JP2008542217A - 炎症またはアレルギー状態の処置のための有機化合物 - Google Patents

炎症またはアレルギー状態の処置のための有機化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008542217A
JP2008542217A JP2008512751A JP2008512751A JP2008542217A JP 2008542217 A JP2008542217 A JP 2008542217A JP 2008512751 A JP2008512751 A JP 2008512751A JP 2008512751 A JP2008512751 A JP 2008512751A JP 2008542217 A JP2008542217 A JP 2008542217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
chloro
group
benzyl
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008512751A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイク・アックスフォード
ウルス・ベティッヒ
ブライアン・コックス
カムレシュ・ジャグディス・バラ
カトリーヌ・ルブラン
デイビッド・アンドリュー・サンダム
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2008542217A publication Critical patent/JP2008542217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)
【化1】
Figure 2008542217

〔式中、R、R、R、R、R、R、R、m、n、w、XおよびYは明細書に記載の意味を有する〕の化合物はCRTh受容体が介在する状態、とりわけ炎症性または閉塞性気道疾患を処置するために有用である。

Description

本発明は有機化合物、それらの製造および、医薬としての使用に関する。
第1の局面において、本発明は、遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)
Figure 2008542217
〔式中、
はR1aS−、R1aO−およびR1aNR−から選択され{ここでR1a
Figure 2008542217
(式中、
1bおよびR1cは独立してH、C−C−アルキルから選択されるか、それらが結合している炭素原子と一緒に、二価のC−C−脂環式基を形成する)である}
およびRは独立してH、C−C−アルキルから選択されるか、それらが結合している炭素原子と一緒に、二価のC−C−脂環式基を形成し;
およびRは独立してH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C15−炭素環式基、ニトロ、シアノ、SO5a、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、−SR5b、カルボキシ、カルボキシ−C−C−アルキル、アミノ、アミノ(C−C−アルキル)、C−C−アルキルアミノ(C−C−アルキル)、ジ(C−C−アルキル)アミノ(C−C−アルキル)、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、SONR5c5d、−C(O)NR5e5f、C−C−ヒドロキシアルキル、NR5gSO5h、NR5i(CO)R5j、SOR5k、C−C15芳香族性炭素環式基ならびに酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する、4から10員環ヘテロ環式基から選択され;
5a、R5kおよびR5bは独立してC−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルキルアミノ(C−C−アルキル)、ジ(C−C−アルキル)アミノ(C−C−アルキル)、C−C−シアノアルキル、C−C15−炭素環式基、C−C−ハロアルキルならびに酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する、4から10員環ヘテロ環式基から選択され;
5c、R5d、R5eおよびR5fは独立して、H、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルキルアミノ(C−C−アルキル)、ジ(C−C−アルキル)アミノ(C−C−アルキル)、C−C−シアノアルキル、C−C15−炭素環式基、C−C−ハロアルキル、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する、4から10員環ヘテロ環式基から選択されるか、またはそれらが結合している窒素原子と一緒に、C−C10−ヘテロ環式基を形成し;
5gおよびR5iは独立してH、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルキルアミノ(C−C−アルキル)、ジ(C−C−アルキル)アミノ(C−C−アルキル)、C−C−シアノアルキル、C−C15−炭素環式基、C−C−ハロアルキルならびに酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する、4から10員環ヘテロ環式基から選択され;
5hおよびR5jは独立してC−C−アルキル、C−C15−炭素環式基、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する、4から10員環ヘテロ環式基、C−C−ヒドロキシアルキル、アミノ(C−C−アルキル)、C−C−アルキルアミノ(C−C−アルキル)、ジ(C−C−アルキル)アミノ(C−C−アルキル)およびC−C−シアノアルキルから選択され;
およびRは、それらが結合している窒素と一緒に、環ヘテロ原子として示されている窒素原子ならびに所望により窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む4−から10−員ヘテロ環式基を形成し;
はH、C−C−アルキル、C−C15−シクロアルキル、C−C−アルキル(C−C15−芳香族性炭素環式基)およびC−C15−芳香族性炭素環式基から選択され;
はH、C−C−アルキル、C−C15−シクロアルキル、C−C−アルキル(C−C15−芳香族性炭素環式基)、およびC−C15−芳香族性炭素環式基から選択され;
Xは−CH−、−CH(C−C−アルキル)−、−CO−、−CH(OH)−、−CH(OC−C−アルキル)−、−C(ハロゲン)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−または結合であり;
Yは−O−、−S−、−CH−または−NR(C−C−アルキル)−であり;
mおよびnはそれぞれ独立して、0−3の整数から選択され;
vは1−3の整数から選択され;そして
wは0−3の整数から選択される〕
で示される化合物を提供する。
がR1aO−{ここでR1aが、
Figure 2008542217
(式中、R1bおよびR1cはHである)である}である式(I)。
およびRが、独立して、HまたはC−C−アルキル、例えばメチルである式(I)。
およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、環ヘテロ原子として示されている窒素原子および所望により窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む4−から10−員ヘテロ環式基を形成する(環は非置換であるかまたはC−C−アルキル、シアノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノもしくはジ(C−C−アルキルアミノ)により置換されている)式(I)。4−から10−員ヘテロ環式基の例は、限定はしないが、ピロリジン環、モルホリン環、ピペラジン環およびピペリジン環を含む。4−から10−員ヘテロ環式基がピペラジン環であるとき、該ピペラジン環はメチルまたはプロピオニトリル基により適当に置換されていてもよい。
12およびR13が、独立して、H、またはハロゲンである式(I)。
Xが適当に−CH−、−S−、−SO−または−SO−である式(I)。
Yが適当に−O−である式(I)。
vが1である式(I)。
wが0−3の整数から選択される式(I)。
本発明の他の態様は、遊離形または薬学的に許容される塩形の化合物であって、該化合物が式(Ia)
Figure 2008542217
〔式中、
およびRが、独立して、HまたはC−C−アルキルであり;
およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、環ヘテロ原子として示されている窒素原子および所望により窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む4−から10−員ヘテロ環式基を形成し(環は非置換であるかまたはC−C−アルキルまたはシアノ−C−C−アルキルにより置換されている);
Xが−CH−、−S−、−SO−または−SO−、好ましくは−CH−であり
12およびR13が、独立して、H、またはハロゲンであり;そして
wが1である〕
の化合物を提供する。
他の態様において、本発明は、炎症またはアレルギー状態、特に炎症性または閉塞性気道疾患の処置のための薬剤の製造のための、遊離形または薬学的に許容される塩形の上記態様のいずれかの式(I)の化合物の使用を提供する。
本発明のいずれかのおよびすべての態様は本発明のさらなる態様を記載するためいずれかの他の態様と組合せ得ることが理解される。さらに、態様のいずれかの要素はさらなる態様を記載するためいずれかの態様からのいずれかのおよびすべての要素と組合せられることを意味する。
定義
本明細書で使用される用語は以下の意味を有する:
本明細書において使用される“所望により置換されている”は、言及されている基が、その前に記載の基の1個または組合せにより1箇所以上の位置で置換され得ることを意味する。
“ハロゲン”または“ハロ”は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり得;好ましくは臭素または塩素またはフッ素である。
“C−C−アルキル”は、直鎖または分岐鎖C−C−アルキルを示し、それは例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、直鎖または分岐鎖−ペンチル、直鎖または分岐鎖−ヘキシル、直鎖または分岐鎖−ヘプチルまたは直鎖または分岐鎖−オクチルである。好ましくは、C−C−アルキルがC−C−アルキルである。
本明細書において使用される“C−C15−炭素環式基”は、3から15員環の炭素原子を有する炭素環式基、例えば単環式基、脂環式、例えばC−C−シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルもしくはシクロオクチル;または芳香族性、例えばフェニルのいずれか;または二環式基、例えばビシクロオクチル、インダニルおよびインデニルを含むビシクロノニル、およびナフチルを含むビシクロデシルを示す。好ましくは該C−C15−炭素環式基はC−C10−炭素環式基、例えば、フェニルまたはナフチルである。該C−C15−炭素環式基は1−3個の置換基で置換されていても、非置換であってもよい。好ましい置換基は、ハロ、シアノ、アミノ、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、C−C−ハロ−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシ、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキルアミノ)、C−C−アルキルスルホニル、−SONH、(C−C−アルキルアミノ)−スルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、アミノカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびジ(C−C−アルキル)アミノカルボニル、C−C10−炭素環式基および窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を有する5−から12−員環ヘテロ環式基である。
本明細書において使用される“C−C15−芳香族性炭素環式基”は、6から15個の炭素環原子を有する二価芳香族性基、例えば、フェニレン、ナフチレンまたはアントリレンを示す。C−C15−芳香族性基は、1−3個の置換基で置換または非置換でもよい。好ましい置換基は、ハロ、シアノ、アミノ、ニトロ、カルボキシ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−ハロアルコキシ、カルボキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキルアミノ)、C−C−アルキルスルホニル、−SONH、(C−C−アルキルアミノ)−スルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、アミノカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびジ(C−C−アルキル)アミノカルボニル、C−C15−炭素環式基および窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を有する5から12員環ヘテロ環式基である。
“二価のC−C−脂環式”は、3から8個の炭素環原子を有するシクロアルキレン、例えば、単環式基、例えばシクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプチレンまたはシクロオクチレン(いずれも1個以上、通常1または2個のC−C−アルキル基で置換されていてもよい);または二環式基、例えばビシクロヘプチレンまたはビシクロオクチレンを示す。好ましくは“C−C−シクロアルキレン”がC−C−シクロアルキレン、例えば、シクロプロピレン、シクロブチレンまたはシクロペンチレンである。
“C−C−アルコキシ”は、直鎖または分岐鎖C−C−アルコキシを示し、それは例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、直鎖または分岐鎖−ペントキシ、直鎖または分岐鎖−ヘキシルオキシ、直鎖または分岐鎖−ヘプチルオキシまたは直鎖または分岐鎖−オクチルオキシである。好ましくは、C−C−アルコキシがC−C−アルコキシである。
“C−C−ハロアルキル”および“C−C−ハロアルコキシ”は、1個以上のハロゲン原子、好ましくは1、2または3個のハロゲン原子、好ましくはフッ素、臭素または塩素原子で置換された上記定義のC−C−アルキルおよびC−C−アルコキシを示す。好ましくは、C−C−ハロアルキルが、1、2または3個のフッ素、臭素または塩素原子で置換されているC−C−アルキルである。好ましくは、C−C−ハロアルコキシが、1、2または3個のフッ素、臭素または塩素原子で置換されたC−C−アルコキシである。
本明細書において使用される“C−C−アルキルスルホニル”は、−SO−が結合した上記定義のC−C−アルキルを示す。好ましくは、C−C−アルキルスルホニルが、C−C−アルキルスルホニル、とりわけメチルスルホニルである。
“アミノ−C−C−アルキル”および“アミノ−C−C−アルコキシ”は、上記定義のC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシに窒素原子により結合しているアミノ、例えば各々NH−(C−C)−またはNH−(C−C)−O−を示す。好ましくは、アミノ−C−C−アルキルおよびアミノ−C−C−アルコキシが、各々アミノ−C−C−アルキルおよびアミノ−C−C−アルコキシである。
“アミノ−(ヒドロキシ)−C−C−アルキル”は、C−Cアルキルに窒素原子により結合しているアミノおよび同じC−C−アルキルに酸素原子により結合しているヒドロキシを示す。好ましくは、アミノ−(ヒドロキシ)−C−C−アルキルが、アミノ−(ヒドロキシ)−C−C−アルキルである。
“カルボキシ−C−C−アルキル”および“カルボキシ−C−C−アルコキシ”は、各々上記定義のC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシに炭素原子により結合しているカルボキシを示す。好ましくは、カルボキシ−C−C−アルキルおよびカルボキシ−C−C−アルコキシが、各々カルボキシ−C−C−アルキルおよびカルボキシ−C−C−アルコキシである。
“C−C−アルキルカルボニル”、“C−C−アルコキシカルボニル”および“C−C−ハロアルキルカルボニル”は、カルボニル基に炭素原子により結合している、各々上記定義のC−C−アルキル、C−C−アルコキシまたはC−C−ハロアルキルを示す。“C−C−アルコキシカルボニル”は、アルコキシ基の酸素がカルボニル炭素に結合している、上記定義のC−C−アルコキシを示す。好ましくは、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルおよびC−C−ハロアルキルカルボニルが、各々C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルおよびC−C−ハロアルキルカルボニルである。
“C−C−アルキルアミノ”および“ジ(C−C−アルキル)アミノ”は、アミノ基に炭素原子により結合している上記定義のC−C−アルキルを示す。ジ(C−C−アルキル)アミノ中のC−C−アルキル基は同じでも異なっていてもよい。好ましくは、C−C−アルキルアミノおよびジ(C−C−アルキル)アミノが、各々C−C−アルキルアミノおよびジ(C−C−アルキル)アミノである。
“C−C−アルキルアミノカルボニル”および“ジ(C−C−アルキル)アミノカルボニル”は、カルボニル基の炭素原子に窒素原子により結合している、各々上記定義のC−C−アルキルアミノおよびジ(C−C−アルキル)アミノを示す。好ましくは、C−C−アルキルアミノ−カルボニルおよびジ(C−C−アルキル)−アミノカルボニルが、各々C−C−アルキルアミノカルボニルおよびジ(C−C−アルキル)−アミノカルボニルである。
本明細書において使用される、窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む、“4から10員環ヘテロ環式基”は、飽和、部分的に不飽和または不飽和(芳香族性)である安定な単環式または二環式ヘテロ環式環を意味することを意図し、例えば、フラン、テトラヒドロフラン、ピロール、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、イソトリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、ピリジン、オキサゾール、イソキサゾール、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、トリアジン、オキサジン、チアゾール、キノリン、イソキノリン、ベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾフラン、インドール、インダゾールまたはベンゾイミダゾールであり得る。好ましいヘテロ環式基は、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、イミダゾール、イソトリアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピロリジン、フラン、オキサゾール、オキサジアゾール、イソキサゾール、チアゾール、テトラゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾールおよびベンゾフランである。該4から10員環ヘテロ環式基は、非置換または置換されていてもよい。好ましい置換基は、ハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、アミノ−C−C−アルキル、アミノ(ヒドロキシ)C−C−アルキルおよび所望によりアミノカルボニルにより置換されていてよいC−C−アルコキシを含む。とりわけ好ましい置換基は、ハロ、オキソ、C−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、アミノ−C−C−アルキルおよびアミノ(ヒドロキシ)C−C−アルキルを含む。好ましい置換基は、ハロ、シアノ、オキソ、ヒドロキシ、カルボキシ、ニトロ、所望によりシアノにより置換されていてよいC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニル、ヒドロキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、アミノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、アミノ(ヒドロキシ)C−C−アルキルおよび所望によりアミノカルボニルにより置換されていてよいC−C−アルコキシを含む。本明細書および特許請求の範囲を通して、文脈から他の解釈が必要でない限り、用語“含む”または“含み”もしくは“含まれる”のような派生語は、規定の整数もしくは段階または整数もしくは段階の群を含むが、他のいかなる整数もしくは段階または整数もしくは段階の群を除外しないことを意味することが理解されよう。
多くの式(I)で示される化合物は、酸付加塩、特に薬学的に許容される酸付加塩を形成できる。式(I)の化合物の薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸;硝酸;硫酸;リン酸;および有機酸、例えば、脂肪族モノカルボン酸、例えばギ酸、酢酸、ジフェニル酢酸、トリフェニル酢酸、カプリル酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、馬尿酸、プロピオン酸および酪酸;脂肪族ヒドロキシ酸、例えば乳酸、クエン酸、グルコン酸、マンデル酸、酒石酸またはリンゴ酸;ジカルボン酸、例えばアジピン酸、アスパラギン酸、フマル酸、グルタミン酸、マレイン酸、マロン酸、セバシン酸またはコハク酸;芳香族性カルボン酸、例えば安息香酸、p−クロロ安息香酸、またはニコチン酸;芳香族性ヒドロキシ酸、例えばo−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、1ヒドロキシ−ナフタレン−2−カルボン酸または3−ヒドロキシナフタレン−2−カルボン酸;およびスルホン酸、例えばエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタン−スルホン酸、メタンスルホン酸、(+)−カンファー−10−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸またはp−トルエンスルホン酸を含む。これらの塩は、既知の塩形成法により、式(I)の化合物から製造し得る。
酸性の、例えばカルボキシル基を含む式(I)の化合物は、塩基、特に当分野で既知のような薬学的に許容される塩基と塩を形成することもできる;適当なこのような塩は、金属塩、特にアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムまたは亜鉛塩;またはアンモニアもしくは薬学的に許容される有機アミンとの塩またはヘテロ環式塩、例えばベンザミン、ベンザチン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、4−(2−ヒドロキシ−エチル)モルホリン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、N−メチルグルカミン、ピペラジン、トリエタノール−アミンまたはトロメタミンを含む。これらの塩は、既知の塩形成法により、式(I)の化合物から製造し得る。
不斉炭素原子または対称軸がある化合物において、該化合物は、個々の光学活性異性体形またはそれらの混合物、例えば、ラセミまたはジアステレオマー混合物として存在する。本発明は、両方の個々の光学活性RおよびS異性体、ならびに混合物、例えば、それらのラセミまたはジアステレオマー混合物を包含する。
式(I)の特定のとりわけ好ましい化合物は実施例において下記のものを含む。
プロドラッグは医薬の多数の所望の特性、例えば、溶解度、バイオアベイラビリティ、製造などを向上させるために既知であるため、本発明の化合物はプロドラッグ形で送達され得る。したがって、本発明は、本特許請求の範囲の化合物のプロドラッグ、該化合物を送達する方法および該化合物を含む組成物を包含することを意図する。“プロドラッグ”はこのようなプロドラッグが哺乳動物対象に投与されるときインビボで活性な本発明の親薬物を放出するなんらかの共有結合担体を含むことを意図する。本発明のプロドラッグは、慣用の操作またはインビボのいずれかで親化合物に開裂するような方法で化合物中に存在する官能基を修飾することにより製造される。プロドラッグは、ヒドロキシ、アミノまたはスルフヒドリル基が、本発明のプロドラッグを哺乳動物対象に投与したとき、遊離ヒドロキシル、遊離アミノまたは遊離スルフヒドリル基、各々を形成するため解離するなんらかの基に結合している本発明の化合物を含む。プロドラッグの例は、限定すべきでないが、本発明の化合物中のアルコールおよびアミン官能基の酢酸、ギ酸、安息香酸誘導体を含む。
“治療有効量”は本明細書に記載の炎症性疾患を処置するために有効である本発明の化合物単独での量または特許請求の範囲の化合物の組合せの量または他の活性成分と組合せた本発明の化合物の量を含むことを意図する。
本明細書で使用される“処置する”または“処置”なる用語は哺乳動物、特にヒトの疾患状態の処置に及び、そして下記を含む:
(a)特に哺乳動物が疾患状態の素因を有するが、まだそれを有すると診断されていないときに哺乳動物の疾患状態の発症を予防すること;
(b)疾患状態を阻害すること、すなわち発症を阻止すること;および/または
(c)疾患状態を緩和すること、すなわち疾患状態の緩解を引き起こすこと。
合成
本発明の他の態様は、遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物の製造法であって、
(i)(A)
がR1aS−、R1aO−またはR1aNR
(ここでR1a
Figure 2008542217
であり;そして
他の全ての記号が上記定義のとおりである)である式(I)の化合物の製造のために;
(B)RがR1aS−、R1aO−またはR1aNR
(ここでR1a
Figure 2008542217
であり;そして
はC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキル(C−C15−芳香族性炭素環式基)およびC−C15−芳香族性カルボン酸基から選択され;そして
他の全ての記号が上記定義のとおりである)である式(I)の化合物のエステル基−COORを開裂し;そして
(ii)遊離形または薬学的に許容される塩形の得られた式(I)の化合物を回収する
段階を含む方法を提供する。
式(I)の化合物の製造法はエステル開裂に関する既知の方法を使用してまたは下記実施例の記載に準じて実施得る。
式(I)の化合物の製造のための出発物質およびこれら出発物質の製造のための化合物は新規であるかまたは既知であり得る;それらは既知の方法にしたがってまたは下記実施例の記載に準じて製造し得る。
式(I)の化合物は、例えば、下記の反応および技術を使用して製造され得る。該反応は試薬および使用される物質ならびに製造される変換物に対して適当な溶媒中で実施され得る。分子に存在する官能基は提案されている変換と一致すべきであることは有機合成の当業者には理解されよう。これはときどき本発明の所望の化合物を得るため、合成段階の順序を変更するまたは他のものよりも特定のプロセススキームを選択する判断が必要である。
下記反応スキームで示される合成中間体および最終産物における様々な置換基は、当業者により理解される通り必要であるとき適当な保護基を有する完全に合成された形、または当業者に知られている方法により後にそれらの最終形に合成され得る前駆体形で存在し得る。置換基はまた合成シーケンスの途中の様々段階でまたは合成シーケンスの完了後に加えられ得る。多くの場合、一般に使用される官能基操作は、ある中間体から他の中間体への、またはある式(I)の化合物から他の式(I)の化合物への変換に使用され得る。このような操作の例はエステルまたはケトンのアルコールへの変換;エステルのケトンへの変換;エステル、酸およびアミドの相互変換;アルコールおよびアミンのアルキル化、アシル化およびスルホニル化;ならびに多数の他のものである。置換基はまた一般の反応、例えば、アルキル化、アシル化、ハロゲン化または酸化を使用して加えることができる。このような操作は当分野で既知であり、多数の参考書がこのような操作に関する処理および方法を記載している。多数の官能基操作に関する有機合成の主な文献に例および引用を与える、ならびに有機合成の分野で一般に使用される他の変換を記載しているいくつかの文献はMarch's Organic Chemistry、5th Edition、Wiley and Chichester, Eds. (2001); Comprehensive Organic Transformations, Larock, Ed., VCH (1989); Comprehensive Organic Functional Transformations, Katritzky et al. (series editors), Pergamon (1995);およびComprehensive Organic Synthesis, Trost and Fleming (series editors), Pergamon (1991)である。
一般に、本出願の範囲に記載の化合物はスキーム1および2に記載の経路により合成され得る。
スキーム1において、無機塩基の存在下の置換フェノールとハロアセテートエステル(好ましくはメチルブロモアセテート)のアルキル化で中間体が製造される。中間体のアルデヒド部分の水素化ホウ素ナトリウムでの還元でアルコール誘導体が提供される。三臭化リンでのアルコール誘導体の臭素化で中間体が提供される。次に、中間体をパラジウム触媒を使用して芳香族性ボロン酸とカップリングし、中間体が製造される。ハロカルボキシル化エステル(好ましくはtert−ブチルブロモプロピオネート)での中間体のアルキル化でtert−ブチルエステル誘導体が得られる。次いでtert−ブチルエステルの開裂でを得、これをOrg Lett、Vol. 5、p. 4721 (2003)にしたがってマイクロウェーブ照射でアセトニトリル中の環状二級アミンおよびポリマー担持カルボニルジイミダゾールおよびN−ヒドロキシベンゾトリアゾールを使用して環状アミドに変換することができる。最後に加水分解で化合物が提供される。
スキーム1
Figure 2008542217
あるいは、スキーム2に記載のとおり、RおよびRが同じとき、中間体10はSynlett, p. 199 (2003)にしたがってブロモアセテート誘導体、例えば、ベンジルブロモアセテートを使用して選択的にアルキル化され、中間体11を提供することができる。中間体11から、中間体121314および化合物15がスキーム1に記載の方法と同様の方法で製造することができる。
スキーム2
Figure 2008542217
実施例
Figure 2008542217
Figure 2008542217
Figure 2008542217
一般条件
LCMSをWaters Xterra MS C18 4.6×100 5μMカラムを装備したAgilent 1100 LCシステムで記録し、陰イオンエレクトロスプレーイオン化と共にアセトニトリル中の5−95%の10mMの水性重炭酸アンモニウムで2.5分にわたり溶離するか、または陽イオンエレクトロスプレーイオン化と共にアセトニトリル中の5−95%水+0.1%TFAで溶離する、Waters Xterra MS C18 4.6×100 5μMカラムを装備したAgilent 1100 LCシステムで記録する。MHはモノアイソトピック分子量を意味する。
融点(m.p.)は補正していない。
NMRは特記されない限りCDClの400MHzで記録される。Emrys(登録商標)Optimiserマイクロウェーブ装置(PersonalChemistry AB)は、届けられた標準配置で使用する。
略語
Figure 2008542217
中間体の製造
中間体A
2−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−5−クロロ−ベンジル)−4−クロロ−フェノキシ]−プロピオン酸
A1)[4−クロロ−2−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸ベンジルエステルの製造
2,2’−メチレン−ビス(4−クロロ−フェノール)(12g、44.6mmol)をDMF(100mL)中に溶解する。炭酸リチウム(3.3g、44.6mmol)、次いでベンジル−2−ブロモアセテート(7.7mL、49mmol)を加える。懸濁液を80℃で8時間撹拌する。さらなるベンジル−2−ブロモアセテート(1mL、6.4mmol)を加え、100℃で4時間撹拌し続ける。反応混合物を蒸発乾固させ、水を残渣に加え、これを2Mの水性HClでpH1に酸性化し、EtOAcで抽出する。有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させる。粗生成物を4:1イソヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製する。生成物をイソヘキサン中に懸濁し、EtOAcの最小容量に溶解し、種晶を入れ、放置する。得られる固体を濾過により回収し、イソヘキサンで洗浄し、乾燥させ、[4−クロロ−2−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸ベンジルエステルを得る;m.p.=135−137℃。
A2)2−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−5−クロロ−ベンジル)−4−クロロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステルの製造
DMF(15mL)中の2−ブロモプロピオン酸tert−ブチルエステル(0.827g、3.95mmol)の溶液に[4−クロロ−2−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸ベンジルエステル(1.5g、3.60mmol)および炭酸カリウム(0.547g、3.95mmol)を加える。反応混合物をRTで一晩撹拌し、溶媒を真空除去する。粗生成物をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄する。有機部分を乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、黄色油状物を得、これを真空オーブンで2時間乾燥させ、表題生成物を得、これを精製なしに次の段階で使用する。
A3)2−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−5−クロロ−ベンジル)−4−クロロ−フェノキシ]−プロピオン酸の製造
DCM(10mL)中の2−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−5−クロロ−ベンジル)−4−クロロ−フェノキシ]−プロピオン酸tert−ブチルエステル(1.736g、3.18mmol)の溶液をTFA(5mL)で処理し、RTで1時間撹拌する。溶媒を真空除去し、表題化合物をオフホワイト色固体として得る。
中間体B
2−[2−(5−クロロ−2−メトキシカルボニルメトキシ−ベンジル)−フェノキシ]−プロピオン酸
B1)(2−ブロモメチル−4−クロロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステルの製造
DCM(50mL)中の(4−クロロ−2−ヒドロキシメチル−フェノキシ)−酢酸メチルエステル(5g、0.022mmol)の冷(0°C)溶液に窒素の不活性雰囲気下で三臭化リン(1.03mL、0.011mol)を加え、混合物を0℃で90分間撹拌する。反応混合物を水(15mL)で希釈し、RTに温める。次いで混合物を水(2×25mL)で洗浄し、有機部分を分離し、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空濃縮し、表題化合物を白色固体として得る。
B2)[4−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステルの製造
(i)2MのNaCO(70mL、0.053mol)の溶液をDME(200mL)中の2−ヒドロキシフェニルボロン酸(9.7g、0.074mol)で処理する。混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(3.24g、4.72mmol)、次いでDME(200mL)中の(2ブロモメチル−4−クロロ−フェノキシ)−酢酸メチルエステルを加え、反応混合物を還流温度に一晩加熱する。RTに冷却後、反応混合物をCelite(登録商標)を介して濾過し、真空濃縮し、1:1の[4−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸および[4−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステルの混合物を得る。
(ii)メタノール(70mL)中の1:1の[4−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸および[4−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステル(3.32g、約0.011mol)の混合物を含む溶液を濃硫酸(2.2mL)で滴下処理し、還流温度に2時間で加熱する。混合物をRTに冷却し、溶媒を真空除去する。粗生成物をEtOAc(300mL)中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(300mL)で洗浄する。有機層を分離し、水性部分をEtOAc(200mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、水(300mL)、塩水(300mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空濃縮し、固体を得、これを真空オーブンで40℃で乾燥させ表題生成物を得る。
B3)2−[2−(5−クロロ−2−メトキシカルボニルメトキシ−ベンジル)−フェノキシ]−プロピオン酸の製造
表題化合物は2−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−5−クロロ−ベンジル)−4−クロロ−フェノキシ]−プロピオン酸に準じて[4−クロロ−2−(5−クロロ−2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸ベンジルエステルを[4−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸メチルエステルに置き換えることにより製造される。
中間体C
表題化合物は2−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−5−クロロ−ベンジル)−4−クロロ−フェノキシ]−プロピオン酸(中間体A)に準じて2−ブロモプロピオン酸tert−ブチルエステルをtert−ブチルブロモアセテートに置き換えることにより製造される。
実施例1
{4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸
a){4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸ベンジルエステルの製造
アセトニトリル(15mL)中の2−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−5−クロロ−ベンジル)−4−クロロ−フェノキシ]−プロピオン酸(中間体A)(100mg、0.204mmol)、HOBt(27.6mg、0.204mmol)およびPS−Cジ(326.4mg、1.25mmol/g、0.408mmol)の懸濁液にピロリジン(17.1μL、0.204mmol)を加える。反応混合物をPersonal ChemistryEmrys(登録商標)Optimizerマイクロウェーブ装置でマイクロウェーブ照射を使用して100℃で5分間加熱する。PS−CDI樹脂を濾過により除去し、DCMおよびMeOHで濯ぎ、濾液を真空濃縮する。粗生成物をEtOAc(50mL)中に溶解し、水(50mL)、炭酸ナトリウム水溶液(30mL)、塩水(50mL)で洗浄し、次いで乾燥させる(MgSO)。溶媒を真空除去し、EtOAc/イソヘキサン(1:4)で溶離するシリカクロマトグラフィーにより粗生成物を生成し、ラセミ混合物として表題生成物を得る;MH=542。
b){4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸の製造
MeOH(1mL)中の{4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸ベンジルエステル(63mg、0.116mmol)を含む溶液を2MのNaOH(145μL)で処理し、RTで一晩撹拌する。得られる懸濁液を濾過し、水(1mL)中に溶解し、溶液のpHを2MのHClを使用してpH1に調節する。沈殿を形成し、これを濾過し、真空オーブンで乾燥させ、表題生成物を得る;MH=452。
実施例2
{4−クロロ−2−[5−クロロ−2−((R/S)−1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸−エナンチオマー1およびエナンチオマー2
実施例1aで製造されるエナンチオマーはヘキサン中の30%のIPAで溶離するキラルセルODカラムを使用して分解し、エナンチオマーA(保持時間=8.44分)およびエナンチオマーB(保持時間=12.7分)を得る。エナンチオマー1は{4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸に準じて{4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸ベンジルエステルのラセミ混合物をエナンチオマーAに置き換えることにより製造される;MH=452。エナンチオマー2はエナンチオマーAをエナンチオマーBに置き換えることにより上記製造法を使用して同様に製造される;MH=452。
実施例3および4
これらの化合物、すなわち
{4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸(実施例3);および
{4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸(実施例4)、
は{4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸(実施例1)に準じてピロリジンを適当な環状アミンに置き換えることにより製造される。
実施例5−7
これらの化合物、すなわち
[4−クロロ−2−(2−{2−[4−(2−シアノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1−メチル−2−オキソ−エトキシ}−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸(実施例5);
(4−クロロ−2−{2−[1−メチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エトキシ]−ベンジル}−フェノキシ)−酢酸(実施例6);および
{4−クロロ−2−[2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸(実施例7)、
は実施例1に準じて2−[2−(2−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−5−クロロ−ベンジル)−4−クロロ−フェノキシ]−プロピオン酸(中間体A)を2−[2−(5−クロロ−2−メトキシカルボニルメトキシ−ベンジル)−フェノキシ]−プロピオン酸(中間体B)に置き換え、そしてピロリジンを適当な環状アミンに置き換えることにより製造される。
実施例8
{4−クロロ−2−[2−((R/S)−1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸−エナンチオマー1およびエナンチオマー2
これらの化合物は実施例2に準じてエナンチオマーC(保持時間=5.93分)およびエナンチオマーD(保持時間=7.66分)を製造するために前駆ラセミ体({4−クロロ−2−[2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸メチルエステル)のキラル分割により製造される。次いでエナンチオマーCおよびエナンチオマーDを実施例1bに記載の条件を使用して加水分解し、エナンチオマー2およびエナンチオマー1、各々を得る。
実施例9
{4−クロロ−2−[2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸
a){4−クロロ−2−[2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸メチルエステルの製造
DMF(2mL)中のPS−EDC(0.558g、1.42mmol/g、0.792mmol)の溶液にDMF(2mL)中の2−[2−(5−クロロ−2−メトキシカルボニルメトキシ−ベンジル)−フェノキシ]−プロピオン酸(中間体B)(150mg、0.396mmol)およびDMF(2mL)中のHOAT(80.8mg、0.594mmol)を加える。反応混合物を50分間撹拌し、次いでピペリジン(39.2μL、0.396mmol)で処理し、RTで2日間撹拌する。次いでポリマー担持トリアミン(0.475g、1.42mmol/g、1.98mmol)を加え、混合物をさらに一晩撹拌する。反応混合物を濾過し、樹脂を除去し、メタノールおよびDCMで濯ぐ。濾液を真空で減少させ、粗固体をDCM中に再溶解し、水で洗浄する。有機部分を相分離器を使用して分離し、真空濃縮し、固体を得、これをEtOAc/イソヘキサンで溶離するシリカクロマトグラフィーにより精製し(30%から50%のEtOAcに増加)、表題生成物を淡黄色油状物として得る;MH=446。
b){4−クロロ−2−[2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸の製造
表題化合物は{4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸(実施例1)に準じて{4クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸ベンジルエステルを{4−クロロ−2−[2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸メチルエステルに置き換えることにより製造される;MH=432。
実施例10
(4−クロロ−2−{5−クロロ−2−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エトキシ]−ベンジル}−フェノキシ)−酢酸トリフルオロアセテート
a)(4−クロロ−2−{5−クロロ−2−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エトキシ]−ベンジル}−フェノキシ)−酢酸ベンジルエステルの製造
DCM(1mL)中の[2−(2−ベンジルオキシカルボニルメトキシ−5−クロロ−ベンジル)−4−クロロ−フェノキシ]−酢酸(中間体C)(0.1g、0.211mmol)の溶液にDIPEA(37μL、0.211mmol)およびHATU(80mg、0.211mmol)を加える。RTで1時間撹拌後、反応混合物を1−メチルピペリジン(24μL、0.211mmol)で処理し、RTで2日間撹拌する。得られる溶液をEtOAc/MeOH(95:5)で溶離するシリカクロマトグラフィーにより精製し、表題生成物を得る。
b)(4−クロロ−2−{5−クロロ−2−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エトキシ]−ベンジル}−フェノキシ)−酢酸トリフルオロアセテートの製造
MeOH(1mL)中の(4−クロロ−2−{5−クロロ−2−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エトキシ]−ベンジル}−フェノキシ)−酢酸ベンジルエステル(76mg、0.137mmol)の溶液に2MのNaOH(137μL)を加え、反応混合物をRTで3日間撹拌する。溶媒を真空除去し、得られる粗生成物を水(5mL)中に溶解する。溶液のpHをHClの添加により調節し、沈殿を形成し、これを分取HPLCにより精製し、表題生成物を得る;MH=467。
医薬的使用およびアッセイ
以後“本発明の薬剤”と代替的に記載する、式(I)および(Ia)の化合物ならびにこれらの薬学的に許容される塩は、医薬として有用である。特に、該化合物は有効なCRTh受容体アンタゴニスト活性を有し、そして以下のアッセイで試験できる。
濾過結合アッセイプロトコール
CRThアンタゴニストの結合は、ヒトCRTh−発現チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO.K1−CRTh)から製造される膜を使用して測定される。細胞膜を製造するために、ローラーボトル中で培養したCHO.K1−CRTh細胞を細胞解離バッファー(インビトロゲン)を使用して回収する。該細胞を遠心分離(167g、5分)によりペレット化する。該細胞ペレットを低張バッファー(15mM Tris−OH、2mM MgCl、0.3mM EDTA、1mM EGTA、1×Complete(登録商標)錠剤)中、4℃で30分間インキュベーションする。4℃で細胞を、Polytron(登録商標)(IKA Ultra Turrax T25)を使用して1秒の5回バーストで均一化する。該均一物を遠心分離する(Beckman Optima TM TL 超遠心分離器、48000g、30分、4℃)。上清を捨て、膜ペレットを均一化バッファー(75mM Tris−OH、12.5mM MgCl、0.3mM EDTA、1mM EGTA、250mM スクロース、1×Complete(登録商標)錠剤)中に再懸濁する。膜製造物を等分し、−80℃で保存する。該タンパク質含量をBradfordタンパク質アッセイ色素(Bio Rad)を使用して概算する。
CHO.K1−CRTh膜への[H]−PGD(157Ci/mmol)の結合を、非標識PGD(1μM)の不存在下(全結合)および存在下(非特異的結合)で測定する。過剰な非標識PGDの不存在下で観察される[H]−PGD結合のcpm(カウント/分)から、過剰な非標識PGDの存在下のcpmを引いたものを、特異的結合として定義する。活性CRThアンタゴニストはCRTh受容体への結合に関して[H]−PGDと競合でき、そしてcpm結合の数の減少で同定される。
アッセイをGreiner U型底 96ウェルプレートで、100μL/ウェルの最終体積で行う。CHO.K1−CRTh膜をアッセイバッファー(10mM HEPES−KOH(pH7.4)、1mM EDTAおよび10mM MnCl)で希釈し、10μgを各々ウェルに加える。[H]−PGDをアッセイバッファーに希釈し、最終濃度2.5nMで各々ウェルに加える。非特異的結合を測定するために、CRTh受容体への[H]−PGD結合を、最終ウェル濃度1μMで非標識PGDを使用して競合させる。実験は下記のとおりウェルに加えられた試薬で3回行う:
・25μL アッセイバッファー(全結合について)または
・25μL PGD(非特異的結合測定のため)
・25μL [H]PGD
・50μL 膜
・25μL 試験化合物(DMSO/アッセイバッファー中)。
プレートをRTで1時間、振盪機でインキュベーションし、次いで、洗浄バッファー(10mM HEPES−KOH、pH7.4)を使用して、GF/Cフィルタープレート上に回収する(Tomtec Harvester 9600)。プレートを2時間乾燥させ、Micro−Scint 20(登録商標)(50μL)を加え、TopSeal−S(登録商標)で密閉する。プレートを次いでPackard Top Count装置を使用してカウントする。プレートを、次いで3Hシンチレーションプログラム(1分/ウェル)を使用して、Packard Topcountで読む。
CRThアンタゴニストにおけるKi(阻害についての解離定数)値を報告する。Ki値をSigma Plot(登録商標)ソフトウェアを使用して、Cheng−Prussoff等式を使用して測定する。
Ki=IC50/1+[S]/Kd
ここでSは放射性リガンド濃度であり、そしてKdは解離定数である。
CRTH cAMP機能アッセイプロトコール
このアッセイはCHO.K1−CRTh細胞において実施する。cAMPを、5μMホルスコリン、アデニル酸シクラーゼ活性剤で細胞を刺激し細胞中に製造させる。PGDをCRTh受容体の活性化のために加え、それはホルスコリン誘導cAMP蓄積の減衰をもたらす。潜在的CRThアンタゴニストのCHO.K1−CRTh細胞中、ホルスコリン誘導cAMP蓄積のPGD介在減衰を阻害する能力を試験する。
用量応答曲線上の各々の濃度値のために、試験化合物を、DMSO(3%容量/容量)を含むアッセイ刺激バッファー(HBSS、5mM HEPES、10μM IBMX±0.1%ヒト血清アルブミン)中に製造し、そして5μL/ウェルをアッセイプレート(384ウェル、白色optiplate)に加える。
組織培養フラスコ内で培養したCHO.K1−CRThをPBSで洗浄し、解離バッファーを用いて回収する。細胞をPBSで洗浄し、刺激バッファーに再懸濁し、0.4×10/mLの濃度にし、アッセイプレート(10μL/ウェル)に加える。
アッセイプレートを室温で15分間、振盪機でインキュベーションする。
アゴニスト(10nM プロスタグランジンD)および5μM ホルスコリンの混合物をアッセイ刺激バッファー中に製造し、アッセイプレート(5μL/ウェル)に加える。
さらに、cAMP標準物をアッセイ刺激バッファーで連続的に希釈し、アッセイプレート(20μL/ウェル)上、別の空のウェルに加える。cAMP標準物は、CHO.K1−CRTH細胞中で生成されたcAMPの定量を可能にする。
アッセイプレートを室温で60分間、振盪機でインキュベーションする。
細胞溶解バッファー(溶解バッファー:Milli−Q HO、5mM HEPES、0.3% Tween−20、0.1% ヒト血清アルブミン)を、アッセイプレートに加える60分前に暗条件下で調製したビーズ混合物(Alphascreen(登録商標)抗−cAMP受容体ビーズ 0.06ユニット/μL、Alphascreen(登録商標)ストレプトアビジン−被覆ドナービーズ 0.06ユニット/μL、ビオチン化cAMP 0.06ユニット/μL、10μM IBMXを含有)に加える。得られた溶解混合物を、アッセイプレートのすべてのウェルに加える(40μL/ウェル)。
アッセイプレートTopseal−S(登録商標)で密閉し、そして暗所で、室温で45分間、振盪機でインキュベーションする。プレートを次いで、Packard Fusion(登録商標)装置を使用してカウントする。
得られたカウント/分を、製造したcAMP標準曲線を使用して、nM cAMPに変換する。IC50値(CHO.K1−CRTh細胞中、ホルスコリン−誘導cAMP蓄積のPGD−介在減衰を50%阻害するために必要なCRThアンタゴニストの濃度)を次いでPrism(登録商標)ソフトウェアを使用して決定する。
本明細書の実施例の化合物は、一般的にSPA結合アッセイにおいて、1μM以下のKi値を有する。化合物はまた一般的に機能的アッセイにおいて、1μM以下のIC50値を有する。
下記の実施例の化合物は、一般的にSPA結合アッセイにおいて、1μM以下のKi値を有する。例えば、実施例1、3、7および8(エナンチオマー1)の化合物は、各々0.0403、0.0950、0.0824および0.0602μMのKi値を有する。
下記の実施例の化合物は、一般的に機能アッセイにおいて、1μM以下のIC50値を有する。例えば、実施例1、3、7および8(エナンチオマー1)の化合物は、各々0.0225、0.0225、0.0375および0.0250μMのIC50値を有する。
遊離形または塩形の式(I)および(Ia)の化合物は、Th2細胞、好酸球および好塩基球上に発現されるGタンパク質共役化学誘因物質受容体CRThのアンタゴニストである。PGDは、CRThに対する天然リガンドである。したがって、CRThおよびPGDの結合を阻害するアンタゴニストは、アレルギーおよび炎症状態の処置において有用である。本発明にしたがう処置は、対症的または予防的であり得る。
したがって、本発明の薬剤は炎症性または閉塞性気道疾患の処置において有用であり、例えば、組織損傷、気道炎症、気管支過反応性、リモデリングまたは疾患の進行の減少をもたらす。本発明が適用できる炎症性または閉塞性気道疾患は、例えば内因性(非アレルギー性)喘息および外因性(アレルギー性)喘息の両方、軽度の喘息、中度の喘息、重度の喘息、気管支炎喘息、運動誘発喘息、職業的喘息および下記の細菌感染誘導喘息を含む、いかなるタイプもしくは起源であれ、喘息を含む。喘息の処置はまた、喘鳴症候群を示し、主要な医学的懸念の確立された患者カテゴリーであり、しばしば初期のまたは早期の喘息として同定される“喘鳴小児”と診断されるまたは診断できる、例えば、4または5歳以下の対象の処置を包含すると理解されるべきである。(便宜上、この特定の喘息状態は、“喘鳴小児症候群”と呼ぶ。)
喘息の処置における予防効果は、症候発作、例えば、急性喘息または気管支収縮発作の頻度または重症度の減少、肺機能の改善または気道過反応性の改善により証明され得る。さらに、他の対症療法、すなわち症候発作を、それが起きたとき、制限もしくは中止するための、またはそれを意図した治療、例えば抗炎症剤(例えば、コルチコステロイド)または気管支拡剤の必要性の減少により証明され得る。喘息における予防効果は、特に“モーニングディッピング(morning dipping)”になる傾向の対象において明らかになり得る。“モーニングディッピング”とは、喘息のかなりの割合に共通する、認識された喘息症候群であり、例えば約4−6a.m.の時間、すなわち、前に投与された何らかの喘息対症治療から通常相当離れた時間に起こる喘息発作により特徴付けられる。
本発明が適用できる他の炎症または閉塞気道疾患および状態は、急性肺外傷(ALI)、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、それらと関連する慢性気管支炎もしくは呼吸困難を含む慢性閉塞性肺(pulmonary)、気道もしくは肺嚢(lung)疾患(COPD、COADまたはCOLD)、気腫、ならびに他の薬剤治療、特に、他の吸入薬剤治療の結果生じる気道過反応性の悪化を含む。本発明はまた、急性、アラキジン性(arachidic)、カタール性、クループ性、慢性もしくは結核様(phthinoid)気管支炎を含む、いかなるタイプもしくは起源であれ、気管支炎の処置に適用できる。さらに本発明が適用できる炎症性または閉塞性気道疾患は、アルミニウム肺症、炭粉沈着症、石綿肺症、石肺症、ダチョウ塵肺症、鉄沈着症、珪肺症、タバコ症および綿肺症を含む、いかなるタイプもしくは起源であれ、塵肺(しばしば気道の閉塞を伴い、慢性または急性であり、しばしば粉塵の繰り返し吸引により起こる、肺の炎症性の、一般に職業的な疾患)を含む。
これらの抗炎症性活性、特に好酸球活性化の阻害関連を考慮して、本発明の薬剤はまた、好酸球関連疾患、例えば、好酸球増多症、特に、例えば、肺組織の病的好酸球性進入(それが気道および/または肺に影響する限り過好酸球増多症を含む)が関与する気道の好酸球関連疾患、ならびに、例えば、レフラー症候群に続発するもしくは併発する気道の好酸球関連疾患;好酸球性肺炎;熱帯好酸球増多症を含む寄生虫、特に後生動物の侵入;気管支肺アスペルギルス症;チャーグ・ストラウス症候群を含む結節性多発性動脈炎;好酸球性肉芽腫;および薬物反応誘導により起こる気道が影響する好酸球関連疾患の処置において有用である。
本発明の薬剤はまた、皮膚の炎症もしくはアレルギー状態、例えば、乾癬、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、多形性紅斑、疱疹状皮膚炎、強皮症、白斑症、過敏性血管炎、蕁麻疹、類天疱瘡、エリテマトーデス、天疱瘡、後天性表皮水疱症および皮膚の他の炎症もしくはアレルギー状態の処置に有用である。
本発明の薬剤はまた、他の疾患または状態、特に、炎症性要素を有する疾患または状態、例えば、目の疾患および状態の処置、例えば結膜炎、乾性角結膜炎および春季結膜炎;鼻に影響する疾患、例えばアレルギー性鼻炎;および自己免疫性血液疾患、例えば、溶血性貧血、再生不良性貧血、赤芽球癆(pure red cell anaemia)および特発性血小板減少症を含む、自己免疫性反応が関与するか、自己免疫性要素を有する炎症性疾患;全身性エリテマトーデス;多発性軟骨炎;強皮症(sclerodoma);ウェゲナー肉芽腫;皮膚筋炎;慢性活性肝炎;重症筋無力症;スティーブン−ジョンソン症候群;特発性スプルー;自己免疫性炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎ならびにクローン病;内分泌性眼症;Grave病;サルコイドーシス;肺胞炎;慢性過敏性肺炎;多発性硬化症;原発性胆汁性肝硬変;ブドウ膜炎(前部および後部);乾性角結膜炎および春期角結膜炎;間質性肺線維症;乾癬性関節炎;およびネフローゼ症候群を有するまたは有さない糸球体腎炎、例えば、特発性ネフローゼ症候群または微小変化型ネフロパシーの処置のために使用され得る。
本発明の薬剤で処置し得る他の疾患または状態は、敗血症性ショック;リウマチ性関節炎;骨関節症;増殖性疾患、例えば癌;アテローム性動脈硬化症;移植後の同種移植片拒絶反応;卒中;肥満;再狭窄;糖尿病、例えばI型糖尿病(若年性糖尿病)およびII型糖尿病;下痢性疾患;虚血/再かん流障害;網膜症、例えば糖尿病性網膜症もしくは高圧酸素−誘導網膜症;および上昇した眼圧もしくは眼球水性体液の分泌を特徴とする状態、例えば緑内障を含む。
炎症状態、例えば、炎症性気道疾患の阻害における本発明の薬剤の有効性を、例えば、Szarka et al., J Immunol Methods, Vol. 202, pp. 49-57 (1997);Renzi et al., Am Rev Respir Dis, Vol. 148, pp. 932-939 (1993);Tsuyuki et al., J Clin Invest, Vol. 96, pp. 2924-2931 (1995);Cernadas et al., Am J Respir Cell Mol Biol, Vol. 20, pp. 1-8 (1999);およびWilliams and Galli, J Exp Med, Vol. 192, pp. 455-462 (2000)に記載の通り、気道炎症または他の炎症状態の動物モデル、例えば、マウスまたはラットモデルにおいて証明し得る。
本発明の薬剤はまた、他の薬剤物質、例えば抗炎症剤、気管支拡張剤または抗ヒスタミン剤と組合せて使用するための、例えば、この薬剤の治療効果の増強剤としてまたはこの薬剤の必要用量もしくは潜在的副作用減少の手段として、特に閉塞性または炎症性気道疾患、例えば上記記載の疾患の処置において、共治療剤として有用である。本発明の薬剤は、固定された医薬組成物として他の薬剤物質と混合され得、または他の薬剤物質と別々に、他の薬剤物質の前に、同時にまたは後に投与され得る。したがって本発明は、上記記載の本発明の薬剤と、抗炎症剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤もしくは鎮咳剤、本発明の薬剤および同じもしくは異なる医薬組成物中にある該薬剤物質との組合せ剤を含む。
このような抗炎症剤は、ステロイド、特に、グルココルチコステロイド、例えばブデソニド、ベクロメタゾン(beclamethasone)ジプロピオネート、フルチカゾンプロピオネート、シクレソニドもしくはモメタゾンフロエート;またはWO 02/88167、WO 02/12266、WO 02/100879、WO 02/00679(とりわけ実施例3、11、14、17、19、26、34、37、39、51、60、67、72、73、90、99および101のもの)、WO 03/035668、WO 03/048181、WO 03/062259、WO 03/064445およびWO 03/072592、WO 04/039827、WO 04/066920に記載のステロイド;非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト、例えば、WO 00/00531、WO 02/10143、DE 10261874(2004)、WO 03/082280、WO 03/082787、WO 03/104195、WO 03/101932、WO 04/019935、WO 04/018429、WO 04/005229、WO 03//086294およびWO 04/26248に記載のもの;LTB4アンタゴニスト、例えば、米国特許第5,451,700号に記載のもの;LTD4アンタゴニスト、例えば、モンテルカストおよびザフィルカスト;PDE4阻害剤、例えば、シロミラスト(Ariflo(登録商標) GlaxoSmithKline)、ロフルミラスト(Byk Gulden),V−11294A(Napp)、BAY19−8004(Bayer)、SCH 351591(Schering−Plough)、Arofylline (AlmirallProdesfarma)、PD189659(Parke−Davis)、AWD−12−281(Asta Medica)、CDC−801(Celgene)、SelCID(TM)、CC−10004(Celgene)、KW 4490(協和発酵工業)、WO 03/104204、WO 03/104205、WO 04/000814、WO 04/000839およびWO 04/005258 (Merck)、ならびにWO 98/18796およびWO 03/39544に記載のもの;A2aアゴニスト、例えば、EP 1052264、EP 1241176、EP 409595A2、WO 94/17090、WO 96/02543、WO 96/02553、WO 98/28319、WO 99/24449、WO 99/24450、WO 99/24451、WO 99/38877、WO 99/41267、WO 99/67263、WO 99/67264、WO 99/67265、WO 99/67266、 WO 00/23457、WO 00/77018、WO 00/78774、WO 01/23399、WO 01/27130、WO 01/27131、WO 01/60835、WO 01/94368、WO 02/00676、WO 02/22630、WO 02/96462およびWO 03/086408に記載のもの;A2bアンタゴニスト、例えば、WO 02/42298に記載のもの;およびベータ(β)−2−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、アルブテロール(サルブタモール)、メタプロテレノール、テルブタリン、サルメテロール、フェノテロール、プロカテロール、およびとりわけ、フォルモテロールおよびその薬学的に許容される塩、およびWO 00/75114の式(I)の化合物(遊離または塩または溶媒和物形)、好ましくはその実施例の化合物、とりわけ式
Figure 2008542217
の化合物およびその薬学的に許容される塩、ならびにWO 04/16601の式(I)の化合物(遊離または塩または溶媒和物形)を含む(文献は本明細書の一部とする)。さらに、β−2−アドレナリン受容体アゴニストは、JP 05025045、WO 93/18007、WO 99/64035、US 2002/0055651、WO 01/42193、WO 01/83462、WO/02 66422、WO 02/70490、WO 02/76933、WO 03/024439、WO 03/072539、WO 03/042160、WO 03/091204、WO 03/042164、WO 03/099764、WO 04/016578、WO 04/022547、WO 04/032921、WO 04/037773、WO 04/037807、WO 04/039762、WO 04/039766、WO 04/045618、WO 04/046083、WO 04/033412、WO 04/037768、WO 04/037773およびEP 1440966の化合物を含む。
このような気管支拡張剤は、抗コリン剤またはムスカリン受容体拮抗剤、特に、イプラトロピウムブロマイド、オキシトロピウムブロマイド、チオトロピウム(tiotropium)塩およびCHF 4226(Chiesi)、またWO 01/04118、WO 02/51841、WO 02/53564、WO 03/00840、WO 03/87094、WO 04/05285、WO 02/00652、WO 03/53966、EP 0424021、米国特許第5,171,744号、米国特許第3,714,357号およびWO 03/33495に記載のものも含む。
このような共治療抗ヒスタミン剤は、セチリジンヒドロクロライド、アセトアミノフェン、フマル酸クレマスチン、プロメタジン、ロラチジン(loratidine)、デスロラチジン(desloratidine)、ジフェンヒドラミンおよびフェキソフェナジンヒドロクロライドを含む。
本発明の薬剤およびステロイド、β−2アゴニスト、PDE4阻害剤またはLTD4アンタゴニストの組合せ剤は、例えば、COPDまたは、特に、喘息の処置に使用され得る。本発明の薬剤および抗コリン剤または抗ムスカリン剤、PDE4阻害剤、ドーパミン受容体アゴニストもしくはLTB4アンタゴニストの組合せ剤は、例えば、喘息または特に、COPDの処置に使用される。
他の有用な本発明の薬剤と抗炎症性剤の組合せ剤は、ケモカイン受容体、例えば、CCR−1、CCR−2、CCR−3、CCR−4、CCR5、CCR−6、CCR−7、CCR−8、CCR−9、CCR−10、CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5のアンタゴニストとの組合せであり;特に有用なものは、CCR−3アンタゴニスト、例えばWO 2002/026723に記載、とりわけ4−{3−[(S)−4−(3,4−ジクロロベンジル)−モルホリン−2−イルメチル]−ウレイドメチル}−ベンズアミドおよびWO 2003/077907、WO 2003/007939およびWO 2002/102775に記載のものである。
またとりわけ有用なのは、米国特許第6166037号、WO 00/66558およびWO 00/66559に記載のCCR−5アンタゴニスト、例えばSchering−PloughアンタゴニストSC−351125、SCH 55700およびSCH−D;武田アンタゴニスト、例えばN−[[4−[[[6,7−ジヒドロ−2−(4−メチルフェニル)−5H−ベンゾ−シクロヘプテン−8−イル]カルボニル]アミノ]フェニル]−メチル]テトラヒドロ−N,N−ジメチル−2H−ピラン−4−アミニウムクロライド(TAK−770);およびCCR−5アンタゴニストである。
本発明の薬剤は、適当な経路で、例えば、経口で、例えば、錠剤またはカプセル形で;非経腸的に、例えば、静脈内に;例えば、炎症性または閉塞性気道疾患の処置において吸入により;例えば、アレルギー性鼻炎の処置において経鼻で;例えば、アトピー性皮膚炎の処置において皮膚に局所的に;または、例えば、炎症性腸疾患の処置において経直腸的に投与され得る。
本発明はまた、遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物を、所望により薬学的に許容される希釈剤または担体とともに含む医薬組成物を提供する。該組成物は、共治療薬、例えば上記記載の抗炎症剤、気管支拡剤または抗ヒスタミン剤を含み得る。このような組成物を慣例の希釈剤または賦形剤およびガレヌス分野で既知の技術を使用して製造し得る。したがって、経口投薬形は、錠剤およびカプセルを含み得る。局所投与用製剤は、クリーム、軟膏、ゲルまたは経皮送達システム、例えば、パッチの形であり得る。吸入用組成物は、エアロゾルもしくは他の噴霧可能製剤または乾燥粉末製剤を含み得る。
本発明はまた、炎症またはアレルギー状態、特に炎症性または閉塞性気道疾患の処置のための薬剤の製造のための、遊離形または薬学的に許容される塩形の前記態様のいずれかにおける本発明の化合物の使用を提供する。
本発明はまた、炎症またはアレルギー状態を処置または予防するための処置法であって、治療有効量の遊離形または薬学的に許容される塩形の本発明の化合物を処置を必要とする患者に投与することを含む方法を提供する。
該組成物が、エアロゾル製剤、好ましくは例えば、ヒドロ−フルオロ−アルカン(HFA)噴射剤、例えばHFA134aもしくはHFA227またはこれらの混合物を含むとき、1個またはそれ以上の当分野で既知の共溶媒、例えばエタノール(20重量%まで);および/または1個またはそれ以上の界面活性剤、例えばオレイン酸またはソルビタントリオレート;および/また1個またはそれ以上の充填剤、例えばラクトースを含み得る。組成物が乾燥粉末製剤を構成するとき、それは、好ましくは、例えば、所望により望む粒径分布の希釈剤または担体、例えばラクトース、および湿気による製造物の性能劣化に対する保護のための化合物と一緒に、10ミクロンまでの粒径を有する式(I)の化合物を含む。組成物が噴霧製剤を構成するとき、それは、好ましくは水、共溶媒、例えばエタノールまたはプロピレングリコールおよび安定剤(これは界面活性剤であり得る。)を含む賦形剤中、溶解または懸濁している式(I)の化合物を含む。
本発明は、
(a)吸入可能形、例えば、エアロゾルもしくは他の噴霧可能構成物または吸入可能粒子、例えば、微粒子形の本発明の薬剤;
(b)吸入可能形の本発明の薬剤を含む吸入可能医薬;
(c)吸入デバイスに関連する吸入可能形の本発明の薬剤を含む医薬生成物;および
(d)吸入引可能形の本発明の薬剤を含む吸入デバイス
を含む。
本発明の実施において、使用される本発明の薬剤の用量はもちろん、例えば、処置される特定の状態、所望の効果および投与経路に依存して変化する。一般的に、経口投与による適当な1日用量は、0.01−100mg/kgである。

Claims (9)

  1. 遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)
    Figure 2008542217
    〔式中、
    はR1aS−、R1aO−およびR1aNR−から選択され{ここでR1a
    Figure 2008542217
    (式中、
    1bおよびR1cは独立してH、C−C−アルキルから選択されるか、それらが結合している炭素原子と一緒に、二価のC−C−脂環式基を形成する)である}
    およびRは独立してH、C−C−アルキルから選択されるか、それらが結合している炭素原子と一緒に、二価のC−C−脂環式基を形成し;
    およびRは独立してH、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C15−炭素環式基、ニトロ、シアノ、SO5a、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、−SR5b、カルボキシ、カルボキシ−C−C−アルキル、アミノ、アミノ(C−C−アルキル)、C−C−アルキルアミノ(C−C−アルキル)、ジ(C−C−アルキル)アミノ(C−C−アルキル)、C−C−アルキルアミノ、ジ(C−C−アルキル)アミノ、SONR5c5d、−C(O)NR5e5f、C−C−ヒドロキシアルキル、NR5gSO5h、NR5i(CO)R5j、SOR5k、C−C15芳香族性炭素環式基ならびに酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する、4から10員環ヘテロ環式基から選択され;
    5a、R5kおよびR5bは独立してC−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルキルアミノ(C−C−アルキル)、ジ(C−C−アルキル)アミノ(C−C−アルキル)、C−C−シアノアルキル、C−C15−炭素環式基、C−C−ハロアルキルならびに酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する、4から10員環ヘテロ環式基から選択され;
    5c、R5d、R5eおよびR5fは独立して、H、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルキルアミノ(C−C−アルキル)、ジ(C−C−アルキル)アミノ(C−C−アルキル)、C−C−シアノアルキル、C−C15−炭素環式基、C−C−ハロアルキル、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する、4から10員環ヘテロ環式基から選択されるか、またはそれらが結合している窒素原子と一緒に、C−C10−ヘテロ環式基を形成し;
    5gおよびR5iは独立してH、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−アルキルアミノ(C−C−アルキル)、ジ(C−C−アルキル)アミノ(C−C−アルキル)、C−C−シアノアルキル、C−C15−炭素環式基、C−C−ハロアルキルならびに酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する、4から10員環ヘテロ環式基から選択され;
    5hおよびR5jは独立してC−C−アルキル、C−C15−炭素環式基、酸素、窒素および硫黄からなる群から選択される1個以上のヘテロ原子を有する、4から10員環ヘテロ環式基、C−C−ヒドロキシアルキル、アミノ(C−C−アルキル)、C−C−アルキルアミノ(C−C−アルキル)、ジ(C−C−アルキル)アミノ(C−C−アルキル)およびC−C−シアノアルキルから選択され;
    およびRは、それらが結合している窒素と一緒に、環ヘテロ原子として示されている窒素原子ならびに所望により窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む4−から10−員ヘテロ環式基を形成し;
    はH、C−C−アルキル、C−C15−シクロアルキル、C−C−アルキル(C−C15−芳香族性炭素環式基)およびC−C15−芳香族性炭素環式基から選択され;
    はH、C−C−アルキル、C−C15−シクロアルキル、C−C−アルキル(C−C15−芳香族性炭素環式基)、およびC−C15−芳香族性炭素環式基から選択され;
    Xは−CH−、−CH(C−C−アルキル)−、−CO−、−CH(OH)−、−CH(OC−C−アルキル)−、−C(ハロゲン)−、−O−、−S−、−SO−、−SO−または結合であり;
    Yは−O−、−S−、−CH−または−NR(C−C−アルキル)−であり;
    mおよびnはそれぞれ独立して、0−3の整数から選択され;
    vは1−3の整数から選択され;そして
    wは0−3の整数から選択される〕
    で示される化合物。
  2. がR1aO−{ここでR1aが、
    Figure 2008542217
    (式中、R1bおよびR1cはHである)である}であり
    およびRが、独立して、HまたはC−C−アルキルであり;
    およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、環ヘテロ原子として示されている窒素原子および所望により窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む4−から10−員ヘテロ環式基を形成し(環は非置換であるかまたはC−C−アルキル、シアノ−C−C−アルキル、C−C−アルキルアミノもしくはジ(C−C−アルキルアミノ)により置換されている);
    12およびR13が、独立して、H、またはハロゲンであり;
    Xが−CH−、−S−、−SO−または−SO−であり;
    Yが−O−であり;
    mおよびnが1であり;
    vが1であり;そして
    wが0−3の整数から選択される
    請求項1に記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物。
  3. 化合物が、遊離形または薬学的に許容される塩形の式(Ia)
    Figure 2008542217
    〔式中、
    およびRが、独立して、HまたはC−C−アルキルであり;
    およびRが、それらが結合している窒素と一緒に、環ヘテロ原子として示されている窒素原子および所望により窒素、酸素および硫黄からなる群から選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む4−から10−員ヘテロ環式基を形成し(環は非置換であるかまたはC−C−アルキルまたはシアノ−C−C−アルキルにより置換されている);
    Xが−CH−、−S−、−SO−または−SO−、好ましくは−CH−であり
    12およびR13が、独立して、H、またはハロゲンであり;そして
    wが1である〕
    である請求項1に記載の化合物。
  4. {4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸;
    {4−クロロ−2−[5−クロロ−2−((R/S)−1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸;
    {4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−モルホリン−4−イル−2−オキソ−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸;
    {4−クロロ−2−[5−クロロ−2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸;
    [4−クロロ−2−(2−{2−[4−(2−シアノ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1−メチル−2−オキソ−エトキシ}−ベンジル)−フェノキシ]−酢酸;
    (4−クロロ−2−{2−[1−メチル−2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エトキシ]−ベンジル}−フェノキシ)−酢酸;
    {4−クロロ−2−[2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸;
    {4−クロロ−2−[2−((R/S)−1−メチル−2−オキソ−2−ピロリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸;
    {4−クロロ−2−[2−(1−メチル−2−オキソ−2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−ベンジル]−フェノキシ}−酢酸;および
    (4−クロロ−2−{5−クロロ−2−[2−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2−オキソ−エトキシ]−ベンジル}−フェノキシ)−酢酸トリフルオロアセテートから選択される請求項1に記載の化合物。
  5. 医薬として使用するための請求項1−4のいずれかに記載の化合物。
  6. 請求項1−4のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  7. CRTh受容体が介在する疾患の処置のための薬剤の製造のための請求項1−4のいずれかに記載の化合物の使用。
  8. 炎症またはアレルギー状態、特に炎症性または閉塞性気道疾患の処置のための薬剤の製造のための請求項1−4のいずれかに記載の化合物の使用。
  9. 請求項1で定義される遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物の製造法であって、
    (i)(A)
    がR1aS−、R1aO−またはR1aNR
    (ここでR1a
    Figure 2008542217
    であり;そして
    他の全ての記号が上記定義のとおりである)である式(I)の化合物の製造のために;
    (B)RがR1aS−、R1aO−またはR1aNR
    (ここでR1a
    Figure 2008542217
    であり;そして
    はC−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキル(C−C15−芳香族性炭素環式基)およびC−C15−芳香族性カルボン酸基から選択され;そして
    他の全ての記号が上記定義のとおりである)である式(I)の化合物のエステル基−COORを開裂し;そして
    (ii)遊離形または薬学的に許容される塩形の得られた式(I)の化合物を回収する
    段階を含む方法。
JP2008512751A 2005-05-24 2006-05-22 炎症またはアレルギー状態の処置のための有機化合物 Pending JP2008542217A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0510584.6A GB0510584D0 (en) 2005-05-24 2005-05-24 Organic compounds
PCT/EP2006/004851 WO2006125596A1 (en) 2005-05-24 2006-05-22 Organic compounds for the treatment of imflammatory or alleric conditions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008542217A true JP2008542217A (ja) 2008-11-27

Family

ID=34834561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512751A Pending JP2008542217A (ja) 2005-05-24 2006-05-22 炎症またはアレルギー状態の処置のための有機化合物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7678826B2 (ja)
EP (1) EP1891029B1 (ja)
JP (1) JP2008542217A (ja)
KR (1) KR20080031200A (ja)
CN (1) CN101228145A (ja)
AT (1) ATE454380T1 (ja)
AU (1) AU2006251396B2 (ja)
BR (1) BRPI0611165A2 (ja)
CA (1) CA2608375A1 (ja)
DE (1) DE602006011609D1 (ja)
ES (1) ES2338697T3 (ja)
GB (1) GB0510584D0 (ja)
MX (1) MX2007014787A (ja)
PL (1) PL1891029T3 (ja)
PT (1) PT1891029E (ja)
RU (1) RU2007147420A (ja)
WO (1) WO2006125596A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0301010D0 (sv) 2003-04-07 2003-04-07 Astrazeneca Ab Novel compounds
SA04250253B1 (ar) 2003-08-21 2009-11-10 استرازينيكا ايه بي احماض فينوكسي اسيتيك مستبدلة باعتبارها مركبات صيدلانية لعلاج الامراض التنفسية مثل الربو ومرض الانسداد الرئوي المزمن
GB0415320D0 (en) 2004-07-08 2004-08-11 Astrazeneca Ab Novel compounds
GB0418830D0 (en) 2004-08-24 2004-09-22 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2006056752A1 (en) 2004-11-23 2006-06-01 Astrazeneca Ab Phenoxyacetic acid derivatives useful for treating respiratory diseases
TW200745003A (en) 2005-10-06 2007-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2007039736A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Astrazeneca Ab Novel compounds
UA100983C2 (ru) 2007-07-05 2013-02-25 Астразенека Аб Бифенилоксипропановая кислота как модулятор crth2 и интермедиаты
DK2327693T3 (da) 2007-12-14 2012-08-13 Pulmagen Therapeutics Asthma Ltd Indoler og terapeutisk anvendelse deraf
NZ587709A (en) 2008-02-01 2012-06-29 Panmira Pharmaceuticals Llc N,n-disubstituted aminoalkylbiphenyl antagonists of prostaglandin d2 receptors
US8242145B2 (en) 2008-02-14 2012-08-14 Panmira Pharmaceuticals, Llc Cyclic diaryl ether compounds as antagonists of prostaglandin D2 receptors
US8497381B2 (en) 2008-02-25 2013-07-30 Panmira Pharmaceuticals, Llc Antagonists of prostaglandin D2 receptors
US8426449B2 (en) 2008-04-02 2013-04-23 Panmira Pharmaceuticals, Llc Aminoalkylphenyl antagonists of prostaglandin D2 receptors
EP2307362A4 (en) 2008-07-03 2012-05-09 Panmira Pharmaceuticals Llc ANTAGONISTS OF PROSTAGLANDIN D2 RECEPTORS
GB2463788B (en) 2008-09-29 2010-12-15 Amira Pharmaceuticals Inc Heteroaryl antagonists of prostaglandin D2 receptors
US8378107B2 (en) 2008-10-01 2013-02-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc Heteroaryl antagonists of prostaglandin D2 receptors
US8524748B2 (en) 2008-10-08 2013-09-03 Panmira Pharmaceuticals, Llc Heteroalkyl biphenyl antagonists of prostaglandin D2 receptors
WO2010057118A2 (en) 2008-11-17 2010-05-20 Amira Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic antagonists of prostaglandin d2 receptors
EP2461809A4 (en) 2009-07-31 2013-06-19 Panmira Pharmaceuticals Llc OPHTHALMIC PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS OF DP2 RECEPTOR ANTAGONSITES
SG178252A1 (en) 2009-08-05 2012-03-29 Panmira Pharmaceuticals Llc Dp2 antagonist and uses thereof
SG182398A1 (en) 2010-01-06 2012-08-30 Panmira Pharmaceuticals Llc Dp2 antagonist and uses thereof
TW201201805A (en) 2010-07-05 2012-01-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd 1-phenyl-substituted heterocyclyl derivatives and their use as prostaglandin D2 receptor modulators
EP2457900A1 (en) 2010-11-25 2012-05-30 Almirall, S.A. New pyrazole derivatives having CRTh2 antagonistic behaviour
AU2012351342A1 (en) 2011-12-16 2014-07-24 Atopix Therapeutics Limited Combination of CRTH2 antagonist and a proton pump inhibitor for the treatment of eosinophilic esophagitis
KR20140107550A (ko) 2011-12-21 2014-09-04 액테리온 파마슈티칼 리미티드 헤테로시클릴 유도체 및 프로스타글란딘 d2 수용체 조절제로서의 그의 용도
JP6127135B2 (ja) 2012-07-05 2017-05-10 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッドActelion Pharmaceuticals Ltd 1−フェニル置換ヘテロシクリル誘導体及びプロスタグランジンd2受容体調節剤としてのそれらの使用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058164A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Tularik, Inc. Asthma and allergic inflammation modulators
WO2004089885A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-21 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2005018529A2 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Astrazeneca Ab Phenoxiacetic acid derivatives

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004058164A2 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Tularik, Inc. Asthma and allergic inflammation modulators
WO2004089885A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-21 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2005018529A2 (en) * 2003-08-21 2005-03-03 Astrazeneca Ab Phenoxiacetic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080031200A (ko) 2008-04-08
CN101228145A (zh) 2008-07-23
EP1891029B1 (en) 2010-01-06
CA2608375A1 (en) 2006-11-30
EP1891029A1 (en) 2008-02-27
RU2007147420A (ru) 2009-06-27
AU2006251396B2 (en) 2010-01-21
PL1891029T3 (pl) 2010-06-30
ES2338697T3 (es) 2010-05-11
MX2007014787A (es) 2008-02-15
US7678826B2 (en) 2010-03-16
ATE454380T1 (de) 2010-01-15
DE602006011609D1 (de) 2010-02-25
US20080200466A1 (en) 2008-08-21
PT1891029E (pt) 2010-03-04
BRPI0611165A2 (pt) 2010-08-17
WO2006125596A1 (en) 2006-11-30
AU2006251396A1 (en) 2006-11-30
GB0510584D0 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008542217A (ja) 炎症またはアレルギー状態の処置のための有機化合物
AU2005315881B2 (en) Pyrrole derivatives having CRTh2 receptor antagonist activity
RU2426733C2 (ru) Бициклические гетероциклические соединения в качестве противовоспалительных агентов
JP2009539903A (ja) Crth2受容体モジュレーター活性を有するピロール誘導体
JP4886680B2 (ja) ピロロピリジン誘導体およびcrth2アンタゴニストとしてのそれらの使用
JP2009518344A (ja) 抗炎症剤または抗アレルギー剤としての二環式ヘテロ環式化合物
JP2007536311A (ja) Crth2受容体アンタゴニスト
JP2009518343A (ja) アリール酢酸およびエステル誘導体、並びに抗炎症剤としてのそれらの使用
JP2008545672A (ja) 有機化合物
MX2008007438A (en) Bicyclic heteroyclic compounds as antiinflammatory or antiallergic agents
MX2008007355A (en) Aryl acetic acid and ester derivatives and their uses as antiinflammatory
MX2008007347A (en) Bicyclic hîteroyclic compounds as antiinflammatory agents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211