JP2009032417A - タッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法 - Google Patents

タッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032417A
JP2009032417A JP2007192323A JP2007192323A JP2009032417A JP 2009032417 A JP2009032417 A JP 2009032417A JP 2007192323 A JP2007192323 A JP 2007192323A JP 2007192323 A JP2007192323 A JP 2007192323A JP 2009032417 A JP2009032417 A JP 2009032417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
side substrate
resistance film
conductive adhesive
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007192323A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kai
義宏 甲斐
Takeshi Nishimura
剛 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2007192323A priority Critical patent/JP2009032417A/ja
Priority to KR1020107004033A priority patent/KR20100066451A/ko
Priority to CN2008801003141A priority patent/CN101765824B/zh
Priority to BRPI0814317-0A2A priority patent/BRPI0814317A2/pt
Priority to US12/670,234 priority patent/US20100201649A1/en
Priority to PCT/JP2008/062595 priority patent/WO2009014020A1/ja
Priority to EP08778110A priority patent/EP2182425A1/en
Priority to TW097127630A priority patent/TW200921730A/zh
Publication of JP2009032417A publication Critical patent/JP2009032417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/04Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation using electrically conductive adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly

Abstract

【課題】 裏面側基板にガラス板を使用して保護パネルの薄型化を図りながら、裏面側基板の貫通孔への導電ピン圧入時に、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を抑制する。
【解決手段】 裏面側に抵抗膜6Aが形成され、かつ、周縁部6Eが加飾された表面側基板6と、表面側に抵抗膜5Aが形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔5a,5bが形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板5とを、それらの抵抗膜5A,6Aが所定間隔を隔てて対向するように接続し、貫通孔5a,5bを利用して、抵抗膜5A,5Bの電極5D,6Dと外部端子Cとの通電接続を行うように構成してあるタッチ入力機能付きの保護パネルにおいて、貫通孔5a,5bに導電性接着剤10を注入し、当該導電性接着剤10が注入された貫通孔5a,5bに差し込まれる導電ピン11と貫通孔5a,5bの内壁との間に保護部材12を介在させてある。
【選択図】 図3

Description

本発明は、裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、前記貫通孔を利用して、前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を行うように構成してあるタッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法とに関する。
上記のようなタッチ入力機能付きの保護パネルにおいては、樹脂板またはガラス板などからなる裏面側基板(非タッチ側基板)の貫通孔に、接続剤としての導電ペーストを注入し、導電ピン(リベット)を差し込むことにより、外部端子と表面側基板(タッチ側基板)および裏面側基板のそれぞれに形成した抵抗膜の電極との通電接続を可能にする通電部を形成するものがある(例えば特許文献1参照)。
WO2005/114367号公報
上記の構成では、接続剤の接着力により導電ピンを抜け止めして抵抗膜の電極との通電接続状態を維持するのであるが、接続剤の接着力だけでは維持力が弱いことから、導電ピンを抵抗膜の電極に接続した状態を長期にわたって維持することが難しく、耐久性の面において改善の余地がある。そこで、裏面側基板に樹脂板を採用し、裏面側基板の貫通孔に導電ピンを圧入することにより、貫通孔の内壁と導電ピンとの間に生じる圧力と接続剤の接着力とから、導電ピンを抵抗膜の電極に接続した状態を長期にわたって維持することを可能にして、耐久性の向上を図ることが考えられている。
また、裏面側基板に熱可塑性樹脂からなる樹脂板を採用し、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの圧入を超音波溶融で行うことにより、裏面側基板の貫通孔に導電ピンを圧入する際に、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制することも考えられている。
一方、裏面側基板に、樹脂板に比較して強度や透過率に優れたソーダーガラス、ホウケイ酸ガラス、強化ガラスなどのガラス板を使用すると、保護パネルとして高い強度および高い視認性を得られることが知られている。また、高い強度が得られることにより、裏面側基板を薄くすることによる保護パネルの薄型化を図ることができる。
しかしながら、裏面側基板は厚さが0.2〜3.0mm程度の薄いものであることから、裏面側基板にガラス板を使用した場合、裏面側基板の貫通孔に導電ピンを圧入すると、その圧入により裏面側基板に亀裂や割れが生じる可能性が高くなる。また、裏面側基板にガラス板を使用した場合には、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの圧入を超音波溶融で行うことが不可能になり、その圧入に起因して裏面側基板に亀裂や割れが生じる可能性を低くすることができなくなる。
本発明の目的は、裏面側基板にガラス板を使用して保護パネルの薄型化を図りながら、裏面側基板の貫通孔に導電ピンを圧入する際に、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のうちの請求項1に記載の発明では、
裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
前記貫通孔を利用して、前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を行うように構成してあるタッチ入力機能付きの保護パネルであって、
前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、当該導電性接着剤が注入された前記貫通孔に差し込まれる導電ピンと前記貫通孔の内壁との間に保護部材を介在させてあることを特徴とする。
この特徴構成によると、ガラス板を使用した裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの差し込みは保護部材を介して行われる。そのため、貫通孔からの導電ピンの抜け止めをより確実にするために、その差し込みを圧入で行うようにしても、貫通孔の内壁は保護部材により保護されることになる。その結果、裏面側基板にガラス板を使用しながらも、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの圧入により、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制することができる。
また、保護部材に熱可塑性樹脂を採用すれば、裏面側基板にガラス板を使用しているにもかかわらず、超音波溶着により、導電ピンを裏面側基板の貫通孔に保護部材を介して圧入することができる。これにより、この圧入により裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞をさらに抑制することができる。
従って、樹脂板に比較して強度および透過率の高いガラス板を裏面側基板に使用することにより、薄くて視認性の高い保護パネルを得られるようにしながらも、裏面側基板の貫通孔に導電ピンを圧入する際に、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制することができ、結果、薄型化や視認性の向上が図られたタッチ機能付き保護パネルの生産性を向上させることができる。
本発明のうちの請求項2に記載の発明では、上記請求項1に記載の発明において、
前記導電性接着剤と、前記貫通孔に差し込まれる前記導電ピンとから、前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成してあることを特徴とする。
この特徴構成によると、抵抗膜からのタッチ入力信号を、導電性接着剤および導電ピンを介して裏面側基板の裏面側から取り出すことができる。これにより、抵抗膜からのタッチ入力信号を表面側基板や裏面側基板の横側方から取り出す場合のように、抵抗膜の電極から表面側基板や裏面側基板の横側方に向けて延出するフレキシブル・プリント・サーキット(FPC)などを通電部として備える必要がない。その結果、タッチ入力機能を備えながらも保護パネルとしての大型化を抑制することができる。
また、前述したように、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの差し込みを圧入で行えることから、貫通孔からの導電ピンの抜け止めを、貫通孔の内壁と導電ピンとの間に生じる圧力と導電性接着剤の接着力とから行える。これにより、導電性接着剤の接着力だけで貫通孔からの導電ピンの抜け止めを行う場合に比較して、導電ピンを抵抗膜の電極に接続した状態を長期にわたって維持することができる。
従って、裏面側基板にガラス板を使用することにより薄型化や視認性の向上が図られたタッチ機能付きの保護パネルにおいて、その大型化を抑制しながら耐久性および信頼性を向上させることができる。
本発明のうちの請求項3に記載の発明では、上記請求項1または2に記載の発明において、
前記保護部材を絶縁樹脂で形成してあることを特徴とする。
この特徴構成によると、抵抗膜からのタッチ入力信号が取り出される裏面側基板の裏面側において、保護部材に金属粉などの導電性の異物が付着したとしても、その付着に起因した漏電などを回避することができる。
従って、タッチ機能付きの保護パネルとしての信頼性の向上を図ることができる。
本発明のうちの請求項4に記載の発明では、上記請求項1または2に記載の発明において、
前記保護部材を前記導電性接着剤で形成してあることを特徴とする。
この特徴構成によると、保護部材を別部品として備える場合や専用の作業工程により形成する場合に比較して、部品点数の削減や製造工程の簡略化を図ることができる。
従って、タッチ機能付き保護パネルの生産性をさらに向上させることができる。
本発明のうちの請求項5に記載の発明では、上記請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、
前記表面側基板と前記裏面側基板とを、電子機器の筐体に形成した表示窓に載置台を介して装備し、
前記保護部材を前記載置台と一体形成してあることを特徴とする。
この特徴構成によると、保護部材を別部品として備える場合や専用の作業工程により形成する場合に比較して、部品点数の削減や製造工程の簡略化を図ることができる。
従って、タッチ機能付き保護パネルの生産性をさらに向上させることができる。
本発明のうちの請求項6に記載の発明では、上記請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、
前記表面側基板と前記裏面側基板とを、電子機器の筐体に形成した表示窓に装備し、
前記保護部材を前記筐体と一体形成してあることを特徴とする。
この特徴構成によると、保護部材を別部品として備える場合や専用の作業工程により形成する場合に比較して、部品点数の削減や製造工程の簡略化を図ることができる。
また、抵抗膜からのタッチ入力信号を、導電性接着剤および導電ピンを介して筐体の内部に取り出すことができる。これにより、筐体の内部に備えた表示装置などとの通電接続を容易に行える。
従って、タッチ機能付き保護パネルの生産性をさらに向上させることができる。
本発明のうちの請求項7に記載の発明では、
裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、
前記導電性接着剤の注入後に、前記貫通孔に絶縁樹脂を充填し、
前記絶縁樹脂の硬化後に、前記絶縁樹脂を貫通する貫通孔をドリルにより穿設し、
前記絶縁樹脂の前記貫通孔に導電ピンを挿入することにより、
前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とする。
この特徴構成によると、樹脂板に比較して強度および透過率の高いガラス板を裏面側基板に使用することから、裏面側基板に樹脂板を使用する場合に比較して、薄くて視認性の高い保護パネルを得ることができる。
表面側基板の周縁部を加飾することにより、裏面側基板の周縁部に形成した貫通孔や、この貫通孔に注入した導電性接着剤などを隠すことができる。
ドリルにより絶縁樹脂に貫通孔を形成する際には、裏面側基板の貫通孔には既に導電性接着剤が注入されていることから、裏面側基板の貫通孔における表面側基板側に導電性接着剤が存在することになる。そのため、ドリルの作動制御を高い精度で行わなくても、ドリルにより表面側基板を傷付ける虞を容易に回避することができる。
これに対し、例えば、裏面側基板の貫通孔に絶縁樹脂を充填し、硬化した絶縁樹脂にドリルにより貫通孔を形成した後、絶縁樹脂の貫通孔に導電性接着剤を注入する場合には、ドリルにより絶縁樹脂に貫通孔を形成する際には、裏面側基板の貫通孔における表面側基板側には導電性接着剤が存在していないことから、ドリルにより表面側基板を傷付ける虞を抑制するためには、ドリルの作動制御を高い精度で行う必要がある。
つまり、裏面側基板の貫通孔に導電性接着剤を注入した後、その貫通孔に絶縁樹脂を充填し、その絶縁樹脂に対する孔加工を施すことにより、ドリルにより表面側基板を傷付ける虞を容易に回避することができる。
また、導電ピンを、ガラス板を使用した裏面側基板の貫通孔に絶縁樹脂を介して差し込むようになることから、貫通孔からの導電ピンの抜け止めをより確実にするために、その差し込みを圧入で行うようにしても、貫通孔の内壁は絶縁樹脂により保護されることになる。その結果、裏面側基板にガラス板を使用しながらも、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの圧入により、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制することができる。
つまり、絶縁樹脂が、裏面側基板の貫通孔に導電ピンを圧入する際に、その圧入に起因して裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制する保護部材として機能する。
そして、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの差し込みを圧入で行うことにより、貫通孔からの導電ピンの抜け止めを、貫通孔の内壁と導電ピンとの間に生じる圧力と導電性接着剤の接着力とから行える。これにより、導電性接着剤の接着力だけで貫通孔からの導電ピンの抜け止めを行う場合に比較して、導電ピンを抵抗膜の電極に接続した状態を長期にわたって維持することができる。
通電部の形成後は、抵抗膜からのタッチ入力信号を、導電性接着剤および導電ピンを介して裏面側基板の裏面側から取り出すことができる。これにより、抵抗膜からのタッチ入力信号を表面側基板や裏面側基板の横側方から取り出す場合のように、抵抗膜の電極から表面側基板や裏面側基板の横側方に向けて延出するフレキシブル・プリント・サーキット(FPC)などを通電部として備える必要がない。その結果、タッチ入力機能を備えながらも保護パネルとしての大型化を抑制することができる。
また、裏面側基板の貫通孔の内壁と導電ピンとの間に絶縁樹脂が介在することから、抵抗膜からのタッチ入力信号が取り出される裏面側基板の裏面側において、絶縁樹脂に金属粉などの導電性の異物が付着したとしても、その付着に起因した漏電などを回避することができる。
従って、タッチ機能付き保護パネルの薄型化や視認性の向上を図りながら、生産性、耐久性、信頼性、などを向上させることができる。
本発明のうちの請求項8に記載の発明では、
裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
前記貫通孔に、導電性接着剤を注入し、筒状の保護部材を差し込み、導電ピンを挿入することにより、
前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とする。
この特徴構成によると、樹脂板に比較して強度および透過率の高いガラス板を裏面側基板に使用することから、裏面側基板に樹脂板を使用する場合に比較して、薄くて視認性の高い保護パネルを得ることができる。
表面側基板の周縁部を加飾することにより、裏面側基板の周縁部に形成した貫通孔や、この貫通孔に注入した導電性接着剤などを隠すことができる。
裏面側基板の貫通孔に筒状の保護部材を差し込むことから、貫通孔に樹脂を注入し、その硬化後にドリルにより貫通孔を穿設して筒状の保護部材を得る場合に比較して、製造工程の簡略化を図ることができる。
また、導電ピンを、ガラス板を使用した裏面側基板の貫通孔に保護部材を介して差し込むようになることから、貫通孔からの導電ピンの抜け止めをより確実にするために、その差し込みを圧入で行うようにしても、貫通孔の内壁は保護部材により保護されることになる。その結果、裏面側基板にガラス板を使用しながらも、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの圧入により、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制することができる。
そして、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの差し込みを圧入で行うことにより、貫通孔からの導電ピンの抜け止めを、貫通孔の内壁と導電ピンとの間に生じる圧力と導電性接着剤の接着力とから行える。これにより、導電性接着剤の接着力だけで貫通孔からの導電ピンの抜け止めを行う場合に比較して、導電ピンを抵抗膜の電極に接続した状態を長期にわたって維持することができる。
通電部の形成後は、抵抗膜からのタッチ入力信号を、導電性接着剤および導電ピンを介して裏面側基板の裏面側から取り出すことができる。これにより、抵抗膜からのタッチ入力信号を表面側基板や裏面側基板の横側方から取り出す場合のように、抵抗膜の電極から表面側基板や裏面側基板の横側方に向けて延出するフレキシブル・プリント・サーキット(FPC)などを通電部として備える必要がない。その結果、タッチ入力機能を備えながらも保護パネルとしての大型化を抑制することができる。
従って、タッチ機能付き保護パネルの薄型化や視認性の向上を図りながら、生産性、耐久性、信頼性、などを向上させることができる。
本発明のうちの請求項9に記載の発明では、
裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
前記貫通孔に導電性接着剤を充填し、
前記導電性接着剤の硬化後に、前記導電性接着剤に挿通孔をドリルにより穿設し、
前記挿通孔に導電ピンを挿入することにより、
前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とする。
この特徴構成によると、樹脂板に比較して強度および透過率の高いガラス板を裏面側基板に使用することから、裏面側基板に樹脂板を使用する場合に比較して、薄くて視認性の高い保護パネルを得ることができる。
表面側基板の周縁部を加飾することにより、裏面側基板の周縁部に形成した貫通孔や、この貫通孔に注入した導電性接着剤などを隠すことができる。
裏面側基板の貫通孔に導電性接着剤を充填することから、ドリルにより穿設する挿通孔を浅くしても高い導電性を得ることができる。そのため、ドリルの作動制御を高い精度で行わなくても、ドリルにより表面側基板を傷付ける虞を容易に回避することができる。
また、導電ピンを、ガラス板を使用した裏面側基板の貫通孔に導電性接着剤を介して差し込むようになることから、貫通孔からの導電ピンの抜け止めをより確実にするために、その差し込みを圧入で行うようにしても、貫通孔の内壁は導電性接着剤により保護されることになる。その結果、裏面側基板にガラス板を使用しながらも、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの圧入により、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制することができる。
つまり、導電性接着剤が、裏面側基板の貫通孔に導電ピンを圧入する際に、その圧入に起因して裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制する保護部材として機能する。これにより、保護部材を別部品として備える場合や専用の作業工程により形成する場合に比較して、部品点数の削減や製造工程の簡略化を図ることができる。
そして、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの差し込みを圧入で行うことにより、貫通孔からの導電ピンの抜け止めを、貫通孔の内壁と導電ピンとの間に生じる圧力と、接触面積が拡張された導電性接着剤の接着力とから行える。これにより、導電性接着剤の接着力だけで貫通孔からの導電ピンの抜け止めを行う場合に比較して、導電ピンを抵抗膜の電極に接続した状態を長期にわたって維持することができる。
通電部の形成後は、抵抗膜からのタッチ入力信号を、導電性接着剤および導電ピンを介して裏面側基板の裏面側から取り出すことができる。これにより、抵抗膜からのタッチ入力信号を表面側基板や裏面側基板の横側方から取り出す場合のように、抵抗膜の電極から表面側基板や裏面側基板の横側方に向けて延出するフレキシブル・プリント・サーキット(FPC)などを通電部として備える必要がない。その結果、タッチ入力機能を備えながらも保護パネルとしての大型化を抑制することができる。
従って、タッチ機能付き保護パネルの薄型化や視認性の向上を図りながら、生産性、耐久性、信頼性、などを向上させることができる。
本発明のうちの請求項10に記載の発明では、
裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、
前記導電性接着剤の注入後に、前記表面側基板と前記裏面側基板とを、それらを電子機器の筐体に形成した表示窓に装備するための載置台を形成する金型の所定位置に、載置台形成用の樹脂が前記貫通孔に流入するように挿入し、
前記金型に樹脂を注入して、前記貫通孔に挿通する挿通部を前記載置台とともに形成し、
その形成後に、前記挿通部を貫通する貫通孔をドリルにより穿設し、
前記挿通部の前記貫通孔に導電ピンを挿入することにより、
前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とする。
この特徴構成によると、樹脂板に比較して強度および透過率の高いガラス板を裏面側基板に使用することから、裏面側基板に樹脂板を使用する場合に比較して、薄くて視認性の高い保護パネルを得ることができる。
表面側基板の周縁部を加飾することにより、裏面側基板の周縁部に形成した貫通孔や、この貫通孔に注入した導電性接着剤などを隠すことができる。
ドリルにより載置台の挿通部に貫通孔を形成する際には、裏面側基板の貫通孔には既に導電性接着剤が注入されていることから、裏面側基板の貫通孔における表面側基板側に導電性接着剤が存在することになる。そのため、ドリルの作動制御を高い精度で行わなくても、ドリルにより表面側基板を傷付ける虞を容易に回避することができる。
これに対し、例えば、裏面側基板の貫通孔に絶縁樹脂を充填し、硬化した絶縁樹脂にドリルにより貫通孔を形成した後、絶縁樹脂の貫通孔に導電性接着剤を注入する場合には、ドリルにより絶縁樹脂に貫通孔を形成する際には、裏面側基板の貫通孔における表面側基板側には導電性接着剤が存在していないことから、ドリルにより表面側基板を傷付ける虞を抑制するためには、ドリルの作動制御を高い精度で行う必要がある。
つまり、裏面側基板の貫通孔に導電性接着剤を注入した後、その貫通孔に絶縁樹脂を充填し、その絶縁樹脂に対する孔加工を施すことにより、ドリルにより表面側基板を傷付ける虞を容易に回避することができる。
また、導電ピンを、ガラス板を使用した裏面側基板の貫通孔に載置台の挿通部を介して差し込むようになることから、貫通孔からの導電ピンの抜け止めをより確実にするために、その差し込みを圧入で行うようにしても、貫通孔の内壁は挿通部により保護されることになる。その結果、裏面側基板にガラス板を使用しながらも、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの圧入により、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制することができる。
つまり、載置台の挿通部が、裏面側基板の貫通孔に導電ピンを圧入する際に、その圧入に起因して裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制する保護部材として機能する。これにより、保護部材を別部品として備える場合や専用の作業工程により形成する場合に比較して、部品点数の削減や製造工程の簡略化を図ることができる。
そして、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの差し込みを圧入で行うことにより、貫通孔からの導電ピンの抜け止めを、貫通孔の内壁と導電ピンとの間に生じる圧力と導電性接着剤の接着力とから行える。これにより、導電性接着剤の接着力だけで貫通孔からの導電ピンの抜け止めを行う場合に比較して、導電ピンを抵抗膜の電極に接続した状態を長期にわたって維持することができる。
通電部の形成後は、抵抗膜からのタッチ入力信号を、導電性接着剤および導電ピンを介して裏面側基板の裏面側から取り出すことができる。これにより、抵抗膜からのタッチ入力信号を表面側基板や裏面側基板の横側方から取り出す場合のように、抵抗膜の電極から表面側基板や裏面側基板の横側方に向けて延出するフレキシブル・プリント・サーキット(FPC)などを通電部として備える必要がない。その結果、タッチ入力機能を備えながらも保護パネルとしての大型化を抑制することができる。
従って、タッチ機能付き保護パネルの薄型化や視認性の向上を図りながら、生産性、耐久性、信頼性、などを向上させることができる。
本発明のうちの請求項11に記載の発明では、
裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、
前記導電性接着剤の注入後に、前記表面側基板と前記裏面側基板とを、それらを電子機器の筐体に形成した表示窓に装備するための載置台を形成する金型の所定位置に、載置台形成用の樹脂が前記貫通孔に流入するように挿入し、
前記金型に、前記導電性接着剤に達するように前記貫通孔の中心部に入り込む突出部を備え、
前記金型に樹脂を注入して、中心部に貫通孔を備えて前記貫通孔に挿通する挿通部を前記載置台とともに形成し、
その形成後に、前記挿通部の前記貫通孔に導電ピンを挿入することにより、
前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とする。
この特徴構成によると、樹脂板に比較して強度および透過率の高いガラス板を裏面側基板に使用することから、裏面側基板に樹脂板を使用する場合に比較して、薄くて視認性の高い保護パネルを得ることができる。
表面側基板の周縁部を加飾することにより、裏面側基板の周縁部に形成した貫通孔や、この貫通孔に注入した導電性接着剤などを隠すことができる。
ドリルにより載置台の挿通部に貫通孔を穿設する必要がないことから、ドリルにより貫通孔を穿設する場合に比較して製造工程の簡略化を図ることができる。
また、導電ピンを、ガラス板を使用した裏面側基板の貫通孔に載置台の挿通部を介して差し込むようになることから、貫通孔からの導電ピンの抜け止めをより確実にするために、その差し込みを圧入で行うようにしても、貫通孔の内壁は挿通部により保護されることになる。その結果、裏面側基板にガラス板を使用しながらも、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの圧入により、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制することができる。
つまり、載置台の挿通部が、裏面側基板の貫通孔に導電ピンを圧入する際に、その圧入に起因して裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制する保護部材として機能する。これにより、保護部材を別部品として備える場合や専用の作業工程により形成する場合に比較して、部品点数の削減や製造工程の簡略化を図ることができる。
そして、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの差し込みを圧入で行うことにより、貫通孔からの導電ピンの抜け止めを、貫通孔の内壁と導電ピンとの間に生じる圧力と導電性接着剤の接着力とから行える。これにより、導電性接着剤の接着力だけで貫通孔からの導電ピンの抜け止めを行う場合に比較して、導電ピンを抵抗膜の電極に接続した状態を長期にわたって維持することができる。
通電部の形成後は、抵抗膜からのタッチ入力信号を、導電性接着剤および導電ピンを介して裏面側基板の裏面側から取り出すことができる。これにより、抵抗膜からのタッチ入力信号を表面側基板や裏面側基板の横側方から取り出す場合のように、抵抗膜の電極から表面側基板や裏面側基板の横側方に向けて延出するフレキシブル・プリント・サーキット(FPC)などを通電部として備える必要がない。その結果、タッチ入力機能を備えながらも保護パネルとしての大型化を抑制することができる。
従って、タッチ機能付き保護パネルの薄型化や視認性の向上を図りながら、生産性、耐久性、信頼性、などを向上させることができる。
本発明のうちの請求項12に記載の発明では、
裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、
その注入後に、前記表面側基板と前記裏面側基板とを、電子機器の筐体を形成する金型の所定位置に、筐体形成用の樹脂が前記貫通孔に流入するように挿入し、
前記金型に樹脂を注入して、前記貫通孔に挿通する挿通部を前記筐体とともに形成し、
その形成後に、前記挿通部を貫通する貫通孔をドリルにより穿設し、
前記挿通部の前記貫通孔に導電ピンを挿入することにより、
前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とする。
この特徴構成によると、樹脂板に比較して強度および透過率の高いガラス板を裏面側基板に使用することから、裏面側基板に樹脂板を使用する場合に比較して、薄くて視認性の高い保護パネルを得ることができる。
表面側基板の周縁部を加飾することにより、裏面側基板の周縁部に形成した貫通孔や、この貫通孔に注入した導電性接着剤などを隠すことができる。
ドリルにより筐体の挿通部に貫通孔を形成する際には、裏面側基板の貫通孔には既に導電性接着剤が注入されていることから、裏面側基板の貫通孔における表面側基板側に導電性接着剤が存在することになる。そのため、ドリルの作動制御を高い精度で行わなくても、ドリルにより表面側基板を傷付ける虞を容易に回避することができる。
これに対し、例えば、裏面側基板の貫通孔に絶縁樹脂を充填し、硬化した絶縁樹脂にドリルにより貫通孔を形成した後、絶縁樹脂の貫通孔に導電性接着剤を注入する場合には、ドリルにより絶縁樹脂に貫通孔を形成する際には、裏面側基板の貫通孔における表面側基板側には導電性接着剤が存在していないことから、ドリルにより表面側基板を傷付ける虞を抑制するためには、ドリルの作動制御を高い精度で行う必要がある。
つまり、裏面側基板の貫通孔に導電性接着剤を注入した後、その貫通孔に絶縁樹脂を充填し、その絶縁樹脂に対する孔加工を施すことにより、ドリルにより表面側基板を傷付ける虞を容易に回避することができる。
また、導電ピンを、ガラス板を使用した裏面側基板の貫通孔に筐体の挿通部を介して差し込むようになることから、貫通孔からの導電ピンの抜け止めをより確実にするために、その差し込みを圧入で行うようにしても、貫通孔の内壁は挿通部により保護されることになる。その結果、裏面側基板にガラス板を使用しながらも、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの圧入により、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制することができる。
つまり、筐体の挿通部が、裏面側基板の貫通孔に導電ピンを圧入する際に、その圧入に起因して裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制する保護部材として機能する。これにより、保護部材を別部品として備える場合や専用の作業工程により形成する場合に比較して、部品点数の削減や製造工程の簡略化を図ることができる。
そして、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの差し込みを圧入で行うことにより、貫通孔からの導電ピンの抜け止めを、貫通孔の内壁と導電ピンとの間に生じる圧力と導電性接着剤の接着力とから行える。これにより、導電性接着剤の接着力だけで貫通孔からの導電ピンの抜け止めを行う場合に比較して、導電ピンを抵抗膜の電極に接続した状態を長期にわたって維持することができる。
通電部の形成後は、抵抗膜からのタッチ入力信号を、導電性接着剤および導電ピンを介して筐体の内部に取り出すことができる。これにより、筐体の内部に備えた表示装置などとの通電接続を容易に行える。
従って、タッチ機能付き保護パネルの薄型化や視認性の向上を図りながら、生産性、耐久性、信頼性、などを向上させることができる。
本発明のうちの請求項13に記載の発明では、
裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、
その注入後に、前記表面側基板と前記裏面側基板とを、電子機器の筐体を形成する金型の所定位置に、筐体形成用の樹脂が前記貫通孔に流入するように挿入し、
前記金型に、前記導電性接着剤に達するように前記貫通孔の中心部に入り込む突出部を備え、
前記金型に樹脂を注入して、中心部に貫通孔を備えて前記貫通孔に挿通する挿通部を前記筐体とともに形成し、
その形成後に、前記挿通部の前記貫通孔に導電ピンを挿入することにより、
前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とする。
この特徴構成によると、樹脂板に比較して強度および透過率の高いガラス板を裏面側基板に使用することから、裏面側基板に樹脂板を使用する場合に比較して、薄くて視認性の高い保護パネルを得ることができる。
表面側基板の周縁部を加飾することにより、裏面側基板の周縁部に形成した貫通孔や、この貫通孔に注入した導電性接着剤などを隠すことができる。
ドリルにより筐体の挿通部に貫通孔を穿設する必要がないことから、ドリルにより貫通孔を穿設する場合に比較して製造工程の簡略化を図ることができる。
また、導電ピンを、ガラス板を使用した裏面側基板の貫通孔に筐体の挿通部を介して差し込むようになることから、貫通孔からの導電ピンの抜け止めをより確実にするために、その差し込みを圧入で行うようにしても、貫通孔の内壁は挿通部により保護されることになる。その結果、裏面側基板にガラス板を使用しながらも、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの圧入により、裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制することができる。
つまり、筐体の挿通部が、裏面側基板の貫通孔に導電ピンを圧入する際に、その圧入に起因して裏面側基板に亀裂や割れが生じる虞を効果的に抑制する保護部材として機能する。これにより、保護部材を別部品として備える場合や専用の作業工程により形成する場合に比較して、部品点数の削減や製造工程の簡略化を図ることができる。
そして、裏面側基板の貫通孔に対する導電ピンの差し込みを圧入で行うことにより、貫通孔からの導電ピンの抜け止めを、貫通孔の内壁と導電ピンとの間に生じる圧力と導電性接着剤の接着力とから行える。これにより、導電性接着剤の接着力だけで貫通孔からの導電ピンの抜け止めを行う場合に比較して、導電ピンを抵抗膜の電極に接続した状態を長期にわたって維持することができる。
通電部の形成後は、抵抗膜からのタッチ入力信号を、導電性接着剤および導電ピンを介して筐体の内部に取り出すことができる。これにより、筐体の内部に備えた表示装置などとの通電接続を容易に行える。
従って、タッチ機能付き保護パネルの薄型化や視認性の向上を図りながら、生産性、耐久性、信頼性、などを向上させることができる。
〔第1実施形態〕
以下、本発明を実施するための最良の形態の一例として、本発明に係るタッチ入力機能付きの保護パネルAを、電子機器Bの一例である携帯電話機1に適用した第1実施形態を図面に基づいて説明する。
電子機器Bとしては、携帯電話機1以外に、スマートフォン、PDA、カーナビゲーション装置、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯遊技機、およびタブレット、などがある。
図1は携帯電話機1の全体斜視図である。図2は携帯電話機1の要部の縦断面図である。これらの図に示すように、携帯電話機1は、ポリカーボネート(PC)やアクリル樹脂(PMMA)などの熱可塑性樹脂からなる筐体2に、液晶または有機ELなどの表示部3Aを有する表示装置3、および、複数の入力キー4、などを備えて構成されている。筐体2は、前面に表示窓2Aaなどが形成された表側筐体部2Aと、表示装置3などが装備される裏側筐体部2Bとを備えている。保護パネルAは、表示装置3の表示部3Aを保護するように表側筐体部2Aの表示窓2Aaに備えられている。
表側筐体部2Aの表示窓2Aaは、保護パネルAの嵌め込みを許容する段差を有するように凹入形成されている。表示窓2Aaの底部は、裏側筐体部2Bに装備した表示装置3の表示部3Aを外部に臨ませる開口2aと、保護パネルAを支持する支持枠2bとを有するように形成されている。
表示窓2Aaの形状や大きさは、保護パネルAの形状や大きさに応じて種々の変更が可能である。表示窓2Aaの凹入深さは、保護パネルAの厚みなどに応じて種々の変更が可能である。表示窓2Aaにおける開口2aの形状や大きさは、表示部3Aの形状や大きさなどに応じて種々の変更が可能である。ここでは、表示窓2Aa、開口2a、表示部3A、および保護パネルAの形状を矩形状または略矩形状に設定してある。また、表示窓2Aaの凹入深さを、筐体2の表面と保護パネルAの表面とが同じ高さになるように設定してある。
保護パネルAのタッチ入力機構とは、保護パネルAの表面に対するタッチ操作に基づいて、その操作位置となるX−Y座標を検知する機能のことである。タッチ入力方式には、抵抗膜方式や静電容量方式などがあり、ここでは抵抗膜方式を採用している。
図2〜6に示すように、保護パネルAは、表面側に矩形状の抵抗膜5Aが形成された裏面側基板5と、裏面側に矩形状の抵抗膜6Aが形成された表面側基板6とを、それらの抵抗膜5A,6Aの間に空気層を有するように所定間隔を隔てて対向配置することにより構成されている。
図2〜5に示すように、裏面側基板5には、ソーダーガラス、ホウケイ酸ガラス、強化ガラス、などの強度および透過率に優れるガラス板が採用されている。このように、強度に優れるガラス板を採用することにより、裏面側基板5の厚みを薄くすることによる保護パネルAの薄型化、ならびに、その保護パネルAを備える携帯電話機1の薄型化を図ることができる。ガラス板の厚みは、0.2〜3.0mmの範囲から選択することができ、特に1.0mmとすることが好ましい。
裏面側基板5の周縁部のうちの左下縁部には、裏面側基板5の表面と裏面とにわたって貫通する通電用としての4つの貫通孔5a,5bが左右方向に所定間隔を隔てて一直線状に整列形成されている。裏面側基板5の表面側には、抵抗膜5Aとともに、抵抗膜5AのY方向の対辺に位置する平行な一対のバスバー5B、抵抗膜5Aの周囲に位置する一対の引き回し回路5C、対応する貫通孔5aの形成箇所に位置する一対の電極5D、および、枠状の接着層5E、が形成されている。
裏面側基板5としては、抵抗膜5A、一対のバスバー5B、一対の引き回し回路5C、一対の電極5D、および、枠状の接着層5E、が表面側に形成された透明絶縁フィルムの裏面側を裏面側基板5の表面側に貼り付けることにより、裏面側基板5の表面側に、抵抗膜5A、一対のバスバー5B、一対の引き回し回路5C、一対の電極5D、および、枠状の接着層5E、を備えるように構成してもよい。
透明絶縁フィルムを使用する場合、透明絶縁フィルムには、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系、などのエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系、などの樹脂フィルムを使用することができる。
図2〜4および図6に示すように、表面側基板6には、指などで押圧すると撓む性質を有する可撓性透明絶縁フィルムが採用されている。可撓性透明絶縁フィルムには、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系、などのエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系、などの樹脂フィルムを使用することができる。
表面側基板6の裏面側には、抵抗膜6Aとともに、抵抗膜6AのX方向の対辺に位置する平行な一対のバスバー6B、抵抗膜6Aの周囲に位置する一対の引き回し回路6C、および、対応する貫通孔5bと対向する一対の電極6D、が形成されている。表面側基板6の表面側には、デザインシート7が貼り合わせられている。
図2〜6に示すように、各抵抗膜5A,6Aは、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化カドミウム、インジウムチンオキサイド(ITO)、などの金属酸化物膜、これらの金属酸化物を主体とする複合膜、あるいは、金、銀、銅、錫、ニッケル、アルミニウム、パラジウム、などの金属膜、からなる透明導電膜である。なお、各抵抗膜5A,6Aを2層以上の多層に形成してもよい。各抵抗膜5A,6Aの形成方法には、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法、などがある。
図2〜4および図6に示すように、各抵抗膜5A,6Aのうちのいずれか一方の表面に、それらの抵抗膜5A,6Aを対向させた際の誤接触を防止するための複数の微細なドット状のスペーサ8を形成することができる。ここでは、裏面側基板5の抵抗膜5Aに複数のスペーサ8を形成してある。
スペーサ8には、エポキシアクリレート系やウレタンアクリレート系などの透明な光硬化性樹脂や、ポリエステル系やエポキシ系などの透明な熱硬化性樹脂を使用することができる。また、スペーサ8の形成方法には、スクリーン印刷などの印刷法やフォトプロセスなどがある。
図2〜6に示すように、各バスバー5B,6B、各引き回し回路5C,6C、および各電極5D,6Dは、金、銀、銅、ニッケル、などの金属、あるいは、カーボンなどの導電性を有するペーストを用いて形成することができる。各バスバー5B,6B、各引き回し回路5C,6C、および各電極5D,6Dの形成方法には、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、などの印刷法、フォトレジスト法、刷毛塗法、などがある。
各バスバー5B,6Bは、裏面側基板5または表面側基板6のなるべく端部に形成して、裏面側基板5および表面側基板6の中央部に、各バスバー5B,6Bが形成されないエリアをできるだけ広く確保することが一般的である。各バスバー5B,6Bが形成されないエリア、つまり、入力エリアや表示エリアの広さや形状は、携帯電話機1などの電子機器Bにおける入力エリアや表示エリアの広さや形状に応じて種々の変更が可能である。
図1〜4に示すように、デザインシート7には、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系、などのエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系、などの透明フィルムを使用することができる。透明フィルムの厚みは、25〜200μmの範囲から選択することができる。
デザインシート7は、その表面側にハードコート層7Aが形成され、その裏面側に加飾層7Bと接着層7Cとが形成されている。
ハードコート層7Aに使用する材料としては、シロキサン系樹脂などの無機材料、あるいはアクリルエポキシ系、ウレタン系の熱硬化性樹脂やアクリレート系の光硬化性樹脂などの有機材料がある。ハードコート層の厚みは、1〜7μm程度が適当である。ハードコート層7Aの形成方法には、ロールコート、スプレーコート、などのコート法、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、などの通常印刷法などを用いるとよい。
ハードコート層7Aを、裏面側に加飾層7Bと接着層7Cとが直接形成される透明シートの表面側に直接形成してもよく、また、裏面側に加飾層7Bと接着層7Cとが直接形成されるデザインシート7とは別の透明シートに形成して、それらの両透明シートを貼り合わせてもよい。
デザインシート7に、例えば、透明シートやハードコート層7Aに凹凸加工を施す、あるいは、ハードコート層7A中に体質顔料であるシリカやアルミナなどの微粒子を混ぜる、などの光反射防止のためのノングレア処理を施すようにしてもよい。
加飾層7Bは、その中央に矩形状の透明部7aを有するように、その周縁に額縁状の加飾部7bを有するように形成されている。透明部7aの広さや形状は、裏面側基板5および表面側基板6において各バスバー5B,6Bや各引き回し回路5C,6Cなどが形成されない入力エリアや表示エリアの広さや形状、つまり、携帯電話機1などの電子機器Bにおける入力エリアや表示エリアの広さや形状に応じて種々の変更が可能である。
このように加飾層7Bを形成することにより、表面側基板6の周縁部6Eには、裏面側基板5および表面側基板6の各バスバー5B,6Bなどを覆い隠す加飾が施されることになる。これにより、筐体2の表示窓2Aaに、裏面側基板5および表面側基板6の各バスバー5B,6Bなどを覆い隠すための額縁部を形成する必要がなく、その分、携帯電話機1の薄型化を図ることができる。
加飾層7Bには、ポリビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、アルキド樹脂、などをバインダとし、適切な色の顔料または染料を着色剤として含有する着色インキを用いるとよい。
加飾層7Bの形成方法には、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、などの通常印刷法などを用いるとよい。特に、多色刷りや階調表現を行うには、オフセット印刷法やグラビア印刷法が適している。
加飾層7Bとしては、金属薄膜層からなるもの、あるいは、絵柄印刷層と金属薄膜層との組み合わせからなるものでもよい。金属薄膜層は、加飾層7Bとして金属光沢を表現するものであり、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、鍍金法、などにより形成される。この場合、表現したい金属光沢色に応じて、アルミニウム、ニッケル、金、白金、クロム鉄、銅、スズ、インジウム、銀、チタニウム、鉛、亜鉛、などの金属、これらの合金または化合物を使用する。金属薄膜層の膜厚は、0.05μm程度とするのが一般的である。また、金属薄膜層を設ける際に、他の層との密着性を向上させるために、前アンカー層や後アンカー層を設けてもよい。
接着層7Cには、表面側基板6とデザインシート7とに適した感熱性あるいは感圧性の樹脂を適宜使用する。例えば、表面側基板6およびデザインシート7がポリカーボネート系やポリアミド系である場合は、ポリアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、などを使用すればよい。また、表面側基板6およびデザインシート7がアクリル系やポリエチレンテレフタレート系である場合は、塩ビ、酢酸ビニル、アクリル系共重合体、などを使用すればよい。
接着層7Cの形成方法としては、スクリーン印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、などの通常印刷法などを用いるとよい。
表面側基板6としては、デザインシート7を備えないものであってもよい。デザインシート7を備えない場合には、表面側基板6の表面側にハードコート層7Aを形成してもよい。デザインシート7を備えない場合においてノングレア処理を施す場合には、表面側基板6の表面側やハードコート層7Aに凹凸加工を施す、あるいは、ハードコート層7A中に体質顔料であるシリカやアルミナなどの微粒子を混ぜる、などの方法がある。
図3および図4に示すように、裏側筐体部2Bは、裏面側基板5の各貫通孔5a,5bと対向する位置に、外部端子Cとして4つのスプリングコネクターピン9が装備されている。各スプリングコネクターピン9は、表示装置3のインターフェース(図示せず)に通電接続されている。
裏面側基板5および表面側基板6の各電極5D,6Dは、裏面側基板5の各貫通孔5a,5bを利用して、対応するスプリングコネクターピン9に通電接続されている。
各貫通孔5a,5bには、導電ペーストからなる導電性接着剤10が、対応する電極5D,6Dに通電可能に接するように注入され、頭付きの導電ピン11が、その一端部11Aが導電性接着剤10に通電可能に接するように差し込まれている。各貫通孔5a,5bの内壁と導電ピン11との間には、各貫通孔5a,5bへの導電ピン11の圧入を可能にするために、熱可塑性樹脂からなる筒状の保護部材12を介在させてある。保護部材12は、裏面側基板5を支持する表側筐体部2Aの支持枠2bに射出成形により一体形成されている。
各導電ピン11は、その他端部11Bに円形で扁平の頭部11Bが形成されており、対応する貫通孔5a,5bへの差し込み後は、その頭部11Bが表側筐体部2Aの裏側において露出する。これにより、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号を表側筐体部2Aの裏側に取り出すことができる。そして、表側筐体部2Aと裏側筐体部2Bとを接合した際には、各導電ピン11の頭部11Bが対応するスプリングコネクターピン9との接続用の平面端子として機能する。
つまり、各貫通孔5a,5bに注入した導電性接着剤10および各貫通孔5a,5bに差し込んだ導電ピン11により、裏面側基板5または表面側基板6の各電極5D,6Dと対応するスプリングコネクターピン9との通電接続を可能にする通電部13が形成されている。これにより、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号を表示装置3に入力することができる。
また、各貫通孔5a,5bの内壁と導電ピン11との間に保護部材12を介在させたことにより、各貫通孔5a,5bに導電ピン11を圧入する場合には、その圧入が保護部材12を介して行われることになり、その圧入に伴って各貫通孔5a,5bの内壁に作用する圧力が保護部材12により緩和される。
その結果、ガラス板からなる裏面側基板5の各貫通孔5a,5bに導電ピン11を直に圧入する場合に比較して、その圧入により裏面側基板5に亀裂や割れが生じる可能性を大幅に低下させることができる。また、保護部材12に熱可塑性樹脂を採用することにより、各貫通孔5a,5bに対する導電ピン11の圧入を超音波溶融により行うことができる。これにより、各貫通孔5a,5bに導電ピン11を圧入する際に、裏面側基板5に亀裂や割れが生じる可能性をさらに低下させることができる。そして、各導電ピン11の圧入後は、各貫通孔5a,5bの内壁と対応する導電ピン11との間に生じる圧力と導電性接着剤10の接着力とにより、各導電ピン11を対応する電極5D,6Dに接続した状態を長期にわたって維持することが可能になる。
各貫通孔5a,5bの径は、0.1〜1.0mmが好ましい。各貫通孔5aの径が0.1mmよりも小さいと、各貫通孔5aにおいて導通を確保することができなくなる虞がある。各貫通孔5aの径が1.0mmよりも大きいと、各貫通孔5a,5bに導電性接着剤10を良好に注入することができなくなる虞があり、また、導電性接着剤10の使用量が多くなることから不経済である。
導電性接着剤10に使用する導電ペーストとしては、銀ペーストや銅ペーストを挙げることができる。導電性接着剤10の注入方法としては、ディスペンサーによる塗布やスクリーン印刷などがある。また、導電性接着剤10の注入に加えて、各貫通孔5a,5bの内壁にニッケルなどの無電解メッキや電界メッキによる膜を形成してもよい。
導電ピン11は、頭部11Bの厚みが20〜200μmである。導電ピン11としては、頭部11Bの代わりに凹部を備える雌型のものや凸部を備える雄型のものであってもよい。導電ピン11には、銅、鉄、ニッケル、アルミニウム、ステンレス、などの金属ピンを用いることができる。導電ピン11においては、少なくとも導電性接着剤10やスプリングコネクターピン9に接する両端部に、金メッキを施しことが好ましい。
外部端子Cとして、ポリイミドフィルムの片面に銅箔からなる回路を形成したフィルムからなるフレキシブル・プリント・サーキット(以下、FPCと略称する)を採用し、そのFPCの端部電極部と、裏面側基板5および表面側基板6の各電極5D,6Dとを、通電部13を介して通電可能に接続してもよい。
以下、図2〜8に基づいて、本実施形態で例示した抵抗膜方式のタッチ入力機能付き保護パネルAの構成について詳述する。
まず、厚さ75μmのロール状のポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、PETフィルムと略称する)からなる可撓性透明絶縁フィルムの片面に、紫外線硬化型のアクリル系のハードコートをロールコーターにより塗布して、片面ハードコート付きのPETフィルムを得た後、そのハードコート面に、インジウムチンオキサイド膜(以下、ITO膜と略称する)をスパッタリングにより形成する。
つぎに、そのPETフィルムを、縦横の長さが予め設定した所定の寸法となるようにシート状にカットした後、ITO膜上にスクリーン印刷にてエッチングレジストをパターン状に塗布し、硫酸にて不要部のITO膜を除去することにより、矩形状の抵抗膜6Aを形成する。
エッチング後、レジストはアルカリ洗浄により除去し、抵抗膜6AのX方向の対辺および周囲に、銀ペーストを用いたスクリーン印刷により、平行な一対のバスバー6B、一対の引き回し回路6C、および、一対の電極6Dを形成する。各電極6Dの形成位置は、対応する貫通孔5bの形成位置と対向する位置に設定されている。
これにより、抵抗膜6A、一対のバスバー6B、一対の引き回し回路6C、および一対の電極6Dを裏面側に備えた表面側基板6が得られる〔図6参照〕。
つぎに、厚さ125μmのロール状のPETフィルムからなる透明フィルムの両面に、紫外線硬化型のアクリル系のハードコートをロールコーターにより塗布して、両面ハードコート付きのPETフィルムを得る。
その後、そのPETフィルムを、縦横の長さが表面側基板6と同じ寸法となるようにシート状にカットし、その片面に、中央に矩形状の透明部7aを有し、かつ、周縁に額縁状の加飾部7bを有する加飾層7Bと、アクリル酸エステルを主成分とする透明な粘着剤からなる接着層7Cとを、グラビア印刷によって形成する。
これにより、ハードコート層7Aを表面側に、加飾層7Bと接着層7Cとを裏面側に形成したデザインシート7が得られる。
そして、得られた表面側基板6とデザインシート7とを、デザインシート7の接着層7Cを介して、表面側基板6の非ITO膜形成面(表面側)とデザインシート7の加飾層形成面(裏面側)とが対向するように、それらの全面を貼り合わせる。
これにより、周縁部6Eに加飾を施した表面側基板6が得られる。
一方、縦横の長さが表面側基板6と同じ寸法となり、周縁部のうちの左下縁部に4つの貫通孔5a,5bを有するように形成した厚さ1.0mmのソーダーガラス板の片面にITO膜をスパッタリングにより形成する。
その後、ITO膜上にスクリーン印刷にてエッチングレジストをパターン状に塗布し、硫酸にて不要部のITO膜を除去することにより、矩形状の抵抗膜5Aを形成する。
つぎに、抵抗膜5Aの表面全体に、エポキシアクリレート系の熱硬化型樹脂を用いたスクリーン印刷により、複数の微細なドット状のスペーサ8を形成する。また、抵抗膜5AのY方向の対辺および周囲に、銀ペーストを用いたスクリーン印刷により、平行な一対のバスバー5B、一対の引き回し回路5C、および一対の電極5Dを形成する。各電極5Dの形成位置は、対応する貫通孔5aの形成位置と同じ位置に設定されている。
その後、ソーダーガラス板の周縁部に、各貫通孔5a,5bを塞がないように、アクリル酸エステルを主成分とした粘着剤インキをスクリーン印刷にて塗布して、枠状の接着層5Eを形成する。
これにより、抵抗膜5A、一対のバスバー5B、一対の引き回し回路5C、一対の電極5D、および接着層5Eを表面側に備えた裏面側基板5が得られる〔図5参照〕。
その後、裏面側基板5に、デザインシート7を貼り合わせた表面側基板6を、互いの抵抗膜5A,6Aが空気層を介して対向し、互いのバスバー5B,6Bが直交し、表面側基板6の各電極6Dが対応する貫通孔5bの表面側を塞ぐように、裏面側基板5の接着層5Eを介して貼り合わせる〔図7の(イ)参照〕。
つぎに、各貫通孔5a,5bの電極5D,6D側に導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより注入する〔図7の(ロ)参照〕。
その注入後、貼り合わせた裏面側基板5と表面側基板6とを、表側筐体部2Aを射出成形する金型14の所定位置に、表側筐体部形成用のアクリル樹脂が各貫通孔5a,5bに流入するように挿入する。
その挿入後、金型14の表側筐体部成形空間にアクリル樹脂を注入して硬化する〔図7の(ハ)参照〕。
これにより、裏面側基板5の各貫通孔5a,5bに挿通する挿通部2Abを備えるとともに、表示窓2Aaに裏面側基板5と表面側基板6とを嵌め込み装備した表側筐体部2Aが得られる〔図8の(イ)参照〕。
つぎに、表側筐体部2Aの各挿通部2Abに、それらの中心を通って貫通する貫通孔2cをドリルにより穿設することにより、各貫通孔5a,5bに内嵌する筒状の保持部材12を形成する〔図8の(ロ)参照〕。
その形成後に、各保護部材12の内部(貫通孔2c)における電極5D,6D側に、導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより補充する。
その補充後、超音波圧入装置の超音波溶融により、頭付きの導電ピン11を、その一端部11Aが導電性接着剤10に達するように、各貫通孔5a,5bに保持部材12を介して圧入することにより、裏面側基板5および表面側基板6の各電極5D,6Dと、外部端子Cとして裏側筐体部2Bに備えたスプリングコネクターピン9との通電接続を可能にする通電部13を形成し、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しを可能にする。
これにより、表側筐体部2Aに一体装備されたタッチ入力機能付きの保護パネルAが得られる〔図8の(ハ)参照〕。
〔第2実施形態〕
以下、本発明に係るタッチ入力機能付きの保護パネルAを、電子機器Bの一例である携帯電話機1に適用した第2実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、この第2実施形態においては、保護パネルAにおけるタッチ入力信号取り出し部の構成が第1実施形態と異なり、他の構成については第1実施形態と同じであるから、図9および図10に基づいて、タッチ入力信号取り出し部の構成についてのみ説明する。
まず、裏面側基板5に表面側基板6を貼り合わせた後、各貫通孔5a,5bの電極5D,6D側に導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより注入する〔図9の(イ)および(ロ)参照〕。
その注入後、貼り合わせた裏面側基板5と表面側基板6とを、表側筐体部2Aを射出成形する金型15の所定位置に、金型15に備えた4つの突出部15Aが、裏面側基板5の対応する貫通孔5a,5bの中心部に位置するとともに、その突出端が各貫通孔5a,5bに注入した導電性接着剤10に達するように、かつ、表側筐体部形成用のアクリル樹脂が各貫通孔5a,5bと突出部15Aとの間に流入するように挿入する。
その挿入後、金型15の表側筐体部成形空間にアクリル樹脂を注入して硬化する〔図9の(ハ)参照〕。
これにより、裏面側基板5の各貫通孔5a,5bに、中心部に貫通孔2cを備えて挿通する挿通部2Abを備えるとともに、表示窓2Aaに裏面側基板5と表面側基板6とを嵌め込み装備した表側筐体部2Aが得られる〔図10の(イ)参照〕。
つぎに、各挿通部2Abの貫通孔2cにおける電極5D,6D側に、導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより補充する。
その補充後、超音波圧入装置の超音波溶融により、頭付きの導電ピン11を、その一端部11Aが導電性接着剤10に達するように、各貫通孔5a,5bに挿通部2Abを介して圧入することにより、裏面側基板5および表面側基板6の各電極5D,6Dと、外部端子Cとして裏側筐体部2Bに備えたスプリングコネクターピン9との通電接続を可能にする通電部13を形成し、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しを可能にする〔図10の(ロ)参照〕。
これにより、表側筐体部2Aに一体装備されたタッチ入力機能付きの保護パネルAが得られる。そして、この構成では、表側筐体部2Aに一体形成した各挿通部2Abが保護部材12として機能する。
〔第3実施形態〕
以下、本発明に係るタッチ入力機能付きの保護パネルAを、電子機器Bの一例である携帯電話機1に適用した第3実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、この第3実施形態においては、保護パネルAにおけるタッチ入力信号取り出し部の構成が第1実施形態と異なり、他の構成については第1実施形態と同じであるから、図11および図12に基づいて、タッチ入力信号取り出し部の構成についてのみ説明する。
まず、裏面側基板5に表面側基板6を貼り合わせた後、各貫通孔5a,5bの電極5D,6D側に導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより注入する〔図11の(イ)および(ロ)参照〕。
その注入後、貼り合わせた裏面側基板5と表面側基板6とを、それらを表側筐体部2Aの表示窓2Aaに装備するための載置台16を射出成形する金型17の所定位置に、載置台形成用のアクリル樹脂が各貫通孔5a,5bに流入するように挿入する。
その挿入後、金型17の載置台成形空間にアクリル樹脂を注入して硬化する〔図11の(ハ)参照〕。
これにより、裏面側基板5の各貫通孔5a,5bに挿通する挿通部16Aを備えて裏面側基板5の裏面側に一体装備された載置台16が得られる〔図12の(イ)参照〕。
つぎに、載置台16の各挿通部16Aに、それらの中心を通って貫通する貫通孔16aをドリルにより穿設することにより、各貫通孔5a,5bに内嵌する筒状の保護部材12を形成する〔図12の(ロ)参照〕。
その形成後に、各保護部材12の内部(貫通孔16a)における電極5D,6D側に、導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより補充する。
その補充後、超音波圧入装置の超音波溶融により、頭付きの導電ピン11を、その一端部11Aが導電性接着剤10に達するように、各貫通孔5a,5bに保持部材12を介して圧入することにより、裏面側基板5および表面側基板6の各電極5D,6Dと外部端子Cとの通電接続を可能にする通電部13を形成し、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しを可能にする〔図12の(ハ)参照〕。
これにより、載置台16を一体装備したタッチ入力機能付きの保護パネルAが得られる。
図13および図14に示すように、この構成では、外部端子Cが通電接続される平面端子11Bが載置台16の裏側に位置することから、外部端子Cとしての4つのスプリングコネクターピン9が、表側筐体部2Aの支持枠2bにおける裏面側基板5の各貫通孔5a,5bとの対向位置に装備される。
これにより、保護パネルAを、表側筐体部2Aの表示窓2Aaに嵌め込み、表側筐体部2Aの支持枠2bに支持させた状態では、保護パネルAの各平面端子11が、表側筐体部2Aの対応するスプリングコネクターピン9に通電接続されることになり、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しが可能になる。
〔第4実施形態〕
以下、本発明に係るタッチ入力機能付きの保護パネルAを、電子機器Bの一例である携帯電話機1に適用した第4実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、この第4実施形態においては、保護パネルAにおけるタッチ入力信号取り出し部の構成が第1実施形態と異なり、他の構成については第1実施形態と同じであるから、図15および図16に基づいて、タッチ入力信号取り出し部の構成についてのみ説明する。
まず、裏面側基板5に表面側基板6を貼り合わせた後、各貫通孔5a,5bの電極5D,6D側に導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより注入する〔図15の(イ)および(ロ)参照〕。
その注入後、貼り合わせた裏面側基板5と表面側基板6とを、それらを表側筐体部2Aの表示窓2Aaに装備するための載置台16を射出成形する金型18の所定位置に、金型18に備えた4つの突出部18Aが、裏面側基板5の対応する貫通孔5a,5bの中心部に位置するとともに、その突出端が各貫通孔5a,5bに注入した導電性接着剤10に達するように、かつ、載置台形成用のアクリル樹脂が各貫通孔5a,5bと突出部18Aとの間に流入するように挿入する。
その挿入後、金型18の載置台成形空間にアクリル樹脂を注入して硬化する〔図15の(ハ)参照〕。
これにより、裏面側基板5の各貫通孔5a,5bに、中心部に貫通孔16aを備えて挿通する挿通部16Aを備えて、裏面側基板5の裏面側に一体装備された載置台16が得られる〔図16の(イ)参照〕。
つぎに、各挿通部16Aの貫通孔16aにおける電極5D,6D側に、導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより補充する。
その補充後、超音波圧入装置の超音波溶融により、頭付きの導電ピン11を、その一端部11Aが導電性接着剤10に達するように、各貫通孔5a,5bに挿通部16Aを介して圧入することにより、裏面側基板5および表面側基板6の各電極5D,6Dと外部端子Cとの通電接続を可能にする通電部13を形成し、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しを可能にする〔図16の(ロ)参照〕。
これにより、載置台16を一体装備したタッチ入力機能付きの保護パネルAが得られる。そして、この構成では、載置台16に一体形成した各挿通部16Aが保護部材12として機能する。
図13および図14に示すように、この構成では、外部端子Cが通電接続される平面端子11Bが載置台16の裏側に位置することから、外部端子Cとしての4つのスプリングコネクターピン9が、表側筐体部2Aの支持枠2bにおける裏面側基板5の各貫通孔5a,5bとの対向位置に装備される。
これにより、保護パネルAを、表側筐体部2Aの表示窓2Aaに嵌め込み、表側筐体部2Aの支持枠2bに支持させた状態では、保護パネルAの各平面端子11が、表側筐体部2Aの対応するスプリングコネクターピン9に通電接続されることになり、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しが可能になる。
〔第5実施形態〕
以下、本発明に係るタッチ入力機能付きの保護パネルAを、電子機器Bの一例である携帯電話機1に適用した第5実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、この第5実施形態においては、保護パネルAにおけるタッチ入力信号取り出し部の構成が第1実施形態と異なり、他の構成については第1実施形態と同じであるから、図17に基づいて、タッチ入力信号取り出し部の構成についてのみ説明する。
まず、裏面側基板5に表面側基板6を貼り合わせた後、各貫通孔5a,5bの電極5D,6D側に導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより注入する〔図17の(イ)および(ロ)参照〕。
その注入後、各貫通孔5a,5bに絶縁樹脂19としてのアクリル樹脂19をディスペンサーにより充填して硬化し、その硬化後に、アクリル樹脂19の中心を通って貫通する貫通孔19aをドリルにより穿設する。
これにより、各貫通孔5a,5bに内嵌する筒状の保護部材12が得られる〔図17の(ハ)および(ニ)参照〕。
つぎに、各保護部材12の内部(貫通孔19a)における電極5D,6D側に、導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより補充する。
その補充後、超音波圧入装置の超音波溶融により、頭付きの導電ピン11を、その一端部11Aが導電性接着剤10に達するように、各貫通孔5a,5bに保持部材12を介して圧入することにより、裏面側基板5および表面側基板6の各電極5D,6Dと外部端子Cとの通電接続を可能にする通電部13を形成し、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しを可能にする〔図17の(ホ)参照〕。
これにより、タッチ入力機能付きの保護パネルAが得られる。
この構成では、外部端子Cが通電接続される平面端子11Bが保護パネルAの裏側に位置することから、外部端子Cとしての4つのスプリングコネクターピン9が、表側筐体部2Aの支持枠2bにおける裏面側基板5の各貫通孔5a,5bとの対向位置に装備される。
これにより、保護パネルAを、表側筐体部2Aの表示窓2Aaに嵌め込み、表側筐体部2Aの支持枠2bに支持させた状態では、保護パネルAの各平面端子11が、表側筐体部2Aの対応するスプリングコネクターピン9に通電接続されることになり、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しが可能になる。
〔第6実施形態〕
以下、本発明に係るタッチ入力機能付きの保護パネルAを、電子機器Bの一例である携帯電話機1に適用した第6実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、この第6実施形態においては、保護パネルAにおけるタッチ入力信号取り出し部の構成が第1実施形態と異なり、他の構成については第1実施形態と同じであるから、図18に基づいて、タッチ入力信号取り出し部の構成についてのみ説明する。
まず、裏面側基板5に表面側基板6を貼り合わせた後、各貫通孔5a,5bの電極5D,6D側に導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより注入する〔図18の(イ)および(ロ)参照〕。
その注入後、各貫通孔5a,5bに、ポリカーボネート(PC)やアクリル樹脂(PMMA)などの熱可塑性樹脂からなる筒状の保護部材12を差し込む〔図18の(ハ)参照〕。
その差し込み後、超音波圧入装置の超音波溶融により、頭付きの導電ピン11を、その一端部11Aが導電性接着剤10に達するように、各貫通孔5a,5bに保持部材12を介して圧入することにより、裏面側基板5および表面側基板6の各電極5D,6Dと外部端子Cとの通電接続を可能にする通電部13を形成し、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しを可能にする〔図18の(ニ)参照〕。
これにより、タッチ入力機能付きの保護パネルAが得られる。
この構成では、外部端子Cが通電接続される平面端子11Bが保護パネルAの裏側に位置することから、外部端子Cとしての4つのスプリングコネクターピン9が、表側筐体部2Aの支持枠2bにおける裏面側基板5の各貫通孔5a,5bとの対向位置に装備される。
これにより、保護パネルAを、表側筐体部2Aの表示窓2Aaに嵌め込み、表側筐体部2Aの支持枠2bに支持させた状態では、保護パネルAの各平面端子11が、表側筐体部2Aの対応するスプリングコネクターピン9に通電接続されることになり、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しが可能になる。
〔第7実施形態〕
以下、本発明に係るタッチ入力機能付きの保護パネルAを、電子機器Bの一例である携帯電話機1に適用した第7実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、この第7実施形態においては、保護パネルAにおけるタッチ入力信号取り出し部の構成が第1実施形態と異なり、他の構成については第1実施形態と同じであるから、図19に基づいて、タッチ入力信号取り出し部の構成についてのみ説明する。
まず、裏面側基板5に表面側基板6を貼り合わせた後、各貫通孔5a,5bに導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより充填して硬化する〔図19の(イ)および(ロ)参照〕。
その硬化後に、導電性接着剤10の中心を通る挿通孔10aをドリルにより穿設する。
これにより、各貫通孔5a,5bに内嵌する筒状の保護部材12が得られる〔図19の(ハ)〕。
つぎに、各保護部材12の内部(挿通孔10a)における電極5D,6D側に、導電性接着剤10としての銀ペーストをディスペンサーにより補充する。
その補充後、頭付きの導電ピン11を、各貫通孔5a,5bに保持部材12を介して圧入することにより、裏面側基板5および表面側基板6の各電極5D,6Dと外部端子Cとの通電接続を可能にする通電部13を形成し、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しを可能にする〔図19の(ニ)〕。
これにより、タッチ入力機能付きの保護パネルAが得られる。
この構成では、外部端子Cが通電接続される平面端子11Bが保護パネルAの裏側に位置することから、外部端子Cとしての4つのスプリングコネクターピン9が、表側筐体部2Aの支持枠2bにおける裏面側基板5の各貫通孔5a,5bとの対向位置に装備される。
これにより、保護パネルAを、表側筐体部2Aの表示窓2Aaに嵌め込み、表側筐体部2Aの支持枠2bに支持させた状態では、保護パネルAの各平面端子11が、表側筐体部2Aの対応するスプリングコネクターピン9に通電接続されることになり、各抵抗膜5A,6Aからのタッチ入力信号の取り出しが可能になる。
〔別実施形態〕
〔1〕裏面側基板5の各貫通孔5a,5bに挿通可能な筒状の保護部材12を表側筐体部2Aの支持枠2aに一体形成した後に、その表側筐体部2Aの表示窓2Aaに、貼り合わせた裏面側基板5と表面側基板6とを嵌め込むようにしてもよい。
〔2〕裏面側基板5の各貫通孔5a,5bに挿通可能な筒状の保護部材12を載置台16に一体形成した後に、その載置台16の各保護部材12を、裏面側基板5の各貫通孔5a,5bに内嵌するようにしてもよい。
〔3〕裏面側基板5における各貫通孔5a,5bの内壁と保護部材12の外壁との間に、貫通孔5a,5bと保護部材12との密着性を高めるアンカー層を備えてもよい。
〔4〕裏面側基板5および表面側基板6を、表側筐体部成型用の金型14,15または載置台成型用の金型17,18の所定位置に挿入して、表側筐体部2Aや載置台16に、裏面側基板5の各貫通孔5a,5bに挿通する挿通部2Ab,16Aを一体形成するだけでなく、金型14,15,17,18の挿通部成形箇所に導電ピン11を挿入して、表側筐体部2Aや載置台16の成形とともに、各挿通部2Ab,16Aが一体形成される上に、各挿通部2Ab,16Aに、導電ピン11を、それらの一端部11Aが各貫通孔5a,5bに注入した導電性接着剤10に達する状態で装備されるようにしてもよい。
〔5〕外部端子Cが接続される各導電ピン11の他端部11Bが、表側筐体部2A、保護部材12、または載置台16から外方に向けて突出しないように、各導電ピン11を、表側筐体部2Aの挿通部2Ab、保護部材12、または載置台16の挿通部16Aに埋設してもよい。
携帯電話機の斜視図 保護パネルの構成を示す要部の横断底面図 第1実施形態での裏面側基板の通電構造を示す要部の縦断側面図 第1実施形態での表面側基板の通電構造を示す要部の縦断側面図 裏面側基板の正面図 表面側基板の背面図 第1実施形態での保護パネルの構成を示す要部の縦断側面図 第1実施形態での保護パネルの構成を示す要部の縦断側面図 第2実施形態での保護パネルの構成を示す要部の縦断側面図 第2実施形態での保護パネルの構成を示す要部の縦断側面図 第3実施形態での保護パネルの構成を示す要部の縦断側面図 第3実施形態での保護パネルの構成を示す要部の縦断側面図 第3および第4実施形態での保護パネルの表面側基板の電極と外部端子との通電構造を示す要部の縦断側面図 第3および第4実施形態での保護パネルの裏面側基板の電極と外部端子との通電構造を示す要部の縦断側面図 第4実施形態での保護パネルの構成を示す要部の縦断側面図 第4実施形態での保護パネルの構成を示す要部の縦断側面図 第5実施形態での保護パネルの構成を示す要部の縦断側面図 第6実施形態での保護パネルの構成を示す要部の縦断側面図 第7実施形態での保護パネルの構成を示す要部の縦断側面図
符号の説明
2 筐体
2Aa 表示窓
2Ab 挿通部
2c 貫通孔
5 裏面側基板
5A 抵抗膜
5D 電極
5a 貫通孔
5b 貫通孔
6 表面側基板
6A 抵抗膜
6D 電極
6E 周縁部
10 導電性接着剤
10a 挿通孔
11 導電ピン
12 保護部材
13 通電部
14 金型
15 金型
15A 突出部
16 載置台
16A 挿通部
16a 貫通孔
17 金型
18 金型
18A 突出部
19 絶縁樹脂
19a 貫通孔
B 電子機器
C 外部端子

Claims (13)

  1. 裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
    前記貫通孔を利用して、前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を行うように構成してあるタッチ入力機能付きの保護パネルであって、
    前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、当該導電性接着剤が注入された前記貫通孔に差し込まれる導電ピンと前記貫通孔の内壁との間に保護部材を介在させてあることを特徴とするタッチ入力機能付きの保護パネル。
  2. 前記導電性接着剤と、前記貫通孔に差し込まれる前記導電ピンとから、前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成してあることを特徴とする請求項1に記載のタッチ入力機能付きの保護パネル。
  3. 前記保護部材を絶縁樹脂で形成してあることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチ入力機能付きの保護パネル。
  4. 前記保護部材を前記導電性接着剤で形成してあることを特徴とする請求項1または2に記載のタッチ入力機能付きの保護パネル。
  5. 前記表面側基板と前記裏面側基板とを、電子機器の筐体に形成した表示窓に載置台を介して装備し、
    前記保護部材を前記載置台と一体形成してあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のタッチ入力機能付きの保護パネル。
  6. 前記表面側基板と前記裏面側基板とを、電子機器の筐体に形成した表示窓に装備し、
    前記保護部材を前記筐体と一体形成してあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のタッチ入力機能付きの保護パネル。
  7. 裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
    前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、
    前記導電性接着剤の注入後に、前記貫通孔に絶縁樹脂を充填し、
    前記絶縁樹脂の硬化後に、前記絶縁樹脂を貫通する貫通孔をドリルにより穿設し、
    前記絶縁樹脂の前記貫通孔に導電ピンを挿入することにより、
    前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とするタッチ入力機能付き保護パネルの製造方法。
  8. 裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
    前記貫通孔に、導電性接着剤を注入し、筒状の保護部材を差し込み、導電ピンを挿入することにより、
    前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とするタッチ入力機能付き保護パネルの製造方法。
  9. 裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
    前記貫通孔に導電性接着剤を充填し、
    前記導電性接着剤の硬化後に、前記導電性接着剤に挿通孔をドリルにより穿設し、
    前記挿通孔に導電ピンを挿入することにより、
    前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とするタッチ入力機能付き保護パネルの製造方法。
  10. 裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
    前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、
    前記導電性接着剤の注入後に、前記表面側基板と前記裏面側基板とを、それらを電子機器の筐体に形成した表示窓に装備するための載置台を形成する金型の所定位置に、載置台形成用の樹脂が前記貫通孔に流入するように挿入し、
    前記金型に樹脂を注入して、前記貫通孔に挿通する挿通部を前記載置台とともに形成し、
    その形成後に、前記挿通部を貫通する貫通孔をドリルにより穿設し、
    前記挿通部の前記貫通孔に導電ピンを挿入することにより、
    前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とするタッチ入力機能付き保護パネルの製造方法。
  11. 裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
    前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、
    前記導電性接着剤の注入後に、前記表面側基板と前記裏面側基板とを、それらを電子機器の筐体に形成した表示窓に装備するための載置台を形成する金型の所定位置に、載置台形成用の樹脂が前記貫通孔に流入するように挿入し、
    前記金型に、前記導電性接着剤に達するように前記貫通孔の中心部に入り込む突出部を備え、
    前記金型に樹脂を注入して、中心部に貫通孔を備えて前記貫通孔に挿通する挿通部を前記載置台とともに形成し、
    その形成後に、前記挿通部の前記貫通孔に導電ピンを挿入することにより、
    前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とするタッチ入力機能付き保護パネルの製造方法。
  12. 裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
    前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、
    その注入後に、前記表面側基板と前記裏面側基板とを、電子機器の筐体を形成する金型の所定位置に、筐体形成用の樹脂が前記貫通孔に流入するように挿入し、
    前記金型に樹脂を注入して、前記貫通孔に挿通する挿通部を前記筐体とともに形成し、
    その形成後に、前記挿通部を貫通する貫通孔をドリルにより穿設し、
    前記挿通部の前記貫通孔に導電ピンを挿入することにより、
    前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とするタッチ入力機能付き保護パネルの製造方法。
  13. 裏面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部が加飾された表面側基板と、表面側に抵抗膜が形成され、かつ、周縁部に通電用の貫通孔が形成された少なくともガラス板からなる裏面側基板とを、それらの前記抵抗膜が所定間隔を隔てて対向するように接続し、
    前記貫通孔に導電性接着剤を注入し、
    その注入後に、前記表面側基板と前記裏面側基板とを、電子機器の筐体を形成する金型の所定位置に、筐体形成用の樹脂が前記貫通孔に流入するように挿入し、
    前記金型に、前記導電性接着剤に達するように前記貫通孔の中心部に入り込む突出部を備え、
    前記金型に樹脂を注入して、中心部に貫通孔を備えて前記貫通孔に挿通する挿通部を前記筐体とともに形成し、
    その形成後に、前記挿通部の前記貫通孔に導電ピンを挿入することにより、
    前記抵抗膜の電極と外部端子との通電接続を可能にする通電部を形成することを特徴とするタッチ入力機能付き保護パネルの製造方法。
JP2007192323A 2007-07-24 2007-07-24 タッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法 Withdrawn JP2009032417A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192323A JP2009032417A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 タッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法
KR1020107004033A KR20100066451A (ko) 2007-07-24 2008-07-11 터치입력기능을 가지는 보호패널과 그 제조방법
CN2008801003141A CN101765824B (zh) 2007-07-24 2008-07-11 带有触摸输入功能的保护面板及其制造方法
BRPI0814317-0A2A BRPI0814317A2 (pt) 2007-07-24 2008-07-11 Painel de proteção com função de entrada de toque e método para a fabricação do mesmo
US12/670,234 US20100201649A1 (en) 2007-07-24 2008-07-11 Protection Panel with Touch Input Function and Method for Manufacturing the Same
PCT/JP2008/062595 WO2009014020A1 (ja) 2007-07-24 2008-07-11 タッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法
EP08778110A EP2182425A1 (en) 2007-07-24 2008-07-11 Protection panel with touch input function and method for producing the protection panel
TW097127630A TW200921730A (en) 2007-07-24 2008-07-21 Protector panel having a touch-input function and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192323A JP2009032417A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 タッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009032417A true JP2009032417A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40281277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192323A Withdrawn JP2009032417A (ja) 2007-07-24 2007-07-24 タッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100201649A1 (ja)
EP (1) EP2182425A1 (ja)
JP (1) JP2009032417A (ja)
KR (1) KR20100066451A (ja)
CN (1) CN101765824B (ja)
BR (1) BRPI0814317A2 (ja)
TW (1) TW200921730A (ja)
WO (1) WO2009014020A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110235274A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Housing and electronic device using same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI456439B (zh) * 2009-07-24 2014-10-11 Nissha Printing 電子機器顯示視窗之附有碰觸輸入機能的保護面板
TW201131449A (en) * 2010-03-01 2011-09-16 Eturbotouch Technology Inc Single layer capacitance touch device
CN102202473A (zh) * 2010-03-23 2011-09-28 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置外壳及其制造方法
US20120244343A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Kurt Stiehl Bonding structural components for portable electronic devices using thermally activated adhesive
JP5753501B2 (ja) * 2012-02-10 2015-07-22 ホシデン株式会社 部品モジュール
JP5868721B2 (ja) 2012-02-10 2016-02-24 ホシデン株式会社 入力装置
CN104487920B (zh) * 2012-05-04 2017-04-19 伊斯曼柯达公司 使用有机金属墨和带状网纹辊制造高分辨率导电图案
US8926153B2 (en) * 2013-03-28 2015-01-06 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Integrated light pipe and LED
KR102151774B1 (ko) * 2013-05-03 2020-09-03 동우 화인켐 주식회사 터치 스크린 패널의 제조 방법
US8877319B1 (en) * 2013-07-29 2014-11-04 Po Ming Huang Multi-layer composite structure
TWI526891B (zh) * 2013-08-07 2016-03-21 群創光電股份有限公司 觸控整合型液晶面板、電子裝置、以及觸控整合型液晶面板的形成方法
GB2529622A (en) * 2014-08-22 2016-03-02 Johnson Electric Sa Improvements in or relating to an anti-tamper device
CN104699298B (zh) * 2015-03-05 2017-11-07 业成光电(深圳)有限公司 触控显示装置
JP5798270B1 (ja) * 2015-03-30 2015-10-21 グンゼ株式会社 タッチパネル
CN204990232U (zh) * 2015-08-14 2016-01-20 中兴通讯股份有限公司 一种电子设备触摸屏的安装结构及电子设备
KR102507947B1 (ko) * 2015-10-15 2023-03-09 삼성전자주식회사 케이스 및 이를 포함하는 전자 장치
JP6803415B2 (ja) * 2019-01-30 2020-12-23 Hoya株式会社 回路基板固定構造、及びこれを備える光照射装置
CN114898666B (zh) * 2022-06-13 2023-10-13 武汉天马微电子有限公司 一种贴合组件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148664A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Takiron Co Ltd 調光材
JP3813647B2 (ja) * 1995-08-07 2006-08-23 グンゼ株式会社 タッチパネル
JPH10275966A (ja) * 1997-01-30 1998-10-13 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
US6908784B1 (en) * 2002-03-06 2005-06-21 Micron Technology, Inc. Method for fabricating encapsulated semiconductor components
EP1755023A4 (en) * 2004-05-21 2008-10-29 Nissha Printing TOUCH PANEL AND ELECTRONIC DEVICE DISPLAY WINDOW PROTECTION PANEL USING THE SAME
JP4740055B2 (ja) * 2006-07-07 2011-08-03 アルプス電気株式会社 入力装置及び入力パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110235274A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Housing and electronic device using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101765824A (zh) 2010-06-30
TW200921730A (en) 2009-05-16
WO2009014020A1 (ja) 2009-01-29
CN101765824B (zh) 2013-01-09
EP2182425A1 (en) 2010-05-05
BRPI0814317A2 (pt) 2015-01-06
KR20100066451A (ko) 2010-06-17
US20100201649A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009032417A (ja) タッチ入力機能付きの保護パネルとその製造方法
US7911455B2 (en) Touch panel unit
TWI474249B (zh) 具備觸控輸入功能的保護面板
KR101126473B1 (ko) 전자기기 표시창의 터치입력기능을 갖춘 보호패널과 그 제조방법
TWI374369B (en) A touch control panel and a protect panel of display window for an electric machine provided with the touch control panel
JP5364384B2 (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル及び電子機器
EP2182429B1 (en) Protection panel having touch input function of analog resistance film method
TW200847777A (en) A touch input protection panel of a display window of an electronic device
JP2008287670A (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
KR101489029B1 (ko) 전자 기기 표시창의 터치 입력 기능을 구비한 보호 패널
JP2009176628A (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
JP2008262289A (ja) 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル
JP2011034282A (ja) 入力感が得られる入力機能付き保護パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005