JP2009019662A - 圧油供給制御装置および建設機械 - Google Patents

圧油供給制御装置および建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2009019662A
JP2009019662A JP2007181397A JP2007181397A JP2009019662A JP 2009019662 A JP2009019662 A JP 2009019662A JP 2007181397 A JP2007181397 A JP 2007181397A JP 2007181397 A JP2007181397 A JP 2007181397A JP 2009019662 A JP2009019662 A JP 2009019662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
pilot
hydraulic
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007181397A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikahide Mizoguchi
周秀 溝口
Satoru Tanaka
哲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2007181397A priority Critical patent/JP2009019662A/ja
Publication of JP2009019662A publication Critical patent/JP2009019662A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】アクチュエータの動作状況および要求特性に応じて作動油を適切かつ確実に分配できるとともに油圧ロスを低減でき、配管レイアウトの自由度を向上できる圧油供給制御装置を提供すること。
【解決手段】圧油供給制御装置100は、パイロットライン23aの第1のパイロット圧からパイロットライン23bの第2のパイロット圧を引いた差圧が第1の制御差圧となるように油圧ポンプ21の吐出量を制御するロードセンシング弁23と、パイロットライン5aの第3のパイロット圧と第2のパイロット圧との差が第1の制御差圧よりも大きな第2の制御差圧となるように油圧ポンプ21からの作動油を第1の油圧アクチュエータ31に優先分配するプライオリティ弁5と、パイロットライン5aとドレン管路11とを切り換えてパイロットライン23aに接続し、第1のパイロット圧を切り換えるパイロット圧切換弁6とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、油圧アクチュエータへの圧油の供給を制御する圧油供給制御装置、およびこの圧油供給制御装置を備えた建設機械に関する。
従来、建設機械においては、ダンプトラックのボディなどの作業機を動作させる油圧シリンダを駆動するとともに、ステアリング制御用の油圧シリンダ等の油圧アクチュエータを油圧駆動することが行われている。このような建設機械では、作業機駆動用の油圧回路と他のアクチュエータ駆動用の油圧回路とで油圧ポンプを共用していることが多く、この油圧ポンプから供給される作動油をアクチュエータの動作状況および要求特性に応じて各油圧回路に分配している。
例えば、作業機の制御とステアリング制御とを比較した場合、作業機の制御では、比較的多量の作動油を作業機の動作時のみ供給することが求められるのに対し、ステアリング制御では、作業機の制御時に比べ要求される量は少ないものの、操舵時の初期応答性を確保するために、スタンバイ流量として一定量の作動油を常時供給することが求められる。このように、必要とされる作動油の供給量はアクチュエータごとに異なるため、油圧ポンプから供給される作動油をアクチュエータの動作状況および要求特性に応じて分配する必要がある。
また、複数の油圧アクチュエータを駆動するためには、単独の油圧アクチュエータを駆動する場合に比べて、油圧ポンプからの作動油の供給量を多くする必要があるが、必要以上の量の作動油を供給しても、作動油の一部は作動油タンクに戻されることになる。つまり、このような作動油は、アクチュエータの駆動に用いられず、単なる油圧ロスを生じさせるのみとなっている。近年の環境に対する関心の高まりから、このような油圧ロス等のエネルギ損失に対する低減要求も強くなってきている。
これらの要求に応えるものとして、特定の油圧回路へ優先的に作動油を分配するプライオリティ弁と、パイロット圧間の差圧に応じて可変容量型の油圧ポンプの吐出量を制御するロードセンシング弁とを用いて、複数の油圧アクチュエータに作動油を供給する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような構成とすることで、アクチュエータの動作状況および要求特性に応じた作動油の分配を可能にするとともに、油圧ポンプの吐出量を状況に応じ変化させて油圧ロスを低減している。
特開平2002−106504号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、作動油の供給が常時必要とされる油圧回路と油圧ポンプを共用する場合は、ロードセンシング制御に対応したクローズドセンタ回路の制御弁を用いるため、中立時の余剰油を作動油タンクに戻すためのアンロード弁が別途必要となり、圧油供給制御装置全体のコストや配置スペースが増加してしまう。
また、特に作業機の操作に応じて油圧ポンプを制御するための信号配管が多数必要となるなど、油圧回路が複雑となり、配管レイアウトの自由度が低下していた。
本発明の目的は、複数のアクチュエータの動作状況および要求特性に応じて作動油を適切かつ確実に分配できるとともに、油圧ロスを低減でき、かつ、配管レイアウトの自由度を向上できる圧油供給制御装置、およびこの圧油供給制御装置を備えた建設機械を提供することにある。
第1発明に係る圧油供給制御装置は、油圧ポンプが共用された第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータへの圧油の供給を制御する圧油供給制御装置であって、一方のパイロットラインに導かれる第1のパイロット圧と他方のパイロットラインに導かれる第2のパイロット圧との差に応じて、前記油圧ポンプの吐出量を変化させるロードセンシング弁と、一方のパイロットラインに導かれる第3のパイロット圧と他方のパイロットラインに導かれる前記第2のパイロット圧との差に応じて、前記油圧ポンプから吐出される作動油を前記第1の油圧アクチュエータに優先的に分配するプライオリティ弁と、前記第1のパイロット圧を切り換えるパイロット圧切換弁とを備え、前記パイロット圧切換弁は、前記プライオリティ弁の前記一方のパイロットラインとドレン管路とを切り換えて、前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインに接続し、前記ロードセンシング弁は、前記第1のパイロット圧から前記第2のパイロット圧を引いた差圧が第1の制御差圧となるように前記油圧ポンプの吐出量を制御し、前記プライオリティ弁は、前記第2のパイロット圧と前記第3のパイロット圧との差が、前記第1の制御差圧よりも大きな第2の制御差圧となるように前記油圧ポンプからの作動油の分配量を制御することを特徴とする。
第2発明に係る圧油供給制御装置は、第1発明において、前記第1の油圧アクチュエータの負荷圧が前記第2のパイロット圧として導かれ、前記油圧ポンプの吐出圧が前記第3のパイロット圧として導かれ、前記パイロット圧切換弁は、前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインを前記ドレン管路に接続して、前記第1のパイロット圧を前記第2のパイロット圧より小さくすることを特徴とする。
第3発明に係る圧油供給制御装置は、第1発明または第2発明において、前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインと前記プライオリティ弁の前記一方のパイロットラインとは、前記パイロット圧切換弁を介して接続されており、前記パイロット圧切換弁は、前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインと前記ドレン管路とを連通する弁位置、および前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインと前記プライオリティ弁の前記一方のパイロットラインとを連通する弁位置を有していることを特徴とする。
第4発明に係る圧油供給制御装置は、第1発明または第2発明において、前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインと前記プライオリティ弁の前記一方のパイロットラインとは、第1の絞りを介して接続されており、前記パイロット圧切換弁には開閉弁が用いられ、前記パイロット圧切換弁は、前記第1の絞りよりも前記ロードセンシング弁側で前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインから分岐した油圧ラインと、前記ドレン管路とを接続することを特徴とする。
第5発明に係る圧油供給制御装置は、第1発明から第4発明の何れかにおいて、前記第1の油圧アクチュエータはステアリング機構を動作させるステアリングシリンダであり、前記第2の油圧アクチュエータは作業機を駆動する作業機駆動用シリンダであることを特徴とする。
第6発明に係る圧油供給制御装置は、第1発明から第5発明の何れかにおいて、前記第2の油圧アクチュエータの動作は、オープンセンタ型の制御弁により制御されることを特徴とする。
第7発明に係る圧油供給制御装置は、第6発明において、前記プライオリティ弁は、前記油圧ポンプから前記第1の油圧アクチュエータに供給される作動油をアンロードして前記第2の油圧アクチュエータ側に流し余剰流量を確保することを特徴とする。
第8発明に係る圧油供給制御装置は、第1発明から第7発明の何れかにおいて、前記第2の油圧アクチュエータの動作状況に応じて、前記パイロット圧切換弁に制御信号を出力するコントローラを備えていることを特徴とする。
第9発明に係る圧油供給制御装置は、第1発明から第8発明の何れかにおいて、前記プライオリティ弁の前記他方のパイロットラインが前記プライオリティ弁および前記第1の油圧アクチュエータを制御する制御弁間の油圧ラインに第2の絞りを介して接続されているロードセンシングシステムと、前記プライオリティ弁の前記他方のパイロットラインが前記油圧ラインに接続されていないロードセンシングシステムとの何れにも適用されることを特徴とする。
第10発明に係る建設機械は、油圧ポンプと、第1の油圧アクチュエータと、前記第1の油圧アクチュエータと前記油圧ポンプを共用する第2の油圧アクチュエータと、第1発明から第9発明の何れかに記載の圧油供給制御装置とを備えていることを特徴とする。
本発明の圧油供給制御装置によれば、パイロット圧切換弁は、プライオリティ弁の一方のパイロットラインとドレン管路とを切り換えて、ロードセンシング弁の一方のパイロットラインに接続し、ロードセンシング弁は、一方のパイロットラインに導かれる第1のパイロット圧から、他方のパイロットラインに導かれる第2のパイロット圧を引いた差圧が第1の制御差圧となるように油圧ポンプの吐出量を制御し、プライオリティ弁は、一方のパイロットラインに導かれる第3のパイロット圧と第2のパイロット圧との差が、第1の制御差圧よりも大きな第2の制御差圧となるように油圧ポンプからの作動油の分配量を制御する。
ここで、パイロット圧切換弁により、プライオリティ弁の一方のパイロットラインとロードセンシング弁の一方のパイロットラインとが接続された場合には、ロードセンシング弁とプライオリティ弁とのパイロットライン同士が連通するため、ロードセンシング弁における差圧とプライオリティ弁における差圧とが等しくなる。プライオリティ弁の第2の制御差圧は、ロードセンシング弁の第1の制御差圧よりも大きいため、ロードセンシング弁におけるパイロット圧間の差圧が第1の制御差圧を超えてロードセンシング弁の弁位置が切り換わる場合でも、パイロット圧間の差圧が第2の制御差圧を超えるまでは、プライオリティ弁の弁位置が切り換わらない。
つまり、油圧ポンプは、プライオリティ弁のパイロット圧間の差圧が第2の制御差圧を超えるまでは、ロードセンシング弁により最低流量の作動油を吐出する状態にされており、この最低流量の作動油は、第2の油圧アクチュエータの油圧回路を通りドレンされる。よって、プライオリティ弁は、アンロード弁として機能することになる。このため、別途アンロード弁を設ける必要がなく、圧油供給制御装置全体の配置スペースや重量を低減できる。
また、アンロード弁を別途独立して設ける必要がないため、油圧回路を簡易な構成とすることができる。従って、配管レイアウトの自由度を向上させることができる。
さらに、第1の油圧アクチュエータが動作しない場合であっても、油圧ポンプからは、前述した最低流量の作動油がスタンバイ流量として供給されるため、第1の油圧アクチュエータの初期応答性を確保することができる。また、このスタンバイ流量は最低の流量であるため、アンロードされドレンされる作動油の流量を低減することができ、これにより油圧ロスを低減することができる。
一方、パイロット圧切換弁により、ロードセンシング弁の一方のパイロットラインとドレン管路とが接続された場合には、当該パイロットラインの作動油がドレンされるため、第1のパイロット圧から第2のパイロット圧を引いた差圧はマイナス差圧となる。これによれば、ロードセンシング弁の差圧は、第1の制御差圧を確実に下回ることになるため、油圧ポンプの吐出量が最大になる。従って、プライオリティ弁は、第1の油圧アクチュエータの駆動に必要な分の作動油を適切に供給することができる。
また、油圧ポンプの吐出量を最大にするのに、ロードセンシング弁の一方のパイロットラインをドレン管路に接続しているため、油圧アクチュエータや油圧ポンプの負荷の変動等に伴うパイロット圧の変動の有無にかかわらず、当該パイロットラインのパイロット圧を減少させることができる。これにより、油圧ポンプの吐出量を最大にすることができ、油圧アクチュエータの動作状況に応じて作動油を確実に供給することができる。
本発明によれば、上述した本発明の効果を奏し得る建設機械を容易に得ることができる。
以下に本発明の各実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、後述する第2実施形態以降において、次説する第1実施形態と同一の構成部分には同じ符合を付すとともに、その説明を省略する。
〔第1実施形態〕
〔1−1〕ダンプトラック1の全体構成
本発明の第1実施形態に係るダンプトラック(建設機械)1を模式的に示す図1において、ダンプトラック1は、作動油タンク1A、ポンプ供給量制御部2、ステアリング制御部3、作業機駆動制御部4、プライオリティ弁5、パイロット圧切換弁6、およびコントローラ7を備えている。
作動油タンク1Aは、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4に供給する作動油を収容しており、ステアリング制御部3の油圧回路と作業機駆動制御部4の油圧回路とが、この作動油タンク1Aを共用する回路構成となっている。
ポンプ供給量制御部2は、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4への作動油の供給量を制御する部分であり、油圧ポンプ21、ポンプ容量調節部22、およびロードセンシング弁23を備えている。
油圧ポンプ21は、図示しないエンジンを動力源として駆動される可変容量式のポンプである。この油圧ポンプ21は、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4で共用され、ポンプ容量調節部22の調節によりポンプ容量が変化する。ポンプ容量調節部22は、ピストン221およびチャンバ222を備えており、チャンバ222に流入した作動油量に応じてピストン221が動作し、油圧ポンプ21の容量を変化させる。
ロードセンシング弁23は、チャンバ222を油圧ポンプ21の吐出側または作動油タンク1Aに油圧接続するように設けられている。具体的に、ロードセンシング弁23は、2つのパイロットライン23a,23bを有しており、ロードセンシング弁23を付勢するばね231の付勢力と、パイロットライン23aのパイロット圧(第1のパイロット圧)PLS1およびパイロットライン23bのパイロット圧(第2のパイロット圧)PLS2間の差圧ΔP1とに応じて、弁位置が切り換わるように構成されている。
ここで、ロードセンシング弁23は、ばね231によって、油圧ポンプ21の容量が最大となる方向に付勢されており、差圧ΔP1が、ばね231の付勢力に対応する圧力(以下、ロードセンシング弁23のセット圧(第1の制御差圧)と記載)以下であれば、油圧ポンプ21の吐出流量は最大流量に維持される。なお、ロードセンシング弁23のセット圧は、ステアリング制御部3の要求流量に基づき決定される。
ステアリング制御部3は、オペレータのステアリング操作に応じてステアリング制御を行う部分であり、ステアリングシリンダ(第1の油圧アクチュエータ)31、ステアリングバルブ(制御弁)32、およびメータリング用ロータ33を備えている。
ステアリングシリンダ31は、油圧ポンプ21から供給される作動油の流量およびステアリングバルブ32の弁位置に応じて、図示しないステアリング機構を動作させる。ステアリングバルブ32は、ステアリングハンドル34の回転角度や回転速度に応じて弁位置の切り換えが可能であり、ステアリングバルブ32には、油圧ポンプ21から流れ込む作動油の流量を絞る可変絞り321が設けられている。このステアリングバルブ32とメータリング用ロータ33とにより、全油圧式のセルフメータリングパワーステアリングユニットが構成されている。
作業機駆動制御部4は、土砂の荷降ろし等の作業用に構成され、ボディ41、ホイストシリンダ42(第2の油圧アクチュエータ、作業機駆動用シリンダ)、ホイストバルブ(制御弁)43、ボディ制御用電磁弁44、角度検出器45、およびボディ操作レバー46を備えて構成される。
ボディ41は、土砂等を積み込むための荷台であり、ダンプトラック1の図示しない車体フレームに対して起伏自在に支承されている。ボディ41および車体フレーム間はホイストシリンダ42で連結され、ホイストシリンダ42の両端部分がボディ41および車体フレームにそれぞれ回動自在に支持されている。ホイストシリンダ42への油圧回路上には、オープンセンタ型のホイストバルブ43が設けられ、ボディ制御用電磁弁44によって、ボディ41の下げ、浮き、保持、および上げの弁位置に切り換えられる。ホイストバルブ43の弁位置の切り換えによりホイストシリンダ42が伸縮駆動し、ボディ41が車体フレームに対して起伏動作する。この際、支承軸P部分に設けられたポテンショメータ等の角度検出器45が、支承軸P回りのボディ41の回転角度を検出し、コントローラ7へ出力する。コントローラ7は、ボディ41の回転角度およびボディ操作レバー46の入力状態に基づいて、ボディ制御用電磁弁44への制御指令の生成および出力を行う。
プライオリティ弁5は、ポンプ供給量制御部2からステアリング制御部3および作業機駆動制御部4に供給される作動油を、ステアリング制御部3に優先的に分配する。具体的に、プライオリティ弁5は、2つのパイロットライン5a,5bを有しており、プライオリティ弁5を付勢するばね51の付勢力と、各パイロットライン5a,5bのパイロット間の差圧ΔP2とに応じて、弁位置が切り換わるように構成されている。すなわち、プライオリティ弁5は、パイロットライン5aのパイロット圧からパイロットライン5bのパイロット圧を引いた差圧ΔP2とばね51の付勢力との関係に応じて、弁位置が切り換わる。このうち、プライオリティ弁5の一方のパイロットライン5aには、油圧ポンプ21の吐出圧PPが導かれ、他方のパイロットライン5bには、パイロットライン8を介してステアリング制御部3からの圧力PSが導かれる。
ここで、プライオリティ弁5は、ばね51によって、ポンプ供給量制御部2からの作動油がステアリング制御部3に供給される方向に付勢されており、差圧ΔP2が、ばね51の付勢力に対応する圧力(以下、プライオリティ弁5のセット圧(第2の制御差圧)と記載)以下であれば、プライオリティ弁5は、ポンプ供給量制御部2からの作動油をステアリング制御部3のみに供給する弁位置に維持される。
また、本実施形態におけるロードセンシングシステムには、いわゆるダイナミックシグナルタイプのものが用いられており、パイロットライン5bおよびパイロットライン8は、油圧ポンプ21の吐出側に接続されたプライオリティ弁5とステアリングバルブ32とを接続する油圧ライン9にパイロットライン10を介して接続され、このパイロットライン10上に小径の絞り(第2の絞り)52が設けられている。すなわち、パイロットライン5bは、ステアリングバルブ32を介さずに油圧ポンプ21の吐出側と連通している。
パイロット圧切換弁6は、油圧ポンプ21の吐出量を最大流量に切り換えるための位置切換弁であり、コントローラ7からの制御指令に応じて弁位置が切り換わる。具体的に、パイロット圧切換弁6は、ロードセンシング弁23のパイロットライン23aとプライオリティ弁5のパイロットライン5aとを連通する弁位置、およびパイロットライン23aと作動油タンク1Aへのドレン管路11とを連通する弁位置を有しており、コントローラ7の制御指令に従って、パイロットライン5aとドレン管路11とを切り換えてパイロットライン23aに接続する。すなわち、パイロット圧切換弁6がオフの状態、つまりパイロット圧切換弁6の非通電時には、油圧ポンプ21の吐出圧PPがロードセンシング弁23のパイロットライン23aに導かれ、パイロット圧切換弁6がオンの状態では、パイロットライン23aの作動油がドレンされてパイロット圧PLS1が減少する。
コントローラ7は、ポンプ供給量制御部2、ステアリング制御部3、および作業機駆動制御部4の流量制御を行う制御手段として構成され、角度検出器45からのボディ41の回転角度信号やボディ操作レバー46からの操作入力信号に基づいて、パイロット圧切換弁6およびボディ制御用電磁弁44に対する制御指令の生成および出力を行う。このため、コントローラ7の入力側には角度検出器45およびボディ操作レバー46が、コントローラ7の出力側にはパイロット圧切換弁6およびボディ制御用電磁弁44が、それぞれ電気的に接続されている。
以上のような構成のダンプトラック1において、圧油供給制御装置100は、ロードセンシング弁23、プライオリティ弁5、パイロット圧切換弁6、およびコントローラ7を備えて構成される。
〔1−2〕コントローラ7の制御構造
次に、図2を参照して、コントローラ7による圧油供給の制御構造について説明する。
コントローラ7は、操作入力状態判定手段71、作業機動作状態判定手段72、記憶手段73、および制御指令生成手段74を備えている。
操作入力状態判定手段71は、ボディ操作レバー46からの操作入力信号に基づき、ボディ操作レバー46がどのような入力状態にあるかを判定する。すなわち、操作入力状態判定手段71は、ボディ操作レバー46の入力状態が、ボディ41の上げ、下げ、浮き、および保持のどの状態にあるかを判定する。
作業機動作状態判定手段72は、作業機の動作状態を判定する手段であり、本実施形態では、ボディ41の回転角度信号に基づいて、ボディ41が着座状態または起立状態の何れの状態にあるかを判定する。
記憶手段73は、パイロット圧切換弁6の切換状態を予め規定した切換マップを記憶している。すなわち、記憶手段73は、表1に示すように、ボディ41の動作状態およびボディ操作レバー46の入力状態に対するパイロット圧切換弁6の切換状態を規定した切換マップを記憶している。
Figure 2009019662
制御指令生成手段74は、操作入力状態判定手段71の判定結果、作業機動作状態判定手段72の判定結果、および記憶手段73に記憶されている切換マップに基づいて、パイロット圧切換弁6に対する制御指令の生成および出力を行う。また、制御指令生成手段74は、ホイストバルブ43の弁位置が、操作入力状態判定手段71で判定されたボディ操作レバー46の入力状態の位置となるように、ボディ制御用電磁弁44の制御指令の生成および出力を行う。
〔1−3〕圧油供給制御装置100の作用
次に、図1、図3、および図4に基づき、圧油供給制御装置100の作用について説明する。
〔1−3−1〕ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4とも動作しない場合
ここでは、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4とも動作しない場合、つまり、オペレータがステアリング操作を行っておらず、また、ボディ操作レバー46の位置が浮きまたは保持の入力状態にある場合の圧油供給制御装置100の作用について説明する。
この場合には、図1に示すように、ステアリングバルブ32の弁位置は中立位置であり、プライオリティ弁5のパイロットライン5bは、小径の絞り52を介して、油圧ポンプ21の吐出側およびステアリングバルブ32間を接続する油圧ライン9と連通している。また、パイロットライン5bは、絞り12とステアリングバルブ32の絞り322とを介して、作動油タンク1Aと連通している。さらに、パイロットライン5bとロードセンシング弁23のパイロットライン23bとは常時連通しており、パイロットライン23bはパイロットライン5bと同圧になっている。
これに対し、プライオリティ弁5のパイロットライン5aとロードセンシング弁23のパイロットライン23aとは、パイロット圧切換弁6を介して連通しており、各パイロットライン5a,23aには油圧ポンプ21の吐出圧PPが導かれる。
ここで、パイロットライン23aのパイロット圧PLS1からパイロットライン23bのパイロット圧PLS2を引いた差圧ΔP1がロードセンシング弁23のセット圧以下である場合には、ロードセンシング弁23は、チャンバ222と作動油タンク1Aとを接続する弁位置になる。この場合には、チャンバ222内の作動油が作動油タンク1Aに戻されるため、ピストン221は油圧ポンプ21の吐出量を最大にする位置にとどまり、油圧ポンプ21は作動油を最大流量で供給しようとする。
一方、プライオリティ弁5のパイロットライン5aには、ロードセンシング弁23と同様に、油圧ポンプ21の吐出圧PPが導かれることから、プライオリティ弁5には、油圧ポンプ21の吐出圧PPとパイロットライン5bの圧力との差が差圧ΔP2として作用する。ここで、プライオリティ弁5のセット圧は、ロードセンシング弁23のセット圧よりも高く設定されているため、ロードセンシング弁23が切り換わらない状態では、プライオリティ弁5は切り換わらず、プライオリティ弁5からは、ステアリング制御部3側にのみ作動油が供給される。
その後、油圧ポンプ21が作動油を最大流量で供給しようとすることで、油圧ポンプ21の吐出圧PPがロードセンシング弁23のセット圧を超えると、ロードセンシング弁23は、チャンバ222と油圧ポンプ21の吐出側とを接続する弁位置に切り換わる。すると、油圧ポンプ21からチャンバ222内に作動油が流入するため、ピストン221は油圧ポンプ21の吐出量を最小流量にする方向に動く。これにより、図3の実線に示すように、ロードセンシング弁23に作用する差圧ΔP1がロードセンシング弁23のセット圧P1に達した時点で、油圧ポンプ21からの作動油の供給流量は最大流量から最小流量に変化することになる。なお、図3の実線はロードセンシング弁23の流量特性を示し、図3の破線はプライオリティ弁5の流量特性を示している。
図1に戻り、プライオリティ弁5のセット圧はロードセンシング弁23のセット圧P1よりも高く設定されているため、この段階でロードセンシング弁23は直ぐには切り換わらず、プライオリティ弁5は、ステアリング制御部3側にのみ作動油を供給し続ける。
ステアリング制御部3側には、その後も作動油が供給され続けるため、油圧ポンプ21の吐出圧PPは、ロードセンシング弁23のセット圧P1よりも高く設定されたプライオリティ弁5のセット圧を超え、プライオリティ弁5は、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4の両方に作動油を供給する弁位置に切り換わる。作業機駆動制御部4が動作していない場合には、ホイストバルブ43は浮きまたは保持の弁位置となっているため、プライオリティ弁5を通ってきた作動油は、ホイストバルブ43を通って作動油タンク1Aに戻される。
プライオリティ弁5の差圧ΔP2は、ホイストバルブ43を通って作動油タンク1Aに戻された作動油の分だけ低下するので、プライオリティ弁5は、ステアリング制御部3のみに作動油を供給する弁位置に一旦切り換わる。しかし、油圧ポンプ21からは作動油が供給され続けるため、プライオリティ弁5のパイロット圧間の差圧ΔP2は直ぐにセット圧を超え、プライオリティ弁5は、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4の両方に作動油を供給する弁位置に切り換わる。プライオリティ弁5は、このような微小単位で位置の切り換えを繰り返すため、図3に示すように、プライオリティ弁5のパイロット圧間の差圧ΔP2がプライオリティ弁5のセット圧P2のままで、プライオリティ弁5を通る作動油の流量は最小流量に保たれる。すなわち、プライオリティ弁5は、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4とも動作しないときに、最小流量をドレンさせるアンロード弁として機能する。
ここで、ステアリング制御部3に作動油が流入しないにもかかわらず、アンロード機能により回路中に作動油を供給し続けるのは、操舵時の応答性を確保するためのスタンバイ状態を保つ必要があるからである。つまり、急操舵時は油圧ポンプ21の流量の立ち上がり応答では作動油を供給しきれないため、ステアリング制御部3には、ステアリング制御部3が動作していない状態であっても、最低限必要とされる流量をスタンバイ流量として供給し続ける必要がある。
このように、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4とも動作しない場合でも作動油を供給し続けなければならないが、油圧ポンプ21からは作動油を最小流量で供給しているため、大幅な油圧ロスが生じることがない。また、プライオリティ弁5のセット圧を、ロードセンシング弁23のセット圧より高い範囲内で出来る限り小さくしておくことで、油圧ロスを効果的に低減できる。
〔1−3−2〕ステアリング制御部3のみの単独動作時
ここでは、ステアリング制御部3のみの単独動作時、つまり、オペレータがステアリング操作を行っているが、ボディ操作レバー46の位置が浮きまたは保持の入力状態にあり、ボディ41が着座している場合の圧油供給制御装置100の作用について説明する。
この場合、図1において、パイロット圧切換弁6は、プライオリティ弁5のパイロットライン5aと、ロードセンシング弁23のパイロットライン23aとを接続する弁位置になっている。
例えば、ステアリングシリンダ31が図1の左方向に動くようにステアリング操作を行った場合、ステアリングバルブ32は、図の左側の弁位置に切り換わる。ステアリングバルブ32には油圧ポンプ21からの作動油が流入し、ステアリングバルブ32を通過してメータリング用ロータ33に流れ込む。メータリング用ロータ33を通った作動油は、再度ステアリングバルブ32を通りステアリングシリンダ31に流入する。これにより、ステアリングシリンダ31は、図1の左方向に動き、ステアリングシリンダ31から流出した作動油は、ステアリングバルブ32を通って作動油タンク1Aに戻される。
ステアリングバルブ32には可変絞り321が設けられているため、油圧ポンプ21からメータリング用ロータ33に流れる作動油の絞り321の下流圧が、プライオリティ弁5のパイロットライン5bに導かれる。つまり、パイロットライン5bには、ステアリング制御部3におけるステアリングシリンダ31の負荷圧が導かれる。可変絞り321で絞られてプライオリティ弁5のパイロットライン5bに導かれた作動油は、ロードセンシング弁23のパイロットライン23bに導かれる。従って、ロードセンシング弁23のパイロットライン23bには、ステアリング制御部3の負荷圧が導かれることになる。これにより、プライオリティ弁5は、ステアリング制御部3のみに作動油を供給する弁位置に瞬間的に切り換わり、非操作時の最低のアンロード流量がステアリング制御部3側に供給される。
しかし、絞り321は、始めは大きく開いているため、ロードセンシング弁23の差圧ΔP1、つまり、油圧ポンプ21の吐出圧PPとステアリング制御部3におけるステアリングシリンダ31の負荷圧との差圧は、ロードセンシング弁23のセット圧P1よりも小さくなる。この場合には、ロードセンシング弁23は、チャンバ222と作動油タンク1Aとを接続する弁位置になり、油圧ポンプ21が作動油を最大流量で供給しようとする。
ここで、可変絞り321の絞り量は、ロードセンシング弁23のパイロット圧間の差圧ΔP1がロードセンシング弁23のセット圧P1となるように制御される。すなわち、ステアリングシリンダ31に供給すべき作動油の流量はステアリングハンドル34の回転速度に応じて変化するため、可変絞り321の絞り量は、ステアリングハンドル34の回転速度に応じて制御される。
つまり、ロードセンシング弁23のパイロット圧間の差圧ΔP1が小さくなってセット圧P1を下回った場合には、この差圧ΔP1がロードセンシング弁23のセット圧P1の値となるように、可変絞り321の絞り量が制御される。これにより、ロードセンシング弁23の差圧ΔP1がセット圧P1を超えるため、ロードセンシング弁23は、チャンバ222と油圧ポンプ21の吐出側とを接続する弁位置に切り換わり、油圧ポンプ21が作動油を最小流量で供給するようになる。その後、ロードセンシング弁23は、可変絞り321の絞り量の変化に伴って微小単位での弁位置の切り換えを繰り返し、油圧ポンプ21からの吐出流量は、図3に矢印で示すように、ロードセンシング弁23のパイロット圧間の差圧ΔP1がロードセンシング弁23のセット圧P1の値となる状態でバランスして、ステアリング制御部3の動作に必要な分の作動油のみを供給する。すなわち、ロードセンシング弁23は、パイロット圧PLS1からパイロット圧PLS2を引いた差圧ΔP1がセット圧P1となるように、油圧ポンプ21の吐出流量を制御することになる。
また、プライオリティ弁5では、ロードセンシング弁23と同様に、油圧ポンプ21の吐出圧PPがパイロットライン5aに、ステアリング制御部3におけるステアリングシリンダ31の負荷圧がパイロットライン5bにそれぞれ導かれるため、プライオリティ弁5のパイロット圧間の差圧ΔP2はプライオリティ弁5のセット圧P2を超えない。このため、プライオリティ弁5は弁位置が切り換わらず、油圧ポンプ21からの作動油はステアリング制御部3にのみ供給される。
このように、ステアリング制御部3のみの単独動作時には、プライオリティ弁5の作業機駆動制御部4側への通路が閉じられ、油圧ポンプ21からの作動油はステアリング制御部3のみに供給される。また、油圧ポンプ21の吐出量は、ステアリングシリンダ31の駆動に必要な流量に調節される。
また、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4ともに動作しない状態から、ステアリングハンドル34を急操作しても、プライオリティ弁5が瞬時に切り換わることで、予めアンロード流量として確保されている余剰流量を瞬時に供給することができる。一般的に、油圧ポンプ21が流量を立ち上げる速度に対して、急操舵時は作動油の供給が追いつかないことがあり、この余剰流量を先に供給することで、ステアリングハンドル34の引っ掛かり等の違和感をなくすことができる。
〔1−3−3〕作業機駆動制御部4のみの単独動作時
ここでは、作業機駆動制御部4のみの単独動作時、つまり、オペレータがステアリング操作を行っておらず、ボディ操作レバー46の位置が上げまたは下げの入力状態にある場合の圧油供給制御装置100の作用について説明する。
なお、説明を簡略化するため、ボディ操作レバー46の位置が上げの入力状態にある場合の圧油供給制御装置100の作用について説明する。
この場合、コントローラ7は、表1の切換マップに従って、パイロット圧切換弁6に対して制御指令を出力し、パイロット圧切換弁6のソレノイドに通電させる。これにより、図1において、パイロット圧切換弁6は、ロードセンシング弁23のパイロットライン23aとドレン管路11とを連通する弁位置に切り換わり、パイロットライン23aの作動油はドレンされる。その結果、パイロットライン23aのパイロット圧PLS1はパイロット圧PLS2より小さくなり、パイロット圧PLS1からパイロット圧PLS2を引いた差圧ΔP1はマイナス差圧となる。このため、ロードセンシング弁23の差圧ΔP1は、セット圧P1を確実に下回り、ロードセンシング弁23は、チャンバ222と作動油タンク1Aとを接続する弁位置を維持する。このため、油圧ポンプ21は、図4に実線で示すように、作動油を常時最大流量で供給する。
この際、パイロットライン23aをドレン管路11に接続するようにしているので、ロードセンシング弁23の差圧ΔP1が既にセット圧P1に達して最小流量の作動油が油圧ポンプ21から供給されている状態でも、パイロット圧PLS1を速やかに減少させて差圧ΔP1をセット圧P1未満にすることができ、油圧ポンプ21の吐出量を即座に最大流量へ切り換えることができる。
図1に戻り、ステアリングバルブ32は、ステアリング制御部3が動作していないため中立位置であり、ステアリング制御部3には、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4とも動作していない場合と同様に負荷圧が生じない。このため、プライオリティ弁5のパイロットライン5bには、ステアリング制御部3におけるステアリングシリンダ31の負荷圧は作用せず、プライオリティ弁5のパイロット圧間の差圧ΔP2は油圧ポンプ21の吐出圧PPになる。この場合には、前述のように、油圧ポンプ21が作動油を常時最大流量で供給し続けるので、プライオリティ弁5の差圧ΔP2はセット圧P2を超えることになる。これにより、プライオリティ弁5は、ステアリング制御部3側および作業機駆動制御部4側の両方に作動油を供給する弁位置に切り換わる。
一方、コントローラ7は、ボディ制御用電磁弁44に制御指令を出力し、ホイストバルブ43の弁位置をボディ41の上げの位置に切り換える。これにより、油圧ポンプ21からの作動油は、ホイストバルブ43を通りホイストシリンダ42に流れ込むため、ホイストシリンダ42は、図1の右上の方向に動き、ボディ41を起立させる。そして、ホイストシリンダ42から流出した作動油は、ホイストバルブ43を通り作動油タンク1Aに戻される。
このように、作業機駆動制御部4のみの単独動作時には、プライオリティ弁5の作業機駆動制御部4側への通路が開かれ、油圧ポンプ21からの作動油は作業機駆動制御部4に供給される。また、油圧ポンプ21は、パイロット圧切換弁6の弁位置の切り換えにより、作動油を最大流量で供給する。
ここで、ダンプトラック1のボディ41のような作業機は作動頻度が低く、作動時であっても通常は高速で動作されるため、油圧ポンプ21からの作動油の供給量が最大流量で行われても、油圧ロスがほとんど生じない。
また、作業機の操作に応じた油圧ポンプ21の制御では、油圧ポンプ21の吐出量を最大流量に切り換えるだけであるため、作業機駆動制御部4の負荷圧を検出する必要がなく、作業機駆動制御部4の負荷圧を導く信号配管は不要である。このため、油圧回路が複雑になるのを防止できるとともに、配管レイアウトの自由度を向上できる。
〔1−3−4〕ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4とも動作する場合
ここでは、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4とも動作している場合、つまり、オペレータがステアリング操作を行っており、また、ボディ操作レバー46の位置が上げまたは下げの入力状態にあり、ボディ41が着座していない場合の圧油供給制御装置100の作用について説明する。
なお、説明を簡略化するため、ボディ41の起立動作中にステアリング操作を行った場合の圧油供給制御装置100の作用について説明する。
この場合には、ボディ41が起立動作中であるため、図1において、パイロット圧切換弁6は、ロードセンシング弁23のパイロットライン23aとドレン管路11とを連通する弁位置に切り換えられており、パイロットライン23aの作動油はドレンされている。これにより、パイロット圧PLS1からパイロット圧PLS2を引いた差圧ΔP1はマイナス差圧となっており、油圧ポンプ21は、作動油を常時最大流量で供給している。また、前述のように、プライオリティ弁5は、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4の両方に作動油を供給する弁位置に切り換わっている。
この状態において、ステアリングシリンダ31が図1の左方向に動くようにステアリング操作を行うと、ステアリングバルブ32は、図の左側の弁位置に切り換わり、ステアリングシリンダ31の負荷圧がプライオリティ弁5のパイロットライン5bに導かれる。これにより、プライオリティ弁5のパイロット圧間の差圧ΔP2が小さくなってセット圧P2を下回るため、プライオリティ弁5は、ステアリング制御部3のみに作動油を供給する弁位置に切り換わる。
しかし、油圧ポンプ21からは作動油が供給され続けるため、プライオリティ弁5のパイロット圧間の差圧ΔP2はセット圧P2を超え、プライオリティ弁5の弁位置は、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4の両方に作動油を供給する位置に切り換わる。プライオリティ弁5は、このような微小単位で位置の切り換えを繰り返すため、図4に矢印で示すように、プライオリティ弁5のパイロット圧間の差圧ΔP2がプライオリティ弁5のセット圧P2となる状態でバランスし、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4に作動油を分配する。すなわち、プライオリティ弁5は、プライオリティ弁5のパイロット圧間の差圧ΔP2がセット圧P2を維持した状態で、油圧ポンプ21から供給される最大流量の作動油をステアリング制御部3に優先的に分配し、残りを作業機駆動制御部4に分配する。
このように、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4とも動作する場合には、油圧ポンプ21は、常時最大流量で作動油を吐出する。また、油圧ポンプ21から供給される作動油は、プライオリティ弁5によってステアリング制御部3に優先的に分配される。従って、操舵時の初期応答性を確保するために作動油を常時供給することが必要とされるステアリング制御部3に対して、プライオリティ弁5により油圧ポンプ21からの作動油を優先的に分配できるとともに、作動油を常時供給する必要のない作業機駆動制御部4に対して不要な作動油が供給されるのを防ぐことができる。このため、油圧ロスをより効果的に低減することができる。
〔第2実施形態〕
次に、図5に基づき、本発明の第2実施形態について説明する。
前述した第1実施形態において、圧油供給制御装置100では、ロードセンシング弁23のパイロットライン23aとプライオリティ弁5のパイロットライン5aとは、パイロット圧切換弁6を介して接続され、パイロット圧切換弁6は、パイロットライン5aとドレン管路11とを切り換えてパイロットライン23aと連通していた。
これに対し、図5に示す第2実施形態の圧油供給制御装置100では、ロードセンシング弁23のパイロットライン23aとプライオリティ弁5のパイロットライン5aとは、絞り(第1の絞り)13を介して接続され、パイロットライン23aから分岐した油圧ライン14とドレン管路11との接続が、パイロット圧切換弁6Aにより開閉可能に構成されている点が相違する。
具体的に、本実施形態の圧油供給制御装置100において、ロードセンシング弁23のパイロットライン23aとプライオリティ弁5のパイロットライン5aとは、微小な絞り13を介して接続され、各パイロットライン5a,23aは常時連通した状態となっている。パイロットライン23aは、絞り13よりもロードセンシング弁23側で分岐し、分岐された油圧ライン14上にパイロット圧切換弁6Aが設けられている。このパイロット圧切換弁6Aには開閉弁が用いられ、パイロット圧切換弁6Aは、コントローラ7の制御指令に従って、パイロットライン23aおよびドレン管路11間の接続状態を開閉する。
ここで、パイロットライン5aおよびパイロットライン23aは常時連通しているが、各パイロットライン5a,23aは絞り13を介して接続されており、また、パイロットライン5aには油圧ポンプ21から作動油が供給され続けるため、パイロットライン23aとドレン管路11とがパイロット圧切換弁6Aの切り換えによって連通した場合でも、パイロットライン5aの作動油が急激にドレンされることはない。従って、パイロットライン5aのパイロット圧は油圧ポンプ21の吐出圧PPに維持され、プライオリティ弁5は、第1実施形態と同様に機能することになる。
これに対し、パイロット圧切換弁6Aの切り換えによってパイロットライン23aとドレン管路11とが連通した場合には、パイロットライン23aの作動油は速やかにドレンされる。このため、パイロット圧PLS1からパイロット圧PLS2を引いた差圧ΔP1はマイナス差圧となり、油圧ポンプ21は作動油を最大流量で供給するようになる。そして、圧油供給制御装置100は、パイロット圧切換弁6Aの構成および回路中の配置以外は、第1実施形態と同様に構成されている。
従って、本実施形態の圧油供給制御装置100は、第1実施形態と同様にステアリング制御部3および作業機駆動制御部4の動作状況に応じて作動油を適切かつ確実に分配できるとともに、油圧ロスを低減することができる。また、パイロット圧切換弁6Aに開閉弁を用いているので、圧油供給制御装置100の構造を簡略化できるとともに、コストを低減することができる。さらに、第1実施形態とは構成および配置の異なるパイロット圧切換弁6Aを用いることができるので、パイロット圧切換弁の仕様に応じた配管レイアウトとすることができ、配管レイアウトの自由度を向上させることができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、ステアリング制御部3および作業機駆動制御部4間での作動油の供給制御を行っていたがこれに限られず、複数の油圧アクチュエータ間で油圧ポンプ21を共用する場合の圧油供給制御を行うものであれば、本発明に該当する。
前記各実施形態では、ロードセンシングシステムとして、ダイナミックシグナルタイプのものが用いられていたがこれに限られず、本発明は、一般的なスタティックシグナルタイプのロードセンシングシステムにも適用することができる。すなわち、ステアリングバルブおよびプライオリティ弁を、図6に示すタイプのものに置き換えてもよい。この場合には、図6に示すように、パイロットライン5bおよびパイロットライン8と、プライオリティ弁5およびステアリングバルブ32A間の油圧ライン9とを接続するパイロットラインおよび絞りは設けられておらず、プライオリティ弁5のパイロットライン5bが、ステアリングバルブ32Aに設けられた小径の絞り323および絞り12を介してパイロットライン8に連通するとともに、絞り12および絞り322を介して作動油タンク1Aに連通する点が相違する。このようなスタティックシグナルタイプのロードセンシングシステムに本発明を適用した場合でも、前記実施形態と同様の効果が得られる。
前記各実施形態では、コントローラ7は、表1の切換マップに従って、パイロット圧切換弁6,6Aに対する制御指令の生成および出力を行っていたがこれに限られず、例えば、表2および表3に示される切換マップを用いて制御指令の生成および出力を行ってもよい。
すなわち、ボディ41を上げる場合のみパイロット圧切換弁6,6Aを切り換える場合には、表2の切換マップを用いることができる。また、ボディ41が上げまたは下げの状態であるかにかわらずボディ41の動作時に油圧ポンプ21の流量を最大とし、ダンプトラック1の走行時の状態であるボディ41が浮きまたは保持の状態で油圧ポンプ21の流量を最小とする場合には、表3の切換マップを用いることができる。
Figure 2009019662
Figure 2009019662
前記各実施形態では、ボディ41が着座位置にあるか否かの判定を、角度検出器45から出力されるボディ41の回転角度信号に基づいて行っていたがこれに限られない。例えば、ホイストシリンダ42のストロークを検出するストローク計をホイストシリンダ42に設け、ストローク計からの出力信号に基づいて、ボディ41が着座位置にあるか否かの判定をしたり、ON/OFFスイッチ等の着座センサを車体フレームに設け、この着座センサからの出力信号に基づいて、ボディ41が着座位置にあるか否かの判定をしたりしてもよい。また。ボディ41が着座位置にあるか否かの判定にかわり、ボディ41の途中位置で出力信号を切り換えるようにしてもよい。
本発明は、建設機械の圧油供給制御に用いられる他、油圧ポンプを共用する複数の油圧アクチュエータに対するあらゆる圧油供給制御に利用することができる。
本発明の第1実施形態に係る圧油供給制御装置を備えた建設機械を示す模式図。 前記第1実施形態に係るコントローラの制御ブロック図。 前記第1実施形態に係る圧油供給制御装置の作用を説明するための図。 前記第1実施形態に係る圧油供給制御装置の作用を説明するための図。 本発明の第2実施形態に係る圧油供給制御装置を備えた建設機械を示す模式図。 本発明の変形例を説明するための図。
符号の説明
1…ダンプトラック(建設機械)、1A…作動油タンク、5…プライオリティ弁、6,6A…パイロット圧切換弁、21…油圧ポンプ、23…ロードセンシング弁(制御弁)、31…ステアリングシリンダ(第1の油圧アクチュエータ)、32…ステアリングバルブ(制御弁)、42…ホイストシリンダ(第2の油圧アクチュエータ、作業機駆動用シリンダ)、43…ホイストバルブ(制御弁)、100…圧油供給制御装置。

Claims (10)

  1. 油圧ポンプが共用された第1の油圧アクチュエータおよび第2の油圧アクチュエータへの圧油の供給を制御する圧油供給制御装置であって、
    一方のパイロットラインに導かれる第1のパイロット圧と他方のパイロットラインに導かれる第2のパイロット圧との差に応じて、前記油圧ポンプの吐出量を変化させるロードセンシング弁と、
    一方のパイロットラインに導かれる第3のパイロット圧と他方のパイロットラインに導かれる前記第2のパイロット圧との差に応じて、前記油圧ポンプから吐出される作動油を前記第1の油圧アクチュエータに優先的に分配するプライオリティ弁と、
    前記第1のパイロット圧を切り換えるパイロット圧切換弁とを備え、
    前記パイロット圧切換弁は、前記プライオリティ弁の前記一方のパイロットラインとドレン管路とを切り換えて、前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインに接続し、
    前記ロードセンシング弁は、前記第1のパイロット圧から前記第2のパイロット圧を引いた差圧が第1の制御差圧となるように前記油圧ポンプの吐出量を制御し、
    前記プライオリティ弁は、前記第2のパイロット圧と前記第3のパイロット圧との差が、前記第1の制御差圧よりも大きな第2の制御差圧となるように前記油圧ポンプからの作動油の分配量を制御する
    ことを特徴とする圧油供給制御装置。
  2. 請求項1に記載の圧油供給制御装置において、
    前記第1の油圧アクチュエータの負荷圧が前記第2のパイロット圧として導かれ、
    前記油圧ポンプの吐出圧が前記第3のパイロット圧として導かれ、
    前記パイロット圧切換弁は、前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインを前記ドレン管路に接続して、前記第1のパイロット圧を前記第2のパイロット圧より小さくする
    ことを特徴とする圧油供給制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の圧油供給制御装置において、
    前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインと前記プライオリティ弁の前記一方のパイロットラインとは、前記パイロット圧切換弁を介して接続されており、
    前記パイロット圧切換弁は、前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインと前記ドレン管路とを連通する弁位置、および前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインと前記プライオリティ弁の前記一方のパイロットラインとを連通する弁位置を有している
    ことを特徴とする圧油供給制御装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の圧油供給制御装置において、
    前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインと前記プライオリティ弁の前記一方のパイロットラインとは、第1の絞りを介して接続されており、
    前記パイロット圧切換弁には開閉弁が用いられ、
    前記パイロット圧切換弁は、前記第1の絞りよりも前記ロードセンシング弁側で前記ロードセンシング弁の前記一方のパイロットラインから分岐した油圧ラインと、前記ドレン管路とを接続する
    ことを特徴とする圧油供給制御装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れかに記載の圧油供給制御装置において、
    前記第1の油圧アクチュエータはステアリング機構を動作させるステアリングシリンダであり、
    前記第2の油圧アクチュエータは作業機を駆動する作業機駆動用シリンダである
    ことを特徴とする圧油供給制御装置。
  6. 請求項1から請求項5の何れかに記載の圧油供給制御装置において、
    前記第2の油圧アクチュエータの動作は、オープンセンタ型の制御弁により制御される
    ことを特徴とする圧油供給制御装置。
  7. 請求項6に記載の圧油供給制御装置において、
    前記プライオリティ弁は、前記油圧ポンプから前記第1の油圧アクチュエータに供給される作動油をアンロードして前記第2の油圧アクチュエータ側に流し余剰流量を確保する
    ことを特徴とする圧油供給制御装置。
  8. 請求項1から請求項7の何れかに記載の圧油供給制御装置において、
    前記第2の油圧アクチュエータの動作状況に応じて、前記パイロット圧切換弁に制御信号を出力するコントローラを備えている
    ことを特徴とする圧油供給制御装置。
  9. 請求項1から請求項8の何れかに記載の圧油供給制御装置において、
    前記プライオリティ弁の前記他方のパイロットラインが前記プライオリティ弁および前記第1の油圧アクチュエータを制御する制御弁間の油圧ラインに第2の絞りを介して接続されているロードセンシングシステムと、前記プライオリティ弁の前記他方のパイロットラインが前記油圧ラインに接続されていないロードセンシングシステムとの何れにも適用される
    ことを特徴とする圧油供給制御装置。
  10. 建設機械であって、
    油圧ポンプと、
    第1の油圧アクチュエータと、
    前記第1の油圧アクチュエータと前記油圧ポンプを共用する第2の油圧アクチュエータと、
    請求項1から請求項9の何れかに記載の圧油供給制御装置とを備えている
    ことを特徴とする建設機械。
JP2007181397A 2007-07-10 2007-07-10 圧油供給制御装置および建設機械 Ceased JP2009019662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181397A JP2009019662A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 圧油供給制御装置および建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181397A JP2009019662A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 圧油供給制御装置および建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009019662A true JP2009019662A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40359492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181397A Ceased JP2009019662A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 圧油供給制御装置および建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009019662A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196781A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御システム
EP2450263A1 (en) * 2009-07-02 2012-05-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Transport vehicle
JP2015059585A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カヤバ システム マシナリー株式会社 流体圧回路の制御装置
KR101680902B1 (ko) 2010-11-20 2016-11-29 주식회사 두산 중장비의 스티어링 로드 센싱 시스템
CN114658708A (zh) * 2022-04-11 2022-06-24 华侨大学 一种负载转速双敏感抗流量饱和系统及其工程机械装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554701A (en) * 1978-09-28 1980-04-22 Eaton Corp Loaddresponsible controller for hydraulic system
JPH04285301A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Komatsu Ltd ロ−ドセンシングシステムにおける作業精度向上油圧回路
JPH0610603U (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 住友建機株式会社 ロードセンシング油圧回路
JPH11115780A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Komatsu Ltd 作業車両用ステアリングポンプの容量制御方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554701A (en) * 1978-09-28 1980-04-22 Eaton Corp Loaddresponsible controller for hydraulic system
JPH04285301A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Komatsu Ltd ロ−ドセンシングシステムにおける作業精度向上油圧回路
JPH0610603U (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 住友建機株式会社 ロードセンシング油圧回路
JPH11115780A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Komatsu Ltd 作業車両用ステアリングポンプの容量制御方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196781A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御システム
EP2450263A1 (en) * 2009-07-02 2012-05-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Transport vehicle
EP2450263A4 (en) * 2009-07-02 2014-07-02 Hitachi Construction Machinery TRANSPORT VEHICLE
KR101680902B1 (ko) 2010-11-20 2016-11-29 주식회사 두산 중장비의 스티어링 로드 센싱 시스템
JP2015059585A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カヤバ システム マシナリー株式会社 流体圧回路の制御装置
CN114658708A (zh) * 2022-04-11 2022-06-24 华侨大学 一种负载转速双敏感抗流量饱和系统及其工程机械装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0795690B1 (en) Hydraulic driving device
JP5214450B2 (ja) 圧力補償を増補した液圧システム
KR20120086288A (ko) 작업 기계의 유압 시스템
WO2014115527A1 (ja) 液圧駆動装置
KR20150018834A (ko) 액압 제어 장치
JP2009019662A (ja) 圧油供給制御装置および建設機械
WO2019220954A1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
WO2021039285A1 (ja) 建設機械の油圧システム
JP3763375B2 (ja) 建設機械の制御回路
JP2021032319A (ja) 建設機械の油圧システム
JP2017125537A (ja) ハイブリッド作業機の制御システム
JP2010053969A (ja) 建設機械
JP2010270856A (ja) 走行車両
JP7001574B2 (ja) 建設機械
JP2009167659A (ja) 作業機械の油圧制御回路
JP5118391B2 (ja) 圧油供給制御装置および建設機械
KR20170026553A (ko) 건설 기계용 유압 회로
JP6591370B2 (ja) 建設機械の油圧制御装置
JP2010270528A (ja) 作業機
JP2010065511A (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP2008224038A (ja) 油圧駆動機械の制御装置
JP2008224039A (ja) 油圧駆動機械の制御装置
WO2019049327A1 (ja) 油圧駆動装置
JP2005282456A (ja) 可変容量型油圧ポンプ制御装置
JP4155967B2 (ja) 流体圧回路の制御装置、その制御方法および作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130226