JP2008542698A - 架台に取り付けられた受信器を有する同時2重偏波レーダ・システム - Google Patents

架台に取り付けられた受信器を有する同時2重偏波レーダ・システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008542698A
JP2008542698A JP2008512854A JP2008512854A JP2008542698A JP 2008542698 A JP2008542698 A JP 2008542698A JP 2008512854 A JP2008512854 A JP 2008512854A JP 2008512854 A JP2008512854 A JP 2008512854A JP 2008542698 A JP2008542698 A JP 2008542698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
vertical
radar
signal
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008512854A
Other languages
English (en)
Inventor
アンデルッソン,ヘンリー
ハーパネン,ペトリ
カーフネン,ペンッティ
ケラネン,レイノ
コルテ,ヤルッコ
リュリュ,ティモ
マルスティオ,オッリ−ペッカ
ニスカ−プダス,パウリ
サルミヴァーラ,ユハ
サルティコッフ,エレナ
サンマルク,ライナー
トッピラ,パーヴォ
Original Assignee
ヴァイサラ オーワイジェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァイサラ オーワイジェー filed Critical ヴァイサラ オーワイジェー
Publication of JP2008542698A publication Critical patent/JP2008542698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/024Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/951Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use ground based
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/08Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying two co-ordinates of the orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

本発明は、2重偏波気象レーダの水平(H)チャンネルおよび垂直(V)チャンネルの同時伝送のための方法および装置に関する。本発明の目標は、方位角回転接合の上ではあるが仰角回転接合の下に、受信器、送受切換器および偏波器装置を配置することにより達成される。仰角回転接合および他の関連の信号経路は、仰角回転接合の上のカプラに供給されるレーダ動作周波数の低電力信号を使用することにより較正される。

Description

本発明は、同時伝送2重偏波レーダに受信器、送受切換器および偏波器装置を配置するための請求項1のプリアンブルによる方法に関する。
本発明は、同時伝送2重偏波気象レーダの仰角回転接合および関連の信号経路を較正するための方法および装置にも関する。
従来技術の解決策では、方位角および仰角で2重の回転接合が使用される。他の従来技術の解決策では、受信器、送受切換器および偏波器は、仰角回転接合の上に配置される。
本発明の目的は、上記技術の難点を克服し、2重偏波気象レーダの水平チャンネルおよび垂直チャンネルの同時伝送および較正のための全く斬新なタイプの方法および装置を提供することである。
本発明の目標は、方位角回転接合の上ではあるが仰角回転接合の下に、受信器および偏波器装置を配置することにより達成される。仰角回転接合および他の関連の信号経路は、仰角回転接合の上のカプラに供給されるレーダ動作周波数の低電力信号を使用することにより較正される。
より詳細には、本発明による方法は、請求項1の特徴部分で明示されるものによって特徴づけられる。
本発明が、添付図面に示された例示の実施形態を利用して、以下でより詳細に説明される。
図1は、現況技術の2重偏波気象レーダの基本原理を示す(参考文献1を参照されたい)。
送信器1の出力は、信号を水平(H)成分と垂直(V)成分に分割する偏波器2によって送受切換器3の一方または両方に向けられる。水平成分および垂直成分は、レーダの動作モード次第で交互にまたは同時に送られる。
信号の水平成分および垂直成分は、送受切換器から直交モード給電7に向けられ、パラボラアンテナ6によって空中に向けられる。
受信すると直ちに、水平成分と垂直成分が直交モード給電7によって分離されて、送受切換器3によってレーダ受信器の水平チャンネルおよび垂直チャンネル4向けられ、信号プロセッサDSP 5によってさらに処理される。
図2は、前述の原理に基づく1つのレーダ設計方式を示し、受信器、送受切換器および偏波器が、仰角回転接合の上に配置される(参考文献2および3を参照されたい)。
送信器1の出力は、導波管内で方位角回転接合および仰角回転接合信号を通って、水平(H)成分と垂直(V)成分に分割する偏波器2によって送受切換器3の一方または両方に向けられる。
信号の水平成分および垂直成分は、送受切換器から直交モード給電7に向けられ、パラボラアンテナ6によって空中に向けられる。
受信すると直ちに、水平成分と垂直成分が直交モード給電7によって分離されて、送受切換器3によってレーダ受信器の水平チャンネル4および垂直チャンネル4に向けられ、信号プロセッサDSP 5によってさらに処理される。
この設計では、送受切換器3、偏波器2、受信器4およびDSP 5は、仰角回転接合の上に配置されて、水平偏波および垂直偏波の2重の回転接合を回避する。しかし、この設計では、受信器およびDSP部が機械的振動を受けやすく、様々な構成要素の配置が余計に複雑になる。
図3は、参考文献2および3の機械的問題を回避し、2重の回転接合に関連した問題も回避するレーダ設計方式を示す。
送信器1の出力は、導波管内で方位角回転接合9を通って、この信号を水平(H)成分と垂直(V)成分に分割する偏波器2によって送受切換器3の一方または両方に向けられる。
信号の水平成分および垂直成分は、送受切換器から2つの別個の単一仰角回転接合8を通って直交モード給電7に向けられ、パラボラアンテナ6によって空中に向けられる。2重接合も、関連の問題と共に仰角に使用され得る。
受信すると直ちに、水平成分および垂直成分が直交モード給電7によって分離されて、送受切換器3によって、仰角回転接合8を通ってレーダ受信器の水平チャンネル4および垂直チャンネル4に向けられ、信号プロセッサDSP 5によってさらに処理される。
この設計では、送受切換器3、偏波器2、受信器4およびDSP 5は、方位角回転接合9の上ではあるが仰角回転接合8の下に配置される。この設計は、機械的振動に関連したほとんどの問題を回避し、2重回転接合の使用も回避する。
2つの別個の仰角回転接合または2重の仰角回転接合を使用すると、水平信号および垂直信号の位相および振幅に多少の差をもたらす可能性がある。これは、実時間で、あるいはメンテナンス操作として接合を較正することにより、補償することができる。
図3は、架台に配置された信号源を使用する較正装置のブロック図を示す。この装置は、個別の較正アンテナを使用する較正方法の変形形態である(参考文献4を参照されたい)。
信号源10から、レーダ・システムの主発振器にロックされたレーダ動作周波数の低電力較正信号が得られ、仰角回転接合8の上のカプラ11へ分割さて受信器4に供給される。
低電力較正信号はパルス化することができて、そのパルス繰返し周波数を、レーダの高出力であるが持続波の送信信号のパルス繰返し周波数と同じに選択することができ、較正中に高出力送信が妨げられたとき同様に使用することができる。
パルス較正信号が使用されるとき、空中エコーでなく較正信号が、強い空中エコーが存在しない選択された距離ゲート上で受信されるように、較正信号と高出力信号の送信が同期される。したがって、信号経路の非常に速い変化を補償することができる、パルス較正による実時間パルスが実現される。
較正信号は、レーダの通常動作としてレーダ受信器の水平チャンネル4および垂直チャンネル4によって受信され、チャンネル間の差が観測される。
チャンネル間の差は、回転接合または信号経路の他の要因のひずみの影響を除去するための較正情報として使用される。
参考文献
1.米国特許第5,500,646A号(ZRNIC)、1996年3月19日
同時差動ポリメトリック(Polymetric)測定および並極の相関係数測定。
2.米国特許第6,803,875号(オールフォードら)、2004年10月12日
同時2重偏波レーダ・システム。
3.米国特許第6,859,163号(オールフォードら)、2005年2月22日
同時2重偏波レーダ・システム。
4.ヴァイサラ特許出願。2重偏波気象レーダにおける水平チャンネルおよび垂直チャンネルの較正のための方法および装置。
現況技術の2重偏波気象レーダの基本原理を示す図である。 図1の原理に基づくレーダ設計方式を示す図である。 架台に配置された信号源を使用する較正装置のブロック図である。

Claims (2)

  1. 送信器(1)の出力が、導波管内で方位角回転接合(9)を通って、この信号を水平(H)成分と垂直(V)成分に分割する偏波器(2)によって送受切換器(3)の一方または両方に向けられる工程と、
    前記信号の前記水平成分および垂直成分が、送受切換器から、2つの別個の単一仰角回転接合(8)を通って直交モード給電(7)に向けられて、パラボラアンテナ(6)によって空中に向けられる工程と、
    受信すると直ちに、前記水平成分および前記垂直成分が前記直交モード給電(7)によって分離されて、送受切換器(3)によって、仰角回転接合(8)を通ってレーダ受信器の水平チャンネルおよび垂直チャンネル(4)に向けられ、信号プロセッサDSP(5)によってさらに処理される工程とを含み、
    前記送受切換器(3)、前記偏波器(2)、前記受信器(4)および前記DSP(5)が、前記方位角回転接合の上ではあるが前記仰角回転接合(8)の下に配置され、
    信号源(10)から、前記レーダ・システムの主発振器にロックされた前記レーダの動作周波数の低電力較正信号が得られ、前記仰角回転接合(8)の上のカプラ(11)へ分割されて受信器(4)に供給されることを特徴とする、2重偏波気象レーダの水平(H)チャンネルおよび垂直(V)チャンネルの同時伝送のための方法。
  2. 送信器(1)の出力を、導波管内で方位角回転接合(9)を通して、この信号を水平(H)成分と垂直(V)成分に分割する偏波器(2)によって送受切換器(3)の一方または両方に向けるための手段と、
    前記水平成分および前記垂直成分の信号を、送受切換器から、2つの別個の単一仰角回転接合(8)を通して直交モード給電(7)に向け、パラボラアンテナ(6)によって空中に向けるための手段と、
    受信すると直ちに、前記水平成分および前記垂直成分を前記直交モード給電(7)によって分離し、送受切換器(3)によって、仰角回転接合(8)を通してレーダ受信器の水平チャンネル(4)および垂直チャンネル(4)に向け、信号プロセッサDSP(5)によってさらに処理するための手段とを備え、
    前記送受切換器(3)、前記偏波器(2)、前記受信器(4)および前記DSP(5)が、前記方位角回転接合の上ではあるが仰角回転接合(8)の下に配置され、
    前記信号源(10)から、前記レーダ・システムの主発振器にロックされた前記レーダの動作周波数の低電力較正信号が得られ、前記仰角回転接合(8)の上のカプラ(11)へ分割されて受信器(4)に供給されることを特徴とする、2重偏波気象レーダの水平(H)チャンネルおよび垂直(V)チャンネルの同時伝送のための装置。
JP2008512854A 2005-05-23 2006-05-17 架台に取り付けられた受信器を有する同時2重偏波レーダ・システム Pending JP2008542698A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20050544A FI117950B (fi) 2005-05-23 2005-05-23 Samanaikaisen kaksoispolarisoinnin tutkajärjestelmä, jossa on jalustaan asennettu vastaanotin
PCT/FI2006/000158 WO2006125851A1 (en) 2005-05-23 2006-05-17 Simultaneous dual polarization radar system with pedestal mounted receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008542698A true JP2008542698A (ja) 2008-11-27

Family

ID=34630111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512854A Pending JP2008542698A (ja) 2005-05-23 2006-05-17 架台に取り付けられた受信器を有する同時2重偏波レーダ・システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7495599B2 (ja)
EP (1) EP1883837B1 (ja)
JP (1) JP2008542698A (ja)
CN (1) CN101198885B (ja)
AT (1) ATE461463T1 (ja)
DE (1) DE602006012965D1 (ja)
FI (1) FI117950B (ja)
WO (1) WO2006125851A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200457961Y1 (ko) 2010-08-11 2012-01-16 주식회사 알에프엔진 차동 중간주파수 신호 출력을 가지는 마이크로파 모션센서 모듈

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI117950B (fi) * 2005-05-23 2007-04-30 Vaisala Oyj Samanaikaisen kaksoispolarisoinnin tutkajärjestelmä, jossa on jalustaan asennettu vastaanotin
US7750573B2 (en) * 2006-07-12 2010-07-06 Enterprise Electronics Corporation Method and apparatus for automatic high power tube recovery
DE112009000617B4 (de) * 2008-03-14 2021-03-11 Colorado State University Research Foundation Adaptive spezifische differenzielle Phase in Dual-Doppelpolarisationsradaren
US7760129B1 (en) * 2008-03-14 2010-07-20 Enterprise Electronics Corporation Simultaneous dual polarization radar system with optical communications link
EP2278353B1 (en) * 2009-07-24 2018-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Weather radar apparatus and rainfall rate calculation method
US8854250B2 (en) * 2011-06-28 2014-10-07 Vaisala Oyj Off-diagonal element echo power estimator for polarization weather radar
US8718528B2 (en) 2012-01-17 2014-05-06 Xerox Corporation Efficient fusing and fixing for toners comprising opto-thermal elements
US9310479B2 (en) * 2012-01-20 2016-04-12 Enterprise Electronics Corporation Transportable X-band radar having antenna mounted electronics
CN102998670B (zh) * 2012-11-29 2014-03-26 北京无线电测量研究所 一种Ka频段固定指向双极化全固态毫米波云雷达
CN102981163B (zh) * 2012-12-20 2014-06-11 西安电子工程研究所 天线与收发系统一体化的双偏振天气雷达结构
EP2799898B1 (de) 2013-05-02 2019-07-10 LEONARDO Germany GmbH Wetterradar
CN103323850A (zh) * 2013-05-28 2013-09-25 芜湖航飞科技股份有限公司 一种双线偏振多普勒天气雷达系统
CN103399306B (zh) * 2013-08-03 2014-12-17 张鹿平 降低雷达馈线损耗和提高双路馈线一致性的方法
CN109633562B (zh) * 2019-01-14 2023-09-08 雷象科技(北京)有限公司 阵列天气雷达收发子阵水平旋转伺服方位同步装置和方法
CN110515042A (zh) * 2019-08-29 2019-11-29 成都锦江电子系统工程有限公司 双偏振雷达天线接收系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118279A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Nippon Kokan Kk <Nkk> 船舶用合体レ−ダ
JPH10123239A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nec Corp 二次監視レーダ装置
US20040056791A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Alford James Larry Simultaneous dual polarization radar system
US6803875B1 (en) * 2002-09-20 2004-10-12 Drs Weather Systems, Inc. Simulatneous dual polarization radar system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1601324A (en) * 1924-04-07 1926-09-28 Tom C Reynolds Hammer
US5093662A (en) 1990-01-30 1992-03-03 Massachusetts Institute Of Technology Low altitude wind shear detection with airport surveillance radars
US5500646A (en) * 1994-07-29 1996-03-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Commerce Simultaneous differential polymetric measurements and co-polar correlation coefficient measurement
FR2742876B1 (fr) * 1995-12-26 1998-02-06 Thomson Csf Procede de determination du taux de precipitation par radar a double polarisation et radar meteorologique le mettant en oeuvre
US5793334A (en) * 1996-08-14 1998-08-11 L-3 Communications Corporation Shrouded horn feed assembly
FR2774174B1 (fr) * 1998-01-23 2000-07-07 Centre Nat Rech Scient Technique pour l'estimation de pluie a partir d'un radar meteorologique a diversite de polarisation
US7049997B2 (en) * 2002-09-20 2006-05-23 Enterprise Electronics Corporation Simultaneous dual polarization radar system
FI116987B (fi) * 2004-09-30 2006-04-28 Vaisala Oyj Menetelmä ja laitteisto vaaka- ja pystykanavan kalibroimiseksi kaksoispolarisoidussa säätutkassa
FI117950B (fi) * 2005-05-23 2007-04-30 Vaisala Oyj Samanaikaisen kaksoispolarisoinnin tutkajärjestelmä, jossa on jalustaan asennettu vastaanotin
US7365696B1 (en) * 2006-10-04 2008-04-29 Weather Detection Systems, Inc. Multitransmitter RF rotary joint free weather radar system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118279A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Nippon Kokan Kk <Nkk> 船舶用合体レ−ダ
JPH10123239A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nec Corp 二次監視レーダ装置
US20040056791A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Alford James Larry Simultaneous dual polarization radar system
US6803875B1 (en) * 2002-09-20 2004-10-12 Drs Weather Systems, Inc. Simulatneous dual polarization radar system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200457961Y1 (ko) 2010-08-11 2012-01-16 주식회사 알에프엔진 차동 중간주파수 신호 출력을 가지는 마이크로파 모션센서 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
FI117950B (fi) 2007-04-30
FI20050544A (fi) 2006-11-24
US7495599B2 (en) 2009-02-24
EP1883837B1 (en) 2010-03-17
CN101198885A (zh) 2008-06-11
CN101198885B (zh) 2011-03-09
WO2006125851A1 (en) 2006-11-30
FI20050544A0 (fi) 2005-05-23
DE602006012965D1 (de) 2010-04-29
ATE461463T1 (de) 2010-04-15
US20080165052A1 (en) 2008-07-10
EP1883837A1 (en) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008542698A (ja) 架台に取り付けられた受信器を有する同時2重偏波レーダ・システム
WO2006035109A1 (en) Method and apparatus for calibration of horizontal and vertical channels in a dual polarized weather radar
JP4750261B2 (ja) 宇宙機器搭載用レーダ
JP2012032348A (ja) Sar装置
JP3456164B2 (ja) アンテナ給電装置
JP4973034B2 (ja) ポラリメトリsarの画像処理方法及び装置
CA2388394A1 (en) Method and apparatus for evaluating anisotropic materials
JP2008298597A (ja) Dme地上装置
JP3893293B2 (ja) 偏波レーダ装置およびそのパルス送受信方法
CN112710677B (zh) 一种用于大气湿路径延迟校正的高频微波辐射计
JPH08181631A (ja) デュプレクサ
Podlesny et al. Vertical ionosphere sounding using continuous signals with linear frequency modulation
JP3292024B2 (ja) 合成開口レーダの試験装置
RU2425278C1 (ru) Способ управления двухмодульным дефектоскопом-снарядом в процессе внутритрубной дефектоскопии и устройство для его осуществления
JP3410058B2 (ja) 連携妨害装置
KR100797395B1 (ko) 3 포트 직교모드 변환기 및 이를 이용한 수신장치와 그방법
JPH11174152A (ja) 低データレート合成開口レーダ装置
JP4497669B2 (ja) 信号無移相供給回路
JP3604662B2 (ja) レーダ装置
JPH05122111A (ja) 角度ダイバシテイ方式
JPH0275985A (ja) レーダ装置
NO994495L (no) Fremgangsmaate for overföring, samt radiosystem
JPS60200183A (ja) 埋設物探査装置のリンギング除去方法および装置
JP2018074443A (ja) センサ情報生成・取得システム
JPS62232590A (ja) レ−ダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904