JP2009011997A - 汚泥濃縮方法並びにその装置 - Google Patents

汚泥濃縮方法並びにその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009011997A
JP2009011997A JP2007196721A JP2007196721A JP2009011997A JP 2009011997 A JP2009011997 A JP 2009011997A JP 2007196721 A JP2007196721 A JP 2007196721A JP 2007196721 A JP2007196721 A JP 2007196721A JP 2009011997 A JP2009011997 A JP 2009011997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
sewage
stirring
filtration unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007196721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524341B2 (ja
Inventor
Toshiyasu Azuma
利保 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei KK
Original Assignee
Sanei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei KK filed Critical Sanei KK
Priority to JP2007196721A priority Critical patent/JP4524341B2/ja
Publication of JP2009011997A publication Critical patent/JP2009011997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524341B2 publication Critical patent/JP4524341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 消費電力が掛からず騒音も低レベルでしかも薬注設備が不要であるだけでなく汚泥の回収効率が100%である汚泥濃縮方法並びにその装置を提供すること。
【解決手段】 余剰汚泥・生汚泥・これらの混合物などの汚泥分を微少な割合で含む汚水を濾過ユニットを装備した処理槽の槽本体内に導入するとともに内部を攪拌しながら濾過ユニットを通じて水分を吸引除去することにより槽内の汚泥濃度を濃縮制御して槽外に引き抜くようにする汚泥濃縮方法であって、前記攪拌は、槽内に縦向きに設けた攪拌用誘導パイプ内で発生させる散気によるエアーリフト作用により導入汚水および槽内貯留汚水を上昇流として起生して槽内に導く循環作用によりなされるようになっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、汚泥濃縮方法並びにその装置に関する。
汚泥濃縮装置として、例えば、遠心濃縮機やベルト濃縮装置などがある。遠心濃縮機は、遠心力にて汚泥を固液分離して濃縮される方法であり、投入された汚泥は、ボウル内で遠心力を受けることにより固形分(濃縮汚泥)と水とに分離されてのち、濃縮汚泥はスクリュウで移送されて排出される一方、分離液は濃縮汚泥とは反対の排出口より排出されるようになっている。ベルト濃縮装置は、汚泥をベルトにより重力濾過して行う方法であり、高分子凝縮剤を用いて凝縮した汚泥を、走行するベルト上に投入し、排出側へ移送される間に水切りされるようになっている。
前記遠心濃縮機は、遠心力を発生させて運転を行うため消費電力が多く掛かり騒音も多い欠点がある。また前記ベルト濃縮装置は、消費電力や騒音は比較的少ないが薬注設備が必要となる欠点がある。
上記に鑑み、本発明は、消費電力が掛からず騒音も低レベルでしかも薬注設備が不要であるだけでなく汚泥の回収効率が100%である汚泥濃縮方法並びにその装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明である汚泥濃縮方法は、余剰汚泥・生汚泥・これらの混合物などの汚泥分を微少な割合で含む汚水を濾過ユニットを装備した処理槽の槽本体内に導入するとともに内部を攪拌しながら濾過ユニットを通じて水分を吸引除去することにより槽内の汚泥濃度を濃縮制御して槽外に引き抜くようにする汚泥濃縮方法であって、前記攪拌は、槽内に縦向きに設けた攪拌用誘導パイプ内で発生させる散気によるエアーリフト作用により導入汚水および槽内貯留汚水を上昇流として起生して槽内に導く循環作用によりなされるようになっている。
請求項2記載の発明である汚泥濃縮装置は、余剰汚泥・生汚泥・これらの混合物などの汚泥分を微少な割合で含む汚水を濾過ユニットを装備した処理槽の槽本体内に導入するとともに内部を攪拌しながら濾過ユニットを通じて分離水引抜ポンプにより水分を吸引除去することにより槽内の汚泥濃度を濃縮制御して濃縮化された汚水を汚泥引抜ポンプにより槽外に引き抜くようにする汚泥濃縮装置であって、前記処理槽は、汚水導入パイプと攪拌用誘導パイプと攪拌用散気手段と除泥用散気手段と入側および出側汚泥濃度計測手段を備え、前記汚水導入パイプは、槽本体内に挿通され、前記攪拌用誘導パイプは、下端の開口を循環流入口として槽本体内に縦向きに設置されるとともに前記汚水導入パイプの下部に連通してエジェクタを構成し、同エジェクタの出口上方位置には、攪拌用散気手段の散気部が臨んでエジェクタからの導入汚水および循環流入口からの循環汚水を上昇流として攪拌用誘導パイプ外部である槽本体内に循環させて分離水引抜ポンプが作用する濾過ユニットにて汚泥と水とに分離処理するとともに前記循環流入口へ循環導入可能に構成され、前記除泥用散気手段は、濾過ユニットに付着する固形物を散気により除去して循環可能とされ、前記入側汚泥濃度計測手段は汚水導入パイプへの流入経路に、また出側汚泥濃度計測手段は槽本体内の汚水の汚泥濃度を計測可能に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、余剰汚泥・生汚泥・これらの混合物などの汚泥分を微少な割合で含む汚水を濾過ユニットを装備した処理槽の槽本体内に導入するとともに内部を攪拌しながら濾過ユニットを通じて水分を吸引除去することにより槽内の汚泥濃度を濃縮制御して槽外に引き抜くようにする汚泥濃縮方法であって、前記攪拌は、槽内に縦向きに設けた攪拌用誘導パイプ内で発生させる散気によるエアーリフト作用により導入汚水および槽内貯留汚水を上昇流として起生して槽内に導く循環作用によりなされるようになっているので、消費電力が掛からず騒音も低レベルでしかも薬注設備が不要であるだけでなく汚泥の回収効率が100%である汚泥濃縮方法並びにその装置を提供するができる。
以下、この発明の一実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、この発明にかかる汚泥濃縮方法ならびにその装置の一実施形態を図2の横断模式図として示すもので、図2は図1の縦断模式図をそれぞれ示す。
この実施形態において、1は処理槽で、図全体で示された汚泥濃縮装置の要部を構成するもので、同処理槽1は、槽本体2を有する。
槽本体2は、図1のように四角な筒体で全体が密閉型のものとされるとともに、その底部は傾斜ガイド壁3と凹部4とが形成されている。
5は除塵スクリーンで、最終沈澱池(図示省略)などからの余剰汚泥が矢印のように導かれてきてここでゴミを除去・排出したあと汚水受け6に溜められた汚水は導入路7を経て処理槽1側の汚水導入パイプ8へと導かれるようになっている。ここで、9は入側汚泥濃度計で、導入路7上に配置されて導入される汚泥の濃度を計測するものである。
前記汚水導入パイプ8は、丸パイプで、槽本体2の一側内に挿通支持されてその上端が前記導入路7に連通状とされる一方その下端は固形分(汚泥)滞留に伴う閉塞防止のため開放口9とされている。尚、この開放口10は、槽内へ向けて固形分を円滑に導くため斜め向きになっているが垂直向きでもよい。
12は攪拌用誘導パイプで、汚水導入パイプ8より少し太径の丸パイプでなっており、同攪拌用誘導パイプ12は、槽本体2内の汚水導入パイプ8に添った平行状に配置されている。
この攪拌用誘導パイプ12は、図2に示すように、汚水導入パイプ8の下部とエジェクタ13により互いに連通状になっているとともにその下端は循環流入口14として下向き拡大状に開口している。
また、同攪拌用誘導パイプ12内のエジェクタ13よりも少し上方位置内には、矢印Cのように散気を起生可能な攪拌用散気部15が設けられている。この散気部15は攪拌用散気手段16の構成メンバーの1つとされているとともに、同散気手段16は、ブロア18を備え、同ブロア18と散気部15とが第2自動弁(電動バタフライ弁)19を介する攪拌用散気路20で接続されている。
攪拌用誘導パイプ12の上端には循環パイプ21が接続され、同パイプ21の先端は槽内の離れた個所に攪拌上昇してきた汚水が導かれるようになっている。
23は濾過ユニットで、その詳細は図示しないが、例えば、下端を開放したユニットケーシング内に、上端に吸引口を備えた膜カートリッジ(ABS製)の複数を水平方向に離間して並列配置したもので実施される。膜カートリッジとしては、MF膜やUF膜などが好適である。
同濾過ユニット23は架台24により槽内に固定設置されるとともに、膜カートリッジの表面に付着する固形物(汚泥)を除去するため除泥用散気手段25を構成してある。同手段25は、前記ブロア18と除泥用散気部26と第1自動弁(電動バタフライ弁)27付き除泥用散気路28とでなる。除泥用散気部26からの微細エアーは濾過ユニット23の底面開口から内部へと噴出される。
濾過ユニット23の上端にはエアー通路を介して分離水引抜パイプ30が接続され、その端部には分離水引抜ポンプP1が接続されているとともに同ポンプP1の下流には流量計32を介して分離液槽34が接続されている。分離液槽34内の水は排水及び再利用されるようになっている。
処理槽1の凹部4に連通する個所には、汚泥引抜路35が接続されている。この引抜路35上には、出側汚泥濃度計36・汚泥引抜ポンプP2が設けられるとともに端部には濃縮汚泥貯留槽37が連通している。尚、同貯留槽37からの濃縮汚泥は脱水処理される。
