JP2009033287A - 家庭用電化製品の電源管理装置 - Google Patents

家庭用電化製品の電源管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009033287A
JP2009033287A JP2007192897A JP2007192897A JP2009033287A JP 2009033287 A JP2009033287 A JP 2009033287A JP 2007192897 A JP2007192897 A JP 2007192897A JP 2007192897 A JP2007192897 A JP 2007192897A JP 2009033287 A JP2009033287 A JP 2009033287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
state
mobile phone
household
home appliance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007192897A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryo Eboshi
亮 画星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2007192897A priority Critical patent/JP2009033287A/ja
Publication of JP2009033287A publication Critical patent/JP2009033287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/128Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment involving the use of Internet protocol

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 家庭内に設置された複数の家電製品のうち、特定の家電製品に絞って電源オン/オフ状態を使用者に知らしめることができるとともに、外出先から家電製品の電源を誤ってオンにしてしまうおそれがなく、かつ、外出時に各家電製品の電源状態の確認を失念しにくい家庭用電化製品の電源管理装置を提供すること。
【解決手段】 電源管理装置10は、携帯電話4からの要求に応じて、もしくは、鍵31aにより玄関扉30の施錠装置31が施錠されると、家電製品20a〜20gのうち、電源管理装置10において予め電源のオン/オフ状態について監視対象に指定されている家電製品の電源オン/オフ状態が記述された電子メールを、携帯電話4へ送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、家屋内に設置されている家庭用電化製品の電源のオン/オフ状態を監視するとともに、該オン/オフ状態に関する情報を特定の携帯電話へ送信する家庭用電化製品の電源管理装置に関する。
従来、家庭内で用いられている家庭用電化製品(以下、家電製品という)の種類は多岐に亘り、これら家電製品を用いることにより、家事労働の軽減、居住者に対する娯楽の提供、および、室内環境の快適化などが実現されている。また、近年では、これら家電製品の利便性を向上させるべく、外出先から家庭内の各家電製品の動作状況を把握するとともに、その操作を可能とする家電製品の管理制御システムが提案されるに至っている。
たとえば、特許文献1に開示されている家電機器遠隔制御装置では、各家電機器ごとに設けられ、電力線を介して連結された第2ネットワーク処理部と、外部インターネット通信網に接続され、上記電力線を介して上記第2ネットワーク処理部に接続された第1ネットワーク処理部とによって家庭内ネットワーク網を構成し、インターネット通信網を経由して、外部から各家電機器の状態を知ることができると共に、これら家電機器の遠隔操作を可能としている。
また、特許文献2に開示されている家電製品電源管理装置では、各家電製品に各々対応して電源エージェント装置を設けると共に、これら電源エージェント装置が、電力線を介して一台の電源マネージャ装置に接続されており、各電源エージェント装置は、対応する家電製品の電圧電流変化を検出すると、状態変化通知電文を電源マネージャ装置へ送信する。これにより、電源マネージャ装置は、各電源エージェント装置から受信した状態変化通知電文を、外部管理端末へ送信する。そして、外部管理端末は、受信した状態変化通知電文に基づいて、全家電製品のリストと、当該リストに示された各家電製品のオン/オフ状態とを画面に表示する。
また、上述した外部管理端末から各家電製品の電源を制御する場合は、画面に表示された全家電製品のリストから所望する家電製品を選択し、選択した家電製品についてオンまたはオフのいずれの操作を行うのかを指定すると、当該外部管理端末から電源制御要求電文が送信される。この電文を前述した電源マネージャ装置が受信すると、当該電文にて指定された家電製品に対応する電源エージェント装置へ、外部管理端末から送信された電源制御要求電文を送信し、さらに当該電文を受信した電源エージェント装置は、当該電文の制御内容に従って、対応する家電製品の電源をオンまたはオフにする。
特開2002−219483号公報 特開2003−218566号公報
ところで、家庭内に設置されている家電製品が多数存在する場合、当然ながら管理・制御対象となる家電製品が多くなる。この場合、従来提案されている家電製品の管理制御システムでは、家庭内の全家電製品を管理・制御の対象としているため、たとえば、各家電製品の動作状態に関する情報を、外出先の使用者の携帯電話に表示させる場合、各家電製品の動作状態が複数画面に亘って表示されることとなる。このため、使用者が所望する家電製品の動作状態を携帯電話の画面に表示させるのに、複数回の画面表示切替操作、または、長時間の画面スクロール操作などが必要となる可能性があり、各家電製品の動作状態表示操作が煩雑になるおそれがある。
また、外出先において携帯電話から家庭内の家電製品を遠隔操作する場合、誤操作などによって、本来、電源がオフのままで良かった家電製品の電源をオンにしてしまったために電気料金が余計に嵩んでしまうなど、好ましくない事態を招いてしまうおそれがある。さらに、使用者が外出してしまうと家屋内が無人になる場合において、当該使用者が外出先から管理制御システムを用いて各家電製品の電源オン/オフ状態の確認を失念してしまう可能性があり、折角の管理制御システムを有効に活用することができないおそれがあった。
そこで、本発明の目的は、家庭内に設置された複数の家電製品のうち、特定の家電製品に絞って電源オン/オフ状態を使用者に知らしめることができるとともに、外出先から家電製品の電源を誤ってオンにしてしまうおそれがなく、かつ、外出時に各家電製品の電源状態の確認を失念しにくい家庭用電化製品の電源管理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、家屋内に設置された複数の家庭用電化製品の電源のオン/オフ状態を監視するとともに、該家庭用電化製品の電源を個別にオン/オフ制御する家庭用電化製品の電源管理装置であって、前記複数の家庭用電化製品の各々に対応して、監視対象とするか否かを示す監視対象情報および電源のオン/オフ状態を示す電源情報を記憶する電源状態記憶手段と、前記電源情報を送信すべき携帯電話を指定する送信先情報を記憶した送信先記憶手段と、前記複数の家庭用電化製品の各々について、電源がオンになっているか否かを検出し、前記電源状態記憶手段に記憶されている電源情報を更新する電源情報更新手段と、前記電源状態記憶手段に記憶されている監視対象情報に基づいて、前記複数の家庭用電化製品のうち監視対象となっている家庭用電化製品の電源情報を抽出し、前記送信先記憶手段に記憶されている送信先情報によって指定された携帯電話へ送信する送信手段とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、家屋内に設置されている家電製品のうち、電源状態記憶手段に記憶されている監視対象情報によって指定される家電製品の電源情報のみが、電源情報更新手段によって更新されるとともに、当該電源情報が、送信手段によって送信先記憶手段に記憶された送信先情報により指定される携帯電話へ送信される。これにより、監視対象情報として、消費電力が大きい家電製品や、火気となり得る家電製品などを指定しておき、送信先情報として使用者の携帯電話を指定するによって、携帯電話の画像表示装置に表示される家電製品を絞り込むことができる。よって、各家電製品の電源オン/オフ状態に関する情報が冗長とならず、使用者が本来所望していた家電製品の電源オン/オフ状態について見落としてしまう可能性を低くすることができる。
