JP2009035616A - 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009035616A
JP2009035616A JP2007200348A JP2007200348A JP2009035616A JP 2009035616 A JP2009035616 A JP 2009035616A JP 2007200348 A JP2007200348 A JP 2007200348A JP 2007200348 A JP2007200348 A JP 2007200348A JP 2009035616 A JP2009035616 A JP 2009035616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
parts
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007200348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030703B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nakamura
充 中村
Mitsuji Iwaki
光地 岩木
Shigeru Muramatsu
繁 村松
Hiroshi Nakano
博 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2007200348A priority Critical patent/JP5030703B2/ja
Publication of JP2009035616A publication Critical patent/JP2009035616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030703B2 publication Critical patent/JP5030703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 剛性、流動性、耐衝撃性及び滞留熱安定性についてバランスよく優れた熱可塑性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)10〜90重量部と熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)90〜10重量部の合計100重量部に対して、ウォラストナイト(C成分)1〜150重量部を含有する熱可塑性樹脂組成物であって、この熱可塑性樹脂組成物のミクロ形態を電子顕微鏡で観察した際、連続相(以下、「海相」という)と不連続相(以下、「島相」という)からなるミクロ形態を有し、ウォラストナイト(C成分)が主に芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)相中に存在することを特徴とする、熱可塑性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂およびウォラストナイトを含有してなる熱可塑性樹脂組成物に関する。詳しくは、剛性、流動性、耐衝撃性及び滞留熱安定性についてバランスよく優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂は、汎用エンジニアリングプラスチックとして透明性、耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性などに優れ、その優れた特性から、電気・電子・OA機器部品、機械部品、車輌用部品等の幅広い分野で使用されている。さらに、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂からなるポリマ−アロイは、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂の上記の優れた特長を活かしつつ、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂の欠点である耐薬品性や成形加工性が改良された材料であり、車輌内装・外装部品、各種ハウジング部材やその他幅広い分野で使用されている。
芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂からなるポリマ−アロイの剛性や寸法安定性を向上させる方法としては、無機フィラ−を配合させることが広く一般に行われている。特に車輌外装部品など良外観が要求される分野においては、この無機フィラーとして珪酸塩系無機物の粉砕物や合成ウィスカ−などが使用されている。しかし無機フィラ−を含有する樹脂組成物は、耐衝撃性や成形加工性(流動性)が低下するという問題があった。さらに良外観が得られるような珪酸塩系無機物の粉砕物の殆どは塩基性であり、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂の分解やエステル交換反応に伴う分解に起因した滞留熱安定性に劣るという問題があった。
また、近年、車輌外装部品では、薄肉高剛性化の要求が高く、無機フィラ−を多く含有しても、高い耐衝撃性を有する材料が必要とされており、さらに成形品の薄肉化や大型化で流動性に優れた材料が強く求められていた。無機フィラ−を配合することで流動性が不足すると、成形時の温度を上げる必要があり、その際に滞留熱安定性や耐衝撃性が悪化するという悪循環が生じるので、無機フィラ−を含有していても良好な流動性を有する樹脂組成物が切望されていた。
これに対し、滞留熱安定性に優れた樹脂組成物として、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、無機フィラ−、特定のホスファイト化合物やホスフェ−ト化合物からなる樹脂組成物が提案されている(特許文献1〜3)。しかしながら、これらの技術では、滞留熱安定性や耐衝撃性は満足できるものではなく、さらに流動性についても十分とは言えず、これらを改善することが強く求められていた。
また、剛性、耐衝撃性、熱安定性に優れた樹脂組成物として、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ゴム状弾性体、表面処理タルク及び/又は表面処理マイカからなる樹脂組成物が提案されている(特許文献4)。そして熱安定性、色相に優れた樹脂組成物として、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂、ポリアルキレンテレフタレ−ト樹脂、中和処理されたウォラストナイトからなる樹脂組成物が提案されている(特許文献5)。しかしながら、これらの技術に於いても、耐衝撃性や流動性、滞留熱安定性において満足できる樹脂組成物は提供出来ていなかった。
更に、剛性、耐衝撃性、熱安定性に優れた樹脂組成物として、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂、スルホン酸アルカリ金属塩、特定のシラン化合物で表面処理された撥水性を有する珪酸塩充填材からなる樹脂組成物(特許文献6)が提案され、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト等のポリエステル樹脂を小割合にて使用できる旨が記載されている。そして、剛性、耐衝撃性に優れた樹脂組成物として、芳香族ポリカーボネート樹脂、グラフトポリマー、炭素含量が0.1重量%以上のウォラストナイトからなる樹脂組成物(特許文献7、8)が提案され、ポリアルキレンテレフタレートを好ましくは0〜50重量部を含有することができる旨が記載されている。しかしながら、上記特許文献には、ポリエステル樹脂を単に配合できる旨を記載しているに過ぎず、無機フィラーを配合で低下する流動性改善については具体的記載や示唆は無かった。さらに、特定量のポリエステル樹脂を含有し、ウォラストナイトが主に存在する樹脂相を制御することで、剛性、流動性、耐衝撃性、滞留熱安定性に優れた樹脂組成物を得られることは何ら示唆されていなかった。
特開平5−222283号公報 特開2004−359913号公報 特開平6−49343号公報 特開平8−127711号公報 特開2005−232298号公報 特開2005−220216号公報 特開2005−507443号公報 特開2005−523365号公報
本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、剛性、流動性、耐衝撃性及び滞留熱安定性についてバランスよく優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、及びウォラストナイトを含む熱可塑性樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」ということがある。)において、ウォラストナイトが主に存在する樹脂相を制御することで、剛性、流動性、耐衝撃性、及び滞留熱安定性の全てが優れた物性を示す樹脂組成物となることを見出し、本発明を完成させた。
即ち本発明の要旨は、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)10〜90重量部と熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)90〜10重量部の合計100重量部に対して、ウォラストナイト(C成分)1〜150重量部を含有する熱可塑性樹脂組成物であって、この熱可塑性樹脂組成物のミクロ形態を電子顕微鏡で観察した際、連続相(以下、「海相」という)と不連続相(以下、「島相」という)からなるミクロ形態を有し、ウォラストナイト(C成分)が主に芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)相中に存在することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物に存する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、剛性、流動性、耐衝撃性及び滞留熱安定性についてバランスよく優れているという特長がある。
このような特長を有する本発明の熱可塑性樹脂組成物は、幅広い分野に使用することが可能であり、電気・電子機器部品、OA機器、機械部品、車輌部品、建築部材、各種容器、レジャ−用品・雑貨類、携帯電話などの各種ハウジングなどの各種用途に有用である。剛性、流動性、耐衝撃性及び滞留熱安定性のバランスに優れ、更には耐薬品性、外観に優れているため、特に車輌外装・外板部品、車輌内装部品に適している。
車輌外装・外板部品としては、アウタ−ドアハンドル、バンパ−、フェンダ−、ドアパネル、トランクリッド、フロントパネル、リアパネル、ル−フパネル、ボンネット、ピラ−、サイドモ−ル、ガ−ニッシュ、ホイ−ルキャップ、フ−ドバルジ、フュ−エルリッド、各種スポイラ−、モ−タ−バイクのカウルなどが挙げられる。
車輌内装部品としては、インナ−ドアハンドル、センタ−パネル、インストルメンタルパネル、コンソ−ルボックス、ラゲッジフロアボ−ド、カ−ナビゲ−ションなどのディスプレイハウジングなどが挙げられる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とは、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含むことを意味し、また各種化合物が有する「基」は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、置換基を有していてもよいことを含む。
