JP2009008879A - 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、その駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009008879A
JP2009008879A JP2007170081A JP2007170081A JP2009008879A JP 2009008879 A JP2009008879 A JP 2009008879A JP 2007170081 A JP2007170081 A JP 2007170081A JP 2007170081 A JP2007170081 A JP 2007170081A JP 2009008879 A JP2009008879 A JP 2009008879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pulse
period
subfield
scanning lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007170081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5056203B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hosaka
宏行 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007170081A priority Critical patent/JP5056203B2/ja
Priority to US12/132,313 priority patent/US8305404B2/en
Priority to CN2008101275523A priority patent/CN101334979B/zh
Priority to KR1020080061517A priority patent/KR20090003122A/ko
Publication of JP2009008879A publication Critical patent/JP2009008879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056203B2 publication Critical patent/JP5056203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3666Control of matrices with row and column drivers using an active matrix with the matrix divided into sections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0216Interleaved control phases for different scan lines in the same sub-field, e.g. initialization, addressing and sustaining in plasma displays that are not simultaneous for all scan lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】サブフィールド駆動により画素を階調表示させる場合に、光学応答性が変化して
も適切な階調表現を可能とするとともに、フリッカも目立たなくする。
【解決手段】1または隣接するフィールドでみたときにオンおよびオフ電圧を印加するサ
ブフィールドを連続させるとともに、1フィールドにわたってオン電圧を印加するサブフ
ィールドの合計期間長を前記画素に対して指定される階調レベルに応じて設定し、複数の
走査線を奇数行および偶数行に分けたときに、奇数行の走査線に対応する画素と偶数行の
走査線に対応する画素とのフィールド開始タイミングを、位相にして180度シフトさせ
た関係とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、1フィールドを複数のサブフィールドに分割するとともに、各サブフィール
ドにおいて画素をオンオフすることにより階調を表現する技術に関する。
液晶素子のような表示素子を画素に用いた電気光学装置において階調表示を行う場合、
電圧変調方式に代わるものとして次のような技術が提案されている。すなわち、1フィー
ルドを複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドにおいて画素(液晶素子)をオ
ンオフさせ、1フィールドにおいて画素がオンまたはオフする時間の割合を変化させるこ
とによって階調表示を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。
さらに上記技術では、液晶素子における応答速度が比較的遅いことを利用して、詳細に
は、1つのサブフィールドにおいてのみ液晶素子をオンさせても、反射率(または透過率
)がオンに相当する数値に直ちには達しない(飽和しない)点を利用して、液晶素子の透
過率または反射率を細かく制御している。
特開2003−114661号公報
ところで、液晶の応答速度は、一般には温度が高くなるにつれて高速化する。このため
、温度が高く、液晶の応答速度が高速化した状態になると、オンさせたときの反射率がオ
ンに相当する数値に直ちには達しない、という前提が崩れるので、適切な階調表現ができ
なくなる、という不都合が考えられた。
さらに、広範囲な画素にわたって同一階調を表現させる場合に、これらの画素が同じよ
うにオンオフするために、フリッカとして視認されやすい、という問題も指摘された。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、温度などによっ
て応答速度が変化しても、適切な階調表現が可能であって、フリッカを目立たなくした電
気光学装置、その駆動方法および電子機器を提供することにある。
上記不都合は、画素をオンまたはオフさせるサブフィールドが不連続であることに起因
する。そこで、本発明に係る電気光学装置の駆動方法にあっては、複数の走査線と複数の
データ線との交差に対応した画素を複数有し、1フィールドを複数に分割したサブフィー
ルド毎に前記画素に少なくともオンまたはオフ電圧を印加することによって階調表示を行
う電気光学装置の駆動方法であって、前記1フィールドをp(pは2以上の整数)個のグ
ループに分割するとともに、分割したグループを2個のサブフィールドに分割し、前記p
個のグループを互いに等しい期間長に設定し、1フィールドを構成するサブフィールドの
期間長をそれぞれ異なる長さに設定し、1または隣接するフィールドでみたときにオンお
よびオフ電圧を印加するサブフィールドを連続させるとともに、1フィールドにわたって
オン電圧を印加するサブフィールドの合計期間長を前記画素に対して指定される階調レベ
ルに応じて設定し、前記複数の走査線を少なくとも第1および第2群に分けるとともに、
前記第1群の走査線に対応する画素と前記第2群の走査線に対応する画素とのフィールド
開始タイミングを、少なくとも前記グループの期間長以上異ならせたことを特徴とする。
本発明によれば、オンおよびオフとなるサブフィールドが不連続になったときに、画素が
目的とする明るさとならなくなる、という不具合が解消されるとともに、同じ階調を表現
する場合であっても、第1および第2群の走査線に対応する画素同士でフィールド開始タ
イミングが異なるので、フリッカが目立たない。
本発明において、第1群の走査線を奇数行の走査線とし、第2群の走査線を偶数行の走
査線とするとともに、奇数行の走査線およびこれに隣接する偶数行の走査線とのフィール
ド開始タイミングを位相にして180度異ならせるのが好ましい。
また、本発明において、奇数行の走査線と偶数行の走査線とを交互に選択するとともに
、一行の走査線における選択の間隔をサブフィールドに対応する期間長とさせても良い。
本発明において、前記画素は、液晶素子を含み、前記サブフィールドのうち、最も短い
サブフィールドの期間長を、前記オン電圧を前記液晶素子に印加した場合に当該液晶素子
の反射率または透過率が飽和するまでの飽和応答時間よりも短く設定することが好ましい
。このような設定によれば、最も短いサブフィールドの期間長は、液晶素子の飽和応答時
間よりも短いので、表現可能な階調数を液晶素子の飽和応答時間に依存させずに増加させ
ることが可能となる。
また、本発明において、1または隣接するフィールドでみたときにオンおよびオフ電圧
を印加するサブフィールドを連続させた階調レベルは、前記画素における表現可能な階調
数のうち半数以上であり、画素の階調レベルを指定する表示データは、サブフィールド毎
に設定されたオンまたはオフ電圧の印加を指定するデータに変換され、当該変換されたデ
ータに基づき前記画素にオンまたはオフ電圧を印加しても良い。ここで、上記変換につい
ては変換テーブルを用いても良い。
なお、本発明において、前記サブフィールドにおいてオンまたはオフ電圧のほかに、こ
の中間電圧を印加しても良い。このようにオンオフの2電圧にくわえて、さらに中間電圧
を加えると、サブフィールドの配列を変更せずに、表現可能な階調数を増加させることが
可能となる。この際、中間電圧としては、2以上の複数(やや明るい、やや暗い等)とし
ても良い。
本発明は、電気光学装置の駆動方法のみならず、電気光学装置それ自体、さらには、当
該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る電気光学
装置1の全体構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電気光学装置1は、制御回路10、メモリ20、変換テーブ
ル30、表示回路100、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140に大別さ
れる。このうち、制御回路10は、後述するように各部を制御するものである。
表示回路100には、画素がマトリクス状に配列している。詳細には、表示回路100
には、1080行の走査線112が図において水平のX方向に延在し、1920列のデー
タ線114が走査線112と電気的な絶縁を保ちつつ、図において垂直のY方向に延在し
ている。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差に対応するように画素
110がそれぞれ設けられている。したがって、本実施形態において、画素110は、縦
1080行×横1920列のマトリクス状に配列することになるが、本発明をこの配列に
限定する趣旨ではない。
メモリ20は、縦1080行×横1920列で配列する画素に対応した記憶領域を有し
、各記憶領域は、それぞれに対応する画素110の表示データDaを記憶する。表示デー
タDaは、画素110の明るさ(階調レベル)を指定するものであり、本実施形態では、
「0」から「45」まで、「1」刻みの46段階で指定する。ここで、階調レベル「0」
が最低階調の黒色を指定し、階調レベルが上がるにつれて徐々に明るさが増し、階調レベ
ル「45」が最高階調の白色を指定するものとする。
なお、この表示データDaは、図示しない上位装置から供給されて、制御回路10によ
り画素に対応する記憶領域に記憶される一方で、表示回路100で走査される画素に対応
したものがメモリ20から読み出される構成となっている。
また、メモリ20は、表示データDaを、少なくとも連続する2フィールド分記憶する
。これは、後述するように、ある1フィールドにおいて奇数行の画素に対して電圧書き込
みをしたときに、当該奇数行に隣接する偶数行では、1フィールド前の表示データにした
がって電圧書き込みをする場合があるからである。
変換テーブル30は、メモリ20から読み出された表示データDaを、当該表示データ
Daで指定される階調レベル、および、サブフィールドにしたがって、画素110(液晶
素子)にオンまたはオフ電圧のどちらを印加するのかを示すデータDbに変換するもので
ある。なお、この変換内容については後述する。
<画素の構成>
説明の便宜上、画素110の構成について図2を参照して説明する。図2は、画素11
0の詳細な構成を示す図であり、i行およびこれに隣接する(i+1)行と、j列および
これに隣接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素分の構成を示している
。ここで、iとは、画素110が配列する1〜1080行目のうち、奇数(1、3、5、
9、…、1079)の行を一般的に示す場合の記号であり、(i+1)は、奇数iに続く
偶数(2、4、6、8、…、1080)の行を一般的に示す場合の記号である。また、j
、(j+1)とは、画素110が配列する列を一般的に示す場合の記号であって、1以上
1920以下の整数である。
図2に示されるように、各画素110は、nチャネル型のトランジスタ(MOS型FE
T)116と液晶素子120とを含む。
ここで、各画素110については互いに同一構成なので、i行j列に位置するもので代
表させて説明すると、当該i行j列の画素110におけるトランジスタのゲート電極はi
行目の走査線112に接続される一方、そのソース電極はj列目のデータ線114に接続
され、そのドレイン電極は液晶素子120の一端たる画素電極118に接続されている。
また、液晶素子120の他端は、対向電極108である。この対向電極108は、全ての
画素110にわたって共通であって、本実施形態では電圧LCcomに保たれている。
表示回路100は、走査線112や、データ線114、トランジスタ116、画素電極
118などが形成された素子基板と、対向電極108が形成された対向基板とが一定の間
隙を保って、電極形成面が互いに対向するように貼り合わせられるとともに、この間隙に
液晶105が封止された構成となっている(図示省略)。このため、本実施形態において
液晶素子120は、画素電極118と対向電極108とによって液晶105を挟持した構
成となる。
なお、本実施形態では、素子基板に半導体基板を用い、対向基板にガラス等の透明基板
を用いて、液晶素子120を反射型としたLCOS(Liquid Crystal on Silicon)型と
している。このため、素子基板には、走査線駆動回路130、データ線駆動回路140の
ほかに、制御回路10や、メモリ20、変換テーブル30をすべて形成した構成としても
良い。
この構成において、走査線112にHレベルに相当する選択電圧Vddを印加して、トラ
ンジスタ116をオン(導通)させるとともに、画素電極118に、データ線114およ
びオン状態のトランジスタ116を介して、データ信号を供給すると、選択電圧を印加し
た走査線112とデータ信号を供給したデータ線114との交差に対応する液晶素子12
0には、当該データ信号の電圧と対向電極108に印加された電圧LCcomとの差電圧が
書き込まれる。なお、走査線112をLレベルに相当する非選択電圧(接地電位Gnd)に
させると、トランジスタ116がオフ(非導通)状態となるが、液晶素子120では、ト
ランジスタ116が導通状態となったときに書き込まれた差電圧が、その容量性により保
持される。
本実施形態において、液晶素子120はノーマリーブラックモードに設定されている。
このため、液晶素子120の反射率(透過型とした場合には透過率)は、画素電極118
および対向電極108とによる差電圧の実効値が小さくなるにつれて暗くなり、電圧無印
加状態においてほぼ黒色となる。
ただし、本実施形態において、画素電極118には、上記差電圧を飽和電圧以上のオン
電圧とさせる電圧、または、しきい値電圧以下のオフ電圧とさせる電圧のいずれか一方の
みが印加される。
ノーマリーブラックモードにおいて、最も暗い状態の反射率を相対反射率0%とし、最
も明るい状態の反射率を相対反射率100%としたとき、液晶素子120に印加される電
圧のうち、相対反射率が10%となる電圧を光学的しきい値電圧といい、相対反射率が9
0%となる電圧を光学的飽和電圧という。電圧変調方式(アナログ駆動)において、液晶
素子120を中間調(灰色)とさせる場合には、液晶105に光学的飽和電圧以下の電圧
が印加されるように設計される。このため、液晶105の反射率は、液晶105の印加電
圧にほぼ比例した値となる。
これに対して、本実施形態では、液晶素子120にオン電圧またはオフ電圧のいずれか
のみを印加して次のようにして階調表示を行う。詳細には、本実施形態において階調表示
は、1フィールドを複数のサブフィールドに分割するとともに、液晶素子120にオン電
圧を印加する期間、および、オフ電圧を印加する期間を、サブフィールドを単位として配
分して制御することによって実行される。
本実施形態において、オン電圧としては、飽和電圧の1〜1.5倍程度とさせる差電圧
が用いられる。これは液晶の応答特性における立ち上がりが液晶素子に印加される電圧レ
ベルとほぼ比例関係にあるから、液晶の応答特性を改善するために好ましいからである。
また、オフ電圧としては、光学的しきい値電圧以下とさせる差電圧が用いられる。
なお、液晶素子の実際の反射率は、液晶の応答ゆえにオン電圧が印加される期間の積分
値におおよそ比例するが、説明を簡略化するために、オン電圧が印加される期間に比例す
るものとして説明する場合がある。
<フィールド構成>
このように本実施形態では、液晶素子120にオンまたはオフ電圧を印加して保持させ
る期間を、サブフィールドを単位として配分して制御することによって実行される。そこ
で次に、本実施形態におけるフィールドの構成について説明する。
図3(a)は、フィールドの構成を示す図である。
この図に示されるように、本実施形態では、奇数行および偶数行のフィールド構成は時
間的なサブフィールド番号の順序について互いに同一であるが、奇数i行目のフィールド
に対して偶数(i+1)行目のフィールドは、1/2フィールド、すなわち位相でいえば
180度遅延した関係にある。
なお、1フィールドとは、1枚分の画像を形成するのに要する期間に相当し、16.7
ミリ秒(周波数60Hzの1周期に相当)で一定であって、ノンインターレース方式にお
けるフレームと同義である。
本実施形態において、1フィールドは、奇数行および偶数行のいずれにおいても、5つ
のグループに等分割されている。このうち、第3番目のグループを除いた第1、第2、第
4、第5番目のグループが2つに分割されて、これらを9つのサブフィールドとしている
。便宜的に、奇数行を基準として1フィールドを分割したサブフィールドを順番にsf1
、sf2、sf3、…、sf9と呼ぶことにすると、サブフィールドsf1とsf2とで
1つのグループをなす。同様に、sf3およびsf4、sf6およびsf7、sf8およ
びsf9でそれぞれグループをなす。なお、サブフィールドsf5については単独で1つ
のグループをなす。
ここで、最も短いサブフィールドsf1の期間長を比で「1」とした場合、グループの
期間の比は「9」であり、1フィールドの期間長の比は、その5倍の「45」となる。ま
た、サブフィールドsf2、sf3、sf4、sf5、sf6、sf7、sf8、sf9
の期間長の比は、それぞれ「8」、「3」、「6」、「9」、「2」、「7」、「4」、
「5」となる。
なお、このフィールドは、時間的にみれば連続するので、あるフィールドのサブフィー
ルドsf9は、次のフィールドのサブフィールドsf1に隣接することになる。
また、奇数i行目のフィールドに対して偶数(i+1)行目のフィールドは1/2フィ
ールドだけシフトした関係にあるので、例えば、奇数i行目が、あるフィールドにおける
サブフィールドsf1の開始タイミングにあるとき、偶数(i+1)行目では、1フィー
ルド前におけるサブフィールドsf5の途中タイミングにある、という関係になる。
<階調表示>
次に、フィールドを構成するサブフィールドsf1〜sf9に対し、どのようにオンオ
フ電圧を印加して、階調表示を行うかについて説明する。図4は、「0」から「45」ま
での各階調レベルについて、サブフィールドsf1〜sf9へのオンオフ電圧の印加の割
り当てを示す図である。なお、本実施形態において、階調レベル「0」が最低階調の黒色
に相当し、階調レベルが上がるにつれて徐々に明るさが増加し、階調レベル「45」が最
高階調に白色を指定するものとする。
各サブフィールドに対応した□および■の横方向は、それぞれ対応するサブフィールド
の期間長に相当し、このうち、□が液晶素子120にオン電圧を、■が液晶素子120に
オフ電圧を、それぞれ印加することを示している。
本実施形態では、上述したように液晶素子120がノーマリーブラックモードに設定さ
れているので、階調レベルが最低の「0」であれば、サブフィールドsf1〜sf9の全
域にわたって液晶素子120にオフ電圧を印加させると、1フィールドを単位時間として
みたときに、最低階調の黒色表示となる。
次に、階調レベルが「1」から「8」までは、順にサブフィールドsf1、sf6、s
f3、sf8、sf9、sf4、sf7、sf2のそれぞれにおいてのみ、液晶素子12
0にオン電圧を印加させる。
ここで、分子をオン電圧が印加される期間の比とし、分母を1フィールドの期間の比「
45」とした分数によって、1フィールドにおいて液晶素子120にオン電圧が印加され
る期間の割合を表したときに、階調レベル「1」〜「8」においてオン電圧が印加される
期間の割合は、それぞれ1/45、2/45、3/45、4/45、5/45、6/45
、7/45、8/45となる。
ここで、階調レベルが例えば「13」である場合、単純には、液晶素子120に対する
オン電圧の印加期間の割合を13/45とすれば良いはずなので、例えば期間長の比が「
6」のサブフィールドsf4、および、「7」のサブフィールドsf7にわたって液晶素
子120にそれぞれオン電圧を印加し、他のサブフィールドではオフ電圧を印加する構成
が考えられる。
しかし、この構成では、液晶素子120にオン電圧(またはオフ電圧)を印加した瞬間
に当該液晶素子120が黒色(または白色)表示となるような理想的に近い電気−光学応
答の特性を有することが必要となる。液晶素子120は、電気−光学応答の特性が比較的
悪く、オン電圧(またはオフ電圧)を印加しても、直ちに反射率が飽和せず、徐々に黒色
(または白色)に近づくような特性を有する。
このため、オン電圧が印加されるサブフィールドが不連続であると、液晶素子120は
、オン電圧が印加されるサブフィールドにおいて十分な黒色に達する前に、オフ電圧が印
加されるサブフィールドに移行し、この後、再びオン電圧が印加されるサブフィールドに
移行するので、各サブフィールドにおいて、期待されるような黒色または白色表示となら
ず、1フィールドでみたときに適切な階調表示が得られない可能性が高い。特に、液晶素
子120においては、電気−光学応答の特性が環境温度への依存して大きく変化するので
、温度変化に対して、目的とする階調から外れやくなる、と考えられる。
そこで、本実施形態では、各階調レベルにおいてオンおよびオフ電圧が印加されるサブ
フィールドを連続させる構成としている。
本実施形態では、上述したように各グループの期間長の比を、いずれも「9」としてい
る。このことは、あるサブフィールドに着目したときに、当該着目サブフィールドに対し
て時間的に前方側または後方側のいずれかには、必ず期間長の比が「9」であるグループ
が存在していることを意味する。
そこで、階調レベル「10」〜「17」については、「端数サブフィールド」と、この
端数サブフィールドに対して時間的に前方側または後方側に位置するグループとにわたっ
て液晶素子にオン電圧を印加する構成としている。
ここで、10以上17以下の整数をPとしたときに、階調レベルPについての「端数サ
ブフィールド」とは、期間長の比が(P−9)となるサブフィールドを指す。
例えば、階調レベルが「10」について、「端数サブフィールド」は、期間長の比が「
1」であるサブフィールドsf1となる。このため、階調レベル「10」では、「端数サ
ブフィールド」であるサブフィールドsf1と、このサブフィールドsf1に対して時間
的に前方側に位置するグループ(1つ前のフィールドにおけるサブフィールドsf8・9
のグループ)とにわたって液晶素子120にオン電圧を印加させる。
これにより、階調レベル「10」の液晶素子120にオン電圧が印加されるサブフィー
ルドは、sf1、sf8、sf9となり、この期間長の和の割合が10/45となる。ま
た、サブフィールドsf1、sf8、sf9は、隣接するフィールド同士でみたときに連
続しており、また、オフするサブフィールドについても、sf2からsf7まで連続する
ことになる。
同様に、階調レベルが「11(12、13)」については、期間長の比が「2」(「3
」、「4」)であるサブフィールドsf6(sf3、sf8)と、このサブフィールドに
対して時間的に前方側に位置するサブフィールドsf5(sf1・2、sf6・7)のグ
ループとにわたって液晶素子120にオン電圧を印加させる。
次に階調レベルが「14」については、期間長の比が「5」であるサブフィールドsf
9と、このサブフィールドに対して時間的に後方側に位置するサブフィールドsf1・2
のグループとにわたって液晶素子120にオン電圧を印加させる。
同様に、階調レベルが「15(16、17)」については、期間長の比が「6」(「7
」、「8」)であるサブフィールドsf4(sf7、sf2)と、このサブフィールドに
対して時間的に後方側に位置するサブフィールドsf5(sf8・9、sf3・4)のグ
ループとにわたって液晶素子120にオン電圧を印加させる。
次に、階調レベル「19」〜「26」については、「端数サブフィールド」と、このサ
ブフィールドに対して時間的に前方側または後方側で連続する2つのグループとにわたっ
て液晶素子にオン電圧を印加する。ここで、19以上26以下の整数をQとしたときに、
階調レベルQについての「端数サブフィールド」とは、期間長の比が(Q−18)となる
サブフィールドを指す。
例えば、階調レベルが「19」について、「端数サブフィールド」は、期間長の比が「
1」であるサブフィールドsf1となる。このため、階調レベル「19」では、「端数サ
ブフィールド」であるサブフィールドsf1と、このサブフィールドsf1に対して時間
的に前方側で連続する2グループ(1つ前のフィールドにおけるサブフィールドsf6・
7のグループ、および、サブフィールドsf8・9のグループ)とにわたって液晶素子1
20にオン電圧を印加させる。
これにより、階調レベル「19」の液晶素子120にオン電圧が印加されるサブフィー
ルドは、sf1、sf6、sf7、sf8、sf9となり、この期間長の和の割合が19
/45となる。また、サブフィールドsf1、sf6、sf7、sf8、sf9は、隣接
するフィールド同士でみたときに連続しており、また、オフするサブフィールドについて
も、sf2からsf5まで連続することになる。
同様に、階調レベルが「20(21、22)」については、期間長の比が「2」(「3
」、「4」)であるサブフィールドsf6(sf3、sf8)と、このサブフィールドに
対して時間的に前方側で連続するサブフィールドsf3・4およびsf5の2グループ(
sf8・9およびsf1・2の2グループ、sf5およびsf6・7の2グループ)とに
わたって液晶素子120にオン電圧を印加させる。
次に階調レベルが「23」については、期間長の比が「5」であるサブフィールドsf
9と、このサブフィールドに対して時間的に後方側で連続するサブフィールドsf1・2
およびsf3・4の2グループとにわたって液晶素子120にオン電圧を印加させる。
同様に、階調レベルが「24(25、26)」については、期間長の比が「6」(「7
」、「8」)であるサブフィールドsf4(sf7、sf2)と、このサブフィールドに
対して時間的に後方側で連続するサブフィールドsf5およびsf6・7の2グループ(
sf8・9およびsf1・2の2グループ、sf3・4およびsf5の2グループ)とに
わたって液晶素子120にオン電圧を印加させる。
次に、階調レベル「28」〜「35」については、「端数サブフィールド」と、このサ
ブフィールドに対して時間的に前方側または後方側で連続する3つのグループとにわたっ
て液晶素子にオン電圧を印加する。ここで、28以上35以下の整数をRとしたときに、
階調レベルRについての「端数サブフィールド」とは、期間長の比が(R−27)となる
サブフィールドを指す。
例えば、階調レベルが「28」について、「端数サブフィールド」は、期間長の比が「
1」であるサブフィールドsf1となる。このため、階調レベル「28」では、「端数サ
ブフィールド」であるサブフィールドsf1と、このサブフィールドsf1に対して時間
的に前方側で連続する3グループ(1つ前のフィールドにおけるサブフィールドsf5の
グループ、sf6・7のグループ、および、サブフィールドsf8・9のグループ)とに
わたって液晶素子120にオン電圧を印加させる。
これにより、階調レベル「28」の液晶素子120にオン電圧が印加されるサブフィー
ルドは、sf1、sf5、sf6、sf7、sf8、sf9となり、この期間長の和の割
合が28/45となる。また、サブフィールドsf1、sf5、sf6、sf7、sf8
、sf9は、隣接するフィールド同士でみたときに連続しており、また、オフするサブフ
ィールドについても、sf2からsf4まで連続することになる。
同様に、階調レベルが「29(30、31)」については、期間長の比が「2」(「3
」、「4」)であるサブフィールドsf6(sf3、sf8)と、このサブフィールドに
対して時間的に前方側で連続するサブフィールドsf1・2、sf3・4およびsf5の
3グループ(sf6・7、sf8・9およびsf1・2の3グループ、sf3・4、sf
5およびsf6・7の3グループ)とにわたって液晶素子120にオン電圧を印加させる

次に階調レベルが「32」については、期間長の比が「5」であるサブフィールドsf
9と、このサブフィールドに対して時間的に後方側で連続するサブフィールドsf1・2
、sf3・4およびsf5の3グループとにわたって液晶素子120にオン電圧を印加さ
せる。
同様に、階調レベルが「33(34、35)」については、期間長の比が「6」(「7
」、「8」)であるサブフィールドsf4(sf7、sf2)と、このサブフィールドに
対して時間的に後方側で連続するサブフィールドsf5、sf6・7およびsf8・9の
3グループ(sf8・9、sf1・2およびsf3・4の3グループ、sf3・4、sf
5およびsf6・7の3グループ)とにわたって液晶素子120にオン電圧を印加させる
なお、階調レベルが「37」から「44」までは、順にサブフィールドsf2、sf7
、sf4、sf9、sf8、sf3、sf6、sf1のそれぞれにおいてのみ、液晶素子
120にオフ電圧を印加させる。そして、階調レベルが最大の「45」であれば、サブフ
ィールドsf1〜sf9の全域にわたって液晶素子120にオン電圧を印加させる。
また、階調レベルが「9」である場合、いずれか1つグループを構成するサブフィール
ドにわたって液晶素子120にオン電圧を印加させれば良い。このため、本実施形態では
、階調レベル「9」については、サブフィールドsf5にわたってオン電圧を印加させて
いる。同様に、階調レベルが「18(27、36)」である場合、連続する2グループ(
3グループ、4グループ)のサブフィールドにわたって液晶素子120にオン電圧を印加
させれば良い。このため、階調レベル「18(27、36)」については、例えばサブフ
ィールドsf5、sf6・7の2グループ(サブフィールドsf3・4、sf5およびs
f6・7の3グループ、サブフィールドsf6・7、sf8・9、sf1・2およびsf
3・4の4グループ)にわたって液晶素子120にオン電圧を印加させている。
このように本実施形態では、階調レベル「0」から「45」までの「1」刻みで、計4
6段階の階調表現が可能であり、このうち、階調レベル「10」から「35」までの26
段階にあっては、1つまたは隣接するフィールドでみたときにオンおよびオフするサブフ
ィールドの双方が連続することになる。
これ以外の階調レベル「0」から「8」まで、および、「36」から「45」までにつ
いては、オンまたはオフのいずれか一方のサブフィールドが「0」または「1」個となる
ので、オンまたはオフのいずれか他方となるサブフィールドだけが連続することになる。
なお、階調レベル「9」については、サブフィールドsf5の1つのみにおいてオン電
圧を印加することにしているが、例えばサブフィールドsf6・7にわたって連続してオ
ン電圧を印加しても良いのは、上述した通りである。
このように、本実施形態では、サブフィールドsf1〜sf9の期間長を互いに異なら
せた上で、オン電圧およびオフ電圧を印加するサブフィールドを連続させつつ、上述した
ような手順でオンまたはオフ電圧を印加するサブフィールドを規定しているので、オンオ
フさせるサブフィールドの組み合わせに困難性を伴うことがない。
<変換テーブルの変換内容>
次に、このような階調表示を実行するための変換テーブル30の変換内容について図5
を参照して説明する。
この図に示されるように、変換テーブル30では、メモリ20から読み出された表示デ
ータDaで指定される階調レベルが、サブフィールドsf1〜sf9毎に、液晶素子12
0にオンまたはオフ電圧の印加を指定するデータDbに変換される。なお、この図におい
て「1」が液晶素子120にオン電圧を、「0」が液晶素子120にオフ電圧の印加を、
それぞれ指定する。例えば、階調レベルが「13」である場合、液晶素子120に、サブ
フィールドsf5〜sf7ではオン電圧を印加させ、他のサブフィールドではオフ電圧を
印加させることが指定される。この変換テーブルによるデータDbにしたがって液晶素子
にオンまたはオフ電圧を印加するかを規定することによって、図4で示した階調表示が実
現されることになる。
なお、図5において、階調レベル「10」〜「17」、「19」〜「26}、「28」
〜「35」にハッチングが施された「1」が、上述した「端数サブフィールド」である。
<走査線駆動回路>
図6は、本実施形態における走査線駆動回路130の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、走査線駆動回路130は、2つのシフトレジスタ131、1
32を有する。このうち、シフトレジスタ131は、奇数行の走査線112を駆動するも
のであり、1080行の半分に相当する540段の単位回路を有する。一方、シフトレジ
スタ132は、偶数行の走査線112を駆動するものであり、同じく540段の単位回路
を有する。
シフトレジスタ131、132における各段の単位回路は、それぞれ入力信号をクロッ
ク信号Clyの1周期分だけ順次遅延させて走査信号として出力するとともに、次段の単位
回路に入力信号として供給するものである。
ここで、シフトレジスタ131における第1、2、3、4、…、539、540段目の
単位回路から出力される走査信号は、奇数行である1、3、5、7、…、1077、10
79行目の走査線112に、それぞれG1、G3、G5、G7、…、G1077、G10
79として供給される。同様に、シフトレジスタ132における第1、2、3、4、…、
539、540段目の単位回路から出力される走査信号は、偶数行である2、4、6、8
、…、1078、1080行目の走査線112に、それぞれG2、G4、G6、G8、…
、G1078、G1080として供給される。
なお、シフトレジスタ131における第1段の単位回路の入力信号は、スタートパルス
Dyoであり、シフトレジスタ132における第1段の単位回路の入力信号は、スタートパ
ルスDyeである。
クロック信号Cly、スタートパルスDyo、Dyeは、それぞれ制御回路10から供給され
る。このうち、クロック信号Clyのデューティ比は50%である。クロック信号Clyの1
周期をHと表記し、このHの倍数で期間長を示すとき、本実施形態において1グループの
期間長は、クロック信号Clyの1080倍である1080Hに設定され、1フィールドの
期間長は、さらにその5倍である5400Hに設定される。
スタートパルスDyo、Dyeの各々は、それぞれクロック信号Clyの半周期に相当する幅
でHレベルとなるパルス信号であり、それぞれ図3(b)に示されるように出力される。
詳細には、スタートパルスDyoは、1フィールドの期間を5分割した期間A、B、C、
D、Eの開始タイミングであって、クロック信号Clyの1080H毎に等間隔で出力され
るパルス(便宜的に第1パルスと称する)と、この等間隔で出力される第1パルスのうち
、期間Cを除いた期間A、B、D、Eの開始タイミングで出力される第1パルスに対して
、それぞれ120.5H、360.5H、240.5H、480.5Hだけ遅延したパル
ス(同様に第2パルスと称する場合がある)とを含む。
なお、本実施形態において、スタートパルスDyoのうち、期間A、B、C、D、Eの開
始タイミングの第1パルスは、クロック信号ClyがHレベルであるときに出力される。そ
れ以外の第2パルスは、期間A、B、D、Eの開始タイミングから、それぞれ120.5
H、360.5H、240.5H、480.5Hだけ遅延したものであるから、クロック
信号ClyがLレベルであるときに出力される。
一方、スタートパルスDyeは、スタートパルスDyoに対して1/2フィールドに相当す
る2700Hだけ遅延して出力される。
したがって、スタートパルスDyeは、期間A、B、C、D、Eの開始タイミングにおい
て出力されるスタートパルスDyoの第1パルスから、それぞれ540Hだけ遅延すること
により等間隔で出力される第3パルスと、この第3パルスのうち、期間Eを除いた期間A
、B、C、Dで出力される第3パルスに対して、それぞれ240.5H、480.5H、
120.5H、360.5Hだけ遅延した第4パルスとを含む。
なお、本実施形態において、スタートパルスDyeのうち、等間隔で出力される第3パル
スは、それぞれ第1パルスから540Hだけ遅延したものであるから、クロック信号Cly
がHレベルであるときに出力される。それ以外の第4パルスは、期間A、B、C、Dで出
力される第3パルスに対して、それぞれ240.5H、480.5H、120.5H、3
60.5Hだけ遅延したものであるから、クロック信号ClyがLレベルであるときに出力
される。
次に、走査線駆動回路130による走査信号について図7〜図11を参照して説明する
。ここで、図7は、期間Aにおける走査信号G1〜G1080を示すタイミングチャート
である。また、図8、図9、図10および図11は、それぞれ期間B、C、DおよびEに
おける走査信号G1〜G1080を示すタイミングチャートである。
なお、図7〜図11において時間軸を示す横軸方向は、表記された期間(例えば120
.5H)が正しいが、その縮尺は便宜的なものであって必ずしも正しくはない。
図7または図3(b)に示されるように、制御回路10によってスタートパルスDyoと
しての第1パルスが期間Aの開始タイミングにおいて出力されると、当該開始タイミング
から120.5Hが経過した後に再びスタートパルスDyoとしての第2パルスが出力され
る。一方、スタートパルスDyeは、スタートパルスDyoに対して1/2フィールドに相当
する2700Hだけ遅延して出力されるので、期間Aの開始タイミングから540Hが経
過した後にスタートパルスDyeの第3パルスが出力されるとともに、この出力から240
.5Hが経過した時点でスタートパルスDyeの第4パルスが出力される。
スタートパルスDyoの第1パルスは、シフトレジスタ131によってクロック信号Cly
の1周期ずつ順番に遅延させられるので、奇数行への走査信号G1、G3、G5、…、G
1079は、当該第1パルスを1Hずつシフトした信号、すなわち、クロック信号Clyが
Hレベルとなる期間にて順番にHレベルとなる。
期間Aの開始タイミングから120.5Hが経過した後に再びスタートパルスDyoの第
2パルスが出力されると、同様にシフトレジスタ131によってクロック信号Clyの1周
期ずつ順番に遅延させられて、走査信号G1、G3、G5、…、G1079として出力さ
れる。ここで、第2パルスが出力されたときに、期間Aの開始タイミングに供給された第
1パルスは、シフトレジスタ131において転送途中にある。
ただし、第2パルスは、期間Aの開始タイミングから120.5Hが経過してクロック
信号ClyがLレベルであるときに出力されるので、スタートパルスDyoとしての第2パル
スの転送による走査信号は、第1パルスの転送による走査信号と重複してHレベルになる
ことはない。
なお、第1パルスの転送による走査信号G241、G243がHレベルとなるあいだに
おいて、第2パルスの転送による走査信号G1がHレベルとなるように出力される。
また、第1パルスの転送は、走査信号G1079がHレベルとなることにより終了する
が、第1パルスの転送によって走査信号G1079がHレベルとなった直前にHレベルと
なる走査信号は、第2パルスの転送によるG837である。
したがって、期間Aにおいて、走査線112は、第1パルスのみの転送によって1、3
、5、…、241行目という順番で選択され、第2および第1パルスの並列転送によって
1、243、3、245、…、837、1079行目という順番で選択される。
一方、期間Aの開始タイミングから540Hが経過すると、スタートパルスDyeとして
の第3パルスが制御回路10によって出力される。当該第3パルスは、シフトレジスタ1
32によってクロック信号Clyの1周期ずつ順番に遅延させられて、偶数行への走査信号
G2、G4、G6、…、G1080として出力される。このため走査信号G2、G4、G
6、…、G1080は、当該第3パルスを1Hずつシフトした信号、すなわち、クロック
信号ClyがHレベルとなる期間にて順番にHレベルとなる。
なお、スタートパルスDyeの第3パルスは、スタートパルスDyoの第1パルスから54
0Hが経過したときに、すなわち、シフトレジスタ131が第1パルスを転送することに
よって走査信号G1079がHレベルになると同時に出力される。さらに、第3パルスは
、クロック信号ClyがHレベルであるときに出力される。
このため、走査信号G2は、第1パルスの転送によって走査信号G1079がHレベル
となった後、第2パルスの転送によって走査信号G839がHレベルとなった次に、第3
パルスの転送によってHレベルとなるように出力される。このため、第3パルスの転送に
よる偶数行の走査信号は、第2パルスの転送による奇数行の走査信号と重複してHレベル
になることはない。一方、第2パルスの転送は、走査信号G1079がHレベルとなるこ
とにより終了するが、第2パルスの転送によって走査信号G1079がHレベルとなった
直前にHレベルとなる走査信号は、第3パルスの転送によるG240である。
したがって、期間Aにおいて走査線は、第2および第3パルスの並列転送によって83
9、2、841、4、…、(240)、1079行目という順番で選択される。
また、第2パルスの転送によって走査信号G1079がHレベルとなる直後でHレベル
となる走査信号は、第3パルスの転送によるG242であり、次の第4パルスの転送によ
って走査信号G2がHレベルとなる直前では、第3パルスの転送による走査信号G480
である。したがって、第3パルスのみの転送によって走査線112は、242、244、
246、…、482行目という順番で選択される。
期間Aにおいて、スタートパルスDy eの第3パルスが出力されてから240.5Hが
経過したときに第4パルスが出力されると、同様にシフトレジスタ132によってクロッ
ク信号Clyの1周期ずつ順番に遅延させられて、走査信号G2、G4、G6、…、G10
80として出力される。
ここで、第4パルスたるスタートパルスDyeが出力されたときに、第3パルスたるスタ
ートパルスDyeは、シフトレジスタ132において転送途中にあるが、第4パルスは、第
3パルスの供給タイミングから240.5Hが経過してクロック信号ClyがLレベルであ
るときに出力されるので、スタートパルスDyeとしての第4パルスの転送による走査信号
は、第3パルスの転送による走査信号と重複してHレベルになることはない。
なお、第4パルスの転送による走査信号G2は、第3パルスの転送によって走査信号G
482、G484がHレベルとなるあいだにおいてHレベルとなるように出力される。
また、第3パルスの転送は、走査信号G1080がHレベルとなることにより終了する
が、第3パルスの転送によって走査信号G1080がHレベルとなった直前にHレベルと
なる走査信号は、第4パルスの転送によるG598である。したがって、期間Aでは、第
4および第3パルスの並列転送によって、2、484、4、486、…、598、108
0行目という順番で選択される。
このように期間Aにおいて走査線は、第1パルスのみの転送によって1、3、5、…、
241行目という順番で選択され、第2および第1パルスの並列転送によって1、243
、3、245、…、837、1079行目という順番で選択され、第2および第3パルス
の並列転送によって839、2、841、4、…、(240)、1079行目という順番
で選択され、第3パルスのみの転送によって242、244、246、…、482行目と
いう順番で選択され、第4および第3パルスの並列転送によって、2、484、4、48
6、…、598、1080行目という順番で選択される。
なお、600行目以降の偶数行走査線は、第4パルスの転送によって次の期間Bにおい
て選択されることになる。
ここで、期間Aにおいては、第1および第2パルスの転送によって、奇数行の走査線に
ついては2回選択される。この第1パルスの転送による選択から第2パルスの転送による
選択までの期間が奇数行のサブフィールドsf1に相当することになる。
また、期間Aにおいて、第3および第4パルスの転送によって、偶数行の走査線につい
ては2回選択される。この第3パルスの転送による選択から第4パルスの転送による選択
までの期間が(1フィールド前の)偶数行のサブフィールドsf6に相当することになる
以下、第2パルスとしてのスタートパルスDyoおよび第4パルスとしてのスタートパル
スDyeの供給タイミングが異なる以外、同様な動作が期間Bでは図8に、期間Cでは図9
に、期間Dでは図10に、期間Eでは図11に、それぞれについて大略が示されるように
実行される。
詳細には、期間Bにおいて走査線は、期間Aの第4パルスと期間Bの第1パルスの並列
転送によって600、1、602、3、…、(479)、1080行目という順番で選択
され、第1パルスのみの転送によって481、483、…、721という順番で選択され
、第2および第1パルスの並列転送によって1、723、3、725、…、357、10
79行目という順番で選択され、第2および第3パルスの並列転送によって、359、2
、361、4、…、(720)、1079行目という順番で選択され、第3パルスのみの
転送によって722、724、726、…、962行目という順番で選択され、第4およ
び第3パルスの並列転送によって2、964、4、966、…、118、1080行目と
いう順番で選択される。
なお、120行目以降の偶数行走査線は、第4パルスの転送によって次の期間Cにおい
て選択されることになる。
ここで、期間Aの第2パルスの転送による選択から期間Bの第1パルスの転送による選
択までの期間が奇数行のサブフィールドsf2に相当し、期間Bの第1パルスの転送によ
る選択から期間Bの第2パルスの転送による選択までの期間が奇数行のサブフィールドs
f3に相当することになる。
一方、期間Aの第4パルスの転送による選択から期間Bの第3パルスの転送による選択
までの期間が(1フィールド前の)偶数行のサブフィールドsf7に相当し、期間Bの第
3パルスの転送による選択から期間Bの第4パルスの転送による選択までの期間が(1フ
ィールド前の)偶数行のサブフィールドsf8に相当することになる。
期間Cにおいて走査線は、期間Bの第4パルスと期間Cの第1パルスの並列転送によっ
て120、1、122、3、…、(959)、1080行目という順番で選択される。期
間CにおいてスタートパルスDyoの第2パルスが出力されないので、走査線は、第1パル
スのみの転送によって961、963、…、1079行目という順番で選択される。この
後、第3パルスのみの転送によって2、4、6、…、242行目という順番で選択され、
第4および第3パルスの並列転送によって2、244、4、246、…、838、108
0行目という順番で選択される。
なお、840行目以降の偶数行走査線は、第4パルスの転送によって次の期間Dにおい
て選択されることになる。
ここで、期間Bの第2パルスの転送による選択から期間Cの第1パルスの転送による選
択までの期間が奇数行のサブフィールドsf4に相当する。
一方、期間Bの第4パルスの転送によって選択されるから期間Cの第3パルスの転送に
よる選択されるまでの期間が(1フィールド前の)偶数行のサブフィールドsf9に相当
し、期間Cの第3パルスの転送による選択から期間Cの第4パルスの転送による選択まで
の期間が偶数行のサブフィールドsf1に相当することになる。
期間Dにおいて走査線は、期間Cの第4パルスと期間Dの第1パルスの並列転送によっ
て840、1、842、3、…、(239)、1080行目という順番で選択され、第1
パルスのみの転送によって241、243、…、481という順番で選択され、第2およ
び第1パルスの並列転送によって1、483、3、485、…、597、1079行目と
いう順番で選択され、第2および第3パルスの並列転送によって、599、2、601、
4、…、(480)、1079行目という順番で選択され、第3パルスのみの転送によっ
て482、484、486、…、722行目という順番で選択され、第4および第3パル
スの並列転送によって2、724、4、726、…、358、1080行目という順番で
選択される。
なお、360行目以降の偶数行走査線は、第4パルスの転送によって次の期間Eにおい
て選択されることになる。
ここで、期間Cの第1パルスの転送による選択から期間Dの第1パルスの転送による選
択までの期間が奇数行のサブフィールドsf5に相当し、期間Dの第1パルスの転送によ
る選択から期間Dの第2パルスの転送による選択までの期間が奇数行のサブフィールドs
f6に相当することになる。
一方、期間Cの第4パルスの転送による選択から期間Dの第3パルスの転送による選択
までの期間が偶数行のサブフィールドsf2に相当し、期間Dの第3パルスの転送による
選択から期間Dの第4パルスの転送による選択までの期間が偶数行のサブフィールドsf
3に相当することになる。
期間Eにおいて走査線は、期間Dの第4パルスと期間Eの第1パルスの並列転送によっ
て360、1、362、3、…、(719)、1080行目という順番で選択され、第1
パルスのみの転送によって721、723、…、961という順番で選択され、第2およ
び第1パルスの並列転送によって1、963、3、965、…、117、1079行目と
いう順番で選択され、第2および第3パルスの並列転送によって、119、2、121、
4、…、(960)、1079行目という順番で選択される。期間Eにおいてスタートパ
ルスDyeとしての第4パルスが出力されないので、走査線は、第3パルスのみの転送によ
って962、964、…、1080行目という順番で選択される。
ここで、期間Dの第2パルスの転送による選択から期間Eの第1パルスの転送による選
択までの期間が奇数行のサブフィールドsf7に相当し、期間Eの第1パルスの転送によ
る選択から期間Eの第2パルスの転送による選択までの期間が奇数行のサブフィールドs
f8に相当し、期間Eの第2パルスの転送による選択から、次のフィールドにおける期間
Aの第1パルスの転送による選択までの期間が奇数行のサブフィールドsf9に相当する

一方、期間Dの第4パルスの転送による選択から期間Eの第3パルスの転送による選択
までの期間が偶数行のサブフィールドsf4に相当し、期間Eの第3パルスの転送による
選択から、次のフィールドにおける期間Aの第3パルスの転送による選択までの期間が偶
数行のサブフィールドsf5に相当することになる。
なお、このように走査線駆動回路130が出力する走査信号によれば、図3(a)と比
較して、奇数および偶数行におけるサブフィールドsf1、sf3、sf6、sf8は若
干長く、サブフィールドsf2、sf4、sf7、sf9は若干短くなるが、実質的な影
響はほとんどない。
<データ線駆動回路>
続いて図1におけるデータ線駆動回路140について説明する。データ線駆動回路14
0は、変換テーブル30により変換されたデータDbを、制御回路10で指定された極性
の電圧に変換して、当該データDbに対応する列のデータ線114にデータ信号として供
給するものである。詳細には、データ線駆動回路140は、変換テーブル30により変換
されたデータDbが液晶素子120のオンを示す「1」である場合であって、制御回路1
0により液晶素子120に対して正極性書込が指定されていれば電圧Vw(+)に、負極性書
込が指定されていれば電圧Vw(-)に、それぞれ変換する一方、液晶素子120のオフを示
す「0」である場合であって、正極性書込が指定されていれば電圧Vb(+)に、負極性書込
が指定されていれば電圧Vb(-)に、それぞれ変換する。
なお、1、2、3、…、1920列目のデータ線114に供給されるデータ信号を、デ
ータ信号d1、d2、d3、…、d1920と表記し、列を特定しないでj列目のデータ
信号をdjと表記する。
電圧Vw(+)およびVw(-)は、これが画素電極118に印加されたときに、液晶素子12
0の画素電極118および対向電極108の差電圧をオン電圧とさせる電圧であり、図1
3に示されるように、電圧Vcを基準して対称の位置関係にある。上述したように、本実
施形態では、対向電極108には電圧LCcomが印加されているので、電圧Vw(+)が画素
電極118に印加されると液晶素子120には当該電圧Vw(+)と電圧LCcomとの差電圧
が、電圧Vw(-)が画素電極118に印加されると液晶素子120には当該電圧Vw(-)と電
圧LCcomとの差電圧が、オン電圧としてそれぞれ書き込まれる。
なお、オン電圧としては、上述したように飽和電圧の1〜1.5倍程度とさせる電圧が
用いられるが、画素電極118に電圧Vw(+)、Vw(-)が印加された場合に、液晶素子12
0の反射率が飽和して白色となるまでの飽和応答時間は、最も短いサブフィールドsf1
の期間長よりも長い。換言すれば、サブフィールドsf1の期間長は、液晶素子120の
飽和応答時間よりも短く設定されている。
一方、電圧Vb(+)およびVb(-)は、これが画素電極118に印加されたときに、液晶素
子120の差電圧をオフ電圧とさせる電圧であり、図13に示されるように、電圧Vcを
基準して対称の位置関係にある。電圧Vb(+)が画素電極118に印加されると液晶素子1
20には当該電圧Vb(+)と電圧LCcomとの差電圧が、電圧Vb(-)が画素電極118に印
加されると液晶素子120には当該電圧Vb(-)と電圧LCcomとの差電圧が、オフ電圧と
してそれぞれ書き込まれる。
ここで、液晶素子120に直流成分が印加されると、液晶105が劣化するので、画素
電極118には基準電圧Vcに対して高位側および低位側の電圧が交互に印加される(交
流駆動)。この交流駆動において、画素電極118に印加する電圧、すなわち、データ信
号の電圧を、基準電圧Vcに対して高位側とするか、低位側とするかが書込極性であって
、高位側とする場合を正極性とし、低位側とする場合を負極性としている。
したがって、電圧Vw(+)、Vb(+)が正極性電圧であり、電圧Vw(-)、Vb(-)が負極性電
圧である。
なお、本実施形態において書込極性については、電圧Vcを基準とするが、電圧につい
ては、特に説明のない限り、論理レベルのLレベルに相当する接地電位Gndを電圧ゼロの
基準としている。
ところで、対向電極108への印加電圧LCcomは、基準電圧Vcよりも若干低位側に設
定される。これは、nチャネル型のトランジスタ116では、ゲート・ドレイン電極間の
寄生容量に起因して、オンからオフに状態変化するときにドレイン(画素電極118)の
電位が低下する、というプッシュダウンが発生するためである。仮に電圧LCcomを基準
電圧Vcと一致させた場合、負極性書込による液晶素子120の電圧実効値が、プッシュ
ダウンのために、正極性書込による電圧実効値よりも若干大きくなってしまう(トランジ
スタ116がnチャネルの場合)。このため、プッシュダウンの影響が相殺されるような
適正値に、電圧LCcomを基準電圧Vcよりも低位側にオフセットして設定される。ただし
、プッシュダウンの影響が無視できるならば、電圧LCcomと基準電圧Vcとは一致するよ
うに設定される。
また、上述したように液晶素子120を交流駆動するので、本実施形態では、制御回路
10が、データ線駆動回路140に対して1フィールドの期間毎に書込極性を正極性およ
び負極性に交互に切り替える構成としている。
<書込動作>
次に、電気光学装置1の表示動作について説明する。
制御回路10は、上述したようにスタートパルスDyo、Dyeおよびクロック信号Clyを
走査線駆動回路130に供給し、走査線駆動回路130は、これらの信号にしたがって走
査信号を生成して走査線112に供給する。このため、制御回路10が、間接的に走査線
の選択を制御することになる。
上述したように期間Aにおいて、走査線112は、第1に、1、3、5、…、241行
目という順番で選択され、第2に、1、243、3、245、…、837、1079行目
という順番で選択され、第3に、839、2、841、4、…、240、1079行目と
いう順番で選択され、第4に、242、244、246、…、482行目という順番で選
択され、第5に、2、484、4、486、…、598、1080行目という順番で選択
される。このため、期間Aにおいて、走査線112は、偶数行の600行目以降を除き2
回選択される。
そして、奇数行における第1回目の選択の際に奇数行のサブフィールドsf1に対応し
た電圧の書き込みが実行され、奇数行における第2回目の選択の際に奇数行のサブフィー
ルドsf2に対応した電圧の書き込みが実行され、偶数行における第1回目の選択の際に
(1フィールド前の)偶数行のサブフィールドsf6に対応した電圧の書き込みが実行さ
れ、偶数行における第2回目の選択の際に(1フィールド前の)偶数行のサブフィールド
sf7に対応した電圧の書き込みが実行される。
期間Aでは、最初に1行目の走査線112において第1回目の選択が実行されるが、そ
の選択の前に、制御回路10は、1行目に位置する1〜1920列の画素1行分の表示デ
ータDaをメモリ20から読み出して変換テーブル30に供給させる。これにより、変換
テーブル30では、表示データDaが、当該表示データDaで指定される階調レベル、およ
び、サブフィールドsf1に対応して、液晶素子120にオンおまたはオフ電圧を印加す
るためのデータDbに順次変換される。例えば、読み出された表示データDaが階調レベル
「13」を指定するものであれば、サブフィールドsf1に対応して、液晶素子120に
オフ電圧を印加させるための「0」に変換される(図5参照)。
なお、上述したように本実施形態では、1フィールドの期間毎に書込極性を正極性およ
び負極性に交互に切り替えるが、この1フィールドにおいて、正極性書込が指定されるも
のとする。
データ線駆動回路140は、変換された1行1列〜1行1920列に対応したデータD
bを1行分蓄積した後、1行目の走査信号G1がHレベルとなったときに、データDbが「
1」であれば電圧Vw(+)に、「0」であれば電圧Vb(+)に、それぞれ変換して、データ信
号d1〜d1920として、1〜1920列目のデータ線114にそれぞれ供給する。例
えば、1行j列のデータDbが「0」であれば、走査信号G1がHレベルとなったときに
、データ信号djを電圧Vb(+)とする。
1行目の走査線112の選択により走査信号G1がHレベルになると、1行目に位置す
る画素110のトランジスタ116がすべてオンするので、データ線114に供給された
データ信号の電圧が画素電極118に印加される。このため、1行目であって1、2、3
、4、…、1920列の画素における液晶素子120には、それぞれデータDbで指定さ
れたオンに相当する正極性電圧Vw(+)またはオフに相当する正極性電圧Vb(+)が画素電極
に印加されて、対向電極108に印加された電圧LCcomとの差電圧に保持される。これ
により、1行目の液晶素子120は、指定された階調レベルであって、サブフィールドs
f1に応じてオンまたはオフ電圧が印加されることになる。
なお、この差電圧は、トランジスタ116がオフしても、その容量性によって維持され
る。
次に、クロック信号Clyの半周期の期間をあいだにおいて3行目の走査線112が第1
回目として選択されるが、このときにも同様な動作が実行される。すなわち、3行目の走
査線112が選択される前に、3行目に位置する1〜1920列の画素1行分の表示デー
タDaがメモリ20から読み出されるとともに、変換テーブル30によって、階調レベル
、および、サブフィールドsf1に対応してデータDbに順次変換される。変換された3
行1列〜3行1920列に対応したデータDbがデータ線駆動回路140に1行分蓄積さ
れた後、3行目の走査信号G3がHレベルとなったときに、正極性の電圧Vw(+)またはV
b(+)に変換されて、データ信号d1〜d1920として、1〜1920列目のデータ線1
14にそれぞれ供給される。走査信号G3がHレベルになると、3行目に位置するトラン
ジスタ116がすべてオンするので、3行目であって1、2、3、4、…、1920列の
画素における液晶素子120には、それぞれデータDbに対応した電圧Vw(+)または電圧
Vb(+)が画素電極に印加されることにより、電圧LCcomとの差電圧に保持される。
このような走査線112の選択は、奇数241行目まで繰り返される。
241行目の走査線112において第1回目の選択が終了すると、1行目の走査線11
2において第2回目の選択が実行される。1行目の走査線112における第2回目の選択
は、サブフィールドsf2に対応した電圧の書き込みであるので、1行目の液晶素子12
0は、指定された階調レベルであって、サブフィールドsf2に応じてオンまたはオフ電
圧が印加されることになる。
1行目の走査線112における第2回目の選択が終了すると、243行目の走査線11
2において第1回目の選択が実行され、これにより、243行目の液晶素子120は、指
定された階調レベルであって、サブフィールドsf1に応じてオンまたはオフ電圧が印加
されることになる。走査線112は、以降、3、245、5、247、…、837、10
79行目という順番で選択される。このうち、3、5、…、837行目の選択は第2回目
であるから、サブフィールドsf2に応じた電圧の書き込みが実行される一方、245、
247、…、1079行目の選択は第1回目であるから、サブフィールドsf1に応じた
電圧の書き込みが実行されることになる。
1079行目の走査線112における第2回目の選択が終了すると、走査線112は、
839、2、841、4、…、240、1079行目という順番で選択される。このうち
、奇数行である839、841、…、1079行目の選択は第2回目であるから、サブフ
ィールドsf2に応じた電圧の書き込みが実行され、偶数行である2、4、…、240行
目の選択は第1回目であるから、1フィールド前のサブフィールドsf6に応じた電圧の
書き込みが実行されることになる。
240行目の走査線112における第1回目の選択が終了すると、走査線112は、2
42、244、246、…、482行目という順番で、クロック信号Clyの半周期の期間
をあいだにおいて選択される。いずれの選択も第1回目であるから、1フィールド前のサ
ブフィールドsf6に応じた電圧の書き込みが実行されることになる。
482行目の走査線112における第1回目の選択が終了すると、走査線112は、2
、484、4、486、…、598、1080行目という順番で選択される。このうち、
2、4、…、598行目の選択は第2回目であるから、1フィールド前のサブフィールド
sf7に応じた電圧の書き込みが実行され、484、486、…、1080行目の選択は
第1回目であるから、1フィールド前のサブフィールドsf6に応じた電圧の書き込みが
実行される。
なお、偶数行においてサブフィールドsf6およびsf7に応じて書き込まれる電圧は
、奇数行に対して1フィールド前のものであるから負極性である。
期間Bにおいて、期間Aで供給された第4パルスが期間Bで引き続き転送されることに
よって偶数行の走査線が選択されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフィ
ールドsf7に応じた電圧の書き込みが実行される。
期間Bにおいて、期間Bで供給される第1、第2パルスの転送によって奇数行の走査線
が選択されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフィールドsf3、sf4
に応じた電圧の書き込みが実行される一方、期間Bで供給された第3、第4パルスの転送
によって偶数行の走査線が選択されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフ
ィールドsf8、sf9に応じた電圧の書き込みが実行される。
期間Cにおいて、期間Bで供給された第4パルスが期間Cで引き続き転送されることに
よって偶数行の走査線が選択されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフィ
ールドsf9に応じた電圧の書き込みが実行される。
期間Cにおいて、期間Cで供給される第1パルスの転送によって奇数行の走査線が選択
されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフィールドsf5に応じた電圧の
書き込みが実行される一方、期間Cで供給された第3、第4パルスの転送によって偶数行
の走査線が選択されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフィールドsf1
、sf2に応じた電圧の書き込みが実行される。
なお、偶数行においてサブフィールドsf1およびsf2に応じた書き込まれる電圧は
、奇数行と同じ1フィールドになるから正極性である。
期間Dにおいて、期間Cで供給された第4パルスが期間Dで引き続き転送されることに
よって偶数行の走査線が選択されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフィ
ールドsf2に応じた電圧の書き込みが実行される。
期間Dにおいて、期間Dで供給される第1、第2パルスの転送によって奇数行の走査線
が選択されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフィールドsf6、sf7
に応じた電圧の書き込みが実行される一方、期間Dで供給された第3、第4パルスの転送
によって偶数行の走査線が選択されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフ
ィールドsf3、sf4に応じた電圧の書き込みが実行される。
期間Eにおいて、期間Dで供給された第4パルスが期間Eで引き続き転送されることに
よって偶数行の走査線が選択されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフィ
ールドsf4に応じた電圧の書き込みが実行される。
期間Eにおいて、期間Eで供給される第1、第2パルスの転送によって奇数行の走査線
が選択されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフィールドsf8、sf9
に応じた電圧の書き込みが実行される一方、期間Eで供給された第3パルスの転送によっ
て偶数行の走査線が選択されるとき、選択走査線に位置する画素に対して、サブフィール
ドsf5に応じた電圧の書き込みが実行される。
なお、期間Eから期間Aに戻ったとき、奇数行では、次フィールドとなるので、負極性
書込が指定される。このため、奇数行の液晶素子120には、変換されたデータDbが「
1」であれば電圧Vw(-)が、「0」であれば電圧Vb(-)が、それぞれが書き込まれて、保
持されることになる。
一方、偶数行では、期間Aに戻っても、サブフィールドsf6であるので、期間Cの途
中のサブフィールドsf9まで正極性書込が指定される。
図13は、i行j列の液晶素子120における画素電極118の電圧P(i、j)を示
す図である。
電圧P(i,j)は、正極性書込が指定されていれば、走査信号GiがHレベルとなっ
たときに、データDbにしたがって液晶素子120にオン電圧を印加させるための電圧Vw
(+)、または、オフ電圧を印加させるための電圧Vb(+)のいずれかとなり、サブフィール
ドの各期間にわたって維持される。一方、電圧P(i,j)は、負極性書込が指定されて
いれば、走査信号GiがHレベルとなったときに、データDbにしたがって液晶素子12
0にオン電圧を印加させるための電圧Vw(-)、または、オン電圧を印加させるための電圧
Vb(-)のいずれかとなり、サブフィールドの各期間にわたって維持される。
なお、図13では、階調レベルとして「24」が指定された場合を示している。階調レ
ベルが「24」であれば、液晶素子120には、サブフィールドsf4〜sf7にわたっ
てオン電圧が印加され、他のサブフィールドsf1〜sf3、sf8、sf9にわたって
オフ電圧を印加される。
このため、図13において電圧P(i,j)は、正極性書込が指定されていれば、サブ
フィールドsf4〜sf7にわたって電圧Vw(+)となり、サブフィールドsf1〜sf3
、sf8、sf9にわたって電圧Vb(+)となる一方、負極性書込が指定されていれば、サ
ブフィールドsf4〜sf7にわたって電圧Vw(-)となり、サブフィールドsf1〜sf
3、sf8、sf9にわたって電圧Vb(-)となる。
次に、本実施形態において、奇数1、3、5、…、1079行および偶数2、4、6…
、1080行目の走査線に対してサブフィールドsf1〜sf9に応じたオンまたはオフ
電圧を書き込むための選択がどのように進行するか、について図12を参照して説明する

なお、この図においては、期間A〜Eにわたって、奇数行および偶数目の走査線につい
てオンオフ電圧の書き込みをするための走査線選択の進行を示す図である。この図におい
ては、走査線の選択を微小点で表しているが、走査線が時間経過とともに下方向に向かっ
て選択されるので、当該微小点が右下斜め方向に連続した実線として示されている。
本実施形態では、期間Aにおいて第1パルスが供給されると、当該第1パルスの転送に
よって走査線が1、3、5、…、1079行目という順番で選択され、これにより、奇数
行においてサブフィールドsf1に応じたオンまたはオフ電圧が書き込まれる。この奇数
行の選択が完了するタイミングに第3パルスが供給されると、当該第3パルスの転送によ
って走査線が2、4、6、…、1080行目という順番で選択され、これにより、偶数行
においてサブフィールドsf6に応じたオンオフ電圧が書き込まれる。
一方、第1パルスの供給からサブフィールドsf1に相当する期間が経過したときに第
2パルスが供給されると、当該第2パルスの転送によって奇数行の走査線が再び選択され
、これにより、奇数行においてサブフィールドsf2に応じたオンオフ電圧が書き込まれ
る。第2パルスの転送によって奇数行の選択が完了するタイミングから比「1」に相当す
る期間120Hが経過したときに第4パルスが供給されると、当該第4パルスの転送によ
って偶数行の走査線が選択され、これにより、偶数行においてサブフィールドsf7に応
じたオンオフ電圧が書き込まれる。したがって、偶数行のサブフィールドsf6の期間は
、奇数行のサブフィールドsf1の比である「1」に、奇数行の走査線の選択が完了して
から第3パルスを供給するまでの比「1」に相当する遅延時間を加えた、比「2」に相当
する期間となって所定値となる。
期間B(D)においても同様に第1パルスが供給されると、当該第1パルスの転送によ
って奇数行目の走査線が順番で選択され、これにより、奇数行においてサブフィールドs
f3(sf6)に応じたオンオフ電圧が書き込まれる。この奇数行の選択が完了するタイ
ミングに第3パルスが供給されると、当該第3パルスの転送によって偶数行目の走査線が
順番で選択され、これにより、偶数行においてサブフィールドsf8(sf3)に応じた
オンオフ電圧が書き込まれる。一方、第1パルスの供給からサブフィールドsf3(sf
6)に相当する期間が経過したときに第2パルスが供給されると、当該第2パルスの転送
によって奇数行の走査線が順番で選択され、これにより、奇数行においてサブフィールド
sf4(sf7)に応じたオンオフ電圧が書き込まれる。第2パルスの転送によって奇数
行の選択が完了するタイミングから比「1」に相当する期間120Hが経過したときに第
4パルスが供給されると、当該第4パルスの転送によって偶数行の走査線が順番で選択さ
れ、これにより、偶数行においてサブフィールドsf9(sf4)に応じたオンオフ電圧
が書き込まれる。したがって、偶数行のサブフィールドsf8(sf3)の期間は、奇数
行のサブフィールドsf3(sf6)の比である「3」(「2」)に、奇数行の走査線の
選択が完了してから第3パルスを供給するまでの比「1」に相当する遅延時間を加えた、
比「4」(「3」)に相当する期間となって所定値となる。
期間Cにおいて第1パルスが供給されると、当該第1パルスの転送によって奇数行の走
査線が順番で選択され、これにより、奇数行においてサブフィールドsf5に応じたオン
オフ電圧が書き込まれる。この奇数行の選択が完了するタイミングに第3パルスが供給さ
れると、当該第3パルスの転送によって偶数行目の走査線が順番で選択され、これにより
、偶数行においてサブフィールドsf1に応じたオンオフ電圧が書き込まれる。
ここで、期間Cにおいては第2パルスが供給されないので、第1パルスの転送による奇
数行走査線の選択が完了するタイミング、すなわち第3パルスの供給タイミングから比「
1」に相当する期間120Hが経過したときに、第4パルスが供給される。この当該第4
パルスの転送によって偶数行の走査線が順番で選択されて、偶数行のサブフィールドsf
2に応じたオンオフ電圧が書き込まれる。
また、期間Eにおいて第1パルスが供給されると、当該第1パルスの転送によって奇数
行の走査線が順番で選択され、これにより、奇数行においてサブフィールドsf8に応じ
たオンオフ電圧が書き込まれる。この奇数行の選択が完了するタイミングに第3パルスが
供給されると、当該第3パルスの転送によって偶数行目の走査線が順番で選択され、これ
により、偶数行においてサブフィールドsf5に応じたオンオフ電圧が書き込まれる。一
方、第1パルスの供給からサブフィールドsf8に相当する期間が経過したときに第2パ
ルスが供給されると、当該第2パルスの転送によって奇数行の走査線が順番で選択され、
これにより、奇数行においてサブフィールドsf9に応じたオンオフ電圧が書き込まれる
。なお、期間Eにおいて第4パルスは供給されない。
本実施形態では、このように期間A〜Eにおいて走査線を選択する順序が異なるが、各
行の走査線を駆動する走査線駆動回路130は、図6に示したように2つのシフトレジス
タ131、132で済むので、構成の簡略化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、液晶素子にオンまたはオフ電圧を印加するサブフィールド
が連続しているので、温度変化等によって応答速度が高くなっても、液晶素子の反射率に
ついて、階調レベルにしたがった段階的変化が確保される。したがって、1フィールドを
単位期間としてみたときにおける画素の実際の明るさ、すなわち、液晶素子の反射率を、
温度変化等が発生しても、階調レベルの増加に応じて明るくなる方向に段階的に変化させ
ることが可能となる。
本実施形態では、このようにオンまたはオフ電圧を印加するサブフィールドが連続して
いるが、奇数行と偶数行とでサブフィールドsf1〜sf9の1群を互いにシフトさせて
いるので、フリッカの発生を抑えられる。
この点について詳述すると、本実施形態では、まず、オンまたはオフ電圧を印加するサ
ブフィールドが連続するので、階調レベル「0」および「45」を除き、1フィールドの
期間毎にオン(オフ)が繰り返される。
ここで、奇数行・複数行で分けないで走査線を各サブフィールドsf1〜sf9にて1
、2、3、4、…、1079、1080行目という順番で選択する駆動方式では、階調レ
ベルを同一とさせる行が連続すると、これら連続行の画素がまとまって、ある連続したサ
ブフィールドでオンとなり、他のサブフィールドでオフになるので、フリッカとして視認
されやすくなる。
これに対して本実施形態のように、奇数行と偶数行とでサブフィールドsf1〜sf9
の1群を互いにシフトさせると、階調レベルを同一とさせる行が連続しても、当該連続行
における奇数行と偶数行とでオン電圧が印加される期間が異なることになる。このため、
階調レベルが同一である画素がまとまっても、フリッカとして視認されにくくすることが
可能なのである。
例えば、階調レベルが「24」とさせる場合、サブフィールドsf4〜sf7でオン電
圧を印加させるが、図14に示されるように、奇数行と偶数行とでオン電圧が印加される
期間が異なるので、階調レベルが同一である画素がまとまっても、フリッカとして視認さ
れにくいのである。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第1実施形態では、奇数行の走査線を1、3、5、…、1079行目という順番で選択
し、偶数行の走査線を2、4、6、…、1080行目という順番で選択したが、この第2
実施形態では、特開2004−177930号公報に記載された技術を用いて、奇数行の
走査線を飛び越して選択するとともに、偶数行についても飛び越して選択する構成とした
ものである。
この第2実施形態に係る電気光学装置は、図1に示した第1実施形態と、変換テーブル
30の変換内容や、走査線駆動回路130の構成等が相違する以外、ほぼ同一である。そ
こで、第2実施形態においては、第1実施形態との相違点を中心に説明することにする。
図15(a)は、第2実施形態に係る電気光学装置におけるフィールドの構成を示す図
である。
本実施形態において、1フィールドは、奇数行および偶数行のいずれも5つのグループ
に等分割されて、9つのサブフィールドに分割されている点においては第1実施形態(図
3(a)参照)と共通であるが、便宜的に奇数行を基準として、1フィールドを分割した
サブフィールドを順番にsf1〜sf9と呼ぶことにすると、サブフィールドsf1〜s
f9の期間長の比が、sf1から順番に、それぞれ「1」、「8」、「2」、「7」、「
3」、「6」、「4」、「5」、「9」となるように設定されている。
なお、奇数i行目のフィールドに対して偶数(i+1)行目のフィールドは、3/5フ
ィールドだけ、すなわち3グルーブの期間長、位相でいえば216度、それぞれ遅延した
関係にある。このため、例えば、奇数i行目が、あるフィールドにおけるサブフィールド
sf1の開始タイミングにあるとき、偶数(i+1)行目では、1フィールド前における
サブフィールドsf5の開始タイミングにある、という関係になる。
図16は、第2実施形態に係る電気光学装置において、階調レベル「0」から「45」
までのそれぞれつき、サブフィールドsf1〜sf9へのオンオフ電圧の印加の割り当て
を示す図であり、図17は、第2実施形態における変換テーブル30の変換内容を示す図
である。
第2実施形態においてサブフィールドsf1〜sf9は、各期間の比が第1実施形態(
図4参照)と相違するものの、各階調レベルについてオン電圧をどのように割り当てるか
については、全く共通である。このため、オンおよびオフ電圧が印加されるサブフィール
ドを連続させる点についても共通である。
図17は、第2実施形態における変換テーブル30の変換内容を示し、この変換内容に
よるデータDbにしたがって液晶素子にオンまたはオフ電圧を印加するかを規定すること
によって、図16で示した階調表示が実現されることになる。
図18は、第2実施形態における走査線駆動回路130の構成を示すブロック図である
。この図に示される走査線駆動回路130は、奇数行および偶数行に対応する540段の
シフトレジスタ131、132に加えて、行毎にAND回路134をそれぞれ有する構成
となっている。
ここで、奇数行のシフトレジスタ131の各段から出力されるシフト信号をY1、Y3
、Y5、…、Y1079と表記し、偶数行のシフトレジスタ132の各段から出力される
シフト信号をY2、Y4、Y6、…、Y1080と表記すると、各行のAND回路134
は、それぞれ次のようなイネーブル信号と、対応する行のシフト信号との論理積信号を求
め走査信号として出力する。
詳細には、奇数行のうち、1、5、9、…、1077行目のAND回路134は、イネ
ーブル信号Eno1とシフト信号との論理積信号を走査信号として出力し、3、7、11、
…、1079行目のAND回路134は、シフト信号とイネーブル信号Eno2との論理積
信号を走査信号として出力する。ここで、イネーブル信号Eno1が供給されるAND回路
134の行である1、5、9、…、1077行目を便宜的にa系列と呼び、イネーブル信
号Eno2が供給されるAND回路134の行である3、7、11、…、1079行目を便
宜的にb系列と呼ぶことにする。
また、偶数行のうち、2、6、10、…、1078行目のAND回路134は、イネー
ブル信号Ene1とシフト信号との論理積信号を走査信号として出力し、4、8、12、…
、1080行目のAND回路134は、シフト信号とイネーブル信号Ene2との論理積信
号を走査信号として出力する。ここで、イネーブル信号Ene1が供給されるAND回路1
34の行である2、6、10、…、1078行目を便宜的にc系列と呼び、イネーブル信
号Ene2が供給されるAND回路134の行である4、8、12、…、1080行目を便
宜的にd系列と呼ぶことにする。
なお、イネーブル信号Eno1、Eno2、Ene1、Ene2は、それぞれ制御回路10から供給
されるが、詳細については後述する。
第2実施形態において、クロック信号Clyは、第1実施形態と比較して周波数が1/2
となり、また、スタートパルスDyoおよびDyeは、それぞれ図15(b)に示されるよう
に供給される。
第2実施形態においても1フィールド期間長自体は、第1実施形態と同様に16.7ミ
リ秒であるから、1グループの期間長は、クロック信号Clyの540倍である540Hと
なる。
次に、スタートパルスDyoは、1フィールドの期間を5分割した期間A、B、C、D、
Eの開始タイミングであって、クロック信号Clyの540H毎に等間隔で出力されるパル
ス(第1パルス)と、この等間隔で出力される第1パルスのうち、期間Eを除いた期間A
、B、C、Dの開始タイミングで出力される第1パルスに対して、それぞれ61H、12
1H、181H、241Hだけ遅延したパルス(第2パルス)とを含む。
ここで、第2実施形態では、スタートパルスDyoのうち、第1パルスは、クロック信号
ClyがHレベルであるときに出力されるものとすると、第2パルスについても、クロック
信号ClyがHレベルであるときにHレベルとして出力される。
スタートパルスDyeは、スタートパルスDyoの第1パルスから0.5Hだけ遅延したタ
イミングで出力されるパルス(第3パルス)と、この第3パルスのうち、期間Cを除いた
期間A、B、D、Eにおける出力タイミングに対して、それぞれ181H、241H、6
1、121Hだけ遅延したパルス(第4パルス)とを含む。スタートパルスDyeの第3パ
ルスは、スタートパルスDyoの第1パルスから0.5Hだけ遅延したタイミングで出力さ
れるので、第3パルスのみならず、第4パルスについても、クロック信号ClyがLレベル
であるときにHレベルとして出力されることになる。
なお、第2実施形態における第1〜第4パルスは、第1実施形態とは異なり、期間A、
B、C、D、Eにおける出力順序を示すものではない。
イネーブル信号Eno1、Eno2、Ene1、Ene2は、図19または図20に示されるように
、いずれもスタートパルスDyo、Dyeにおける各パルスの半分のパルス幅、すなわち、ク
ロック信号Clyの1/4周期に相当するパルス幅を有し、これらのパルスが互いに排他的
に出力されるとともに、それぞれの1周期がクロック信号Clyの2周期分に相当する関係
にある。
詳細には、イネーブル信号Eno1、Eno2、Ene1、Ene2は、期間A、B、C、D、Eの
開始タイミングでスタートパルスDyoの第1パルス、および、この第1パルスに続くスタ
ートパルスDyeの第3パルスが供給された後におけるクロック信号Clyの2周期でみたと
き、次のような順でHレベルとなる。すなわち、第1に、クロック信号ClyがHレベルと
なる期間においてイネーブル信号Eno1、Eno2の順でHレベルとなるパルスが出力され、
第2に、クロック信号ClyがLレベルとなる期間においてイネーブル信号Ene1、Ene2の
順でHレベルとなるパルスが出力され、第3に、クロック信号Clyが再びHレベルとなる
期間においてイネーブル信号Eno2、Eno1の順でHレベルとなるパルスが出力され、第4
に、クロック信号Clyが再びLレベルとなる期間においてイネーブル信号Ene2、Ene1の
順でHレベルとなるパルスが出力される。
換言すれば、クロック信号Clyの1/4周期を単位としてみたときに、イネーブル信号
Eno1の論理レベルは、H→L→L→L→L→H→L→L→(H)という順番であり、こ
のようなイネーブル信号Eno1に対して、イネーブル信号Eno2、Ene1、Ene2は、それぞ
れ位相が180度進相(遅相)、90度遅相、90度進相の関係にある。
次に、第2実施形態に係る走査線駆動回路130による走査信号について図19および
図20を参照して説明する。ここで、図19は期間Aにおけるシフト信号を、図20は期
間Aにおける走査信号を、それぞれ示すタイミングチャートである。
図19に示されるように、期間Aの開始タイミングにおいてスタートパルスDyoの第1
パルスが供給されると、当該第1パルスがシフトレジスタ131によって順番にシフトさ
れるので、シフト信号Y1、Y3、Y5、…、Y1079は、当該第1パルスを1Hずつ
シフトした信号、すなわち、クロック信号ClyがHレベルとなる期間にて順番にHレベル
となる。なお、第1パルスが第1段から540段まで転送されるのに要する期間は540
Hであるから、期間Aの終了タイミングにて、第1パルスの転送によりシフト信号Y10
79がHレベルとなる。
一方、スタートパルスDyoの第1パルスの供給から0.5H遅延してスタートパルスD
yeの第3パルスが供給されると、当該第3パルスがシフトレジスタ132によって順番に
シフトされるので、シフト信号Y2、Y4、Y6、…、Y1080は、当該第3パルスを
1Hずつシフトした信号、すなわち、クロック信号ClyがLレベルとなる期間にて順番に
Hレベルとなる。なお、第3パルスが第1段から540段まで転送されるのに要する期間
は540Hであるから、第3パルスの転送によりシフト信号Y1080がHレベルとなる
のは、期間Aの終了タイミングであって、厳密にいえば、第1パルスの転送によりシフト
信号Y1079がHレベルとなってから0.5H経過した時点である。
また、奇数行のシフト信号Y1、Y3、Y5、…、Y1079はクロック信号ClyがH
レベルである期間にHレベルとなり、偶数行のシフト信号Y2、Y4、Y6、…、Y10
80はクロック信号ClyがLレベルである期間にHレベルとなるので、奇数行シフト信号
と偶数行のシフト信号とが互いに重複してHレベルになることはない。
期間AにおいてスタートパルスDyoの第1パルスが供給されてから61Hが経過すると
、スタートパルスDyoの第2パルスが供給される。当該第2パルスはシフトレジスタ13
1によって順番にシフトされるので、シフト信号Y1、Y3、Y5、…、Y1079は、
当該第2パルスを1Hずつシフトした信号となる。ここで、第1パルスが転送途中にある
ので、期間Aにおいては第1パルスの転送によってシフト信号Y63がHレベルとなった
ときに、第2パルスの転送によってシフト信号Y1がHレベルとなり、以下同様に期間A
においては、第1パルスの転送によってシフト信号Y65、Y67、Y69、…、Y10
79がHレベルとなったときに、第2パルスの転送によってシフト信号Y3、Y5、Y7
、…、Y1017がHレベルとなる。このため、奇数行では、a系列の行とb系列の行と
に対応したシフト信号が2つ同時にHレベルとなる。
なお、期間Aにおける第2パルスの転送によってシフト信号Y1019、Y1021、
…、Y1079がHレベルとなるのは、次の期間Bにおける第1パルスの転送によってY
1、Y3、Y5、…、Y61がHレベルとなる期間であるが、a系列の行とb系列の行と
に対応したシフト信号が2つ同時にHレベルとなる点に変わりはない。
一方、期間AにおいてスタートパルスDyeの第3パルスが供給されてから181Hが経
過すると、スタートパルスDyeの第4パルスが供給される。当該第4パルスは、シフトレ
ジスタ132によって順番にシフトされるので、シフト信号Y2、Y4、Y6、…、Y1
080は、当該第4パルスを1Hずつシフトした信号となる。ここで、第3パルスが転送
途中にあるので、期間Aにおいては第3パルスの転送によってシフト信号Y184がHレ
ベルとなったときに、第4パルスの転送によってシフト信号Y2がHレベルとなり、以下
同様に、期間Aにおいては第3パルスの転送によってシフト信号Y186、Y188、Y
190、…、Y1080がHレベルとなったときに、第4パルスの転送によってシフト信
号Y4、Y6、Y8、…、Y898がHレベルとなる。このため、偶数行では、c系列の
行とd系列の行とに対応したシフト信号が2つ同時にHレベルとなる。
なお、期間Aにおける第4パルスの転送によってシフト信号Y900、Y902、…、
Y1080がHレベルとなるのは、次の期間Bにおける第3パルスの転送によってY2、
Y4、Y6、…、Y182がHレベルとなる期間であるが、c系列の行とd系列の行とに
対応したシフト信号が2つ同時にHレベルとなる点に変わりはない。
このように出力されるシフト信号と、イネーブル信号Eno1、Eno2、Ene1、Ene2のい
ずれかとの論理積信号がAND回路134により求められ、走査信号として図21に示さ
れるように出力される。
詳細には、奇数行のa系列のシフト信号はイネーブル信号Eno1との論理積によりパル
ス幅が狭められて走査信号として出力される。同様に、シフト信号のうち、奇数行のb系
列のシフト信号はイネーブル信号Eno2との論理積が求められて、偶数行のc系列のシフ
ト信号はイネーブル信号Ene1との論理積が求められて、偶数行のd系列のシフト信号は
イネーブル信号Ene1との論理積が求められて、それぞれ走査信号として出力される。
奇数行においてa系列の行とb系列の行とのシフト信号が同時にHレベルとなる場合が
あるが、a系列の行のシフト信号をイネーブル信号Eno1のパルス幅に狭めた走査信号と
、b系列の行のシフト信号をイネーブル信号Eno2のパルス幅に狭めた走査信号とが同時
にHレベルになることはない。同様に、偶数行においてc系列の行とd系列の行とのシフ
ト信号が同時にHレベルとなる場合があるが、c系列の行のシフト信号をイネーブル信号
Ene1のパルス幅に狭めた走査信号と、d系列の行のシフト信号をイネーブル信号Ene2の
パルス幅に狭めた走査信号とが同時にHレベルになることはない。
なお、期間Aにおいて、第1パルスの転送により奇数行の走査信号がHレベルとなった
ときに、走査信号がHレベルとなった奇数行の画素に対してサブフィールドsf1に応じ
たオンまたはオフ電圧の書き込みが実行され、第3パルスの転送により偶数行の走査信号
がHレベルとなったときに、走査信号がHレベルとなった偶数行の画素に対して(1フィ
ールド前の)サブフィールドsf5に応じたオンオフ電圧の書き込みが実行され、第2パ
ルスの転送により奇数行の走査信号が再びHレベルとなったときに、走査信号がHレベル
となった奇数行の画素に対してサブフィールドsf2に応じたオンオフ電圧の書き込みが
実行され、第4パルスの転送により偶数行の走査信号が再びHレベルとなったときに、走
査信号がHレベルとなった偶数行の画素に対して(1フィールド前の)サブフィールドs
f6に応じたオンオフ電圧の書き込みが実行される。
また、ここでは、シフト信号および走査信号について期間Aを中心にして説明したが、
期間B、C、D、Eについても、第2および第4パルスの供給タイミングが異なる以外同
様である。
例えば、期間Bにおいて、第1パルスの転送により奇数行の走査信号がHレベルとなっ
たときに、当該奇数行の画素に対してサブフィールドsf3に応じたオンまたはオフ電圧
の書き込みが実行され、第3パルスの転送により偶数行の走査信号がHレベルとなったと
きに、当該偶数行の画素に対して(1フィールド前の)サブフィールドsf7に応じたオ
ンオフ電圧の書き込みが実行され、第2パルスの転送により奇数行の走査信号が再びHレ
ベルとなったときに、当該奇数行の画素に対してサブフィールドsf4に応じたオンオフ
電圧の書き込みが実行され、第4パルスの転送により偶数行の走査信号がHレベルとなっ
たときに、当該偶数行の画素に対して(1フィールド前の)サブフィールドsf8に応じ
たオンオフ電圧の書き込みが実行される。
期間Cにおいて、第1パルスの転送により奇数行の走査信号がHレベルとなったときに
、当該奇数行の画素に対してサブフィールドsf5に応じたオンまたはオフ電圧の書き込
みが実行され、第3パルスの転送により偶数行の走査信号がHレベルとなったときに、当
該偶数行の画素に対してサブフィールドsf9に応じたオンオフ電圧の書き込みが実行さ
れ、第2パルスの転送により奇数行の走査信号が再びHレベルとなったときに、当該奇数
行の画素に対してサブフィールドsf6に応じたオンオフ電圧の書き込みが実行される。
なお、第2実施形態では期間Cにおいて第4パルスは供給されない。
期間Dにおいて、第1パルスの転送により奇数行の走査信号がHレベルとなったときに
、当該奇数行の画素に対してサブフィールドsf7に応じたオンオフ電圧の書き込みが実
行され、第3パルスの転送により偶数行の走査信号がHレベルとなったときに、当該偶数
行の画素に対してサブフィールドsf1に応じたオンオフ電圧の書き込みが実行され、第
4パルスの転送により偶数行の走査信号が再びHレベルとなったときに、当該偶数行の画
素に対してサブフィールドsf2に応じたオンオフ電圧の書き込みが実行され、第2パル
スの転送により奇数行の走査信号がHレベルとなったときに、当該奇数行の画素に対して
サブフィールドsf8に応じたオンオフ電圧の書き込みが実行される。なお、期間Dにお
いては、第4、第2パルスの順で供給され、期間A、Bと比較して逆転する。
期間Eにおいて、第1パルスの転送により奇数行の走査信号がHレベルとなったときに
、当該奇数行の画素に対してサブフィールドsf9に応じたオンオフ電圧の書き込みが実
行され、第3パルスの転送により偶数行の走査信号がHレベルとなったときに、当該偶数
行の画素に対してサブフィールドsf3に応じたオンオフ電圧の書き込みが実行され、第
4パルスの転送により偶数行の走査信号が再びHレベルとなったときに、当該偶数行の画
素に対してサブフィールドsf4に応じたオンオフ電圧の書き込みが実行される。なお、
第2実施形態では期間Eにおいて第2パルスは供給されない。
図21は、第2実施形態において、奇数1、3、5、…、1079行および偶数2、4
、6…、1080行目の走査線に対してサブフィールドsf1〜sf9に応じたオンまた
はオフ電圧を書き込むための選択の進行を示す図である。なお、この図は、図12と同様
に、期間A〜Eにわたって奇数行および偶数目の走査線についてオンオフ電圧の書き込み
をするための走査線の選択を微小点で表しているが、走査線が時間経過とともに下方向に
向かって選択されるので、当該微小点が右下斜め方向に連続した実線として示されている
このような第2実施形態によれば、第1実施形態と比較して、クロック信号Clyの周波
数を1/2とすることができるので、シフトレジスタ131、132の動作速度を半減さ
せることが可能となる。
<応用・変形例>
上述した実施形態では、サブフィールドsf1〜sf9にわたって液晶素子120をオ
ンまたはオフ電圧のいずれかを印加させた状態としたが、このオンおよびオフ電圧のほか
に、さらに中間(ハーフ)電圧を加えることによって、サブフィールドの構成を変更せず
に多階調化を図っても良い。
例えば、図4または図5において、階調レベル「3」では、サブフィールドsf6のみ
においてオン電圧を印加しているが、このオン電圧の代わりに、オンおよびオフ電圧の中
間電圧を印加させると、液晶素子の実際の反射率(明るさ)を階調レベル「3」よりも暗
くさせることができる。さらに、サブフィールドsf6のみに中間電圧が印加させたとき
の液晶素子の明るさが、階調レベル「2」と「3」との中間値となるように、中間電圧を
設定すれば、例えば階調レベル「2.5」に相当する明るさを表現することも可能となる
。このようにオンおよびオフ電圧のほかに中間電圧を加えることによって、さらに細かい
階調レベルを表現することが可能となって、多階調化を図ることが可能となる。
なお、中間電圧については、オンおよびオン電圧の間で、1種類のみならず、2種類以
上で規定しても良い。
上述した実施形態では、pを「5」として、1フィールドを5つのグループに等分割し
、さらに5グループのうち4つのフィールドを分割し、1フィールドを計9つのサブフィ
ードで構成して、46段階の階調レベルを表現可能としたが、1フィールドを6つ以上の
グループに分割しても良いし、2以上4以下のグループに分割しても良い。すなわち、p
は、2以上の整数であれば良い。
また、実施形態では、液晶素子120について、ノーマリーブラックモードとして説明
したが、電圧無印加状態で白色表示となるノーマリーホワイトモードとしても良い。
さらに、R(赤)、G(緑)、B(青)の3画素で1ドットを構成して、カラー表示を
行うとしても良い。また、反射型に限られず、透過型や、両者の中間的な半透過半反射型
であっても良い。
くわえて、表示素子としては、液晶素子に限られず、例えばEL(Electronic Lumines
cence)素子、電子放出素子、電気泳動素子、ディジタルミラー素子などを用いた装置や
、プラズマディスプレイなどにも適用可能である。
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置を用いた電子機器の一例として、上述した
電気光学装置1をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図22は、
このプロジェクタの構成を示す平面図である。
この図に示されるように、プロジェクタ1100は、実施形態に係る反射型の電気光学
装置1を、R(赤)、G(緑)、B(青)に1つずつ用いた3板式である。プロジェクタ
1100内部には、偏光照明装置1110がシステム光軸PLに沿って配置している。こ
の偏光照明装置1110において、ランプ1112からの出射光は、リフレクタ1114
による反射で略平行な光束となって、第1のインテグレータレンズ1120に入射する。
この第1のインテグレータレンズ1120により、ランプ1112からの出射光は、複数
の中間光束に分割される。この分割された中間光束は、第2のインテグレータレンズを光
入射側に有する偏光変換素子1130によって、偏光方向がほぼ揃った一種類の偏光光束
(s偏光光束)に変換されて、偏光照明装置1110から出射されることとなる。
さて、偏光照明装置1110から出射されたs偏光光束は、偏光ビームスプリッタ11
40のs偏光光束反射面1141によって反射される。この反射光束のうち、青色光(B
)の光束がダイクロイックミラー1151の青色光反射層にて反射され、反射型のライト
バルブ100Bによって変調される。また、ダイクロイックミラー1151の青色光反射
層を透過した光束のうち、赤色光(R)の光束は、ダイクロイックミラー1152の赤色
光反射層にて反射され、反射型のライトバルブ100Rによって変調される。一方、ダイ
クロイックミラー1151の青色光反射層を透過した光束のうち、緑色光(G)の光束は
、ダイクロイックミラー1152の赤色光反射層を透過して、反射型のライトバルブ10
0Gによって変調される。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bは、上述した実施形態におけ
る表示回路100と同様であり、供給されるR、G、Bの各色に対応するデータ信号でそ
れぞれ駆動されるものである。すなわち、このプロジェクタ1100では、表示回路10
0を含む電気光学装置1が、R、G、Bの各色に対応して3組設けられて、R、G、Bの
各色に対応する表示データに応じてサブフィールドで駆動する構成となっている。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された赤色、緑色、
青色の光は、ダイクロイックミラー1152、1151、偏光ビームスプリッタ1140
によって順次合成された後、投射光学系1160によって、スクリーン1170に投射さ
れることとなる。なお、ライトバルブ100R、100Bおよび100Gには、ダイクロ
イックミラー1151、1152によって、R、G、Bの各原色に対応する光束が入射す
るので、カラーフィルタは必要ない。
電子機器としては、図22を参照して説明した他にも、テレビジョンや、ビューファイ
ンダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電
子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディ
ジタルスチルカメラ、携帯電話機、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そし
て、これらの各種の電子機器に対して、本発明に係る電気光学装置が適用可能なのは言う
までもない。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置の全体構成を示す図である。 同電気光学装置における画素の構成を示す図である。 同電気光学装置におけるフィールドの構成等を示す図である。 同電気光学装置による階調表示を示す図である。 同電気光学装置における各サブフィールドのオンオフの変換を示す図である。 同電気光学装置における走査線駆動回路の構成を示す図である。 同走査線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 同走査線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 同走査線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 同走査線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 同走査線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 同電気光学装置の各サブフィールドにおける書き込みの進行を示す図である。 同電気光学装置の各サブフィールドでのオンオフの書き込みを示す図である。 同電気光学装置の奇数および偶数行における書き込みの相違を示す図である。 第2実施形態に係る電気光学装装置のフィールドの構成等を示す図である。 同電気光学装置による階調表示を示す図である。 同電気光学装置における各サブフィールドのオンオフの変換を示す図である。 同電気光学装装置の走査線駆動回路の構成を示す図である。 同走査線駆動回路の動作を示すタイミングチャートである。 同走査線駆動回路による走査信号を示すタイミングチャートである。 同電気光学装置における書き込みの進行を示す図である。 実施形態に係る電気光学装置を用いたプロジェクタの構成を示す図である。
符号の説明
1…電気光学装置、10…制御回路、20…メモリ、30…変換テーブル、100…表示
回路、105…液晶、108…対向電極、110…画素、112…走査線、114…デー
タ線、116…トランジスタ、118…画素電極、120…液晶容量、130…走査線駆
動回路、140…データ線駆動回路

Claims (7)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応した画素を複数有し、
    1フィールドを複数に分割したサブフィールド毎に前記画素に少なくともオンまたはオ
    フ電圧を印加することによって階調表示を行う電気光学装置の駆動方法であって、
    前記1フィールドをp(pは2以上の整数)個のグループに分割するとともに、分割し
    たグループを2個のサブフィールドに分割し、
    前記p個のグループを互いに等しい期間長に設定し、
    1フィールドを構成するサブフィールドの期間長をそれぞれ異なる長さに設定し、
    1または隣接するフィールドでみたときにオンおよびオフ電圧を印加するサブフィール
    ドを連続させるとともに、1フィールドにわたってオン電圧を印加するサブフィールドの
    合計期間長を前記画素に対して指定される階調レベルに応じて設定し、
    前記複数の走査線を少なくとも第1および第2群に分けるとともに、前記第1群の走査
    線に対応する画素と前記第2群の走査線に対応する画素とのフィールド開始タイミングを
    、少なくとも前記グループの期間長以上異ならせた
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  2. 第1群の走査線を奇数行の走査線とし、
    第2群の走査線を偶数行の走査線とするとともに、
    奇数行の走査線およびこれに隣接する偶数行の走査線とのフィールド開始タイミングを
    位相にして180度異ならせた
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
  3. 第1群の走査線を奇数行の走査線とし、
    第2群の走査線を偶数行の走査線とし、
    前記奇数行の走査線と前記偶数行の走査線とを交互に選択するとともに、一行の走査線
    における選択の間隔をサブフィールドに対応する期間長とさせた
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
  4. 前記画素は、液晶素子を含み、
    前記サブフィールドのうち、最も短いサブフィールドの期間長を、前記オン電圧を前記
    液晶素子に印加した場合に当該液晶素子の反射率または透過率が飽和するまでの飽和応答
    時間よりも短く設定した
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
  5. 1または隣接するフィールドでみたときにオンおよびオフ電圧を印加するサブフィール
    ドを連続させた階調レベルは、前記画素における表現可能な階調数のうち半数以上であり

    画素の階調レベルを指定する表示データは、サブフィールド毎に設定されたオンまたは
    オフ電圧の印加を指定するデータに変換され、当該変換されたデータに基づき前記画素に
    オンまたはオフ電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
  6. 複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応した画素を複数有し、
    1フィールドを複数に分割したサブフィールド毎に前記画素に少なくともオンまたはオ
    フ電圧を印加することによって階調表示を行う電気光学装置であって、
    前記1フィールドをp(pは2以上の整数)個のグループに分割するとともに、分割し
    たグループを2個のサブフィールドに分割し、
    前記p個のグループを互いに等しい期間長に設定し、
    1フィールドを構成するサブフィールドの期間長をそれぞれ異なる長さに設定し、
    1または隣接するフィールドでみたときにオンおよびオフ電圧を印加するサブフィール
    ドを連続させるとともに、1フィールドにわたってオン電圧を印加するサブフィールドの
    合計期間長を前記画素に対して指定される階調レベルに応じて設定し、
    前記複数の走査線を少なくとも第1および第2群に分けるとともに、前記第1群の走査
    線に対応する画素と前記第2群の走査線に対応する画素とのフィールド開始タイミングを
    、少なくとも前記グループの期間長以上異ならせた
    ことを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項6に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2007170081A 2007-06-28 2007-06-28 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 Expired - Fee Related JP5056203B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170081A JP5056203B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
US12/132,313 US8305404B2 (en) 2007-06-28 2008-06-03 Electro-optical apparatus, method of driving same, and electronic apparatus
CN2008101275523A CN101334979B (zh) 2007-06-28 2008-06-27 电光学装置、及其驱动方法和电子设备
KR1020080061517A KR20090003122A (ko) 2007-06-28 2008-06-27 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170081A JP5056203B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008879A true JP2009008879A (ja) 2009-01-15
JP5056203B2 JP5056203B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40159786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170081A Expired - Fee Related JP5056203B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8305404B2 (ja)
JP (1) JP5056203B2 (ja)
KR (1) KR20090003122A (ja)
CN (1) CN101334979B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186038A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2010191038A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置および電子機器
CN102750917A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 精工爱普生株式会社 电光学装置
JP2015004735A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器
WO2018078977A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 ソニー株式会社 表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316377B2 (ja) * 2009-11-13 2013-10-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器
JP2012145783A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP5903819B2 (ja) * 2011-03-22 2016-04-13 日本精機株式会社 フィールドシーケンシャル画像表示装置
CN111179791B (zh) * 2018-11-12 2021-04-16 惠科股份有限公司 一种显示面板、检测方法及显示装置
CN110599948A (zh) * 2019-08-28 2019-12-20 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置的驱动方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997035A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fujitsu General Ltd ディスプレイ装置の駆動方法
JP2001209346A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその駆動方法
JP2001343950A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Sony Corp 画像表示装置および方法
JP2003114661A (ja) * 2000-11-30 2003-04-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2003195832A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2003241715A (ja) * 2001-03-09 2003-08-29 Seiko Epson Corp 電気光学素子の駆動方法、駆動装置及び電子機器
JP2003309782A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置
JP2004086155A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2005049819A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置、電子機器
JP2006018042A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2006139278A (ja) * 2004-11-05 2006-06-01 Varintelligent Bvi Ltd 高フレームレートディスプレイシステムの駆動方法
JP2006195329A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法
JP2008281827A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2008281826A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP2008287063A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619228A (en) * 1994-07-25 1997-04-08 Texas Instruments Incorporated Method for reducing temporal artifacts in digital video systems
JP3664059B2 (ja) * 2000-09-06 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
FR2829275B1 (fr) * 2001-09-05 2004-09-10 Thomson Licensing Sa Procede d'affichage d'images video sur un dispositif d'affichage et panneau d'affichage a plasma correspondant
JP2003216106A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学素子の駆動方法、電気光学素子の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP4206805B2 (ja) * 2002-06-28 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
JP4232520B2 (ja) * 2002-06-28 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
AU2003274622A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Subfield driving pixels in a display device
US7339557B2 (en) * 2003-03-26 2008-03-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Display apparatus
JP4104511B2 (ja) * 2003-09-12 2008-06-18 Tdk株式会社 垂直磁気ヘッドの製造方法
JP2005174449A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Tdk Corp 垂直磁気記録素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP4260002B2 (ja) 2003-12-24 2009-04-30 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 磁気ヘッドとその製造方法および磁気記録再生装置
JP4591081B2 (ja) * 2004-02-02 2010-12-01 日本ビクター株式会社 画像表示装置の駆動方法
JP4854182B2 (ja) * 2004-04-16 2012-01-18 三洋電機株式会社 表示装置
US7322095B2 (en) * 2004-04-21 2008-01-29 Headway Technologies, Inc. Process of manufacturing a four-sided shield structure for a perpendicular write head
JP4594215B2 (ja) * 2004-11-26 2010-12-08 三星モバイルディスプレイ株式會社 順次走査及び飛び越し走査兼用の駆動回路
JP4753353B2 (ja) * 2005-03-31 2011-08-24 東北パイオニア株式会社 自発光表示パネルの駆動装置、駆動方法及びその駆動装置を備えた電子機器
US7639450B2 (en) * 2005-04-27 2009-12-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Flux shunt structure for reducing return pole corner fields in a perpendicular magnetic recording head
JP5002914B2 (ja) * 2005-06-10 2012-08-15 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
KR101404582B1 (ko) * 2006-01-20 2014-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치의 구동방법

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997035A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Fujitsu General Ltd ディスプレイ装置の駆動方法
JP2001209346A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその駆動方法
JP2001343950A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Sony Corp 画像表示装置および方法
JP2003114661A (ja) * 2000-11-30 2003-04-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2003241715A (ja) * 2001-03-09 2003-08-29 Seiko Epson Corp 電気光学素子の駆動方法、駆動装置及び電子機器
JP2003195832A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2003309782A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置
JP2004086155A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2005049819A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置、電子機器
JP2006018042A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2006139278A (ja) * 2004-11-05 2006-06-01 Varintelligent Bvi Ltd 高フレームレートディスプレイシステムの駆動方法
JP2006195329A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示方法
JP2008281827A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2008281826A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP2008287063A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186038A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2010191038A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置および電子機器
CN102750917A (zh) * 2011-04-18 2012-10-24 精工爱普生株式会社 电光学装置
JP2015004735A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器
WO2018078977A1 (ja) * 2016-10-27 2018-05-03 ソニー株式会社 表示装置
US11016284B2 (en) 2016-10-27 2021-05-25 Sony Corporation Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5056203B2 (ja) 2012-10-24
US20090002295A1 (en) 2009-01-01
CN101334979A (zh) 2008-12-31
US8305404B2 (en) 2012-11-06
CN101334979B (zh) 2012-10-24
KR20090003122A (ko) 2009-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056203B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4349433B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
US20070229447A1 (en) Liquid crystal display device
JP5125005B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた表示システム
JP4110772B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路及び電子機器
JP2003177723A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
US8063875B2 (en) Electrooptic device, scanning-line driving circuit, method for driving the same, and electronic device
JP5332485B2 (ja) 電気光学装置
JP5023725B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4349434B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
KR20060107805A (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법, 구동 회로및 전자 기기
JP2010191038A (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置および電子機器
JP6102066B2 (ja) 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器
JP4508166B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた表示システム
US20140071105A1 (en) Display device
JP5082579B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2012226041A (ja) 電気光学装置
KR20070112034A (ko) 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
JP2006048074A (ja) 液晶表示装置
JP2005250382A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4386608B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2003186448A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2006099034A (ja) 電気光学装置の調整方法および調整装置
JP2006195387A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5678989B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5056203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees