JP2009013916A - 内燃機関の始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013916A
JP2009013916A JP2007178115A JP2007178115A JP2009013916A JP 2009013916 A JP2009013916 A JP 2009013916A JP 2007178115 A JP2007178115 A JP 2007178115A JP 2007178115 A JP2007178115 A JP 2007178115A JP 2009013916 A JP2009013916 A JP 2009013916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
cylinder
intake
intake stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007178115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434240B2 (ja
Inventor
Rentaro Kuroki
錬太郎 黒木
Hiroki Ichinose
宏樹 一瀬
Takayuki Otsuka
孝之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007178115A priority Critical patent/JP4434240B2/ja
Priority to PCT/IB2008/001762 priority patent/WO2009007819A2/en
Publication of JP2009013916A publication Critical patent/JP2009013916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434240B2 publication Critical patent/JP4434240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/22Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by rotary motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/02Other fluid-dynamic features of induction systems for improving quantity of charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/04Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
    • F02M23/06Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control dependent on engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0249Starting engine, e.g. closing throttle in Diesel engine to reduce starting torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/025Opening the throttle a little during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0252Opening a special valve-controlled intake passage (by-pass) during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/044Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the intake conduit downstream of an air throttle valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動時に吸気行程でピストンが停止している気筒の燃焼を改善でき、内燃機関を速やかに始動可能な内燃機関の始動制御装置を提供する。
【解決手段】ポート噴射型のエンジン1に適用され、所定の始動条件が成立した場合に吸気行程でピストン5が停止している吸気行程気筒に燃料を供給して内燃機関1を始動させる内燃機関の始動制御装置において、吸気ポート3aの流路断面積を減少させる閉位置P1と吸気ポート3aを全開にする開位置P2とに切り替え可能な絞りバルブ20を備え、所定の始動条件の成立時に吸気行程気筒のピストン5が吸気行程末期に設定された所定のクランク角度範囲θ内に停止しているか否か判定し、吸気行程気筒のピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止していると判定された場合は、絞りバルブ20を閉位置P1に切り替え、その後エンジン1を始動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、吸気ポートに燃料噴射弁が設けられる内燃機関に適用され、吸気行程でピストンが停止している気筒で燃料を燃焼させて内燃機関を始動させる内燃機関の始動制御装置に関する。
筒内噴射型内燃機関に適用され、所定の停止条件が成立すると内燃機関を自動的に停止させるアイドルストップ制御を実行し、所定の再始動条件が成立すると吸気行程に位置する気筒に燃料を噴射する自動停止始動装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2004−36561号公報
内燃機関の停止時に吸気行程でピストンが停止している気筒(以下、吸気行程気筒と称することがある。)においては、そのピストンの位置に応じて始動時に最初に吸気行程気筒内に吸入される吸気量が変化し、ピストンが下死点に近い位置に停止しているほど吸気行程気筒に最初に吸入される吸気量が減少する。そのため、特許文献1の装置のように始動時に吸気行程気筒に燃料を噴射して内燃機関を始動させようとしても、ピストンが下死点近傍に停止していた場合は吸気行程気筒内に吸入される吸気量が少なく、燃焼が不安定になり失火するおそれがある。吸気ポートに燃料を噴射するポート噴射型内燃機関においては、吸気行程気筒のピストンが下死点近傍に停止していると始動時の最初の吸気行程の期間が短くなるため、燃料が十分に吸気行程気筒内に供給できないおそれがある。この場合も、燃焼が不安定になり失火するおそれがある。そして、このように始動時に失火が発生すると内燃機関の始動時間が延びるおそれがある。
そこで、本発明は、内燃機関の始動時に吸気行程でピストンが停止している気筒の燃焼を改善でき、内燃機関を速やかに始動可能な内燃機関の始動制御装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の内燃機関の始動制御装置は、複数の気筒を有し、各気筒の吸気ポートに燃料噴射弁がそれぞれ設けられた内燃機関に適用され、所定の始動条件が成立した場合に吸気行程でピストンが停止している吸気行程気筒に前記燃料噴射弁から燃料を供給して前記内燃機関を始動させる内燃機関の始動制御装置において、前記吸気行程気筒の吸気ポートにおける吸気の流速を変更可能な吸気流速変更手段と、前記所定の始動条件の成立時に前記吸気行程気筒のピストンが吸気行程末期に設定された所定のクランク角度範囲内に停止しているか否か判定する位置判定手段と、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記吸気行程気筒の吸気ポートにおける吸気の流速が上昇するように前記吸気流速変更手段を制御し、その後前記内燃機関を始動させる制御手段と、を備えることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
本発明の第1の始動制御装置によれば、吸気行程気筒のピストンが吸気行程末期、すなわち下死点近傍に設定された所定のクランク角度範囲内に停止していた場合、内燃機関の始動時に吸気行程気筒の吸気ポートにおける吸気の流速を上昇させるので、この吸気とともに燃料を速やかに吸気行程気筒内に供給することができる。また、この流速を上昇させた吸気によって吸気行程気筒内に形成される気流、例えばタンブル流やスワール流を強めることができる。そのため、内燃機関の始動時に吸気行程気筒に適切な量の燃料を供給でき、また吸気行程気筒の燃焼を改善できる。そのため、内燃機関を速やかに始動できる。
本発明の第1の始動制御装置の一形態においては、前記吸気流速変更手段として、吸気ポートの流路断面積を減少させる閉位置と吸気ポートを全開にする開位置とに切り替え可能な弁手段が前記燃料噴射弁よりも上流の各気筒の吸気ポートにそれぞれ設けられ、前記制御手段は、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記吸気行程気筒の吸気ポートの前記弁手段を前記閉位置に切り替え、その後前記内燃機関を始動させてもよい(請求項2)。このように弁手段を閉位置に切り替えて吸気ポートの流路断面積を減少させることにより、吸気ポートにおける吸気の流速を上昇させることができる。
本発明の第1の始動制御装置の一形態においては、前記吸気流速変更手段として、前記内燃機関の停止時に前記吸気行程気筒に空気を供給可能な空気供給手段が設けられ、前記制御手段は、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記空気供給手段を動作させ、その後前記内燃機関を始動させてもよい(請求項3)。このように内燃機関の始動前に予め空気供給手段によって吸気行程気筒に空気を供給しておくことにより、吸気行程気筒内に適切な量の空気を供給できる。また、空気供給手段にて吸気行程気筒に空気を供給することによって吸気行程気筒への空気の流れを強制的に発生させることができるので、この流れによって燃料を吸気行程気筒内に導くことができる。さらに、内燃機関の始動時、吸気行程気筒にピストンの下降によって吸入される空気と空気供給手段によって供給される空気の両方を供給できるので、吸気ポートにおける吸気の流速を上昇せることができる。
この形態においては、前記空気供給手段として、前記吸気通路内に空気を供給するポンプ手段が設けられていてもよいし(請求項4)、前記内燃機関は、電動モータにより駆動可能なターボ過給機を備え、前記空気供給手段は、前記ターボ過給機であってもよい(請求項5)。このようにポンプ手段によって吸気通路に空気を供給して吸気行程気筒に空気を供給してもよいし、ターボ過給機を電動モータで駆動して吸気行程気筒に空気を供給してもよい。
また、前記内燃機関の停止時に前記内燃機関の各気筒の排気弁を開弁状態に切り替え可能な可変動弁機構をさらに備え、前記制御手段は、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記空気供給手段を動作させる前に前記吸気行程気筒の排気弁が開弁状態に切り替わるように前記可変動弁機構を制御してもよい(請求項6)。このように吸気行程気筒の排気弁を開弁させておくことにより、吸気行程気筒に流入する空気の流れを強めることができる。そのため、より速やかに燃料を吸気行程気筒内に導くことができる。
本発明の第1の始動制御装置の一形態においては、前記内燃機関の停止時に前記内燃機関の各気筒の排気弁を開弁状態に切り替え可能な可変動弁機構をさらに備えるとともに、前記吸気流速変更手段として前記内燃機関の排気通路から空気を吸い出すことが可能な吸引ポンプ手段が設けられ、前記制御手段は、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記吸気行程気筒の排気弁が開弁状態に切り替わるように前記可変動弁機構を制御し、次に前記吸引ポンプ手段を動作させ、その後前記内燃機関を始動させてもよい(請求項7)。このように吸気行程気筒の排気弁を開弁させ、排気通路の空気を吸引ポンプ手段にて吸い出すことにより、吸気行程気筒への空気の流れを強制的に生じさせることができる。また、内燃機関の始動時にこの吸引ポンプ手段によって生じさせた空気の流れとピストンの下降によって生じる吸気行程気筒内への空気の吸入により吸気ポートの吸気の流速を上昇させることができる。そのため、吸入行程気筒内に燃料を速やかに導くことができる。
この形態においては、前記吸引ポンプ手段の接続位置よりも下流の排気通路にその排気通路を全閉する全閉位置に切り替え可能な排気絞り弁手段をさらに備え、前記制御手段は、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記吸引ポンプ手段を動作させる前に前記排気絞り弁手段を前記全閉位置に切り替えてもよい(請求項8)。このように排気絞り弁手段を全閉位置に切り替えることにより、吸気行程気筒から吸い出される空気量を増加させることができる。そのため、吸気行程気筒内に流入する吸気の流れをさらに強めることができる。従って、吸入行程気筒内にさらに速やかに燃料を導くことができる。
本発明の第2の内燃機関の始動制御装置は、複数の気筒を有し、各気筒の吸気ポートに燃料噴射弁がそれぞれ設けられた内燃機関に適用され、所定の始動条件が成立した場合に吸気行程でピストンが停止している吸気行程気筒に前記燃料噴射弁から燃料を供給して前記内燃機関を始動させる内燃機関の始動制御装置において、前記燃料噴射弁よりも上流の各気筒の吸気ポートには、前記吸気ポートの流路断面積を吸気の流れ方向の前後と比較して減少させるように前記吸気ポート内に突出する突出部がそれぞれ設けられていることにより、上述した課題を解決する(請求項9)。
本発明の第2の始動制御装置によれば、突出部が設けられた位置の吸気ポートの流路断面積が狭くなるので、この位置での吸気の流速を上昇させることができる。そのため、吸気とともに燃料を速やかに吸気行程気筒内に供給することができる。また、この吸気によって吸気行程気筒内に形成される気流を強めることができる。そのため、内燃機関の始動時に吸気行程気筒に適切な量の燃料を供給でき、また吸気行程気筒の燃焼を改善できる。そのため、内燃機関を速やかに始動できる。
本発明の第3の内燃機関の始動制御装置は、複数の気筒を有し、各気筒の吸気ポートに燃料噴射弁がそれぞれ設けられた内燃機関に適用され、所定の停止条件が成立した場合に前記内燃機関を停止させ、所定の始動条件が成立した場合に前記内燃機関を始動させる内燃機関の始動制御装置において、前記所定の停止条件の成立後から前記内燃機関が停止するまでの停止過程期間中に前記内燃機関が停止したときの各気筒のピストン位置を推定し、その推定結果に基づいて吸気行程でピストンが停止する吸気行程気筒を特定する気筒特定手段と、前記気筒特定手段により特定された前記吸気行程気筒のピストンが吸気行程末期に設定された所定のクランク角度範囲内に停止するか否か判定する位置判定手段と、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止すると判定された場合、前記内燃機関が停止したときに前記吸気行程気筒内に燃料が残留するように前記停止過程期間中に前記吸気行程気筒の燃料噴射弁から燃料を噴射させる事前噴射手段と、前記所定の始動条件が成立し、かつ前記事前噴射手段により前記停止過程期間中に前記吸気行程気筒内の燃料噴射弁から燃料が噴射されていた場合、前記吸気行程気筒内に残留している燃料を燃焼させて前記内燃機関を始動させる始動制御手段と、を備えることにより、上述した課題を解決する(請求項10)。
本発明の第3の始動制御装置によれば、内燃機関を停止させる際に吸気行程気筒のピストン位置を推定し、そのピストンが所定のクランク角度範囲内に停止すると判定された場合は内燃機関を停止させる際に予め吸気行程気筒内に燃料が供給されるので、その燃料を燃焼させることにより、始動時における吸気行程気筒の燃焼を改善できる。そのため、内燃機関を速やかに始動することができる。
以上に説明したように、本発明の始動制御装置によれば、吸気行程気筒のピストンが下死点近傍に停止していても、吸気行程気筒に適切な量の燃料を供給して吸気行程気筒の燃焼を改善できる。そのため、内燃機関を速やかに始動することができる。
(第1の形態)
図1は、本発明の第1の形態に係る始動制御装置が組み込まれた内燃機関の一例を示す図である。図1の内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)1は、車両に走行用動力源として搭載されるものであり、4つ(図1では1つのみを示す。)の気筒2と、各気筒2に接続される吸気通路3及び排気通路4とを備えている。各気筒2には、ピストン5が往復動可能にそれぞれ挿入され、このピストン5と気筒2の壁面とによって各気筒2に燃焼室6がそれぞれ形成される。各ピストン5はコンロッド7及びクランクアーム8によってクランク軸9とそれぞれ連結されている。各気筒2におけるピストン5の位相はクランク角にして180°ずつずらされている。各気筒2には、気筒2内に電極部を突出させるように気筒2の略中心線上に配置される点火プラグ10と、吸気通路3の一部を形成する吸気ポート3aを開閉するための吸気弁11及び排気通路4の一部を形成する排気ポート4aを開閉するための排気弁12とがそれぞれ設けられている。各吸気ポート3aには、燃料噴射弁としてのインジェクタ13がそれぞれ設けられている。そのため、エンジン1はポート噴射型エンジンとして構成される。また、吸気通路3には、吸気濾過用のエアクリーナ14、吸気量を調整するためのスロットルバルブ15、及び吸気の脈動を抑制するためのサージタンク16が設けられている。図1に示したようにエンジン1は、クランク軸9を回転させてエンジン1を始動させるためのスタータモータ17を備えている。なお、これらの構成は周知のエンジンと同様でよいため、詳細な説明は省略する。
各気筒2の吸気ポート3aには、吸気ポート3a内に突出して吸気ポート3aの流路断面積を減少させる閉位置P1と吸気ポート3aを全開にする開位置P2とに切り替え可能な弁手段としての絞りバルブ20と、絞りバルブ20を閉位置P1と開位置P2との間で駆動するアクチュエータ21とが設けられている。図1に示したように絞りバルブ20は、インジェクタ13よりも上流の吸気ポート3aに配置される。
アクチュエータ21の動作は、エンジンコントロールユニット(ECU)30にて制御される。ECU30はマイクロプロセッサ、及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺装置を含んだコンピュータとして構成され、ROMに記録されたプログラムに従ってエンジン1の運転状態を制御するために必要な各種の処理を実行する。例えば、ECU30は、エンジン1の回転数及び吸入空気量を所定のセンサの出力信号から検出して所定の空燃比が得られるようにインジェクタ13から噴射させる燃料量を制御する。これら制御を実行する際、ECU30はエンジン1に設けられた各種のセンサの出力信号を参照する。ECU30が参照するセンサとしては、クランク軸9の位相(クランク角)に対応する信号を出力するクランク角センサ31及び吸入空気量に対応する信号を出力するエアフローメータ32などが設けられる。その他にもECU30には各種センサが接続されるが、それらの図示は省略した。
ECU30は、所定の停止条件が成立するとエンジン1への燃料噴射を中止してその運転を停止させ、所定の再始動条件が成立するとエンジン1を再始動させる、いわゆるアイドルストップ制御をエンジン1に対して実行する。所定の停止条件は、例えばブレーキペダルが操作されて車速が0であり、かつその状態が所定時間継続したときに成立する。再始動条件は、例えばオートマチックトランスミッションを搭載した車両であればブレーキペダルがリリースされたことによって成立する。マニュアルトランスミッションを搭載した車両の場合には変速レバーのニュートラル位置から1速へのシフト操作、クラッチペダルの踏込み操作等が行われたことによって再始動条件が成立する。この他、停止条件及び再始動条件はアイドルストップ制御に関する公知の技術と同様に設定してよい。
図2を参照してECU30によるエンジン1の再始動方法の概略について説明する。図2に示したように、時刻T0で再始動条件が成立するとECU30はスタータモータ17にてクランク軸9を回転させる、いわゆるクランクキングを実行する。次にECU30は、時刻T1においてエンジン1の停止時に吸気行程でピストン5が停止していた気筒(吸気行程気筒)2の吸気ポート3aに設けられたインジェクタ13から燃料を噴射させる。なお、この吸気行程気筒は、エンジン1の再始動時にピストン5が2番目に圧縮行程の上死点に移動する気筒であるため、以降この気筒を2TDC目気筒と称することがある。また、同様にエンジン1の再始動時にピストン5が最初に圧縮行程の上死点に移動する気筒を1TDC目気筒、3番目に圧縮行程の上死点に移動する気筒を3TDC目気筒と称することがある。その後、ECU30は2TDC目気筒のピストン5が圧縮行程の上死点に到達した時刻T2において2TDC目気筒の点火プラグ10を動作させ、燃料を燃焼させる。以降は各気筒2で燃焼が生じるように各気筒2のインジェクタ13及び点火プラグ10をそれぞれ動作させる周知の制御が行われる。これにより、エンジン1の再始動が行われる。
このようにエンジン1の再始動を行う際、図3に示したように2TDC目気筒のピストン5が吸気行程末期すなわち下死点(BDC)近傍に設定された所定のクランク角度範囲θ内で停止しているとエンジン1の再始動時に2TDC目気筒のピストン5が吸気行程において殆ど移動しない。そのため、この2TDC目気筒に吸い込まれる吸気の量が減少する。また、この場合、図3に示したように吸気弁11の開弁期間も短くなるため、インジェクタ13から噴射された燃料が2TDC目気筒内に入り難くなる。このような場合、ECU30はエンジン1の再始動時に絞りバルブ20を閉位置P1に切り替える。これにより、吸気ポート3aにおける吸気の流速を上昇させ、その吸気によって燃料を気筒2内に送り込むことができる。そのため、2TDC目気筒のピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止していても、再始動時に2TDC目気筒に吸気及び燃料を適切に供給できる。このようにして吸気ポート3aにおける吸気の流速を上昇させることにより、絞りバルブ20が本発明の吸気流速変更手段として機能する。
図4は、ECU30がアイドルストップ制御にてエンジン1が停止しているときにこのようにエンジン1を再始動させるべく所定の周期で繰り返し実行する再始動制御ルーチンを示している。この制御ルーチンを実行することにより、ECU30が本発明の制御手段として機能する。図4の制御ルーチンにおいてECU30は、まずステップS11で上述した所定の再始動条件が成立したか否か判断する。再始動条件が不成立と判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する、
一方、再始動条件が成立したと判断した場合はステップS12に進み、ECU30はクランク角センサ31の出力信号を参照して各気筒2のピストン停止位置を判別し、その判別結果に基づいて2TDC目気筒(吸気行程気筒)を特定する。周知のようにクランク角は4つの気筒2のピストン5が所定位置にある状態(例えば4つのうちのいずれかの気筒2のピストン5が吸気行程の上死点にある状態)を基準として特定されている。そのため、エンジン1の停止時のクランク角に基づいて各気筒2のピストン5の停止位置を判別することができる。そして、その判別結果に基づいて2TDC目気筒を特定することができる。続くステップS13においてECU30は、2TDC目気筒のピストン5が図3に示した所定のクランク角度範囲θ内に停止しているか否か判断する。この処理を実行することによりECU30が本発明の位置判定手段として機能する。ピストン5が所定のクランク角度範囲θ外に停止していると判断した場合はステップS14をスキップしてステップS15に進む。一方、ピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止していると判断した場合はステップS14に進み、ECU30はアクチュエータ21を動作させて絞りバルブ20を閉位置P1に切り替える。続くステップS15においてECU30は、スタータモータ17を起動させてクランキングを開始する。なお、既にスタータモータ17が動作中の場合は、その状態を維持させる。
次のステップS16においてECU30は、2TDC目気筒のインジェクタ13から燃料を噴射させるべき燃料噴射時期か否か判断する。この燃料噴射時期は、気筒内に燃料が適切に供給されるように周知の設定方法で設定すればよい。燃料噴射時期ではないと判断した場合はステップS17をスキップしてステップS18に進む。一方、燃料噴射時期であると判断した場合はステップS17に進み、ECU30は2TDC気筒のインジェクタ13から燃料を噴射させる。続くステップS18においてECU20は、2TDC目気筒の点火プラグ10を動作させて2TDC目気筒内の燃料混合気に点火する点火時期か否か判断する。点火時期ではないと判断した場合はステップS19をスキップしてステップS20に進む。一方、点火時期であると判断した場合はステップS19に進む、ECU30は2TDC目気筒の点火プラグ10を動作させて2TDC目気筒内の燃料混合気への点火を実行する。
次のステップS20においてECU20は、エンジン1の始動が完了したか否か判断する。始動が完了したか否かは、例えばエンジン1の回転数に基づいて判断し、エンジン1の回転数がエンジン1が完爆状態を得られたときの回転数よりも大きくなった場合に始動が完了したと判断する。エンジン1の始動が完了していないと判断した場合は今回の制御ルーチンを終了する。一方、エンジン1の始動が完了したと判断した場合はステップS21に進み、ECU30はスタータモータ17を停止させる。続くステップS22においてECU20は、アクチュエータ21を動作させて絞りバルブ20を開位置P2に切り替える。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
図4の制御ルーチンを実行することにより、エンジン1の停止時に2TDC目気筒のピストン5が下死点(BDC)近傍に設定された所定のクランク角度範囲θ内に停止していた場合は、絞りバルブ20を閉位置P1に切り替えるので、吸気ポート3a内の吸気の流速を上昇させ、その吸気によって燃料を2TDC目気筒内に速やかに送り込むことができる。また、吸気ポート3aにおける吸気の流速を上昇させることにより、2TDC目気筒内に形成されるスワール流やタンブル流などの気流を強めることができる。そのため、始動時における2TDC目気筒の燃焼を改善することができる。また、これにより始動時における2TDC目気筒の失火を抑制できるので、エンジン1を速やかに始動させることができる。
図5は、第1の形態に係る始動制御装置の変形例を示している。図5の変形例では、各気筒2のインジェクタ13よりも上流の吸気ポート3aに吸気ポート3a内に突出する突出部40がそれぞれ設けられる点が図1と異なり、それ以外は図1と同じである。そのため、図5において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。突出部40は、設けられた位置において吸気ポート3aの流路断面積が吸気の流れ方向の前後と比較して減少するように吸気ポート3a内に突出している。すなわち、この突出部40は、図1の絞りバルブ20が閉位置P1で固定されているものと同じと考えることができる。
図5に示した変形例においても、突出部40によって吸気ポート3a内の吸気の流速を上昇させることができるので、その吸気によって燃料を2TDC目気筒内に速やかに送り込むことができる。また、2TDC目気筒内に形成されるスワール流やタンブル流などの気流を強めることができる。そのため、始動時における2TDC目気筒の燃焼を改善してエンジン1を速やかに始動させることができる。
(第2の形態)
図6は、本発明の第2の形態に係る始動制御装置が組み込まれた内燃機関の一例を示す図である。なお、図6において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図6に示したように第2の形態に係る始動制御装置では、ポンプ手段としてのエアポンプ50と、エアポンプ50から吐出される空気を各気筒2のインジェクタ13よりも上流の吸気ポート3aに導く空気導入通路51とが設けられる。そして、空気導入通路51には、空気導入通路51を開閉する開閉弁52が設けられる。また、少なくとも排気弁12の開閉駆動をクランク軸9の回転数に拘わりなく実行することが可能な可変動弁機構60が設けられる。可変動弁機構60としては、例えば電磁コイルで排気弁を開閉駆動する電磁駆動機構や、排気弁を開閉駆動するためのカムを電動モータで駆動する動弁機構など周知の可変動弁機構を使用すればよい。
この形態のECU30も、アイドルストップ制御をエンジン1に対して実行する。そして、ECU30は再始動時に2TDC目気筒に燃料を供給し、その燃料を燃焼させてエンジン1の再始動を行う。図7は、図6のECU30がアイドルストップ制御にてエンジン1が停止しているときにエンジン1を再始動させるべく所定の周期で繰り返し実行する再始動制御ルーチンを示している。図7の制御ルーチンは、図4と比較してステップS14の代わりにステップS31が設けられ、ステップS22の代わりにステップS32が設けられた点が異なり、それ以外は図4と同じである。そのため、図7において図4と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図7の制御ルーチンにおいてECU30は、ステップS13まで図4と同様に処理を進める。ステップS13において2TDC目気筒のピストン5が所定のクランク角度範囲θ外に停止していると判断した場合はステップS31をスキップしてステップS15に進む。一方、ピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止していると判断した場合はステップS31に進み、ECU30はエアポンプ50を起動させるとともに開閉弁52を開ける。なお、既にエアポンプ50が動作中であり、かつ開閉弁52が開弁状態であった場合はその状態を維持させる。その後、ステップS15に進み、ECU30はステップS15〜ステップS21まで図4と同様に処理を進める。ステップS21でスタータモータ17を停止させた後はステップS32に進み、ECU30はエアポンプ50を停止させるとともに開閉弁52を閉じる。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
第2の形態に係る始動制御装置によれば、2TDC目気筒のピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止していた場合、エアポンプ50を動作させて空気を2TDC気筒の吸気ポート3aに導入するので、2TDC気筒内目気筒に燃料を燃焼させるために必要な適切な量の空気を供給できる。また、吸気ポート3aに空気の流れを強制的に発生させることができるので、この空気の流れによって燃料を2TDC目気筒内に導くことができる。さらに、ピストン5の下降によって吸入される空気とエアポンプ50によって供給される空気の両方が2TDC目気筒に供給されるので、吸気ポート3aの吸気の流速を上昇させることができる。そのため、2TDC目気筒に燃料を送り込むとともに2TDC目気筒内に形成される気流を強め、再始動時における2TDC目気筒の燃焼を改善できる。従って、エンジン1を速やかに再始動させることができる。また、このように2TDC目気筒の吸気ポート3aに空気を供給することにより、エアポンプ50が本発明の空気供給手段、及び吸気流速変更手段として機能する。
図8及び図9は、図6のECU30が実行する再始動制御ルーチンの変形例を示している。なお、図9は図8に続くフローチャートである。図8及び図9の変形例では、図7と比較してステップS13とステップS31の間にステップS41が設けられ、ステップS17とステップS18の間にステップS42及びS43が設けられる点が異なる。それ以外は、図7と同じであるため、図8及び図9において図7と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図8の制御ルーチンにおいてECU30は、ステップS13まで図7と同様に処理を進める。ステップS13において2TDC目気筒のピストン5が所定のクランク角度範囲θ外に停止していると判断した場合はステップS41及びS31をスキップしてステップS15に進む。一方、ピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止していると判断した場合はステップS41に進み、ECU30は可変動弁機構60を制御して2TDC目気筒の排気弁12を強制的に開弁させる強制開弁制御を実行する。続くステップS31においてECU20は、エアポンプ50を起動させるとともに開閉弁52を開ける。その後、ステップS15に進み、ステップS15〜S17まで図7と同様に処理を進める。
ステップS16において燃料噴射時期ではないと判断された場合、又はステップS17で2TDC目気筒のインジェクタ13から燃料を噴射させた後はステップS42に進み、ECU30は2TDC目気筒の排気弁12を閉弁させるべき排気弁閉弁時期か否か判断する。排気弁12が閉弁していないと圧縮行程において2TDC目気筒内で燃料混合気の圧縮が行われないため、排気弁閉弁時期としては例えば2TDC目気筒の圧縮行程の開始時期が設定される。排気弁閉弁時期ではないと判断し場合はステップS43をスキップしてステップS18に進む。一方、排気弁閉弁時期であると判断した場合はステップS43に進み、ECU30は可変動弁機構60を制御して2TDC目気筒の排気弁12を閉弁させる閉弁制御を実行する。その後、図9のステップS18に進み、以降図7と同様に処理を進める。
この変形例においては、エアポンプ50で2TDC目気筒内に空気を導入する際は2TDC目気筒の排気弁12を開弁させるので、2TDC目気筒内に吸気側から排気側に流れる空気の流れを形成することができる。そのため、排気弁12を閉弁状態に維持する場合と比較して2TDC目気筒内への吸気の流れを強めることができる。これにより、さらに速やかに燃料を2TDC目気筒内に導くことができる。従って、2TDC目気筒に燃料を送り込むとともに2TDC目気筒内に形成される気流を強め、再始動時における2TDC目気筒の燃焼を改善できる。
図10は、第2の形態に係る始動制御装置の変形例を示している。この変形例では、エンジン1が電動モータ71にて駆動可能なターボ過給機70を備えており、エンジン1の再始動時に2TDC目気筒のピストン5が所定のクランク角度範囲θ内で停止していた場合、このターボ過給機70のタービン70aを電動モータ71で駆動して2TDC目気筒に空気を導入する。このようにターボ過給機70にて2TDC目気筒に空気を導入しても図6に示した始動制御装置と同様に2TDC目気筒の吸気ポート3aにおける吸気の流速を上昇させることができるので、再始動時における2TDC目気筒の燃焼を改善し、エンジン1を速やかに始動することができる。なお、図10に示した変形例においても、再始動時にターボ過給機70を動作させる際は2TDC目気筒の排気弁12を開弁させておくことにより、2TDC目気筒に流入する吸気の流れを強めることができる。そのため、2TDC目気筒の燃焼をさらに改善することができる。この場合、ターボ過給機70が本発明の空気供給手段、及び吸気流速変更手段として機能する。
(第3の形態)
図11は、本発明の第3の形態に係る始動制御装置が組み込まれた内燃機関の一例を示す図である。なお、図11において図1及び図6と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図11に示したように第3の形態に係る始動制御装置では、吸引ポンプ手段としてのバキュームポンプ80と、各気筒2の排気ポート4aとバキュームポンプ80とをそれぞれ接続する空気排出通路81とが設けられる。また、排気通路4には、排気浄化触媒82と、排気通路4を全閉にする全閉位置に切り替え可能な排気絞り弁手段としての排気絞り弁83とが設けられる。さらに、エンジン1は、少なくとも排気弁12の開閉駆動をクランク軸9の回転数に拘わりなく実行することが可能な可変動弁機構60を備える。
この形態のECU30も、アイドルストップ制御をエンジン1に対して実行する。そして、ECU30は再始動時に2TDC目気筒に燃料を供給し、その燃料を燃焼させてエンジン1の再始動を行う。図12及び図13は、図11のECU30がアイドルストップ制御にてエンジン1が停止しているときにエンジン1を再始動させるべく所定の周期で繰り返し実行する再始動制御ルーチンを示している。なお、図13は図12に続くフローチャートである。図12及び図13の制御ルーチンは、図4と比較してステップS13とS15との間にステップS51及びS41が設けられ、ステップS17とステップS18との間にステップS42、S43及びS52が設けられる点が異なる。そのため、図12及び図13において図4及び図7〜9と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図12の制御ルーチンにおいてECU30は、ステップS13まで図4と同様に処理を進める。ステップS13において2TDC目気筒のピストン5が所定のクランク角度範囲θ外に停止していると判断した場合はステップS51及びS41をスキップしてステップS15に進む。一方、ピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止していると判断した場合はステップS51に進み、ECU30はバキュームポンプ80を起動させる。なお、既にバキュームポンプ80が動作中の場合はその状態を維持させる。続くステップS41においてECU30は可変動弁機構60を制御して2TDC目気筒の排気弁12を強制的に開弁させる強制開弁制御を実行する。その後、ステップS15に進み、ステップS15〜S17まで図7と同様に処理を進める。
ステップS16において燃料噴射時期ではないと判断された場合、又はステップS17で2TDC目気筒のインジェクタ13から燃料を噴射させた後はステップS42に進み、ECU30は2TDC目気筒の排気弁12を閉弁させるべき排気弁閉弁時期か否か判断する。排気弁閉弁時期ではないと判断し場合はステップS43及びS52をスキップしてステップS18に進む。一方、排気弁閉弁時期であると判断した場合はステップS43に進み、ECU30は可変動弁機構60を制御して2TDC目気筒の排気弁12を閉弁させる閉弁制御を実行する。続くステップS52においてバキュームポンプ80を停止させる。その後、図13のステップS18に進み、ステップS18〜S21まで図4と同様に処理を進める。そして、ステップS21でスタータモータ17を停止させた後、今回の制御ルーチンを終了する。
第3の形態に係る始動制御装置によれば、2TDC目気筒のピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止していた場合、2TDC目気筒の排気弁12を開弁させるとともに排気ポート4aからバキュームポンプ80で空気を吸い出すので、これにより2TDC目気筒から空気を排出させて吸気通路3から2TDC目気筒内への空気の流れを形成することができる。また、吸気ポート3aにおける吸気の流速を上昇させることができる。このように2TDC目気筒の吸気ポート3aに強制的に空気の流れを生じさせることにより、この空気の流れによって燃料を2TDC目気筒内に導くことができる。そのため、2TDC目気筒に燃料を送り込み、再始動時における2TDC目気筒の燃焼を改善できる。従って、エンジン1を速やかに再始動させることができる。このように2TDC目気筒内から空気を吸い出して2TDC目気筒の吸気ポート3aの吸気の流速を上昇させることにより、バキュームポンプ80が本発明の吸気流速変更手段として機能する。
この第3の形態に係る始動制御装置においては、バキュームポンプ80を動作させて排気ポート4aから空気を吸い出している期間、排気絞り弁83を全閉位置に切り替えてもよい。このように排気絞り弁83を全閉位置に切り替えることにより、排気通路4内に空気の逆流を防止できるので、2TDC目気筒から吸い出される空気の量を増加させることができる。そのため、2TDC目気筒に流入する吸気の流れをさらに強めることができる。従って、2TDC目気筒にさらに速やかに燃料を導くことができる。
(第4の形態)
図14は、本発明の第4の形態に係る始動制御装置が組み込まれた内燃機関の一例を示している。図14において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。この形態のECU30も、アイドルストップ制御をエンジン1に対して実行する。そして、ECU30は再始動時に2TDC目気筒から燃焼を開始させてエンジン1の再始動を行う。この形態では、所定の停止条件の成立後からエンジン1が停止するまでの間にエンジン1が停止したときの各気筒2のピストン5の位置を推定し、その推定結果に基づいて2TDC目気筒のピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止するか否か判定する。そして、2TDC目気筒のピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止すると判定された場合は、エンジン1が停止したときに2TDC目気筒内に燃料が残留するようにエンジン1が停止するまでに2TDC目気筒に燃料を供給する事前噴射制御を行う点が他の形態と異なる。
図15は、エンジン1を停止させるときに事前噴射制御を行うべくECU30がエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行する事前噴射制御ルーチンを示している。また、図16はECU30がアイドルストップ制御にてエンジン1が停止しているときにエンジン1を再始動させるべく所定の周期で繰り返し実行する再始動制御ルーチンを示している。なお、ECU30は、図15の事前噴射制御ルーチンを実行することにより本発明の事前噴射手段として機能し、図16の再始動制御ルーチンを実行することにより本発明の始動制御手段として機能する。
まず、図15の事前噴射制御ルーチンについて説明する。図15の制御ルーチンにおいてECU30は、まずステップS61で上述した所定の停止条件が成立したか否か判断する。所定の停止条件が不成立と判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。一方、所定の停止条件が成立したと判断した場合はステップS62に進み、ECU30は各気筒2のインジェクタ13を閉弁状態で停止させて各気筒2への燃料供給を停止させる燃料カットを実行する。続くステップS63においてECU30は、エンジン1が停止したときの各気筒2のピストン5の位置を推定し、その推定結果に基づいて2TDC目気筒を特定する。エンジン1が停止したときの各気筒2のピストン5の位置の推定は、例えば燃料カット後におけるクランク軸9の回転数とエンジン1が停止したときにクランク軸9が停止すると予想されるクランク角(以下、予想停止角度と称することがある。)との関係を予め実験などにより求めてマップとしてECU30のROMに記憶させておき、このマップを参照して行えばよい。予想停止角度が取得できれば、そのクランク角から各気筒2のピストン5が停止する位置を推定することができる。そして、その推定結果から2TDC目気筒(吸気行程気筒)を特定することができる。この処理を実行することにより、ECU30が本発明の気筒特定手段として機能する。
次のステップS64においてECU30は、推定された2TDC目気筒のピストン5の停止位置が所定のクランク角度範囲θ内か否か判断する。ピストン5の停止位置が所定のクランク角度範囲θ外と判断した場合は今回の制御ルーチンを終了する。一方、ピストン5の停止位置が所定のクランク角度範囲θ内と判断した場合はステップS65に進み、ECU30は2TDC目気筒のインジェクタ13から燃料を噴射させるべき燃料噴射時期か否か判断する。この形態では、2TDC目気筒のピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止する場合は、エンジン1の停止時に2TDC目気筒内に燃料を残留させる必要がある。そこで、燃料噴射時期としては、例えば所定の停止条件の成立後からエンジン1が停止するまでの間において2TDC目気筒の吸気弁11が最後に開弁する時期が設定される。燃料噴射時期ではないと判断した場合は今回の制御ルーチンを終了する。
一方、燃料噴射時期であると判断した場合はステップS66に進み、ECU30は事前噴射制御を実行し、2TDC目気筒のインジェクタ13から燃料を噴射させる。続くステップS67においてECU30は、事前噴射制御が実行されたことを示す事前噴射フラグをオンの状態に切り替える。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
次に図16の再始動制御ルーチンについて説明する。なお、図16において図4と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。図16の制御ルーチンにおいてECU30は、まずステップS11で所定の再始動条件が成立したか否か判断する。再始動条件が不成立と判断した場合は今回の制御ルーチンを終了する。一方、再始動条件が成立したと判断した場合はステップS71に進み、ECU30は事前噴射フラグがオンの状態か否か判断する。事前噴射フラグがオフの状態であると判断した場合はステップS72をスキップしてステップS73に処理を進める。一方、事前噴射フラグがオンの状態であると判断した場合はステップS72に進み、ECU30は再始動時に2TDC目気筒に最初に燃料を供給することを禁止する。すなわち、この場合は再始動時に3TDC目気筒のインジェクタ13から最初に燃料の噴射が行われる。次のステップS73においてECU30は、エンジン1の始動制御を実行する。この始動制御では、例えばスタータモータ17によるクランキング制御、各インジェクタ13からの燃料噴射制御、及び各点火プラグ10による各気筒2内の燃料混合気への点火制御がそれぞれ周知の適切な時期に行われる。
次のステップS20においてECU30はエンジン1の始動が完了したか否か判断する。始動が完了していないと判断した場合は今回の制御ルーチンを終了する。一方、始動が完了したと判断した場合はステップS21に進み、スタータモータ17を停止させる。続くステップS74においてECU30は事前噴射フラグをオフの状態に切り替える。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
第4の形態に係る始動制御装置によれば、エンジン1を停止させる際に2TDC目気筒のピストン5の位置を推定し、ピストン5が所定のクランク角度範囲θ内に停止すると判定された場合はエンジン1を停止させる前に予め2TDC目気筒に燃料を供給しておくので、その燃料を再始動時に燃料させることができる。そのため、再始動時における2TDC目気筒の燃焼を改善できる。従って、エンジン1を速やかに再始動することができる。
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明が適用されるエンジンの気筒数は4気筒に限らない。例えば、3、6、8、10、12気筒のエンジンに本発明を適用してもよい。気筒の配置方式も限定されない。例えば、直列式の内燃機関に適用してもよいし、V型エンジンなどに本発明を適用してもよい。本発明はアイドルストップ制御による停止、及び始動時時に限らず、イグニッションスイッチをオフにしてエンジンを停止させるときにも適用することができる。従って、本発明はアイドルストップ制御の適用対象となるエンジンに限らず、アイドルストップ制御が行われないエンジンに対しても適用することができる。
本発明が適用されるエンジンは、始動時に2TDC目気筒から燃焼を開始させるエンジンに限定されない。始動時に1TDC目気筒から燃焼を開始させるエンジンに本発明を適用してもよい。
本発明の第1の形態に係る始動制御装置が組み込まれた内燃機関の一例を示す図。 図1のECUによるエンジンの再始動方法の概略について説明するための図。 所定のクランク角度範囲を説明するための図。 図1のECUが実行する再始動制御ルーチンを示すフローチャート。 第1の形態に係る始動制御装置の変形例を示す図。 本発明の第2の形態に係る始動制御装置が組み込まれた内燃機関の一例を示す図。 図6のECUが実行する再始動制御ルーチンを示すフローチャート。 第2の形態の再始動制御ルーチンの変形例を示すフローチャート。 図8に続くフローチャート。 第2の形態に係る始動制御装置の変形例を示す図。 本発明の第3の形態に係る始動制御装置が組み込まれた内燃機関の一例を示す図。 図11のECUが実行する再始動制御ルーチンを示すフローチャート。 図12に続くフローチャート。 本発明の第4の形態に係る始動制御装置が組み込まれた内燃機関の一例を示す図。 図14のECUが実行する事前噴射制御ルーチンを示すフローチャート。 図14のECUが実行する再始動制御ルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 吸気通路
3a 吸気ポート
4 排気通路
5 ピストン
12 排気弁
13 インジェクタ(燃料噴射弁)
20 絞りバルブ(弁手段、吸気流速変更手段)
30 エンジンコントロールユニット(位置判定手段、制御手段、気筒特定手段、事前噴射手段、始動制御手段)
40 突出部
50 エアポンプ(ポンプ手段、空気供給手段、吸気流速変更手段)
60 可変動弁機構
70 ターボ過給機(空気供給手段、吸気流速変更手段)
71 電動モータ
80 バキュームポンプ(吸引ポンプ手段、吸気流速変更手段)
83 排気絞り弁(排気絞り弁手段)
P1 閉位置
P2 開位置
θ 所定のクランク角度範囲

Claims (10)

  1. 複数の気筒を有し、各気筒の吸気ポートに燃料噴射弁がそれぞれ設けられた内燃機関に適用され、所定の始動条件が成立した場合に吸気行程でピストンが停止している吸気行程気筒に前記燃料噴射弁から燃料を供給して前記内燃機関を始動させる内燃機関の始動制御装置において、
    前記吸気行程気筒の吸気ポートにおける吸気の流速を変更可能な吸気流速変更手段と、前記所定の始動条件の成立時に前記吸気行程気筒のピストンが吸気行程末期に設定された所定のクランク角度範囲内に停止しているか否か判定する位置判定手段と、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記吸気行程気筒の吸気ポートにおける吸気の流速が上昇するように前記吸気流速変更手段を制御し、その後前記内燃機関を始動させる制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
  2. 前記吸気流速変更手段として、吸気ポートの流路断面積を減少させる閉位置と吸気ポートを全開にする開位置とに切り替え可能な弁手段が前記燃料噴射弁よりも上流の各気筒の吸気ポートにそれぞれ設けられ、
    前記制御手段は、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記吸気行程気筒の吸気ポートの前記弁手段を前記閉位置に切り替え、その後前記内燃機関を始動させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の始動制御装置。
  3. 前記吸気流速変更手段として、前記内燃機関の停止時に前記吸気行程気筒に空気を供給可能な空気供給手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記空気供給手段を動作させ、その後前記内燃機関を始動させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の始動制御装置。
  4. 前記空気供給手段として、前記吸気通路内に空気を供給するポンプ手段が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の始動制御装置。
  5. 前記内燃機関は、電動モータにより駆動可能なターボ過給機を備え、
    前記空気供給手段は、前記ターボ過給機であることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の始動制御装置。
  6. 前記内燃機関の停止時に前記内燃機関の各気筒の排気弁を開弁状態に切り替え可能な可変動弁機構をさらに備え、
    前記制御手段は、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記空気供給手段を動作させる前に前記吸気行程気筒の排気弁が開弁状態に切り替わるように前記可変動弁機構を制御することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の始動制御装置。
  7. 前記内燃機関の停止時に前記内燃機関の各気筒の排気弁を開弁状態に切り替え可能な可変動弁機構をさらに備えるとともに、前記吸気流速変更手段として前記内燃機関の排気通路から空気を吸い出すことが可能な吸引ポンプ手段が設けられ、
    前記制御手段は、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記吸気行程気筒の排気弁が開弁状態に切り替わるように前記可変動弁機構を制御し、次に前記吸引ポンプ手段を動作させ、その後前記内燃機関を始動させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の始動制御装置。
  8. 前記吸引ポンプ手段の接続位置よりも下流の排気通路にその排気通路を全閉する全閉位置に切り替え可能な排気絞り弁手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止していると判定された場合、前記吸引ポンプ手段を動作させる前に前記排気絞り弁手段を前記全閉位置に切り替えることを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の始動制御装置。
  9. 複数の気筒を有し、各気筒の吸気ポートに燃料噴射弁がそれぞれ設けられた内燃機関に適用され、所定の始動条件が成立した場合に吸気行程でピストンが停止している吸気行程気筒に前記燃料噴射弁から燃料を供給して前記内燃機関を始動させる内燃機関の始動制御装置において、
    前記燃料噴射弁よりも上流の各気筒の吸気ポートには、前記吸気ポートの流路断面積を吸気の流れ方向の前後と比較して減少させるように前記吸気ポート内に突出する突出部がそれぞれ設けられていることを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
  10. 複数の気筒を有し、各気筒の吸気ポートに燃料噴射弁がそれぞれ設けられた内燃機関に適用され、所定の停止条件が成立した場合に前記内燃機関を停止させ、所定の始動条件が成立した場合に前記内燃機関を始動させる内燃機関の始動制御装置において、
    前記所定の停止条件の成立後から前記内燃機関が停止するまでの停止過程期間中に前記内燃機関が停止したときの各気筒のピストン位置を推定し、その推定結果に基づいて吸気行程でピストンが停止する吸気行程気筒を特定する気筒特定手段と、前記気筒特定手段により特定された前記吸気行程気筒のピストンが吸気行程末期に設定された所定のクランク角度範囲内に停止するか否か判定する位置判定手段と、前記位置判定手段により前記吸気行程気筒のピストンが前記所定のクランク角度範囲内に停止すると判定された場合、前記内燃機関が停止したときに前記吸気行程気筒内に燃料が残留するように前記停止過程期間中に前記吸気行程気筒の燃料噴射弁から燃料を噴射させる事前噴射手段と、前記所定の始動条件が成立し、かつ前記事前噴射手段により前記停止過程期間中に前記吸気行程気筒内の燃料噴射弁から燃料が噴射されていた場合、前記吸気行程気筒内に残留している燃料を燃焼させて前記内燃機関を始動させる始動制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の始動制御装置。
JP2007178115A 2007-07-06 2007-07-06 内燃機関の始動制御装置 Expired - Fee Related JP4434240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178115A JP4434240B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 内燃機関の始動制御装置
PCT/IB2008/001762 WO2009007819A2 (en) 2007-07-06 2008-07-04 Start control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178115A JP4434240B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 内燃機関の始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013916A true JP2009013916A (ja) 2009-01-22
JP4434240B2 JP4434240B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40193600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178115A Expired - Fee Related JP4434240B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 内燃機関の始動制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4434240B2 (ja)
WO (1) WO2009007819A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122567A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 三菱重工業株式会社 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238014B2 (ja) * 2010-12-20 2013-07-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置
US9222453B2 (en) * 2012-02-06 2015-12-29 Ford Global Technologies, Llc Method for restarting an engine
KR102463459B1 (ko) * 2017-12-27 2022-11-04 현대자동차주식회사 차량의 엔진 시동성능 향상 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166546B2 (ja) * 1994-08-17 2001-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
EP1464799A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-06 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE10322481A1 (de) * 2003-05-19 2004-12-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
US20060037570A1 (en) * 2004-08-19 2006-02-23 Mazda Motor Corporation Intake system for multi-cylinder engine
JP4557816B2 (ja) * 2004-12-17 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動制御装置、その方法及びそれを搭載した車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122567A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 三菱重工業株式会社 内燃機関、内燃機関の制御装置及び方法
CN108463621A (zh) * 2016-01-15 2018-08-28 三菱重工业株式会社 内燃机、内燃机的控制装置和方法
CN108463621B (zh) * 2016-01-15 2020-09-22 三菱重工船用机械株式会社 内燃机、内燃机的控制装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434240B2 (ja) 2010-03-17
WO2009007819A2 (en) 2009-01-15
WO2009007819A3 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434241B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
KR101879003B1 (ko) 내연기관의 제어 방법 및 그 장치
JP6485651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4623165B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006348861A (ja) 内燃機関の始動装置
JP4434240B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4134216B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3841058B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2009041539A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2006083788A (ja) エンジン停止制御装置及びそれを搭載した車両
JP4407832B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008215192A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4743139B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2002371888A (ja) エンジンの暖機制御方法
JP6395026B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2009103085A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2018053732A (ja) エンジン制御装置
JP2007270791A (ja) エンジンの始動装置
JP2006194217A (ja) 車両の制御装置
JP2005146949A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010144662A (ja) 直接始動機能付き内燃機関
JP2000145517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5262532B2 (ja) ディーゼルエンジンの自動停止装置及びディーゼルエンジンの制御方法
JP2006070767A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5400710B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees