JP2009034977A - 参考書押さえ - Google Patents

参考書押さえ Download PDF

Info

Publication number
JP2009034977A
JP2009034977A JP2007224821A JP2007224821A JP2009034977A JP 2009034977 A JP2009034977 A JP 2009034977A JP 2007224821 A JP2007224821 A JP 2007224821A JP 2007224821 A JP2007224821 A JP 2007224821A JP 2009034977 A JP2009034977 A JP 2009034977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
page
column
keep part
clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007224821A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Moriyama
徹 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007224821A priority Critical patent/JP2009034977A/ja
Publication of JP2009034977A publication Critical patent/JP2009034977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

【課題】 参考書や教科書などの本をめくる度にそのページで留まり、再びめくる際にページを留めている物を退かさずにめくれる、参考書押さえを提供する。
【解決手段】 柱の上方に柱と柱を結ぶ回転軸とその回転軸から垂直に伸びる棒を設け、棒の片側に重りを設け、片側を軽くし、軽くしたほうを本押さえとし、本押さえを台と水平にするために重りを留める重り留めを設け、本の表紙をクリップで挟み、ページを本押さえの上から押しこむと本押さえが回転し、ページは本押さえの下に移り留めることができることを特徴とする参考書押さえ。
【選択図】図5

Description

本発明は参考書や教科書などの本をめくる度にそのページで留まり、再びめくる際にページを留めている物を退かさずにめくれる、参考書押さえに関するものである。
従来、参考書のような本を見たいページで留めておく場合は手で押さえておくか、物などを置いて留めていた。手で押さえておく場合は、しばらく押さえておく必要があった。物などを置いていた場合は、ページをめくる度に一度物を退かしてページをめくり、また物を置きなおす必要があった。
そのために、次のような問題点があった。
(イ)手で本を押さえておく場合、片手がふさがり、勉強に集中できなかった。
(ロ)物などを置いて本を押さえておく場合、ページをめくる度に物を退かしたり置きなおしたりして気が散ってしまっていた。
本発明は以上の問題点を解決しようとするものである。
机に置ける平らな台の中央から垂直に2本の柱を平行に伸ばし、柱の各先端を繋ぎ、各柱の上方に柱と柱を結ぶ棒を設ける。その棒に垂直に棒を設け、片側を少しだけ重くしておく。垂直に伸びた棒の重い側にはそれを留めておくための留め具を柱と柱の間に設ける。平らな台の中央にクリップを設ける。このときクリップの挟む側を垂直に伸びた棒の軽い側の指す方に向ける。この構成からなる物を各4つ設ける。参考書の見たいページを開き、本の片側の表紙の上下にそれぞれクリップを挟む。反対側の表紙の上下にもクリップを挟む。両側のページが垂直に伸びた棒の軽い側に押さえられ、開いたまま留まる。垂直に伸びた棒は、柱と柱を結ぶ棒を支点に回転するため、めくるときに邪魔にならず、垂直に伸びた棒の重い側が留め具によって留まるため、ページのはねもどりにも対応できる。以上を特徴とする参考書押さえである。
本発明は、一度本に取り付ければ簡単に本を見開きの状態にし、めくる際にも簡単にめくれ、再び見たいページで見開きの状態を維持できる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(イ)机の上に置ける平らな台(6)にその中央から垂直に伸びる2本の柱(4)を設け、柱(4)の各先端を繋ぐ。
(ロ)各柱(4)の上方に回転軸(2)となる棒を伸ばし回転軸(2)となる棒からは垂直な棒を回転軸(2)と十字になるように設ける。
(ハ)垂直な棒の片側には重り(3)を設ける。
(ニ)垂直な棒が台(6)と水平になるように重り留め(7)を設ける。
(ホ)垂直な棒の軽い側が本(8)の跳ね返りを押さえる本押さえ(1)となる。
(ヘ)台(6)の中央にクリップ(5)を設け、クリップ(5)の挟む側は本押さえ(1)の指す方向を向いている。
(ト)上記の物を4つ設ける。
本発明は以上の構成よりなっている。
本発明を使用するときは、本(8)の見たいページを開いた状態にし、本(8)の片側の表紙の上下にそれぞれクリップ(5)を挟む。本(8)のもう一方の側の表紙の上下にもそれぞれクリップ(5)を挟む。本(8)は見たいページで本押さえ(1)に押さえられる。ページをめくるときは左側のページは本押さえ(1)の下をくぐらせるだけでめくることが出来る。左側のページを右側に移すにはページを本押さえ(1)の上から押しこむだけで本押さえ(1)が回転軸(2)により回転しページは本押さえ(1)の下に移り留まる。
本発明の斜視図 本発明の使用状態を示す斜視図 本発明の使用状態を示す斜視図 本発明の使用状態を示す斜視図 本発明の使用状態を示す斜視図
符号の説明
1 本押さえ
2 回転軸
3 重り
4 柱
5 クリップ
6 台
7 重り留め
8 本
9 手

Claims (1)

  1. 柱の上方に柱と柱を結ぶ回転軸とその回転軸から垂直に伸びる棒を設け、棒の片側に重りを設け、片側を軽くし、軽くしたほうを本押さえとし、本押さえを台と水平にするために重りを留める重り留めを設け、本の表紙をクリップで挟み、ページを本押さえの上から押しこむと本押さえが回転し、ページは本押さえの下に移り留めることができることを特徴とする参考書押さえ。
JP2007224821A 2007-08-03 2007-08-03 参考書押さえ Pending JP2009034977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224821A JP2009034977A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 参考書押さえ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224821A JP2009034977A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 参考書押さえ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009034977A true JP2009034977A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40437336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224821A Pending JP2009034977A (ja) 2007-08-03 2007-08-03 参考書押さえ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009034977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103213422A (zh) * 2013-05-08 2013-07-24 蔡芳华 有孔可入的固书板
WO2021107164A1 (ko) * 2019-11-25 2021-06-03 이태일 책이 펼쳐진 상태를 유지하게 하는 책 지지대

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103213422A (zh) * 2013-05-08 2013-07-24 蔡芳华 有孔可入的固书板
WO2021107164A1 (ko) * 2019-11-25 2021-06-03 이태일 책이 펼쳐진 상태를 유지하게 하는 책 지지대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60232418D1 (de) Selbsttätige vorrichtung zum umblättern von seiten für gebundene dokumente
JP2009034977A (ja) 参考書押さえ
JP3154574U (ja) 屏風の構造
JP2006297033A (ja) 書見台
JP4750533B2 (ja) 仰臥用書見台
KR200393411Y1 (ko) 독서대
JP4784899B2 (ja) 折り畳みシート
JP5249446B1 (ja) 書見台
JP2010125600A (ja) 本開き維持具
JP5734252B2 (ja) ブックホルダー
JP3239062U (ja) 書見台
KR20170002646U (ko) 파일상자 겸 독서대 책걸이
CN201319975Y (zh) 方便讲桌
CN202319351U (zh) 一种英语阅读书夹
KR100958763B1 (ko) 학생용 책상.
JP3145317U (ja) 書物吊りクリップ
JP3168311U (ja) 折畳み式万能書見台
JP2007209647A (ja) 新聞台
JP3200858U (ja) 読書の用具
JP3208946U (ja) 読書の用具
CN202407347U (zh) 可调节教学放书架
KR200292527Y1 (ko) 찬송가가 구비된 성서
CN2933137Y (zh) 多功能书桌
CN205547954U (zh) 一种新型多功能课桌
JP5649096B1 (ja) 読書台