また、本発明は、上記の家庭用電化製品の電源管理装置において、前記複数の家庭用電化製品のうち、前記送信先情報により指定される携帯電話によって指示された家庭用電化製品の電源を、該携帯電話からの指示に従ってオンまたはオフさせる電源制御手段と、前記電源制御手段が、前記携帯電話から指定された家庭用電化製品の電源をオフからオンに変化させる制御を行う際に、該家庭用電化製品が、電源のオン/オフ制御を制限すべき家庭用電化製品であった場合、前記電源制御手段による該家庭用電化製品の電源をオフからオンへ変化させる制御を阻止する通電制御阻止手段とを有することを特徴としている。
本発明によれば、電源制御手段によって携帯電話からの指示に従って各家電製品の電源が、オン/オフ制御されるとともに、上記携帯電話から、電源のオン/オフ制御を制限すべき家電製品に対して電源をオンにする指示がなされた場合、通電制御阻止手段によって、上記電源制御手段による上記携帯電話からの指示に基づいて電源をオンにする制御が阻止される。これにより、たとえばアイロン、電気ストーブ、ドライヤーなど、火気となり得る家電製品を、電源のオン/オフ制御を制限すべき家電製品とした場合、外出先から携帯電話によって、これらの家電製品の電源を誤ってオンにしてしまうことがない。
また、本発明は、前述したいずれかの家庭用電化製品の電源管理装置において、前記家屋の出入口の扉に設けられた施錠装置の施錠または開錠状態を検出する施錠状態検出手段を有し、前記送信手段は、前記施錠状態検出手段により、前記施錠装置が施錠状態になったことが検出された場合、前記監視対象となっている家庭用電化製品に関する前記電源情報を、前記携帯電話へ送信することを特徴としている。
本発明によれば、施錠状態検出手段によって家屋の出入口の扉に設けられた施錠装置が施錠状態にされたことが検出されると、送信手段が監視対象となっている家電製品に関する電源情報を、送信先記憶手段に記憶された送信先情報によって指定される携帯電話へ送信する。これにより、送信先情報として使用者の携帯電話を指定しておくことで、外出の際、たとえば玄関の扉の鍵をかけたときに、使用者の携帯電話に、監視対象となっている家電製品に関する電源情報が送信されるため、家電製品の電源オン/オフ状態の確認を失念してしまうおそれがなくなる。また、使用者が同居している家族、たとえば一人で留守番している小さな子供などが外出した場合、当該使用者自身が家電製品の電源状態をチェックすることができる。さらに、本発明を遠隔地で一人暮らしをしている家族が生活している家屋に適用し、送信先情報として自分の携帯電話を指定しておけば、遠隔地に住む家族が無事に生活を送っていることを知ることができる。
さらに、本発明は、前述した電源制御手段および通電制御阻止手段を備えた家庭用電化製品の電源管理装置において、前記家屋の出入口の扉に設けられた施錠装置の施錠または開錠状態を検出する施錠状態検出手段を有し、前記送信手段は、前記施錠状態検出手段により、前記施錠装置が施錠状態になったことが検出されたときに、前記電源のオン/オフ制御を制限すべき家庭用電化製品の電源がオンになっている場合のみ、該電源のオン/オフ制御を制限すべき家庭用電化製品の電源情報を前記携帯電話へ送信することを特徴としている。
上述した発明によれば、施錠状態検出手段によって家屋の出入口の扉に設けられた施錠装置が開錠状態から施錠状態へ変化したことが検出されると、送信手段は、前述した電源のオン/オフ制御を制限すべき家電製品の、電源がオンになっている場合のみ、当該家電製品に関する電源情報を、送信先記憶手段に記憶された送信先情報によって指定される携帯電話へ送信する。すなわち、上記電源のオン/オフ制御を制限すべき家電製品の電源が全てオフになっている場合は、電源情報を上記携帯電話へ送信しない。このため、電源のオン/オフ制御を制限すべき家電製品として、たとえば、前述した火気となり得る家電製品に限定して、その電源状態を外出先から確認できる一方で、これらの家電製品の電源がすべてオフになっている場合は、それらの電源情報が送信されないので、携帯電話において受信した電源情報の内容確認を行う煩わしさを軽減させることができる。
本発明の家庭用電化製品の電源管理装置によれば、家庭内に設置された複数の家電製品のうち、特定の家電製品に絞って電源オン/オフ状態の情報を使用者に知らしめることができるとともに、外出先から家電製品の電源を誤ってオンにしてしまうおそれがなく、かつ、外出時に各家電製品の電源状態の確認を失念しにくくすることができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本実施の形態に係る家電製品の電源管理装置を用いて、ある家屋内に設置された家電製品を管理するための構成を模式的に示した図である。図1において、家屋1内には、本実施の形態に係る電源管理装置10と、この電源管理装置10に接続された各種家電製品20a〜20gが設置されている。図1では、家電製品20aはステレオ、家電製品20bはビデオデッキ、家電製品20cはテレビ、家電製品20dは電気ストーブ、家電製品20eはアイロン、家電製品20fはドライヤー、家電製品20gは洗濯機となっている。また、家屋1の玄関扉30(出入口の扉に相当)には、玄関扉30を施錠または開錠する施錠装置31が取り付けられている。この施錠装置31は、玄関扉30の屋外側に鍵穴を有し、当該鍵穴に鍵31aを挿入し、開錠操作を行ったときは、電源管理装置10に対してハイレベル(以下、Hレベルという)のデジタル信号(以下、施錠状態信号という)を出力し、施錠操作を行ったときは、ローレベル(以下、Lレベルという)の施錠状態信号を出力する。さらに、電源管理装置10はルータ40に接続されており、ルータ40からインターネット2を介して他の情報端末装置との情報の授受を行う。
具体的には、上述した電源管理装置10は、インターネット2に接続されている基地局3を介して、携帯電話4と、各種情報(詳しくは後述する)のやり取りを行う。携帯電話4は、電話機能の他に、インターネット2を介してやり取りされる電子メールの通信機能、および、携帯電話4にインストールされているアプリケーションプログラムを実行するプログラム実行機能を有している。また、携帯電話4は、送受信した電子メール、および、インストールされているアプリケーションプログラムの画面など、視覚的な情報を表示する画像表示装置4aと、中心部に決定キー(押しボタン式のスイッチ)を備えるとともに上下左右の四方向を指示するための十字キー4bと、上述した電子メール通信機能およびプログラム実行機能の実行中に、適宜コマンドが割り当てられるファンクションキー4c,4dを備えている。
次に図2を参照して、電源管理装置10の内部構成について説明する。電源管理装置10は、CPU11を備え、このCPU11によってROM12に記憶されているプログラムを実行することにより、図1に示した各種家電装置20a〜20gの電源をオン/オフ制御するとともに、携帯電話4と各種情報の授受を行う。また、ROM12には、上述したプログラムのほかに、携帯電話4へ送信する情報を構成する文字データも記憶されている。RAM13は、CPU11が上述したプログラムを実行する過程で発生する各種データを一時的に記憶する。EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)14は、携帯電話4と各種情報を授受するための情報を記憶する。その一例として、たとえば図3(a)に示すような携帯電話4のメールアドレス、および、同図(b)に示すように家屋1内に設置された各家電製品の電源状態に関する情報(以下、家電状態テーブルという)のほか、電源管理装置10に対して予め付与されているURL(Uniform Resource Locator)などが記憶されている。
図3(b)に示す家電状態テーブルのうち、「No.」欄には、電源管理装置10が管理、制御する各家電製品20a〜20gに固有に付与された番号が記憶されており、「名称」欄には、各々対応する家電製品の一般的な名称が記憶されている。「監視対象」欄および「要注意」欄には、それぞれ後述する設定スイッチ15によって設定された設定内容(詳しくは後述する)に応じて「0」または「1」の値が記憶される。「電源状態」欄には、電源管理装置10に接続されている家電製品20a〜20gの電源オン/オフ状態に応じて「0」または「1」の値が記憶される。ここで、「電源状態」欄に記憶されている値が「0」となっている家電製品は電源がオフになっており、「1」となっている家電製品はオンになっていることを示している。また、詳しくは後述するが、「電源状態」欄に記憶される各家電製品の電源状態は、CPU11によって定期的に更新される。なお、図3(a)に示すメールアドレス、および、図3(b)に示す家電状態テーブルの「名称」欄に記憶されている各家電製品の一般的な名称に関する文字情報は、たとえば、電源管理装置10にキーボードなどを設けて当該キーボードなどから入力するように構成すればよい。
このように、図3(a)に示した送信先のメールアドレス、および、図3(b)に示した家電状態テーブルを記憶するEEPROM14は、送信先記憶手段であると同時に、電源状態記憶手段でもあるといえる。
設定スイッチ15は、2つのDIP(Dual In−line Package)スイッチからなり、図1に示す家電製品20a〜20gの各々について、電源管理装置10による電源状態の監視対象とするか否かを設定する監視対象設定スイッチ15aと、電源管理装置10による電源オン/オフ制御の制限対象とするか否かを設定する制限対象設定スイッチ15bとによって構成されている。ここで、図4に、設定スイッチ15の外観と共に、上述した監視対象設定スイッチ15aおよび制限対象設定スイッチ15bによる設定内容の一例を示す。ここで図4(a)は監視対象設定スイッチ15aにおける設定内容の一例を示し、(b)は制限対象設定スイッチ15bにおける設定内容の一例を示している。周知のとおり、DIPスイッチは1つのパッケージに複数の小型スイッチを配設したものであり、本実施の形態では各設定スイッチに各々8つのスライドスイッチが配設されている。また、図4に示すように、各スイッチに対応して図中、左から順に「1」〜「8」の数字が付与されており、各数字は、図3(b)に示した家電状態テーブルの「No.」欄に記憶されている数字と一致している。よって、「1」はステレオ20a、「2」はビデオデッキ20b、「3」はテレビ20c、「4」は電気ストーブ20d、「5」はアイロン20e、「6」はドライヤー20f、「7」は洗濯機20gに対する各種設定を行うスイッチとなる。なお、「8」のスイッチに対応する家電製品は存在していない。
また、各スイッチは、同図中、上側へスライドされるとオンとなる。よって、図4(a)に示す監視対象設定スイッチ15aの状態は、数字「1」、「3」、「4」、「5」、「6」に対応するスイッチがオンになっていることを示している。これにより、ステレオ20a、テレビ20c、電気ストーブ20d、アイロン20e、および、ドライヤー20fが、電源管理装置10による監視対象に設定されていることとなる。また、数字「2」および「7」に対応するスイッチはオフになっていることから、ビデオデッキ20bおよび洗濯機20gは、電源管理装置10による監視対象から除外されていることを示している。なお、数字「8」に対応するスイッチについては、同図中、オフの状態になっているが、対応する家電製品が存在しないため、オンの状態になっていたとしても影響はない。
また、図4(b)に示す制限対象設定スイッチ15bの状態では、数字「1」〜「3」および「7」に対応するスイッチがオフ、数字「4」〜「6」に対応するスイッチがオンになっている。これにより、ステレオ20a、ビデオデッキ20b、テレビ20c、および、洗濯機20gは、電源管理装置10による電源制御の対象に設定されており、電気ストーブ20d、アイロン20e、および、ドライヤー20fは、電源管理装置10による電源制御の対象外に設定されている(換言すると、電源管理装置10による電源制御の制限対象に設定されている)ことになる。なお、以下では、電源管理装置10による電源制御の制限対象に設定されている家電製品を、要注意家電製品という。
図2に戻り、通信装置16は、CPU11が図1に示すルータ40を介してインターネット2に接続されている情報端末と通信を行うためのものである。ドライバ17は、CPU11から出力される電源オン/オフ信号に従って、電源オン制御信号および電源オフ制御信号を、それぞれ家電製品20a〜20gに対して個別に出力する。ここで、ドライバ17は、各家電製品20a〜20gの各々に対応するインバータおよびノンインバータを内包している。また、レシーバ18は、各家電製品20a〜20gから出力される電源状態信号(詳しくは後述する)を受信するとともに、図1に示した施錠装置31から出力される施錠状態信号を受信し、CPU11へ出力する。ここで、レシーバ18は、施錠装置31および各家電製品20a〜20gの各々に対応するノンインバータを内包している。
次に、各家電製品20a〜20gに共通して設けられている回路(特に電源のオン/オフ制御部分)の構成、電源管理装置10と各家電製品20a〜20gとの間の電気的な接続、および、相互間でやり取りされる信号について、図5を参照して説明する。この図において、(a)は、図4(b)に示した制限対象設定スイッチ15bによって、電源管理装置10による電源制御の制限対象とされていない家電製品と、電源管理装置10との間の接続を示している。また(b)は、電源管理装置10による電源制御の制限対象とされている家電製品と、電源管理装置10との間の接続を示している。なお、この図において、図2に示した各部と同一の部分については、同一の符号を付し、その詳しい説明を省略する。
図5(a)において、電源管理装置10の筐体には、接続することができる家電製品の数(本実施の形態では7台)と同数のコネクタ19が設けられている。各コネクタ19は、3つのソケットを内包しており、これらのソケットのうち、1番のソケット(図5中、「1」と表記されたソケット。以下、後述するピンについても同様)には、対応する家電製品20から出力される電源状態検出信号(後述する)が入力され、レシーバ18内の対応するノンインバータへ出力される。また、上述した3つのソケットのうち、2番と3番のソケット(図5中、それぞれ「2」、「3」と表記されたソケット。以下、後述するピンについても同様)からは、ドライバ17に内包されたノンインバータから出力される電源オン制御信号、および、インバータから出力される電源オフ制御信号が、対応する家電製品20へ出力される。すなわち、図5においては、2番のソケットから電源オン制御信号が出力され、3番のソケットから電源オフ制御信号が出力されることとなる。
CPU11が、ある家電製品20に対して電源をオンに制御する場合、ドライバ17内の、対応するノンインバータおよびインバータに対してそれぞれHレベルのデジタル信号(以下、電源オン/オフ信号という)を出力し、電源をオフに制御する場合は、それぞれLレベルの電源オン/オフ信号を出力する。これによりCPU11が、ある家電製品20の電源をオンに制御する場合は、当該家電製品20に対して出力される電源オン制御信号はHレベルとなり、電源オフ制御信号はLレベルとなる。これに対して、CPU11がある家電製品20の電源をオフに制御する場合、電源オン制御信号はLレベルとなり、電源オフ制御信号はHレベルとなる。
一方、各家電製品20の筐体には、上述したコネクタ19に対応する、3つのピンを内包したコネクタ21が設けられている。図5において、1番のピンからは上述した電源状態検出信号が出力され、2番のピンには電源オン制御信号が、3番のピンには電源オフ制御信号が、それぞれ入力される。各家電製品20の内部には、各家電製品の機能を果たすための負荷22があり、この負荷22に電源を供給するための電源回路23が設けられている。また、各家電製品20の回路には、手動で操作される1極2投の電源スイッチ24が設けられており、使用者が電源スイッチ24を、図5中「ON」側に操作すると、負荷22に電源が供給され、「OFF」側に操作すると負荷22への電源供給が停止される。
さらに、家電製品20の回路には、負荷22によって消費される電流を検出する電流検出回路25が設けられており、負荷22に電源が供給されると、前述したコネクタ21の一番上側のピンにHレベルのデジタル信号(以下、電源状態検出信号という)を出力し、負荷22に電源が供給されていないときは、Lレベルの電源状態検出信号を出力する。また、電源回路23と電源スイッチ24との間には、リレー26,27が設けられている。ここで、リレー26は、電源スイッチ24の「OFF」側の端子と、電源回路23との間に介在し、電源管理装置10から出力される電源オン制御信号がHレベルになると、リレー26内部のコイルに電流が流れてオンになり、電源オン制御信号がLレベルになるとリレー26内部のコイルに電流が流れなくなってオフになる。また、リレー27は、電源スイッチ24の「ON」側の端子と、電源回路23との間に介在し、電源管理装置10から出力される電源オフ制御信号がHレベルになると、リレー27内部のコイルに電流が流れてオフになり、電源オン制御信号がLレベルになると、リレー27内部のコイルに電流が流れなくなってオンになる。
上述した電源管理装置10のコネクタ19と、これに対応する家電製品20のコネクタ21とは、ケーブル50によって接続される。このケーブル50の電源管理装置10側のコネクタ51は、1番〜3番の3つのピンを備え、コネクタ19の1番〜3番のソケットとそれぞれ嵌合する。また、家電製品20側のコネクタ52は、1番〜3番のソケットを備え、コネクタ21の1番〜3番のピンとそれぞれ嵌合する。ここで、コネクタ51の1番〜3番のピンは、コネクタ52の、同じ番号のソケットと個々に接続される。このゲーブル50は、電源管理装置10による電源制御の制限対象とされていない家電製品(本実施の形態では、ステレオ20a、ビデオデッキ20b、テレビ20c、洗濯機20g)と、電源管理装置10との間の接続をする場合に使用される。これに対して、電源管理装置10による電源制御の制限対象とされている家電製品(本実施の形態では、電気ストーブ20d、アイロン20e、ドライヤー20f)と、電源管理装置10との間を接続する場合は、図5(b)に示すように、コネクタ51の2番ピンと、コネクタ52の2番ソケットとが結線されていないケーブル50’が使用される。
次に、上述した構成において、家電製品20a〜20gの電源状態の監視、携帯電話4への通知、および、オン/オフ制御を行う場合の、電源管理装置10における各種制御の流れについて説明する。ここで、図2に示した設定スイッチ15の設定内容は、図4(a),(b)に示した内容になっているものとする。
まず、図6に示すフローチャートを参照して、家電製品20a〜20gの電源状態を監視する電源状態更新処理の内容について説明する。ここで、図6に示す電源状態更新処理は、所定の時間間隔で繰り返し実行される割込処理となっている。まず、CPU11は、図2に示したレシーバ18から出力される各家電製品からの電源状態検出信号のレベル(HまたはL)を読み取る(ステップS1)。そして、読み取った電源状態検出信号のレベルに応じて、EEPROM14に記憶されている家電状態テーブル(図3(b)参照)の、「電源状態」欄に記憶されている各値を更新する(ステップS2)。すなわち、レシーバ18から、Hレベルの電源状態検出信号を出力している家電製品については、「電源状態」欄の値を「1」に更新し、Lレベルの電源状態検出信号を出力している家電製品については、「電源状態」欄の値を「0」に更新する。また、このとき、EEPROM14に更新した時刻を表す文字列データ(たとえば「12:34」など)も、併せて記憶する。このように、電源管理装置10は、図6に示す電源状態更新処理を定期的に実行し、EEPROM14に記憶している各家電製品20a〜20gの電源オン/オフ状態を定期的に更新している。よって、図6に示す電源状態更新処理を実行するCPU11は、電源情報更新手段に相当するといえる。
次に、図7に示すフローチャートを参照して、家電製品20a〜20gの電源オン/オフ状態を、携帯電話4へ通知する電源管理処理の内容について説明する。CPU11は、まず、インターネット2およびルータ40を介して通信装置16によって、携帯電話4から家電製品30a〜30gの電源状態に関する情報の要求(以下、リクエスト信号という)を受信したか否かを判断する(ステップS10)。そして、携帯電話4からリクエスト信号を受信していなかった場合は、ステップS10の判断結果がNOとなり、次にCPU11は、施錠装置31から出力されている施錠状態信号をチェックし、施錠装置31により玄関扉30が鍵31aによって施錠されたか否かを判断する(ステップS11)。ここでは、施錠装置31から出力されている施錠状態信号が、Hレベル(開錠状態)からLレベル(施錠状態)への変化が生じたか否かを判断する。これにより、ステップS11の処理を行うCPU11は、玄関扉30に設けられた施錠装置31の施錠/開錠状態を検出する施錠状態検出手段に相当する。そして、施錠状態信号がHレベルからLレベルへ変化しなければ、ステップS11の判断結果がNOとなり、次にCPU11は、インターネット2およびルータ40を介して通信装置16によって、携帯電話4から家電製品20a〜20gに対する電源のオン/オフ制御の指示内容(以下、オン/オフ制御信号という)を受信したか否かを判断する(ステップS12)。ここで、携帯電話4からオン/オフ指示信号を受信していなかった場合は、ステップS12の判断結果がNOとなって、CPU11は、ステップS10の処理へ戻る。
このように、CPU11は、(1)携帯電話4からリクエスト信号を受信するか、(2)鍵31aによって玄関扉30が施錠されるか、(3)携帯電話4からオン/オフ指示信号を受信するまで、ステップS10〜S12の処理を繰り返し実行する。そして、上記(1)〜(3)のいずれかのイベントが発生すると、CPU11は発生したイベントに応じた処理へ移行する。以下、上記(1)〜(3)の場合に分けて、CPU11が実行する処理について説明する。
(1)リクエスト信号を受信した場合
CPU11が、通信装置16を介して携帯電話4からリクエスト信号を受信すると、ステップS10の判断結果がYESとなり、CPU11は、EEPROM14に記憶されている家電状態テーブルを参照し(ステップS13)、監視対象に設定されている家電製品があるか否かを判断する(ステップS14)。すなわち、図3(b)に示した家電状態テーブルにおいて、「監視対象」欄の値が「1」になっている家電製品があるか否かを判断する。そして、「監視対象」欄の値が全ての家電製品について「0」になっている場合は、ステップS14の判断結果がNOとなり、CPU11はステップS10の処理へ戻る。これに対して、「監視対象」欄の値が「1」になっている家電製品があった場合は、ステップS14の判断結果がYESとなり、監視対象となっている家電製品のうち、電源がオンになっている家電製品があるか否かを判断する(ステップS15)。すなわち、CPU11は、家電状態テーブルの「監視対象」欄の値が「1」になっている家電製品について、「電源状態」欄の値を順次チェックしていき、値が「1」になっているものがあるか否かを判断する。
そして、「電源状態」欄の値が「1」になっている家電製品があった場合、ステップS15の判断結果がYESとなり、CPU11は、電源がオンになっている家電製品の名称を表す文字列データを、家電状態テーブルから取得する(ステップS16)。たとえば、家電状態テーブルが図3(b)に示した内容になっていた場合、ステレオ20aおよびアイロン20eの電源がオンになっているので、CPU11は、家電状態テーブルの「名称」欄から「ステレオ」および「アイロン」という文字列データを、EEPROM14から読み出す。このとき、CPU11は、要注意家電製品に設定されているアイロン20eについては、家電状態テーブルから読み出した「アイロン」の文字列データの後に、ROM12から「(!)」という文字列データを読み出して付加する。これは、各家電製品の電源状態を通知するためのメール(後述する)において、要注意家電製品の表示についてはその名称の後に「(!)」という文字列を付して、メールの受信者に視覚的に注意を喚起するためである。
次にCPU11は、ステップS16で取得した文字列データに基づいて、上述した携帯電話4へ送信するメール(以下、電源状態報告メールという)の文面を生成する(ステップS17)。ここで、携帯電話4へ送信するメールの内容について図8を参照して説明する。図8は、電源管理装置10から送信された電源状態報告メールが、携帯電話4の画像表示装置4aに表示されている状態を示すものである。この図において、画面の最上部に位置するステータス表示領域STには、携帯電話4のバッテリの残量、電波の受信感度、日時、電子メールを表示中であることを示すアイコンなどが表示される。また、ステータス表示領域STの下側には、電子メールのヘッダ表示領域MHがあり、表示されている電子メールの受信日時、送信元、件名が表示される。また、ヘッダ表示領域MHの下側には、メール本文の表示領域MTがあり、前述したステップS17の処理によって生成されたメールの文面が表示される。さらに、メール本文の表示領域MTの下側には、携帯電話4のファンクションキー4c,4dなどに割り当てられたコマンドの内容を表示するコマンド表示領域Cが表示されている。このコマンド表示領域C内には、図1に示した携帯電話4のファンクションキー4cに割り当てられたコマンドの内容を表示する第1コマンド表示領域F1と、十字キー4bに備えられた決定キーに割り当てられたコマンドの内容を表示する第2コマンド表示領域F2と、ファンクションキー4dに割り当てられたコマンドの内容を表示する第3コマンド表示領域F3とが設けられている。
図7に示す電源管理処理のステップS17で実行されるメール生成処理において、CPU11は、ヘッダ表示領域MHに表示される件名として、ROM12から「電源状態報告(」という文字列データと、「)」という文字データを読み出し、両データ間に図3(b)に示した家電状態テーブルにおける「電源状態」欄の最新の更新時刻を示す文字列データを、EEPROM14から読み出して挿入し、1つの文字列データを生成する。また、メール本文の表示領域MTに表示させる文面として、ROM12に記憶されている「[電源オン家電製品]」という文字列データを読み出し、メール文面の第1行目の文面とする。次に、メール文面の第2行目として、「1.」という文字列データをROM12から読み出し、続いてステップS16で家電状態テーブルから読み出した「ステレオ」という文字列データを追加する。また、第3行目として、「2.」という文字列データをROM12から読み出し、続いてステップS16において生成した「アイロン(!)」という文字列データを追加する。
ステップS17の処理により、CPU11が電源状態報告メールの内容を生成すると、次にCPU11は、EEPROM14から図3(a)に示した送信先を読み出し、読み出した送信先(すなわち、携帯電話4)に宛てて、生成した電源状態報告メールを通信装置16により送信する(ステップS18)。これにより、携帯電話4において、上記電源状態報告メールが受信されると、携帯電話4の所有者の操作によって画像表示装置4aに図8に示した内容が表示される。そして、ステップS18の処理を終えると、CPU11は、ステップS10の処理へ戻る。
これに対して、前述したステップS15において、監視対象に設定されている家電製品の電源が、すべてオフになっていた場合(すなわち、家電状態テーブルの「監視対象」欄の値が「1」になっている家電製品について、「電源状態」欄の値がすべて「0」になっていた場合)は、ステップS15の判断結果がNOとなり、CPU11は、監視対象に設定されている家電製品の電源は全てオフになっている旨を通知するためのメール(以下、全家電オフメールという)を生成する(ステップS19)。この場合、図8に示したヘッダ表示領域MHに表示される内容の生成については、前述したステップS17における処理と同様に行われるが、メール本文の表示領域MTに表示させる文面は、ROM12から、予め記憶している定形のメッセージ(たとえば、「監視対象の家電製品は、すべてオフになっています。」など)が読み出され、これに基づいて全家電オフメールが生成される。そして、前述したステップS18の処理へ移行し、CPU11は、EEPROM14から図3(a)に示した送信先を読み出し、ステップS19で生成した全家電オフメールを携帯電話4に宛てて、通信装置16により送信する。
(2)鍵31aによって玄関扉30が施錠された場合
施錠装置31から出力される施錠状態信号がHレベルからLレベルに変化すると、ステップS11の判断結果がYESとなる。これにより、CPU11は、まず、EEPROM14に記憶されている家電状態テーブルを参照し(ステップS20)、要注意家電製品に設定されている家電製品があるか否かを判断する(ステップS21)。すなわち、図3(b)に示した家電状態テーブルにおいて、「要注意」欄の値が「1」になっている家電製品があるか否かを判断する。そして、「要注意」欄の値が全ての家電製品について「0」だった場合は、ステップS21の判断結果がNOとなって、CPU11はステップS10の処理へ戻る。
これに対して、図3(b)に示した家電状態テーブルにおいて、「要注意」欄の値が「1」になっている家電製品があった場合は、ステップS21の判断結果がYESとなり、CPU11は当該「要注意」欄の値が「1」になっている家電製品のうち、電源がオンになっている家電製品があるか否かを判断する(ステップS22)。たとえば、図3(b)に示した家電状態テーブルの場合、「要注意」欄の値が「1」になっている家電製品は、電気ストーブ20d、アイロン20e、ドライヤー20fであり、CPU11はこれらの家電製品について、「電源状態」欄に記憶されている値を読み取り、「1」になっている家電製品があるか否かを判断する。そして、「電源状態」欄に記憶されている値が「1」になっている家電製品がなければ、ステップS22の判断結果がNOとなって、CPU11はステップS10の処理へ戻る。
一方、家電状態テーブルの「電源状態」欄に記憶されている値が「1」になっている家電製品があった場合は、ステップS22の判断結果がYESとなり、CPU11は、ステップS16の処理へ移行し、要注意家電製品に設定されている家電製品のうち、電源がオンになっている家電製品の名称を表す文字列データを、家電状態テーブルから取得する。たとえば、家電状態テーブルが図3(b)に示した内容になっていた場合、アイロン20eの電源がオンになっているので、家電状態テーブルの「名称」欄から「アイロン」という文字列データが読み出される。そして、CPU11は、ステップS17の処理へ移行して、取得した文字列データに基づいて携帯電話4へ送信する電源状態報告メールを生成する。この場合、生成される電源状態報告メールに含まれる家電製品は、アイロン20eのみとなる。次にCPU11は、ステップS18の処理へ進み、EEPROM14に記憶されている送信先に宛てて、ステップS17で生成した電源状態報告メールを送信する。ステップS18の処理を終えると、CPU11は、再びステップS10の処理へ戻り、以下、前述したステップS10〜S12の処理を繰り返し実行する。
(3)オン/オフ指示信号を受信した場合
CPU11が、通信装置16を介して携帯電話4から送信されたオン/オフ指示信号を受信すると、ステップS12の判断結果がYESとなり、CPU11は、屋内1に設置されている家電製品の電源を、受信したオン/オフ指示信号に従ってオンまたはオフする電源制御処理を実行する(ステップS23)。ここで、携帯電話4から送信されるオン/オフ指示信号には、制御対象となる家電製品を指定する指定情報と、当該指定情報によって指定された家電製品の電源をオンにするのか、オフにするのかを設定する設定情報とを含んでいる。本実施の形態では、上述したオン/オフ指示信号を電源管理装置10へ送信する方法の一例として、携帯電話4にインストールされている、家電製品のオン/オフ制御用のアプリケーションソフトウェアによってオン/オフ指示信号を送信する場合について説明する。
まず、携帯電話4にインストールされている上記アプリケーションソフトウェアを実行すると、携帯電話4の画像表示装置4aに、図9に示すような制御画面が表示される。ここで、図9において、図8に示した各種表示領域と同じ部分については、同一の符号を付しその詳しい説明を省略する。この図に示す制御画面は、前述したステータス表示領域STおよびコマンド表示領域Cと、これら表示領域に挟まれた電源制御画面Dとによって構成されている。図9において、電源制御画面Dには、図1に示す家屋1内に設置されている家電製品のうち、図4(a)に示す監視対象設定スイッチ15aにより、監視対象に設定されている家電製品の名称が一覧で表示されている。また、各家電製品の名称の右側には、各々、電源をオンにするかオフにするかを指示するための、いわゆるラジオボタンが表示されている。図9においては、「ON」という項目と「OFF」という項目について、各家電製品ごとにラジオボタンが表示されている。
上述した電源制御画面Dから、家屋1内に設置されている家電製品の電源を制御する場合、携帯電話4の使用者は、まず、十字キー4bを操作して電源のオン/オフ制御を行う家電製品を選択する。すなわち、電源制御画面Dの初期画面においては、図9に示すように、表示された家電製品の名称のうち、一番上側に表示されている家電製品の名称を示す文字列が、白抜き文字で表されており(図9においては、「ステレオ」)、携帯電話4に備えられている十字キー4bにより上下方向を指示すると、操作方向に応じて白抜き文字で表示される位置が上下にシフトしていく。すなわち、図9に示す状態から十字キー4bにより上方を指示すると、「ドライヤー」の文字列が白抜き文字で表示され、下方を指示すると、「テレビ」の文字列が白抜き文字で表示されることとなる。この白抜き文字で表示されている家電製品は、オン/オフ制御の対象として選択されていることを示すとともに、当該家電製品について電源をオンにするかオフにするかを設定することが可能となる。電源のオンまたはオフの設定は、十字キー4bにより左右方向を指示することで可能となる。すなわち、初期状態において、電源制御画面Dに表示されている各家電製品の電源は、すべてオフとなるように設定されており、選択した家電製品の電源をオンにする設定を行う場合は、十字キー4bにより左方向を指示すると、「OFF」の欄に表示されているラジオボタンのチェックマーク(図9中、黒丸で示すマーク)が消え、「ON」の欄に表示されているラジオボタンにチェックマークが表示される。また、電源をオンにする設定(すなわち、「ON」の欄に表示されているラジオボタンにチェックマークが表示されている状態)からオフにする設定へ変更する場合は、十字キー4bにより右方向を指示すると、「ON」の欄に表示されているラジオボタンのチェックマークが消え、「OFF」の欄に表示されているラジオボタンにチェックマークが表示される。
このようにして、電源制御画面Dにおいて、各家電製品の電源をオンまたはオフにする設定を行った後、図1に示した携帯電話4のファンクションキー4c(送信コマンドが割り当てられている)を操作すると、図9に示す電源制御画面Dに表示されていた各家電製品を表す指定情報と、当該指定情報に対応付けられ電源をオンまたはオフに設定する設定情報(たとえば、オフなら「0」、オンなら「1」)とによって構成されたオン/オフ指示信号が、基地局3およびインターネット2を経由して、ルータ40へ送信され、通信装置16で受信される。
これにより、図7に示した電源管理処理のステップS12の判断結果がYESとなり、CPU11は、図10に示す電源制御処理を実行する。すなわち、CPU11は、まず、受信したオン/オフ指示信号に従って各家電製品の電源をオン/オフ制御する。すなわち、CPU11は、オン/オフ指示信号に含まれている設定情報が「1」になっている家電製品に対しては、Hレベルの電源オン/オフ信号をドライバ17に対して出力する(ステップS30)。これにより、ドライバ17からコネクタ19およびケーブル50(図5(a)参照)を介して、当該家電製品に対して出力される電源オン制御信号はHレベルとなり、電源オフ制御信号はLレベルとなる。この場合、当該家電製品に備えられたリレー26および27は共にオン状態となるため、電源スイッチ24がオンになっていた場合はそのまま電源オンの状態が維持され、電源スイッチ24がオフになっていた場合は、リレー26が介在する経路から、負荷22に電源が供給されることとなる。ただし、要注意家電製品については、図5(b)に示したように、コネクタ51の2番ピンと、コネクタ52の2番ソケットとが結線されていないケーブル50’が使用されているため、リレー26がオン状態になることはなく、電源スイッチ24がオフになっている状態で、電源回路23から負荷22へ電源が供給されることはない。
これに対して、オン/オフ指示信号に含まれている設定情報が「0」になっている家電製品に対しては、CPU11は、Lレベルの電源オン/オフ信号をドライバ17に対して出力する。これにより、ドライバ17から当該家電製品に対して出力される電源オン制御信号はLレベルとなり、電源オフ制御信号はHレベルとなる。よって、当該家電製品に備えられたリレー26および27は、共にオフ状態となり、電源スイッチ24がオンまたはオフのいずれの状態になっていても、負荷22に対する電源の供給が遮断されることとなる。この場合、要注意家電製品についても、ケーブル50’におけるコネクタ51の3番ピンと、コネクタ52の3番ソケットとが結線されているため、リレー27をオフ状態に制御することができる。よって、電源スイッチ24がオンになっているときでも、電源回路23から負荷22への電源の供給を遮断することができる。
このように、CPU11は、ステップS30の処理を行うことによって、携帯電話4からの指示に従って家屋1内に設置された各家電製品の電源をオンまたはオフに制御する。よって、ステップS30の処理を行うCPU11は、電源制御手段に相当するといえる。また、本実施の形態における電源管理装置においては、電源オン制御信号および電源オフ制御信号によって各家電製品の電源をオン/オフ制御すると共に、要注意家電製品との接続には、図5(b)に示すケーブル50’を使用することによって、要注意家電製品に電源オン制御信号が出力されない構成になっている。これにより、仮に携帯電話4から要注意家電製品の電源をオンにする設定が送信されたとしても、当該要注意家電製品の電源がオンに制御されることがない。よって、電源オン制御信号および電源オフ制御信号により各家電製品の電源をオン/オフ制御するとともに、ケーブル50’を用いて要注意家電製品との電気的な接続を行う構成は、通電制御阻止手段に相当するといえる。
次にCPU11は、図2に示したレシーバ18から出力される各家電製品からの電源状態検出信号のレベル(HまたはL)を読み取る(ステップS31)。そして、読み取った電源状態検出信号のレベルに応じて、EEPROM14に記憶されている家電状態テーブルの、「電源状態」欄に記憶されている各値を更新する(ステップS32)。すなわち、レシーバ18から、Hレベルの電源状態検出信号を出力している家電製品については、「電源状態」欄の値を「1」に更新し、Lレベルの電源状態検出信号を出力している家電製品については、「電源状態」欄の値を「0」に更新する。また、このとき、EEPROM14に更新した時刻を表す文字列データも併せて記憶する。
そして、CPU11は、EEPROM14に記憶された家電状態テーブルに基づいて、携帯電話4からの指示に従って各家電製品の電源を制御した結果を報告するためのメールを生成する(ステップS33)。すなわち、まず、家電状態テーブルの「監視対象」欄の値が「1」になっている家電製品について、「名称」欄からそれぞれ家電製品の名称を表す文字列データを取得する。そして、これら文字列データに続けて、「電源状態」欄に「0」の値が記憶されているものについては、ROM12から「OFF」の文字列データを読み出して追加し、「1」の値が記憶されているものについては、ROM12から「ON」の文字列データを読み出して追加する。次にCPU11は、EEPROM14から図3(a)に示した携帯電話4のメールアドレスを読み出し、携帯電話4に宛てて、ステップS33で生成したメールを、通信装置16により送信する(ステップS34)。これにより、携帯電話4からの指示に従って各家電製品の電源を制御した結果、電源の状態がどのように変化したかについて報告するメールが携帯電話4へ送信される。以上の処理を終えると、CPU11は、図10に示す電源制御処理を終了し、図7に示すステップS10の処理へ戻る。
以上説明した本実施の形態における電源管理装置によれば、図6に示した電源状態更新処理を定期的に実行することによって、図3(b)に示した家電状態テーブルに登録されている各家電製品の電源のオン/オフ状態を定期的に更新し、携帯電話4から要求があったとき(すなわち、携帯電話4からリクエスト信号を受信した場合)、もしくは、施錠装置31が鍵31aによって施錠されたときに、上述した家電状態テーブルに登録されている家電製品のうち、図4(a)に示す監視対象設定スイッチ15aにより監視対象に設定されている家電製品の電源のオン/オフ状態を表す電源状態報告メールが携帯電話4へ送信される。これにより、たとえば、家屋1の住人が、外出先から携帯電話4によって各家電製品の電源状態を確認する場合、予め、携帯電話4において電源状態を確認できる家電製品(すなわち、監視対象となる家電製品)を絞り込んでおくことができる。よって、携帯電話において表示される家電製品の電源オン/オフ状態に関する情報が冗長とならず、電源オン/オフ状態について注意を要する家電製品の電源状態を見落としてしまう可能性を低くすることができる。
また、施錠装置31が施錠されたときに電源状態報告メールを携帯電話4へ送信することによって、たとえば家屋1の住人が外出時に、携帯電話4によって自発的に各家電製品の電源状態を確認しなくても、自動的に電源状態報告メールが携帯電話4へ送信されるので、家電製品の電源オン/オフ状態の確認を失念してしまうおそれがなくなる。また、たとえば携帯電話4の所有者の子供が、一人で留守番している場合に、当該子供が外出した場合、上記携帯電話4の所有者が監視対象に設定されている家電製品の電源状態を確認することができる。さらに、家屋1で生活している者が、遠隔地で一人暮らしをしている携帯電話4の所有者の家族であった場合、当該携帯電話4の所有者は、遠隔地で生活している家族が無事に生活を送っていることを知ることができる。
また、特に施錠装置31が施錠された場合は、図7のステップS22の処理を行うことによって、要注意家電製品の電源がオンになっていた場合のみ、電源状態報告メールが携帯電話4へ送信される。すなわち、全ての要注意家電製品の電源がオフになっている場合は、携帯電話4に電源状態報告メールが送信されることがないため、携帯電話4によって受信されたメールの内容を確認する煩わしさを軽減させることができる。
なお、上述した実施の形態では、施錠装置31が施錠状態にされたとき(ステップS11,YES)に、要注意家電製品の電源がオンになっている場合のみ(ステップS22,YES)、電源状態報告メールを携帯電話4へ送信するようにしているが、「(1)リクエスト信号を受信した場合」と同様に、監視対象に設定されている家電製品に関する電源状態報告メールを携帯電話4へ送信するようにしても良い。この場合、ステップS11の判断結果がYESとなった場合、CPU11にステップS13の処理へ移行させ、以下、ステップS14〜S19の処理を実行させる。
また、図5(b)に示した電源管理装置10と、要注意家電製品との接続について、上述した実施の形態ではケーブル50’を用いていたが、これに限らず、たとえば、ドライバ17のノンインバータとコネクタ19の2番ピンの結線を省く、もしくは、要注意家電製品においてリレー26を削除する、などの構成にしても良い。この場合、要注意家電製品と電源管理装置10との接続に他の家電製品と同じケーブル50を使用しても、電源管理装置10が携帯電話4からの指示によって要注意家電製品の電源をオンに制御するおそれはない。
さらに、上記のようにハードウェアの構成によってではなく、CPU11の処理によって、携帯電話4からの指示に基づいて要注意家電製品の電源をオンに制御させないようにしてもよい。すなわち、図10のステップS30における処理において、CPU11は、携帯電話4から送信されたオン/オフ指示信号に含まれている指定情報により指定された家電製品が、要注意家電製品であるか否かを図3(b)に示す家電状態テーブルの「要注意」欄に記憶された値に基づいて判断し、当該指定情報により指定される家電製品が要注意家電製品であった場合は、当該指定情報に対応する設定情報により電源をオンにすべき旨の設定がなされていたとしても、当該家電製品に対してHレベルの電源オン/オフ信号をしないような処理を実行させる。この場合、当該処理を実行するCPU11が、通電制御阻止手段に相当することとなる。
本発明の実施の形態における電源管理装置により、複数の家電製品の電源管理制御を行う場合における全体構成の一例を模式的に示す模式図である。 同電源管理装置の構成を示すブロック図である。 同電源管理装置が備えるEEPROMに記憶される一部の情報の内容を説明するための説明図である。 同電源管理装置が備える各設定スイッチの外観およびその設定内容について説明するための説明図である。 同電源管理装置と各家電製品との接続および各家電製品の電源オン/オフに関連する回路構成を説明するための説明図である。 同電源管理装置のCPUによって実行される電源状態更新処理の流れを示すフローチャートである。 同電源管理装置のCPUによって実行される電源管理処理の流れを示すフローチャートである。 同電源管理装置から携帯電話へ送信される電源状態報告メールの内容を説明するための説明図である。 同電源管理装置に対して、携帯電話から各家電製品の電源のオン/オフに関する設定情報を送信する方法の一例を説明するための説明図である。 同電源管理装置のCPUによって実行される電源制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 家屋
2 インターネット
4 携帯電話
10 電源管理装置
11 CPU
12 ROM
14 EEPROM
15 設定スイッチ
16 通信装置
17 ドライバ
18 レシーバ
19,21,51,52 コネクタ
20a〜20g 家電製品
22 負荷
23 電源回路
24 電源スイッチ
25 電流検出回路
26,27 リレー
30 玄関扉
31 施錠装置
31a 鍵
50,50’ ケーブル

Claims (4)

  1. 家屋内に設置された複数の家庭用電化製品の電源のオン/オフ状態を監視するとともに、該家庭用電化製品の電源を個別にオン/オフ制御する家庭用電化製品の電源管理装置であって、
    前記複数の家庭用電化製品の各々に対応して、監視対象とするか否かを示す監視対象情報および電源のオン/オフ状態を示す電源情報を記憶する電源状態記憶手段と、
    前記電源情報を送信すべき携帯電話を指定する送信先情報を記憶した送信先記憶手段と、
    前記複数の家庭用電化製品の各々について、電源がオンになっているか否かを検出し、前記電源状態記憶手段に記憶されている電源情報を更新する電源情報更新手段と、
    前記電源状態記憶手段に記憶されている監視対象情報に基づいて、前記複数の家庭用電化製品のうち監視対象となっている家庭用電化製品の電源情報を抽出し、前記送信先記憶手段に記憶されている送信先情報によって指定された携帯電話へ送信する送信手段と
    を備えることを特徴とする家庭用電化製品の電源管理装置。
  2. 前記複数の家庭用電化製品のうち、前記送信先情報により指定される携帯電話によって指示された家庭用電化製品の電源を、該携帯電話からの指示に従ってオンまたはオフさせる電源制御手段と、
    前記電源制御手段が、前記携帯電話から指定された家庭用電化製品の電源をオフからオンに変化させる制御を行う際に、該家庭用電化製品が電源のオン/オフ制御を制限すべき家庭用電化製品であった場合、前記電源制御手段による該家庭用電化製品の電源をオフからオンへ変化させる制御を阻止する通電制御阻止手段と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の家庭用電化製品の電源管理装置。
  3. 前記家屋の出入口の扉に設けられた施錠装置の施錠または開錠状態を検出する施錠状態検出手段を有し、
    前記送信手段は、
    前記施錠状態検出手段により、前記施錠装置が施錠状態になったことが検出された場合、前記監視対象となっている家庭用電化製品に関する電源情報を前記携帯電話へ送信する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の家庭用電化製品の電源管理装置。
  4. 前記家屋の出入口の扉に設けられた施錠装置の施錠または開錠状態を検出する施錠状態検出手段を有し、
    前記送信手段は、
    前記施錠状態検出手段により、前記施錠装置が施錠状態になったことが検出されたときに、前記電源のオン/オフ制御を制限すべき家庭用電化製品の電源がオンになっている場合のみ、該電源のオン/オフ制御を制限すべき家庭用電化製品の電源情報を前記携帯電話へ送信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の家庭用電化製品の電源管理装置。
JP2007192897A 2007-07-25 2007-07-25 家庭用電化製品の電源管理装置 Pending JP2009033287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192897A JP2009033287A (ja) 2007-07-25 2007-07-25 家庭用電化製品の電源管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192897A JP2009033287A (ja) 2007-07-25 2007-07-25 家庭用電化製品の電源管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009033287A true JP2009033287A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40403332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192897A Pending JP2009033287A (ja) 2007-07-25 2007-07-25 家庭用電化製品の電源管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009033287A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054156B1 (ko) 2010-07-14 2011-08-03 주식회사 엘지유플러스 싱크 대상 존재 알림 시스템 및 그 제어방법과 그 시스템에 포함된 홈 디바이스와 홈 게이트웨이 및 그 제어방법
WO2015001809A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報通知方法
WO2015001808A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報通知方法
WO2015087469A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 稼働状態判定装置、プログラム
JP5878478B2 (ja) * 2010-12-24 2016-03-08 シャープ株式会社 コントローラ、ネットワークシステム、および情報処理方法
JP2018011359A (ja) * 2017-10-12 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101054156B1 (ko) 2010-07-14 2011-08-03 주식회사 엘지유플러스 싱크 대상 존재 알림 시스템 및 그 제어방법과 그 시스템에 포함된 홈 디바이스와 홈 게이트웨이 및 그 제어방법
JP5878478B2 (ja) * 2010-12-24 2016-03-08 シャープ株式会社 コントローラ、ネットワークシステム、および情報処理方法
WO2015001809A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報通知方法
WO2015001808A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報通知方法
WO2015087469A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 稼働状態判定装置、プログラム
EP3082219A4 (en) * 2013-12-10 2016-12-07 Panasonic Ip Man Co Ltd DEVICE AND PROGRAM FOR DETERMINING THE STATUS OF OPERATION
JPWO2015087469A1 (ja) * 2013-12-10 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 稼働状態判定装置、プログラム
US10326304B2 (en) 2013-12-10 2019-06-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Operation state determination system and program
JP2018011359A (ja) * 2017-10-12 2018-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649696B1 (ja) エネルギーマネジメントシステム、端末装置、端末装置の制御方法、及び、プログラム
JP2009033287A (ja) 家庭用電化製品の電源管理装置
JP2006350819A (ja) 家電機器制御システム
JP2008033618A (ja) マネージャ装置、制御方法、及び、制御プログラム
JP4394510B2 (ja) ホームネットワークシステム及びこれに用いるホームコントロール装置
CN110620948A (zh) 显示方法、显示终端及可读存储介质
JP6979597B2 (ja) 見守りシステム、見守り方法、及び見守り用プログラム
KR100614331B1 (ko) 홈 네트워크 제어 방법 및 시스템
CN107113478B (zh) 控制装置、存储介质、控制方法以及控制系统
KR100432044B1 (ko) 홈 네트워크 관리 서버/클라이언트 시스템 및 그 구현방법
JP2006313031A (ja) 情報配信システム
CN107018047B (zh) 消息接收装置和画面切换方法
JP6902718B2 (ja) 機器制御システム、機器制御方法及び制御プログラム
JP4956160B2 (ja) 監視制御端末
JP2007272863A (ja) 住宅設備監視システム
JP2006349956A (ja) 画像表示装置
JP6132870B2 (ja) 宅内コントローラ、宅内機器管理システム、通知メッセージ表示方法及びプログラム
JP2007060622A (ja) ネット家電システムおよびそのプログラム
JP2006127296A (ja) セキュリティコントローラー
CN112882392B (zh) 家电系统、家电设备、影像设备、外部服务器及显示方法
JP2003037880A (ja) リモート機器制御システム
JP7366718B2 (ja) 通信システム
JP2007241449A (ja) 住宅設備監視制御システムの表示装置
JP6173390B2 (ja) 通信端末、プログラム、ネットワークシステム、およびサーバ
JP4484223B2 (ja) 住宅内情報監視・制御装置および住宅内情報監視・制御方法