JP2009026535A - 固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009026535A
JP2009026535A JP2007187023A JP2007187023A JP2009026535A JP 2009026535 A JP2009026535 A JP 2009026535A JP 2007187023 A JP2007187023 A JP 2007187023A JP 2007187023 A JP2007187023 A JP 2007187023A JP 2009026535 A JP2009026535 A JP 2009026535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
fuel cell
proton conductive
layer
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007187023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126578B2 (ja
Inventor
Hironobu Nishimura
浩宣 西村
Rei Hiromitsu
礼 弘光
Yoshikazu Osada
美和 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007187023A priority Critical patent/JP5126578B2/ja
Publication of JP2009026535A publication Critical patent/JP2009026535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126578B2 publication Critical patent/JP5126578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】均一な分布と強固な構造を持ち、寸法安定性とガスバリア性の高い固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体、電解質膜−電極接合体及び燃料電池を提供する。
【解決手段】プロトン伝導性材料からなる層(3)と鱗片状粒子材料からなる層(2)を積層した固体高分子形燃料電池用電解質膜であって、プロトン伝導性材料からなる層(3)は2層以上、鱗片状粒子材料からなる層(2)は1層以上で構成され、鱗片状粒子材料(2)は自己組織化による造膜性があり、電解質膜の少なくとも一方の面はプロトン伝導性材料を多く含む層(3)が存在する。本発明の電解質膜−触媒層接合体は、前記電解質膜の両面に、それぞれ触媒粒子及び電解質バインダーからなる触媒層が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池に関するものである。
固体高分子形燃料電池はプロトン伝導性を有する固体高分子膜を電解質とし、この膜の両面に燃料極及び空気極を接合して構成され、燃料極に水素、空気極に酸素あるいは空気を供給して電気化学反応により発電するシステムである。各電極では下記反応が起こっている。
燃料極:H2 → 2H+ + 2e-
空気極:(1/2)O2 + 2H+ + 2e- → H2
全反応:H2 + (1/2)O2 → H2
これらの反応式からわかるように、発電時に生成するのは水のみである。燃料電池は次世代のクリーンエネルギーシステムの一つとして注目されている。
そして、固体高分子形燃料電池は、メタノールを燃料として供給しても発電させることが可能であり、この場合は特に直接メタノール燃料電池と呼ばれる。各電極では下記反応が起こっている。
燃料極:CH3OH+H2O→6H++6e-+CO2
空気極:(3/2)O2+6H++6e-→3H2
全反応:CH3OH+(3/2)O2→2H2O+CO2
固体高分子形燃料電池は、電解質膜としてプロトン伝導性高分子電解質膜を用い、その両面に触媒層を配置し、ついでその両面に電極基材を配置し、更にこれをセパレータで挟んだ構造をしている。電解質膜の両面に触媒層を配置したもの(即ち、触媒層/電解質膜/触媒層の層構成のもの)は、電解質膜−触媒層接合体(略称:CCM)と称されており、さらに、その電解質膜−触媒層接合体の両面に電極基材を配置したもの(即ち、電極基材/触媒層/電解質膜/触媒層/電極基材の層構成のもの)は、電解質膜−電極接合体(略称:MEA)と称されている。
プロトン伝導性高分子電解質膜としては、例えば、パーフルオロスルホン酸系のフッ素イオン交換樹脂、より具体的には、炭化水素系イオン交換膜のC−H結合をフッ素で置換したパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマー(PFS系ポリマー)等が挙げられる。電気陰性度の高いフッ素原子を導入することで、化学的に非常に安定し、スルホン酸基の解離度が高く、高いイオン伝導性が実現できる。このようなプロトン伝導性高分子電解質膜の具体例としては、デュポン社製の「Nafion」(登録商標)、旭硝子(株)製の「Flemion」(登録商標)、旭化成(株)製の「Aciplex」(登録商標)、ゴア(Gore)社製の「Gore Select」(登録商標)等が挙げられる。
これらのパーフルオロカーボンスルホン酸系ポリマーは、上記のとおり電解質膜として高い性能を示すが、一方で、コストが高いという問題がある。また、80℃以上の高温域においては著しい劣化がみられたり、電解質膜の乾燥によりプロトン伝導性が著しく低下したりするといった不具合もみられる。さらに、含水により膨潤して大きな寸法変化を示すために、起動・停止(加湿・乾燥)の繰り返しにおいて電解質膜上に形成した触媒層が剥離するという問題も生じる。これらの欠点を補うために、高分子電解質膜に高分子繊維や無機粒子などのフィラーを埋め込むことで、高温条件下での保水性を増したり、寸法変化を抑制したりという工夫が提案されている(例えば特許文献1〜2)。
特開2003−157862号公報 特開平6−111827号公報
しかし、高分子電解質膜の内部にフィラーを埋め込むことにより、耐熱性の向上や機械強度の向上、保水性の向上など一定の性能向上が見られる一方で、フィラー成分が凝集したり、電解質膜内部に不均一に分布したりすることにより、期待された性能が十分に発揮されていない可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するため、均一な分布と強固な構造を持ち、寸法安定性とガスバリア性の高い固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池を提供する。
本発明の固体高分子形燃料電池用電解質膜は、プロトン伝導性材料からなる層と鱗片状粒子材料からなる層を積層した固体高分子形燃料電池用電解質膜であって、前記プロトン伝導性材料からなる層は2層以上、前記鱗片状粒子材料からなる層は1層以上で構成され、前記鱗片状粒子材料は、自己組織化による造膜性があり、前記電解質膜の少なくとも一方の面は前記プロトン伝導性材料を多く含む層が存在することを特徴とする。
本発明の電解質膜−触媒層接合体は、前記電解質膜の両面に、それぞれ触媒粒子及び電解質バインダーからなる触媒層が形成されていることを特徴とする。
本発明の電解質膜−電極接合体は、前記電解質膜の両面に、それぞれ触媒粒子及び電解質バインダーからなる触媒層と電極基材からなる電極が形成されていることを特徴とする。
本発明の燃料電池は、前記電解質膜−電極接合体を用いた燃料電池である。
本発明によれば、膜厚方向に関して、内包する支持体の分布が制御されたプロトン伝導性電解質膜を得ることができる。また、内包するフィラーが電解質膜の構造を保持するために、加湿に際して大きな形状変化を示すことがなく、運転・停止(加湿・乾燥)の繰り返しにおける電解質膜上に形成された触媒層の剥離を抑制できる。さらに、保水性の高いフィラーを用いることにより、高温運転における電解質膜の乾燥が抑制され、より高温での発電性能の向上効果が得られる。また、自己組織化による造膜性のあるフィラーにより高いガスバリア性が発現する。例えば、空気極近傍にバリア層を形成することにより、空気極から燃料極への酸化剤のクロスリークを抑制し、発電性能の低下を防ぐ効果を示す。また、燃料極近傍にバリア層を形成することにより、燃料極から空気極への燃料ガスのクロスリークを抑制し、発電性能の低下を防ぐ効果を示す。さらに、両極近傍にバリア層を形成することにより、あるいは膜全体にわたり均一な分布を有する支持体を内包させることにより、より効果的に発電性能の低下を抑制することが可能となる。また、液体燃料を用いる直接メタノール燃料電池での使用においても、バリア層を燃料極近傍に形成することにより、燃料極から空気極へのメタノール水溶液のクロスオーバーを抑制し、発電性能の低下を防ぐ効果を示す。
本発明において、鱗片状粒子材料の自己組織化による造膜性があるとは、扁平な粒子形状を有する粒子が液中において沈降する際に、構造安定化のために互いに面を平行に揃える性質を利用したもので、外力を印加することなく積層体を形成する性質を示す。また、例えばシリカ材料のように、表面のシラノール基同士が脱水縮合してシロキサン結合(-Si-OH + HO-Si- → -Si-O-Si-,但しSiは4価であるが2価を省略している。)を形成し、粒子間が結合する性質を有する材料では、粒子自体で造膜性を有する。
前記プロトン伝導性材料は、フッ素系プロトン伝導性高分子材料、炭化水素系プロトン伝導性材料、無機プロトン伝導性材料、有機−無機ハイブリッドプロトン伝導性材料、イオン液体、及びこれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。フッ素系プロトン伝導性高分子材料は、ナフィオン(商品名)、フレミオン(商品名)、アシプレックス(商品名)等がある。炭化水素系プロトン伝導性材料はリン酸含浸ポリベンズイミダゾール(PBI)、アルキルスルホン酸含浸ポリベンズイミダゾール(PBI)、スルホン化4−フェノキシベンゾイル−1,4−フェニレン(SPPBP)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン(SPEEK)、スチレン−エチレン/ブチレン/エチレンブロック共重合体等がある。無機プロトン伝導性材料としては、酸化タングステンや酸化スズの水和物などの金属水和酸化物、SiO2−H3PO4やSiO2−TiO2−P25などの多元系シリカ、TiO2−H3PO4などの金属リン酸化合物、リンタングステン酸やリンモリブデン酸などのヘテロポリ酸複合体、CsHSO4やCsH2PO4、SnXIn(1-X)27などの無機酸素酸塩などが例示できる。有機−無機ハイブリッド材料としては、シリカとポリエチレンオキシド(PEO)やポリプロピレンオキシド(PPO)、又はポリテトラメチレンオキシド(PTMO)などのポリエーテルポリマーからなるハイブリッド材料や、さらにこれらにタングストリン酸などの固体酸を添加したものが例として挙げられる。イオン液体としては、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(EMI−TFSI)や、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフレート(EMI−Tf)、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム フルオロヒドロジェネレート(EMIm(HF)nF)などが例として挙げられる。前記プロトン伝導性材料は、自己組織化による造膜性はなくてもよい。すなわち、非自己造膜性であってもよい。
前記プロトン伝導性材料層と前記鱗片状粒子材料層とは層間で一部混合されていてもよい。層間の一部混合は、湿式法により層を形成する際に起こりうる。また、このようにして、傾斜材料とすることもできる。傾斜材料とすることにより、水素を使用した燃料電池の場合、空気極側に前記鱗片状粒子材料を多く含む層を配置すると、酸素バリヤー性を強化できることから好ましい。また、メタリールを使用した燃料電池の場合、燃料極側に前記鱗片状粒子材料を多く含む層を配置すると、メタノールバリヤー性を強化できることから好ましい。
前記自己組織化による造膜性のある鱗片状粒子材料は、円盤状の平均直径が0.01μm〜10.00μmの範囲、厚みは0.01〜1.00μmの範囲の鱗片状材料であることが好ましい。さらに好ましい平均直径は0.05μm〜1.00μmの範囲である。鱗片状、すなわち扁平な円盤状の粒子であると、平面方向に配列しやすく、プロトン伝導性材料と混合してキャスト成膜する際に成膜性が良好となる。また、表面に−OH基を有する無機材料には、脱水縮合による自己造膜性がある。ここで平均直径は、レーザー散乱法・回折式粒度分布計等の測定により、平均の厚みは、走査電子顕微鏡を用いた測定による100個の粒子の平均値より、それぞれ算出する。
また、前記鱗片状、すなわち扁平な円盤状の粒子は、直径/厚みが5〜50の範囲が好ましく、とくに約10程度が好ましい。このような鱗片状、すなわち扁平な円盤状の粒子であると、平面方向に配列しやすく、プロトン伝導性材料と混合してキャスト成膜する際に成膜性が良好となる。
前記自己組織化による造膜性のある粒子材料は、公知のセラミックス材料、無機プロトン伝導性材料及びそれらの混合物から選択されることが好ましい。セラミックス材料としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化錫、チタン酸バリウム、チタン酸アルミ、炭化珪素、窒化珪素、マイカ、雲母などを例として挙げられる。また、上記セラミックス材料は、機械強度向上等を目的に異種金属元素が添加されていてもよい。例えば、ジルコニアに関しては、イットリウムを添加した部分安定化ジルコニア(”YSZ”と呼称される)などが例として挙げられる。無機プロトン伝導性材料としては、酸化タングステンや酸化スズの水和物などの金属水和酸化物、SiO2−H3PO4やSiO2−TiO2−P25などの多元系シリカ、TiO2−H3PO4などの金属リン酸化合物、リンタングステン酸やリンモリブデン酸などのヘテロポリ酸複合体、CsHSO4やCsH2PO4、SnXIn(1-X)27などの無機酸素酸塩などが例示できる。内包する支持体として、無機プロトン伝導性材料を用いることにより、発電性能をより高める効果を得られる。
前記自己組織化による造膜性のある鱗片状粒子材料は、前記プロトン伝導性材料により厚さ0.01μm〜1.00μmで覆われていることが好ましい。プロトン伝導性を高く維持できるからである。
表面に配置された前記プロトン伝導性材料からなる層は、前記自己組織化による造膜性を有する鱗片状粒子材料からなる層に挟まれた前記プロトン伝導性材料からなる層よりも厚い膜厚を有してもよい。電解質膜−触媒層接合体もしくは電解質膜−電極接合体を形成するに当たり、触媒粒子と電解質バインダーからなる触媒層との接合において、良好なプロトン伝導性を得ることができるからである。
以下、本発明に係る固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1A〜Iは、本発明の一実施形態における固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造工程を示す説明図である。図1Aは分散媒に分散させた自己組織化による造膜性のある鱗片状粒子材料2、図1Bはプロトン伝導性材料3の前駆体溶液(10)である。図1Cは基材フィルム12であり、この上に図1D〜Iに示すようにプロトン伝導性材料3と鱗片状粒子材料2を交互にコーティングし、乾燥して積層し、基材フィルムを剥ぎ取る。このようにして電解質膜を得る。ただし、上記電解質膜の両面には、上記プロトン伝導性材料からなる層を配置することが好ましい。
図2A〜Cは、本発明の一実施形態における固体高分子形燃料電池用電解質膜の断面図である。上記電解質膜の膜厚方向における上記自己組織化による造膜性のある鱗片状粒子材料の分布は、電解質膜の一方の面に偏在していてもよいし(図2(A))、両面に偏在していてもよいし(図2(B))、面内に均一に分布していてもよい(図2(C))。
上記自己組織化による造膜性のある鱗片状粒子材料の懸濁液及び上記プロトン伝導性材料の溶液の基板上へのコーティングにおいて、ナイフコートやグラビアコート、バーコート、スクリーン印刷、スプレーコーティング、スピンコーティングなど公知の方法を用いることができる。また、上記基板としては、ガラスやアルミナなどの公知のセラミックスからなる基材やポリエチレンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルムなど、公知のポリマーフィルムなど、上記自己組織化による造膜性のある鱗片状粒子材料及びプロトン伝導性材料からなる電解質膜が乾燥後に該基材から剥離することが可能な材質であれば、いかなる材質の基材でも用いることができる。また、成膜処理は枚葉で行ってもよいし、長尺の基材フィルム上に連続的にコーティングすることにより任意の長さの長尺の膜に成膜することもできる。
上記自己組織化による造膜性のある鱗片状粒子材料は、コーティング時の染み込みにより上記プロトン伝導性材料により薄くコーティングされており、その厚さは約0.01μm〜約1.00μmである。上記プロトン伝導性材料層の厚さが約1.00μmを超えると、上記鱗片状粒子材料の粒子同士の間に働く相互作用が上記プロトン伝導性材料層により阻害され自己造膜性が弱まり効果が抑制されてしまう。また、上記プロトン伝導性材料層の厚さが約0.01μm未満になると、上記プロトン伝導性材料中のプロトン伝導が阻害されプロトン伝導率の低減による性能低下が見られる。このように、上記自己組織化による造膜性のある鱗片状粒子材料が自己造膜性を示し、かつ上記鱗片状粒子材料を覆うプロトン伝導性材料が十分なプロトン伝導率を示すには、上記鱗片状粒子材料を覆う上記プロトン伝導性材料の厚さが、適切な領域にある必要がある。
図3は、図2A−Cに示す本発明の電解質膜1を用いた電解質膜−触媒層接合体の断面を示す模式図である。図3に示すように、電解質膜1の両面に、それぞれ触媒粒子及び電解質バインダーからなる触媒層4,4’が形成されている。
図4は本発明の一実施形態における電解質膜−電極接合体の断面図である。電解質膜1の上に触媒層4と電極基材5とからなる燃料極6が配置され、前記電解質膜1の下には触媒層4’と電極基材7とからなる空気極8が配置されている。そして、これらの両外側にさらにリブ付きセパレータ及び集電体(図示せず)が配置されることによって、単セル(燃料電池)が構成される。プロトンは燃料極6から電解質膜1内を通過して空気極8に流れる。また、電子は燃料極6から外部回路を介して空気極8に流れる。これにより燃料極6と空気極8との間に電気が流れる。
以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
(実施例1)
(1)電解質膜の作製
無機フィラーとして、旭硝子エスアイテック社の鱗片状シリカの水スラリー(“サンラブリー
LFS”(商品名):HN−050、固形分約14重量%)を使用した。プロトン伝導性材料と
してDuPont社の5重量%“Nafion”(商品名)溶液を使用した。粘度調整のため、
それぞれ純水により約10倍に希釈して使用した。
上記シリカの水スラリーとNafion溶液を、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)基板上に交互に繰り返しキャスティングし、約50℃の乾燥オーブン内で静置・予備乾燥した後、さらに約100℃で乾燥することにより電解質膜を成膜した。得られた電解質膜は厚さ約110μmであった。なお、初回と最終回のキャスティングはNafion溶液にて行った。また、シリカの水スラリーのキャスティング数は100回であった。
(2)加湿時の寸法変化率測定
得られた膜を長方形に切り出し、室温で蒸留水に浸漬することで十分に加湿し、加湿による寸法変化率を評価した。加湿前後の長さを測定することで次式により寸法変化率を算出した。
[(加湿後の長さ)÷(加湿前の長さ)]×100(%)
室温(25℃)で蒸留水に浸漬した電解質膜の寸法変化率は、109%であった。市販品の“
Nafion117”(商品名)膜について同様に測定した寸法変化率は、120%であった。

電解質膜は、加湿時における寸法変化率が“Nafion117”膜に比べて小さく、寸法安
定性に優れるといえる。無機フィラーとして用いた鱗片状シリカが膜内で強固なマトリックスを形成することによる効果と考える。その結果として、燃料電池の起動・停止の際の膜の湿潤・乾燥に伴う寸法変化が抑制されることにより、電極触媒層の剥離など電解質膜−電極接合体の破損を抑制する効果が期待できる。
(3)加湿時のプロトン伝導率測定
得られた膜を長方形に切り出し、室温で蒸留水に浸漬することで十分に加湿し、インピーダンスアナライザーを用いて膜の伝導率を測定した。その結果、25℃−100%RHにおける電解質膜の伝導率は0.06S/cmであった。これは、“Nafion117”膜の伝導率0.0
8S/cmに比べて25%低い。電解質膜内の鱗片状シリカのマトリックスがプロトン伝導を阻害する要因になりうると考えられるが、一方で、高温耐性や保湿性、形状安定性などの性能向上が達成できるのであれば、伝導率の低下は問題にはならないといえる。
(4)発電性能評価(メタノール燃料)
電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体の作製:上記(1)にて作製した厚さ約110μmの電解質膜の両面に、触媒(田中貴金属製Pt/C(TEC10E50E)、Pt−Ru/C(TEC61E54))及び電解質バインダー(DuPont社、5重量%”Nafion”(商品名)溶液)からなる触媒層を形成した。具体的には、一対の基材フィルム上に上記触媒及び電解質バインダーからなる触媒層を形成した触媒転写フィルムで電解質膜を挟持し、熱プレス(温度:135−150℃、圧力:4−6MPa)により電解質膜上に触媒層を転写・形成した。さらに、上記電解質膜−触媒層接合体を一対のガス拡散層(東レ社製、カーボンペーパー)で挟持し、電解質膜−電極接合体を形成した。上記電解質膜−電極接合体を燃料及び酸化剤を供給するための流路を持つセパレータ及び集電体で挟持し、単セルを構成した。燃料極は3mg−Pt−Ru/cm2、空気極は1mg−Pt/cm2とした。
燃料として6重量%メタノール水溶液(4mL/min)、酸化剤として乾燥空気(80mL/min)をそれぞれ燃料極と空気極に供給し、室温(30℃)で上記電解質膜−電極接合体の直接メタノール燃料電池の発電性能を評価した。
得られた開放起電力は約638mVであり、最大出力密度は15mW/cm2が得られた。
比較例として、約200μmの厚みを有する“Nafion117”膜を用いた単セルを同様
に評価したところ、本実施例と大きな差異は見られなかった。つまり、低電流密度領域はメタノールのクロスオーバーの影響でセル電位の低下が見られる領域であるが、上記本実施例の電解質膜の厚さは約110μmで、“Nafon117”膜の厚さ(約200μm)の約半分であるに
もかかわらず、比較例に対しセル電位に差異が見られなかった。これは、上記電解質膜が“Na
fion117”膜に比べてメタノール透過阻止能が高いことを示している。
(5)発電性能評価(水素ガス燃料)
電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体の作製:上記(1)にて作製した厚さ約110μmの電解質膜の両面に、触媒(田中貴金属製Pt/C(TEC10E50E)、Pt−Ru/C(TEC62E58))及び電解質バインダー(DuPont社、5重量%”Nafion”(商品名)溶液)からなる触媒層を形成した。具体的には、一対の基材フィルム上に上記触媒及び電解質バインダーからなる触媒層を形成した触媒転写フィルムで電解質膜を挟持し、熱プレス(温度:135−150℃、圧力:4−6MPa)により電解質膜上に触媒層を転写・形成した。さらに、上記電解質膜−触媒層接合体を一対のガス拡散層(東レ社製、カーボンペーパー)で挟持し、電解質膜−電極接合体を形成した。そして、上記電解質膜−電極接合体を燃料及び酸化剤を供給するための流路を持つセパレータ及び集電体で挟持し、単セルを構成した。燃料極は1.0mg−Pt−Ru/cm2、空気極は0.5mg−Pt/cm2とした。
燃料として水素ガス(0.1NLM、露点80℃)、酸化剤として空気(0.5NLM、露点70℃)をそれぞれ燃料極と空気極に供給し、80℃で上記電解質膜−電極接合体の水素燃料電池の発電性能を評価した。得られた開放起電力は約1.01Vであった。なお、上記「NLM」とは、normal liter per minuteのことを指す。
比較例として、約125μmの厚みを有する“Nafion115”膜を用いた単セルを同様
に評価したところ、開放起電力は0.98Vであった。上記本実施例では、電解質膜の厚さは約110μmであり、“Nafon115”膜の厚さ(約125μm)に比べて12%薄いにもか
かわらず、比較例に比べ30mVも高い開放起電力が得られた。これは、上記電解質膜が“Na
fion115”膜に比べて燃料ガス及び酸化剤ガスのクロスリークに対するバリア性に優れる
ことを示している。
(実施例2)
複合膜を傾斜材料とし、水素を使用した燃料電池の場合、空気極側に前記鱗片状粒子材料を多く含む層を配置して酸素バリヤー性を強化することを目的に、空気極側に鱗片状粒子材料リッチ層を配置した実験をした。製法は、実施例1と同様に、初回をNafion溶液で塗膜形成した後、鱗片状シリカ水スラリーとNafion溶液を30回交互に塗布した。最後にNafion溶液だけを70回分重ねて塗布し、乾燥させた。その結果、約100μの厚さの複合膜が得られた。膜厚方向の分布としては、厚さの約1/3にはシリカとNafionが積層された領域となり、残り2/3にはNafionのみからなる領域となった。
得られた膜性能は、寸法変化率は、約112%であり、プロトン伝導率は約0.07S/cmであった。均一にシリカを分布させた場合よりは若干性能は劣るが、Nafion117膜よりは寸法変化、プロトン伝導率ともに優れた値が得られた。
発電性能は、実施例1と同様に、水素を燃料とした80℃でのPEFC(Polymer Electrolyte Fuel Cell)発電性能試験において、開放起電力は約1.00Vであり、Nafion115膜を用いた場合(膜厚約125μm、開放起電力0.98V)に比べて約20mVの向上が見られ、クロスリークの抑制効果が確認できた。
(実施例3)
複合膜を傾斜材料とし、メタノールを使用した燃料電池の場合、燃料極側に前記鱗片状粒子材料を多く含む層を配置しメタノールバリヤー性を強化することを目的に、燃料極側に鱗片状材料リッチ層を配置した実験をした。複合膜の製法、及び膜性能は上記実施例2と同様とした。
発電性能は、実施例1と同様に6重量%のメタノール水溶液を燃料として用いた30℃でのDMFC(Direct Methanol Fuel Cell)発電性能評価において、開放起電力は約625mV、最大出力密度は約13mW/cm2であり、Nafion117膜を用いた場合および均一に鱗片状シリカを配置した複合膜に比べると若干の低下が見られたが、約100μmと膜厚がNafion117膜の約半分であることを考慮すれば、良好な結果であった。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
図1A〜Iは、本発明の一実施形態における固体高分子形燃料電池用電解質膜の製造工程を示す説明図である。 図2A〜Cは、本発明の一実施形態における電解質膜の断面図である。 同、電解質膜−触媒層接合体の概略をあらわす断面図である。 同、電解質膜−電極接合体の概略をあらわす断面図である。
符号の説明
1 電解質膜
2 鱗片状粒子材料
3 プロトン伝導性材料
4,4’ 触媒層
5,7 電極基材
6 燃料極
8 空気極
10 プロトン伝導性材料の溶液
11 鱗片状粒子材料の分散媒
12 基材フィルム

Claims (8)

  1. プロトン伝導性材料からなる層と鱗片状粒子材料からなる層を積層した固体高分子形燃料電池用電解質膜であって、
    前記プロトン伝導性材料からなる層は2層以上、前記鱗片状粒子材料からなる層は1層以上で構成され、
    前記鱗片状粒子材料は、自己組織化による造膜性があり、
    前記電解質膜の少なくとも一方の面は前記プロトン伝導性材料を多く含む層が存在することを特徴とする固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  2. 前記プロトン伝導性材料は、フッ素系プロトン伝導性高分子材料、炭化水素系プロトン伝導性材料、無機プロトン伝導性材料、有機−無機ハイブリッドプロトン伝導性材料、イオン液体及びこれらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  3. 前記自己組織化による造膜性のある鱗片状粒子材料は、平均直径が0.01μm〜10.00μmの範囲、平均厚みが0.01〜1.00μmの範囲である請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  4. 前記自己組織化による造膜性のある鱗片状粒子材料からなる層は、厚さが0.01μm〜10.00μmである請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  5. 前記プロトン伝導性材料からなる層は、厚さが0.01μm〜100.00μmである請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用電解質膜。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解質膜の両面に、それぞれ触媒粒子及び電解質バインダーからなる触媒層が形成されていることを特徴とする電解質膜−触媒層接合体。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電解質膜の両面に、それぞれ触媒粒子及び電解質バインダーからなる触媒層と電極基材からなる電極が形成されていることを特徴とする電解質膜−電極接合体。
  8. 請求項7に記載の電解質膜−電極接合体を用いた燃料電池。
JP2007187023A 2007-07-18 2007-07-18 固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池 Expired - Fee Related JP5126578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187023A JP5126578B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187023A JP5126578B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009026535A true JP2009026535A (ja) 2009-02-05
JP5126578B2 JP5126578B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40398182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187023A Expired - Fee Related JP5126578B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106716699A (zh) * 2014-09-23 2017-05-24 株式会社Lg化学 包含离子转移聚合物的复合膜及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352818A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無機材料複合高分子膜およびその製造方法
JP2005520291A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 フーマ・テク ゲゼルシャフト フューア フンクティオネレ メンブラーネン ウント アンラーゲンテクノロギー エムベーハー 任意で改質したリン酸ジルコニウムをポリマーマトリックス中に分散させたイオン伝導性複合膜材料、その膜材料の調製方法、およびその使用
JP2007149642A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質材料とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352818A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無機材料複合高分子膜およびその製造方法
JP2005520291A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 フーマ・テク ゲゼルシャフト フューア フンクティオネレ メンブラーネン ウント アンラーゲンテクノロギー エムベーハー 任意で改質したリン酸ジルコニウムをポリマーマトリックス中に分散させたイオン伝導性複合膜材料、その膜材料の調製方法、およびその使用
JP2007149642A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質材料とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106716699A (zh) * 2014-09-23 2017-05-24 株式会社Lg化学 包含离子转移聚合物的复合膜及其制备方法
KR101933125B1 (ko) * 2014-09-23 2018-12-27 주식회사 엘지화학 이온전달 고분자 함유 복합막 및 이의 제조방법
US10418646B2 (en) 2014-09-23 2019-09-17 Lg Chem, Ltd. Composite membrane containing ion transfer polymer and method for preparing same
CN106716699B (zh) * 2014-09-23 2020-07-14 株式会社Lg化学 包含离子转移聚合物的复合膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5126578B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vinothkannan et al. Potential carbon nanomaterials as additives for state-of-the-art Nafion electrolyte in proton-exchange membrane fuel cells: A concise review
US10923752B2 (en) Membrane-electrode assembly, method for manufacturing same, and fuel cell comprising same
CN103563143B (zh) 燃料电池用气体扩散层
KR101135479B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막, 이의 제조방법, 및 이를포함하는 연료전지 시스템
KR100599774B1 (ko) 연료전지용 막/전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지
JP5165205B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP2007141588A (ja) 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子形燃料電池
JP4612569B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜電極構造体
JP2007149642A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質材料とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池
JP2008293971A (ja) 固体高分子形燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、固体高分子形燃料電池用膜電極組立体および固体高分子形燃料電池
JP4823583B2 (ja) 燃料電池用高分子膜/電極接合体及びこれを含む燃料電池
JP4290615B2 (ja) 膜電極接合体、燃料電池スタック、燃料電池システムおよび膜電極接合体の製造方法
JP5601779B2 (ja) ガス拡散層、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2008065987A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池
KR101312971B1 (ko) 불소계 이오노모를 이용하여 표면 개질한 탄화수소계 고분자 전해질 분리막, 막 전극 접합체 및 연료전지
Scott Membrane electrode assemblies for polymer electrolyte membrane fuel cells
JP2009032414A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜と電解質膜−触媒層接合体と、これを用いる燃料電池、及び固体高分子形燃料電池用電極触媒層形成用積層体
JP5126578B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池
JP5077658B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池
JP2010129397A (ja) 燃料電池用電極
KR20100098234A (ko) 고분자 전해질 복합막 제조 방법 및 이를 이용하여 형성한 고분자 전해질 복합막을 포함하는 고분자 전해질 연료전지
JP5326458B2 (ja) 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池
JP2009026536A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜−電極接合体とその製造方法、これに用いる触媒転写フィルム、及び固体高分子形燃料電池
JP2009021198A (ja) 固体高分子形燃料電池用電解質膜とこれを用いた電解質膜−触媒層接合体及び電解質膜−電極接合体、並びに燃料電池
KR101112693B1 (ko) 연료전지용 막전극 접합체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees