JP2009032558A - 導光体構造 - Google Patents

導光体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032558A
JP2009032558A JP2007195945A JP2007195945A JP2009032558A JP 2009032558 A JP2009032558 A JP 2009032558A JP 2007195945 A JP2007195945 A JP 2007195945A JP 2007195945 A JP2007195945 A JP 2007195945A JP 2009032558 A JP2009032558 A JP 2009032558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide plate
reflecting
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007195945A
Other languages
English (en)
Inventor
Rie Kawamura
理恵 河村
Koji Aizawa
孝司 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2007195945A priority Critical patent/JP2009032558A/ja
Publication of JP2009032558A publication Critical patent/JP2009032558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】光源からの光を導光板上でキラキラ光らせながら端部まで導光できる導光体構造を提供する。
【解決手段】光源8と、この光源8を端部に配置し、その光を内部に導いて反射面11で反射させながら他の端部まで導光する導光板10とを備える導光体構造であって、導光板10の反射面11に、角度の異なる複数面からなる反射部13を複数備える。そして、導光板10に、角度の異なる複数面からなる反射部13で反射した角度の異なる光を外部に透過する透過面12を備える。さらに、導光板10の前記他の端部に、角度の異なる複数面からなる反射部13により反射して導光されてきた光を透過面12に対し集光して反射させて外部に強調して透過させる強調反射部14を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、光源の光を端部から導光板内部に導いて反射面で反射させながら他の端部まで導光して照明する導光体構造に関する。
例えば、点光源を線光源に変換する導光体を介し、別部品を均一に光らせるようにしたものがある(特許文献1、2参照)。
また、導光体の端部に反射面を設け、端部を明るく表示するようにしたものがある(特許文献3参照)。
また、導光体を均一に光らせ、一部に、他の部分よりも反射率の高い面を設けて、視認性を向上させるようにしたものもある(特許文献4参照)。
このように、特許文献1から4は、光源からの光を、より均一な光として端部まで導光するようにしたものである。
国際公開WO2004/051140 国際公開WO00/32981 特開平10−289607号公報 特開平9−318399号公報
最近は光源からの光を導光板上でキラキラ光らせながら端部まで導光したいとの要望があるが、特許文献1から4のものでは、光源からの光を端部まで均一に導光するのみであり、導光板上でキラキラ光らせながら端部まで導光することはできなかった。
本発明の課題は、光源からの光を導光板上でキラキラ光らせながら端部まで導光できる導光体構造を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、光源と、この光源を端部に配置し、その光を内部に導いて反射面で反射させながら他の端部まで導光する導光板とを備える導光体構造であって、前記導光板の前記反射面に、角度の異なる複数面からなる反射部を複数備え、前記導光板に、前記角度の異なる複数面からなる反射部で反射した角度の異なる光を外部に透過する透過面を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の導光体構造であって、前記導光板の前記他の端部に、前記光源から導光されてきた光を前記透過面に対し反射させて外部に強調して透過させる強調反射部を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の導光体構造であって、前記光源の光束の中心が前記強調反射部に対し直進するよう前記光源を設けたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の導光体構造であって、前記強調反射部は、前記角度の異なる複数面からなる反射部により反射して導光されてきた光を前記透過面に対し集光して反射させて外部に強調して透過させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項2から4のいずれか一項に記載の導光体構造であって、前記強調反射部は、傾斜面により形成されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項2から5のいずれか一項に記載の導光体構造であって、前記強調反射部を、前記導光板の複数の端部に備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の導光体構造であって、前記光源を複数備え、その光源を時分割的に点灯させることを特徴とする。
本発明によれば、光源からの光を導光板上でキラキラ光らせながら端部まで導光することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
図1から図3は本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成として携帯電話を示すもので、1は操作側筐体、2は表示側筐体、3はヒンジ部、4はキー操作部、5はメイン表示部、6はサブ表示部、7はパネル、8はLED(光源)、9はフレキシブル基板、10は導光板である。
操作側筐体1と表示側筐体2はヒンジ部3を介して折り畳み可能に構成され、操作側筐体1の内表面にキー操作部4が設けられている。表示側筐体2の内表面側にメイン表示部5が設けられ、表示側筐体2の外表面側には、サブ表示部6、パネル7、導光体構造を構成する光源のLED8、フレキシブル基板9及び導光板10が設けられている。具体的には、表示側筐体2の外表面側において、図示右側半部にパネル7が配置されて、図示左側半部に導光体構造の導光板10が配置されており、この導光板10の奥方に小さなサブ表示部6が配置されている。
LED8は、フレキシブル基板9の上に一列に並べて複数実装されていて、表示側筐体2の図示左側半部に取り付けた導光板10の図示右端部に沿って配置されている。
パネル7は、導光板10の図示右端部上からLED8及びそのフレキシブル基板9を含んで表示側筐体2の図示右側半部を覆い隠すように取り付けられている。
導光板10は、図示下面側を光反射面11として図示上面側を透過面12としたものである。
そして、導光板10の反射面11は、図4及び図5に示すように、角度の異なる複数面からなる反射部13として構成されている。すなわち、導光板10の反射面11として、図5(b),(c)に示したように、三角錐による角度の異なる複数面からなる反射部13が多数、図示例では交互に向きを変えて縦横方向及び斜め方向に列状に蜜に並べて形成されている。この反射部13を構成する角度の異なる複数面は、図4に矢印で示したように、導光板10内に図示右端部からLED8の光を導いて、角度の異なる光にして透過面12に向けて反射する。従って、透過面12からはランダム方向の光が外部に透過し、視覚上、キラキラ光って見えるものとなる。
さらに、導光板14には、LED8を並べた端部と平行する他方の図示左側端部に沿って、反射面11側を傾斜面による強調反射部14が形成されている。この強調反射部14は、図4に矢印で示したように、角度の異なる複数面の多数の反射部13により反射して導光されてきた光を、透過面12の図示左側端部に向けて集光して反射する。従って、透過面12の図示左側端部からは、集光された光が外部に強調して透過する。
ここで、図6に示すように、導光板10はLED8側よりも強調反射部14側が徐々に薄くなるようなテーパ形状をなしているため、LED8の矢印で示した光束のうち一番明るい位置、すなわち光束の中心が強調反射部14の傾斜面内の何れかに対し直進する位置にLED8を設置しておくことで、光束の中心を反射面11に反射させることなく光の減衰を防ぎ、透過面12の図示左側端部を強調して光らせることができる。なお、強調反射部14は傾斜面に限らず反射する形状であればどのような形状であってもよく、例えば、半円形状に形成してもよい。
以上、実施形態の導光体構造によれば、図示右端部に並べたLED8からの光を導光板10内において、三角錐による角度の異なる複数面からなる多数の反射部13が、角度の異なる多数のランダム光にして透過面12に向けて反射することにより、導光板10上でキラキラ光らせることができて、導光板10の図示左端部まで導光することができる。
そして、導光板10の図示左端部内において、傾斜面による強調反射部14が、角度の異なる複数面の多数の反射部13により反射して導光されてきた光を、透過面12の図示左側端部に向けて集光して反射することにより、透過面12の図示左側端部を強調して光らせることができる。
また、図1から図3においては、透過面12の図示左側端部とその図示上側端部及び図示下側端部が傾斜面となっていて、特に、導光板10の図示左側端部は、強調反射部14の傾斜面の存在により薄肉部となっているため、透過面12の図示左側端部がより強調されて光って見えるものとなる。
次に、図7は以上の導光体構造を備える携帯電話の電子回路の構成例を示したブロック図である。
すなわち、携帯電話機として機能するコンピュータは、CPU101、通話部102、メモリ103、入出力部104、光源(LED)8等よりなる。
CPU101は、当該コンピュータ全体を制御する制御部である。
通話部102は、携帯電話としての無線による通話通信を行うものである。
メモリ103は、プログラム、データ等が予め記憶されており、磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリなどCPU101で読み取り可能な記録媒体を含んだ構成である。
入出力部104は、キー入力、表示、インターネットやWAN、LANなどのネットワーク網を介して接続された他の機器との間でデータの送受信などを行うものである。
次に、図8は導光体構造の一制御例を示したフローチャートである。
なお、フローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムはコンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態でメモリ103に格納されており、CPU101は当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
光源の制御処理は、まず、ステップS1で着信信号があると、続くステップS2で奇数を選択し、続くステップS3で奇数番目の光源、すなわち、奇数番目のLED8を点灯する。続くステップS4では点灯時間を監視し、0.1秒経過まではステップS3からのループ処理を行い、0.1秒経過すると次のステップS5に進む。
