JP2008544964A - P38キナーゼ阻害剤としての二環式誘導体 - Google Patents

P38キナーゼ阻害剤としての二環式誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008544964A
JP2008544964A JP2008518714A JP2008518714A JP2008544964A JP 2008544964 A JP2008544964 A JP 2008544964A JP 2008518714 A JP2008518714 A JP 2008518714A JP 2008518714 A JP2008518714 A JP 2008518714A JP 2008544964 A JP2008544964 A JP 2008544964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
cyclopropyl
dihydroisoindol
methylbenzamide
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008518714A
Other languages
English (en)
Inventor
アルマンサ・ロサレス,カルメン
ビルジリ・ベルナド,マリーナ
Original Assignee
パラウ・フアルマ・ソシエダツド・アノニマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35106731&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008544964(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by パラウ・フアルマ・ソシエダツド・アノニマ filed Critical パラウ・フアルマ・ソシエダツド・アノニマ
Publication of JP2008544964A publication Critical patent/JP2008544964A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/65Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/4035Isoindoles, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C275/38Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/46Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with an oxygen atom in position 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

式(I):
Figure 2008544964

(式中、各種置換基の意味は本明細書中に開示されている通りである。)
を有する新規な二環式誘導体。これらの化合物はp38キナーゼ阻害剤として有用である。

Description

本発明は、新規な二環式誘導体シリーズ、前記化合物の製造方法、前記化合物を含む医薬組成物及び前記化合物の治療における使用に関する。
キナーゼは外部シグナルに対する各種細胞応答に関与するタンパク質である。90年代に、MAPK(マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ)と称される新しいファミリーのキナーゼが発見された。MAPKはセリン及びスレオニン残基のリン酸化によりその基質を活性化する。
MAPKは、成長因子、プロ炎症性サイトカイン、UV照射、エンドトキシン及び浸透圧ストレスを含めた広範囲のシグナルに応答して他のキナーゼにより活性化される。MAPKは、一旦活性化されると他のキナーゼまたはタンパク質(例えば、転写因子)をリン酸化により活性化し、最終的には特定遺伝子または遺伝子群の発現の増加または低下が誘発される。
MAPKファミリーにはp38、ERK(細胞外制御タンパク質キナーゼ)及びJNK(C−Jun N末端キナーゼ)のようなキナーゼが含まれる。
p38キナーゼは、ストレスに対する細胞応答及び各種サイトカイン、特に腫瘍壊死因子(TNF−α)、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)及びインターロイキン−8(IL−8)の合成における活性化経路において重要な役割を果たしている。
IL−1及びTNF−αはマクロファージ及び単球により産生され、免疫調節プロセス及び他の生理病理学的状態の媒介に関与している。例えば、高レベルのTNF−αは炎症性及び自己免疫疾患、並びに結合組織及び骨組織の崩壊を誘発する過程(例えば、関節リウマチ、変形性関節症、糖尿病、炎症性腸疾患及び敗血症)に関係している。
よって、p38キナーゼ阻害剤はサイトカイン(例えば、IL−1及びTNF−α)が媒介する疾患、例えば上記した疾患を治療または予防するために有用であり得ると考えられる。
一方、p38阻害剤が他のプロ炎症性タンパク質(例えば、IL−6、IL−8、インターフェロン−γ及びGM−CSF(顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子))を阻害することも判明している。更に、最近の研究で、p38阻害剤はサイトカイン合成を阻止するだけでなく、これらが誘導するシグナルのカスケード、例えばシクロオキシゲナーゼ−2酵素(COX−2)の誘導を阻止することが判明している。
従って、p38キナーゼを阻害し得る新規化合物を提供することが望ましい。
国際特許出願公開第2004/108672号は、特定のタンパク質チロシンキナーゼ、特にKDRの阻害剤としてイソインドリン−1−オン部分を含む化合物を開示している。
本発明の1態様は、一般式I:
Figure 2008544964
[式中、
AはCRまたはNRを表し;
及びRは独立してC1−4アルキルを表し;
は−(CH−Cyまたは場合により1個以上のRで置換されているC1−6アルキルを表し;
mは1または2を表し;
は−B−Rを表し;
は水素、C1−4アルキル、ハロゲンまたはC1−4アルコキシを表し;
はフェニル環の利用可能な炭素原子に結合され得、ハロゲンまたはメチルを表し;
nは0または1を表し;
Bは−CONR−、−NRCO−または−NRCONR−を表し;
はヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロゲン、−NR1010、または場合によりC1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル及びC1−4ハロアルコキシから選択される1個以上の基で置換されているフェニルを表し、更に同一炭素原子上の2個のR基が一緒に結合して−(CH−基を形成してもよく;
はC1−6アルキルまたは−(CH−Cyを表し;
pは0、1または2を表し;
qは2、3、4、5または6を表し;
Cyはいずれも場合により1個以上のR11で置換され得るフェニル、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキルまたはヘテロシクリルを表し;
Cyはいずれも場合により1個以上のR12で置換され得るフェニル、ヘテロアリールまたはC3−7シクロアルキルを表し;
及びR10は独立して水素またはC1−4アルキルを表し;
11はハロゲン、R13、−OR13’、−NO、−CN、−COR13’、−CO13’、−CONR14’14’、−NR14’14’、−NR14’COR13’、−NR14’CONR14’14’、−NR14’CO13、−NR14’SO13、−SR13’、−SOR13、−SO13、−SONR14’14’またはCyを表し;
12はC1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシまたはCyを表し;
13はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキルまたはC1−4ヒドロキシアルキルを表し;
13’は水素またはR13を表し;
14はC1−4アルキルまたはC1−4ヒドロキシアルキルを表し;
14’は水素またはR14を表し;
Cyはいずれも場合によりC1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル及びC1−4ハロアルコキシから選択される1個以上の基で置換され得るフェニル、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキルまたはヘテロシクリルを表す。]
を有する化合物に関する。
本発明は、式Iを有する化合物の塩及び溶媒和物にも関する。
式Iを有する化合物の幾つかはキラル中心を有し得、各種立体異性体を生じ得る。本発明は、これらの異性体の各々及びその混合物にも関する。
式Iを有する化合物はp38キナーゼ阻害剤であり、サイトカイン(例えば、TNF−α)の産生をも抑制する。
よって、本発明の別の態様は、治療に使用するための式I:
Figure 2008544964
[式中、
AはCRまたはNRを表し;
及びRは独立してC1−4アルキルを表し;
は−(CH−Cyまたは場合により1個以上のRで置換されているC1−6アルキルを表し;
mは1または2を表し;
は−B−Rを表し;
は水素、C1−4アルキル、ハロゲンまたはC1−4アルコキシを表し;
はフェニル環の利用可能な炭素原子に結合され得、ハロゲンまたはメチルを表し;
nは0または1を表し;
Bは−CONR−、−NRCO−または−NRCONR−を表し;
はヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロゲン、−NR1010、または場合によりC1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル及びC1−4ハロアルコキシから選択される1個以上の基で置換されているフェニルを表し、更に同一炭素原子上の2個のR基が一緒に結合して−(CH−基を形成してもよく;
はC1−6アルキルまたは−(CH−Cyを表し;
pは0、1または2を表し;
qは2、3、4、5または6を表し;
Cyはいずれも場合により1個以上のR11で置換され得るフェニル、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキルまたはヘテロシクリルを表し;
Cyはいずれも場合により1個以上のR12で置換され得るフェニル、ヘテロアリールまたはC3−7シクロアルキルを表し;
及びR10は独立して水素またはC1−4アルキルを表し;
11はハロゲン、R13、−OR13’、−NO、−CN、−COR13’、−CO13’、−CONR14’14’、−NR14’14’、−NR14’COR13’、−NR14’CONR14’14’、−NR14’CO13、−NR14’SO13、−SR13’、−SOR13、−SO13、−SONR14’14’またはCyを表し;
12はC1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシまたはCyを表し;
13はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキルまたはC1−4ヒドロキシアルキルを表し;
13’は水素またはR13を表し;
14はC1−4アルキルまたはC1−4ヒドロキシアルキルを表し;
14’は水素またはR14を表し;
Cyはいずれも場合によりC1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル及びC1−4ハロアルコキシから選択される1個以上の基で置換され得るフェニル、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキルまたはヘテロシクリルを表す。]
を有する化合物に関する。
本発明の別の態様は、式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩及び1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、p38により媒介される疾患の治療または予防用薬剤を製造するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、サイトカインにより媒介される疾患の治療または予防用薬剤を製造するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、TNF−α、IL−1、IL−6及び/またはIL−8により媒介される疾患の治療または予防用薬剤を製造するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、免疫、自己免疫及び炎症性疾患、心血管疾患、感染症、骨吸収障害、神経変性疾患、増殖性疾患及びシクロオキシゲナーゼ−2の誘導に関連するプロセスから選択される疾患の治療または予防用薬剤を製造するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、p38により媒介される疾患を治療または予防するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、サイトカインにより媒介される疾患を治療または予防するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、TNF−α、IL−1、IL−6及び/またはIL−8により媒介される疾患を治療または予防するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、免疫、自己免疫及び炎症性疾患、心血管疾患、感染症、骨吸収障害、神経変性疾患、増殖性疾患及びシクロオキシゲナーゼ−2の誘導に関連するプロセスから選択される疾患を治療または予防するための式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用に関する。
本発明の別の態様は、p38により媒介される疾患の治療または予防を要する被験者(特に、ヒト)に対して治療有効量の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を投与することを含む前記患者における前記疾患の治療または予防方法に関する。
本発明の別の態様は、サイトカインにより媒介される疾患の治療または予防を要する被験者(特に、ヒト)に対して治療有効量の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を投与することを含む前記患者における前記疾患の治療または予防方法に関する。
本発明の別の態様は、TNF−α、IL−1、IL−6及び/またはIL−8により媒介される疾患の治療または予防を要する被験者(特に、ヒト)に対して治療有効量の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を投与することを含む前記患者における前記疾患の治療または予防方法に関する。
本発明の別の態様は、免疫、自己免疫及び炎症性疾患、心血管疾患、感染症、骨吸収障害、神経変性疾患、増殖性疾患及びシクロオキシゲナーゼ−2の誘導に関連するプロセスから選択される疾患の治療または予防を要する被験者(特に、ヒト)に対して治療有効量の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩を投与することを含む前記患者における前記疾患の治療または予防方法に関する。
本発明の別の態様は、
(a)式IIを有する化合物を式IIIを有する化合物と反応させること
Figure 2008544964
(式中、A、R、R、R、m及びnは上記した意味を有し、Yはハロゲンまたはトリフルオロメタンスルホネートを表し、R及びRは各々HまたはC1−4アルキルを表すか、或いはこれらが連結してB及びO原子と一緒になって場合により1個以上のメチル基で置換されていてもよい5〜6員環を形成し得る。);または
(b)Rが−CONRを表す式Iを有する化合物の場合には、式IV:
Figure 2008544964
を有する化合物を式HNR(V)を有するアミンと反応させること
(式中、A、R、R、R、R、m及びnは上記した意味を有する。);または
(c)Rが−NHCORを表す式Iを有する化合物の場合には、式VI:
Figure 2008544964
を有する化合物を式RCOOH(VII)を有する酸と反応させること
(式中、A、R、R、R、m及びnは上記した意味を有する。);または
(d)Rが−NHCONHRを表す式Iを有する化合物の場合には、式VIを有する化合物を式RNCO(VIII)を有するイソシアネートと反応させること;または
(e)1ステップまたは複数のステップで、式Iを有する化合物を式Iを有する別の化合物に変換させること;
を含む上に定義した式Iを有する化合物の製造方法に関する。
上記定義において、基または基の一部としての用語「C1−nアルキル」は、1〜n個の炭素原子を含む直鎖状または分岐状アルキル鎖を意味する。nが4の場合には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert−ブチル基が含まれる。nが6の場合の例には、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル及びヘキシル基が含まれる。
1−4ハロアルキル基は、C1−4アルキル基の1個以上の水素原子を1個以上の同一または異なり得るハロゲン原子(すなわち、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード)で置換することにより生ずる基を意味する。その例には、特にトリフルオロメチル、フルオロメチル、1−クロロエチル、2−クロロエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2−ブロモエチル、2−ヨードエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3−クロロプロピル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、4−フルオロブチル及びノナフルオロブチルが含まれる。
1−4アルコキシ基は、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基であって、アルキル部分が上に定義したのと同一の意味を有している基を意味する。その例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシが含まれる。
1−4ハロアルコキシ基は、C1−4アルコキシ基の1個以上の水素原子を1個以上の同一または異なり得るハロゲン原子(すなわち、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード)で置換することにより生ずる基を意味する。その例には、特にトリフルオロメトキシ、フルオロメトキシ、1−クロロエトキシ、2−クロロエトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−ブロモエトキシ、2−ヨードエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、3−フルオロプロポキシ、3−クロロプロポキシ、2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ、ヘプタフルオロプロポキシ、4−フルオロブトキシ及びノナフルオロブトキシが含まれる。
1−4ヒドロキシアルキル基は、C1−4アルキル基の1個以上の水素原子を1個以上のヒドロキシ基で置換することにより生ずる基を意味する。その例には、特にヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1,2−ジヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、2−ヒドロキシブチル及び1−ヒドロキシブチルが含まれる。
ハロゲン基はフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
3−7シクロアルキルは、3〜7個の炭素原子を有する飽和単環式炭化水素環、すなわちシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを意味する。
用語「ヘテロアリール」は、N、S及びOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む芳香族5〜6員単環式環または8〜12員二環式環を意味する。ヘテロアリール基が利用可能な炭素または窒素原子を介して分子の残部に連結されていてもよい。環中のN原子は場合により酸化されて、Nを形成していてもよい。ヘテロアリール基は場合によりCy、Cy及びCyの定義において上記したように置換されていてもよい。置換されている場合、置換基は同一でも異なっていてもよく、環中の利用可能な位置に存在し得る。ヘテロアリール基の例には、特に1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、フリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、チエニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチオフェニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリダジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピラゾロピラジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、プリニル、キナゾリニル、キノリニル及びキノキサリニルが含まれる。
ヘテロシクリル基は、飽和または部分飽和(すなわち、非芳香族)であり得、N、S及びOから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む3〜7員単環式炭素環式環または8〜12員二環式炭素環式環を意味し、前記環は利用可能な炭素または窒素原子を介して分子の残部に連結していてもよい。更に、環中の1個以上のCまたはS原子が場合により酸化されて、CO、SOまたはSO基を形成していてもよい。ヘテロシクリル基は場合によりCy及びCyの定義において上記したように置換されていてもよい。置換されている場合、置換基は同一でも異なっていてもよく、環中の任意の利用可能な位置に存在し得る。好ましくは、ヘテロシクリルは3〜7員単環式環である。より好ましくは、ヘテロシクリル環は5〜6個の環原子を有する。ヘテロシクリル基の例にはアジリジニル、オキシラニル、オキセタニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、オキサゾリジニル、ピラゾリジニル、ピロリジニル、チアゾリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、アゼピニル、オキサジニル、オキサゾリニル、ピロリニル、チアゾリニル、ピラゾリニル、イミダゾリニル、イソオキサゾリニル、イソチアゾリニル、テトラヒドロイソキノリニル、2−オキソ−ピロリジニル、2−オキソ−ピペリジニル、4−オキソ−ピペリジニル、2−オキソピペラジニル、2(1H)−ピリドニル、2(1H)−ピラジノニル、2(1H)−ピリミジノニル、2(1H)−ピリダジノニル及びフタリミジルが含まれるが、これらに限定されない。
ヘテロアリールの先の定義において、具体例が一般用語の二環を指すとき原子のすべての可能な配置が含まれる。例えば、用語「ピラゾロピリジニル」は1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジニル、1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジニル、1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジニル及び1H−ピラゾロ[4,3−b]ピリジニルのような基を含むと理解される。用語「イミダゾピラジニル」は1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジニル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル及びイミダゾ[1,5−a]ピラジニルのような基を含むと理解され、用語「ピラゾロピリミジニル」は1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジニル、1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニル及びピラゾロ[1,5−c]ピリミジニルのような基を含むと理解される。
表現「場合により1個以上で置換されている」は、基が置換され得る利用可能な位置を有している限り、その基が1個以上の置換基、好ましくは1、2、3または4個の置換基、より好ましくは1または2個の置換基で置換され得ることを意味する。置換基が存在する場合、置換基は同一でも異なっていてもよく、利用可能な位置に存在し得る。
式Iを有する化合物において、基Rは存在していなくても(n=0)、存在していてもよい(n=1)。Rが存在する場合、フェニル環上の利用可能な位置に存在し得る。
置換基の定義において同一の数字が付されている2個以上の基(例えば、−NRCONR−、−NR1010、−NR14’CONR14’14’等)が示されている場合、これは同一でなければならないことを意味しない。これらの各々は独立して当該基について挙げた可能な意味のリストから選択され、従って同一でも異なっていてもよい。
よって、本発明は、上に定義した式Iを有する化合物に関する。
別の実施態様において、本発明は、AがCRを表す式Iを有する化合物に関する。
別の実施態様において、本発明は、AがNRを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、mが1である式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、mが2である式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、AがCRを表し、mが1である式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、AがNRを表し、mが1である式Iを有する化合物に関する。
別の実施態様において、本発明は、RがRと同一である式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、RがRと同一であり、共にメチルを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、pが0または1である式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R中のpが0または1である式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、R中のpが0または1である式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが−(CH−Cyを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが−(CH−Cyを表し、R中のpが0である式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが−(CH−Cyを表し、R中のpが0であり、Cyがいずれも場合により1個以上のR11で置換され得るフェニルまたはヘテロアリールを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが−(CHCyを表し、R中のpが0であり、Cyが場合により1個以上のR11で置換され得るフェニルを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが−(CH−Cyを表し、R中のpが0であり、Cyが1個のヒドロキシ基で置換されており、場合により更に1個以上のR11から選択される基で置換され得るフェニルを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、RがC1−4アルキル、ハロゲンまたはC1−4アルコキシを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rがメチル、ハロゲンまたはメトキシを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rがメチルまたはハロゲンを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、nが0である式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Bが−CONH−、−NHCO−または−NHCONH−を表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Bが−CONH−または−NHCO−を表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Bが−CONR−を表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが−(CH−Cyを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Rが−(CH−Cyを表し、CyがC3−7シクロアルキルを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Bが−CONR−を表し、Rが−(CH−Cyを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Bが−CONR−を表し、Rが−(CH−Cyを表し、CyがC3−7シクロアルキルを表す式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、Bが−CONH−を表し、Rがシクロプロピルを表す式Iを有する化合物に関する。
更に、本発明は上記した具体的基及び好ましい基の考えられる組合せを包含する。
更なる実施態様において、本発明は、実施例15に記載されているようなp38アッセイにおいて10μMで、より好ましくは1μMで、更に好ましくは0.1μMでp38活性を50%以上阻害する上記式Iを有する化合物に関する。
更なる実施態様において、本発明は、
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)ベンズアミド、
N−シクロプロピルメチル−4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)ベンズアミド、
3−(2−ベンジル−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
3−(2−ベンジル−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)−N−シクロプロピルメチル−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(1−ヒドロキシメチルシクロペンチル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
(1S,2S)−N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−2−フェニルエチル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
トランス−N−シクロプロピル−3−[2−(1−ヒドロキシシクロヘキサ−4−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシ−5−スルファモイルフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(1−オキソ−2−(チアゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)ベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
4−クロロ−N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]ベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−(2−(2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)−4−メトキシベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピルメチル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルベンズアミド、
N−ブチル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルベンズアミド、
3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル−N−フェニルベンズアミド、
3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル−N−(ピリジン−4−イル)ベンズアミド、
3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−N−イソプロピル−4−メチルベンズアミド、
3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル−N−(チアゾル−2−イル)ベンズアミド、
3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル−N−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]ベンズアミド、
3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル−N−[3−(ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、
N−ベンジル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−(2−エチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−4−メチルベンズアミド、
3−(2−ベンジル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
3−(2−ベンジル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−N−シクロプロピルメチル−4−メチルベンズアミド、
3−[2−(2−クロロフェニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル)−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピルメチル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル)−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−4−メチル−3−(1−オキソ−2−(ピリジン−4−イルメチル)−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)ベンズアミド、
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[2−(3−ニトロベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]ベンズアミド、
3−[2−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[2−(3−(モルホリン−4−イル)フェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]ベンズアミド、
3−(2−(ビフェニル−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(3−ヒドロキシプロピル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[2−(2−(モルホリン−4−イル)エチル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]ベンズアミド、
N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−2−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]ベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(インダゾル−6−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(インドル−5−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
3−[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−エチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(2−メトキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−5−フルオロ−3−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−5−フルオロ−3−[2−(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
2−シクロプロピル−N−[4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)フェニル]アセトアミド、
N−[4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)フェニル]フラン−3−カルボキサミド、
N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]シクロプロピルカルボキサミド、
2−シクロプロピル−N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]アセトアミド、
2−クロロ−N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]イソニコチンアミド、
N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]チオフェン−3−カルボキサミド、
N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]フラン−3−カルボキサミド、
N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]−2−(ピロリジン−1−イル)イソニコチンアミド、
N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]−2−(モルホリン−4−イル)イソニコチンアミド、
1−ベンジル−3−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]尿素、
1−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]−3−イソプロピル尿素、
3−[2−(3−アミノベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
N−シクロプロピル−3−[2−(3−メタンスルホニルアミノベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド;及び
3−(2−ベンジル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−N−シクロプロピルベンズアミド
から選択される式Iを有する化合物に関する。
本発明化合物は1つ以上の塩基性窒素を含み得、従って有機または塩基酸と塩を形成し得る。前記塩の例には、特に無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、過塩素酸、硫酸またはリン酸)との塩及び有機酸(例えば、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、シュウ酸、酢酸、マレイン酸、アスコルビン酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、マロン酸、グリコール酸、コハク酸及びプロピオン酸)との塩が含まれる。本発明化合物の幾つかは1つ以上の酸性プロトンを含み得、従って塩基と塩を形成し得る。前記塩の例には、無機カチオン(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リチウム、アルミニウム、亜鉛等)との塩及び医薬的に許容され得るアミン(例えば、アンモニウム、アルキルアミン、ヒドロキシルアルキルアミン、リシン、アルギニン、N−メチルグルカミン、プロカイン等)の塩が含まれる。
塩を治療目的で使用する場合には医薬的に許容され得るという条件以外、使用され得る塩のタイプに制限はない。用語「医薬的に許容され得る塩」は、医学的判断に従って過度の毒性、刺激、アレルギー反応等なしにヒト及び他の哺乳動物の組織と接触させて使用するのに適しているものを表す。医薬的に許容され得る塩は当業界で公知である。
式Iを有する化合物の塩は、本発明化合物の最終単離及び精製中に得られ得、または式Iを有する化合物を慣用の方法で塩を形成するのに十分な量の所望の酸または塩基で処理することにより製造され得る。式Iを有する化合物の塩は、イオン交換樹脂を用いるイオン交換により式Iを有する化合物の他の塩に変換され得る。
式Iを有する化合物及びその塩は幾つかの物性の点で異なっていることがあるが、本発明の目的では均等である。式Iを有する化合物の塩はすべて本発明の範囲に包含される。
本発明化合物は、その中で反応させるかまたはそこから沈澱または結晶化させる溶媒と複合体を形成し得る。前記複合体は溶媒和物として公知である。本明細書中で使用されている用語「溶媒和物」は、溶質(式Iを有する化合物またはその塩)及び溶媒により形成されるいろいろな化学量論量を有する複合体を指す。溶媒の例には医薬的に許容され得る溶媒(例えば、水、エタノール等)が含まれる。水との複合体は水和物として公知である。本発明化合物(または、その塩)の水和物を含めた溶媒和物も本発明の範囲に包含される。
本発明化合物の幾つかは幾つかのジアステレオマー及び/または幾つかの光学異性体として存在し得る。ジアステレオマーは慣用の技術、例えばクロマトグラフィーまたは分別結晶により分離され得る。光学異性体は光学分割の慣用技術により光学的に純粋な異性体に分割され得る。この分割は、キラル合成中間体または一般式Iを有する生成物に対して実施され得る。光学的に純粋な異性体は、エナンチオ特異的合成を用いても個別に得られ得る。本発明は、合成によるかまたは物理的に混合することにより得られるかに関係なく個々の異性体及びその混合物(例えば、ラセミ混合物またはジアステレオマー混合物)を包含する。
式Iを有する化合物は下記する方法に従って得られ得る。当業者には自明のように、所与の化合物を製造するために使用される正確な方法はその化学構造に応じて異なり得る。更に、下記する方法の幾つかでは、反応性または不安定な基を慣用の保護基で保護することが必要であったり推奨されることがある。保護基の種類及びその導入または除去手順は当業界で公知である(例えば、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Synthesis”,第3版,John Wiley & Sons(1999年)発行参照)。例えば、アミノ官能基の保護基としてtert−ブトキシカルボニル(Boc)またはベンジル(Bn)基が使用され得る。カルボキシル基は、例えばC1−4アルキルエステルまたはアリールアルキルエステル(例:ベンジル)の形態で保護され得、ヒドロキシ基は例えばテトラヒドロピラニル(THP)またはベンジル(Bn)基で保護され得る。保護基が存在するときには、後に脱保護ステップが必要であり、これは上記した文献に記載されているような有機合成での標準条件で実施され得る。
別段の記載がない限り、以下の方法中の各種置換基の意味は一般式Iを有する化合物について記載した意味である。
式Iを有する化合物の多くは、以下のスキームに示すように式IIを有する化合物を式IIIを有する化合物と反応させることにより得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、A、R、R、R、m及びnは一般式Iを有する化合物に関連して上記した意味を有し、Yはハロゲン(好ましくは、ブロモ)またはトリフルオロメタンスルホネートを表し、R及びRは各々HまたはC1−4アルキルを表すか、または一緒に連結して、B及びO原子と一緒に場合により1個以上のメチル基で置換されていてもよい5〜6員環を形成し得る。この反応は、溶媒(例えば、ジメトキシエタン、ジオキサン、ジグリムまたはジメチルホルムアミド)中、塩基(例えば、KCO、NaCO、CsFまたはKPO)及びパラジウム触媒(例えば、Pd(PPh)の存在下、場合により水の存在下で、加熱しながら(好ましくは、還流加熱しながら)実施する。
或いは、Rが−CONRである式Iを有する化合物(Ia)は、以下のスキームに示すように式IVを有する化合物及び式Vを有するアミンから得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、A、R、R、R、R、m及びnは上記した意味を有する。この反応は、適当な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中、活性化剤(例えば、(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩またはN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)及び塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはN−メチルモルホリン)の存在下で実施する。或いは、この反応は、有機合成における一般的条件を用いて式IVを有するカルボン酸をアシルクロリドに変換させた後、後者を式Vを有するアミンと適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下で冷却しながら(好ましくは、0℃で冷却しながら)反応させることにより変換させることにより実施され得る。
式IVを有する化合物は、以下のスキームに示すように式IIを有する化合物を式IIIaを有する化合物と反応させることにより得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、A、R、R、m、n、Y、R及びRは上記した意味を有する。この反応は化合物II及びIIIからの化合物Iの製造について上記したのと同一の条件下で実施する。
が−NHCORである式Iを有する化合物(Ib)は、以下のスキームに示すように式VIを有する化合物及び式VIIを有する酸から得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、A、R、R、R、m及びnは上記した意味を有する。この反応は、化合物IV及びVからの化合物Iaの製造について上記したのと同一の条件下で実施する。
が−NRCORであり、RがC1−4アルキルである式Iを有する化合物は、式Ibを有する対応化合物から標準手順に従って塩基性条件下でアルキル化することにより得られ得る。
式VIを有する化合物は、以下のスキームに示すように式IVを有する化合物から得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、A、R、R、m及びnは上記した意味を有する。この反応は標準のクルチウス条件下で、例えば適当な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下適当な温度(好ましくは、100℃)でジフェニルホスホリルアジドで処理した後、水性処理することにより実施され得る。
が−NHCONRである式Iを有する化合物(Ic)は、以下のスキームに示すように式VIを有する化合物から得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、A、R、R、R、R、m及びnは上記した意味を有する。RがHである式Icを有する化合物は、化合物VIを式VIIIを有するイソシアネートと反応させることにより得られ得る。この反応は、適当な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中室温〜溶媒の沸点の範囲の適当な温度で実施される。或いは、式Icを有する化合物は式VIを有する化合物からアミンを適当な溶媒(例えば、アセトニトリル、またはクロロホルムやジクロロメタンのようなハロゲ化炭化水素)中、塩基(例えば、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミンまたはN−メチルモルホリン)の存在下でトリホスゲンを用いて対応のイソシアネートXXIIIに変換させた後、生じたイソシアネートXXIIIを適当な溶媒(例えば、第1ステップで使用した溶媒)中で式Vを有するアミンと反応させることを含む2ステップシーケンスにより得られ得る。
AがCRであり(IIa:A=CR,m=1;IIb:A=CR,m=2)、Yがハロゲンを表す式IIを有する化合物は、以下のスキームに示すように式IXを有する化合物を式Xを有するアルキル化剤と反応させることにより得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、R、R及びmは上記した意味を有し、Yはハロゲン(好ましくは、ブロモ)を表し、RはRまたはRを表し、Wはハロゲンまたはアルキルスルホネート(好ましくは、ヨード)を表す。この反応は、適当な溶媒(例えば、トルエン、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド)中、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下室温〜溶媒の沸点の範囲の温度で実施され得る。RとRが同一でない場合、この反応は、式IXを有する化合物をアルキル化剤RWを用いてアルキル化してモノアルキル化中間体を得た後、この中間体を第2のアルキル化剤RWと反応させて式IIa,bを有する化合物を得ることを含む2ステップシーケンスで実施される。
AがNRであり、mが1である式IIを有する化合物(IIc)は、以下のスキームに示すように式XIaを有する化合物を式XIIを有するアミンと反応させることにより得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、Rは上記した意味を有し、RはC1−4アルキルを表し、Yはハロゲン(好ましくは、ブロモ)を表す。この反応は、適当な溶媒(例えば、メタノール、エタノールまたはジメチルホルムアミド)中、場合により塩基(例えば、トリエチルアミンやN,N−ジイソプロピルエチルアミンのような第3級アミン、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム)の存在下で室温〜溶媒の沸点の範囲の温度で実施され得る。或いは、この反応は、式XIaを有する化合物から適当な溶媒(例えば、メタノール、エタノールまたはジメチルホルムアミド)中でアミンXIIによりブロモ置換して中間体アミノエステルを生成し、最後に酢酸またはポリリン酸中で加熱することにより式IIcを有する化合物に環化することを含む2ステップシーケンスで実施され得る。
Yがトリフルオロメタンスルホネートを表す式IIを有する化合物は、以下のスキームに示すように式XIIIを有する化合物から出発して得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、A及びmは上記した意味を有し、Yはトリフルオロメタンスルホネートを表す。この反応は、適当な溶媒(例えば、ピリジンまたはジクロロメタン)中適当なスルホニル化剤(例えば、無水トリフルオロメタンスルホン酸またはトリフルオロメタンスルホニルクロリド)の存在下、塩基(例えば、ピリジンまたはトリエチルアミン)の存在下で0℃〜室温の範囲の適当な温度で実施され得る。
式XIIIを有する化合物は、以下のスキームに示すように式X1Vを有する化合物から得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、A及びmは上記した意味を有する。この反応は、強酸(例えば、48% HBr)の存在下室温〜溶媒の沸点の範囲の適当な温度で、または適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、ルイス酸(例えば、三臭化ホウ素)の存在下好ましくは−78℃〜室温の範囲の温度で実施され得る。
AがCR(XIVa:A=CR,m=1;XIVb:A=CR,m=2)である式XIVの化合物は、以下のスキームに示すように式IXを有する化合物の式IIa,bを有する化合物への変換について上記したのと同一の条件下で式XVを有する化合物と反応させることにより得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、R、R及びmは上記した意味を有する。
AがNRであり、mが1である式XIVを有する化合物(XIVc)は、以下のスキームに示すように式XIbを有する化合物を式XIIを有するアミンと反応させることにより得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、R及びRは上記した意味を有する。この反応は、化合物XIaからの化合物IIcの製造について上記したのと同一の条件下で実施され得る。
式XIa,bを有する化合物は、以下のスキームに示すように式XVIを有する化合物から出発して得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、Rは上記した意味を有し、Y’はハロゲン(好ましくは、ブロモ)またはメトキシを表す。この反応は、適当な溶媒(例えば、CCl、CHCl、アセトニトリルまたはクロロベンゼン)中、適当なハロゲン化剤(例えば、N−ブロモスクシンイミド)の存在下、場合によりラジカル開始剤(例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)またはベンゾイルペルオキシド)の存在下で室温〜溶媒の沸点の範囲の温度で、場合により混合物に照射しながら実施され得る。
式XVIを有する化合物は、以下のスキームに示すように式XVIIを有する化合物を式XVIIIを有するアルコールと反応させることにより得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、Rは上記した意味を有し、Y’はハロゲン(好ましくは、ブロモ)またはメトキシを表す。この反応は、溶媒として式XVIIIを有するアルコールを用い、無機酸(例えば、濃硫酸)の存在下室温〜溶媒の沸点の範囲の適当な温度で実施され得る。或いは、式XVIIを有する化合物を標準条件を用いて対応のアシルクロリドに変換させた後、後者を適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下0℃〜室温の範囲の適当な温度で式XVIIIを有するアルコールと反応させることにより式XVIを有する対応のエステルに変換させてもよい。
AがNRである(XIVc:m=1;XIVd:m=2)式XIVを有する化合物は、以下のスキームに示すように式XIXを有する化合物から出発して得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、R及びmは上記した意味を有する。Rがアルキルタイプの基の場合、この反応は、適当な溶媒(例えば、トルエン、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド)中、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下室温〜溶媒の沸点の範囲の温度でアルキル化剤、例えば式XXを有するハライドまたはアルキルスルホネート、好ましくはヨウ化アルキルで処理することにより実施され得る。Rがフェニルまたはヘテロアリール基の場合、この反応は、溶媒(例えば、N−メチルピロリドン)中塩基(例えば、KCO、NaCOまたはKPO)及び銅触媒(例えば、ヨウ化銅(I))の存在下で、加熱(好ましくは、還流加熱)しながら式XXを有するハライド(好ましくは、ブロミド)と反応させることにより実施され得る。
或いは、AがNRである(IIc:m=1;IId:m=2)式IIを有する化合物は、以下のスキームに示すように式XXIを有する化合物から出発して同様に得られ得る。
Figure 2008544964
上記式中、R及びmは上記した意味を有し、Yはハロゲン(好ましくは、ブロモ)を表す。この反応は、化合物XIXからの化合物XIVc,dの製造について上記したのと同一の反応条件下で実施される。
式IIIを有する化合物は市販されており、または以下のスキームに示すように式XXIIを有する化合物から出発して入手することができる。
Figure 2008544964
上記式中、A、R、R、R、n、R及びRは上記した意味を有する。この反応は、適当な溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメトキシエタンまたはジオキサン)中ボロン試薬(例えば、ビス(ピナコラト)ジボロン)、パラジウム触媒(例えば、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II))及び塩基(例えば、酢酸カリウム)の存在下で室温〜溶媒の沸点の範囲の適当な温度で、好ましくは加熱しながら実施される。或いは、適当な溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中トリアルキルボレート及び強塩基(例えば、ブチルリチウム)の存在下で適当な温度で、好ましくは−78℃で冷却しながら実施し、場合によりその後対応のボロン酸を生じさせるためにボロン酸エステルを加水分解する。
式V、VII、VIII、IX、X、XII、XV、XVII、XVIII、XIX、XX、XXI及びXXIIを有する化合物は市販されており、或いは文献に広く記載されている方法により製造され得、または保護されていることが好都合なことがある。
更に、本発明化合物の幾つかは、有機化学における公知の反応を用い、報告されている標準の実験条件下で1ステップまたは複数のステップで官能基を適当に変換することにより式Iを有する他の化合物からも入手可能である。
相互変換は基RまたはRに対して実施され得、例えば
適当な溶媒(例えば、メタノール、エタノールまたは酢酸)中Pd触媒(例えば、活性炭担持Pd)の存在下で還元剤(例えば、水素)、または金属還元剤(例えば、塩化錫(II)または鉄)と反応させることによりニトロ基をアミンに変換すること;
適当な溶媒(例えば、ジオキサン、クロロホルム、ジクロロメタンまたはピリジン)中、場合により触媒量の塩基(例えば、4−ジメチルアミノピリジン)の存在下、場合により塩基(例えば、トリエチルアミンまたはピリジン)の存在下でハロゲン化スルホニル(例えば、塩化スルホニル)と反応させることによりアミンをスルホンアミドに変換すること;
例えば上記した方法に従って標準条件下でアミンをアミド、カルバメートまたは尿素に変換すること;
場合により適当な溶媒の存在下で、好ましくは加熱しながらアミンと反応させることにより芳香族ハライドを芳香族アミンに変換すること;
塩基性条件下でアルキル化剤を用いて処理することによりアミドをアルキル化すること;
が含まれる。
前記した相互転換反応の幾つかは実施例により詳細に説明されている。
当業者には自明のように、相互転換反応は式Iを有する化合物及びその適当な合成中間体に対して実施され得る。
先に記述したように、本発明化合物はp38キナーゼ阻害剤として作用し、プロ炎症性サイトカインの減少を誘導する。従って、本発明化合物はヒトを含めた哺乳動物においてp38が役割を発揮する疾患を治療または予防するために有用であると期待される。これには、サイトカイン(例えば、TNF−α、IL−1、IL−6またはIL−8)の過剰産生に起因する疾患が含まれる。これらの疾患には、免疫、自己免疫及び炎症性疾患、心血管疾患、感染症、骨吸収障害、神経変性疾患、増殖性疾患及びシクロオキシゲナーゼ−2誘導に関連するプロセスが含まれるが、これらに限定されない。本発明化合物で治療または予防しようとする疾患は、好ましくは免疫、自己免疫及び炎症性疾患である。
例えば、本発明化合物で治療または予防され得る免疫、自己免疫及び炎症性疾患には、リウマチ性疾患(例えば、関節リウマチ、乾せん性関節炎、感染性関節炎、進行性慢性関節炎、変形性関節炎、骨関節炎、外傷性関節炎、痛風性関節炎、ライター症候群、多発性軟骨炎、急性滑膜炎及び脊椎炎)、場合によりネフローゼ症候群を伴う糸球体腎炎、自己免疫性出血性障害(例えば、溶血性貧血、再生不良性貧血、特発性血小板減少症及び好中球減少症)、自己免疫性胃炎及び自己免疫性炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎及びクローン病)、宿主対移植片病、同種移植片拒絶、慢性甲状腺炎、グレーブス病、強皮症、糖尿病(I型及びII型)、活動性肝炎(急性及び慢性)、原発性胆汁性肝硬変、重症筋無力症、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、乾せん、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹、日焼け、慢性腎不全、スティーブンズ−ジョンソン症候群、特発性スプルー、サルコイドーシス、ギラン−バレー症候群、ブドウ膜炎、結膜炎、角結膜炎、中耳炎、歯周病、肺間質性線維症、喘息、気管支炎、鼻炎、副鼻腔炎、塵肺症、肺機能不全症候群、肺気腫、肺線維症、硅肺、慢性炎症性肺疾患(例えば、慢性閉塞性肺疾患)、及び気道の他の炎症性または閉塞性疾患が含まれる。
治療または予防され得る心血管疾患には、特に心筋梗塞、心臓肥大、心不全、虚血−再還流障害、血栓、トロンビン誘発性血小板凝集、急性冠動脈症候群、アテローム性動脈硬化症及び脳血管発作が含まれる。
治療または予防され得る感染症には、特に敗血症、肺血性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性細菌による敗血症、細菌性赤痢、髄膜炎、大脳マラリア、肺炎、結核、ウイルス性心筋炎、ウイルス性肝炎(A型肝炎、B型肝炎及びC型肝炎)、HIV感染、サイトメガロウイルスに起因する網膜炎、インフルエンザ、ヘルペス、重度の火傷に関連する感染の治療、感染に起因する筋肉痛、感染に続発する悪疫質、及び動物のウイルス感染(例えば、レンチウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナ−マエディウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、ウシ免疫不全ウイルスまたはイヌ免疫不全ウイルス)が含まれる。
治療または予防され得る骨吸収障害には、骨粗鬆症、変形性関節症、外傷性関節炎及び痛風性関節炎、並びに多発性骨髄腫、骨折及び骨移植に関連する骨疾患、及び通常骨芽細胞活性の誘導及び骨量の増加を必要とするすべてのプロセスが含まれる。
治療または予防され得る神経変性疾患には、特にアルツハイマー病、パーキンソン病、脳虚血及び外傷性神経変性疾患が含まれる。
治療または予防され得る増殖性疾患には、特に子宮内膜症、充実性腫瘍、急性及び慢性骨髄性白血病、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、転移性メラノーマ及び血管形成性疾患(例えば、眼の血管新生及び幼児性血管腫)が含まれる。
p38キナーゼ阻害剤は、プロスタグランジンの産生に関与する酵素であるシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)のようなプロ炎症性タンパク質の発現をも抑制する。従って、本発明化合物はCOX−2により媒介される疾患を治療または予防するため、特に浮腫、発熱及び神経筋痛(例えば、頭痛、癌に起因する疼痛、歯痛、関節炎性疼痛、痛覚過敏及びアロジニア)を伴うプロセスを治療するためにも使用され得る。
p38活性を阻害する化合物の能力を調べるためのインビトロ及びインビボアッセイは当業界で公知である。例えば、試験しようとする化合物を精製p38酵素と接触させて、p38活性の阻害が生じるかを調べる。或いは、細胞ベースアッセイを用いて、例えば刺激末梢血単核細胞(PBMC)または他の細胞型におけるサイトカイン(例えば、TNF−α)の産生を抑制する化合物の能力を調べることができる。本発明化合物のp38阻害剤としての生物学的活性を試験するために使用され得るアッセイの詳細開示は以下(実施例15参照)に見つけることができる。
活性化合物を選択するために、実施例15に記載されている試験の少なくとも1つにおいて10μMでの試験で50%以上の阻害という活性を生じなければならない。より好ましくは、化合物は1μMで50%以上の阻害を示さなければならず、更に好ましくは0.1μMで50%以上の阻害を示さなければならない。
本発明はまた、本発明化合物(または、その医薬的に許容され得る塩または溶媒和物)及び1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物に関する。賦形剤は、組成物の他の成分と適合性であり且つそのレシピエントにとって有害でない点で「許容性」でなければならない。
本発明化合物は薬剤の形態で投与され得、その種類は公知のように活性化合物の種類及びその投与ルートに依存している。投与ルートとしては、例えば経口、非経口、鼻腔内、眼内、直腸内及び局所投与が使用され得る。
経口投与用固体組成物には錠剤、顆粒剤及びカプセル剤が含まれる。いずれの場合も、製造方法は活性化合物を賦形剤を用いる簡単な混合、乾式造粒及び湿式造粒に基づく。前記賦形剤の例は、希釈剤、例えばラクトース、結晶セルロース、マンニトールまたはリン酸水素カルシウム;結合剤、例えばデンプン、ゼラチンまたはポビドン;崩壊剤、例えばナトリウムカルボキシメチルデンプンまたはナトリウムクロスカルメロース;及び滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであり得る。胃腸管での崩壊及び吸収を遅らせ、よって長時間にわたり持続作用を与えるため、またはその感覚器官受容性または安定性を改善するためだけに錠剤に対して更に公知の技術を用いて適当な賦形剤をコーティングすることもできる。天然または合成フィルムコーティング剤を用いて不活性ペレットを被覆することにより活性化合物を配合することもできる。活性化合物が水または油性媒体(例えば、落花生油、鉱油またはオリーブ油)と混合されている軟質ゼラチンカプセル剤も可能である。
水を添加することにより経口用懸濁液を調製するための散剤及び顆粒剤は、活性化合物を分散/湿潤剤、懸濁剤及び保存剤と混合することにより得ることができる。他の賦形剤、例えば甘味料、着香料及び着色料を添加してもよい。
経口投与用液体剤形には、慣用されている不活性希釈剤(例えば、精製水、エタノール、ソルビトール、グリセロール、ポリエチレングリコール(マクロゴール)及びプロピレングリコール)を含有するエマルション剤、溶液剤、懸濁液、シロップ剤及びエリキシル剤が含まれる。前記組成物は、湿潤剤、懸濁剤、甘味料、着香料、保存剤及び緩衝剤のような補助剤をも含有し得る。
本発明に従う非経口投与用の注射剤は、水性または非水性溶媒(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールまたは植物油)中の滅菌溶液、懸濁液またはエマルションからなる。前記組成物は、湿潤/乳化/分散剤及び保存剤のような補助剤をも含有し得る。前記組成物は公知の方法により滅菌しても、または使用直前に水または他の滅菌注射媒体に溶解させる滅菌固体組成物として調製してもよい。滅菌材料から出発して、全製造プロセスを通してこの状態を維持することも可能である。
直腸内投与用には、好ましくは活性化合物を油性基剤(例えば、植物油または固体半合成グリセリド)または親水性基剤(例えば、ポリエチレングリコール(マクロゴール))の座剤として製剤化し得る。
本発明化合物は、局所投与ルートにより近づきやすいゾーンまたは臓器(例えば、眼、皮膚及び腸管)で生じている病態を治療するために局所投与用にも製剤化され得る。その製剤には化合物を適当な賦形剤中に分散または溶解させたクリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、溶液剤及びパッチ剤が含まれる。
鼻腔内投与または吸入用には、化合物をエアゾール剤として製剤化し得、適当な噴射剤を用いて遊離させることが好都合である。
用量及び投与頻度は、特に治療対象の疾患の種類及び重症度、患者の年齢、全身状態及び体重、投与する具体的化合物及び投与ルートに依存する。適当な用量範囲の代表例は約0.01〜約100mg/Kg/日であり、これを1回でまたは分割として投与してもよい。
本発明を下記実施例により説明する。
実施例では以下の略語を使用した。
ACN:アセトニトリル、
DMF:ジメチルホルムアミド、
DMSO:ジメチルスルホキシド、
EDC・HCl:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、
EtOAc:酢酸エチル、
EtOH:エタノール、
HOAc:酢酸、
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、
MeOH:メタノール、
PyBOP:(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、
TEA:トリエチルアミン、
THF:テトラヒドロフラン、
:保持時間、
LC−MS:液体クロマトグラフィー質量分析。
LC−MSスペクトルは以下のクロマトグラフィー方法を用いて実施した。
方法1:カラムTracer Excel 120,ODSB 5μm(10mm×0.21mm)、温度:30℃、流速:0.35mL/分、溶離液:A=ACN,B=0.1% HCOOH、勾配:0分 10% A−10分 90% A−15分 90% A。
方法2:カラムX−Terra MS C18 5μm(100mm×2.1mm)、温度:30℃、流速:0.35mL/分、溶離液:A=ACN,B=10mM 炭酸水素アンモニウム、勾配:0分 10% A−10分 90%A−15分 90% A。
方法3:カラムX−Terra MS C18 5μm(150mm×2.1mm)、温度:30℃、流速:0.35mL/分、溶離液:A=ACN,B=0.1% HCOOH、勾配:0分 10% A−10分 90% A−15分 90% A。
MSスペクトルは、100〜800amuのスキャン範囲にわたりポジティブエレクトロスプレーイオン化モードで得た。
参考例1:4−ブロモ−2−メチル安息香酸メチル
4−ブロモ−2−メチル安息香酸(6.17g,0.29モル)をMeOH(170mL)中に含む溶液に95% HSO(3mL)を添加した。一晩還流加熱し、室温に冷却した。溶媒を蒸発させ、EtOAcを添加した。有機相を飽和NaHCO、水性NaCO及び水で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させて、6.43g(収率:98%)の標記化合物を油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):2.58(s,3H),3.89(s,3H),7.36(d,J=1.8Hz,1H),7.41(dd,J=8.1Hz,J’=1.8Hz,1H),7.78(d,J=8.1Hz,1H)。
参考例2:4−ブロモ−2−(ブロモメチル)安息香酸メチル
参考例1で得た4−ブロモ−2−メチル安息香酸メチル(9.60g,0.42モル)をCCl(150mL)中に含む溶液にN−ブロモスクシンイミド(7.46g,0.42モル)及び過酸化ベンゾイル(0.19g,0.79ミリモル)を添加した。250ワットのランプを用いて照射しながら、反応混合物を室温で4時間撹拌した後、沈澱した固体を除去するために濾過した。濾液を1N NaOH及び水で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させて、11.87g(収率:92%,未補正)の所望化合物を油状物として得た。この油状物は放置すると固化した。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):3.94(s,3H),4.90(s,2H),7.51(dd,J=8.4Hz,J’=2.1Hz,1H),7.63(d,J=1.8Hz,1H),7.84(d,J=8.4Hz,1H)。
参考例3:5−ブロモ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−1−オン
参考例2で得た4−ブロモ−2−(ブロモメチル)安息香酸メチル(4.9ミリモル)をMeOH(40mL)中に含む溶液にアニリン(0.93g,5.1ミリモル)及びTEA(1.05mL,7.6ミリモル)を添加した。混合物を24時間還流加熱した後、室温まで冷却した。溶媒を蒸発させ、得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1.07gの所望化合物を得た。この化合物は不純物として出発アニリンを含んでいた。生成物をCHCl中に溶解し、有機相を1N HClで洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させて、0.98g(収率:67%)の標記化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):4.85(s,2H),7.18(m,1H),7.46(m,2H),7.64−7.86(複雑なシグナル,5H)。
参考例3A〜3P、3AA〜3AC
それぞれの例で適切なアミンから出発して参考例3に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
Figure 2008544964
参考例3D:H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):4.86(s,2H),7.45−7.60(複雑なシグナル,2H),7.71(m,2H),7.80(m,1H),8.19(m,2H)。
参考例3Q:(1S,2S)−5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−2−フェニルエチル)−2,3−ジヒドロイソインドル−1−オン
参考例2で得た4−ブロモ−2−(ブロモメチル)安息香酸メチル(0.8ミリモル)をMeOH(7mL)中に含む溶液に(1S,2S)−2−アミノ−1−フェニル−1,3−プロパンジオール(0.27g,1.6ミリモル)を添加した。混合物を一晩還流加熱した後、室温まで冷却した。溶媒を蒸発させ、こうして得られた粗な生成物をCHCl中でスラリーとし、濾過した。固体をCHCl及び水で洗浄した後、真空中で乾燥して、0.13g(収率:45%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=6.54分;m/z=362.0/364.0[M+H]
参考例3R〜3Y
それぞれの例で適切なアミンから出発して参考例3Qに記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
参考例4:5−ブロモ−2,2−ジメチルインダン−1−オン
水素化ナトリウム(鉱油中55%,1.37g,31.3ミリモル)をトルエン(8.5mL)中に含む懸濁液に5−ブロモ−1−インダノン(3.00g,14.2ミリモル)及びヨウ化メチル(4.43g,31.3ミリモル)を添加した。混合物を90℃で一晩加熱し、室温まで冷却した。過剰の水素化物を分解するために数滴のMeOHを添加した後、EtOAc及び水を添加した。相を分離し、水性相をEtOAcで2回再抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2.43g(収率:72%)の標記化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):1.25(s,6H),2.98(s,2H),7.51(d,J=8.4Hz,1H),7.60−7.63(複雑なシグナル,2H)。
参考例5:2,2−ジメチル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン
水素化ナトリウム(鉱油中55%,26.80g,0.55モル)をベンゼン(159mL)中に含む懸濁液に6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(50.00g,0.28モル)及びヨウ化メチル(99.10g,0.69モル)を添加した。混合物を一晩還流加熱し、室温に冷却した。過剰の水素化物を分解するために数滴のMeOHを添加した後、EtOAc及び水を添加した。相を分離し、水性相をEtOAcで再抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させて、標記化合物(定量的収率)を得た。H NMR(80MHz,CDCl)δ(TMS):1.19(s,6H),1.94(t,J=6.5Hz,2H),2.93(t,J=6.5Hz,2H),3.82(s,3H),6.67(幅広s,1H),6.80(dd,J=9Hz,J’=2Hz,1H),7.99(d,J=9Hz,1H)。
参考例6:2,2−ジメチル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン
参考例5で得た2,2−ジメチル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(20.0g,98ミリモル)及び48% 水性HBr(279mL)の混合物を2時間還流加熱した。次いで、HBrを留去させ、粗な反応物を室温まで冷却し、水及びエチルエーテルで希釈した。相を分離し、生成物を有機相から1N NaOHで抽出した。塩基性の水性相を2N HClで酸性化し、こうして得られた固体を濾過により単離し、真空下で乾燥して、16.06g(収率:86%)の所望化合物を黄褐色固体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):1.21(s,6H),1.96(t,J=6.3Hz,2H),2.92(t,J=6.3Hz,2H),5.62(s,1H,OH),6.65(d,J=2.4Hz,1H),6.76(dd,J=8.4Hz,J’=2.4Hz,1H),7.98(d,J=8.4Hz,1H)。
参考例7:2,2−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イルトリフルオロメタンスルホネート
参考例6で得た2,2−ジメチル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−オン(15.00g,78.8ミリモル)をピリジン(40mL)中に含む溶液を0℃で冷却し、ここに無水トリフルオロメタンスルホン酸(24.46g,86.7ミリモル)を添加した。反応混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。水及びEtOAcで希釈した後、相を分離し、水性相をEtOAcで3回再抽出した。合わせた有機相を水、10% HClで2回洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、21.54g(収率:85%)の所望化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):1.23(s,6H),2.02(t,J=6.3Hz,2H),3.03(t,J=6.3Hz,2H),7.15(d,J=2.4Hz,1H),7.20(dd,J=8.7Hz,J’=2.4Hz,1H),8.13(d,J=8.7Hz,1H)。
参考例8:N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]カルバミン酸エチル
3−メトキシフェネチルアミン(25.00g,0.17モル)及びTEA(25mL,0.18モル)をCHCl(500mL)中に含む溶液を0℃に冷却し、ここにクロロギ酸エチル(19.53g,0.18モル)を1滴ずつ添加し、反応混合物を0℃で1.5時間撹拌した。次いで、水を添加し、相を分離した。水性相をCHClで再抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させて、所望化合物(定量的収率)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):1.23(t,J=7.2Hz,3H),2.78(t,J=6.9Hz,2H),3.43(q,J=6.6Hz,2H),3.80(s,3H),4.10(q,J=6.9Hz,2H),4.69(幅広s,1H),6.74−6.79(複雑なシグナル,3H),7.22(t,J=7.8Hz,1H)。
参考例9:6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
参考例8で得たN−[2−(3−メトキシフェニル)エチルカルバミン酸エチル(18.98g,85.0ミリモル)及びポリリン酸(60g)の混合物を120℃で3時間加熱した後、60℃に冷却した。水及びEtOAcを添加し、混合物を室温に冷却した。相を分離し、水性相をCHClで数回再抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するEtOAc−MeOH混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、10.24g(収率:68%)の所望化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):2.97(m,2H),3.55(m,2H),3.85(s,3H),6.31(幅広s,1H),6.70(d,J=2.1Hz,1H),6.85(dd,J=8.7Hz,J’=2.4Hz,1H),8.01(d,J=8.4Hz,1H)。
参考例10:2−(2−クロロフェニル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
参考例9で得た6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン(1.50g,8.5ミリモル)をN−メチルピロリドン(4mL)中に含む溶液にアルゴン下で1−ブロモ−2−クロロベンゼン(2.34g,12.3ミリモル)、ヨウ化銅(I)(0.33g,1.7ミリモル)及び炭酸カリウム(2.33g,16.9ミリモル)を添加し、混合物を200℃で一晩加熱した。放冷し、CHCl及び1N NaOHを添加した。相を分離し、水性相をCHClで2回再抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。こうして得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2.01g(収率:77%)の所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=8.05分;m/z=288.1/290.1[M+H]
参考例11:2−(2−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
参考例10で得た2−(2−クロロフェニル)−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン(2.01g,7.0ミリモル)を乾燥CHCl(40mL)中に含む溶液をアルゴン下で−78℃に冷却し、ここに三臭化ホウ素(CHCl中1M,13.9mL,13.9ミリモル)を添加した。混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。氷で冷却した後、1N HClを添加し、混合物を30℃で30分間撹拌した。次いで、相を分離し、水性相をCHClで再抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させて、1.86g(収率:98%)の所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=6.41分;m/z=274.1/276.1[M+H]
参考例12:2−(2−クロロフェニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルトリフルオロメタンスルホネート
参考例11で得た2−(2−クロロフェニル)−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン(1.82g,6.7ミリモル)をCHCl(50mL)中に含む溶液にピリジン(1.1mL,13.3ミリモル)を添加した。溶液を0℃で冷却し、無水トリフルオロメタンスルホン酸(2.06g,7.3ミリモル)を添加した。反応混合物を室温まで加温し、一晩撹拌した。水で希釈した後、相を分離し、水性相をCHClで再抽出した。合わせた有機相を1N HClで洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、2.14g(収率:80%)の所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=9.65分;m/z=406.0/408.0[M+H]
参考例13:2−エチル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
参考例9で得た6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン(3.00g,16.9ミリモル)をトルエン(40mL)及びTHF(40mL)中に含む溶液に水素化ナトリウム(鉱油中55%,3.80g,87.2ミリモル)を少しずつ添加した。次いで、ヨウ化エチル(6.73g,43.2ミリモル)を添加し、混合物を50℃で一晩加熱した。混合物を50℃で加熱しながら、ヨウ化エチルの追加量(6.73g,43.2ミリモル)を3日連続添加した。反応混合物を室温まで冷却し、過剰の水素化物を分解するために数滴のMeOHを添加した。EtOAc及び水で希釈し、相を分離した。水性相をEtOAcで十分再抽出し、合わせた有機相を2N NaOH及び1N HClで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1.60g(収率:46%)の標記化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):1.20(t,J=7.2Hz,3H),2.95(t,J=6.6Hz,2H),3.51−3.64(複雑なシグナル,4H),3,64(s,3H),6.65(d,J=2.7Hz,1H),6.83(dd,J=8.7Hz,J’=2.7Hz,1H),8.02(d,J=8.7Hz,1H)。
参考例14:2−エチル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
参考例13で得た2−エチル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オンから出発して参考例11に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=4.66分;m/z=192.1[M+H]
参考例15:2−エチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルトリフルオロメタンスルホネート
参考例14で得た2−エチル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オンから出発して参考例12に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=8.44分;m/z=324.0[M+H]
参考例16:2−ベンジル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
ヨウ化エチルの代わりに臭化ベンジルを用いて参考例13に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=8.50分;m/z=268.0[M+H]
参考例17:2−ベンジル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン
参考例16で得た2−ベンジル−6−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オンから出発して参考例11に記載されている手順と同様の手順に従って、、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=6.53分;m/z=254.2[M+H]
参考例18:2−ベンジル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イルトリフルオロメタンスルホネート
参考例17で得た2−ベンジル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−オンから出発して参考例12に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=9.82分;m/z=386.1[M+H]
参考例19:4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸
3−ヨード−4−メチル安息香酸(3.71g,14.2ミリモル)をDMF(130mL)中に含む溶液にアルゴン下でビス(ピナコラト)ジボロン(7.20g,28.4ミリモル),[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロ−パラジウム(II)(1.04g,1.28ミリモル)及び酢酸カリウム(6.95g,70.9ミリモル)を添加した。混合物を80℃で一晩加熱した後、室温まで冷却した。溶媒を蒸発させ、残渣を水及びEtOAcで希釈した。相を分離し、水性相をEtOAcで抽出した。合わせた有機相を3N HClで2回洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、こうして得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た。この化合物は出発のビス(ピナコラト)ジボロンを不純物として含んでいた。生成物をヘキサン中でスラリーとし、濾過し、真空下で乾燥して、2.41g(収率:65%)の純粋な物質を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):1.36(s,12H),2.61(s,3H),7.25(d,J=8.1Hz,1H),8.02(dd,J=8.1Hz,J’=2.1Hz,1H),8.48(d,J=2.1Hz,1H)。LC−MS(方法1):t=7.57分;m/z=261.0[M−H]
参考例19A:3−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸
3−ヨード安息香酸から出発して参考例19に記載されている手順と同様の手順に従って、標記化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):1.28(s,12H),7.48(t,J=7.8Hz,1H),8.03(m,1H),8.19(m,1H),8.55(s,1H)。
参考例19B:4−クロロ−3−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸
4−クロロ−3−ヨード安息香酸から出発して参考例19に記載されている手順と同様の手順に従って、標記化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):1.38(s,12H),7.45(d,J=8.4Hz,1H),8.04(dd,J=8.4Hz,J’=2.4Hz,1H),8.41(d,J=2.1Hz,1H)。
参考例19C:4−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸
3−ヨード−4−メトキシ安息香酸から出発して参考例19に記載されている手順と同様の手順に従って、標記化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):1.36(s,12H),3.91(s,3H),6.90(d,J=8.7Hz,1H),8.15(dd,J=8.7Hz,J’=2.4Hz,1H),8.41(d,J=2.4Hz,1H)。
参考例20:4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)安息香酸
参考例3で得た5−ブロモ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−1−オン(400mg,1.39ミリモル)、参考例19で得た4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(0.36g,1.39ミリモル)及びPd(PPh(0.16g,0.14ミリモル)を1,2−ジメトキシエタン(20mL)中に含む懸濁液にアルゴン下で1M NaCO(12mL)を添加した。混合物を90℃で4時間加熱した。放冷し、2N NaOH及びCHClを添加した。相を分離し、有機相を2N NaOHで再抽出した。合わせた塩基性水性相を3N HClで酸性化し、CHClで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。こうして得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.13g(収率:27%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=8.41分;m/z=344.0[M+H]
参考例20A−20O
それぞれの例で適切な化合物から出発して参考例20に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
Figure 2008544964
参考例21〜25
それぞれの例で適切な化合物から出発して参考例20に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
参考例22:H NMR(300MHz,CDCl)δ(TMS):1.24(複雑なシグナル,3H),2.34(s,3H),3.05(t,J=6.6Hz,2H),3.60−3.71(複雑なシグナル,4H),7.14(幅広s,1H),7.30(m,1H),7.38(d,J=8.1Hz,1H),7.96−8.01(複雑なシグナル,2H),8.14(d,J=7.8Hz,1H)。
参考例26:5−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−1−オン
参考例20で得た4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)安息香酸(0.39g,1.14ミリモル)をDMF(30mL)中に含む溶液にアルゴン下でTEA(0.17g,1.71ミリモル)をDMF(3mL)中に含む溶液を1滴ずつ添加した後、ジフェニルホスホリルアジド(0.47g,1.71ミリモル)をDMF(3mL)中に含む溶液を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。水(1.6mL)を添加した後、反応混合物を100℃で1時間加熱し、次いで室温まで冷却した。溶媒を蒸発させ、CHClを添加した。有機相を飽和NaHCOで3回洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.18g(収率:50%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=6.90分;m/z=315.2[M+H]
参考例27:5−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチルインダン−1−オン
参考例21で得た3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル安息香酸から出発して参考例26に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=6.48分;m/z=266.2[M+H]
参考例28:N−シクロプロピル−3−ヨード−4−メチルベンズアミド
3−ヨード−4−メチル安息香酸(4.5g,17.2ミリモル)をDMF(150mL)中に含む溶液にEDC・HCl(3.93g,20.5ミリモル)、HOBT(2.32g,17.2ミリモル)及びN−メチルモルホリン(5.21g,51.5ミリモル)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。シクロプロピルアミン(0.98g,17.2ミリモル)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、CHCl及び飽和NaHCOを添加した。相を分離した後、有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、4.12g(収率:80%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=7.39分;m/z=302.0[M+H]
参考例29:N−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド
参考例28で得たN−シクロプロピル−3−ヨード−4−メチルベンズアミドから出発して参考例19に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=8.58分;m/z=302.2[M+H]
参考例30:4−(3−アミノフェニル)モルホリン
a)4−(3−ニトロフェニル)モルホリン
モルホリン(6.8mL,77.9ミリモル)をDMSO(25mL)中に含む溶液に1−フルオロ−3−ニトロベンゼン(2.0g,14.2ミリモル)を添加し、混合物を110℃で48時間加熱した。追加のモルホリン(3.4ml,38.9ミリモル)を添加し、110℃で更に24時間撹拌し続けた。次いで、反応混合物を水に注ぎ、こうして得られた沈澱を濾過し、真空オーブンを用いて乾燥して、2.35g(収率:79%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=7.18分;m/z=209.1[M+H]
b)標記化合物
セクションa)で得た4−(3−ニトロフェニル)モルホリン(2.34g,11.3ミリモル)をEtOH及びDMFの4:1混合物(120mL)中に含む溶液に0.23gの10% Pd/活性炭(湿潤,水50%)を添加し、水素雰囲気下室温で4時間撹拌した。混合物をセライトパッドを介して濾過し、濾液を濃縮乾固して、1.87g(収率:93%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=1.47分;m/z=179.2[M+H]
参考例31:2−(3−アミノフェニル)ピリジン
2−ブロモピリジン(0.5g,3.2ミリモル)、3−アミノフェニルボロン酸(0.49g,3.2ミリモル)、無水KCO(0.87g,6.3ミリモル)及びPd(PPh(0.36g,0.32ミリモル)を1,2−ジメトキシエタン(50mL)中に含む懸濁液にアルゴン下で水(0.66mL)を添加した。混合物をアルゴン下80℃で一晩加熱した。放冷し、水及びEtOAcを添加した。相を分離し、水性相をEtOAcで再抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.22g(収率:42%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=1.46分;m/z=171.2[M+H]
参考例32:5−(シクロプロピルアミノカルボニル)−3−フルオロ−2−メチルボロン酸
a)3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル安息香酸
3−フルオロ−4−メチル安息香酸(1.54g,10.0ミリモル)をトリフルオロメタンスルホン酸(10mL)中に含む混合物を0℃に冷却し、ここにN−ヨードスクシンイミド(2.25g,10.0ミリモル)を少しずつ添加した。混合物を0℃で3時間、次いで室温で一晩撹拌した。粗な生成物を氷水(40mL)に注いだ。沈澱した固体を濾過し、水で洗浄した。この粗な固体をEtOAc中に溶解し、ブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させて、2.3g(収率:82%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法2):t=4.17分;m/z=279.2[M−H]
b)3−フルオロ−5−ヨード−4−メチルベンゾイルクロリド
セクションa)で得た3−フルオロ−5−ヨード−4−メチル安息香酸(2.3g,8.2ミリモル)をチオニルクロリド(3mL)中に含む混合物を100℃で2.5時間加熱した。溶媒を留出させて、標記化合物を粗な生成物として得た。これを次のステップにおいて直接使用した。
c)N−シクロプロピル−3−フルオロ−5−ヨード−4−メチルベンズアミド
セクションb)で得た3−フルオロ−5−ヨード−4−メチルベンゾイルクロリド(8.2ミリモル)、炭酸ナトリウム(2.5g,23.5ミリモル)及びシクロプロピルアミン(1.3mL,18.7ミリモル)をCHCl(10mL)中に含む混合物を室温で72時間撹拌した。沈澱した固体を濾別し、CHCl及びEtOAcで洗浄した。濾液を濃縮乾固し、こうして得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、1.8g(収率:69%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法2):t=7.41分;m/z=320.3[M+H]
d)標記化合物
セクションc)で得たN−シクロプロピル−3−フルオロ−5−ヨード−4−メチルベンズアミド(1.8g,5.6ミリモル)をTHF(27mL)中に含む混合物をアルゴン雰囲気下で0℃に冷却した。次いで、水素化ナトリウム(0.44g,鉱油中60%,11ミリモル)を少しずつ添加した。水素の発生が止まったら、反応混合物を−78℃で冷却し、温度を−70℃以下に維持しながらn−ブチルリチウム(7.2mLの1.6M ヘキサン溶液,11.5ミリモル)を25分間かけてゆっくり添加した。次いで、ホウ酸トリイソプロピル(2.88mL,12.4ミリモル)をゆっくり添加し、混合物を−70℃で更に4時間撹拌した。次いで、反応をクエンチするために水(7.2mL)を添加し、混合物を5℃に加温した。EtOAc及び飽和塩化アンモニウムを添加し、相を分離した。有機相を追加の飽和塩化アンモニウム及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、0.62g(収率:46%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法2):t=4.11分;m/z=238.4[M+H]
実施例1:N−シクロプロピル−4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)ベンズアミド
参考例20で得た4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)安息香酸(62mg,0.18ミリモル)をDMF(5mL)中に含む溶液にシクロプロピルアミン(12mg,0.21ミリモル)、HOBT(24mg,0.18ミリモル)、PyBOP(94mg,0.18ミリモル)及びN,N−ジソプロピルエチルアミン(0.09mL)を添加し、混合物を室温で一晩乾燥した。溶媒を蒸発させ、CHCl及び1N NaCOを添加した。相を分離し、有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、こうして得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、34mg(収率:49%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=8.38分;m/z=383.0[M+H]
実施例1A〜1C
それぞれの例で適切な化合物から出発して実施例1に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
実施例1D:N−シクロプロピル−3−[2−(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド
参考例20Dで得た3−[2−(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチル安息香酸(85mg,0.24ミリモル)をDMF(3mL)中に含む溶液にEDC・HCl(50mg,0.26ミリモル)、HOBT(30mg,0.24ミリモル)及びN−メチルモルホリン(67mg,0.69ミリモル)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。シクロプロピルアミン(13mg,0.24ミリモル)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、CHCl及び飽和NaHCOを添加した。相を分離し、有機相をブラインで洗浄した後、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、49mg(収率:52%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=6.89分;m/z=393.2[M+H]
実施例1E〜1Q
適切な化合物から出発して実施例1Dに記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
Figure 2008544964
実施例2:N−シクロプロピル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルベンズアミド
参考例21で得た3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル安息香酸から出発して実施例1に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=8.34分;m/z=334.2[M+H]
実施例2A〜2I
それぞれの例で適切な化合物から出発して実施例2に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
実施例3:N−シクロプロピル−3−(2−エチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−4−メチルベンズアミド
参考例22で得た3−(2−エチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−4−メチル安息香酸から出発して実施例1に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=7.12分;m/z=349.2[M+H]
実施例4:3−(2−ベンジル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
参考例23で得た3−(2−ベンジル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−4−メチル安息香酸から出発して実施例1に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=8.54分;m/z=411.3[M+H]
実施例4A
適切な化合物から出発して実施例4に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
実施例5:3−[2−(2−クロロフェニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
参考例24で得た3−[2−(2−クロロフェニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−4−メチル安息香酸から出発して実施例1に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=8.60分;m/z=431.1/433.2[M+H]
実施例6:N−シクロプロピル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル)−4−メチルベンズアミド
参考例25で得た3−(2,2−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル)−4−メチル安息香酸から出発して実施例1に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=9.23分;m/z=348.2[M+H]
実施例6A
適切な化合物から出発して実施例6に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
実施例7:N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド
参考例3Hで得た5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)−2,3−ジヒドロイソインドル−1−オン(150mg,0.59ミリモル)、参考例29で得たN−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(176mg,0.59ミリモル)及びPd(PPh(67mg,0.06ミリモル)を1,2−ジメトキシエタン(22mL)中に含む懸濁液にアルゴン下で1M NaCO(5.2mL)を添加した。混合物を90℃で一晩加熱し、室温まで冷却した。水及びEtOAcを添加し、相を分離し、水性相をEtOAcで再抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、溶媒を蒸発させた。こうして得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、56mg(収率:28%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=5.41分;m/z=351.2[M+H]
実施例7A〜7P
適切な化合物から出発して実施例7に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
Figure 2008544964
実施例8:2−シクロプロピル−N−[4−メチル−3−{1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)フェニル]アセトアミド
参考例26で得た5−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−1−オン(90mg,0.28ミリモル)をDMF(8mL)中に含む溶液にシクロプロピル酢酸(34mg,0.34ミリモル)、HOBT(38mg,0.28ミリモル)、PyBOP(145mg,0.28ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、CHCl及び飽和NaHCOを添加した。相を分離し、有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、こうして得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、70mg(収率:62%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=9.76分;m/z=397.2[M+H]
実施例8A〜8D
それぞれの例で適切な化合物から出発して実施例8に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
実施例9:N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]チオフェン−3−カルボキサミド
チオフェン−3−カルボン酸(24mg,0.19ミリモル)をDMF(5mL)中に含む溶液にEDC・HCl(43mg,0.19ミリモル)、HOBT(25mg,0.19ミリモル)及びN−メチルモルホリン(57mg,0.56ミリモル)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。参考例27で得た5−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチルインダン−1−オン(50mg,0.19ミリモル)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、EtOAc及び1N NaOHを添加した。相を分離し、有機相を1N HCl及びブラインで洗浄した後、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、46mg(収率:66%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=9.70分;m/z=376.1[M+H]
実施例9A
適切な化合物から出発して実施例9に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
実施例10:N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]−2−(ピロリジン−1−イル)イソニコチンアミド
実施例8Dで得た2−クロロ−N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]イソニコチンアミド(105mg,0.26ミリモル)をピロリジン(0.28mL)中に含む溶液を80℃で一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、水及びCHClを添加した。相を分離し、水性相をCHClで再抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、68mg(収率:59%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=6.60分;m/z=440.3[M+H]
実施例10A
適切な化合物から出発して実施例10に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
実施例11:1−ベンジル−3−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]尿素
参考例27で得た5−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−2,2−ジメチルインダン−1−オン(75mg,0.28ミリモル)をDMF(1mL)中に含む溶液にベンジルイソシアネート(45mg,0.34ミリモル)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、こうして得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、84mg(収率:56%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=9.51分;m/z=399.3[M+H]
実施例11A
適切な化合物から出発して実施例11に記載されている手順と同様の手順に従って、下表の化合物を得た。
Figure 2008544964
実施例12:3−[2−(3−アミノベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
実施例7Bで得たN−シクロプロピル−4−メチル−3−[2−(3−ニトロベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]ベンズアミド(73mg,0.17ミリモル)をEtOH(5.5mL)中に含む溶液に塩化錫(II)水和物(0.19g,0.83ミリモル)を添加し、混合物を3時間還流加熱した。放冷し、溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAcで希釈した。有機相を飽和NaHCO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、こうして得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、54mg(収率:80%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=5.62分;m/z=412.3[M+H]
実施例13:N−シクロプロピル−3−[2−(3−メタンスルホニルアミノベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド
実施例12で得た3−[2−(3−アミノベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(44mg,0.11ミリモル)、4−ジメチルアミノピリジン(0.5mg,0.004ミリモル)及びピリジン(10mg,0.13ミリモル)を乾燥CHCl(0.5mL)中に含む混合物にアルゴン下でメタンスルホニルクロリド(15mg,0.13ミリモル)を乾燥CHCl(0.5mL)中に含む溶液を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、CHCl及び飽和NaHCOで希釈し、相を分離した。水性相をCHClで再抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を蒸発させ、こうした得られた粗な生成物を溶離液として極性が増加するヘキサン−EtOAc混合物を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、45mg(収率:86%)の標記化合物を得た。LC−MS(方法1):t=6.89分;m/z=490.3[M+H]
実施例14:3−(2−ベンジル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−N−シクロプロピルベンズアミド
参考例23Aで得た3−(2−ベンジル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)安息香酸から出発して実施例1に記載されている手順と同様の手順に従って、所望化合物を得た。LC−MS(方法1):t=8.15分;m/z=397.2[M+H]
実施例15:生物学的アッセイ
p38α酵素活性の阻害(試験1)
25μLの最終容量で、25mM トリス緩衝液(pH7.5)、0.02mM EGTA中で全部で5μLの試験産物(最終濃度0.001〜10μM)、5〜10mUのp38αを0.33mg/mLのミエリン塩基性タンパク質、Mg2+アセテート(10mM)及び[γ33P−ATP](100μM、比活性500cpm/pmol)とインキュベートする。Mg2+[γ33P−ATP]を添加することにより反応を開始する。室温で40分間インキュベートした後、5μLの3% リン酸溶液を添加することにより反応をクエンチする。反応混合物(10μL)をフィルター(P30)に通し、5分間で75mM リン酸溶液で3回、メタノールで1回洗浄した後、乾燥し、液体シンチレーションによりカウントする。
p38α酵素活性の阻害(試験2)
100% DMSO中の化合物ストックをまずDMSOで1×10−3〜3.2×10−8Mの濃度まで希釈した後、更にキナーゼアッセイ緩衝液(10mM トリスHCl(pH7.2),10mM MgCl,0.01% トゥイーン20,0.05% NaN,1mM DTT)で4×10−5〜1.3×10−9Mの濃度まで希釈する。5μLの各化合物を384ウェルの黒色Optiplate(Packard,6007279)に移した後、いずれもキナーゼアッセイ緩衝液で希釈した(表1中の最終濃度参照)5μLのATP(Boehringer,519987)、5μlのフルオレセイン標識EGFRペプチド基質及び5μLの活性p38αキナーゼ(完全長ヒトp38αに相当するGST標識融合タンパク質;Upstateにより大腸菌で発現,14−251)を添加した。混合物を室温(RT)で2時間インキュベートする。予めIMAP結合緩衝液で400倍希釈した(ストック濃度はMilli Qで5倍希釈されている)IMAP結合試薬を60μL添加することにより反応を停止させる。RTで30分間インキュベートした後、FPを485nmの励起波長及び530nmの発光波長でAnalyst(商品名)マルチモード蛍光プレートリーダー(Molecular Devices)(1秒/ウェル)で測定する。
Figure 2008544964
データ処理は以下のように実施する:最大阻害効果としてのp38−酵素添加なし、最小阻害効果としてのp38酵素添加に基づいて効果%を計算する。各々の実験において、各化合物の濃度を2回試験し、効果%を各濃度について計算する。
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)においてLPSにより誘発されるTNF−α放出の抑制
PBMC:健康なボランティアから得たヘパリン処理した静脈血を等容量のカルシウムもマグネシウムを含有していないリン酸食塩緩衝液で希釈する。混合物の30mLアリコートを、15mLのFicoll−Hypaque(1.077g/mL)を収容している50ml容量の遠心管に移す。管を室温で中断することなく1200×gで20分間遠心する。単核細胞の上にある血小板のバンドの約2/3をピペットを用いて除去する。単核細胞を注意深く50ml容量の管に移し、リン酸食塩緩衝液で2回洗浄し、室温で300×gで10分間遠心し、1% 失活ウシ血清を補充したRPMI中に2×10細胞/mLの細胞濃度で再懸濁させる。
アッセイ:100μLの単核細胞(2×10細胞/mL)を96ウェルプレートにおいて50μLの試験産物(最終濃度0.001〜10μM)及び50μLのLPS(大腸菌05585,Sigma)と400ng/mLの最終濃度で5% COの雰囲気中37℃で19時間インキュベートする。上清に遊離したTNFαの量を市販のELISAキット(Biosource International)を用いて定量する。
すべての実施例の化合物は、上記アッセイの少なくとも1つにおいて10μMで50%以上の阻害を示した。

Claims (15)

  1. 一般式I:
    Figure 2008544964
    [式中、
    AはCRまたはNRを表し;
    及びRは独立してC1−4アルキルを表し;
    は−(CH−Cyまたは場合により1個以上のRで置換されているC1−6アルキルを表し;
    mは1または2を表し;
    は−B−Rを表し;
    は水素、C1−4アルキル、ハロゲンまたはC1−4アルコキシを表し;
    はフェニル環の利用可能な炭素原子に結合され得、ハロゲンまたはメチルを表し;
    nは0または1を表し;
    Bは−CONR−、−NRCO−または−NRCONR−を表し;
    はヒドロキシ、C1−4アルコキシ、ハロゲン、−NR1010、または場合によりC1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル及びC1−4ハロアルコキシから選択される1個以上の基で置換されているフェニルを表し、更に同一炭素原子上の2個のR基が一緒に結合して−(CH−基を形成してもよく;
    はC1−6アルキルまたは−(CH−Cyを表し;
    pは0、1または2を表し;
    qは2、3、4、5または6を表し;
    Cyはいずれも場合により1個以上のR11で置換され得るフェニル、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキルまたはヘテロシクリルを表し;
    Cyはいずれも場合により1個以上のR12で置換され得るフェニル、ヘテロアリールまたはC3−7シクロアルキルを表し;
    及びR10は独立して水素またはC1−4アルキルを表し;
    11はハロゲン、R13、−OR13’、−NO、−CN、−COR13’、−CO13’、−CONR14’14’、−NR14’14’、−NR14’COR13’、−NR14’CONR14’14’、−NR14’CO13、−NR14’SO13、−SR13’、−SOR13、−SO13、−SONR14’14’またはCyを表し;
    12はC1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル、C1−4ハロアルコキシまたはCyを表し;
    13はC1−4アルキル、C1−4ハロアルキルまたはC1−4ヒドロキシアルキルを表し;
    13’は水素またはR13を表し;
    14はC1−4アルキルまたはC1−4ヒドロキシアルキルを表し;
    14’は水素またはR14を表し;
    Cyはいずれも場合によりC1−4アルキル、ハロゲン、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル及びC1−4ハロアルコキシから選択される1個以上の基で置換され得るフェニル、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキルまたはヘテロシクリルを表す。]
    を有する化合物またはその塩。
  2. が−(CH−Cyを表す請求項1に記載の化合物。
  3. AがCRを表す請求項1に記載の化合物。
  4. AがNRを表す請求項1または2に記載の化合物。
  5. mが1を表す請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  6. mが2を表す請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  7. が−(CH−Cyを表し、R中のpは0であり、Cyはいずれも場合により1個以上のR11で置換され得るフェニルまたはヘテロアリールを表す請求項1、2、4、5または6に記載の化合物。
  8. がC1−4アルキル、ハロゲンまたはC1−4アルコキシを表す請求項1から7のいずれかに記載の化合物。
  9. Bが−CONR−を表す請求項1から8のいずれかに記載の化合物。
  10. が−(CH−Cyを表す請求項1から9のいずれかに記載の化合物。
  11. が−(CH−Cyを表し、CyはC3−7シクロアルキルを表す請求項10に記載の化合物。
  12. N−シクロプロピル−4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)ベンズアミド、
    N−シクロプロピルメチル−4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)ベンズアミド、
    3−(2−ベンジル−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
    3−(2−ベンジル−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)−N−シクロプロピルメチル−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(1−ヒドロキシメチルシクロペンチル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    (1S,2S)−N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−2−フェニルエチル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    トランス−N−シクロプロピル−3−[2−(1−ヒドロキシシクロヘキサ−4−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシ−5−スルファモイルフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシ−6−メチルフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−(1−オキソ−2−(チアゾル−2−イル)−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)ベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    4−クロロ−N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]ベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−(2−(2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)−4−メトキシベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピルメチル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルベンズアミド、
    N−ブチル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルベンズアミド、
    3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル−N−フェニルベンズアミド、
    3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル−N−(ピリジン−4−イル)ベンズアミド、
    3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−N−イソプロピル−4−メチルベンズアミド、
    3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル−N−(チアゾル−2−イル)ベンズアミド、
    3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル−N−[3−(モルホリン−4−イル)フェニル]ベンズアミド、
    3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチル−N−[3−(ピリジン−2−イル)フェニル]ベンズアミド、
    N−ベンジル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−(2−エチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−4−メチルベンズアミド、
    3−(2−ベンジル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
    3−(2−ベンジル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−N−シクロプロピルメチル−4−メチルベンズアミド、
    3−[2−(2−クロロフェニル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル)−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピルメチル−3−(2,2−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−6−イル)−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(2−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−(1−オキソ−2−(ピリジン−4−イルメチル)−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)ベンズアミド、
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[2−(3−ニトロベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]ベンズアミド、
    3−[2−(3−シアノフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[2−(3−(モルホリン−4−イル)フェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]ベンズアミド、
    3−(2−(ビフェニル−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(3−ヒドロキシプロピル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[2−(2−(モルホリン−4−イル)エチル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]ベンズアミド、
    N−シクロプロピル−4−メチル−3−[1−オキソ−2−(2−ピリジン−3−イルエチル)−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]ベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(インダゾル−6−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(インドル−5−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    3−[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−エチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(2−メトキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−5−フルオロ−3−[2−(2−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−5−フルオロ−3−[2−(2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、
    2−シクロプロピル−N−[4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)フェニル]アセトアミド、
    N−[4−メチル−3−(1−オキソ−2−フェニル−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル)フェニル]フラン−3−カルボキサミド、
    N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]シクロプロピルカルボキサミド、
    2−シクロプロピル−N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]アセトアミド、
    2−クロロ−N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]イソニコチンアミド、
    N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]チオフェン−3−カルボキサミド、
    N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]フラン−3−カルボキサミド、
    N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]−2−(ピロリジン−1−イル)イソニコチンアミド、
    N−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]−2−(モルホリン−4−イル)イソニコチンアミド、
    1−ベンジル−3−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]尿素、
    1−[3−(2,2−ジメチル−1−オキソインダン−5−イル)−4−メチルフェニル]−3−イソプロピル尿素、
    3−[2−(3−アミノベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド、
    N−シクロプロピル−3−[2−(3−メタンスルホニルアミノベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロイソインドル−5−イル]−4−メチルベンズアミド、及び
    3−(2−ベンジル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)−N−シクロプロピルベンズアミド
    から選択される請求項1に記載の化合物。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩及び1つ以上の医薬的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物。
  14. p38により媒介される疾患の治療または予防用薬剤を製造するための請求項1から12のいずれかに記載の式Iを有する化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用。
  15. p38により媒介される疾患が免疫、自己免疫及び炎症性疾患、心血管疾患、感染症、骨吸収疾患、神経変性疾患、増殖性疾患及びシクロオキシゲナーゼ−2の誘導を伴う過程から選択される請求項14に記載の使用。
JP2008518714A 2005-06-29 2006-06-28 P38キナーゼ阻害剤としての二環式誘導体 Withdrawn JP2008544964A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05380140 2005-06-29
PCT/EP2006/006255 WO2007000339A1 (en) 2005-06-29 2006-06-28 Bicyclic derivatives as p38 kinase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008544964A true JP2008544964A (ja) 2008-12-11

Family

ID=35106731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518714A Withdrawn JP2008544964A (ja) 2005-06-29 2006-06-28 P38キナーゼ阻害剤としての二環式誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20090286775A1 (ja)
EP (1) EP1917241A2 (ja)
JP (1) JP2008544964A (ja)
KR (1) KR20080028870A (ja)
CN (1) CN101208301A (ja)
AR (1) AR058010A1 (ja)
AU (1) AU2006263961A1 (ja)
BR (1) BRPI0613502A2 (ja)
CA (1) CA2613720A1 (ja)
EC (1) ECSP088145A (ja)
IL (1) IL187310A0 (ja)
MX (1) MX2007015531A (ja)
NO (1) NO20075987L (ja)
NZ (1) NZ564085A (ja)
PE (1) PE20070172A1 (ja)
RU (1) RU2008103280A (ja)
TW (1) TW200728277A (ja)
WO (1) WO2007000339A1 (ja)
ZA (1) ZA200710343B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242372A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Tokyo Univ Of Science pH指示薬およびその製造方法
JP2013515074A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ホスファチジルイノシトール3−キナーゼのイソインドリノンインヒビター

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807706B2 (en) 2005-08-12 2010-10-05 Astrazeneca Ab Metabotropic glutamate-receptor-potentiating isoindolones
TW200804281A (en) * 2006-02-16 2008-01-16 Astrazeneca Ab New metabotropic glutamate receptor-potentiating isoindolones
CL2008000973A1 (es) * 2007-04-05 2009-01-02 Astrazeneca Ab Compuestos derivados de 1-oxo-isoquinolina; procedimiento de preparación; composición farmacéutica; y su uso en el tratamiento de enfermedades pulmonares obstructvas crónicas (epoc) y asma.
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
TWI417100B (zh) 2007-06-07 2013-12-01 Astrazeneca Ab 二唑衍生物及其作為代謝型麩胺酸受體增效劑-842之用途
US20090082368A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Painceptor Pharma Corporation Methods of modulating neurotrophin-mediated activity
CN101250157B (zh) * 2008-03-07 2012-03-28 西安交通大学 2-取代-3,4-二氢-1-异喹啉酮类合成方法及其制备心血管药物的用途
WO2009112445A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Novartis Ag Method of increasing cellular phosphatidyl choline by dgat1 inhibition
US7790760B2 (en) 2008-06-06 2010-09-07 Astrazeneca Ab Metabotropic glutamate receptor isoxazole ligands and their use as potentiators 286
US9682958B2 (en) 2012-07-23 2017-06-20 Merck Patent Gmbh Ligands and their preparation
WO2018209354A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
WO2018218044A2 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Enanta Pharmaceuticals Inc Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US10253018B2 (en) 2017-05-25 2019-04-09 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
WO2018218051A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US10513515B2 (en) 2017-08-25 2019-12-24 Biotheryx, Inc. Ether compounds and uses thereof
US10597382B2 (en) 2017-08-28 2020-03-24 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Tetrazole containing apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US10683289B2 (en) 2018-05-02 2020-06-16 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
AU2019262016A1 (en) 2018-05-02 2020-11-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Tetrazole containing apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
EP3830093A1 (en) 2018-07-27 2021-06-09 Biotheryx, Inc. Bifunctional compounds as cdk modulators
WO2020041417A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl-containing apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US11345699B2 (en) 2018-11-19 2022-05-31 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
WO2020198214A1 (en) 2019-03-25 2020-10-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US11897930B2 (en) 2020-04-28 2024-02-13 Anwita Biosciences, Inc. Interleukin-2 polypeptides and fusion proteins thereof, and their pharmaceutical compositions and therapeutic applications

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2527814A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-16 Abbott Laboratories Isoindolin-1-one compounds as kinase inhibitors
WO2005039564A1 (en) * 2003-10-02 2005-05-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Phthalimide compounds useful as protein kinase inhibitors
JP2007008816A (ja) * 2003-10-15 2007-01-18 Ube Ind Ltd 新規イソキノリン誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515074A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ホスファチジルイノシトール3−キナーゼのイソインドリノンインヒビター
JP2015101589A (ja) * 2009-12-22 2015-06-04 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated ホスファチジルイノシトール3−キナーゼのイソインドリノンインヒビター
JP2011242372A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Tokyo Univ Of Science pH指示薬およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ECSP088145A (es) 2008-02-20
TW200728277A (en) 2007-08-01
AR058010A1 (es) 2008-01-23
PE20070172A1 (es) 2007-05-15
CN101208301A (zh) 2008-06-25
US20090286775A1 (en) 2009-11-19
AU2006263961A1 (en) 2007-01-04
KR20080028870A (ko) 2008-04-02
CA2613720A1 (en) 2007-01-04
NZ564085A (en) 2010-03-26
RU2008103280A (ru) 2009-08-10
WO2007000339A8 (en) 2007-04-19
NO20075987L (no) 2008-01-11
EP1917241A2 (en) 2008-05-07
IL187310A0 (en) 2008-04-13
BRPI0613502A2 (pt) 2011-01-11
ZA200710343B (en) 2008-10-29
MX2007015531A (es) 2008-03-06
WO2007000339A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008544964A (ja) P38キナーゼ阻害剤としての二環式誘導体
US20100222363A1 (en) Bicyclic Derivatives as P38 Inhibitors
JP3927175B2 (ja) N−置換ヒドロキシピリミジノンカルボキサミド系hivインテグラーゼ阻害薬
ES2314690T3 (es) Derivados de triazolopiridinilsulfanilo como inhibidores de la map quinasa p38.
RU2357957C2 (ru) Ингибиторы р38 и способы их применения
ES2188983T4 (es) Nuevas benzofuran-4-carboxamidas.
US5587383A (en) Imidazopyridine derivatives and their use
PT1497019E (pt) Compostos de pirrolotriazina anilina úteis como inibidores de quinase
EA005210B1 (ru) Сульфонамиды гидроксидифенилмочевины в качестве антагонистов рецептора ил-8
JP2005519907A (ja) Hivインテグラーゼ阻害薬として有用なヒドロキシナフチリジノンカルボキサミド類
JP2010522241A (ja) 増殖性疾患、アレルギー性疾患、自己免疫疾患または炎症性疾患として有用な縮合ヘテロ環化合物
JP2009534471A (ja) 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤としてのシクロヘキシル置換ピロリジノン
ES2743199T3 (es) Derivados de indanona, sales farmacéuticamente aceptables o isómeros ópticos de los mismos, método de preparación para los mismos y composiciones farmacéuticas que los contienen como ingrediente activo para prevenir o tratar enfermedades virales
JP4480941B2 (ja) 抗ウイルス剤としての新規アリールスルホンアミド
JP2011507850A (ja) Rhoキナーゼインヒビターとしてのアニリドおよびアナログ
TW201702226A (zh) 尿素衍生物或其醫藥上可接受鹽
WO2007000337A1 (en) Bicyclic derivatives as p38 kinase inhibitors
US20080269209A1 (en) Pyrazoloisoquinoline Derivatives
JP2009513692A (ja) 炎症の治療に有用なピラゾール化合物
JP5536771B2 (ja) セロトニン作動性活性を有する化合物、その製造方法およびそれを含む医薬組成物
KR100871535B1 (ko) P38 map 키나아제 억제제로서의트리아졸로피리딘일설판일 유도체
JPH06211770A (ja) シアノアミジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100602