JP2009004501A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004501A
JP2009004501A JP2007162885A JP2007162885A JP2009004501A JP 2009004501 A JP2009004501 A JP 2009004501A JP 2007162885 A JP2007162885 A JP 2007162885A JP 2007162885 A JP2007162885 A JP 2007162885A JP 2009004501 A JP2009004501 A JP 2009004501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
trench
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007162885A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takaishi
昌 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007162885A priority Critical patent/JP2009004501A/ja
Priority to PCT/JP2008/060881 priority patent/WO2008153142A1/ja
Priority to US12/664,841 priority patent/US8217419B2/en
Publication of JP2009004501A publication Critical patent/JP2009004501A/ja
Priority to US13/493,103 priority patent/US8729605B2/en
Priority to US14/246,675 priority patent/US9419127B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】オン抵抗を大幅に低減することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】この半導体装置20は、n+型シリコン基板1の上面上に形成され、n型ウェル領域2aおよびp-型領域2bを有するエピタキシャル層2と、n型ウェル領域2aに形成されたトレンチ3と、トレンチ3の内面上にシリコン酸化膜4を介して形成された埋め込み電極5とを備えている。そして、隣接するトレンチ3間の領域が電流通路12となり、かつ、トレンチ3の周辺に形成される空乏層13で隣接するトレンチ3間の領域が塞がれることにより電流通路12が遮断される一方、トレンチ3の周辺に形成された空乏層13の少なくとも一部が消滅することにより電流通路12が開くように構成されており、n+型シリコン基板1とp-型領域2bとの接合部分がツェナーダイオードとなっている。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関し、特に、スイッチング機能を有する半導体装置に関する。
従来、スイッチング機能を有する半導体装置として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この特許文献1には、半導体層に形成されたトレンチにゲート電極が埋め込まれたトレンチゲート型のMOSFET(半導体装置)が開示されている。
図19は、上記特許文献1に開示された従来のMOSFET(半導体装置)の構造を示した断面図である。図19を参照して、従来のMOSFET(半導体装置)では、n+型の半導体基板101の上面上に、エピタキシャル層(半導体層)102が形成されている。このエピタキシャル層102には、半導体基板101側から順に、n-型不純物領域(ドレイン領域)102a、p型不純物領域102bおよびn+型不純物領域(ソース領域)102cが形成されている。
また、エピタキシャル層102には、n+型不純物領域102cおよびp型不純物領域102bを貫通してn-型不純物領域102aの途中の深さにまで達するトレンチ103が形成されている。このトレンチ103には、ゲート絶縁膜104を介して、ゲート電極105が埋め込まれている。また、エピタキシャル層102の上面上には、トレンチ103の開口端を塞ぐ層間絶縁膜106が形成されている。
また、エピタキシャル層102の上面上には、層間絶縁膜106を覆うように、ソース電極107が形成されている。また、半導体基板101の裏面上には、ドレイン電極108が形成されている。
上記のように構成された従来のMOSFETでは、ゲート電極105に対する印加電圧を変化させることによりオン/オフの制御が行われる。
具体的には、ゲート電極105に対して所定の正電位を印加すると、p型不純物領域102bの少数キャリア(電子)がトレンチ103側に引き寄せられることによって、n-型不純物領域(ドレイン領域)102aとn+型不純物領域(ソース領域)102cとを接続するような反転層109が形成される。これにより、反転層109を介して、ソース電極107とドレイン電極108との間に電流を流すことができる。その結果、MOSFETがオン状態となる。
このように、従来のMOSFETでは、n-型不純物領域(ドレイン領域)102aとn+型不純物領域(ソース領域)102cとを接続するように形成される反転層109をチャネルとして機能させている。
また、上記した状態からゲート電極105に対する所定の正電位の印加を解除すると、反転層(チャネル)109が消滅するので、ソース電極107とドレイン電極108との間に流れる電流を遮断することができる。その結果、MOSFETがオフ状態となる。
特開2001−7149号公報
しかしながら、図19に示した従来の構造では、オン時に形成される反転層(チャネル)109が非常に薄いため、反転層(チャネル)109を流れる電流に対する抵抗を低減するのが困難であるという不都合がある。その結果、オン抵抗の改善を図るのが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、オン抵抗を大幅に低減することが可能な新しい動作原理に基づく半導体装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による半導体装置は、一導電型の第1領域と、第1領域上に設けられた一導電型の第2領域および逆導電型の第3領域とを有する半導体層と、半導体層の第2領域に少なくとも形成され、互いに所定の間隔を隔てて配置された複数のトレンチと、複数のトレンチの各々に埋め込まれた複数の埋め込み電極とを備えている。そして、半導体層の隣接するトレンチ間の各領域が電流通路となり、かつ、トレンチの周辺に形成される空乏層で隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより電流通路が遮断される一方、トレンチの周辺に形成された空乏層の少なくとも一部が消滅することにより電流通路が開くように構成されており、第1領域と第3領域との接合部分がツェナーダイオードとなっている。
この一の局面による半導体装置では、上記のように、一導電型の第1領域上に設けられた一導電型の第2領域に、埋め込み電極が埋め込まれる複数のトレンチを形成し、かつ、トレンチの周辺に形成される空乏層で隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより電流通路(半導体層の隣接するトレンチ間の各領域)が遮断される一方、トレンチの周辺に形成された空乏層の少なくとも一部が消滅することにより電流通路(半導体層の隣接するトレンチ間の各領域)が開くように構成することによって、たとえば、トレンチの内面上に絶縁膜を介して埋め込み電極を形成すれば、その埋め込み電極に対する印加電圧に応じてトレンチの周辺に形成される空乏層の形成状態が変化するので、埋め込み電極に対する印加電圧を制御することにより、オン状態(電流通路が開いている状態)からオフ状態(電流通路が遮断されている状態)への切り替えを行うことができるとともに、その逆の切り替えも行うことができる。すなわち、半導体装置をスイッチ装置(スイッチングトランジスタ)として用いることができる。そして、上記した構成では、オン時において、電流通路(半導体層の隣接するトレンチ間の各領域)の空乏層が消滅した部分の全てを介して電流を流すことができるので、非常に薄い反転層をチャネル(電流通路)として機能させる従来のMOSFET(半導体装置)と比べて、オン抵抗を大幅に低減することができる。
また、一の局面による半導体装置では、上記のように、一導電型の第1領域上に、一導電型の第2領域に加えて逆導電型の第3領域をさらに設け、かつ、一導電型の第1領域と逆導電型の第3領域との接合部分がツェナーダイオードとなるように構成することによって、スイッチングトランジスタのソース−ドレイン間にツェナーダイオードが接続された状態にすることが可能となる。これにより、半導体装置に静電気やサージ電圧などが入力されたとしても、その静電気やサージ電圧などをツェナーダイオードにより吸収することができるので、半導体装置に静電気やサージ電圧などが入力されることに起因する絶縁破壊などを抑制することができる。その結果、半導体装置が破損するのを抑制することができる。
また、上記した構成では、スイッチングトランジスタとツェナーダイオードとが一体化されているので、スイッチングトランジスタとツェナーダイオードとを接続するための配線部材の形成領域などを別途設ける必要がない。これにより、互いに接続されるスイッチングトランジスタおよびツェナーダイオードを含む回路の小面積化を図ることができる。
上記一の局面による半導体装置において、好ましくは、半導体層の上面上に形成された電極層をさらに備え、第2領域および第3領域は、電極層を介して互いに電気的に接続されている。このように構成すれば、容易に、スイッチングトランジスタのソース−ドレイン間にツェナーダイオードが接続された状態にすることができる。
上記一の局面による半導体装置において、好ましくは、半導体層は、一導電型の第1領域、一導電型の第2領域および逆導電型の第3領域に加えて、逆導電型の第3領域に設けられた一導電型の第4領域をさらに有しており、第3領域と第4領域との接合部分がツェナーダイオードとなっている。このように構成すれば、スイッチングトランジスタのソース−ドレイン間に加えて、スイッチングトランジスタのソース−ゲート間にもツェナーダイオードが接続された状態にすることが可能となる。これにより、静電気やサージ電圧などに起因する半導体装置の絶縁破壊などをより抑制することができる。
この場合、好ましくは、第4領域は、複数の埋め込み電極のうちの所定の埋め込み電極に電気的に接続されている。このように構成すれば、容易に、スイッチングトランジスタのソース−ゲート間にツェナーダイオードが接続された状態にすることができる。
上記一の局面による半導体装置において、複数のトレンチの各々の周辺に形成される全ての空乏層で隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより電流通路が遮断される一方、複数のトレンチの各々の周辺に形成された全ての空乏層が消滅することにより電流通路が開くように構成されていてもよい。
上記一の局面による半導体装置において、複数の埋め込み電極は、互いに別個に電圧が印加される第1埋め込み電極および第2埋め込み電極の2種類に分けられており、複数のトレンチのうちの全てのトレンチの周辺に形成される空乏層で隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより電流通路が遮断される一方、複数のトレンチのうちの第1埋め込み電極が埋め込まれたトレンチの周辺に形成された空乏層が消滅することにより電流通路が開くように構成されていてもよい。
この場合、第2埋め込み電極は、トレンチの内部において、半導体層に対してショットキー接触していてもよい。
上記一の局面による半導体装置において、半導体層の隣接するトレンチ間の各領域に形成され、トレンチに対して所定の間隔を隔てて配置された逆導電型の拡散層をさらに備え、トレンチおよび拡散層の各々の周辺に形成される空乏層で隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより電流通路が遮断される一方、トレンチの周辺に形成された空乏層が消滅することにより電流通路が開くように構成されていてもよい。
なお、上記一の局面による半導体装置において、電流通路を遮断する場合に、隣接するトレンチの各々の周辺に形成される空乏層が互いに連結された状態になるように構成されていてもよい。このように構成すれば、確実に、電流通路(半導体層の隣接するトレンチ間の各領域)を空乏層で塞ぐことができる。
また、上記一の局面による半導体装置において、隣接するトレンチ間の距離は、隣接するトレンチの各々の周辺に形成される空乏層の一部が互いに重なるように設定されていてもよい。このように構成すれば、容易に、隣接するトレンチの各々の周辺に形成される空乏層を互いに連結させることができる。
以上のように、本発明によれば、オン抵抗を大幅に低減することが可能な新しい動作原理に基づく半導体装置を容易に得ることができる。
以下、発明を具体化した実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置を示した断面図である。図2は、図1に示した第1実施形態による半導体装置の平面図である(ソース電極を省略した図)。図3は、図2の一部を拡大した図である。図4は、図1に示した第1実施形態による半導体装置の埋め込み電極の接続位置を説明するための断面図である。図5は、図1に示した第1実施形態による半導体装置の等価回路である。まず、図1〜図5を参照して、第1実施形態による半導体装置の構造について説明する。
第1実施形態の半導体装置20は、図1および図2に示すように、領域20aと、その領域20aの外側に設けられた領域20bとを有している。この半導体装置20の領域20aおよび20bは、平面的に見て、領域20aを領域20bが囲むように配置されている。そして、半導体装置20の領域20aは、ノーマリオフ型のスイッチングトランジスタとして機能するように構成されており、半導体装置20の領域20bは、ツェナーダイオードとして機能するように構成されている。すなわち、第1実施形態の半導体装置20は、スイッチングトランジスタおよびツェナーダイオードが一体的に設けられた構造を有している。
具体的な構造としては、第1実施形態の半導体装置20では、図1に示すように、n+型シリコン基板1の上面上に、約1μm〜約10μmの厚みを有するp-型シリコンからなるエピタキシャル層2が形成されている。n+型シリコン基板1には、後述するドレイン電極10との間で良好なオーミック接触を得るために、n型不純物が高濃度で導入されている。なお、n+型シリコン基板1は、本発明の「半導体層」および「一導電型の第1領域」の一例であり、エピタキシャル層2は、本発明の「半導体層」の一例である。
また、エピタキシャル層2は、n型ウェル領域2aおよび2cと、p-型領域2bとを有している。エピタキシャル層2のn型ウェル領域2aおよび2cは、エピタキシャル層2の上面側からn型不純物がイオン注入されることによって形成されており、n+型シリコン基板1の上面にまで達している。また、エピタキシャル層2のp-型領域2bは、n型不純物がイオン注入されていない領域によって構成されている。なお、エピタキシャル層2のn型ウェル領域2aおよび2cのn型不純物濃度は、たとえば、約5×1015cm-3〜約1×1018cm-3に設定されている。また、エピタキシャル層2のn型不純物がイオン注入されていない領域(p-型領域2b)のp型不純物濃度は、たとえば、約5×1015cm-3〜約1×1018cm-3に設定されている。
また、エピタキシャル層2のn型ウェル領域2aは、半導体装置20の領域20aに対応する全領域に設けられているとともに、エピタキシャル層2のn型ウェル領域2cは、半導体装置20の領域20bに対応する領域の最も外側に設けられている。このため、エピタキシャル層2のp-型領域2bは、半導体装置20の領域20bに対応する領域において、n型ウェル領域2cよりも内側に設けられていることになる。なお、n型ウェル領域2aは、本発明の「一導電型の第2領域」の一例であり、p-型領域2bは、本発明の「逆導電型の第3領域」の一例である。
また、エピタキシャル層2のn型ウェル領域2aには、エピタキシャル層2の厚み方向に掘られた複数のトレンチ3が形成されている。この複数のトレンチ3は、エピタキシャル層2をその上面(主表面)側からエッチングすることによって形成されている。すなわち、複数のトレンチ3の各々の開口端は、エピタキシャル層2の上面側に位置している。さらに、複数のトレンチ3の各々の溝深さは、約0.5μm〜約12μmに設定されている。この第1実施形態のトレンチ3の溝深さは、n型エピタキシャル層2の厚み(約1μm〜約10μm)よりも小さくなるように設定されている。なお、図示しないが、トレンチ3がn型エピタキシャル層2を貫通してn+型シリコン基板1まで達していてもよい。
また、図2および図3に示すように、複数のトレンチ3は、平面的に見て、その各々がエピタキシャル層2の上面に対して平行な所定方向(y方向)に沿って延びるように細長状に形成されている。また、複数のトレンチ3は、エピタキシャル層2の上面に対して平行で、かつ、トレンチ3が延びる方向(y方向)と直交する方向(x方向)に互いに約0.05μm〜約0.3μmの間隔を隔てて配置されている。また、複数のトレンチ3の各々のx方向の幅は、約0.1μm〜約1μmに設定されている。なお、複数のトレンチ3のうちの最端に位置するトレンチ3は、エピタキシャル層2のn型ウェル領域2aとp-型領域2bとの境界部分を跨ぐように配置されている。
また、図1に示すように、複数のトレンチ3の各々の内面上には、エピタキシャル層2を構成するシリコンを熱酸化処理することによって得られるシリコン酸化膜(絶縁膜)4が約10nm〜約100nmの厚みで形成されている。
また、複数のトレンチ3の各々の内面上には、シリコン酸化膜4を介して、p型ポリシリコンからなる埋め込み電極5が形成されている。この複数の埋め込み電極5の各々は、対応するトレンチ3の途中の深さまでを埋め込んでいる。なお、埋め込み電極5の構成材料としては、p型ポリシリコン以外に金属などを用いることもできる。
上記のような複数の埋め込み電極5が設けられた第1実施形態の構成では、複数の埋め込み電極5に対する印加電圧を制御すれば、複数のトレンチ3の各々の周辺に空乏層を形成したり、その形成された空乏層を消滅させたりすることが可能となる。そして、第1実施形態では、隣接するトレンチ3間の距離は、複数のトレンチ3の各々の周辺に空乏層を形成した時に、隣接するトレンチ3の各々の周辺に形成された空乏層の一部が互いに重なるように設定されている。すなわち、複数のトレンチ3の各々の周辺に空乏層を形成した場合には、隣接するトレンチ3の各々の周辺に形成された空乏層が互いに連結される。このため、第1実施形態では、複数のトレンチ3の各々の周辺に空乏層を形成すれば、隣接するトレンチ3間の各領域を空乏層によって塞ぐことができる。
また、図4に示すように、第1実施形態の複数の埋め込み電極5は、互いに別個に電圧が印加される2種類の埋め込み電極(ゲート電極)5aおよび埋め込み電極(コモン電極)5bに分けられている。一方の埋め込み電極(ゲート電極)5aは、所定の制御信号(オン/オフの切替を行うための信号)に対応する電圧が印加されるように構成されている。また、他方の埋め込み電極(コモン電極)5bは、後述するソース電極9に電気的に接続されている。すなわち、他方の埋め込み電極(コモン電極)5bは、ソース電極9と同電位となるように構成されている。なお、埋め込み電極5aおよび5bは、それぞれ、本発明の「第1埋め込み電極」および「第2埋め込み電極」の一例である。
また、図1に示すように、複数のトレンチ3の各々の埋め込み電極5が埋め込まれていない残りの部分(埋め込み電極5よりも上方の部分)には、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜6が埋め込まれている。この複数の層間絶縁膜6の各々は、対応する埋め込み電極5と後述するソース電極9との間で絶縁を行うために設けられている。また、複数の層間絶縁膜6の各々の厚みは、対応するトレンチ3の埋め込み電極5が埋め込まれていない残りの部分(埋め込み電極5よりも上方の部分)の深さと同じになるように設定されている。したがって、複数の層間絶縁膜6の各々の上面は、エピタキシャル層2の上面(隣接するトレンチ3間の各領域の上端部の上面)に対して面一となっている。
また、エピタキシャル層2のn型ウェル領域2aの上面側の部分(隣接するトレンチ3間の各領域の上端部)には、エピタキシャル層2の上面に低濃度領域が露出しないように、n型不純物が高濃度でイオン注入された高濃度領域2dが形成されている。このエピタキシャル層2の高濃度領域2dの濃度は、後述するソース電極9との間で良好なオーミック接触を得ることが可能なように設定されており、エピタキシャル層2のn型ウェル領域2aの他の部分の濃度よりも高くなっている。また、エピタキシャル層2の高濃度領域2dの厚みは、層間絶縁膜6の厚みよりも小さくなるように設定されている。すなわち、エピタキシャル層2の高濃度領域2dの下端部は、埋め込み電極5の上端部よりも上方に位置している。
一方、エピタキシャル層2のp-型領域2bの上面側の少なくとも一部には、後述するソース電極9との間で良好なオーミック接触を得るために、p型不純物が高濃度(たとえば、約1×1017cm-3〜約1×1020cm-3)でイオン注入されたp+型拡散領域8が設けられている。さらに、エピタキシャル層2のn型ウェル領域2cの上面側の部分には、エピタキシャル層2の上面にn型ウェル領域2cが露出しないように、n型不純物が高濃度でイオン注入されたn+型拡散領域7bが設けられている。
また、エピタキシャル層2の上面上には、Al層などからなるソース電極9が形成されている。このソース電極9は、エピタキシャル層2の高濃度領域(隣接するトレンチ3間の各領域の上端部)2dおよびp+型拡散領域8に対してオーミック接触している。すなわち、エピタキシャル層2のn型ウェル領域2aおよびp-型領域2bは、ソース電極9を介して互いに電気的に接続されていることになる。なお、ソース電極9は、本発明の「電極層」の一例である。また、n+型シリコン基板1の裏面上には、複数の金属層が積層された多層構造体からなるドレイン電極10が形成されている。このドレイン電極10は、n+型シリコン基板1に対してオーミック接触している。
上記した構成では、ソース電極9とドレイン電極10との間に電圧が印加された場合、ソース電極9とドレイン電極10との間を流れる電流(エピタキシャル層2の厚み方向に流れる電流)は、エピタキシャル層2の隣り合うトレンチ3間の各領域の少なくとも一部を通過することになる。すなわち、エピタキシャル層2の隣接するトレンチ3間の各領域の少なくとも一部が電流通路(チャネル)12として機能することになる。
さらに、上記した構成では、エピタキシャル層2のp-型領域2bとn+型シリコン基板1との接合部分がツェナーダイオードとして機能することになる。
なお、上記した第1実施形態の半導体装置20は、図5に示すような等価回路で表すことができる。すなわち、第1実施形態の半導体装置20では、図5に示すように、スイッチングトランジスタのソースからドレインへの方向を順方向として、スイッチングトランジスタのソース−ドレイン間にツェナーダイオードが接続された回路となる。なお、図5では、便宜上、半導体装置20のスイッチングトランジスタの部分を、MOSFETの回路記号で表している。
図6および図7は、本発明の第1実施形態による半導体装置の動作を説明するための断面図である。図6には、半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域がオフ状態となっている場合を図示しており、図7には、半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域がオン状態となっている場合を図示している。次に、図6および図7を参照して、第1実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の動作について説明する。
まず、図6および図7に示すように、ソース電極9およびドレイン電極10の各々に負電位および正電位が印加されているとすると、埋め込み電極(コモン電極)5bがソース電極9に電気的に接続されているため、埋め込み電極(コモン電極)5bに対して負電位が印加されることになる。したがって、埋め込み電極(コモン電極)5bが埋め込まれたトレンチ3(以下、トレンチ3bと言う)の周辺は、常に多数キャリアが減少した状態となっている。すなわち、トレンチ3bの周辺には、オン状態およびオフ状態にかかわらず、常に空乏層13(13b)が形成されている。
そして、オフ状態の場合には、図6に示すように、埋め込み電極(ゲート電極)5aが埋め込まれたトレンチ3(以下、トレンチ3aと言う)の周辺に存在する多数キャリアが減少するように、埋め込み電極(ゲート電極)5aに対する印加電圧が制御されている。これにより、トレンチ3aの周辺には、トレンチ3bの周辺に形成された空乏層13bと同様の空乏層13(13a)が形成されている。
この際、トレンチ3aとトレンチ3bとの間の領域において、トレンチ3aおよび3bの各々の周辺に形成された空乏層13aおよび13bの一部が互いに重なる。すなわち、トレンチ3aとトレンチ3bとの間の領域において、空乏層13aおよび13bが互いに連結された状態となる。これにより、電流通路12が空乏層13aおよび13bによって塞がれた状態となるので、電流通路12を流れる電流を遮断することができる。
そして、オフ状態からオン状態に切り替える場合には、図7に示すように、埋め込み電極(ゲート電極)5aに対して所定の正電位を印加することによって、トレンチ3aの周辺に形成された空乏層13a(図6参照)を消滅させる。すなわち、電流通路12の埋め込み電極(ゲート電極)5a側の部分を塞いでいた空乏層13aを消滅させる。これにより、電流通路12の埋め込み電極(ゲート電極)5a側の部分を介して電流を流すことができるので、オン状態にすることが可能となる。
また、オン状態からオフ状態に切り替える場合には、埋め込み電極(ゲート電極)5aに対する所定の正電位の印加を解除する。これにより、図6に示した状態に戻るので、オフ状態にすることが可能となる。
第1実施形態では、上記のように、トレンチ3の周辺に形成される空乏層13で隣接するトレンチ3間の各領域が塞がれることにより電流通路12が遮断される一方、トレンチ3の周辺に形成された空乏層13の少なくとも一部(トレンチ3aの周辺に形成された空乏層13a)が消滅することにより電流通路12が開くように構成することによって、空乏層13の形成状態は埋め込み電極5に対する印加電圧に応じて変化するので、埋め込み電極5に対する印加電圧を制御することにより、オン状態(電流通路12が開いている状態)からオフ状態(電流通路12が遮断されている状態)への切り替えを行うことができるとともに、その逆の切り替えも行うことができる。すなわち、半導体装置20にスイッチング機能を持たせることができる。そして、上記した構成では、オン時において、電流通路12の空乏層13が消滅した部分の全てを介して電流を流すことができるので、非常に薄い反転層を電流通路(チャネル)として機能させる従来の半導体スイッチ装置(MOSFET)と比べて、電流に対する抵抗を大幅に低減することが可能となる。これにより、従来の半導体スイッチ装置(MOSFET)と比べて、オン抵抗を大幅に低減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、n+型シリコン基板1とエピタキシャル層2のp-型領域2bとの接合部分がツェナーダイオードとなるように構成することによって、スイッチングトランジスタのソース−ドレイン間にツェナーダイオードが接続された状態にすることが可能となる。これにより、半導体装置20にサージ電圧などが入力されたとしても、そのサージ電圧などをツェナーダイオードにより吸収することができるので、半導体装置20にサージ電圧が入力されることに起因する絶縁破壊などを抑制することができる。その結果、半導体装置20が破損してしまうのを抑制することができる。
また、上記した構成では、スイッチングトランジスタとツェナーダイオードとが一体化されているので、スイッチングトランジスタとツェナーダイオードとを接続するための配線部材の形成領域などを別途設ける必要がない。これにより、互いに接続されるスイッチングトランジスタおよびツェナーダイオードを含む回路の小面積化を図ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、電流通路12を遮断する場合に、隣り合うトレンチ3の各々の周辺に形成される空乏層13が互いに連結するように構成することによって、確実に、隣り合うトレンチ3の各々の周辺に形成される空乏層13で電流通路12を塞ぐことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、隣接するトレンチ3間の距離を、隣接するトレンチ3の各々の周辺に形成される空乏層13の一部が互いに重なるように設定することによって、容易に、隣接するトレンチ3の各々の周辺に形成される空乏層13を互いに連結させることができる。
(第2実施形態)
図8は、本発明の第2実施形態による半導体装置を示した断面図である。図9は、図8に示した第2実施形態による半導体装置の平面図である(ソース電極を省略した図)。図10は、図9の一部を拡大した図である。図11は、図8に示した第2実施形態による半導体装置の等価回路である。次に、図8〜図11を参照して、第2実施形態による半導体装置の構造について説明する。
この第2実施形態の半導体装置30は、図8〜図10に示すように、領域30aと、その領域30aを囲むように設けられた領域30bとを有している。この半導体装置30の領域30aおよび30bは、それぞれ、スイッチングトランジスタおよびツェナーダイオードとして機能するように構成されている。
そして、第2実施形態では、半導体装置30の領域30bに対応する領域において、エピタキシャル層2のp-型領域2bに、p+型拡散領域8に加えて、n型不純物が高濃度(たとえば、約1×1017cm-3〜約1×1020cm-3)でイオン注入されたn+型拡散領域7aが設けられている。なお、n+型拡散領域7aは、本発明の「一導電型の第4領域」の一例である。
このエピタキシャル層2のn+型拡散領域7aは、p-型領域2bの上面側の所定部分に、p+型拡散領域8と接しないように配置されている。さらに、エピタキシャル層2のn+型拡散領域7aは、外周配線14を介して、埋め込み電極(ゲート電極)5aに電気的に接続されている。なお、外周配線14は、SiO2層11により、エピタキシャル層2のn+型拡散領域7a以外の部分と絶縁されている。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
上記した第2実施形態の構成では、エピタキシャル層2のp-型領域2bとn+型シリコン基板1との接合部分に加えて、エピタキシャル層2のp-型領域2bとn+型拡散領域7aとの接合部分もツェナーダイオードとして機能することになる。
そして、上記した第2実施形態の半導体装置30は、図11に示すような等価回路で表すことができる。すなわち、第2実施形態の半導体装置30では、図11に示すように、スイッチングトランジスタのソースからドレインへの方向を順方向として、スイッチングトランジスタのソース−ドレイン間にツェナーダイオードが接続され、スイッチングトランジスタのソースからゲートへの方向を順方向として、スイッチングトランジスタのソース−ゲート間にもう1つのツェナーダイオードが接続された回路となる。なお、図11では、便宜上、半導体装置30のスイッチングトランジスタの部分を、MOSFETの回路記号で表している。
第2実施形態では、上記のように構成することによって、スイッチングトランジスタのソース−ドレイン間に加えて、スイッチングトランジスタのソース−ゲート間にもツェナーダイオードが接続された状態にすることが可能となる。これにより、半導体装置30にサージ電圧などが入力されたとしても、そのサージ電圧などを2種類のツェナーダイオードにより吸収することができるので、半導体装置30にサージ電圧が入力されることに起因する絶縁破壊などをより抑制することができる。その結果、半導体装置30が破損してしまうのをより抑制することができる。
また、第2実施形態の変形例として、図12に示すように、p-型領域2bがn型ウェル領域2aに挟まれた構成とすることも可能である。
(第3実施形態)
図13は、本発明の第3実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の構造を説明するための断面図である。次に、図13を参照して、第3実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の構造について説明する。
第3実施形態の半導体装置40では、図13に示すように、そのスイッチングトランジスタとして機能する領域40aに、所定の制御信号(オン/オフの切り替えを行うための信号)が印加される埋め込み電極5(5a)が埋め込まれたトレンチ3(3a)のみが設けられている。
そして、第3実施形態では、ソース電極9とドレイン電極10との間に電圧が印加された場合、ソース電極9とドレイン電極10との間を流れる電流は、隣接するトレンチ3a間の各領域を通過することになる。すなわち、第3実施形態では、隣接するトレンチ3a間の各領域が電流通路42として機能することになる。
なお、第3実施形態の半導体装置40のスイッチングトランジスタとして機能する領域40aのその他の構造は、上記第1実施形態の半導体装置20のスイッチングトランジスタとして機能する領域20aの構造と同様である。また、図示しないが、第3実施形態の半導体装置40のツェナーダイオードとして機能する領域の構造は、上記第1実施形態の半導体装置20のツェナーダイオードとして機能する領域20b、または上記第2実施形態の半導体装置30のツェナーダイオードとして機能する領域30bの構造と同様である。
図14は、本発明の第3実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の動作を説明するための断面図である。次に、図13および図14を参照して、第3実施形態の半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の動作について説明する。
まず、オフ状態の場合には、図13に示すように、全てのトレンチ3aの周辺に空乏層13(13a)が形成されるように、全ての埋め込み電極5aに対して負電位が印加されている。これにより、電流通路42が空乏層13aによって塞がれた状態となるので、電流通路42を介して流れる電流を遮断することができる。
そして、オフ状態からオン状態に切り替える場合には、図14に示すように、全ての埋め込み電極5aに対して正電位を印加することによって、図13に示した全ての空乏層13aを消滅させる。これにより、ソース電極9およびドレイン電極10の各々に負電位および正電位が印加されているとすれば、電流通路42を介して図14中の矢印方向に電流を流すことができる。
この第3実施形態の効果は、上記第1実施形態の効果と同様である。
(第4実施形態)
図15は、本発明の第4実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の構造を説明するための断面図である。次に、図15を参照して、第4実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の構造について説明する。
第4実施形態の半導体装置50では、図15に示すように、そのスイッチングトランジスタとして機能する領域50aに、所定の制御信号が印加される埋め込み電極5(5a)が埋め込まれたトレンチ3(3a)と、ソース電極51の一部(以下、埋め込み部51aと言う)が埋め込まれたトレンチ3(3c)とが設けられている。このトレンチ3aおよび3cは、互いに所定の間隔を隔てて1つずつ交互に配列されている。また、ソース電極51の埋め込み部51aは、トレンチ3cの内部において、エピタキシャル層2に対してショットキー接触している。なお、ソース電極51は、本発明の「電極層」の一例であり、埋め込み部51aは、本発明の「第2埋め込み電極」の一例である。
そして、第4実施形態では、ソース電極51とドレイン電極10との間に電圧が印加された場合、ソース電極51とドレイン電極10との間を流れる電流は、トレンチ3aとトレンチ3cとの間の各領域を通過することになる。すなわち、第4実施形態では、トレンチ3aとトレンチ3cとの間の各領域が電流通路52として機能することになる。
なお、第4実施形態の半導体装置50のスイッチングトランジスタとして機能する領域50aのその他の構造は、上記第1実施形態の半導体装置20のスイッチングトランジスタとして機能する領域20aの構造と同様である。また、図示しないが、第4実施形態の半導体装置50のツェナーダイオードとして機能する領域の構造は、上記第1実施形態の半導体装置20のツェナーダイオードとして機能する領域20b、または上記第2実施形態の半導体装置30のツェナーダイオードとして機能する領域30bの構造と同様である。
図16は、本発明の第3実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の動作を説明するための断面図である。次に、図15および図16を参照して、第4実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の動作について説明する。
なお、以下の動作説明では、ソース電極51およびドレイン電極10の各々に負電位および正電位が印加されているとする。すなわち、ソース電極51の埋め込み部51aが埋め込まれたトレンチ3cの周辺には、オン状態およびオフ状態にかかわらず、空乏層13(13c)が形成されている。
まず、オフ状態の場合には、図15に示すように、トレンチ3aの周辺に空乏層13(13a)が形成されるように、埋め込み電極5aに対して負電位が印加されている。これにより、電流通路52が空乏層13aおよび13cによって塞がれた状態となるので、電流通路52を介して流れる電流を遮断することができる。
そして、オフ状態からオン状態に切り替える場合には、図16に示すように、埋め込み電極5aに対して正電位を印加することによって、図15に示した空乏層13aを消滅させる。これにより、電流通路52の埋め込み電極5a側の部分を介して図16中の矢印方向に電流を流すことができる。
この第4実施形態の効果は、上記第1実施形態の効果と同様である。
(第5実施形態)
図17は、本発明の第5実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の構造を説明するための断面図である。次に、図17を参照して、第5実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の構造について説明する。
第5実施形態の半導体装置60では、図17に示すように、そのスイッチングトランジスタとして機能する領域60aに、所定の制御信号が印加される埋め込み電極5(5a)が埋め込まれたトレンチ3(3a)に加えて、p型不純物が高濃度で導入されたp+型拡散層61がさらに設けられている。このp+型拡散層61は、隣接するトレンチ3a間の各領域に、トレンチ3aに対して所定の間隔を隔てて1つずつ配置されている。また、p+型拡散層61は、ソース電極9に対してオーミック接触している。なお、p+型拡散層61は、本発明の「逆導電型の拡散層」の一例である。
そして、第5実施形態では、ソース電極9とドレイン電極10との間に電圧が印加された場合、ソース電極9とドレイン電極10との間を流れる電流は、トレンチ3aとp+型拡散層61との間の各領域を通過することになる。すなわち、第5実施形態では、トレンチ3aとp+型拡散層61との間の各領域が電流通路62として機能することになる。
なお、第5実施形態の半導体装置60のスイッチングトランジスタとして機能する領域60aのその他の構造は、上記第1実施形態の半導体装置20のスイッチングトランジスタとして機能する領域20aの構造と同様である。また、図示しないが、第4実施形態の半導体装置60のツェナーダイオードとして機能する領域の構造は、上記第1実施形態の半導体装置20のツェナーダイオードとして機能する領域20b、または上記第2実施形態の半導体装置30のツェナーダイオードとして機能する領域30bの構造と同様である。
図18は、本発明の第5実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の動作を説明するための断面図である。次に、図17および図18を参照して、第5実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の動作について説明する。
なお、以下の動作説明では、ソース電極9およびドレイン電極10の各々に負電位および正電位が印加されているとする。すなわち、p+型拡散層61の周辺には、オン状態およびオフ状態にかかわらず、空乏層13(13d)が形成されている。
まず、オフ状態の場合には、図17に示すように、トレンチ3aの周辺に空乏層13(13a)が形成されるように、埋め込み電極5aに対して負電位が印加されている。これにより、電流通路62が空乏層13aおよび13dによって塞がれた状態となるので、電流通路62を介して流れる電流を遮断することができる。
そして、オフ状態からオン状態に切り替える場合には、図18に示すように、埋め込み電極5aに対して正電位を印加することによって、図17に示した空乏層13aを消滅させる。これにより、電流通路62の埋め込み電極5a側の部分を介して図18中の矢印方向に電流を流すことができる。
この第5実施形態の効果は、上記第1実施形態の効果と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、複数のトレンチをn型ウェル領域に形成し、そのn型ウェル領域の隣り合うトレンチ間の各領域の少なくとも一部を電流通路として機能させるようにしたが、本発明はこれに限らず、複数のトレンチをp型ウェル領域に形成し、そのp型ウェル領域の隣り合うトレンチ間の各領域の少なくとも一部を電流通路として機能させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、層間絶縁膜の上面とエピタキシャル層の上面とが同一面となるようにしたが、本発明はこれに限らず、層間絶縁膜の上面がエピタキシャル層の上面から突出していてもよいし、層間絶縁膜の上面がエピタキシャル層の上面よりも下方に位置していてもよい。
また、上記実施形態では、シリコン基板を用いたが、本発明はこれに限らず、SiC基板などを用いてもよい。
本発明の第1実施形態による半導体装置を示した断面図である。 図1に示した第1実施形態による半導体装置の平面図である。 図2の一部を拡大した図である。 図1に示した第1実施形態による半導体装置の埋め込み電極の接続位置を説明するための断面図である。 図1に示した第1実施形態による半導体装置の等価回路である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の動作を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の動作を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置を示した断面図である。 図8に示した第2実施形態による半導体装置の平面図である。 図9の一部を拡大した図である。 図8に示した第2実施形態による半導体装置の等価回路である。 本発明の第2実施形態の変形例による半導体装置を示した断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の構造を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の動作を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の構造を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の動作を説明するための断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の構造を説明するための断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体装置のスイッチングトランジスタとして機能する領域の動作を説明するための断面図である。 従来のMOSFET(半導体装置)の構造を示した断面図である。
符号の説明
1 n+型シリコン基板(半導体層、第1領域)
2 エピタキシャル層(半導体層)
2a n型ウェル領域(第2領域)
2b p-型領域(第3領域)
3、3a、3b、3c トレンチ
5 埋め込み電極
5a 埋め込み電極(第1埋め込み電極)
5b 埋め込み電極(第2埋め込み電極)
7a n+型拡散領域(第4領域)
9、51 ソース電極(電極層)
12、42、52、62 電流通路
13、13a、13b、13c、13d 空乏層
20、30、40、50、60 半導体装置
51a 埋め込み部(第2埋め込み電極)

Claims (8)

  1. 一導電型の第1領域と、前記第1領域上に設けられた一導電型の第2領域および逆導電型の第3領域とを有する半導体層と、
    前記半導体層の第2領域に少なくとも形成され、互いに所定の間隔を隔てて配置された複数のトレンチと、
    前記複数のトレンチの各々に埋め込まれた複数の埋め込み電極とを備え、
    前記半導体層の隣接する前記トレンチ間の各領域が電流通路となり、かつ、前記トレンチの周辺に形成される空乏層で前記隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより前記電流通路が遮断される一方、前記トレンチの周辺に形成された空乏層の少なくとも一部が消滅することにより前記電流通路が開くように構成されており、
    前記第1領域と前記第3領域との接合部分がツェナーダイオードとなっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体層の上面上に形成された電極層をさらに備え、
    前記第2領域および前記第3領域は、前記電極層を介して互いに電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体層は、前記一導電型の第1領域、前記一導電型の第2領域および前記逆導電型の第3領域に加えて、前記逆導電型の第3領域に設けられた一導電型の第4領域をさらに有しており、
    前記第3領域と前記第4領域との接合部分がツェナーダイオードとなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第4領域は、前記複数の埋め込み電極のうちの所定の埋め込み電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記複数のトレンチの各々の周辺に形成される全ての空乏層で前記隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより前記電流通路が遮断される一方、前記複数のトレンチの各々の周辺に形成された全ての空乏層が消滅することにより前記電流通路が開くように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記複数の埋め込み電極は、互いに別個に電圧が印加される第1埋め込み電極および第2埋め込み電極の2種類に分けられており、
    前記複数のトレンチのうちの全てのトレンチの周辺に形成される空乏層で前記隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより前記電流通路が遮断される一方、前記複数のトレンチのうちの前記第1埋め込み電極が埋め込まれたトレンチの周辺に形成された空乏層が消滅することにより前記電流通路が開くように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第2埋め込み電極は、前記トレンチの内部において、前記半導体層に対してショットキー接触していることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体層の前記隣接するトレンチ間の各領域に形成され、前記トレンチに対して所定の間隔を隔てて配置された逆導電型の拡散層をさらに備え、
    前記トレンチおよび前記拡散層の各々の周辺に形成される空乏層で前記隣接するトレンチ間の各領域が塞がれることにより前記電流通路が遮断される一方、前記トレンチの周辺に形成された空乏層が消滅することにより前記電流通路が開くように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
JP2007162885A 2007-06-15 2007-06-20 半導体装置 Pending JP2009004501A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162885A JP2009004501A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 半導体装置
PCT/JP2008/060881 WO2008153142A1 (ja) 2007-06-15 2008-06-13 半導体装置
US12/664,841 US8217419B2 (en) 2007-06-15 2008-06-13 Semiconductor device
US13/493,103 US8729605B2 (en) 2007-06-15 2012-06-11 Semiconductor switch device
US14/246,675 US9419127B2 (en) 2007-06-15 2014-04-07 Semiconductor device including switching devices in an epitaxial layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162885A JP2009004501A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004501A true JP2009004501A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40320578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162885A Pending JP2009004501A (ja) 2007-06-15 2007-06-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009004501A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101216811B1 (ko) * 2011-02-21 2012-12-28 주식회사 케이이씨 전력 반도체 소자의 제조 방법
JP2014167978A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 半導体装置
US9190470B2 (en) 2013-11-06 2015-11-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device which suppresses fluctuations in breakdown voltage

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101216811B1 (ko) * 2011-02-21 2012-12-28 주식회사 케이이씨 전력 반도체 소자의 제조 방법
JP2014167978A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 半導体装置
US9190470B2 (en) 2013-11-06 2015-11-17 Seiko Epson Corporation Semiconductor device which suppresses fluctuations in breakdown voltage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8217419B2 (en) Semiconductor device
JP6164604B2 (ja) 半導体装置
WO2018056357A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4039376B2 (ja) 半導体装置
JP2009004411A (ja) 半導体装置
JP5512455B2 (ja) 半導体装置
JP2007214303A (ja) 半導体装置
JP2009004501A (ja) 半導体装置
JP2006295062A (ja) 半導体装置
US10319851B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5207666B2 (ja) 半導体装置
US8575687B2 (en) Semiconductor switch device
JP5285242B2 (ja) 半導体装置
US8860129B2 (en) Semiconductor device
JP7147510B2 (ja) スイッチング素子
JP2008311453A (ja) 半導体装置
JP6555284B2 (ja) 半導体装置
JP2009004399A (ja) 半導体装置
JP2008300494A (ja) 半導体装置
JP4687041B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5389339B2 (ja) 半導体装置
JP2008300495A (ja) 半導体装置
JP5230970B2 (ja) 半導体装置
JP5714413B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008300496A (ja) 半導体装置