[1]芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)
本発明に用いる芳香族ポリカーボネート樹脂(以下、「A成分」と略記することがある。)とは、原料として、芳香族ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体とを使用し、または、これらに併せて少量のポリヒドロキシ化合物を使用して得られ、直鎖または分岐の熱可塑性の重合体または共重合体である。
上記の芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=テトラブロモビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1−トリクロロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類が挙げられる。
また、上記以外の芳香族ジヒドロキシ化合物としては、例えば、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等で例示されるビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン等で例示されるカルド構造含有ビスフェノール類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルエーテル等で例示されるジヒドロキシジアリールエーテル類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルフィド等で例示されるジヒドロキシジアリールスルフィド類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホキシド等で例示されるジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチルジフェニルスルホン等で例示されるジヒドロキシジアリールスルホン類;ハイドロキノン、レゾルシン、4,4'−ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。
上記の中では、ビス(4−ヒドロキシフェニル)アルカン類が好ましく、特に耐衝撃性の点から、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[=ビスフェノールA]が好ましい。芳香族ジヒドロキシ化合物は2種類以上を併用してもよい。
前記のカーボネート前駆体としては、例えばカルボニルハライド、カーボネートエステル、ハロホルメート等が挙げられ、具体的には例えばホスゲン;ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等のジアリールカーボネート類;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類;二価フェノールのジハロホルメート等が挙げられ、これらは2種類以上を併用してもよい。
また、本発明で使用する芳香族ポリカーボネート樹脂は、三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した、分岐芳香族ポリカーボネート樹脂であってもよい。三官能以上の多官能性芳香族化合物としては、例えば、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−3、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)べンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のポリヒドロキシ化合物類の他、3,3−ビス(4−ヒドロキシアリール)オキシインドール(=イサチンビスフェノール)、5−クロロイサチン、5,7−ジクロロイサチン、5−ブロムイサチン等が挙げられる。これらの中では、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。多官能性芳香族化合物は、前記の芳香族ジヒドロキシ化合物の一部を置換して使用することが出来、その使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物に対し、通常0.01〜10モル%、好ましくは0.1〜2モル%である。
芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法としては、例えば、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法などが挙げられる。工業的には、界面重合法または溶融エステル交換法が有利であり、以下、この二つの方法の代表例について説明する。
界面重合法による反応は、例えば、次の様に行うことが出来る。先ず、反応に不活性な有機溶媒とアルカリ水溶液の存在下、通常pHを9以上に保ち、芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲンとを反応させる。この際、必要に応じ、反応系内に分子量調整剤(末端停止剤)や芳香族ジヒドロキシ化合物の酸化防止剤を存在させることが出来る。次いで、第三級アミン、第四級アンモニウム塩などの重合触媒を添加し、界面重合を行う。
反応に不活性な有機溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩素化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素などが挙げられる。また、アルカリ水溶液の調製に使用するアルカリ化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物が挙げられる。
分子量調節剤としては、一価のフェノール性水酸基を有する化合物が挙げられ、その具体例としては、m−メチルフェノール、p−メチルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−長鎖アルキル置換フェノール等が挙げられる。分子量調節剤の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物100モルに対し、通常0.5〜50モル、好ましくは好ましくは1〜30モルである。
重合触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリプロピルアミン、トリヘキシルアミン、ピリジン等の第三級アミン類;トリメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、トリエチルベンジルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩などが挙げられる。
ホスゲン化反応の温度は通常0〜40℃、反応時間は数分(例えば10分)ないし数時間(例えば6時間)である。また、分子量調節剤の添加時期は、ホスゲン化反応以降、重合反応開始時迄の間において、適宜に選択することが出来る。
溶融エステル交換法による反応は、例えば、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応により行う。炭酸ジエステルとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−tert−ブチルカーボネート等の炭酸ジアルキル化合物、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネート等が挙げられる。これらの中では、ジフェニルカーボネート又は置換ジフェニルカーボネートが好ましく、特にジフェニルカーボネートが好ましい。
一般に、溶融エステル交換法においてはエステル交換触媒が使用される。エステル交換触媒は、特に制限はないが、アルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物が好ましい。また、補助的に、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物またはアミン系化合物などの塩基性化合物を併用してもよい。エステル交換反応の温度は通常100〜320℃である。そして、引き続き行われる溶融重縮合反応は、最終的には2mmHg以下の減圧下において、芳香族ヒドロキシ化合物などの副生成物を除去しながら行われる。
溶融重縮合は、バッチ式または連続式の何れの方法でも行うことが出来るが、連続式で行うことが好ましい。溶融エステル交換法に使用する触媒失活剤としては、当該エステル交換反応触媒を中和する化合物、例えばイオウ含有酸性化合物またはそれより形成される誘導体を使用することが好ましい。触媒失活剤の使用量(添加量)は、当該触媒が含有するアルカリ金属に対し、通常0.5〜10当量、好ましくは1〜5当量であり、ポリカーボネートに対し、通常1〜100ppm、好ましくは1〜20ppmである。
また、樹脂の熱安定性、加水分解安定性、色調などに大きな影響を及ぼす芳香族ポリカーボネート樹脂の末端水酸基量は、従来公知の任意の方法によって適宜調整することが出来る。溶融エステル交換法の場合は、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物との混合比率や溶融重縮合反応時の減圧度を調整することにより、所望の分子量および末端水酸基量の芳香族ポリカーボネートを得ることが出来る。溶融エステル交換法の場合は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対する、炭酸ジエステルの割合は、通常、等モル量以上、好ましくは1.01〜1.30モルである。末端水酸基量の積極的な調整方法としては、反応時に、別途、末端停止剤を添加する方法が挙げられる。末端停止剤としては、例えば、一価フェノール類、一価カルボン酸類、炭酸ジエステル類が挙げられる。
本発明に使用する芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量は、溶液粘度から換算した粘度平均分子量[Mv]として、機械的強度と流動性(成形加工性容易性)の観点から、通常10,000〜50,000、好ましくは12,000〜40,000であり、更に好ましくは14,000〜35,000であり、特に好ましくは16,000〜32,000である。また、粘度平均分子量の異なる2種類以上の芳香族ポリカーボネート樹脂を混合してもよい。更に、必要に応じ、粘度平均分子量が上記の適範囲外である芳香族ポリカーボネート樹脂を混合してもよい。
ここで、粘度平均分子量[Mv]とは、溶媒としてメチレンクロライドを使用し、ウベローデ粘度計を使用し、温度20℃での極限粘度[η](単位dl/g)を求め、Schnellの粘度式:η=1.23×10−40.83の式から算出される値を意味する。ここで極限粘度[η]とは各溶液濃度[C](g/dl)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
Figure 2009035616
本発明に用いる芳香族ポリカーボネート樹脂の末端水酸基濃度は、通常1000ppm以下であり、中でも700ppm以下、更には400ppm以下、特に300ppm以下であることが好ましい。またその下限は、10ppm以上、中でも20ppm以上、更には30ppm以上、特に40ppm以上であることが好ましい。末端水酸基濃度を10ppm以上とすることで、分子量の低下が抑制でき、樹脂組成物の機械的特性がより向上する傾向にある。また末端基水酸基濃度を1000ppm以下にすることで、樹脂組成物の耐熱性、滞留熱安定性が、より向上する傾向にあるので好ましい。
