JP2009013260A - 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013260A
JP2009013260A JP2007175356A JP2007175356A JP2009013260A JP 2009013260 A JP2009013260 A JP 2009013260A JP 2007175356 A JP2007175356 A JP 2007175356A JP 2007175356 A JP2007175356 A JP 2007175356A JP 2009013260 A JP2009013260 A JP 2009013260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
rigid polyurethane
polyurethane foam
acid
aromatic dicarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007175356A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Iwata
武郎 岩田
Norio Shiroo
記生 城尾
Shingo Nishijima
伸吾 西嶋
Tomokazu Miyoshi
智運 三好
Natsuko Anraku
夏子 安楽
Toshihiko Furuta
俊彦 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007175356A priority Critical patent/JP2009013260A/ja
Publication of JP2009013260A publication Critical patent/JP2009013260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】水を発泡剤とし、経時変化による収縮が小さく、コーンカロリー試験による耐燃焼性に優れた硬質ポリウレタンフォームを形成することができ、しかも貯蔵安定性に優れた硬質ポリウレタンフォーム用のポリオール組成物並びに硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
【解決手段】ポリオール化合物、発泡剤である水、整泡剤及び触媒を含み、ウレタン発泡装置によりポリイソシアネート成分と混合し、反応させて硬質ポリウレタンフォームを形成するポリオール組成物であって、前記ポリオール化合物はアルコール類と芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオール及び樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールとを含み、前記アルコール類が、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチルペンタンジオール、及びビスフェノールA系ポリオキシプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種であり、前記芳香族ジカルボン酸はオルトフタル酸、又はオルトフタル酸とテレフタル酸からなり、前記芳香族ジカルボン酸中のオルトフタル酸のモル%が40モル%を超え、前記エステルポリオール(A)と樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオール(B)の重量比が、(A)/(B)=90/10〜55/45であることを特徴とする硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、水を発泡剤とする硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物並びに該ポリオール組成物を使用した硬質ポリウレタンフォームの製造方法に関するものである。
硬質ポリウレタンフォームは、断熱材、軽量構造材等として周知の材料である。係る硬質ポリウレタンフォームは、ポリオール化合物、発泡剤を必須成分として含有するポリオール組成物とポリイソシアネート成分とを混合し、発泡、硬化させることにより形成される。発泡剤としては、古くはCFC−11等のフロン化合物が使用されていたが、CFC化合物がオゾン層の破壊を引き起こすことから禁止され、HCFC−141bに切り換えられ、さらに2004年からはオゾン層破壊係数がゼロであるHFC化合物への切り換えが行われているが、HFC化合物はGWP(地球温暖化係数)が大きく、また現状では高価であるという問題を有する。
HFC化合物等のハロゲン化炭化水素化合物に代えて、低コストの発泡剤としてn−ペンタン、iso−ペンタン、シクロペンタン等のペンタン類を使用する技術が公知であるが、ペンタン類は可燃性が高く、火災防止のための設備に多大の費用が必要であるという問題を有する。
作業環境においても地球環境においても問題がなく、しかも低コストの発泡剤として水が知られており、発泡剤として水を使用した硬質ポリウレタンフォームは公知であるが、原料であるポリエステルポリオールが発泡剤の水と反応して加水分解を起こし、反応の遅延を生ずる。また、発泡ガスとして炭酸ガスを使用するため、炭酸ガスの拡散が早く、発泡後のフォーム内が減圧状態となって、フォームの収縮という問題を有する。係る問題を解決する技術として硬質ポリウレタンフォーム発泡原液組成物のクリームタイム及び得られた硬質ポリウレタンフォームの独立気泡率を限定した技術(特許文献1)が公知である。
また、発泡剤として水とHFC化合物を併用する硬質ウレタンフォームについて開示されている(特許文献2〜4)。
しかし、特許文献1に記載の技術は、原材料としてピペラジンないしアミノアルキルピペラジンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物を使用するものであり、耐燃焼性が十分ではない。耐燃焼性改善のために芳香族エステル系ポリオールの使用が考えられるが、公知のエチレングリコールないしジエチレングリコールとテレフタル酸ないしオルトフタル酸のエステルポリオールを使用すると発泡剤である水の存在により加水分解を起こし、生じた酸が触媒のアミンと塩を形成するために反応性が低下してポリオール組成物の貯蔵時間経過とともにスプレー法による硬質ポリウレタンフォームの製造が困難となるという問題を有する。
また、特許文献2〜4に開示された技術については、上述したようにHFC化合物は、高価である上に、従来のHCFC−141bを用いる処方と比べて、反応性をマイルドに調整することが困難であり、スプレー法で硬質ポリウレタンフォームの厚吹きが必要な冷蔵倉庫などでは平滑に吹けないなど作業性が悪く問題がある。
特開2001−40054号公報 特開2004−51693号公報 特開2004−59900号公報 特開2004−51908号公報
