JP2009003736A - アンケート調査システム、アンケート調査端末及びアンケート調査方法 - Google Patents

アンケート調査システム、アンケート調査端末及びアンケート調査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009003736A
JP2009003736A JP2007164646A JP2007164646A JP2009003736A JP 2009003736 A JP2009003736 A JP 2009003736A JP 2007164646 A JP2007164646 A JP 2007164646A JP 2007164646 A JP2007164646 A JP 2007164646A JP 2009003736 A JP2009003736 A JP 2009003736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
definition information
terminal
server
questionnaire
survey
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007164646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4909190B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sugimoto
和彦 杉本
Hiroyuki Aoshima
弘幸 青島
Masakazu Katsumata
正和 勝又
Shunsuke Miyokawa
俊介 三代川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Video Research Co Ltd
Original Assignee
Video Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Video Research Co Ltd filed Critical Video Research Co Ltd
Priority to JP2007164646A priority Critical patent/JP4909190B2/ja
Publication of JP2009003736A publication Critical patent/JP2009003736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909190B2 publication Critical patent/JP4909190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 1種類のアプリによって調査協力者又は調査実施会社ごとに質問内容を変更したり、質問の流れを制御すること。
【解決手段】 準備ステップ(S100)では、調査協力者端末2では、処理部21が、サーバ1からアプリをダウンロードする(S12)。認証ステップ(S200)では、調査協力者端末2が、サーバ1からID、調査依頼期間、定義情報を受信する(S23)。回答ステップ(S300)では、調査協力者端末2は、定義情報に基づき、アンケートの作成・表示処理を実行し(S301)、サーバ1に回答データを送信する(S31)。調査実施会社装置3は、サーバ1から回答データを収集する(S32)。
【選択図】 図8

Description

本発明は、アンケート調査システム、アンケート調査端末及びアンケート調査方法に係り、特に、携帯電話のアプリ(アプリケーション、ソフトウェア、アプリケーションソフトウェア)を使ってアンケートをする時に、サンプル毎に質問をカスタマイズすることができるアンケート調査システム、アンケート調査端末及びアンケート調査方法に関する。
一般に、消費者の意識・実態等を調べる調査の手法として、パソコン・携帯電話を使ったものが増えており、中でも携帯電話を使った調査は普及率も高く、自宅外でも調査できることから今後ますますニーズは高まってくると想定される。
携帯電話を使って調査をする方法としては、主に、次の2通りの方法がある。
1.Webサイトにインターネット接続して回答する方式
2.携帯電話にアンケート回答用のアプリをダウンロードする方式(例えば、特許文献1には、消費者が、携帯電話にソフトウェアをダウンロードし、そのソフトウェアを使用してダイレクトに情報管理会社に情報を提供し、情報管理会社が集計分析してクライアントに提供するマーケティングシステムが記載されている。)
前者は質問内容を変更し、質問の流れを制御するなどのカスタマイズが非常に簡単な事から、現在主流となっている。しかし、後者のアプリによる方式は、バーコードの読込や位置情報、付属のカメラ機能、TV機能など携帯電話の付加機能と連動したアンケートが可能な事から今後注目される調査方法と考えられる。また、携帯電話の付加機能も今後拡充されれば、それを使った調査というものも考えられる。
特開2006−72686号公報
従来の携帯電話のアプリを使った調査の課題としては、例えば、予め調査内容(質問文等)が、アプリのプログラム・ソース上に組み込まれているため、調査内容(質問文等)を変更するためには、アプリを再作成し、調査協力者に再配布する必要があった。
本発明は、以上の点に鑑み、1種類のアプリによって調査協力者又は調査実施会社ごとに質問内容を変更したり、質問の流れを制御することを目的とする。
本発明の第1の解決手段によると、
アンケート調査のアプリケーション及び前記アプリケーションで使用されてアンケートの質問を定義する定義情報を提供するためのサーバと、前記アプリケーションを実行してアンケート調査を実施するための端末とを備えたアンケート調査システムにおいて、
前記サーバは、
協力者管理ID、パスワード、調査依頼期間、定義情報名が対応付けて保存されている管理リストファイルと、
定義情報名に対して、質問番号、質問文、選択肢が対応付けて保存されているサーバ定義情報ファイルと、
協力者管理ID、定義情報名、回答データ、エラー情報が対応付けて保存されているサーバ回答データファイルと、
ネットワークに接続し、前記端末とデータを送受し、定義情報を前記端末に送信するための処理である定義情報送信処理を実行するサーバ処理部と、
を備え、
前記端末は、
協力者管理ID、調査依頼期間を対応付けて保存されている管理データファイルと、
定義情報名に対して、質問番号、質問文、選択肢が対応付けて保存されている端末定義情報ファイルと、
協力者管理ID、定義情報名、回答データが対応付けて保存されている端末回答データファイルと、
ネットワークに接続し、前記サーバとデータを送受し、協力者管理ID及びパスワードを前記サーバに送信して定義情報をサーバから読み込むための処理である定義情報更新処理、及び、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を実行する端末処理部と、
を備え、
(1)前記定義情報送信処理において、
前記サーバは、前記端末から手動操作により送信された、または、設定時間に達したことを引き金として前記端末から自動的に送信された、協力者管理ID及びパスワードを受信すると、前記サーバ処理部は、前記管理リストファイルを参照し、協力者管理ID及びパスワードに対応する調査依頼期間及び定義情報名を求め、さらに、求められた定義情報名に従い前記サーバ定義情報ファイルを検索し、該当する定義情報を求め、前記端末に協力者管理ID、調査依頼期間、定義情報を送信し、
(2)前記定義情報更新処理において、
前記端末は、協力者管理ID、調査依頼期間、定義情報を前記サーバから受信すると、前記端末処理部は、協力者管理IDに対応して調査依頼期間を前記管理データファイルに保存し、定義情報を前記端末定義情報ファイルに保存し、
(3)前記アンケート実施処理において、
前記端末の前記端末処理部は、手動操作により又は設定時間に達したことを引き金として自動的に、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を開始すると、前記端末定義情報ファイルから定義情報を読み込み、定義情報に基づき、前記アプリケーションに従い質問番号、質問文、選択肢を含むアンケートを作成し、
前記端末処理部は、前記端末の表示部にアンケートを表示し、調査協力者の回答データを前記端末の入力部から入力し、前記端末回答データファイルに協力者管理ID及び定義情報名及び質問番号に対応して回答データを記憶し、
前記端末処理部は、前記端末回答データファイルから回答データを読み出し、協力者管理ID、定義情報名、回答データを、前記サーバに送信する
前記アンケート調査システムが提供される。
本発明の第2の解決手段によると、
アンケート調査のアプリケーション及び前記アプリケーションで使用されてアンケートの質問を定義する定義情報をサーバから受信し、前記アプリケーションを実行してアンケート調査を実施するためのアンケート調査端末において、
協力者管理ID、調査依頼期間を対応付けて保存されている管理データファイルと、
定義情報名に対して、質問番号、質問文、選択肢が対応付けて保存されている端末定義情報ファイルと、
協力者管理ID、定義情報名、回答データが対応付けて保存されている端末回答データファイルと、
ネットワークに接続し、前記サーバとデータを送受し、協力者管理ID及びパスワードを前記サーバに送信して定義情報をサーバから読み込むための処理である定義情報更新処理、及び、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を実行する端末処理部と、
を備え、
(1)前記定義情報送信処理において、
前記端末処理部は、手動操作により又は設定時間に達したことを引き金として自動的に、アンケート調査のアプリケーションを実行し、前記サーバに接続し、協力者管理ID及びパスワードを前記端末の入力部から入力又は記憶部から読み出し、協力者管理ID及びパスワードを前記サーバに送信し、
前記端末処理部は、協力者管理ID、調査依頼期間、定義情報を前記サーバから受信すると、協力者管理IDに対応して調査依頼期間を前記管理データファイルに保存し、定義情報を前記端末定義情報ファイルに保存し、
(2)前記アンケート実施処理において、
前記端末処理部は、手動操作により又は設定時間に達したことを引き金として自動的に、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を開始すると、前記端末定義情報ファイルから定義情報を読み込み、定義情報に基づき、前記アプリケーションに従い質問番号、質問文、選択肢を含むアンケートを作成し、
前記端末処理部は、前記端末の表示部にアンケートを表示し、調査協力者の回答データを前記端末の入力部から入力し、前記端末回答データファイルに協力者管理ID及び定義情報名及び質問番号に対応して回答データを記憶し、
前記端末処理部は、前記端末回答データファイルから回答データを読み出し、協力者管理ID、定義情報名、回答データを、前記サーバに送信する
前記アンケート調査端末が提供される。
本発明の第3の解決手段によると、
アンケート調査のアプリケーション及び前記アプリケーションで使用されてアンケートの質問を定義する定義情報を提供するためのサーバと、前記アプリケーションを実行してアンケート調査を実施するための端末とを備えたアンケート調査システムを用いたアンケート調査方法において、
前記サーバは、
協力者管理ID、パスワード、調査依頼期間、定義情報名が対応付けて保存されている管理リストファイルと、
定義情報名に対して、質問番号、質問文、選択肢が対応付けて保存されているサーバ定義情報ファイルと、
協力者管理ID、定義情報名、回答データ、エラー情報が対応付けて保存されているサーバ回答データファイルと、
ネットワークに接続し、前記端末とデータを送受し、定義情報を前記端末に送信するための処理である定義情報送信処理を実行するサーバ処理部と、
を備え、
前記端末は、
協力者管理ID、調査依頼期間を対応付けて保存されている管理データファイルと、
定義情報名に対して、質問番号、質問文、選択肢が対応付けて保存されている端末定義情報ファイルと、
協力者管理ID、定義情報名、回答データが対応付けて保存されている端末回答データファイルと、
ネットワークに接続し、前記サーバとデータを送受し、協力者管理ID及びパスワードを前記サーバに送信して定義情報をサーバから読み込むための処理である定義情報更新処理、及び、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を実行する端末処理部と、
を備え、
(1)前記定義情報送信処理において、
前記サーバは、前記端末から手動操作により送信された、または、設定時間に達したことを引き金として前記端末から自動的に送信された、協力者管理ID及びパスワードを受信すると、前記サーバ処理部は、前記管理リストファイルを参照し、協力者管理ID及びパスワードに対応する調査依頼期間及び定義情報名を求め、さらに、求められた定義情報名に従い前記サーバ定義情報ファイルを検索し、該当する定義情報を求め、前記端末に協力者管理ID、調査依頼期間、定義情報を送信し、
(2)前記定義情報更新処理において、
前記端末は、協力者管理ID、調査依頼期間、定義情報を前記サーバから受信すると、前記端末処理部は、協力者管理IDに対応して調査依頼期間を前記管理データファイルに保存し、定義情報を前記端末定義情報ファイルに保存し、
(3)前記アンケート実施処理において、
前記端末の前記端末処理部は、手動操作により又は設定時間に達したことを引き金として自動的に、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を開始すると、前記端末定義情報ファイルから定義情報を読み込み、定義情報に基づき、前記アプリケーションに従い質問番号、質問文、選択肢を含むアンケートを作成し、
前記端末処理部は、前記端末の表示部にアンケートを表示し、調査協力者の回答データを前記端末の入力部から入力し、前記端末回答データファイルに協力者管理ID及び定義情報名及び質問番号に対応して回答データを記憶し、
前記端末処理部は、前記端末回答データファイルから回答データを読み出し、協力者管理ID、定義情報名、回答データを、前記サーバに送信する
前記アンケート調査方法が提供される。
本発明によると、1種類のアプリによって調査協力者又は調査実施会社ごとに質問内容を変更したり、質問の流れを制御することができる。
また、本発明によると、調査目的毎に違う質問を実施しようとしたときに調査協力者からすれば、何度もアプリ自体をダウンロードする必要がなくなり、1種類のアプリをダウンロードすればよいというメリットがあり、一方、調査実施社からすれば、複数のアプリの開発手間がなくなるというメリットがある。
1.システム構成
図1に、調査システムの構成図を示す。
本システムは、サーバ1、調査協力者端末2、調査実施会社装置3、インターネット回線4を備える。
2.ハードウェア
図2は、本実施の形態におけるサーバ1の構成図である。
サーバ1は、処理部(サーバ処理部)11、入力部12、出力部13、表示部14、記憶部15、I/F部16を有する。また、これら各部は、スター又はバス等の適宜の接続手段で接続されている。処理部11は、I/F部16を介してネットワークに接続し、調査協力者端末2や調査実施会社装置3と適宜のデータを送受し、所定の調査のための処理を実行する。記憶部15は、管理リストファイル151、定義情報ファイル152、回答データファイル153、アプリケーションファイル154を含む。
以下、サーバ1の記憶部15が記憶する各ファイルについて説明する。
図3に、管理リストファイル151の説明図を示す。
管理リストファイル151は、例えば、協力者管理IDに対して、パスワード、調査依頼期間、定義情報名等が対応付けて保存されている。
図4に、定義情報ファイル152の説明図を示す。
定義情報ファイル152は、例えば、定義情報名(例、R01)に対して、質問番号(例、Q1、Q2、Q3等)、回答上限数(例、5、3等)、質問文とそれに対応する回答の各選択肢等が対応付けて保存されている。また、各選択肢には、さらなる質問番号(例、Q2等)や終了(例、End)等の遷移先が対応付けて保存されている。ここで、回答上限数は、その質問で選ぶことができる選択肢数の上限を示す。つまり、回答上限数が1の場合は単一回答形式の質問、回答上限数が2以上の場合は複数回答形式の質問を表わす。
図5に、回答データファイル153の説明図を示す。
回答データファイル153は、例えば、協力者管理ID、定義情報名に対して、回答データ、エラー情報等が対応付けて保存されている。
また、アプリケーションファイル154に、アンケート調査のためのアプリ(アプリケーション、ソフトウェア)を記憶する。
図6は、本実施の形態における調査協力者端末2の構成図である。
調査協力者端末2は、処理部(端末処理部)21、入力部22、表示部23、送受信部24、記憶部25を有する。また、処理部21、入力部22、表示部23、送受信部24、記憶部25は、スター又はバス等の適宜の接続手段で接続されている。処理部21は、送受信部24を介してネットワークに接続し、サーバ1と適宜のデータを送受し、所定の調査のための処理を実行する。記憶部25は、管理データファイル251、定義情報ファイル252、回答データファイル253、アプリケーションファイル254を含む。
なお、以下、一例として、携帯端末である調査協力者端末2を調査員が使用する場合について説明するが、本発明は、これに限らず、PC、PDA等の各種無線端末及び有線端末を含む端末を用いることができる。
以下に、調査協力者端末2の記憶部25が記憶する各ファイルについて説明する。
図7(A)に、管理データファイル251の説明図を示す。
管理データファイル251は、例えば、協力者管理IDに対して、調査依頼期間が対応付けて保存されている。
図7(B)に、回答データファイル253の説明図を示す。
回答データファイル253は、例えば、協力者管理ID、定義情報名に対して、回答データ等が対応付けて保存されている。
定義情報ファイル252のフォーマットは、図4及びその説明箇所で記載したものと同様である。また、アプリケーションファイル254は、アンケート調査のためのアプリ(アプリケーション、ソフトウェア)を記憶する。
3.ソフトウェア
3−1.全体的処理
図8は、サーバ1、調査協力者端末2、調査実施会社装置3の間で行われる全体的な処理の概要を示す図である。調査協力者端末2は、準備ステップ(S100)、認証ステップ(S200)及び回答ステップ(S300)を図示のような順に実行する。以下に各ステップについて説明する。なお、詳細処理は後述する。
<準備ステップ(S100)>
調査実施会社装置3は、サーバ1に調査用のアプリをアップロードし、サーバ1では、処理部11が、調査実施会社装置3からアップロードされたアプリを記憶部15のアプリケーションファイル154に記憶する(S11)。調査協力者端末2では、処理部21が、サーバ1からアプリをダウンロードし、記憶部25のアプリケーションファイル254に記憶する(S12)。調査実施会社装置3は、サーバ1を介して、又は、郵便、e−mail等の適宜の手段により、アプリをダウンロードした調査協力者端末2に対し、IDを付与する。又は、サーバ1が、アプリをダウンロードした調査協力者端末2に対し、IDを付与する(S13)。
<認証ステップ(S200)>
調査実施会社装置3は、サーバ1に管理リスト及び定義情報をアップロードし、管理リストファイル151及び定義情報ファイル152にそれぞれ記憶する(S21)。一方、調査協力者端末2では、処理部21が、アプリケーションファイル154に記憶されたアプリをロードして、起動する(S20,S201)。つぎに、調査協力者端末2では、処理部21が、サーバ1にID及びパスワードを送信する(S22)。サーバ1では、処理部11が、調査協力者端末2から受信したID及びパスワードに従って、管理リストファイル151及び定義情報ファイル152を検索し、調査協力者端末2に該当するID、調査依頼期間、定義情報を送信する(S40,S23)。調査協力者端末2では、処理部21が、サーバ1からID、調査依頼期間、定義情報を受信し(S23)、ID、調査依頼期間を管理データファイル251に記憶し、定義情報を定義情報ファイル252に記憶する(S201)。なお、ステップS20,S201等の処理の起動は、調査協力者端末2からの手動操作により行ってもよいし、または、調査協力者端末2の内部時計に従い設定時間に達したことを引き金として自動的に行うようにしてもよい。
<回答ステップ(S300)>
調査協力者端末2において、処理部21は、アプリを実行して定義情報ファイル252に記憶された定義情報に基づきアンケートの作成・表示処理を実行し、調査協力者により、入力部22から回答入力され、処理部21が、回答データを回答データファイル253に記憶する(S301)。調査協力者端末2の処理部21が、サーバ1に回答データを送信し(S31)、サーバ1では、処理部11が、調査協力者端末2から受信した回答データを回答データファイル153に記憶する(S50)。調査実施会社装置3は、適宜のタイミングで、サーバ1から回答データを収集する(S32)。なお、サーバ1側から調査実施会社装置3へ、適宜のタイミングで回答データを送信することにより、調査実施会社装置3が回答データを収集するようにしてもよい。また、ステップS300,S301等の処理の起動は、調査協力者端末2からの手動操作により行ってもよいし、または、調査協力者端末2の内部時計に従い設定時間に達したことを引き金として自動的に行うようにしてもよい。
3−2.調査協力者端末の詳細処理
<調査協力者端末でのアプリケーション>
図9に、調査協力者端末2で行われる処理のフローチャートを示す。
また、図10は、(A)初期画面、(B)定義情報更新画面、を示す図である。図11は、アンケート画面を示す図である。
調査協力者端末2の処理部21は、入力部22からの操作により、アプリケーションファイル254に記憶されたアンケート調査用アプリをロードして、それを起動すると(S20)、処理部21は、記憶部25の定義情報ファイル252に定義情報があるか否かを確認する(S203)。処理部21は、例えば、アプリの初起動の場合や、定義情報が消去されている場合、初期化されている場合等、定義情報ファイル252に定義情報が記憶されていない場合、定義情報をサーバ1から読み込むための処理である定義情報更新処理を行う(S201)。なお、定義情報更新処理の詳細は後述する。
処理部21は、定義情報ファイル252に定義情報がある場合、調査協力者端末2の内部のクロックによる現在の日付と、管理データファイル251に記憶された調査依頼期間データとを比較して、調査依頼期間内か期間外かを確認する(S205)。処理部21は、調査依頼期間外である場合、ステップS201に移り、定義情報更新処理を行う。一方、処理部21は、調査依頼期間内である場合、表示部23に初期画面を表示する(S207)。初期画面では、例えば、「定義情報更新」、「アンケート作成・表示・回答」等の調査のための処理一覧が表示され、操作者は、表示部23の画面又は入力部22から、いずれかの処理を選択することができる。
処理部21は、初期画面において、表示部23又は入力部22等により『定義情報更新』が選択された場合、定義情報更新処理を行う(S201)。一方、処理部21は、初期画面において『定義情報更新』が選択されなかった場合や、「アンケート作成・表示・回答」の処理が選択された場合、アンケート調査を実施するための処理であるアンケート作成・表示・回答処理が実行される(S301)。そして、アンケートに対する回答データが入力部22から入力されると、記憶部25の回答データファイル253に、協力者管理ID、定義情報に対応して回答データが記憶される(S301)。なお、アンケート作成・表示・回答処理の詳細は後述する。
つぎに、処理部21は、記憶部25の回答データファイル253から回答データを読み出し、ID、定義情報名、回答データを、サーバ1に送信する(S31)。
<定義情報更新>
図12に、調査協力者端末2における、定義情報更新の処理(S201)のフローチャートを示す。
アンケート調査のアプリにおいて、定義情報更新処理(S201)が開始されると、処理部21は、調査協力者の操作により入力部22からID・PW等を入力し、IDを管理データファイル251に記憶する(S213)。なお、IDは、予め記憶部25の管理データファイル251に記憶されている場合、管理データファイル251から自動的に入力されるようにしてもよい。つぎに、処理部21は、送受信部24を介して、サーバ1に接続し(S215)、ID・PW等をサーバ1に送信する(S217、S22)。サーバ1では、後述の<定義情報送信>の処理が実行される。
つぎに、処理部21は、送受信部24を介して、ID、調査依頼期間、定義情報をサーバ1から受信すると(S219、S23)、受信したIDと管理リストファイルに記憶されたIDと照合し、また、調査依頼期間が内部の時計と照合して既に経過しているか否か等を照合する(S221)。処理部21は、照合結果が「アンマッチ」(受信データが不適当)である場合、表示部23にエラー表示を行い(S223)、一方、処理部21は、照合結果が「マッチ」(受信データが適当)である場合、IDに対応して調査依頼期間を管理データファイルに保存し、定義情報を定義情報ファイル252に保存して(S225)、定義情報更新処理を終了する。
<アンケート作成・表示・回答>
図13に、調査協力者端末2における、アンケート作成・表示・回答の処理(S301)のフローチャートを示す。
アプリにおいて、アンケート作成・表示・回答処理(S301)が開始されると、調査協力者端末2の処理部21は、記憶部の定義情報ファイル252から定義情報を読み込む(S303)。つぎに、処理部21は、定義情報に基づき、アプリに従いアンケート(アンケートデータ)を作成する(S305)。例えば、処理部21は、アプリを実行し、定義情報で定められた、定義情報名、質問番号、回答上限数、質問文、選択肢等のデータをアプリ中の変数・パラメータ等に代入し、また、質問番号に応じた質問文及びその回答の選択肢の各データを適当なレイアウトに配置すること等により、アンケートの表示及び入力のためのアンケートデータを作成する。つぎに、処理部21は、作成されたアンケート(アンケートデータ)に従い、表示部23にアンケートを表示し、調査協力者の回答を受け付け、入力部22又は表示部23から回答を入力し、回答データファイルにID及び定義情報名及び質問番号に対応して記憶する(S307)。
処理部21は、定義情報を参照し、回答された選択肢の遷移先を確認する(S309)。ここで、処理部21は、回答された選択肢の遷移先がEndでない場合、さらに、ステップS303に移り、遷移先の質問番号に従い、定義情報を読み込み、同様に、次の所定のアンケートを作成して、表示部23に表示する。一方、ステップS309で、回答された選択肢の遷移先がEndである場合、処理部21は、アンケートを終了する。
3−3.サーバの詳細処理
<定義情報送信>
図14に、サーバ1における、定義情報送信(S201)の処理のフローチャートを示す。
サーバ1は、調査協力者端末2から、ID及びパスワードを受信すると(S401)、サーバ1の、処理部11は、受信したID及びパスワードのデータがあるか否か、及び/又は、調査依頼期間が内部の時計と照合して既に経過しているか否か等を、管理リストファイル151と照合する(S403)。管理リストファイル151に該当するデータが有る場合(マッチ)、処理部11は、ID及びパスワードに対応する調査依頼期間及び定義情報名を求め、さらに、定義情報名に従い定義情報ファイル152を検索し、該当する定義情報を求め、調査協力者端末2にID、調査依頼期間、定義情報を送信し(S405,S23)、処理を終了する。一方、管理リストファイル151に該当するデータが無い場合(アンマッチ)、処理部11は、調査協力者端末2に、エラーを示すデータを送信し(S407,S23)、処理を終了する。
<回答データ受信>
図15に、サーバ1における、回答データ受信の処理のフローチャートを示す。
サーバ1は、I/F16を介して調査協力者端末2から、ID、定義情報名、回答データを受信する(S501、S31)。処理部11は、受信したID及び定義情報名のデータがあるか否か、及び/又は、調査依頼期間が内部の時計と照合して既に経過しているか否か等を、管理リストファイル151と照合する(S503)。管理リストファイル151に該当するデータが有る場合(マッチ)、処理部11は、ID及び定義情報名に対応して、受信した回答データを回答データファイル153に保存し(S505)、処理を終了する。一方、管理リストファイル151に該当するデータが無い場合(アンマッチ)、処理部11は、調査協力者端末2にエラーを示すエラー情報とともに、をID及び定義情報名に対応して、受信した回答データを回答データファイル153に保存し(S507)、処理を終了する。
4. 追記
本発明のアンケ−ト調査システム、端末及び調査方法は、その各手順をコンピュータに実行させるための調査プログラム、調査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、調査プログラムを含みコンピュータの内部メモリにロード可能なプログラム製品、そのプログラムを含むサーバ等のコンピュータ、等により提供されることができる。
本発明は、インターネットをはじめ有線及び無線ネットワークを用いたシステムにおいて、調査に幅広く適用することができる。
調査システムの構成図。 本実施の形態におけるサーバ1の構成図。 管理リストファイル151の説明図。 定義情報ファイル152の説明図。 回答データファイル153の説明図。 本実施の形態における調査協力者端末2の構成図。 (A)管理データファイル251の説明図、及び、(B)回答データファイル253の説明図。 サーバ1、調査協力者端末2、調査実施会社装置3の間で行われる全体的な処理の概要を示す図。 調査協力者端末2で行われる処理のフローチャート。 (A)初期画面、(B)定義情報更新画面、を示す図。 アンケート画面を示す図。 調査協力者端末2における、定義情報更新の処理(S201)のフローチャート。 調査協力者端末2における、アンケート作成・表示・回答の処理(S301)のフローチャート。 サーバ1における、定義情報送信(S201)の処理のフローチャート。 サーバ1における、回答データ受信の処理のフローチャート。
符号の説明
2 サーバ
11 処理部(サーバ処理部)
12 入力部
13 出力部
14 表示部
15 記憶部
16 I/F
1 調査協力者端末
21 処理部(端末処理部)
22 入力部
23 表示部
24 送受信部
25 記憶部

Claims (12)

  1. アンケート調査のアプリケーション及び前記アプリケーションで使用されてアンケートの質問を定義する定義情報を提供するためのサーバと、前記アプリケーションを実行してアンケート調査を実施するための端末とを備えたアンケート調査システムにおいて、
    前記サーバは、
    協力者管理ID、パスワード、調査依頼期間、定義情報名が対応付けて保存されている管理リストファイルと、
    定義情報名に対して、質問番号、質問文、選択肢が対応付けて保存されているサーバ定義情報ファイルと、
    協力者管理ID、定義情報名、回答データ、エラー情報が対応付けて保存されているサーバ回答データファイルと、
    ネットワークに接続し、前記端末とデータを送受し、定義情報を前記端末に送信するための処理である定義情報送信処理を実行するサーバ処理部と、
    を備え、
    前記端末は、
    協力者管理ID、調査依頼期間を対応付けて保存されている管理データファイルと、
    定義情報名に対して、質問番号、質問文、選択肢が対応付けて保存されている端末定義情報ファイルと、
    協力者管理ID、定義情報名、回答データが対応付けて保存されている端末回答データファイルと、
    ネットワークに接続し、前記サーバとデータを送受し、協力者管理ID及びパスワードを前記サーバに送信して定義情報をサーバから読み込むための処理である定義情報更新処理、及び、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を実行する端末処理部と、
    を備え、
    (1)前記定義情報送信処理において、
    前記サーバは、前記端末から手動操作により送信された、または、設定時間に達したことを引き金として前記端末から自動的に送信された、協力者管理ID及びパスワードを受信すると、前記サーバ処理部は、前記管理リストファイルを参照し、協力者管理ID及びパスワードに対応する調査依頼期間及び定義情報名を求め、さらに、求められた定義情報名に従い前記サーバ定義情報ファイルを検索し、該当する定義情報を求め、前記端末に協力者管理ID、調査依頼期間、定義情報を送信し、
    (2)前記定義情報更新処理において、
    前記端末は、協力者管理ID、調査依頼期間、定義情報を前記サーバから受信すると、前記端末処理部は、協力者管理IDに対応して調査依頼期間を前記管理データファイルに保存し、定義情報を前記端末定義情報ファイルに保存し、
    (3)前記アンケート実施処理において、
    前記端末の前記端末処理部は、手動操作により又は設定時間に達したことを引き金として自動的に、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を開始すると、前記端末定義情報ファイルから定義情報を読み込み、定義情報に基づき、前記アプリケーションに従い質問番号、質問文、選択肢を含むアンケートを作成し、
    前記端末処理部は、前記端末の表示部にアンケートを表示し、調査協力者の回答データを前記端末の入力部から入力し、前記端末回答データファイルに協力者管理ID及び定義情報名及び質問番号に対応して回答データを記憶し、
    前記端末処理部は、前記端末回答データファイルから回答データを読み出し、協力者管理ID、定義情報名、回答データを、前記サーバに送信する
    前記アンケート調査システム。
  2. 前記端末処理部は、前記アプリケーションの起動時、又は、前記端末定義情報ファイルに定義情報が記憶されていない場合、前記定義情報更新処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のアンケート調査システム。
  3. 前記端末処理部は、前記管理データファイルに記憶された調査依頼期間データに基づき、現時点が調査依頼期間内か期間外かを確認し、
    前記端末処理部は、調査依頼期間外である場合、前記定義情報更新処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のアンケート調査システム。
  4. 前記端末処理部は、初期画面において、表示部又は入力部により前記定義情報更新処理の実行が選択された場合、前記定義情報更新処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のアンケート調査システム。
  5. 前記端末では、前記端末処理部が、前記サーバから前記アプリケーションをダウンロードし、記憶部のアプリケーションファイルに前記アプリケーションを記憶することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のアンケート実施システム。
  6. 前記サーバに接続しアンケート調査結果を収集するための調査装置をさらに備え、
    前記調査装置は、適宜のタイミングで、前記サーバから回答データを収集する、又は、前記サーバは、前記調査装置へ、適宜のタイミングで回答データを送信することにより、前記調査装置が回答データを収集することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のアンケート調査システム。
  7. 前記サーバは、前記管理リストファイルに、前記端末から受信した協力者管理ID及びパスワードに該当するデータが無い場合、前記サーバ処理部は、前記端末に、エラーを示すデータを送信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のアンケート調査システム。
  8. 前記サーバは、さらに、前記端末から、協力者管理ID、定義情報名、回答データを受信し、前記サーバ処理部は、協力者管理ID及び定義情報名に対応して、受信した前記回答データを前記サーバ回答データファイルに保存することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のアンケート調査システム。
  9. 前記サーバ処理部は、受信した協力者管理ID及び定義情報名のデータがあるか否か、及び/又は、調査依頼期間内か否かを前記管理リストファイルと照合し、
    前記管理リストファイルに該当するデータが無い場合、前記サーバ処理部は、前記端末にエラーを示すエラー情報とともに、協力者管理ID及び定義情報名に対応して、受信した回答データを前記サーバ回答データファイルに保存することを特徴とする請求項8に記載のアンケート実施システム。
  10. 前記端末の前記端末処理部は、前記端末定義情報ファイルの定義情報を参照し、回答された選択肢の遷移先を確認し、
    遷移先が終了を示すデータでない場合、遷移先の質問番号に従い、さらに定義情報を読み込み、次の所定のアンケートを作成して、表示部に表示し、
    一方、回答された選択肢の遷移先が終了を示すデータである場合、アンケートを終了することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のアンケート調査システム。
  11. アンケート調査のアプリケーション及び前記アプリケーションで使用されてアンケートの質問を定義する定義情報をサーバから受信し、前記アプリケーションを実行してアンケート調査を実施するためのアンケート調査端末において、
    協力者管理ID、調査依頼期間を対応付けて保存されている管理データファイルと、
    定義情報名に対して、質問番号、質問文、選択肢が対応付けて保存されている端末定義情報ファイルと、
    協力者管理ID、定義情報名、回答データが対応付けて保存されている端末回答データファイルと、
    ネットワークに接続し、前記サーバとデータを送受し、協力者管理ID及びパスワードを前記サーバに送信して定義情報をサーバから読み込むための処理である定義情報更新処理、及び、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を実行する端末処理部と、
    を備え、
    (1)前記定義情報送信処理において、
    前記端末処理部は、手動操作により又は設定時間に達したことを引き金として自動的に、アンケート調査のアプリケーションを実行し、前記サーバに接続し、協力者管理ID及びパスワードを前記端末の入力部から入力又は記憶部から読み出し、協力者管理ID及びパスワードを前記サーバに送信し、
    前記端末処理部は、協力者管理ID、調査依頼期間、定義情報を前記サーバから受信すると、協力者管理IDに対応して調査依頼期間を前記管理データファイルに保存し、定義情報を前記端末定義情報ファイルに保存し、
    (2)前記アンケート実施処理において、
    前記端末処理部は、手動操作により又は設定時間に達したことを引き金として自動的に、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を開始すると、前記端末定義情報ファイルから定義情報を読み込み、定義情報に基づき、前記アプリケーションに従い質問番号、質問文、選択肢を含むアンケートを作成し、
    前記端末処理部は、前記端末の表示部にアンケートを表示し、調査協力者の回答データを前記端末の入力部から入力し、前記端末回答データファイルに協力者管理ID及び定義情報名及び質問番号に対応して回答データを記憶し、
    前記端末処理部は、前記端末回答データファイルから回答データを読み出し、協力者管理ID、定義情報名、回答データを、前記サーバに送信する
    前記アンケート調査端末。
  12. アンケート調査のアプリケーション及び前記アプリケーションで使用されてアンケートの質問を定義する定義情報を提供するためのサーバと、前記アプリケーションを実行してアンケート調査を実施するための端末とを備えたアンケート調査システムを用いたアンケート調査方法において、
    前記サーバは、
    協力者管理ID、パスワード、調査依頼期間、定義情報名が対応付けて保存されている管理リストファイルと、
    定義情報名に対して、質問番号、質問文、選択肢が対応付けて保存されているサーバ定義情報ファイルと、
    協力者管理ID、定義情報名、回答データ、エラー情報が対応付けて保存されているサーバ回答データファイルと、
    ネットワークに接続し、前記端末とデータを送受し、定義情報を前記端末に送信するための処理である定義情報送信処理を実行するサーバ処理部と、
    を備え、
    前記端末は、
    協力者管理ID、調査依頼期間を対応付けて保存されている管理データファイルと、
    定義情報名に対して、質問番号、質問文、選択肢が対応付けて保存されている端末定義情報ファイルと、
    協力者管理ID、定義情報名、回答データが対応付けて保存されている端末回答データファイルと、
    ネットワークに接続し、前記サーバとデータを送受し、協力者管理ID及びパスワードを前記サーバに送信して定義情報をサーバから読み込むための処理である定義情報更新処理、及び、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を実行する端末処理部と、
    を備え、
    (1)前記定義情報送信処理において、
    前記サーバは、前記端末から手動操作により送信された、または、設定時間に達したことを引き金として前記端末から自動的に送信された、協力者管理ID及びパスワードを受信すると、前記サーバ処理部は、前記管理リストファイルを参照し、協力者管理ID及びパスワードに対応する調査依頼期間及び定義情報名を求め、さらに、求められた定義情報名に従い前記サーバ定義情報ファイルを検索し、該当する定義情報を求め、前記端末に協力者管理ID、調査依頼期間、定義情報を送信し、
    (2)前記定義情報更新処理において、
    前記端末は、協力者管理ID、調査依頼期間、定義情報を前記サーバから受信すると、前記端末処理部は、協力者管理IDに対応して調査依頼期間を前記管理データファイルに保存し、定義情報を前記端末定義情報ファイルに保存し、
    (3)前記アンケート実施処理において、
    前記端末の前記端末処理部は、手動操作により又は設定時間に達したことを引き金として自動的に、アンケート作成・表示・回答のためのアンケート実施処理を開始すると、前記端末定義情報ファイルから定義情報を読み込み、定義情報に基づき、前記アプリケーションに従い質問番号、質問文、選択肢を含むアンケートを作成し、
    前記端末処理部は、前記端末の表示部にアンケートを表示し、調査協力者の回答データを前記端末の入力部から入力し、前記端末回答データファイルに協力者管理ID及び定義情報名及び質問番号に対応して回答データを記憶し、
    前記端末処理部は、前記端末回答データファイルから回答データを読み出し、協力者管理ID、定義情報名、回答データを、前記サーバに送信する
    前記アンケート調査方法。
JP2007164646A 2007-06-22 2007-06-22 アンケート調査システム、アンケート調査端末及びアンケート調査方法 Active JP4909190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164646A JP4909190B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 アンケート調査システム、アンケート調査端末及びアンケート調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164646A JP4909190B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 アンケート調査システム、アンケート調査端末及びアンケート調査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003736A true JP2009003736A (ja) 2009-01-08
JP4909190B2 JP4909190B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40320048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164646A Active JP4909190B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 アンケート調査システム、アンケート調査端末及びアンケート調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909190B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185423A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社Gfl アンケートシステム、アンケート回答装置、アンケート回答方法、及びアンケート回答プログラム
KR101498453B1 (ko) * 2012-08-01 2015-03-06 김미향 집단 설문조사 시스템 및 그 방법
US9332363B2 (en) 2011-12-30 2016-05-03 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for determining meter presence utilizing ambient fingerprints
US9489640B2 (en) 2006-07-12 2016-11-08 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for compliance confirmation and incentives

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197232A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Masakuni Hirano 大規模アンケート調査実施総合システム
JP2004021433A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Fujitsu Ltd アンケート実施プログラム、アンケート実施装置およびアンケート実施方法
JP2006318109A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 G Mode:Kk リサーチシステム、リサーチプログラム及びリサーチ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197232A (ja) * 2000-10-18 2002-07-12 Masakuni Hirano 大規模アンケート調査実施総合システム
JP2004021433A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Fujitsu Ltd アンケート実施プログラム、アンケート実施装置およびアンケート実施方法
JP2006318109A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 G Mode:Kk リサーチシステム、リサーチプログラム及びリサーチ方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9489640B2 (en) 2006-07-12 2016-11-08 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for compliance confirmation and incentives
US10387618B2 (en) 2006-07-12 2019-08-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for compliance confirmation and incentives
US11741431B2 (en) 2006-07-12 2023-08-29 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for compliance confirmation and incentives
US9332363B2 (en) 2011-12-30 2016-05-03 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for determining meter presence utilizing ambient fingerprints
KR101498453B1 (ko) * 2012-08-01 2015-03-06 김미향 집단 설문조사 시스템 및 그 방법
WO2014185423A1 (ja) * 2013-05-14 2014-11-20 株式会社Gfl アンケートシステム、アンケート回答装置、アンケート回答方法、及びアンケート回答プログラム
JP5877455B2 (ja) * 2013-05-14 2016-03-08 株式会社Gfl アンケートシステム、アンケート回答装置、アンケート回答方法、及びアンケート回答プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4909190B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11836453B2 (en) Virtual assistant domain functionality
US8977678B2 (en) System and method for conducting surveys on devices without requiring persistent network connectivity
US10650818B2 (en) Semi-supervised question answering machine
US10359923B2 (en) Application builder platform
JP4801138B2 (ja) 無線機器のためのオンデマンド支援を提供するための方法および装置
US20100161506A1 (en) Mobile device and method for providing logging and reporting of user-device interaction
US20230308504A9 (en) Method and system of application development for multiple device client platforms
JP2012234279A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびインストールプログラム
KR20130044458A (ko) 유아부모용 놀이학습 콘텐츠 서비스 시스템 및 그 제공 방법
US20150113423A1 (en) System and method to configure a field device
JP4909190B2 (ja) アンケート調査システム、アンケート調査端末及びアンケート調査方法
US10324706B1 (en) Automated software deployment for electromechanical systems
US8572507B2 (en) Systems and methods for interacting with dynamic protocols
CN111612135B (zh) 用于信息交互的方法和装置
TWI752286B (zh) 外部控制裝置、聲音對話型控制系統、控制方法、記錄介質及程式產品
CN101593124A (zh) 用于在电子设备中嵌入信息的系统和方法
KR101602855B1 (ko) 설명서 검색 키워드를 활용한 애프터서비스 요청 방법
KR20180007483A (ko) 단말 Native UI를 사용하는 동적 UI 배포 시스템 및 방법
JP6370342B2 (ja) 電子機器、表示方法、およびプログラム
KR20220059646A (ko) 온라인을 이용한 실시간 쌍방향 외국어 학습 서비스 제공 방법 및 그 시스템
US20170323363A1 (en) Collaborative manipulation of media files
JP2012013724A (ja) 端末装置、情報配信装置、情報配信方法、情報配信プログラム、及び端末用プログラム
JP7187017B2 (ja) 音声レビュー・ログデータ収集・分析システム
KR20070018388A (ko) 이미지를 이용하여 대화 에이전트 서비스를 제공하는 방법및 시스템
KR20020095683A (ko) 메신저를 이용한 일일 학습방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250