なお、末端水酸基濃度の単位は、芳香族ポリカーボネート樹脂重量に対する、末端水酸基の重量をppmで表示したものであり、測定方法は、四塩化チタン/酢酸法による比色定量(Macromol.Chem.88 215(1965)に記載の方法)である。
また、本発明に使用する芳香族ポリカーボネート樹脂は、成形品外観の向上や流動性の向上を図るため、芳香族ポリカーボネートオリゴマーを含有していてもよい。この芳香族ポリカーボネートオリゴマーの粘度平均分子量[Mv]は、通常1,500〜9,500、好ましくは2,000〜9,000である。芳香族ポリカーボネートオリゴマーの使用量は、芳香族ポリカーボネート樹脂に対し、通常30重量%以下である。
更に、本発明においては、芳香族ポリカーボネート樹脂として、バージン樹脂だけでなく、使用済みの製品から再生された芳香族ポリカーボネート樹脂、所謂マテリアルリサイクルされた芳香族ポリカーボネート樹脂を使用してもよい。使用済みの製品としては、例えば、光学ディスク等の光記録媒体、導光板、自動車窓ガラス・自動車ヘッドランプレンズ・風防等の車両透明部材、水ボトル等の容器、メガネレンズ、防音壁・ガラス窓・波板などの建築部材が挙げられる。また、製品の不適合品、スプルー、ランナー等から得られた粉砕品またはそれらを溶融して得たペレット等も使用可能である。再生された芳香族ポリカーボネート樹脂の使用割合は、バージン樹脂に対し、通常80重量%以下、好ましくは50重量%以下である。
[2]熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)
本発明に用いる熱可塑性ポリエステル樹脂(以下、「B成分」と略記することがある。)は、ジカルボン酸類またはその反応性誘導体からなるジカルボン酸成分と、ジオ−ル類またはそのエステル誘導体からなるジオ−ル成分とを主成分とする縮合反応により得られる重合体または共重合体である。
本発明に係る熱可塑性ポリエステル樹脂の製造は、常法に従い、チタン、ゲルマニウム、アンチモン等を含有する重縮合触媒の存在下に、加熱しながらジカルボン酸成分とジオ−ル成分とを反応させ、副生する水または低級アルコ−ルを系外に排出することにより行われる。ここで、バッチ式、連続式のいずれの重合方法をとることも可能であり、固相重合により重合度を上げることも可能である。
ジカルボン酸類としては、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸のいずれでもよいが、耐熱性、寸法安定性等の点から芳香族ジカルボン酸が好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルエ−テルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルメタンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルイソプロピリデンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボン酸、2,5−アントラセンジカルボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、4,4’−p−タ−フェニレンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸等が挙げられ、これらの置換体(例えば、5−メチルイソフタル酸などのアルキル基置換体など)や反応性誘導体(例えばテレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチルなどのアルキルエステル誘導体など)等を用いることもできる。
これらのうち、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及びそれらのアルキルエステル誘導体がより好ましく、テレフタル酸およびそのアルキルエステル誘導体が特に好ましい。これら芳香族ジカルボン酸は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよく、該芳香族ジカルボン酸と共にアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸等の1種以上併用することも可能である。
また、ジオ−ル類としては、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、1,2−プロピレングリコ−ル、1,3−プロパンジオ−ル、トリエチレングリコ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、デカメチレングリコ−ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル等の脂肪族ジオ−ル類;1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、1,3−シクロヘキサンジメタノ−ル、シクロヘキサンジオ−ル、トランス−またはシス−2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオ−ル等の脂環族ジオ−ル類;p−キシレンジオ−ル、ビスフェノ−ルA、テトラブロモビスフェノ−ルA、テトラブロモビスフェノ−ルA−ビス(2−ヒドロキシエチルエ−テル)等の芳香族ジオ−ル類等を挙げることができ、これらの置換体も使用することができる。
これらのうち、耐熱性、寸法安定性等の点から、エチレングリコ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ルがより好ましく、エチレングリコ−ルが特に好ましい。これらは1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。また、ジオ−ル成分として、分子量400〜6,000の長鎖ジオ−ル類、すなわちポリエチレングリコ−ル、ポリ−1,3−プロピレングリコ−ル、ポリテトラメチレングリコ−ル等の1種以上を上記ジオ−ル類と併用して共重合させてもよい。
また、本発明に係る熱可塑性ポリエステル樹脂は、少量の分岐剤を導入することにより分岐させることもできる。分岐剤の種類に制限はないがトリメシン酸、トリメリチン酸、トリメチロ−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリト−ル等が挙げられる。
本発明に用いる熱可塑性ポリエステル樹脂の好適な具体例として、ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂(PET)、ポリプロピレンテレフタレ−ト樹脂(PPT)、ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂(PBT)、ポリへキシレンテレフタレ−ト樹脂、ポリエチレンナフタレ−ト樹脂(PEN)、ポリブチレンナフタレ−ト樹脂(PBN)、ポリ(1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレ−ト)樹脂(PCT)、ポリシクロヘキシルシクロヘキシレ−ト(PCC)等が挙げられる。中でもポリエチレンテレフタレ−ト樹脂(PET)、ポリプロピレンテレフタレ−ト樹脂(PPT)、ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂(PBT)が流動性、耐衝撃性の点から好ましく、特にポリエチレンテレフタレ−ト樹脂(PET)がB成分100重量部中に10重量部以上含有していることが好ましい。
他の熱可塑性ポリエステル樹脂の具体例としては、例えば、ラクトンの開環重合によるポリピバロラクトン樹脂、ポリ(ε−カプロラクトン)樹脂等や、溶融状態で液晶を形成する液晶ポリマ−(Thermotropic Liquid Crystal Polymer;TLCP)等が挙げられる。具体的には、市販の液晶ポリエステル樹脂としてイ−ストマンコダック社のX7G、ダ−トコ社のXyday(ザイダ−)、住友化学社のエコノ−ル、セラニ−ズ社のベクトラ等が挙げられる。
本発明において特に好適に用いられるポリエチレンテレフタレ−ト樹脂は、ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を主成分とし、且つ、ジオ−ル成分としてエチレングリコ−ルを主成分とし、これらの縮合反応によって得られる飽和ポリエステル重合体または共重合体であり、繰り返し単位としてエチレンテレフタレ−ト単位を好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上含む熱可塑性ポリエステル樹脂である。
またポリエチレンテレフタレ−ト樹脂中には、重合時の副反応生成物であるジエチレングリコ−ルが共重合成分として含まれるが、このジエチレングリコ−ルの量は、重合反応に用いるジオ−ル成分の全量100モル%中、0.5モル%以上であることが好ましく、通常6モル%以下、中でも5モル%以下であることが好ましい。
本発明で用いる熱可塑性ポリエステル樹脂の固有粘度は、適宜選択して決定すればよいが、通常0.4〜2dL/g、好ましくは0.5〜1.5dl/gであり、より好ましくは0.6〜1.3dl/gである。固有粘度を0.4dL/g以上とすることで、本発明の樹脂組成物における機械的特性や滞留熱安定性が向上する傾向にあり好ましい。逆に固有粘度を2dL/g未満とすることで樹脂組成物の流動性が向上する傾向にあり好ましい。
なお上記の固有粘度は、フェノール/テトラクロルエタン(重量比1/1)の混合溶媒を使用し、30℃で測定した値である。
本発明で用いる熱可塑性ポリエステル樹脂の末端カルボキシル基濃度は、通常3〜60μeq/gであり、中でも5〜50μeq/g、更には7〜40μeq/gであることが好ましい。末端カルボキシル基を60μeq/g以下とすることで、樹脂組成物の機械的特性が向上する傾向にあり、逆に末端カルボキシル基濃度を3μeq/g以上とすることで、樹脂組成物の滞留熱安定性が向上する傾向にあり好ましい。
なお、熱可塑性ポリエステル樹脂の末端カルボキシル基濃度は、ベンジルアルコール25mLにポリエチレンテレフタレート樹脂0.5gを溶解し、水酸化ナトリウムの0.01モル/Lベンジルアルコール溶液を使用して滴定することにより求めることができる。
更に、本発明に用いる熱可塑性ポリエステル樹脂としては、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生された熱可塑性ポリエステル樹脂、いわゆるマテリアルリサイクルされた熱可塑性ポリエステル樹脂の使用も可能である。使用済みの製品としては、容器、フィルム、シート、繊維、製品の不適合品、スプルー、ランナー等が挙げられ、これらから得られた粉砕品またはそれらを溶融して得たペレット等も使用可能である。
[3]ウォラストナイト(C成分)
本発明に用いるウォラストナイト(以下、「C成分」と略記することがある。)とは、針状結晶をもつ白色鉱物であり、化学式はCaO・SiOで表される。通常SiOが約50重量%、CaOが約46重量%、その他Fe、Al等を含有しており、比重は2.9である。
針状結晶をもつ白色鉱物のウォラストナイトをジェットミルなどで粉砕し、遠心分級機などで分級することにより各種形状のウォラストないと得ることができる。本発明のウォラストナイトの平均粒子径としては、好ましくは0.1〜25μmであり、より好ましくは0.3〜15μmであり、特に好ましくは0.5〜10μmである。平均粒子径が0.1μm未満では補強効果が不充分となり易く、25μmを超えると製品外観に悪影響を与えやすく、耐衝撃性も十分でない場合がある。ここで、平均粒子径とは、X線透過による液相沈降方式で測定されたD50をいう。このような測定ができる装置としては、Sedigraph粒子径分析器(Micromeritics Instruments社製「モデル5100」)を挙げることができる。
また、本発明のウォラストナイトの体積平均繊維長は、好ましくは3〜100μmであり、より好ましくは5〜70μm、特に好ましくは7〜50μmである。ここで、体積平均繊維長とは、走査型電子顕微鏡を用いて画像解析により求めることができる。
本発明のウォラストナイトは、水と混合した場合に水中に分散しない性質を有するものが好ましい。ここで、水と混合した場合に水中に分散しない、とは、次のようにして判断する。内容積200ミリリットルのスキーブ型分液ロートを用い、純水100gと、325メッシュの篩を通過させたウォラストナイト(被覆されたウォラストナイトを含む。以下、単に「ウォラストナイト」ということがある。)5gとを分液ロートに投入し、手で1分間振った後に60分間静置させ、分液ロートの底に沈降しているウォラストナイトの重量が投入した全ウォラストナイト中5重量%以下であるものを示す。
本発明の好ましい態様である水と混合した場合に水中に分散しない性質を有するウォラストナイトを得るには、例えばアルキルシランなどの撥水性の表面処理剤で表面処理する方法などが挙げられる。表面処理の方法は、特に限定されるものではなく、各種公知の方法で行うことができる。例えば、ヘンシェルミキサ−、ボ−ルミル、アドマイザ−コロイドミル、バンバリ−ミキサ−などの各種機械的混合機を用いて、噴霧、滴下、湿潤、浸漬などの方法によって表面処理剤とウォラストナイトを接触させ、所定温度で所定時間混合攪拌することによって行う方法が挙げられる。
[4]熱可塑性樹脂組成物のミクロ形態
前記構成成分(A〜C成分)からなる本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ミクロ形態を電子顕微鏡で観察した際、連続相(以下、「海相」という)と不連続相(以下、「島相」という)からなるミクロ形態を有し、ウォラストナイト(C成分)が主に芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)相中に存在することを大きな特徴とする。ここで、「主に」とは、C成分の50%以上が、好ましくは65%以上が、最も好ましくは85%以上が、A成分中に存在していることを意味する。
電子顕微鏡によるミクロ形態の観察は、次のようにして行う。樹脂組成物を成形して得られた100mmΦの円板状成形品(厚さ3mmt)の中心部分から約2×4×8mmの小片を切り出し、クライオ装置(REICHERT−NSSEIPCS)を装着した超ミクロトーム(ライカ社製ULTRACUT CUT)を用いて、−100℃にてダイヤモンドナイフで肉厚中心部の流動方向と直交する面が観察面となるように厚さ100nmの超薄切片を切り出し、切り出した切片を4酸化ルテニウム(RuO)で染色し、透過型電子顕微鏡(日本電子社製、型式:JEM1200EXII型)によりウォラストナイトの分散状態を観察する。ウォラストナイトが暗色に、芳香族ポリカーボネート樹脂が灰色に、熱可塑性ポリエステル樹脂が明色に観察される。ウォラストナイト100個中のうち何個が芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)相の存在するかを観察し、本発明の樹脂組成物におけるウォラストナイトの何%が芳香族ポリカーボネート樹脂相中に存在するかを決定する。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ウォラストナイト(C成分)を主に芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)相中に存在させることで、耐衝撃性に優れ、剛性、流動性、滞留熱安定性にも優れた熱可塑性樹脂組成物とすることができる。理由は、明確ではないが、ウォラストナイトがクラックの起点となり破壊が進行するのを、芳香族ポリカーボネート樹脂の優れた耐衝撃性が補完するためと考えられる。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性の観点から、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)が海相を構成し、熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)が島相を構成する、海−島構造のミクロ形態を有するのが好ましい。
[5]ゴム性重合体(D成分)
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、耐衝撃性を向上させる目的でゴム性重合体(以下、「D成分」と略記することがある。)を配合することが好ましい。ゴム性重合体とは、ガラス転移温度が0℃以下、中でも−20℃以下のものを示し、ゴム性重合体にこれと共重合可能な単量体成分とを共重合した重合体をも含む。本発明に用いるゴム性重合体は、一般に芳香族ポリカーボネート樹脂に配合されて、その耐衝撃性を改良し得る、従来公知の任意のものを使用できる。
ゴム性重合体の具体例としては、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブチルアクリレート、ポリ(2−エチルヘキシルアクリレート)、ブチルアクリレート・2−エチルヘキシルアクリレート共重合体などのポリアルキルアクリレートゴム;ポリオルガノシロキサンゴム等のシリコーン系ゴムの他、ブタジエン−アクリル複合ゴム、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキルアクリレートゴムとから成るIPN型複合ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−αオレフィン系ゴム(エチレン−プロピレンゴム、エチレン−ブテンゴム、エチレン−オクテンゴム等)、エチレン−アクリルゴム、フッ素ゴム等が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。これらの中では、耐衝撃性の面から、ポリブタジエンゴム、ポリアルキルアクリレートゴム、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキルアクリレートゴムとから成るIPN型複合ゴム、スチレン−ブタジエンゴムの群から選択される何れか1種が好ましい。
ゴム性重合体と共重合可能な単量体成分の具体例としては、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アクリル酸化合物、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル化合物;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド等のマレイミド化合物;マレイン酸、フタル酸、イタコン酸などのα,β−不飽和カルボン酸化合物やそれらの無水物(例えば無水マレイン酸など)等が挙げられる。これらの単量体成分は2種以上を併用してもよい。これらの中では、耐衝撃性の面から、好ましくは、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、(メタ)アクリル酸化合物の群から選択される何れか1種であり、更に好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物である。(メタ)アクリル酸エステル化合物の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル等が挙げられる。
本発明に用いるゴム性重合体は、耐衝撃性の点からコア/シェル型グラフト共重合体タイプのものが好ましい。この場合、コア層は、ポリブタジエン含有ゴム、ポリブチルアクリレート含有ゴム、ポリオルガノシロキサンゴムとポリアルキルアクリレートゴムとから成るIPN(interpenetrating polymer network)型複合ゴムの群から選択される少なくとも1種のゴム成分で形成し、シェル層は、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル−スチレン共重合体で形成するのが好ましい。
上記のコア/シェル型グラフト共重合体の好ましい具体例としては、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS)、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体(MB)、メチルメタクリレート−アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(MABS)、メチルメタクリレート−アクリルゴム共重合体(MA)、アクリロニトリル−スチレン−アクリルゴム共重合体(ASA)、メチルメタクリレート−アクリルゴム−スチレン共重合体(MAS)、メチルメタクリレート−アクリル・ブタジエンゴム共重合体、メチルメタクリレート−アクリル・ブタジエンゴム−スチレン共重合体、メチルメタクリレート−(アクリル・シリコーンIPNゴム)共重合体などが挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。
また、上記のコア/シェル型グラフト共重合体の商品としては、例えば、ガンツ化成社製の「スタフィロイドMG1011」、ローム・アンド・ハース・ジャパン社製の「パラロイドEXL2315」、「EXL2602」、「EXL2603」等のEXLシリーズ、「KM330」、「KM336P」等のKMシリーズ、「KCZ201」等のKCZシリーズ、三菱レイヨン社製の「メタブレンS−2001」、「SRK−200」等が挙げられる。
その他のゴム性重合体の具体例としては、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロツク共重合体(SBS)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体(AES)等が挙げられる。
[6]リン系化合物(E成分)
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において滞留熱安定性を向上するために、リン系化合物(以下、「E成分」と略記することがある。)を含有させることが好ましい。リン系化合物としては、各種公知のものを使用することができるが、下記一般式(I)で表される有機リン酸エステル化合物(E1成分)及び/又は下記一般式(II)で表される亜リン酸エステル化合物(E2成分)が好ましい。
O=P(OH)(OR)3−m ・・・(I)
(一般式(I)中、Rはアルキル基またはアリ−ル基であり、尚、Rが複数有る場合には、Rは各々、同一であっても、異なっていてもよい。mは0〜2の整数を示す。)
Figure 2009035616
(式中、R’はアルキル基またはアリ−ル基を示し、各々、同一であっても異なっていてもよい。)
E1成分ある上記一般式(I)中、Rは、好ましくは、炭素原子数1〜30のアルキル基または炭素原子数6〜30のアリ−ル基であり、より好ましくは、炭素原子数2〜25のアルキル基である。また、mは好ましくは1又は2である。上記一般式(I)で表される有機リン酸エステル化合物の好ましい具体例としては、モノステアリルアシッドホスフェートとジステアリルアシッドホスフェートの混合物を挙げることできる。
E2成分である上記一般式(II)中、R’は、好ましくは、炭素原子数1〜30のアルキル基または炭素原子数6〜30のアリ−ル基である。上記一般式(II)で表される亜リン酸エステル化合物の好ましい具体例としては、ジステアリルペンタエリスリト−ルジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリト−ルジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト−ルジホスファイトを挙げることできる。
[7]含有比率
本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、これを構成する芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)、熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)の含有比率は、A成分及びB成分の合計100重量部中、A成分が10〜90重量部、B成分が90〜10重量部であり、好ましくはA成分が40〜90重量部、B成分が60〜10重量部であり、より好ましくはA成分が50〜85重量部、B成分が50〜15重量部、特に好ましくはA成分が55〜79重量部、B成分が45〜21重量部である。A成分を10重量部以上とすることで耐衝撃性がより向上する傾向にあり、90重量部を未満とすることで流動性や耐薬品性、滞留熱安定性がより向上する傾向にある。
ウォラストナイト(C成分)の含有量は、A成分及びB成分の合計100重量部に対して、1〜150重量部であり、好ましくは3〜100重量部、より好ましくは5〜80重量部である。C成分を1重量部以上とすることで剛性がより向上する傾向にあり、150重量部を未満とすることで耐衝撃性や滞留熱安定性がより向上する傾向にある。
また、ゴム性重合体(D成分)の含有量は、A成分及びB成分の合計100重量部に対して、好ましくは1〜40重量部であり、より好ましくは3〜35重量部、特に好ましくは5〜30重量部である。D成分が1重量部以上配合することで耐衝撃性が良好になるので好ましく、40重量部未満とすることで剛性と耐衝撃性がより向上する傾向にある。
さらに、リン系化合物(D成分)の好ましい含有量としては、A成分及びB成分の合計100重量部に対して、0.005〜2重量部であり、より好ましくは0.01〜1.5重量部、さらに好ましくは0.03〜1重量部である。E成分が0.005重量部以上配合することで滞留熱安定性が良好になるので好ましく、3重量部未満とすることで耐衝撃性がより向上する傾向にある。
[8]その他成分
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲において上記A、B、C、D、E成分以外に他の樹脂や各種樹脂添加剤を含有していてもよい。
他の樹脂としては、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリスチレン樹脂等のスチレン系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリメタクリレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
また、各種樹脂添加剤としては、酸化防止剤、熱安定剤、離型剤、染顔料、ウォラストナイト以外の無機フィラー、難燃剤、耐候性改良剤、帯電防止剤、防曇剤、滑剤・アンチブロッキング剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、防菌剤などが挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。以下、本発明の樹脂組成物に好適な添加剤の一例について具体的に説明する。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤が挙げられる。その具体例としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオナミド)、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォエート、3,3',3’’,5,5',5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a',a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン,2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール等が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。
上記の中では、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。これら2つのフェノール系酸化防止剤は,チバ・スペシャルテイ・ケミカルズ社より、「イルガノックス1010」及び「イルガノックス1076」の名称で市販されている。
酸化防止剤の含有量は、芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂の合計100重量部に対し、通常0.001〜1重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部である。酸化防止剤の含有量が0.001重量部未満の場合は抗酸化剤としての効果が不十分であり、1重量部を超える場合は効果が頭打ちとなり経済的ではない。
本発明で使用される熱安定剤としては、分子中の少なくとも1つのエステルがフェノール及び/又は炭素数1〜25のアルキル基を少なくとも1つ有するフェノールでエステル化された亜リン酸エステル化合物(a)、亜リン酸(b)及びテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4'−ビフェニレン−ジ−ホスホナイト(c)の群から選ばれた少なくとも1種である。
上記の亜リン酸エステル化合物(a)の具体例としては、トリオクチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(オクチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、ジデシルモノフェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)オクチルホスファイト等が挙げられる。これらは、単独でも2種以上を混合して使用してもよい。上記の中で、特にトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。
熱安定剤の含有量は、芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂の合計100重量部に対し、通常0.001〜1重量部、好ましくは0.01〜0.5重量部である。熱安定剤の含有量が0.001重量部未満の場合は熱安定剤としての効果が不十分であり、1重量部を超える場合は耐加水分解性が悪化する場合がある。
離型剤としては、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステル、数平均分子量200〜15000の脂肪族炭化水素化合物、ポリシロキサン系シリコーンオイルの群から選ばれる少なくとも1種の化合物があげられる。
脂肪族カルボン酸としては、飽和または不飽和の脂肪族1価、2価または3価カルボン酸を挙げることが出来る。ここで脂肪族カルボン酸とは、脂環式のカルボン酸も包含する。これらの中では、好ましい脂肪族カルボン酸は、炭素数6〜36の1価または2価カルボン酸であり、炭素数6〜36の脂肪族飽和1価カルボン酸が更に好ましい。斯かる脂肪族カルボン酸の具体例としては、パルミチン酸、ステアリン酸、カプロン酸、カプリン酸、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、メリシン酸、テトラリアコンタン酸、モンタン酸、アジピン酸、アゼライン酸などが挙げられる。
脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルにおける脂肪族カルボン酸としては、前記脂肪族カルボン酸と同じものが使用できる。一方、アルコールとしては、飽和または不飽和の1価または多価アルコールを挙げることが出来る。これらのアルコールは、フッ素原子、アリール基などの置換基を有していてもよい。これらの中では、炭素数30以下の1価または多価の飽和アルコールが好ましく、炭素数30以下の脂肪族飽和1価アルコール又は多価アルコールが更に好ましい。ここで脂肪族とは、脂環式化合物も含有する。斯かるアルコールの具体例としては、オクタノール、デカノール、ドデカノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、2,2−ジヒドロキシペルフルオロプロパノール、ネオペンチレングリコール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
なお、上記のエステル化合物は、不純物として脂肪族カルボン酸及び/又はアルコールを含有していてもよく、複数の化合物の混合物であってもよい。
脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルの具体例としては、蜜ロウ(ミリシルパルミテートを主成分とする混合物)、ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル、ベヘン酸ステアリル、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリントリステアレート、ペンタエリスリトールモノパルミテート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート等が挙げられる。
数平均分子量200〜15000の脂肪族炭化水素としては、流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロワックス、ポリエチレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、炭素数3〜12のα−オレフィンオリゴマー等が挙げられる。ここで、脂肪族炭化水素としては、脂環式炭化水素も含まれる。また、これらの炭化水素化合物は部分酸化されていてもよい。これらの中では、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス又はポリエチレンワックスの部分酸化物が好ましく、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスが更に好ましい。数平均分子量は、好ましくは200〜5000である。これらの脂肪族炭化水素は単一物質であっても、構成成分や分子量が様々なものの混合物であっても、主成分が上記の範囲内であればよい。
ポリシロキサン系シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、ジフェニルシリコーンオイル、フッ素化アルキルシリコーン等が挙げられる。これらは2種類以上を併用してもよい。
離型剤の含有量は、芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂の合計100重量部に対し、通常0.001〜2重量部、好ましくは0.01〜1重量部である。離型剤の含有量が0.001重量部未満の場合は離型性の効果が十分でない場合があり、2重量部を超える場合は、耐加水分解性の低下、射出成形時の金型汚染などの問題がある。
ウォラストナイト以外の無機フィラーの具体例としては、ガラス繊維(チョップドストランド)、ガラス短繊維(ミルドファイバー)、ガラスフレーク、ガラスビーズ等のガラス系フィラー;炭素繊維、炭素短繊維、カーボンナノチューブ、黒鉛などの炭素系フィラー;チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム等のウィスカー;タルク、マイカ、カオリナイト、ゾノトライト、セピオライト、アタバルジャイト、モンモリロナイト、ベントナイト、スメクタイトなどの珪酸塩化合物;シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム等が挙げられる。これらの中では、ガラス繊維(チョップドストランド)、ガラス短繊維(ミルドファイバー)、ガラスフレーク、タルク、マイカ、カオリナイトが好ましい。これらは2種以上を併用してもよい。
無機フィラーの含有量は、芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂の合計100重量部に対し、通常1〜150重量部、好ましくは3〜100重量部、更に好ましくは5〜60重量部である。無機フィラーの含有量が1重量部未満の場合は補強効果が十分でない場合があり、150重量部を超える場合は、外観や耐衝撃性が劣り、流動性が十分でない場合がある。
紫外線吸収剤の具体例としては、酸化セリウム、酸化亜鉛などの無機紫外線吸収剤の他、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、トリアジン化合物などの有機紫外線吸収剤が挙げられる。これらの中では有機紫外線吸収剤が好ましい。特に、ベンゾトリアゾール化合物、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチロキシ)フェノール、2,2'−(1,4−フェニレン)ビス[4H−3,1−ベンゾキサジン−4−オン]、[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−プロパンジオイックアシッド−ジメチルエステルの群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
ベンゾトリアゾール化合物の具体例としては、メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート−ポリエチレングリコールとの縮合物が挙げられる。また、その他のベンゾトリアゾール化合物の具体例としては、2−ビス(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3',5'−ジ−tert−ブチル−2'−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2,2'−メチレン−ビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール2−イル)フェノール〕[メチル−3−〔3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル〕プロピオネート−ポリエチレングリコール]縮合物などが挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。
上記の中では、好ましくは、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチロキシ)フェノール、2,2'−メチレン−ビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール2−イル)フェノール〕である。
紫外線吸収剤の含有量は、芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂の合計100重量部に対し、通常0.01〜3重量部、好ましくは0.1〜1重量部である。紫外線吸収剤の含有量が0.01重量部未満の場合は耐候性の改良効果が不十分の場合があり、3重量部を超える場合はモールドデボジット等の問題が生じる場合がある。
染顔料としては、無機顔料、有機顔料、有機染料などが挙げられる。無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、カドミウムレッド、カドミウムイエロー等の硫化物系顔料;群青などの珪酸塩系顔料;亜鉛華、弁柄、酸化クロム、酸化チタン、鉄黒、チタンイエロー、亜鉛−鉄系ブラウン、チタンコバルト系グリーン、コバルトグリーン、コバルトブルー、銅−クロム系ブラック、銅−鉄系ブラック等の酸化物系顔料;黄鉛、モリブデートオレンジ等のクロム酸系顔料;紺青などのフェロシアン系顔料が挙げられる。有機顔料および有機染料としては、銅フタロシアニンブルー、銅フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系染顔料;ニッケルアゾイエロー等のアゾ系染顔料;チオインジゴ系、ペリノン系、ペリレン系、キナクリドン系、ジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系などの縮合多環染顔料;アンスラキノン系、複素環系、メチル系の染顔料などが挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。これらの中では、熱安定性の点から、カーボンブラック、酸化チタン、シアニン系、キノリン系、アンスラキノン系、フタロシアニン系化合物などが好ましい。
染顔料の含有量は、芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂の合計100重量部に対し、通常5重量部以下、好ましくは3重量部以下、更に好ましくは2重量部以下である。染顔料の含有量が5重量部を超える場合は耐衝撃性が十分でない場合がある。
難燃剤としては、ハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート、ブロム化ビスフェノール系エポキシ樹脂、ブロム化ビスフェノール系フェノキシ樹脂、ブロム化ポリスチレンなどのハロゲン系難燃剤、リン酸エステル系難燃剤、ジフェニルスルホン−3,3'−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム等の有機金属塩系難燃剤、ポリオルガノシロキサン系難燃剤などが挙げられるが、リン酸エステル系難燃剤が特に好ましい。
リン酸エステル系難燃剤の具体例としては、トリフェニルホスフェート、レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)、ハイドロキノンビス(ジキシレニルホスフェート)、4,4'−ビフェノールビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジキシレニルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート)、ハイドロキノンビス(ジフェニルホスフェート)、4,4'−ビフェノールビス(ジフェニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)等が挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。これらの中では、レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)が好ましい。
難燃剤の含有量は、芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂の合計100重量部に対し、通常1〜30重量部、好ましくは3〜25重量部、更に好ましくは5〜20重量部である。系難燃剤の含有量が1重量部未満の場合は難燃性が十分でない場合があり、30重量部を超える場合は耐熱性が低下する場合がある。
滴下防止剤としては、例えば、ポリフルオロエチレン等のフッ素化ポリオレフィンが挙げられ、特にフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンが好ましい。これは、重合体中に容易に分散し、且つ、重合体同士を結合して繊維状材料を作る傾向を示す。フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンはASTM規格でタイプ3に分類される。ポリテトラフルオロエチレンは、固体形状の他、水性分散液形態のものも使用可能である。フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレンとしては、例えば三井・デュポンフロロケミカル社より、「テフロン(登録商標)6J」又は「テフロン(登録商標)30J」として、ダイキン工業社より「ポリフロン(商品名)」として市販されている。
滴下防止剤の含有量は、芳香族ポリカーボネート樹脂と熱可塑性ポリエステル樹脂の合計100重量部に対し、通常0.02〜4重量部、好ましくは0.03〜3重量部である。滴下防止剤の配合量が5重量部を超える場合は成形品外観の低下が生じる場合がある。
[9]樹脂組成物の製造方法及び成形品の製造方法
本発明の樹脂組成物は、前記A〜C成分の他に、樹脂や添加剤等を、従来公知の任意の方法を適宜選択して、製造することができる。
具体的には例えば、前記A〜E成分および必要に応じて配合される添加成分を、タンブラ−やヘンシェルミキサ−などの各種混合機を用い予め混合した後、バンバリ−ミキサ−、ロ−ル、ブラベンダ−、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニ−ダ−などで溶融混練することによって樹脂組成物を製造することができる。また、各成分を予め混合せずに、または、一部の成分のみ予め混合してフィダ−を用いて押出機に供給して溶融混練して樹脂組成物を製造することもできる。さらに、C成分以外を上流部分に一括投入し溶融混錬した後、中流以降でC成分を添加し樹脂成分と溶融混練する方法も、得られる樹脂組成物の機械物性の点から好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物から成形品を製造する方法は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について一般に採用されている成形法、すなわち一般的な射出成形法、超高速射出成形法、射出圧縮成形法、二色成形法、ガスアシストなどの中空成形法、断熱金型を用いた成形法、急速加熱金型を用いた成形法、発泡成形(超臨界流体も含む)、インサ−ト成形、IMC(インモ−ルドコ−ティング成形)成形法、押出成形法、シ−ト成形法、熱成形法、回転成形法、積層成形法、プレス成形法等を採用することができる。また、ホットランナ−方式を用いた成形法を選択することもできる。
また、本発明においては、廃棄物低減などの環境負荷低減やコスト低減の観点から、熱可塑性樹脂組成物から成形品を製造する際に、製品の不適合品、スプルー、ランナー、使用済みの製品などのリサイクル原料をバージン材料と混合してリサイクル、いわゆるマテリアルリサイクルすることができる。この際、リサイクル原料は、粉砕して使用することが成形品を製造する際に不具合を少なくできるので好ましい。リサイクル原料の含有比率は、リサイクル原料とバージン原料の合計100重量%中、70重量%以下であることが好ましく、より好ましくは50重量%以下、さらに好ましくは30重量%以下である。
以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例および比較例において、配合量は重量部を意味する。
実施例および比較例の各樹脂組成物を得るに当たり、次に示す原料を準備した。
<芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)>
芳香族ポリカーボネート樹脂(1):界面重合法で製造されたビスフェノールA型芳香族ポリカーボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス社製「ユーピロンS−3000FN」、粘度平均分子量22500)
芳香族ポリカーボネート樹脂(2):界面重合法で製造されたビスフェノールA型芳香族ポリカーボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス社製「ユーピロンE−2000FN」、粘度平均分子量28000)
芳香族ポリカーボネート樹脂(3):界面重合法で製造されたビスフェノールA型芳香族ポリカーボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス社製「ユーピロンH−4000FN」、粘度平均分子量15500)
<熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)>
ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂(1):三菱化学社製「ノバペックスGG500」(固有粘度0.76dl/g)
ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂(2):三菱化学社製「ノバペックスGG900」(固有粘度1.10dl/g)
ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂(1):三菱エンジニアリングプラスチックス社製「ノバデュラン5020」、固有粘度1.20dl/g
<ウォラストナイト(C成分)>
ウォラストナイト(1):ナイコミネラルズ社製「ナイグロス4 10994」(平均粒子径3.4μm、体積平均繊維長15μm、水と混合した場合のウォラストナイトの沈降量は1重量%(水中での分散性無し)、アルキルシラン表面処理品)
<比較例用ウォラストナイト>
ウォラストナイト(2):ナイコミネラルズ社製「ナイグロス4」(平均粒子径3.4μm、体積平均繊維長17μm、水と混合した場合のウォラストナイトの沈降量は96重量%(水中での分散性有り)、未処理品)
ウォラストナイト(3):ナイコミネラルズ社製「ナイグロス4 10992」(平均粒子径3.4μm、体積平均繊維長15μm、水と混合した場合のウォラストナイトの沈降量は53重量%(水中での分散性有り)、アルキルシラン表面処理品)
ウォラストナイト(4):ナイコミネラルズ社製「ナイグロス4 10223」(平均粒子径3.4μm、体積平均繊維長16μm、水と混合した場合のウォラストナイトの沈降量は90重量%(水中での分散性有り)、エポキシシラン表面処理品)
ウォラストナイト(5):ナイコミネラルズ社製「ナイグロス4 10013」(平均粒子径3.4μm、体積平均繊維長16μm、水と混合した場合のウォラストナイトの沈降量は94重量%(水中での分散性有り)、アミノシラン表面処理品)
ウォラストナイト(6):
300Lのヘンシェルミキサ−(ス−パ−ミキサ−Z−3SP)にナイコミネラルズ社製「ナイグロス4」を100kg仕込み、400rpmで予備攪拌しながらメチルシリケ−ト(多摩化学工業社製 Mシリケ−ト51)3kgを数分間かけて添加した。次いで750rpmで攪拌混合しながら、内部温度が120℃になるまで攪拌混合を続け、表面処理されたウォラストナイト(6)を得た。得られたウォラストナイト(6)は、平均粒子径3.4μm、体積平均繊維長16μm、水と混合した場合のウォラストナイトの沈降量は52重量%(水中での分散性有り)であった。
<ゴム性重合体(D成分)>
ゴム性重合体(1):ポリブタジエン(コア)/アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル共重合物(シェル)からなるコア/シェル型グラフト共重合体、ロ−ム・アンド・ハ−ス・ジャパン社製「パラロイドEXL2603」
ゴム性重合体(2):ポリアクリル酸アルキル(コア)/アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル共重合物(シェル)からなるコア/シェル型グラフト共重合体、ロ−ム・アンド・ハ−ス・ジャパン社製「パラロイドEXL2315」
<リン系化合物(E成分)>
リン系化合物(1):化学式O=P(OH)n'(OC18373−n'(n'が1と2の混合物)、旭電化工業社製 「アデカスタブAX−71」リン系化合物(2):ジステアリルペンタエリスリト−ルジホスファイト、旭電化工業社製 「アデカスタブPEP−8」
[樹脂組成物の調製]
芳香族ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、ゴム性重合体およびリン系化合物を表1〜表3に示す割合にてタンブラ−ミキサ−で均一に混合した後、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX30XCT、L/D=42、バレル数12)を用いて、シリンダ−温度270℃、スクリュ−回転数250rpmにてバレル1より押出機にフィ−ドし溶融混練し、更にバレル7よりウォラストナイトを表1〜表3に示す割合にて押出機に途中フィ−ドして溶融混練することにより樹脂組成物のペレットを作製した。
[試験片の作製]
上記の方法で得られたペレットを、120℃で4時間以上乾燥した後、名機製作所製のM150AII−SJ型射出成形機を用いて、シリンダ−温度280℃、金型温度80℃、成形サイクル55秒の条件で、ASTM試験片および100mmΦの円板状成形品(厚さ3mmt)を作成した。また、滞留成形を1サイクル5分で行い、5ショット目以降の円板状成形品について評価を行った。
[評価方法]
(1)水と混合した場合のウォラストナイトの沈降量測定
内容積200ミリリットルのスキーブ型分液ロートを用い、純水100gと、325メッシュの篩を通過させたウォラストナイト5gとを分液ロートに投入し、手で1分間振った後に60分間静置させ、分液ロートの底に沈降しているウォラストナイトの重量を求め、投入した全ウォラストナイト中の沈降したウォラストナイトの重量%を求めた。
(2)ミクロ形態
100mmΦの円板状成形品(厚さ3mmt)の中心部分から約2×4×8mmの小片を切り出し、クライオ装置(REICHERT−NSSEIPCS)を装着した超ミクロトーム(ライカ社製ULTRACUT CUT)を用いて、−100℃にてダイヤモンドナイフで肉厚中心部の流動方向と直交する面が観察面となるように厚さ100nmの超薄切片を切り出した。次に、切り出した超薄切片を4酸化ルテニウム(RuO)で染色し、透過型電子顕微鏡(日本電子社製、型式:JEM1200EXII型)を用いて、ウォラストナイトの分散状態を観察した。ウォラストナイトが暗色に、芳香族ポリカーボネート樹脂が灰色に、熱可塑性ポリエステル樹脂が明色に観察される。ウォラストナイト100個中のうち何個が芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)相の存在するかを観察し、芳香族ポリカーボネート樹脂相中に存在する割合を求めた。
(3)流動性(Q値)
樹脂組成物のペレットを120℃で4時間以上乾燥し、高荷式フローテスターを使用し、280℃、荷重160kgf/cmの条件下で組成物の単位時間当たりの流出量Q値(単位:ml/s)を測定し、流動性を評価した。なお、オリフィスは直径1mm×長さ10mmのものを使用した。Q値が高いほど、流動性に優れていることを示す。
(4)剛性(曲げ弾性率)
ASTM D790に準拠して、厚さ6.4mmの試験片を用いて、23℃において測定した。
(5)耐衝撃性(Izod衝撃強度)
ASTM D256に準拠して、厚み3.2mmのノッチ付き試験片を用いて、23℃においてIzod衝撃強度(単位:J/m)を測定した。
(6)滞留熱安定性
上記円板状成形品(滞留成形品)の表面外観を目視にて観察し、シルバ−ストリ−クによる肌荒れの全くないものを◎、シルバ−ストリ−クによる肌荒れのほとんどないものを○、シルバ−ストリ−クによる肌荒れのあるものを×として評価した。
[実施例1〜9、比較例1〜11]
表1〜表3に用いた組成比と配合方法で樹脂組成物を製造し、上述の評価を行って、結果を表1〜表3に示した。
Figure 2009035616
Figure 2009035616
Figure 2009035616
実施例および比較例から以下のことがわかる。実施例1、2の組成物は、ウォラストナイトは主にA成分である芳香族ポリカーボネート樹脂相に存在し、剛性、流動性、耐衝撃性、滞留熱安定性のバランスに優れている。これに対し、比較例1〜5の組成物は、ウォラストナイトは主にB成分である熱可塑性ポリエステル樹脂相に存在し、実施例1、2の組成物と比較して、剛性、流動性、耐衝撃性、滞留熱安定性のバランスに劣る。
実施例3〜9の組成物は、ウォラストナイトは主にA成分である芳香族ポリカーボネート樹脂相に存在し、剛性、流動性、耐衝撃性、滞留熱安定性のバランスに優れている。これに対し、比較例6〜10の組成物は、ウォラストナイトは主にB成分である熱可塑性ポリエステル樹脂相に存在し、実施例3の組成物と比較して、剛性、流動性、耐衝撃性、滞留熱安定性のバランスに劣る。また、比較例11の組成物は、B成分の含有量が本特許規定の範囲外であり、実施例の組成物と比較して流動性、滞留熱安定性に劣る。

Claims (8)

  1. 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)10〜90重量部と熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)90〜10重量部の合計100重量部に対して、ウォラストナイト(C成分)1〜150重量部を含有する熱可塑性樹脂組成物であって、この熱可塑性樹脂組成物のミクロ形態を電子顕微鏡で観察した際、連続相(以下、「海相」という)と不連続相(以下、「島相」という)からなるミクロ形態を有し、ウォラストナイト(C成分)が主に芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)相中に存在することを特徴とする、熱可塑性樹脂組成物。
  2. 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)が海相を構成し、熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)が島相を構成する、海−島構造のミクロ形態を有することを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)50〜85重量部と熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)50〜15重量部との合計100重量部よりなることを特徴とする請求項1または2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. ウォラストナイト(C成分)の含有量が、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(A成分)と熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)との合計100重量部に対して5〜80重量部であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. ウォラストナイト(C成分)が、水中に分散しない性質を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 更にゴム性重合体(D成分)を、芳香族ポリカーボネート樹脂(A成分)と熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)との合計100重量部に対して1〜40重量部含有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  7. 熱可塑性ポリエステル樹脂(B成分)100重量部中、ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂を10重量部以上含有することを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の熱可塑性樹脂組成物を成形して成ることを特徴とする樹脂成形品。
JP2007200348A 2007-08-01 2007-08-01 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品 Active JP5030703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200348A JP5030703B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200348A JP5030703B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035616A true JP2009035616A (ja) 2009-02-19
JP5030703B2 JP5030703B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40437820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200348A Active JP5030703B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030703B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002267A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 ウィンテックポリマー株式会社 樹脂成形体
JP2013541624A (ja) * 2010-11-05 2013-11-14 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 難燃性ポリエステル−ポリカーボネート組成物、該組成物の製造方法と物品
JP2016537471A (ja) * 2013-11-22 2016-12-01 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物
US10066102B2 (en) 2013-11-22 2018-09-04 Trinseo Europe Gmbh Polycarbonate containing compositions
JP2018138675A (ja) * 2018-05-09 2018-09-06 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物
WO2022195973A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286599A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Otsuka Chem Co Ltd 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2002265769A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11286599A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Otsuka Chem Co Ltd 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2002265769A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541624A (ja) * 2010-11-05 2013-11-14 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 難燃性ポリエステル−ポリカーボネート組成物、該組成物の製造方法と物品
WO2013002267A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 ウィンテックポリマー株式会社 樹脂成形体
US8921457B2 (en) 2011-06-28 2014-12-30 Win Tech Polymer Ltd Resin molded body
JPWO2013002267A1 (ja) * 2011-06-28 2015-02-23 ウィンテックポリマー株式会社 樹脂成形体
JP2016537471A (ja) * 2013-11-22 2016-12-01 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物
US10066102B2 (en) 2013-11-22 2018-09-04 Trinseo Europe Gmbh Polycarbonate containing compositions
US10550265B2 (en) 2013-11-22 2020-02-04 Trinseo Europe Gmbh Polycarbonate containing compositions
JP2018138675A (ja) * 2018-05-09 2018-09-06 トリンゼオ ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリカーボネート含有組成物
WO2022195973A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2022143326A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2023027343A (ja) * 2021-03-17 2023-03-01 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP7463990B2 (ja) 2021-03-17 2024-04-09 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030703B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168812B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP4983427B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP5017888B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形体
US8563645B2 (en) Thermoplastic resin composition and resin molded product
JP4989998B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2009051989A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2009001619A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP5003227B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形品
JP5030703B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP5049507B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2007191538A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP4848788B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2009001621A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007211112A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007211109A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2014001293A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP5128531B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2007211113A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007211108A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP5017889B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形体
JP4951288B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5505452B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2008031224A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2008088334A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007238904A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250