JP2008542315A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008542315A5
JP2008542315A5 JP2008513965A JP2008513965A JP2008542315A5 JP 2008542315 A5 JP2008542315 A5 JP 2008542315A5 JP 2008513965 A JP2008513965 A JP 2008513965A JP 2008513965 A JP2008513965 A JP 2008513965A JP 2008542315 A5 JP2008542315 A5 JP 2008542315A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen atom
alkyl
compound
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5315047B2 (ja
JP2008542315A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102005025225A external-priority patent/DE102005025225A1/de
Application filed filed Critical
Publication of JP2008542315A publication Critical patent/JP2008542315A/ja
Publication of JP2008542315A5 publication Critical patent/JP2008542315A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315047B2 publication Critical patent/JP5315047B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (9)

  1. 式I
    Figure 2008542315
    [式中、
    R1は、1)水素原子、
    2)−(C1−C12)−アルキル、
    3)−(C6−C14)−アリール、
    4)−(C3−C8)−シクロアルキル、又は
    5)4〜15員Het環であり、
    R2及びR3は、同じか又は異なり、そしてそれぞれ独立して
    1)水素原子、
    2)−(C1−C12)−アルキル、
    3)−(C6−C14)−アリール(ここでアリールは非置換であるか、又は−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される)、
    4)−(C3−C8)−シクロアルキル又は
    5)4〜15員Het環であり、
    Pは、水素原子又は窒素保護基である]
    の化合物を得るための方法であって、
    a)式IV
    Figure 2008542315
    [式中、R1は、式Iにおいて定義されるとおりであり、
    R4及びR5は、同じか又は異なり、そしてそれぞれ独立して
    1)−OH、
    2)−O−(C1−C12)−アルキル、
    3)−O−(C6−C14)−アリール、
    4)−O−(C3−C8)−シクロアルキル、
    5)−(C1−C12)−アルキル又は
    6)−O−Het(ここでHetは、4〜15員Het環である)であるか、又は
    R4及びR5は、それらが結合しているホウ素原子と共に、環中に4個、5個、6個若しくは7個の炭素原子を有する環を形成し、該環は、特定の炭素原子の代わりに2つの酸素原子若しくは2つの酸素原子および1つの窒素原子を含有していてもよく、
    Pは水素原子又は窒素保護基である]
    のボロノインドールを、
    式V
    Figure 2008542315
    [式中、R2及びR3は、それぞれ式Iにおいて規定されるとおりであり、そしてXは
    1)ハロゲン、
    2)−O−SO2−R2、又は
    3)−O−C(O)−R2である]
    のアミノピリミジンと反応させ、そして存在するあらゆる窒素保護基を外すこと、又は
    b)式IVのボロノインドールを、式VI
    Figure 2008542315
    [式中、Xは式Vにおいて規定されたとおりであり、そして
    Yは1)ハロゲン、
    2)−O−SO2−R2、又は
    3)−O−C(O)−R2である]
    のピリミジンと反応させて、式VII
    Figure 2008542315
    (式中、R1及びPはそれぞれ式IVにおいて規定されたとおりであり、そしてYは式VIの化合物において規定されたとおりである)
    の化合物を得、次いで式VIIの化合物を式VIII
    Figure 2008542315
    (式中、R2及びR3は、式Iにおいて規定されたとおりである)
    のアミンと反応させて式Iの化合物を得、そして存在するあらゆる窒素保護基を外すこと、又は
    c)式IX
    Figure 2008542315
    (式中、R1は式Iにおいて定義されるとおりである)
    のアルキンを、式(V)のピリミジンと反応させて、式X
    Figure 2008542315
    (式中、R1、R2及びR3は、それぞれ式Iにおいて規定されたとおりである)
    のアルキンを得、そして式Xの化合物を閉環により式Iの化合物に変換すること、又は
    d)方法a)、b)若しくはc)により製造された式Iの化合物を遊離形態で単離するか、又は酸性基若しくは塩基性基が存在する場合にはそれを生理学的に適合性の塩に変換することのいずれか、
    からなる上記方法。
  2. 式IXのアルキンと式Vのピリミジンとを反応させて式Xのアルキンを得る反応が、15℃〜30℃の反応温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 反応が溶媒N−メチルピロリドン又はジメチルホルムアミド中で行われる、請求項2に記載の方法。
  4. a)式XIV
    Figure 2008542315
    (ここでR1は式Iにおいて規定されたとおりであり、そしてXは式Vにおいて規定されたとおりである)のアミノ安息香酸を、トリメチルシリルアセチレンと反応させて、式XVI
    Figure 2008542315
    (ここでR1は式Iにおいて規定されたとおりであり、そしてMeはメチルである)の化合物を得、そして
    b)式XVIの化合物を、式IX(ここでR1は式Iにおいて規定されたとおりである)のアルキンに変換し、そして
    c)式IXのアルキンを、式(V)のピリミジンと反応させて、式X(式中、R1、R2及びR3はそれぞれ式Iにおいて規定されたとおりである)のアルキンを得、そして式Xの化合物を、閉環により式Iの化合物に変換する、
    請求項1に記載の方法。
  5. 式II
    Figure 2008542315
    〔式中、R1は1)水素原子、
    2)−(C1−C12)−アルキル、
    3)−(C6−C14)−アリール、
    4)−(C3−C8)−シクロアルキル又は
    5)4〜15員Het環であり、
    ただし、Pが水素原子でありかつDが−N(R2)−R3(ここでR2は水素原子であり、そしてR3は−(C1−C4)−アルキルである)である場合、R1は水素原子ではなく、
    Pは1)水素原子、
    2)−C(O)−O−R6
    [ここでR6はa)水素原子、
    b)−(C1−C12)−アルキル、
    c)−(C6−C14)−アリール(ここでアリールは非置換であるか、又は−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される)、
    d)−(C3−C8)−シクロアルキル、又は
    e)4〜15員Het環である]、
    3)−SO3−R6、
    4)−O−SO2−R6、
    5)−Si−R6、又は
    6)ベンジルであり、
    Dは、1)−N(R2)−R3、
    2)ハロゲン、
    3)−O−SO2−R2、又は
    4)−O−C(O)−R2であり、
    ここでR2及びR3は、同じか又は異なり、そしてそれぞれ独立して
    a)水素原子、
    b)−(C1−C12)−アルキル、
    c)−(C6−C14)−アリール(ここでアリールは非置換であるか、又は−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される)、
    d)−(C3−C6)−シクロアルキル、又は
    e)4〜15員Het環である〕
    の化合物又は式IIの化合物の生理学的に適合性の塩。
  6. R1は、1)水素原子、
    2)−(C1−C6)−アルキル、
    3)フェニル、又は
    4)−(C3−C6)−シクロアルキルであり、
    Dは、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素又は−N(R2)−R3であり、ここでR2及びR3は同じか又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子又は−(C1−C4)−アルキルであり、
    Pは、1)水素原子、
    2)−C(O)−O−R6〔ここでR6は、
    a)水素原子、
    b)−(C1−C6)−アルキル、
    c)−(C6−C14)−アリール[ここでアリールは、フェニル、ナフチル、アントリル又はフルオレニルの群より選択され、そしてアリールは非置換であるか又は−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される]、
    d)−(C3−C8)−シクロアルキル、又は
    e)アクリジニル、アゼピニル、アゼチジニル、アジリジニル、ベンゾイミダザリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾテトラゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイソチアゾリル、カルバゾリル、4aH−カルバゾリル、カルボリニル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、ジヒドロフラン[2,3−b]−テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、ジオキソリル、ジオキサニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、フラニル、フラザニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、3H−インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル(ベンゾイミダゾリル)、イソチアゾリジニル、2−イソチアゾリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、2−イソオキザゾリニル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキソチオラニル、ピリミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピロアゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾリル、ピリドイミダゾリル、ピリドチアゾリル、ピリドチオフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、2H−ピロリル、ピロリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロピリジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミダゾリル、チオモルホリニル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル又はキサンテニルの群からのラジカルである〕、
    3)−SO3−R6、
    4)−O−SO2−R6、
    5)−Si−R6、又は
    6)ベンジルである、
    請求項5に記載の式IIの化合物。
  7. R1が水素原子又はエチルであり、
    Dが塩素又は−N(R2)−R3であり、ここで
    R2及びR3が同じか又は異なり、そしてそれぞれ独立して水素原子又は−(C1−C4)−アルキルであり、
    Pが水素原子、−O−トシレート又はベンジルである、
    請求項5又は6に記載の式IIの化合物。
  8. 式X
    Figure 2008542315
    [式中、
    R1は、1)水素原子、
    2)−(C1−C12)−アルキル、
    3)−(C6−C14)−アリール、
    4)−(C3−C8)−シクロアルキル、又は
    5)4〜15員Het環であり、
    R2及びR3は同じか又は異なり、そしてそれぞれ独立して
    1)水素原子、
    2)(C1−C12)−アルキル、
    3)−(C6−C14)−アリール(ここでアリールは非置換であるか、又は−(C1−C6)−アルキルで一置換、二置換若しくは三置換される)、
    4)−(C3−C8)−シクロアルキル、又は
    5)4〜15員Het環である]
    の化合物。
  9. 式XVI
    Figure 2008542315
    [式中、
    R1は、1)水素原子、
    2)−(C1−C12)−アルキル、
    3)−(C6−C14)−アリール、
    4)−(C3−C8)−シクロアルキル、又は
    5)4〜15員Het環である]
    の化合物。
JP2008513965A 2005-06-01 2006-05-17 2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1h−インドール−5−カルボン酸誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP5315047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005025225.7 2005-06-01
DE102005025225A DE102005025225A1 (de) 2005-06-01 2005-06-01 Verfahren zur Herstellung von 2-(2-Amino-pyrimidin-4-yl)-1H-indol-5-carbonsäure-derivaten
PCT/EP2006/004645 WO2006128585A1 (de) 2005-06-01 2006-05-17 Verfahren zur herstellung von 2-(2-amino-pyrimidin-4-yl)-1h-indol-5-carbonsäure-derivaten

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275917A Division JP2013121958A (ja) 2005-06-01 2012-12-18 2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1h−インドール−5−カルボン酸誘導体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008542315A JP2008542315A (ja) 2008-11-27
JP2008542315A5 true JP2008542315A5 (ja) 2009-07-02
JP5315047B2 JP5315047B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=36928388

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513965A Expired - Fee Related JP5315047B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-17 2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1h−インドール−5−カルボン酸誘導体の製造方法
JP2012275917A Pending JP2013121958A (ja) 2005-06-01 2012-12-18 2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1h−インドール−5−カルボン酸誘導体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275917A Pending JP2013121958A (ja) 2005-06-01 2012-12-18 2−(2−アミノ−ピリミジン−4−イル)−1h−インドール−5−カルボン酸誘導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8232395B2 (ja)
EP (2) EP2226319B1 (ja)
JP (2) JP5315047B2 (ja)
DE (1) DE102005025225A1 (ja)
WO (1) WO2006128585A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005025225A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2-(2-Amino-pyrimidin-4-yl)-1H-indol-5-carbonsäure-derivaten
CN103209961A (zh) 2010-08-12 2013-07-17 赛诺菲 用于制备2,3-二氨基丙酸衍生物的对映异构体形式的方法
JP6078551B2 (ja) * 2011-12-06 2017-02-08 サノフイ 2−(2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1h−インドール−5−カルボン酸[(s)−1−カルバモイル−2−(フェニル−ピリミジン−2−イル−アミノ)−エチル]−アミドの結晶形
EP3184095A1 (en) 2013-05-23 2017-06-28 IP Gesellschaft für Management mbH Administration units comprising polymorph 1 of 2-(2-methylamino-pyrimidin-4-yl]-1h-indole-5-carboxylic acid [(s)-1-carbamoyl-2-(phenyl-pyrimidin-2-yl-amino)-ethyl]-amide
DE102014225953A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Ventilbaugruppe für einen Druckänderungsdämpfer für eine bremskraftgeregelte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage, Hydraulikblock für eine solche Fahrzeugbremsanlage und Fahrzeugbremsanlage mit einem solchen Hydraulikblock

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9705035D0 (en) 1997-03-11 1997-04-30 Pharmacia & Upjohn Spa Indolyl-pyrrolydenemethylpyrrole derivatives and process for their preparation
DE19951360A1 (de) 1999-10-26 2001-05-03 Aventis Pharma Gmbh Substituierte Indole
DE10009000A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung substituierter Indole
EP2322521B1 (en) * 2002-02-06 2013-09-04 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryl compounds useful as inhibitors of GSK-3
DE10237723A1 (de) * 2002-08-17 2004-07-08 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Verwendung von IKappaB-Kinase Inhibitoren in der Schmerztherapie
DE10237722A1 (de) * 2002-08-17 2004-08-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Indol- oder Benzimidazolderivate zur Modulation der IKappaB-Kinase
US7462638B2 (en) 2002-08-17 2008-12-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Use of IκB-kinase inhibitors in pain therapy
GB0308466D0 (en) * 2003-04-11 2003-05-21 Novartis Ag Organic compounds
EP1678146A1 (en) * 2003-10-23 2006-07-12 Pharmacia Corporation Pyrimidine compounds for the treatment of inflammation
DE102005025225A1 (de) * 2005-06-01 2006-12-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2-(2-Amino-pyrimidin-4-yl)-1H-indol-5-carbonsäure-derivaten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008542315A5 (ja)
JP2010523605A5 (ja)
RU2017130762A (ru) Макроциклические соединения в качестве irak1/4 ингибиторов и их применение
JP2018506531A5 (ja)
HRP20141148T1 (hr) Postupak proizvodnje i rastvaranja 2-acilamino-3-difenilpropanske kiseline
NO20062163L (no) Fremgangsmate for fremstilling av para-fenylalkynyl-benzaldehyder
TWI455928B (zh) 作為TAFIa抑制劑之巨環脲衍生物及磺醯脲衍生物
US8546567B2 (en) Method for producing 2-(2-aminopyrimidin-4-yl)-1H-indole-5-carboxylic acid derivatives
JP2009511516A5 (ja)
CN102690225B (zh) 巴多昔芬的合成方法
CN106279104A (zh) 一种制备琥珀酸曲格列汀的工艺改进方法
JP2010511641A5 (ja)
CN102442972B (zh) 一种普拉克索及其二盐酸盐一水合物的工业化制备方法
CN105777617B (zh) 色瑞替尼的合成中间体及其制备方法
JP2006517912A5 (ja)
ES2898922T3 (es) Compuestos de oxindol y composiciones farmacéuticas de los mismos
CA2905945C (en) Isatin compounds, compositions and methods for treatment of degenerative diseases and disorders
CN106749077B (zh) 一种合成噁唑化合物的方法
JPH0376318B2 (ja)
JP2010532769A5 (ja)
JP4861317B2 (ja) 2,3−ジアミノプロピオン酸誘導体のエナンチオマー体の製造方法。
CN109384683A (zh) 一种2-氨基-5-氟苯乙酮的制备方法
CN104356135A (zh) 一种吡咯并[3,2-d]嘧啶化合物、制备方法及其提纯方法
CN107056860A (zh) 2-肼基腺苷及其制备方法
CN106632347A (zh) 一种吡咯并吡嗪化合物及其盐的制备方法