JP2008547336A - 制限処理のためのシステムと方法 - Google Patents

制限処理のためのシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008547336A
JP2008547336A JP2008518626A JP2008518626A JP2008547336A JP 2008547336 A JP2008547336 A JP 2008547336A JP 2008518626 A JP2008518626 A JP 2008518626A JP 2008518626 A JP2008518626 A JP 2008518626A JP 2008547336 A JP2008547336 A JP 2008547336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit
controllable unit
processing table
restriction
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008518626A
Other languages
English (en)
Inventor
ニールセン、マルティン、サンダル
アンドレアセン、ビャルネ、ラウンダル
Original Assignee
ヴィーケーアール ホールディング エー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィーケーアール ホールディング エー/エス filed Critical ヴィーケーアール ホールディング エー/エス
Publication of JP2008547336A publication Critical patent/JP2008547336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/10Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
    • G05B19/102Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for input of programme steps, i.e. setting up sequence
    • G05B19/104Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for input of programme steps, i.e. setting up sequence characterised by physical layout of switches; switches co-operating with display; use of switches in a special way
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23165Display of parameter plus permissable, allowable range
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23211Limit value to tolerances, ranges, plausibility
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

例えば、ドア、ゲート、窓、ブラインド、シャッター、カーテン、日よけ又は光源のための操作装置のような、少なくとも一つの装置(2、3)を制御するためのシステム及び方法。そのシステムは、前記少なくとも一つの装置に関連する少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)と、制御信号をその少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)に送信するための複数のノード(12、16、19、20、22)とを含む。制御信号を送信するための前記複数のノード(12、16、19、20、22)のうちの少なくとも一つは、前記装置に対する少なくとも一つのパラメータ(MP、STP1,SSTP1)に対し制限(リミット)を課する信号を送信するように構成される。更に、前記制御可能なユニットは、前記制限(リミット)を登録し、前記パラメータに対し結果としての制限(リミット)を確立するように構成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば、ドア、ゲート、窓、ブラインド、シャッター、カーテン、日よけ又は光源のための操作装置のような、少なくとも一つの装置(device)を制御するためのシステム及び方法であって、そのシステムは、前記少なくとも一つの装置に関連する少なくとも一つの制御可能なユニットと、制御信号をその少なくとも一つの制御可能なユニットに送信するための複数のノードとを含むシステム及び方法に関する。
例えばホーム・オートメーション・システムのような、制御ポイント、センサ及びアクチュエータが含まれる制御システムでは、或る条件で、また、例えばセンサから送信される或る種の信号のために、制御可能な装置の動作において制限が課せられる場合がある。例えば、もし、レイン(降雨)・センサからの制御信号が窓に関連する制御可能なノードで受信されると、この信号はその制御可能なノードに制限をもたらし、雨水が部屋に入らないように、その窓を特定の値までしか、例えば、完全な開放位置の10%までしか開けることのできないようにすることが可能である。ここで、窓は、0%乃至10%の範囲内で開けることが可能である。
しかしながら、例えば、異なるセンサ又はコントローラによって、制御可能なノード及び装置に対し各々異なる制限(リミット)を生じさせる信号が、そのノードに送信される事態の起きる場合がある。
従来の制御システムは、いままでそうした事態を処理するようには構成されていなかった。
そこで、本発明の目的は、従来のシステムに対する改良を提供し、制御可能なノードに対し、異なる制限の制約、例えば、異なる原因に由来する制約を課することを可能にする制御システムとそのようなシステムを制御する方法を提供することである。
更に、本発明の目的は、こうした制限を整合的で論理的な仕方で処理することができる制御システムとそのようなシステムを制御する方法を提供することである。
また、本発明の目的は、制御システム、例えばホーム・オートメーション・システムの管理能力を、例えば、制限の円滑な処理を可能にするところの良好に機能するシステムを提供することによって、改善することができる制御システム及びそのようなシステムを制御する方法を提供することである。
これらの及びその他の目的は、更に以下に詳述する本発明によって達成される。
本発明は、例えば、ドア、ゲート、窓、ブラインド、シャッター、カーテン、日よけ又は光源のための操作装置のような、少なくとも一つの装置を制御するためのシステムであって、前記少なくとも一つの装置に関連する少なくとも一つの制御可能なユニットと、制御信号をその少なくとも一つの制御可能なユニットに送信するための複数のノードとを含むシステムに関する。制御信号を送信するための前記複数のノードのうちの少なくとも一つは、前記装置に対する少なくとも一つのパラメータに対し制限(リミット)を課する信号を送信するように構成されており、前記制御可能なユニットは、前記制限(リミット)を登録し、前記パラメータに対し結果としての制限(リミット)を確立するように構成される。
これによって、達成されることだが、制御可能なユニットは、そのシステム内の他のノードから送られたそのような制限信号を整理されたやり方で処理することができるであろう。そうした種類の新たな信号が受信されると、制御可能なノードは、制限を登録し、例えば、前に登録された制限値を考慮して評価を行い、それによって、結果としての範囲がもたらされるであろう。そこで、コマンド信号が受信されると、制御可能なノードは、そのようなコマンド信号を、確立された前記の結果として生じた動作範囲を考慮して処理するであろう。
好ましくは、請求項2に記載の如く、前記制御可能なユニットは、前記制限(リミット)に関するタイマー機能手段を扱うように構成されることが可能である。
このようにして、取得されることだが、例えば、受信した信号に組み込まれた時間情報を考慮して、又は、例えば制御可能なノードによって定義された時間制限(タイム・リミット)を考慮して、それぞれのエントリを、時間に依存可能になるように、また所定の時間に排除するように設定することが可能である。更に、達成されることだが、もし、制限設定信号を送信したノードが、何かの理由で、例えば、そのノードが例えば電池切れによって電力源が無くなったために、あるいはシステムから遠く移動したためにコンタクトが確立できなくなったために、特定の制限の設定を変更できない、又は削除できない場合に、その特定の制限の設定は、システム内で不特定の期間そのままになるのではなくて、タイマーが切れたら、結局は、自動的に除去されるであろう。
有利には、請求項3に記載の如く、前記少なくとも一つの制御可能なユニットは、制限処理テーブルによって前記制限(リミット)を登録するように構成されることが可能である。
これによって、限定処理は論理的かつ効率的に実行されることができる。
更に有利な実施形態によると、請求項4に記載の如く、前記制限処理テーブルは、前記少なくとも一つのパラメータについて、装置の動作に対する結果としての範囲を特定するための評価列を含むことが可能である。
これによって、取得されることだが、評価結果は容易に提供され、また、制御可能なノードが、操作を要求する制御信号を受信したときは、何の操作をしなければならないかを決定するためには、評価列の評価結果と相対的に簡単な比較を行うことが必要となるだけである。
有利には、請求項5に記載の如く、前記制限処理テーブルは、前記複数のパラメータに関する制限(リミット)を扱うための手段を含むことが可能である。
これによって、達成されることだが、システムは、比較的精巧な制御システムを論理的で比較的容易に扱うことができるであろう。
好ましくは、請求項6に記載の如く、前記制限処理テーブルは、前記少なくとも一つのパラメータに対する下限及び/又は上限に関する制限(リミット)を扱うための手段を含むことが可能である。
これによって、テーブルは役立つように整理することが可能で、そのため、エントリの列に、最小値及び/又は最大値が別個の値として登録される。しかし、留意すべきは、ある信号及び/又はセンサ、コントローラなどに対する最小値及び最大値及びに代えて、もし到来信号が所定のレベルより小さい値(min-value)を特定していればその値(min-value)を例えば0%であるように設定することを、また、もし到来信号が所定のレベルより大きい値(max-value)を特定していればその値(max-value)を例えば100%であるように設定することを決めておくことが可能である。受信される信号を考慮してテーブルのエントリを特定するほかの方法も可能である。
更に有利な実施形態によると、請求項7に記載の如く、前記少なくとも一つの制御可能なユニットは、所定のアルゴリズムに従い前記評価を行い、その結果を前記制限処理テーブルの前記評価列に特定するように構成されることが可能である。
明らかなことだが、多くのアルゴリズムが本発明に従い実行されることが可能で、そのためフレキシブルなシステムを提供する。好ましくは、結果としての下限がMin値の中の最も高い値として定義され、また結果としての上限がMax値の中の最も低い値として定義されることが可能である。
有利には、請求項8に記載の如く、前記少なくとも一つの制御可能なユニットは、コマンド送信元情報を収納し及び処理するための手段を含み、前記コマンド送信元情報が、制限信号を発信している所定の種類のノードのID(アイデンティフィケーション)を含むことが可能である。
これによって、達成されることだが、そこからコマンド信号が送信されたノード、例えばユーザーによって動作されるリモコン(遠隔制御)に、操作の非実行又は不完全な実行の原因を知らせることが可能である、例えば、ユーザーは、そのリモコンのディスプレイ上に、窓が降雨のため10%しか開けられていなかったことをユーザーに知らせるメッセージ又はアイコンを受信することが可能である。ユーザーは、そうでなかったら、間違っている又は故障している制御システムと判断されたかもしれないところのものによって惑わされることはないであろう。
本発明は、また、例えば、ドア、ゲート、窓、ブラインド、シャッター、カーテン、日よけ又は光源のための操作装置のような、少なくとも一つの装置を制御するための方法に関し、そのシステムは、前記少なくとも一つの装置に関連する少なくとも一つの制御可能なユニットと、制御信号をその少なくとも一つの制御可能なユニットに送信するための複数のノードとを含む。制御信号を送信するための前記複数のノードのうちの少なくとも一つは、前記装置に対する少なくとも一つのパラメータに対し制限(リミット)を課する信号を送信し、前記制御可能なユニットは、前記制限(リミット)を登録し、前記パラメータに対し結果としての制限(リミット)を確立する。
これによって、達成されることだが、制御可能なユニットは、そのシステム内の他のノードから送られたそのような制限信号を整理されたやり方で処理することができるであろう。そうした種類の新たな信号が受信されると、制御可能なノードは、制限を登録し、例えば、前に登録された制限値を考慮して評価を行い、それによって、結果として生じた範囲がもたらされるであろう。そこで、コマンド信号が受信されると、制御可能なノードは、そのようなコマンド信号を、確立された前記の結果として生じた動作範囲を考慮して処理するであろう。
好ましくは、請求項10に記載の如く、前記制御可能なユニットは、前記制限(リミット)に関するタイマー機能手段を扱うように構成されることが可能である。
このようにして、取得されることだが、例えば、受信した信号に組み込まれた時間情報を考慮して、又は、例えば制御可能なノードによって定義された時間制限(タイム・リミット)を考慮して、それぞれのエントリを、時間に依存可能になるように、また所定の時間に排除するように設定することが可能である。更に、達成されることだが、もし、制限設定信号を送信したノードが、何かの理由で、例えば、そのノードが例えば電池切れによって電力源が無くなったために、あるいはシステムから遠く移動したためにコンタクトが確立できなくなったために、特定の制限の設定を変更できない、又は削除できない場合に、その特定の制限の設定は、システム内で不特定の期間そのままになるのではなくて、タイマーが切れたら、結局は、自動的に除去されるであろう。
有利な実施形態によると、請求項11に記載の如く、前記少なくとも一つの制御可能なユニットは、制限処理テーブルによって前記制限(リミット)を登録することができる。
これによって、限定処理は論理的かつ効率的に実行されることができる。
有利には、請求項12に記載の如く、前記制限処理テーブルは、前記少なくとも一つのパラメータについて、装置の動作に対する結果としての範囲を特定するための評価列を含むことができる。
これによって、取得されることだが、評価結果は容易に提供され、また、制御可能なノードが、操作を要求する制御信号を受信したときは、何の操作をしなければならないかを決定するためには、評価列の評価結果と相対的に簡単な比較を行うことが必要となるだけである。
更に有利な実施形態によると、請求項13に記載の如く、前記制限処理テーブルは、複数のパラメータに関する制限(リミット)を扱うための手段を含むことができる。
これによって、達成されることだが、システムは、比較的精巧な制御システムを論理的で比較的容易に扱うことができるであろう。
有利には、請求項14に記載の如く、前記制限処理テーブルは、前記少なくとも一つのパラメータに対する下限(Min)及び/又は上限(Max)に関する制限(リミット)を扱うための手段を含むことが可能である。
これによって、テーブルは役立つように整理することが可能で、そのため、エントリの列に、最小値及び/又は最大値が別個の値として登録される。しかし、留意すべきは、ある信号及び/又はセンサ、コントローラなどに対する最小値及び最大値及びに代えて、もし到来信号が所定のレベルより小さい値(min-value)を特定していればその値(min-value)を例えば0%であるように設定することを、また、もし到来信号が所定のレベルより大きい値(max-value)を特定していればその値(max-value)を例えば100%であるように設定することを決めておくことが可能である。受信される信号を考慮してテーブルのエントリを特定するほかの方法も可能である。
好ましくは、請求項15に記載の如く、前記少なくとも一つの制御可能なユニットは、所定のアルゴリズムに従い前記評価を行い、その結果を前記制限処理テーブルの前記評価列に特定することが可能である。
明らかなことだが、多くのアルゴリズムが本発明に従い実行されることが可能で、そのためフレキシブルなシステムを提供する。好ましくは、結果としての下限がMin値の中の最も高い値として定義され、また結果としての上限がMax値の中の最も低い値として定義されることが可能である。
更に有利な実施形態によると、請求項16に記載の如く、前記少なくとも一つの制御可能なユニットは、コマンド送信元(command originator)情報を収納し及び処理するための手段を含み、前記コマンド送信元情報が、制限信号を発信している所定の種類のノードのID(アイデンティフィケーション)を含むことができる。
これによって、達成されることだが、そこからコマンド信号が送信されたノード、例えばユーザーによって動作されるリモコン(遠隔制御)に、操作の非実行又は不完全な実行の原因を知らせることが可能である、例えば、ユーザーは、そのリモコンのディスプレイ上に、窓が降雨のため10%しか開けられていなかったことをユーザーに知らせるメッセージ又はアイコンを受信することが可能である。ユーザーは、そうでなかったら、間違っている又は故障している制御システムと判断されたかもしれないところのものによって惑わされることはないであろう。
更に有利な実施形態によると、請求項17に記載の如く、前記収納された制限情報は期間が経過すると拒絶されることが可能である。
これによって、達成されることだが、時間に依存可能にさせることが可能な限定を、例えば、新たな信号が受信されたときか又は定期的に実行される再評価が行われるときに、テーブルが再評価される場合に、テーブルから排除することができる。
以下、図面を参照して、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の実施形態に従う制御システムの例、例えばホーム・オートメーション・システム又はその一部が図1に例示されている。ここでは、ビルディング、家屋等1が梗概的に例示され、窓2が設置された家屋又は部屋の一部のみが詳細に示されている。窓2には、窓のアクチュエータ、操作装置又は開放装置4を設けることが可能である。窓のアクチュエータなどは、概括的に示された駆動メカニズム6と制御可能なノード5、例えば、無線周波数受信機及び制御手段を含むノードとを包含することが可能である。更に、窓2には、図面に示されるように退避可能であり、操作装置8によって作動する日よけ3を設けることができる。この操作装置8は、概括的に示された駆動エンジン9と制御可能なノード10、例えば、無線周波数受信機及び制御手段を含むノードとを包含することが可能である。
制御システムは、また、例えば、風速センサ12、太陽光センサ16及びレイン(降雨)・センサ19のような一つ又はそれ以上のセンサを含むことが可能である。そのようなセンサは、図示の如く、例えば、それぞれが風速計13及び光度計17であるセンサ部と、例えば、それぞれが14及び18である送信部とを含むことが可能である。送信部は、例えば、RF手段を含み又は有線送信に依存することが可能である。レイン・センサ19は、窓2と一体化することが可能であるが、また、センサ部及び送信部(図示せず)を含むことになろう。更にセンサ又はコントローラを、部屋の内部に、例えば、温度センサなどの形式で設けることも可能である。
更に、制御システムは、制御可能な装置、例えば窓操作装置4及び日よけ3を操作するための、図示のような一つ又はそれ以上のリモコン(遠隔制御)20及び22を包含することが可能である。これらのリモコンは同じにすることができ、例えば同様の特性を含むことが可能であるが、異ならせることもでき、例えば優先度に関し異なる特性を有することも可能である。一つの、例えばリモコン20を、例えばマスタ・リモコンにし、他方、もう一つの、例えばリモコン22をスレーブ・リモコンにすることができる。
これらのリモコン20,22及びセンサ12,16,19は、すべて、制御信号を、例えば窓2及び日よけ3にそれぞれ関連付けられた制御可能なノード5,10などの制御可能なユニットに送信することが可能である。理解されるであろうが、ここでの用語「制御信号」とは、測定された数値データなどを示す信号を含む、センサ又はリモコンのようなノードから制御可能なユニットに送信されるどんな信号も包含し、また制御可能なユニットは、そのような信号に、例えば所定の又は規定されたルールに従い、応答し又は応答しないことが可能である。
例えば、窓センサ12から、日よけ3に関連した制御可能なユニット10に送信された信号は、その日よけの動作の範囲を制限する、例えば、例として200cmの長さの日よけが特定の風速内では50cmより長く拡がらないことを規定するのに役立つことができる。こうして、日よけは0%乃至25%の範囲内で動作するよう制限される。
もし、制限がそこで規定される特定の時点に、例えば、制御可能なノード10で風速センサ12からの信号を受信したときに、日よけが40cm拡がっていると、それは制限以内であって作動されないであろう。しかしながら、ユーザーが日よけを例えばすべて拡げた位置まで作動させようとすると、その結果は、単に、日よけが25%の位置まで動くだけである。もし、後になって、風速が上昇したら、風速センサは制御可能なノードに信号を送信することが可能で、その信号は、その日よけに割り付けられた規則に従い、0%乃至15%という制限を課すよう要請するであろう。15%は30cmに対応するので、日よけは今度は作動されて上限の位置、即ち15%まで動かされる。
しかしながら、上述したシステムでは、制御可能なノードは二つ以上のコントローラ又はセンサから、各々が制御可能なノード及びその関連する装置の動作上の制限を意味することになるであろう信号を受信することが可能である。例えば、レイン・センサが、窓開放装置4の規則に従い、例えば、窓の0%乃至20%開放という制限を規定することができる、降雨を示す信号を送信したかもしれない。更に、別のセンサが、制御可能なノードに、例えば、窓の10%乃至50%開放という制限が規定されねばならないこと示す信号を送信したかもしれない。そのような状況を処理するために、制限は、図1に示された制限処理用テーブル30によって評価される。制御可能なノード、例えば5,10のそれぞれに、そのような制限処理テーブルを設けることが可能である。
そのような管理テーブルの例が図2に示されている。そのテーブルはプール・エントリ(pool entry)列33を含み、その列には、エントリ(記入、登録)36,37,38について、ナンバー、例えば1、2、3が特定されている。更に二つの列34、35は、ただ一つのパラメータMPに対し配置されている。例えば、列34は下限値(Min)に対し、また列35は上限値(Max)に対し配置されている。
図示の如く、テーブルは三つのエントリ36,37,38を含み、そのエントリは各々パラメータMPに関する制限を設定している。更に、テーブルは、評価列40を含み、その評価列には、エントリの下限値及び下限値に対し制御可能なノードによってなされた評価の結果が特定される。そのような評価は、特定の制御可能なノードに割り付けられている種々のアルゴリズムと規則とに従って行うことが可能である。例えば、制御可能なノード及び/又はそのノードに関連する装置の種類に従って行うことができる。図示の例では、結果としての下限がMin値の中の最も高い値として定義され、また結果としての上限がMax値の中の最も低い値として定義される。
図3に示すように、管理テーブル32はまた、例えば、制限タイマー列36で示される、タイマー機能を扱うための手段(手だて)を含むことが可能である。制限管理テーブルにおけるエントリのきっかけを作る到来信号が受信される際に、その信号は、制限を監視しなければならない期間、例えば分数(ふんすう)についての情報を含むことが可能である。例えば、降雨を示す、レイン・センサからの信号は、例えば20分間その制限が有効であることを特定することが可能である。そこで、20分を特定する制限タイマー・エントリが設定される。
更に、理解されるであろうが、制御可能なノードに、操作を実行するよう要求する信号が受信されると、その操作を実行してよいかどうか調べるために、制限管理テーブル30との比較が行われる。これに関し、注意すべきことは、そのような信号が受信されると要求された操作が実行できるかどうかを調べる前に、テーブル30は更新されそして再評価(数値の再設定)されることができる。この更新は、更新された再評価列、即ち更新された結果としての範囲を得るために、タイマーが時間切れとなったエントリの削除とそれに続く再評価とを含むであろう。
必ずしも操作を要求するのではなくて少なくとも制限のエントリを要求する到来信号が受信されたときも、処理テーブル30の更新は実行されるであろう。これに関し、注意すべきは、到来信号は、要求された操作か、制限のみ又は両者の組み合わせについてのみの情報を含むことが可能である。
更に、処理テーブル30の更新は、定期的に実行することも可能であるが、少なくとも到来信号が受信されたときに実行が可能である方が好ましい。
図4に示すように、制限処理テーブル30は、二つ以上のパラメータに関する制限を扱うことが可能である。例えば、パラメータMPに加えてパラメータSTP1及びSSTP1を扱うことができ、それぞれに対してMin値の列44及び46、またそれぞれに対してMax値の列45及び47が配列されている。図示のように、エントリ37,38,39の各々に対しては、たとえ、これは理解されるであろうが、対応する受信信号が必ずしも特定の値に関する情報を含んでいなかったとしても、制限値が特定される。例えば、エントリ37は、パラメータSTP1に対し0%乃至100%の範囲を特定し、これはこのパラメータに対しては制限が特定されていなかったことを意味する。同様に、エントリ38は、パラメータSSTP1に対し0%のMin値を特定し、これはこのパラメータに対し、下限が何も特定されていなかったことを意味する。理解されるであろうが、処理テーブルが複数のパラメータを含むときは、評価アルゴリズムはその複数のパラメータに対し同じとすることが可能であり、または異なるアルゴリズムを使用してもよい。図4の例では、結果としての下限がMin値の中の最も高い値として定義され、また結果としての上限がMax値の中の最も低い値として定義されることを規定する前述の規則がすべてのパラメータに対して使用される。
更に、図4で示すように、テーブル30が、また、そこから特定の信号が送信されたマスター・アドレスについての情報、即ち、特定のセンサ又はコントローラ・ノードについての情報42を含むことが可能である。
本発明の更なる実施形態が図5に示され、そこには、コマンド送信元に関する情報(コマンドオリジネータ)48、即ち、そこから制御信号が送信された機器の種類に関する情報もまた特定することが可能である。例えば、コマンド送信元CO1はレイン・センサとし、コマンド送信元CO2は風速センサとし、コマンド送信元CO3はマスターのリモコンとすることが可能である。実行できない、又は少なくとも十分に実行できないコマンド信号が受信されると、確認信号を、例えば操作が行われていなかったこと又は操作が例えば45%しか行われていなかったことを示すコマンド信号を送ったノードに送信することが可能である。更に、コマンドの送信元がテーブルに特定されると、ノードは、非実行又は不完全な実行の原因に関する情報を受信することも可能である。
例えば、もし、リモコンを有するユーザーが窓を十分に、即ち100%開放しようとするが、その特定の窓の最大動作が、結果としてのMax制限を、例えば図5のパラメータMP MAXのように42%に設定する窓センサによって制限される場合は、そのユーザーは、リモコン上のディスプレイを介し、その窓が、窓センサのために、即ち風が強く吹いているので、42%しか開けることができないことを知らされるであろう。そのため、そのユーザーは、窓の実際の動作がリモコンから送信された制御信号に対応していないことによって当惑させられることはなく、その原因を理解するであろう。
理解されるであろうが、実用上の理由から、テープル30は、エントリの数について制限されるであろう。もし、テーブルがいっぱいのときにエントリを作るよう要求する内容を有する制御信号が受信されたときは、別の解決法が可能である。その最も簡単な解決法は、制御信号を拒否することである。しかしながら、そのような状況を扱う別の方法も可能である。例えば、残りのタイマー値が最も小さいエントリを除外することなどを決めることが可能である。
制限管理テーブル30の内容は、例えば、現在の状態を求められたり、サービス・チェックの場合などでは読み出すことができ、その場合は、個々のエントリを読み出すことができるが、最も重要には、評価列40が読み出される。
理解されるであろうが、本発明に従う制限処理システムは、他の処理システムおよびホーム・オートメーション・システムなどの制御システムに使用される方法、例えば、優先度及びレベル(段階)管理処理システムなどと組み合わせることができる。
理解されるであろうが、本発明は、上述されまた図示された特別の例に限定されるものではなくて、クレームに記載された発明の範囲内で、多様に修正し、また多種の用途に使用することが可能である。
本発明に従う制御システムの例を示す概略図である。 本発明の実施形態に従う制限管理テーブルの例を示す図である。 本発明の更なる形態に従う制限管理テーブルの更なる例を示す図である。 本発明の更なる形態に従う制限管理テーブルの更なる例を示す図である。 本発明の更なる形態に従う制限管理テーブルの更なる例を示す図である。

Claims (17)

  1. 例えば、ドア、ゲート、窓、ブラインド、シャッター、カーテン、日よけ又は光源のための操作装置のような、少なくとも一つの装置(2、3)を制御するためのシステムであって、前記少なくとも一つの装置に関連する少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)と、制御信号をその少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)に送信するための複数のノード(12、16、19、20、22)とを含むシステムにおいて、制御信号を送信するための前記複数のノード(12、16、19、20、22)のうちの少なくとも一つは、前記装置に対する少なくとも一つのパラメータ(MP、STP1,SSTP1)に対し制限(リミット)を課する信号を送信するように構成されており、前記制御可能なユニットは、前記制限(リミット)を登録し、前記パラメータに対し結果としての制限(リミット)を確立するように構成されることを特徴とするシステム。
  2. 前記制御可能なユニット(10、14)は、前記制限(リミット)に関するタイマー機能手段(36)を扱うように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)は、制限処理テーブル(30)によって前記制限(リミット)を登録するように構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記制限処理テーブル(30)は、前記少なくとも一つのパラメータ(MP、STP1,SSTP1)について、装置の動作に対する結果としての範囲を特定するための評価列(40)を含むことを特徴とする、請求項2又は3に記載のシステム。
  5. 前記制限処理テーブル(30)は、複数のパラメータ(MP、STP1,SSTP1)に関する制限(リミット)を扱うための手段(34、35、44、45、46、47)を含むことを特徴とする、請求項2、3又は4に記載のシステム。
  6. 前記制限処理テーブル(30)は、前記少なくとも一つのパラメータ(MP、STP1,SSTP1)に対する下限(Min)及び/又は上限(Max)に関する制限(リミット)を扱うための手段(34、35、44、45、46、47)を含むことを特徴とする、請求項2乃至5のうちの一つ又はそれ以上に記載のシステム。
  7. 前記少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)は、所定のアルゴリズムに従い前記評価を行い、その結果を前記制限処理テーブル(30)の前記評価列(40)に特定するように構成されていることを特徴とする、請求項4、5又は6に記載のシステム。
  8. 前記少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)は、コマンド送信元情報を収納し及び処理するための手段(48)を含み、前記コマンド送信元情報が、制限信号を発信している所定の種類のノード(12、16、19、20、22)のID(アイデンティフィケーション)を含むこと特徴とする、請求項1乃至7のうちの一つ又はそれ以上に記載のシステム。
  9. 例えば、ドア、ゲート、窓、ブラインド、シャッター、カーテン、日よけ又は光源のための操作装置のような、少なくとも一つの装置(2、3)を制御するための方法であって、そのシステムは、前記少なくとも一つの装置に関連する少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)と、制御信号をその少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)に送信するための複数のノード(12、16、19、20、22)とを含むシステムにおいて、制御信号を送信するための前記複数のノード(12、16、19、20、22)のうちの少なくとも一つは、前記装置に対する少なくとも一つのパラメータ(MP、STP1,SSTP1)に対し制限(リミット)を課する信号を送信し、前記制御可能なユニットは、前記制限(リミット)を登録し、前記パラメータに対し結果としての制限(リミット)を確立することを特徴とする方法。
  10. 前記制御可能なユニット(10、14)は、前記制限(リミット)に関するタイマー機能手段(36)を扱うように構成されていることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)は、制限処理テーブル(30)によって前記制限(リミット)を登録することを特徴とする、請求項8又は9に記載の方法。
  12. 前記制限処理テーブル(30)は、前記少なくとも一つのパラメータ(MP、STP1,SSTP1)について、装置の動作に対する結果としての範囲を特定するための評価列(40)を含むことを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記制限処理テーブル(30)は、前記複数のパラメータ(MP、STP1,SSTP1)に関する制限(リミット)を扱うための手段(34、35、44、45、46、47)を含むことを特徴とする、請求項10、11又は12に記載の方法。
  14. 前記制限処理テーブル(30)は、前記少なくとも一つのパラメータ(MP、STP1,SSTP1)に対する下限(Min)及び/又は上限(Max)に関する制限(リミット)を扱うための手段(34、35、44、45、46、47)を含むことを特徴とする、請求項10乃至13のうちの一つ又はそれ以上に記載の方法。
  15. 前記少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)は、所定のアルゴリズムに従い前記評価を行い、その結果を前記制限処理テーブル(30)の前記評価列(40)に特定することを特徴とする、請求項12、13又は14に記載の方法。
  16. 前記少なくとも一つの制御可能なユニット(10、14)は、コマンド送信元情報を収納し及び処理し、前記コマンド送信元情報が、制限信号を発信している所定の種類のノード(12、16、19、20、22)のID(アイデンティフィケーション)を含むこと特徴とする、請求項9乃至15のうちの一つ又はそれ以上に記載の方法。
  17. 前記収納された制限情報は期間(36)が経過すると拒絶されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
JP2008518626A 2005-07-04 2005-07-04 制限処理のためのシステムと方法 Pending JP2008547336A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DK2005/000463 WO2007003186A1 (en) 2005-07-04 2005-07-04 System and method for limitation handling

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008547336A true JP2008547336A (ja) 2008-12-25

Family

ID=35519611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518626A Pending JP2008547336A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 制限処理のためのシステムと方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7941233B2 (ja)
EP (1) EP1929381B1 (ja)
JP (1) JP2008547336A (ja)
CN (1) CN101218548B (ja)
AT (1) ATE462162T1 (ja)
DE (1) DE602005020195D1 (ja)
EA (1) EA012738B1 (ja)
PL (1) PL1929381T3 (ja)
WO (1) WO2007003186A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2771979C (en) 2009-08-25 2018-08-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote control of a plurality of devices
US20160295397A1 (en) * 2013-12-11 2016-10-06 Vkr Holding A/S Presence detection in building automation systems
US10094138B2 (en) * 2016-12-29 2018-10-09 Shadecraft, Inc. Control of multiple intelligent umbrellas and/or robotic shading systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221695A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Morita Pump Kk シャッター装置
JPH0420197A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Matsushita Electric Works Ltd 環境制御システム
JP2002231465A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2043371B (en) * 1979-02-21 1983-05-25 South Eastern Elec Board Load shedding
SE457388B (sv) * 1985-06-04 1988-12-19 Gambro Ab Monitor foer styrning och/eller kontroll av tvaa eller flera funktioner samt anvaendning av en saadan foer styrning av en vaetskestroem
ATE121208T1 (de) * 1990-01-30 1995-04-15 Johnson Service Co Vernetztes betriebsmittelverwaltungssystem.
US5039851A (en) * 1990-05-23 1991-08-13 Galileo Electro-Optics Corporation Plug in detector module
GB9202676D0 (en) * 1992-02-08 1992-03-25 Massey Ferguson Sa Vehicle road speed control system
DE4421496B4 (de) * 1993-10-01 2006-09-07 Marquardt Gmbh Elektronisches Türschließsystem an einem Kraftfahrzeug
US5375508A (en) * 1993-12-29 1994-12-27 Bunn-O-Matic Corporation Digital brewer control
US6574234B1 (en) * 1997-09-05 2003-06-03 Amx Corporation Method and apparatus for controlling network devices
US6658475B1 (en) * 1998-01-23 2003-12-02 Sony Corporation Method and device for initializing a wireless network using a plurality of controlled devices
EP1069695A1 (en) 1999-07-16 2001-01-17 Alcatel User-dependent telecommunication system
CN2412984Y (zh) * 2000-03-16 2001-01-03 方洪兴 一种全自动控制开窗机装置
CH694839A5 (de) * 2000-05-22 2005-07-29 Hts High Technology Systems Ag Fernbedienung von Bewegungs- und/oder Präsenzmeldern.
US7114389B1 (en) * 2000-10-10 2006-10-03 Vkr Holding A/S Rain sensor arrangement
ES2240574T3 (es) * 2000-12-10 2005-10-16 Vkr Holding A/S Dispositivo de control remoto y procedimiento de configuracion de dicho dispositivo de control remoto.
DE60215043T2 (de) * 2001-11-14 2007-04-05 Vkr Holding A/S Bedienungssystem und öffnungsglied mit einem solchen system
WO2003056760A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-10 Homecontrol A/S Method ans system for transmission of signals to nodes in a system
WO2006028923A2 (en) * 2004-09-01 2006-03-16 Abet Technologies, Llc Method and system for bidirectional communications and power transmission

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221695A (ja) * 1990-01-25 1991-09-30 Morita Pump Kk シャッター装置
JPH0420197A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Matsushita Electric Works Ltd 環境制御システム
JP2002231465A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Matsushita Electric Works Ltd 照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7941233B2 (en) 2011-05-10
EP1929381A1 (en) 2008-06-11
WO2007003186A1 (en) 2007-01-11
DE602005020195D1 (de) 2010-05-06
EP1929381B1 (en) 2010-03-24
PL1929381T3 (pl) 2010-08-31
CN101218548A (zh) 2008-07-09
EA200800247A1 (ru) 2008-08-29
ATE462162T1 (de) 2010-04-15
EA012738B1 (ru) 2009-12-30
US20080221717A1 (en) 2008-09-11
CN101218548B (zh) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11635737B1 (en) Determining occupancy with user provided information
KR101454120B1 (ko) Nfc 가능 휴대용 장치에 의한 홈 자동화 장치 페어링
US9967151B2 (en) Secure remote actuation system
US20080312754A1 (en) System and Method for Command Execution Handling
CA2728759A1 (en) Energy management and security in multi-unit facilities
US20100097238A1 (en) Method for configuring a home automation installation and tool for implementing same
EA011111B1 (ru) Система, содержащая основной блок и множество вспомогательных блоков, для управления множеством устройств
WO2014156097A1 (ja) 空調管理装置、空調システムおよびプログラム
EP1899771B1 (en) System and method for controlling at least one device
CN111610724B (zh) 一种智能家居智能设备控制方法、装置、设备及存储介质
KR20080010672A (ko) 커텐 개폐 자동화 시스템 및 그 방법
CN111801532B (zh) 从远程位置控制微型分体式hvac单元的方法和系统
US20200136852A1 (en) System for home automation
JP2008547336A (ja) 制限処理のためのシステムと方法
JP2005522077A (ja) アクチュエータの遠隔制御のための装置
EP2560347A1 (en) Building automation arrangement
JP4834090B2 (ja) マスター・ユニットと複数のスレーブ・ユニットとを操作するシステム及び方法
US11790768B2 (en) Method for configuring the communication between at least one actuator and a remote control unit
KR101986154B1 (ko) 다수의 모듈을 구비하는 임베디드 시스템 및 모듈 관리 방법
EP3175586B1 (en) Residential automation system, equipment and process that is easy to install, configure and use
JP2010140466A (ja) 建物構造図面を用いたホームネットワーク動作装置及びその方法
KR20080022124A (ko) 제한 처리를 위한 시스템 및 방법
US20220279327A1 (en) Wireless control method and device for acuators connected to a wired network
US20200274813A1 (en) Network interface for home-automation apparatus, home-automation system for a building containing such home-automation apparatus and building comprising such home-automation system
JP5215539B2 (ja) 自律分散型セキュリティシステムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419