JP2009019252A - 高炉用鉄源原料およびその製造方法 - Google Patents
高炉用鉄源原料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009019252A JP2009019252A JP2007184521A JP2007184521A JP2009019252A JP 2009019252 A JP2009019252 A JP 2009019252A JP 2007184521 A JP2007184521 A JP 2007184521A JP 2007184521 A JP2007184521 A JP 2007184521A JP 2009019252 A JP2009019252 A JP 2009019252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic polymer
- polymer compound
- blast furnace
- iron source
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Manufacture Of Iron (AREA)
Abstract
【解決手段】鉄鉱石および/または焼結鉱などの高炉用鉄源原料2の表面を有機高分子化合物の皮膜3で被覆し、或いは更に、高炉鉄源原料に存在する開気孔4を有機高分子化合物5により充填閉塞した高炉用鉄源原料1であり、鉄鉱石および/または焼結鉱を、有機高分子化合物を含有する液体中に浸漬し、鉄鉱石および/または焼結鉱の表面に有機高分子化合物の皮膜を形成すると共に、その開気孔を有機高分子化合物で充填閉塞する。
【選択図】図1
Description
これに対して、高炉用鉄源原料に後処理を施して上記の品質を改善する方法も試みられている。例えば、特許文献1や特許文献2には、塩化物を含む水溶液を焼結鉱に撒布するか或いはこれに浸漬することにより、その周りに塩化物の皮膜を形成し、耐還元粉化特性を改善する方法が提案されている。また、特許文献3には、炭素を含有する流体として、加熱したタール、粉コークススラリー或いは微粉炭スラリーを焼結鉱に撒布するか或いはこれに浸漬することにより、その開気孔に炭素含有物質を充填し、耐還元粉化性と被還元性を同時に改善する方法が提案されている。
また、特許文献3のように、炭素を含有する流体としてタールを用いる場合は高温のタールで処理するという過酷な作業が必要であり、また、微粉炭や粉コークススラリーを用いる方法では、微粉炭や粉コークスが疎水性であるため分散性のよいスラリーを調整し、かつ、このスラリーを高炉鉄源用原料の表面に十分な量を付着させることが困難であることなどから、耐還元粉化性の向上に十分な効果が得られないなどの欠点があり、さらに有効な方法が望まれている。
本発明は、上記の問題点に鑑み、耐還元粉化性や被還元性に優れた高炉用鉄源原料およびその製造方法を提供することを課題とする。
(1)鉄鉱石および/または焼結鉱の表面が有機高分子化合物により被覆されていることを特徴とする高炉用鉄源原料。
(2)鉄鉱石および/または焼結鉱の表面が有機高分子化合物により被覆されていると共に、その少なくとも一部の開気孔の開口部が有機高分子化合物の皮膜により閉塞され、あるいは有機高分子化合物により充填閉塞されていることを特徴とする高炉用鉄源原料。
(3)前記有機高分子化合物に、さらに炭素含有物質粉体が添加されていることを特徴とする(1)または(2)に記載の高炉用鉄源原料。
(4)前記有機高分子化合物が、親水基を持つ有機高分子化合物であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の高炉用鉄源原料。
(6)鉄鉱石および/または焼結鉱を、有機高分子化合物を含有する液体中に浸漬し、鉄鉱石および/または焼結鉱の表面に有機高分子化合物の皮膜を形成すると共に、その少なくとも一部の開気孔の開口部を有機高分子化合物の皮膜により閉塞し、或いは有機高分子化合物により充填閉塞することを特徴とする高炉用鉄源原料の製造方法。
(7)鉄鉱石および/または焼結鉱に、有機高分子化合物を含有する液体を散布し、鉄鉱石および/または焼結鉱の表面に有機高分子化合物の皮膜を形成することを特徴とする高炉用鉄源原料の製造方法。
(8)鉄鉱石および/または焼結鉱に、有機高分子化合物を含有する液体を散布し、鉄鉱石および/または焼結鉱の表面に有機高分子化合物の皮膜を形成すると共に、その少なくとも一部の開気孔の開口部を有機高分子化合物の皮膜で閉塞し、或いは有機高分子化合物により充填閉塞することを特徴とする高炉用鉄源原料の製造方法。
(9)前記有機高分子化合物に、さらに炭素含有物質粉体が添加されていることを特徴とする(5)〜(8)のいずれか1項に記載の高炉用鉄源原料の製造方法。
(10)前記有機高分子化合物が、親水基を有する有機高分子化合物であることを特徴とする(5)〜(9)のいずれか1項に記載の高炉用鉄源原料の製造方法。
また、有機分子有機高分子化合物の液体に、炭素含有物質粉体を添加すれば、耐還元粉化性を更に向上させると共に、被還元性を向上させることが出来る。また、有機高分子化合物に親水基を持ったものを選択れば、濃度や粘度の調整がより容易となり、或いは、分散性の良いコロイド溶液を使用することができ、作業の効率化、製造コストの低減を図ることができる。
図1(a)、(b)、(c)は、本発明の高炉用鉄源原料(鉄鉱石または焼結鉱)1、すなわち、処理を施した後の高炉用鉄源原料の例を示す断面模式図である。(a)は高炉用鉄源原料(鉄鉱石または焼結鉱)2の表面を被覆する有機高分子化合物の皮膜3が形成され、或いはこの皮膜3により一部の開気孔4の開口部が閉塞されて開気孔4となっている例、(b)は、高炉用鉄源原料2の表面に、有機高分子化合物の皮膜3が形成され、かつ一部の開気孔4内には、有機高分子化合物2が充填5されている例を、また、(c)は、処理前の高炉用鉄原料の例を示したものである。
親水基を有する有機高分子化合物としては、例えば、水酸基を有するビニルアルコールやアミロース、カルボキシル基を持つアクリル酸重合物などが用いられる。
溶媒に可溶な有機高分子化合物とすることによって、高炉用鉄源原料に有機高分子化合物を供給して表面を被覆、或いは更に開気孔内部に充填する場合に、付着性、浸透性を確保する際の濃度や粘度の調整が容易であり、表面の皮膜厚さや、充填閉塞度合(開気孔の深さ方向への充填深さ)を広範囲に調整することができる。
なお、開気孔の閉塞は、気孔率(開気孔率)によって評価することができ、例えばアルキメデス法により測定することができる。この気孔率は、好ましくは25%以下、より好ましくは20%以下である。
高炉内の550℃前後の低温度域の還元雰囲気では、高炉用鉄源原料中のヘマタイトがクラックの発生を伴ってマグネタイトに還元され、このときクラックが発生することによって還元粉化が進行する。しかしながら、有機高分子化合物により高炉用鉄源原料の表面に皮膜が形成され、開気孔の開口部が閉塞され、或いは更に、開気孔の内部に充填されていた場合、昇温に伴って皮膜や充填物中の水分やその他の溶媒成分が蒸発し、さらに有機高分子化合物が熱分解し、揮発した後に炭素を主体とした残留物が存在する。
この残留物により、高炉用鉄源原料の表面が被覆され、開気孔の開口部が閉塞され、或いは開気孔の内部が閉塞された状態であり続けることができ、還元ガスとの接触が制限され、マグネタイトへの還元、従って、還元粉化を抑制することができる。
また、還元粉化の生じない高温度域の還元雰囲気では、高炉用鉄源原料の表面、開気孔の開口部、あるいは開気孔の内部に残留していた有機高分子化合物の分解後の炭素分のガス化が進行し、表面および開気孔内と還元ガスとの接触が改善され、さらに、この炭素分のガス化に伴い、還元ガスの還元能力も向上することによって被還元性も向上する。
図2は、本発明の高炉用鉄源原料の製造方法の一実施形態を示す図であり、高炉用鉄源原料を有機高分子化合物の溶液槽に浸漬することにより製造する方法を示している。
図2において、処理前の高炉用鉄源原料2としての焼結鉱は、ショベル、バケットクレーン、或いはコンベアなどの搬送手段(図示せず)により、有機高分子化合物の水溶液6を満たした浸漬槽7の中に投入される。次いで、この焼結鉱2は、バケットコンベアのような原料排出装置8により槽外取り出され、その後、ブロアーなどの乾燥装置9により乾燥され、高炉10に装入される。
図3の(a)は、高炉用鉄源原料の堆積ヤードにおいて散布する方法、図3の(b)は、高炉用鉄源原料の搬送装置において散布する方法をそれぞれ示す図である。
図3の(a)において、堆積ヤードに堆積された高炉用鉄源原料としての鉄鉱石或いは焼結鉱2の山に、有機高分子化合物の水溶液タンク11から有機高分子化合物の水溶液6を、スプレーなど散水設備12や散水タンク車(図示せず)などの散水手段により散布することによって、高炉用鉄源原料の表面および開気孔の開口部に有機高分子化合物の皮膜を形成し、或いは、更に開気孔の内部に有機高分子化合物を充填するものである。この方法では、堆積ヤードの発塵防止のための散水作業を利用して行うことができ、また、自然乾燥を利用することもできる。
これらの方法により、高炉用鉄源原料の表面および開気孔の開口部に有機高分子化合物の皮膜を形成し、或いは、更に開気孔の内部に有機高分子化合物を充填して、本発明の高炉用鉄源原料を製造することができる。
有効被覆率=(1−(散布・浸漬処理後の気孔率−浸漬処理で平衡に達した状態での気孔率)/(散布・浸漬処理前の気孔率−浸漬処理で平衡に達した状態での気孔率)×100(%))
ここで、浸漬処理で平衡に達した状態での気孔率は、真空下での浸漬処理あるいは加圧下での浸漬処理によって気孔率を求めるのが理想的であるものの効率的ではない。一方、通常、1晩(24hr)浸漬処理する場合は、ほぼ平衡に達する(100%)と見なせるので、これを平衡状態での気孔率として、上記有効被覆率を評価することができる。
例えば、後述する実施例1、2から判るように、実施例1は1晩浸漬した後の気孔率であるから、平衡状態の気孔率は13%と見なすことができ、実施例2は、散布処理後の気孔率が18%であり、処理前の気孔率が41%であるから、実施例2の散布による有効被覆率は、(1−(41−18)/(41−13)×100=17.9%となる。
例えば、有機高分子化合物の溶液の粘度が高いと、高炉用鉄源原料の開気孔への浸透性は、粘度が低い場合に比べて小さいので、開気孔の内部まで充填する必要がある場合は、粘度を低くするように濃度や溶媒の種類を調整し、逆に、表面の皮膜を厚くする場合は、粘度を高くするように有機高分子化合物の溶液の粘度が高くなるように、濃度や溶媒の種類を調整することが好ましい。また、必要に応じて界面活性剤などを使用することが出来る。
また、溶媒に水を使用すれば、有機溶媒を使用する場合のように、有機溶媒蒸気による作業環境への影響、溶媒コストなどに対する負荷を軽減ないし省略できるので極めて有利である。この場合、有機高分子化合物として、親水基を有する有機高分子化合物を使用することが好ましい。
(実施例1)
有機高分子化合物としてアクリル酸重合物(PAA)1重量%の含む水溶液を満たした浸漬槽内に、焼結鉱を30分浸漬したのち、引き上げて100℃で一晩乾燥させ、本発明の高炉用鉄源原料を製造した。本発明の高炉用鉄源原料および比較のために処理前の焼結鉱について、その気孔率を調査し、還元粉化指数(RDI)を調査すると共に、900,1000,1100℃における還元率を調査した。その結果を表1に示す。
なお、気孔率は、アルキメデス法により、還元粉化指数(RDI)はJISM8710により、また還元率はJISM8713に準じてそれぞれ測定した。
有機高分子化合物としてアクリル酸重合物(PAA)を1重量%含む水溶液を焼結鉱1kgに対して0.1kgを散水機により散布し、100℃で一晩乾燥させ、本発明の高炉用鉄源原料を製造した。この高炉用鉄源原料について、実施例1と同様に特性を調査した。その結果を表2に示す。
有機高分子化合物としてアクリル酸重合物(PAA)を1重量%含有する水溶液に、平均粒径が50μmの粉炭を水溶液に対して1重量%混合した分散コロイドを満たした浸漬槽内に、焼結鉱を30分浸漬したのち、引き上げて100℃で一晩乾燥させ、本発明の高炉用鉄源原料を製造した。本発明の高炉用鉄源原料および比較のために処理前の焼結鉱について、その気孔率および、還元粉化指数(RDI)を調査すると共に、900,1000,1100℃における還元率を実施例1と同様に調査した。その結果を表3に示す。
有機高分子化合物としてアクリル酸重合物(PAA)を1重量%含有する水溶液に、平均粒径が50μmの粉炭を水溶液に対して1重量%混合した分散コロイド溶液を焼結鉱1kgに対して0.1kgを散水機により散布し、100℃で一晩乾燥させ、本発明の高炉用鉄源原料を製造した。実施例1と同様に特性を調査した。その結果を表4に示す。
このように、本発明の高炉用鉄源原料は、通常の高炉用鉄源原料に比べて耐還元粉化性が向上すると共に、被還元率も向上している。
2 高炉用鉄源原料(焼結鉱または鉄鉱石)(処理前)
3 有機高分子化合物の皮膜
4 開気孔
4′ 閉気孔
5 有機高分子化合物の充填
6 有機高分子化合物溶液
7 浸漬槽
8 排出装置
9 乾燥装置
10 高炉
11 有機高分子化合物溶液のタンク
12 散布装置
13 搬送装置
14 散布装置
Claims (10)
- 鉄鉱石および/または焼結鉱の表面が有機高分子化合物により被覆されていることを特徴とする高炉用鉄源原料。
- 鉄鉱石および/または焼結鉱の表面が有機高分子化合物により被覆されていると共に、その少なくとも一部の開気孔の開口部が有機高分子化合物の皮膜により閉塞されあるいは、有機高分子化合物により充填閉塞されていることを特徴とする高炉用鉄源原料。
- 前記有機高分子化合物に、さらに炭素含有物質粉体が添加されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高炉用鉄源原料。
- 前記有機高分子化合物が、親水基を持つ有機高分子化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高炉用鉄源原料。
- 鉄鉱石および/または焼結鉱を、有機高分子化合物を含有する液体中に浸漬し、鉄鉱石および/または焼結鉱の表面に有機高分子化合物の皮膜を形成することを特徴とする高炉用鉄源原料の製造方法。
- 鉄鉱石および/または焼結鉱を、有機高分子化合物を含有する液体中に浸漬し、鉄鉱石および/または焼結鉱の表面に有機高分子化合物の皮膜を形成すると共に、その少なくとも一部の開気孔の開口部を有機高分子化合物の皮膜により閉塞し、あるいは、有機高分子化合物により充填閉塞することを特徴とする高炉用鉄源原料の製造方法。
- 鉄鉱石および/または焼結鉱に、有機高分子化合物を含有する液体を散布し、鉄鉱石および/または焼結鉱の表面に有機高分子化合物の皮膜を形成することを特徴とする高炉用鉄源原料の製造方法。
- 鉄鉱石および/または焼結鉱に、有機高分子化合物を含有する液体を散布し、鉄鉱石および/または焼結鉱の表面に有機高分子化合物の皮膜を形成すると共に、その少なくとも一部の開気孔の開口部を有機高分子化合物の皮膜で閉塞し、あるいは有機高分子化合物により充填閉塞することを特徴とする高炉用鉄源原料の製造方法。
- 前記有機高分子化合物に、さらに炭素含有物質粉体が添加されていることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の高炉用鉄源原料の製造方法。
- 前記有機高分子化合物が、親水基を有する有機高分子化合物であることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項に記載の高炉用鉄源原料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184521A JP5014906B2 (ja) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | 高炉用鉄源原料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007184521A JP5014906B2 (ja) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | 高炉用鉄源原料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009019252A true JP2009019252A (ja) | 2009-01-29 |
JP5014906B2 JP5014906B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40359148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007184521A Active JP5014906B2 (ja) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | 高炉用鉄源原料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5014906B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013088583A1 (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 高炉用鉄源原料の製造方法 |
JP5505576B2 (ja) * | 2012-04-03 | 2014-05-28 | Jfeスチール株式会社 | 高反応性高炉用原料の製造方法 |
TWI464270B (zh) * | 2011-12-22 | 2014-12-11 | Jfe Steel Corp | Manufacture method of iron source raw material for blast furnace |
KR20190078426A (ko) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | 주식회사 포스코 | 성형탄 및 그 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116728A (ja) * | 1985-11-13 | 1987-05-28 | Neos Co Ltd | 樹脂被覆還元鉄の製法 |
JPS6383205A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-13 | Nkk Corp | 高炉操業方法 |
JPS63140041A (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-11 | Neos Co Ltd | 加炭鉄およびその製法 |
JP2000073127A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-07 | Nippon Steel Corp | 高炉用原料およびその製造方法 |
JP2000239751A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Nippon Steel Corp | 焼結原料の造粒方法 |
JP2008111168A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Nippon Steel Corp | 高炉装入原料の製造方法及び高炉装入原料 |
-
2007
- 2007-07-13 JP JP2007184521A patent/JP5014906B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116728A (ja) * | 1985-11-13 | 1987-05-28 | Neos Co Ltd | 樹脂被覆還元鉄の製法 |
JPS6383205A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-13 | Nkk Corp | 高炉操業方法 |
JPS63140041A (ja) * | 1986-12-03 | 1988-06-11 | Neos Co Ltd | 加炭鉄およびその製法 |
JP2000073127A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-07 | Nippon Steel Corp | 高炉用原料およびその製造方法 |
JP2000239751A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Nippon Steel Corp | 焼結原料の造粒方法 |
JP2008111168A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Nippon Steel Corp | 高炉装入原料の製造方法及び高炉装入原料 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013088583A1 (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 高炉用鉄源原料の製造方法 |
TWI464270B (zh) * | 2011-12-22 | 2014-12-11 | Jfe Steel Corp | Manufacture method of iron source raw material for blast furnace |
JP5505576B2 (ja) * | 2012-04-03 | 2014-05-28 | Jfeスチール株式会社 | 高反応性高炉用原料の製造方法 |
KR20190078426A (ko) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | 주식회사 포스코 | 성형탄 및 그 제조 방법 |
KR102151535B1 (ko) | 2017-12-26 | 2020-09-03 | 주식회사 포스코 | 성형탄 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5014906B2 (ja) | 2012-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bai et al. | Binder jetting additive manufacturing with a particle-free metal ink as a binder precursor | |
JP5014906B2 (ja) | 高炉用鉄源原料およびその製造方法 | |
JP2007063420A (ja) | コークス製造用原料炭の嵩密度向上剤と嵩密度向上方法、並びにコークス製造方法 | |
CN110382446A (zh) | 用于形成粘合涂层的基于浆料的方法及通过该方法形成的制品 | |
JP5880790B2 (ja) | 直接還元用原料、直接還元用原料の製造方法、及び還元鉄の製造方法 | |
WO2010067786A1 (ja) | 表面処理方法 | |
JP2020183576A (ja) | 成膜用又は焼結用粉末 | |
KR20150093793A (ko) | 종자의 금속 코팅 방법 및 금속 코팅 종자 | |
CN105745351B (zh) | 用于沉积防腐蚀涂层的方法 | |
Li et al. | Recent progress in the antidegradation strategies of two-dimensional transition metal carbides (MXenes) | |
JP2009024190A (ja) | 成形焼結原料の製造方法 | |
Khadempir et al. | Mechanistic insights into the activation process in electrocatalytic ethanol oxidation by phosphomolybdic acid-stabilised palladium (0) nanoparticles (PdNPs@ PMo 12) | |
JP5617766B2 (ja) | 炭材の改質処理設備 | |
JP3948447B2 (ja) | 石炭の自然発火防止方法 | |
TWI464270B (zh) | Manufacture method of iron source raw material for blast furnace | |
CN105316480B (zh) | 减少在烧结过程中生成二恶英的抑制剂的添加方法及装置 | |
CN106270553A (zh) | 一种氧化石墨烯包覆Ni‑Co合金粒子复合材料的制备方法 | |
JP2000073127A (ja) | 高炉用原料およびその製造方法 | |
US20140144878A1 (en) | Method of forming a silicon carbide body | |
JP2008214112A (ja) | 耐酸化性黒鉛材料及びその製造方法 | |
JP2008189994A (ja) | 造粒焼結原料の製造方法 | |
WO2013088583A1 (ja) | 高炉用鉄源原料の製造方法 | |
JP2012077351A (ja) | 高炉装入鉄源原料の製造方法 | |
JP2013170311A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5747675B2 (ja) | 炭材の改質処理設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5014906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |