JP2009031615A - レプリカ回折格子及びその製造方法 - Google Patents

レプリカ回折格子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031615A
JP2009031615A JP2007196934A JP2007196934A JP2009031615A JP 2009031615 A JP2009031615 A JP 2009031615A JP 2007196934 A JP2007196934 A JP 2007196934A JP 2007196934 A JP2007196934 A JP 2007196934A JP 2009031615 A JP2009031615 A JP 2009031615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
diffraction grating
grating
replica
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007196934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973367B2 (ja
Inventor
Yoshio Yonezawa
善央 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2007196934A priority Critical patent/JP4973367B2/ja
Publication of JP2009031615A publication Critical patent/JP2009031615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973367B2 publication Critical patent/JP4973367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】格子面の加工精度の低下及び金薄膜の反射率の低下を抑えることができるレプリカ回折格子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】マスター回折格子12の格子面に、膜厚が0.2μm程度の金薄膜21を真空蒸着によって形成した後、金薄膜21の上に真空蒸着によって膜厚が0.01μm程度の第1アルミニウム薄膜22を形成する。この後、マスター回折格子12を真空蒸着室から取り出して大気中にさらし、第1アルミニウム薄膜22の表面に酸化膜を形成させた後、再び真空蒸着室に戻し、膜厚が約2μmの第2アルミニウム薄膜24を形成する。そして、接着剤26を塗布したフロートガラス基板25をマスター回折格子12に押しあてて引き剥がすことにより表面が断面鋸歯形状に成形された金薄膜21とアルミニウム薄膜22,24が接着剤26を介してフロートガラス基板25に接着され、レプリカ回折格子10が作製される。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に光通信機器の分光技術に用いられるレプリカ回折格子及びその製造方法に関する。
従来より、回折格子を量産する際に、オリジナルのマスター回折格子からネガマスター回折格子を製作し、このネガマスター回折格子からレプリカ回折格子を製作する手法が広く採用されている。特許文献1などの記載に基づき、その手法を概略的に説明する。
まず、ガラス基板の一面にアルミニウムなどの金属を蒸着して金属層を形成し、該金属層に格子溝を形成することによりマスター回折格子を製作する。このマスター回折格子を母型として、その格子面に薄い油膜からなる離型剤層を形成し、その上に金属薄膜を形成する。続いて、この金属薄膜上にエポキシ樹脂等からなる接着剤を介してガラス基板を接着し、接着剤が硬化した後、ガラス基板をマスター回折格子より剥離させる。これにより、格子溝が形成された金属薄膜が裏返し状態でガラス基板側に移り、ネガマスター回折格子(レプリカ回折格子)が完成する。
続いて、このネガマスター回折格子を母型として上記した作業を繰り返すことにより、マスター回折格子と同じ形状の格子溝が転写された金属薄膜を有するレプリカ回折格子が得られる。
前記金属薄膜にはレプリカ回折格子の分光波長域に応じてアルミニウム、白金、金等の金属を用いることができるが、特に光通信機器の分光波長域である近赤外から遠赤外領域では、その領域における反射率が高い金(Au)が金属膜として用いられる。
また、近赤外から遠赤外までの高波長域で高い分解能を得るためにはアスペクト比が大きい回折格子を用いる必要がある。このような高アスペクト比のレプリカ回折格子を製造する場合は、金属薄膜の膜厚を大きくしなければならない。
ところが、金属薄膜の膜厚が大きいと蒸着時間が長くなる。金は融点が高いため、蒸着時間が長くなると、真空蒸着装置内の温度が大きく上昇する。この結果、ネガマスター回折格子の樹脂層(接着剤)が変形し、レプリカ回折格子の加工精度が低下してしまう。
一方、アルミニウムは金に比べて融点が低いため、金属薄膜を金薄膜とアルミニウム薄膜の積層構造とすることにより、金属薄膜の膜厚を確保しつつ蒸着時の温度上昇を抑えることができる。しかし、金薄膜の上にアルミニウム薄膜を蒸着すると、金とアルミニウムが合金化するため、金薄膜の反射率が低下するという問題がある。
特開平7−261010号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、格子面の加工精度の低下及び金薄膜の反射率の低下を抑えることができるレプリカ回折格子及びその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係るレプリカ回折格子は、
マスター回折格子の格子溝の表面に金属膜を形成し、該金属膜とレプリカ基板とを接着剤を介して密着させた後に該レプリカ基板をマスター回折格子から剥離させ、前記金属膜を前記レプリカ基板に反転接着させることで格子面が形成されてなり、
前記金属膜は、前記マスター回折格子の格子面に金薄膜、前記金薄膜よりも薄い第1アルミニウム薄膜、前記金薄膜よりも厚い第2アルミニウム薄膜を順に真空蒸着することにより形成され、
前記第1アルミニウム薄膜の前記第2アルミニウム薄膜との接合面には酸化膜が形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係るレプリカ回折格子の製造方法は、
マスター回折格子の格子溝の表面に金属膜を形成し、その金属膜とレプリカ基板とを接着剤を介して密着させた後に両者を剥離させ、前記金属膜を前記レプリカ基板に反転接着させることでレプリカ回折格子を製造する方法であって、
前記金属膜は、前記マスター回折格子の格子面に金薄膜、前記金薄膜よりも薄い第1アルミニウム薄膜、前記金薄膜よりも厚い第2アルミニウム薄膜を順に真空蒸着することにより形成され、
前記第1アルミニウム薄膜の上に第2アルミニウム薄膜を蒸着する前に前記第1アルミニウム薄膜の表面に酸化膜を形成させたことを特徴とする。
アルミニウムは金に比べて融点が低いため、金属薄膜を金薄膜とアルミニウム薄膜の積層構造とすることにより、金属薄膜の膜厚を確保しつつ蒸着時の温度上昇を抑えることができる。しかし、金薄膜の上にそのままアルミニウム薄膜を蒸着すると金とアルミニウムが合金化し、金薄膜の反射率が低下してしまう。これに対して、本発明のレプリカ回折格子は、金薄膜に比べて膜厚が小さい第1アルミニウム薄膜を蒸着した後、第2アルミニウム薄膜を蒸着する前に前記第1アルミニウム薄膜の表面に酸化膜を形成させた。このため、金とアルミニウムが合金化する領域を金薄膜と第1アルミニウム薄膜との界面付近にとどめることができ、レプリカ回折格子の格子面となる金薄膜の表面の反射特性を確保することができる。
以下、本発明に係るレプリカ回折格子の一実施例について図1から図3を用いて説明する。
まず、本実施例のレプリカ回折格子10のマスター回折格子となるネガマスター回折格子12の製造手順を図3を用いて説明する。なお、ネガマスター回折格子の製造手順は従来とほぼ同じである。
石英ガラス等である平面ガラス基板にフォトレジスト層をコーティングし、ホログラフィック露光法などにより格子溝に相当するフォトレジストパターンを形成する。次に、そのレジストパターンをマスクとしてイオンビームエッチング等により溝断面形状が所定のブレーズ角度の鋸歯形状となるように格子溝を形成する。これにより、ネガマスター回折格子12の母型としてのマスター回折格子11が完成する。
上記マスター回折格子11を母型として、その格子面に薄い油膜からなる離型剤層13を形成し(図3(a)の状態)、その上に例えばアルミニウムの薄膜14を形成する(図3(b)の状態)。このアルミニウム薄膜14上に接着剤15を介してレプリカ基板16を接着し(図3(c),(d)の状態)、接着剤15が硬化した後、レプリカ基板16を剥離させることによりマスター回折格子11の格子溝が反転転写された格子溝を有するネガマスター回折格子12を得る(図3(e)の状態)。離型剤層13で剥離されたネガマスター回折格子12のアルミニウム薄膜14は、空気との接触により表面に酸化膜(図示せず)が形成される。
次に、レプリカ回折格子10の製造手順について図1を用いて説明する。レプリカ回折格子10は上述のネガマスター回折格子12を基にして製造されるため、以下の説明ではネガマスター回折格子12をマスター回折格子12とする。
まず、マスター回折格子12の格子面に、膜厚が0.2μm程度の金(Au)の薄膜21を真空蒸着によって形成する(図1(a)の状態)。続いて、金薄膜21の上に真空蒸着によって膜厚が0.01μm程度の第1アルミニウム薄膜22を形成する。
この後、金薄膜21及び第1アルミニウム薄膜22を有するマスター回折格子12を真空蒸着室から取り出して大気中にさらし、第1アルミニウム薄膜22の表面に酸化膜(Al2O3)23(図2参照)を形成させる。この後(図1(b)の状態)、再び真空蒸着室に戻し、膜厚が約2μmの第2アルミニウム薄膜24を形成する(図1(c)の状態)。
続いて、マスター回折格子12と同サイズのフロートガラス基板25を用意し、一方の面(格子面となる側の面)を洗浄した後に接着剤(熱硬化性エポキシ樹脂)26を厚みがほぼ均一となるように塗布する(図1(d)の状態)。そして、この接着剤26を介してフロートガラス基板25と前記マスター回折格子12とを貼り合わせ、適度な圧力で押しつける。これにより、接着剤26は第2アルミニウム膜24の断面鋸歯形状の溝を埋めるように広がる(図1(e)の状態)。なお、マスター回折格子12及びフロートガラス基板25の周囲にはみ出した接着剤26はアルコールで拭き取る。
この後、接着剤26を介して接続されたマスター回折格子12とフロートガラス基板25を高温槽に収容し、例えば80℃、24時間の条件で加熱し、接着剤26の硬化を促進させる。そして、接着剤26が充分に硬化した後、酸化膜を境にしてフロートガラス基板25をマスター回折格子12から引き剥がす。これにより、表面が断面鋸歯形状に成形された金薄膜21及びその下層のアルミニウム薄膜22,24が接着剤26を介してフロートガラス基板25に接着した状態で剥離される(図1(f)、(g)の状態)。この結果、マスター回折格子12の格子溝を反転転写した格子溝、つまり、上述の母型としてのマスター回折格子11の格子溝を転写した格子溝を有するレプリカ回折格子10が完成する。
本実施例のレプリカ回折格子10はフロートガラス基板25の上に接着剤26を介して第2アルミニウム薄膜24、第1アルミニウム薄膜22、金薄膜21が順に積層された構造を有している。第2アルミニウム薄膜24、第1アルミニウム薄膜22、金薄膜21から本発明の金属薄膜31が構成されている。このように、金属薄膜31を、金薄膜21、第1及び第2アルミニウム薄膜22,24からなる三層構造にしたため次の効果を奏する。
金属薄膜31の表面、つまりレプリカ回折格子10の格子面に金薄膜21を設けたことにより、近赤外から遠赤外の高波長領域の光に対して優れた反射率を有する回折格子を提供することができる。
また、金属薄膜31の表面のみを金とし、その他の部分を金よりも融点が低いアルミニウムから構成したため、融点が高い金の蒸着時間を短くすることができる。従って、金属薄膜31をマスター回折格子(ネガマスター回折格子)12に生成する際の過度な温度上昇を抑えることができ、マスター回折格子12の接着剤15の変形を防止できる。
また、金薄膜21の上に蒸着するアルミニウム薄膜を第1及び第2アルミニウム薄膜22,24から構成し、第1及び第2アルミニウム薄膜22,24の間に酸化膜23を介在させた。このため、金薄膜21と合金化するアルミニウム薄膜を第1アルミニウム薄膜22だけに止めることができ、第2アルミニウム薄膜24が金薄膜と合金化することを防止できる。
また、第1アルミニウム薄膜22の厚さ寸法を金薄膜21の厚さ寸法よりも非常に小さくしたことにより、合金化が金薄膜21の表面(レプリカ回折格子の格子面となる面)に達することがない。このため、金属薄膜31を金薄膜21と第1及び第2アルミニウム薄膜22,24から構成したことにより金薄膜21の反射特性が低下することがない。
更に、第2アルミニウム薄膜24と金薄膜21とが合金化しないことから、第2アルミニウム薄膜24の厚さ寸法を充分に大きくすることができ、この結果、金属薄膜31全体の厚さ寸法を大きくすることができる。
図2は、本実施例のレプリカ回折格子16の断面の部分Aの拡大図である。図2中、符号Bは金薄膜21と第1アルミニウム薄膜22の接合部分で合金化した部分を示す。図2に示すように、合金化した部分Bは金薄膜21の表面に達していない。このため、金薄膜21の表面の反射率が低下することはない。また、図2に示すように、第1アルミニウム薄膜22の酸化膜23は第2アルミニウム薄膜24との境界に接して現れる。
なお、上記実施例は本発明の一実施例にすぎず、本発明の趣旨の範囲で適宜変更、修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは明らかである。例えば上記実施例では、マスター回折格子からガマスター回折格子を一旦作製し、このネガマスター回折格子をマスター回折格子としてレプリカ回折格子を複製したが、マスター回折格子から本発明の製造方法によって直接的にレプリカ回折格子を複製することも可能である。
本発明の一実施例であるレプリカ回折格子の製造工程を示す概略断面図。 図1の(d)の概略断面図の一部を拡大して示す図。 マスター回折格子(ネガマスター回折格子)の製造工程を示す概略断面図。
符号の説明
10…レプリカ回折格子
11…マスター回折格子
12…ネガマスター回折格子(マスター回折格子)
13…離型剤
15…接着剤
16…レプリカ基板
21…金薄膜
22…第1アルミニウム薄膜
23…酸化膜
24…第2アルミニウム薄膜
25…フロートガラス基板
26…接着剤

Claims (2)

  1. マスター回折格子の格子溝の表面に金属膜を形成し、該金属膜とレプリカ基板とを接着剤を介して密着させた後に該レプリカ基板をマスター回折格子から剥離させ、前記金属膜を前記レプリカ基板に反転接着させることで格子面が形成されてなるレプリカ回折格子において、
    前記金属膜は、前記マスター回折格子の格子面に金薄膜、前記金薄膜よりも薄い第1アルミニウム薄膜、前記金薄膜よりも厚い第2アルミニウム薄膜を順に真空蒸着することにより形成され、
    前記第1アルミニウム薄膜の前記第2アルミニウム薄膜との接合面には酸化膜が形成されていることを特徴とするレプリカ回折格子。
  2. マスター回折格子の格子溝の表面に金属膜を形成し、その金属膜とレプリカ基板とを接着剤を介して密着させた後に両者を剥離させ、前記金属膜を前記レプリカ基板に反転接着させることでレプリカ回折格子を製造する方法において、
    前記金属膜は、前記マスター回折格子の格子面に金薄膜、前記金薄膜よりも薄い第1アルミニウム薄膜、前記金薄膜よりも厚い第2アルミニウム薄膜を順に真空蒸着することにより形成され、
    前記第1アルミニウム薄膜の上に第2アルミニウム薄膜を蒸着する前に前記第1アルミニウム薄膜の表面に酸化膜を形成させたことを特徴とするレプリカ回折格子の製造方法。
JP2007196934A 2007-07-30 2007-07-30 レプリカ回折格子及びその製造方法 Active JP4973367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196934A JP4973367B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 レプリカ回折格子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196934A JP4973367B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 レプリカ回折格子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031615A true JP2009031615A (ja) 2009-02-12
JP4973367B2 JP4973367B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40402173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196934A Active JP4973367B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 レプリカ回折格子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973367B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102654591A (zh) * 2012-04-19 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 一种柱透镜光栅及其制作方法
CN104155710A (zh) * 2014-09-05 2014-11-19 山东理工大学 利用整片蝴蝶翅膀制作大面积、高精度薄膜型光栅器件的方法
CN104956554A (zh) * 2013-01-31 2015-09-30 株式会社岛津制作所 激光脉冲压缩用衍射光栅及激光装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261010A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Shimadzu Corp レプリカ回折格子
JP2004219532A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 凹凸構造体およびその製造方法
JP2006098428A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Shimadzu Corp レプリカ回折格子
JP2006178312A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc 表面反射型位相格子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261010A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Shimadzu Corp レプリカ回折格子
JP2004219532A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd 凹凸構造体およびその製造方法
JP2006098428A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Shimadzu Corp レプリカ回折格子
JP2006178312A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Canon Inc 表面反射型位相格子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102654591A (zh) * 2012-04-19 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 一种柱透镜光栅及其制作方法
CN104956554A (zh) * 2013-01-31 2015-09-30 株式会社岛津制作所 激光脉冲压缩用衍射光栅及激光装置
US9948053B2 (en) 2013-01-31 2018-04-17 Shimadzu Corporation Diffraction grating for laser pulse compression and laser device
CN104956554B (zh) * 2013-01-31 2018-09-14 株式会社岛津制作所 采用啁啾脉冲放大法的激光装置
CN104155710A (zh) * 2014-09-05 2014-11-19 山东理工大学 利用整片蝴蝶翅膀制作大面积、高精度薄膜型光栅器件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973367B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811032B2 (ja) 反射型レプリカ光学素子
US9698326B2 (en) Optoelectronic semiconductor component
FR2667440A1 (fr) Procede pour realiser des motifs d'alignement de masques.
US9261631B2 (en) Method for manufacturing a diffraction grating
CN102004277B (zh) 滤光元件制造方法
JP4973367B2 (ja) レプリカ回折格子及びその製造方法
TW200944836A (en) Membrane suspended optical elements, and associated methods
JP2007101799A (ja) 透過型光学素子
US7501035B2 (en) Method of manufacturing replica diffraction grating
JP4507928B2 (ja) ホログラフィックグレーティング製造方法
JP4576961B2 (ja) レプリカ回折格子の製造方法
JP5303889B2 (ja) レプリカ回折格子
JPH07239407A (ja) レプリカ回折格子
JP5066815B2 (ja) 反射型回折格子
JP2016002665A (ja) モールド製造用構造体の製造方法、およびモールドの製造方法
JP2006267537A (ja) レプリカ光学素子の製造方法
JP4108722B2 (ja) 光学素子および光学素子製造方法
JP6805315B1 (ja) パターン化ライトガイド構造及びそれを形成する方法
JP7464415B2 (ja) 接着層、およびこの接着層を用いたメタルマスク
JP2005128377A (ja) レプリカ光学素子
WO2020053950A1 (ja) ブレーズド回折格子
TWI482700B (zh) 鏡頭片的製作方法
JP2009015015A (ja) 高分子光導波路及びその製造方法
JP2000321459A (ja) 光導波路およびその製造方法
TWI564650B (zh) 雷射反射型遮罩製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4973367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3