JP2009004463A - 基板の接合方法及び基板接合体 - Google Patents

基板の接合方法及び基板接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004463A
JP2009004463A JP2007162071A JP2007162071A JP2009004463A JP 2009004463 A JP2009004463 A JP 2009004463A JP 2007162071 A JP2007162071 A JP 2007162071A JP 2007162071 A JP2007162071 A JP 2007162071A JP 2009004463 A JP2009004463 A JP 2009004463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
thermosetting resin
electrodes
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007162071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752813B2 (ja
Inventor
Tadahiko Sakai
忠彦 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007162071A priority Critical patent/JP4752813B2/ja
Publication of JP2009004463A publication Critical patent/JP2009004463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752813B2 publication Critical patent/JP4752813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】短絡や導通不良のような不具合の発生を抑えて信頼性を向上させることができる基板の接合方法及び基板接合体を提供することを目的とする。
【解決手段】リジッド基板2に半田粒子6a入りの熱硬化性樹脂7aを供給し、基板2の上方にフレキシブル基板3を配置した後、降下させた熱圧着ツール10によりフレキシブル基板3を介して熱硬化性樹脂7aを押圧加熱し、熱硬化性樹脂7aに含まれる半田粒子6aを溶融させるとともに熱硬化性樹脂7aを熱硬化させて両基板2,3を接合させる。そして、熱硬化物7から熱圧着ツール10を離間させて熱硬化物7を冷却し、半田粒子6aの溶融物(半田溶融物6b)が固化した半田固化物6によって両電極4,5を接合させる。接合される両電極4,5の少なくとも一方の表面に両電極4,5の並設方向と直交する方向に延びた複数の溝8を設けておき、半田溶融物6bが溝8に沿って濡れ広がった状態で固化するようにする。
【選択図】図4

Description

本発明は、電極が並設された2つの基板を接合させる基板の接合方法及び基板接合体に関するものである。
従来、基板同士を接合させる基板の接合方法として、両基板の間に半田粒子入りの熱硬化性樹脂を介在させてこれを熱硬化させ、熱硬化性樹脂の熱硬化物によって両基板を強固に接合させるとともに、熱硬化性樹脂に含まれる半田粒子の溶融物が固化して生じた半田固化物によって両電極を接合させるものが知られている(引用文献1)。このような方法により基板同士が接合されて成る基板接合体では、ヒートサイクル試験等によって大きな温度変化が与えられた場合であっても、両基板の線膨張係数が異なること等に起因して生じる熱応力を熱硬化性樹脂の熱硬化物全体で受けることができるため、電極同士の接合面への熱応力の集中を避けることができる。
特開2007−103449号公報
しかしながら、このような基板の接合方法では、両基板の電極間で半田粒子が溶融して生じた半田溶融物は電極の外側に流れ易かったため、隣接する電極との間にブリッジが形成されて短絡が発生したり、電極間の半田量が不足して導通不良が発生したりするという問題点があった。
そこで本発明は、短絡や導通不良のような不具合の発生を抑えて信頼性を向上させることができる基板の接合方法及び基板接合体を提供することを目的とする。
請求項1に記載の基板の接合方法は、複数の第1電極が並設された第1基板と第1基板の複数の第1電極と接合される複数の第2電極が並設された第2基板とを接合させる基板の接合方法であって、第1電極を上方に向けた第1基板に半田粒子入りの熱硬化性樹脂を供給する樹脂供給工程と、熱硬化性樹脂が供給された第1基板の上方に第2電極を下側に向けた第2基板を配置し、第2基板の上方から降下させた熱圧着ツールにより第2基板を介して熱硬化性樹脂を押圧加熱し、熱硬化性樹脂に含まれる半田粒子を溶融させるとともに熱硬化性樹脂を熱硬化させて第1基板と第2基板とを接合させる熱圧着工程と、熱硬化性樹脂の熱硬化物から熱圧着ツールを離間させて熱硬化物を冷却し、半田粒子の溶融物が固化して生じた半田固化物によって第1電極と第2電極を接合させる冷却工程とを含み、接合される第1電極及び第2電極の少なくとも一方の表面に第1電極及び第2電極の並設方向と直交する方向に延びた複数の溝を設けておき、半田粒子の溶融物が前記溝に沿って濡れ広がった状態で固化するようにした。
請求項2に記載の基板接合体は、複数の第1電極が並設された第1基板と、第1基板の複数の第1電極と接合される複数の第2電極が並設された第2基板と、第1基板と第2基板の間に介在して第1基板と第2基板を接合する半田粒子入りの熱硬化性樹脂の熱硬物と、各第1電極と各第2電極を接合する半田固化物とから成る基板接合体であって、第1電極及び第2電極の少なくとも一方に第1電極及び第2電極の並設方向と直交する方向に延びた複数の溝が設けられており、前記溝に沿って濡れ広がって固化した半田固化物によって第1電極と第2電極が接合されている。
本発明では、接合される第1電極及び第2電極の少なくとも一方の表面に両電極の並設方向と直交する方向に延びた複数の溝を設けて熱硬化性樹脂に含まれる半田粒子の溶融物がその溝に沿って濡れ広がった状態で固化するようにしたので、半田粒子の溶融物が電極の外側に流れ出してブリッジが形成されたり、接合される電極間の半田量が不足したりするようなことが起きにくく、短絡や導通不良の発生を抑えて信頼性を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態における基板接合体の斜視図、図2(a),(b)は本発明の一実施の形態における基板接合体の基板の接合部分の断面図、図3は本発明の一実施の形態における基板接合体のフレキシブル基板電極の斜視図、図4(a),(b),(c),(d)は本発明の一実施の形態における基板の接合工程説明図である。
図1及び図2(図2(a)は図1の矢視II−II断面図、図2(b)は図2(a)の矢視B−B断面図)において、基板接合体1はリジッド基板2(第1基板)とフレキシブル基板3(第2基板)が接合されて成る。リジッド基板2には複数のリジッド基板電極4(第1電極)が並設されており、フレキシブル基板3にはリジッド基板2の複数のリジッド基板電極4と接合される複数のフレキシブル基板電極5(第2電極)が並設されている。
リジッド基板2とフレキシブル基板3はこれら両基板2,3の間に介在する半田粒子6a入りの熱硬化性樹脂7a(図4(a)参照)の熱硬化物7によって強固に接合されている。熱硬化物7の内部には、熱硬化性樹脂7aに含まれる半田粒子6aの溶融物(半田溶融物6b)が固化した半田固化物6が分散しており、リジッド基板電極4とフレキシブル基板電極5は、この半田固化物6によって接合されている。各フレキシブル基板電極5の表面にはフレキシブル基板電極5(及びリジッド基板電極4)の並設方向(図2及び図3における矢印Aの方向)と直交する方向(図3における矢印Bの方向)に延びた複数の溝8が形成されており、リジッド基板電極4とフレキシブル基板電極5は主として、この溝8内で半田溶融物6bが固化した半田固化物6によって接合されている。
図4を用いてリジッド基板2とフレキシブル基板3の接合方法(基板接合体1の製造方法)について説明する。これには先ず、リジッド基板電極4を上に向けたリジッド基板2を熱圧着作業用のステージ9に載置し、リジッド基板2上に半田粒子6a入りの熱硬化性樹脂7aを供給する(図4(a)。樹脂供給工程)。このとき、リジッド基板2の複数のリジッド基板電極4が全て熱硬化樹脂7aによって覆われるようにする。なお、リジッド基板2上に供給される半田粒子6a入りの熱硬化性樹脂7aは液状のものであってもよいし、シート状に加工されたものであってもよい。
リジッド基板2上に熱硬化性樹脂7aを供給したら、熱圧着ツール10の下面にフレキシブル基板3をフレキシブル基板電極5が下を向くように保持したうえで、各リジッド基板電極4と各フレキシブル基板電極5とを上下に対向させる(図4(b))。そして、降下させた熱圧着ツール10により、フレキシブル基板3を介して熱硬化性樹脂7aをリジッド基板2上で押圧加熱する(図4(c)。熱圧着工程)。この熱硬化性樹脂7aの押圧加熱により熱硬化性樹脂7aは熱硬化して熱硬化物7となり、その熱硬化物7によってリジッド基板2とフレキシブル基板3は強固に接合される。
この熱圧着工程では、熱硬化性樹脂7aに含まれる半田粒子6aは溶融するが、このうちリジッド基板電極4とフレキシブル基板電極5の間に挟まれて溶融した半田溶融物6b
は、フレキシブル基板電極5に設けられた複数の溝8に沿って濡れ広がる(図2(b)参照)。
ここで、溝8は前述のように、フレキシブル基板電極5(及びリジッド基板電極4)の並設方向と直交する方向(換言すればフレキシブル基板電極5の長手方向)に延びて設けられているので、溝8内の半田溶融物6bは熱硬化性樹脂7aが押圧されて上下方向の圧縮力が作用した場合であっても、主として電極4,5の長手方向へ流れ、隣接する他の電極4,5の方向(電極4,5の並設方向)へはあまり流れない。このため両電極4,5の間には両電極4,5の接合に十分な量の半田溶融物6bが確保される。
熱硬化性樹脂7aが熱硬化して熱硬化物7となったら、フレキシブル基板3の上面から熱圧着ツール10を離間させて上方に引き上げ、熱硬化物7を常温で冷却させる(図4(d)。冷却工程)。これにより熱硬化性樹脂7a内に生じていた半田溶融物6bは固化して半田固化物6となる。リジッド基板電極4とフレキシブル基板電極5は両電極4,5の間の半田溶融物6bが固化することによって接合されるが、前述のように、溝8内にはリジッド基板電極4とフレキシブル基板電極5の接合に十分な量の半田溶融物6bが確保されているので、両電極4,5はその十分な量の半田溶融物6bの固化物(半田固化物6)によって確実に接合される。また、半田溶融物6bは溝8に沿って濡れ広がって固化しているので、リジッド基板電極4やフレキシブル基板電極5に対する半田の接触面積が広くなり、接合強度が高く電気抵抗の低い接続状態を実現することができる。熱硬化物7が十分に冷却されたら、リジッド基板2とフレキシブル基板3の接合工程が終了する。
このように、本実施の形態における基板の接合方法では、接合されるリジッド基板電極4及びフレキシブル基板電極5の少なくとも一方の表面に両電極4,5の並設方向と直交する方向に延びた複数の溝8を設けて熱硬化性樹脂7aに含まれる半田粒子6aの溶融物(半田溶融物6b)がその溝8に沿って濡れ広がった状態で固化するようにしたので、半田溶融物6bが電極4,5の外側に流れ出してブリッジが形成されたり、接合される電極4,5間の半田量が不足したりするようなことが起きにくく、短絡や導通不良の発生を抑えて信頼性を向上させることができる。
これまで本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上述の実施の形態に示したものに限定されない。例えば、上述の実施の形態では、接合される2つの基板(第1基板及び第2基板)がリジッド基板とフレキシブル基板であったが、これは一例に過ぎず、リジッド基板とリジッド基板、フレキシブル基板とフレキシブル基板などの組み合わせであっても構わない。また、上述の実施の形態では、溝8はフレキシブル基板電極5の表面に設けられていたが、フレキシブル基板電極5及びリジッド基板電極4の少なくとも一方に設けられていればよい。
短絡や導通不良のような不具合の発生を抑えて信頼性を向上させることができる。
本発明の一実施の形態における基板接合体の斜視図 (a),(b)本発明の一実施の形態における基板接合体の基板の接合部分の断面図 本発明の一実施の形態における基板接合体のフレキシブル基板電極の斜視図 (a),(b),(c),(d)本発明の一実施の形態における基板の接合工程説明図
符号の説明
1 基板接合体
2 リジッド基板(第1基板)
3 フレキシブル基板(第2基板)
4 リジッド基板電極(第1電極)
5 フレキシブル基板電極(第2電極)
6 半田固化物
6a 半田粒子
6b 半田溶融物(半田粒子の溶融物)
7 熱硬化物
7a 熱硬化性樹脂
8 溝
10 熱圧着ツール

Claims (2)

  1. 複数の第1電極が並設された第1基板と第1基板の複数の第1電極と接合される複数の第2電極が並設された第2基板とを接合させる基板の接合方法であって、第1電極を上方に向けた第1基板に半田粒子入りの熱硬化性樹脂を供給する樹脂供給工程と、熱硬化性樹脂が供給された第1基板の上方に第2電極を下側に向けた第2基板を配置し、第2基板の上方から降下させた熱圧着ツールにより第2基板を介して熱硬化性樹脂を押圧加熱し、熱硬化性樹脂に含まれる半田粒子を溶融させるとともに熱硬化性樹脂を熱硬化させて第1基板と第2基板とを接合させる熱圧着工程と、熱硬化性樹脂の熱硬化物から熱圧着ツールを離間させて熱硬化物を冷却し、半田粒子の溶融物が固化して生じた半田固化物によって第1電極と第2電極を接合させる冷却工程とを含み、接合される第1電極及び第2電極の少なくとも一方の表面に第1電極及び第2電極の並設方向と直交する方向に延びた複数の溝を設けておき、半田粒子の溶融物が前記溝に沿って濡れ広がった状態で固化するようにしたことを特徴とする基板の接合方法。
  2. 複数の第1電極が並設された第1基板と、第1基板の複数の第1電極と接合される複数の第2電極が並設された第2基板と、第1基板と第2基板の間に介在して第1基板と第2基板を接合する半田粒子入りの熱硬化性樹脂の熱硬物と、各第1電極と各第2電極を接合する半田固化物とから成る基板接合体であって、第1電極及び第2電極の少なくとも一方に第1電極及び第2電極の並設方向と直交する方向に延びた複数の溝が設けられており、前記溝に沿って濡れ広がって固化した半田固化物によって第1電極と第2電極が接合されていることを特徴とする基板接合体。
JP2007162071A 2007-06-20 2007-06-20 基板の接合方法及び基板接合体 Active JP4752813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162071A JP4752813B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 基板の接合方法及び基板接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162071A JP4752813B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 基板の接合方法及び基板接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004463A true JP2009004463A (ja) 2009-01-08
JP4752813B2 JP4752813B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=40320553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162071A Active JP4752813B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 基板の接合方法及び基板接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752813B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219738A (ja) * 2012-01-23 2013-10-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電モジュール
JP2015212733A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 日本電信電話株式会社 半導体基板
JP2017073827A (ja) * 2012-01-23 2017-04-13 日本電波工業株式会社 圧電モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144494A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 ソニー株式会社 電気的接続体
JPH03122427A (ja) * 1989-09-30 1991-05-24 Shimadzu Corp 航空機用空気調和装置
JPH11176879A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の実装方法およびこれに用いる異方性導電接着剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144494A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 ソニー株式会社 電気的接続体
JPH03122427A (ja) * 1989-09-30 1991-05-24 Shimadzu Corp 航空機用空気調和装置
JPH11176879A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の実装方法およびこれに用いる異方性導電接着剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219738A (ja) * 2012-01-23 2013-10-24 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電モジュール
JP2017073827A (ja) * 2012-01-23 2017-04-13 日本電波工業株式会社 圧電モジュール
JP2015212733A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 日本電信電話株式会社 半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752813B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794577B2 (ja) ヒータチップ及び接合装置及び接合方法並びに導体細線と端子の接続構造
US20120043662A1 (en) Semiconductor device production method and semiconductor device
CN105706224B (zh) 通过将扩散区设计为钎焊连接部的扩散钎焊方法和带这种钎焊连接部的电子组件
JP4654865B2 (ja) 電子部品実装方法
JP2015050347A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN105895539A (zh) 芯片倒装封装中间结构和倒装封装结构及倒装封装方法
JP4752813B2 (ja) 基板の接合方法及び基板接合体
JP2013544438A (ja) 回路基板の内部または上に部品を実装する方法、および回路基板
JP2013051389A5 (ja)
CN112136210A (zh) 由三个堆叠的接合副构成的复合组件
WO2012150708A1 (ja) Ptcデバイス
JP2019133965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7072624B1 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP4762873B2 (ja) 電極接合方法
JP2010073972A (ja) 接合シート及び電子回路装置並びに製造方法
JP2018107367A (ja) パワー半導体モジュール
JP2009004464A (ja) 電極芯線の接合方法及び電極芯線が接合されて成る電子ユニット
JP4755151B2 (ja) 電気接続装置
JP2010212729A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017208941A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI473545B (zh) Combination of Flexible Circuit Board and Hard Circuit Board and Its Method
WO2019171835A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5448081B2 (ja) 熱圧着用ヒータチップ
JP5495372B2 (ja) 電気コンポーネントのためのホルダならびにそのホルダおよびコンポーネントを含む電気装置
KR20120081069A (ko) 냉각 에너지 저장 셀용 냉각 유닛 및 유체 기밀 유닛을 제조하기 위해 두 개의 구성요소를 유체 기밀 연결하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4752813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3