JP2008546809A - 有機化合物 - Google Patents

有機化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008546809A
JP2008546809A JP2008518553A JP2008518553A JP2008546809A JP 2008546809 A JP2008546809 A JP 2008546809A JP 2008518553 A JP2008518553 A JP 2008518553A JP 2008518553 A JP2008518553 A JP 2008518553A JP 2008546809 A JP2008546809 A JP 2008546809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
salicylic acid
compound
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008518553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008546809A5 (ja
Inventor
アシャー,ゲルド
Original Assignee
ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ナブリヴァ セラピュティクス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2008546809A publication Critical patent/JP2008546809A/ja
Publication of JP2008546809A5 publication Critical patent/JP2008546809A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/52Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/54Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/93Spiro compounds
    • C07C2603/95Spiro compounds containing "not free" spiro atoms
    • C07C2603/98Spiro compounds containing "not free" spiro atoms containing at least one ring with more than six ring members
    • C07C2603/99Spiro compounds containing "not free" spiro atoms containing at least one ring with more than six ring members containing eight-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸を用いて塩を形成しているプレウロムチリン。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、例えば、抗生物質といった抗菌薬として有用な、例えば、プレウロムチリン(pleuromutilin)のようなムチリンなどの有機化合物に関する。
さて、我々は、驚くような活性を示すプレウロムチリンの塩を見出している。
1つの局面において、本発明は、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸(benzeneacetic acid)、好ましくはサリチル酸との塩の形態としてのプレウロムチリンを提供する。
本明細書において用いられる「プレウロムチリン」は、酸付加塩、例えば、酸を加えることによって酸付加塩を形成する能力のある機能性化学基を含むプレウロムチリンのような、酸とともに塩を形成する能力を有するプレウロムチリンである。
2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸は、ジクロフェナク(diclofenac)としてよく知られている。
別の局面において、本発明は、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している、酸付加塩を形成する能力を有するプレウロムチリンを提供する。
また、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸(benzeneacetic acid)を用いて塩を形成している、プレウロムチリンが、本明細書において「本発明の(本発明に係る)化合物」と表される。
本発明の化合物におけるプレウロムチリンは、例えば、ジアステレオ異性体およびその混合物を含んでいる、異性体およびその混合物の形態において存在してもよい。同位体混合物は、必要に応じて、例えば、従来の方法に従って分離して、純粋な異性体を得てもよい。本発明は、以下に引用する特許文献に記載されているように、いかなる異性体の形態、およびいかなる異性体混合物としての本発明の化合物におけるプレウロムチリンを包含する。当該特許文献は、プレウロムチリンの異性体の形態を引用することによって、本明細書に取り込まれる。ムチリン環における立体配置は、天然に生成されるムチリンにおける立体配置と同じであることが好ましい。
プレウロムチリン、例えば、下記化学式
Figure 2008546809
の化合物は、例えば、basidomycetes Pleurotus mutilusおよびP. passeckerianusによって生成される(例えば、Merck Index, 12版 item 7694を参照すればよい)、天然に存在する抗生物質である。プレウロムチリンの主環構造を有し、例えば、抗菌活性を有している多くのさらなるプレウロムチリンが知られている。
本発明にとっての化合物におけるプレウロムチリンは、以下の化学式
Figure 2008546809
に示されるような基本的な構造要素を有しているプレウロムチリンを包含する。
本願において以下の式
Figure 2008546809
の付番方式が用いられる。
19位と20位との間(および1位と2位との間)の破線は、結合または非結合である。化学式Aまたは化学式PLEUにおいて、環系の内の4位、7位および/または8位における水素原子は、重水素に置き換えられていてもよく、かつ1位と2位との間の破線が非結合(1位と2位との間が単結合)であるならば、当該環系は、例えば、ハロゲン、重水素または水酸基によって、1位および/または2位において置換されていてもよい。14位における−O−基は、好ましくは置換されたカルボニル基によって、さらに置換されている。
本発明の化合物におけるプレウロムチリンの例は、例えば、GB1312148、GB1410505、DE3405632、US3987194、US4278674、US4130709、EP0013768、EP0153277(例えば、Valnemulin(Econor(登録商標))を含んでいる)、US516526、WO9322288、WO9725309、WO9805659、WO9821855、WO9921855、WO0007974、WO0027790、WO0037074、WO0073287、WO0007974、WO0114310、WO0109095、WO0114310、WO0174788、WO0204414、WO0212199、WO0222580、WO0230929、WO0238528、WO0037074およびWO2004011431において請求されている化合物のような、開示されている化合物を包含する。
本発明の化合物において好ましいプレウロムチリンは、例えば、WO0109095において開示されているような化合物(例えば、以下の化学式
Figure 2008546809
の化合物)を含む。当該化学式において、Rは水素またはアルキルであり;Rは水素または以下の化学式
Figure 2008546809
の基であり(ここで、XはS、OまたはNR10であり(ここで、R10はHまたはアルキルまたはN(R’10)(ここで、R’10は適当なアニオンの存在下におけるアルキルである));Rはアミノ、アリール、ヘテロシクリル(heterocyclyl)またはメルカプトであるか、Xが酸素であるとき、Rは付加的に水素であり;R2はアリレン(例えば、フェニレンまたはヘテロシクレン(heterocyclene))であり;Rは水素またはアルキルであり;Rは水素またはアルキルであり;R、R’、R、RおよびRは互いに独立して水素または重水素である;あるいは
RおよびRは結合している窒素原子とともに非芳香族のヘテロシクレンを形成し、かつRは以下の化学式
Figure 2008546809
の基(XおよびRは、上記において定義した通りである)である。WO0109095に開示されている化合物は、例えば、以下の化学式
Figure 2008546809
(ここで、R1sは水素または以下の化学式
Figure 2008546809
の基(ここで、R6sは水素または重水素である)であり;R2sは水素、メチルまたはtert−ブチルであり、R7sは水素またはメチルであり、R3s、R4sおよびR5sは水素または重水素である)の化合物である。WO0109095に開示されている化合物は、以下の化学式
Figure 2008546809
の化合物または以下の化学式
Figure 2008546809
の化合物(例えば、以下の化学式
Figure 2008546809
の化合物を含む)のような化合物である。
本発明の化合物において他の好ましいプレウロムチリンは、例えば、WO0204414に開示されているような化合物を含む。WO0204414に開示されているような化合物としては、以下の化学式
Figure 2008546809
の化合物のような、例えば、14−O−[(シクロアルキル-スルファニル)アセチル]ムチリン類;14−O−[(シクロアルキル-アルキル-スルファニル)アセチル]ムチリン類;14−O−[(シクロアルコキシ)アセチル]ムチリン類;または14−O−[(シクロアルキル-アルコキシ)アセチル]ムチリン類から選択される化合物である。当該化学式において、Rは水素であり;Rは水素または以下の化学式
Figure 2008546809
Figure 2008546809
の化合物であり、WO0204414に開示されている化合物は、例えば、以下の化学式
Figure 2008546809
の化合物(例えば、以下の化学式
Figure 2008546809
の化合物を含む(ここで、R1pは水素またはアミノ酸残基である))のような化合物である。
本発明の化合物において他の好ましいプレウロムチリンは、例えば、WO0222580に開示されているような、以下の化学式
Figure 2008546809
の化合物を含む。当該化学式において、RおよびRは結合している窒素原子とともにピロリジニルまたはピペリジニルを形成し;Rは以下の化学式
Figure 2008546809
の基であり;RおよびR’は水素、重水素またはハロゲンであり;Rは水素またはアルキルであり;Rは水素またはアルキルであり;R、RおよびRは水素または重水素であり;Rはアミノ、アルキル、アリール、ヘテロシクリルまたはメルカプトであるか、Xが酸素であるとき、Rは付加的に水素であり;R10は水素またはアルキルであり、R’10はアルキルであり、適当なアニオンの存在下においてXは硫黄、酸素、NR10またはN(R’10であり、Yは硫黄または酸素であり、mは1または0である(ただし、RおよびR2が結合している窒素原子とともにピペリジニルを形成しているとき、mは0であり、YはSであり、かつYは上述のピペリジン環の3位に結合しており、Yの残基を介してピペリジン環に結合されている化学式Iの基がSの立体配置またはRの立体配置のいずれか一方に、好ましくはSの立体配置にある)。WO0222580に開示されているような化合物の内、好ましくは以下の化学式
Figure 2008546809
の化合物(ここで、R3p、R’3p、R6p、R7pおよびR8pは、指定する番号と対応して、化学式I−WO0222580の化合物におけるR、R’、R、RおよびRの定義と同様であり;R5pは水素または1つ以上の置換体であり、硫黄原子を介してピペリジン環に結合された基が上記ピペリジン環の3位にあるとき、R5pは水素であり、このとき硫黄原子に結合した基はSの立体配置またはRの立体配置のいずれか一方にある)であり、かつ以下の化学式
Figure 2008546809
の化合物(例えば、以下の化学式
Figure 2008546809
の化合物(ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンに結合した基は、Sの立体配置またはRの立体配置のいずれか一方にある)を含む)のような化合物である。
本発明の化合物におけるプレウロムチリンにおいて、好ましい置換体としては、1つに決められた置換体のそれぞれが、例えば、互いに独立して決められていてもよい。
他の局面において、本発明は、化学式Ippp−WO0204414および化学式Ipppp−WO0204414の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンに結合した基が、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成しており、Sの立体配置またはRの立体配置のいずれか一方にある)のような、化学式Ipp−WO0204414の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、硫黄原子を介してプレウロムチリンに結合した基が、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している、Sの立体配置またはRの立体配置のいずれか一方にある、化学式Iss−WO0109095の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、化学式Issss−WO0109095の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンに結合した基が、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成しており、Sの立体配置またはRの立体配置のいずれか一方にある)のような、化学式Isss−WO0109095の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、化学式Ippp−WO0222580および化学式Ipppp−WO0222580の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンに結合した基が、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成しており、Sの立体配置またはRの立体配置のいずれか一方にある)のような、化学式Ipp−WO0222580の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、硫黄原子を介してプレウロムチリンに結合した基が、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成しており、Sの立体配置またはRの立体配置のいずれか一方にある、化合物14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]−ムチリンを提供する。
本発明の化合物は、例えば、従来の方法に従って、従来の方法と同様に、適切に調製されてもよい。プレウロムチリンは適切な溶媒、好ましくは有機溶媒(例えば、CHClのようなハロゲン化炭化水素、メタノールまたはエタノールのようなアルコール、ジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテルまたはテトラヒドロフランのようなエーテル、アセトンのようなケトン)に溶解または懸濁されてもよい。そして、得られた懸濁液または溶液は、例えば、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸をそのまま用いて、あるいはプレウロムチリンに使用された量と少なくとも同等の量の溶解物または懸濁物を用いて処理されてもよい。得られた混合物から、本発明の化合物が必要に応じて単離されてもよい。例えば、得られた混合物から固体が、例えば、ろ過または遠心分離によって単離された結晶性の形態として、沈殿してもよい。また、例えば、得られた混合物から溶媒が蒸発して、蒸発残渣物質が回収されてもよい。また、例えば、得られた混合物が凍結乾燥されてもよい。得られた本発明の化合物は、例えば、単離の前または後に、例えば、抽出および/またはクロマトグラフィーによって、例えば、従来の方法に従って、従来の方法と同様に、必要に応じて精製されてもよい。
本発明の化合物は、薬理活性を示すので、結核またはヘリコバクター感染の処置において、抗菌薬または抗生剤のような医薬品として有用である。このような活性は、例えば、対応する引用文献に記載されている。
我々は、本発明の化合物が、座瘡の処置に特に有用であることを見出した。例えば、最小阻止濃度(MIC)の測定がウィルキンスチャルグレン寒天培地−1上における寒天培地希釈技術によって、認可された臨床研究所規格委員会(NCCLS)指針1)に従って実施される、商業化が可能なインビトロ座瘡検定。嫌気性細菌の抗菌物質感受性試験(1993年(NCCLS文献 M11−A3 第3版 13巻 番号26))において、サリチル酸を用いて塩を形成している14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]−ムチリンは、塩酸塩を形成している14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]−ムチリンよりも顕著に良好な活性を示す。
他の局面において、本発明は、座瘡を処置する薬剤の調製に使用する、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化合物14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]−ムチリンのような、
化学式Ippp−WO0204414または化学式Ipppp−WO0204414の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンと結合する基がSの立体配置またはRの立体配置のいずれかにある)ような、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Ipp−WO0204414、
サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Iss−WO0109095、
化学式Isss−WO0109095の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンと結合する基がSの立体配置またはRの立体配置のいずれかにある)ような、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Isss−WO0109095、あるいは
化学式Ippp−WO0222580または化学式Ipppp−WO0222580の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンと結合する基がSの立体配置またはRの立体配置のいずれかにある)ような、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Ipp−WO0222580
の化合物を提供する。
他の局面において、本発明は、処置を必要とする対象に対して、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化合物14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]−ムチリンのような、
化学式Ippp−WO0204414または化学式Ipppp−WO0204414の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンと結合する基がSの立体配置またはRの立体配置のいずれかにある)ような、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Ipp−WO0204414、
サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Iss−WO0109095、
化学式Isss−WO0109095の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンと結合する基がSの立体配置またはRの立体配置のいずれかにある)ような、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Isss−WO0109095、あるいは
化学式Ippp−WO0222580または化学式Ipppp−WO0222580の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンと結合する基がSの立体配置またはRの立体配置のいずれかにある)ような、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Ipp−WO0222580
の化合物の有効量を投与することを包含する座瘡の処置方法を提供する。
他の局面において、本発明は、少なくとも1つの薬学的な賦形剤(例えば、適切な担体および/または希釈剤(例えば、充填剤、結合剤、崩壊剤、流量調整剤、潤滑剤、糖および甘味料、香料、防腐剤、安定剤、湿潤剤および/または乳化剤、可溶剤、あるいは浸透圧を調節する塩および/または緩衝液を含む))と共同して、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化合物14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]−ムチリンのような、
化学式Ippp−WO0204414または化学式Ipppp−WO0204414の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンと結合する基がSの立体配置またはRの立体配置のいずれかにある)ような、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Ipp−WO0204414、
サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Iss−WO0109095、
化学式Isss−WO0109095の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンと結合する基がSの立体配置またはRの立体配置のいずれかにある)ような、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Isss−WO0109095、あるいは
化学式Ippp−WO0222580または化学式Ipppp−WO0222580の化合物(例えば、ここで、硫黄原子を介してプレウロムチリンと結合する基がSの立体配置またはRの立体配置のいずれかにある)ような、サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している化学式Ipp−WO0222580
の化合物を含有する座瘡処置用の薬学的組成物を提供する。
薬学的な利用にとって、本発明の化合物は、1つ以上の、好ましくは1つの本発明の化合物(例えば、2つ以上の本発明の化合物の組み合わせ)を含む。
処置とは、処置と予防とを含む。
処置に関する適切な投与量は、例えば、採用された本発明の化合物の化学的性質および薬物動態のデータ、個々の宿主、投与の形態、ならびに処置される状態の性質および重症度に依存して、もちろん変化する。しかし、通常、例えば、ヒトのような大型の哺乳類において良好な結果を出すためには、望ましい1日の投与量は、例えば、1日に4回に分けた投与量において都合よく投与される、本発明の化合物の約0.01g〜約1.0gの範囲である。本発明の化合物は、例えば、被膜付きのまたは被膜なしの錠剤、カプセル剤、(注入可能な)溶液、固溶体、懸濁剤、分散剤、固体の分散剤(例えば、アンプルまたはバイアル)の形態において、クリーム、ゲル、糊状剤、吸入粉末、発泡剤、チンキ剤、リップスティック、点滴薬、噴霧剤、あるいは座薬の形態において、例えば、経腸的な投与(例えば、経鼻的、経頬的、経直腸、経口的な投与を含む);腸管外の投与(例えば、血管内、筋肉内、皮下の投与を含む);または局所的な投与(例えば、上皮、鼻腔内、気管内の投与を含む)のように、あらゆる便利な経路によって投与される。
本発明の化合物は、本発明を単独に、または1つ以上の薬学的に活性な薬剤を組み合わせて、薬物処置に使用されてもよい。上述の薬学的に活性な薬剤は、座瘡の処置に有用な薬剤を含む、炎症(例えば、皮膚炎を含む)の処置に適した薬剤を包含する。
他の局面において、本発明は、皮膚炎(例えば、座瘡)の処置に適した他の薬剤をさらに含有する、本発明に係る薬学的組成物を提供する。
組み合わせは、2つ以上の薬学的に活性な薬剤が同じ調合物の中にある、固定した結合;別々の調合物の中にある2つ以上の薬学的に活性な薬剤が同じ包装に入っている、例えば、同時投与を指示する指示書を備えるキット;および薬学的に活性な薬剤が別々に包装されているが、同時または連続の投与が示された指示書のある、制限のない組み合わせを包含する。
上述の組成物は、例えば、混合、粒状化、被膜化、溶解または凍結乾燥手法によって、例えば、従来の方法に従って製造されてもよい。単位投与量の形態は、例えば、約1mg〜500mgのように、約0.5mg〜約1000mgを含んでいる。
以下の実施例において、温度のすべては、摂氏温度(℃)であり、補正されていない。
〔実施例1〕
(サリチル酸を用いて塩を形成している14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]−ムチリン)
1.38g(10mmol)のサリチル酸が、30mlのCHClに5.76g(10mmol)の14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]−ムチリンを入れて、かき混ぜて冷やした(5℃)溶液に加えられる。得られた混合物が室温で15分間、かき混ぜられて、混合物の得られた溶媒が減圧条件において乾燥して蒸発させられる。得られた非晶質の物質が減圧条件においてさらに5時間、乾燥される。サリチル酸を用いて塩を形成している14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]−ムチリンが得られる。
HNMR (DMSO−d, 〜1:1の安定な回転異性体の混合物):
7.7−8.3(b,3H,NH ), 6.6, 7.1, 7.6 (3 x m, 4H, サリチル酸塩), 6.15(2xdd, 1H,H19,J=17.6Hz,J=11.2Hz), 5.6 (2xd,1H,H14,J=8.2Hz), 5.05 (m, 2H,H20), 4.5(b,1H,11−OH), 4.08 (dd, 0.5H, H2−ピペリジン, J=13.7Hz,J=3.3Hz), 3.08(dd,0.5H,H2−ピペリジン, J=13.7Hz, J=9.8Hz), 3.89(dd,0.5H,H2− ピペリジン, J=13.1Hz,J=3.2Hz), 3.41 (m,0.5H,H2−ピペリジン), AB−System: ν=3.44,ν=3.33 (2H, SCH2,J=14.9Hz), 2.83,2.96(2xm,1H, CHS), 2.4(b, 1H,H4), 1.34(s, 3H, CH−15), 1.05(s,1H,CH−18), 0.9,1.0 (2xm,6H,(CH−Val), 0.81(d,3H,CH−17,J=6.9Hz), 0.63 (m, 3H,CH−16)。
〔実施例2〕
(セバシン酸を用いて塩を形成している14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]ムチリン)
上記塩は、実施例1と同様に調製される。
H−NMR (DMSO−D, 〜 1:1の安定な回転異性体の混合物):
6.12 (2xdd, 1H, H−19, J=17.1 Hz, J=11.1 Hz), 5.55 (2xd, 1H, H−14, J=8.6 Hz), 5.05 (m, 2H, H−20), 4.5 (b, 1H, 11−OH), 3.98 (m, 1.5H, H−2 ピペリジン), 3.49 (m,1.5H, H−2 ピペリジン, α−H Val), 3.42 (D, 1H, H−11, J=6Hz), 3.30 (m, 0.5H, H−2 ピペリジン), 3.27(m, 2H, H−22), 3.10 (2xm, 2x0.5H, H−2 ピペリジン), 2.86 (m, 1.5H, H−2 ピペリジン, CH−S), 2.4, (b,1H, H−4), 2.22 − 2.02 (m, 4H, H−2, 10, 13a), 2,14 (t, 4H, α−H セバシン酸塩), 1.92−1.98 (m, 1H, H−4 ピペリジン), 1.58−1.72 (m, 4H, β−H Val, 1a, 8a, H−3 ピペリジン), 1.42−1.52 (m, 8H, H−6, 7a, H−3 ピペリジン, H−4 ピペリジン, β −H セバシン酸塩), 1.34 (s, 3H, CH−15), 1.20−1.32 (m, 11H, H−1, 7, 13, γ−H セバシン酸塩, δ−H セバシン酸塩), 1.05 (s, 3H, CH−18), 1.00 (m, 1H, H−8), 0.87, 0.75 (2xm, 6H, (CH−Val), 0.80 (D, 3H, CH−17, J = 6.8 Hz), 0.62 (m, 3H, CH−16)。
〔実施例3〕
(アゼライン酸を用いて塩を形成している14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]ムチリン)
上記塩は、実施例1と同様に調製される。
H−NMR (DMSO−d, 〜 1:1の安定な回転異性体の混合物):
6.12 (2xdd, 1H, H−19, J=17.1 Hz, J=11.1 Hz), 5.55 (2xd, 1H, H−14, J=8.6 Hz), 5.05 (m, 2H, H−20), 4.5 (b, 1H, 11−OH), 3.98 (m, 1.5H, H−2 ピペリジン), 3.49 (m,1.5H, H−2 ピペリジン, α−H Val), 3.42 (d, 1H, H−11, J=6Hz), 3.30 (m, 0.5H, H−2 ピペリジン), 3.27(m, 2H, H−22), 3.10 (2xm, 2x0.5H, H−2 ピペリジン), 2.86 (m, 1.5H, H−2 ピペリジン, CH−S), 2.4, (b,1H, H−4), 2.22 − 2.02 (m, 4H, H−2, 10, 13a), 2,14 (t, 4H, α−H アゼライン酸塩), 1.92−1.98 (m, 1H, H−4 ピペリジン), 1.58−1.72 (m, 4H, β−H Val, 1a, 8a, H−3 ピペリジン), 1.42−1.52 (m, 8H, H−6, 7a, H−3 ピペリジン, H−4 ピペリジン, β −H アゼライン酸塩), 1.34 (s, 3H, CH3−15), 1.20−1.32 (m, 9H, H−1, 7, 13, γ−H アゼライン酸塩, δ−H アゼライン酸塩), 1.05 (s, 3H, CH−18), 1.00 (m, 1H, H−8), 0.87, 0.75 (2xm, 6H, (CH−Val), 0.80 (d, 3H, CH−17, J = 6.8 Hz), 0.62 (m, 3H, CH−16)。

Claims (10)

  1. サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成しているプレウロムチリン。
  2. サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している、以下の化学式
    Figure 2008546809
    の化合物。
  3. サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している、以下の化学式
    Figure 2008546809
    の化合物。
  4. サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している、以下の化学式
    Figure 2008546809
    の化合物。
  5. サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している、以下の化学式
    Figure 2008546809
    の化合物。
  6. サリチル酸、アゼライン酸、セバシン酸、または2−[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]ベンゼン酢酸、好ましくはサリチル酸を用いて塩を形成している、14−O−[(N−((R)−バリル)−ピペリジン−3(S)−イル)−スルファニルアセチル]−ムチリンの化合物。
  7. サリチル酸を用いて塩を形成している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 座瘡を処置する調製物に用いる請求項2〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 請求項2〜7のいずれか1項に記載の化合物の有効量を、処置を必要とする対象に対して投与することを包含する座瘡の処置方法。
  10. 請求項2〜7のいずれか1項に記載の化合物を、少なくとも1つの薬学的な賦形剤と共同して含有する座瘡を処置する薬学的組成物。
JP2008518553A 2005-06-27 2006-06-14 有機化合物 Pending JP2008546809A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0513058.8A GB0513058D0 (en) 2005-06-27 2005-06-27 Organic compounds
PCT/AT2006/000242 WO2007000001A2 (en) 2005-06-27 2006-06-14 Pleuromutilin salts with salicylic acid, azelaic acid, sebacic acid and diclofenac

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546809A true JP2008546809A (ja) 2008-12-25
JP2008546809A5 JP2008546809A5 (ja) 2009-07-23

Family

ID=34856202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518553A Pending JP2008546809A (ja) 2005-06-27 2006-06-14 有機化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100160266A1 (ja)
EP (1) EP1896405B1 (ja)
JP (1) JP2008546809A (ja)
AT (1) ATE519737T1 (ja)
GB (1) GB0513058D0 (ja)
TW (1) TW200730487A (ja)
WO (1) WO2007000001A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574259B1 (en) 2004-11-12 2009-08-11 Pacesetter, Inc. Capture threshold and lead condition analysis
EP1808431A1 (en) 2006-01-16 2007-07-18 Nabriva Therapeutics Forschungs GmbH Mutilin derivatives and their use as pharmaceutical
JP4905182B2 (ja) 2007-03-01 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP1972618A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-24 Nabriva Therapeutics AG Pleuromutilin derivatives for the treatment of diseases mediated by microbes
WO2008143343A1 (ja) 2007-05-24 2008-11-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体
EP2014645A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-14 Nabriva Therapeutics AG Pleuromutilin derivatives and their use as antimicrobials
FR2953493B1 (fr) 2009-12-08 2012-01-27 Eurocopter France Aeronef muni d'un dispositif d'aide au pilotage lorsqu'il porte une charge externe avec une elingue, et procede mis en oeuvre par ledit dispositif
US9622848B2 (en) 2011-02-23 2017-04-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Urethral stent system and method
US8728240B2 (en) * 2012-05-02 2014-05-20 Msp Corporation Apparatus for vapor condensation and recovery
EP3008129A1 (de) 2013-06-14 2016-04-20 Basf Se Beheizbare formkörper aus elektrisch leitfähigem thermoplastischem polyurethan
WO2015110481A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-30 Nabriva Therapeutics Ag 12-epi-pleuromutilins
DE102014115846A1 (de) 2014-10-30 2016-05-04 Maxitex Gmbh Vorrichtung mit heizbarer Flächen von homogener Wärmeverteilung
TWI762573B (zh) 2017-02-10 2022-05-01 奧地利商納畢瓦治療有限責任公司 截短側耳素之純化
CN110054629A (zh) * 2019-03-27 2019-07-26 广东萱嘉医品健康科技有限公司 一种杜鹃花酸生物碱离子盐及其制备方法与应用

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215522A (ja) * 1986-01-17 1987-09-22 セレジー ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 非アクネ炎症性又は感染性皮膚疾患の治療剤
JPH04264028A (ja) * 1990-11-06 1992-09-18 Ici Pharma 相乗剤
JPH05221857A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Arakusu:Kk 配合解熱鎮痛剤
JPH08109120A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Kao Corp 皮膚化粧料
JPH0971527A (ja) * 1995-07-06 1997-03-18 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH1095773A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Inui Kk 抗菌活性を有するビス第四アンモニウム塩化合物及びその製造方法
JP2000095763A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Inui Kk 抗菌活性を有するビス第四アンモニウム塩化合物
JP2001521033A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 抗菌物質としてのプレウロムチリン誘導体
JP2002284697A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Kanebo Ltd 皮膚外用剤
JP2002284765A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Hiroki Koma ビス型第4アンモニウム塩化合物及びその製造法
JP2003506354A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー ムチリン誘導体およびそれの抗菌剤としての使用
WO2003082260A2 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Sandoz Ag Tuberculosis treatment using pleuromutilin derivatives
JP2004502755A (ja) * 2000-07-11 2004-01-29 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー 抗細菌活性を有するプレウロムチリン誘導体
JP2004509107A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー 抗菌性ムチリン
WO2004089886A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Glaxo Group Limited Pleuromutilin derivatives, process for their preparation and uses thereof
WO2004108143A1 (de) * 2003-06-10 2004-12-16 Schering Aktiengesellschaft Zusammensetzung aus alkandicarbonsäuren und einem pharmazeutischen wirkstoff
WO2005009458A1 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Xoma Technology Ltd. Use of xmp-629 for the treatment of acne
WO2005023257A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Glaxo Group Limited Novel process, salts, compositions and use
JP2005514325A (ja) * 2001-06-25 2005-05-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 抗微生物ナノエマルジョンの組成物および方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US516526A (en) * 1894-03-13 Machine for making check-row wire
BE789629A (fr) * 1971-10-05 1973-04-03 Sandoz Sa Nouveaux derives de la pleuromutiline, leur preparation et leurapplication en therapeutique
US3987184A (en) * 1974-06-07 1976-10-19 Glyco Chemicals, Inc. Dimethylol dimethylhydantoin solution
US3987194A (en) * 1975-05-12 1976-10-19 E. R. Squibb & Sons, Inc. Use of pleuromutilin derivatives for the treatment of swine dysentery
US4130709A (en) * 1977-12-08 1978-12-19 Eli Lilly And Company Pleuromutilin glycoside derivatives

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215522A (ja) * 1986-01-17 1987-09-22 セレジー ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 非アクネ炎症性又は感染性皮膚疾患の治療剤
JPH04264028A (ja) * 1990-11-06 1992-09-18 Ici Pharma 相乗剤
JPH05221857A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Arakusu:Kk 配合解熱鎮痛剤
JPH08109120A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Kao Corp 皮膚化粧料
JPH0971527A (ja) * 1995-07-06 1997-03-18 Kao Corp 皮膚外用剤
JPH1095773A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Inui Kk 抗菌活性を有するビス第四アンモニウム塩化合物及びその製造方法
JP2001521033A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 抗菌物質としてのプレウロムチリン誘導体
JP2000095763A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Inui Kk 抗菌活性を有するビス第四アンモニウム塩化合物
JP2003506354A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー ムチリン誘導体およびそれの抗菌剤としての使用
JP2004502755A (ja) * 2000-07-11 2004-01-29 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー 抗細菌活性を有するプレウロムチリン誘導体
JP2004509107A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 バイオケミ・ゲゼルシヤフト・エム・ベー・ハー 抗菌性ムチリン
JP2002284697A (ja) * 2001-01-16 2002-10-03 Kanebo Ltd 皮膚外用剤
JP2002284765A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Hiroki Koma ビス型第4アンモニウム塩化合物及びその製造法
JP2005514325A (ja) * 2001-06-25 2005-05-19 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 抗微生物ナノエマルジョンの組成物および方法
WO2003082260A2 (en) * 2002-03-28 2003-10-09 Sandoz Ag Tuberculosis treatment using pleuromutilin derivatives
JP2005529088A (ja) * 2002-03-28 2005-09-29 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト プルロムチリン誘導体を使用する結核症治療
WO2004089886A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-21 Glaxo Group Limited Pleuromutilin derivatives, process for their preparation and uses thereof
JP2006523195A (ja) * 2003-04-08 2006-10-12 グラクソ グループ リミテッド プレウロムチリン誘導体、その製法およびその使用
WO2004108143A1 (de) * 2003-06-10 2004-12-16 Schering Aktiengesellschaft Zusammensetzung aus alkandicarbonsäuren und einem pharmazeutischen wirkstoff
WO2005009458A1 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Xoma Technology Ltd. Use of xmp-629 for the treatment of acne
WO2005023257A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-17 Glaxo Group Limited Novel process, salts, compositions and use
JP2007504231A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 グラクソ グループ リミテッド 新規調製方法、塩、組成物及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
TW200730487A (en) 2007-08-16
ATE519737T1 (de) 2011-08-15
EP1896405B1 (en) 2011-08-10
US20100160266A1 (en) 2010-06-24
EP1896405A2 (en) 2008-03-12
GB0513058D0 (en) 2005-08-03
WO2007000001A2 (en) 2007-01-04
WO2007000001A3 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008546809A (ja) 有機化合物
KR101478593B1 (ko) 미생물에 의해 매개되는 질병 치료용 플루로뮤틸린 유도체
ES2357443T3 (es) Derivados mutilina y su uso como antimicrobianos.
JP7015286B2 (ja) チオ糖粘液溶解薬
EA026102B1 (ru) МОДУЛЯТОРЫ СВЯЗАННОГО С РЕТИНОИДОМ СИРОТСКОГО РЕЦЕПТОРА ГАММА (RORγ)
EP1175217B1 (en) (s)-benzoquinolizine carboxylic acids and their use as antibacterial agents
UA122389C2 (uk) Циклопропіламіни як інгібітори lsd1
JP4611020B2 (ja) 抗菌剤としてのプレウロムチリン(pleuromutilin)誘導体
JP5373393B2 (ja) ヒドロキシアミノ基またはアシルオキシアミノシクロアルキル基を含むプレウロムチリン誘導体
PL197672B1 (pl) Nowe pochodne pleuromutiliny, sposoby ich otrzymywania, kompozycja farmaceutyczna zawierająca je oraz zastosowanie do wytwarzania środka przeciwmikrobiologicznego
KR20140023869A (ko) 하이드록삼산 유도체 및 세균 감염 치료에서의 이들의 사용
JP6906608B2 (ja) 細菌アミノアシル−tRNAシンセターゼの阻害剤としての2−アミノ−N−(アリールスルフィニル)−アセトアミド化合物
TW201410698A (zh) 丁香油素(oleanolic acid)之c17-烷二基與烯二基衍生物及其使用方法
JP5628173B2 (ja) 有機化合物
TW201315710A (zh) N-((s)-3-胺基-1-(羥胺基)-3-甲基-1-酮基丁-2-基)-4-(((1r,2r)-2-(羥甲基)環丙基)丁-1,3-二炔基)苯甲醯胺之多晶型
HU187476B (en) Process for preparing xanthata derivatives
WO2006090853A1 (ja) 含窒素複素環化合物およびその医薬用途
US20230105108A1 (en) Compounds for the treatment of bacterial infections and potentiation of antibiotics
JPH09508363A (ja) アミノ酸誘導体およびそのホスホリパーゼa▲下2▼阻害剤としての用途
JP3922431B2 (ja) 可溶性ヒトcd23形成阻害剤としてのヒドロキサム酸誘導体
TW200845987A (en) Antibacterial quinoline derivatives
JP3226173B2 (ja) 新規なアルファーマンノシダーゼ阻害剤類
KR20040082416A (ko) 피페리딘 유도체 화합물 및 상기 화합물을 유효성분으로서 함유하는 약제
TWI834791B (zh) 吡咯啶化合物的結晶
CA2908929C (en) Deuterated idebenone

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828