JP2009007418A - 導電性感圧式接着剤組成物及び導電性感圧式接着シート - Google Patents

導電性感圧式接着剤組成物及び導電性感圧式接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2009007418A
JP2009007418A JP2007168072A JP2007168072A JP2009007418A JP 2009007418 A JP2009007418 A JP 2009007418A JP 2007168072 A JP2007168072 A JP 2007168072A JP 2007168072 A JP2007168072 A JP 2007168072A JP 2009007418 A JP2009007418 A JP 2009007418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sensitive adhesive
polyester resin
pressure
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007168072A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Yoshinari
悦子 吉成
Ichiro Saruwatari
一郎 猿渡
Masashi Koide
昌史 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2007168072A priority Critical patent/JP2009007418A/ja
Publication of JP2009007418A publication Critical patent/JP2009007418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、各種耐久性試験の前後において、電気的特性と粘着特性とのバランスを維持し得る導電性感圧式接着剤組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】 ガラス転移温度が−80〜0℃の範囲である、側鎖に水酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂(D)、導電剤(E)及び前記樹脂(D)中の水酸基及び/またはカルボキシル基と反応し得る反応性化合物(F)を含むことを特徴とする導電性感圧式接着剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、導電性感圧式接着剤組成物、及び該導電性感圧式接着剤組成物から形成される導電性感圧式接着剤層が積層されてなる導電性感圧式接着シートに関する。詳しくは導電性と粘着性が共に優れた導電性感圧式接着剤層を形成し得る導電性感圧式接着剤組成物に関する。
従来、例えば、コンピューター、通信機器、増幅器等の電子機器を収容するプラスチック製容器の電磁波遮蔽材、電気部品等の接地線、固定・振動防止を兼ねる漏洩電流除去材、さらには、摩擦電気等の静電気の防止材、結露や凍結を防止するための微弱発熱体等に、導電性と貼着簡便性とを具備した導電性感圧式接着シートが用いられている。また、近年では携帯電話の部品の電気的接続に、あるいはRFIDタグにおいて、ICチップ部をアンテナ部に接合する際にも導電性感圧式接着シートが用いられるようになってきた。
これまでの導電性感圧式接着剤組成物には、主としてアクリル系樹脂と導電剤とを含有するものであった。導電性と粘着特性とはトレードオフの関係にあり、導電剤を増やすと低抵抗になる半面、粘着特性が低下する傾向にある。また、これらアクリル系樹脂に導電剤を含有した接着シートは、通電しながらの高温、高熱湿条件下での長期暴露では、その抵抗値により、微少発熱が起こり、それを基点として発泡、浮きや剥がれが生じる問題があった。導電性感圧式接着シートの適用分野が広がると、初期はもちろんのこと、各種耐久性試験の後も、電気的特性と粘着特性とのバランスを維持することが要求されるようになってきた。そして、各種要求がますます高くなる近年、これまでのアクリル系導電性感圧式接着剤組成物では厳しくなる要求に応えることができなくなりつつある。
特開2001−172582号公報 特開2005−277145号公報 特開2007−052660号公報
本発明は、各種耐久性試験の前後において、電気的特性と粘着特性とのバランスを維持し得る導電性感圧式接着剤組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記問題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明に達した。
即ち、第1の発明は、ガラス転移温度が−80〜0℃の範囲である、側鎖に水酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂(D)、導電剤(E)及び前記樹脂(D)中の水酸基及び/またはカルボキシル基と反応し得る反応性化合物(F)を含むことを特徴とする導電性感圧式接着剤組成物に関する。
第2の発明は、導電剤(E)が、導電性金属、導電性無機酸化物、導電性高分子、カーボンブラック、グラファイト及びカーボンナノチューブからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする上記第1の発明に記載の導電性感圧式接着剤組成物に関する。
第3の発明は、側鎖に水酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂(D)100重量部に対して、導電剤(E)1〜200重量部及び反応性化合物(F)0.001〜20重量部を含むことを特徴とする第1又は第2の発明に記載の導電性感圧式接着剤組成物に関する。
第4の発明は、側鎖に水酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂(D)が、
水酸基を有しない二塩基酸系成分(A)と、
カルボキシル基を有しないジオール(B)と、
3価以上の多価アルコール(c1)、3価以上の多価カルボン酸(c2)、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(c3)、一分子中に水酸基2個とカルボキシル基1個以上とを有するジオキシカルボン酸(c4)及び一分子中にカルボキシル基2個と水酸基1個以上を有するオキシジカルボン酸(c5)からなる群より選ばれる少なくとも一種の側鎖官能基導入用成分(C)とを反応させてなるポリエステル系樹脂(D1)であることを特徴とする第1ないし第3いずれかの発明に記載の導電性感圧式接着剤組成物に関する。
第5の発明は、側鎖に水酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂(D)が、側鎖に水酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂(D1)中の前記側鎖官能基に、さらに環状エステル化合物(G)が開環付加してなる、前記環状エステル化合物(G)の開環部を側鎖とし、該開環部の末端に水酸基を有するポリエステル樹脂(D2)であることを特徴とする第4の発明に記載の導電性感圧式接着剤組成物に関する。
第6の発明は、反応性化合物(F)がポリエステル系樹脂(D)中の側鎖官能基と反応し得る官能基を1分子中に2個以上有することを特徴とする第1ないし第5いずれかの発明に記載の導電性感圧式接着剤組成物に関する。
第7の発明は、プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に、第1ないし第6いずれかの発明に記載の導電性感圧式接着剤組成物から形成される導電性感圧式接着剤層が積層されてなる導電性感圧式接着シートに関する。
本発明により、各種耐久性試験の前後において、電気的特性と粘着特性とのバランスを維持し得る導電性感圧式接着剤組成物を提供することができるようになった。
本発明に用いられるポリエステル樹脂(D)は、ガラス転移温度が−80〜0℃であって、側鎖に水酸基及/又はカルボキシル基を有するものである。側鎖の水酸基及/又はカルボキシル基は後述する反応性化合物(F)と反応し、感圧式接着剤層を形成する。感圧式接着剤用のポリエステル樹脂(D)は、水酸基やカルボキシル基のような官能基を主鎖の末端だけではなく、側鎖に有することが重要である。
感圧式接着剤は、感圧式接着シートを形成するために用いられる。
感圧式接着シートの基本的積層構成は、シート状基材/感圧式接着剤層/剥離シートのような片面感圧式接着シート、あるいは剥離シート/感圧式接着剤層/シート状基材/感圧式接着剤層/剥離シートのような両面感圧式接着粘着シートである。使用時に、剥離シートが剥がされ、感圧式接着剤層が被着体に貼付される。感圧式接着剤は、貼着の際被着体に感圧式接着剤層が触れるその瞬間に感圧式接着剤層がタックを有すのみならず、感圧式接着剤以外の接着剤(以下、単に接着剤という)とは異なり、貼着中も完全に固化することなく、タックと適度な固さを有しつつ、貼着状態を維持するための凝集力を有することが必要である。凝集力は分子量に大きく依存する。
ポリエステル系樹脂は、重縮合により形成されるので、分子量が数十万を越えるようなものを形成することは事実上無理である。ポリエステル系樹脂の場合、縮合と分解とが平衡状態に達してしまうと、分子量はもはやそれ以上大きくはならないからであり、反応条件を変え、さらに縮合を進めようとすると劣化との競合となるからである。
ジオール成分と二塩基酸成分との重縮合により生成されるポリエステル系樹脂は、一般に主鎖末端に水酸基かカルボキシル基を有する。比較的分子量の小さいポリエステル系樹脂の主鎖末端の水酸基やカルボキシル基を、比較的多量の硬化剤と反応させることによって、完全に固化する接着剤層を形成することはできる、しかし、比較的分子量の小さいポリエステル系樹脂の主鎖末端の水酸基やカルボキシル基を、比較的少量の硬化剤と反応させるだけでは、貼着中タックと適度な固さを有する必要のある感圧式接着剤層は形成することはできなかった。架橋(硬化)が疎で、十分な凝集力を発現できないからである。本発明では、水酸基やカルボキシル基のような官能基を主鎖の末端だけではなく、側鎖に有するポリエステル樹脂(D)を用いることによって、適度な架橋(硬化)状態を形成できるようになった。
側鎖に水酸基やカルボキシル基を有するポリエステル樹脂(D)は種々の方法で得ることができる。
例えば、水酸基を有しない二塩基酸系成分(A)と、カルボキシル基を有しないジオール(B)とを反応させ、ポリエステル樹脂を得る際に、3価以上の多価アルコール(c1)、3価以上の多価カルボン酸(c2)、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(c3)、一分子中に水酸基2個とカルボキシル基1個以上とを有するジオキシカルボン酸(c4)及び一分子中にカルボキシル基2個と水酸基1個以上を有するオキシジカルボン酸(c5)からなる群より選ばれる少なくとも一種の側鎖官能基導入用成分(C)を利用することにより、ポリエステル樹脂(D)の側鎖に水酸基やカルボキシル基を導入することができる。
本発明に用いられる水酸基を有しない二塩基酸系成分(A)としては、公知のジカルボン酸類やそれらの酸無水物類、さらにジカルボン酸類や酸無水物類とメタノールやエタノール等のモノアルコールとのエステル化物類が挙げられる。
例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、スベリン酸、マレイン酸、クロロマレイン酸、フマル酸、ドデカン二酸、ピメリン酸、シトラコン酸、グルタル酸、イタコン酸等の脂肪族ジカルボン酸類;
例えば、o−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4´−ジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類;
例えば、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸等の脂環族ジカルボン酸類や、
ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物等の脂環族ジカルボン酸無水物類;
例えば、無水コハク酸、メチル無水コハク酸物、2,2−ジメチル無水コハク酸、ブチル無水コハク酸、イソブチル無水コハク酸、ヘキシル無水コハク酸、オクチル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、フェニル無水コハク酸、無水グルタル酸、3−アリル無水グルタル酸、2,4−ジメチル無水グルタル酸、2,4−ジエチル無水グルタル酸、ブチル無水グルタル酸、ヘキシル無水グルタル酸、無水マレイン酸、2−メチル無水マレイン酸、2,3−ジメチル無水マレイン酸、ブチル無水マレイン酸、ペンチル無水マレイン酸、ヘキシル無水マレイン酸、オクチル無水マレイン酸、デシル無水マレイン酸、ドデシル無水マレイン酸、2,3−ジクロロ無水マレイン酸、フェニル無水マレイン酸、2,3−ジフェニル無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水フタル酸、4−メチル無水フタル酸、ダイマー酸、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸、無水ヘッド酸、ビフェニルジカルボン酸無水物、無水ハイミック酸、エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、無水トリメリット酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、オクタヒドロ−1,3−ジオキソ−4,5−イソベンゾフランジカルボン酸無水物等の酸無水物類が挙げられる。
またポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリウレタンポリオール及びポリカーボネートポリオール等の高分子量ポリオールを上記酸無水物にて開環付加した高分子量ジカルボン酸もジカルボン酸類に含まれる。
これらのジカルボン酸類、その酸無水物類、あるいはそれらのエステル化物類は、それぞれを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記の水酸基を有しない二塩基酸系成分(A)は、芳香環及び/または脂環構造を有する二塩基酸系成分(a1)を含むことが好ましく、ポリエステル樹脂(D)中に該二塩基酸系成分(a1)由来の構造を5〜50mol%含有することが好ましく、10〜35mol%含有することが、接着性、耐熱性、耐湿熱性および透明性に優れたポリエステル樹脂(D)を得られるため、最も好ましい。二塩基酸系成分(a1)由来の構造が5mol%よりも少ないか、あるいは50mol%よりも多いと、得られるポリエステル樹脂の接着特性バランス(特に、タックと凝集力との両立)を確保することが困難であり、また、耐熱性及び耐湿熱性が低下するため、目的とする樹脂が得られにくい。
カルボキシル基を有しないジオール(B)としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,3,5−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール(付加モル数10以下)、ポリオキシプロピレングリコール(付加モル数10以下)、プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、3−ブチル−3−エチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール,トリシクロデカンジメタノール、シクロペンタジエンジメタノール、ダイマージオール等の脂肪族あるいは脂環族ジオール類;
例えば、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−(2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4,4’−ジヒドロキシビフェノール、o−,m−,及びp−ジヒドロキシベンゼン、4,4’−イソプロピリデンフェノール、1,2−インダンジオール、1,3−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、1,7−ナフタレンジオール、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9’−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンあるいはビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させてなるビスフェノール類等の芳香族ジオール類等を挙げることができる。
これらのジオール(B)は、それぞれを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、二塩基酸系成分と比較的低分子量のジオール成分とを反応させてなる、ポリエステルジオールもジオール(B)として使用することもできる。
本発明において用いられる側鎖官能基導入用成分(C)について説明する。
側鎖官能基導入用成分(C)としては、3価以上の多価アルコール(c1)、3価以上の多価カルボン酸(c2)、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(c3)、一分子中に水酸基2個とカルボキシル基1個以上とを有するジオキシカルボン酸(c4)及び一分子中にカルボキシル基2個と水酸基1個以上を有するオキシジカルボン酸(c5)が好ましく使用することができる。
本発明に用いられる、3価以上の多価アルコール(c1)としては、例えば、グリセリン、トリメチロ−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、1,1,1−トリメチロールブタン、1,1,1−トリメチロールペンタン、1,1,1−トリメチロールヘキサン、1,1,1−トリメチロールヘプタン、1,1,1−トリメチロールオクタン、1,1,1−トリメチロールノナン、1,1,1−トリメチロールデカン、1,1,1−トリメチロールウンデカン、1,1,1−トリメチロールドデカン、1,1,1−トリメチロールトリデカン、1,1,1−トリメチロールテトラデカン、1,1,1−トリメチロールペンタデカン、1,1,1−トリメチロールヘキサデカン、1,1,1−トリメチロールヘプタデカン、1,1,1−トリメチロールオクタデカン、1,1,1−トリメチロールナノデカン、などのトリメチロール直鎖アルカン類、
1,1,1−トリメチロール−sec−ブタン、1,1,1−トリメチロール−tert−ペンタン、1,1,1−トリメチロール−tert−ノナン、1,1,1−トリメチロール−tert−トリデカン、1,1,1−トリメチロール−tert−ヘプタデカン、1,1,1−トリメチロール−2−メチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロール−3−メチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロール−2−エチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロール−3−エチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロールイソヘプタデカンなどのトリメチロール分岐アルカン類、
トリメチロールブテン、トリメチロールヘプテン、トリメチロールペンテン、トリメチロールヘキセン、トリメチロールヘプテン、トリメチロールオクテン、トリメチロールデセン、トリメチロールドデセン、トリメチロールトリデセン、トリメチロールペンタデセン、トリメチロールヘキサデセン、トリメトロールヘプタデセン、トリメチロールオクタデセン、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の三価アルコール類;
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ジグリセリン,トリグリセリン、ポリグリセリン、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、イノシトール、テトラキスヒドロキシメチルホスフォニウムクロライド、ソルビタン、ソルビトール、マンニトール、サッカロース、セルロース等の4価以上のアルコール等が挙げられる。
これら3価以上のアルコール(c1)は、それぞれ単独または複数を任意の量比で組み合わせて使用することが可能である。3価以上の多価アルコール(c1)は、カルボキシル基を有しないジオール(B)と同様に水酸基成分として、水酸基を有しない二塩基酸系成分(A)と反応することによって、主鎖末端だけではなく、側鎖に水酸基を導入する。
本発明に用いられる、3価以上の多価カルボン酸(c2)としては、例えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、4−メチルシクロヘキセン−1,2,3−トリカルボン酸、トリメシン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ペンタンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、エチレングリコールビストリメリテートカルボン酸、9,9−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)フルオレン二酸、2,2’,3,3’−ジフェニルテトラカルボン酸、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸、エチレンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸等の3官能以上のポリカルボン酸及びその無水物等とメタノールやエタノール等のモノアルコールとのエステル化物類が挙げられる。
これらの3価以上の多価カルボン酸(c2)は、それぞれ単独または複数を任意の量比で組み合わせて使用することが可能である。3価以上の多価カルボン酸(c2)は、水酸基を有しない二塩基酸系成分(A)と同様にカルボキシル基成分として、カルボキシル基を有しないジオール(B)と反応することによって、主鎖末端だけではなく、側鎖にカルボキシル基を導入する。
本発明に用いられる、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(c3)としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコ−ルジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアミン、ブタジエンジオキサイド、ダイマー酸のジグリシジルエステル等の脂肪族ジグリシジル化合物;
2,6−ジグリシジルフェニルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸ジグリシジルエステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジグリシジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンジグリシジルエーテル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタンジグリシジルエーテル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−(β−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル、ビスアリールフルオレンジグリシジルエーテル等の芳香族ジグリシジル化合物;
シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエンジオキサイド、3,4−グリシジルシクロヘキシルメチル−3,4−グリシジルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−グリシジル−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−グリシジル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ジシクロジエンオ−ルエポキシドグリシジルエーテル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンジグリシジルエーテル等の脂環族ジグリシジル化合物;
その他、ビスフェノールA系高分子量グリシジル樹脂、ビスフェノールF系高分子量グリシジル樹脂、あるいは上記ジグリシジル化合物を反応させてなるフェノキシ樹脂等の高分子量ジグリシジル樹脂等が挙げられる。
本発明に用いられる、オキセタニル基を有する化合物としては、例えば、カーボネートビスオキセタン、アジペートビスオキセタン、キシリレンビスオキセタン、テレフタレートビスオキセタン、シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタン、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス{〔(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ〕メチル}ベンゼン、ジ{1−エチル−(3−オキセタニル)}メチルエーテル等が挙げられる。
分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(c3)は、それぞれ単独または複数を任意の量比で組み合わせて使用することが可能である。二塩基酸系成分(A)とジオール(B)とが重縮合反応する際に、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(c3)の環状エーテル基が開環付加反応し、側鎖に二級水酸基が導入される。側鎖の二級水酸基は、エステル化反応の活性が低いので、エステル化反応の際には三次元化反応を生じにくい。その結果、得られるポリエステル樹脂(D)は、部分凝集し難く、均一性に富み、良好な流動性を示し、さらに後述する反応性化合物(F)を配合した場合、硬化後に凝集力に富む感圧式接着剤層を形成し得るポットライフの比較的長い感圧式接着剤を得ることができる。
本発明に用いられる、一分子中に水酸基2個とカルボキシル基1個以上とを有するジオキシカルボン酸(c4)としては、例えば、ジヒドロキシフマル酸、ジヒドロキシマレイン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)エタン酸(別名、ジメチロール酢酸)、2,3−ジヒドロキシプロパン酸(別名、グリセリン酸)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロパン酸(別名、2,2−ジメチロールプロピオン酸)、3,3−ビス(ヒドロキシメチル)プロパン酸(別名、3,3−ジメチロールプロピオン酸)、2,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロパン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸(別名、ジメチロール酪酸)、2,2−ジヒドロキシブタン酸、2,3−ジヒドロキシブタン酸、2,4−ジヒドロキシブタン酸(別名、3−デオキシテトロン酸)、3,4−ジヒドロキシブタン酸、2,4−ジヒドロキシ−3,3−ジメチルブタン酸、2,3−ジヒドロキシ−2−メチルブタン酸、2,3−ジヒドロキシ−2−エチルブタン酸、2,3−ジヒドロキシ−2−イソプロピルブタン酸、2,3−ジヒドロキシ−2−ブチルブタン酸、(R)−2,4−ジヒドロキシ−3,3−ジメチルブタン酸(別名、バントイン酸)、2,3−ジヒドロキシブタン二酸(別名、酒石酸)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ペンタン酸(別名、ジメチロール吉草酸)、3,5−ジヒドロキシ−3−メチルペンタン酸(別名、メバロン酸)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ヘキサン酸(別名、ジメチロールカプロン酸)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ヘプタン酸(別名、ジメチロールエナント酸)、3,5−ジヒドロキシヘプタン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)オクタン酸(別名、ジメチロールカプリル酸)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ノナン酸(別名、ジメチロールベラルゴン酸)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)デカン酸(別名、ジメチロールカプリン酸)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ドデカン酸(別名、ジメチロールラウリン酸)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)テトラデカン酸(別名、ジメチロールミリスチン酸)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ペンタデカン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ヘキサデカン酸(別名、ジメチロールパルミチン酸)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ヘプタデカン酸(別名、ジメチロールマルガリン酸)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)オクタデカン酸(別名、ジメチロールステアリン酸)、ジメチロールオレイン酸、ジメチロールリノール酸、ジメチロールリノレン酸、ジメチロールアラコドン酸、ジメチロールドコサヘキサエン酸、ジメチロールエイコサペンタエン酸等の脂肪族系ジオキシカルボン酸類;
例えば、2,3−ジヒドロキシ安息香酸(別名、o−ピロカテク酸)、2,4−ジヒドロキシ安息香酸(別名、β−レゾルシン酸)、2,5−ジヒドロキシ安息香酸(別名、ゲンチジン酸)、2,6−ジヒドロキシ安息香酸(別名、γ−レゾルシン酸)、3,4−ジヒドロキシ安息香酸(別名、プロトカテク酸)、3,5−ジヒドロキシ安息香酸(別名、α−レゾルシン酸)、2,6−ジヒドロキシ−4−メチル安息香酸、2,4−ジヒドロキシ−6−ジメチル安息香酸(別名、o−オルセリン酸)、3,5−ジヒドロキシ−4−メチル安息香酸、2,4−ジヒドロキシ−3,6−ジメチル安息香酸、2,3−ジヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ−5−メトキシ安息香酸、2,4−ジヒドロキシメチル安息香酸、3,4−ジヒドロキシメチル安息香酸、4−ブロモ−3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ安息香酸、3−クロロ−2,6−ジヒドロキシ安息香酸、5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシ(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)酢酸(別名、バニルマンデル酸)、D,L−3,4−ジヒドロキシマンデル酸、2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸(別名、ホモゲンチジン酸)、3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸(別名、ホモプロトカテク酸)、3,4−(メチレンジオキシ)フェニル酢酸、3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン酸(別名、ヒドロカフェー酸)、3−(2,4−ジヒドロキシフェニル)アクリル酸(別名、ウンベル酸)、3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)アクリル酸(別名、カフェー酸)、4,4´−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、2,4−ジヒドロキシ桂皮酸、2,5−ジヒドロキシ桂皮酸、シンナミル−3,4−ジヒドロキシ―α―シアノ桂皮酸、2−ブロモー4,5−メチレンジオキシ桂皮酸、3,4−メチレンジオキシ桂皮酸、4,5−メチレンジオキシ−2−ニトロ桂皮酸、2,6−ジヒドロキシイソニコチン酸、DL−3,4−ジヒドロキシマンデル酸、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸、3,5−ジヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸、3,7−ジヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸、4,8−ジヒドロキシキノリン−2−カルボン酸(別名、キサンツレン酸)3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)プロピオン酸、2,4−ジヒドロキシピリミジン−5−カルボン酸、2,6−ジヒドロキシピリジン−4−カルボン酸(別名、シトラジン酸)、2,4−ジヒドロキシチアゾール−5−酢酸、2−(1−チエニル)エチル−3,4−ジヒドロキシベンジリデンシアノ酢酸、二プロピオン酸−6−エストラジオール、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼン二酢酸、(2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−3−(フェニルカルバモイル)プロピオン酸等の芳香環あるいはヘテロ環含有系ジオキシカルボン酸類等が挙げられる。尚、芳香環を有する場合、2つの水酸基は芳香環に直結しないものが好ましい。
本発明に用いられる、公知のジオキシカルボン酸(c4)は、それぞれ単独または複数を任意の量比で組み合わせて使用することが可能である。
ジオキシカルボン酸(c4)は水酸基を2個有するので、前述のカルボキシル基を有しないジオール(B)と同様にOH成分として、二塩基酸系成分(A)と重縮合し、本発明で用いられるポリエステル樹脂(D)を生成する。そして、ジオキシカルボン酸(c4)由来のカルボキシル基がポリエステル樹脂(D)の側鎖のカルボキシル基となる。
エステル化反応の際の活性に富むという点で、ジオキシカルボン酸(c4)中の2個の水酸基は共に一級であることが好ましい。一方、ジオキシカルボン酸(c4)がエステル化反応の際にCOOH成分として機能すると、反応の際に三次元反応し易く、ゲル化を生じ易かったり、ゲル化せずにポリエステル樹脂(D)が得られても部分的に凝集しやすかったりする。そこで、エステル化反応の際にはジオキシカルボン酸(c4)が、専らOH成分として機能し、COOH成分としては機能しないように、ジオキシカルボン酸(c4)中のカルボキシル基は、二級又は三級であることが好ましい。エステル化反応の活性が低いので、二級又は三級のカルボキシル基を、ジオキシカルボン酸(c4)は1分子中に1個以上有することができる。
本発明に用いられる、一分子中にカルボキシル基2個と水酸基1個以上を有するオキシジカルボン酸(c5)としては、例えば、ジヒドロキシフマル酸、ジヒドロキシマレイン酸、2−ヒドロキシ−2−メチルコハク酸(別名、シトラマル酸)、2−ヒドロキシプロパン二酸(別名、タルトロン酸)、2,2−ジヒドロキシプロパン二酸、2−ヒドロキシペンタン二酸(別名、2−ヒドロキシグルタル酸)、2,3,4−トリヒドロキシペンタン二酸、2−ヒドロキシブタン二酸(別名、リンゴ酸)、2,2−ジヒドロキシブタン二酸、2,3−ジヒドロキシブタン二酸(別名、酒石酸)、3−[2,3−ジヒドロキシ−3−(ペンチルオキシカルボニル)プロパノイルオキシ]−2−ヒドロキシブタン二酸、2,3−ジヒドロキシヘプタン二酸(別名、2,3−ジヒドロキシピメリン酸)、2,4−ジヒドロキシヘキサン二酸(別名、2,4−ジヒドロキシアジピン酸)、2,5−ジヒドロキシオクタン二酸(別名、2,5−ジヒドロキシスベリン酸)、2,6−ジヒドロキシノナン二酸(別名、2,6−ジヒドロキシレパルギル酸)、2,7−ジヒドロキシデカン二酸(別名、2,7−ジヒドロキシセバシン酸)、2−ヒドロキシシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、3−ヒドロキシシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸等の脂肪族あるいは脂環族のオキシジカルボン酸類;
例えば、4−ヒドロキシフタル酸、3,6−ジヒドロキシフタル酸、4,5−ジヒドロキシフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシピリジン−2,6−ジカルボン酸、3−ヒドロキシ−4−オキソ−4H−ピラン−2,6−ジカルボン酸(別名、メコン酸)、1−ヒドロキシ−2,3−ナフタレンジカルボン酸、2−ヒドロキシ−1,8−ナフタレンジカルボン酸、3−ヒドロキシ−2,5−ピリジンジカルボン酸、(1α,2β,4aα,4bβ,10β)−2,4a,7−トリヒドロキシ−1−メチル−8−メチレンジバ−3−エン−1,10−ジカルボン酸1,4a−ラクトン(別名、ジベレリン酸)等の芳香環あるいはヘテロ環含有系オキシジカルボン酸類等が挙げられる。
本発明に用いられる、公知のオキシジカルボン酸(c5)は、それぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
オキシジカルボン酸(c5)はカルボキシル基を2個有するので、前述の水酸基を有しない二塩基酸系成分(A)と同様にCOOH成分として、ジオール(B)と重縮合し、本発明で用いられるポリエステル樹脂(D)を生成する。そして、オキシジカルボン酸(c5)由来の水酸基がポリエステル樹脂(D)の側鎖の水酸基となる。
エステル化反応の際の活性に富むという点で、オキシジカルボン酸(c5)中の2個のカルボキシル基は共に一級であることが好ましい。一方、オキシジカルボン酸(c5)がエステル化反応の際にOH成分として機能すると、反応の際に三次元反応し易く、ゲル化を生じ易かったり、ゲル化せずにポリエステル樹脂(D)が得られても部分的に凝集しやすかったりする。そこで、エステル化反応の際にはオキシジカルボン酸(c5)が、専らCOOH成分として機能し、OH成分としては機能しないように、オキシジカルボン酸(C)中の水酸基は、二級又は三級であることが好ましい。エステル化反応の活性が低いので、二級又は三級の水酸基を、オキシジカルボン酸(c5)は1分子中に1個以上有することができる。
尚、芳香環を有するオキシジカルボン酸(c5)の場合、芳香環に直結するOHは、エステル化反応の活性が低いという点では好ましいが、反応性化合物(F)との反応活性も低い。従って、オキシジカルボン酸(c5)の水酸基は、芳香環に直結してはいない、二級又は三級の水酸基であることが好ましい。
本発明で用いられるポリエステル樹脂(D1)は、側鎖官能基導入用成分(C)由来の構造を0.1〜10mol%含有することが好ましい。即ち、側鎖に導入される水酸基及び/またはカルボキシル基の量は、側鎖官能基導入用成分(C)由来の構造に依存する。側鎖に導入された水酸基及び/またはカルボキシル基は、後述の反応性化合物(F)と架橋し感圧式接着剤層を形成し、凝集力、接着性、耐熱性、耐湿熱性の向上に寄与する。しかし、側鎖官能基導入用成分(C)によって導入された水酸基及び/またはカルボキシル基が多すぎるとポットライフが短くなり、一方、少なすぎると形成される感圧式接着剤層の凝集力、接着性、耐熱性、耐湿熱性が低下する。そこで、感圧式接着剤としてのポットライフと、感圧式接着剤層の性能とのバランスから、側鎖官能基導入用成分(C)由来の構造は、ポリエステル樹脂(D1)中に0.1〜10mol%であることが好ましい。
水酸基を有しない二塩基酸系成分(A)とカルボキシル基を有しないジオール(B)と側鎖官能基導入用成分(C)との反応により、側鎖に水酸基やカルボキシル基を有するポリエステル樹脂(D1)を形成する際、無触媒でも反応は進行するが、反応をより円滑に進行させるため、触媒を適宜使用することもできる。用いる触媒としては、アンモニア、アミン類、4級アンモニウム塩類、4級ホスホニウム塩類、アルカリ金属水酸化物類、アルカリ土類金属水酸化物類、ルイス酸類、錫,鉛,チタン,鉄,亜鉛,ジルコニウム,コバルト等を含有した有機金属化合物類、金属ハロゲン化物類等が挙げられる。
アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、アニリン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピロリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、ジメチルオキサゾリン、イミダゾール、N−メチルイミダゾール、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルイソプロパノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等を挙げることができる。
4級アンモニウム塩類としては、例えば、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムフルオライドトリヒドレート、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラメチルアンモニウムヒドロゲンフタレート、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイドペンタヒドレート、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、テトラメチルアンモニウムニトレート、テトラメチルアンモニウムパークロレート、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラメチルアンモニウムトリブロマイド、フェニルトリメチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムフルオライドトリヒドレート、テトラエチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、テトラエチルアンモニウムパークロレート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウム−p−トルエンスルホネート、テトラプロピルアンモニウムブロマイド、テトラプロピルアンモニウムクロライド、テトラプロピルアンモニウムアイオダイド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキサイド、テトラプロピルアンモニウムパークロレート、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロゲンスルフェート、テトラ−n−プロピルアンモニウムパールテネート(VII)、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムトリブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラブチルアンモニウムヒドロゲンサルフェート、テトラブチルアンモニウムニトレート、テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルアンモニウムシアノトリヒドロボレート、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルスタンネート、テトラブチルアンモニウムフルオライドトリヒドレート、テトラブチルアンモニウムテトラチオフェネート(IV)、テトラブチルアンモニウムフルオライドヒドレイト、テトラ−n−ブチルアンモニウムジヒドロゲントリフルオライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリブチルアンモニウムビス(2,3−ジメルカプト−2−ブテンジニロリレート−S,S’)ニコレート、テトラ−n−ヘプチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ヘプチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ヘプチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムベンゾエート、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムパークロレート、テトラオクチルアンモニウムブロマイド、テトラオクタデシルアンモニウムブロマイド等を挙げることができる。
4級ホスホニウム塩類としては、例えば、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド、エチルトリフェニルホスホニウムアイオダイド、テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラブチルホスホニウムベンゾトリアゾレート、テトラブチルホスホニウムビス(1,2−ベンゼンジチオレート)ニコレート(III)、テトラブチルホスホニウムビス(4−メチル−1,2−ベンゼンジチオレート)ニコレート(III)、テトラブチルホスホニウムビス(4,5−メルカプト−1,3−ジチオール−2−チオネート−S4、S5)ニコレート(III)等を挙げることができる。
アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類;
水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物類;
を挙げることができる。
有機錫化合物類としては、例えば、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジブロマイド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルファイド、トリブチル錫スルファイド、トリブチル錫オキサイド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキサイド、トリブチル錫エトキサイド、ジオクチル錫オキサイド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫等を挙げることができる。
有機ジルコニウム化合物類としては、例えば、酢酸ジルコニウム、安息香酸ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム等を挙げることができる。
有機チタン化合物類としては、例えば、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、テトラブトキシチタネート、テトラエチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライド等を挙げることができる。
有機鉛化合物類としては、例えば、酢酸鉛、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などを挙げることができる。
有機鉄化合物類としては、例えば、2−エチルヘキサン酸鉄、鉄アセチルアセトネートなどを挙げることができる。
有機コバルト化合物類としては、例えば、酢酸コバルト、安息香酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルト等を挙げることができる。
有機亜鉛化合物類としては、例えば、酢酸亜鉛、蓚酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛等を挙げることができる。
金属ハロゲン化物類としては、例えば、塩化第一錫、臭化第一錫、ヨウ化第一錫等を挙げることができる。
さらには、三フッ化ホウ素、酢酸マンガン、酸化ゲルマニウム、三酸化アンチモン、三塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化チタン等のルイス酸類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。触媒は一種のみを用いても、又は二種以上を併用しても良い。触媒の使用量としては、全反応成分100重量部に対して10重量部以下の量で用いる。0.0001〜1重量部の範囲がより好ましい。10重量部を超える量を用いると、生成物が着色したり、失活していない触媒が残存して負触媒として働き、分解反応を生ずるという不都合を生じる。
本発明で用いられるポリエステル樹脂(D1)は、従来から公知のポリエステルの反応方法に従って製造することができる。例えば、以下のような方法で得ることができる。
(1)一段反応:二塩基酸系成分(A)、ジオール(B)、及び側鎖官能基導入用成分(C)を160〜260℃、好ましくは180〜250℃、より好ましくは200〜250℃で直接エステル化反応させる。冷却後、適宜有機溶剤を加えて、感圧式接着剤組成物の作成に供することができる。
(2)二段反応:二塩基酸系成分(A)、ジオール(B)、及び側鎖官能基導入用成分(C)を160〜260℃、好ましくは180〜250℃で脱水反応やエステル交換反応を行い、その後、5Torr以下の減圧下状態で180〜280℃、好ましくは200〜260℃に加熱して余剰ジオール成分を除去し、ポリエステル樹脂を得る。冷却後、適宜有機溶剤を加えて、感圧式接着剤組成物の作成に供することができる。
側鎖官能基導入用成分(C)は、二塩基酸系成分(A)、ジオール(B)と一緒に最初から反応容器に仕込んでおいても良いし、二塩基酸系成分(A)とジオール(B)の脱水反応やエステル交換反応の後に加えて反応しても良い。
尚、重合温度が上記下限値未満では反応が充分に進行しない。一方重合温度が上限値をこえると分解等の副反応が起こったり、着色し易くなったりして好ましくない。また反応時間は通常1〜60時間程度とすることができる。
本発明においては側鎖官能基導入用成分(C)を利用して導入した側鎖の水酸基やカルボキシル基に、さらに環状エステル化合物(G)を開環付加させ、前記環状エステル化合物(G)の開環部を側鎖とし、該開環部の末端に水酸基を有するポリエステル樹脂(D2)を用いて感圧式接着剤組成物を得ることもできる。環状エステル化合物(G)を開環付加させる場合、反応性の点で、ポリエステル系樹脂(D1)の側鎖官能基は水酸基であることが好ましい。つまり、側鎖官能基導入用成分(C)のうち、(c1)、(c3)または(c5)によって導入された側鎖水酸基をさらに利用することが好ましい。
例えば、上記(1)あるいは(2)の方法で得ておいたポリエステル樹脂(D1)と環状エステル化合物(G)とを全量配合してから両者を反応させることによって、又はポリエステル樹脂(D1)に環状エステル化合物(G)を添加しながら反応させることによって、又は環状エステル化合物(G)中にポリエステル樹脂(D1)を添加しながら反応させることによって、ポリエステル系樹脂(D2)を得ることができる。あるいは、ポリエステル樹脂(D1)の反応途中で、環状エステル化合物(G)を添加して反応させても良い。ポリエステル樹脂(D1)は溶液状態で用いることが好ましい。開環付加反応は、例えば、20〜220℃で行うことが好ましく、60〜180℃で行うことがより好ましい。環状エステル化合物(G)の開環により、ポリエステル樹脂(D1)の側鎖にエステル結合を導入できる。また付加した開環部末端の水酸基にさらに環状エステル化合物(G)が開環付加し、側鎖を長く高分子量化させることもできる。側鎖にエステル結合が導入されることによって、接着特性(特に、タック)の向上が期待される。得られたポリエステル系樹脂(D2)は、冷却後、適宜有機溶剤を加えて不揮発分を調整することができる。
本発明で用いられる環状エステル化合物(G)としては、ヒドロキシカルボン酸の環状エステル(g1)を好ましく使用することができる。
本発明に用いられるヒドロキシカルボン酸の環状エステル(g1)としては、特に制限はなく、脂肪族、脂環式、芳香族および複素環式のヒドロキシカルボン酸の分子内あるいは分子間縮合物が使用できる。
脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、α−オキシ酪酸、α−ヒドロキシイソ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、α−ヒドロキシカプロン酸、δ−ヒドロキシカプロン酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸、クエン酸、カプリル酸、ラウリン酸、リシノール酸、α−ヒドロキシドトリアコンタン酸、α−ヒドロキシテトラトリアコンタン酸、α−ヒドロキシヘキサトリアコンタン酸、α−ヒドロキシオクタトリアコンタン酸、α−ヒドロキシテトラアコンタン酸、ヒドロキシピパリン酸、ヒドロキシプロピオン酸、6−ヒドロキシペンタン酸、α−ヒドロキシヘプタン酸、10−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、10−ヒドロキシデカン酸、12−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシミスチリン酸、16−ヒドロキシヘキサデカン酸、15−ヒドロキシペンタデカン酸、α−ヒドロキシエイコサン酸、α−ヒドロキシドコサン酸、α−ヒドロキシテトラエイコサン酸、α−ヒドロキシヘキサエイコサン酸、α−ヒドロキシオクタエイコサン酸、α−ヒドロキシトリアコンタン酸、β−ヒドロキシミリスチン酸、ジメチロ−ルプロピオン酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸等が挙げられる。
脂環式、芳香族および複素環式ヒドロキシカルボン酸としては、例えば、サリチル酸、2−オキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ−3−フェニル安息香酸、4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸、4’−ヒドロキシ−4−カルボキシビフェニル、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、5−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸等が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸は、有機化合物の1分子内にカルボン酸と水酸基とを有するものであれば使用でき、必ずしも上記例示したもののみに限定されるものではない。
本発明で用いられるヒドロキシカルボン酸の環状エステル(g1)とは、上記ヒドロキシカルボン酸において、ヒドロキシカルボン酸中の水酸基とカルボン酸との分子内あるいは分子間縮合反応によって得られるものである。すなわち、ヒドロキシカルボン酸の分子内あるいは分子間縮合反応により生成するヒドロキシカルボン酸の環状単量体、二量体または三量体以上の多量体を包含するものである。
本発明で用いられるヒドロキシカルボン酸の環状エステル(g1)のうち環状単量体としては、ラクトン類が使用でき、特に制限はないが、例えば、β−ブチロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−ヘプタノラクトン、γ−オクタノラクトン、δ−オクタノラクトン、ε−オクタノラクトン、ε−カプロラクトングリコリド、ピバロラクトン、7−ヘプタノリド、8−オクトノリド、11−ウンデカノリド、12−ドデカノリド、15−ペンタデカノリド、16−ヘキサドデカノリド、α−メチル−β−プロピオラクトン、β−メチル−α−プロピオラクトン、α,α−ジメチル−β−プロピオラクトン等が挙げられる。
本発明で用いられるヒドロキシカルボン酸の環状エステル(g1)のうち環状二量体としては、乳酸によるラクチド、グリコール酸によるグリコリド等が挙げられる。
本発明で用いられるヒドロキシカルボン酸の環状エステル(g1)は、環の大きさに限定は無いが、ポリエステル樹脂(D1)に含有される水酸基と効率よく開環付加反応するためには、環内の炭素数が6〜18の範囲である環状単量体のラクトン類が好ましく、ε−カプロラクトンがより好ましい。
本発明で用いられるヒドロキシカルボン酸の環状エステル(g1)は、側鎖水酸基を有するポリエステル樹脂(D1)に、1分子の態様で開環付加しても良いし、環状エステル(g1)の複数の分子が開環重合してなる重合体の態様として、ポエステル樹脂(D1)に付加してもよい。
(D1)(D2)のようなポリエステル樹脂(D)は、バランスの良い接着特性(特に、タックと凝集力の両立)を発揮し得るように、ガラス転移点(Tg)が−80〜0℃となるよう、水酸基を有しない二塩基酸系成分(A)と、カルボキシル基を有しないジオール(B)、側鎖官能基導入用成分(C)、さらには環状エステル化合物(G)を選択することが好ましく、ガラス転移点(Tg)が−60〜−10℃となるように、各構成成分を選択することがより好ましい。
ポリエステル樹脂(D)のガラス転移温度が−80℃未満の場合、該ポリエステル樹脂を用いて得られる感圧式接着剤層の凝集力が低下し、浮き剥がれが生じやすくなる。一方、ガラス転移温度が0℃を超えると、感圧式接着層が硬くなりすぎ、十分なタックを発現しなかったり、プラスチック同士やガラス板とプラスチックフィルムとを積層した場合には、接着強度が弱くなったりするだけでなく、溶媒への溶解性が低下し、また、感圧式接着剤の粘度が上昇するため、塗加工時の取り扱いが困難となり、好ましくない。
尚、ガラス転移温度は、DSC(示差走査熱量計)を用いて求めた値である。
本発明におけるポリエステル樹脂(D)の重量平均分子量(Mw)は、2,000〜1,000,000の範囲にあることが接着性の点で好ましく、8,000〜500,000の範囲にあることがより好ましい。このようなポリエステル樹脂を使用すると、密着性、濡れ性に優れる感圧式接着剤が得られる。Mwが2,000未満であると感圧式接着剤層としての凝集力を発現しにくくなったり、耐熱性や耐湿熱性が低下する。一方、Mwが1,000,000を超えると、溶剤で希釈しても感圧式接着剤の流動性が不良となって、感圧式接着シートを作製する際、塗工性が低下するので、好ましくない。
本発明における側鎖を有するポリエステル樹脂(D)の水酸基価、あるいは酸価は、上述の側鎖官能基導入用成分(C)により、さらには環状エステル化合物(G)により、0.1〜50mgKOH/gの範囲に制御されていることが好ましく、0.5〜30mgKOH/gの範囲がより好ましい。水酸基価及び酸価がどちらも0.1mgKOH/gよりも低い場合は、後述の反応性化合物(F)との反応性が劣り、凝集力が不足になるため、一度被着体に貼り付けた感圧式接着シートを剥離しようとした場合、剥ぎ取り難いばかりでなく、剥がした後に糊残りが生じたりして、再剥離性が不十分となる。また、水酸基価及び酸価がどちらも50mgKOH/gよりも高くなると、ポットライフが短くなり、塗加工時や接着加工時の作業性を著しく低下させるため好ましくない。
本発明において導電性付与のために用いられる導電剤(E)としては、例えば、
銀、銀合金、金、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、錫、錫合金などの導電性金属、
酸化インジウム、五酸化アンチモン、アルミン酸亜鉛、アンチモン酸亜鉛等の導電性無機酸化物、
アルミナ、ガラスなどの無機絶縁体や、ポリエチレン、ポリスチレンなどの有機高分子化合物などの表面を導電性物質でコートしたもの、
ポリアニリンやポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子、
さらにカーボン、グラファイト等の他に、カーボンナノチューブ、カーボンマイクロコイルなどが挙げられる。
これらの導電剤(E)の形状は任意であり、必要に応じて球状、フレーク状、繊維状などから選んで用いられる。
本発明における導電剤(E)は要求される抵抗値に応じて適宜その量を選択することができ、ポリエステル樹脂(D)100重量部に対して1〜200重量部用いることが好ましい。
例えば、導電性金属、導電コート有機高分子、カーボンあるいはグラファイトの場合、ポリエステル樹脂(D)100重量部に対して50〜150重量部の範囲がより好ましい。
例えば、導電性高分子、カーボンナノチューブあるいはカーボンマイクロチューブの場合、ポリエステル樹脂(D)100重量部に対して5〜50重量部の範囲がより好ましい。
配合量が、下限値未満であると導電性を発現しにくく、上限値を越えると、感圧式接着剤層を形成しにくくなる。
本発明の感圧式接着剤組成物においては、前記のポリエステル樹脂(D)中の側鎖官能基と反応し得る反応性化合物(F)を含有することが重要である。
本発明に用いられる反応性化合物(F)とは、前記したポリエステル樹脂(D)中の側鎖水酸基、あるいは側鎖カルボキシル基と反応しうる官能基を分子内に有する化合物であり、このような化合物としてはポリイソシアネート化合物、多官能シラン化合物、N−メチロール基含有化合物、エポキシ化合物、アミン化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、メラミン化合物及び金属キレート化合物などが挙げられるが、これらの中でも、架橋剤として作用するために、ポリエステル樹脂(D)中の水酸基、あるいはカルボキシル基と反応し得る官能基を分子内に2個以上有する化合物が好ましく用いられる。特に前記のポリエステル樹脂(D)の水酸基価が0.1〜50mgKOH/gである場合にはポリイソシアネート化合物が、また、酸価が0.1〜50mgKOH/gである場合には、エポキシ化合物、アジリジン化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、もしくは金属キレート化合物が好ましく用いられる。これらは、架橋反応後の樹脂組成物の接着性や被覆層への密着性に優れていることから好ましく用いられる。
例えば、ポリイソシアネート化合物としては、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート等を挙げることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
また上記ポリイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体や、イソシアヌレート環を有する3量体等も使用することができる。
さらには、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(PAPI)、ナフチレンジイソシアネート、及びこれらのポリイソシアネート変性物等を使用し得る。なおポリイソシアネート変性物としては、カルボジイミド基、ウレトジオン基、ウレトイミン基、水と反応したビュレット基、イソシアヌレート基のうちのいずれかの基、またはこれらの基の2種以上を有する変性物を使用できる。
また、ポリオールとジイソシアネートとの反応生成物もポリイソシアネートとして使用することができる。
これらポリイソシアネート化合物の内、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:イソホロンジイソシアネート)、キシリレンジイソシネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(別名:水添MDI)等の無黄変型または難黄変型のポリイシソアネート化合物を用いると耐候性、耐熱性あるいは耐湿熱性の点から、特に好ましい。
反応性化合物(F)としてポリイソシアネート化合物を使用する場合、反応促進のため、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。例えば三級アミン系化合物、有機金属系化合物等が挙げられ、単独でもあるいは複数を使用することもできる。
反応性化合物(F)としてのエポキシ化合物の例としては、ビスフェノールA−エピクロロヒドリン型のエポキシ系樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1、3−ビス(N、N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。
反応性化合物(F)としてのアジリジン化合物の例としては、N,N’−ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキサイト)、N,N’−トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキサイト)、ビスイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)、トリ−1−アジリジニルホスフィンオキサイド、N,N’−ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキサイト)、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリス−2,4,6−(1−アジリジニル)−1、3、5−トリアジン、トリメチロールプロパントリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパントリス[3−(1−アジリジニル)ブチレート]、トリメチロールプロパントリス[3−(1−(2−メチル)アジリジニル)プロピオネート]、トリメチロールプロパントリス[3−(1−アジリジニル)−2−メチルプロピオネート]、2,2’−ビスヒドロキシメチルブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラ[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、ジフェニルメタン−4,4−ビス−N,N′−エチレンウレア、1,6−ヘキサメチレンビス−N,N′−エチレンウレア、2,4,6−(トリエチレンイミノ)−Syn−トリアジン、ビス[1−(2−エチル)アジリジニル]ベンゼン−1,3−カルボン酸アミド等が挙げられる。
反応性化合物(F)としてのカルボジイミド化合物としては、カルボジイミド基(−N=C=N−)を分子内に2個以上有する化合物が好ましく用いられ、公知のポリカルボジイミドを用いることができる。
また、カルボジイミド化合物としては、カルボジイミド化触媒の存在下でジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させることによって生成した高分子量ポリカルボジイミドも使用できる。
このような化合物としては、以下のジイソシアネートを脱炭酸縮合反応させたものが挙げられる。
ジイソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1−メトキシフェニル−2,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートの内の一種、または、これらの混合物を使用することができる。
カルボジイミド化触媒としては、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、あるいはこれらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシドを利用することができる。
このような高分子量ポリカルボジイミドとしては日清紡績株式会社製のカルボジライトシリーズが挙げられる。その中でもカルボジライトV−01,03,05,07,09は有機溶剤との相溶性に優れており好ましい。
反応性化合物(F)としてのオキサゾリン化合物としては、分子内にオキサゾリン基を2個以上有する化合物が好ましく用いられ、具体的には、2′−メチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−エチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−エチレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−プロピレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−テトラメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−ヘキサメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−オクタメチレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−p−フェニレンビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(4,4′−ジメチル−2−オキサゾリン)、2,2′−m−フェニレンビス(4−フェニレンビス−2−オキサゾリン)、2,2′−o−フェニレンビス(2−オキサゾリン)、2,2′−o−フェニレンビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(4−メチル−2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(4−エチル−2−オキサゾリン)、2,2′−ビス(4−フェニル−2−オキサゾリン)等を挙げることができる。または、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンや、2−イソプロペニル−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンなどのビニル系単量体と、これらのビニル系単量体と共重合しうる他の単量体との共重合体でもよい。
反応性化合物(F)としての金属キレート化合物の例としては、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム、ジルコニウムなどの多価金属がアセチルアセトンやアセト酢酸エチルに配位した化合物が挙げられる。
これらの反応性化合物(F)は、単独で用いてもよいし、あるいは複数を使用することもできる。
本発明の感圧式接着剤組成物は、ポリエステル樹脂(D)100重量部に対して、反応性化合物(F)を0.001〜20重量部含有することが好ましく、0.01〜10重量部含有することがより好ましい。反応性化合物(F)の使用量が、20重量部を越えると得られる感圧式接着剤組成物の接着性が低下傾向となり、樹脂層の凝集力が低く、繰り返し使用時での安定性や耐久性に劣り、好ましくない。また0.001重量部未満では、充分な架橋構造が得られないため、凝集力が低下し、耐熱性、耐湿熱性が低下する傾向にあるため、好ましくない。
ポリエステル樹脂(D)中の水酸基あるいはカルボン酸基と反応性化合物(F)中の官能基との反応により、樹脂組成物が三次元架橋し、各種基材や被着体との密着性を確保するだけでなく、従来よりも過酷な条件下における耐熱性及び耐湿熱性をも向上することができる。
本発明の感圧式接着剤組成物は、有機溶剤を含有することが好ましい。
また、本発明の感圧式接着剤組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で有れば、各種樹脂、シランカップリング剤、軟化剤、染料、顔料、酸化防止剤、タッキファイヤ、可塑剤、充填剤および老化防止剤等を配合しても良い。
本発明の感圧式接着剤組成物を使用して、接着剤層とシート状基材とからなる積層製品(以下、「接着シート」という。)を得ることができる。
例えば、種々のシート状基材に本発明の感圧式接着剤組成物を塗工、乾燥・硬化することによって接着シートを得ることができる。
感圧式接着剤組成物を塗工するに際し、適当な液状媒体、例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、メトキシトルエン、ジオキサン等のエーテル系溶剤、その他の炭化水素系溶媒等の有機溶媒を添加して、粘度を調整することもできるし、感圧式接着剤組成物を加熱して粘度を低下させることもできる。ただし、反応性化合物(F)として、イソシアネート系のものを用いる場合、水酸基を含有する溶剤は用いることができない。
シート状基材としては、セロハン、各種プラスチックシート、ゴム、発泡体、布帛、ゴムびき布、樹脂含浸布、ガラス板、金属板、木材等の平坦な形状のものが挙げられる。また、各種基材は単独でも用いることもできるし、複数のものを積層してなる多層状態にあるものも用いることができる。さらに表面を剥離処理したものを用いることもできる。
各種プラスチックシートとしては、各種プラスチックフィルムともいわれ、ポリビニルアルコールフィルムやトリアセチルセルロースフィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリシクロオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのポリオレフィン系樹脂のフィルム、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂のフィルム、ポリカーボネート系樹脂のフィルム、ポリノルボルネン系樹脂のフィルム、ポリアリレート系樹脂のフィルム、アクリル系樹脂のフィルム、ポリフェニレンサルファイド樹脂のフィルム、ポリスチレン樹脂のフィルム、ビニル系樹脂のフィルム、ポリアミド系樹脂のフィルム、ポリイミド系樹脂のフィルム、エポキシ系樹脂のフィルムなどが挙げられる。
常法にしたがって適当な方法で上記シート状基材に感圧式接着剤組成物を塗工した後、感圧式接着剤組成物が有機溶媒や水等の液状媒体を含有する場合には、液状媒体を除去したり、感圧式接着剤組成物が揮発すべき液状媒体を含有しない場合は、溶融状態にある接着剤層を冷却して固化したりして、シート状基材の上に感圧式接着剤層を形成することができる。
感圧式接着剤層の厚さは、0.1μm〜200μmであることが好ましく、1μm〜100μmであることがより好ましい。0.1μm未満では十分な接着力が得られないことがあり、200μmを超えても接着力等の特性はそれ以上向上しない場合が多い。
本発明の感圧式接着剤組成物をシート状基材に塗工する方法としては、特に制限は無く、マイヤーバー、アプリケーター、刷毛、スプレー、ローラー、グラビアコーター、ダイコーター、リップコーター、コンマコーター、ナイフコーター、リバースコ−ター、スピンコーター等種々の塗工方法が挙げられる。
乾燥方法には特に制限はなく、熱風乾燥、赤外線や減圧法を利用したものが挙げられる。乾燥条件としては接着剤組成物の硬化形態、膜厚や選択した溶剤にもよるが、通常60〜180℃程度の熱風加熱でよい。
本発明の導電性感圧式接着シートは、シート状基材の少なくとも一方の面に、上記本発明の感圧式接着剤組成物から形成される感圧式接着剤層が積層された状態のものである。感圧式接着剤層の他の面には、剥離処理されたシート状基材を積層することができる。
本発明の積層体は、
(ア)剥離処理されたシート状基材の剥離処理面に感圧式接着剤組成物を塗工、乾燥し、シート状基材を感圧式接着剤層の表面に積層したり、
(イ)シート状基材に導電性感圧式接着剤組成物を塗工、乾燥し、感圧式接着剤層の表面に剥離処理されたシート状基材の剥離処理面を積層したりすることによって得ることができる。
このようにして得た導電性感圧式接着シートの表面を覆っていた剥離処理されたシート状基材を剥がし、露出した導電性感圧式接着剤層を被着体に貼着する。
本発明の感圧式接着剤は、ポリエステル樹脂で構成されているため、基材への密着性を向上させており、耐可塑剤性や低温接着性に優れ、発泡体の様な基材に対する密着性が必要とされる用途にも、好適に使用される。特に主鎖骨格に芳香環を含有することができるため、該感圧式接着剤組成物の乾燥及び/又は硬化後の耐熱・耐湿熱性は、120℃ドライ、及び80℃−95%R.H.においても、発泡、浮き、あるいは剥がれ等の劣化が防止でき、更に通電状態における劣化も防止可能である。
以下に、この発明の具体的な実施例を比較例と併せて説明するが、この発明は、下記実施例に限定されない。また、下記実施例および比較例中、「部」および「%」は、特にことわらない限りそれぞれ「重量部」および「重量%」を表す。
<ポリエステル(D)の製造>
(合成例1)
重合槽、攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素導入管を備えた重合反応装置の重合槽及び滴下装置に、下記、水酸基を有しない二塩基酸系成分(A)、カルボキシル基を有しないジオール(B)と、側鎖官能基導入用成分(C)とをそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
トリメチロールプロパン(c1) 2.5部
ネオペンチルグリコール(B) 57部
1,4−ブタンジオール(B) 30部
1,6−ヘキサンジオール(B) 26部
イソフタル酸(A) 116部
セバシン酸(A) 61部
重合槽内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下、100℃に昇温した。100℃で1時間保持した後、約8時間かけて徐々に180〜240℃に上げて脱水反応を行った。次いで、酸価が15以下になったら、触媒としてテトラブチルチタネート0.1部を加えて、徐々に減圧し、1〜3トール、260℃で5時間反応を行い、徐々に冷却して、トルエン/酢酸エチル混合溶液(重量比=1/3)に溶解して反応を終了した。
この反応溶液は淡黄色透明で不揮発分50.1重量%、粘度4,700mPa・sであり、ポリエステル樹脂の酸価0.3mgKOH/g、水酸基価10.2mgKOH/g、ガラス転移温度−30℃、重量平均分子量90,000、数平均分子量30,000、分散度3であった。
(合成例2)
合成例1において側鎖官能基導入用成分(C)として用いたトリメチロールプロパン(c1)の代わりに、無水トリメリット酸(c2)を3部用い、更にセバシン酸(A)の量を50.5部に変更した以外は合成例1と同様に反応し、トルエン/酢酸エチル混合溶液(重量比=1/3)に溶解して、淡黄色透明で不揮発分50.2重量%、粘度5,600mPa・sのポリエステル樹脂の溶液を得た。ポリエステル樹脂の酸価5.5mgKOH/g、水酸基価1.5mgKOH/g、ガラス転移温度−30℃、重量平均分子量105,000、数平均分子量30,000、分散度3.5であった。
(合成例3)
合成例1において側鎖官能基導入用成分(C)として用いたトリメチロールプロパン(c1)の代わりに、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(c3)を13.2部用いた以外は合成例1と同様に反応し、トルエン/酢酸エチル混合溶液(重量比=1/3)に溶解して、淡黄色透明で不揮発分50.0重量%、粘度4,500mPa・sのポリエステル樹脂の溶液を得た。ポリエステル樹脂の酸価0.5mgKOH/g、水酸基価11.7mgKOH/g、ガラス転移温度−40℃、重量平均分子量85,000、数平均分子量34,000、分散度2.5であった。
(合成例4)
合成例1において側鎖官能基導入用成分(C)として用いたトリメチロールプロパン(c1)の代わりに、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸(c4)を8.1部用いた以外は合成例1と同様に反応し、トルエン/酢酸エチル混合溶液(重量比=1/3)に溶解して、淡黄色透明で不揮発分50.1重量%、粘度4,000mPa・sのポリエステル樹脂の溶液を得た。ポリエステル樹脂の酸価4.2mgKOH/g、水酸基価1.2mgKOH/g、ガラス転移温度−40℃、重量平均分子量82,000、数平均分子量20,500、分散度4.0であった
(合成例5)
合成例1において側鎖官能基導入用成分(C)として用いたトリメチロールプロパン(c1)の代わりに、2−ヒドロキシブタン二酸(c5)を6.7部用い、更にセバシン酸(A)の量を50.5部に変更した以外は合成例1と同様に反応し、トルエン/酢酸エチル混合溶液(重量比=1/3)に溶解して、淡黄色透明で不揮発分50.0重量%、粘度4,300mPa・sのポリエステル樹脂の溶液を得た。ポリエステル樹脂の酸価0.3mgKOH/g、水酸基価10.5mgKOH/g、ガラス転移温度−40℃、重量平均分子量80,000、数平均分子量40,000、分散度2.0であった。
(合成例6)
合成例1において得られたポリエステル樹脂(D)溶液100部に、環状エステル化合物(G)としてε−カプロラクトン(g1)を6部加え、更に触媒としてテトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート0.1部を加えて、重合槽内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中、100℃に昇温し10時間反応した。次いで冷却後、トルエン/酢酸エチル混合溶液(重量比=1/3)に溶解して、淡黄色透明で不揮発分50.1重量%、粘度4,600mPa・sのポリエステル樹脂(D2)の溶液を得た。ポリエステル樹脂の酸価0.1mgKOH/g、水酸基価5.3mgKOH/g、ガラス転移温度−45℃、重量平均分子量88,000、数平均分子量35,200、分散度2.5であった。
(合成例7)
合成例3において得られたポリエステル樹脂(D)溶液100部に、環状エステル化合物(G)としてε−カプロラクトン(g1)を6部加え、合成例6と同様に反応して、淡黄色透明で不揮発分50.1重量%、粘度4,800mPa・sのポリエステル樹脂(D2)の溶液を得た。ポリエステル樹脂の酸価0.1mgKOH/g、水酸基価4.8mgKOH/g、ガラス転移温度−45℃、重量平均分子量95,000、数平均分子量38,000、分散度2.5であった。
(合成例8)
合成例5において得られたポリエステル樹脂(D)溶液100部に、環状エステル化合物(G)としてε−カプロラクトン(g1)を6部加え、合成例6と同様に反応して、淡黄色透明で不揮発分50.1重量%、粘度4,600mPa・sのポリエステル樹脂(D2)の溶液を得た。ポリエステル樹脂の酸価0.1mgKOH/g、水酸基価4.2mgKOH/g、ガラス転移温度−45℃、重量平均分子量86,000、数平均分子量21,500、分散度4.0であった。
(合成例9)
重合槽、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた重合反応装置の重合槽及び滴下装置に、ポリエステルポリオール,酸無水物類,分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(c3),環状エステル化合物(g1),触媒および有機溶剤をそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
ポリエステルジオール*(B) 376部
*クラレポリオール P4010(クラレ社製)
無水コハク酸(A) 18部
トルエン 76部
酢酸エチル 30部
テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート(触媒) 0.5部
[滴下装置]
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(c3) 34部
ε−カプロラクトン(g1) 32部
テトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート(触媒) 1部
酢酸エチル 47部
重合槽内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下、100℃に昇温し、8時間反応させた。次いで、滴下装置より上記混合物を1時間かけて等速滴下した。
滴下終了後、さらに攪拌しながら8時間後にテトラブチルアンモニウムテトラヒドロボレート1部を添加し、更に8時間熟成した後、過剰の水酸基を減らすために、フェニルイソシアネート39部を1時間かけて等速滴下した。滴下終了後、さらに攪拌しながら6時間熟成した後、トルエン/酢酸エチル混合溶液加えて室温まで冷却し、ポリエステル樹脂(D2)の溶液を得た。
この反応溶液は淡黄色透明で不揮発分50.3重量%、粘度12,000mPa・sであり、樹脂の酸価0.2mgKOH/g、水酸基価17.8mgKOH/g、ガラス転移温度−20℃、重量平均分子量130,000、数平均分子量20,000、分散度6.5であった。
(合成例10)
重合槽、攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素導入管を備えた重合反応装置の重合槽及び滴下装置に、ポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業社製、PLACCEL CD220PL、水酸基価:55.1KOH mg/g)200.0重量部、セバシン酸19.8重量部、触媒としてのテトラn−ブチルチタネート0.1重量部を仕込み、反応副生成物である水の排出溶剤として少量のキシレンの存在下、緩やかに攪拌を開始しながらフラスコ内の液温を180℃まで昇温し、20時間重合反応を行った後、トルエン/酢酸エチル混合溶液加えて室温まで冷却し、ポリエステル樹脂の溶液を得た。
この反応溶液は淡黄色透明で不揮発分50.0重量%、粘度3,200mPa・sであり、樹脂の酸価0.1mgKOH/g、水酸基価2.2mgKOH/g、ガラス転移温度−30℃、重量平均分子量51,300、数平均分子量27,000、分散度1.9であった。
<アクリル樹脂の製造>
(合成例11)
重合槽、攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下装置、窒素導入管を備えた重合反応装置の重合槽及び滴下装置に、下記アクリルモノマーをそれぞれ下記の比率で仕込んだ。
[重合槽]
アクリル酸n−ブチル 19.5部
メタクリル酸メチル 4部
アクリル酸4−ヒドロキシブチル 1.5部
酢酸エチル 30部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.05部
[滴下装置]
アクリル酸n−ブチル 19.5部
メタクリル酸メチル 4部
アクリル酸4−ヒドロキシブチル 1.5部
酢酸エチル 36部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.05部
重合槽内の空気を窒素ガスで置換した後、攪拌しながら窒素雰囲気下中、環流温度下で反応を開始した。重合率が約70%まで達したところで、滴下装置から上記アクリルモノマーと重合開始剤及び有機溶剤との混合物の滴下を開始した。滴下終了後、さらに攪拌しながら8時間熟成した後、トルエンを加えて室温まで冷却し、アクリル樹脂を含む透明な溶液を得た。
この反応溶液は無色透明で不揮発分30.0重量%、粘度7,000mPa・sであり、樹脂の酸価0.1mgKOH/g、水酸基価12.8mgKOH/g、ガラス転移温度−40℃、重量平均分子量800,000であった。
合成例1〜10で得られたポリエステル樹脂(D)、及び合成例11で得られたアクリル樹脂について、溶液の外観、不揮発分、樹脂の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)、ガラス転移温度(Tg)、酸価(AV)及び水酸基価(OHV)を以下の方法に従って求め、結果を表1に示した。
《溶液外観》
各樹脂溶液の外観を目視にて評価した。
《不揮発分(TS)の測定》
各樹脂溶液約1gを金属容器に秤量し、150℃オーブンにて20分間乾燥して、残分を秤量して残率計算をし、不揮発分濃度(固形分)とした(単位:%)。
《溶液粘度(Vis)の測定》
各樹脂溶液を25℃中でB型粘度計(東京計器社製)にて、12rpm、1分間回転の条件で測定した(単位:mPa・s)。
《数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)の測定》
Mwの測定は東ソー株式会社製GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)「HPC−8020」を用いた。
GPCは溶媒(THF;テトラヒドロフラン)に溶解した物質をその分子サイズの差によって分離定量する液体クロマトグラフィーであり、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)の決定はポリスチレン換算で行った。
《ガラス転移温度(Tg)の測定》
ロボットDSC(示差走査熱量計)「RDC220」(セイコーインスツルメンツ社製)に「SSC5200ディスクステーション」(セイコーインスツルメンツ社製)を接続して測定した。
アルミニウムパンに試料約10mgを秤量してDSC装置にセットし(リファレンス:試料を入れていない同タイプのアルミニウムパンとした。)、300℃の温度で5分間加熱した後、液体窒素を用いて−120℃まで急冷処理した。その後10℃/分で昇温し、得られたDSCチャートからガラス転移温度(Tg)を算出した(単位:℃)。
《酸価(AV)の測定》
共栓三角フラスコ中に試料(樹脂の溶液:約50%)約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解する。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間保持する。その後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定する。
酸価は次式により求めた。酸価は樹脂の乾燥状態の数値とした(単位:mgKOH/g)。
酸価(mgKOH/g)={(5.611×a×F)/S}/(不揮発分濃度/100)
ただし、S:試料の採取量(g)
a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
《水酸基価(OHV)の測定》
共栓三角フラスコ中に試料(樹脂の溶液:約50%)約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解する。更にアセチル化剤(無水酢酸25gをピリジンで溶解し、容量100mlとした溶液)を正確に5ml加え、約1時間攪拌した。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間持続する。その後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定する。
水酸基価は次式により求めた。水酸基価は樹脂の乾燥状態の数値とした(単位:mgKOH/g)。
水酸基価(mgKOH/g)=[{(b−a)×F×28.25}/S]/(不揮発分濃度/100)+D
ただし、S:試料の採取量(g)
a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
b:空実験の0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
D:酸価(mgKOH/g)
Figure 2009007418
(実施例1)
合成例1で得られたポリエステル樹脂(D)の溶液(固形分約50%)100部に対して、カーボンナノチューブ(ハイペリオン・カタリシス・インターナショナル社製、Graphite Fibrils Grades BN)(E)を5部、及びトルエン25部を加え、ジルコニアビーズをメディアとしたペイントシェーカーを用いて約5時間分散し、得られた分散体に、更に反応性化合物(F)として、TDI/TMP(トルレンジイソシネートのトリメチロールプロパンアダクト体)2.5部を加えてよく撹拌して、本発明の感圧式接着剤組成物を得た。これを剥離処理されたポリエステルフィルム(以下、「剥離フィルム」という。)上に乾燥後の厚みが25μmになるように塗工し、100℃で2分間乾燥させ、樹脂層を形成した。
形成された樹脂層に、更に剥離層が前記と異なる厚さで剥離処理されたポリエステルフィルムの片面を接触させ、剥離フィルム/樹脂層/剥離フィルムという構成の積層体を得た。
次いで、得られた積層体を温度23℃相対湿度50%の条件で1週間熟成(暗反応)させて、樹脂層の架橋反応を進行させ、感圧式接着加工した接着シートを得た。
(実施例2〜4)
実施例1で使用した導電剤(E)の代わりに、ポリアニリン溶液(Panipol T、不揮発分10%、パニポール社製)を25部(実施例2)、ポリピロール分散液(不揮発分10%、日本カーリット社製)を25部(実施例3)、ポリチオフェン溶液(不揮発分4%、スタルクヴィテック社製)を62.5部(実施例4)、をそれぞれ用いて、更に反応性化合物(F)として、TDI/TMP(トルレンジイソシネートのトリメチロールプロパンアダクト体)2.5部を加えてよく撹拌して、実施例1と同様にして、感圧式接着加工した接着シートを得た。
(実施例5、6)
実施例1で使用した導電剤(E)の代わりに、カーボンブラック(三菱カーボン#4100B、三菱化学社製)(実施例5)を50部、アンチモン酸亜鉛(セルナックス、日産化学工業社製)50部(実施例6)、にそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にして、感圧式接着加工した接着シートを得た。
(実施例7〜9)
実施例1で使用した導電剤(E)の代わりに、グラファイトペースト(SSリオフェーズC−C、東洋インキ製造社製)を50部(実施例7)、銀ペースト(SSリオフェーズAg−A、東洋インキ製造社製)を50部(実施例8)、ノンリーフィングアルミペースト(#7100、東洋アルミ社製)(実施例9)、をそれぞれ用いて、更に反応性化合物(F)として、TDI/TMP(トルレンジイソシネートのトリメチロールプロパンアダクト体)2.5部を加えてよく撹拌して、実施例1と同様にして、感圧式接着加工した接着シートを得た。
(実施例10〜15)
合成例1で得られたポリエステル樹脂(D)の溶液の代わりに、合成例3、5〜9で得られたポリエステル樹脂溶液に変更した以外は、実施例1と同様にして、感圧式接着加工した接着シートを得た。
(実施例16、17)
合成例2、4で得られたポリエステル樹脂(D)の溶液100重量部に対して、トルエン25部を加え、更に反応性化合物(F)として、HBAP(2,2’−ビスヒドロキシメチルブタノールトリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート])0.25重量部を加えてよく撹拌して、本発明の感圧式接着剤組成物を得た。これを実施例1と同様にして、感圧式接着加工した接着シートを得た。
(比較例1)
実施例1で使用したポリエステル樹脂(D)の代わりに、合成例10で作成したポリエステル樹脂に変更した以外は、実施例1と同様にして、感圧式接着加工した接着シートを得た。
(比較例2)
実施例1で使用したポリエステル樹脂(D)の代わりに、合成例11で作成したアクリル樹脂100部を使用し、トルエン15部を加え、ジルコニアビーズをメディアとしたペイントシェーカーを用いて約5時間分散し、得られた分散体に、更に反応性化合物(F)として、TDI/TMP(トルレンジイソシネートのトリメチロールプロパンアダクト体)1.5部を加えてよく撹拌して実施例1と同様にして、感圧式接着加工した接着シートを得た。
実施例および比較例で得られた感圧式接着加工した接着シートについて、表面抵抗値、耐熱性能及び耐湿熱性能を以下の方法で評価した。結果を表2に示す。
《表面抵抗値(SR)の評価方法》
実施例で得られた感圧式接着剤組成物を、剥離処理されたポリエステルフィルムに塗工して乾燥させ、厚さ25μmの感圧式接着剤層を設けた後に、厚さ50μmのポリエステルフィルムを貼り合わせて積層させ、感圧式接着シートを作製した。エージング終了後、剥離処理されたポリエステルフィルムを剥がして、表面抵抗値測定装置「MCT−HT450」(三菱化学社製)にて23℃−50%RHの条件下で接着剤層表面の表面抵抗値(Ω/□)を測定した。
《耐熱性能、耐湿熱性能の評価方法》
感圧式接着加工した接着シートを150mm×80mmの大きさにカットし、剥離フィルムを剥がし、感圧式接着剤層の片面を厚さ50μmのポリエステルフィルムに貼着し、もう一方の面を厚さ1.1mmのフロートガラス板の表面にラミネーターを用いてそれぞれ貼着した。続いて、この接着積層板が貼り付けられたガラス板を50℃5気圧の条件のオートクレーブ内に20分保持させて接着シートをガラス板に密着させた。更に、この接着シートとガラス板の積層物を120℃の環境下で1000時間放置した後の浮きハガレ(耐熱性能)、80℃、相対湿度90%の環境下で1000時間放置した後の浮きハガレ(耐湿熱性)を目視で観察し、3段階で評価した。
また、この接着シートとガラス板の積層物の両末端の接着層に銀ペーストにて電極を装着し、3Vの電圧をかけた通電状態で、上記同様の評価を行い、3段階で評価した。
○:「発泡、浮きハガレ・フィルム白化が全く認められない。実用上全く問題ない。」
△:「発泡、若干浮きハガレ・フィルム白化が若干認められるが、実用上問題がない。」
×:「全面的に浮きハガレ・フィルム白化があり、実用不可である。」
Figure 2009007418
本発明の感圧式接着剤組成物は、ポリエステル樹脂特有の凝集力を維持しつつ、主鎖骨格に芳香環や脂環を導入したポリマーを形成することができるため、アクリル系樹脂では得られなかった接着物性を発現させることができる。その例として、本発明の様な積層体での耐熱性、耐湿熱性等が挙げられる。特に、通電状態での経時耐性は優れており、電子部品等に好適に用いられるだけでなく、特に、接続信頼性の優れた回路の接合が可能であり、かつ回路接合部に不良が発生した場合、部品を容易に剥離し、残渣を容易に汎用溶剤で補修できるという特性を有するため、さらに有用になると考えられる。

Claims (7)

  1. ガラス転移温度が−80〜0℃の範囲である、側鎖に水酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂(D)、導電剤(E)及び前記樹脂(D)中の水酸基及び/またはカルボキシル基と反応し得る反応性化合物(F)を含むことを特徴とする導電性感圧式接着剤組成物。
  2. 導電剤(E)が、導電性金属、導電性無機酸化物、導電性高分子、カーボンブラック、グラファイト及びカーボンナノチューブからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1記載の導電性感圧式接着剤組成物。
  3. 側鎖に水酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂(D)100重量部に対して、導電剤(E)1〜200重量部及び反応性化合物(F)0.001〜20重量部を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の導電性感圧式接着剤組成物。
  4. 側鎖に水酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂(D)が、
    水酸基を有しない二塩基酸系成分(A)と、
    カルボキシル基を有しないジオール(B)と、
    3価以上の多価アルコール(c1)、3価以上の多価カルボン酸(c2)、分子内に環状エーテル基を2個有する化合物(c3)、一分子中に水酸基2個とカルボキシル基1個以上とを有するジオキシカルボン酸(c4)及び一分子中にカルボキシル基2個と水酸基1個以上を有するオキシジカルボン酸(c5)からなる群より選ばれる少なくとも一種の側鎖官能基導入用成分(C)とを反応させてなるポリエステル系樹脂(D1)であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の導電性感圧式接着剤組成物。
  5. 側鎖に水酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂(D)が、側鎖に水酸基及び/またはカルボキシル基を有するポリエステル系樹脂(D1)中の前記側鎖官能基に、さらに環状エステル化合物(G)が開環付加してなる、前記環状エステル化合物(G)の開環部を側鎖とし、該開環部の末端に水酸基を有するポリエステル系樹脂(D2)であることを特徴とする請求項4記載の導電性感圧式接着剤組成物。
  6. 反応性化合物(F)がポリエステル系樹脂(D)中の側鎖官能基と反応し得る官能基を1分子中に2個以上有することを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の導電性感圧式接着剤組成物。
  7. プラスチックフィルムの少なくとも一方の面に、請求項1ないし6いずれか記載の導電性感圧式接着剤組成物から形成される導電性感圧式接着剤層が積層されてなる導電性感圧式接着シート。
JP2007168072A 2007-06-26 2007-06-26 導電性感圧式接着剤組成物及び導電性感圧式接着シート Pending JP2009007418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168072A JP2009007418A (ja) 2007-06-26 2007-06-26 導電性感圧式接着剤組成物及び導電性感圧式接着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168072A JP2009007418A (ja) 2007-06-26 2007-06-26 導電性感圧式接着剤組成物及び導電性感圧式接着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009007418A true JP2009007418A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40322825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168072A Pending JP2009007418A (ja) 2007-06-26 2007-06-26 導電性感圧式接着剤組成物及び導電性感圧式接着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009007418A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211256A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 導電性樹脂組成物および導電性接着シ−ト
JP2012214530A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nec Tokin Corp 導電性高分子懸濁溶液およびその製造方法、導電性有機材料、ならびに電解コンデンサおよびその製造方法
JP2015229741A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子用電極
KR20160061559A (ko) * 2014-11-21 2016-06-01 중앙대학교 산학협력단 변형 감지센서 및 이의 제조방법
US20160215184A1 (en) * 2013-09-06 2016-07-28 Dic Corporation Polyester polyol, polyol preparation for laminating adhesive agent, resin composition, curable resin composition, adhesive agent for laminating use, and back sheet for solar cell
JP2018172629A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性粘着剤、粘着性コネクタ、および粘着性端子部材
CN108882406A (zh) * 2018-07-13 2018-11-23 北京石油化工学院 一种基于含羧基碳纳米管碳浆的网状电热材料的制备方法
CZ308312B6 (cs) * 2014-01-22 2020-05-06 Univerzita Tomáše Bati ve Zlíně Tavný systém pro spojování termoplastického elastomeru a kovu a způsob spojování

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211256A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 導電性樹脂組成物および導電性接着シ−ト
JP2012214530A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Nec Tokin Corp 導電性高分子懸濁溶液およびその製造方法、導電性有機材料、ならびに電解コンデンサおよびその製造方法
US20160215184A1 (en) * 2013-09-06 2016-07-28 Dic Corporation Polyester polyol, polyol preparation for laminating adhesive agent, resin composition, curable resin composition, adhesive agent for laminating use, and back sheet for solar cell
CZ308312B6 (cs) * 2014-01-22 2020-05-06 Univerzita Tomáše Bati ve Zlíně Tavný systém pro spojování termoplastického elastomeru a kovu a způsob spojování
JP2015229741A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子用電極
KR20160061559A (ko) * 2014-11-21 2016-06-01 중앙대학교 산학협력단 변형 감지센서 및 이의 제조방법
KR101640048B1 (ko) * 2014-11-21 2016-07-18 중앙대학교 산학협력단 변형 감지센서 및 이의 제조방법
JP2018172629A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性粘着剤、粘着性コネクタ、および粘着性端子部材
CN108882406A (zh) * 2018-07-13 2018-11-23 北京石油化工学院 一种基于含羧基碳纳米管碳浆的网状电热材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009007418A (ja) 導電性感圧式接着剤組成物及び導電性感圧式接着シート
JP5368249B2 (ja) 両面粘着シート
JP2009221440A (ja) ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる感圧式接着剤組成物
JP2010180290A (ja) 粘着剤組成物、及びそれを用いてなる粘着積層体
JPWO2012144329A1 (ja) 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP2008303363A (ja) 紫外線遮蔽性感圧式接着剤組成物及びそれを用いてなる積層体
JP5340100B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、該ポリエステル樹脂組成物よりなる接着剤、該接着剤を用いた積層体
JP2009280776A (ja) 感圧式接着剤組成物及び感圧式接着フィルム
JP2008297363A (ja) ポリエステル樹脂及び感圧式接着剤組成物
JP2010095672A (ja) 無溶剤型ポリエステル系粘着剤組成物
JP2009040849A (ja) 再剥離性感圧式接着剤組成物及びその再剥離性接着シート
JP2008308620A (ja) 紫外線遮断性感圧式接着剤組成物及びそれを用いてなる紫外線遮断性感圧式接着シート
JP5353000B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法及び感圧式接着剤組成物
JP2008308525A (ja) レーザー光感光性感圧式接着剤組成物及びその利用
JP5880939B2 (ja) 樹脂組成物、2液型ラミネート用接着剤、積層フィルム及び太陽電池のバックシート
JP2018193537A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP2008303364A (ja) 光拡散性感圧式接着剤組成物及びそれを用いてなる光拡散性感圧式接着シート
JP2013032424A (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびこれを用いた塗料および接着剤
JP2012001688A (ja) 共重合ポリエステル樹脂およびそれを用いた接着剤
JP2009013201A (ja) 感圧式接着剤組成物及びその利用
JP2008297405A (ja) ポリエステル樹脂及び感圧式接着剤組成物
JP2008308533A (ja) 帯電防止性感圧式接着剤組成物及びその積層体
JP2008297478A (ja) 感圧式接着剤組成物及びその積層体
JP5415087B2 (ja) 接着剤材料用ポリエステル樹脂、およびそれを用いた接着剤の製造方法
JP2010001376A (ja) 感圧式接着剤用ポリエステル樹脂及びそれを用いてなる感圧式接着剤組成物