JP2009001687A - 粘性改良剤 - Google Patents

粘性改良剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009001687A
JP2009001687A JP2007164412A JP2007164412A JP2009001687A JP 2009001687 A JP2009001687 A JP 2009001687A JP 2007164412 A JP2007164412 A JP 2007164412A JP 2007164412 A JP2007164412 A JP 2007164412A JP 2009001687 A JP2009001687 A JP 2009001687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
parts
viscosity improver
water
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007164412A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Ota
晶久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Nopco Ltd
Original Assignee
San Nopco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Nopco Ltd filed Critical San Nopco Ltd
Priority to JP2007164412A priority Critical patent/JP2009001687A/ja
Publication of JP2009001687A publication Critical patent/JP2009001687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】優れた仕上がり性(平滑性及び鮮映性)、タレ防止性及び耐溶剤性を付与する粘性改良剤を提供する。
【解決手段】式(1)で示されるウレタン化合物(A)を含んでなる粘性改良剤を用いる。
Figure 2009001687

【選択図】なし

Description

本発明は粘性改良剤に関する。
従来、粘性改良剤としては、高分子型粘性改良剤{ポリアクリル酸及びポリビニルアルコール等;非特許文献1}及び会合型粘性改良剤{ウレタン変性ポリオキシアルキレン(特許文献1)及びエステル変性ポリオキシアルキレン(特許文献2)等}が知られている。
水溶性高分子の応用と市場(シーエムシー出版、1984年発行) 特開昭54−80349号公報 特開平03−275787号公報
環境問題、安全性等の観点から工業用塗料(PCM及び重防蝕塗料等)の水系化が強く望まれている。従来の高分子型粘性改良剤では、擬塑性が高く塗膜の平滑性や鮮映性(仕上がり性)が不十分になるという問題がある。また、会合型粘性改良剤は、タレ防止性及び耐溶剤性が十分でないという問題がある。すなわち、本発明の目的は、優れた仕上がり性(平滑性及び鮮映性)、タレ防止性及び耐溶剤性を付与する粘性改良剤を提供することである。
本発明者は前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明に達した。すなわち、本発明の粘性改良剤の特徴は、一般式(1)で示されるウレタン化合物(A)を含んでなる点を要旨とする。
Figure 2009001687


Rは炭素数25〜60の直鎖又は分岐の炭化水素基、Yはジイソシアネ−トからイソシアナト基を除いた反応残基、OAは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、Oは酸素原子、Cは炭素原子、Nは窒素原子、m及びnはそれぞれ20〜500の整数であり、2個のRは同じでも異なっていてもよく、オキシアルキレン基の合計重量の少なくとも80重量%がオキシエチレン基である。
本発明の粘性改良剤は、仕上がり性(平滑性及び鮮映性)、タレ防止性及び耐溶剤性に優れている。
したがって、工業用塗料(PCM及び重防蝕塗料等)の水系化を容易に達成できる。
炭素数25〜60の炭化水素基(R)としては、直鎖アルキル、分岐アルキル、直鎖アルケニル及び分岐アルケニル等が含まれる。
直鎖アルキルとしては、n−ペンタコシル、n−ヘキサコシル、n−ヘプタコシル、n−オクタコシル、n−ノナコシル、n−トリアコンチル、n−ヘントリアコンチル、n−ドトリアコンチル、n−トリトリアコンチル、n−テトラトリアコンチル、n−ペンタトリアコンチル、n−ヘキサトリアコンチル、n−ヘプタトリアコンチル、n−オクタトリアコンチル、n−ノナトリアコンチル、n−テトラコンチル、n−ペンタコンチル及びn−ヘキサコンチル等が挙げられる。
分岐アルキルとしては、イソペンタコシル、イソヘキサコシル、イソヘプタコシル、イソオクタコシル、イソノナコシル、イソトリアコンチル、イソテトラコンチル、イソペンタコンチル及びイソヘキサコンチル等が挙げられる。
直鎖アルケニルとしては、n−ペンタコセニル、n−ヘキサコセニル、n−ヘプタコセニル、n−オクタコセニル、n−ノナコセニル、n−トリアコンテニル、n−テトラコンテニル、n−ペンタコンテニル及びn−ヘキサコンテニル等が挙げられる。
分岐アルケニルとしては、イソペンタコセニル、イソヘキサコセニル、イソヘプタコセニル、イソオクタコセニル、イソノナコセニル、イソトリアコンテニル、イソテトラコンテニル、イソペンタコンテニル及びイソヘキサコンテニル等が挙げられる。
これらのうち、仕上がり性の観点等から、直鎖アルキル及び直鎖アルケニルが好ましく、さらに好ましくは直鎖アルキル、特に好ましくはn−トリアコンチル、n−テトラコンチル及びn−ペンタコンチルである。
ジイソシアネートからイソシアナト基を除いた反応残基(Y)を構成するジイソシアネ−トとしては、脂肪族ジイソシアネ−ト、芳香族ジイソシアネ−ト及び脂環式ジイソシアネ−ト等が含まれる。
脂肪族ジイソシアネ−トとしては、炭素数3〜15の脂肪族ジイソシアネート等が使用でき、メチレンジイソシアネ−ト、ジメチレンジイソシアネ−ト、トリメチレンジイソシアネ−ト、テトラメチレンジイソシアネ−ト、ペンタメチレンジイソシアネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ヘプタメチレンジイソシアネ−ト、オクタメチレンジイソシアネ−ト、ノナメチレンジイソシアネ−ト、デカメチレンジイソシアネ−ト、ビス(イソシアナトプロピル)エーテル、2,2−ジメチルペンタンジイソシアネ−ト、1,1−ジメチルブタン−1,4−ジイソシアネート、3−メトキシヘキサン−1,6−ジイソシアネ−ト、2,2,4−トリメチルペンタン−1,5−ジイソシアネ−ト、3−ブトキシ−1,6−ヘキサンジイソシアネ−ト及び1,4−ビス(イソシアナトプロピルオキシ)ブタン等が挙げられる。
芳香族ジイソシアネ−トとしては、炭素数8〜20の芳香族ジイソシアネ−ト等が使用でき、メタフェニレンジイソシアネ−ト、パラフェニレンジイソシアネ−ト、2,4−トリレンジイソシアネ−ト、2,6−トリレンジイソシアネ−ト、ジメチルベンゼンジイソシアネ−ト、エチルベンゼンジイソシアネ−ト、イソプロピルベンゼンジイソシアネ−ト、ビフェニルジイソシアネ−ト、4,4’−ジイソシアナト−2,2’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメトキシビフェニル、1,5−ジイソシアナトナフタレン、4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン、4,4’−ジイソシアナト−2,2’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジイソシアナト−3,3’−ジメトキシジフェニルメタン、3,3’−ジイソシアナト−4,4’−ジメトキシジフェニルメタン、3,3’−ジイソシアナト−4,4’−ジエトキシジフェニルメタン、4,4’−ジイソシアナト−2,2’−ジメチル−5,5’−ジメトキシジフェニルメタン、メタキシリレンジイソシアネ−ト、パラキシリレンジイソシアネ−ト及びテトラメチルキシリレンジイソシアネ−ト等が挙げられる。
脂環式ジイソシアネ−トとしては、炭素数8〜20の脂環式ジイソシアネ−ト等が使用でき、1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン及び4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン等が挙げられる。
これらのジイソシアネートのうち、脂肪族ジイソシアネ−ト及び脂環式ジイソシアネ−トが好ましく、さらに好ましくはヘキサメチレンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネート(IPDI)である。
炭素数2〜4のオキシアルキレン基(OA)としては、オキシエチレン、オキシプロピレン及びオキシブチレンが挙げられる。これらのオキシアルキレン基は複数の混合でもよい。複数の混合の場合、その結合様式はブロック、ランダム及びこれらの混合のいずれでもよいが、ブロック、及びブロックとランダムとの混合が好ましく、さらに好ましくはブロックである。
一般式(1)で示される化合物には、オキシエチレン基が必ず含まれており、その含有量(重量%)は、オキシアルキレン基の合計重量に基づいて、少なくとも80が好ましく、さらに好ましくは85以上、特に好ましくは90以上である。この範囲であると、仕上り性がさらに良好となる。
m及びnは、それぞれ、20〜500の整数であり、好ましくは30〜300、さらに好ましくは40〜200である。この範囲であると仕上り性がさらに良好となる。
一般式(1)で示されるウレタン化合物(A)は、通常、(−OA)m、(−AO)n等には分布が生じるため、混合物であってもよい。
混合物の場合、一般式(1)で示されるウレタン化合物(A)の重量平均分子量(Mw)は、2000〜4万が好ましく、さらに好ましくは3000〜3万、特に好ましくは4000〜2万である。この範囲であると、仕上り性がさらに良好となる。
なお、重量平均分子量(Mw)は、分子量既知のポリスチレンを標準物質としてゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ(GPC)を用いて測定することができる。例えば、東ソ−(株)製(型式HLC−8120GPC)GPC装置;東ソ−製型式SuperH−4000×2本及び同型式SuperH−3000×1本をそれぞれ直列に接続したカラム、示差屈折検出器、東ソー(株)製データ処理機(形式SC−8020)を用い、カラム温度を40℃、溶離液をTHF(試薬1級、片山化学工業製)、流速を0.5ml/min.、試料濃度を1重量%、試料溶液注入量を10μlとして測定される。
一般式(1)で示されるウレタン化合物(A)は、公知のウレタン化反応を用いて合成することができる(たとえば、特開2000−303006公報)。例えば、ポリエーテルモノオールとジイソシアネートとを2〜10時間反応して合成できる。反応により一部副生成物ができる場合があるが、副生成物との混合物のままで使用できる。
ポリエーテルモノオールとしては、ブラウノンUNAシリーズ{青木油脂工業(株)}及びユニトックスシリーズ{東洋ペトロライト(株);「ユニトックス」はペトロライト コーポレーションの登録商標である。}等が使用できる。また、アルコールを公知のポリオキシアルキレン化反応を用いて反応させて得られるポリエーテルモノオールも使用できる。アルコールとしては、ユニリンアルコールシリーズ{東洋ペトロライト(株);「ユニリン」はペトロライト コ―ポレ―ションの登録商標である。}及びISOFOLシリーズ{SASOL社;サゾル ジャーマニー ゲーエムベーハーの登録商標である。}等が使用できる。
ジイソシアネートとしては、反応残基(Y)について説明したジイソシアネ−ト等が使用できる。
本発明の粘性改良剤は必要に応じて、有機溶剤及び/又は水を含有してもよい。
有機溶剤としては、特に限定されないが、アルコール及びエーテル等が含まれる。
アルコールとしては、炭素数1〜8のモノオール及び炭素数1〜12のジオール等が含まれる。モノールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール及び2−エチルヘキシルアルコール等が挙げられる。ジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール及びテトラプロピレングリコール等が挙げられる。
エーテルとしては、炭素数2〜12のエーテル等が含まれ、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル及びジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
有機溶剤及び/又は水を含有する場合、これらの合計含有量(重量%)は、ウレタン化合物(A)の重量に基づいて、10〜99が好ましく、さらに好ましくは30〜99、特に好ましくは50〜99である。
有機溶剤及び水を含有する場合、これらの含有重量比(有機溶剤/水)は、1/99〜90/10が好ましく、さらに好ましくは1/99〜70/30、特に好ましくは1/99〜50/50である。
また、本発明の粘性改良剤は必要に応じて、他の添加剤{本発明以外の粘性改良剤、消泡剤、分散剤、レベリング剤、湿潤剤、造膜助剤、防腐剤、防カビ剤及び耐水化剤等}を含有してもよい(たとえば、特開昭54−80349号公報に記載の添加剤等)。
他の添加剤を含有する場合、これらの合計含有量(重量%)は、ウレタン化合物(A)の重量に基づいて、1〜70が好ましく、さらに好ましくは2〜60、特に好ましくは3〜50である。
本発明の粘性改良剤は、通常固体であるため、使用時の容易さの観点等から、上記記載の有機溶剤及び/又は水の存在下で均一混合し、粘性改良剤溶液又は分散液として使用することができる。
本発明の粘性改良剤は、各種水性液体(特に塗料等)の粘性を改良するのに用いることができる。水性液体としては、水溶液、水乳化液及び水分散液等のいずれでもよい。
本発明の粘性改良剤は、各種水性液体のうち、水乳化体用及び水系塗料用として好適である。
水乳化体としては、水系塗料用のエマルションが適している。
水系塗料としては、水系エマルション塗料が適しており、さらに工業用エマルション塗料、次に自動車塗料を除く工業用エマルション塗料、特に建築、建材、PCM又は重防食用の水系エマルション塗料が適している。
水乳化体、水分散体はエマルション及びその他の添加剤等から構成される。
水系エマルション塗料(特に工業用エマルション塗料)は、エマルション、水性樹脂、硬化剤、顔料、有機溶剤、水及びその他の添加剤等から構成される。
エマルションとしては、アクリル樹脂エマルション、酢酸ビニル樹脂エマルション、塩化ビニル樹脂エマルション、アクリルスチレン樹脂エマルション、シリコーン樹脂エマルション、ウレタン樹脂エマルション、エポキシ樹脂エマルション、フッ素樹脂エマルション、SBラテックス、SBRラテックス、ABSラテックス、NBRラテックス及びCRラテックス等が挙げられる。
水性樹脂としては、アクリル樹脂、ビニル樹脂、オイルフリーアルキッド樹脂、油変成アルキッド樹脂、フェノール樹脂及びエポキシ樹脂等が挙げられる。
硬化剤としては、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−又はヘキサ−メチロールメラミン及びそれらのメチルエーテル化物、尿素−ホルムアルデヒド縮合物、尿素−メラミン縮合物等が挙げられる。
顔料としては、無機顔料(炭酸カルシウム、酸化チタン、サチンホワイト、硫酸バリウム、タルク、酸化亜鉛、石膏、シリカ及びフェライト等)及び有機顔料(カーボンブラック、キナクリドンレッド、フタロシアニンブルー、ポリスチレンピグメント等のプラスチックピグメント等)の他に、メタリック顔料(アルミニウムフレーク、銅フレーク、雲母状酸化鉄、雲母、及び雲母に金属酸化物を被覆した鱗片状粉末等)等も使用できる。
有機溶剤としては、上記と同様の有機溶剤等が使用できる。
その他の添加剤としては、上記と同様の添加剤等が使用できる。
本発明の粘性改良剤は、グラインディングステ−ジ(混練工程)に添加してもよく、レットダウンステ−ジ(調整工程)に添加してもよい。
本発明の粘性改良剤を水性液体(特にエマルション塗料)等に配合させる場合、粘性改良剤の含有量(重量%)は、エマルション塗料の重量に基づいて、0.01〜10が好ましく、さらに好ましくは0.05〜7.5、特に好ましくは0.1〜5である。この範囲であると、エマルション塗料の粘度がさらに良好となる。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、部又は%とあるのは重量部又は重量%を意味する。また、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、東ソ−(株)製(型式HLC−8120GPC)GPC装置;東ソ−製型式SuperH−4000×2本及び同型式SuperH−3000×1本をそれぞれ直列に接続したカラム、示差屈折検出器、東ソー(株)製データ処理機(形式SC−8020)を用い、カラム温度を40℃、溶離液をTHF(試薬1級、片山化学工業製)、流速を0.5ml/min.、試料濃度を1重量%、試料溶液注入量を10μl、標準ポリスチレン{東ソー(株)製、A−1000、A−2500、A−5000、F−1、F−2、F−4、F−10、F−20、F−40、F−80、F−128}として測定した。
<実施例1>
n−ペンタコシルアルコ−ル/エチレンオキシド20モル付加物{水酸基価(OH−V)45.0、数平均分子量1250(OH−Vから換算した数平均分子量である。以下同様。)}1248部(1モル部)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.005%以下とした(カールフィッシャー法、以下同様)。次いで、70℃に冷却し、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト{三井武田ケミカル(株)製、タケネート700}84部(0.5モル部)及びジブチル錫ジラウレート{三共有機合成(株)製、STANN BL}0.2部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを本発明の粘性改良剤(1)とした。なお、ジ−n−ブチルアミンのジオキサン溶液を用いるイソシアナト基含有量測定法にてイソシアナト基の消失を確認した(以下、同じ)。また、ポリスチレン標準によるGPC測定による重量平均分子量(Mw)は0.2万であった。
<実施例2>
966部(0.1モル部)のイソヘキサコンチルアルコ−ル/エチレンオキシド200モル付加物(OH−V5.8、数平均分子量9700)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.004%以下とした。次いで、70℃に冷却し、キシリレンジイソシアネ−ト{三井武田ケミカル(株)製、タケネート500}9.4部(0.05モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.15部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを本発明の粘性改良剤(2)とした。なお、Mwは2.79万であった。
<実施例3>
1626部(1モル部)のn−トリアコンチルアルコ−ル/エチレンオキシド27モル付加物(OH−V31.9、数平均分子量1630)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.003%以下とした。次いで、70℃に冷却し、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト84部(0.5モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.25部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを本発明の粘性改良剤(3)とした。なお、Mwは0.3万であった。
<実施例4>
1244部(0.6モル部)のn−テトラコンテニルアルコ−ル/エチレンオキシド34モル付加物(OH−V24.0、数平均分子量2070)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.006%以下とした。次いで、70℃に冷却し、イソホロンジイソシアネ−ト{住友バイエルウレタン(株)製、IPDI}66.6部(0.3モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.15部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを本発明の粘性改良剤(4)とした。なお、Mwは0.4万であった。
<実施例5>
1392部(0.1モル部)のイソペンタコンテニルアルコ−ル/エチレンオキシド300モル付加物(OH−V4.0、数平均分子量14000)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.005%以下とした。次いで、70℃に冷却し、キシリレンジイソシアネ−ト9.4部(0.05モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.15部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを本発明の粘性改良剤(5)とした。なお、Mwは3.0万であった。
<実施例6>
1350部(0.06モル部)のn−ペンタトリアコンチルアルコ−ル/エチレンオキシド500モル付加物(OH−V2.5、数平均分子量23000)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.006%以下とした。次いで、70℃に冷却し、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト5部(0.03モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.18部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを本発明の粘性改良剤(6)とした。なお、Mwは4.0万であった。
<実施例7>
1184部(0.2モル部)のn−トリアコンチルアルコ−ル/ブチレンオキシド15モル/エチレンオキシド100モルブロック付加物(OH−V9.5、数平均分子量5900)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.004%以下とした。次いで、70℃に冷却し、イソホロンジイソシアネ−ト22.2部(0.1モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.14部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを本発明の粘性改良剤(7)とした。なお、Mwは1.42万であった。
<実施例8>
1001部(0.12モル部)のn−テトラコンチルアルコ−ル/プロピレンオキシド20モル/エチレンオキシド150モルブロック付加物(OH−V6.7、数平均分子量8300)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.005%以下とした。次いで、70℃に冷却し、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト10.1部(0.06モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.15部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを本発明の粘性改良剤(8)とした。なお、Mwは2.0万であった。
<実施例9>
861部(0.2モル部)のイソトリアコンチルアルコ−ル/プロピレンオキシド6モル/エチレンオキシド80モルブロック付加物(OH−V13.0、数平均分子量4310)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.005%以下とした。次いで、70℃に冷却し、キシリレンジイソシアネ−ト18.8部(0.1モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.12部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを本発明の粘性改良剤(9)とした。なお、Mwは1.12万であった。
<実施例10>
996部(0.2モル部)のn−テトラコンチルアルコ−ル/エチレンオキシド100モル付加物(OH−V11.3、数平均分子量4980)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.003%以下とした。次いで、70℃に冷却し、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト16.8部(0.1モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.13部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを本発明の粘性改良剤(10)とした。なお、Mwは1.31万であった。
<比較例1>
1158部(1モル部)のn−ペンタコンチルアルコ−ル/エチレンオキシド10モル付加物(OH−V48.4、数平均分子量1160)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.006%以下とした。次いで、70℃に冷却し、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト84部(0.5モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.13部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを比較用の粘性改良剤(11)とした。なお、Mwは0.20万であった。
<比較例2>
934部(0.2モル部)のイソステアリルアルコ−ル/エチレンオキシド100モル付加物(OH−V12.0、数平均分子量4670)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.003%以下とした。次いで、70℃に冷却し、キシリレンジイソシアネ−ト18.8部(0.1モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.15部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、白色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを比較用の粘性改良剤(12)とした。なお、Mwは1.27万であった。
<比較例3>
1079部(0.04モル部)のイソテトラコンチルアルコ−ル/エチレンオキシド600モル付加物(OH−V2.1、数平均分子量27000)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.006%以下とした。次いで、70℃に冷却し、イソホロンジイソシアネ−ト4.4部(0.02モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.14部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを比較用の粘性改良剤(13)とした。なお、Mwは4.62万であった。
<比較例4>
1019部(0.2モル部)のn−ペンタコンテニルアルコ−ル/エチレンオキシド60/プロピレンオキシド30モルブロック付加物(OH−V11.0、数平均分子量5100)を減圧下(−0.095〜−0.098MPa)にて90〜100℃で3時間脱水し、水分含量を0.005%以下とした。次いで、70℃に冷却し、ヘキサメチレンジイソシアネ−ト16.8部(0.1モル部)及びジブチル錫ジラウレートの0.15部を加え、窒素気流下、80〜100℃にて5時間反応させ、淡黄色粘稠液状のウレタン化合物を得た。これを比較用の粘性改良剤(14)とした。なお、Mwは1.38万であった。
<比較例5>
ポリエチレングリコール(Mn:6000)ジステアレートを比較用の粘性改良剤(15)とした。
<比較例6>
特開2000−313845公報に記載された製造例1に準拠して、メタクリル酸/アクリル酸ブチル=45/55重量%のアクリルポリマー(Mw:35万)エマルション(30重量%)を製造し、これを比較用の粘性改良剤(16)とした。
実施例1〜10及び比較例1〜6で得た粘性改良剤の性能(平滑性、鮮映性、タレ防止性及び耐溶剤性)を以下の方法により評価し、結果を表1に示した。
<タレ防止性>
(1)評価液の調製
評価用試料(粘性改良剤)10部、ブチルセロソルブ60部及び水30部を均一混合し評価液を調製した。なお、比較例6で得た粘性改良剤(16)だけは脱イオン水で3倍に希釈したものを評価液として用いた。
(2)評価用エマルション塗料(熱硬化型工業用エマルション塗料)の調製
この評価液3部、アクリルエマルション{ボンコートEC−819、大日本インキ化学(株)製}240部、水溶性アクリル樹脂{ボンコート3980、大日本インキ化学(株)製}180部、水溶性メラミン樹脂{サイメル370、三井サイアナミッド(株)製}42部、二酸化チタン{タイペークCR−95、石原産業(株)製}192部、ブチルセロソルブ70部、脱イオン水504部及び消泡剤{SNデフォーマー399、サンノプコ(株)製}2部を均一混合して、調整溶液を得た。
この調整溶液の粘度{フォードカップNO.4(安田精機製作所(株)製)}が30秒になるように、調整溶液を脱イオン水で希釈して評価用エマルション塗料を得た。
(3)塗装
脱脂したブリキ板(20cm×30cm、厚み:0.3mm)に評価用エマルション塗料を膜厚40μmになるようにエアスプレー塗装{ワイダーW−88カップガン、岩田塗装機(株)製、膜厚傾斜塗装、排圧:4kg/cm}して、塗装ブリキ板を得た。
(4)評価
塗装ブリキ板を垂直に立てかけ10分間ブース内でセッティング(ブース内温度:25℃、相対湿度:75%RH)し、直後の塗料の垂れ具合を肉眼にて観察して次の基準で評価した。
○:塗料の垂れ跡がない
△:塗料の垂れ跡が少しある
×:塗料の垂れ跡が多くある
<平滑性>
タレ防止性を評価した後、塗装ブリキ板を160℃のオーブンに20分間水平にして放置して焼き付けブリキ板を得た。焼き付けブリキ板を室温(約25℃)に冷却した後、塗膜表面を肉眼にて観察して次の基準で評価した。
○:ハジキ、クレーターが殆ど無い
△:ハジキ、クレーターが少しある
×:ハジキ、クレーターが多くある
<鮮映性>
平滑性の評価に引き続き、塗膜表面について、20°グロスをそれぞれ6箇所測定し{光沢度計VGS−300A、日本電色工業(株)製}、これらの平均値を鮮映性とした。この値が高い程、鮮映性に優れていることを示す。
<耐溶剤性>
鮮映性の評価に引き続き、焼き付けブリキ板を25℃の溶剤(石油ベンジン/トルエン=90%/10%)に4時間浸せきした後、取り出して2時間垂直に立てかけてから、塗膜表面の状態を肉眼にて観察して次の基準で評価した。
○:しわ、膨れ、はがれ、割れが殆ど無い
△:しわ、膨れ、はがれ、割れが少しある
×:しわ、膨れ、はがれ、割れが多くある
Figure 2009001687


注1)調整溶液を希釈するために用いた脱イオン水の量(部)
注2)ブランク:評価液の代わりに脱イオン水を用いた以外は同様である。
仕上り性(平滑性及び鮮映性)、タレ防止性及び耐溶剤性について、実施例の粘性改良剤は、比較例の粘性改良剤に比較して極めて優れていた。
本発明の粘性改良剤は、各種水性液体(特に塗料等)の粘性を改良するのに用いることができる。本発明の粘性改良剤は、各種水性液体のうち、水乳化体用及び水系塗料用として好適であり、さらに水系エマルション塗料、特に工業用エマルション塗料(PCM、自動車塗料及び重防蝕塗料等)に適している。

Claims (3)

  1. 一般式(1)で示されるウレタン化合物(A)を含んでなることを特徴とする粘性改良剤。
    Figure 2009001687



    Rは炭素数25〜60の直鎖又は分岐の炭化水素基、Yはジイソシアネ−トからイソシアナト基を除いた反応残基、OAは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、Oは酸素原子、Cは炭素原子、Nは窒素原子、m及びnはそれぞれ20〜500の整数であり、2個のRは同じでも異なっていてもよく、オキシアルキレン基の合計重量の少なくとも80重量%がオキシエチレン基である。
  2. 請求項1に記載された粘性改良剤を含有してなる水乳化体。
  3. 請求項1に記載された粘性改良剤を含有してなる建築、建材、PCM又は重防蝕用の水系エマルション塗料。
JP2007164412A 2007-06-21 2007-06-21 粘性改良剤 Pending JP2009001687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164412A JP2009001687A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 粘性改良剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164412A JP2009001687A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 粘性改良剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009001687A true JP2009001687A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40318440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164412A Pending JP2009001687A (ja) 2007-06-21 2007-06-21 粘性改良剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009001687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007366A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 住友精化株式会社 ポリアルキレンオキシド変性物
JP2014196470A (ja) * 2013-03-05 2014-10-16 株式会社Adeka 三官能型粘性調整剤
FR3112776A1 (fr) * 2020-07-27 2022-01-28 Coatex Composé diuréthane modificateur de rhéologie

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069430A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Asahi Denka Kogyo Kk 増粘、粘性調整剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069430A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Asahi Denka Kogyo Kk 増粘、粘性調整剤

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007366A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 住友精化株式会社 ポリアルキレンオキシド変性物
KR20150036175A (ko) * 2012-07-06 2015-04-07 스미토모 세이카 가부시키가이샤 폴리알킬렌옥시드 변성물
JPWO2014007366A1 (ja) * 2012-07-06 2016-06-02 住友精化株式会社 ポリアルキレンオキシド変性物
US9605107B2 (en) 2012-07-06 2017-03-28 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Modified polyalkylene oxide
KR102005465B1 (ko) 2012-07-06 2019-07-31 스미토모 세이카 가부시키가이샤 폴리알킬렌옥시드 변성물
JP2014196470A (ja) * 2013-03-05 2014-10-16 株式会社Adeka 三官能型粘性調整剤
FR3112776A1 (fr) * 2020-07-27 2022-01-28 Coatex Composé diuréthane modificateur de rhéologie
WO2022023621A1 (fr) 2020-07-27 2022-02-03 Coatex Composé diuréthane modificateur de rhéologie
CN115768813A (zh) * 2020-07-27 2023-03-07 可泰克斯公司 改变流变性的二氨基甲酸酯化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1178740A (en) Coating compositions base on polyol-containing film forming components and organic alcoholic reactive diluents
DK2668240T3 (en) Moisturizing and dispersing agent, method of preparation and use
RU2520454C2 (ru) Отверждающиеся в условиях окружающей среды покрытия на водной основе для поверхностей, допускающих запись и стирание
US20130029048A1 (en) Ambient cure water-based coatings for writable-erasable surfaces
JP5017515B2 (ja) 粘性改良剤
WO2009046131A1 (en) A method to improve the color acceptance of viscosity stabilized latex paints
WO2015137284A1 (ja) 塗料用組成物、溶剤系塗料、水系塗料、粉体塗料および塗装物品
US8735507B2 (en) Crosslinkable composition and method of producing the same
EP2749596A1 (en) A crosslinkable composition and method of producing the same
CN108884200A (zh) 聚氨酯树脂组合物、涂布剂及物品
JP2009001687A (ja) 粘性改良剤
JP4904463B2 (ja) 粘性改良剤
CN109642111B (zh) 制备具有水性底色漆的涂层体系的方法
JPWO2019188781A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP2006257141A (ja) 二液硬化型水性被覆組成物及び塗膜形成方法
JP5023287B2 (ja) 粘性改良剤
JP5124729B2 (ja) 粘性改良剤
CN107810216B (zh) 用于耐用的外用涂料的可交联的氟化聚氨酯添加剂
CN109121415A (zh) 具有晾置时间添加剂的涂料配制物
JP2011105786A (ja) 水性塗料用の濡れ性向上剤
JP4904464B2 (ja) 粘性改良剤
JP4787942B2 (ja) 粘性改良剤
US9187675B2 (en) Method for producing a colour and/or effect-producing multi-layered coating
JP6765257B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、水性塗料組成物、硬化塗膜及び塗装物
JPH0753661A (ja) 水性ポリウレタン及びそれを含有する水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828