JP2009030076A - 2個以上のヘテロ原子を含有する架橋された二環式および多環式のオレフィンの開環メタセシス重合 - Google Patents

2個以上のヘテロ原子を含有する架橋された二環式および多環式のオレフィンの開環メタセシス重合 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030076A
JP2009030076A JP2008290419A JP2008290419A JP2009030076A JP 2009030076 A JP2009030076 A JP 2009030076A JP 2008290419 A JP2008290419 A JP 2008290419A JP 2008290419 A JP2008290419 A JP 2008290419A JP 2009030076 A JP2009030076 A JP 2009030076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
polymer
group
heteroatom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008290419A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert H Grubbs
エイチ. グラブス ロバート
Oren A Scherman
エー. シャーマン オレン
Hyunjin M Kim
エム. キム ヒュンジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
California Institute of Technology CalTech
Original Assignee
California Institute of Technology CalTech
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by California Institute of Technology CalTech filed Critical California Institute of Technology CalTech
Publication of JP2009030076A publication Critical patent/JP2009030076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from norbornene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

【課題】開環メタセシス重合反応を使用して、制御された様式でポリマーを合成するための方法を提供すること
【解決手段】オレフィンメタセシス触媒、および架橋二環式または多環式オレフィンモノマー(互いに対して直接的にまたは間接的に連結している少なくとも2つのヘテロ原子を含む)を使用する。好ましい触媒は、8族遷移金属錯体(特に、RuおよびOs)である。このような錯体としては、(PCy(Cl)Ru=CHPh(1)および(ImesH)(PCy)(Cl)Ru=CHPh(2)が挙げられる。本発明はまた、上記方法論を使用して合成された新規なレジオ規則性ポリマーを提供し、このポリマーは、飽和、不飽和、保護化および/またはテレケリックであり得る。例示的なポリマーは、ポリ((ビニルアルコール)−alt−メチレン)(MVOH)である。
【選択図】なし

Description

(技術分野)
本発明は、一般に、開環メタセシス重合(ROMP)を介した、ポリマー(レジオ規則性(regioregular)ポリマーおよびテレケリック(telechelic)ポリマーを含む)の合成に関する。より詳細には、本発明は、架橋された二環式および多環式のオレフィンモノマーと、メタセシス触媒としての第8族遷移金属錯体とを使用するROMP反応を介する、レジオ規則性ポリマーの合成に関する。本明細書中に提供されるポリマーは、ポリマー化学自体のみならず、製薬産業、生物医学産業および包装産業をも含む種々の分野において有用性を有する。
(背景技術)
極性基および/または官能基で置換された明確に規定された線状ポリマーの作製に関する興味は、エチレン−ビニルアルコール(EVOH)コポリマーの商業的有用性に一部起因して、拍車をかけられた。1クラスとしてのEVOHコポリマーは、気体および炭化水素に対する優れた障壁特性を示し、そして食品包装産業、生物医学産業および製薬産業における用途が見出されている。Lagaronら(2001)Polym.Testing 20:569−577、およびRamakrishnan(1991)Macromolecules 24:3753−3759を参照のこと。さらに、これらの材料における特性−構造の関係に関する理解が欠如していたことは、EVOHコポリマーの微細構造における学術的興味をかき立てた。Ramakrishnan(1991),前出;Ramakrishnan(1990)Macromolecules 23:4519−4524;Valentiら(1998)Macromolecules 31:2764−2773;およびBruzaudら(2000)Macromol.Chem.Phys.201:1758−1764を参照のこと。最も広範に使用されている、EVOHコポリマーへの合成経路は、エチレンおよび酢酸ビニルのフリーラジカル重合と、それに続くけん化である(Ramakrishnan(1990))。これらのEVOHコポリマーは、低密度ポリエチレン(LDPE)に非常に似た一定の程度の分枝を含み、そしてポリマー骨格に沿ってアルコール官能基の無作為な分布を有し((Ramakrishnan(1991);Valentiら,前出)、この両方が、これらの材料における構造−特性の関係の解明を制限している。
開環メタセシス重合(「ROMP」)を介して作製される線状ポリマーの骨格に沿った極性官能基の直接的な取り込みが、官能基耐性の後周期遷移金属オレフィンメタセシス触媒の開発により、現在可能となっている。近年、Hillmyerらは、ルテニウムオレフィンメタセシス触媒を用いた、アルコール−、ケトン−、ハロゲン−、およびアセテート−置換シクロオクテンのROMPを報告した(Hillmyerら(1995)Macromolecules 28:6311−6316)。しかし、置換シクロオクテンの非対称性は、ヘッド−ヘッド(HH)、ヘッド−テイル(HT)、およびテイル−テイル(TT)のカップリングを許容し、官能基のレジオランダム(regiorandom)配置を有するポリマーを生じさせた。同様の問題が、前側の遷移金属触媒を用いたボラン置換シクロオクテンのROMPと、次ぐ、アルコール官能化線状ポリマーの生成のための酸化とを報告したChungらによって遭遇された(Ramakrishnanら(1990),前出)。官能基のこのレジオランダム配置に対する解決策が、アルコール含有対称性ジエンの非環式ジエンメタセシス(ADMET)重合を使用したValentiらにより報告された(Valentiら,前出;Schellekensら(2000)J.Mol.Sci.Rev.Macromol.Chem.Phys.C40:167−192))。しかし、これらのポリマーの分子量は、ADMETにより3×10g/mol未満に制限され、そしてその豊富な炭化水素含量は、最終的なEVOHコポリマーの障壁特性を制限した(Lagaronら,前出)。
遷移金属カルベン錯体(特に、ルテニウムカルベン錯体およびオスミウムカルベン錯体)が、Grubbsらに対する米国特許第5,312,940号、同第5,342,909号、同第5,831,108号、同第5,969,170号、同第6,111,121号、および同第6,211,391号(the California Institute of Technologyに譲渡)において、メタセシス触媒として記載されている。これらの特許において開示されたルテニウムカルベン錯体およびオスミウムカルベン錯体はすべて、形式上は+2の酸化状態にあり、16の電子数を有し、かつ5配位されている金属中心を有する。このような錯体は、ROMP、閉環メタセシス(「RCM」)、非環式ジエンメタセシス重合(「ADMET」)、開環メタセシス(「ROM」)、および交差メタセシス(「CM」または「XMET」)反応を含む、種々のオレフィンメタセシス反応の触媒において有用であるとして開示されている。このような触媒の例は、(PCy(Cl)Ru=CHPh(1)および(IMesH)(PCy)(Cl)Ru=CHPh(2)である:
Figure 2009030076
上記の分子構造において、「Mes」は、メシチル(2,4,6−トリメチルフェニル)を表し、「Ph」は、フェニルであり、そして「Cy」は、シクロヘキシルである。
触媒(1)および(2)は、多くの置換された環式オレフィンのROMPを提供することが示されている。例えば、Bielawskiら(2000)Angew.Chem.,Int.Ed.39:2903−2906;Sanfordら(2001)J.Am.Chem.Soc.123:6543−6554;Amir−Ebrahimiら(2000)Macromolecules 33:717−724;およびHamiltonら(2000)J.Organomet.Chem 606:8−12を参照のこと。N−複素環式カルベンと配位されたルテニウム触媒(例えば、(2))の近年の開発により、低ひずみ(low−strain)シクロペンテンおよび置換シクロペンテンのROMPが可能となった。Bielawskiら,前出。対称性シクロペンテンのROMPは、レジオ規則性ポリアルケンを生じさせ、HHカップリングとHTカップリングとTTカップリングとの間に差異は存在しない。従って、アルコール−またはアセテート−二置換シクロペンテンモノマーのROMPが試みられた(スキーム1)。
Figure 2009030076
(スキーム1)
残念ながら、触媒(1)も、さらに活性な(2)も、これらのシクロペンテンモノマーのROMPを提供し得なかった。
従って、官能基に耐性である触媒と、分子量、分子量分布および多分散性に対する正確な制御を可能にするプロセスとを使用して、ポリマーを合成する方法について、当該分野において必要性が存在する。理想的には、このような方法はまた、レジオ規則性ポリマーおよび/またはテレケリックポリマーの合成において有用である。本発明は、このような方法に関し、そしてここに、置換された架橋されている二環式または多環式のオレフィンモノマーと、遷移金属カルベン錯体(例えば、(1)または(2))とを使用して、ROMP反応を実施する、非常に効率的な重合プロセスを提供する。このプロセスは、分子量および多分散性のようなポリマー特性に対する慎重な制御を可能にする様式で、レジオ規則性ポリマーおよび/またはテレケリックポリマーを合成するために使用され得る。
(発明の開示)
本発明は、その一部において、開環メタセシス重合(ROMP)反応を使用してポリマーを合成する方法に関し、ここでこの反応は、架橋された二環式または多環式のオレフィンモノマーと、触媒的に有効量のオレフィンメタセシス触媒とを、ROMP反応を起こさせるに有効な反応条件下で接触させることにより実施される。架橋された二環式または多環式のオレフィンモノマーは、複数のヘテロ原子(すなわち、2つ以上のヘテロ原子)を含み、2つの(または、存在する場合には、恐らくより多くの)ヘテロ原子は、互いに直接的にまたは間接的に連結されている。「架橋」された二環式または多環式のオレフィンとは、分子中の3つの炭素原子が、2つの異なる環式構造における環原子であることを意味する。
前述の重合反応を実施するためのオレフィンメタセシス触媒は、好ましくは、式(I)の構造を有する、第8族遷移金属錯体である:
Figure 2009030076
ここで、
Mが、8族遷移金属であり;
およびLが中性電子供与性リガンドであり;
およびXが、アニオン性リガンドであり;そして
およびRが、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から独立して選択され、
ここで、X、X、L、L、R、およびRのうちの任意の2つ以上が、一緒になって、環式基を形成し得、そしてさらに、X、X、L、L、R、およびRのうちの任意の1つが、支持体に結合され得る。
好ましい触媒は、8族遷移金属としてRuまたはOsを含み、Ruが特に好ましい。
式(I)の構造を有する触媒は、2つのグループのうちの1つである。第1のグループにおいて、LおよびLは、ホスフィン、スルホン化ホスフィン、ホスファイト、ホスフィナイト、ホスホナイト、アルシン、スチビン、エーテル、アミン、アミド、イミン、スルホキシド、カルボキシル、ニトロシル、ピリジン、置換ピリジン、イミダゾール、置換イミダゾール、ピラジン、およびチオエーテルから独立して選択される。例示的なリガンドは、三置換ホスフィンである。従って、第1の群の触媒は、ルテニウムビスホスフィン錯体(PCy(Cl)Ru=CHPh(1)
Figure 2009030076
によって例示される。
第2のグループの触媒は、遷移金属カルベン錯体(好ましくは、ルテニウムカルベン錯体)であり、ここで、Lは、上に定義された通りであり、そしてLは、式(II)
Figure 2009030076
の構造を有するカルベンであり、その結果、この錯体は、式(IIA)
Figure 2009030076
の構造を有し、
ここで、
、X、L、L、R、およびRが上で規定されるとおりであり;
XおよびYが、N、O、S、およびPから選択されるヘテロ原子であり;
XがOまたはSの場合、pが0であり、そしてXがNまたはPである場合、pが1であり;
YがOまたはSの場合、qが0であり、そしてYがNまたはPである場合、qが1であり;
、Q、Q、およびQは、ヒドロカルビレン、置換ヒドロカルビレン、ヘテロ原子含有ヒドロカルビレン、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビレン、および−(CO)−から独立して選択され、そしてさらに、Q内の近接原子上の2つ以上の置換基が連結して、さらなる環式基を形成し得;
w、x、y、およびzが、独立して、0または1であり;そして
、R3A、R、およびR4Aが、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、およびヘテロ原子含有置換ヒドロカルビルから独立して選択され、
ここで、X、X、L、R、R、R、R3A、R、およびR4Aのうちの任意の2つ以上が、一緒になって、環式基を形成し得、さらに、X、X、L、R、R、R、R3A、R、およびR4Aのうちの任意の1つ以上が、支持体に結合され得る。
従って、第2のグループの触媒は、ルテニウムカルベン錯体(ImMesH)(PCy)(Cl)Ru=CHPh(2)
Figure 2009030076
によって例示される。
本発明とともに触媒として有用なさらなる遷移金属カルベン錯体としては、限定しないが、形式的に+2の酸化状態であり、16の電子数を有し、5配位であり、そして一般式(IIIA)である金属中心を含む中性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体が挙げられる。他の好ましいメタセシス触媒としては、限定しないが、形式的に+2の酸化状態であり、14の電子数を有し、4配位であり、そして一般式(IIIB)である金属中心を含むカチオン性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体が挙げられる。なお他の好ましいメタセシス触媒としては、限定しないが、形式的に+2の酸化状態であり、18の電子数を有し、6配位であり、そして一般式(IIIC)である金属中心を含む中性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体が挙げられる。
Figure 2009030076
上記構造において、X、X、L、L、R、およびRのは、先に定義された通りであり、rおよびsは、独立して0または1であり、tは、0〜5の範囲の整数であり、Yが、任意の非配位アニオンであり、ZおよびZが、−O−、−S−、−NR−、−PR−、−P(=O)R−、−P(OR)−、−P(=O)(OR)−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−S(=O)−、または−S(=O)−から独立して選択され、そしてX、X、L、L、Z、Z、R、およびRのうちの任意の2つ以上が、一緒になって、環式基を形成し得(例えば、多座配位子)、そして、X、X、L、L、Z、Z、R、およびRのうちの任意の1つ以上が、支持体に結合し得る、
架橋二環式または多環式オレフィンモノマーは、式(VII)
Figure 2009030076
の構造を有し、
ここで、
およびX3Aは、O、N、およびSから選択されるヘテロ原子であり;
が、1原子連結または2原子連結であり(「1原子連結」とは、2つの近接する炭素原子間に必要に応じて置換された1つのスペーサー原子を提供する連結をいい、そして「2炭素」連結は、同様に、2つの近接する炭素原子間に必要に応じて置換された2つのスペーサー原子を提供する連結をいう);
またはX3Aのうちの1つまたは両方がNである場合、kが0であり、そしてXもX3AもNでない場合、kが1であり;
がOまたはSである場合、mが0であり、そしてXがNである場合、mが1であり;
3AがOまたはSである場合、nが0であり、そしてX3AがNである場合、nが1であり;
15およびR16のうちの一方が水素であり、そして他方が、水素、ヒドロカルビル(例えば、C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アルキニル、C〜C20アリール、C〜C24アルカリール、およびC〜C24アラルキル)、置換ヒドロカルビル(例えば、置換C〜C20アルキル、置換C〜C20アルケニル、置換C〜C20アルキニル、置換C〜C20アリール、置換C〜C24アルカリール、および置換C〜C24アラルキル)、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル(例えば、ヘテロ原子含有C〜C20アルキル、ヘテロ原子含有C〜C20アルケニル、ヘテロ原子含有C〜C20アルキニル、ヘテロ原子含有C〜C20アリール、ヘテロ原子含有C〜C24アルカリール、およびヘテロ原子含有C〜C24アラルキル)、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル(例えば、ヘテロ原子含有置換C〜C20アルキル、ヘテロ原子含有置換C〜C20アルケニル、ヘテロ原子含有置換C〜C20アルキニル、ヘテロ原子含有置換C〜C20アリール、ヘテロ原子含有置換C〜C24アルカリール、およびヘテロ原子含有置換C〜C24アラルキル)および−(L)−Fnから選択され、ここで、vが0または1であり、Lが、ヒドロカルビレン、置換ヒドロカルビレンおよび/またはヘテロ原子含有ヒドロカルビレンであり、そしてFnが官能基であり;
が、重合条件下において不活性であるが、合成されたポリマーから除去され得る保護基であり;
17およびR18が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビルおよびアミノ保護基から独立して選択され、ここで、R17およびR18が一緒になって環式基を形成し得る。
ROMP反応は、Xが1原子連結(例えば、メチレン基)であり、そして−X(R17が−X3A(R18と同一である場合、保護された不飽和レジオ規則性ポリマーを生じる。これらの不飽和レジオ規則性ポリマーは、水素化されて、対応する飽和ポリマーを与え得、これは、次いで、脱保護されて最終ポリマー生成物を生じる。一例として、XおよびX3AがOであり、Xがメチレンであり、そしてR15およびR16が水素であるモノマーで開始すると、ROMPを介して合成されるポリマーは、ポリ((ビニルアルコール)−alt−メチレン)(MVOH)の不飽和な、保護されたアナログであり、これは、次いで、水素化され得、そして脱保護されて、MVOH自体を与える(実施例1、3、および4を参照のこと)。
別の実施形態において、反応は、連鎖移動剤(すなわち、α,ω−二官能性オレフィン)の存在下で実施されて、テレケリックポリマーを提供する。最初の二環式または多環式オレフィンモノマーがXにおいて1原子連鎖を含み、そして上記のように、−X(R17が−X3A(R18と同一である場合、テレケリックポリマーは、レジオ規則性である。
本発明はまた、新規組成物として、本発明の方法論を使用して合成されるレジオ規則性ポリマーを提供する。これらのポリマーは、飽和または不飽和であり、そして第1の実施形態において、式(XV)
Figure 2009030076
の構造を有する繰り返し単位から構成され、
ここで:
m、k、X、R17、およびPが、式(VII)の環式オレフィンモノマーに関して規定された通りであり;
αが、任意の二重結合であり;そして
が、構造CR1920を有する1原子連結であり、ここで、R19およびR20が、水素、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から独立して選択される。
このポリマーは、テレケリックであり得、この場合、このポリマーは、さらなる反応が可能な2つの官能基で終結する。
別の実施形態において、このポリマーは、式(X)
Figure 2009030076
の構造を有する繰り返し単位から構成され、
ここで、X、X、R17、およびmが、式(XV)について規定されて通りであり、さらに、このポリマーが、式(XV)に関して上に記載されるような、テレケリックであり得、そして二官能性基で終結し得る。
本発明は、エチレン−(ビニルアルコール)(EVOH)および類似のポリマーならびにペンダントヘテロ原子含有官能基を有するコポリマーを調製するために使用されている従来の合成方法に対する実質的な改良を示す。すなわち、このようなポリマーを合成するための従来の方法は、ヒドロキシル基のランダムな分配またはポリマー骨格に沿った他の特性を生じ、調製されるポリマーの有用性を限定する。上記種類のポリマーについての以前の経路はまた、分枝および/または比較的低分子量のポリマー(約30,000未満)を生じた。例えば、Ramakrishnan(1990)、Ramakrishnan(1991)、Valentiら(1998)、Lagaronら(2001)、およびSchellekensら(2000)J.Mol.Sci.Rev.Macromol.Chem.Phys.C40:167−192を参照のこと。対照的に、本方法は、得られたポリマー産物の、分子量、分子量分配、多分散性指標(PDI)、および直線性が制御され得るように、高分子量の範囲を超えて制御された様式でポリマー合成が生じることを可能にする。さらに、完全に位置が定まったポリマーは、ROMP反応のための単量体基質として対称的な二環式オレフィンまたは多環式オレフィンを使用することによって、調製され得る。
(発明の詳細な説明)
(I.定義および命名法)
別に明記しない限り、本発明は、特定の反応物、反応条件、リガンド、金属錯体、またはそれ自体変動し得る他のものに限定されないことが理解される。本明細書中で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明する目的のみであり、限定することを意図していないこともまた、理解される。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形態「a」、「an」および「the」は、文脈が明らかに別のものを示さない限り、複数形を含む。従って、例えば、「化合物」との言及は、異なる化合物および単一化合物の組み合わせまたは混合物を含み、「置換基」との言及は、単一の置換基および2つ以上の置換基(同じであっても同じでなくてもよい)などを含む。
本明細書および添付の特許請求の範囲において、以下の意味を有するように定義される多くの用語に対する参照がなされ得る。
本明細書中で使用される場合、句「式を有する」または「構造を有する」は、限定を意図しておらず、用語「を含む」が通常使用されるのと同じ様式で使用される。
本明細書中で使用される用語「アルキル」は、直鎖、分枝または環状の飽和した炭化水素基(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、オクチル基、デシル基、ならびにシクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基など)をいい、代表的には、必ずではないが、1〜約20個の炭素原子、好ましくは1〜約12個の炭素原子を含む。一般的に、必ずではないが、本明細書中のアルキル基は、1〜12個の炭素原子を含む。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子のアルキル基を意図し、特定の用語「シクロアルキル」は、代表的に、アルキル基、4〜8個、好ましくは5〜7個の炭素原子を有する環状アルキル基を意図する。用語「置換アルキル」は、1つ以上の置換基で置換されたアルキルをいい、そして用語「ヘテロ原子含有アルキル」および「ヘテロアルキル」は、少なくとも1つの炭素原子がヘテロ原子で置換されたアルキルをいう。別に明記しない場合、用語「アルキル」および「低級アルキル」は、それぞれ、直鎖、分枝、環状の非置換、置換のアルキルおよび/またはヘテロ原子含有アルキルならびに低級アルキルをいう。
本明細書中で使用される用語「アルキレン」は、二官能性の直鎖、分枝、または環状のアルキル基をいい、ここで「アルキル」は、上に定義したとおりである。
本明細書中で使用される用語「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含む、2〜約20個の炭素原子の直鎖、分枝、または環状の炭化水素基(例えば、エテニル基、n−プロペニル基、イソプロペニル基、n−ブテニル基、イソブテニル基、オクテニル基、デセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、エイコセニル基、テトラコセニル基など)をいう。本明細書中で好ましいアルケニル基は、2〜約12個の炭素原子を含む。用語「低級アルケニル」は、2〜6個の炭素原子のアルケニル基を意図し、そして特定の用語「シクロアルケニル」は、好ましくは5〜8個の炭素原子を有する環状アルケニル基を意図する。用語「置換アルケニル」は、1つ以上の置換基で置換されたアルケニルをいい、用語「ヘテロ原子含有アルケニル」および「ヘテロアルケニル」は、ヘテロ原子で置換される少なくとも1つの炭素原子であるアルケニルをいい、別に明記しない場合、用語「アルケニル」および「低級アルケニル」は、それぞれ、直鎖、分枝、環状の非置換、置換のアルケニルおよび/またはヘテロ原子含有アルケニルならびに低級アルケニルを含む。
本明細書中で使用される用語「アルケニレン」は、二官能性の直鎖、分枝、または環状のアルケニル基をいい、ここで「アルケニル」は、上に定義したとおりである。
本明細書中で使用される用語「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含む、2〜約20個の炭素原子の、直鎖または分枝の炭化水素基(例えば、エチニル基、n−プロピニル基など)をいう。本明細書中で好ましいアルキニル基は、2〜約12個の炭素原子を含む。用語「低級アルキニル」は、2〜6個の炭素原子のアルキニル基を意図する。用語「置換アルキニル」は、1つ以上の置換基で置換されたアルキニルをいい、そして用語「ヘテロ原子含有アルキニル」および「ヘテロアルキニル」は、少なくとも1つの炭素原子がヘテロ原子で置換されたアルキニルをいう。別に明記されない場合、用語「アルキニル」および「低級アルキニル」は、それぞれ、直鎖、分枝の非置換、置換のアルキルおよび/またはヘテロ原子含有アルキニルならびに低級アルキニルを含む。
本明細書中で使用される用語「アルコキシ」は、1つの末端のエーテル結合を介して結合されたアルキル基を意図し;すなわち、「アルコキシ」基は、−O−アルキルとして表され、ここで、アルキルは上で定義したとおりである。「低級アルコキシ」基は、1〜6個の炭素原子を含むアルコキシ基を意図し、これらとしては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、t−ブチルオキシ基などが挙げられる。同様に、「アルケニルオキシ」および「低級アルケニルオキシ」は、ぞれぞれ、1つの末端のエーテル結合を介して結合されたアルケニル基および低級アルケニル基をいい、そして「アルキニルアキシ」および「低級アルキニルアキシ」は、それぞれ、1つの末端のエーテル結合を介して結合されたアルキニル基および低級アルキニル基をいう。
本明細書中で使用される場合、そして特に明記しないかぎり、用語「アリール」は、1つの芳香環または、一緒に縮合されるか、直接的に結合されるか、または(様々な芳香環は、メチレン部分またはエチレン部分ような共通の基に結合されるように)間接的に結合される複数の芳香環を含む芳香族置換基をいう。好ましいアリール基は、5〜20個の炭素原子、および1つの芳香環または2〜4個の縮合された芳香環または結合された芳香環(例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基など)のいずれかを含み。より好ましいアリール基は、1〜3個の芳香環を含み、そして特に好ましいアリール基は1または2個の芳香環および5〜14個の炭素原子を含む。「置換アリール」は、1つ以上の置換基で置換されたアリール部分をいい、そして用語「ヘテロ原子含有アリール」および「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの炭素原子がヘテロ原子で置換されているアリールをいう。他に明記されない限り、用語「芳香族」、「アリール」および「アリーレン」は、ヘテロ芳香族種、置換された芳香族種、および置換ヘテロ芳香族種を含む。
本明細書中で使用される用語「アリールオキシ」は、1つの末端のエーテル結合を介して結合されたアリール基をいい、ここで、「アリール」は、上で定義したとおりである。「アリールオキシ」基は、−O−アリールとして表され得、ここで、アリールは、上で定義したとおりである。好ましいアリールオキシ基は、5〜20個の炭素原子を含み、そして特に好ましいアリールオキシ基は、5〜14個の炭素原子を含む。アリールオキシ基の例としては、限定されないが、フェノキシ基、o−ハロ−フェノキシ基、m−ハロ−フェノキシ基、p−ハロ−フェノキシ基、o−メトキシ−フェノキシ基、m−メトキシ−フェノキシ基、p−メトキシ−フェノキシ基、2,4−ジメトキシ−フェノキシ基、3,4,5−トリメトキシ−フェノキシ基などが挙げられる。
用語「アルカリール」は、アルキル置換基を有するアリール基をいい、そして用語「アラルキル」は、アリール置換基を有するアルキル基をいい、ここで、「アリール」および「アルキル」は、上で定義したとおりである。好ましいアラルキル基は、6〜24個の炭素原子を含み、そして特に好ましいアラルキル基は、6〜16個の炭素原子を含む。アラルキル基の例としては、限定しないが、ベンジル基、2−フェニル−エチル基、3−フェニル−プロピル基、4−フェニル−ブチル基、5−フェニル−ペンチル基、4−フェニルシクロヘキシル基、4−ベンジルシクロヘキシル基、4−フェニルシクロヘキシルメチル基、4−ベンジルシクロヘキシルメチル基などが挙げられる。アルカリール基としては、例えば、p−メチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、p−シクロヘキシルフェニル基、2,7−ジメチルナフチル基、7−シクロオクチルナフチル基、3−エチル−シクロペンタ−1,4−ジエニル基などが挙げられる。
用語「ハロ」、「ハライド」および「ハロゲン」は、クロロ置換基、ブロモ置換基、フルオロ置換基、またはヨード置換基をいう従来の意味で使用される。用語「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」および「ハロアルキニル」または「ハロゲン化アルキル」、「ハロゲン化アルケニル」および「ハロゲン化アルキニル」は、それぞれ、これらの基の中の少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換されている、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基である。
「ヒドロカルビル」とは、1〜約30炭素原子、好ましくは、1〜約20炭素原子、より好ましくは1〜約12炭素原子を含む、一価のヒドロカルビルラジカルをいい、これは、直鎖状、分枝状、環状,飽和および不飽和の種(例えば、アルキル基、アルケニル基、アリール基など)を含む。用語「低級ヒドロカルビル」は、1〜6個の炭素原子のヒドロカルビル基を意図し、そして、用語「ヒドロカルビレン」は、1〜約30個の炭素原子、好ましくは1〜約20炭素原子、最も好ましくは1〜12炭素原子を含む二価のヒドロカルビル部分(直鎖、分枝、環状、飽和および不飽和の種を含む)を意図する。用語「低級ヒドロカルビレン」は、1〜6の炭素原子のヒドロカルビレン基を意図する。別段示されない場合に、この用語「ヒドロカルビル」および「ヒドロカルビレン」は、それぞれ、置換され、かつ/またはヘテロ原子を含有するヒドロカルビル部分およびヒドロカルビレン部分を含むと解釈されるべきである。
「ヘテロ原子含有アルキル基」(また、「ヘテロアルキル」基として呼称される)または「ヘテロ原子含有アリール基」(または、「ヘテロアリール」基として呼称される)の中のように使用される用語「ヘテロ原子含有」は、1つ以上の炭素原子が炭素以外の原子(たとえば、窒素、酸素、硫黄、リンまたはケイ素であり、代表的には、窒素、酸素または硫黄である)で置換される、分子、結合、または置換基をいう。同様に、用語「ヘテロアルキル」は、ヘテロ原子を含むアルキル置換基をいう。用語「ヘテロ環式」は、ヘテロ原子を含有する環式置換基をいう。用語「ヘテロアリール」および「ヘテロ芳香族」は、それぞれ、ヘテロ原子などを含む「アリール」置換基および「芳香族」置換基をいう。ヘテロアルキル基の例としては、アルコキシアリール、アルキルスルファニル(sulfanyl)置換アルキル、N−アルキル化アミノアルキルなどが挙げられる。ヘテロアリール置換基の例としては、ピロリル、ピロリジニル、ピリジニル、キノリニル、インドリル、ピリミジニル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリルなどが挙げられ、そしてヘテロ原子含有脂環式基の例は、ピロリジノ、モルホリノ、ピペラジノ、ピペリジノなどである。「ヘテロ環式」基または「ヘテロ環式」化合物は、芳香族であってもなくともよいことに留意すべきであり、そして、さらに、「ヘテロ環式」は、用語「アリール」に関して上述したような、単環式、二環式、または多環式であり得ることを留意するべきである。
上述の定義のいくつかで言及したように、「置換ヒドロカルビル」、「置換アルキル」、「置換アリール」などの「置換」とは、ヒドロカルビル、アルキル、アリールまたは他の部分の中において、炭素原子(または他の原子)に結合する少なくとも1つの水素原子が、非水素置換基によって置換されることを意味する。このような置換基の例としては、限定されるべきではないが、以下のような官能基が挙げられる:ハライド、ヒドロキシル、スルフヒドリル、C〜C20アルコキシ、C〜C20アルケニルオキシ、C〜C20アルキニルオキシ、C〜C20アリールオキシ、C〜C20アシル(C〜C20アルキルカルボニル(−CO−アルキル)およびC〜C20アリールカルボニル(−CO−アリール)を含む)、アシルオキシ(−O−アシル)、C〜C20アルコキシカルボニル(−(CO)−O−アルキル)、C〜C20アリールオキシカルボニル(−(CO)−O−アリール)、ハロカルボニル(−CO)−Xであり、ここで、Xはハロである)、C〜C20アルキル−カルボナート(−O−(CO)−O−アルキル)、C〜C20アリールカルボナート(−O−(CO)−O−アリール),カルボキシ(−COOH)、カルボキシラート(−COO)、カルバモイル(−(CO)−NH)、モノ−(C〜C20アルキル)−置換カルバモイル(−(CO)−NH(C〜C20アルキル))、ジ(C〜C20アルキル)−置換カルバモイル(−(CO)−N(C〜C20アルキル))、モノ置換アリールカルバモイル(−(CO)−NH−アリール)、チオカルバモイル(−(CS)−NH)、カルバミド(−NH−(CO)−NH)、シアノ(−C=N)、シアナート(−O−C≡N)、ホルミル(−(CO)−H)、チオホルミル(−(CS)−H)、アミノ(−NH)、モノ−(C〜C20アルキル)およびジ−(C〜C20アルキル)−置換アミノ、モノ−(C〜C20アリール)−置換アミノおよびジ−(C〜C20アリール)−置換アミノ、C〜C20アルキルアミド(−NH−(CO)−アルキル)、C〜C20アリールアミド(−NH−(CO)−アリール)、イミノ(−CR=NHであり、ここで、R=水素、C〜C20アルキル、C〜C20アリール、C〜C24アルカリール、C〜C24アラルキルなど)、アルキルイミノ(−CR=N(アルキル)、ここで、R=水素、アルキル、アリール、アルカリールなどである)、アリールイミノ(−CR=N(アリール)であり、ここで、R=水素、アルキル、アリール、アルカリールなど)、ニトロ(−NO)、ニトロソ(−NO)、スルホ(−SO−OH)、スルホナト(−SO−O)、C〜C20アルキルスルファニル(−S−アルキル;これはまた、「アルキルチオ」と称される)、アリールスルファニル(−S−アリール;これはまた、「アリールチオ」と称される)、C〜C20アルキルスルフィニル(−(SO)−アルキル)、C〜C20アリールスルフィニル(−(SO)−アリール)、C〜C20アルキルスルホニル(−SO−アルキル)、C〜C20アリールスルホニル(−SO−アリール)、チオカルボニル(=S)、ボリル(boryl)(−BH)、ボロノ(borono)(−B(OH))、ボロナート(boronato)(−B(OR)であり、ここで、Rはアルキルであるか、または他のヒドロカルビルである)、ホスホ(−PO)、ホスフィノ(phosphino)(−PH)、シリル(−SiRであり、ここで、Rは、水素またはヒドロカルビルである)、シリルオキシ(−O−シリル)、シラニル(−NR−シリルであり、ここで、Rは水素であるかまたはヒドロカルビルである)、スタンニル(stannyl)またはゲルミル(germyl);ならびにヒドロカルビル部分C〜C20アルキル(好ましくは、C〜C18アルキルであり、より好ましくは、C〜C12アルキルであり、最も好ましくはC〜Cアルキルである)、C〜C20アルケニル(好ましくは、C〜C18アルケニルであり、より好ましくは、C〜C12アルケニルであり、最も好ましくは、C〜Cアルケニルである)、C〜C20アルキニル(好ましくは、C〜C18アルキニルであり、より好ましくは、C〜C12アルキニルであり、最も好ましくは、C〜Cアルキニルである)、C〜C20アリール(好ましくは、C〜C14アリール)、C〜C24アルカリール(好ましくは、C〜C18アルカリール)、およびC〜C24アラルキル(好ましくは、C〜C18アラルキルである)。
さらに、上述の官能基は、特定の基が許容する場合、1つ以上のさらなる官能基でさらに置換され得るか、または1以上のヒドロカルビル部分(例えば、上で具体的に列挙されたヒドロカルビル部分)でされらに置換される。同様に、上記のヒドロカルビル部分は、1つ以上の官能基またはさらなるヒドロカルビル部分(例えば、上で具体的に列挙されたようなもの)によってさらに置換され得る。
用語「置換(された)」は、その可能な置換基の列挙の前に現れる場合、それは、その用語がその基のメンバーごとに適用することが意図される。すなわち、語句「置換アルキル、アルケニルおよびアルキニル」は、「置換アルキル、置換アルケニルおよび置換アルキニル」として解釈されるべきである。同様に、用語「必要に応じて置換されたアルキル、アルケニルおよびアルキニル」は、「必要に応じて置換されたアルキル、必要に応じて置換されたアルケニルおよび必要に応じて置換されたアルキニル」と解釈されるべきであり、そして、「架橋された二環式または多環式オレフィンモノマー」は、「架橋された二環式オレフィンモノマー」または「架橋された多環式オレフィンモノマー」として解釈されるべきである。
用語「レジオ規則性ポリマー(regioregular polymer)」は、モノマー単位の間の「連結性」の規則的な配置を有するポリマーをいうのに使用される。
用語「テレケリック(telechelic)」は、高分子(例えば、少なくとも1つの反応性末端基によってキャップされたポリマー)を称する従来の意味で使用される。本明細書中で、好ましいテレケリック化合物は、2つの末端の官能基を有するレジオ規則性ポリマーであり、この官能基の各々は、さらなる反応を受けることが可能である。
「必要に応じた」または「必要に応じて」は、以下に記載される状況があってもよく、またはなくともよいことを意味し、その結果、この記載は、このような状況が生じた例およびこのような状況が生じない例を含む。例えば、語句「必要に応じて置換された(置換した)」とは、非水素置換基が所定の原子上にあってもよく、またはなくともよいことを意味し、従って、この記載は、非水素置換基が存在している構造および非水素置換基が存在しない構造を含む。
本明細書における分子構造において、基の特定のコンフォメーションを示す太字および断続線(dashed line)の使用は、IUPACの慣例に従う。断続線によって示される結合は、問題としている基が、描かれるような分子の一般的平面(general plane)の下にあること(α配置)を示しており、そして、太字の線で示される結合は、描かれるように、問題としている位置の基がその分子の一般的な平面の上にあること(β配置)を示している。
(II.触媒:)
本発明の開環メタセシス重合反応は、第8族の遷移金属錯体を触媒として使用して触媒的に実施される。これらの遷移金属カルベン錯体は、+2の酸化状態での金属中心を含み、16の電子数を有し、そして、5配位状態である。この錯体は、以下の式(I)によって構造によって表され、
Figure 2009030076
ここで、これらの種々の置換基は、以下である:
M(+2の酸化状態で遷移金属中心として役割を果たしている)は、第8族遷移金属((特に、ルテニウムまたはオスミウム)。特に好ましい実施形態において、Mはルテニウムである)である。
およびXは、アニオン性リガンドであり、かつ、同一または異なるものであり得るかあるいは一緒に連結して、環式基を形成し、代表的には、必ずしもそうであるわけでないが、5〜8員環である。好ましい実施形態において、XおよびXは各々独立して、水素、ハライドまたは以下の基うちの1つの基である:C〜C20アルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルコキシ、C〜C20アリールオキシ、C〜C20アルコキシカルボニル、C〜C20アリールオキシカルボニル、C〜C20アシル、C〜C20アシルオキシ、C〜C20アルキルスルホナト、C〜C20アリールスルホナト、C〜C20アルキルスルファニル、C〜C20アリールスルファニル、C〜C20アルキルスルフィニル、またはC〜C20アリールスルフィニル。必要に応じて、XおよびXは、C〜C12アルキル、C〜C12アルコキシ、C〜C20アリール、およびハライドから選択される1以上の部分で置換され得、ここで、これらは、ハライドを除いて、ハライド、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、およびフェニルから選択される1以上の基でさらに置換され得る。より好ましい実施形態において、XおよびXは、ハライド、ベンゾエート、C〜Cアシル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルキル、フェノキシ、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルスルファニル、アリール、またはC〜Cアルキルスルホニルである。なおもより好ましい実施形態において、XおよびXは、各々ハライド、CFCO、CHCO、CFHCO、(CHCO、(CF(CH)CO、(CF)(CHCO、PhO、MeO、EtO、トシレート、メシレート、またはトリフルオロメタン−スルホネートである。最も好ましい実施形態において、XおよびXは、各々、クロリドである。
およびRは、以下から独立して選択される:水素、ヒドロカルビル(例えば、C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アルキニル、C〜C20アリール、C〜C24アルカリール、C〜C24アラルキルなど)、置換ヒドロカルビル(例えば、置換C〜C20アルキル、置換C〜C20アルケニル、置換C〜C20アルキニル、置換C〜C20アリール、置換C〜C24アルカリール、置換C〜C24アラルキルなど)、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル(例えば、ヘテロ原子含有C〜C20アルキル、ヘテロ原子含有C〜C20アルケニル、ヘテロ原子含有C〜C20アルキニル、ヘテロ原子含有C〜C20アリール、ヘテロ原子含有C〜C24アルカリール、ヘテロ原子含有C〜C24アラルキルなど)およびヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル(例えば、ヘテロ原子含有置換C〜C20アルキル、ヘテロ原子含有置換C〜C20アルケニル、ヘテロ原子含有置換C〜C20アルキニル、ヘテロ原子含有置換C〜C20アリール、ヘテロ原子含有置換C〜C24アルカリール、ヘテロ原子含有置換C〜C24アラルキルなど)、ならびに官能基。RおよびRは連結され環式基を形成し得、これは、脂肪族性または芳香族性であり得、そして、置換基および/またはヘテロ原子を含み得る。一般に、このような環式基は、4個〜12個、好ましくは5個〜8個の、環原子を含み得む。RおよびRはまた、式(IIIA)の構造を有する触媒に関して以下に議論されるように、一緒になって、ビニリデン部分またはそれらのアナログ部分を形成し得る。
好ましい触媒において、R置換基は、水素であり、R置換基は、C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、およびC〜C20アリールより選択される。より好ましくは、Rは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル、およびこの項の(I)部で規定されるような官能基Fnより選択される1つ以上の部分により必要に応じて置換されたフェニル、ビニル、メチル、イソプロピル、またはt−ブチルである。なおより好ましい実施形態において、Rは、メチル、エチル、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、ニトロ、ジメチルアミノ、メチル、メトキシ、およびフェニルより選択される1つ以上の部分で置換されたフェニルまたはビニルである。最も好ましくは、R置換基は、フェニルまたは−C=C(CHである。
およびLは、中性電子ドナー配位子である。Lは、Rに連結されても、されなくてもよく、そしてLは、Rに連結されても、されなくてもよい。適切なL部分の例としては、ホスフィン、スルホン化ホスフィン、ホスファイト、ホスフィナイト、ホスホナイト、アルシン、スチビン、エーテル(環状エーテルを含む)、アミン、アミド、イミン、スルホキシド、カルボキシル、ニトロシル、ピリジン、置換ピリジン(例えば、ハロゲン化ピリジン)、イミダゾール、置換イミダゾール(例えば、ハロゲン化イミダゾール)、ピラジン(例えば、置換ピラジン)、およびチオエーテルが挙げられるがこれらに限定されない。より好ましい実施形態において、Lは、式PRのホスフィンであり、ここで、R、R、およびRは、各々独立して、アリールまたはC〜C10アルキル、特に一級アルキル、二級アルキル、またはシクロアルキルである。最も好ましい実施形態において、Lは、トリシクロヘキシルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、またはフェニルジメチルホスフィンであり、トリシクロヘキシルホスフィンおよびトリシクロペンチルホスフィンが特に好ましい。
任意の2つ以上(特に2つ、3つ、または4つ)のX、X、L、L、RおよびRが一緒になって、例えば、Grubbsらに対する米国特許第5,312,940号に開示されるような環式基を形成し得ることが強調されるべきである。X、X、L、L、RおよびRのいずれかが連結されて環式基を形成する場合、これらの環式基は、5員環もしくは6員環であり得るか、または縮合もしくは連結されたかのいずれかであり得る2つもしくは3つの5員環もしくは6員環を含み得る。この項の(I)で説明されるように、これらの環式基は、脂肪族でも、芳香族でもよく、そしてヘテロ原子を含んでも、置換されていてもよい。
いくつかの場合において、この環式基は、二座配位子または三座配位子を形成し得る。二座配位子の例としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:ビスホスフィン、ジアルコキシド、アルキルジケトネート、およびアリールジケトネート。特定の例としては、以下が挙げられる:−P(Ph)CHCHP(Ph)−、−As(Ph)CHCHAs(Ph)−、−P(Ph)CHCHC(CFO−、ビナフトレートジアニオン、ピナコレートジアニオン、−P(CH(CHP(CH−、および−OC(CH(CHCO−。このましい二座配位子は、−P(Ph)CHCHP(Ph)−およびP(CH(CHP(CH−である。三座配位子としては(CHNCHCHP(Ph)CHCHN(CHが挙げられるが、これらに限定されない。ほかの好ましい三座配位子は、X、X、L、L、RおよびRのいずれか3つ(例えば、X、LおよびL)が一緒になって、各々、C〜C20アルケニル、C〜C20アルキニル、C〜C20アルキル、C〜C20アリール、C〜C20アルコキシ、C〜C20アルケニルオキシ、C〜C20アルキニルオキシ、C〜C20アリールオキシ、C〜C20アルコキシカルボニル、C〜C20アルキルチオ、C〜C20アルキルスルホニル、またはC〜C20アルキルスルフィニルで必用に応じて置換されたシクロペンタジエニル、インデニルまたはフルオレニル(これらの各々は、C〜Cアルキル、ハライド、C〜Cアルコキシ、またはハライド、C〜CアルキルもしくはC〜Cアルコキシで必要に応じて置換されたフェニル基でさらに置換され得る)となる配位子である。より好ましくは、この型の化合物において、X、LおよびLは、一緒になって、シクロペンタジエニルまたはインデニルになり、これらの各々は、ビニル、C〜C10アルキル、C〜C20アリール、C〜C10カルボキシレート、C〜C10アルコキシカルボニル、C〜C10アルコキシ、またはC〜C20アリールオキシで必要に応じて置換されており、これらの各々は、C〜Cアルキル、ハライド、C〜Cアルコキシまたはハライド、C〜CアルキルもしくはC〜Cアルコキシで必要に応じて置換されたフェニル基で必要に応じて置換されている。最もこのましくは、X、LおよびLは、一緒になって、ビニル、水素、メチルまたはフェニルで必要に応じて置換されたシクロペンタジエニルになり得る。四座配位子としては、OC(CHP(Ph)(CHP(Ph)(CHCO、フタロシアニン、およびポルフィリンが挙げられるが、これらに限定されない。
およびRが連結された錯体としては、例えば、以下の式が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2009030076
第一の群の触媒において、Lは、Lについて規定されたとおりであり、この実施形態において、LおよびLは、一般的に、同じであるが、必ずしもそうである必要はない。これらの触媒において、LおよびLは、代表的に、式PRのホスフィンであり、ここで、R、R、およびRは、本明細書中において上記のとおりである。上記のように、この第一の触媒基において最も好ましいL配位子およびL配位子は、トリシクロヘキシルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、およびフェニルジメチルホスフィンより選択され、トリシクロヘキシルホスフィンおよびトリシクロペンチルホスフィンが特に好ましい。従って、これらの触媒は、ルテニウムビスホスフィン錯体(例えば、(PCy(Cl)Ru=CHPh(1))により例示される。
第二の群の触媒において、これらの錯体は、ルテニウムカルベン錯体であり、ここでLは、式(II)の構造であり:
Figure 2009030076
その結果、これらの錯体は、式(IIA)の構造を有し:
Figure 2009030076
ここで、これらの置換基は以下のとおりである:
XおよびYは、代表的には、N、O、SおよびPより選択されるヘテロ原子である。OおよびSは、二価であるので、XがOまたはSの場合、pは、必然的に0であり、そしてYがOまたはSである場合、qは、必然的に0である。しかし、XがNまたはPである場合、pは1であり、YがNまたはPである場合、qは、1である。好ましい実施形態において、XおよびYの両方が、Nである。
、Q、QおよびQは、リンカー(例えば、ヒドロカルビレン(置換されたヒドロカルビレン、ヘテロ原子含有ヒドロカルビレン、および置換されたヘテロ原子含有ヒドロカルビレンを含む(例えば、置換されかつ/またはヘテロ原子を含有するアルキレン))または−(CO)−であり、そしてw、x、y、およびzは、独立して、0または1であり、これは、各々のリンカーが、任意であることを意味する。好ましくは、w、x、y、およびzは、全て0である。さらに、Qにおける隣接する原子上の2つ以上の置換基が連結されてさらなる環式基を形成し得る。
、R3A、R、およびR4Aは、独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、および置換されたヘテロ原子含有ヒドロカルビルより選択される。
さらに、式(I)の錯体に対して上で説明されるように、X、X、L、R、R、R、R3A、R、およびR4Aのうちの任意の2つ以上が一緒になって、環式基を形成し得、そしてX、X、L、R、R、R、R3A、R、およびR4Aのうちの任意の1つ以上が支持体に付着され得る。
好ましくは、R3AおよびR4Aが連結されて、環状基を形成し、その結果、この実施形態の錯体は、式(IV)の構造を有する:
Figure 2009030076
ここで、RおよびRは、上で規定され、好ましくはRおよびRのうち少なくとも1つ、より好ましくはRおよびRの両方は、1〜約5つの環の脂肪族または芳香族であり、そして必要に応じて1つ以上のヘテロ原子および/または置換基を含む。Qは、リンカーであって、代表的には、置換ヒドロカルビレンリンカー、ヘテロ原子含有ヒドロカルビレンリンカー、および置換されたヘテロ原子含有ヒドロカルビレンリンカーを含むヒドロカルビンリンカーであり、ここで、Qにおける隣接する原子上の2つ以上の置換基がまた、連結されて、さらなる環状構造を形成し、この環状構造は、同様に置換されて、2つ〜5つの環式基の縮合された多環式構造を提供し得る。Qは、しばしば、2原子連結または3原子連結(例えば、−CH−CH−、−CH(Ph)−CH(Ph)−(ここで、Phはフェニルである);=CR−N=(置換されていないか(R=Hの場合)または置換されている(R=H以外)トリアゾリル基を生じる);および−CH−SiR−CH−(ここで、Rは、H、アルキル、アルコキシなどである))であるが、繰り返すと、必ずしもそうでない。
より好ましい実施形態において、Qは、構造−CR−CR1011−、またはCR=CR10−、好ましくは−CR−CR1011−を有する2原子連結であり、この場合において、錯体は、式(V):
Figure 2009030076
の構造を有し、ここで、R、R、R10、およびR11は、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、置換されたヘテロ原子含有ヒドロカルビル、およびこの項の(I)部において規定されるような官能基より独立して選択される。官能基の例としては、以下が挙げられる:C〜C10アルキル、C〜C10アルコキシ、C〜C20アリール、ヒドロキシル、スルヒドリル、ホスミル、およびハライドより必要に応じて選択される1つ以上の部分で置換されたカルボキシルC〜C20アルコキシ、C〜C20アリールオキシ、C〜C20アルコキシカルボニル、C〜C20アルコキシカルボニル、C〜C20アシルオキシ、C〜C20アルキルチオ、C〜C20アリールチオ、C〜C20アルキルスルホニル、およびC〜C20アルキルスルフィニル。あるいは、R、R、R10、およびR11のうちの任意の2つが一緒に連結されて、置換もしくは非置換の、飽和もしくは不飽和の環構造(例えば、C〜C12脂環式基またはCアリール基もしくはCアリール基(これら自体が例えば、連結もしくは縮合された脂環式基もしくは芳香族基、または他の置換基で置換されている)を形成し得る。
およびRが芳香族である場合、これらは、代表的に、置換または非置換であり得る1つまたは2つの芳香族環から構成される(例えば、RおよびRは、フェニル、置換フェニル、ビフェニル、置換ビフェニルなどであり得る)が、必ずしもそうである必要はない。1つの好ましい実施形態において、RおよびRは、同じであり、そして構造(VI)を有する:
Figure 2009030076
ここで、R12、R13およびR14は、各々、独立して、水素、C〜C20アルキル、置換C〜C20アルキル、C〜C20ヘテロアルキル、置換C〜C20ヘテロアルキル、C〜C20アリール、置換C〜C20アリール、C〜C20ヘテロアリール、C〜C30アラルキル、C〜C30アルカリール、またはハライドである。好ましくは、R12、R13およびR14は、各々、独立して、水素、C〜C10アルキル、C〜C10アルコキシ、C〜C14アリール、置換C〜C14アリール、またはハライドである。最も好ましくは、RおよびRは、メシチル、ジイソピノカンフェニル(diisopinocamphenyl)、または2,4,2’,6’−テトラメチルビフェニリルであり、最も好ましくは、RおよびRは、メシチルである。
このような触媒の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
Figure 2009030076
上記の分子構造において、「Mes」とは、メシチル(2,4,6−トリメチルフェニル)を表し、「iPr」とは、イソプロピルであり、「Ph」とは、フェニルであり、そして「Cy」とは、シクロヘキシルである。
さらなる遷移金属カルベン錯体としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:
形式的に+2価の酸化状態である金属中心を含み、16の電子数を有し、五配位であり、そして一般式(IIIA)の錯体である中性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体;
形式的に+2価の酸化状態である金属中心を含み、14の電子数を有し、四配位であり、そして一般式(IIIB)の錯体であるカチオン性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体;および
形式的に+2価の酸化状態である金属中心を含み、18の電子数を有し、六配位であり、そして一般式(IIIC)の錯体である中性ルテニウムまたはオスミウム金属カルベン錯体、
Figure 2009030076
ここで、X、X、L、L、R、およびRは、上で規定されるとおりであり、rおよびsは、独立して、0または1であり、tは、0〜5の範囲の整数であり、Yは、任意の非配位性アニオン(例えば、ハライドイオン)でありZおよびZは、独立して、−O−、−S−、−NR−、−PR−、−P(=O)R−、−P(OR)−、−P(=O)(OR)−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−S(=O)−、または−S(=O)−より選択され、そしてX、X、L、L、Z、Z、R、およびRのうちの任意の2つ以上が一緒になって、環式基(例えば、多座配位子)を形成し得、ここで、X、X、L、L、Z、Z、R、およびRのうちの任意の1つ以上が、支持体に付着され得る。触媒の分野において理解される場合、適切な固体支持体は、合成材料、半合成材料、または天然に存在する材料であり得、これらは、有機物でも無機物でもよい(例えば、ポリマー製、セラミック製、または金属製)。その支持体への付着は、一般的に、共有結合であるが、必ずしもそうでなくてもよく、この共有結合は、直接的でも間接的でもよく、間接的である場合、代表的には、支持体表面上の官能基を介する。
本明細書中で触媒として用いられる遷移金属錯体は、いくつかの異なる方法(例えば、Schwabら(1996)J.Am.Chem.Soc.118:100−110、Schollら(1999)Org.Lett.6:953−956、Sanfordら(2001)J.Am.Chem.Soc.123:749−750、米国特許第5,312,940号および米国特許第5,342,909号に記載されるような方法)により調製され得る。
本明細書中で触媒として用いられる遷移金属錯体(特に、ルテニウムカルベン錯体)は、修飾の多様性を可能にし、それらの触媒の活性レベル、耐久性、可溶性および回収し易さを詳細に調整する、十分に規定された配位子環境を有する。例えば、Grubbsら、米国特許第5,849,851号を参照のこと。さらに、カルベン錯体の可溶性は、当該分野で周知のように、疎水性配位子または親水性配位子のいずれかの適切な選択により制御され得る。触媒の所望される可溶性は、反応基質および反応生成物の可溶性によりほぼ決定される。その触媒の可溶性が反応基質および反応生成物の可溶性と区別され、それにより、反応混合物からのこの触媒の回収を容易にする触媒を設計することは、当該分野において周知である。
(III.ROMPを介するポリマーの合成)
1つの実施形態において、本発明は、開環メタセシス重合(ROMP)反応を用いてポリマーを合成する方法に関し、この方法は、ROMP反応を生じさせるのに有効な反応条件下で架橋された二環式または多環式のオレフィンモノマーを触媒有効量のオレフィンメタセシス触媒と接触させる工程を包含し、ここで、オレフィンモノマーは、複数のヘテロ原子を含み、これらのヘテロ原子のうち少なくとも2つは、直接的にかまたは間接的に互いに連結される。「直接的に」連結される、により、2つのヘテロ原子が、直接的な共有結合を介して互いに連結されていることが意味される。「間接的に」連結される、により、1つ以上のスペーサー原子が、これらのヘテロ原子間に存在することが意味され、一般に、本明細書中で「間接的な」連結とは、各々のヘテロ原子が直接的な共有結合により連結された単一の原子(置換されていても置換されていなくてもよい)の存在をいう。好ましくは、二環式または多環式のオレフィンモノマーは、1つの二重結合を含み、そして2個のヘテロ原子が、二重結合に対して垂直な任意の軸に対して対照的に配置されている。
例として、二環式または多環式のオレフィンモノマーは、式(VII)の構造により表され得る:
Figure 2009030076
ここで、種々の置換基は以下の通りである:
およびX3Aは、O、N、およびSより選択されるヘテロ原子であり、そしてPは、保護基である。k、m、およびnの定義は、XおよびX3Aのヘテロ原子の正体に由来する。すなわち、XまたはX3Aのうち1つまたは両方がNの場合、kは0であり、そしてXもX3AもNでない場合、kは1である。従って、XおよびX3AがOまたはSである場合、このモノマーは、XとX3Aとの間に結合Pを有し、ここでPは、両方のヘテロ原子についての保護基としての役割を果たすが、XおよびX3Aのうち一方がNでありかつ他方がNまたはOである場合、このモノマーは、2個の窒素原子間または窒素原子と酸素原子との間の直接的共有結合を含む。さらに、XがOまたはSである場合、mは、必然的に0であり、そしてXがNである場合、mは1である。X3AがOまたはSである場合、nは、必然的に0であり、そしてX3AがNである場合、nは1である。
は、1個の原子または2個の原子の結合であり、すなわち、Xが結合されている2つの炭素原子間に、1個または2個の必要に応じて置換されたスペーサー原子を導入する結合である。一般的に、Xは、式−CR1920−(X−の結合であり(ここでhは0または1である)、Xは、CR2122、O、S、またはNR23であり、そしてR19、R20、R21、R22、およびR23は、独立して、以下より選択されるが、必ずしもそうである必要はない:水素、ヒドロカルビル(例えば、C〜C20アルキル、C〜C20アルケニル、C〜C20アルキニル、C〜C20アリール、C〜C24アルカリール、C〜C24アラルキル、C〜C20アルキル、C〜C20アリール、C〜C30アラルキル、またはC〜C30アルカリール)、置換ヒドロカルビル(例えば、置換C〜C20アルキル、置換C〜C20アルケニル、置換C〜C20アルキニル、置換C〜C20アリール、置換C〜C24アルカリール、置換C〜C24アラルキル、置換C〜C20アルキル、置換C〜C20アリール、置換C〜C30アラルキル、または置換C〜C30アルカリール)、ヘテロ原子含有へテロカルビル(例えば、C〜C20ヘテロアルキル、C〜C20ヘテロアリール、ヘテロ原子含有C〜C30アラルキル、またはヘテロ原子含有C〜C30アルカリール)、置換されたヘテロ原子含有ヒドロカルビル(例えば、置換C〜C20ヘテロアルキル、置換C〜C20ヘテロアリール、ヘテロ原子含有C〜C30アラルキル、またはヘテロ原子含有C〜C30アルカリール)およびこの項の(I)部において記載された官能基のような官能基。
hが1の場合、好ましい結合としては、XがCR2122であり、これは置換または非置換エチレン部分を生じる。すなわち、R19、R20、R21、およびR22が水素である場合、Xは、エチレンである。hが0の場合、この結合は、置換または非置換のメチレンであり、そしてこの基における特に好ましい結合は、メチレン自体である(すなわち、R19およびR20が両方水素である場合)。
15およびR16のうちの一方は水素であり、そして他方は、以下から選択される:水素、ヒドロカルビル(例えば、C〜C20アルキル、C〜C20アリール、C〜C30アラルキル、またはC〜C30アルカリール)、置換ヒドロカルビル(例えば、置換C〜C20アルキル、置換C〜C20アリール、置換C〜C30アラルキル、または置換C〜C30アルカリール)、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル(例えば、C〜C20ヘテロアルキル、C〜C20ヘテロアリール、ヘテロ原子含有C〜C30アラルキル、またはヘテロ原子含有C〜C30アルカリール)、置換されたヘテロ原子含有ヒドロカルビル(例えば、置換C〜C20ヘテロアルキル、置換C〜C20ヘテロアリール、置換されたヘテロ原子含有C〜C30アラルキル、または置換されたヘテロ原子含有C〜C30アルカリール)および−(L)−Fnであり、ここで、vは、0または1であり、Lは、ヒドロカルビレン、置換ヒドロカルビレン、および/またはヘテロ原子含有ヒドロカルビレンであり、Fnは、官能基である。好ましい官能基としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ヒドロキシル、スルフヒドリル、C〜C20アルコキシ、C〜C20アリールオキシ、C〜C20アシルオキシ、C〜C20アルコキシカルボニル、C〜C20アリールオキシカルボニル、ハロカルボニル、カルボキシ、カルバモイル、モノ−(C〜C20アルキル)−置換カルバモイル、ジ−(C〜C20アルキル)−置換カルバモイル、モノ−(C〜C20アリール)−置換カルバモイル、シアノ、シアナト、ホルミル、アミノ、モノ置換アミノ、およびジ置換アミノ、ニトロ、ニトロソ、スルホ、C〜C20アルキルスルファニル、C〜C20アリールスルファニル、C〜C20アルキルスルホニル、C〜C20アリールスルホニル、C〜C20アルキルスルフィニル、C〜C20アリールスルフィニル、ボリル、ボロノ、ボロナト、ホスホ、ホスフィノ、シリル、およびシリルオキシ。
上記のように、Pは、保護基である。Pは、重合のために用いられる試薬および反応条件、ならびに任意の置換反応(例えば、前述の水素化)のために用いられる試薬および反応条件に関して不活性であるが、ROMP反応および任意の引き続くポリマー修飾反応の後に除去可能でなくてはならない。式(VII)の構造および上記の定義から導かれるように、Pは、構造−XH(または−X3AH)を有する官能基についての保護基であり、ここで、X(またはX3A)は、OまたはSである。従って、XおよびX3Aは、OまたはSであり、Pは、それぞれ、1,3−ジオールおよび1,3−ジチオールを保護するために用いられる保護基「結合」である。多数のこのような二官能性保護基が、当該分野において公知であり、そして例えば、Greeneら、Protective Groups in Organic Synthesis、第三版(New York:Wiley、1999)に記載されている。本発明の方法において、1,3−ジオール(すなわち、式(VII)の環状オレフィン(ここでXおよびX3Aは、OHである))についての好ましい保護基は、−Si(R24−であり、ここでR24は、三級アルキル、好ましくは、三級低級アルキル(例えば、t−ブチル)であり、通常用いられる脱保護は、テトラブチルアンモニウムフルオリドである。1,3−ジオールについての他の好ましい保護基は、環状アセタールおよびケタール(例えば、メチレンアセタール、エチリデンアセタール、t−ブチルメチリデンケタール、1−t−ブリルエチリデンケタール、1−フェニルエチリデンケタール、シクロペンチリデンケタール、シクロヘキシリデンケタール、ベンジリデンアセタール、およびアセトニド(イソプロピリデンケタール)であり、アセトニドが特に好ましい。このような基は、代表的に、好ましくは、高温で、酸水和物を介して除去されるが、必ずしもそうである必要はない。アセトニド保護された1,3−ジオールを用いて、脱保護が、酸水和物を介するだけでなく、他の手段(例えば、三塩化ホウ素または臭素)を用いて達成され得る。1,3−ジチオール(すなわち、式(VII)の環状オレフィン(ここでXがSH))についての好ましい保護基は、メチレン、ベンジリデン(両方ともナトリウム/アンモニアを用いて除去され得る)、およびイソプロピリデン(塩化第二水銀を用いて除去され得る)である。
17およびR18は、独立して、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、置換されたヘテロ原子含有ヒドロカルビル、およびアミノ保護基より選択される。R17およびR18はまた、連結されて、窒素原子が結合される連結する保護基を形成する。このような保護基の除去および保護されていないアミノ部分の再生が、Bogevigら(2002)Angew.Chem.Int.Ed.41:1790−1793の方法を用いて実施され得る。
およびX3Aが異なる代表的なオレフィンモノマーは、kおよびmが0であり、nが1であり、XがOであり、X3AがNであり、そしてR18がアミノ保護基(例えば、カルボン酸エステル(例えば、−(CO)−O−t−Bu))である、オレフィンモノマーである。Xがメチレンであり、そしてR15およびR16が水素である場合、このモノマーは、構造(VIIA)を有する2−オキサ−3−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−カルボン酸t−ブチルエステルである:
Figure 2009030076
このモノマーは、ヘテロ−Diels Alder反応を用いて用意に合成され得る。Mulvihillら、(1998)、J.Org.Chem.63:3357を参照のこと。重合の後に、脱保護が、Vogtら(1998)Tetrahedron54:1317−1348の方法を用いて達成され得る。
およびX3Aが同じである代表的なオレフィンモノマーは、XおよびX3AがOであり、kが1であり、mおよびnが0であり、そしてPが1,3−ジオールについての保護基であるオレフィンモノマーである。Xがメチレンであり、そしてR15およびR16が水素である場合、例示的なモノマーは、3,3−ジ−tert−ブチル−2,4−ジオキサ−3−シラ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(実施例における化合物(3))である:
レジオ規則性ポリマーは、X3AがXと同一であり、Xがメチレンまたは置換メチレン(すなわち、CR1920(ここでR19およびR20は、本明細書において上で規定したとおりである)であり、R18がR17と同一であり、そしてnがmと同一である式(VII)のモノマーを用いて用意に合成され得、その結果、合成されたポリマーは、式(VIII)の構造を有する繰り返し単位から構成される不飽和レジオ規則性ポリマーである:
Figure 2009030076
がOまたはSであり、その結果、mが0でありkが1である場合、不飽和レジオ規則性ポリマーは、式(VIIIA)の構造を有する繰り返し単位から構成される:
Figure 2009030076
重合反応は、一般的に、不活性な雰囲気において、触媒的に有効量のオレフィンメタセシス触媒(好ましくは、式(I)の8族遷移金属錯体)を溶媒中に溶解し、そしてこの触媒溶液に必要に応じて溶媒中に溶解された二環式または多環式のオレフィンモノマー(好ましくは、式(VII)のモノマー)を、添加することによって実施される。好ましくは、この反応部は、攪拌(agitate)される(例えば、攪拌(stir)される)。この反応の進行は、標準的な技術(例えば、核磁気共鳴分光学)によってモニタリングされ得る。重合反応において用いられ得る溶媒の例としては、重合条件下で不活性である有機溶媒、プロトン性溶媒、または水性溶媒(例えば、芳香族炭化水素、塩素化炭化水素、エーテル、脂肪族炭化水素、アルコール、水またはこれらの混合物)が挙げられる。好ましい溶媒としては、ベンゼン、トルエン、p−キシレン、メチレンクロリド、1,2−ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ペンタン、メタノール、エタノール、水、またはこれらの混合物が挙げられる。より好ましくは、この溶媒は、ベンゼン、トルエン、p−キシレン、メチレンクロリド、1,2−ジクロロエタン、ジクロロベンゼン、クロロベンゼン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ペンタン、メタノール、またはエタノールである。最も好ましくは、この溶媒は、トルエンまたは1,2−ジクロロエタンである。重合反応において形成されるポリマーの可溶性は、溶媒の選択および得られるポリマーの分子量に依存する。特定の条件下では、溶媒は必要がない。
反応温度は、約0℃〜100℃の範囲であり得、そして好ましくは、約25℃〜75℃の範囲であり得、そして反応時間は、一般的に、約12時間〜約48時間の範囲である。環状オレフィンモノマー:触媒のモル比は、所望のポリマーの分子量、所望の多分散指数(polydispersity index;M:Mとして規定されるPDI)、および特定の触媒の活性に基づき選択される。本発明の方法が制御された重合であるので、分子量とモノマー/触媒比との間に実質的に線形の関係が存在する(実施例1ならびに図2Aおよび図2Bを参照のこと)。より活性な触媒を用いる程、重合反応は、より少ない触媒を用いて実施され得、その結果、[モノマー]/[触媒]比が、非常に高くなり得(実施例2を参照のこと)、全体のコストを有意に減少させる。しかし、より低いPDI(すなわち、高々約1.4のPDI)を達成するために、より活性の低い触媒が所望される。この場合、[モノマー]/[触媒]比が低くなる(実施例1を参照のこと)。一般的に、式(IIA)の遷移金属カルベン錯体は、式(I)のビスホスフィン触媒より活性が高い(すなわちLおよびLが、(II)部において説明されるような三置換ホスフィンまたは類似する配位子である錯体)。従って、式(IIA)の遷移金属カルベン錯体は、触媒充填を最小化するため、およびより広い分子量の分布(すなわち2以上のPDI)を達成するために好ましく、一方、式(I)のビスホスフィン触媒は、より高い触媒充填が受容可能であり、そしてより狭い分子量分布(すなわち、1.4以下のPDI)が所望される場合に好ましい。200,000より高いMを達成することは、一般的に、500:1以上のモノマー:触媒のモル比を必要とする(実施例2を参照のこと)。
飽和レジオ規則性ポリマーを提供するために、式(VIII)の不飽和ポリマーが、従来の試薬および条件を用いて(例えば、実施例3に記載されるようにトシルヒドラジンを用いて)水素化される。得られた水素化ポリマーは、式(IX)の構造を有する繰り返し単位で構成されている:
Figure 2009030076
不飽和ポリマーが式(VIIIA)の構造を有する繰り返し単位で構成されている場合、水素化されたポリマーは、対応して、式(IXA)の構造を有する繰り返し単位で構成されている:
Figure 2009030076
次いで、上記のように、以下の式(X)を有する繰り返し単位で構成される脱保護されたレジオ規則性ポリマーを提供するのに有効な試薬を用いて、(IX)の脱保護がもたらされる:
Figure 2009030076
この繰り返し単位は、XがOまたはSの場合、mが0でありかつkが1であるような、式(XA)の構造を有する:
Figure 2009030076
本発明の方法はまた、ROMP反応を介するテレケリック(telechelic)ポリマーの合成まで拡大する。周知のように、テレケリックポリマーは、1つ以上の反応性末端基(reactive end group)を有する高分子である。テレケリックポリマーは、鎖伸長プロセス、ブロックコポリマー合成、反応射出成形、およびネットワーク形成のために有用な物質である。テレケリックポリマーの使用およびこれらの合成は、Goethals、Telechelic Polymers:Synthesis and Applications(CRC Press:Boca Raton、Fla.、1989)に記載されている。
ほとんどの適用について、高度に官能基化されたテレケリックポリマーが、好ましい。従って、テレケリックポリマーを形成するために用いられる触媒が官能基の存在下で安定であることが所望される。(II)部において記載される8族遷移金属錯体は、実際、例えば、Grubbsら、に対する米国特許第5,312,940号、同第5,342,909号、同第5,917,071号、同第5,969,170号、同第6,111,121号、および同第6,313,332号(これらの全ては、共通してCalifornia Institute of Technologyに譲渡されている)に記載されるように、広範な種々の官能基に対して安定である。
テレケリックポリマーを合成するための本発明の方法の実行において、ROMP反応が、生成されるポリマーの分子量を調節するための連鎖移動剤として作用するような非環状オレフィンの存在下で実施される。α,ω−二官能性オレフィンが、連鎖移動剤として使用される場合、二官能性テレケリックポリマーが合成され得、そしてそのような二官能性オレフィンは、本明細書における好ましい連鎖移動剤である。連鎖移動剤として対称的なα,ω−二官能性オレフィンを用いてROMP反応を実施する場合、開環メタセシスプロセスの間に生成される増殖するアルキリデンは、1つの官能基を末端とし、そして新しい官能基で置換されたアルキリデンが、モノマーと反応して、新しい連鎖を開始する。このプロセスは、活性な触媒中心の数を保存し、そして2.0に近い官能基を有する対照的なテレケリックポリマーを導く。唯一、連鎖移動剤由来の残基を含まないポリマー末端基は、出発アルキリデンおよびエンドキャップ試薬からのポリマー末端基である。原理的に、これらの末端基は、連鎖移動剤由来の末端基と適合するように選択され得る。Grubbsらに対する米国特許第5,880,231号を参照のこと。
一般的に、連鎖移動剤(CTA)としての役割を果たすα,ω−二官能性オレフィンは、式(XI)の構造を有する:
Figure 2009030076
ここでZは、以下から選択される官能基を含む:ハライド、ヒドロキシル、スルフヒドリル、C〜C20アシルオキシ、C〜C20アルコキシカルボニル、C〜C20アリールオキシカルボニル、ハロカルボニル、C〜C20アルキルカルボナト、C〜C20アリールカルボナト、カルボキシ、カルバモイル、一置換カルバモイル、二置換カルバモイル、チオカルバモイル、カルバミド、シアノ、シアナト、ホルミル、チオホルミル、アミノ、一置換アミノ、二置換アミノ、イミノ、アルキルイミノ、アリールイミノ、ニトロ、ニトロソ、スルホ、C〜C20アルキルスルファニル、C〜C20アリールスルファニル、C〜C20アルキルスルフィニル、C〜C20アリールスルフィニル、C〜C20アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ボリル、ホスホノ、ホスホ、およびホスフィノ。好ましいZ基は、以下から選択される:ヒドロキシル、スルフヒドリル、C〜C12アシルオキシ、カルボキシ、C〜C12アルコキシカルボニル、C〜C15アリールオキシカルボニル、アミノ、カルバモイル、およびホルミル。
レジオ規則性テレケリックポリマーは、式(VII)の環式オレフィンモノマーを用いて合成され得る。ここでX3Aは、Xと同一であり、Xは、メチレンまたは置換メチレンであり(すなわち、R19およびR20が本明細書中で先に規定されたとおりであるCR1920)、R18は、R17と同一であり、nは、mと同一であり、その結果、ROMP反応から得られたテレケリックポリマーは、以下の式(XII)の構造を有する不飽和のレジオ規則性ポリマーである:
Figure 2009030076
ここでjは、ポリマー中の繰り返しモノマー単位の数であり、X、X17、k、およびmは、式(VIII)に関して規定されるとおりである。上記のように、Xは、OまたはSであり、その結果、kは1であり、mは0であり、式(XII)のテレケリックポリマーは、以下の式(XIIA)の構造を有する:
Figure 2009030076
次いで、ポリマー(XII)は、先に記載のように水素化されて、以下の構造(XIII)を有する飽和テレケリックポリマーを与える:
Figure 2009030076
これは、XがOまたはSであり、その結果kが1であり、mが0である場合に、以下の式(XIIIA)の構造を有する:
Figure 2009030076
(XIII)の脱保護は、以下の式(XIV)の構造を有する、飽和した、脱保護化テレケリックポリマーを提供する:
Figure 2009030076
その一方、(XIIIA)の脱保護は、以下の式(XIVA)の構造を有する、飽和した、脱保護化テレケリックポリマーを生じる
Figure 2009030076
本発明の方法論を使用して提供されるレジオ規則性ポリマー(飽和していない、飽和している、脱保護化、および/またはテレケリックポリマーを含む)は、新規なポリマーであり、よって本明細書中で特許請求される。従って、本発明の新規ポリマーが、式(VIII)、(VIIIA)、(IX)、(IXA)、(X)、(XA)、(XII)、(XIIA)、(XIII)、(XIIIA)、(XIV)および(XIVA)のポリマーを含むが、これらに限定されないことが、上記の説明に鑑みて、認識される。従って、この新規なポリマーは、一般に、以下の式(XV)の構造を有する繰り返し単位から構成されるポリマーとして示され得る:
Figure 2009030076
ここで:
αは、任意の二重結合であり;
は、O、NまたはSであり;
は、CR1920であり、ここでR19およびR20は、独立して水素、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から選択され;
がNである場合は、kが0であり、XがOまたはSである場合は、kが1であり;
がOまたはSである場合は、mは0であり、XがNである場合は、mが1であり;
17は、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、およびアミノ保護基から選択されるか、または2つのR17置換基は、一緒になって環式基を形成し得;そして
は、保護基である。
このポリマーは、テレケリックであり得、ここで式(XII)〜(XIV)に示されるような2つの末端Z基が存在する場合、そのポリマーは、以下の式(XVA)の構造を有する:
Figure 2009030076
ここでjは、ポリマーにおける繰り返しモノマー単位の数であり、X、X17、k、およびmは、式(VIII)に関して規定されるとおりであり、βは、任意の二重結合であり、ここでαおよびβの両方が二重結合として存在するか、またはαもβも存在しないかのいずれかである。
別の実施形態において、そのポリマーは、以下の式(X):
Figure 2009030076
の構造を有する繰り返し単位から構成され、
ここでX、X、R17、およびmは、式(XV)について規定されるとおりであり、ここで上記のように、そのポリマーは、テレケリックであり得、式(XVA)のポリマーに関して上記のように、2つのZ基で終わり得る。
このようなポリマーは、以下の式(XB)の構造を有する:
Figure 2009030076
この新規なポリマーは、約1,000〜約1,000,000の範囲の数平均分子量を有する。この好ましい新規なポリマーにおいて、Xは、OまたはSであり、R19およびR20は、水素であり、その結果、そのポリマーは、以下の式(XVI)の構造を有するダイアド:
Figure 2009030076
、以下の式(XVII)の構造を有するダイアド:
Figure 2009030076
またはこれらの組み合わせから構成され、
ここでXは、OまたはSである。XがOであり、TおよびTがメチルである場合、そのポリマーは、レジオ規則性MVOH(すなわち、ポリ((ビニルアルコール)−alt−メチレン)である。
(実験:)
一般的手順。NMRスペクトルを、Varian Mercury 300(Hについては300MHzおよび13Cについては74.5MHz)で記録した。全てのNMRスペクトルを、CDClまたはDMSO−dにおいて記録し、残留プロトン(proteo)種に参照した。ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を、DAWN EOSマルチアングルレーザー光散乱(MALLS)検出器およびOptilab DSP示差屈折計(differential refractometer)(ともにWyatt Technology製)と直列で接続した2つのPLゲル5mm混合−Cカラム(Polymer Labs)で行った。較正標準は使用せず、dn/dc値を、カラムからの100%質量溶出と仮定して、各注入について得た。示差走査熱量測定法(DSC)および熱重量分析を、10℃/分の加熱速度にてN流下でNetzsch STA 449Cで同時に行った。
材料。トルエンを、溶媒精製カラムを通過させることによって乾燥させた。シス−4−シクロペンテン−1,3−ジオール(>99%)を、Flukaから入手し、受け取ったままで使用した。シス−1,4−ジアセトキシ−2−ブテン(95+%)(6)を、TCI Americaから入手し、使用前にアルゴンパージによって脱気した。N,N−ジメチルホルムアミド(無水)(DMF)、1,2−ジクロロエタン(無水)、2,6−ルチジン(99+%、再蒸留)、およびジ−tert−ブチルシリルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(97%)を、Aldrichから入手し、受け取ったままで使用した。(PCy(Cl)Ru=CHPh(1)を、Schwabら(1996)J.Am.Chem.Soc.118:100−110に従って合成し、(ImesH)−(PCy)(Cl)Ru=CHPh(2)を、Sanfordら(2001)J.Am.Chem.Soc.123:749−750に記載されるように合成し、3,3−ジ−tert−ブチル−2,4−ジオキサ−3−シラ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(3)を、Langら(1994)Helv.Chim.Acta 77:1527−1540に従って合成した。
(実施例1:触媒(1)を用いる、ROMPを介した3,3−ジ−TERT−ブチル−2,4−ジオキサ−3−シラビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(3)の重合)
Figure 2009030076
保護化した、不飽和の、レジオ規則性ポリマーの合成のための代表的手順(スキーム2):小バイアルに、0.25g(1.0mmol)のモノマー(3)および撹拌子を装填した。そのモノマーを、3回の凍結−ポンプ−融解サイクルにより脱気した。3.4mg(4.13×10−6mol)の触媒(1)を、1,2−ジクロロエタンまたはトルエン(1mLの溶媒)中の溶液として添加した。そのバイアルを、55℃のアルミニウム加熱ブロックに置いて、約20時間にわたりアルゴン下で攪拌した。この反応混合物を、3mLのジクロロメタン中に溶解し、50mLの攪拌メタノールに沈澱させた。白色ポリマー沈澱物を、メタノールで数回洗浄し、一晩真空中で乾燥させた;ポリマー(4)の収率、77〜95%。H NMR(300MHz,CDCl):5.75trans(bs,2H),5.38cis(d,J=4.0Hz,2H),5.08cis(d,J=8.8Hz,2H),4.62trans(d,J=10.2Hz,2H),1.4−1.8(m,2H),1.0(18H)。13C NMR(75MHz,CDCl):132.3,131.4,131.1,73.3,70.7,42.9,42.6,27.6,27.5,27.3,22.8,20.0,19.9。
このプロセスを、55℃にて種々の量の(1)を使用して反復した(表1)。全ての重合は、約1日で高転換率(80%)を達成し、H/13C NMR(図1Aおよび1C)およびMALLS/SECにより完全に特徴付けされた。分子量範囲2×10〜2.2×10g/molにわたり、塩素処理溶媒および芳香族溶媒の中で生成した両方のポリマーについて、PDI値は比較的低く、一定していた。また、[3]/[1]比が、線形様式にて各ポリマーのMに反映されることが明らかである。図2Aおよび2Bのグラフは、トルエン中で行われたシリーズP1−4、および1,2−ジクロロエタン(1,2−DCE)中で行われたP5−7についての分子量 対 [モノマー]/[触媒]比を示す。図2Aおよび2Bのグラフの傾きは、約2倍異なり、これは、トルエン中および1,2−DCE中の触媒(1)の開始比における差を示す。触媒(1)は、ほぼ1の傾きを、DP 対 [モノマー]/[触媒]をプロットする場合に得たとき、1,2−DCE(P5−7)中でより容易に開始するようである。(1)についての開始比の差は、以前に認められ(Sanfordら(2001)J.Am.Chem.Soc.123:6543−6554)、これらのデータは、塩素処理溶媒 対 芳香族溶媒中でのより速い開始と一致する。低いPDIおよび分子量 対 [モノマー]/[触媒]の間の線形関係は、制御した重合に特徴的である。
Figure 2009030076
(a)THF中でサンプルを実行した;0.108mL/gの平均dn/dc値によるMALLSを用いて分子量値を得た。(b)トルエン中で重合を行った。(c)1,2−DCE中で重合を行った。(d)触媒(1)を重合に使用した。
(実施例2:触媒(2)およびCTA(5)を用いたROMPを介する3,3−ジ−TERT−ブチル−2,4−ジオキサ−3−シラビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(3)の重合)
Figure 2009030076
不飽和の保護化したテレケリックポリマー合成(スキーム3)の代表的手順:小バイアルに、0.25g(1.0mmol)のモノマー(3)および撹拌子を装填した。そのモノマーを、3回の凍結−ポンプ−融解サイクルにより脱気した。アルゴン雰囲気下で、トルエン溶液中の0.25mL(1.0×10−2)mmol)の、(5)の6.90mg/mL溶液(電荷移動剤、すなわち「CTA」として)を、シリンジにより添加した。次いで、トルエン中の、(2)の0.75mL(5.3×10−5mmol)の0.0595mg/mL溶液を、シリンジにより添加した。そのバイアルを、55℃の加熱装置に置き、アルゴン下で23〜113時間攪拌したままにした。その反応混合物を、2mLのジクロロメタン中に溶解し、50mLの攪拌メタノール中に沈澱させた。その白色ポリマー沈澱物をメタノールで数回洗浄し、真空中で一晩乾燥させた;ポリマー(6)の収率82〜90%。H NMR(300MHz、CDCl):5.73trans(m,2H),5.35cis(m,2H),5.06cis(m,2H),4.62trans(d,J=10.2Hz,2H),1.4−1.8(m,2H),1.0(18H)。13C NMR(75MHz,CDCl):131.6,131.3,73.5,43.2,27.7,27.6,23.0,20.2,20.1。
前述のプロセスを、表2に示されるように、異なる比の(3)対(2)、異なる比の(3)対(5)、および異なる反応時間を使用して繰り返した。その分子量データを、同様に表2において与えた。表に見られ得るように、錯体(2)をROMP触媒として使用した場合、得られたテレケリックポリマーの分子量を、熱力学平衡状態での[モノマー]/[CTA]比により、単独で制御し、さらに、遙かに低い触媒装填を使用し、それにより、かなり費用を低下させることができた。CTA(5)を用いた(3)のROMPをトルエン中で行った場合、そのMを、[3]/[5]の比により制御し、4×10までの触媒装填量により高転換率を得た。
表2における記載事項P8〜10は、熱力学的平衡を24時間以内に達成し、その後、分子量および転換率が一定のままであったことを示す。予期されるように、[モノマー]/[CTA]比が2倍である場合、そのMは、2倍増加した(P8およびP11)。
Figure 2009030076
(a)THF中でサンプルを実行した。分子量値を、0.110mL/gの平均dn/dc値によるMALLSを用いて得た。(b)全ての重合をトルエン中で行った。(c)触媒(2)を重合に使用した。
(実施例3:ROMPの後のポリマーの水素付加)
Figure 2009030076
保護化不飽和ポリマーの水素化のための代表的手順(スキーム4):乾燥フラスコに、実施例1で調製した0.35gのポリマー(4)(M=80,360、PDI=1.3)、1.80gのトシルヒドラジド(9.4mmol、1つの二重結合につき6.5当量)、15mLのキシレン、および微量のBHTを装填した。この混合物を、3回の凍結−ポンプ−融解サイクルにより脱気し、還流凝縮器を、アルゴン下でそのフラスコに取り付けた。この反応系を加熱して、4時間還流した。その溶液を、室温まで冷却し、次いで、125mLの攪拌メタノールに沈澱させた。その白色ポリマー沈澱物を、メタノールで数回洗浄し、次いで、真空中で一晩乾燥させた;ポリマー(7)の収量は、0.34g(99%)であった。M=75,140g/mol、PDI=1.2、dn/dc=0.076。H NMR(300MHz,CDCl):3.9〜4.1(2H)、1.4−1.7(6H)、1.0(18H)。13C NMR(75MHz,CDCl):74.1,73.5,73.4,42.4,42.3,34.8,34.3,27.8,27.7,27.3,22.8,19.7。
図1Aは、触媒(1)を用いて生成された不飽和ポリマー(4)の13C NMRスペクトルを示す。水素付加の際に、オレフィンの炭素の喪失は、131〜132ppmでのSp領域において炭素1が消失し、新たな炭素1’が34ppmでのsp領域において出現したので、図1Bにおいて明らかに実証されている。図1Cは、骨格の飽和の前のH NMRスペクトルを示す。図1Cにおける4ppmと6ppmとの間の4つのピークは、2つのセットのcisオレフィンプロトンおよびtransオレフィンプロトン、H、およびメチンプロトン、Hを示す。触媒(1)を用いて生成したポリマー(P1〜7)について、積分は、2セットの間で一致しており、ポリマー骨格に沿って1.4/0.6trans/cis比または70%transオレフィンであった。その一方、触媒(2)を用いて生成したポリマー(P8〜11)は、50%transオレフィンからなった。これらのセットのピークは、cisメチンプロトンおよびtransメチンプロトンが、4ppmにて1つのピーク、Hに崩壊し、新たなメチレンプロトン、H+Hg/hが、1.4ppmと1.6ppmとの間に出現するので、水素付加の際に消失する(図1D)。
(実施例4:飽和ポリマーの脱シリル化)
Figure 2009030076
保護化飽和ポリマーの脱保護のための代表的手順:乾燥フラスコに、実施例3で調製した0.1952gのポリマー(7)、および撹拌子を装填した。還流凝縮器を取り付け、システムを、アルゴンでパージした。20mLの乾燥THFを添加し、続いて10mLの乾燥DMFを添加し、その時点でその溶液は、白濁色になった。THF中の8mLのテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)(1.0M)を、シリンジにより添加した。この反応系を40時間還流した(75℃)。次いで、これを室温まで冷却し、室温で攪拌しながら400mLの1:1のメタノール:CHCl中に沈澱させた。繊維質の沈澱物が認められた;これを、吸引濾過し、多量のメタノールおよびCHClで洗浄し、動的な高真空下で一晩乾燥させて、ポリマー(8)、ポリ((ビニルアルコール)−alt−メチレン)(「MVOH」)を提供した;ポリマー(8)の収量、0.0713g(87%)。H NMR(300MHz,DMSOd):4.53(s,2H),3.56(bs,2H),1.2〜1.6(6H)。13C NMR(75MHz,DMSO−d):69.3,69.0,44.4,33.6,33.3。
一旦乾燥させると、前述の手順を使用して調製したコポリマーは、DMSO中にすぐに溶解性であった(室温にて)が、DMFにも、水にも、THFにも、メタノール中にも溶解性ではなかった。3セットの炭素共鳴のみが、図3Aにおいて示されるように、DMSO−d中での触媒(1)を用いて生成したROMPポリマーから生じたポリ((ビニルアルコール)−alt−メチレンの13C NMRスペクトルにおいて認められた。図3Aにおいて1および3と表示されたピークは、各々、挿入図において示されるように、2つのピークからなる。触媒(2)から生じたMVOHの13C NMRスペクトルは、図3Aにおいて1および3と表示されるピークが、等しい強度の2つのピークからなる点においてのみ、図3Aに示されるスペクトルとは異なる。最近の研究により、高磁場NMR分光計を用いてポリ(ビニルアルコール)(PVA)ホモポリマーの立体規則性が解明された。Nagaraらは、メチン炭素(図3Aにおける炭素3)についての化学シフトデータが、トリアドについての傾向に従うことを報告している:δmm>δmr/rm>δrr(Nagaraら(2001)42:9679−9686)。類似性により、図1Aにおけるメチン領域は、触媒1を用いて生成されたMVOHについてのより高いmダイアド立体規則性を示唆する。対照的に、触媒(2)を用いて生成された物質におけるこれらのピークの等しい強度は、等しいmダイアドおよびrダイアドの分布を示唆する;そのmダイアドおよびrダイアドは、以下を示す:
Figure 2009030076
2と割り当てられた炭素は、これを取り囲む2つのアルコール官能基が常にシスの関係になければならないので、1つの局所的環境でのみ存在し得る。図3BにおけるH NMRスペクトルは、シグナルが1.0ppm付近に存在しないので、シラン保護基の完全な除去を示す。4.5ppmのピーク、Hを、これがDOの添加の際に消失し、メチンプロトンに割り当てられる3.6ppmのピーク、Hを残したので、アルコールプロトンに割り当てた。1.2ppmと1.6ppmとの間の残りのピーク、Hb/b’+Hc/c’を、6つのメチレンプロトンとして割り当てる。これらの割り当ての全ては、先に調製した類似のEVOHコポリマーと良好に一致し、触媒(1)および(2)を用いて生成したMVOHについてのH NMRは同じである。
熱分析:図4Aは、193℃での明確な融解転移を有する、触媒1から生じるMVOHコポリマーのDSCサーモグラムを示す(ピーク、180℃開始、180℃のTを、触媒(2)から生じるMVOHについて認めた)。この高いTは、Moriらは、EVOHコポリマーのTが、ビニルアルコール含有量が増加して、約120〜200℃の範囲にわたって変化することを示したので、このコポリマー中のより高いビニルアルコール含有量と一致する(Moriら(1994)Macromolecules 27:1051−1056)。図4Bにおいて示されたTGA曲線は、360℃での分解に対する開始を示す。MVOHコポリマーの熱安定性は、300℃よりわずかに下で熱重量損失を示すPVAホモポリマーより実質的に良好である。重量の少ない減少は、60℃付近のTGA曲線において認められ、DSCサーモグラムにおける大きなピークと一致する。このことは、おそらく、沈澱の際にMVOHコポリマー中にトラップされたメタノールの除去と一致する。融解温度およびPVAと比較して増大した熱安定性は、構造的に類似のEVOH材料と匹敵する。
本発明の好ましい実施形態によれば、以下の方法およびポリマーなどが提供される。
(項1)開環メタセシス重合(ROMP)反応を使用してポリマーを合成するための方法であって、該方法が、架橋二環式または多環式オレフィンモノマーと触媒的有効量のオレフィンメタセシス触媒とを、ROMP反応が生じ得るのに有効な反応条件下で接触させる工程を包含し、ここで、該オレフィンモノマーが、複数のヘテロ原子を含み、該複数のヘテロ原子のうちの少なくとも2つが、互いに対して直接的にまたは間接的に連結している、方法。
(項2)
上記項1に記載の方法であって、前記オレフィンメタセシス触媒が、式(I)
Figure 2009030076

の構造を有する8族遷移金属錯体であり、
ここで、
Mが、8族遷移金属であり;
およびL が中性電子供与性リガンドであり;
およびX が、アニオン性リガンドであり;そして
およびR が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から独立して選択され、
ここで、X 、X 、L 、L 、R 、およびR のうちの任意の2つ以上が、一緒になって、環式基を形成し得、そしてさらに、X 、X 、L 、L 、R 、およびR のうちの任意の1つが、支持体に結合され得る、
方法。
(項3)
上記項2に記載の方法であって、Mが、RuまたはOsである、方法。
(項4)
上記項3に記載の方法であって、Mが、Ruである、方法。
(項5)
上記項4に記載の方法であって、ここで:
が水素であり、そしてR が、C 〜C アルキル、C 〜C アルコキシ、およびフェニルから選択される1つ以上の部分で必要に応じて置換される、C 〜C 20 アルキル、C 〜C 20 アルケニル、およびC 〜C 20 アリールから選択され;
およびL が、ホスフィン、スルホン化ホスフィン、ホスファイト、ホスフィナイト、ホスホナイト、アルシン、スチビン、エーテル、アミン、アミド、イミン、スルホキシド、カルボキシル、ニトロシル、ピリジン、置換ピリジン、イミダゾール、置換イミダゾール、ピラジン、およびチオエーテルから独立して選択され;そして
およびX は、水素、ハライド、C 〜C 20 アルキル、C 〜C 20 アリール、C 〜C 20 アルコキシ、C 〜C 20 アリールオキシ、C 〜C 20 アルコキシカルボニル、C 〜C 20 アリールオキシカルボニル、C 〜C 20 アシル、C 〜C 20 アシルオキシ、C 〜C 20 アルキルスルホナト、C 〜C 20 アリールスルホナト、C 〜C 20 アルキルスルファニル、C 〜C 20 アリールスルファニル、C 〜C 20 アルキルスルフィニル、またはC 〜C 20 アリールスルフィニルから独立して選択され、水素およびハライドを除くこれらの基の任意が、ハライド、C 〜C アルキル、C 〜C アルコキシ、およびフェニルから選択される1つ以上の基で必要に応じてさらに置換される、
方法。
(項6)
上記項5に記載の方法であって、ここで、
が、フェニル、ビニル、メチル、イソプロピル、およびt−ブチルから選択され;
およびL が、式PR のホスフィンであり、ここで、R 、R 、およびR が、それぞれ独立して、アリールまたはC 〜C 10 アルキルであり;そして
およびX が、ハライド、CF CO 、CH CO 、CFH CO 、(CH CO、(CF (CH )CO、(CF )(CH CO、PhO、MeO、EtO、トシレート、メシレート、およびトリフルオロメタンスルホネートから独立して選択される、
方法。
(項7)
上記項6に記載の方法であって、ここで、
が、フェニルまたはビニルであり;
およびL が、トリシクロヘキシルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、およびフェニルジメチルホスフィンから選択され;そして
およびX が、ハライドである、
方法。
(項8)
上記項7に記載の方法であって、ここで、
がフェニルであり;
およびL が、同じであり、そしてトリシクロヘキシルホスフィンおよびトリシクロペンチルホスフィンから選択され;そして
およびX がクロロである、
方法。
(項9)
上記項4に記載の方法であって、ここで、L が、式(II)
Figure 2009030076

の構造を有し、
ここで、
XおよびYが、N、O、S、およびPから選択されるヘテロ原子であり;
XがOまたはSの場合、pが0であり、そしてXがNまたはPである場合、pが1であり;
YがOまたはSの場合、qが0であり、そしてYがNまたはPである場合、qが1であり;
、Q 、Q 、およびQ は、ヒドロカルビレン、置換ヒドロカルビレン、ヘテロ原子含有ヒドロカルビレン、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビレン、および−(CO)−から独立して選択され、そしてさらに、Q内の近接原子上の2つ以上の置換基が連結して、さらなる環式基を形成し得;
w、x、y、およびzが、独立して、0または1であり;そして
、R 3A 、R 、およびR 4A が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、およびヘテロ原子含有置換ヒドロカルビルから独立して選択され、
その結果、前記遷移金属錯体が、式(IIA)
Figure 2009030076

の構造を有するルテニウムカルベン錯体であり、
ここで、X 、X 、L 、R 、R 、R 、R 3A 、R 、およびR 4A のうちの任意の2つ以上が、一緒になって、環式基を形成し得、そしてさらに、X 、X 、L 、R 、R 、R 、R 3A 、R 、およびR 4A のうちの任意の1つ以上が、支持体に結合され得る、
方法。
(項10)
上記項9に記載の方法であって、w、x、y、およびzが、0であり、XおよびYがNであり、そしてR 3A およびR 4A が連結して、−Q−を形成し、その結果、前記ルテニウムカルベン錯体が、式(IV)
Figure 2009030076

の構造を有し、
ここで、Qが、ヒドロカルビレンリンカー、置換ヒドロカルビレンリンカー、ヘテロ原子含有ヒドロカルビレンリンカー、またはヘテロ原子含有置換ヒドロカルビレンリンカーであり、そしてさらに、Q内の近接原子上の2つ以上の置換基が連結して、さらなる環式基を形成し得る、
方法。
(項11)
上記項10に記載の方法であって、Qが、構造−CR −CR 10 11 −または−CR =CR 10 を有し、ここで、R 、R 、R 10 、およびR 11 が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から独立して選択され、そして/またはR 、R 、R 10 、およびR 11 のうちの任意の2つが、一緒に連結して、置換または非置換の飽和または不飽和の環を形成し得る、方法。
(項12)
上記項11に記載の方法であって、Qが、構造−CR −CR 10 11 −を有し、その結果、前記ルテニウムカルベン錯体が、式(V)
Figure 2009030076

の構造を有する、方法。
(項13)
上記項12に記載の方法であって、ここで、
が、水素であり、そしてR が、必要に応じてC 〜C アルキル、C 〜C アルコキシ、およびフェニルから選択される1つ以上の部分で置換される、C 〜C 20 アルキル、C 〜C 20 アルケニル、およびアリールから選択され;
が、ホスフィン、スルホン化ホスフィン、ホスファイト、ホスフィナイト、ホスホナイト、アルシン、スチビン、エーテル、アミン、アミド、イミン、スルホキシド、カルボキシル、ニトロシル、ピリジン、置換ピリジン、イミダゾール、置換イミダゾール、ピラジン、およびチオエーテルから選択され;
およびX は、水素、ハライド、C 〜C 20 アルキル、C 〜C 20 アリール、C 〜C 20 アルコキシ、C 〜C 20 アリールオキシ、C 〜C 20 アルコキシカルボニル、C 〜C 20 アリールオキシカルボニル、C 〜C 20 アシル、C 〜C 20 アシルオキシ、C 〜C 20 アルキルスルホナト、C 〜C 20 アリールスルホナト、C 〜C 20 アルキルスルファニル、C 〜C 20 アリールスルファニル、C 〜C 20 アルキルスルフィニル、またはC 〜C 20 アリールスルフィニルから独立して選択され、水素およびハライドを除くこれらの基の任意が、ハライド、C 〜C アルキル、C 〜C アルコキシ、およびフェニルから選択される1つ以上の基で必要に応じてさらに置換され;
およびR が、1〜約5個の環から構成される、芳香族基、置換芳香族基、ヘテロ芳香族基、置換ヘテロ芳香族基、脂環式基、置換脂環式基、ヘテロ原子含有脂環式基、またはヘテロ原子含有置換脂環式基であり;そして
およびR 10 が、水素であり、そしてR およびR 11 が、水素、低級アルキル、およびフェニルから選択されるか、または連結されて、環式基を形成する、
方法。
(項14)
上記項13に記載の方法であって、ここで、
が、フェニル、ビニル、メチル、イソプロピル、およびt−ブチルから選択され;
が、式PR のホスフィンであり、ここで、R 、R 、およびR が、それぞれ独立して、アリールまたはC 〜C 10 アルキルであり;
およびX が、ハライド、CF CO 、CH CO 、CFH CO 、(CH CO、(CF (CH )CO、(CF )(CH CO、PhO、MeO、EtO、トシレート、メシレート、およびトリフルオロメタンスルホネートから独立して選択され;そして
およびR が、同じであり、そして芳香族基またはC 〜C 12 脂環式基のいずれかであり、芳香族基である場合、それぞれが、式(VI)
Figure 2009030076

の構造を有し、
ここで、R 12 、R 13 、およびR 14 が、各々独立して、水素、C 〜C 10 アルキル、C 〜C 10 アルコキシ、C 〜C 14 アリール、置換C 〜C 14 アリール、またはハライドである、
方法。
(項15)
上記項14に記載の方法であって、ここで、
が、フェニルまたはビニルであり;
が、トリシクロヘキシルホスフィン、トリシクロペンチルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、およびフェニルジメチルホスフィンから選択され;
およびX が、ハライドであり;
およびR が、メシチル、ジイソピノカンフェニル、または2,4,2’,6’−テトラメチルビフェニリルであり;そして
およびR 11 が、水素である、
方法。
(項16)
上記項15に記載の方法であって、ここで、
が、フェニルであり;
が、トリシクロヘキシルホスフィンおよびトリシクロペンチルホスフィンから選択され;
およびX がクロロであり;そして
およびR が、メシチルである、
方法。
(項17)
上記項1に記載の方法であって、ここで、前記オレフィンメタセシス触媒が、式(IIIA)
Figure 2009030076

の構造を有し、
ここで、
Mは、RuまたはOsであり;
およびL が中性電子供与性リガンドであり;
およびX が、アニオン性リガンドであり;
rおよびsが、独立して、0または1であり;
tが、0〜5の範囲の整数であり;
およびR が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から独立して選択され;そして
およびZ が、−O−、−S−、−NR −、−PR −、−P(=O)R −、−P(OR )−、−P(=O)(OR )−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−S(=O)−、または−S(=O) −から独立して選択され、
ここで、X 、X 、L 、L 、Z 、Z 、R 、およびR のうちの任意の2つ以上が、一緒になって、環式基を形成し得、さらに、X 、X 、L 、L 、Z 、Z 、R 、およびR のうちの任意の1つ以上が、支持体に結合し得る、
方法。
(項18)
上記項1に記載の方法であって、前記オレフィンメタセシス触媒が、式(IIIB)
Figure 2009030076

の構造を有し、
ここで、
Mは、RuまたはOsであり;
およびL が中性電子供与性リガンドであり;
が、アニオン性リガンドであり;
rおよびsが、独立して、0または1であり;
tが、0〜5の範囲の整数であり;
およびR が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から独立して選択され;そして
およびZ が、−O−、−S−、−NR −、−PR −、−P(=O)R −、−P(OR )−、−P(=O)(OR )−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−S(=O)−、または−S(=O) −から独立して選択され、
ここで、X 、L 、L 、Z 、Z 、R 、およびR のうちの任意の2つ以上が、一緒になって、環式基を形成し得、さらに、X 、L 、L 、Z 、Z 、R 、およびR のうちの任意の1つ以上が、支持体に結合し得る、
方法。
(項19)
上記項1に記載の方法であって、前記オレフィンメタセシス触媒が、式(IIIC)
Figure 2009030076

の構造を有し、
ここで、
Mは、RuまたはOsであり;
、L およびL が中性電子供与性リガンドであり;
およびX が、アニオン性リガンドであり;
rおよびsが、独立して、0または1であり;
tが、0〜5の範囲の整数であり;
およびR が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から独立して選択され;そして
およびZ が、−O−、−S−、−NR −、−PR −、−P(=O)R −、−P(OR )−、−P(=O)(OR )−、−C(=O)−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−S(=O)−、または−S(=O) −から独立して選択され、
ここで、X 、L 、L 、Z 、Z 、R 、およびR のうちの任意の2つ以上が、一緒になって、環式基を形成し得、さらに、X 、L 、L 、Z 、Z 、R 、およびR のうちの任意の1つ以上が、支持体に結合し得る、
方法。
(項20)
上記項2に記載の方法であって、前記オレフィンモノマーが、式(VII)
Figure 2009030076

の構造を有し、
ここで、
およびX 3A が、O、N、およびSから選択されるヘテロ原子であり;
が、1原子連結または2原子連結であり;
またはX 3A のうちの1つまたは両方がNである場合、kが0であり、そしてX もX 3A もNでない場合、kが1であり;
がOまたはSである場合、mが0であり、そしてX がNである場合、mが1であり;
3A がOまたはSである場合、nが0であり、そしてX 3A がNである場合、nが1であり;
15 およびR 16 のうちの一方が水素であり、そして他方が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビルおよび−(L)v−Fnから選択され、ここで、vが0または1であり、Lが、ヒドロカルビレン、置換ヒドロカルビレンおよび/またはヘテロ原子含有ヒドロカルビレンであり、そしてFnが官能基であり;
が、前記反応条件下において不活性であるが、合成されたポリマーから除去され得る保護基であり;
17 およびR 18 が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビルおよびアミノ保護基から独立して選択され、ここで、R 17 およびR 18 が一緒になって環式基を形成し得る、
方法。
(項21)
上記項20に記載の方法であって、R 15 およびR 16 が水素である、方法。
(項22)
上記項21に記載の方法であって、X が、式−CR 19 20 −(X −を有し、ここで、hが0または1であり、X が、CR 21 22 、O、S、またはNR 23 であり、そしてR 19 、R 20 、R 21 、R 22 、およびR 23 が、水素、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から独立して選択される、方法。
(項23)
上記項22に記載の方法であって、hが0である、方法。
(項24)
上記項23に記載の方法であって、R 19 およびR 20 が水素である、方法。
(項25)
上記項20に記載の方法であって、X およびX 3A が異なる、方法。
(項26)
上記項25に記載の方法であって、kおよびmが0であり、nが1であり、X がOであり、X 3A がNであり、そしてR 18 がアミノ保護基である、方法。
(項27)
上記項20に記載の方法であって、X およびX 3A が同じである、方法。
(項28)
上記項27に記載の方法であって、R 18 がR 17 と同一であり、そしてnが、mと同一であり、その結果、合成されるポリマーが、式(VIII)
Figure 2009030076

の構造を有する繰り返し単位から構成される不飽和レジオ規則性ポリマーである、方法。
(項29)
上記項28に記載の方法であって、kが0であり、mが1であり、nが1であり、X がNであり、そしてR 17 置換基が一緒になって環式基を形成する、方法。
(項30)
上記項29に記載の方法であって、前記不飽和レジオ規則性ポリマーを水素化して、式(IX)
Figure 2009030076

の構造を有する繰り返し単位から構成される飽和レジオ規則性ポリマーを提供する工程をさらに包含する、方法。
(項31)
上記項30に記載の方法であって、前記飽和レジオ規則性ポリマーを、式(X)
Figure 2009030076
を有する繰り返し単位から構成される脱保護レジオ規則性ポリマーを提供するのに有効な脱保護試薬で処理する工程をさらに包含する、方法。
(項32)
上記項29または上記項30のいずれかに記載の方法であって、X がOであり、そしてX がメチレンである、方法。
(項33)
上記項32に記載の方法であって、P が、環式アセタール、環式ケタール、および構造−Si(R 24 −を有するシリレン基から選択され、ここで、R 24 が第3級アルキルである、方法。
(項34)
上記項31に記載の方法であって、X がOであり、X がメチレンである、方法。
(項35)
上記項29または上記項30のいずれかに記載の方法であって、X がSであり、X がメチレンであり、そしてP がメチレン、ベンジリデン、またはイソプロピリデンである、方法。
(項36)
上記項31に記載の方法であって、X がSであり、そしてX がメチレンである、方法。
(項37)
上記項31に記載の方法であって、前記脱保護されたレジオ規則性ポリマーが、約1,000〜約1,000,000の範囲の数平均分子量M を有する、方法。
(項38)
上記項1に記載の方法であって、前記オレフィンモノマーが、α,ω−二官能性オレフィンの存在下で、前記オレフィンメタセシス触媒と接触され、そして前記合成されるポリマーが、テレケリックポリマーである、方法。
(項39)
上記項9に記載の方法であって、前記オレフィンモノマーが、α,ω−二官能性オレフィンの存在下で、前記ルテニウムカルベン錯体と接触され、そして合成されるポリマーが、テレケリックポリマーである、方法。
(項40)
上記項39に記載の方法であって、前記オレフィンモノマーが、式(VII)
Figure 2009030076

の構造を有し、
ここで、
およびX 3A が、O、N、およびSから選択されるヘテロ原子であり;
が、1原子連結または2原子連結であり;
またはX 3A のうちの1つまたは両方がNである場合、kが0であり、そしてX もX 3A もNでない場合、kが1であり;
がOまたはSである場合、mが0であり、そしてX がNである場合、mが1であり;
3A がOまたはSである場合、nが0であり、そしてX 3A がNである場合、nが1であり;
15 およびR 16 のうちの一方が水素であり、そして他方が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビルおよび−(L)v−Fnから選択され、ここで、vが0または1であり、Lが、ヒドロカルビレン、置換ヒドロカルビレンおよび/またはヘテロ原子含有ヒドロカルビレンであり、そしてFnが官能基であり;
が、前記反応条件下において不活性であるが、合成されたポリマーから除去され得る保護基であり;
17 およびR 18 が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビルおよびアミノ保護基から独立して選択され、ここで、R 17 およびR 18 が一緒になって環式基を形成し得る、
方法。
(項41)
上記項40に記載の方法であって、R 15 およびR 16 が水素である、方法。
(項42)
上記項41に記載の方法であって、X が、式−CR 19 20 −(X −を有し、ここで、hが0または1であり、X が、CR 21 22 、O、S、またはNR 23 であり、そしてR 19 、R 20 、R 21 、R 22 、およびR 23 が、水素、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から独立して選択される、方法。
(項43)
上記項42に記載の方法であって、hが0である、方法。
(項44)
上記項43に記載の方法であって、R 19 およびR 20 が水素である、方法。
(項45)
上記項44に記載の方法であって、hが1であり、X が、CR 21 22 であり、そしてR 19 、R 20 、R 21 、およびR 22 が、水素である、方法。
(項46)
上記項40に記載の方法であって、X およびX 3A が異なる、方法。
(項47)
上記項46に記載の方法であって、kおよびmが0であり、nが1であり、X がOであり、X 3A がNであり、そしてR 18 がアミノ保護基である、方法。
(項48)
上記項40に記載の方法であって、X およびX 3A が同じである、方法。
(項49)
上記項48に記載の方法の方法であって、R 18 がR 17 と同一であり、nがmと同一であり、そして前記α,ω−二官能性オレフィンが、式(XI)
Figure 2009030076
の構造を有し、その結果、前記テレケリックポリマーが、式(XII)
Figure 2009030076

の構造を有する不飽和レジオ規則性ポリマーであり、
ここで、
jが、該ポリマー内の繰り返しモノマー単位の数であり;そして
Zが官能基を含む、
方法。
(項50)
上記項49に記載の方法であって、Zが、ハライド、ヒドロキシル、スルフヒドリル、C 〜C 20 アシルオキシ、C 〜C 20 アルコキシカルボニル、C 〜C 20 アリールオキシカルボニル、ハロカルボニル、C 〜C 20 アルキルカルボナト、C 〜C 20 アリールカルボナト、カルボキシ、カルバモイル、モノ置換カルボアモイル、ジ置換カルバモイル、チオカルバモイル、カルバミド、シアノ、シアナト、ホルミル、チオホルミル、アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、イミノ、アルキルイミノ、アリールイミノ、ニトロ、ニトロソ、スルホ、C 〜C 20 アルキルスルファニル、C 〜C 20 アリールスルファニル、C 〜C 20 アルキルスルフィニル、C 〜C 20 アリールスルフィニル、C 〜C 20 アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ボリル、ホスホノ、ホスホ、およびホスフィノから選択される、方法。
(項51)
上記項49に記載の方法であって、kが0であり、mが1であり、nが1であり、X がNであり、そしてR 17 置換基が一緒になって環式基を形成する、方法。
(項52)
上記項49に記載の方法であって、kが1であり、mが0であり、nが0であり、そしてX がOまたはSである、方法。
(項53)
上記項52に記載の方法であって、前記不飽和レジオ規則性ポリマーを水素化して、式(XIII)
Figure 2009030076

を有する繰り返し単位から構成される飽和レジオ規則性ポリマーを提供する工程をさらに包含する、方法。
(項54)
上記項53に記載の方法であって、前記飽和レジオ規則性ポリマーを、式(XIV)
Figure 2009030076

を有する繰り返し単位から構成される脱保護レジオ規則性ポリマーを提供するのに有効な脱保護試薬で処理する工程をさらに包含する、方法。
(項55)
上記項49または上記項53のいずれかに記載の方法であって、X がOであり、そしてX がメチレンである、方法。
(項56)
上記項55に記載の方法であって、P が、環式アセタール、環式ケタール、および構造−Si(R 24 −を有するシリレン基から選択され、ここで、R 24 が第三級アルキルである、方法。
(項57)
上記項54に記載の方法であって、X がOであり、そしてX がメチレンである、方法。
(項58)
上記項49または53に記載の方法であって、X がSであり、X がメチレンであり、そしてP がメチレン、ベンジリデン、またはイソプロピリデンである、方法。
(項59)
上記項54に記載の方法であって、X がSであり、そしてX がメチレンである、方法。
(項60)
上記項49に記載の方法であって、Zが、ヒドロキシル、スルフヒドリル、C 〜C 20 アシルオキシ、カルボキシ、C 〜C 12 アルコキシカルボニル、C 〜C 15 アリールオキシカルボニル、アミノ、カルバモイル、およびホルミルから選択される、方法。
(項61)
上記項54に記載の方法であって、前記脱保護されたレジオ規則性ポリマーが、約1,000〜約1,000,000の範囲の数平均分子量M を有する、方法。
(項62)
式(XV)
Figure 2009030076
の構造を有する繰り返し単位から構成されたレジオ規則性ポリマーであって、
ここで、
αが、任意の二重結合であり;
が、O、N、またはSであり;
が、CR 19 20 であり、ここで、R 19 およびR 20 が、水素、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から独立して選択され;
がNである場合、kが0であり、そしてX がOまたはSである場合、kが1であり;
がOまたはSである場合、mが0であり、そしてX がNである場合、mが1であり;
17 が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、およびアミノ保護基から選択され、そして2つのR 17 置換基が、一緒になって、環式基を形成し得;
が、保護基である、
ポリマー。
(項63)
上記項62に記載のポリマーであって、αが存在する、ポリマー。
(項64)
上記項62に記載のポリマーであって、αが存在しない、ポリマー。
(項65)
上記項62に記載のポリマーであって、約1,000〜約1,000,000の範囲の数平均分子量M を有する、ポリマー。
(項66)
上記項62に記載のポリマーであって、該ポリマーが、テレケリックであり、そして式(XVA)
Figure 2009030076
の構造を有し、
ここで、Zが、官能基であり、jが、該ポリマー内の繰り返しモノマー単位の数であり、そしてβが、任意の二重結合であり、ここで、αおよびβの両方が二重結合として存在するか、あるいはαもβも存在しないかのいずれかである、
ポリマー。
(項67)
式(X)
Figure 2009030076

の構造を有する繰り返し単位から構成されたレジオ規則性ポリマーであって、
ここで、
が、O、N、またはSであり;
が、CR 19 20 であり、ここで、R 19 およびR 20 が、水素、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、および官能基から独立して選択され;
がNである場合、kが0であり、そしてX がOまたはSである場合、kが1であり;
がOまたはSである場合、mが0であり、そしてX がNである場合、mが1であり;そして
17 が、水素、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有ヒドロカルビル、ヘテロ原子含有置換ヒドロカルビル、およびアミノ保護基から選択され、そして2つのR 17 置換基が、一緒になって、環式基を形成し得る、
ポリマー。
(項68)
上記項67に記載のポリマーであって、約1,000〜約1,000,000の範囲の数平均分子量M を有する、ポリマー。
(項69)
上記項67に記載のポリマーであって、該ポリマーが、テレケリックであり、そして式(XB)
Figure 2009030076

の構造を有し、
ここで、Zが、官能基であり、そしてjが、該ポリマー内の繰り返しモノマー単位の数である、
ポリマー。
(項70)
式(XVI)
Figure 2009030076

の構造を有するダイアド、
式(XVII)
Figure 2009030076

の構造を有するダイアド、またはこれらの組合せから構成されるポリマーであって、ここで、X がOまたはSである、ポリマー。
(項71)
上記項68に記載のポリマーであって、X がOである、ポリマー。
図1A、図1B、図1Cおよび図1Dは、本発明の方法に従って調製されるレジオ規則性ポリマーのNMRスペクトルである。図1Aおよび1Cは、それぞれ、実施例1に記載するように合成されるポリマー(4)の13C NMRスペクトルおよびH NMRスペクトルである。図1Bおよび1Dは、それぞれ、実施例3に記載するようにポリマー(4)の水素付加によって調製される、ポリマー(7)の、13C NMRスペクトルおよびH NMRスペクトルである。 図1A、図1B、図1Cおよび図1Dは、本発明の方法に従って調製されるレジオ規則性ポリマーのNMRスペクトルである。図1Aおよび1Cは、それぞれ、実施例1に記載するように合成されるポリマー(4)の13C NMRスペクトルおよびH NMRスペクトルである。図1Bおよび1Dは、それぞれ、実施例3に記載するようにポリマー(4)の水素付加によって調製される、ポリマー(7)の、13C NMRスペクトルおよびH NMRスペクトルである。 図1A、図1B、図1Cおよび図1Dは、本発明の方法に従って調製されるレジオ規則性ポリマーのNMRスペクトルである。図1Aおよび1Cは、それぞれ、実施例1に記載するように合成されるポリマー(4)の13C NMRスペクトルおよびH NMRスペクトルである。図1Bおよび1Dは、それぞれ、実施例3に記載するようにポリマー(4)の水素付加によって調製される、ポリマー(7)の、13C NMRスペクトルおよびH NMRスペクトルである。 図1A、図1B、図1Cおよび図1Dは、本発明の方法に従って調製されるレジオ規則性ポリマーのNMRスペクトルである。図1Aおよび1Cは、それぞれ、実施例1に記載するように合成されるポリマー(4)の13C NMRスペクトルおよびH NMRスペクトルである。図1Bおよび1Dは、それぞれ、実施例3に記載するようにポリマー(4)の水素付加によって調製される、ポリマー(7)の、13C NMRスペクトルおよびH NMRスペクトルである。 図2Aおよび2Bは、実施例1において議論したような、ポリマー(4)の数平均分子量M 対 [モノマー]/[触媒]比のグラフである。 図3Aおよび3Bは、それぞれ、ポリマー(8)(すなわち、脱保護されたポリ((ビニルアルコール)−alt−メチレン)(MVOH)であり、これは、実施例4に記載されるようにポリマー(7)の脱シリル(desilation)によって調製される)の13C NMRスペクトルおよびH NMR スペクトルである。 図4Aおよび4Bは、それぞれ、実施例4で議論されるようなポリマー(8)のDSCサーモグラムおよびTGA曲線を示す。

Claims (1)

  1. 明細書および図面に記載された方法およびポリマー
JP2008290419A 2001-08-29 2008-11-12 2個以上のヘテロ原子を含有する架橋された二環式および多環式のオレフィンの開環メタセシス重合 Pending JP2009030076A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31611401P 2001-08-29 2001-08-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525044A Division JP4295096B2 (ja) 2001-08-29 2002-08-29 2個以上のヘテロ原子を含有する架橋された二環式および多環式のオレフィンの開環メタセシス重合

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009030076A true JP2009030076A (ja) 2009-02-12

Family

ID=23227525

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525044A Expired - Fee Related JP4295096B2 (ja) 2001-08-29 2002-08-29 2個以上のヘテロ原子を含有する架橋された二環式および多環式のオレフィンの開環メタセシス重合
JP2008290419A Pending JP2009030076A (ja) 2001-08-29 2008-11-12 2個以上のヘテロ原子を含有する架橋された二環式および多環式のオレフィンの開環メタセシス重合

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525044A Expired - Fee Related JP4295096B2 (ja) 2001-08-29 2002-08-29 2個以上のヘテロ原子を含有する架橋された二環式および多環式のオレフィンの開環メタセシス重合

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6884859B2 (ja)
EP (2) EP1421121A4 (ja)
JP (2) JP4295096B2 (ja)
WO (1) WO2003020775A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101217912B1 (ko) * 2009-06-12 2013-01-02 코오롱인더스트리 주식회사 환형 올레핀계 폴리머의 합성 방법.
JP2018537546A (ja) * 2015-09-24 2018-12-20 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 金属カルベンオレフィンメタセシス触媒

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5831108A (en) * 1995-08-03 1998-11-03 California Institute Of Technology High metathesis activity ruthenium and osmium metal carbene complexes
US7329758B1 (en) * 1999-05-24 2008-02-12 California Institute Of Technology Imidazolidine-based metal carbene metathesis catalysts
BRPI0406756A (pt) * 2003-01-13 2005-12-20 Cargill Inc Método para fabricação de agentes quìmicos industriais
US7109344B2 (en) * 2003-12-04 2006-09-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Ruthenium catalyst
US7041758B2 (en) * 2004-03-26 2006-05-09 Rohm And Haas Company Catalyst complexes for polymerization and co-polymerization of cyclic olefins
US20050261451A1 (en) 2004-03-29 2005-11-24 California Institute Of Technology Latent, high-activity olefin metathesis catalysts containing an N-heterocyclic carbene ligand
US7960555B2 (en) * 2004-10-20 2011-06-14 University Of Massachusetts Substituted pyridine ligands and related water-soluble catalysts
WO2006045070A2 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 University Of Massachusetts Peg-substituted pyridine ligands and related water-soluble catalysts
EP1948671B1 (en) * 2005-11-09 2010-09-29 Boehringer Ingelheim International GmbH Preparation of catalysts
US8008224B2 (en) * 2005-12-16 2011-08-30 Materia, Inc. Organometallic ruthenium complexes and related methods for the preparation of tetra-substituted and other hindered olefins
WO2007081987A2 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Elevance Renewable Sciences, Inc. Method of making hydrogenated metathesis products
JP5361715B2 (ja) * 2006-07-12 2013-12-04 エレバンス リニューアブル サイエンシーズ, インク. 環状オレフィンと種子油および類似物との開環交差メタセシス反応
US8067610B2 (en) * 2006-07-13 2011-11-29 Yann Schrodi Synthesis of terminal alkenes from internal alkenes and ethylene via olefin metathesis
CN101627001A (zh) 2006-10-13 2010-01-13 埃莱文斯可更新科学公司 通过复分解反应和氢氰化反应制备有机化合物的方法
WO2008046106A2 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Elevance Renewable Sciences, Inc. Synthesis of terminal alkenes from internal alkenes via olefin metathesis
EP2121546B1 (en) 2006-10-13 2017-12-13 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of making alpha, omega-dicarboxylic acid alkene derivatives by metathesis
US20080306230A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 General Electric Company Composition and Associated Method
CN102177188B (zh) * 2008-08-21 2015-02-25 马特里亚公司 源自可再生原料的远螯烯烃复分解聚合物
US20100240852A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Medtronic, Inc. Heteroatom-containing polymers and metathesis polymerization methods for making same
WO2013137398A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 日本ゼオン株式会社 開環メタセシス重合体水素化物の製造方法及び樹脂組成物
US9234985B2 (en) 2012-08-01 2016-01-12 California Institute Of Technology Birefringent polymer brush structures formed by surface initiated ring-opening metathesis polymerization
US9147844B2 (en) * 2012-08-01 2015-09-29 California Institute Of Technology Solvent-free enyne metathesis polymerization
JP6271595B2 (ja) * 2013-02-27 2018-01-31 マテリア, インコーポレイテッド 金属カルベンオレフィンメタセシス2種の触媒組成物
US20220195078A1 (en) * 2019-03-28 2022-06-23 University Of Florida Research Foundation, Incorporated High temperature bulk metathesis polymerization

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073366A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Procede de production de polymere de polymerisation hydrogene a chaine ouverte de cyclo-olefine
JP2001122950A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Showa Denko Kk 両末端官能型化合物及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU691645B2 (en) 1992-04-03 1998-05-21 California Institute Of Technology High activity ruthenium or osmium metal carbene complexes for olefin metathesis reactions and synthesis thereof
US5312940A (en) * 1992-04-03 1994-05-17 California Institute Of Technology Ruthenium and osmium metal carbene complexes for olefin metathesis polymerization
US5831108A (en) 1995-08-03 1998-11-03 California Institute Of Technology High metathesis activity ruthenium and osmium metal carbene complexes
US5939504A (en) * 1995-12-07 1999-08-17 Advanced Polymer Technologies Method for extending the pot life of an olefin metathesis polymerization reaction
US6020443A (en) * 1996-02-08 2000-02-01 Advanced Polymer Technologies, Inc. Polymerization of low grade DCPD monomers using an olefin metathesis catalyst
DE19616183C2 (de) * 1996-03-20 1999-05-12 Ivoclar Ag Funktionalisiertes und polymerisierbares Polymer
US6156692A (en) * 1996-04-30 2000-12-05 Bp Amoco Corporation Ruthenium-containing catalyst composition for olefin metathesis
US5917071A (en) 1996-11-15 1999-06-29 California Institute Of Technology Synthesis of ruthenium or osmium metathesis catalysts
US6310121B1 (en) * 1996-12-02 2001-10-30 Cymetech, Llc Polymeric composites including dicyclopentadiene and related monomers
CA2246155A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-05 Michael A. Giardello Metathesis polymerized olefin articles containing flame-retarding agents
US6040363A (en) * 1997-09-05 2000-03-21 A. O. Smith Corporation Metathesis polymerizered olefin composites including sized reinforcement material
US6284852B1 (en) * 1997-10-30 2001-09-04 California Institute Of Technology Acid activation of ruthenium metathesis catalysts and living ROMP metathesis polymerization in water
US6372854B1 (en) * 1998-06-29 2002-04-16 Mitsui Chemicals, Inc. Hydrogenated ring-opening metathesis polymer and its use and production
US6383319B1 (en) * 1998-08-07 2002-05-07 A.P.T. Aerospace, L.L.C. Rocket fuels based on metal hydrides and poly-DCPD
JP2002535297A (ja) * 1999-01-26 2002-10-22 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 末端オレフィンのクロスメタセシスのための方法
CA2297343A1 (en) * 1999-01-29 2000-07-29 Vernon L. Kyllingstad Ruthenium catalysts for metathesis reactions of olefins
JP2002536468A (ja) * 1999-02-05 2002-10-29 マテリア インコーポレイテッド 表面へのポリマー接着を増強するためのメタセシス活性接着剤及び方法
JP2002540213A (ja) * 1999-03-31 2002-11-26 カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー 高いオレフィンメタセシス活性を示す、トリアゾールイリデン配位子により配位された新規なルテニウム金属アルキルジエン錯体
US6271315B1 (en) * 1999-06-17 2001-08-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods for making multivalent arrays
US6291616B1 (en) * 1999-06-17 2001-09-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and reagents for capping ruthenium or osmium carbene-catalyzed ROMP products
EP1373170A4 (en) 2001-03-30 2007-03-21 California Inst Of Techn CROSS-METATHESIS REACTION OF FUNCTIONALIZED AND SUBSTITUTED OLEFINS USING GROUP 8 METAL TRANSITION CARBENE COMPLEXES AS METATHESIS CATALYSTS
WO2002083742A2 (en) * 2001-04-16 2002-10-24 California Institute Of Technology Group 8 transition metal carbene complexes as enantioselective olefin metathesis catalysts
EP1483300A4 (en) * 2002-02-19 2009-04-08 California Inst Of Techn RINGER EXPLOITATION OF CYCLIC OLEFINES BY OLEFINMETATHESE ACTIONS WITH ACYCLIC SERVICE

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000073366A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Procede de production de polymere de polymerisation hydrogene a chaine ouverte de cyclo-olefine
JP2001122950A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Showa Denko Kk 両末端官能型化合物及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101217912B1 (ko) * 2009-06-12 2013-01-02 코오롱인더스트리 주식회사 환형 올레핀계 폴리머의 합성 방법.
JP2018537546A (ja) * 2015-09-24 2018-12-20 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG 金属カルベンオレフィンメタセシス触媒
JP2022010098A (ja) * 2015-09-24 2022-01-14 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 金属カルベンオレフィンメタセシス触媒
JP7013370B2 (ja) 2015-09-24 2022-01-31 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 金属カルベンオレフィンメタセシス触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP4295096B2 (ja) 2009-07-15
EP2251360A1 (en) 2010-11-17
EP2251360B1 (en) 2013-07-31
EP1421121A4 (en) 2007-05-23
US20030100783A1 (en) 2003-05-29
JP2005501936A (ja) 2005-01-20
EP1421121A1 (en) 2004-05-26
US6884859B2 (en) 2005-04-26
WO2003020775A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295096B2 (ja) 2個以上のヘテロ原子を含有する架橋された二環式および多環式のオレフィンの開環メタセシス重合
US6987154B2 (en) Synthesis of A,B-alternating copolymers by olefin metathesis reactions of cyclic olefins or olefinic polymers with an acyclic diene
JP4477879B2 (ja) 複分解に使用される金属錯体
JP4922558B2 (ja) 環状オレフィンモノマーの環挿入重合による大環状ポリマーの合成
JP2005534777A5 (ja)
EP1849806B1 (en) Highly oxygen permeable polymer
JP3264442B1 (ja) 新規な位置規則的コポリマー及びその製造方法
AU2018208637B2 (en) Hydrocarbon polymers with two alkoxysilane end groups
JP2009511731A (ja) 環状オレフィン重合体の製造方法
Majchrzak et al. Highly Stereoselective Synthesis of Arylene‐Silylene‐Vinylene Polymers
Troiano et al. ROMP of norbornene and oxanorbornene derivatives with pendant fluorophore carbazole and coumarin groups
CN1347427A (zh) 用于制备含有环酐侧基的聚合物的方法
US8143429B2 (en) Process for producing organic transition metal complex compound, metathesis catalyst produced by using the same, ring-opening metathesis polymer obtainable with the metathesis catalyst, and process for producing the polymer
US6235864B1 (en) Non-strinking siloxane polymers
Majchrzak et al. Synthesis of Phenylene‐Silylene‐Vinylene Polymer and Copolymer by Ruthenium‐Catalyzed Silylative Cross‐Coupling Reaction
JP2009511659A (ja) 環状オレフィン重合体製造用触媒
US8981024B2 (en) Olefin metathesis
Edwards Cyclic Polyolefins Via Ring-Expansion Metathesis Polymerization
TWI337099B (en) High activity metal carbene metathesis catalysts generated using a thermally activated n-heterocyclic carbene precursor
Dragutan et al. A selective route for synthesis of linear polydicyclopentadiene
KR101595606B1 (ko) 신규 텅스텐 착화합물 및 이를 이용한 환상올레핀계 고분자 화합물의 제조방법
WO2023107787A1 (en) Functional cyclic olefin polymer, process for obtaining the same and compositions containing the same
Krause Development of new Ruthenium Catalysts for homogeneous and heterogeneous Olefin-Metathesis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105