ステップS5では偶数を選択し、続くステップS6で偶数番目のLED8を点灯する。続くステップS7では点灯時間を監視し、0.1秒経過まではステップS6からのループ処理を行い、0.1秒経過するとステップS2からのループ処理に戻る。
このように、携帯電話の着信時には、LED8を時分割的に点灯し、すなわち、奇数番目のLED8の点灯と偶数番目のLED8の点灯とを交互に繰り返すことで、導光板10上でキラキラ光る部分を交互に変化させるとともに、導光板10の周辺端部の強く光る部分も交互に変化させることができる。なお、オフフックなどにより着信信号が終了することによりフローチャートの処理は終了する。
また、奇数番目のLED8の発光色と偶数番目のLED8の発光色を異ならせても良い。
(実施形態2)
図9は導光体構造の他の構成例を示したもので、前述した実施形態1と同様、2は表示側筐体、5はメイン表示部、6はサブ表示部、8はLED(光源)、10は導光板、13は角度の異なる複数面からなる反射部であって、新たに、21は反射板、22は開口である。
この実施形態2は、実施形態1とは逆に、図示のように、導光板10の角度の異なる複数面からなる多数の反射部13を外部に向けたもので、この場合、導光板10の下面側に反射板21を設けておくのが好ましい。反射板21には、サブ表示部6に対応した開口22が形成されている。
このように、導光板10の角度の異なる複数面からなる多数の反射部13を外部に向けた場合でも、LED8からの光を導光板10内において、角度の異なる複数面からなる多数の反射部13に、角度の異なる多数のランダム光にして図示下面に向けて反射することにより、導光板10の角度の異なる複数面からなる多数の反射部13上でキラキラ光らせることができる。
そして、導光板10の下面側に反射板21を設けておくことで、導光板10内で反射板21によっても光の反射を行って、角度の異なる複数面からなる多数の反射部13上でのキラキラ光りの効率を高められるとともに、導光板10の図示左端部まで導光効率も高められる。
なお、LED8は、着信の他、スケジュールや目覚まし等のアラーム、充電時等に点灯したり点滅したりするように設定しても良い。
(実施形態3)
図10は導光体構造の他の構成例を示したもので、図10(a)に示すように、角度の異なる複数面からなる反射部13の長さ(大きさ)を変化させたものである。
このように、角度及び長さ(大きさ)の異なる複数面からなる多数の反射部13としても良い。
(実施形態4)
また、図10(b)に示すように、角度の異なる複数面からなる反射部13を、透明インク31とカラーインク32とを交互に印刷したパターンにより形成したものである。
このように、透明インク31とカラーインク32の交互に印刷したパターンにより形成した角度の異なる複数面からなる多数の反射部13としても良い。
(実施形態5)
図11は導光体構造の他の光源配置例等を示したもので、図11(a)に示すように、導光板10の図示左側端部とその図示上側端部及び図示下側端部を傾斜面による強調反射部14として、導光板10の図示右側端部に沿った一列のLED8を順に点灯させるようにしたものである。
従って、導光板10は、点線による直線状矢印で示したように、透過面12が順次キラキラ光るとともに、三つの周辺端部が順次強調して光るようになる。
(実施形態6)
また、図11(b)に示すように、導光板10の図示左側端部とその図示上側端部及び図示下側端部を傾斜面による強調反射部14として、導光板10の図示右側端部に円弧状に配置した一列のLED8を順に点灯させるようにしたものである。
従って、導光板10は、点線による円弧状矢印で示したように、透過面12が順次キラキラ光るとともに、三つの周辺端部が順次強調して光るようになる。
(実施形態7)
また、図11(c)に示すように、導光板10の図示左側端部とその図示上側端部及び図示下側端部を傾斜面による強調反射部14として、導光板10の図示右側に切り込んで形成した切り込み傾斜部18に配置した一列のLED8を順に点灯させるようにしたものである。
従って、導光板10は、点線による中折れ矢印で示したように、透過面12が順次キラキラ光るとともに、三つの周辺端部が順次強調して光るようになる。
(実施形態8)
図12は光源の交互点滅例を示したもので、導光板10の図示左側端部とその図示上側端部及び図示下側端部を傾斜面による強調反射部14として、導光板10の図示右側端部に沿った一列のLED8を、図8のフローチャートに沿って説明したように、交互に点滅させるようにしたものである。
従って、導光板10は、LED8の交互点滅に応じて、透過面12が順次キラキラ光るとともに、三つの周辺端部が順次強調して光るようになる。
(実施形態9)
図13は導光体構造のさらに他の光源配置例等を示したもので、図13(a)に示すように、導光板10の図示左側端部とその図示下側端部を傾斜面による強調反射部14として、導光板10の図示右側端部とその図示上側端部に沿ってLED8をそれぞれ一列に配置したものである。
このように、点灯するLED8を導光板10に対する配置方向を変え、すなわち、導光板10の直角方向の二辺に沿ってLED8を配置することで、異なった光り方を実現できる。
(実施形態10)
また、図13(b)に示すように、導光板10の図示左側端部のみを傾斜面による強調反射部14として、導光板10の図示右側端部とその図示上側端部及び図示下側端部に沿ってLED8をそれぞれ一列に配置したものである。
このように、点灯するLED8を導光板10の三辺に沿って配置方向を変えることでも、異なった光り方を実現できる。
(実施形態11)
また、図13(c)に示すように、導光板10の平行する二辺、つまり、図示上側端部及び図示下側端部を傾斜面による強調反射部14として、導光板10の他の平行する二辺、つまり、図示右側端部及び図示左側端部に沿ってLED8をそれぞれ一列に配置したものである。
このように、点灯するLED8を導光板10の平行する二辺に沿って配置方向を変えることでも、異なった光り方を実現できる。
この場合、図13(d)に示すように、角度の異なる複数面からなる反射部13に対し、互いに反対方向のLED8からの光がそれぞれ角度を変えて反射される。
なお、左右のLED8の発光色を変えて波長の違いを利用し、角度の異なる複数面からなる反射部13での反射角度をさらに変えるようにしても良い。
(実施形態12)
図14は導光体構造のさらなる他の光源配置例を示したもので、図14(a)に示すように、導光板10の図示左側端部とその図示上側端部及び図示下側端部を傾斜面による強調反射部14として、導光板10の図示右側端部に沿って一列にサイド発光のLED48を配置する。
そして、図14(b)に示すように、導光板10の下面側に上面発光のLED58を並べて配置する。
このように、LED48のサイド発光により強調反射部14で他の三辺を強調して光らせて、LED58の上面発光により角度の異なる複数面からなる多数の反射部13を介して上面をキラキラ光らせることができる。
また、サイド発光のLED48の発光色と上面発光のLED58の発光色を変えることで、端部とその囲まれた部分を同時に異なる色で光らせることも可能である。
なお、この場合、サイド発光により上面にも光は入るが、上面発光の方が光は強いため、導光板10上面には上面発光の色が強く出る。
なお、以上の実施形態においては、導光体構造を組み込む電子機器として携帯電話としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯電話以外にPDA、カメラ、パソコン、ウェアラブルパソコン、電子手帳、電卓等であっても良い。
また、導光板に設ける角度の異なる複数面からなる反射部について、実施形態では三角錐であったが、四角錐からそれ以上のn角錐や、楕円錐等であっても良い。
さらに、光源もLEDに限らずELや蛍光管等でも良く、また、導光板の形状や材質等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成として携帯電話を示す斜視図である。 図1の電子機器の縦断面図である。 図1の電子機器の導光体構造を構成する部品の分解斜視図である。 図3の光源及び導光板の側面図で作用説明図である。 図3の光源及び導光板を図示下側から見た斜視図(a)と、その反射部の拡大図(b)及び平面図(c)である。 図4と同様の側面図で、光源からの光束中心と導光板の強調反射部との関係を示した図である。 以上の導光体構造を備える携帯電話の電子回路の構成例を示したブロック図である。 導光体構造の一制御例を示すフローチャートである。 導光体構造の他の構成例を示した概略側面図である。 導光板の角度の異なる複数面による反射部の他の構成例を示した拡大側面図(a),(b)である。 導光体構造の他の光源配置例等を示した平面図(a),(b),(c)である。 光源の交互点滅例を示した平面図である。 導光体構造のさらに他の光源配置例等を示した平面図(a),(b),(c)と、その図(c)の導光板の反射部の角度の異なる複数面を拡大した作用説明図(d)である。 導光体構造のさらなる他の光源配置例を示した平面図(a)と、その正面図(b)である。
符号の説明
8 光源
10 導光板
11 反射面
12 透過面
13 角度の異なる複数面からなる反射部
14 強調反射部
48 光源
58 光源

Claims (7)

  1. 光源と、この光源を端部に配置し、その光を内部に導いて反射面で反射させながら他の端部まで導光する導光板とを備える導光体構造であって、
    前記導光板の前記反射面に、角度の異なる複数面からなる反射部を複数備え、
    前記導光板に、前記角度の異なる複数面からなる反射部で反射した角度の異なる光を外部に透過する透過面を備えたことを特徴とする導光体構造。
  2. 前記導光板の前記他の端部に、前記光源から導光されてきた光を前記透過面に対し反射させて外部に強調して透過させる強調反射部を備えることを特徴とする請求項1に記載の導光体構造。
  3. 前記光源の光束の中心が前記強調反射部に対し直進するよう前記光源を設けたことを特徴とする請求項2に記載の導光体構造。
  4. 前記強調反射部は、前記角度の異なる複数面からなる反射部により反射して導光されてきた光を前記透過面に対し集光して反射させて外部に強調して透過させることを特徴とする請求項2に記載の導光体構造。
  5. 前記強調反射部は、傾斜面により形成されることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の導光体構造。
  6. 前記強調反射部を、前記導光板の複数の端部に備えることを特徴とする請求項2から5のいずれか一項に記載の導光体構造。
  7. 前記光源を複数備え、その光源を時分割的に点灯させることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の導光体構造。
JP2007195945A 2007-07-27 2007-07-27 導光体構造 Pending JP2009032558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195945A JP2009032558A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 導光体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195945A JP2009032558A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 導光体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009032558A true JP2009032558A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40402867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195945A Pending JP2009032558A (ja) 2007-07-27 2007-07-27 導光体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009032558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034447A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 ヤマハ株式会社 導光体、中継装置およびスピーカ装置
JP2017091982A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 日立化成株式会社 導光体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189679A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 面状光源装置
JP2004080390A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 携帯端末装置
JP2006278251A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
JP2006351354A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 導光板とそれを用いたエッジライト型面光源および液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189679A (ja) * 1989-12-20 1991-08-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd 面状光源装置
JP2004080390A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 携帯端末装置
JP2006278251A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nippon Leiz Co Ltd 導光板および平面照明装置
JP2006351354A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 導光板とそれを用いたエッジライト型面光源および液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034447A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 ヤマハ株式会社 導光体、中継装置およびスピーカ装置
JP2014048415A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Yamaha Corp 導光体、中継装置およびスピーカ装置
CN104603651A (zh) * 2012-08-30 2015-05-06 雅马哈株式会社 导光体、中继装置、以及扬声器装置
US9435926B2 (en) 2012-08-30 2016-09-06 Yamaha Corporation Light guide body, relay apparatus, and speaker apparatus
JP2017091982A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 日立化成株式会社 導光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347399B2 (ja) 照明装置及び電子機器
JP6540020B2 (ja) 導光板、表示装置及び遊技機
WO2012124569A1 (ja) 面光源装置
JP2006092768A (ja) 導光板、照明装置、電気光学装置および電子機器
JP4329703B2 (ja) 照明装置、電気光学装置、電子機器
TW200720774A (en) Brightness enhancement film and backlight module
JP2008066152A (ja) 面照明装置
US20050007758A1 (en) Light source device with optical guiding member and planar light source device employing same
JP4321923B2 (ja) 面状光源ユニット
JP2008299116A (ja) 機器
JP2007115439A (ja) 面発光装置
JP2009032558A (ja) 導光体構造
TW201522862A (zh) 分段式出光導光件及燈具
JP5788145B2 (ja) 照明装置及び電子機器
JP5247500B2 (ja) 照明装置及び電子機器
JP2007271270A (ja) 照光モジュール
JP4000444B2 (ja) 面状照明装置
JPH08184713A (ja) 表示用光ガイド
JP2018155819A (ja) 表示装置
JP2010153326A (ja) 多光軸光電センサ
JP2006286263A (ja) 照明装置
JP2007087659A (ja) 面照明装置
JP2004271871A (ja) 導光板,面光源装置及び液晶表示装置
JP2010020115A (ja) ディスプレイ装置及び電子機器
JP4459836B2 (ja) グラデーション照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122