JP2009006357A - 打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型 - Google Patents

打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2009006357A
JP2009006357A JP2007169947A JP2007169947A JP2009006357A JP 2009006357 A JP2009006357 A JP 2009006357A JP 2007169947 A JP2007169947 A JP 2007169947A JP 2007169947 A JP2007169947 A JP 2007169947A JP 2009006357 A JP2009006357 A JP 2009006357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
punch
workpiece
punching press
punching
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007169947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5012256B2 (ja
Inventor
Satoshi Kojima
聡 小嶋
Koichi Mine
功一 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007169947A priority Critical patent/JP5012256B2/ja
Publication of JP2009006357A publication Critical patent/JP2009006357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5012256B2 publication Critical patent/JP5012256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

【課題】一面が平板状で、裏面が打ち抜きプレス加工方向で厚みが異なるワークを、平板側から打ち抜いても、バリ等を発生することのない打ち抜きプレス加工方法を提供すること。
【解決手段】一面が平板状で、裏面が打ち抜きプレス加工方向で厚みが異なるワーク1を、該裏面にダイス3を当接させ、該平板方向からパンチ2で打ち抜く打ち抜きプレス加工方法であって、ワーク1の厚みの大きい部位に、パンチ2を早いタイミングで当接させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、厚さが異なるワークを所定形状に、バリを発生させることなく打ち抜くための打ち抜きプレス加工方法に関するものである。
通常のプレス金型は、パンチの先端部は平面であり、ワークが平板の場合には、パンチはワークに対して、全体がほぼ同じタイミングで、当接する。
打ち抜きプレス加工の場合、パンチとダイスとの間には所定のクリアランスが設定されている。金属材料のせん断の際、せん断力によってパンチとダイスの刃先が材料にくい込み、ある程度進行して材料を塑性変形させてから刃先から割れが生じてせん断が完了する。この場合、割れの進行方向は、板材の表面に対して垂直にならずある角度を持つ。このとき、パンチ側からの割れと、ダイス側からの割れとが、一直線上につながるように、クリアランスが設定される。
切断面のうち、せん断面はせん断の途中で刃先の側面によって押し付けられながらこすられ変形してできた面で、バニシ面とも呼ばれる。せん断面は、刃物で切断されたような比較的きれいな面である。せん断面の長さは、一般に板厚の1/3を標準としている。せん断面に続くのが破断面である。破断面は、材料がむしり取られたような面である。
打ち抜きプレス加工で打ち抜く箇所が、異なる厚みを有する場合、バリが発生したり、打ち抜き精度が低下したりする問題があった。
その問題を解決するために、特許文献1の考案では、板厚の異なる部分を有するワークを打ち抜くプレス金型として、板厚が変化するワーク断面と係合する形状のワーク押え(ストリッパ)と、板厚が変化するワーク断面と係合する段差付きパンチを用いている。これにより、異形断面のワークであっても、打ち抜き部位に均等な押え力とせん断力を与えることできるとしている。
実開平5−60616号公報
しかしながら、特許文献1記載の打ち抜きプレス方法には、次のような問題があった。
すなわち、部品の最終的な使用状態によっては、一面が平板状で、裏面が打ち抜きプレス加工方向で厚みが異なるワークを、該裏面にダイスを当接させ、該平板方向からパンチで打ち抜く打ち抜きプレス加工方法を必要とする場合がある。例えば、平板方向にバリやかえりが出ていると製品の機能上問題となる場合である。特許文献1のプレス方法では、平板方向にバリ等が発生するため、バリ取りの工程を設けなければならず、コストアップの問題があった。
具体例で説明する。ハイブリッド自動車で使用されるモータの固定子コアは、積層鋼板により構成されている。積層鋼板は、両側から押え板でサンドイッチされて、固定子コアを構成する。このとき、ハイブリッド自動車では、コギングを避けてモータの回転精度を均一にするため、外周各部で積層鋼板の厚さを測定する必要がある。そのため、外周の均等割りの4箇所または8箇所で押え板の外周部に切欠部が形成され、固定子コア組立後、固定子コアの厚みの均一性の確認を行っている。
一方、押え板の外周の内側には、傾斜面が形成されている。これは、磁気回路を的確に形成するためである。この切欠部を打ち抜きプレス加工方法で行う場合、傾斜部があるため、プレスの打ち抜き方向で厚さが異なっている。
一方、押え板の外側は、バリ等のない平板状であることが要求されるため、平板から打ち抜く必要がある。
ここで、平板方向からパンチをワークに切り入れる場合、ワーク厚みの異なる部分において、せん断から破断に切り替わるタイミングにずれが生じる。すなわち、ワークの厚みの小さい部分で、ワークとスクラップとの接続面が残り少なくなり、せん断から破断へと変化するときに、ワークの厚みの大きい部分では、ワークとスクラップとの接続面がまだ多いため、まだ破断に変化せずにせん断が行われており、せん断から破断への変化のタイミングは遅れる。
せん断から破断への変化のタイミングにずれが生じると、ワーク最終面における破断の位置にずれが発生し、最終位置(ワークの裏面)において、切断位置が近傍の2箇所に生じるため、線状の抜きかすが生じる問題があった。
線状の抜きかすは、モータの固定子コアに付いたままだと、巻線の絶縁材を傷つけたりする恐れがある。また、線状の抜けかすがダイス上に落下すると、ワークである固定子コアの面を傷つけ、モータの性能に悪影響を与える2次的な問題を発生させる。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、一面が平板状で、裏面が打ち抜きプレス加工方向で厚みが異なるワークを、平板側から打ち抜いても、バリ等を発生することのない打ち抜きプレス加工方法を提供することを目的とする。
本発明に係る打ち抜きプレス加工方法は、次のような構成を有している。
(1)一面が平板状で、裏面が打ち抜きプレス加工方向で厚みが異なるワークを、該裏面にダイスを当接させ、該平板方向からパンチで打ち抜く打ち抜きプレス加工方法であって、記ワークの厚みの大きい部位に、パンチを早いタイミングで当接させる。
(2)(1)に記載する打ち抜きプレス加工方法において、前記ワークの厚みが不連続に変化している部位では、前記パンチが当接するタイミングを、前記部位の両側よりも遅くすることを特徴とする。
(3)(1)または(2)に記載する打ち抜きプレス加工方法において、前記パンチの先端形状が、前記プレス加工でワークが破断されたときの、せん断面と破断面との境界線の形状に対応していることを特徴とする。
また、本発明に係る打ち抜きプレス金型は、次のような構成を有している。
(4)一面が平板状で、裏面が打ち抜きプレス加工方向で厚みが異なるワークを、該裏面にダイスを当接させ、該平板方向からパンチで打ち抜く打ち抜きプレス加工方法で使用される打ち抜きプレス金型であって、パンチの先端形状が、プレス加工でワークが破断されたときの、せん断面と破断面との境界線の形状に対応している。
次に、上記構成を有する打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型の作用と効果について説明する。
一面が平板状で、裏面が打ち抜きプレス加工方向に厚みが異なるワークの打ち抜き加工方法について説明する。仮に、ワークの厚みが大きい部分をA部とし、厚みの小さい部分をB部と呼ぶ。
本発明の打ち抜きプレス加工方法においては、パンチの先端部が平板形状でなく、ワークの厚みの大きな部位に対応する位置でパンチの下面が突出している。このため、パンチがワークと当接するタイミングに時間的な相違が生じる。すなわち、パンチの突出部分が、早いタイミングで、ワークの厚みの大きい部位(A部)に当接する。
パンチの突出がワークに当接したときに、パンチの一部に単位面積当たり大きな力がかかっているので、割れの発生、亀裂の発達が急速に進むと同時にパンチの側面が切断面を押付けながらこするため、その切断部分ではせん断による切断が行われ、その切断面はバニシ面となる。このとき、ワークとスクラップが接続している部分の変態能にはまだ余力があり、破断せずに、せん断が行われる。
その後、パンチの先端部分の全体がワーク(A部及びB部)に当接すると、パンチの単位面積当たりの力が小さくなる。パンチの先端部分の全体がワークに当接したときにも、少しの間は、せん断が行われる。また、早いタイミングからせん断により切断面にバニシ面を形成していた部分においても、単位あたりの力が小さくなっても、しばらくの時間は、せん断が行われる。すなわち、切断される部分は材料変形に余力があり、破断が開始せずにせん断が行われる。
しかし、さらに時間が経過すると、切断作用が、せん断から破断に変化する。これは、切断部分における材料の変態能が尽き、パンチ先端から亀裂が入るためである。これにより破断が行われ、切断面は、バニシ面から破断面へと変化する。
A部で発生させた割れに基づいてせん断が進行する一方、B部で発生させた割れに基づいてせん断が進行する。そして、A部とB部で別々に形成されたせん断面を基礎として、破断面が形成される。
このとき、板厚差により破断に入るタイミングがずれると、ずれた破断の先端が行き違うため、ワークが、製品、スクラップ、打ち抜きかすの3つに分断され、線状の抜きかすが発生する。従来は、このずれを回避するために、パンチとダイスとの間のクリアランスを調整していたが、板厚差が大きい場合には、クリアランスの調整では、このずれを回避しきれなかった。
板厚差が大きい場合に生じる線状の抜きかすの発生を回避するために、本発明の打ち抜きプレス加工方法においては、A部におけるせん断から破断へ移行する箇所を表面より深い位置に移動させ、A部とB部とにおいて、せん断から破断に移行するタイミングを同じとさせることにより、A部で発達する切断面が、B部で発達する切断面と最終位置(ワークの裏面)で一致するようにさせている。これにより、線状の抜きかすの発生をなくしている。
また、ワークの厚みが不連続に変化している部位(A部とB部との境界部位)では、パンチが当接するタイミングを、部位の両側よりも遅くすることにより、せん断から破断へ移行するタイミングを遅くしているので、A部における最終位置での切断面の到達遅れに対して、B部における最終位置での切断面の早い到達との連続性を確保することが容易となる。
具体的には、打ち抜きプレス金型であるパンチの先端形状を、プレス加工でワークが破断されたときの、せん断面と破断面との境界線の形状に対応して、ほぼ一致させることにより、A部、B部、及びA部とB部との境界部位の各々において、パンチによるせん断面(バニシ)面から破断面への移行タイミングを調整することにより、パンチが最終位置(ワークの裏面)で発生させる亀裂の発生位置を連続とすることができ、線状の抜きかすの発生を防止することができる。
本発明を実施した実施の形態である打ち抜きプレス加工方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
ワーク1は、モータの固定子コアを構成するための積層鋼板の押え板であり、円盤形状をしていて、8箇所に切欠部が形成されている。また、前工程において、裏面の外周に沿って傾斜面が形成されているため、打ち抜き線に沿ってワーク1の厚さが相違している。パンチ2の平面図を図12示す。連続平板で供給される材料を打ち抜くためのパンチ2である。パンチ2の両側に略半円状の打ち抜き線21,22が形成されている。打ち抜き線21,22には、4箇所ずつ中心に向かって突出する突出部21b、22bが形成されている。
また、突出部21,22の図の垂直方向に平面より突き出た凸部21a、22aが形成されている。凸部21a、22aの間には、凹部21c、22cが存在する。
図1に、一面1bが平板状で、裏面が打ち抜きプレス加工方向(矢印A)で厚みが異なるワーク1を打ち抜き加工するためのパンチ2とダイス3との断面形状を示す。すなわち、パンチ2は、図12に示す2つの凸部21aと、その2つの凸部の間に形成された凹部21cの部分に対応する箇所を示している。
パンチ2の先端部である下面には、凹部2a(図12の凹部21a、22cに相当)が形成されている。ダイス3の上面には、凸部3aが形成されている。ダイス3の凸部3aの位置及び形状は、ワーク1の凹部1aの位置及び形状と一致させている。
ここで、パンチ2の凹部2aの形状の決定方法について説明する。
(1)先端部である下面が平面状のパンチでワーク1を打ち抜いた場合、線状の抜けかすが発生することはあるが、一応、打ち抜くことは可能である。そのとき、せん断面と破断面との境界線は、ワーク1の凹部1aに対応して、凹部1aに対応する位置で、上向きに凸状の境界線となる。せん断面は一様でないが、破断面は一様であるため、破断面の境界線をせん断面と破断面の境界線とするとわかりやすい。
(2)次に、パンチの下面に、凸状の境界線の位置及び大きさに一致させて、凹部を形成する。そして、そのパンチにより打ち抜きプレス加工を行う。そうすると、せん断面と破断面の境界線が少し変化する。
(3)次に、変化した境界線に一致させて、パンチの下面の凹部を形成し、そのパンチで再び打ち抜きプレス加工を行う。
(4)(3)の作業を数回繰り返すことにより、パンチ2の凹部2aの形状が、最終的なせん断面と破断面との境界線の凹部の位置及び形状と一致する。この一致した凹部を有するパンチ2が、本実施例の打ち抜きプレス加工方法で使用しているパンチ2の形状である。
すなわち、ワーク1を打ち抜きプレス加工した最終的なワーク1の切断面を図9に示す。せん断によるバニシ面11と破断面12が形成されている。バニシ面11と破断面12との境界線13の、凹部1aに対応した位置に境界線13の凹部13aが形成されている。この凹部13aとパンチの凹部2aとが、位置及び形状で一致させている。
次に、打ち抜きプレス加工方法の工程を説明する。
図2は、ダイス3の上面にワーク1がセットされた第1工程を示す。第1工程では、ワーク1を固定するためのブランクホルダ4、パンチ2は、ワーク1から離れた位置にある。Cは、パンチ2とダイス3とのクリアランスを示している。
図3は、ワーク1が固定される第2工程を示す。第2工程では、ブランクホルダ4が下降してダイス3と共にワーク1を、打ち抜きプレス加工中にずれないように固定する。
図4は、ワーク1にパンチ2が当接を開始した第3工程を示す。第3工程は、パンチ2の先端部である下面がワーク1に当接した状態を示している。図5は、図4のA矢視図を示す。ワーク1の凹部1aは、ダイス3の凸部3aと嵌合されている。パンチ2の下面の凹部2aの中心線は、ワーク1の凸部1aの中心線と位置が一致している。ここで、パンチ2の凹部2a以外の平面部がワーク1に当接し、パンチ2の凹部2aは、ワーク1から離れている。
図6は、パンチ2がせん断加工を行っている第4工程を示す。パンチ2の凹部2a以外の平面部がワーク1に少しの距離切り込んだ状態である。点線で示すのは、ワーク1から切り離されるスクラップ5である。スクラップ5とワーク1とは、パンチ2とダイス3とが形成する空間部で接続している。
すなわち、パンチ2の先端部が平板形状でなく、パンチ2がワーク1と当接するタイミングに時間的な相違が生じる。パンチ2の凹部2a以外の平面部が早いタイミングでワーク1に当接し、せん断加工を開始している。
パンチ2の凹部2a以外の平面部がワーク1に当接したときに、パンチ2の凹部2a以外の平面部に単位面積当たり大きな力がかかっているので、割れの発生、亀裂の発達が急速に進むと同時にパンチ2の側面が切断面を押付けながらこするため、その切断部分ではせん断による切断が行われ、その切断面はバニシ面となる。すなわち、ワーク1とスクラップ5が接続している部分の変態能にはまだ余力があり、破断せずにせん断が行われる。
図7は、せん断から破断に移行する時期の第5工程を示す。パンチ2は、凹部2aを含めて全ての面でワーク1を切断している。点線で示すのは、ワーク1から切り離されるスクラップ5である。この時点では、図9に示す最終的な打ち抜きプレス加工面で、バニシ面11と破断面12との境界線13の位置にパンチ2が位置している。パンチ2の下面は、境界線13と形状も一致している。この時点から、パンチ2とワーク1との全ての面で同時に破断が開始する。
図8は、打ち抜きプレス加工により、ワーク1が打ち抜かれ、スクラップ5が下に落下する第6工程を示している。
以上詳細に説明したように、本実施例の打ち抜きプレス加工方法によれば、一面が平板状で、裏面が打ち抜きプレス加工方向で厚みが異なるワーク1を、該裏面にダイス3を当接させ、該平板方向からパンチ2で打ち抜く打ち抜きプレス加工方法であって、ワーク1の厚みの大きい部位に、パンチ2を早いタイミングで当接させるので、ワーク1の厚みの大きい部分におけるせん断から破断へ移行する箇所を表面より深い位置に移動させ、ワーク1の厚み大きい部分と厚みの小さい部分とにおいて、せん断から破断に移行するタイミングを同じとさせることができるため、ワーク1の厚みの大きい部分で発達する切断面が、厚みの小さい部分で発達する切断面と最終位置(ワークの裏面)で一致するようにさせることができ、線状の抜きかすの発生をなくしている。
また、本実施の形態の打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型においては、パンチ2の先端形状が、プレス加工でワーク1が破断されたときの、せん断面11と破断面12との境界線13の形状と一致させているので、ワーク1の厚みの大きい部分におけるせん断から破断へ移行する箇所を表面より深い位置に移動させ、ワーク1の厚みの大きい部分と厚みの小さい部分とにおいて、せん断から破断に移行するタイミングを同じとさせることができるため、ワーク1の厚みの大きい部分で発達する切断面が、厚みの小さい部分で発達する切断面と最終位置(ワークの裏面)で一致するようにさせることができ、線状の抜きかすの発生をなくしている。
次に、本発明の第2の実施例を図10に示す。
第2実施例では、ワーク1が、上面1aが平板状であり、厚みが段差的に直角で変化する薄板部分1bが存在する。
ダイス3は、ワーク1と同じ段差部3aが形成されており、ワーク1は、ダイス3のぴったり保持される。パンチ2は、先端部に段差部2bを備えている。下面2aから段差部2bへ移行する箇所に凹部2cが形成されている。この段差部2b及び凹部2cは、第1実施例と同様に繰り返しの試行により、決定した形状である。
図11に、ワーク1の打ち抜きプレス加工した切断面を示す。バニシ面11と破断面12との境界線13は、下線13aから段差部13bへ移行する箇所に凹部13cが形成されている。パンチ2の先端形状は、図11の境界線13と一致している。
第2実施例の打ち抜きプレス加工方法によれば、ワーク1の厚みが不連続に変化している部位では、パンチ2が当接するタイミングを、部位の両側よりも遅くすることにより、せん断から破断へ移行するタイミングを遅くしているので、厚みの大きい部分における最終位置での切断面の到達遅れに対して、厚みの小さい部分における最終位置での切断面の早い到達との連続性を確保することが容易となる。すなわち、ワーク1の厚みが不連続に変化している部位、すなわち、段差部位においては、せん断から破断に移行するタイミングがばらつき、タイミングが一定に特定できない傾向がある。このとき、段差部位における破断開始タイミングをその部位の両側部位よりも遅らせることにより、両側部位における破断開始により決定される破断面に追従するため、段差部位の破断面を、両側部位に合わせことができる。
具体的には、不連続部に対応するパンチの箇所に凹部2cを形成することにより、実施される。
以上本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。
例えば、本実施例では、パンチ2の凹部2aの形状を複数回の試作により決定しているが、打ち抜きプレス加工時の応力分布等をシミュレーションすることにより、決定しても良い。
本発明の第1実施例のパンチ2、ワーク1、ダイス3の形状を示す図面である。 打ち抜きプレス加工方法の第1工程図である。 打ち抜きプレス加工方法の第2工程図である。 打ち抜きプレス加工方法の第3工程図である。 図4のA矢視図である。 打ち抜きプレス加工方法の第4工程図である。 打ち抜きプレス加工方法の第5工程図である。 打ち抜きプレス加工方法の第6工程図である。 第1実施例の打ち抜きプレス加工方法により打ち抜かれたワーク1の切断面を示す図である。 本発明の第2実施例のパンチ2、ワーク1、ダイス3の形状を示す図面である。 第2実施例の打ち抜きプレス加工方法により打ち抜かれたワーク1の切断面を示す図である。 本発明の第1実施例のパンチ2の平面図である。
符号の説明
1 ワーク
1a 凹部
2 パンチ
2a 凹部
3 ダイス
3a 凸部
11 バニシ面
12 破断面
13 境界線

Claims (4)

  1. 一面が平板状で、裏面が打ち抜きプレス加工方向で厚みが異なるワークを、該裏面にダイスを当接させ、該平板方向からパンチで打ち抜く打ち抜きプレス加工方法において、
    前記ワークの厚みの大きい部位に、前記パンチを早いタイミングで当接させることを特徴とする打ち抜きプレス加工方法。
  2. 請求項1に記載する打ち抜きプレス加工方法において、
    前記ワークの厚みが不連続に変化している部位では、前記パンチが当接するタイミングを、前記部位の両側よりも遅くすることを特徴とする打ち抜きプレス加工方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載する打ち抜きプレス加工方法において、
    前記パンチの先端形状が、前記プレス加工でワークが破断されたときの、せん断面と破断面との境界線の形状に対応していることを特徴とするプレス加工方法。
  4. 一面が平板状で、裏面が打ち抜きプレス加工方向で厚みが異なるワークを、該裏面にダイスを当接させ、該平板方向からパンチで打ち抜く打ち抜きプレス加工方法で使用される打ち抜きプレス金型において、
    前記パンチの先端形状が、前記プレス加工でワークが破断されたときの、せん断面と破断面との境界線の形状に対応していることを特徴とする打ち抜きプレス金型。
JP2007169947A 2007-06-28 2007-06-28 打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型 Expired - Fee Related JP5012256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169947A JP5012256B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169947A JP5012256B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009006357A true JP2009006357A (ja) 2009-01-15
JP5012256B2 JP5012256B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40321997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169947A Expired - Fee Related JP5012256B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5012256B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088152A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nippon Steel Corp せん断加工条件の設定方法
JP2016005400A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP2016005404A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
CN115194023A (zh) * 2022-07-22 2022-10-18 浙江威罗德模具有限公司 一种基于冲压模具凸凹模间隙控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7327061B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-16 オムロン株式会社 リレー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057946A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレス部品の打ち抜き加工法
JPH09236130A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Ntn Corp 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法
JP2002048195A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Honda Motor Co Ltd 無段変速機用ベルトのエレメント及びその打抜き加工方法
JP2006043719A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 無段変速機用エレメントおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057946A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プレス部品の打ち抜き加工法
JPH09236130A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Ntn Corp 針状ころ軸受用保持器およびその製造方法
JP2002048195A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Honda Motor Co Ltd 無段変速機用ベルトのエレメント及びその打抜き加工方法
JP2006043719A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyota Motor Corp 無段変速機用エレメントおよびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088152A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nippon Steel Corp せん断加工条件の設定方法
JP2016005400A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP2016005404A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
CN115194023A (zh) * 2022-07-22 2022-10-18 浙江威罗德模具有限公司 一种基于冲压模具凸凹模间隙控制方法
CN115194023B (zh) * 2022-07-22 2023-04-07 浙江威罗德模具有限公司 一种基于冲压模具凸凹模间隙控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5012256B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004167547A (ja) 薄板の剪断加工方法
JP5012256B2 (ja) 打ち抜きプレス加工方法、及び打ち抜きプレス金型
WO2006080356A1 (ja) プレス加工装置、プレス加工方法、及び打抜き加工品
JP2000117344A (ja) 金属製品のプレス加工方法と順送加工方法
JP2006224121A (ja) 鋼板打ち抜き用工具及びそれを用いた打ち抜き方法
JP2006263768A (ja) プレス加工装置、及びプレス加工方法
JP2004174542A (ja) 金属板材のプレス加工方法
JP5224747B2 (ja) せん断加工方法
JPWO2009125786A1 (ja) 剪断加工方法
JP2000175414A (ja) 積層鉄心の製造方法
JPH08336798A (ja) ばりなし穴抜き加工方法
JP2000033429A (ja) 金属板に凹部を形成する方法
JP2007275925A (ja) プレス機及びプレス方法
KR100726398B1 (ko) 트리밍 가공 장치의 스크랩 커터 및 그 절단 방법
JP2006263755A (ja) プレス成型金属部品の製造方法及び装置
JP2011016137A (ja) バリ低減プレス装置
JP3675232B2 (ja) 穴明き箔の製造方法
JPH07108418B2 (ja) 板金ワーク製造方法
JP4484197B2 (ja) 金属板への微細溝の形成方法
JP4954921B2 (ja) プレス加工製品の製造方法
JP3169131U (ja) トリミング加工装置のスクラップカッター
JP2003305520A (ja) プレス部品の加工方法と加工装置
KR101787690B1 (ko) 프레스 공정을 이용한 단차 형성 방법
JP2007061992A (ja) 金属板材の分離加工方法
JP3288360B2 (ja) 磁気ディスク用スペーサーリングの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5012256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees