JP2009000393A - 画像処理装置および超音波診断装置 - Google Patents

画像処理装置および超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009000393A
JP2009000393A JP2007165730A JP2007165730A JP2009000393A JP 2009000393 A JP2009000393 A JP 2009000393A JP 2007165730 A JP2007165730 A JP 2007165730A JP 2007165730 A JP2007165730 A JP 2007165730A JP 2009000393 A JP2009000393 A JP 2009000393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
ultrasonic diagnostic
random
diagnostic apparatus
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007165730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743306B2 (ja
Inventor
Shunichiro Tanigawa
俊一郎 谷川
Hiroji Miyama
広二 見山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2007165730A priority Critical patent/JP5743306B2/ja
Publication of JP2009000393A publication Critical patent/JP2009000393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743306B2 publication Critical patent/JP5743306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】より自然に見える画像を生成する。
【解決手段】被検体を超音波スキャンして得た原画像上にとった補間画素点の近傍の4点の原画素点の各画素値p1,p2,p3,p4にそれぞれ異なるランダム成分 rand(1+j+f+d)%Sw-Sw/2,rand(2+j+f+d)%Sw-Sw/2,rand(3+j+f+d)%Sw-Sw/2,rand(4+j+f+d)%Sw-Sw/2 を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値Rkとする。
【効果】加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置および超音波診断装置に関し、更に詳しくは、より自然に見える画像を生成しうる画像処理装置および超音波診断装置に関する。
従来、補間画素点の近傍の複数の原画素点の画素値から線形補間により画素値を計算し、その計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とする画像処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−44701号公報
上記従来の画像処理装置では、線形補間により計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とすることで、線形補間により計算された画素値をそのまま補間画素点の画素値とするよりも自然に見える画像を生成することが出来た。
しかし、加味されるランダム成分の自由度が1であるため、自然に見える程度が不十分になる場合がある問題点があった。
そこで、本発明の目的は、より自然に見える画像を生成しうる画像処理装置および超音波診断装置を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、原画像上にとった補間画素点の近傍の複数の原画素点の各画素値に独立した各ランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とするランダム処理手段と、前記ランダム処理後原画素値を加重加算して補間画素点の画素値とする加重加算手段とを具備したことを特徴とする画像処理装置を提供する。
上記第1の観点による画像処理装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、複数の原画素点の各画素値にそれぞれ独立のランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、それらランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が2以上になりうるため、自然に見える程度を向上できる。
第2の観点では、本発明は、前記第1の観点による画像処理装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
Figure 2009000393
により求めることを特徴とする画像処理装置を提供する。
上記第2の観点による画像処理装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、4点の原画素点の各画素値にそれぞれ異なるランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。
第3の観点では、本発明は、前記第1の観点による画像処理装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
Figure 2009000393
により求めることを特徴とする画像処理装置を提供する。
上記第3の観点による画像処理装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、4点の原画素点の各画素値にそれぞれ異なるランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。
また、補間画素点ごとに異なるランダム成分となるため、この点でも画像上に規則的パターンが現れるのを抑制でき、自然に見える程度をより向上できる。
第4の観点では、本発明は、前記第1の観点による画像処理装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
Figure 2009000393
により求めることを特徴とする画像処理装置を提供する。
上記第4の観点による画像処理装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、4点の原画素点の各画素値にそれぞれ異なるランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。
また、フレームごとに異なるランダム成分となるため、時間方向に規則的パターンが現れるのを抑制でき、動画として自然に見える程度を向上できる。
第5の観点では、本発明は、前記第1の観点による画像処理装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
Figure 2009000393
により求めることを特徴とする画像処理装置を提供する。
上記第5の観点による画像処理装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、4点の原画素点の各画素値にそれぞれ異なるランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。
また、フレームごとに異なるランダム成分となるため、時間方向に規則的パターンが現れるのを抑制でき、動画として自然に見える程度を向上できる。
第6の観点では、本発明は、前記第1の観点による画像処理装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
Figure 2009000393
により求めることを特徴とする画像処理装置を提供する。
上記第6の観点による画像処理装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、4点の原画素点の各画素値にそれぞれ異なるランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。
また、補間画素点ごとに異なるランダム成分としたり、フレームごとに異なるランダム成分となることが可能になるため、規則的パターンが現れるのを抑制でき、自然に見える程度を向上できる。
第7の観点では、本発明は、前記第2から前記第6のいずれかの観点による画像処理装置において、ランダムの強さの指定値Swを、
Figure 2009000393
により求める手段を具備したことを特徴とする画像処理装置を提供する。
上記第7の観点による画像処理装置では、原画素点の画素値の差が大きいほど大きなランダム成分を加えることが出来るので、自然に見える程度を向上できる。
第8の観点では、本発明は、前記第2から前記第7のいずれかの観点による画像処理装置において、加重加算の重みWiを、
Figure 2009000393
により求める手段を具備したことを特徴とする画像処理装置を提供する。
上記第8の観点による画像処理装置では、補間画素点に近い原画素点ほどその画素値の寄与を大きく出来る。
第9の観点では、本発明は、被検体を超音波スキャンして原画像を得る超音波スキャン手段と、前記原画像上にとった補間画素点の近傍の複数の原画素点の各画素値に独立した各ランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とするランダム処理手段と、前記ランダム処理後原画素値を加重加算して補間画素点の画素値とする加重加算手段と、前記補間画素点からなる補間画像を表示する画像表示手段とを具備したことを特徴とする超音波診断装置を提供する。
上記第9の観点による超音波診断装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、複数の原画素点の各画素値にそれぞれ独立のランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、それらランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が2以上になりうるため、自然に見える程度を向上できる。
第10の観点では、本発明は、前記第9の観点による超音波診断装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
Figure 2009000393
により求めることを特徴とする超音波診断装置を提供する。
上記第10の観点による超音波診断装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、4点の原画素点の各画素値にそれぞれ異なるランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。
また、補間画素点ごとに異なるランダム成分となるため、この点でも画像上に規則的パターンが現れるのを抑制でき、自然に見える程度をより向上できる。
第11の観点では、本発明は、前記第9の観点による超音波診断装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
Figure 2009000393
により求めることを特徴とする超音波診断装置を提供する。
上記第11の観点による超音波診断装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、4点の原画素点の各画素値にそれぞれ異なるランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。
また、フレームごとに異なるランダム成分となるため、時間方向に規則的パターンが現れるのを抑制でき、動画として自然に見える程度を向上できる。
第12の観点では、本発明は、前記第9の観点による超音波診断装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
Figure 2009000393
により求めることを特徴とする超音波診断装置を提供する。
上記第12の観点による超音波診断装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、4点の原画素点の各画素値にそれぞれ異なるランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。
また、フレームごとに異なるランダム成分となるため、時間方向に規則的パターンが現れるのを抑制でき、動画として自然に見える程度を向上できる。
第13の観点では、本発明は、前記第9の観点による超音波診断装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
Figure 2009000393
により求めることを特徴とする超音波診断装置を提供する。
上記第13の観点による超音波診断装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、4点の原画素点の各画素値にそれぞれ異なるランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。
また、フレームごとに異なるランダム成分となるため、時間方向に規則的パターンが現れるのを抑制でき、動画として自然に見える程度を向上できる。
第14の観点では、本発明は、前記第9の観点による超音波診断装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
Figure 2009000393
により求めることを特徴とする超音波診断装置を提供する。
上記第14の観点による超音波診断装置では、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、4点の原画素点の各画素値にそれぞれ異なるランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値とする。このため、加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。
また、補間画素点ごとに異なるランダム成分としたり、フレームごとに異なるランダム成分となることが可能になるため、規則的パターンが現れるのを抑制でき、自然に見える程度を向上できる。
第15の観点では、本発明は、前記第9から前記第14のいずれかの観点による超音波診断装置において、ランダムの強さの指定値Swを、
Figure 2009000393
により求める手段を具備したことを特徴とする超音波診断装置を提供する。
上記第15の観点による超音波診断装置では、原画素点の画素値の差が大きいほど大きなランダム成分を加えることが出来るので、自然に見える程度を向上できる。
第16の観点では、本発明は、前記第9から前記第14のいずれかの観点による超音波診断装置において、前記補間画素点の位置が折りかえり領域付近か否かを判定する手段と、折りかえり領域付近の位置では他の位置よりランダムの強さの指定値Swを大きくするようにランダムの強さの指定値Swを決める手段とを具備したことを特徴とする超音波診断装置を提供する。
上記構成において「折りかえり領域」とは、元の画素値が画素値の上限より大きいか又は下限より小さい場合に見かけの画素値が上限から下限へ折りかえしたような値または下限から上限へ折りかえしたような値になる領域をいう。
上記第16の観点による超音波診断装置では、不自然に見えやすい折りかえり領域付近では他より大きなランダム成分を加えることが出来るので、自然に見える程度を向上できる。
第17の観点では、本発明は、前記第9から前記第16のいずれかの観点による超音波診断装置において、加重加算の重みWiを、
Figure 2009000393
により求める手段を具備したことを特徴とする超音波診断装置を提供する。
上記第17の観点による超音波診断装置では、補間画素点に近い原画素点ほどその画素値の寄与を大きく出来る。
本発明の画像処理装置および超音波診断装置によれば、自然に見える画像を生成することが出来る。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1にかかる超音波診断装置100の構成ブロック図である。
この超音波診断装置100は、超音波探触子10と、超音波探触子10を駆動して被検体内を超音波ビームで走査する送受信部20と、送受信部20により得られた信号を基に超音波画像を生成する画像生成部30と、超音波スキャンにより得られた超音波画像やそれを基に生成された補間画像などを表示する画像表示部40と、操作者が指示やデータを与えるための操作部50と、超音波画像などを記録する記録部60と、全体を制御する制御部80と、制御部80に含まれている超音波画像記録部81および補間画像生成部82とを具備している。
図2は、実施例1にかかる補間画像生成処理を示すフロー図である。
ステップP1では、補間画素点番号k=1に初期化する。
ステップP2では、図3に示すように、補正画像上のk番目の補間画素点Rkに対応する超音波画像上の位置から最短の4個の超音波画像上の原画素点の画素値p1,p2,p3,p4と距離L1,L2,L3,L4とを取得する。
ステップP3では、操作者がランダム補間を選択していたらステップP4へ進み、そうでなかったらステップP11へ進む。
ステップP4では、k番目の補間画素点Rkに対応する超音波画像上の位置が折りかえし領域付近ならステップP5へ進み、そうでなければステップP6へ進む。
例えば、画素値が−128〜127の範囲内の値をとるものとするとき、|p1−p2|>127または|p3−p4|>127または|p1−p3|>127を満たす場合は折りかえし領域付近と判定する。
ステップP5では、基準値So=S1とする。そして、ステップP7へ進む。
ステップP6では、基準値So=S2とする。但し、S1>S2とする。そして、ステップP7へ進む。
ステップP7では、次式によりランダムの強さの指定値Swを算出する。
Figure 2009000393
ステップP8では、補間画素点の画素値Rkを次式により求める。
Figure 2009000393
ここで、操作者は、j=0またはj=kを選択できる。また、f=0またはf=フレーム番号またはf=超音波画像の全面または一部領域の画素値の合計のいずれかを選択できる。また、d=0またはd=現フレームの超音波画像の全面または一部領域の画素値の合計と前フレームの超音波画像の全面または一部領域の画素値の合計との差を選択できる。加重加算の重みwiは次式により計算する。
Figure 2009000393
ステップP9では、補間画素点番号kが最終値Kに到達したなら処理を終了し、到達していないならステップP10へ進む。
ステップP10では、補間画素点番号kを1だけインクリメントしてからステップP2に戻る。
ステップP11では、操作者が線形補間を選択していたらステップP12へ進み、そうでなかったら別の補間方法をチェックする処理へ進む。
ステップP12では、補間画素点の画素値Rkを次式により求める。
Figure 2009000393
そして、ステップP9に戻る。
実施例1の超音波診断装置100によれば、計算された画素値にランダム成分を加えて補間画素点の画素値とするのではなく、4点の原画素点の各画素値p1,p2,p3,p4にそれぞれ異なるランダム成分 rand(1+j+f+d)%Sw-Sw/2,rand(2+j+f+d)%Sw-Sw/2,rand(3+j+f+d)%Sw-Sw/2,rand(4+j+f+d)%Sw-Sw/2 を加えてランダム処理後原画素値とした後、4個のランダム処理後原画素値を加重加算した画素値を補間画素点の画素値Rkとする。このため、加味されるランダム成分の自由度が4になるため、自然に見える程度を向上できる。例えば、音線がほとんど目立たなくなる。原画像は、カラーフロー画像でも、Bフロー画像でも、Bモード画像でもよいが、カラーフロー画像の場合に特に有用である。
また、j=kとして補間画素点ごとに異なるランダム成分としたり、f=フレーム番号または超音波画像の全画素値の合計のいずれかとしてフレームごとに異なるランダム成分としたり、d=現フレームの超音波画像の全画素値の合計と前フレームの超音波画像の全画素値の合計との差としてフレームごとに異なるランダム成分としたりすることが可能になるため、規則的パターンが現れるのを抑制でき、自然に見える程度を向上できる。
本発明の画像処理装置および超音波診断装置は、原画像よりも自然に見える補間画像を生成するのに利用できる。
実施例1に係る超音波診断装置を示すブロック図である。 実施例1に係る補間画像生成処理を示すフロー図である。 補間画像点と原画像点を示す概念図である。
符号の説明
10 超音波探触子
80 制御部
81 超音波画像記録部
82 補間画像生成部
100 超音波診断装置

Claims (17)

  1. 原画像上にとった補間画素点の近傍の複数の原画素点の各画素値に独立した各ランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とするランダム処理手段と、前記ランダム処理後原画素値を加重加算して補間画素点の画素値とする加重加算手段とを具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
    Figure 2009000393
    により求めることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
    Figure 2009000393
    により求めることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
    Figure 2009000393
    により求めることを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1に記載の画像処理装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
    Figure 2009000393
    により求めることを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1に記載の画像処理装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
    Figure 2009000393
    により求めることを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項2から請求項6のいずれかに記載の画像処理装置において、ランダムの強さの指定値Swを、
    Figure 2009000393
    により求める手段を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項2から請求項7のいずれかに記載の画像処理装置において、加重加算の重みWiを、
    Figure 2009000393
    により求める手段を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  9. 被検体を超音波スキャンして原画像を得る超音波スキャン手段と、前記原画像上にとった補間画素点の近傍の複数の原画素点の各画素値に独立した各ランダム成分を加えてランダム処理後原画素値とするランダム処理手段と、前記ランダム処理後原画素値を加重加算して補間画素点の画素値とする加重加算手段と、前記補間画素点からなる補間画像を表示する画像表示手段とを具備したことを特徴とする超音波診断装置。
  10. 請求項9に記載の超音波診断装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
    Figure 2009000393
    により求めることを特徴とする超音波診断装置。
  11. 請求項9に記載の超音波診断装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
    Figure 2009000393
    により求めることを特徴とする超音波診断装置。
  12. 請求項9に記載の超音波診断装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
    Figure 2009000393
    により求めることを特徴とする超音波診断装置。
  13. 請求項9に記載の超音波診断装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
    Figure 2009000393
    により求めることを特徴とする超音波診断装置。
  14. 請求項9に記載の超音波診断装置において、補間画素点の画素値Rk(k=1,2,3,…,K)を、
    Figure 2009000393
    により求めることを特徴とする超音波診断装置。
  15. 請求項9から請求項14のいずれかに記載の超音波診断装置において、ランダムの強さの指定値Swを、
    Figure 2009000393
    により求める手段を具備したことを特徴とする超音波診断装置。
  16. 請求項9から請求項14のいずれかに記載の超音波診断装置において、前記補間画素点の位置が折りかえり領域付近か否かを判定する手段と、折りかえり領域付近の位置では他の位置よりランダムの強さの指定値Swを大きくするようにランダムの強さの指定値Swを決める手段とを具備したことを特徴とする超音波診断装置。
  17. 請求項9から請求項16のいずれかに記載の超音波診断装置において、加重加算の重みWiを、
    Figure 2009000393
    により求める手段を具備したことを特徴とする超音波診断装置。
JP2007165730A 2007-06-25 2007-06-25 画像処理装置および超音波診断装置 Active JP5743306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165730A JP5743306B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 画像処理装置および超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165730A JP5743306B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 画像処理装置および超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000393A true JP2009000393A (ja) 2009-01-08
JP5743306B2 JP5743306B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=40317435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165730A Active JP5743306B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 画像処理装置および超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5743306B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501590A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 日立アロカメディカル株式会社 超音波画像診断方法および超音波画像診断装置
US9164171B2 (en) 2011-02-21 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of ultrasonic beamforming and apparatus therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338439A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 株式会社島津製作所 超音波診断装置
JPH0363772A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Canon Inc 画像生成方式
JPH0744701A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Canon Inc 画像処理装置
JPH1098612A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Toshiba Corp 画像処理装置と画像処理方法と画像形成装置
JPH11339036A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Alps Electric Co Ltd にじみ画像作成方法
JP2007000359A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Cfm画像処理方法、および超音波画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338439A (ja) * 1986-08-01 1988-02-19 株式会社島津製作所 超音波診断装置
JPH0363772A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Canon Inc 画像生成方式
JPH0744701A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Canon Inc 画像処理装置
JPH1098612A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Toshiba Corp 画像処理装置と画像処理方法と画像形成装置
JPH11339036A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Alps Electric Co Ltd にじみ画像作成方法
JP2007000359A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Cfm画像処理方法、および超音波画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501590A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 日立アロカメディカル株式会社 超音波画像診断方法および超音波画像診断装置
US9164171B2 (en) 2011-02-21 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of ultrasonic beamforming and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5743306B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002177275A5 (ja)
JP5747429B2 (ja) 画像処理装置および超音波診断装置
JP2010029281A (ja) 超音波診断装置
KR100740379B1 (ko) 초음파 화상 디스플레이 방법 및 초음파 진단 장치
JP5208268B2 (ja) 超音波画像の画質改善方法、超音波診断装置、及び画質改善プログラム
JP2010099378A (ja) 超音波診断装置
JP5882217B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像の表示方法
JP2004154567A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP7076554B2 (ja) 超音波画像表示のためのダイナミックレンジを適応的に設定するためのシステム及び方法
JP5743306B2 (ja) 画像処理装置および超音波診断装置
JP5753719B2 (ja) 超音波診断装置
JP4851288B2 (ja) 超音波診断装置
CN109982646B (zh) 超声波诊断装置和图像处理方法
JP6334210B2 (ja) 超音波診断装置
JP4515740B2 (ja) 超音波撮像装置
JP6041957B1 (ja) 超音波診断装置
JP6596907B2 (ja) 超音波画像診断装置
JP4785936B2 (ja) 超音波画像表示方法および超音波診断装置
US11759179B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method for ultrasound image quality enhancement
JP7377016B2 (ja) 超音波画像生成装置およびその制御方法
US7734109B2 (en) Method and apparatus for bit resolution extension
JP4665771B2 (ja) 超音波診断装置
JP2014188028A (ja) 超音波診断装置
JP2001128970A (ja) 超音波診断装置
JP2016016282A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131010

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250