本発明は、上記公知技術の問題に鑑み、水を発泡剤とし、経時変化による収縮が小さく、コーンカロリー試験による耐燃焼性(以下、コーンカロリー耐燃焼性とする。)に優れた硬質ポリウレタンフォームを形成することができ、しかも貯蔵安定性に優れた硬質ポリウレタンフォーム用のポリオール組成物並びに該ポリオール組成物を使用した硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物は、ポリオール化合物、発泡剤である水、整泡剤及び触媒を含み、ウレタン発泡装置によりポリイソシアネート成分と混合し、反応させて硬質ポリウレタンフォームを形成するポリオール組成物であって、
前記ポリオール化合物はアルコール類と芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオール及び樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールとを含み、
前記アルコール類が、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチルペンタンジオール、及びビスフェノールA系ポリオキシプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種であり、
前記芳香族ジカルボン酸はオルトフタル酸、又はオルトフタル酸とテレフタル酸からなり、
前記芳香族ジカルボン酸中のオルトフタル酸のモル%が40モル%を超え、
前記エステルポリオール(A)と樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオール(B)の重量比が、(A)/(B)=90/10〜55/45であることを特徴とする。
上記構成のポリオール組成物は、水を発泡剤とし、経時変化による収縮が小さく、コーンカロリー耐燃焼性に優れた硬質ポリウレタンフォームを形成することができ、しかも貯蔵安定性に優れた硬質ポリウレタンフォーム用のポリオール組成物である。
本発明におけるアルコール類は、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチルペンタンジオール、及びビスフェノールA系ポリオキシプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
上記のアルコール類を使用することにより、コーンカロリー耐燃焼性及び貯蔵安定性に優れた硬質ポリウレタンフォーム用のポリオール組成物を得ることができる。
上述の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物においては、前記芳香族ジカルボン酸はオルトフタル酸、又はオルトフタル酸とテレフタル酸からなり、前記オルトフタル酸のモル%が40モル%を超えることを特徴とする。
係る構成のポリオール組成物は、市場流通後においても製造直後と同様に、硬質ポリウレタンフォームを製造することができる程度に実用的な貯蔵安定性を有するものであり、コーンカロリー耐燃焼性に優れた硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。テレフタル酸/オルトフタル酸のモル比が60/40を超え、テレフタル酸の比率が多い場合にはポリオール組成物の貯蔵安定性が低下し、製造した硬質ポリウレタンフォームに収縮が発生しやすくなる。
エステルポリオール(A)と樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオール(B)の重量比が、(A)/(B)=90/10を超えてエステルポリオール(A)の重量比が大きいと発泡ガスである炭酸ガスの拡散に起因するフォームの収縮が大きくなり、55/45を超えて樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオール(B)の重量比が大きい場合には耐燃焼性が低下する。(A)/(B)比は90/10〜60/40であることがより好ましく、更に好ましくは90/10〜70/30である。
更に、前記ポリオール化合物は、ポリオキシエチレングリコールと前記芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオールを含み、前記ポリオキシエチレングリコールは平均分子量150〜500であることが好ましい。
前記ポリオキシエチレングリコールの平均分子量(末端基定量法による)が150未満の場合には、耐加水分解性が低下してポリオール組成物の貯蔵安定性が十分ではなくなり、500を超えると、得られる硬質ポリウレタンフォームの耐燃焼性が低下する。
上記ポリオール化合物を使用することにより、コーンカロリー耐燃焼性及び貯蔵安定性に優れた硬質ポリウレタンフォーム用のポリオール組成物を得ることができる。特にポリオキシエチレングリコールとのエステルポリオールは、発泡剤として添加する水に対し、耐加水分解性を有し、ポリオール組成物は貯蔵安定性に優れている。
上記の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物においては、前記樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールは、樹脂微粒子を含有する水酸基価250〜550mgKOH/g、官能基数が2〜4のマンニッヒポリエーテルポリオールであることが好ましい。
係る構成のポリオール組成物の使用によって、よりコーンカロリー耐燃焼性に優れた硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。
また上記の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物においては、前記整泡剤は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R)Si(OR,(RSi(OR,(RSi(OR)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(ORとの共加水分解縮合物であるシリコーン重合体(Rは炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、Rは炭素数1又は2のアルキル基、R、Rは同じであってもよく、異なってもよい。)の2種を含むことが好ましい。
係る組成のポリオール組成物を使用した硬質ポリウレタンフォームは、水を発泡剤とし、収縮が効果的に防止されており、しかも面材や対象物との接着強度に優れた硬質ポリウレタンフォームである。
上記組成にてフォームの収縮が防止される理由は明らかではないが、特定組成のポリオールの使用と環状ジアルキルポリシロキサン(a)とシリコーン重合体(b)の使用により、フォームを形成するポリウレタンの気泡にごく微細な孔が形成され、断熱性を損なうことなく気泡内の炭酸ガスの拡散による圧力低下に起因する収縮が防止されるものと推測される。
別の本発明は、ポリオール化合物、発泡剤である水、整泡剤及び触媒を含むポリオール組成物とポリイソシアネート成分とをウレタン発泡装置により混合し、反応させて硬質ポリウレタンフォームとする硬質ポリウレタンフォームの製造方法であって、
前記ポリオール化合物はアルコール類と芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオール及び樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールとを含み、
前記アルコール類が、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチルペンタンジオール、及びビスフェノールA系ポリオキシプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種であり、
前記芳香族ジカルボン酸はオルトフタル酸、又はオルトフタル酸とテレフタル酸からなり、
前記芳香族ジカルボン酸中のオルトフタル酸のモル%が40モル%を超え、
前記エステルポリオール(A)と樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオール(B)の重量比が、(A)/(B)=90/10〜55/45であることを特徴とする。
上記構成の製造方法により、水を発泡剤とし、経時変化による収縮が小さく、コーンカロリー耐燃焼性及び貯蔵安定性に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
上記構成の製造方法において使用されるアルコール類は、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチルペンタンジオール、及びビスフェノールA系ポリオキシプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする。
上記アルコール類を使用することにより、コーンカロリー耐燃焼性及び貯蔵安定性に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
上記構成の製造方法において使用される芳香族ジカルボン酸は、オルトフタル酸、又はオルトフタル酸とテレフタル酸からなり、前記オルトフタル酸のモル%が40モル%を超えることを特徴とする。
上記構成の製造方法において使用されるポリオール組成物は、市場流通後においても製造直後と同様に硬質ポリウレタンフォームを製造することができる程度に実用的な貯蔵安定性を有するものであり、コーンカロリー耐燃焼性に優れた硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。テレフタル酸/オルトフタル酸のモル比が60/40を超え、テレフタル酸の比率が多い場合にはポリオール組成物の貯蔵安定性が低下し、製造した硬質ポリウレタンフォームに収縮が発生しやすくなる。
エステルポリオール(A)と樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオール(B)の重量比が、(A)/(B)=90/10を超えてエステルポリオール(A)の重量比が大きいと発泡ガスである炭酸ガスの拡散に起因するフォームの収縮が大きくなり、55/45を超えて樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオール(B)の重量比が大きい場合には耐燃焼性が低下する。(A)/(B)比は90/10〜60/40であることがより好ましく、更に好ましくは90/10〜70/30である。
上記構成の製造方法において使用されるポリオール化合物として、更にポリオキシエチレングリコールと前記芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオールを含み、前記ポリオキシエチレングリコールは平均分子量150〜500であることが好ましい。
上記構成の製造方法において使用される前記ポリオキシエチレングリコールの平均分子量(末端基定量法による)が150未満の場合には、耐加水分解性が低下してポリオール組成物の貯蔵安定性が十分ではなくなり、500を超えると得られる硬質ポリウレタンフォームの耐燃焼性が低下する。
上記ポリオール化合物を使用することにより、コーンカロリー耐燃焼性及び貯蔵安定性に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。特にポリオキシエチレングリコールとのエステルポリオールを使用した場合には、発泡剤として添加する水に対し、耐加水分解性を有し、ポリオール組成物は貯蔵安定性に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
上記構成の製造方法においては、前記樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールは、樹脂微粒子を含有する水酸基価250〜550mgKOH/g、官能基数が2〜4のマンニッヒポリエーテルポリオールであることが好ましい。
上記構成の製造方法により、よりコーンカロリー耐燃焼性に優れた硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。
また上記構成の製造方法においては、前記整泡剤は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R)Si(OR,(RSi(OR,(RSi(OR)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(ORとの共加水分解縮合物であるシリコーン重合体(Rは炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、Rは炭素数1又は2のアルキル基、R、Rは同じであってもよく、異なってもよい。)の2種を含むことが好ましい。
上記構成の製造方法により、水を発泡剤とし、収縮が効果的に防止されており、しかも面材や対象物との接着強度に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
上記組成にてフォームの収縮が防止される理由は明らかではないが、特定組成のポリオールの使用と環状ジアルキルポリシロキサン(a)とシリコーン重合体(b)の使用により、フォームを形成するポリウレタンの気泡にごく微細な孔が形成され、断熱性を損なうことなく気泡内の炭酸ガスの拡散による圧力低下に起因する収縮が防止されるものと推測される。
硬質ポリウレタンフォームの発泡方法としては、ポリウレタンの技術分野において公知の発泡方法を限定なく使用することができる。例えば、連続製造法、不連続製造法、スプレー法、注入法等が使用できる。特に、スプレー法は施工対象物に2成分の原液をスプレー装置で混合し吹き付ける方法で、対象物に到達すると発泡・硬化し、施工が容易なため、有効な方法である。また、連続製造法は連続コンベア上において、下面材上に混合原液を流し、上面材を供給して連続発泡させる方法であり、所定の長さに裁断することにより、サンドイッチパネルを製造することができる。
本発明のポリオール組成物は、ポリオール化合物、発泡剤である水、整泡剤及び触媒を含み、ポリオール化合物はアルコール類と芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオール及び樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールとを含む。本発明のポリオール組成物の粘度は、連続製造法、スプレー法等による硬質ポリウレタンフォームの製造が容易に行える観点より1000mPa・s(20℃)以下であることが好ましく、800mPa・s(20℃)以下であることがより好ましい。
本発明において使用されるエステルポリオールは、アルコール類と芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオールであり、アルコール類としては、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチルペンタンジオール、及びビスフェノールA系ポリオキシプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種が用いられる。
更に、ポリオキシエチレングリコールと前記芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオールを用いることができ、前記ポリオキシエチレングリコールは平均分子量150〜500であることが好ましい。
前記ポリオキシエチレングリコールと芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオールにおいては、ポリオキシエチレングリコールは平均分子量150〜500であり、芳香族ジカルボン酸はオルトフタル酸、又はオルトフタル酸とテレフタル酸からなり、前記オルトフタル酸のモル%が40モル%を超えることを特徴とするものである。平均分子量150〜500のポリオキシエチレングリコールは、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールを含んでいてもよいが、より好ましくは、ジエチレングリコールは含まない態様である。例えばトリエチレングリコール(分子量150)を含む比較的広い分子量分布のポリオキシエチレングリコールを使用すると結晶化が起こらないので、液性状の安定性がよく、好ましい。このようなエステルポリオールは、従来一般的に使用されている芳香族ジカルボン酸とエチレングリコールやジエチレングリコールから構成されるエステルポリオールと同様な製造方法により、製造可能である。エステルポリオールを構成する2官能のポリオキシエチレングリコールも常法により製造することができ、PEG400等の市販品を使用してもよい。
樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールは、公知の方法により製造することができる。例えば塊状重合法や溶液重合法などにより製造した樹脂を粉砕して微粒子化し、必要に応じて分級して得られた樹脂微粉末をポリオール化合物に添加混合する方法、エマルジョン重合法により得られた樹脂微粒子を含むエマルジョンをそのまま添加する方法、ポリオール化合物にモノマーを溶解ないし分散し、AIBNやBPO等のラジカル重合開始剤を添加して加熱し、重合させて樹脂微粒子ポリオール化合物とする方法などが例示される。これらの中でもポリオール化合物中にて重合して樹脂微粒子を形成する方法が、長期間放置しても粒子が沈降しにくく、安定なポリオール組成物が得られることから、最も好ましい。
樹脂微粒子は、ポリウレタンフォーム用ポリオールに含有される公知の樹脂微粒子を使用することができ、具体的にはアクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、アクリルモノマー類などの単独重合体微粒子やこれらのモノマーから選択される2種以上のモノマーの共重合体微粒子を使用することができる。またポリオール組成物を構成するポリオール化合物全量中の樹脂微粒子は、0.2〜1.0重量%であることが好ましい。
樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールを構成するマンニッヒポリオールは、フェノール及び/又はそのアルキル置換誘導体、ホルムアルデヒド及びアルカノールアミンのマンニッヒ反応により得られた活性水素化合物又はこの化合物にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドの少なくとも1種を開環付加重合させることによって得られる活性水素化合物である。
樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールとしては市販品も使用可能であり、具体的には、旭硝子ウレタン社等の製品が例示できる。
本発明のポリオール組成物は、さらに脂肪族アミンポリオール、芳香族アミンポリオールから選択される少なくとも1種の水酸基価200〜500mgKOH/gのポリオール化合物を含むものであってもよい。脂肪族アミンポリオールとしては、アルキレンジアミン系ポリオールや、アルカノールアミン系ポリオールが例示される。これらのポリオール化合物は、アルキレンジアミンやアルカノールアミンを開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドの少なくとも1種を開環付加させた末端水酸基の多官能ポリオール化合物である。アルキレンジアミンとしては、公知の化合物が限定なく使用できる。具体的にはエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ネオペンチルジアミン等の炭素数が2〜8のアルキレンジアミンの使用が好適である。これらの中でも、炭素数の小さなアルキレンジアミンの使用がより好ましく、特にエチレンジアミン、プロピレンジアミンを開始剤としたポリオール化合物の使用が好ましい。アルキレンジアミン系ポリオールにおいては、開始剤であるアルキレンジアミンは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンが例示される。アルキレンジアミンを開始剤としたポリオール化合物の官能基数は4であり、アルカノールアミンを開始剤としたポリオール化合物の官能基数は3である。
芳香族アミン系ポリオールは、芳香族ジアミンを開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドの少なくとも1種を開環付加させた末端水酸基の多官能ポリエーテルポリオール化合物である。開始剤としては、公知の芳香族ジアミンを限定なく使用することができる。具体的には2,4−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、ナフタレンジアミン等が例示される。これらの中でも得られる硬質ポリウレタンフォームの断熱性と強度などの特性が優れている点でトルエンジアミン(2,4−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミン又はこれらの混合物)の使用が特に好ましい。
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を構成する成分として架橋剤を使用してもよい。架橋剤としてはポリウレタンの技術分野において使用される低分子量多価アルコールが使用可能である。具体的には、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリエタノールアミン等が例示される。
本発明において整泡剤成分として使用する(b)シリコーン重合体は、(R)Si(OR,(RSi(OR,(RSi(OR)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(ORとを水と触媒とを使用して共加水分解縮合してポリシロキサン結合を形成することにより製造することができる。R,Rは、同一であっても異なっていてもよく、メチル基又はエチル基であることが好ましい。また(a)環状ジアルキルポリシロキサンも公知の方法で製造することができ、環状ジメチルシロキサンであることが好ましい。
また、本発明において整泡剤成分として使用する(a)及び(b)に加えて、共重合シリコーン化合物を含んでもよい。なお、前記共重合シリコーン化合物は、ポリウレタンフォームの技術分野において整泡剤として使用される化合物である。本発明においては、これらの公知の整泡剤の中でも、Si含有率が10〜40重量%のもの、即ち共重合しているポリオキシアルキレングリコールの含有率が小さく、一般的に活性が低いとされる整泡剤を使用することが好ましい。具体的には、S−824−02(Si=25wt%;日本ユニカー)、SZ−1704(Si=25wt%;日本ユニカー)等の整泡剤を使用することができる。ポリオキシアルキレングリコールを有する整泡剤(共重合シリコーン化合物)は、2種以上を使用してもよく、(a)環状ジアルキルポリシロキサンを含有したものであってもよい。
上記(a)、(b)のシリコーン化合物としては市販品を使用することができ、具体的には(a)と(b)を含有する組成物が、使用に好適である。上述のように、(a)環状ジアルキルポリシロキサン及び(b)シリコーン重合体を予め混合して整泡剤組成物としてポリオール組成物の製造に使用することが好ましい。
(a)環状ジアルキルポリシロキサンと(b)シリコーン重合体との混合比は、重量比にて1/9〜8/2であることが好ましく、より好ましくは、1/4〜4/1であり、更に好ましくは、1/2〜2/1である。
ポリオール組成物と混合、反応させて硬質ポリウレタンフォームを形成するポリイソシアネート化合物としては、取扱の容易性、反応の速さ、得られる硬質ポリウレタンフォームの物理特性が優れていること、低コストであることなどから、液状MDIを使用する。液状MDIとしては、クルードMDI(c−MDI)(スミジュール44V−10,スミジュール44V−20等(住化バイエルウレタン社製)、ミリオネートMR−200(日本ポリウレタン工業))、ウレトンイミン含有MDI(ミリオネートMTL;日本ポリウレタン工業製)、プレポリマー変性の粗製MDI等が使用される。液状MDIに加えて、他のポリイソシアネート化合物を併用してもよい。併用するポリイソシアネート化合物としては、ポリウレタンの技術分野において公知のポリイソシアネート化合物は限定なく使用可能である。
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造に際しては、上記成分の他に、当業者に周知の触媒、難燃剤、着色剤、酸化防止剤等が使用可能である。
触媒としては、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンやN,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン(カオライザーNo.1)、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン(カオライザーNo.3)等のN−アルキルポリアルキレンポリアミン類、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(ポリキャット−8)、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン、NIAX−A1等の第3級アミン類を使用することが好ましい。
ポリウレタン分子の構造において耐燃焼性向上に寄与するイソシアヌレート結合を形成する触媒の使用も好ましく、例えば酢酸カリウム、オクチル酸カリウム等の三量化触媒、第4級アンモニウム塩触媒としては、特開平9−104734号公報に開示されている触媒や市販品のDabco−TMR、Dabco−TMR−2(エアプロダクツ)等が例示できる。上述の第3級アミン触媒の中にもイソシアヌレート環形成反応をも促進するものがある。イソシアヌレート結合生成を促進する触媒とウレタン結合生成を促進する触媒を併用してもかまわない。
本発明においては、さらに難燃剤を添加することも好ましい態様であり、好適な難燃剤としては、ハロゲン含有化合物、有機リン酸エステル類、三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム等の金属化合物が例示される。
有機リン酸エステル類は、可塑剤としての作用も有し、従って硬質ポリウレタンフォームの脆性改良の効果も奏することから、好適な添加剤である。またポリオール組成物の粘度低下効果も有する。かかる有機リン酸エステル類としては、リン酸のハロゲン化アルキルエステル、アルキルリン酸エステルやアリールリン酸エステル、ホスホン酸エステル等が使用可能であり、具体的にはトリス(β−クロロエチル)ホスフェート(CLP、大八化学製)、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート(TMCPP、大八化学製)、トリブトキシエチルホスフェート(TBXP、大八化学製)、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、ジメチルメチルホスホネート等が例示でき、これらの1種以上が使用可能である。有機リン酸エステル類の添加量はポリオール化合物の合計100重量部に対して40重量部以下であり、5〜40重量部であることが好ましい。この範囲を越えると可塑化効果、難燃効果が十分に得られなかったり、フォームの機械的特性が低下するなどの問題が生じる場合が発生する。
上述の硬質ポリウレタンフォームの製造方法においては、前記ポリオール組成物とポリイソシアネート成分との混合におけるイソシアネート基/活性水素基当量比(NCOインデックス)が1.0〜4.0、より好ましくは1.3〜3.5であり、さらに好ましくは1.3〜2.0である。NCOインデックスを1.3以上として、触媒が三量化触媒を含有するものとすることもより好ましい態様である。
係る構成により、硬質ポリウレタンフォームを構成する樹脂中にイソシアヌレート結合が多く形成され、耐燃焼性がより一層向上した硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。
本発明により製造される硬質ポリウレタンフォームの密度は、20〜100kg/mであることが好ましく、より好ましくは25〜50kg/mである。
(ポリオール組成物)
表1の上段に記載した組成にてポリオール組成物を調製した。使用した原料の内容、特性は以下の通りである。
a)ポリオールA
常法によりテレフタル酸/オルトフタル酸のモル比が1/1(50/50)で混合された芳香族カルボン酸と、2官能で平均分子量400のポリオキシエチレングリコール(PEG)と、トリエチレングリコール(TEG)から作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
b)ポリオールB
常法によりテレフタル酸/オルトフタル酸のモル比が25/75で混合された芳香族カルボン酸と、2官能で平均分子量400のPEGと、トリエチレングリコール(TEG)から作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
c)ポリオールC
常法により芳香族カルボン酸としてオルトフタル酸と、1,6−ヘキサンジオール(1,6−HD)と、2官能で平均分子量400のPEGから作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
d)ポリオールD
常法により芳香族カルボン酸としてオルトフタル酸と、2官能で平均分子量200のPEGから作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
e)ポリオールE
常法により芳香族カルボン酸としてオルトフタル酸と、1,6−ヘキサンジオール(1,6−HD)と、TEGから作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
f)ポリオールF
常法により芳香族カルボン酸としてオルトフタル酸と、ネオペンチルグリコール(NPG)と、TEGから作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
g)ポリオールG
常法により芳香族カルボン酸としてオルトフタル酸と、2官能で平均分子量400のPEGから作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
h)ポリオールH
常法により芳香族カルボン酸としてオルトフタル酸と、ジエチルペンタンジオール(DEPD)と、TEGから作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
i)ポリオールI
常法により芳香族カルボン酸としてオルトフタル酸と、メチルペンタンジオール(MPD)と、TEGから作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
j)ポリオールJ
常法により芳香族カルボン酸としてオルトフタル酸と、ビスフェノールA系ポリオキシプロピレングリコール(BPA−PPG)と、TEGから作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
k)ポリオールK
常法により芳香族カルボン酸としてオルトフタル酸と、TEGから作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
l)ポリオールL
常法により芳香族カルボン酸としてオルトフタル酸と、ジエチレングリコール(DEG)から作製したエステルポリオール(日立化成ポリマー);水酸基価=150mgKOH/g
m)ポリオールM
マンニッヒポリエーテルポリオール化合物中に樹脂微粒子を分散させたポリオール(旭硝子);水酸基価=380mgKOH/g
n)ポリオールN
エチレンジアミン(EDA)を開始剤として作製したポリエーテルポリオール(旭硝子);水酸基価=500mgKOH/g、粘度6000mPa・s(25℃)
o)ポリオールO
トルエンジアミン(TDA)を開始剤として作製したポリエーテルポリオール(三井化学ケミカル);水酸基価=400mgKOH/g、粘度6500mPa・s(25℃)
p)TMCPP:リン系難燃剤(可塑剤)(大八化学工業)
q)触媒
(i):第4級アンモニウム塩触媒(Dabco TMR)(エアプロダクツ)
(ii):第3級アミン触媒(カオライザーNo.1)(花王)
(iii):第3級アミン触媒(カオライザーNo.3)(花王)
r)整泡剤組成物
(a)環状ジアルキルポリシロキサンと(b)シリコーン重合体の1:1(重量比)混合物(i)と、ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールの共重合体である共重合シリコーン化合物(ii)が、(i):(ii)=1:1(重量比)の混合物である整泡剤組成物を使用した。
s)ポリイソシアネート成分:スミジュール44V−20(住化バイエルウレタン)、NCO%=31.0%
t)発泡剤:水
実施例1〜10及び比較例は表1の上段に記載した配合にてポリオール組成物を調整した。ポリオール化合物、整泡剤及び触媒以外の配合物は、ポリオール化合物の全量を100重量部として、整泡剤組成物が(i):(ii)=1:1で全体として1重量部、触媒が(i):(ii):(iii)=2:1:1で全体として8重量部、難燃剤のTMCPP(大八化学工業)が50重量部、発泡剤の水が5重量部であった。ポリオール組成物は、まず水と整泡剤組成物を除く成分を撹拌混合し、その後に整泡剤組成物を添加・混合することにより調製した。硬質ポリウレタンフォームの製造においては、ポリオール組成物とポリイソシアネート成分とをNCOインデックス(NCO/OH当量比)が1.33となるようにラボ用撹拌機にて混合した。以下に記載の評価を行い、結果を表1の下段に示した。
実施例11は、NCOインデックスが1.5である以外は、上記実施例1〜10及び比較例と同様に硬質ポリウレタンフォームを調製した。
(評価)
1)ポリオール組成物の貯蔵安定性
ポリオール組成物を密封状態にて40℃の温度条件下で1カ月放置し、自由発泡フォームを作製して上記フォーム密度の測定に使用したサンプルと同形状のサンプルを作成し、高温高湿条件(温度70℃、相対湿度95%)において48時間放置し、発泡垂直方向のコアの寸法変化率(%)を測定した。貯蔵安定性の悪いポリオール組成物を使用した場合には、寸法変化率が大きくなる。寸法変化率が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10%以下であるがいびつな変形を伴うものを△、形状を保持できないものを×とした。
2)寸法安定性
上記実施例にて得た硬質ポリウレタンフォームから厚さ25mm、縦横200mmのフォームサンプルを切り出して以下の条件下で1週間曝露試験を行い、厚さの変化率を測定して寸法変化率とした。
耐冷寸法安定性:−30℃曝露
評価結果は、寸法変化率が5%未満のものを◎、5〜10%のものを○、10%以下であるがいびつな変形を伴うものを△、形状を保持できないものを×とした。
3)コーンカロリー試験による耐燃焼性(コーンカロリー耐燃焼性)
発泡硬質ポリウレタンフォームについては、(99±1)mm×(99±1)mmのサンプルを切り出し、ISO−5660に準拠し、放射熱強度50kW/m2 にて5分間加熱したときの最高発熱速度(発熱速度)、総発熱量を測定した。この測定方法は、建築基準法施行令第108条の2に規定される公的機関である建築総合試験所にて、コーンカロリーメーター法による基準に対応するものとして規定された試験法である。この試験において、上記条件の下、最高発熱速度が200kW/m2を超えず、5分間の総発熱量が8MJ/m2未満の場合に○(合格)、最高発熱速度と総発熱量のいずれか、又は両方が前記範囲を超える場合には×(不合格)と評価した。
Figure 2009013260
表1の結果より、本発明の実施例は、ポリオール組成物の貯蔵安定性、該ポリオール組成物を使用して製造した硬質ポリウレタンフォームの耐冷寸法安定性、コーンカロリー耐燃焼性のいずれの特性も満足できるものであった。これに対して比較例では、貯蔵安定性が劣る結果となった。

Claims (5)

  1. ポリオール化合物、発泡剤である水、整泡剤及び触媒を含み、ウレタン発泡装置によりポリイソシアネート成分と混合し、反応させて硬質ポリウレタンフォームを形成するポリオール組成物であって、
    前記ポリオール化合物はアルコール類と芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオール及び樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールとを含み、
    前記アルコール類が、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチルペンタンジオール、及びビスフェノールA系ポリオキシプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記芳香族ジカルボン酸はオルトフタル酸、又はオルトフタル酸とテレフタル酸からなり、
    前記芳香族ジカルボン酸中のオルトフタル酸のモル%が40モル%を超え、
    前記エステルポリオール(A)と樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオール(B)の重量比が、(A)/(B)=90/10〜55/45であることを特徴とする硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  2. 更に、前記ポリオール化合物はポリオキシエチレングリコールと前記芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオールを含み、
    前記ポリオキシエチレングリコールは平均分子量150〜500であることを特徴とする請求項1に記載の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  3. 前記樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールは、樹脂微粒子を含有する水酸基価250〜550mgKOH/g、官能基数が2〜4のマンニッヒポリエーテルポリオールであることを特徴とする請求項1又は2に記載の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  4. 前記整泡剤は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R)Si(OR,(RSi(OR,(RSi(OR)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(ORとの共加水分解縮合物であるシリコーン重合体(Rは炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、Rは炭素数1又は2のアルキル基、R、Rは同じであってもよく、異なってもよい。)の2種を含むことを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  5. ポリオール化合物、発泡剤である水、整泡剤及び触媒を含むポリオール組成物とポリイソシアネート成分とをウレタン発泡装置により混合し、反応させて硬質ポリウレタンフォームとする硬質ポリウレタンフォームの製造方法であって、
    前記ポリオール化合物はアルコール類と芳香族ジカルボン酸とのエステルポリオール及び樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオールとを含み、
    前記アルコール類が、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール、ジエチルペンタンジオール、及びビスフェノールA系ポリオキシプロピレングリコールからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記芳香族ジカルボン酸はオルトフタル酸、又はオルトフタル酸とテレフタル酸からなり、
    前記芳香族ジカルボン酸中のオルトフタル酸のモル%が40モル%を超え、
    前記エステルポリオール(A)と樹脂微粒子含有ポリエーテルポリオール(B)の重量比が、(A)/(B)=90/10〜55/45であることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
JP2007175356A 2007-07-03 2007-07-03 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Pending JP2009013260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175356A JP2009013260A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007175356A JP2009013260A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009013260A true JP2009013260A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40354570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175356A Pending JP2009013260A (ja) 2007-07-03 2007-07-03 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009013260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021059705A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 積水ソフランウイズ株式会社 発泡性ウレタン樹脂組成物
JP2022520311A (ja) * 2018-12-14 2022-03-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬質ポリイソシアヌレートおよびポリウレタンフォーム、ならびにこれらの調製方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010004647A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Peter Haas Flame-laminable polyurethane foams
JP2003261639A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Bridgestone Corp 硬質ポリウレタンフォーム
JP2005307147A (ja) * 2003-06-30 2005-11-04 Bridgestone Corp 吹付け断熱材
JP2006321854A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリオール組成物
JP2006328171A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2007046043A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008138137A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008138042A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010004647A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Peter Haas Flame-laminable polyurethane foams
US20020098338A1 (en) * 1999-12-17 2002-07-25 Peter Haas Flame-laminable polyurethane foams
JP2003261639A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Bridgestone Corp 硬質ポリウレタンフォーム
JP2005307147A (ja) * 2003-06-30 2005-11-04 Bridgestone Corp 吹付け断熱材
JP2006321854A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ポリエステルポリオール組成物
JP2006328171A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2007046043A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008138042A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008138137A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022520311A (ja) * 2018-12-14 2022-03-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 硬質ポリイソシアヌレートおよびポリウレタンフォーム、ならびにこれらの調製方法
JP2021059705A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 積水ソフランウイズ株式会社 発泡性ウレタン樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085064B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4881139B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2011136230A1 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4978986B2 (ja) 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008088356A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5462507B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物
JP2011157528A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2016074887A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008255235A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2009013260A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3902143B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2007186551A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006291101A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4914653B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008088355A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008001805A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4263028B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005344079A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010222399A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物
JP2008169381A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法、およびボードフォーム
JP2008138042A (ja) 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4273815B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2006137814A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物の製造方法
JP2022048708A (ja) 難燃性ウレタン樹脂組成物
JP2006291124A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326