前記実施形態において余剰汚泥の導入Aの量が多く、例えば、0.5m/分を保つような場合、本汚泥濃縮装置は連続運転される。
連続運転時、汚水は除麈スクリーン5で除塵されて汚水受け6で受け入れられてのち、入側汚泥濃度計9で汚泥濃縮を計測されて導入路7から汚水導入パイプ8内に導かれる。この場合、水が99.2%に対し汚泥が0.8%の濃度であることが一般的である。汚水導入パイプ8内にAのように導入された汚水は、導入当初は開放口10から槽本体2内に導入され、次第に槽本体2内の導入汚水のレベルは高くなってゆく。
導入汚水のレベルが攪拌用散気部15を充分越えた時点で第2自動弁19は開とされブロア18の運転が開始される。その後も汚水は0.5m/分で汚水導入パイプ8を通じて連続導入されており、図2に示すレベルに達するまでの間、攪拌用散気部15からは矢印Cのように微細エアーが噴出されてその上昇エアーが発生によるエアーリフト作用が起生されるので、汚水導入パイプ8からの汚水Aは、エジェクタ13を通じて攪拌用誘導パイプ12内に吸い込まれるとともに、槽本体2内に溜まってくる汚水もエアーリフト作用により循環流入口14を通じて上昇流を起生して汚水Aとともに上昇するようになる。攪拌用誘導パイプ12内での上昇流が一定レベルを超えてくると、これらの上昇流は循環パイプ21の方へ矢印Dのように流れ込み、A、B→C→Dの流れが起生されてここに循環流が形成される。
そうした汚水Aの導入とB→C→Dの循環が連続10分間なされて槽本体2内に図2のレベル(5m相当)まで汚水が貯留されてくると、そのレベル検知と制御により分離水引抜ポンプP1が連続運転を開始することにより、濾過ユニット23は吸引濾過状態になって矢印Eのように循環汚水を吸引して濾過による分離水のみを同ポンプP1により矢印Fのように引き抜くようにする。その引き抜き量は、流量計32で計測され、制御系を通じて槽本体2内の汚水が96%が水で汚泥が4%の濃度になるまで行われる。尚、この汚泥濃度の計測は出側汚泥濃度計36により行ってもよいし、同出側汚泥濃度計36および流量計32の双方により行ってもよい。
前記分離水の矢印Fの引き抜きが行われると槽本体2内の循環汚水が前記設定のように濃縮され、その濃縮された汚水は汚泥引抜ポンプP2の運転開始により引き抜かれるとともに、その後も、制御系により前記設定の濃度を維持するようにして、汚水A→C→Dの導入、B→C→D→Bの循環攪拌、E→Fの分離水の引き抜き、およびポンプP2による矢印Gの汚泥の引き抜きが連続運転されることにより、濃縮汚泥貯留槽37には前記所定濃度の濃縮汚泥が貯留されることになる。
尚、第1自動弁27は常時開放されて散気を連続して行う場合と定期的に開閉されて散気を間欠的に行うようにする場合とがある。
汚水Aの導入量が所定(0.5m/分)に得られない少量の場合には、検知制御系により間欠(バッチ)運転に切替制御される。
この場合、汚水Aを汚水導入パイプ8を通じて槽本体2内に導入し前記のように攪拌を行いながら槽内が図2のレベルまで達すると、その時点で攪拌は継続しつつ汚水Aの導入を停止する一方分離水引抜ポンプP1の運転を開始して槽内の汚水から分離水を引き抜き槽内汚水の濃度が96%になるように検知制御する。濃度が96%になったことを検知すると、槽内の汚水は、攪拌を受けながら汚泥引抜ポンプP2の運転開始により引き抜かれて濃縮汚泥貯留槽37へと導かれる。その引き抜きはポンプP2の空運転を避けるため槽内に一定量を残すレベルまで行われる。上記繰り返しにより所定に濃縮された汚水を得る。
尚、図2に仮想練で示すように、汚泥引抜路35に第1補助自動弁38を設けてその手前から処理槽1内に連通する第2補助自動弁40付きの補助攪拌連通路39を設けて、第1補助自動弁38を閉止し第2補助自動弁40を開放することにより矢印Hの循環戻り経路を構成することにより攪拌作用を付加的に行えるようにしてもよい。
図2に示す汚水導入パイプ8は、下端が開放口10を備えて閉塞防止を図るようにしていたが、図3に示すように、開放口10をなくしてエジェクタ13のみに連通し閉塞しにくいエルボ状に形成する場合もある。
また、前記実施形態では、1つの処理槽1に対し単一個の濾過ユニット23が構成されていたが、図4(横断模式図)に示すように、2基配備してもよい。この場合、濾過ユニット23、23の間に攪拌用誘導パイプ12を配置して左右に分岐する循環パイプ21,21により矢印D,Dのように各濾過ユニット23に分流させるようにすることができる。
さらに、図5(横断模式図)に示すように、濾過ユニット23を4基配備してもよい。この場合、濾過ユニット23…の中央に配置した攪拌用誘導パイプ12から図4に示すようにパイプで分流させることもできるが、同図5に示すように、対向配備した一対のトラフ38,38を経由して矢印D…のように分流させるようにしてもよい。
本発明の一実施形態を示す図1の汚泥濃縮装置の横断模式図。 図1の縦断模式図。 汚水導入パイプの他の実施形態を示す縦断模式図。 濾過ユニットを一対配備した実施形態を示す横断模式図。 濾過ユニットを4基配備した実施形態を示す横断模式図。
符号の説明
1…処理槽
2…槽本体
8…汚水導入パイプ
9…入側汚泥濃度計
12…攪拌用誘導パイプ
13…エジェクタ
16…攪拌用散気手段
18…ブロア
23…濾過ユニット
25…除泥用散気手段
33…分離液槽
36…出側汚泥濃度計
37…濃縮汚泥貯留槽
P1…分離水引抜ポンプ
P2…汚泥引抜ポンプ。

Claims (2)

  1. 余剰汚泥・生汚泥・これらの混合物などの汚泥分を微少な割合で含む汚水を濾過ユニットを装備した処理槽の槽本体内に導入するとともに内部を攪拌しながら濾過ユニットを通じて水分を吸引除去することにより槽内の汚泥濃度を濃縮制御して槽外に引き抜くようにする汚泥濃縮方法であって、前記攪拌は、槽内に縦向きに設けた攪拌用誘導パイプ内で発生させる散気によるエアーリフト作用により導入汚水および槽内貯留汚水を上昇流として起生して槽内に導く循環作用によりなされるようになっている汚泥濃縮方法。
  2. 余剰汚泥・生汚泥・これらの混合物などの汚泥分を微少な割合で含む汚水を濾過ユニットを装備した処理槽の槽本体内に導入するとともに内部を攪拌しながら濾過ユニットを通じて分離水引抜ポンプにより水分を吸引除去することにより槽内の汚泥濃度を濃縮制御して濃縮化された汚水を汚泥引抜ポンプにより槽外に引き抜くようにする汚泥濃縮装置であって、前記処理槽は、汚水導入パイプと攪拌用誘導パイプと攪拌用散気手段と除泥用散気手段と入側および出側汚泥濃度計測手段を備え、前記汚水導入パイプは、槽本体内に挿通され、前記攪拌用誘導パイプは、下端の開口を循環流入口として槽本体内に縦向きに設置されるとともに前記汚水導入パイプの下部に連通してエジェクタを構成し、同エジェクタの出口上方位置には、攪拌用散気手段の散気部が臨んでエジェクタからの導入汚水および循環流入口からの循環汚水を上昇流として攪拌用誘導パイプ外部である槽本体内に循環させて分離水引抜ポンプが作用する濾過ユニットにて汚泥と水とに分離処理するとともに前記循環流入口へ循環導入可能に構成され、前記除泥用散気手段は、濾過ユニットに付着する固形物を散気により除去して循環可能とされ、前記入側汚泥濃度計測手段は汚水導入パイプへの流入経路に、また出側汚泥濃度計測手段は槽本体内の汚水の汚泥濃度を計測可能に配置されていることを特徴とする汚泥濃縮装置。
JP2007196721A 2007-06-29 2007-06-29 汚泥濃縮方法並びにその装置 Expired - Fee Related JP4524341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196721A JP4524341B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 汚泥濃縮方法並びにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196721A JP4524341B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 汚泥濃縮方法並びにその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009011997A true JP2009011997A (ja) 2009-01-22
JP4524341B2 JP4524341B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=40353559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196721A Expired - Fee Related JP4524341B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 汚泥濃縮方法並びにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524341B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517937A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ウンジンコウェー カンパニー リミテッド 中空繊維膜モジュール
CN107901240A (zh) * 2017-10-31 2018-04-13 安吉孝丰飞乐建筑材料厂 一种建筑工地用水泥配比装置
EP3381867A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-03 Swison Creative Environmental Solutions Co., Ltd. Sludge concentration and conditioning device and method for treating sludge using the same
CN110746085A (zh) * 2019-09-11 2020-02-04 杭州国泰环保科技股份有限公司 一种污泥浓缩釜及其使用方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517937A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ウンジンコウェー カンパニー リミテッド 中空繊維膜モジュール
EP3381867A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-03 Swison Creative Environmental Solutions Co., Ltd. Sludge concentration and conditioning device and method for treating sludge using the same
KR20180111615A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 스위손 크리에이티브 인바이런멘털 솔루션즈 컴퍼니 리미티드 슬러지 농축 및 조정 장치 및 이를 이용한 슬러지 처리 방법
JP2018196880A (ja) * 2017-03-31 2018-12-13 ▲広▼州新致晟▲環▼保科技有限公司Swison Creative Environmental Solutions Co., Ltd. 汚泥の濃縮及び調質装置、並びにこれを用いて汚泥を処理する方法
TWI731230B (zh) * 2017-03-31 2021-06-21 大陸商廣州新致晟環保科技有限公司 污泥濃縮及調質裝置和利用其對污泥進行處理的方法
US11383991B2 (en) * 2017-03-31 2022-07-12 Swison Creative Environmental Solutions Co., Ltd. Sludge concentration and conditioning device and method for treating sludge using the same
JP7112065B2 (ja) 2017-03-31 2022-08-03 ▲広▼州新致晟▲環▼保科技有限公司 汚泥の濃縮及び調質装置、並びにこれを用いて汚泥を処理する方法
KR102485000B1 (ko) 2017-03-31 2023-01-04 스위손 크리에이티브 인바이런멘털 솔루션즈 컴퍼니 리미티드 슬러지 농축 및 조정 장치 및 이를 이용한 슬러지 처리 방법
CN107901240A (zh) * 2017-10-31 2018-04-13 安吉孝丰飞乐建筑材料厂 一种建筑工地用水泥配比装置
CN110746085A (zh) * 2019-09-11 2020-02-04 杭州国泰环保科技股份有限公司 一种污泥浓缩釜及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4524341B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101647341B1 (ko) 양식수조용 수처리 장치
JP2010131516A (ja) 油水分離装置
JP4524341B2 (ja) 汚泥濃縮方法並びにその装置
JP4878252B2 (ja) ベルト型濃縮機
JP4651052B2 (ja) 汚泥分離装置および汚泥分離方法
JP5324117B2 (ja) 散気装置及び散気装置を備えた膜濃縮装置を有する水処理施設
JP4930340B2 (ja) 加圧浮上装置
RU2005119976A (ru) Способ обработки радиоактивных сточных вод
JP2010207762A (ja) 膜型メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
KR101309990B1 (ko) 침전 막분리조를 포함하는 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법
JP2015027637A (ja) 塗料分離除去装置及び塗料分離除去方法
CN205442979U (zh) 一种用于三级生化处理污水的一体化装置
CN215756753U (zh) 硅片切割液在线循环回收系统
CN209113692U (zh) 酚氨废水处理装置
CN207713601U (zh) 一种集成式污水处理设备
KR20170038452A (ko) 복합형 가압부상 여과처리 장치
CN202729868U (zh) 石材超细泥浆处理系统
CN104193097A (zh) 气浮生化一体化设备
JP2007152243A (ja) 液中の固形分分離除去装置
JP4893022B2 (ja) 水質計測装置
JP2005021816A (ja) 異物分離装置
CN214612068U (zh) 船上污水处理工艺的设备
CN204454786U (zh) 一种冻干原料药生产工艺中的固液反应分离器
CN219839539U (zh) 一种智慧化精分离系统
CZ264296A3 (en) Purification process of electro-chemical machining electrolyte and apparatus for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160611

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160611

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees