JP2008542194A - 多機能または多結合特異性を有する、改善した安定なテザー構造体の規定された組成物 - Google Patents

多機能または多結合特異性を有する、改善した安定なテザー構造体の規定された組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008542194A
JP2008542194A JP2008505395A JP2008505395A JP2008542194A JP 2008542194 A JP2008542194 A JP 2008542194A JP 2008505395 A JP2008505395 A JP 2008505395A JP 2008505395 A JP2008505395 A JP 2008505395A JP 2008542194 A JP2008542194 A JP 2008542194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
composition
protein
antigen
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008505395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008542194A5 (ja
JP4955652B2 (ja
Inventor
チャン,チェン−シン
ゴールデンバーグ,デビッド・エム
マクブライド,ウィリアム・ジェイ
ロッシ,エドマンド・エー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBC Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
IBC Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/391,584 external-priority patent/US7521056B2/en
Application filed by IBC Pharmaceuticals Inc filed Critical IBC Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2008542194A publication Critical patent/JP2008542194A/ja
Publication of JP2008542194A5 publication Critical patent/JP2008542194A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955652B2 publication Critical patent/JP4955652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/626Diabody or triabody
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2318/00Antibody mimetics or scaffolds
    • C07K2318/20Antigen-binding scaffold molecules wherein the scaffold is not an immunoglobulin variable region or antibody mimetics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)

Abstract

本発明は多重の機能および/あるいは結合特異性を有する、規定された安定なテザー構造体の方法および組成物に関する。特定の実施態様は、第一の前駆体に付着した、二量化およびドッキングドメインを含む第一の前駆体のホモニ量体および第二の前駆体に付着したアンカードメインを含む、第二の単量体(単量体)を含む安定テザー構造体に関する。第一および第二の前駆体は、抗体、抗体断片、抗体アナログまたは模倣体、アプタマー、結合ペプチド、結合タンパク質の断片、タンパク質または他の分子に対する既知のリガンド、酵素、検出可能な標識またはタグ、治療剤、毒素、薬剤、サイトカイン、インターロイキン、インターフェロン、放射性同位体、タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣体、ポリヌクレオチド、RNAi、オリゴ糖、天然または合成ポリマー物質、ナノ粒子、量子ドット、有機または無機化合物等のような、事実上いかなる分子、構造体であり得る。開示された方法および組成物は、いかなる単量体に結合している二成分化合物、またはいかなる三成分化合物であっても、これらを得るための簡単で容易な精製を提供する。

Description

多機能または結合特異性を有する抗体に基づく薬剤の製造に関する既存の技術には、多くの限界がある。組み換え技術によって産生された薬剤については、そのような限界として、高い製造コスト、低い発現収率、血清中での不安定性、溶液中での不安定性による凝集体または解離サブユニットの形成、多様な産物形態の存在に由来するバッチ組成の不明確さ、汚染副産物、立体構造因子または構造変化による機能活性または結合親和性/結合力の低下等が挙げられる。化学的架橋の種々の手法で産生された薬剤については、高い製造コストおよび精製産物の不均一性が二つの主要な限界である。
近年、一つ以上の抗原決定基(エピトープとも呼ばれる)と結合可能な抗体または他の結合部分に対する興味が増加している。一般的に天然に存在する抗体およびモノクローン抗体は、同じエピトープを認識する二つの抗原結合部を有している。その一方、二機能性または二重特異性抗体(以後二重特異性抗体と呼ぶ)は、二つの別のエピトープに結合可能な、合成または遺伝子操作された構造である。従って二つの異なった抗原決定基との結合能は、同一の分子構築物に存在する。
二重特異性抗体は多くの生物医学的な応用では有用である。例えば腫瘍細胞表面抗原およびT細胞表面レセプターに対する結合部位を有する二重特異性抗体は、T細胞による特定の腫瘍細胞の溶解を導くことができる。グリオーマおよびT細胞上のCD3エピトープを認識する二重特異性抗体を用いて、ヒトの患者の脳腫瘍の治療に成功している(Nittaら. Lancet. 1990; 355:368-371)。
二重特異性抗体を製造する多くの方法が知られている。二重および多特異性抗体の構築および使用方法は、例えば、U.S. Patent Application Publication No. 20050002945, 2/11/2004出願、に開示されており、全文は本明細書に参照として取り込まれる。二重特異性抗体は、異なった抗原部位を認識するモノクローン抗体をそれぞれ産生する二つの別のハイブリドーマの融合が関与する、クアドローマ法によって製造することができる(Milstein and Cuello. Nature. 1983; 305:537-540)。融合したハイブリドーマは、異なった二つの重鎖と二つの異なった軽鎖を合成することが可能であり、それらは無作為に会合して10の異なった抗体構造を有する不均一な群を生成し、そのうちの一つのみ、全抗体分子の1/8量が二重特異性抗体である。それ故、他の抗体から更に精製しなければならず、例えそれが可能であっても、費用効果が無い。更に加えて、融合ハイブリドーマは、親ハイブリドーマに比較して細胞発生的に安定性が低く、細胞株の産生をより困難にしている。
二重特異性抗体を製造する別の方法は、ヘテロ二重機能性架橋リンカーを用いて、2つの異なるモノクローン抗体を化学的につないで(tether)、得られたハイブリドコンジュゲート(conjugate)が2つの異なる標的に結合するようにした物である(Staerzら. Nature. 1985; 314:628-631; Perez,ら. Nature. 1985; 316:354-356)。この方法によって産生した二重特異性抗体は、本質的に二つのIgG分子のヘテロコンジュゲートであり、それらは組織に徐々に拡散し循環系から急速に除かれる。二重特異性抗体はまた、二つの親モノクローン抗体のそれぞれを、半分子に還元し、それらを混合し再酸化してハイブリッド構造を得ることによっても製造することができる(Staerz and Bevan. Proc Natl Acad Sci U S A. 1986; 83:1453-1457)。代替法としては、二つまたは三つの別々に精製したFab’フラグメントを適切なリンカーを用いて、化学的に架橋する事を含む方法が挙げられる。例えば、欧州特許出願0453082号は、二または三重特異性抗体様構造の製造に、トリ−マレイミド化合物を応用する事を開示している。米国特許6,511,663号では、結合構造を介して、3または4つのFabフラグメントを互いに共有結合によって結合させて、3および4価の単特異性抗原結合タンパク質を調製する方法が提供されている。これら全ての化学的方法は、高い製造コスト、込み入った製造工程、高度の精製ステップ、低収率(<20%)および不均一な産物のため、商業的開発には望ましく無い。
他の方法としては、各親ハイブリドーマにレトロウイルス由来のシャトルベクターを介して区別できる選択マーカーを遺伝子導入にすることよって、ハイブリッドハイブリドーマの産生の効率を改善し、次いで親ハイブリドーマを融合する方法 (DeMonte, ら. Proc Natl Acad Sci U S A. 1990, 87:2941-2945);または別の抗体の重鎖および軽鎖の遺伝子を含む発現プラスミドを用いて、ハイブリドーマ細胞株をトランスフェクトする方法が挙げられる。これらの方法もまた上に考察した、避けて通れない精製の問題に直面する。
抗体重鎖の定常部の領域に挿入された、相補的干渉ドメインによって会合する、同一または異なった抗体由来のFabフラグメントより成る組み換え二重特異性抗体を製造する方法が、米国特許5,582,996号では開示されている。相補的干渉ドメインは、相反性ロイシンジッパー、または一つが正電荷を有するアミノ酸残基の一連を含み、他方が負電荷を有するアミノ酸残基の一連を含む、ペプチドセグメントの一対、から選択される。そのような方法の一つの限界は、融合した相補的干渉ドメインを含む個々のFabサブユニットは、両方のサブユニットが結合していない場合は、標的抗原に対する親和性が非常に低くなっているように思われる事である。
組み換えDNA技術によって作成された抗体の別々のVおよびVは、互いに一対になって、結合能を有する二量体(組み換えFVフラグメント)を形成するかも知れない(米国特許4,642,334号)。しかしながら、そのような非共有結合によって会合した分子は、実用にするには、生理的条件下で充分な安定性を有しない。同族のVおよびVドメインは、適切な組成と長さのペプチドリンカー(通常12を越えるアミノ酸残基より成る)によって結合し、結合能を有する単鎖Fv(scFv)を形成させる事ができる。scFvの製造法は、米国特許第4,946,778号と米国特許第5,132,405号に開示されている。該ペプチドリンカーのアミノ酸残基を12未満に減少させると、同一鎖上のVおよびVドメインが対になる阻止し、他の鎖上の相補的ドメインとの対形成を強制し、その結果機能的な多量体を形成することになる。3から12の間のアミノ酸残基のリンカーで結合したVおよびVドメインのポリペプチド鎖は、主として二量体(ダイアボディー(diabody)と呼ばれる)を形成する。0から2の間のアミノ酸残基のリンカーでは、三量体(トリアボディー(triabody)と呼ばれる)および四量体(テトラボディー(tetrabody)と呼ばれる)が主となるが、しかし多量体化の正確な型は、リンカーの長さに加えて、Vドメイン(V−リンカー−VまたはV−リンカー−V)組成および方向に依存するように思われる。
多価の単特異性の二、三および四量体を、5未満のアミノ酸残基より成るペプチドリンカーを用いて得た。一つの抗体からのVドメインが短いペプチドリンカーによって別の抗体のVドメインに結合して成る2つのscFvsのヘテロダイマーである二重特異性二量体もまた、一つのシストロンにVH1−リンカー−VL2を含む組換え遺伝子構造体および他のシストロンにVH2−リンカー−VL1を含む第2の組換え遺伝子構造体を含む二シストロン発現ベクターを用いて、作成された(Holliger,ら. Proc Natl Acad Sci U S A. 1993; 90: 6444-6448; Atwell,ら. MoI Immunol. 1996; 33:1301-1302; Holliger,ら. Nature Biotechnol. 1997; 15: 632-631; Helfrich,ら. Int. J Cancer.1998; 76: 232-239; Kipriyanov,ら. Int J Cancer. 1998; 77: 763-772; Holliger,ら. Cancer Res.1999; 59: 2909-2916)。
さらに最近、二重特異性を有する四価の直列型二量体(tandabと呼ぶ)も報告された(Cochlovius,ら. Cancer Res. 2000; 60: 4336-4341)。二重特異性のtandabは、自己会合時、二つの異なった特異性のそれぞれに対する二つの潜在的な結合部位の形成を容易にするための方向に連結している、二つの異なった抗体の四つの可変ドメイン(VH1、VL1、VH2、VL2)をそれぞれ含む、二つの同一のポリペプチドのダイマーである。
現在までの所、二重特異性または三重特異性三量体を発現するベクターの構築は、達成されていない。しかしながら、コレクチンの首(collectin neck)領域を含むポリペプチドが三量体を形成していると報告されている(Hoppe,ら. FEBS Letters. 1994; 344: 191-195)。コレクチンの首領域を含む融合タンパク質由来のホモまたはヘテロ三量体の生産は米国特許6,190,886号に開示されている。
リンカーの長さを変えることによる、多価および多重特異性を有するscFVに基づく薬剤の製造方法は、米国特許第5,844,094号、米国特許第5,837,242号、WO98/44001号に開示されている。一つのポリペプチドは少なくとも二つの抗体由来のVHドメインを含み、他のペプチドはVLドメインに対応している、二つのポリペプチドを構築することによる、多価および多重特異性を有するscFVに基づく薬剤の製造方法は米国特許第5,989,830号と米国特許第6,239,259号に開示されている。先行技術による多価および多重特異性を有するscFVに基づく薬剤の製造方法にしばしば関連してきた共通の問題としては、低発現、生産物の不均一性、凝集体を生ずる溶液中における不安定性、血清中での不安定性および親和性の損傷が挙げられる。
FabのCH1およびCLのc−末端がそれぞれが、同一または異なったモノクローン抗体に由来したscFvと融合している、組み換え技術によって製造された、二重特異性または三重特異性抗体が、米国特許第6,809,185号に開示された。この“トリボディー(Tribody)”技術の主要な欠陥としては、付加したscFvの結合親和性の損傷、生産物の不均一性、凝集体を生ずる溶液中における不安定性があげられる。
従って、一般的には多特異性または多機能の多価構造体、特定すれば二重特異性抗体を作成する方法であって、規定された組成、均質な純度、不変な親和性を有する抗体を、高収率で、高度な精製ステップを必要とせずに生産できる方法が、当該技術分野では必要とされる。更にそのような構造体はまた、インビボでの応用が可能であるように、血清中で充分に安定でなければならない。構築が容易でありおよび/または比較的精製された形で得ることができる、多特異性または多機能性の安定な多価構造体に対する必要性が存在する。
発明の概要
本発明は、多機能または多結合特異性を有する安定なテザー構造体(tethered structures)を定量的に産生するプラットホーム技術を提供する。好ましい実施態様では、そのような安定したテザー構造体は、二つの区別できるペプチド配列であって、一つは二量体形成およびドッキングドメイン(DDD)と呼ばれ他の一つはアンカードメイン(AD)と呼ばれるペプチド配列の間の特異的な相互作用を介して、本明細書ではAおよびBと呼ばれる任意の二成分による、独占的な二成分複合体として製造される。より好ましい実施態様では、該DDD配列(図1ではDDD1およびDDD2として示される)は、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)の制御(R)サブユニットに由来し、該AD配列(図2ではAD1およびAD2として示される)は、PKAのRサブユニットとの会合を仲介する種々のA−キナーゼアンカータンパク質(AKAPs)では見出される特異的な領域に由来する。しかしながら、当業者なら、他の二量体形成およびドッキングドメイン(DDD)およびアンカードメイン(AD)が知られており、本請求項の主題の範囲内で、そのような既知のドメインを用いることができることを理解するであろう。他の例として、4−ヘリクス束型DDDドメインを、p53、DcoH(プテリン4アルファカルビノールアミンデヒドラターゼ/肝細胞核因子-1α(TCF1)およびHNF−1(幹細胞核因子1)の二量体化コファクター)から得てもよい。S−100タンパク質もまた4−ヘリクス束型DDD配列を示すが、これらのタンパク質は、腫瘍形成のような生物活性を有するため、そのような使用には不適格である。潜在的に使用可能な他のAD配列は、特許出願番号US20003/0232420A1に見出されるが、その全文は本明細書に参照により援用される。
最も好ましい実施態様では、二成分複合体の一つの成分Aは、組み換え工学または化学的コンジュゲーション(conjugation)によってDDD配列をAの前駆体(Aと呼ぶ)に連結することにより作成され、その結果A/DDD(本明細書ではaと呼ぶ)の構造体が得られる。aにおけるDDD配列が二量体の自然形成をもたらすので、Aは従ってaより構成される。該二成分複合体の他の成分Bは、AD配列をBの前駆体(Bと呼ぶ)に組み換え工学または化学的コンジュゲーションによってスペーサー基を介して連結することにより作成され、その結果B/AD(本明細書ではbと呼ぶ)の構造体が得られる。aに含まれる二量体構造が、bに含まれるAD配列と結合するドッキング部位を作る事実が、aとbの容易な会合をもたらし、abより構成される二成分複合体が形成される。種々の実施態様では、この結合事象は、この集合体の二成分を共有結合的に確保する次に起こる反応によって安定化する。これは例えばジスルフィド架橋を介してであり、最初の結合相互作用が反応性チオール基を部位特異的に連結するように方向づけることから、非常に効率良く起こる。
DDDおよびAD配列の両者ではシステイン残基を戦略的な場所に置くことにより(DDD2およびAD2として示す)、aおよびb間の結合相互作用は、ジスルフィド架橋を介して共有結合とすることができ、それにより、生体内での応用をより実行可能にする安定したテザー構造体を形成する。該安定したテザー構造体はまた二つの前駆体AおよびBの全機能の特質を保持している。本発明者らは、このような独特の特性の組み合わせを有した先行技術による二重特異性組成物に関しては承知していない。上に開示されたデザインは、選択された二つの前駆体のそれぞれはDDDまたはADのいずれかに連結することができ、後に組み合わせることができるので、本質的にモジュラーである。二つの前駆体は同一(A=B)であっても異なって(A≠B)いてもよい。A=Bである場合は、得られるab複合体は、安定してつながれた三つのサブユニットの集合体からなり、本明細書ではaと呼ぶ。前駆体として受け入れることができる材料は、タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣体、ポリヌクレオチド、RNAi、オリゴ糖類、天然または合成重合物質、ナノ粒子、量子ドットおよび有機または無機化合物が挙げられる。潜在的に使用可能な前駆体の、限定されない例を以下の表6から10に示す。
構成サブユニットの分離を阻止するためのジスルフィド結合の使用に加えて、ab構造の総合的安定性を増加する、他の方法を用いてもよい。例えば、市販のまたは研究に用いられている種々の架橋剤または方法を、その目的のために選択してもよい。潜在的に有用な薬剤の一つは、グルタルアルデヒドであって、構成サブユニットを架橋して安定コンジュゲートを形成して、非共有結合で会合している多量体タンパク質の構造を探査する目的で広範に用いられている(Silva,ら. Food Technol Biotechnol. 2004; 42:51-56)。更に興味深いのは、タンパク質サブユニットの酸化架橋が関与した2つの化学的方法である。一つはヘキサヒスチジン・タグを付けたタンパク質(Fancy,ら. Chem Biol. 1996; 3:551-559)、またはN−末端グリシン−グリシン−ヒスチジン・タグを付けたタンパク質(Brown,ら. Biochemistry. 1998; 37:4397-4406)を用いる近接標識技術である。これらのタグは、過酸を用いて酸化した場合、Ni(II)と強固に結合し、タンパク質−タンパク質の架橋を含む種々の酸化反応を仲介することが可能なNi(III)種を生成する。他の技術はPICUP(未修飾タンパク質の光誘導架橋)と呼ばれ、タンパク質−タンパク質架橋を誘導するために、[Ru(II)(bipy)3]2+、過硫酸アンモニウムおよび可視光を用いる(Fancy and Kodadek. Proc Natl Acad Sci USA. 1999; 96:6020-6024)。しかしながら、以下に考察するように、当技術分野において、数多くの、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質または他の高分子類を化学的に架橋する方法が知られており、いずれかのそのような方法を用いてab構造を共有結合で安定化してもよい。
請求された方法および組成を用いて、多くの産物を開発することができる。例えば、遺伝子操作された構造の安定なテザー集合体より構成されるタンパク質またはペプチドに基づく産物の少なくとも六つのタイプを想像することができる:
タイプ1:同一のモノクローン抗体(mAb)由来の二つのFabまたはscFvフラグメントおよび異なるmAb由来の一つのFabまたはscFvフラグメントから成る二重特異性三価ab複合体(例えば表6参照)。
タイプ2A:同一のmAb由来の二つのFabまたはscFvフラグメントおよびひとつの非免疫グロブリンタンパク質またはペプチドから成る多機能ab複合体(例えば表7A参照)。
タイプ2B:二つの同一の非免疫グロブリンタンパク質またはペプチドおよびmAb由来の一つのFabまたはscFvフラグメントから成る多機能ab複合体(例えば表7B参
照)。
タイプ3:三つの内二つが同一である、三つの非免疫グロブリンタンパク質またはペプチドから成る多機能ab複合体(例えば表8参照)。
タイプ4:同一のmAb由来の三つのFabまたはscFbフラグメントから成る三価a複合体(例えば表9参照)。
タイプ5:三つの同一の非免疫グロブリンタンパク質またはペプチドから成る三価a複合体(例えば表10参照)
当業者は上記の考察において言及されたFabまたはscFvフラグメントは、以下により詳しく考察されるように、他のタイプの抗体および/または抗体フラグメントで置換できることに気付くであろう。一般的に、タイプ1の部類の産物は、二重特異性抗体が望まれる場合の種々の応用において有用である。例えば、活性化された血小板と組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)の両方と反応する二重特異性抗体は、血小板の凝集を阻害することにより更なる凝血を阻害するだけでなく、内在するtPAを血小板表面に動員することによって凝血塊を溶解することができる(Neblockら., Bioconjugate Chem. 1991, 3:126-31)。
一般的に、タイプ2Aおよびタイプ2Bの部類の産物は、非免疫グロブリンタンパク質の標的特異的送達または結合が望まれる場合の種々の応用では有用である。例えば、毒素(リボヌクレアーゼのような)に連結した内在化する腫瘍関連抗原(CD74のような)に対する二価の抗体結合構造よりなる、安定につながれたab複合体は、標的腫瘍細胞を破壊するために、毒素を選択的に送達するのに有効であろう。
一般的に、タイプ3の部類の産物は、非免疫グロブリンタンパク質のそれぞれ単独よりも、二つの異なる非免疫グロブリンタンパク質の組み合わせのほうが、より望ましい場合の種々の応用では有用であろう。例えば、IL−4Rに対するレセプター(sIL−4R)の可溶成分およびIL−13に対するレセプター(sIL−13R)に可溶成分より成る安定につながれたab複合体は、ぜんそくまたはアレルギーを治療するための潜在的な治療剤であるかも知れない。
一般的に、タイプ4およびタイプ5の部類の産物は、三価の複合体が一価のアナログよりもより望ましい場合の種々の応用では有用である。例えば、三つの抗−GPIIb/IIIa Fabフラグメントよりなる、安定につながれたa複合体結合構造体は、そのより高い結合能のために、一価(ReoPro, Centocor)または二価のアナログよりも血栓の再形成の阻止により有効であるはずである。TNFα−Rの可溶性成分の三つのコピーから成る、安定につながれたa複合体は、リューマチ性関節炎およびある種の他の自己免疫疾患(AID)の治療では、エンブレル(Amgen)よりもTNFを阻止するのにより有効であるはずである。
請求される方法および組成物はまた、abまたはaのいずれかの形の安定なテザー構造体に連結した1以上のエフェクターまたは担体から構成されるコンジュゲートを含む。エフェクターまたは担体は、abまたはa複合体に非共有結合でまたは例えば化学架橋のような共有結合のいずれかで連結できる。意図する応用に従って、エフェクターは、診断剤、治療剤、化学治療剤、放射性同位体、放射核種、造影剤、抗血管新生剤、サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、薬剤、プロドラッグ、酵素、結合分子、細胞表面レセプターに対するリガンド、キレート剤、免疫調節物質、オリゴヌクレオチド、ホルモン、光検出標識、色素、ペプチド、毒素、コントラスト剤(contrast agent)、常磁性標識、超音波標識、アポトーシス促進剤、リポソーム、ナノ粒子またはこれらの組み合わせ、から選択しても良い。更に、コンジュゲート(conjugate)は、同一であっても異なっていてもよい、一を越えるエフェクターを含んでも良く、または同一であっても異なっていてもよい、一を越える担体を含んでもよい。エフェクターおよび担体はまた同一のコンジュゲートに存在してもよい。エフェクターがキレート剤である場合、得られるコンジュゲートは、通常更に放射性のまたは非放射性の金属と複合化する。担体を含むコンジュゲートはまた更に、意図する応用のために診断または治療機能を有する薬剤を更に組み込んでいる。
ある特定の実施態様では、エフェクターまたは担体を、例えば以下に考察する先標的戦略においては、ab複合体の後に被験体に投与できる。ab複合体を最初に被験体に投与できるし、例えば疾患を有する組織、例えば腫瘍に局在化させてもよい。エフェクター又は担体を次に加えて、局在化したab複合体に結合させてもよい。エフェクターまたは担体が毒性部分、例えば放射性核種とコンジュゲートしている場合、この先標的方法は、被験体の毒物に対する全身被曝を減少させ、標的組織へ毒剤を比例的により多く送達することができる。そのような実施態様では、Aサブユニットは、例えば腫瘍関連抗原に対する結合部位を含むことができ、一方Bサブユニットは、エフェクターまたは担体、あるいはエフェクターまたは担体にコンジュゲートするハプテンに対する結合部位を含むことができる。
開示された方法および組成物により、DDD/ADカップリング系を用いた二つの構造体の部位特異的な共有または非共有結合による会合が可能になる。DDDの構造的な特徴である、X型四ヘリクス束二量化モチーフ(Newlon, ら. EMBO J. 2001; 20: 1651-1662; Newlon, ら. Nature Struct Biol. 1999; 3: 222-227)は、S100タンパク質(例えば、S100Bおよびカルサイクリン)および転写因子(例えばHNF−1αおよびHNF−1β)の肝細胞核因子(HNF)のようなタンパク質の他のクラスに見い出される。シグナル伝達または転写活性化に関与している300以上のタンパク質もまた、ステライル(sterile)のαモチーフ(SAM)ドメインと呼ばれる65−70アミノ酸のモジュールを含んでおり、それはその二量化界面に存在するX型の四ヘリクス束の変異体である。S100Bに関しては、このX型四ヘリクス束によって、c−末端制御ドメイン(残基367−388)に由来した二つのp53ペプチドへの各ダイマーの結合が、マイクロモルの親和性で、可能になる(Rustandi, ら. Biochemistry. 1998; 37: 1951- 1960)。同様にHNF−Iα(HNF−pl)のN−末端二量化ドメインは、HNF-plのダイマーを介してDCoH (HNF-Iの二量化コファクター)のダイマーと会合することが示された(Rose,ら. Nature Struct Biol. 2000; 7: 744-748)。他の実施態様では、これらの天然の系もまた、請求された方法と組成物の範囲内で、多機能または多結合特異性を有する安定した多量体構造を提供するために利用してもよい。他の結合事象、例えばクチナーゼおよびホスホン酸のような、酵素とその基質/阻害剤(Hodneland, ら. Proc Natl Acd Sci U S A. 2002; 99: 5048-5052)もまた、二つの会合する成分(“ドッキング”ステップ)を作成するために用いても良く、それらは次に共有結合により安定化される(“固定(lock)”ステップ)。
種々の実施態様では、治療および/あるいは診断の目的で、ある状態の被験体に本主題の組成物を投与できる。当業者は、多機能、二価、三価、多特異性、二重特異性複合体を用いて診断および/治療してもよい、いかなる状態でも、本対象組成物で治療可能であることに気付くであろう。代表的な状態としては、必ずしも限定されるものではないが、癌、過形成、神経変性疾患、アルツハイマー病、血管炎、ウイルス感染、真菌感染、細菌感染、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、自己免疫疾患、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、リューマチ性関節炎、サルコイドーシス、喘息、浮腫、肺高血圧症、若年性糖尿病、乾癬、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性硬化症、重症筋無力症、敗血症、角膜移植拒絶、血管新生緑内障、Osler-Webber症候群、心筋血管新生、プラーク新血管形成、再狭窄、血管外傷後新生内膜形成、毛細血管拡張症、血友病性関節、血管線維腫、慢性炎症関連線維症、肺線維症、深静脈血栓症または創傷肉芽形成があげられる。
特定の実施態様では、開示された方法と組成物は、急性突発性血小板減少性紫斑病、慢性突発性血小板減少性紫斑病、皮膚筋炎、シデナム舞踏病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、多腺性症候群、水疱性類天疱瘡、若年性糖尿病、Henoch-Schonlein紫斑病、連鎖球菌感染後糸球体腎炎、結節性紅斑、高安動脈炎、アジソン病、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、サルコイドーシス、潰瘍性大腸炎、多形性紅斑、IgA腎症、結節性多発動脈炎、強直性脊椎炎、Goodpasture症候群、血栓性血管炎(thromboangitisubiterans)、シェーグレン症候群、原発性胆汁性肝硬変、橋本甲状腺炎、甲状腺中毒症、強皮症、慢性活動性肝炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、多発性軟骨炎、尋常性天疱瘡、Wegener肉芽腫症、膜性腎症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄癆、巨細胞性動脈炎/多発性筋痛、悪性貧血、急速進行性糸球体腎炎、乾癬または線維化肺胞炎、のような自己免疫疾患を治療するために用いることができる。
特定の実施態様では、本安定なテザー構造物は、癌の治療に有用であり得る。いかなるタイプの腫瘍も、いかなるタイプの腫瘍抗原も標的である可能性が期待される。標的となるかも知れない腫瘍の代表的なタイプとしては、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、胆道癌、乳癌、子宮頸癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、結腸直腸癌、子宮内膜癌、食道、胃、頭部、首の癌、ホジキンリンパ腫、肺癌、甲状腺髄様癌、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、腎癌、卵巣癌、すい臓癌、神経膠腫、黒色肉腫、肝癌、前立腺癌および膀胱癌、が挙げられる。
標的にしてもよい腫瘍関連抗原は、限定されないが、カルボン酸アンヒドラーゼIX、A3、A33抗体に対する特異的な抗原、BrE3−抗原、CD1、CD1a、CD3、CD5、CD15、CD16、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD30、CD45、CD74、CD79a、CD80、HLA−DR、NCA95、NCA90、HCGおよびそのサブユニット、CEA(CEACAM−5)、CEACAM−6、CSAp、EGFR、EGP−I、EGP−2、Ep−CAM、Ba733、HER2/neu、低酸素誘導因子(HIF)、KC4−抗原、KS−1−抗原、KS1−4、Le−Y、マクロファージ遊走阻害因子(MIF)、MAGE、MUCl、MUC2、MUC3、MUC4、PAM−4−抗原、PSA、PSMA、RS5、S100、TAG−72、p53、テナスシン、IL−6、IL−8、インスリン増殖因子−1(IGF−1)、Tn抗体、Thomson-Friedenreich抗原、腫瘍壊死抗原、VEGF、胎盤増殖因子(PlGF)、17−1A−抗原、血管新生マーカー、(例えば、ED−Bフィブロネクチン)、癌遺伝子マーカー、癌遺伝子産物、および他の腫瘍関連抗原が挙られる。腫瘍関連抗原に関する最近の報告としては、Mizukami ら., (2005, Nature Med. 11 :992-97); Hatfield ら., (2005, Curr. Cancer Drug Targets 5:229-48); Vallbohmer ら. (2005, J. Clin. Oncol. 23:3536-44); and Ren ら. (2005, Ann. Surg. 242:55-63)、が挙られ、それぞれは本明細書に参照により援用される。
他の実施態様は、該第二前駆体の結合部位がリンパ球抗原に結合し、該第一前駆体の結合部位が、同一または異なったリンパ球抗原に結合する場合、安定なテザー構造物の一以上の用量を被験体に投与することにより、被験体におけるリンパ腫、白血病または自己免疫疾患を治療する方法に関するものであり得る。結合部位は、CD4、CD5、CD8、CD14、CD15、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD33、CD37、CD38、CD40、CD40L、CD46、CD52、CD54、CD74、CD80、CD126、CD138、CD154、B7、MUC1、Ia、Ii、HM1.24、HLA−DR5、テナスシン、VEGF、P1GF、ED−Bフィブロネクチン、癌遺伝子、癌遺伝子産物、NCA 66a−d、壊死抗原、IL−2、T101、TAG、IL−6、MIF、TRAIL−R1(DR4)およびTRAIL−R2(DR5)からなる群から選択される抗原の区別できるエピトープに結合することができる。本組成物は非経口的に、例えば、20から1500ミリグラム、20から500ミリグラム、20から100ミリグラムまたは20から1500ミリグラムタンパク質/投与量の一用量で投与できる。
更に他の実施態様では、安定なテザー構造物は、細菌、ウイルスまたは真菌のような病原体に感染した被験体を治療するために、有用であり得る。治療可能である真菌の代表的なものとしては、小胞菌(Microsporum)、白癬菌(Trichophyton)、表皮菌(Epidermophyton)、スポルトリクス(Sporothrix schenckii)、 Cryptococcus neoformans, Coccidioides immitis, Histoplasma capsulatum, Blastomyces dermatitidis または Candida albicanが挙られる。代表的なウイルスとしては、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、狂犬病ウイルス、インフルエンザウイルス、ヒトパピローマウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、センダイウイルス、ネコ白血病ウイルス、レオウイルス、ポリオウイルス、ヒト血清パルボ様ウイルス、シミアンウイルス40、呼吸器多核体ウイルス、マウス乳腫瘍ウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、デングウイルス、ルベラウイルス、麻疹ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、エップスタインーバーウイルス、マウス白血病ウイルス、ムンプスウイルス、水疱性口内炎ウイルス、シンビスウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスまたはブルータングウイルスが挙られる。代表的な細菌としては、炭疽菌(Bacillus anthracis)、ストレプトコッカス・アガラクチア、レジオネラ肺炎菌(Legionella pneumophilia)、化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、大腸菌(Escherichia coli)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、肺炎双球菌(Pneumococcus spp.)、インフルエンザ菌B(Hemophilis influenzae B)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)、ライム病スピロヘータ、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ライ菌(Mycobacterium leprae)、ウシ流産菌(Brucella abortus)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)またはマイコプラズマが挙られる。そのような安定なテザー構造体は、例えば、病原体上の一以上の抗原決定基に対する結合部位を含むことができ、また例えば、抗ウイルス剤、抗生物質または抗真菌剤のような病原体に対する治療剤とコンジュゲートまたは付着できる。あるいは、安定なテザーコンジュゲートは、病原体抗原に対する該第一結合部位および一つ以上の治療剤に結合しているハプテンまたは担体に対する該第二結合部位を有することができる。
感染性病原体に対して使用される、本主題の安定なテザー構造体にコンジュゲートされ、組み込まれ、または結合するために標的とできる治療剤としては、これらに限定されないが、アシクロビル、アルベンダゾール、アマンタジン、アミカシン、アモキシリン、アンフォテリシンB、アンピシリン、アズトレオナム、アジトロマイシン、バシトラシン、バクトリム、バトラフェン(Batrafen(登録商標))、ビフォナゾール、カルベニシリン、カスポファンジン、セファクロール、セファゾリン、セファロスポリン、セフェピム、セフトリアキソン、セフォタキシム、クロラムフェニコール、シドフォビル、シプロ(登録商標)、クラリスロマイシン、クラブラン酸、クロトリマゾール、クロキサシリン、ドキシサイクリン、エコナゾール、エリスロサイクリン、エリスロマイシン、フラジル、フルコナゾール、フルシトシン、フォスカルネット、フラゾリドン、ガンシクロビル、ゲンタマイシン、イミペネム、イソニアジド、イトラコナゾール、カナマイシン、ケトコナゾール、リンコマイシン、リネゾリド、メロペネム、ミコナゾール、ミノサイクリン、ナフチフィン、ナリジキシン酸、ネオマイシン、ネチルマイシン、ニトロフラントイン、ナイスタチン、オセルタミビル、オキサシリン、パラモマイシン、ペニシリン、ペンタミジン、ピペラシリンータゾバクタム、リファブチン、リファンピン、リマンタジン、ストレプトマイシン、スルファメトキサゾール、スルファサラジン、テトラサイクリン、チオコナゾール、トブラマイシン、トルシクレート、トルナフテート、トリメトプリム、スルファメトキサゾール、バラシクロビル、バンコマイシン、ザナミールおよびジスロマイシンが挙られる。
限定される訳ではないが、種々の実施態様では、安定なテザー構造体に取り込まれた前駆体は、バクテリア毒素、植物毒素、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)、DNアーゼI、ブドウ球菌エンテロトキシンーA、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン(gelonin)、ジフテリア毒素、シュードモナス菌体外毒素、シュードモナス菌体内毒素、ランピルナーゼ(Rap)、Rap(N69Q)、PE38、dgA、DT390、PLC、tPA、サイトカイン、増殖因子、可溶性レセプター成分、界面活性タンパク質D、IL−4、sIL−4R、sIL−13R、VEGF121、TPO、EPO、血栓溶解剤、酵素、蛍光タンパク質、sTNFα−R、アビマー(avimer)、scFv、dsFvおよびナノボディのようなタンパク質を一つ以上含むことができる。
他の実施態様では、抗血管新生剤は前駆体の一部または全部を形成することができ、または安定なテザー構造体に結合できる。代表的な有用な抗血管新生剤としては、アンギオスタチン、バキュロスタチン、カンスタチン、マスピン、抗VEGF抗体またはペプチド、抗胎盤増殖因子またはペプチド、抗Flk−1抗体またはペプチド、抗Fit−抗体またはペプチド、ラミニンペプチド、フィブロネクチンペプチド、プラスミノーゲン活性化剤阻害剤、組織メタロプロテイナーゼ阻害剤、インターフェロン、インターロイキン12、IP−10、Gro−β、トロンボスポンジン、2−メトキシエストラジオール、プロリファリン関連タンパク質、カルボキシアミドトリアゾール、CM101、マリマスタット、ポリ硫酸ペントサン、アンギオポイエチン2、インターフェロンーアルファ、ハービマイシンA、PNU145156E、16Kプロラクチンフラグメント、リノマイド、サリドマイド、ペントキシフィリン、ゲニスタイン、TNP−470、エンドスタチン、パクリタキセル、アキュチン(accutin)、アンギオスタチン、シドフォビル、ビンクリスチン、ブレオマイシン、AGM−1470、血小板第四因子およびミノサイクリンが挙げられる。
更に他の実施態様では、アプリジン、アザリビン、アナストロゾール、アザシチジン、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブリオスタチンー1、ブスルファン、カリケアマイシン、カンプトテシン、10−ヒドロキシカンプトテシン、カルムスチン、セレブレックス、 クロラムブシル、シスプラチン、イリノテカン(CPT−11)、SN−38、カルボプラチン、クラドリビン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ドセタキセル、ダクチノマイシン、ダウノマイシン、グルクロニド、ダウノルビシン、デキサメタゾン、ジエチルスチルベステロール、ドクソルビシン、2−ピロリノドクソルビシン(2P−DOX)、シアノモルホリノドクソルビシン、ドクソルビシングルクロニド、エピルビシングルクロニド、エチニルエストラジオール、エストラムスチン、エトポシド、エトポシドグルクロニド、リン酸エトポシド、フロクスウリジン(FUdR)、3’,5’−O−ジオレオイル−FudR(FUdR−dO)、フルダラビン、フルタミド、フルオロウラシル、フルオキシメステロン、ゲムシタビン、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イフォスファミド、L−アスパラギナーゼ、ロイコボリン、ロムスチン、メクロレタミン、酢酸メドロプロゲステロン、酢酸メゲステロール、メルファラン、メルカプトプリン、6−メルカプトプリン、メトトレキセート、ミトキサントロン、ミトラマイシン、マイトマイシン、マイトタン、フェニル酪酸、プレドニソン、プロカルバジン、パクリタキセル、ペントスタチン、PSI−341、セムスチン、ストレプトゾシン、タモキシフェン、タキサン、タキソール、プロピオン酸テストステロン、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、テニポシド、トポテカン、ウラシルマスタード、ベルケイド、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンクリスチン、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ、オンコナーゼ、rapLR1、DNアーゼI、ブドウ球菌エンテロトキシン−A、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン、ジフテリア毒素、シュードモナス菌体外毒素、シュードモナス菌体内毒素、アンチセンスオリゴヌクレオチド、干渉RNA、またはこれらの組み合わせを安定なテザー構造体にコンジュゲートされまたは取り込まれうる。
別の実施態様では、該第一前駆体は疾患組織と関連した抗原または他の標的に結合でき、一方該第二前駆体は一つ以上のエフェクターの送達のための、標的となり得る構造体と結合するようにデザインし得る。安定なテザー構造体の投与および疾患関連細胞または組織への局在化の後、標的となる構造体を、局在化した、安定したテザー構造体に結合するように加えることができる。場合によっては、標的となる構造体の投与以前に、局在化していない安定なテザー構造体を循環から除去するために、除去剤を投与できる。これらの技術は当分野ではは既知であり、米国特許4,624,846号、WO92/19273号および Sharkey ら., Int. J. Cancer 51 : 266 (1992)に詳細が記載されている。代表的な標的となる構造体としては、X-Phe- Lys(HSG)-D-Tyr-Lys(HSG)-Lys(Y)-NH2の構造を有し、ここでXまたはYには強い酸カチオンキレーター、残りのXまたはYには弱い酸カチオンキレーターを含み、化合物は更に、診断または治療用のカチオンを少なくとも一つ、および/もしくはキレートまたは化学結合した治療剤、診断剤または酵素を更に含む。診断剤としては、例えば、Gd(III)、Eu(III)、Dy(III)、Pr(III)、Pa(IV)、Mn(II)、Cr(III)、Co(III)、Fe(III)、Cu(II)、Ni(II)、Ti(III)、V(IV)イオンまたはラジカルであり得る。第二の代表的な構造体は、式X-Phe-Lys(HSG)-D-Tyr-Lys(HSG)-Lys(Y)-NH2で表され、ここでXまたはYに強い酸カチオンキレーターまたは弱い酸カチオンキレーターを含み、残りのXまたはYには何も含まず、化合物は更に、診断または治療用のカチオンを少なくとも一つ、および/あるいはキレートまたは化学結合した治療剤、診断剤または酵素を更に含む。
種々の実施態様は、病んだ細胞のアポトーシス誘導に有用である、安定したテザー構造体とその使用方法に関するものであり得る。より詳細については米国特許出願20050079184号に見出すことができるが、全文書は本明細書に参照により援用される。そのような構造体は、CD2、CD3、CD8、CD10、CD21、CD23、CD24、CD25、CD30、CD33、CD37、CD38、CD40、CD48、CD52、CD55、CD59、CD70、CD74、CD80、CD86、CD138、CD147、HLA−DR、CEA、CSAp、CA−125、TAG−72、EFGR、HER2、HER3、HER4、IGF−1R、c−Met、PDGFR、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、TNFR1、TNFR2、NGFR、Fas(CD95)、DR3、DR4、DR5、DR6、VEGF、PIGF、ED−Bフィブロネクチン、テナスシン、PSMA、PSA、カルボニックアンヒドラーゼIXおよびIL−6からなる群から選択される抗原に結合親和性を有する第一および/あるいは第二前駆体を含むことができる。より特定の実施態様では、アポトーシスを誘導するのに有用な安定なテザー構造体はモノクローン抗体、Fabフラグメント、キメラ、ヒト型またはヒト抗体またはフラグメント、を含むことができる。好ましい実施態様では、安定なテザー構造体は、抗−CD74X 抗−CD20、抗−CD74X、抗−CD22、抗−CD22X 抗−CD20、抗−CD20X、抗−HLA−DR、抗−CD19X、抗−CD20、抗−CD20X 抗−CD80、抗−CD2X 抗−CD25、抗−CD8X 抗−CD25、および抗−CD2X、抗−CD147の組み合わせを含むことができ、更に好ましい実施態様では、キメラ、ヒト化またはヒト抗体もしくは抗体フラグメントは、LL2(抗−CD22)、LL1(抗−CD74)またはA20(抗−CD20)の変異ドメインに由来しうる。
種々の実施態様は、炎症、免疫制御不全疾患、感染症、病理的血管新生または癌の治療法に関するものであり得る。この応用では、安定なテザー構造体は、(A)内在免疫系の炎症誘発性エフェクター、(B)凝固因子、(C)補体因子および補体制御タンパク質および(D)炎症または免疫制御不全障害もしくは病理的血管新生または癌に特異的に関連した標的、からなる群から選択される二つの異なる標的に結合するが、後者の標的は(A)、(B)または(C)ではない。標的の少なくとも一つは(A)、(B)または(C)である。適切な標的の組み合わせは、2004年12月8日に出願された、“免疫治療のための方法及び組成物ならびに炎症および免疫制御不全疾患、感染症、病理的血管新生および癌の検出”と題する、米国仮出願60/634,076号に記載されており、そのすべては本明細書に参照により援用される。
結合分子が結合することができる、生得の免疫系の炎症誘発性エフェクターは、炎症誘発性エフェクターサイトカイン、炎症誘発性エフェクターケモカインまたは炎症誘発性エフェクターレセプターであり得る。適切な炎症誘発性エフェクターサイトカインとしては、MIF、HMGB−I(高移動度群ボックスタンパク質1)、TNF−a、IL−1、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−12、IL−15およびIL−18が挙げられる。代表的な炎症誘発性エフェクターケモカインとしては、CCL19、CCL21、IL−8、MCP−I、RANTES、MIP−1A、MIP−1B、ENA−78、MCP−I、IP−10、GROBおよびエオタキシンが挙げられる。炎症誘発性レセプターとしては、IL−4R(インターロイキン−4レセプター)、IL−6R(インターロイキン−6レセプター)、IL−13R(インターロイキン−13レセプター)、IL−15R(インターロイキン−15レセプター)およびIL−18R(インターロイキン−18レセプター)が挙げられる。
結合分子はまた、少なくとも一つの凝固因子、特に組織因子(TF)またはトロンビンと特異的に反応できる。他の実施態様では、結合分子は、少なくとも一つの補体因子または補体制御タンパク質と、特異的に反応できる。好ましい実施態様では、補体因子はC3、C5、C3a、C3bおよびC5aからなる群から選択される。結合タンパク質が補体制御タンパク質と特異的に反応する場合、補体制御タンパク質は、CD46、CD55、CD59およびmCRPからなる群から選択されるのが好ましい。
発明の詳細な説明
ある特定の実施態様では、ab型の新規安定なテザー二成分複合体およびこれらの複合体の作成法が提供される。一般的に二成分複合体は、Aまたはaと呼ばれる、非共有結合で連結したホモ二量体構造とBまたはbと呼ばれる第二構造との部位特異的な会合によりなる。得られたab構造体は、AおよびBの非共有または好ましくは共有相互作用(例えばジスルフィド結合)によって安定化され得る。Aは二つの同一のサブユニットから形成され、各サブユニットは、好ましい実施態様ではcAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)に由来した二量化およびドッキングドメイン(DDD)と呼ばれるペプチド配列と連結した前駆体よりなる。サブユニットに含まれるDDD領域は、自然に会合して安定したホモ二量体を形成し、この会合は次いで、例えば種々のA−キナーゼアンカータンパク質に見出され(AKAPs)、Bに含まれている、アンカードメイン(AD)と呼ばれるペプチド配列に対して高い親和性を有する結合部位を作成する。従って、BはADに連結した前駆体より成る。
二成分複合体の集合は、ADペプチドと(DDD)結合部位との相互作用を介して容易に起こる。DDDペプチドは、その誘導体化がその二量化能およびADペプチドとの結合能に干渉しない限り、本質的にいかなるポリペプチド配列に挿入され、またはいかなる前駆体につながれ得る。同様にADペプチドも、その誘導体化がホモ二量体DDD結合部位との結合に干渉しない限り、本質的にいかなるポリペプチド配列に挿入され、いかなる前駆体とつながれ得る。このモジュラー法は高度な多用性を有し、Aの前駆体に由来する二つのサブユニット(a)およびBの前駆体に由来する一つのサブユニット(b)を含む二成分集合体を形成するために、本質的にどのようなAとどのようなBも組み合わせて使用することができる。両前駆体AおよびBが、抗原結合部位を作るために第二抗体ドメインと会合できる抗体ドメインを含む場合(例えばFabまたはscFv)、結果として得られるab複合体は二重特異性を有しまた三価である。いくつかの実施態様では、二成分複合体は、例えば化学コンジュゲーションを介して、リガンドまたは薬剤のようなエフェクター、デキストランまたはナノ粒子のような担体またはエフェクターおよび担体の両方に連結でき、そのような修飾によって更なる応用が可能になる。
二成分複合体の安定性は主として、Bに含まれるADに対するAに含まれるDDDの結合親和性に依存するのであるが、平衡サイズ排除HLPC分析による推定によれば、C末端融合AD1構造体(実施例3に記載されているh679−Fab−AD1)とC−またはN−末端融合DDD1構造体(実施例4に両方記載されている、C−DDD1−Fab−hMN−14またはN−DDD1−Fab−hMN−14)の間で形成される二つの原型ab複合体(実施例5に記載されている)については8nMよりも強く無いとされており、ab複合体におけるAおよびBを共有結合で連結することは、個々のサブユニットの望ましくない分離を防ぎ、それによって生体内における応用を容易にするであろう。二成分複合体を安定化するために、システイン残基を、DDDとADの間にジスルフィド結合を形成を可能にする戦略的な位置に、DDDおよびAD配列の両方上に導入してもよい。aとbとの架橋を介して安定複合体を形成させるために、他の方法または戦略を用いることができる。例えば、構成サブユニットを、グルタルアルデヒドまたはPICUPを用いて、比較的特異性の低い、低効率な方法で互いに共有結合で結合できる。他の既知の共有結合架橋方法もまた使用できる。
定義
以下の説明では、多くの用語が使用されるが、本明細書の開示の理解を容易にするために、以下の定義を提供する。明確に定義されない用語は、平易な通常の意味に従って使用される。
本明細書では、“a”または“an”は一つ以上の物を意味し得る。
本明細書では、用語“および”および“または”は接続詞または離接的接続詞の意味で用いることができる。すなわち、そうでないと言明された場合以外は、両語は“および/または”と同義であると理解されたい。
二量化およびドッキングドメイン(DDD)はDDD配列を含む二つのホモ単量体の自然二量体形成を可能にするペプチド配列を言う。結果として得られるホモ二量体は、アンカードメインに関するDDD配列中のドッキング部位を含む。代表的なDDD配列は、cAMP依存性プロテインキナーゼから得られるが、他の既知のDDD配列を用いることができる。
アンカードメイン(AD)は、二量化DDD配列に結合親和性を有するペプチド配列である。代表的なAD配列は、いかなるA−キナーゼアンカータンパク質(AKAPs)に由来し得るが、他の既知のAD配列を利用できる。
前駆体と言う用語は、もっと安定した、確定的なまたは最終の産物が形成される物質、と言う平易な通常の意味に従って用いられる。
本明細書では、結合分子、結合部分または標的分子は、標的分子、細胞、複合体および/または組織に特異的に結合することが可能ないかなる分子でもあり得る。結合分子としては、これらに限られないが、抗体またはそのフラグメント、それらのアナログまたは模倣体、アビマー(avimer)、アプタマーまたは標的ペプチドが挙げられる。
本明細書では、抗体とは、全長(すなわち、天然のまたは正常免疫グロブリン遺伝子フラグメントの組み換えプロセスによって形成された)免疫グロブリン分子(例えばIgG抗体)または、例えば抗体フラグメントのような、免疫活性を有する(すなわち特異的に結合する)免疫グロブリン分子の一部またはアナログを言う。
抗体フラグメントは、F(ab)、F(ab’)、Fab、Fv、sFv等のような抗体の一部である。構造の如何に関わらず、抗体フラグメントは無傷な抗体によって認識されると同じ抗原に結合する。“抗体フラグメント”と言う用語はまた、特定の抗原と結合して複合体を形成することによって、抗体のように挙動する合成または遺伝子改変タンパク質も含む。例えば、抗体フラグメントとしては、重鎖および軽鎖の可変領域よりなるFvフラグメントのような、可変領域よりなる単離フラグメント、重鎖および軽鎖の可変領域がペプチドリンカーによって接続している組み換え単鎖ポリペプチド分子(scFvタンパク質)および高頻度可変領域を模倣するアミノ酸残基よりなる最小認識ユニットが挙げられる。
エフェクターとは、選択された結果をもたらす原子、分子または化合物である。
エフェクターは、治療剤及び/又は診断剤を含む。
治療剤とは、疾患の治療に有用な原子、分子または化合物である。治療剤の例としては、抗体、抗体フラグメント、ペプチド、薬剤、毒素、酵素、ヌクレアーゼ、ホルモン、免疫調節物質、アンチセンスオリゴヌクレオチド、小干渉RNA(siRNA)、キレーター、ホウ素化合物、光活動性剤、色素、および放射性同位体が挙げられる。他の代表的な有用な治療剤および治療法は米国特許第20050002945号、第20040018557号、第20030148409号および第 20050014207号に開示されており、各々は本明細書に参照により援用される。
診断剤とは、疾患の診断において有用な、原子、分子または化合物である。有用な診断薬剤としては、それらに限定されないが、放射性同位体、色素(ビオチンーストレプトアビジン複合体と伴ったような)、造影剤、蛍光化合物または分子、および磁気共鳴画像法のための増感剤(例えば常磁性イオン)が挙げられる。
免疫コンジュゲートとは、結合分子(例えば抗体成分)と原子、分子、または高次構造体(例えば、担体、治療剤または診断剤)とのコンジュゲートである。
裸の抗体とは、他の薬剤とコンジュゲートしていない抗体である。
担体とは、治療剤または診断剤と会合して、そのような薬剤の標的細胞への送達を促進することのできる、原子、分子または高次構造体である。担体としては、脂質(例えば、高次構造体を形成し得る、両親媒性の脂質)、多糖類(デキストランのような)、ペプチド、タンパク質またはミセル、リポソーム、またはナノ粒子のような高次構造体を挙げてもよい。
本明細書では、抗体融合タンパク質と言う用語は、同一または異なったscFvまたは同一または異なった特異性を有する抗体フラグメントの二つ以上が連結している、遺伝子組み換えによって作成された抗原結合分子である。融合タンパク質の価は、一つの抗原またはエピトープに対して、融合タンパク質がいくつの結合手または部位を有するかを示す;すなわち、一価、二価、三価または多価である。抗体融合タンパク質が多価であると言う事は、抗原との結合では、相互作用が多数である事を利用できることを意味し、従って抗原に結合する結合力の増加を意味する。特異性とは、一つの抗体融合タンパク質がいくつの抗原またはエピトープと結合できるかを示す;すなわち一重特異的、二重特異的、三重特異的または多重特異的である。これらの定義を用いると、例えばIgGのような天然抗体は、二つの結合腕を有していることから、二価であるが、一つのエピトープと結合することから一重特異的である。一重特異的、多価融合タンパク質は、一つのエピトープに対して一つ以上の結合部位を有しているが、そのようなエピトープの一つに結合するだけである;例えば同一の抗原と反応性を有する二つの結合部位を有する、ダイアボディー(diabody)である。融合タンパク質は、一つの抗体成分、別の抗体成分の多価または多重特異性の組み合わせ、または同一の抗体成分の多重コピーを含むことができる。融合タンパク質は更に、抗体または抗体フラグメントおよび治療剤を含むことができる。そのような融合タンパク質に適切な治療剤としては、免疫調節剤(“抗体ー免疫調節剤融合タンパク質”)および毒素(“抗体−毒素融合タンパク質”)が挙げられる。一つの好ましい毒素は、リボヌクレアーゼ(RNase)を含み、好ましくは組み換えRNaseである。
多重特異性抗体とは、異なった構造の少なくとも二つの標的に同時に結合できる抗体であり、二つの標的とは、例えば、二つの抗原、同じ抗原上の二つの異なったエピトープ、またはハプテンおよび/または抗原またはエピトープである。
多価抗体とは、同一または異なった構造である少なくとも二つの標的に、同時に結合可能な抗体である。
多重特異的、多価抗体とは、異なった特異性の二つ以上の結合部位を有する構造体である。
二重特異性抗体は、異なった構造の二つの標的に、同時に結合可能な抗体である。特に興味深い二重特異性抗体および二重特異性抗体フラグメントは、少なくとも一つの腕が、例えばB細胞、T細胞、骨髄、血漿およびマスト細胞抗原またはエピトープに特異的に結合し、また少なくとも一つの他の腕は治療剤または診断剤を有する標的となりうるコンジュゲートに特異的に結合する。
本明細書では、機能的なタンパク質とは、生物活性を有するタンパク質である。
抗体または免疫コンジュゲート調製品、もしくは本明細書に記載される組成物は、投与量に生理学的に意義がある場合、“治療上有効量”投与された、と言う。投与を受けた哺乳動物の生理学において、薬剤の存在が検出可能な変化を引き起こす場合、薬剤は生理学的に意義がある。特に、抗体調製物は、その存在が抗腫瘍反応を引き起こす、または自己免疫疾患の徴候および症状を緩和するならば、生理学的に意義がある。生理学的に意義がある効果は、投与を受けた哺乳動物では液性および/または細胞性免疫反応の誘起が標的細胞の増殖阻害または死をまねくことでもある。
組成物は、その投与が投与を受ける患者によって許容されることができるなら、“製薬的に許容される担体”であると言われる。無菌リン酸緩衝食塩水は、製薬的に許容される担体の一例である。他の適切な担体は、当業者には良く知られている。例えばREMINGTON'S PHARMACEUTICAL SCIENCES, 19th Ed. (Mack Publishing Co. 1995)、およびGoodman and Gilman's THE PHARMACOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS (Goodman et al., Eds. Macmillan Publishing Co., New York, 1980 and 2001 editions)を参照のこと。
モジュラーサブユニットの安定なテザー集合体の作成する方法
開示された方法および組成物は、モジュラーサブユニットの安定したテザー集合体を作成する基盤技術を提供する。一つの実施態様は、好ましくは別々に生産される二つの規定された成分、AおよびBから形成される安定なつながれた二成分複合体に関する。しかしながら、他の実施態様では、AおよびBの両者を一緒に生産でき、例えば一つの細胞株を、AとBの両方をコード化するベクターを用いて、またはAとBを別々にコード化する二つの異なったベクターを用いてトランスフェクトすることにより生産できる。AおよびBが両方ともFabフラグメントである場合、別々の生産が好ましい。その理由は別々に生産しないで、一緒に生産すると、軽鎖のスクランブルにより製造物の不均一化が起こるからである。
ある実施態様では、二つの同一なサブユニット(a)より成るAは、一つのサブユニット(b)より成るBと組み合わさって、ab配置の集合体を形成する。AとBとの会合は、AとBそれぞれに組み込まれたDDDおよびAD配列間の強い結合相互作用によって、部位特異的であり、自然発生的である。AおよびBの両者は、いかなる実体であリ得るし、DDDが連結しているAの前駆体は、ADが連結したBの前駆体と異なってまたは同一であり得る。後者の場合、結果として得られるab複合体は、aと呼ばれ、それぞれが同じ前駆体を含むことができるが、DDDとADの両方に連結している三つのサブユニットから構成されている。
請求されている方法および組成物のモジュラーの性質により、いかなるAといかなるBとの組み合わせも可能である。DDDの二量化またはDDDのADへの結合に干渉しない限りは、AおよびBに結合しまたは組み込まれることができる前駆体のタイプに関しては、本質的に制限が無い。組み換え技術によって構築された時、AおよびBは独立して、異なった宿主において製造し、精製し、貯蔵することができる(または、その代わりに、上記の如く同じ宿主細胞中で製造することもできる)。しかしながら、AおよびBを集合する前に精製する必要性が、絶対的に要求されているわけではない。AおよびBを含む細胞抽出液または培養液を、二成分複合体の形成をもたらす適切な条件下で直接混合することもでき、その後二成分複合体は、酸化によってジスルフィド結合で安定化しそれから精製することができる。ある特定の応用では、Bを、精製後、Aと組み合わせる前に、エフェクターまたは担体とコンジュゲートさせることが望ましいこともあり得る。代わりに、Aを、精製後、Bと組み合わせる前に、エフェクターまたは担体とコンジュゲートさせることが望ましいこともあり得る。また、AおよびBを、組み合わせる前に、エフェクターまたは担体で修飾することが望ましいこともあり得る。更に加えて、ab複合体をエフェクターまたは担体とコンジュゲートさせることは、ある種の応用では望ましいこともあり得る。同じ宿主細胞ではAおよびBが製造される場合は、それらは自然にab複合体に集合することができる。
好ましい実施態様は、自然に起こる、cAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)調節サブユニットとA−キナーゼアンカータンパク質(AKAP)アンカードメインの間の特異的なタンパク質/タンパク質相互作用を利用する。PKAは1968年に最初に報告された(Walsh et al, J. Biol. Chem. 243:3763-65 (1968)参照)。制御(R)サブユニット二量体によって不活性型に止められている二つの触媒作用を有するサブユニットから成るホロ酵素の構造は、1970年代の中頃解明された(Corbin et al, J. Biol. Chem. 248:1813- 21 (1973)参照)。Rサブユニットの二つの型(RIおよびRII)が発見され、それぞれがαおよびβのイソ型を有していた。Rサブユニットは安定二量体として分離され、二量化ドメインはアミノ末端の最初の44残基から成ることが示された(Hausken et al, J. Biol. Chem. 271 :29016-22 (1996)参照)。広範囲セリン/スレオニンキナーゼであるPKAのシグナル特異性は、A-キナーゼアンカータンパク質(AKAPs)と呼ばれるドッキングタンパク質を介するホロ酵素の区画化を通じて達成される(Scott et al., J. Biol. Chem. 265:21561-66 (1990))。
最初のAKAPである、微小管関連タンパク質2、は1984年に性質が明らかにされた(Lohmann et al, Proc. Natl. Acad. Sd USA. 81 :6723-27 (1984))。今日まで50を越える種々の構造のAKAPsが、酵母からヒトにいたる範囲の種で同定された(Wong et al, Nat Rev Mol Cell Biol. 12:959-70 (2004)参照)。AKAPsのPKAアンカードメインは14−18残基の両親媒性のヘリクスである(Carr et al. J. Biol. Chem. 266:14188- 92 (1991)参照)。PKAアンカードメインのアミノ酸配列はAKAPsの中では極めて多様であり、RII二量体の結合親和性は2−90nMの範囲にあり、一方RI二量体の結合親和性はその100分の一程度と弱い(Alto et al. Proc. Natl. Acad. Sd USA. 100:4445-50 (2003)参照))。アンカードメインはRIIのアミノ末端の最初の23残基によって形成されるRII二量体の疎水性表面に結合する(Colledge et al, Trends Cell Biol. 6:216-21 (1999))。従って、RII二量化ドメインおよびAKAP結合ドメインの両方は同じ44のアミノ酸配列内に位置している。更に、AKAPsはRIIの二量体にのみ結合し、単量体には結合しない。この相互作用の構造モデルを、図3に示す。
DDDとAD配列の相互作用を介して形成されたabまたはa複合体を、生体内応用を可能にするために共有結合で安定化できる。これは、aおよびbの間のジスルフィド結合の形成を促進するために、DDDおよびAD配列の両方にシステイン残基を戦略的な位置に導入することにより達成できる。代わりに共有結合架橋の他の既知のタイプを用いることができる。
二成分複合体の二成分(AおよびB)を組み換え技術で製造する場合、同じ宿主細胞中で合成できるが、より好ましくは別の宿主細胞系中で合成した方がよい。Aの合成を導く発現ベクターは、RIα、RIβ、RIIα、RIIβ、またはいずれかの天然または合成機能的アナログの最初の30以上のアミノ酸から成ってもよい、DDD1またはDDD2のようなPKAのRサブユニットのDDDをコード化する配列と融合した対象のポリペプチド(A)のDNA配列を含むであろう。DDDは、直接にまたは好ましくは適切な長さのまたはアミノ酸残基の組成を含むスペーサーによって、Aのアミノ末端またはカルボキシ末端と結合することができる。代わりに、DDDの結合活性およびポリペプチド融合パートナーの欲する活性を損なわない限り、DDDを融合タンパク質の内部に置くこともできる。合成時、A/DDD融合タンパク質はDDD1と安定ホモ二量体(a)のみを、DDD2と主として安定ホモ四量体(a)を形成する。
Aの合成を導くベクターと同じベクターであることも可能であるが、好ましくは独立したベクターである、Bの合成を導く第二の発現カセットは、いずれかのAKAPタンパク質もしくはUS 2003/0232420A1(本明細書に参照により援用される)に開示された天然または合成アナログに由来することが可能な、AD1またはAD2のようなアンカードメイン(AD)をコード化する配列と融合した対象(B)のポリペプチドのDNA配列を含む。ADは直接にまたは好ましくは適切な長さのまたはアミノ酸残基の組成を含むスペーサーによって、Bのアミノ末端またはカルボキシ末端と結合することができる。B/AD2融合タンパク質(b)とA/DDD2融合タンパク質(主としてa)をジスルフィド還元剤の存在下で混合すると、abからなる二成分複合体が得られ、次にジメチルスルフォキシド(DMSO)を加えることによって、ジスルフィド結合の形成を促進し安定化される。
サブユニットのモジュラーの性質により、いかなるDDD2ポリペプチド二量体といかなるAD2ポリペプチドとの組み合わせも可能である。種々のa/aおよびbモジュラーサブユニットのストックを、精製した産物または精製しない細胞培養上清として個々に維持することができ、その後組み合わせて、必要な時に種々のab構造体を得ることができる。
更なる実施態様では、薬剤またはキレーターのようなエフェクターもしくはデキストランまたはナノ粒子のような担体を、精製後のAまたはBに適切なコンジュゲーション化学を用いて結合できる。代わりに、そのような修飾を、abの形成と精製後に行う事ができ、または混合前のAとBの両方に行うこともできる。
組み換え抗体結合ドメインに由来したモジュラーサブユニットの安定なテザー集合体
開示された方法および組成物は、組み換え抗体に基づく、単特異性または二重特異性多価結合構造体を提供するために有用である。例えばDDD2配列を、a/aの型で単特異性結合構造を得るために、単鎖Fvに融合させることができる。より一般的には、DDD配列を、相補的抗体可変ドメインと会合して抗原結合部位を形成することができる、抗体の可変部と融合させることができる。例えば、DDD1またはDDD2配列を、VドメインおよびCH1ドメインを含む抗体配列と融合させることができ(Fd/DDD)、またはその代わりにVドメインおよびCLドメインを含む抗体配列と融合させることもできる(L/DDD)。そこでFd/DDDまたはL/DDDは、それぞれ相補的なLまたはFdと会合し、Fab/DDDおよび更にFab/DDD1の二量体またはFab/DDD2の四量体/二量体を形成することができる。
同様に、AD2のようなAD配列は、単鎖Fv、またはより一般的には、同族のL鎖と対にした場合Fab/AD2を形成するVHドメインとCH1ドメインを含む抗体配列(Fd/AD2)と融合させることができる。その代わりに、AD2のようなAD配列は、同族のFd鎖と対にした場合、Fab/AD2を形成する、VLドメインおよびCLドメインを含む抗体配列と融合できる。Fab/DDD2の四量体/二量体とFab/AD2を混合し、次いで還元および酸化を行うことにより、単特異性(a)または二重特異性(ab)である事ができる三価結合構造体の安定なテザー集合体が結果として得られる。
結合構造体のVおよびV領域は、“ヒト化”モノクローン抗体またはヒト抗体に由来し得る。その代わりに、Vおよび/またはV領域は、コンビナトリアル免疫グロブリンライブラリーから分離されたヒト抗体フラグメントに由来する配列を含むことができる。例えば、Barbas et al., METHODS: A companion to Methods in Enzymology 2: 119 (1991)、および Winter et al., Ann. Rev. Immunol. 12: 433 (1994)を参照されたい。ヒト免疫グロブリンファージライブラリーを作成するために有用なクローニングおよび発現ベクターは、例えばSTRATAGENEクローニングシステム(La Jolla, Calif.)から得ることができる。
ヒト抗体VまたはV配列は、マウスでは作成されたヒトモノクローン抗体に由来しうる。そのような抗体を、抗原チャレンジに反応して、特異的なヒト抗体を製造するように改変された、遺伝子導入マウスから得る。この技術では、ヒト重鎖および軽鎖の遺伝子座の要素が、内在の重鎖および軽鎖遺伝子座の標的破壊を含む胚性幹細胞由来のマウスの系統に導入される。該遺伝子導入マウスはヒト抗原に特異的なヒト抗体を合成することができ、該マウスはヒト抗体を分泌するハイブリドーマを製造するために、用いることができる。遺伝子導入マウスからヒト抗体を得る方法は、Green 等によって、(Nature Genet. 7: 13 (1994))、Lonberg 等、(Nature 368: 856 (1994))、および Taylor 等、(Int. Immun. 6: 579 (1994)によって記述されている。
抗体フラグメントを含む組み換え融合タンパク質の一般的な製造法
特定のエピトープを認識する抗体フラグメントをコード化する核酸配列は、当該技術分野ではよく知られた技術によって得ることができる。PCRまたは従来のcDNAクローニング技術のような既知の技術よって調製できる、抗体をコード化するDNAを得るために、例えば、欲する特異性の抗体を分泌するハイブリドーマを、使用することができる。その代わりに、Fab’発現ライブラリーまたは抗体ファージディスプレイライブラリーを、欲する特異性を有する抗体フラグメントをスクリーニングするために構築することができる。
抗体フラグメントをコード化する核酸を、直接またはペプチドスペーサーをコード化した配列を介して、DDDまたはADをコード化する核酸へ結合することができる。これらの型の融合タンパク質をコード化する核酸配列を製造する方法は当該技術分野では良く知られており、以下の実施例では更に考察されるであろう。
他の実施態様では、追加のアミノ酸残基を、A/DDDまたはB/ADから構成されるモジュラーサブユニットのNまたはC末端に加えることができるが、正確な融合部位は、DDDまたはADがNまたはC末端(または内部の位置に)に結合するかどうかに依存する。追加アミノ酸残基は、ペプチドタグ、シグナルペプチド、サイトカイン、酵素(例えばプロドラッグ活性化酵素)、ホルモン、毒素、ペプチド薬剤、膜相互作用ペプチドまたは他の機能タンパク質を含むことができる。
欲する宿主細胞では組み換えタンパク質を製造する方法は、当該技術分野では良く知られている。精製を促進するために、安定なテザー構造体は、関連のあるアフィニティーカラムによる精製を容易にするために、FLAG配列またはポリ−HIS配列のような関連した適切なペプチドタグを含むことができる。
安定なテザー構造体の成分サブユニットを発現するための代表的な発現システムは、pdHL2ベクターであって、メトトレキセート処理によるマウス選択と増幅を可能にする、増幅可能なマウスのdhfr遺伝子を有している。Gillies et al., J. Immunol. Methods 125:191 (1989)を参照のこと。pdHL2ベクターは、二つのメタロチオニンプロモータおよびIgHエンハンサーによって独立に制御される二つの遺伝子の独立した発現を提供する。
安定なテザー構造体の構成サブユニットの発現のために適当な宿主細胞または細胞株は、当業者には知られている。ヒト宿主細胞を使用すれば、いかなる発現分子であっても、ヒトの糖鎖付加パターンで修飾されることができるであろう。しかしながら、開示された方法については、ヒト宿主細胞が必須であるかまたは好ましいことは示されていない。
一例として、Sp2/0のようなマウス骨髄腫株は、安定なテザー構造体の構成成分サブユニットをコード化する線形にしたpdHL2ベクターを電気穿孔法によりトランスフェクトすることができる。トランスフェクション後48時間に、0.05−0.1μMメトトレキセートを含む培地中で細胞を培養することにより選択を開始できる。それから5μMまでメトトレキセートの濃度を段階的に増加させることにより、選択されたクローンを増幅させることができる。
安定なテザー構造体のコンジュゲート
追加の成分を上記の安定なテザー構造体にコンジュゲートさせることができる。例えば、薬剤、毒素、放射性化合物、酵素、ホルモン、細胞毒性タンパク質、キレート剤、サイトカインおよび他の機能剤を、安定なテザー構造体のひとつ以上のモジュラーサブユニットにコンジュゲートしてもよい。コンジュゲーションは、たとえば、サブユニットの側鎖のアミン、カルボキシ、チオールまたはヒドロキシ基を含むアミノ酸残基への共有結合を介して行うことができる。種々の従来のリンカーを、この目的のために用いても良く、例えば、ジイソシアネート、ジイソチオシアネート、ビス(ヒドロキシスクシンイミド)エステル、カルボジイミド、マレイミド−ヒドロキシスクシンイミドエステル、グルタルアルデヒド等が挙げられる。安定なテザー構造体へ薬剤のコンジュゲーションは、未修飾の構造体の各サブユニットの活性に、有意には影響しないことが好ましい。aまたはbは、安定なテザー構造体の形成前に化学的コンジュゲーションに供することができる。aおよびbの両者は混合前にコンジュゲーションさせてもよい。コンジュゲーションはまた、安定なテザー構造体abの形成後に行うことができる。さらに細胞毒剤は、ポリマー担体に最初に結合させても良く、その後安定なテザー構造体にコンジュゲートさせる。この方法に関しては、Ryser et al, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75:3867-3870, 1978、U.S. 4,699,784および U.S. 4,046,722を参照されたい。これらは本明細書に参照により援用される。
本明細書記載のコンジュゲートは、抗体を脂質、炭水化物、タンパク質、放射核種または他の原子または分子と連結させることが知られている方法によって調製することができる。例えば、本明細書に記載される安定なテザー構造体は、本明細書に記載された担体(例えば、脂質、ポリマー、リポソーム、ミセルまたはナノ粒子)一つ以上と連結してコンジュゲートを形成させることができ、それから治療剤または診断剤を共有結合、非共有結合または他の結合で組み込むことができる。代わりに、本明細書に記載された安定なテザー構造体のいずれも、本明細書に記載された一つ以上の治療または診断剤と直接コンジュゲートさせることができる。
例えば、安定なテザー構造体は131Iで放射線標識しおよび得られたコンジュゲートがリポソームを形成できるように脂質とコンジュゲートできる。リポソームはひとつ以上の治療剤(例えば、FudR−dOのような薬剤)または診断剤を取り込むことができる。代わりに、担体に加えて、安定なテザー構造体は、131I(例えば、チロシン残基に)および薬剤(例えばリジン残基のイプシロンアミノ基)とコンジュゲートでき、また担体は追加の治療または診断剤を取り込むことができる。治療および診断剤は安定なテザー構造体のひとつ以上のサブユニットを共有結合で会合できる。
リポソームおよびミセルの形成法は当該技術分野では知られている。例えばWrobel and Collins, Biochimica et Biophysica Acta (1995)1235: 296-304; Lundberg et al., J. Pharm. Pharmacol. (1999), 51:1099-1105; Lundberg et al., Int. J. Pharm. (2000), 205:101-108; Lundberg, J. Pharm. Sci. (1994), 83:72-75; Xu et al., Molec. Cancer Ther. (2002), 1:337-346; Torchilin et al., Proc. Nat'l. Acad. Sci., U.S.A. (2003), 100:6039-6044; U.S. 5,565,215; U.S. 6,379,698; および U.S. 2003/0082154を参照されたい。
ポリマー、シリカまたは金属で形成された、薬剤送達または造影に有用である、ナノ粒子またはナノカプセルについても記述されている。West et al., Applications of Nanotechnology to Biotechnology (2000), 11:215-217; U.S. 5,620,708; U.S. 5,702,727; および U.S. 6,530,944を参照されたい。治療剤または診断剤のための標的担体を形成するために、リポソームに抗体または結合分子をコンジュゲートさせることについては、記述されている。Bendas, Biodrugs (2001), 15:215-224; Xu et al., Mol. Cancer Ther (2002), 1:337- 346; Torchilin et al., Proc. Nat'l. Acad. Sci. U.S. A (2003), 100:6039-6044; Bally, et al., J. Liposome Res.(1998), 8:299-335; Lundberg, Int. J. Pharm. (1994), 109:73-81; Lundberg, J. Pharm. Pharmacol. (1997), 49:16-21; Lundberg, Anti-cancer Drug Design (1998), 13: 453- 461を参照されたい。またU.S. 6,306,393; U.S. Serial No. 10/350,096; U.S. Serial No. 09/590,284, and U.S. Serial No. 60/138,284, filed June 9, 1999も参照されたい。これらは参照により本明細書に援用される。
広範囲の診断および治療剤が、安定なテザー構造体のコンジュゲートを形成するために使用すると有利であり、また安定なテザー構造体上の認識部位に結合するハプテンに連結してもよい。診断剤としては、放射性同位体、MRIに用いる増感剤、超音波画像解析用のコントラスト剤および蛍光化合物が挙げられる。多くの適切な造影剤が当該技術分野では知られており同様にそれらをタンパク質またはペプチドに付着させる方法(例えば、米国特許第5,021,236号および第4,472,509号、両者は参照により本明細書に援用される)も知られている。ある付着方法は、例えばタンパク質またはペプチドに付着したDTPAのような有機キレート剤の使用する金属キレート複合体の使用が関与している(米国特許第4,472,509号)。
安定なテザー構造体に、放射性金属または常磁性イオンを負荷させるために、放射性金属または常磁性イオンに結合するためのキレート基の多数が付着している担体とそれらを最初に反応させることが必要であろう。そのような担体としては、この目的に有用であることが知られているエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ポルフィリン、ポリアミン、クラウンエーテル、ビスチオセミカルバゾン、ポリオキシム等のキレート基と結合可能であるペンダント(pendant)鎖を有する、ポリリジン、多糖または派生したまたは派生可能なポリマー物質であり得る。キレート剤を含む担体は、凝集と免疫反応性の低下を最小化するような標準的な化学反応を用いて、安定なテザー構造体に結合している。
そのようなコンジュゲートを調製するために適用する、他のより通常の方法および試薬は、U.S. 4,824,659に開示されており、そのすべては参照により本明細書に援用される。特に有用な金属−キレート剤の組み合わせは、2−ベンジルーDTPAとそのモノメチルおよびシクロヘキシルアナログであって、一般エネルギー範囲が60から4,000KeVにおいて、診断用同位体とともに用いられる。有用な診断核種の幾つかとしては、18 52Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、86Y、89Zr、94Tc、94mTc、99mTc、または111Inが挙げられる。マンガン、鉄およびガドリニウムのような非放射性金属との同じキレート剤による複合体は、安定なテザー構造体および本明細書に記載された担体と共に用いられた時は、MRIに有用である。NOTA,DOTAおよびTETAのような大環状キレート剤は、種々の金属、放射性金属、特にガリウム、イットリウムおよび銅の核種と共にそれぞれ使用される。そのような金属キレート剤複合体は、対象となる金属に環のサイズを合わせることにより、非常に安定にすることができる。223Raとの複合体を形成するために、他の環状キレート剤、例えば大環ポリエステルを使用できる。
治療剤としては、ビンカアルカロイド、アントラサイクリン、エピドフィルトキシン、タキサン、代謝拮抗剤、アルキル化剤、抗生物質、Cox−2阻害剤、有糸分裂阻害剤、抗血管新生剤およびアポトーシス促進剤、特にドキソルビシン、メトトレキセート、タキソル、CPT−11、カンプトテカン、のような化学療法剤、およびその他のこのまたは他のクラスの抗癌剤等が挙げられる。他の癌化学療法薬としては、ナイトロジェンマスタード、アルキルスルフォネート、ニトロソウレア、トリアゼン類、葉酸アナログ、ピリミジンアナログ、プリンアナログ、プラチナ配位錯体、ホルモン等が挙げられる。適切な化学療法剤は、REMINGTON'S PHARMACEUTICAL SCIENCES, 19th Ed. (Mack Publishing Co. 1995), and in GOODMAN AND GILMAN'S THE PHARMACOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS, 7th Ed. (MacMillan Publishing Co. 1985)、およびこれらの公表書の改訂版に記載されている。実験的な薬剤のような、他の適切な化学療法剤は、当業者には知られており、当該技術分野で知られた方法を用いて、本明細書に記載された安定なテザー構造体とコンジュゲートすることができる。
他のクラスの治療剤は、α−粒子を放射する核種(212Pb、212Bi、213Bi、211At、223Ra、225Ac)、β−粒子を放射する核種(32P、33P、47Sc、67Cu、67Ga、89Sr、90Y、111Ag、125I、131I、142Pr、153Sm、161Tb166Ho、166Dy、177Lu、186Re、188Re、189Re)またはオージェ電子を放射する核種(111In、125I、67Ga、191Os、193mPt、195mPt、195mHg))より成る。安定なテザー構造体を、上記の核種のひとつ以上を用いて、診断剤について記載した方法を用いて標識してもよい。
検出可能な標識(例えば蛍光分子)または細胞毒剤(例えば放射性ヨウ素)を含む適切なペプチドは、共有結合、非共有結合または他の結合で安定なテザー構造体と会合することができる。例えば、治療的に有用なコンジュゲートは、安定なテザー構造体に光活性剤または色素を取り込ませることによって得ることができる。可視光線に感受性を有する、蛍光色素のような蛍光組成物、および他の色素原、ポルフィリンのような色素は、適切な光を病変部に導くことにより、病変部を検出しおよび治療するために用いられてきた。治療においては、これは光放射、光療法または光線力学的療法と呼ばれてきた。Jori et al. (eds.), PHOTODYNAMIC THERAPY OF TUMORS AND OTHER DISEASES (Libreria Progetto 1985); van den Bergh, Chem. Britain (1986), 22:430を参照のこと。さらにものクローン抗体を、光療法を達成するために、光活性化色素と結合させた。Mew et al., J. Immunol. (1983),130:1473; idem., Cancer Res. (1985), 45:4380; Oseroff et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1986), 83:8744; idem., Photochem. Photobiol. (1987), 46:83; Hasan et al., Prog. Clin. Biol. Res. (1989), 288:471; Tatsuta et al., Lasers Surg. Med. (1989), 9:422; Pelegrin et al., Cancer (1991), 67:2529を参照。内視鏡または腹腔鏡への応用も考慮された。検出および治療へ内視鏡を用いる方法は、U.S. 4,932,412; U.S. 5,525,338; U.S. 5,716,595; U.S. 5,736,119; U.S. 5,922,302; U.S. 6,096,289; and U.S. 6,387,350に記載されており、そのすべては参照により本明細書に援用される。
治療剤
薬剤組成物
ある実施態様では、安定なテザー構造体および/あるいはひとつ以上の治療剤を、癌を有する被験体のような被験体に投与してもよい。そのような薬剤は薬剤組成物の形で投与してもよい。一般的にこれは、ヒトまたは動物に有害であるかも知れない不純物が本質的に存在しない組成物を調製することを伴う。当業者ならば、薬剤組成物を例えば経口的または静脈内投与のような非経口的経路を含む種々の経路により被験体に投与することができることを知っているであろう。
ある特定の実施態様では、治療剤の有効量を被験体に投与しなければならない。“有効量”とは、欲する効果を生じさせる薬剤の量を言う。有効量は、例えば、薬剤の有効性および意図する効果に依存するであろう。例えば、固形癌を減少あるいは除去し、その転移を阻止または減少させるために癌治療に必要とする量に比較して、黄斑変性症や子宮内膜症のような過形成状態の治療に必要とする抗血管新生剤の量はより少なくてもよい。ある特定の薬剤の特定の目的のための有効量は、当業者には良く知られた方法を用いて決定することができる。
化学療法剤
ある特定の実施態様では、化学療法剤を投与できる。有用な抗癌化学療法剤としては、これらに限られるわけではないが、5−フルオロウラシル、ブレオマイシン、ブスルファン、カンプトテシン、カルボプラチン、クロラムブシル、シスプラチン(CDDP)、シクロホスファミド、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドクソルビシン、エストロゲンレセプター結合剤、エトポシド(VP16)、ファルネシル−タンパク質転移酵素阻害剤、ゲムシタビン、イフォスファミド、メクロレタミン、メルファラン、メトトレキセート、マイトマイシン、ナベルビン、ニトロソウレア、プリコマイシン、プロカルバジン、ラロキシフェン、タモキシフェン、タキソール、テマゾロミド(DTICの水性型)、トランスプラチナ、ビンブラスチン、およびメトトレキセート、ビンクリスチンまたはこれらのアナログまたは派生変異物が挙げられる。感染性微生物に対して有用な化学療法剤としては、これらに限定されるわけではないが、アシクロビル、アルベンダゾール、アマンタジン、アミカシン、アモキシリン、アンフォテリシンB、アンピシリン、アズトレオナム、アジトロマイシン、バシトラシン、バクトリム、バトラフェン(Batrafen(登録商標))、ビフォナゾール、カルベニシリン、カスポファンジン、セファクロール、セファゾリン、セファロスポリン、セフェピム、セフトリアキソン、セフォタキシム、クロラムフェニコール、シドフォビル、シプロ(登録商標)、クラリスロマイシン、クラブラン酸、クロトリマゾール、クロキサシリン、ドキシサイクリン、エコナゾール、エリスロサイクリン、エリスロマイシン、フラジル、フルコナゾール、フルシトシン、フォスカルネット、フラゾリドン、ガンシクロビル、ゲンタマイシン、イミペネム、イソニアジド、イトラコナゾール、カナマイシン、ケトコナゾール、リンコマイシン、リネゾリド、メロペネム、ミコナゾール、ミノサイクリン、ナフチフィン、ナリジクス酸、ネオマイシン、ネチルマイシン、ニトロフラントイン、ナイスタチン、オセルタミビル、オキサシリン、パラモマイシン、ペニシリン、ペンタミジン、ピペラシリン−タゾバクタム、リファブチン、リファンピン、リマンタジン、ストレプトマイシン、スルファメトキサゾール、スルファサラジン、テトラサイクリン、チオコナゾール、トブラマイシン、トルシクレート、トルナフテート、トリメトプリム、スルファメトキサゾール、バラシクロビル、バンコマイシン、ザナミールおよびジスロマイシンが挙られる。
化学療法剤および投与方法、用量その他は当業者には良く知られている("Physicians Desk Reference", Goodman & Gilman's "The Pharmacological Basis of Therapeutics" および in "Remington's Pharmaceutical Sciences"を参照。本明細書には関連した部分は参照により本明細書に援用される)。治療を受ける対象の状態に依存して用量における変動が必然的に起こるであろう。いずれにせよ、投与責任者が個々の被験体に対する適切な用量を決定する。
ホルモン
コルチコステロイドホルモンは、他の化学療法剤の有効性を増加させることができ、組み合わせ療法にしばしば用いられる。プレドニソンとデキサメタゾンはコルチコステロイドホルモンの例である。カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロンおよび酢酸メゲステロールのようなプロゲスチンは、子宮内膜および乳癌に用いられてきた。ジエチルスチルベステロールおよびエチニルエストラジオールのようなエストロゲンは、前立腺癌のような癌に用いられてきた。タモキシフェンのような抗エストロゲンは乳癌のような癌に用いられてきた。プロピオン酸テストステロンおよびフルオキシメステロンのようなアンドロゲンは、乳癌の治療において使用されてきた。
血管新生阻害剤
ある特定の実施態様では、アンギオスタチン、バキュロスタチン、カンスタチン、マスピン、抗VEGF抗体、抗PIGFペプチドおよび抗体、抗血管増殖因子抗体、抗Flk−1抗体、抗Flt−1抗体およびペプチド、ラミニンペプチド、フィブロネクチンペプチド、プラスミノーゲン活性化阻害剤、組織メタロプロテイナーゼ阻害剤、インターフェロン、インターロイキン−12、IP−10、Gro−β、トロンボスポンジン、2−メトキシエストラジオール、プロリフェリン関連タンパク質、カルボキシアミドトリアゾール、CM101、マリマスタット、ポリ硫酸ペントサン、アンギオポエチン−2、インターフェロンアルファ、ハービマイシンA、PNU145156E、16Kプロラクチンフラグメント、リノマイド、サリドマイド、ペントキシフィリン、ゲニスタイン、TNP−470、エンドスタチン、パクリタキセル、アキュチン、アンギオスタチン、シドフォビル、ビンクリスチン、ブレオマイシン、AGM−1470、血小板第四因子およびミノサイクリン、を用いることができる。
免疫調節物質
本明細書では、“免疫調節物質”という用語は、インターロイキン、コロニー刺激因子、インターフェロン(例えばインターフェロンーα、−β、−γ)および“S1因子”と呼ばれる幹細胞増殖因子のようなサイトカイン、幹細胞増殖因子、リンホトキシン、および造血因子を含む。適切な免疫調節物質成分の例としては、IL−2、IL−6、IL−10、IL−12、IL−18、IL−21、インターフェロンーガンマ、TNF−アルファ等が挙げられる。
“サイトカイン”という用語は、細胞間媒介物として他の細胞に作用するひとつの細胞群によって放出されるタンパク質およびペプチドの一般名である。本明細書で広く用いられるものとして、サイトカインの例としては、リンホカイン、モノカイン、増殖因子および従来のポリペプチドホルモンが挙げられる。サイトカインの中には、ヒト成長ホルモン、N−メチオニルヒト成長ホルモン、および牛成長ホルモンのような成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロインスリン;リラキシン;プロリラキシン;卵細胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、黄体ホルモンのような糖タンパク質ホルモン;肝細胞増殖因子;プロスタグランジン、繊維芽細胞増殖因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン、OBタンパク質;腫瘍壊死因子−αおよびβ;ミュラー管阻害物質;マウスゴナドトロピン関連ペプチド;インビン;アクチビン;血管内皮増殖因子;インテグリン、トロンボポイエチン(TPO);NGF−βのような神経増殖因子;血小板増殖因子;TGF−αおよびTGF−βのような形質転換増殖因子;インスリン様増殖因子−Iおよび−II;エリスロポイエチン(EPO);骨誘導因子;インターフェロン−α、−β、および−γのようなインターフェロン;マクロファージ−CSF(M−CSF)のようなコロニー刺激因子(CSF);顆粒細胞−マクロファージ−CSF(GM−CSF);および顆粒細胞−CSF(G−CSF);IL−1、IL−1α、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−21、のようなインターロイキン、LIF、G−CSF、GM−CSF、M−CSF、EPO、kit−リガンドまたはFLT−3、アンギオスタチン、トロンボスポンジン、エンドスタチン、腫瘍壊死因子およびLTが挙げられる。本明細書では、サイトカインという用語は、天然源、または組み換え細胞培養から得られたタンパク質および天然配列の生物活性同等物を含む。
ケモカインは一般的に、ケモカイン発現の場所へ免疫エフェクター細胞を動員する化学誘引物質として作用する。ケモカインとしては、これに限定されないが、RANTES、MCAF、MIPl−α、MIPl−βおよびIP−10が挙げられる。当業者には、ある特定のサイトカインが、化学誘引作用を有することが知られており、ケモカインの用語の下に分類可能であることを認識するであろう。同様に、免疫調節物質およびサイトカインはそれぞれのメンバーが重なっている。
放射性同位体療法および放射性免疫療法
ある実施態様では、ペオチドおよび/またはタンパク質は放射性核種療法または放射性免疫療法では有用であるかも知れない。(例えば、以下を参照:Govindan et al., 2005, Technology in Cancer Research & Treatment, 4:375-91; Sharkey and Goldenberg, 2005, J. Nucl. Med. 46:115S-127S; Goldenberg et al. ( J Clin Oncol 2006; 24:823-834), "Antibody Pre-targeting Advances Cancer Radioimmunodetection and Radioimmunotherapy," それぞれは参照により本明細書に援用される)。具体的な実施態様では、安定なテザー構造体を、有用な放射性同位体と直接結び付けて、被験体に投与できる。別の実施態様では、放射性同位体を上記のような、プレターゲット法で投与することができる。すなわち放射線標識化されたハプテンペプチドまたはリガンドを用いて、疾患組織において発現が上昇している部位に局在化する二重特異的な安定なテザー構造体を投与した後に、投与する方法である。
疾患組織を治療するために有用である放射性同位体としては、これらに限定されないが、111In 177Lu、212Bi、213Bi 211At、62Cu、67Cu、90Y、125I、131 32 33 47Sc 111Ag 67Ga 142Pr、153Sm 161Tb 166Dy 166Ho 186Re 188Re 189Re、212Pb 223Ra 225Ac 59Fe 75Se 77As 89Sr 99Mo、105Rh 109Pd 143Pr 149Pm 169Er 194Ir 198Au 199Auおよび211Pbが挙げられる。治療用の放射線核種は、好ましくは、崩壊エネルギーが20から6000keVの範囲にあり、オージェ放射体に関しては、60から200keV、ベータ放射体に関しては、100〜2,500keVおよびアルファ放射体に関しては、4,000から6,000keVの範囲であるのか好ましい。有用なベータ粒子放射核種の最大崩壊エネルギーは、好ましくは、20〜5,000keV、より好ましくは、100〜4,000keVおよび最も好ましくは500〜2,500keVである。実質的にオージェ放射粒子で崩壊する核種もまた好ましい。例えば、Co−58、Ga−67、Br−80m、Tc−99m、Rh−103mPt−109、In−Ill、Sb−119、1−125、Ho−161、Os−189mおよびIr−192である。有用なベータ粒子放射核種の崩壊エネルギーは、好ましくは<1,000keV、より好ましくは<100keV、最も好ましくは<70keVである。実質的にアルファ粒子を生成して崩壊する放射核種もまた好ましい。そのような核種としては、これらに限られないが、Dy−152、At−211Bi−212、Ra−223、Rn−219、Po−215、Bi−211、Ac−225、Fr−221、At−217、Bi−213およびFm−255が挙げられる。有用なアルファ粒子放射核種の崩壊エネルギーは、好ましくは2,000〜10,000keV、より好ましくは3,000〜8,000keV、最も好ましくは4,000−7,000keVである。
例えば、67Cuは、その61.5時間の半減期およびベータ粒子とガンマ線を豊富に供給することから、放射性免疫療法のためのより有望な核種の一つと考えられており、キレート剤p−ブロモアセタミド−ベンジルテトラエチルアミン四酢酸(TETA)を用いてタンパク質やペプチドとコンジュゲートさせることができる。代わりに、強力なベータ粒子wp放射する90Yは、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)を用いて、ペプチド、抗体、融合タンパク質またはその断片と結合させることができる。
更なる潜在的に有用な放射性核種としては、11 13 15 75Br 198Au 224Ac 126 133 77Br、113mIn、95Ru、97Ru 103Ru 105Ru 107Hg、203Hg 121mTe、122mTe、125mTe、165Tm、167Tm 168Tm 197Pt、109Pd、105Rh、142Pr 143Pr 161Tb 166Ho 199Au 57Co 58Co 51Cr 59Fe 75Se 201Tl、225Ac、76Br、169Yb等が挙げられる。
他の実施態様では、放射線増感剤を用いることができる。放射線増感剤を加えると、有効性の増加が得られる。放射線増感剤は、D. M. Goldenberg (ed.), CANCER THERAPY WITH RADIOLABELED ANTIBODIES, CRC Press (1995)に記載されており、そのすべては参照により本明細書に援用される。
熱中性子捕捉療法のための、ホウ素追加担体を有する安定したテザー構造体は、通常同様にして効率を良くする。しかしながら、中性子照射の前に標的ではない免疫コンジュゲートが浄化するまで待ったほうが、有利であろう。浄化は、リガンドに結合する抗体を用いて加速することができる。この一般的な原理の説明については、米国特許第4,624,846号を参照。カルボランのようなホウ素追加体を抗体に結合できる。カルボランは、当該技術分野では良く知られているように、ペンダント側鎖上のカルボキシル官能基を用いて調製することができる。カルボランの、アミノデキストランのような担体への結合は、カルボランのカルボキシル基を活性化および担体上のアミンと縮合させることによって達成できる。コンジュゲートの中間体は、その後抗体にコンジュゲートされる。コンジュゲートの投与後、追加ホウ素は熱中性子放射によって活性化され、放射性原子に変換し、それらがアルファ放射によって崩壊し、非常に毒性の強い、狭い範囲での効果を生み出す。
キット
種々の実施態様は、患者の疾患組織を治療または診断するのに適した成分を含むキットに関する。代表的なキットは、少なくとも一つの安定なテザー構造体を含むことができる。もし成分を含む投与のための組成物が、経口による送達のような、消化管を介しての送達用に製剤されていない場合、そのキットの成分を他の経路を介して送達することを可能にするような用具を含むことができる。非経口的な送達のような適用のための用具の一つのタイプは、組成物を対象の体内へ注入するために用いる注射器である。吸入用の器具もまた使用できる。
キットの成分は、一緒に包装されても、または二つ以上の別の容器に分離してもよい。ある実施態様では、容器は再構成するのに適した組成物の無菌の凍結乾燥された製剤を含むバイアルであってもよい。キットはまた、他の試薬の再構成および/または希釈に適した1つ以上のバッファーを含んでもよい。使用してもよい容器としては、これに限定されないが、小袋、トレイ、箱、管等が挙げられる。キットの成分は容器の中で無菌的に包装され、保持されてもよい。含まれてもよい他の成分としては、そのキットを使用する人に対してその使用に関する指示書であってもよい。
製剤および投与
安定したテザー構造体を、そのコンジュゲートを含めて、一つ以上の薬剤として適切な賦形剤、一つ以上の成分またはこれらのある組み合わせを含む組成物を得るために更に製剤化できる。これは、医薬的に有用な製剤を調製するための既知の方法によって達成することができ、その方法によって、活性成分(すなわち安定なテザー構造体またはコンジュゲート)は、一つ以上の医薬的に適切な賦形剤との混合状態で組み合わされる。無菌リン酸緩衝食塩水が、医薬的に適切な賦形剤の一例である。他の適切な賦形剤は、当業者には良く知られている。例えばAnsel et al., PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS, 5th Edition (Lea & Febiger 1990)およびGennaro (ed.), REMINGTON'S PHARMACEUTICAL SCIENCES, 18th Edition (Mack Publishing Company 1990)、およびそれの改訂版を参照されたい。
本明細書記載の組成物の好ましい投与経路は非経口的注入である。非経口的投与では、医薬的に受容できる賦形剤を伴って、溶液剤、懸濁剤あるいは乳剤のような注入可能な単位用量に組成物を製剤化する。そのような賦形剤は、本質的に無毒でありまた治療剤ではない。そのような賦形剤の例としては、食塩水、リンゲル液、ブドウ糖液およびハンクス液である。不揮発性油およびオレイン酸エチルのような非水性賦形剤もまた使用できる。好ましい賦形剤は食塩水中の5%ブドウ糖である。賦形剤は、バッファーや保存剤を含む、等張性および化学的安定性を増加させる物質のような、添加物を少量含むことができる。経口投与を含む投与の他の方法も、考慮に入れる。
安定なテザー構造体を含む、製剤された組成物を、例えばボーラス(bolus)注射または連続的点滴を介して静脈内投与に用いることができる。注射用の組成物を、例えば添加された保存剤を伴ってアンプルまたは多用量容器に、単位用量剤形で提供できる。組成物はまた、油性のまたは水性の媒体中の懸濁液、溶液または乳液の形で提供でき、懸濁剤、安定剤および/あるいは分散剤のような製剤のための物質を含むこともできる。その代わりに、無菌の発熱物質を含まない水のような適切な媒体で使用前に調製するための粉末の形態であることもできる。
組成物は溶液として投与してもよい。溶液のpHはpH5から9.5の範囲であるべきで、好ましくはpH6.5から7.5である。その製剤は、リン酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンー塩酸またはクエン酸等のような、医薬的に受容できるバッファーを有する溶液中に存在するべきである。バッファー濃度は、1から100mMの範囲にあるべきである。製剤の溶液はまた、塩化ナトリウムまたは塩化カリウムのような塩を、50から150mMの濃度で含むことができる。グリセロール、アルブミン、グロブリン、界面活性剤、ゼラチン、プロタミンまたはプロタミンの塩のような安定剤の有効量をまた含むことができる。製剤組成物の全身投与は、安定なテザー構造体に関する鋳型としてヒト化抗体を用いた場合、典型的には2から3日毎に、もしくは週に1回行われる。代わりに、毎日投与も有用である。通常、投与は筋肉内注射または静脈内点滴による。
組成物は、哺乳動物に、皮下または他の経口経路によって投与できる。更に、投与は、連続的な点滴または単回の又は複数回のボーラス投与によってもよい。抗体または免疫コンジュゲートにとって有用な方法は、本明細書に記載された組成物に適用できる。一般的に、投与された免疫コンジュゲート、融合タンパク質またはヒトに関する裸の抗体の用量は、患者の年齢、体重、身長、性別、総合的な医学的状態および過去の病歴のような因子に依存して変異する。典型的には、受容者に、単回静脈内点滴として、約1mg/kgから20mg/kgの範囲で、活性成分の用量を提供するのが望ましいが、状況によっては更に低いまたは高い容量をも投与できる。この用量を、例えば、週に1回4−10週間、好ましくは週に1回8週間および更に好ましくは週に1回4週間、必要に応じて繰り返すことができる。2週間毎に数ヶ月のように、より少ない頻度で投与できる。製剤を、投与用量と投与計画の適切な調節を伴って、種々の非経口経路を通して、与えることができる。
免疫コンジュゲートまたは抗体の作用の期間を制御するために用いられる医薬的方法を、本明細書に記載された製剤化された組成物に対して、応用できる。徐放性調製物は、免疫コンジュゲートまたは裸の抗体と複合体を形成するまたは吸着する、生体適合性ポリマーの使用を通じて達成できる。そのポリマーの例としては、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)のマトリックスおよびステアリン酸二量体およびセバシン酸のポリ無水コポリマーのマトリックスが挙げられる。Sherwood et al., Bio/Technology (1992), 10: 1446を参照のこと。そのようなマトリックスからの免疫コンジュゲートまたは抗体の放出の速度は、免疫コンジュゲートまたは抗体の分子量、マトリックス内の免疫コンジュゲートまたは抗体の量および分散する粒子のサイズに依存する。Saltzman ら, Biophys. J (1989), 55: 163; Sherwood ら, 同上を参照。他の固形剤形については、Ansel et al., PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS, 5th Edition (Lea & Febiger 1990), および Gennaro (ed.), REMINGTON'S PHARMACEUTICAL SCIENCES, 18th Edition (Mack Publishing Company 1990), およびそれらの改定版に記載されている。
治療の目的で、本組成物は哺乳動物に治療有効量投与される。本明細書に開示される、治療および診断に適した被験体は、通常ヒトであるが、ヒト以外の動物被験体もまた考慮される。
本明細書に開示された安定なテザー構造体は、自己免疫障害の治療の方法において特に有用であって、“B細胞を標的とする抗体を用いた自己免疫障害の免疫療法”と題する2000年6月9日に出願された、未決定のU.S. Serial No. 09/590,284に開示され、そのすべては参照により援用される。そのような結合構造を含む組成物は、静脈内または筋肉内に、20−5000mgの用量を投与するのが好ましい。投与は、鼻腔内または他の非経皮的経路で行われても良い。組成物を、微粒子、リポソームまたは血液を含む特定の組織に置かれた他の微細粒子送達システムを介しても投与できる。
組成物を、肺への局所的送達を達成するために、アエロゾルによって投与できる。水性アエロゾルまたは非水性(例えばフッ化炭素噴霧剤)懸濁液を用いることができる。分解と失活を引き起こす、組成物中の安定なテザー構造体を剪断力にさらすことを最小にするために、アエロゾルの調製において超音波噴霧器は好ましくは使用される。
一般的に投与用量は、患者の年齢、体重、身長、性別、総合的な医学的状態および過去の病歴のような因子に依存して変異するであろう。安定なテザー構造体の飽和用量が患者に投与されることが好ましい。
典型的には、受容者に安定テザー構造体を、約50から500ミリグラムの範囲の用量で提供することが望ましいが、状況によっては、より低いまたは高い用量を投与してもよい。用量の例としては、投与量あたり20から1500ミリグラムタンパク質、20から500ミリグラムタンパク質、20から100ミリグラムタンパク質、20から1000ミリグラムタンパク質、100から1500ミリグラムタンパク質が挙げられる。組成物が放射性核種を含む場合の実施態様では、用量はミリキュリーで測ってもよい。90Yの場合、用量は、15および40mCi、10および30mCi、20および30mCiまたは10および20mCiの間であり得る。
放射性核種に連結した安定なテザー構造体は、微生物治療法に関して特に有効である。安定なテザー構造体が、被験体の一つ以上の感染部位に局在化していることが判明した後、標識化合物の高用量、131Iについては20mCiから150mCi、90Yについては5mCiから30mCi、186Reに関しては5mCiから20mCiの用量を、一般的に70kgの体重の患者に注射する。注射は、静脈内、動脈内、リンパ内、くも膜下腔内、腹腔内注射であり、また繰り返すことができる。幾つかの治療法については、多回、分割した用量を用いる利点があり、このようにしてより微生物に対する高い毒性を、通常の正常組織への比例的に増加する放射線の影響無しで与える。
化学療法剤、抗微生物剤、サイトカイン、顆粒細胞コロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒細胞マクロファージ−コロニー刺激因子(GM−CSF)、エリスロポイエチン、トロンボポイエチン等、安定なテザー構造体に化学的に結合していないものは、組成物の投与前、中または後、投与できる。その代わりに、そのような薬剤を安定なテザー構造体に付着してもよい。
b構造の安定なテザー構造体は、プレターゲット剤として特に適している。代表的な構造体は、標的組織または細胞に二価で結合するaとして、二つのscFvまたはFabサブユニット、およびハプテンと結合するbとして一つのscFvまたはFabから構成される。そのような二重特異的、三価の構造体は最初に被験体に投与され、場合によっては次いで浄化剤、次いで診断のためには検出可能な標識または治療法のための治療剤のような機能剤と、ハプテンが結合している薬剤が投与される。当業者は、二重特異性抗体を用いる他の既知の方法もまた安定なテザー構造体を用いて実施できることに気づくであろう。抗体に基づく薬剤が診断および治療のために用られてきた本質的にいかなる環境下でも、診断および治療のこれら方法を利用できる。
治療および診断のための使用:プレターゲット法が関与しない応用
安定なテザー構造体は、それらのコンジュゲートを含め、抗体または免疫コンジュゲートを使用するが、プレターゲット法を必要としない広範囲の種々な診断および治療応用において、使用するのに適している。例えば、三価の構造体は、「裸(naked)」の構築物として、すなわちそのような構造体が更なる機能剤とコンジュゲートしていない実施態様では、裸の抗体を用いる治療法と同じ様式で、治療に用いることができる。その代わりに、安定なテザー構造体は、診断および治療応用を可能にするために、一つ以上の機能剤とともに誘導体を形成することができる。追加の剤は上記のように、安定なテザー構造体に共有結合できる。
更に、安定なテザー構造体に連結した放射性および非放射性診断剤の使用も考慮される。適切な非放射性診断剤としては、核磁気共鳴画像(MRI)、コンピュータ断層撮影、または超音波に使用されるものである。MRI剤としては、例えば、マンガン、鉄およびガドリニウムのような非放射性金属が挙げられ、それらは、2−ベンジル−DTPAおよびそのモノメチルおよびシクロヘキシルアナログのような適切なキレート剤と複合体を形成する。2001年10月10日出願のU.S. Serial No. 09/921,290 filed on October 10, 2001を参照。そのすべては参照により援用される。
安定テザー構造体は、診断画像法に有用な放射性同位体を用いて標識しても良い。適切な放射性同位体としてはエネルギー範囲が60から4,000KeVの範囲にあるものが挙げられ、より特定すれば、18F、52Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、86Y、89Zr、94mTc、94Tc、99mTc、45Ti、111In、123I、124I、125I、131I、154−158Gd、177Lu、32P、188Re等またはこれらの組み合わせである。「ガリウム-68を用いる標的標識剤」と題する発明者 G.L.Griffiths and WJ. McBrideの米国特許出願及び米国仮出願No. 60/342,104, は画像法のための18F、68Ga、94mTc等のようなポジトロン放射物を開示している。これらすべては参照により援用される。検出は、例えば、単一光子放射コンピューター断層撮影(SPECT)またはポジトロン放射断層撮影(PET)によって行うことができる。潜在している新生腫瘍を同定するための術中診断にも応用できる。
他の実施態様では、安定テザー構造体は、腫瘍性のまたは他の急速分裂細胞を殺すために有用である一つ以上の放射性同位体で標識しても良く、それらはβ−放射物(例えば32 33 47Sc 67Cu 67Ga、89Sr、90 111Ag、125I、131 142Pr 153Sm、161Tb、166Ho、166Dy、177Lu、186Re、188Re、189Re)、オージェ電子放射物(例えば111In、125I、67Ga、191Os、193mPt、195mPt、195mHg)、α−放射物(例えば212Pb、212Bi、213Bi、211At、223Ra、225Ac)またはこれらの組み合わせである。
安定したテザー構造体は、一つ以上の増感剤と結合してMRIのために用いても良く、増感剤としてはクロム(III)、マンガン(II)、鉄(III)、鉄(II)、コバルト(II)、ニッケル(II)、銅(II)、ネオジミウム(III)、サマリウム(III)、イッテルビウム(III)、ガドリニウム(III)、バナジウム(II)、テルビウム(III)、ジスプロシウム(III)、ホルミウム(III)、エルビウム(III)からなる群から選択される金属の錯体が挙げられる。同様に、安定なテザー構造体は、現在市販されている一つ以上の増感剤と連結することにより、超音波画像法に用いることができる。米国特許6,331,175号はMRI技術およびMRI増感剤とコンジュゲートした抗体の調製について記載しており、そのすべては参照により援用される。
毒素のような機能タンパク質は、安定なテザー構造体に幾つかの方法で存在することができる。例えば、機能タンパク質は、DDD2またはAD2と融合することにより、二成分複合体のどちらかの成分の前駆体として作用することができ、それはその後、例えばFab/AD2またはFab/DDD2から構成される標的実体とそれぞれ組み合わされる。その代わりに、機能タンパク質は、Aの前駆体として作用するために標的構造体と融合することができ、得られたAは場合によっては適切なBと対になる。この点で使用しても良い毒素としては、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)、DNアーゼI、ブドウ球菌エンテロトキシン−A、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン(gelonin)、ジフテリア毒素、シュードモナス菌体外毒素、シュードモナス菌体内毒素が挙げられる。(Pastan. ら, Cell (1986), 47:641, and Goldenberg, CA - A Cancer Journal for Clinicians (1994), 44:43を参照)。本明細書において使用するのに適切な更なる毒素は、当業者には知られており、米国特許第6,077,499号に開示されており、そのすべては参照により援用される。興味の対象となる他の機能タンパク質としては、種々のサイトカイン、血栓溶解剤、酵素および蛍光タンパク質が挙げられる。
更に提供される物は、上記の「裸」の安定なテザー結合構造体を対象へ投与することによって、対象の腫瘍による障害を治療する方法であって、抗原結合部位の少なくとも一つが、カルボニックアンヒドラーゼIX、アルファフェトプロテイン、A3、A33抗体に対する特異的抗原、Ba733、BrE3−抗原、CA125、癌胎児性抗原(CEACAM5)、CEACAM6、CD1、CD1a、CD3、CD5、CD15、CD16、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD30、CD33、CD38、CD45、CD74、CD79a、CD80、CD138、結腸特異的抗原P(CSAp)、EGFR、EGP−1、EGP−2、Flt−1、Flt−3、葉酸レセプター、HER2/neu、HLA−DR、ヒト絨毛性ゴナドトロピン、Ia、IL−2、IL−6、IL−8、インスリン様増殖因子、KC4−抗原、KS−1、KS1−4、Le(Y)、マクロファージ遊走阻害因子(MIF)、MAGE、MUCl、MUC2、MUC3、MUC4、NCA66、NCA95、NCA90、壊死抗原、p53により結合された抗原、PAM−4抗体、胎盤増殖因子、前立腺酸性ホスファターゼ、PSA、PSMA、RS5、S100、T101、TAC、TAG−72、Tn抗原、Thomson−Friedenreicw抗原、腫瘍壊死抗原、テナスシン、TRAILレセプター、ED−Bフィブロネクチン、VEGF、17−1A−抗原、血管新生マーカー、発癌遺伝子マーカーまたは発癌遺伝子産物からなる群から選択される抗原と結合する、方法である。TRAIL−R1およびTRAIL−R2のようなTRAILレセプターに対する抗体は、当該技術分野では良く知られている。(例えばGeorgakis et al., Br. J. Haematol. 2005, 130:501-510; Mori et al., FEBS Lett. 2005, 579:5379-84を参照)。そのような抗体または断片は、単独でまたは抗TAA抗体と組み合わせて、癌の治療に用いることができる。
腫瘍障害は、癌腫、肉腫、リンパ腫、白血病および黒色肉腫からなる群から選択できる。標的としてもよい腫瘍の代表的なものとしては、急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、胆道癌、乳癌、子宮頸癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、結腸直腸癌、子宮内膜癌、食道、胃、頭部、首の癌、ホジキンリンパ腫、肺癌、甲状腺髄様癌、非ホジキンリンパ腫、卵巣癌、すい臓癌、神経膠腫、黒色肉腫、肝癌、前立腺癌および膀胱癌、が挙げられる。
更に提供されるのは、被験体におけるB細胞癌またはB細胞免疫または自己免疫障害の治療法であって、上記の安定なテザー結合構造体を含む治療用の組成物の一以上の用量と医薬的に許容できる担体を対象に投与することを含み、各抗原結合部位はCD19、CD20、CD22またはIL−17の異なるエピトープに結合する方法である。該治療用組成物を、一用量あたり20から1500ミリグラムタンパク質、20から500ミリグラムタンパク質または20から100ミリグラムタンパク質を非経口的に投与できる。被験体はまた、一用量あたり、20から100ミリグラムタンパク質または20から1500ミリグラムタンパク質の繰り返し非経口投与を受けてもよい。これらの方法では、結合構造体のサブフラクションを、32P、33P、47Sc、67Cu、67Ga、90Y、111Ag、111In、125I、131I、142Pr、153Sm、161Tb、166Dy、166Ho、177Lu、186Re、188Re、189Re、212Pb、212Bi、213Bi、211At、223Raおよび225Acまたはこれらの組み合わせで標識化できる。
更に提供されるのは、被験体におけるB細胞癌またはB細胞免疫または自己免疫障害の検出または診断法であって、各抗原結合部位がCD19、CD20、CD22またはIL−17の異なるエピトープに結合する安定なテザー結合構造体、医薬的に許容される担体、および18F、52Fe、62Cu、64Cu、67Cu、67Ga、68Ga、86Y、89Zr、94mTc、94Tc、99mTc、111In、123I、124I、125I、131I、154−158Gd、177Lu、32P、45Tiおよび188Reまたはこれらの組み合わせからなる群から選択される核種を含む診断用組成物を対象に投与することにより行われる方法である。検出は上記のようにSPECTまたはPETに行う。潜在している新生腫瘍を同定するための術中診断にも応用できる。
更に提供されるのは、被験体のB細胞癌またはB細胞免疫または自己免疫障害の検出または診断法であって、各抗原結合部位がCD19、CD20、CD22またはIL−17の異なるエピトープに結合する安定したテザー結合構造体、医薬的に許容される担体および一以上の核磁気共鳴画像法(MRI)に使用するための増感剤を含む診断用組成物を対象に投与することにより行われる方法である。増感剤を上記の物から選択できる。
更に提供されるのは、非腫瘍性疾患または障害を診断および/または治療する方法であって、疾患または障害を有する被験体に、検出可能な標識または治療剤が付着しており、また一以上の抗原結合部位が疾患または障害のマーカー物質に特異的である安定なテザー結合構造体を投与することにより行われる、方法である。該疾患または障害は、小胞菌(Microsporum)、白癬菌(Trichophyton)、表皮菌(Epidermophyton)、スポルトリクス(Sporothrix schenckii)、Cryptococcus neoformans、Coccidioides immitis、Histoplasma capsulatum、Blastomyces dermatitidis または Candida albicanのような真菌類、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、狂犬病ウイルス、インフルエンザウイルス、ヒトパピローマウイルス、B型肝炎ウイルス、センダイウイルス、ネコ白血病ウイルス、レオウイルス、ポリオウイルス、ヒト血清パルボ様ウイルス、シミアンウイルス40、呼吸器多核体ウイルス、マウス乳腫瘍ウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、デングウイルス、ルベラウイルス、麻疹ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、エップスタイン−バーウイルス、マウス白血病ウイルス、ムンプスウイルス、水疱性口内炎ウイルス、シンビスウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスまたはブルータングウイルスのようなウイルスによって引き起こされ得る。
該疾患または障害は、炭疽菌(Anthrax bacillus)、ストレプトコッカス・アガラクチア(Streptococcus agalactiae)、レジオネラ肺炎菌(Legionella pneumophilia)、化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)、大腸菌(Escherichia coli)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、肺炎双球菌(Pneumococcus)、インフルエンザ菌B(Hemophilis influenzae B)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)、ライム病スピロヘータ(Lyme disease spirochetes)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、ライ菌(Mycobacterium leprae)、ウシ流産菌(Brucella abortus)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)またはマイコプラズマのようなバクテリアによって引き起こされ得る。
該疾患または障害は、急性突発性血小板減少性紫斑病、慢性突発性血小板減少性紫斑病、皮膚筋炎、シデナム舞踏病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、リウマチ熱、多腺性症候群、水疱性類天疱瘡、若年性糖尿病、Henoch-Schonlein紫斑病、連鎖球菌感染後糸球体腎炎、結節性紅斑、高安動脈炎、アジソン病、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、サルコイドーシス、潰瘍性大腸炎、多形性紅斑、IgA腎症、結節性多発動脈炎、強直性脊椎炎、Goodpasture症候群、血栓性血管炎(thromboangitisubiterans)、シェーグレン症候群、原発性胆汁性肝硬変、橋本甲状腺炎、甲状腺中毒症、強皮症、慢性活動性肝炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、多発性軟骨炎、尋常性天疱瘡、Wegener肉芽腫症、膜性腎症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄癆、巨細胞性動脈炎/多発性筋痛、悪性貧血、急速進行性糸球体腎炎、乾癬または線維化肺胞炎、のような自己免疫疾患であり得る。
該疾患または障害は、心筋梗塞、虚血性心疾患、粥状硬化プラク、移殖拒絶またはアルツハイマー病またはアトピー性の組織によって起こされたものであり得る。該疾患または障害は、感染病原体によって引き起こされた炎症部位における活性化された顆粒細胞、単球、リンパ細胞またはマクロファージに癒着によって起こされた炎症でであり得る。
更に特定のレセプターを発現または過剰発現する細胞は、安定なテザー構造体のAまたはB成分が該レセプターに対するリガンドを含んでおり、そのリガンドがレセプターを有する細胞へ安定なテザー構造体を結合させる場合、安定なテザー構造体の標的となり得る。治療または診断剤を該構造体のサブユニットに融合またはコンジュゲートさせて、診断および治療方法に用いることができる。
治療および診断のための使用:プレターゲット法を含む応用
プレターゲット法は、直接に標的を定める抗体の緩慢な血中クリアランスを解決するために本来開発された多段階の工程であり、正常組織、特に骨髄への望ましくない毒性に対して効果がある。プレターゲット法により、放射性核種あるいは他の治療剤は、血液から数分以内に除去される低分子化合物に結合する。標的抗原ならびに低分子放射性標識化合物を認識し得るプレターゲット剤が最初に投与され、プレターゲット剤が血液から十分に除去された時に該放射性標識化合物を遅らせて投与する。
プレターゲット法が開発され、検出または治療剤の標的:バックグラウンド比は増加している。プレターゲット法およびビオチン/アビジン比のアプローチの例として、例えばGoodwinら、米国特許4,863,713号;Goodwinら、J.Nucl.Med.29:226、1988年;Hnatowichら、J.Nucl.Med.28:1294、1987年;Oehrら、J.Nucl.Med.、29:728、1988年;Klibanovら、J.Nucl.Med.、29:1951、1988年;Sinitsynら、J.Nucl.Med.、30:66、1989年;Kalofonosら、J.Nucl.Med.、31:1791、1990年;Schechterら、Int.J.Cancer、48:167、1991年、Paganelliら、Cancer Res.、51:5960、1991年;Paganelliら、Nucl.Med.Commun.12:211、1991年;米国特許5,256,395号;Stickneyら、Cancer Res.51:6650、1991年、;Yuanら、Cancer Res. 51:3119, 1991年;米国特許6,077,499号;米国特許出願09/597,580号;米国特許出願10/361,026号;米国特許出願09/337,756号;米国特許出願09/823,746号;米国特許出願10/116,116号;米国特許出願09/382,186号;米国特許出願10/150,654号;米国特許6,090,381号;米国特許6,472,511号;米国特許出願10/114,315号;米国仮出願60/386,411号;米国仮出願60/345,641号;米国仮出願60/3328,835号;米国仮出願60/426,379号;米国特許出願09/823,746号;米国特許出願09/337,756号;米国仮出願60/342,103号;および米国特許6,962,702号に記載されており、これらすべては参照により本明細書に援用される。
具体的で、限定的でない一例では、安定なテザー構造体に基づくプレターゲット剤は、CEAに特異的である2つの同一の腫瘍抗原結合部位を含み、第三結合部位はハプテンであるヒスタミン−スクシニル−グリシン(HSG)に特異的である。他の実施態様では、異なる腫瘍関連抗原が同一のあるいは異なるハプテンによって標的にされることもある。
プレターゲットの応用のために、標的に成り得る薬剤は、リポソーム脂質膜の外表面に共有結合している二価のHSGペプチドを有するリポソームであってもよい。該リポソームはガスで充填されていてもよい。
被験体における疾患または障害を治療または診断するプレターゲット法を以下によって用意する。:(1)上記の二重特異性三価結合構造体を被験体に投与すること。この場合、2つの二量体抗原結合部位はマーカー物質、あるいは疾患に特異的なマーカー物質に向けられており、他の抗原結合部位は二価のハプテンを含む標的に成り得る構築物に向けられている;(2)場合により除去成分を被験体に投与し、該成分が結合構造体を循環から除去すること;および(3)二価のハプテンを含む標的に成り得る構築物を被験体に投与すること。この場合、標的に成り得る構築物はさらに、一種以上のキレートされたあるいは化学結合した治療または診断薬を含んでいる。疾患または障害は上記のものであってよい。
抗体依存性酵素プロドラッグ療法(antibody dependent enzyme prodrug therapy:ADEPT)の方法もまた、以下によって用意する。:(1)上記の結合構造体を、腫瘍性疾患の患者に投与する。この場合、該構造体は、プロドラッグを活性化させ得る共有結合した酵素を含む;(2)場合により除去成分を被験体に投与し、該成分が結合構造体を循環から除去すること;および(3)プロドラッグを患者に投与すること。
付加的使用
一般的に、安定なテザー構造体は、癌または非癌疾患に効力のある抗体ベースの薬剤と代替してもよい。放射性同位体、薬物および毒素は、癌細胞によりあるいは結合して産生されるマーカーに特異的に結合する抗体または抗体フラグメントとコンジュゲートし得ること、ならびにこのような抗体コンジュゲートを使用して、腫瘍部位を放射性同位体、薬物、あるいは毒素の標的にすることができ、治療効果を高め、副作用を最小限にすることは周知である。これらの薬剤および方法の例は、Wawrzynczak and Thorpe(Cellular and Molecular Biology of Cancer、L.M.Franks及びN.M.Teich編、第18章、pp.378-410、オックスフォード大学出版、オックスフォード、1986年)、Immunoconjugates.Antibody Conjugates in Radioimaging and Therapy of Cancer(C.W.Vogel編、3-300、オックスフォード大学出版、N.Y.、1987年)およびDillman、R.O.(CRC Critical Reviews in Oncology/Hematology 1:357、CRC出版社、1984年)において再考されている。また、Pastanら、Cell(1986年)、47:641;Vitettaら、Science(1987年)、238:1098-1104;及びBradyら、Int.J.Rad.Oncol.Biol.Phys.(1987年)、13:1535-1544を参照されたい。
特定の実施態様では、安定なテザー多価の構造体を、正常または病変組織および器官を治療および/または造影する場合に使用でき、例えば米国特許6,126,916号;6,077,499号;6,010,680号;5,776,095号;5,776,094号;5,776,093号;5,772,981号;5,753,206号;5,746,996号;5,697,902号;5,328,679号;5,128,119号;5,101,827号;および4,735,210号記載の方法を使用しており、各々は参照により本明細書に援用される。その他の方法は、米国出願09/337,756号1999年6月22日出願および米国出願09/823,746号2001年4月3日出願に記載されている。このような造影は、安定なテザー構造体の直接的な標識化によって、あるいはGoldenbergら「Antibody Pretargeting Advances Cancer Radioimmunodetection and Radiotherapy」(印刷中、J.Clin.Oncol.)記載のプレターゲット造影法によって行うことが可能であり、米国特許20050002945号、20040018557号、20030148409号および20050014207号も参照されたい。各々は参照により本明細書に援用される。
癌に対する免疫コンジュゲートおよび他の治療形態の使用のその他の例が、とりわけ以下の米国特許:4,331,647号、4,348,376号、4,361,544号、4,468,457号、4,444,744号、4,460,459号、4,460,561号、4,624,846号、4,818,709号、4,046,722号、4,671,958号、4,046,784号、5,332,567号、5,443,953号、5,541,297号、5,601,825号、5,635,603号、5,637,288号、5,677,427号、5,686,578号、5,698,178号、5,789,554号、5,922,302号、6,187,287号および6,319,500号に開示されている。これらの方法は、改変抗体および既往の方法の抗体を本安定なテザー構造体で置換することによって、本明細書に開示された方法にも適用できる。
いくつかの実施態様では、本明細書において開示および請求した、安定なテザー構造体は放射性核種療法または放射免疫治療法に使用できる(例えばGovindanら、2005年、Technology in Cancer Research&Treatment、4:375-91;Sharkey及びGoldenberg、2005年、J.Nucl.Med.46:115S-127S;Goldenbergら(印刷中、J.Clin.Oncol.)、「Antibody Pretargeting Advances Cancer Radioimmunodetection and Radioimmunotherapy」を参照されたい。各々は参照により本明細書に援用される)。
別の実施態様では、放射線増感剤は、裸のまたはコンジュゲートさせた安定なテザー構造体、抗体あるいは抗体フラグメントと組み合わせて使用できる。例えば、該放射線増感剤は、放射性標識化した安定なテザー構造体と組み合わせて使用できる。放射線増感剤を添加すると結果として、放射性標識化した安定なテザー構造体のみで治療した時と比較して効力は高められ得る。放射線増感剤は、D.M.Goldenberg(編)、CANCER THERAPY WITH RADIOLABELED ANTIBODIES、CRC Press(1995年)に記載されており、全体が参照により本明細書に援用される。
請求された方法のいずれかで使用されるための安定なテザー構造体は抗菌薬に結合あるいは抗菌薬と共に投与してもよい。
請求された方法のいずれかで使用されるための安定なテザー構造体を、サイトカインおよび免疫調節物質に結合あるいはそれらと共に投与できる。これらのサイトカインおよび免疫調節物質は、少なくともインターフェロン−アルファ、ベータおよびガンマ、ならびにコロニー刺激因子を含む。
開示された方法はまた、安定なテザー構造体を使用して、患者の免疫応答を刺激するために使用できる。1つの実施態様では、安定なテザー構造体は、抗イディオタイプ抗体の抗原結合部位(antigen binding site:ABS)を含むことができる。このような安定なテザー構造体は、腫瘍関連抗原のエピトープを模倣し、身体の免疫応答を高めることができる。
安定なテザー構造体を、現在抗体を利用している多くの免疫学的手法に使用できる。これらの手法には、抗イディオタイプ抗体およびエピトープコンジュゲート抗体を使用した免疫系の促進も含まれる。米国特許5,798,100号;6,090,381号および6,132,718号を参照されたい。抗イディオタイプ抗体はまた、癌および感染症に対するワクチンとしても使用される。米国特許6,440,416号および6,472,511号を参照されたい。さらに、多特異性三量体結合構造体は多剤輸送体タンパク質に結合し、細胞および病原体中の多剤耐性表現型に打ち勝つ可能性がある。これらの方法の抗体を、本明細書で開示された安定なテザー構造体によって置換できる。
様々な実施態様は自己免疫疾患の症状を治療する方法に関する。該方法では、安定なテザー構造体は自己免疫疾患の患者に投与され、この場合投与の前に医薬的に許容され得る担体と混合できる。この方法の安定なテザー構造体は、B細胞またはT細胞抗原エピトープに結合特異性がある少なくとも一種のABSを含むことが好ましい。B細胞抗原はCD22でもよく、エピトープはCD22のエピトープA、エピトープB、エピトープC、エピトープDおよびエピトープE等でもよい。B細胞関連抗原はCD19、CD20、HLA−DRおよびCD74などの別の細胞抗原でもよい。T細胞抗原は、CD25を含んでもよい。特定の実施態様では、自己免疫疾患を治療するために使用する安定なテザー構造体を選択し、IL−17に結合できる。
ABSは類人猿、マウスモノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体あるいはヒト由来の配列を含むことができる。例えば、ABSは、ヒト化LL2(抗CD22)、ヒト化LL1(抗CD74)あるいはA20(抗CD20)モノクローナル抗体由来のものが可能である。
投与は、一回につき20〜2000mgの用量で非経口的でもよい。症状がある程度軽減するまで投与を繰り返すことができる。
請求した方法で治療され得る患者は、ヒトも含むあらゆる動物を包含している。好ましくは、該動物は、ヒト、霊長類、ウマ科、イヌ科、ネコ科などの哺乳類である。
安定なテザー構造体を、全身化学療法に対して耐性あるいは不応答性である疾患の治療に使用できる。これらには様々なウイルス性、真菌性、細菌性および原生動物性感染、ならびに特定の寄生性感染が含まれる。ウイルス性感染にはインフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス、エプスタイン−バーウイルス、サイトメガロウイルス、狂犬病ウイルス(ラブドウイルス科)、パピローマウイルスおよびパポバウイルスによるものが含まれ、それらすべては全身性抗生剤/細胞毒性薬で治療することは困難である。多価の結合構造体を使用すると標的ウイルスに対する結合活性が高まり治療指数が有意に高くなる。放射性同位体(および熱中性子で活性可能となるホウ素添加物を含む)で標識化した、安定なテザー構造体のコンジュゲートを使用した標的化放射免疫治療により、抗ウイルス治療への新規な方法が与えられる。
本発明記載の方法によって処理され得る原生動物には、例えばプラスモディウム(Plasmodia)(特に熱帯熱マラリア原虫(P. falciparum)、マラリア原虫)、トキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii)(トキソプラズマ症の感染体)、リーシュマニア(リーシュマニア症の感染体)、およびエシェリキアヒストリティカが含まれる。マラリアのその様々な段階における検出および治療は、安定なテザー構造体を使用して非常に促進される。種虫(sporozoite)抗原に結合するモノクローナル抗体(mAb)は公知である。しかしながら、種虫抗原は血液期寄生体と共通ではないので、種虫抗原に対するこのようなmAbをターゲティングに使用することは比較的短期間に限られてしまい、そこでは種虫は、注入の直後および宿主の肝細胞における増殖の直前には、血液循環中で遊離している。したがって、原生動物(熱帯熱マラリア原虫など)の1つを超える寄生段階を標的にできるmAbの混合物を使用することが好ましく、それは多重特異性を有する1つ以上の安定なテザー構造体で達成できる。コンジュゲートを使用すると、例えば、99mTcによって造影が、あるいは例えば211At、あるいは抗マラリア薬、例えばピリメタミンによって治療がさらに有利になり得る。
トキソプラズマ症は全身化学療法にも耐性である。トキソプラズマ原虫に特異的に結合するmAbsあるいは天然の宿主抗体はトキソプラズマ症の免疫応答に関連している可能性があるが、マラリア原虫の場合、適切に標的にした安定なテザー構造体が治療薬の輸送に効果的なビヒクルである可能性があるかは明らかでない。
広くまん延している蠕虫感染である住血吸虫症は、数種のたにしが有する自由遊泳性のケルカリアによって発症する。マラリアの場合のように、感染過程に関与するケルカリアの異なる段階がある。ケルカリアの複数の段階に結合し、場合により1つ以上の段階においては複数のエピトープに結合し、好ましくは多重特異性混合体の形で結合する安定なテザー構造体は、効果的ターゲティングや治療効果を高めるために造影剤あるいは治療剤とコンジュゲートすることができる。
クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)の1つ以上の形態、シャーガス病の原因物質に結合する安定なテザー構造体を、この微生物感染の検出および治療のためにつくり、使用できる。トリパノソーマの分化段階において細胞表面糖タンパク質あるいは他の表面抗原と反応する安定なテザー構造体は、造影剤および治療剤を身体の寄生体侵入部位に向けることに適している。
入手できる薬物では非常に治療困難なその他の感染生物はハンセン菌(Mycobacterium leprae)である。ハンセン菌表面上の複数のエピトープに特異的に結合する安定なテザー構造体をつくることができ、単独であるいは併用で使用して、造影剤および/あるいは病原菌に対する抗生剤/細胞毒性物質の標的にすることができる。
化学療法薬に対して自身では比較的難治性の、糞線虫症や旋毛虫症のような蠕虫寄生性感染は、安定なテザー構造体に好適な標的である。それらの診断や治療は、寄生体上の1つあるいは好ましくは複数のエピトープに特異的に結合する適切に安定なテザー構造体またはコンジュゲートによって可能となる。
抗体は入手でき、あるいはヒトの感染症の大部分に関与するほとんどの微生物および寄生体に特異的に結合することが容易に想起できる。これらの多くはこれまでインビトロでの診断目的に利用でき、抗体コンジュゲートの成分として安定なテザー構造体に組み込んで感染部位を診断薬および治療薬の標的にすることができる。ヒトおよび哺乳類の微生物病原体および無脊椎動物寄生体は、自体の様々な段階で発現する多様な抗原を有する複雑なライフサイクルを持つ生物である。ゆえに、異なる形態の抗原決定因子を認識する安定なテザー構造体を生成し、混合物あるいは多重特異的コンジュゲートのいずれかとして、適切な治療様式と併用して使用するとき、標的治療は最も有効になる。例えば放射性核種および/あるいはMRI促進剤のような造影剤を付与することによって、同様の原則が、感染部位を検出する安定なテザー構造体を含む試薬の使用に当てはまる。
他の実施態様は、有効量の安定なテザー構造体および標的に成り得る構築物を投与することで病変組織を手術中に同定する方法に関するもので、ここでは、安定なテザー構造体は、標的組織に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合部位、および標的に成り得る構築物に特異的に結合する少なくとも1つの他の抗原結合部位から成り、そして少なくとも1つの前記抗原結合部位は、標的細胞、組織または病原体上の、あるいはそれらによって産生された分子またはそれらと結合した分子上の相補的結合部分に結合できる。
さらに他の実施態様は、有効量の安定なテザー構造体および標的に成り得る構築物を投与することで被験体の病変組織を内視鏡で同定する方法に関連する。安定なテザー構造体は、標的組織に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合部位、および標的に成り得る構築物に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合部位から成り、そして少なくとも1つの前記抗原結合部位は、標的細胞、組織または病原体上の、あるいはそれらによって産生された分子またはそれらと結合した分子上の相補的結合部分に特異的に結合する。
使用における検出の代替的方法は、例えばGiven Imaging(Norcross GA)から市販されているタイプの、摂取されたカプセルカメラ/検出器を使用する無線カプセル内視鏡である。特定の実施態様は、有効量の安定なテザー構造体および標的に成り得る構築物を投与することで被験体の病変組織を内視鏡で同定する方法に関する。この実施態様では、安定なテザー構造体は、標的組織に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合部位、および標的に成り得る構築物に特異的に結合する少なくとも1つの抗原結合部位から成り、そして少なくとも1つの前記抗原結合部位は、標的細胞、組織または病原体上の、あるいはそれらによって産生された分子またはそれらと結合した分子上の相補的結合部分に特異的に結合する。
他の実施態様は、有効量の安定なテザー構造体および標的に成り得る構築物を投与することで被験体の病変組織を血管内で同定する方法に関する。安定なテザー構造体は、標的細胞、組織または病原体上の、あるいは該細胞、組織または病原体によって産生された分子またはそれらと結合した分子上の相補的結合部分に特異的に結合する少なくとも1つのABSから、および標的に成り得る構築物に特異的に結合する少なくとも1つのABSから成る。標的組織は甲状腺、肝臓、心臓、卵巣、胸腺、副甲状腺、子宮内膜、骨髄、リンパ節または脾臓などの正常組織でよい。
いくつかの実施態様は、請求された方法を実行するためのキットに関する。該キットには標的に成り得る構築物を含むことができる。標的に成り得る構築物を、上記の標的に成り得る構築物に好適であると記述された薬剤のいずれかで標識化できる。さらに、標的に成り得る構築物を非標識化できるが、キットは標的に成り得る構築物を標識する標識試薬を含むことができる。標識試薬には、含有するとしたら標識および架橋剤を含むことができる。キットには、標的に成り得る構築物に特異的な少なくとも1つのABSおよび標的に成り得る組織に特異的な少なくとも1つのABSを含む安定なテザー構造体も含むことができる。キットには場合により、安定なテザー構造体を血液循環から除去する除去組成を含むことができる。
安定なテザー構造体に対する標的
安定なテザー構造体の標的に関連する別の開示は、米国仮出願60/634,076号「Method and Compositions for Immunotherapy and Detection of Inflammatory and Immune−dysregulator Disease, Infectious Disease, Pathologic Angiogenesis and Cancer」Goldenbergら、2004年12月9日出願、に開示され、全本文は参照により本明細書に援用される。
いくつかの実施態様では、本明細書で請求された安定なテザー構造体は2種の異なる標的と特異的に反応する。異なる該標的には、先天的免疫系、凝固因子、補体因子、相補的調節タンパク質の炎症性エフェクターを含むことができるが、これらに限定されるものではなく、標的は炎症性または免疫調節不全症に、感染性病原体に、あるいは病的血管新生または癌に特異的に関連している。この後者のクラスの標的は、免疫系または凝固因子の炎症性エフェクターではない。したがって、特定の実施態様では、安定なテザー構造体には病変細胞、病的血管新生または癌、あるいは感染症に関する少なくとも1つの結合特異性を、ならびにB細胞、T細胞、好中球、単球およびマクロファージの受容体あるいは抗原および樹状細胞などの免疫系の成分、トロンビンまたは組織因子などの凝固モジュレーター、あるいはIL−1、IL−6、IL−10、HMGB−1およびMIFなどの炎症性サイトカインへの少なくとも1つの特異性を含む。
安定なテザー構造体が別個の抗体の組み合わせを含む場合で、成分のひとつがB細胞抗原を標的にし、他の成分がT細胞、血漿細胞、マクロファージまたは炎症性サイトカインを標的にする場合、このような組み合わせは、免疫系機能障害を促進するので除かれる。
安定なテザー構造体は裸でもよいが、診断的造影剤(例えば同位体、放射線造影剤)とコンジュゲートすることも可能であり、あるいは放射性核種、ホウ素化合物、免疫調節物質、ペプチドホルモン、ホルモンアンタゴニスト、酵素、オリゴヌクレオチド、酵素阻害剤、光活性治療薬、細胞毒性薬剤、血管新生阻害剤およびそれらの組み合わせを含む治療薬とコンジュゲートすることも可能である。安定なテザー構造体の標的への結合は、免疫細胞機能を下方制御し、あるいはその他ではそれに影響を及ぼすが、安定なテザー構造体は、免疫細胞機能に直接影響を及ぼさない他の標的にも結合できる。例えば、CD66またはCEACAM6(例えばNCA90あるいはNCA95)などに対する抗顆粒球抗体を、感染組織において顆粒球を標的にするために使用でき、またCEACAM6を発現する癌を標的にするために使用することもできる。
1つの実施態様では、治療薬はオリゴヌクレオチドである。例えば、該オリゴヌクレオチドはアンチセンスオリゴヌクレオチドあるいは二重鎖干渉RNA(interfering RNA:RNAi)分子であり得る。オリゴヌクレオチドは、bcl−2またはp53などの癌遺伝子に対することが可能である。bcl−2発現を阻害するアンチセンス分子は、米国特許5,734,033号に記載されている。それは、安定なテザー構造体の治療薬部分とコンジュゲートすることができるか、あるいは安定なテザー構造体の治療薬部分を形成することができる。あるいは、オリゴヌクレオチドを安定なテザー構造体と同時にまたは連続的に投与できる。
他の実施態様では、治療薬はホウ素添加物であり、治療は、治療薬の局在化後に熱中性子または熱外中性子を照射しなければならない。治療薬は、光活性治療薬、特に色原体または色素であり得る。
好ましい実施態様では、治療薬は薬物や毒素等の細胞毒性薬である。さらに好ましくは、該薬物は、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、スルホン酸アルキル、ニトロソウレア、ゲムシタビン、トリアゼン、葉酸アナログ、アントラサイクリン、タキサン、COX−2阻害剤、ピリミジンアナログ、プリンアナログ、抗生物質、酵素、酵素阻害剤、エピポドフィロトキシン、プラチナ配位錯体、ビンカアルカロイド、置換尿素、メチルヒドラジン誘導体、副腎皮質抑制剤、ホルモンアンタゴニスト、エンドスタチン、タキソール、SN−38、カンプトテシン、ドキソルビシンおよびそのアナログ、代謝拮抗薬、アルキル化剤、有糸分裂阻害薬、血管新生抑制薬、アポトーシス剤、メトトレキサート、CPT−11およびこれらの組み合わせから成る群から選択される。
別の好ましい実施態様では、治療薬は、動物、植物および微生物源から成る群から選択される起源由来の毒素である。好ましい毒素は、リシン、アブリン、アルファ溶血毒、サポリン、リボヌクレアーゼ(RNase)、DNase I、ブドウ球菌エンテロトキシン−A、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン、ジフテリア毒素、シュードモナス外毒素、シュードモナス内毒素を含む。
治療薬には、サイトカイン、幹細胞成長因子、リンホトキシン、造血因子、コロニー刺激因子(CSF)、インターフェロン(IFN)、幹細胞成長因子、エリスロポイエチン、トロンボポイエチンおよびこれらの組み合わせなどの免疫モジュレーターが可能であり、前記リンホトキシンは腫瘍壊死因子(TNF)である。造血因子には、インターロイキン(IL)が可能であり、コロニー刺激因子には、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)あるいは顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)が可能であり、インターフェロンには、インターフェロンα、βまたはγが可能であり、幹細胞成長因子にはS1因子が可能である。あるいは、免疫モジュレーターは、IL−1、IL−2、IL−3、IL−6、IL−10、IL−12、IL−17、IL−18、IL−21、インターフェロンγ、TNF−αあるいはこれらの組み合わせを含むことができる。
好ましい治療放射性核種は、ベータ、アルファおよびオージェ放射体を含み、keVは80〜500keVの範囲である。治療放射性核種の好適な例として、32P、33P、47Sc、125I、131I、86Y、90Y、186Re、188Re、189Re、64Cu、67Cu、67Ga、111In、111Ag、142Pr、153Sm、161Tb、166Dy、166Ho、177Lu、198Au、211At、212Pb、212Bi、213Bi、223Ra、225Acおよびこれらの組み合わせがある。光活性治療薬の好適な例は、色原体および色素から成る群から選択される。
さらに好ましくは、治療薬は、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ブドウ球菌ヌクレアーゼ、デルタ−V−ステロイドイソメラーゼ、酵母アルコールデヒドロゲナーゼ、α−グリセロリン酸デヒドロゲナーゼ、トリオースリン酸イソメラーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、アスパラギナーゼ、グルコースオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアーゼ、カタラーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、グルコアミラーゼおよびアセチルコリンエステラーゼから成る群から選択される酵素である。
治療薬ペプチドの様々な例は当該技術分野で公知であり、このような公知の薬剤はすべて使用できる。治療ペプチドの好適な例として、ホルモン、成長因子、サイトカイン、ケモカイン、結合ペプチド、遮断ペプチド、毒素、血管新生因子、抗血管新生因子、抗生剤、抗癌ペプチド、抗ウイルスペプチド、ペプチド性医薬品、酵素、アゴニスト、アンタゴニスト、エリスロポイエチンなどの増血剤および他の多くの臨床的に有用な化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
安定なテザー構造体は、少なくとも一種の炎症誘発性エフェクターサイトカイン、炎症誘発性エフェクターケモカインまたは炎症誘発性エフェクター受容体に特異的に結合できる。安定なテザー構造体が結合できる炎症性エフェクターサイトカインとしては、MIF、HMGB−1、TNF−α(腫瘍壊死因子α)、IL−1、IL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−12、IL−15、IL−17およびIL−18が挙げられるがこれらに限定されるものではない。炎症誘発性エフェクターケモカインとしては、CCL19、CCL21、IL−8、MCP−1(単球走化因子1)、RANTES、MIP−1A(マクロファージ炎症性タンパク質1A)、MIP−1B(マクロファージ炎症性タンパク質1B)、ENA−78(上皮好中球活性化ペプチド78)、IP−10、GROB(GROベータ)およびエオタキシンが挙げられるがこれらに限定されるものではない。炎症誘発性エフェクター受容体としては、IL−4R、IL−6R、IL−13R、IL−15R、IL−17RおよびIL−18Rが挙げられるがこれらに限定されるものではない。安定なテザー構造体は、組織因子またはトロンビンなどの少なくとも一種の凝固因子とも特異的に反応できる。リンフォカイン/サイトカインは免疫細胞上のそれらの受容体と反応して活性化を有効にし、抗体はリンフォカイン/サイトカインを中和することで活性化を遮断できる。あるいは、抗体はリンフォカイン/サイトカイン受容体と反応し、活性化を遮断できる。
安定なテザー構造体が特異的に結合する異なる標的は、同一のあるいは異なるクラスのエフェクターおよび凝固因子からのものであり得る。例えば、安定なテザー構造体が特異的に結合する二種以上の異なる標的は、二種以上の異なる炎症誘発性エフェクターサイトカイン、二種以上の異なる炎症誘発性エフェクターケモカイン、二種以上の異なる炎症誘発性エフェクター受容体、あるいは二種以上の凝固因子などの同じクラスのエフェクターあるいは凝固因子から選択できる。あるいは、二種以上の異なる標的は、異なるクラスのエフェクターおよび凝固因子から選択できる。例えば、1つの標的は、先天的免疫システムの炎症誘発性エフェクターであることもでき、また1つの標的は、凝固因子であることもできる。あるいは、安定なテザー構造体は、少なくとも一つの炎症誘発性エフェクターサイトカインと少なくとも一つの炎症誘発性エフェクターケモカイン、少なくとも一つの炎症誘発性エフェクターサイトカインと少なくとも一つの炎症誘発性エフェクター受容体、あるいは少なくとも一つの炎症誘発性エフェクターケモカインと少なくとも一つの炎症誘発性エフェクター受容体のように二つの異なるクラスの炎症誘発性エフェクターと特異的に反応できる。また、安定なテザー構造体と特異的に反応する異なる二つの標的が、先天的免疫系の同一の炎症誘発性エフェクターの一つを超えるエピトープあるいは同一の凝固因子の一つを超えるエピトープである場合もある。
したがって、「二つの異なる標的」は、二つの異なる抗原、あるいは同一の抗原の二つの異なるエピトープを意味し得る。多重抗体を、同一の抗原に対して使用することができ、このようにすると価数は増加する。例えば、特に敗血症、数種の癌およびアテローム斑のMIFまたはHMGB−1を標的にする場合、該標的の2つの同一のエピトープに結合する二つの抗体を、CD74などのHLAクラスII不変鎖抗原のような異なる抗原に結合する1つ以上の腕を有するもう1つの抗体を持つ安定なテザー構造体に組み込むことができる。抗体は、例えばMIFおよびCD74の抗体ならびにHMGB−1およびCD74の抗体のように二つの異なる抗原を結合させるために選択できる。
炎症誘発性エフェクター受容体が標的になる場合、好ましい実施態様では、実際の標的は炎症誘発性エフェクター受容体の細胞外ドメインが可能である。他の実施態様では、安定なテザー構造体は、炎症誘発性エフェクター受容体と反応性の少なくともひとつの分子を含むことができる。この分子には前記炎症誘発性エフェクター受容体の天然のアンタゴニスト、あるいは特に受容体と相互に作用するこのアンタゴニストのフラグメントまたは変異体が可能である。好ましい実施態様では、天然のアンタゴニストは天然IL−1受容体アンタゴニスト、あるいはこのアンタゴニストのフラグメントまたは変異体である。
1つの実施態様では、標的は適応的免疫系の抗原または受容体である。他の実施態様では、安定なテザー構造体の標的は、顆粒球、単球、マクロファージ、樹状細胞およびNK細胞などの先天的免疫系の細胞に発生することがある。他の標的には、血小板および内皮細胞がある。しかし、C5a、LPS、IFNγおよびB7から成る別の標的群もある。好ましい標的のさらなる群には、CD2、CD4、CD14、CD18、CD11a、CD20、CD22、CD23、CD25、CD29、CD38、CD40L、CD52、CD64、CD83、CD147およびCD154が含まれる。それらCDは、免疫細胞上の標的であり、免疫細胞応答の妨害を遮断することができる。CD83は、活性化された樹状細胞のマーカーとして特に有用である(Caoら、Biochem J.、2004年8月23日(印刷先行電子出版);Zinserら、J.Exp Med.200(3):345-51(2004年))。
特定の標的は、MIF、HMGB−1、TNF−α、補体因子および補体調節タンパク質、ならびに凝固因子のように特に関心を引くものである。MIFは先天的免疫系の極めて重要なサイトカインであり、炎症反応の制御における重要な役割を担っている。マクロファージのランダムな遊走を阻害するTリンパ球由来因子として当初記載されていたマクロファージ遊走阻害因子(MIF)として知られるタンパク質は、ほぼ30年間にわたって不可解なサイトカインであった。近年、脳下垂体前葉の産物としてのMIFの発見及びクローニングおよび生物活性的組換えMIFタンパク質の発現は、インビボにおけるその重大な生物学的役割を定義づけることとなった。MIFは、グルココルチコイドで刺激されるマクロファージおよびTリンパ球から放出されるという独特の性質を持つ。いったん放出されるとMIFは、インビトロで単球がLPSに刺激を受けることによるTNF−α、IL−1ベータ、IL−6およびIL−8産生に対するグルココルチコイドの阻害作用を打ち負かし、インビボにおける致命的な内毒血症に対するテロイドの防御作用を抑制する。またMIFは、IL−2およびIFN−ガンマ産生を修復することによって、インビトロにおけるT細胞増殖のグルココルチコイド阻害に拮抗する。MIFは、グルココルチコイドの阻害作用に拮抗的に調節し得ると同定される第一媒介物であり、したがって炎症および免疫の宿主制御において重大な役割を果たす。MIFは特に癌、病的血管新生および敗血症または敗血性ショックの治療に有用である。
HMGB−1、DNA結合核タンパク質および細胞質タンパク質は、IL−1β、TNFまたはLPSに活性化される単球およびマクロファージによって放出される炎症誘発性のサイトカインである。そのBボックスドメインを介して、それはDCの表現型変異体を含む。それはまた、炎症誘発性サイトカインIL−1アルファ、IL−6、IL−8、IL−12、TNF−αおよびRANTESの分泌を増加させる。壊死細胞によって放出されたHMGB−1は、DCに察知されると、免疫反応を誘発および/あるいは促進するという、組織または細胞の障害の信号である可能性がある。Palumboらは、HMBG1が中胚葉性血管芽細胞の移行および増殖を誘発することを報告している(J Cell Biol、164:441-449(2004年))。
HMGB−1は、TNFおよびIL−1ベータに関連する反応速度が非常に遅い内毒素誘発死の遅発性媒介物である。TNFおよびIL−1ベータなどの特異的な早期炎症媒介物のみを標的にする実験治療は臨床的に有効を与えなかったが、安定なテザー構造体は、早期および遅発性炎症媒介物の両方を標的にすることで応答を改善できる。
HMGB−1を標的にする安定なテザー構造体は特に関節炎、特にコラーゲン誘発性関節炎の治療に特に有用である。HMGB−1から成る安定なテザー構造体はまた、敗血症および/または敗血性ショックの治療に有用である。Yangら、PNAS USA 101:296-301(2004年);Kokkolaら、Arthritis Rheum、48:2052-8(2003年);Czuraら、J Infect Dis、187 Supple 2:S391-6(2003年);Treutigerら、J Intern Med、254:375-85(2003年)。
TNF−αは、全身性炎症および急性期応答に関与する重要なサイトカインである。TNF−αは、単球、線維芽細胞および内皮細胞が刺激を受けることによって放出される。マクロファージ、T細胞およびBリンパ球、顆粒球、平滑筋細胞、好酸球、軟骨細胞、骨芽細胞、肥満細胞、グリア細胞およびケラチノサイトもまた、刺激を受けてTNF−αを産生する。その放出は、例えば感染による損傷を経て、インターロイキン−1および細菌性内毒素などの数種の他の媒介物によって刺激される。それは、概してインターロイキン−1および6と共に様々な器官系におよぼす多くの作用を持っている。TNF−αの作用の1つに食欲抑制がある。したがって、悪液質を治療するための安定なテザー構造体は、TNF−αを標的にすることが好ましい。それは、肝臓の急性期応答も刺激し、C反応性タンパク質および多くの他の媒介物を増加させる。それはまた、敗血症または敗血性ショックを治療する場合、有用な標的となる。
補体系は、細胞受容体によって頻繁に活性化される血清糖タンパク質のタンパク質分解的切断を含む複合カスケードである。「補体カスケード」は恒常的および非特異的であるが、機能するために活性化しなければならない。補体の活性化は、酵素的および生化学的な反応の一方向連続に帰結する。このカスケードでは、特異性補体タンパク質C5は、白血球細胞を連携して活性化する、高度に活性的な2つの炎症性の副産物C5aおよびC5bを形成する。これは、有害なサイトカイン、炎症性酵素および細胞接着分子を含む多くの他の炎症性副産物を順に引き起こす。同時に、これらの副産物は多くの炎症性疾患に見られる組織の破壊を誘導できる。このカスケードは最終的に、炎症反応、食細胞の走化性およびオプソニン化の誘導ならびに細胞溶解に帰結する。
補体系は、2つの明確な経路、古典的な経路および代替的経路を介して活性化できる。ほとんどの相補的成分を番号付けする(例えばC1、C2、C3等)が、「ファクター」と見なされるものもある。成分には、酵素的に切断し、その機能を活性化しなければならないものもあるし、単純に結合し活性的な複合体を形成するものもある。古典的な経路の活性的な成分としては、C1q、C1r、C1s、C2a、C2b、C3a、C3b、C4aおよびC4bがある。代替的経路の活性成分としては、C3a、C3b、ファクターB、ファクターBa、ファクターBb、ファクターDおよびプロパージンがある。各経路の最終段階は同様であり、成分を集合させ膜攻撃複合体を形成することもある。膜攻撃複合体の活性成分としては、C5a、C5b、C6、C7、C8およびC9nがある。
補体系のこれらの成分のいずれかが、安定なテザー構造体によって標的になり得る場合、特定の補体成分が好ましい。C3a、C4aおよびC5aは、肥満細胞に食細胞、抗体および補体等を誘発するヒスタミンおよびセロトニンなどの走化性因子の放出を引き起こす。これらは好ましい標的の1つの群を形成する。好ましい標的のその他の群は外来細胞の食作用を増加させるC3b、C4bおよびC5bを含む。標的のその他の好ましい群は、これら2つの群すなわちC3、C4およびC5の前駆成分である。C5b、C6、C7、C8およびC9は、外来細胞(膜攻撃複合体)の溶解を誘導し、さらに標的の別の好ましい群を形成する。
C3aと同様に補体C5aは、アナフィラトキシンである。それは炎症を媒介し、抗菌プロテアーゼおよび酸素ラジカルの好中球放出を誘導するための走化性誘引物質である。したがって、C5aおよびその前駆体C5は特に好ましい標的である。C5を標的にすることによって、C5aのみならずC5bも作用され、膜攻撃複合体の集合を開始する。よって、C5は別の好ましい標的である。古典的および代替的補体経路の両方がC3bに依存しているので、C3bおよびその前駆体C3もまた好ましい標的である。三種のタンパク質、C1阻害物質、タンパク質HおよびファクターIがこの因子のレベルに影響を及ぼしており、これらもまた、本発明記載の好ましい標的である。CD46、CD55およびCD59などの補体調節タンパク質は、安定なテザー構造体が結合する標的であり得る。
凝固因子もまた、好ましい標的であり、特に組織因子(TF)およびトロンビンが好ましい。TFもまた、組織トロンボプラスチン、CD142、凝固因子IIIあるいはファクターIIIとして公知である。TFは不可欠な膜受容体糖タンパク質であり、サイトカイン受容体スーパーファミリーのメンバーである。TFのリガンド結合細胞外ドメインは、タイプ2サイトカイン受容体のメンバーとしてTFの分類と一致する特徴を持つ2つの構造モジュールから成る。TFは血液凝固プロテアーゼカスケードに関与し、また、TFの細胞外ドメインと循環血液凝固因子であるセリンプロテアーゼファクターVIIまたはファクターVIIaの間に高い親和性の複合体を形成することによって外因性および内因性血液凝固カスケードの両方を開始する。これらの酵素的に活性的な複合体はその後、ファクターIXおよびファクターXを活性化し、トロンビンを産生し、血栓を形成する。
TFは、単球、マクロファージおよび血管内皮細胞を含む様々な細胞型によって発現され、IL−1、TNF−αまたは細菌性リポ多糖に誘導される。タンパク質キナーゼCは内皮細胞TF発現のサイトカイン活性化に関与している。内毒素およびサイトカインによるTFの誘導は、グラム陰性敗血症の患者に見られる播種性血管内凝固の開始における重要なメカニズムである。TFはまた、炎症、癌、脳機能、免疫応答および腫瘍関連血管新生などの様々な非止血機能に関与していることが明らかになっている。したがって、TFを標的にする安定なテザー構造体は凝固障害の治療のみならず、敗血症、癌、病的血管新生および本発明記載の他の免疫性および炎症性調節障害疾患の治療に有用である。凝固経路およびサイトカインネットワーク間の複雑な相互作用は、様々な細胞におけるTF発現に影響を与える数種のサイトカインの能力によって、ならびに受容体に結合するリガンドの作用によって示唆される。リガンド結合(ファクターVIIa)は、細胞内カルシウムシグナルを付与することが報告されており、よってTFが真の受容体であることが示唆される。
トロンビンは凝固ファクターII(プロトロンビン)の活性化形であり;それはフィブリノーゲンをフィブリンに変換する。トロンビンはマクロファージに対する強力なケモタキシンであり、マクロファージがサイトカインおよびアラキドン酸代謝産物を産生することを修正し得る。それは敗血症を伴う凝固障害において特に重要である。敗血症の患者における、あるいは動物モデルにLPSを投与した後の、凝固系の活性化を多くの研究が明らかにしてきた。研究が30年以上なされてきたにもかかわらず、LPS誘導肝臓毒性のメカニズムは未だに詳しく解明されていない。現在それらが、細胞と体液介在物質の間の相互作用の複雑で連続的な系列を含むことは明らかになっている。同時期に、グラム陰性全身性敗血症およびその続発症が主要な衛生上の懸念となり、LPSまたは様々な炎症介在物質に向けられたモノクローナル抗体を使用する試みは臨床的には全く成功していない。トロンビンおよび少なくとも1つの他の標的を標的にする安定なテザー構造体は、敗血症の治療における臨床的失敗に取り組んでいる。
他の実施態様では、安定なテザー構造体は、CD40、CD54、CD80またはCD86などのMHCクラスI、MHCクラスIIあるいはアクセサリー分子に結合する。安定なテザー構造体はまた、T細胞活性化サイトカインに、あるいはNF−κBなどのサイトカイン介在物質に結合できる。
特定の実施態様では、2つの異なる標的のうち1つは癌細胞受容体または癌関連抗原、特にB細胞系統抗原(CD19、CD20、CD21、CD22、CD23等)、VEGFR、EGFR、癌胎児性抗原(CEA)、胎盤成長因子(PLGF)、テネイシン、HER−2/neu、EGP−1、EGP−2、CD25、CD30、CD33、CD38、CD40、CD45、CD52、CD74、CD80、CD138、NCA66、CEACAM6(癌胎児性抗原関連細胞接着分子6)、MUC1、MUC2、MUC3、MUC4、MUC16、IL−6、α−フェトプロテイン(AFP)、A3、CA125、大腸特異性抗原−p(CSAp)、葉酸受容体、HLA−DR、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)、Ia、EL−2、インスリン様成長因子(ILGF)およびILGF受容体、KS−1、Le(y)、MAGE、壊死抗原、PAM−4、前立腺酸性ホスファターゼ(PAP)、Pr1、前立腺特異性抗原(PSA)、前立腺特異性膜抗原(PSMA)、S100、T101、TAC、TAG72、TRAIL受容体および炭酸脱水酵素IXから成る群から選択されるものであり得る。
敗血症ならびに免疫調節不全および他の免疫障害に関連する標的としては、MIF、IL−1、IL−6、IL−8、CD74、CD83およびC5aRがある。C5aRに対する抗体および阻害物質は、敗血症(Huber-Langら、FASEB J 2002年;16:1567-1574;Riedemannら、J Clin Invest 2002年;110:101-108)および敗血性ショックの齧歯類、ならびに成体呼吸窮迫症候群のサル(Hangenら、J Surg Res 1989年;46:195-199;Stevensら、J Clin Invest 1986年;77:1812-1816)における生存率を改善することが見出されている。したがって、敗血症に対して、2つの異なる標的のうち1つがLPS/C5aなどの感染に関連する標的であることが好ましい。他の好ましい標的としては、HMGB−1、TF、CD14、VEGFおよびIL−6があり、その各々は敗血症あるいは敗血性ショックに関連している。好ましい安定なテザー構造体は、MIF/TF、およびHMGB−1/TFのようにHMGB−1、TFおよびMIFの中からの2つ以上の標的を狙うものである。
さらに他の実施態様では、2つの異なる標的のうち1つは、MIFなどの移植片対宿主病あるいは移植拒絶反応に関連する標的であり得る(Loら、Bone Marrow Transplant、30(6):375-80(2002年))。また2つの異なる標的のうち1つは、IL−8などの急性呼吸窮迫症候群(Bourosら、PMC Pulm Med、4(1):6(2004年))、MIFなどのアテローム性動脈硬化あるいは再狭窄(Chenら、Arterioscler Thromb Vasc Biol、24(4):709-14(2004年))、IL−18などのぜんそく(Hataら、Int Immunol、2004年10月11日印刷先行電子出版)、TNF−αなどの肉芽腫性疾患(7-8(2004年)、カルバミル化EPO(エリスロポイエチン)などの神経障害(Leistら、Science 305(5681):164-5(2004年)、あるいはIL−6およびTNF−αなどの悪液質に関連するものでであり得る。
他の標的としては、C5a、LPS、IFN−ガンマ、B7;CD2、CD4、CD14、CD18、CD11a、CD11b、CD11c、CD14、CD18、CD27、CD29、CD38、CD40L、CD52、CD64、CD83、CD147、CD154がある。LPSを含む特定の細菌性抗原による単核細胞の活性化は、CD18、CD11bあるいはCD11cの抗体によってある程度阻害することが可能であり、したがってβ−インテグリンが関わっている(Cuzzolaら、J Immunol、2000年;164:5871-5876;Medvedevら、J Immunol、1998年;160:4535-4542)。CD83は、中動脈、大動脈、主に大動脈弓および大動脈自体の頭蓋外枝に影響を及ぼす全身性脈管炎である巨細胞動脈炎(GCA)に関与していることが分かっており、それは血管狭窄症およびそれに続く組織虚血、ならびに失明、脳卒中および大動脈弓症候群の重篤な合併症につながる(Weyand及びGoronzy、N Engl J Med、2003年;349:160-169;Hunder及びValente:Inflammatory Diseases of Blood Vesselsにおいて、G.S.Hoffman及びC.M.Weyand編、Marcel Dekker、ニューヨーク、2002年;255-265)。CD83の抗体は、ヒトGCAのSCIDマウスモデルにおける脈管炎を抑止することが分かり(Ma-Krupaら、J Exp Med 2004年;199:173-183)、よって当研究者らは、活性化されるとCD83を発現する樹状細胞はGCAの重大な抗原処理細胞であるということを理解した。これらの研究では、研究者らはマウス抗CD83Mab(Research-Diagnostics社から入手したIgG1クローンHB15e)を使用した。TNFファミリーのメンバーであるCD154はCD4陽性Tリンパ球の表面上で発現し、CD154に対するヒト化モノクローナル抗体が、活性的全身性紅斑性狼瘡(SLE)の患者に有意な臨床的利益をもたらすことが報告されている(Grammarら、J Clin Invest、2003年;112:1506-1520)。この抗体は他の自己免疫疾患にも有用である可能性が示唆されている(Kelsoe、J Clin Invest、2003年;112:1480-1482)。確かにこの抗体は不応性免疫性血小板減少性紫斑病の患者に効果的であることも報告されている(Kuwanaら、Blood、2004年;103:1229-1236)。
関節リウマチにおいて、組み換えインターロイキン1受容体アンタゴニストであるIL−1Raあるいはアナキンラ(Kineret(登録商標))は活性を示す(Cohenら、Ann Rheum Dis 2004年;63:1062-8;Cohen、Rheum Dis Clin North Am、2004年;30:365-80)。これらの患者において、これまでメトトレキサートでの併用治療を必要とした治療を改善することは、1つ以上の抗炎症誘発性エフェクターサイトカインあるいは抗炎症誘発性エフェクターケモカイン(上記に列挙)とアナキンラを併用することである。確かに、関節リウマチの抗体療法の検討では、TNFに加えて、IL−1、IL−6、IL−8、IL−15、IL−17およびIL−18などのサイトカインに対する他の抗体も有用であることがTaylor(Curr Opin Pharmacol、2003年;3:323-328)によって示唆されている。
さらに好ましい標的の組み合わせには以下のものを含むものもある。これは好ましい組み合わせの例のリストであるが、包括しようというものではない。
Figure 2008542194
安定なテザー構造体は、異なる標的に結合する少なくとも二種の別個の抗体および/または受容体あるいはそれらのリガンドを含む混合物であり得る。1つの好ましい実施態様では、標的は、先天的免疫システム、凝固因子、補体因子および補体調節タンパク質の炎症誘発性エフェクター、ならびに炎症性または免疫不全疾患、病的血管新生または癌あるいは感染性疾患に特に関連する標的から成る群から選択される。
安定なテザー構造体は、LPS、IL−1、IL−10、IL−6、MIF、HMGB1、TNF、IFN、組織因子、トロンビン、CD14、CD27およびCD134などに対する受容体またはその標的分子に結合することができる。これらの多くは受容体として、および血液中の可溶形態として存在する。安定なテザー構造体によって結合すると血液から迅速に除去され、その後安定なテザー構造体の第二成分により、移送および細胞、特にリソソームによる分解のためにマクロファージなどの他の細胞が標的となる。このことは、第二のターゲティング成分が、マクロファージや樹状細胞によって発現されたCD74などの内在化抗原に対する場合、特に有効である。このことはHansenの米国特許6,458,933号の開示と一致しているが、これは炎症性サイトカインおよび免疫調節不全症に対する他の免疫修飾分子と受容体、ならびにこれらの癌の免疫療法の癌抗原に焦点を当てたものである。
癌治療のための好ましい安定なテザー構造体としては、CD55および上記癌抗原のいずれかに対する抗体、CD46および上記癌抗原のいずれかに対する抗体、CD59および上記癌抗原のいずれかに対する抗体、MIFおよび上記癌抗原のいずれかに対する抗体、NF−κBおよび上記癌抗原のいずれかに対する抗体、およびIL−6およびIL−6以外の上記癌抗原のいずれかに対する抗体がある。
安定なテザー構造体は、1つ以上の二次的な治療法と併用することができる。この二次的な治療法は、先天的免疫系の成分に影響を及ぼすものであり得る。あるいは、適応可能免疫系の成分に影響を及ぼすものであり得る。該二次的治療法は、凝固、癌あるいは自己免疫疾患に影響を及ぼす細胞毒性薬などの成分でもあり得る。
安定なテザー構造体は、診断薬または治療薬とともに、ヒトあるいは哺乳動物の治療および診断用途のキットとして、医薬的に許容できる注射ビヒクル、好ましくはリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で、生理学的pHおよび濃度で提供されてよい。製剤は、特にヒトに使用する場合には無菌であることが好ましい。場合によってこのようなキットは、安定剤、緩衝剤、標識試薬、放射性同位体、常磁性化合物、除去を促進するための二次抗体および標準的なシリンジ、カラム、バイアル等を含む。
ファージ提示
いくつかの代替的実施態様では、DDDおよび/またはADドメインを構築するための結合ペプチドは、当技術分野で公知のファージ提示法によって決定できる。例えば、DDDドメインに結合し、およびそのため天然に存在するAD配列と置換し得るペプチドは、DDD二量体に対してパニングし結合親和性が高いファージを選択するファージ提示法によって同定できる。特定の標的分子に選択的であり特異的である他タイプの結合ペプチドは、選択された標的に対してパニングするファージ提示によって検出できる。
ファージ提示の様々な方法およびペプチドの多様な集合体を産生する技術は当技術分野で公知である。例えば米国特許5,223,409号、5,622,699号および6,068,829号の各々は参照により本明細書に組み入れられ、ファージライブラリーを調製する方法を開示している。ファージ提示技術は、遺伝的にバクテリオファージを操作しその表面に低分子ペプチドが発現できるようにすることを含んでいる(SmithおよびScott、1985年、Science 228:1315-1317;Smith及びScott、1993年、Meth.Enzymol.21:228-257)。
ファージ提示ペプチドライブラリーの構築およびライブラリーを使用しペプチドリガンドを単離するスクリーニング法の開発はこの10年間で目覚ましく進歩した。例えば、ペプチドライブラリーを使用し、炎症反応に関与する抗体や細胞接着を媒介するインテグリンなどの多くのタンパク質の中で、相互作用部位および受容体リガンド結合モチーフを特徴付けることが可能となった。この方法はまた、ペプチド模倣薬あるいは造影剤の開発を導くことに貢献し得る新規のペプチドリガンドを同定することに使用されてきた(Arapら、1998a年、Science 279:377-380)。ペプチドの他、単鎖抗体などの巨大タンパク質ドメインもまた、ファージ粒子の表面に提示され得る(Arapら、1998a年)。
所与の標的分子に選択的なターゲティングアミノ酸配列はパニングにより単離できる(Pasqualini及びRuoslahti、1996年、Nature 380:364-366;Pasqualini、1999年、The Quart.J.Nucl.Med.43:159-162)。すなわち、推定ターゲティングペプチドを含むファージのライブラリーは標的分子に投入し、結合したファージを含む試料を回収する。例えば標的分子は、96ウェルプレートのマイクロタイターウェルの底にセットできる。標的に結合するファージを溶出し、その後宿主細菌で増殖させて増幅できる。
特定の実施態様では、ファージはパニングのサイクルの間に宿主細菌内で繁殖できる。細菌はファージで溶菌されずに、かわりに特定の挿入部を提示するファージの多数のコピーを分泌することがある。必要ならば、増幅したファージは再度標的分子に接触させ、パニングのさらなるサイクルに供するため回収してもよい。パニングは、選択的または特異的結合剤の集合体が得られるまで複数サイクル行ってもよい。ペプチドのアミノ酸配列は、ファージのゲノム中のターゲティングペプチド挿入部に対応するDNAの配列を決定することによって決定できる。その後同定されたターゲティングペプチドを、標準的タンパク質化学技術によって合成ペプチドとして産生できる(Arapら、1998a、Smithら、1985年)。
アプタマー
特定の実施態様では、構築物形成のための前駆体はアプタマーを含むことができる。アプタマーの結合特性を構築および決定する方法は当該技術分野で公知である。例えば、このような技術は米国特許5,582,981号、5,595,877号および5,637,459号に記載されており、各々は参照により本明細書に援用される。
アプタマーは、合成法、組み換え法および精製法等の任意の公知の方法で調製してもよく、単独で、あるいは同じ標的に特異的な他のリガンドと併用して使用してもよい。一般的に、最低約3個のヌクレオチド、好ましくは少なくとも5個のヌクレオチドが、特異的結合を有効にするために必要である。10、20、30あるいは40ヌクレオチドのアプタマーが好ましいが、10塩基よりも短い配列のアプタマーも実行可能である。
アプタマーは結合特異性を付与する配列を含む必要があるが、隣接領域を付けて拡張できるし、その他誘導体化できる。好ましい実施態様では、アプタマーの結合配列では、その側面にプライマー結合配列が存在し、これによりPCRまたは他の増幅技術でアプタマーの増幅が容易になる。別の実施態様では、該隣接配列は、アプタマーの基質への固定化を促進する部分を選択的に認識あるいは結合する特異的な配列を含むことができる。
アプタマーは、従来のDNAまたはRNA分子として単離、配列決定および/または増幅あるいは合成できる。あるいは、目的のアプタマーは修飾オリゴマーを含むことができる。通常アプタマーに存在するあらゆるヒドロキシル基は、ホスホン酸基やリン酸基で置換しても、標準的な保護基で保護しても、または他のヌクレオチドとの更なるリンケージを調製するために活性化してもよく、あるいは固体の支持体とコンジュゲートしてもよい。1つ以上のホスホジエステルリンケージは、P(O)S、P(O)NR、P(O)R、P(O)OR’、COまたはCNR(式中、RはHまたはアルキル(1〜20C)であり、R’はアルキル(1〜20C)である)で置換したP(O)Oなどの代替的結合基で置換してもよく、さらに、この基はOまたはSを介して隣接ヌクレオチドに結合してもよい。オリゴマーのすべてのリンケージは同一である必要はない。
目的の特定の標的に結合するアプタマーを調製およびスクリーニングする方法は公知であり、例えば、米国特許5,475,096号および米国特許5,270,163号は各々参照により本明細書に援用される。概して該技術は、混合物からの候補アプタマーの選択、ならびに結合アプタマーの非結合アプタマーからの分離および増幅の段階的反復を含む。最大親和性を持つアプタマーに対応する配列は混合物に少数(アプタマー分子は1つしかない可能性がある)しか存在しないので、混合物中の相当量のアプタマー(約5〜50%)が分離中に維持されるように分離基準を設定することが一般的に望ましい。各サイクルによって、標的に対して高い親和性を持つアプタマーが豊富になる。3〜6回の選択および増幅サイクルを反復し、標的に対する高い親和性および特異性で結合を行うアプタマーを生成し得る。
アビマー
特定の実施態様では、本明細書記載の前駆体、成分および/または複合体は1つ以上のアビマー配列を含むことができる。アビマーは、様々な標的分子に対する親和性および特異性が抗体と多少類似している結合タンパク質のクラスである。それは、インビトロでのエキソン混合(shuffling)およびファージ提示(display)によってヒト細胞外受容体ドメインから開発された(Silvermanら、2005年、Nat.Biotechnol.23:1493-94;Silvermanら、2006年、Nat.Biotechnol.24:220)。得られた多ドメインタンパク質は、単エピトープ結合タンパク質と比較して、改善された親和性(いくつかのケースではナノモル以下である)および特異性を示し得る多独立型結合ドメインを含んでもよい(同書)。様々な実施態様にでは、アビマーは例えば、請求された方法および組成への使用目的でADおよび/またはDDD配列に結合してもよい。アビマーの構築および使用の方法に関係するさらなる詳細は、例えば米国特許出願公開20040175756号、20050048512号、20050053973号、20050089932号および20050221384号に開示されており、これらの各実施例の部分は参照により本明細書に援用される。
タンパク質およびペプチド
様々なポリペプチドまたはタンパク質は請求された方法および組成の範囲内で使用できる。特定の実施態様では、タンパク質は抗原結合部位を含む抗体または抗体フラグメントを含んでいてもよい。他の実施態様では、タンパク質またはペプチドは、酵素、ホルモン、サイトカイン、結合タンパク質または毒素などのエフェクター分子であり得る。
本明細書で使用されているような、タンパク質、ポリペプチドまたはペプチドは、約200アミノ酸よりも大きく、遺伝子から翻訳した最長配列までのタンパク質;約100アミノ酸よりも大きいポリペプチド;および/または約3〜約100アミノ酸のペプチドを意味するがこれらに限定されるものではない。便宜上、用語「タンパク質」、「ポリペプチド」および「ペプチド」は本明細書では同じ意味で用いられる。したがって、用語「タンパク質またはペプチド」は、天然に存在するタンパク質に見られる共通の20アミノ酸の少なくとも1つ、あるいは修飾されたまたは通常と異なる少なくとも1つのアミノ酸を含むアミノ酸配列を包含する。
本明細書で使用されているような、「アミノ酸残基」は、当技術分野で公知の天然に存在する任意のアミノ酸、任意のアミノ酸誘導体または任意のアミノ酸模倣体を意味する。特定の実施態様では、タンパク質またはペプチドの残基は連続的であり、アミノ酸残基の配列を中断する非アミノ酸は含まない。他の実施態様では、配列は1つ以上の非アミノ酸部分を含んでよい。特定の実施態様では、タンパク質またはペプチドの残基の配列は1つ以上の非アミノ酸部分によって中断される可能性がある。
したがって、用語「タンパク質またはペプチド」は、天然に存在するタンパク質に見られる共通の20アミノ酸の少なくとも1つ、あるいは修飾されたまたは通常と異なる少なくとも1つのアミノ酸を含むアミノ酸配列を包含し、2−アミノアジピン酸、3−アミノアジピン酸、β−アラニン、β−アミノ−プロピオン酸、2−アミノ酪酸、4−アミノ酪酸、ピペリジン酸、6−アミノカプロン酸、2−アミノヘプタン酸、2−アミノイソ酪酸、3−アミノイソ酪酸、2−アミノピメリン酸、2,4−ジアミノ酪酸、デスモシン、2,2’−ジアミノピメリン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、N−エチルアスパラギン酸、ヒドロキシリジン、アロ−ヒドロキシリジン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン、イソデスモシン、アロ−イソロイシン、N−メチルグリシン、サルコシン、N−メチルイソロイシン、6−N−メチルリシン、N−メチルバリン、ノルバリンノルロイシンおよびオルニチンを含むがこれらに限定されるものではない。あるいは、タンパク質またはペプチドは、天然に存在するL−アミノ酸に加えて、またはそれの代わりに1つ以上のD−アミノ酸を含んでもよい。D−アミノ酸を組み込むペプチドを産生する方法は、例えば米国特許出願公開20050025709号、McBrideら、2004年6月14日出願に開示されている。
タンパク質またはペプチドは、当業者に公知の任意の技術で作成することができ、その技術には、標準的分子生物学的技術によるタンパク質、ポリペプチドまたはペプチドの発現、天然源からのタンパク質またはペプチドの単離、あるいはタンパク質またはペプチドの化学合成がある。様々な遺伝子に対応するヌクレオチド、タンパク質、ポリペプチドおよびペプチド配列はこれまで開示されており、当業者に公知のコンピュータ化されたデータベースで見られることもある。このようなデータベースの1つは全米バイオテクノロジー情報センターのGenbankおよびGenPeptデータベースである。既知の遺伝子をコード化する領域は、本明細書に開示されている技術または当業者に公知の技術を使用して、増幅および/または発現してもよい。あるいは、タンパク質、ポリペプチドおよびペプチドの様々な市販調製物は当業者に公知である。
ペプチド模倣薬
ポリペプチド調製物の他の実施態様はペプチド模倣薬を使用することである。模倣薬は、タンパク質二次構造の要素を模倣するペプチド含有分子である。例えば、Johnsonら、BIOTECHNOLOGY AND PHARMACYの「Peptide Turn Mimetics」、Pezzutoら編、ChapmanおよびHall、ニューヨーク(1993年)を参照されたい。これは参照により本明細書に援用される。ペプチド模倣薬の使用の背後にある論拠は、タンパク質のペプチド骨格は主にアミノ酸側鎖を配向するために存在し、それによって抗体抗原相互作用のような分子間相互作用を促すことにある。ペプチド模倣薬は、天然分子に類似の分子間相互作用を可能にすると期待されている。本明細書に開示されている結合ペプチドの自然特性を多く持つが、胃や腸による吸収の増加および/またはインビボでの安定性や活性の改善といった改変または改善された性質も持つ第二世代分子を設計するために、これらの原則は利用される。
融合タンパク質
様々な実施態様は融合タンパク質に関連している可能性がある。これらの分子は概して、NまたはC末端で第二ポリペプチドまたはタンパク質のすべてあるいは一部に連結したペプチドのすべてあるいは実質部分を有する。例えば、融合は他の種由来のリーダー配列を使用し、異種宿主におけるタンパク質の組み換え発現を可能にする。他の有用な融合には、抗体エピトープなどの免疫学的に活性なドメインの添加がある。さらに、融合の他の形態には、FLAGエピトープなどの、精製に使用する部分の結合もある(Prickettら、1989年、Biotechniques 7:580-589;Castrucciら、1992年、J Virol 66:4647-4653)。融合タンパク質の他の用途は、本明細書で請求したつながれた複合体の成分の構築に関連しており、例えば第一単量体に結合したDDD配列および第二単量体に結合したAD配列を提供するものである。
融合タンパク質を生成する方法は当業者に公知である。後述の実施例で例示するように、このようなタンパク質は、例えば二官能性架橋剤を使用した化学結合によって、完全融合タンパク質のデノボ合成によって、あるいは第一タンパク質またはペプチドをコード化するDNA配列を、第二ペプチドまたはタンパク質をコード化するDNA配列に結合し、その後無傷の融合タンパク質を発現することによって産生できる。
合成ペプチド
タンパク質またはペプチドは従来技術に従って、全体的にまたは部分的に、液体中でまたは固体の支持体上で合成してもよい。様々な自動合成機が市販されており、既知のプロトコールにしたがって使用が可能である。例えば、StewartおよびYoung(1984年、Solid Phase Peptide Synthesis、第2版、Pierce Chemical社);Tamら(1983年、J.Am.Chem.Soc.105:6442);Merrifield(1986年、Science、232:341-347);ならびにBaranyおよびMerrifield(1979年、The Peptides、GrossおよびMeienhofer編、Academic Press、ニューヨーク、pp.1-284)を参照されたい。通常約6から約35〜50までのアミノ酸である短ペプチド配列は、このような方法によって容易に合成できる。あるいは、組み換えDNA技術が利用されてもよく、ここでは目的のペプチドをコード化するヌクレオチド配列を発現ベクターに挿入し、適切な宿主細胞に形質転換またはトランスフェクトし、また発現に適した条件下で培養する。
ペプチド投与
請求された方法および/または組成の様々な実施態様は、ペプチドをベースにした、被験体に投与する一つ以上の安定なテザー構造体に関連している可能性がある。投与は、当技術分野に公知のどのようなルートからでも可能であり、経口、経鼻、口腔、吸入、直腸、膣、局所、同所、内皮、皮下、筋肉内、腹腔内、動脈内、髄腔内あるいは静脈注射の投与を含むがこれらに限定されるものではない。
被験体に経口投与された非修飾ペプチドは消化管で分解することが可能であり、配列および構造によっては腸粘膜での吸収が低いことがある。しかしながら、内因性プロテアーゼによる分解に対する感受性を抑えたり、消化管での吸収を高めるためにペプチドを化学的に修飾する方法は公知である(例えば、Blondelleら、1995年、Biophys. J. 69:604〜11;Ecker及びCrooke、1995年、Biotechnology 13:351-69;GoodmanおよびRo、1995年、BURGER'S MEDICINAL CHEMISTRY and DRUG DISCOVERY、VOL. I、Wollf, John Wiley & Sons編;Goodman及びShao、1996年、Pure & Appl. Chem. 68:1303-08)。D−アミノ酸含有ペプチド、ペプチド構造を模倣する有機分子からなるペプチド模倣薬、あるいはビニル性ペプトイドなどのペプトイドのようなペプチドアナログのライブラリーを調製する方法も記載されており、被験体への経口投与に適した、ペプチドをベースにした安定なテザー構造体を構築するために使用できる。
特定の実施態様では、標準的なペプチド結合リンケージは、CH−NH、CH−S、CH−CH、CH=CH、CO−CH、CHOH−CH等の1つ以上の代替的結合基と置換してもよい。ペプチド模倣薬を調製する方法は公知である(例えば、Hruby、1982年、Life Sci 31:189-99;Holladayら、1983年、Tetrahedron Lett.24:4401-04;Jennings-Whiteら、1982年、Tetrahedron Lett.23:2533;Almquiestら、1980年、J.Med.Chem.23:1392-98;Hudsonら、1979年、Int.J.Pept.Res.14:177-185;Spatolaら、1986年、Life Sci 38:1243-49;米国特許5,169,862号;5,539,085号;5,576,423号、5,051,448号、5,559,103号、各々は参照により本明細書に援用される)。ペプチド模倣薬は、ペプチドアナログと比較して、インビボでは安定性および/または吸収性が高められている。
あるいは、エキソペプチダーゼ活性を防止するためにN末端および/またはC末端キャッピングを利用した経口デリバリーで、ペプチドを投与できる。例えば、C末端はアミドペプチドを使用してキャップでき、N末端はペプチドのアセチル化でキャップできる。ペプチドは、エキソペプチダーゼを遮断するために、例えば環状アミド、ジスルフィド、エーテル、スルフィド等を形成して環化することもできる。
ペプチドの安定化は、特にエンドペプチダーゼが活動的になることが知られている場所でD−アミノ酸で天然に存在するL−アミノ酸が置換されることで起こることがある。エンドペプチダーゼ結合および開裂配列は当該技術分野で公知であり、D−アミノ酸を組み込むペプチドを作成および使用する方法は、記載されてきた(例えば、米国特許出願公開20050025709号、McBrideら、2004年6月14日出願、参照により本明細書に援用される)。特定の実施態様では、ペプチドおよび/またはタンパク質は、プロテイナーゼ阻害剤および/またはペプチダーゼ阻害剤との併用処方で経口投与できる。
治療ペプチドの経口デリバリーの他の方法はMehta(「Oral delivery and recombinant production of peptide hormones」2004年6月、BioPharm International)に開示されている。腸のタンパク質分解活性を調節し、腸壁でのペプチド輸送を促進する賦形剤と共に、腸溶性固形剤形で、該ペプチドは投与される。本技術を使用した無傷のペプチドの相対的生物学的利用率は、投与された量の1%〜10%の範囲であった。コール酸ナトリウムおよびプロテアーゼ阻害剤を含む腸溶性マイクロカプセルを使用して、インスリンをイヌに投与することに成功している(Zivら、1994年、J.Bone Miner.Res.18(Suppl.2):792-94)。ペプチドの経口投与は、透過促進剤および腸溶コーティングとしてのアシルカルニチンを使用して行われてきた(Eudragit L30D-55、Rohm Pharma Polymers、Mehta、2004年参照)。経口投与ペプチドのために使用する賦形剤は、ペプチドの可溶性または吸収性を促す洗剤または他の薬剤とともに、腸管プロテイナーゼ/ペプチダーゼの一種以上の阻害剤を概して含んで、腸溶性のカプセルまたはタブレット中に封入してもよい(Mehta、2004年)。有機酸がカプセルに含まれて、一旦カプセルが腸で溶解すれば腸を酸性化し腸プロテアーゼ活性を阻害できる(Mehta、2004年)。ペプチド経口デリバリーにおける他の代替法には、ポリエチレングリコール(PEG)をベースにした両親媒性オリゴマーとのコンジュゲートであり、吸収性と酵素分解への耐性を高めるものである(Soltero及びEkwuribe、2001年、Pharm.Technol.6:110)。
さらに他の実施態様では、ペプチドは、経口または吸入投与するために、IgG1のFc領域のような特定のタンパク質とのコンジュゲーションによって修飾してもよい(実施例3〜7を参照)。ペプチド−Fcコンジュゲートを調製および使用する方法は、例えば、Lowら(2005年、Hum.Reprod.20:1805-13)および(Dumontら(2005年、J.Aerosol.Med.18:294-303)に開示されており、各々は参照により本明細書に援用される。Lowら(2005年)は、CHO細胞中の組み換え発現を利用し、単鎖あるいはヘテロ二量体の形態で、FSHのアルファおよびベータサブユニットをIgG1のFc領域とコンジュゲートさせることを開示している。Fcコンジュゲートペプチドは、新生児のFc受容体媒介輸送システムによって、肺または腸の上皮細胞で吸収された。Fcコンジュゲートペプチドでは、天然ペプチドと比較して、インビボでの安定性および吸収性が改善された。ヘテロ二量体コンジュゲートは単鎖形態よりも活性的であることも観察された。
架橋剤
いくつかの実施態様では、タンパク質、ペプチドまたは他の高分子は、ホモ二官能性、ヘテロ二官能性および/または光活性化可能な架橋剤などの当該技術分野で公知の様々な架橋剤を使用して共有的に架橋できる。このような試薬の非限定的な例として、ビスイミデート;1,5−ジフロロ−2,4−(ジニトロベンゼン);スベリン酸のN−ヒドロキシサクシンイミドエステル;酒石酸ジサクシンイミジル;ジメチル−3,3’−ジチオ−ビス−プロピオンイミデート;N−サクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート;4−(ブロモアミノエチル)−2−ニトロフェニルアジド;および4−アジドグリオキサルがある。好適な実施形態では、DCCDまたはEDCなどのカルボジイミド架橋剤は酸性残基とアミノ基または他の基を架橋するために使用できる。このような試薬を修飾し、蛍光標識などの多種の標識と結合できる。
二官能性架橋剤は様々な目的で広範囲に使用されてきた。2つの同一官能基を担持するホモ二官能性試薬は、同一または異なる高分子または高分子サブユニット間の架橋の誘導、あるいはポリペプチドリガンドとその特異的結合部位の連結において有効性が高いことが分かった。ヘテロ二官能性試薬は、2つの異なる官能基を含んでいる。2つの異なる官能基の異なる反応性を活かして、架橋が選択的に、ならびに連続的に制御可能となる。二官能性架橋試薬は、その官能基、例えばアミノ、スルフヒドリル、グアニジノ、インドール、カルボキシル特異性基の特異性にしたがって分類できる。これらのうち、遊離アミノ基に向けられた試薬は、その市販入手可能性、合成の簡便性、適用できる穏和な反応条件のために特に人気が高くなっている。大半のヘテロ二官能性架橋試薬は一級アミン反応基およびチオール反応基を含んでいる。
他の例では、ヘテロ二官能性架橋試薬および架橋試薬を使用した方法が記載されている(米国特許5,889,155号)。架橋試薬は、求核ヒドラジド残基を求電子性マレイミド残基に結合させ、ある例では、アルデヒドと遊離チオールとのカップリングを可能にする。架橋試薬を修飾し、様々な官能基を架橋できる。
抗体
様々な実施態様が標的に対する抗体リガンドに関係している可能性がある。本明細書で使用の用語「抗体」は、抗原結合領域を有する任意の抗体様分子を意味し、Fab’、Fab、F(ab’)、単ドメイン抗体(DAB)、Fv、scFv(単鎖Fv)等の抗体フラグメントを含む。様々な抗体をベースにした構築物およびフラグメントを調製および使用する技術は、当技術分野で公知である。抗体を調製および特徴化する手段もまた当技術分野で公知である(例えば、Harlowe及びLane、1988年、Antibodies:A Laboratory Manual、コールド・スプリング・ハーバー研究所を参照)。使用の抗体は既知の広範な販売元からも市販されている。例えば、様々な抗体分泌ハイブリドーマ系がアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションから入手できる(ATCC、マナッサス、バージニア)。
抗体フラグメントの産生
請求された方法および/または組成のいくつかの実施態様は、抗体フラグメントに関係している可能性がある。このような抗体フラグメントは、従来の方法によって、抗体全体をペプシンまたはパパイン消化で得ることができる。例えば、抗体フラグメントはペプシンで抗体を酵素切断して産生し、F(ab’)で表される5Sフラグメントを産生できる。このフラグメントはさらに、チオール還元剤および、場合によりジスルフィド結合の切断に起因するスルフヒドリル基に対する保護基を使用して切断し、3.5S Fab’一価フラグメントを産生できる。あるいは、ペプシンを使用して酵素切断すると、2つの一価FabフラグメントおよびFcフラグメントを産生できる。抗体フラグメントを産生する方法の好適な例が、米国特許4,036,945号;米国特許4,331,647号;Nisonoff ら、1960年、Arch. Biochem. Biophys., 89;230;Porter,1959年、Biochem.J.、73:119;Edelmanら、1967年、METHODS IN ENZYMOLOGY、422ページ(Academic Press)、およびColiganら(編)、1991年、CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY(John Wiley & Sons)に開示されている。
フラグメントが無傷の抗体で認識される抗原に結合する限り、抗体を切断する他の方法、例えば一価の軽/重鎖フラグメントを形成する重鎖の分離、フラグメントのさらなる切断、あるいは他の酵素的、化学的または遺伝子的技術も使用できる。例えば、FvフラグメントはVおよびV鎖の会合を含む。この会合は、Inbarら、1972年、Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA、69:2659に記載されているように、非共有的であり得る。あるいは、該可変鎖は、分子内ジスルフィド結合で連結あるいはグルタルアルデヒドなどの化学物質で架橋してもよい。Sandhu、1992年、Crit.Rev.Biotech.、12:437を参照されたい。
好ましくは、Fvフラグメントはペプチドリンカーで結合されたVおよびV鎖を含む。これらの単鎖抗原結合タンパク質(sFv)は、オリゴヌクレオチドリンカー配列で結合されたVおよびVドメインをコード化するDNA配列を含む構造遺伝子を構築することによって調製する。構造遺伝子は、大腸菌などの宿主細胞に連続的に誘導する発現ベクターに挿入する。組み換え宿主細胞は、2つのVドメインを架橋するリンカーペプチドで単ポリペプチド鎖を合成する。sFvの産生法は当該技術分野で公知である。Whitlowら、1991年、Methods:A Companion to Methods in Enzymology 2:97;Birdら、1988年、Science、242:423;米国特許4,946,778号;Packら、1993年、Bio/Technology、11:1271、及びSandhu、1992年、Crit.Rev.Biotech.、12:437を参照されたい。
抗体フラグメントの他の形態は、単一の相補性決定領域(CDR)をコード化するペプチドである。CDRペプチド(「最小認識単位」)は、目的の抗体のCDRをコード化する遺伝子を構築することで得られる。このような遺伝子は、例えばポリメラーゼ連鎖反応を使用して、抗体産生細胞のRNAから可変領域を合成して調製する。Larrickら、1991年、Methods:A Companion to Methods in Enzymology 2:106;Ritterら(編)、1995年、MONOCLONAL ANTIBODIES:PRODUCTION、ENGINEERING and CLINICAL APPLICATION、166-179ページ(ケンブリッジ大学印刷);Birchら(編)、1995年、MONOCLONAL ANTIBODIES:PRINCIPLES and APPLICATIONS、137〜185ページ(Wiley-Liss社)を参照されたい。
キメラおよびヒト化抗体
キメラ抗体は組み替えタンパク質であり、ここではヒト抗体の可変領域が、例えばマウス抗体の相補性決定領域(CDR)を含むマウス抗体の可変領域に置換されている。被験体に投与したときにキメラ抗体は、免疫原性の減少および安定性の増加を示す。キメラ抗体の構築法は当該技術分野で公知である(例えばLeungら、1994年、Hybridoma 13:469)。
キメラモノクローナル抗体は、マウスCDRをマウス免疫グロブリンの重および軽可変鎖からその対応するヒト抗体の可変ドメインに移転することによってヒト化できる。キメラモノクローナル抗体中のマウスフレームワーク領域(FR)もまた、ヒトFR配列で置換する。ヒト化モノクローナルの安定性および抗原特異性を保つために、1つ以上のヒトFR残基をマウスの対応する残基で置換できる。ヒト化モノクローナル抗体は、被験体の治療に使用してもよい。ヒト化抗体の標的に対する親和性は、CDR配列の修飾を選択することによって高められる可能性がある(WO0029584A1)。ヒト化モノクローナル抗体を産生する技術は当技術分野で公知である(例えばJohnesら、1986年、Nature、321:522;Riechmannら、Nature、1988年、332:323; Verhoeyenら、1998、Science, 239:1534;Carterら、1992年、Proc.Nat'l Acad.Sci.USA、89:4285;Sandhu、Crit.Rev.Biotech.、1992年、12:437;Tempestら、1991年、Biotechnology 9:266;Singerら、J.Immun.、1993年、150:2844)。
他の実施態様は非ヒト霊長類抗体に関連している可能性がある。治療に有用なヒヒ抗体をもたらす一般的な方法が、例えばGoldenbergら、WO91/11465(1991年)、およびLosmanら、Int.J.Cancer 46:310(1990年)で見出される可能性がある。
他の実施態様では、抗体はヒトモノクローナル抗体となり得る。このような抗体は、抗原投与に応えて特異性ヒト抗体を産生するために設計されたトランスジェニックマウスから得る。この技術では、ヒト重/軽鎖の遺伝子座の要素を、内因性重鎖の遺伝子座と軽鎖の遺伝子座の標的化された破壊を有する胚幹細胞系由来のマウス株に導入する。トランスジェニックマウスはヒト抗原に特異的なヒト抗体を合成することが可能であり、該マウスは、ヒト抗体分泌ハイブリドーマを産生することに使用することが可能である。ヒト抗体をトランスジェニックマウスから得る方法は、Greenら、Nature Genet.7:13(1994年)、Lonbergら、Nature 368:856(1994年)及びTaylorら、Int.Immun.6:579(1994年)によって記述されている。
ヒト抗体
コンビナトリアルアプローチあるいはヒト免疫グロブリン遺伝子座で形質転換されたトランスジェニック動物のいずれかを利用して完全ヒト抗体を産生する方法は当技術分野で公知である(例えば、Manciniら、2004年、New Microbiol.27:315-28;ConradおよびScheller、2005年、Comb.Chem.High Throughput Screen.8:117-26;BrekkeおよびLoset、2003年、Curr.Opin.Phamacol.3:544-50:各々は参照により本明細書に組み入れられる)。このような完全ヒト抗体は、キメラまたはヒト化抗体よりもさらに副作用が少ないこと、および本質的に内因性ヒト抗体としてインビボで機能することが期待される。特定の実施態様にでは、請求された方法および手法はこのような技術によって産生されたヒト抗体を利用してよい。
ある代替法では、上述したようにファージ提示技術はヒト抗体を生成するために使用してよい(例えば、Dantas-Barbosaら、2005年、Genet.Mol.Res.4:126-40、参照により本明細書に援用される)。ヒト抗体は、正常なヒト、あるいは癌などの特定の病状のヒトから生成してもよい(Dantas-Barbosaら、2005年)。罹患した個体からヒト抗体を構築するのに有利な点は、循環抗体レパートリーが疾患関連抗原に対する抗体に偏っている可能性があることである。
この方法論の非限定的な例の1つとして、Dantas-Barbosaら(2005年)は骨肉種患者からヒトFab抗体フラグメントのファージ提示ライブラリーを構築した。一般的に、全RNAは、循環血液リンパ球から得ていた(同書)。組み換えFabは、μ、γおよびκ鎖抗体レパートリーからクローン化され、ファージ提示ライブラリーに挿入された(同書)。RNAはcDNAに変換され、重及び軽鎖免疫グロブリン配列に対する特異的プライマーを使用してFab cDNAライブラリーを作成するために使用された(Marksら、1991年、J.Mol.Biol.222:581-97、参照により本明細書に援用される)。ライブラリー構築はAndris-Widhopfら(2000年、In:Phage Display Laboratory Manual、Barbasら(編)、初版、コールド・スプリング・ハーバー研究所印刷、コールド・スプリング・ハーバー、ニューヨーク、pp.9.1〜9.22、参照により本明細書に援用される)にしたがって行われた。最終Fabフラグメントは制限エンドヌクレアーゼで消化し、バクテリオファージゲノムに挿入しファージ提示ライブラリーを作成した。このようなライブラリーは、上述したように標準的ファージ提示法でスクリーニングしてもよい。当業者はこの技術が、ヒト抗体を作成しスクリーニングする好適な唯一の公知の方法であること、あるいはファージ提示により抗体フラグメントが利用可能であることを理解しよう。
他の代替例では、ヒト抗体を産生するために遺伝子組み換えされたトランスジェニック動物は、上述した標準免疫化プロトコールを用いて、本質的にあらゆる免疫原性標的に対する抗体を生成するため使用できる。このような系の非限定的例は、Abgenix(フレモント、カリフォルニア州)から購入できるXenoMouse(登録商標)(例えばGreenら、1999年、J.Immunol.Methods 231:11-23、参照により本明細書に援用される)である。XenoMouse(登録商標)および類似の動物においては、マウス免疫系の残りは無傷のまま、マウス抗体遺伝子は不活性化され、機能的ヒト抗体遺伝子と置換されている。
XenoMouse(登録商標)は、生殖細胞系で構成されたYAC(酵母人工染色体)で形質転換されたもので、YACはヒトIgHおよびIgカッパ遺伝子座を部分的に有し、アクセサリー遺伝子および調節配列に沿って、可変領域配列の大部分を含んでいる。ヒト可変領域レパートリーは、抗体産生B細胞を生成するために使用され、既知の技術でハイブリドーマへと加工してもよい。標的抗原で免疫化したXenoMouse(登録商標)は正常免疫応答でヒト抗体を産生するものであり、上述した標準技術で回収および/あるいは産生してもよい。XenoMouse(登録商標)の様々な株は入手可能で、各々は抗体の様々なクラスを産生し得る。このようなヒト抗体は化学架橋あるいは他の既知の方法で他の分子とカップリングし得る。遺伝子導入で産生したヒト抗体は、正常ヒト抗体の薬物動態学的特性を維持しながら治療における可能性を示してきた(Greenら、1999年)。請求された組成および方法がXenoMouse(登録商標)システムの使用に限定されず、遺伝子組み換えされてヒト抗体を産生する任意のトランスジェニック動物を利用し得ることは、当業者に理解されよう。
クローニング、遺伝子導入および発現のためのベクター
特定の実施態様では、発現ベクターは、ペプチドまたは融合タンパク質などのタンパク質を発現するために選択され、その後精製され使用される。発現には、適切なシグナルがベクターに付与され、それが宿主細胞の目的遺伝子の発現を操作するウイルスまたは哺乳動物源由来のエンハンサー/プロモーターなどの様々な調節要素を含むことが必要である。宿主細胞においてはメッセンジャーRNA安定性および翻訳可能性を最適化するように設計された要素も公知である。
調節要素
用語「発現構築物」あるいは「発現ベクター」は、核酸コーディング配列の一部またはすべてが転写可能である遺伝子産物をコード化する核酸を含むあらゆるタイプの遺伝子構築物を含むことを意味する。好ましい実施態様では、遺伝子産物をコード化する核酸は、プロモーターの転写制御下にある。「プロモーター」は細胞の合成機構あるいは導入された合成機構によって認識されるDNA配列を意味し、遺伝子の特異的転写を開始するのに必要とされる。「転写制御下」のフレーズは、RNAポリメラーゼ開始および遺伝子の発現を制御する核酸に関してプロモーターが正しい位置と配向にあることを意味する。
プロモーターが標的細胞中の核酸の発現を方向付けることが出来さえすれば、目的の核酸配列の発現を制御するために選択した特定のプロモーターは重要ではないと考えられる。したがって、ヒト細胞が標的になる場合、ヒト細胞で発現し得るプロモーターに隣接しその制御下に核酸コーディング領域を置くことが好ましい。概して、このようなプロモーターはヒトまたはウイルスプロモーターのいずれかを含んでいる可能性がある。
様々な実施態様では、ヒト・サイトメガロウイルス(CMV)前初期遺伝子プロモーター、SV40初期プロモーター、ラウス肉腫ウイルス長鎖末端反復配列、ラットインスリンプロモーター、およびグリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼプロモーターが使用され、対象のコーディング配列を高度に発現する。当技術分野に公知で、対象のコーディング配列の発現を実現する、他のウイルスまたは哺乳動物細胞あるいは細菌性ファージのプロモーターも、発現レベルが所与の目的に十分であるなら、同様に検討される。
cDNA挿入物が使用される場合、それは典型的にポリアデニル化シグナルを含み、遺伝子転写産物の適切なポリアデニル化を有効にする。ポリアデニル化シグナルの性質は本発明を首尾よく実行するのに決定的なものではないと考えられ、ヒト成長ホルモンおよびSV40ポリアデニル化シグナルなどのこのような配列はすべて使用できる可能性がある。また、発現構築物の要素として考えられるものはターミネーターである。これらの要素はメッセージレベルを高め、該構築物から他の配列への読み込みを最小限にするために貢献している。
選択可能マーカー
特定の実施態様では、核酸構築物を含む細胞は、発現構築物中のマーカーを含むことでインビトロまたはインビボで同定できる。このようなマーカーは、発現構築物を含む細胞を簡単に同定できるようにする細胞に同定可能な変化を付与するものである。通常、薬物選択マーカーを含有すると形質転換体のクローニングおよび選択が助けられる。例えば、ネオマイシン、ピューロマイシン、ハイグロマイシン、DHFR、GPT、ゼオシンおよびヒスチジノールに耐性を付与する遺伝子は有用な選択可能マーカーである。あるいは、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(tk)またはクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)などの酵素を使用してもよい。免疫学的マーカーもまた使用し得る。使用された選択可能マーカーは、それが遺伝子産物をコード化する核酸と同時に発現することさえできるのであれば重要ではないと考えられる。選択可能マーカーの別の例は当業者に公知である。
特許および特許出願を含む引用された参照のすべては、全体として本明細書に援用される。
実施例
以下の実施例は説明のために提供されたものであるが、請求された発明を限定するものではない。
3つのFab−サブユニットから成る非共有ab複合体を生成する方法
実施例1.モジュラーFabサブユニットを産生する一般的方策
Fabモジュールは、DDDまたはAD配列のいずれかを含む融合タンパク質として産生される。独立したトランスジェニック細胞系は各Fab融合タンパク質に対して作成する。いったん産生すると、モジュールは必要であれば精製、あるいは細胞培養上清液中で維持することが可能である。産生に続いて、任意の(Fab−DDD)モジュールはFab−ADモジュールと結合し、二重特異性三価Fab(bsTF)が生成できる。
プラスミドベクターpdHL2は、多くの抗体および抗体がベースとなる構築物を産生するのに使用されてきた。Gilliesら、J Immunol Methods(1989年)、125:191〜202;Losmanら、Cancer(Phila)(1997年)、80:2660〜6を参照されたい。ジシストロン性の哺乳動物発現ベクターはIgGの重/軽鎖の合成に向けられている。ベクター配列は、多数の異なるIgG−pdHL2構築物に対してほとんど同一であり、可変ドメイン(VHおよびVL)配列にのみ相違が存在する。当業者に公知である分子生物学的手段を利用し、これらのIgG発現ベクターはFab−DDDまたはFab−AD発現ベクターに変換することができる。Fab−DDD発現ベクター生成するため、ヒンジ部、重鎖のCH2およびCH3ドメインをコード化する配列は、ヒンジ部の最初の4残基、Gly−Serリンカーの14残基およびヒトRIIαの最初の44残基をコード化する配列と置換する(DDD1と称される、図1)。Fab−AD発現ベクターを生成するため、ヒンジ部、IgGのCH2およびCH3ドメインの配列は、ヒンジ部の最初の4残基、Gly−Serリンカーの15残基およびAKAP−ISと呼ばれる合成AD(AD1と称される、図2)の17残基をコード化する配列と置換する。それはバイオインフォマティクスおよびペプチドアレイ技術を利用して生成し、親和性が非常に高いRIIαダイマー(0.4nM)に結合することが分かった。Altoら、Proc.Natl.Acad.Sci.、U.S.A.(2003年)、100:4445-50を参照されたい。
後述のように、IgG−pdHL2ベクターをFab−DDD1またはFab−AD1発現ベクターのいずれかに変換することを容易にするために、二つのシャトルベクターを設計した。
CH1の調製
CH1ドメインは、pdHL2プラスミドベクターをテンプレートにしたPCRで増幅した。左のPCRプライマーは、CH1をコード化する配列の5’であるCH1ドメインの上流(5’)およびSacII制限エンドヌクレアーゼ部位から成る。右のプライマーは、Bam HI制限部位を含む最後の2つのコドン(GS)を有するGGGGSの前にあるヒンジ部(PKSC)の最初の4残基をコード化する配列から成る。
Figure 2008542194
410bpのPCRアンプライマーをpGemT PCRクローニングベクター(Promega社)にクローン化し、クローンをT7(5’)の配向の挿入に対してスクリーニングした。
(GS)DDD1の構築
二本鎖オリゴヌクレオチド、指定(GS)DDD1は、BamHI制限部位を含む最初の2つのコドンを有するリンカーペプチドの11残基に先立つDDD1のアミノ酸配列をコード化するようにSigma Genosys(Haverhill、UK)で合成された。停止コドンおよびEagI制限部位は3’末端に付加される。コード化したポリペプチド配列は以下に示す。
Figure 2008542194
3’末端における30塩基対によって重なっている二つのオリゴヌクレオチド、指定RIIA1−44先端部およびRIIA1−44下端部を合成し(Sigma Genosys)、174bpのDDD1配列の中心にある154塩基対を含むように結合した。オリゴヌクレオチドはアニールし、Taqポリメラーゼを使用したプライマー伸長反応に供した。
Figure 2008542194
プライマー伸長に続いて、以下のプライマーを使用したPCRで二本鎖を増幅した。
Figure 2008542194
このアンプライマーは、pGemTにクローン化し、T7(5’)の配向の挿入に対してスクリーニングした。
(GS)−AD1の構築
二本鎖オリゴヌクレオチド、指定(GS)−AD1は、BamHI制限部位を含む最初の2つのコドンを有するリンカーペプチドの11残基に先立つAD1のアミノ酸配列をコード化するように合成された(Sigma Genosys)。停止コドンおよびEagI制限部位は3’末端に付加される。コード化したポリペプチド配列は以下に示す。
Figure 2008542194
二つの相補的に重なるオリゴヌクレオチド、指定AKAP−IS先端部およびAKAP−IS下端部が合成された。
Figure 2008542194
以下のプライマーを使用したPCRで二本鎖を増幅した。
Figure 2008542194
このアンプライマーをpGemTベクターにクローン化し、T7(5’)の配向の挿入に対してスクリーニングした。
CH1とDDD1をライゲーションする
DDD1配列をコード化する190bpのフラグメントを、BamHIおよびNotI制限酵素でpGemTから切り離し、その後CH1−pGemT中の同じ部位にライゲーションしシャトルベクターCH1−DDD1−pGemTを生成した。
CH1とAD1をライゲーションする
AD1配列を含む110bpのフラグメントを、BamHIおよびNotIでpGemTから切り離し、その後CH1−pGemT中の同じ部位にライゲーションしシャトルベクターCH1−AD1−pGemTを生成した。
pdHL2をベースにしたベクターへCH1−DDD1またはCH1−AD1をクローン化する
このモジュラー設計を利用して、CH1−DDD1またはCH1−AD1のいずれかを、pdHL2ベクター中の任意のIgG構築物に組み込むことが可能である。SacII/EagI制限フラグメント(CH1−CH3)をpdHL2から除去し、それをCH1−DDD1またはCH1−AD1のSacII/EagIフラグメントで置換することによって、全重鎖定常ドメインを上記構築物の1つと置換し、それぞれのpGemTシャトルベクターから切り離す。
N−末端DDDドメイン
DDDまたはADの位置はCH1のカルボキシル末端に限定されるものではない。設計された構築物の中で、DDD1配列はVHドメインのアミノ末端に結合された。
実施例2:発現ベクター
h679−Fd−AD1−pdHL2の構築
h679−Fd−AD1−pdHL2は、14アミノ酸残基から成る柔軟なGly/Serペプチドスペーサーを介してFdのCH1ドメインのカルボキシル末端にカップリングされたAD1を有するh679Fabを産生するための発現ベクターである。SacII/EagIフラグメントをCH1−AD1フラグメントで置換することによって、h679の可変ドメインを含むpdHL2をベースにしたベクターを、h679−Fd−AD1−pdHL2に変換し、これをSacIIおよびEagIでCH1−AD1−SV3シャトルベクターから切り離した。
C−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2の構築
C−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2は、融合タンパク質C−DDD1−Fab−hMN−14の2つのコピーを含む安定した二量体を産生するための発現ベクターであり、ここではDDD1は、CH1のカルボキシル末端で柔軟なペプチドスペーサーを介してhMN−14Fabに連結している。SacIIおよびEagI制限エンドヌクレアーゼで消化してCH1−CH3ドメインを除去し、またCH1−DDD1フラグメントを挿入することによって、hMN−14IgGの産生に使用されるプラスミドベクターhMN14(I)−pdHL2を、C−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2に変換した。これをSacIIおよびEagIでCH1−DDD1−SV3シャトルベクターから切り離した。
N−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2の構築
N−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2は、融合プロテインN−DDD1−Fab−hMN−14の2つのコピーを含む安定した二量体を産生するための発現ベクターであり、ここではDDD1は、VHのアミノ末端で柔軟なペプチドスペーサーを介してhMN−14Fabに連結している。
発現ベクターは下記のように設計した。DDD1ドメインは下記のような2つのプライマーを使用したPCRで増幅した。
Figure 2008542194
PCRの結果、NcoI制限部位、およびBamHI制限部位を含むリンカー(GS)の一部をコード化する配列を、それぞれ5’および3’末端に付加した。170bpのPCRアンプライマー(amplimer)をpGemTベクターにクローン化し、クローンをT7(5’)の配向の挿入に対してスクリーニングした。194bpの挿入部位を、NcoIおよびSalI制限酵素でpGemTベクターから切り離し、その同じ酵素で消化して調製したSV3シャトルベクターにクローン化し、媒介的ベクターDDD1−SV3を生成した。
hMN−14Fd配列を、以下に示すオリゴヌクレオチドプライマーを使用したPCRで増幅した。
Figure 2008542194
PCRの結果、BamHI制限部位、およびリンカー(GS)の一部をコード化する配列を、アンプライマーの5’末端に付加した。停止コドンおよびEagI制限部位を3’末端に付加した。1043bpのアンプライマーをpGemTにクローン化した。hMN−14−Fd挿入部をBamHIおよびEagI制限酵素でpGemTから切り離し、その後その同じ酵素で消化して調製したDDD1−SV3ベクターでライゲーションし、構築物N−DDD1−hMN−14Fd−SV3を生成した。
N−DDD1−hMN−14Fd配列をXhoIおよびEagI制限酵素で切り離し、その同じ酵素でC−hMN−14−pdHL2を消化して調製したベクターフラグメントと1.28kbの挿入フラグメントをライゲーションした。最終発現ベクターはN−DDD1−Fd−hMN−14−pDHL2である。
実施例3.h679−Fab−AD1の産生および精製
h679−Fd−AD1−pdHL2ベクターはSalI制限エンドヌクレアーゼで消化することで直線化し、Sp/EEEミエローマ細胞にエレクトロポレーションでトランスフェクトした。ジシストロン発現ベクターは、結合してh679Fab−AD1を形成するH679カッパ軽鎖およびh679Fd−AD1の両方の合成および分泌を目的にするものである。エレクトロポレーションに続いて、細胞は96ウェル組織培養プレートに播種し、形質移入体クローンは0.05μMのメトトレキサート(MTX)で選択した。BSA−IMP−260(HSG)コンジュゲートで被覆したマイクロタイタープレートを使用したELISA、およびHRPコンジュゲートヤギ抗ヒトFabでの検出によって、クローンはタンパク質発現に関してスクリーニングした。HSG(IMP−239)センサーチップを使用したBIAcore分析を利用し、希釈培養液試料の注入から得られた初期傾斜を測定することによって生産性を判定した。最も生産性の高いクローンでは、初期生産率は約30mg/Lであった。総量230mgのh679−Fab−AD1は、一段階のIMP−291アフィニティークロマトグラフィーにより4.5リットルのローラーボトル培養液から精製した。培地は、限外ろ過で約10倍に濃縮し、その後IMP−291−アフィゲルカラムに添加した。PBSでカラムを基準線まで洗浄し、1Mのイミダゾール、1mMのEDTA、0.1MのNaAc、pH4.5でh679−Fab−AD1を溶出した。溶出液のSE−HPLC分析では、1つのシャープなピークが得られ、保持時間(9.63分)は、50kDaのタンパク質と一致している。還元SDS−PAGE分析によりh679−AD1のポリペプチド成分を示す2つのバンドのみが明らかになる。
実施例4.N−DDD1−Fab−hMN−14およびC−DDD1−Fab−hMN−14の産生および精製
C−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2およびN−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2ベクターをSp2/0由来ミエローマ細胞にエレクトロポレーションでトランスフェクトした。C−DDD1−Fd−hMN−14−pdHL2はジシストロン発現ベクターであり、結合してC−DDD1−hMN−14Fabを形成するhMN−14カッパ軽鎖およびhMN−14Fd−DDD1の両方の合成および分泌を目的にするものである。N−DDD1−hMN−14−pdHL2はジシストロン発現ベクターであり、結合してN−DDD1−Fab−hMN−14を形成するhMN−14カッパ軽鎖およびN−DDD1−Fd−hMN−14の両方の合成および分泌を目的にするものである。各融合タンパク質は、DDD1ドメインの相互作用を介して安定したホモ二量体を形成する。
エレクトロポレーションに続いて、細胞は96ウェル組織培養プレートに播種し、形質移入体(transfectant)クローンは0.05μMのメトトレキサート(MTX)で選択した。W12(hMN−14に対するラット抗idモノクローナル抗体)で被覆したマイクロタイタープレートを使用したELISA、およびHRPコンジュゲートヤギ抗ヒトFabでの検出によって、クローンはタンパク質発現に関してスクリーニングした。最も生産性の高いC−DDD1−Fab−hMN14FabおよびN−DDD1−Fab−hMN14Fabクローンでは、初期生産率はそれぞれ60mg/Lおよび6mg/Lであった。
AD1−アフィゲルによるN−DDD1−hMN−14およびC−DDD1−hMN−14の親和性精製
DDD/AD相互作用を利用し、DDD1含有構築物を親和性精製した。AD1−Cは、スルフヒドリル基をクロロ酢酸無水物と反応させた後、ペプチドをアフィゲルとカップリングさせるのに使用したAD1配列およびカルボキシル末端システイン残基(実施例6を参照)からなる合成的に作られたペプチドである。DDD含有a構造体は、中性pHでAD1−C−アフィゲル樹脂に特異的に結合し、低pH(例えばpH2.5)で溶出できる。
総量81mgのC−DDD1−Fab−hMN−14は、一段階のAD1−Cアフィニティークロマトグラフィーにより1.2リットルのローラーボトル培養液から精製した。培地は、限外ろ過して約10倍に濃縮し、その後AD1−C−アフィゲルカラムに添加した。PBSでカラムを基準線まで洗浄し、0.1Mのグリシン(pH2.5)でC−DDD1−Fab−hMN−14を溶出した。溶出液のSE−HPLC分析では、1つのタンパク質ピークが得られ、保持時間は8.7分であり、107kDaのタンパク質と一致している。純度も還元SDS−PAGEにより確認し、C−DDD1−Fab−hMN−14の2つのポリペプチド成分であると見込まれた分子サイズの2つのバンドのみが示された。
総量10mgのN−DDD1−hMN−14は、上述のように一段階のAD1−Cアフィニティークロマトグラフィーにより1.2リットルのローラーボトル培養液から精製した。溶出液のSE−HPLC分析では、1つのタンパク質ピークが得られ、保持時間は8.77分であり、C−DDD1−Fab−hMN−14と類似しており、107kDaのタンパク質と一致している。還元SDS−PAGEにより、N−DDD1−Fab−hMN−14のポリペプチド成分だと思われる2つのバンドのみが示された。
被験物質を様々な量のWI2と混合している試料をSE−HPLC分析することで、C−DDD1−Fab−hMN−14の結合活性を判定した。モル比0.75:1でWI2FabとC−DDD1−Fab−hMN−14を混合して調製した試料では、非結合型C−DDD1−Fab−hMN14(8.71分)、1つのWI2Fabに結合したC−DDD1−Fab−hMN−14(7.95分)、および2つのWI2Fabに結合したC−DDD1−Fab−hMN14(7.37分)と思われる3つのピークが示された。モル比4でW12FabおよびC−DDD1−Fab−hMN−14を含む試料を分析したとき、7.36分でピークが1つのみ見られた。これらの結果によって、hMN14−Fab−DDD1が二量体であり、2つの活性的な結合部位を有することが明らかになった。この実験をN−DDD1−Fab−hMN−14で再度行ったとき、非常に似通った結果が得られた。
競合ELISAによって、C−DDD1−Fab−hMN−14およびN−DDD1−Fab−hMN−14の両方が、hMN−14IgGと類似し、一価のhMN−14Fabよりも著しく強い結合性を持ってCEAに結合することが明らかになった。ELISAプレートは、hMN−14が特異性を示すCEAのエピトープ(A3B3)を含有する融合タンパク質で被覆した。
実施例5.ab複合体の形成
b複合体の形成は、等モル量で(aとして)C−DDD1−Fab−hMN−14および(bとして)h679−Fab−AD1を含む混合物をSE−HPLC分析して最初に証明された。このような試料を分析したとき、1つのピークが観察され、保持時間は8.40分であり、h679−Fab−AD1(9.55分)あるいはC−DDD1−Fab−hMN−14(8.73分の)単独のいずれかよりも大きい新規なタンパク質の形成と一致していた。hMN−14F(ab’)をh679−Fab−AD1と混合、あるいはC−DDD1−Fab−hMN−14を679−Fab−NEMと混合したとき、アップフィールドシフト(upfield shift)は観察されず、このことは相互作用がDDD1およびAD1ドメインで特異的に媒介されていることを証明している。h679−Fab−AD1およびN−DDD1−Fab−hMN−14を用いて非常に似通った結果が得られた。
BIAcoreを使用し、DD1およびAD1融合タンパク質間の特異的相互作用をさらに証明ならびに特徴化した。初め実験は、h679−Fab−AD1または679−Fab−NEMのいずれかが高密度HSGのカップリングした(IMP239)センサーチップの表面に結合できるようにし、次いでC−DDD1−Fab−hMN−14またはhMN−14F(ab’)を注入して行った。予想通り、後者を注入したとき、h679−Fab−AD1およびC−DDD1−Fab−hMN−14の混合物のみが反応単位でさらに増加した。N−DDD1−Fab−hMN−14およびh679−Fab−AD1を用いて似通った結果が得られた。
平衡SE−HPLC実験を行い、それぞれの融合タンパク質に存在するAD1およびDDD1間の特異的相互作用の結合親和性を判定した。h679−Fab−AD1のC−DDD1−Fab−hMN−14、N−DDD1−hMN−14および組み換えヒトRIIαの市販サンプルとの結合に対する解離定数(K)は、それぞれ15nM、8nMおよび30nMであることが分かった。
他の関連手法
実施例6.ジ−AD1の産生
本実施例では、下記のアミノ酸配列を有する低分子ポリペプチド(AD1−C)が合成的に作成された。
Figure 2008542194
AD1−Cにおいて、N末端のリシン残基およびカルボキシル末端のKGCトリペプチドは、AD1アミノ酸配列(下線部)の側面に存在する。2つのリシン(K)残基を導入して可溶性が高まり、グリシン(G)残基がC末端システインの前部に挿入され、柔軟性がさらに与えられた。DMSOを用いた治療において、AD1−Cを二量体へと酸化して、指定ジ−AD1とし、これをRP−HPLCで精製した。ジ−AD1の構造図式を下記に示す(ジスルフィド架橋を示す)。
Figure 2008542194
さらなる修飾に利用され得るジ−AD1またはAD1−Cに存在する官能基が多数ある。例えば、ジ−AD1およびAD1−Cに含まれる8および4個の一級アミノ基はそれぞれ、薬物、毒素、タンパク質または他のエフェクターをカップリングすることに使用してよい。さらに、ジ−AD1およびAD1−Cは2および1個のチロシン残基を持ち、それぞれ放射性ヨウ素化に使用してよい。最終的に、AD1−Cは、エフェクターをカップリングまたはエフェクターを含むジ−AD1アナログを形成するために使用することも可能な遊離のシステイン残基を含む。
実施例7.新規なプレターゲット(pretargeting)法
本発明の方法は、それ自体で新規のプレターゲット手法に役立つ。以下のものは、親和性促進システムを使用するプレターゲットシステムの例を提供するものであり(Le Doussalら、J Nucl Med(1989年)、30:1358〜66)、ハプテン結合抗体を必要としない。実施例4の記載のとおりに産生したC−DDD1−Fab−hMN−14またはN−Fab−DDD2−hMN−14の二量体は、腫瘍をプレターゲットするために使用してよい。最初に107kDaのタンパク質を患者に静脈投与し、血液および正常組織から除去しながら、腫瘍上のCEAに結合させる。その後、治療用放射性同位体(例えば90Y)または診断用放射性同位体(例えば111In)を担持するジ−AD1のDOTAコンジュゲートなどの二価ペプチドを静脈投与する。低分子ペプチド(〜5000Da)は、血液および正常組織から除去するときに、腫瘍にすでに保持されているC−DDD1−Fab−hMN−14と特異的に相互作用すると見込まれている2つのAD配列を含むので、腫瘍に局在化する。
インビトロにおいてC−DDD1−Fab−hMN−14がジ−AD1と架橋することはSE−HPLCによって証明した。C−DDD1−Fab−hMN−14をジ−AD1と混合した場合、タンパク質ピークは8.67分から7.95分へとシフトし、これは架橋構造体が形成されたことを示している。このようなシフトは、hMN−14F(ab’)がジ−AD1と混合したときに見られ、DDD1およびAD1間の相互作用によって架橋が媒介されていることが明らかになった。ピークのシフトが実際にC−DDD1−Fab−hMN−14の特異的架橋に起因していることを確認するため、DTTでコンジュゲートを還元してジ−AD1のジスルフィド結合を切断し、そうすることによってピークが8.67分に戻った。
実施例8.DDDまたはAD融合タンパク質のいずれかの親和性精製
一般的な親和性精製システムは、低親和性ドッキングを示すDDDまたはADタンパク質を産生して開発することが可能である。RIα二量体で形成されるDDDは、RIIαと比較して500倍弱い(225nM)親和性でAKAP−IS(AD1)に結合する。したがって、最初の44アミノ酸残基から形成されたRIα二量体を産生し樹脂とカップリングし、どんなAD1含有融合タンパク質の精製にも対応する魅力的なアフィニティーマトリックスを作成することができる。
ドメインを固定する低親和性(0.1μM)AKAPは天然に多く存在する。必要ならば、高度に予想可能なアミノ酸置換を導入し、結合親和性をさらに低下させることができる。どんなDDD1融合タンパク質の親和性精製にも使用するために、低親和性ADを合成的または生物学的に産生し樹脂とカップリングすることが可能である。
安定なテザー構造体の産生に関する方法
実施例9.3つのFabフラグメントから成るジスルフィド安定化構造を産生するベクター
N−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2
N−DDD2−hMN−14−pdHL2はN−DDD2−Fab−hMN−14を産生するための発現ベクターであり、Fdのアミノ末端に付加されたDDD2の二量化およびドッキングドメイン配列を持っている(図4A)。DDD2は、15アミノ酸残基Gly/Serペプチドリンカーを介してVドメインにカップリングする。DDD2は、二量化配列およびドッキング配列の前にあるシステイン残基を有し、それはDDD1のものと同一である。分泌された融合タンパク質は、DDD2ドメインの非共有的相互作用によって一緒に保有されているhMN−14Fabの2つの同一のコピーからなる(図4B)。
発現ベクターを下記のように設計した。DDD2の残基1〜13を含む2つの重なっている相補性オリゴヌクレオチド(DDD2先端部およびDDD2下端部)を合成的に作成した。オリゴヌクレオチドをアニールし、T4ポリヌクレオチドキナーゼ(PNK)でリン酸化すると、制限エンドヌクレアーゼNcoIおよびPstIでそれぞれ消化したDNAとのライゲーションに適合する5’および3’末端にオーバーハングを生じる。
Figure 2008542194
二本鎖DNAを、NcoIおよびPstIで消化して調製したベクターフラグメントDDD1−hMN14Fd−SV3でライゲーションし、中間構築物DDD2−hMN14Fd−SV3を産生した。DDD2−hMN14Fdをコード化する配列を含む1.28kbの挿入フラグメントを、XhoIおよびEagI制限エンドヌクレアーゼで中間構築物から切り離し、その同じ酵素で消化して調製したhMN14−pdHL2ベクターDNAとライゲーションした。最終発現ベクターはN−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2である(図5)。
C−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2
C−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2はC−DDD2−Fab−hMN−14を産生するための発現ベクターであり、14アミノ酸残基Gly/Serペプチドリンカーを介してFdのカルボキシル末端に付加されたDDD2の二量化およびドッキングドメイン配列を持っている(図6A)。分泌された融合タンパク質は、DDD2ドメインの非共有的相互作用によって一緒に保有されているhMN−14Fabの2つの同一のコピーから成る(図6B)。
発現ベクターを下記のように設計した。リンカーペプチドの一部をコード化する配列(GGGGSGGGCG)およびDDD2の残基1〜13を含む2つの重なっている相補性オリゴヌクレオチドを合成的に作成した。オリゴヌクレオチドをアニールし、T4 PNKでリン酸化すると、制限エンドヌクレアーゼBamHIおよびPstIでそれぞれ消化したDNAとのライゲーションに適合する5’および3’末端にオーバーハングを生じる。
Figure 2008542194
二本鎖DNAをBamHIおよびPstIで消化して調製したシャトルベクターCH1−DDD1−pGemTでライゲーションし、シャトルベクターCH1−DDD2−pGemTを産生した。507bpのフラグメントを、SacIIおよびEagIでCH1−DDD2−pGemTから切り離し、SacIIおよびEagIで消化して調製したIgG発現ベクターhMN14(I)−pdHL2とライゲーションした。最終発現構築物はC−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2である(図7)。
h679−Fd−AD2−pdHL2
h679−Fab−AD2を、BとしてN−DDD2−Fab−hMN−14またはC−DDD2−Fab−hMN−14と対をなすように設計した。h679−Fd−AD2−pdHL2はh679−Fab−AD2を産生するための発現ベクターであり、14アミノ酸残基Gly/Serペプチドリンカーを介してCH1ドメインのカルボキシル末端に付加されたAD2のアンカードメイン配列を持っている(図8)。AD2は、AD1のアンカードメイン配列の前にある1個のシステイン残基、およびAD1のアンカードメイン配列の後方のもう1個のシステイン残基を有している。
発現ベクターを下記のように設計した。AD2およびリンカー配列の一部をコード化する配列を含む2つの重なっている相補性オリゴヌクレオチド(AD2先端部およびAD2下端部)を合成的に作成した。オリゴヌクレオチドをアニールし、T4 PNKでリン酸化すると、制限エンドヌクレアーゼBamHIおよびSpeIでそれぞれ消化したDNAとのライゲーションに適合する5’および3’末端にオーバーハングを生じる。
Figure 2008542194
二本鎖DNAをBamHIおよびSpeIで消化して調製したシャトルベクターCH1−AD1−pGemTへとライゲーションし、シャトルベクターCH1−AD2−pGemTを産生した。CH1およびAD2をコード化する配列を含む429塩基対のフラグメントを、SacIIおよびEagI制限酵素でシャトルベクターから切り離し、その同じ酵素で消化して調製したh679−pdHL2ベクターへとライゲーションした。最終発現ベクターはh679−Fd−AD2−pdHL2である(図9)。
実施例10.h679−Fab−AD2の産生
h679−Fd−AD2−pdHL2ベクターをSp/EEEミエローマ細胞にエレクトロポレーションでトランスフェクトした。ジシストロン発現ベクターは、結合してh679−Fab−AD2を形成するh679カッパ軽鎖およびh679 Fd−AD2の両方の合成および分泌を目的にするものである。ADのいずれかの末端にあるシステイン残基は、反応する可能性をもつ2つのスルフヒドリル基をもたらす。エレクトロポレーションに続いて、細胞は96ウェル組織培養プレートに播種し、形質移入体クローンは0.05μMのメトトレキサート(MTX)で選択した。BSA−IMP−260(HSG)コンジュゲートで被覆したマイクロタイタープレートを使用したELISA、およびヤギ抗ヒトFab−HRPでの検出によって、クローンはタンパク質発現に関してスクリーニングした。HSG(IMP−239)センサーチップを使用したBIAcore分析を利用し、希釈培養液試料の注入から得られた初期傾斜を測定することによって生産性を判定した。最も生産性の高いクローンでは、初期生産率は約50mg/Lであった。総量160mgのh679−Fab−AD2は、一段階のIMP−291アフィニティークロマトグラフィーにより2.9リットルのローラーボトル培養液から精製した。培地は、限外ろ過し約10倍に濃縮し、その後IMP−291−アフィゲルカラムに添加した。PBSでカラムを基準線まで洗浄し、1Mのイミダゾール、1mMのEDTA、0.1MのNaAc(pH4.5)でh679−AD2を溶出した。SE−HPLC分析では、1つのシャープなピークが得られ、保持時間(〜10分)は、50kDaのタンパク質と一致している(図10)。この物質をhMN14−Fab−DDD1と混合した場合、二成分複合体に起因すると思われる新しいピークのSE−HPLC軌跡における観察によって明らかなように、1/3のみが反応性であった。しかしながら、TCEPによりh679−Fab−AD2を還元すると100%が活性的となった。このことは、(1)細胞内ジスルフィド結合が、AD2の2つのシステイン残基の間に生じ、DDDとの結合を防止し、しかもスルフヒドリル基を他の物質との反応から防御すること;および(2)分子内ジスルフィド架橋は還元により破壊され、2つの遊離スルフヒドリル基を有するDDD反応性アンカードメインが生じる、ことを示唆している(図11B)。
N−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2ベクターをSp/EEEミエローマ細胞にエレクトロポレーションでトランスフェクトした。ジシストロン発現ベクターは、結合してN−DDD2−hMN14Fabを形成するhMN−14カッパ軽鎖およびN−DDD2−hMN−14Fdの両方の合成および分泌を目的にするものである。A構造体はDDD2を介した二量化により生じ、各DDD2のシステイン残基から得られる反応する可能性がある2つのスルフヒドリル基をもたらすと考えられている。エレクトロポレーションに続いて、細胞は96ウェル組織培養プレートに播種し、形質移入体クローンは0.05μMのメトトレキサート(MTX)で選択した。
W12(hMN−14抗Id)で被覆したマイクロタイタープレートを使用したELISA、およびヤギ抗ヒトFab−HRPでの検出によって、クローンはタンパク質発現に関してスクリーニングした。最も生産性の高いクローンでは、初期生産率は約10mg/Lであった。総量16mgのN−DDD2−hMN−14は、タンパク質Lアフィニティークロマトグラフィーにより1.8リットルのローラーボトル培養液から精製した。培地は、限外ろ過して約10倍に濃縮し、その後タンパク質Lアフィニティークロマトグラフィーカラムに添加した。PBSでカラムを基準線まで洗浄し、N−DDD2−hMN14を1mMのEDTA、0.1MのNaAc(pH2.5)で溶出し、Tris−HClですみやかに中和した。SE−HPLC分析では、4つのタンパク質ピークが得られ(図12)、次いでそのうちの2つはN−DDD2−Fab−hMN−14のa(7.9分)およびa(8.8分)形態と同定され、残りの2つはカッパ鎖の二量体および単量体であることが分かった。TCEPなどのチオール還元剤を添加してほとんどのa形態をa形態に変換しないかぎり、この混合物はh679−Fab−AD1との結合活性をわずかにしか示さない(図13)。これらのデータは、(1)aが、DDD2に存在するシステインを介して2つのa構造体を連結することによって形成され、それによってADとの会合を防止し、しかもスルフヒドリル基を他の物質との反応から防御すること(図14A);および(2)分子内ジスルフィド架橋は還元により破壊され、2つの遊離スルフヒドリル基を含むAD反応性DDDダイマーを有するa構造体が生じる、ことを示唆している(図14B)。この副産物(a)は4つの活性的Fabサブユニットから成ることを留意されたい。還元の後、高TCEP濃度および長い反応時間にもかかわらず全N−DDD2−Fab−hMN−14の約15%がA形態のままである(図13)。このことは、ジスルフィド架橋に加えて、ドメイン交換などの他のメカニズムがa形態の形成に貢献している可能性があることを示唆している。
実施例12.C−DDD2−Fab−hMN−14の産生
C−DDD2−Fd−hMN−14−pdHL2ベクターをSp/EEEミエローマ細胞にエレクトロポレーションでトランスフェクトした。ジシストロン発現ベクターは、結合してC−DDD2−Fab−hMN14を形成するhMN−14カッパ軽鎖およびC−DDD2−Fd−hMN−14の両方の合成および分泌を目的にするものである。N−DDD2−Fab−hMN−14のように、a構造はDDD2を介した二量化により生じ、各DDD2のシステイン残基から得られる反応する可能性がある2つのスルフヒドリル基をもたらすと考えられている。エレクトロポレーションに続いて、細胞は96ウェル組織培養プレートに播種し、形質移入体クローンは0.05μMのメトトレキサート(MTX)で選択した。
WI2(hMN−14抗Id)で被覆したマイクロタイタープレートを使用したELISA、およびヤギ抗ヒトFab−HRPでの検出によって、クローンはタンパク質発現に関してスクリーニングした。最も生産性の高いクローンでは、初期生産率は約100mg/Lであり、これはN−DDD2−Fab−hMN−14と比べて10倍高かった。総量200mgのC−DDD2−hMN−14は、実施例3で述べたとおりタンパク質Lアフィニティークロマトグラフィーにより1.8リットルのローラーボトル培養液から精製した。タンパク質L精製C−DDD2−Fab−hMN−14のSE−HPLC特性(図15)は、N−DDD2−Fab−hMN−14のものと類似している。4つのタンパク質ピークのうちの2つはC−DDD2−Fab−hMN−14のa(8.40分)およびa(9.26分)形態と同定され、残りの2つはカッパ鎖の二量体および単量体を表している。TCEPなどのチオール還元剤を添加してほとんどのa形態をa形態に変換し(図16)、その後h679−AD1に強く結合させないかぎり、この混合物はh679−AD1との結合活性をわずかにしか示さない。これらのデータはC−DDD2−Fab−hMN−14がN−DDD2−hMN−14と機能的に同等であることを示唆している。
実施例13.TF1の産生
h679−Fab−AD2は、B成分としてN−DDD2−hMN−Fab−14またはC−DDD2−hMN−14などのa成分と対をなすように設計された。それは、混合したときに簡単に会合し、ジスルフィド結合を介して共有結合するためにさらに導入される可能性があるab構造(図17A)を形成するものである(図17B)。N−DDD2構造物およびAD2構造物を特徴付けると、各還元が完全DDD/AD相互作用を可能にするのに必要であることが明らかになったので、還元ステップを工程に組み入れた。最初に、還元剤の除去に要する時間を省略するために固定化TCEPを還元剤として使用した。1時間室温で還元した後、TCEPアガロースを遠心分離で除去し、DMSOを反応液に添加し、最終濃度を10%にした。以降TF1と称する共有結合したab複合体が存在することの最初の裏付けは、BIAcore分析で明らかになった(下記参照)。
実行可能性を固定化TCEPを使用した小規模反応で確立した後、TF1の大規模な調製を以下のように行った。(タンパク質Lで精製した)N−DDD2−Fab−hMN−14および(IMP−291で精製した)h679−Fab−AD2を最初に、おおよその化学量論濃度で1mMのEDTAおよびPBS(pH7.4)中で混合した。TCEPを添加する前には、SE−HPLCでは全くab形成を裏付けられなかった(図18A)。代わりに、a(7.97分;200kDa)、a(8.91分;100kDa)およびB(10.01分;50kDa)を表すピークがあった。5mMのTCEPを添加するやいなや、150kDaタンパク質に一致する8.43分での新しいピークによって明らかになったようにab複合体が形成された(図18B)。aまたはaのいずれかに対応する明らかなピークが観察されていないにもかかわらず、h679−Fab−AD2(9.72分)に起因すると思われるピークが依然として明確であるので、本実験では過剰Bが存在することは明らかであった。一時間におよぶ還元の後、PBSの何回かの交換による透析を一晩行い、TCEPを除去した。得られた溶液を10%DMSOに移し、室温で一晩静置した。
SE−HPLCで分析した場合(図18C)、8.31分へ保持時間がわずか0.1分減少し、abを表すピークがシャープになったことが分かった。これは本発明者らによる以前からの発見に基づくもので、結合親和性の増加を示している。複合体はIMP−291アフィニティークラマトグラフィーでさらに精製し、カッパ鎖混入物質を除去した。予想どおり、過剰h679−AD2を同時精製し、その後調製SE−HPLCで除去した(図18D)。
図19は、TF1が安定性の高い複合体であることを明らかにしている。HSG(IMP−239)センサーチップへの結合について、TF1を試験した場合、試料注入の最後に観察された応答の明らかな減少は見られなかった。対照的に、C−DDD1−Fab−hMN−14およびh679−Fab−AD1の等モル混合物を含む溶液を類似の条件化で試験した場合、観察された反応単位の増加に続いて、試料注入の間および直後に低下が検出され、最初に形成されたab構造が安定していないことを示していた。さらに、WI2を続いて注入したところ、TF1に対する反応単位は顕著に増加した反面、C−DDD1/AD1混合物に対して増加は顕著でなかった。
センサーチップに固定されたTF1へのWI2の結合に起因する反応単位の付加的増加分は、各々がN−DDD2−Fab−hMN−14の1つのサブユニットによりもたらされる2つの完全機能的結合部位に相当している。このことは、図20に示すとおりWI2の2つのFabフラグメントに結合するTF1の能力によって確認された。TF1として正確に還元し酸化したh679−AD2およびN−DDD1−hMN14を含む混合物をBIAcoreで分析すると、W12の結合がほとんど追加され(図21)ないことが分かり、これはTF1などのジスルフィドで安定化したab複合体が、DDD2およびAD2の相互作用を経てのみ生じ得ることを示していた。
工程に対して2つの改善がなされ、工程時間を短縮し、効率を向上させた。初めに、a/a構造体の混合物として存在する、わずかに過剰モルのN−DDD2−Fab−hMN−14を使用しh679−Fab−AD2と反応させ、そうすることによって、遊離のh679−Fab−AD2は残留せず、h679−Fab−AD2につながれていないあらゆるa/a構造体ならびに軽鎖がIMP−アフィニティークロマトグラフィーによって除去された。第二に、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)によって、透析またはダイアフィルトレーション(diafiltration)を、還元に続いてTCEPを除去する手段と置き換えた。この手段は工程時間を短縮するだけでなく、可能性があるウイルス除去ステップも付随している。N−DDD2−Fab−hMN−14および679−Fab−AD2を混合し、室温で一時間、5mMのTCEPで還元した。該溶液を0.75Mの硫酸アンモニウムに加え、その後Butyl FF HICカラムに添加した。カラムを0.75Mの硫酸アンモニウム、5mMのEDTA、PBSで洗浄し、TCEPを除去した。還元したタンパク質を、PBSでHICカラムから溶出し、10%DMSOに加えた。一晩室温でインキュベートした後、高度に精製されたTF1をIMP−291アフィニティークロマトグラフィーにより単離した(図22)。ゲルろ過などのその他の精製ステップは不要であった。
実施例14.TF2の産生
TF1を首尾よく作成した後、アナログに指定されたTF2(図23)もまた、h679−Fab−AD2とC−DDD2−Fab−hMN−14を反応させることによって得られた。TF1よりもTF2は、可能性ある2つの利点を有している。第一に、C−DDD2−Fab−hMN−14はN−DDD2−Fab−hMN−14よりも10倍高いレベルで産出される。第二に、C末端DDDドメインを有する融合タンパク質は、N末端DDDドメインを有する融合タンパク質よりも顕著に強いCEA結合活性を示す。このことはおそらく、N−DDD変異体の結合が立体的干渉によって損なわれることがあるドメインの配列に起因していると思われる。
TF2のパイロットバッチを、以下のように90%を越える収率で生成した。タンパク質Lで精製したC−DDD2−Fab−hMN−14(200g)を、1.4:1のモル比でh679−Fab−AD2(60mg)と混合した。1mMのEDTAを含むPBS中の総タンパク質濃度は1.5mg/mlであった。続くステップはTCEP還元、HICクロマトグラフィー、DMSO酸化およびIMP−291アフィニティークラマトグラフィーを含み、TF1で記載されたものと同様であった。TCEPを添加する前は、SE−HPLCではabの形成を証明するものは何もなかった(図24A)。代わりにa(8.40分;215kDa)、a(9.32分;107kDa)およびb(10.33分;50kDa)に相当するピークがあった。5mMのTCEPを添加するやいなや、二成分構造体と予測される157kDaタンパク質に一致する8.77分での新しいピーク(図24B)によって明らかになったようにab複合体が形成された。図25Aの軌跡は、HICおよびDMSO処理からの溶出後に回収された画分の内容を示している。IMP−291アフィニティークロマトグラフィーでTF2を精製し、ほぼ均質にした(図25C)。IMP−291非結合画分をSE−HPLC分析し、産物からa、aおよび遊離カッパ鎖が除去されたことが分かった(図25B)。
非還元SDS−PAGE分析により、大部分のTF2が、IgGに近い相対移動度を有する大きな共有構造体として存在していることが分かる(図26A)。付加的バンドは、本実験条件下ではジスルフィド形成が不完全であることを示唆している。還元SDS−PAGEは、非還元ゲルで明らかな付加的バンドはどれも産物に関係していることを示した(図26B)。これはTF2の構成ポリペプチドを表すバンドのみが認められるためである。しかしながら、4つの各ポリペプチドの相対移動度があまりに近接しているので決定ができない。MALDI−TOF質量分析法(図27)により、1つのピークが156,434Daであることが明らかになり、これはTF2の算出された質量(157,319Da)の99.5%以内であった。
TF2の機能性を、TF1で記述したようにBIACOREで判定し、結果を図28に示した。TF2、C−DDD1−hMN−14+h679−AD1(非共有ab複合体のコントロール試料として使用される)またはC−DDD2−hMN−14+h679−AD2(非還元aおよびb成分のコントロール試料として使用される)を、1μg/ml(全タンパク質)に希釈し、HSGで固定したセンサーチップに供した。TF2に対する応答性は2つのコントロール試料の約2倍であり、コントロール試料におけるh679−Fab−AD成分のみがセンサーチップに結合して残ることが示唆された。次いでWI2 IgGを注入し、付加的なシグナルの応答で示されるように、h679−Fab−ADに強く会合するDDD−Fab−hMN−14成分をTF2のみが有していることが明らかになった。センサーチップに固定されたTF2へのWI2の結合に起因する反応単位の付加的増加分も、各々がC−DDD2−Fab−hMN−14の1つのサブユニットによりもたらされる2つの完全機能的結合部位に相当している。これは、図29に示されるように、WI2の2つのFabフラグメントと結合するTF2の能力によって確定された。
TF2の相対的CEA結合活性を競合ELISAで判定した(図30)。hMN−14に認識されるCEAのA3B3ドメインを含有する融合タンパク質でプレートを被覆した(0.5μ/ウェル)。TF1、TF2およびhMN−14IgGの連続希釈を4重で行い、HRPコンジュゲートhMN−14IgGを含む(1nM)ウェルでインキュベートした。データから、少なくともIgGに等しく、またTF1より2倍強い活性でTF2はCEAに結合することが分かる。これは驚くことではなく、何故なら類似のアッセイで以前にC−DDD1−Fab−hMN−14はhMN−14IgGよりも強いCEA結合活性を持ち、次にN−DDD1−Fab−hMN−14よりも強く結合することが分かっているからである。元のIgGを超えてC−DDD1−Fab−hMN−14の親和性がはっきりと改良されていることの考えられる説明としては、前者のGly/SerリンカーはIgGよりも柔軟な分子をもたらすからである。N−DDD変異体も柔軟なペプチドリンカーを有するが、CEA結合部位は互いに近接してDDD二量体と隣り合って位置し、親和性は低下している。
TF1およびTF2を安定なテザー構造体となるように設計し、血液および組織において大規模な希釈が起こるインビボで使用することができた。ヒト血清中TF2の安定性をBIACOREを使って評価し、結果を図31に示す。TF2を、4人のドナーから集めた新鮮なヒト血清中で0.1mg/mlに希釈し、37℃、5%CO雰囲気下で7日間インキュベートした。毎日試料を1:25で希釈し、その後IMP−239HSGセンサーチップを使用したBIACOREで分析した。WI2 IgGを注入し、無傷で完全に活性的なTF2を計量した。血清試料を、ストックから直接希釈したコントロール試料と比較した。血清中でTF2の安定性は高く、7日後もその二重結合活性を98%維持している。類似の結果を、ヒトまたはマウス血清のいずれかのTF1で得た。
実施例16.腫瘍担持マウスにおけるTF2の体内分布
ヒト結腸直腸腺癌異種移植片を皮下に担持する雌の無胸腺ヌードマウス(LS 174T)において、TF2の体内分布試験を行った。細胞は組織培養で増殖し、その後十分量の細胞が成長し、50匹のマウスの皮下に1x10細胞個/匹の割合で注入した。1週間後、腫瘍を測定し、マウスを時点ごと5匹ずつのグループに割り当てた。この試験の開始時の平均腫瘍サイズは0.141±0.044cmであった。すべてのマウスに40μgの125I−TF2(250ピコモル、2μCi)を注入した。マウスはその後屠殺し、注入の0.5、2、4、16、24、48および72時間後に剖検した。35匹の全マウスを試験に使用した。腫瘍ならびに様々な組織を除去し、γ線カウンターに設置し、各時点での組織1グラム当たりの注入量パーセンテージ(%ID/g)を決定した。
125I−TF2を放射性ヨウ素化し、1.48mCi/mgの特異的活性を有する2.7%の非結合同位体を得た。その後標識標本をSE−HPLC単独に供し、また20倍過剰モルのCEAと混合した後SE−HPLCに供した。約83%のTF2が、10.1分の保持時間で溶出した。標識TF2中に、9%の凝集物質(RT=9.03分)および8%の低分子量物質(RT=14.37分)が含まれていた。CEAと混合したとき、標識TF2の95%が高分子量種にシフトした(RT=7.25分)。これらの結果から、標識標本の腫瘍担持マウスへの投与が許容可能であることが示される。
表1には、腫瘍および様々な組織での算出した%ID/g値を示している。腫瘍による取り込みのピークは注入の4時間後であった(10.3±2.1%ID/g)。注入後16〜24時間の間では、腫瘍でのTF2の量は大差が無く(5.3±1.1%ID/gおよび5.37±0.7%ID/g)、このことは、これら2つの時点間でいつでもペプチドが血液レベル次第で投与可能であり、腫瘍ターゲティングには影響を及ぼすこともないことを示している。TF2の取り込みおよび正常組織からの除去は、TF1で先行して観察されたときと非常に類似している。TF1およびTF2はRES系(脾臓および肝臓)から除去されることが好ましいと分かった。
腫瘍担持マウスではTF2に対する血液PKも評価し、二相性のクリアランスを示すことが分かった。WinNonlin Nonlinear Estimation Program(v.4.1)に提供された二区画解析(two-compartment analysis)を使用してこれらのデータを分析し、決定されたパラメータを表2に示す。
実施例17.腫瘍担持マウスにおけるTF2でのプレターゲット法
ヒト結腸直腸腺癌異種移植片を皮下に担持する雌の無胸腺ヌードマウス(LS 174T)において、TF2でのプレターゲット試験を行った。細胞は組織培養で増殖し、その後十分量の細胞が成長し、55匹のマウスの皮下に1x10細胞個/匹の割合で注入した。1週間後、腫瘍を測定し、マウスを時点ごと5匹ずつのグループに割り当てた。この試験の開始時の平均腫瘍サイズは0.105±0.068cmであった。20匹のマウスに80μgの125I−TF2(500ピコモル、2μCi)を注入し、さらに16時間後に99mTc−IMP−245(40μCi、92ng、50ピコモル)を投与した。マウスはその後屠殺し、ペプチド注入の0.5、1、4および24時間後に剖検した。さらに、24時間時点のグループの3匹のマウスを、注入の1、4および24時間後にγカメラで造影した。コントロールとして、3匹の付加的マウスに99mTc−IMP−245(プレターゲット法なし)のみを投与し、注入の1、4および24時間後に造影し、24時間にわたる造影時間の後、剖検した。腫瘍ならびに様々な組織を除去し、γ線カウンターに設置し、各時点での組織中%ID/gを決定した。
125I−TF2および125I−TF2でプレターゲットされた99mTc−IMP−245を測定された%ID/g値は、それぞれ表3および4にまとめてある。TF2レベルは、ペプチドの注入後から最初の4時間(またはTF2の投与後20時間)は、比較的変化のないままであり、その範囲は、ペプチド注入の0.5時間後(TF2投与の16.5時間後)の6.7±1.6%ID/gから4時間時点(TF2注入の20時間後)での6.5±1.5%ID/gの間である。TF2でプレターゲットされたIMP−245の腫瘍による取り込みの値は、ペプチド注入の0.5、1、4および24時間後で、22±3%、30±14%、25±4%および16±3%であった。
正常組織に関して、これまで開発した他のプレターゲット剤から得られた結果と比較して、TF2でプレターゲットしたマウスで試験した各時点において、肝臓、肺および血液中のペプチドは有意に少なかった(Rossiら、Clin Cancer Res.2005年;11(別冊19):7122s-7129s)。これらのデータから、後に投与されるペプチドに結合する可能性のある残余フラグメントを全く残すことなく、正常器官から効率よくTF2が除去されることが示される。
腫瘍による高い取り込みと正常組織による低いレベルが相まって、優れた腫瘍:非腫瘍比(T/NT)が生じ(表5)、したがってTF2が、ジ−HSGをベースにしたエフェクターをCEA産生腫瘍に局在させる好適なプレターゲット剤として有効であることが立証された。
実施例18.グルタチオン酸化還元系を利用するTF2の生成
上記実施例13および14に開示された方法への代替的態様として、TF1またはTF2などの安定なテザー構造体はグルタチオン酸化還元系を利用して生成し、安定なテザー構造体を一緒に連結する特異的ジスルフィド結合を形成してもよい。
TF2を生成する簡略化された効率的な方法は以下のように完成した。全工程を室温で行った。(タンパク質Lで精製した)C−DDD2−Fab−hMN−14および(IMP−291で精製した)h679−Fab−AD2を最初に、おおよその化学量論濃度で1mMのEDTAおよびPBS、pH7.4に混入した。還元したグルタチオンを添加し、終濃度1mMにした。30分後、酸化グルタチオンを添加し、終濃度2mMにした。BIACORE分析により、TF2形成は、酸化グルタチオンの添加2分後に50%完成され、4時間以内に100%完成されることが明らかになった。上記実施例14記載のとおり、TF2はIMP−291アフィニティークロマトグラフィーにより精製し、ほぼ均質にした。
実施例19.顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)の部位特異的ペグ化
組み換えヒトGM−CSF(14kDa)を、様々な血液疾患を治療するため臨床的に使用する。現在のGM−SCF産物の限界は、血液循環中の半減期が短いことであり、したがって効果を最適にするために患者に毎日注射投与する必要がある。タンパク質治療の循環中半減期を延長するために用いられてきた1つのアプローチは、ポリエチレングリコール(PEG)でタンパク質を修飾し有効なサイズを増加させることである。しかしながら、PEGをタンパク質とコンジュゲートさせることで公知の既存方法はすべてに最適というわけではなく、通常目的のタンパク質を改変して部位特異的カップリングを可能にすることを必要とする(Dohertyら、Bioconjugate Chem.2005年、16:1291-1298)。このような修飾を利用しても、コンジュゲートの収率は不規則であり、得られた産物は均質でないことがある。
定量的な収率でのGM−CSFの部位特異的ペグ化は、以下に概説するDNL技術で実現可能となる。DDD2配列はスペーサーを介してGM−CSFのC末端に融合してGM−CSFの二量体を産生し、PEGとコンジュゲートするAD2に対するドッキング部位を生成してPEG−AD2を得る。ペグ化GM−CSFの形成は、TF2で記載したものと類似した条件下でGM−CSF−DDD2およびPEG−AD2を結合することによって生じる。血液循環中半減期の延長以外にも、ペグ化産物におけるGM−CSFの二量体構造は、GM−CSFの現在の単量体型よりも効果があるはずであることを留意されたい。この方策は他のサイトカイン(組み換えヒトIL−2など)、酵素(組み換えヒトアルギナーゼなど)、あるいは生物学的に活性なペプチド(トロンボポイエチン受容体のペプチドアゴニスト:Cwirtaら、Science 1997年、276:1696-1699を参照)または、治療効率を促進するために長い血液循環半減期を必要とするペプチド模倣薬に応用できる。
実施例20.免疫PCR、LAMPおよびIDATに応用した生体分子の部位特異的共有結合性ライゲーション
共有結合性DNA標識抗体は、PCRでのアッセイ応答の増幅に有用である(Nucl.Acid Res.1995年、23:522-529;Nicl.Acid Res.1999年、27:4553-4561)。このようなキメラは共役化学によって調製することが可能であり、未知のライゲーション部位による不確定な化学量論の産物が得られ、定量が好ましくない結果になることがよくある。最近、明確なDNA−タンパク質キメラ(オタマジャクシと称する)を産生する方法を開発し(Burbulisら、Nat.Methods 2005年、2:31-37)、分子が少数でも検出し計数することが可能であることが分かった。オタマジャクシ法は、二本鎖DNAフラグメントを目的のタンパク質に部位特異的に共有結合させるインテイン化学を含む複雑なスキームを使用している。本方法および組成もまた部位特異的方法でDNAをタンパク質に共有結合させることに適用することが可能であり、明確な組成の均質な産物が得られ、しかもオタマジャクシ法よりもかなり簡単である。結合するDNAを変えることによって、免疫PCR、LANP(ループ媒介等温増幅):Nucl.Acid Res.2000年、28:e63を参照;またはIDAT(T7 RNAにより増幅した免疫検出):Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2001年、98:5497-5502を参照;を利用して、本発明によって生成したDNA−タンパク質キメラは非常に少数(100〜1000)の分子を検出および定量することに用いることができる。
試薬は以下のように生成する。
(i) DDD2を目的の結合構造体(例えばhMN−14Fab、hA20Fab等)に融合させて成分Aを調製する。
(ii) スペーサー基を介してAD2を選択の二本鎖DNAに化学的にコンジュゲートさせて成分Bを調製する。コンジュゲーションに即対応できるこのようなDNAフラグメントの多くが市販されている。他のものは化学的に合成してもよい。
(iii) チオール還元剤の存在下でAとBを結合し、その後酸化し最終産物を得る。この最終産物は、2つの同一サブユニットを含むAの1つのコピーからなる。各サブユニットは標的分子の結合部位および適切なPCR技術で増幅されたBの1つのコピーを有している。
実施例21.生物学的機能を持つナノ粒子
本開示は、特異的生物学的機能を持つ不活性の生体適合性材料をもたらす一般的および効率的な方法を提供する。相当の尽力がナノ粒子の理論的表面修飾および被覆に向けられ、薬物動態学的性質、毒性、免疫原性および標的能が調節されてきた。例えば、抗体またはペプチドとコンジュゲートすることで標的を定めるナノ粒子がインビトロにおける検知に成功したことが報告されている。しかしながら、インビボ応用では依然として多くの障害がある(Weissleder Rら、Nat.Biotechnol.2005年;23:1418-1423)。これら課題の1つとして、今まで入手できた化学物質が、特に部位特異的カップリング、急速表面修飾およびコスト削減に関して最適化されてない。このことは以下に概説するように実現可能である。
表面に修飾された遊離アミノ酸を持つナノ粒子は、EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)塩酸カルボジイミド)およびスルホ−NHS(スルホサクシンイミジルエステル)の存在下でAD2の環状形態と反応することによって、C末端カルボキシル基を介してAD2と結合する。精製後、AD2−ナノ粒子は、DDD2と結合した目的の結合構造体を含むA成分と混合し、還元し、再酸化し最終産物を得る。この最終産物はAから標的能を獲得し、ナノ粒子の特徴的な性質を保持している。有望な応用として、蛍光磁性粒子による標的細胞のインビボでの造影、および大きな多孔性粒子による標的細胞へのドラッグデリバリーがある(Tsapisら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2002年、99:12001-12005)。
実施例22.DNL技術で可能となる新規な免疫薬
目的の細胞毒性薬のコンジュゲーションを可能にすることが知られているB成分としての融合タンパク質は、A成分として産生されたターゲティングタンパク質とカップリングするために産生および使用することが可能であり、以下で概説するような新しいタイプの免疫薬が得られる。初めに、良好に発現した免疫グロブリンヒト軽鎖は骨格または担体タンパク質として選択され、C末端のAD2配列に融合する。軽鎖二量体の形成を防止するため、(Fd鎖とのジスルフィド結合を形成する)末端システインは、セリンと置換する。さらに、少なくとも1つのN−グリコシル化部位(トリペプチド配列N−X−T)を軽鎖へと設計して高収率で組み換え技術によって産生できるオリゴ糖の付加を可能にし、均質になるように精製し、適切な化学物質を介した薬物コンジュゲーションのための基質として使用した。これは例えばShihらがアミノデキストランとのアントラサイクリンのコンジュゲーションについて記述している(Cancer Res.1991年;51:4192-4198)。このような薬物を含むB成分は、ターゲティングおよび内在化機能を有する結合構造体に連結したDDD2を含む様々なA成分と結合が可能である。あるいは、AD2で誘導体化された薬物含有アミノデキストランを好適なA成分と結合し、標的特異的薬物療法を可能にする。他の良好に発現した組み換え分子もまた、薬物コンジュゲーションのための骨格または担体タンパク質として選択することができる。
実施例23.死滅させるため病原を好中球に向ける
インフルエンザAウイルス、カンジダ菌(Candida albicans)および大腸菌(E. coli)を含む様々な病原から引き起こされる疾患の治療に有用である可能性がある広範な抗感染薬は近年、組み換えヒトサーファクタントタンパク質フラグメントD(rfhSP−D)および抗CD89抗体のFabについて報告されている(Tackenら、J.Immunol.2004年、172:4934-4940)。DNL技術は、死滅させるため病原を好中球に向けることもできる安定なテザーコンジュゲートを産生するのに使用が可能である。α−ヘリックスのコイルドコイルネックドメイン(α-helical coiled coil neck domain)およびC末端炭水化物認識ドメイン(CRD)を含むhSP−Dの切断されたフラグメントは、N末端DDD2に融合し、CRDを介して病原に多面的に結合するA構造体を生成する。好中球にあるFcRsに対して標的を定めるために、A構造体を抗CD89FabおよびAD2の融合タンパク質から成るB成分に連結し、hSP−Dの2つのCRDおよび抗CD89の1つのFabから成る安定した複合体を得る。類似した抗感染薬類は、ヒトサーファクタントタンパク質A(hSP−A)をhSP−DならびにCD3およびCD64の抗体などの他の抗体と置換することで調製が可能である。
実施例24.DNL技術で作成されたタンパク質マイクロアレイ
タンパク質マイクロアレイ技術における差し迫った問題は、その生物学的機能を維持しながらタンパク質をガラス表面に効率的に固定する着実な方法の開発を成功させることにある。タンパク質は好適な表面に適切にまた安定的に結合していない場合、活性を失う可能性があるので、マイクロアレイにおいてタンパク質の均一で安定した固定化を生む効果について多くの方策がなされてきた。例えば、Zhuらは酵母マイクロアレイのセミナーで、(His)標識タンパク質の部位特異的結合のためにNi−NTAで被覆したガラススライドを使用した(Science 2001年;293:2101-2105)。しかしながら、(His)標識とNi−NTAの間の非共有的相互作用は、このタイプのマイクロアレイと適合する可能性があるごく限られた数のダウンストリームスクリーニング技術を可能にする。
タンパク質の安定した部位特異的固定化のためのいくつかの代替的方策が以後報告されている。Mrksichらは、ホスホン酸塩リガンドを表す自己組織化単層へのセリンエステラーゼ、クチナーゼの結合に基づく方策およびそれに続く、リガンドを酵素活性部位に共有的につなげる置換反応によって、固定化クチナーゼ融合タンパク質をホスホン酸塩含有ガラス表面に固定化した(Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2002年;99:5048-5052)。Kindermannらに報告された他のアプローチ(Am.Chem.Soc.2003年;125:7810-7811)は、ヒトO−アルキルグアニン−DNAアルキルトランスフェラーゼ(hAGT)の通常とは異なるメカニズムに基づいていた。このメカニズムはアルキル基を、その基質であるアルキル化またはベンジル化グアニンからhAGTの反応性システイン残基へと移動するものである。ベンジル基を表面に結合するために、hAGTの融合タンパク質は、特異的および共有的態様で自身を固定化する。
ペプチド担体タンパク質(PCP)を含む融合タンパク質を固定化する他の酵素をベースにした方策はYinら(J.Am.Chem.Soc.2004年;126:7754-7755)から報告されており、ホスホパンテテイニルトランスフェラーゼ(Sfp)および表面に固定化されたホスホパンテテイニルコンジュゲートを利用したものである。アジドとホスフィノチオエステルが反応し安定したアミドを形成する、シュタウジンガーライゲーション(Staudinger ligation)による部位特異的タンパク質固定はSoellnerら(J.Am.Chem.Soc.2003年;125:11790-11791)によって明らかにされ、リボヌクレアーゼSの切断された形態を利用している。タンパク質マイクロアレイを作成するためにアビジン被覆表面に後に固定化されるタンパク質の部位特異的ビオチン化のための、インテイン媒介化学反応を利用した改変法が、Tanら(Bioorg.Med.Chem.Lett.2004年;14:6067-6070)によって報告された。
本開示は、既存の技術と比較して簡易な化学反応、高効率および多用途性などのいくつかの利点を有するタンパク質の部位特異的共有的固定化の一般的方法を提供する。タンパク質マイクロアレイを以下に概説するように作成できる。EDCおよびスルホ−NHSの存在下で反応性アミノ基を含む好適な表面をAD2の環状形態で処理し、そのC末端カルボキシル基を介してAD2と共有結合させる。その後AD2誘導体化表面を、親和性認識ドメイン(Fabフラグメントなど)およびDDD2を含む融合タンパク質と共にインキュベートし、還元し、再酸化し融合タンパク質の共有的部位特異的固定化が可能となる。金で被覆したガラススライドもまたAD2の誘導体化で可能性がある。
実施例25.PKAおよびAKAP非由来のタンパク質−タンパク質相互作用ドメインで生成した多価の多特異的構造体
2つの基本的方策が想定される。第一の方策は、DDDおよびADの代役をするのに適している可能性がある他の天然に存在するタンパク質−タンパク質相互作用ドメインを調査および評価することに依存している。例えば、HNF−1αのN末端二量化ドメインはDDDに代わってもよく、HFN−1に対する二量化補因子はADに代わってもよい。2つ目の方策を以下に概説する。
ヒトp53は別個機能ドメインから成るモジュラータンパク質である。四量体化ドメインと称されるヒトp53のC末端残基325〜355(p53tet)(スキームI)は、溶液中に四量体を自発的に形成し、実際、2つのダイマー間に弱い親和性(Kdは〜2uM)を持つ二量体の二量体である。しかしながら、各二量体の2つの単量体は10−15Mよりも低いと報告されているKdで強く結合されている(Brokxら、J.Biol.Chem.2003年、278:2327-2332)。したがってp53tetを含む融合タンパク質は、PKAのヒトRIIαのDDD配列を含む融合タンパク質のように、非常に強く結合した二量体を形成することが期待される。第二の構造体をp53tetの二量体にライゲーションするために、Kdが1uM以下で15〜50残基を含むp53tetに対する結合ペプチドを、酵母2ハイブリッドシステムまたは好適なファージ提示ライブラリーを利用して選択する。最も親和性の高い(すなわちKd値が最も低い)ペプチドを必要に応じてシステインで誘導体化し、p53tetの二量体に安定的につなぐことのできる目的のタンパク質に融合する。
スキームI
GEYFTLQIRGRERFEMFRELNEALELKDAQA(配列番号28)
Figure 2008542194
Figure 2008542194
Figure 2008542194
Figure 2008542194
Figure 2008542194
Figure 2008542194

Figure 2008542194
Figure 2008542194
Figure 2008542194
Figure 2008542194
Figure 2008542194
Figure 2008542194
二つの代表的なDDD配列を示す。DDD1(配列番号1)の下線の配列は、ヒトPKAのRIIaに見出される最初の44アミノ末端残基に相当する。DDD2(配列番号2)はDDD1とN−末端では2アミノ酸残基異なっている。 二つの代表的なAD配列を示す。AD1(配列番号3)の下線の配列は、0.4nMのKdと共に報告された、最適化されたRII−選択的ペプチドである、AKAP−isに相当する。AD2(配列番号4)も示す。 RIIのDDDとAKAPのADの間の相互作用の構造モデルを示す。 N−DDD2−Fab−hMN−14(A)およびDDD2を介した二量化によって形成されたa推定構造を示す(B)の模式図を示す。 N−DDD2−VH−hMN−14−pdHL2プラスミド発現ベクターのデザインを示す。 C−DDD2−Fab−hMN−14(A)およびDDD2を介した二量化によって形成されたa推定構造を示す(B)の模式図を示す。 C−DDD2−VH−hMN−14−pdHL2プラスミド発現ベクターのデザインを示す。 h679−Fab−AD2の模式図(A)およびその推定構造(B)を示す。 h679−VH−AD2−pdHL2プラスミド発現ベクターのデザインを示す。 IMP−291−Affigelによって精製したh679−Fab−AD2のSE−HPLC分析を示す。 h679−Fab−AD2ds(A)のh679−Fab−AD2(B)への、還元による活性化を模式的に表す。 CBindL(プロテインLセルロース)を用いて精製N−DDD2−Fab−hMN−14におけるa型の主たる存在を示す。SE−HPLCの痕跡はまた、a型および単量体および二量体の両者の遊離軽鎖の存在を明らかにする。 5mMTCEPを用いての還元時、精製されたN−DDD2−Fab−hMN−14に存在するa型からa型への分離を示す。これは二量体の軽鎖を単量体の軽鎖へ変換する。 還元時a型(A)におけるN−DDD2−Fab−hMN−14のa型(B)への変換の模式図である。 CBindL(プロテインLセルロース)を用いて精製C−DDD2−Fab−hMN−14におけるa型の主たる存在を示す。SE−HPLCの痕跡はまた、a型および単量体および二量体の両者の遊離軽鎖の存在を明らかにする。 5mMTCEPを用いての還元時、精製C−DDD2−Fab−hMN−14に存在するa型からa型への分離を示す。 還元条件下N−DDD2−Fab−hMN−14およびh679−Fab−AD2を混合した時に形成される非共有結合ab複合体の模式図(A)およびジスルフィド架橋によって形成された共有結合TF1構造(B)を示す。 TF1の作成に関与するステップのSE−HPLC分析を示す。パネルAはTCEPを加える前のN−DDD2−Fab−hMN−14およびh679−Fab−AD2を含む反応混合物を示す。パネルBは5mMTCEPを加えた後の非共有結合ab複合体の形成を示す。パネルCは10%DMSO処理後のジスルフィド結合産物を示す。パネルDはIMP−291−アフィニティクロマトグラフィーおよび調製型SE−HPLC後のTF1の純度を示す。 共有結合TF1構造体のみが、BIAコア分析に用いられた条件下で、HSG(IMP−239としてセンサーチップ上に固定されている)およびWI2(hMN−14に対して抗−id)の両者と結合可能であることを示す。N−DDD1−Fab−hMN−14およびh679−Fab−AD1の間に形成された非共有結合ab複合体は、HSG−の結合したセンサーチップに結合するが、WI2を捕らえることができなかった。 WI2の二つのFab分子と結合できるので、TF1はhMN−14の二つの機能的な結合部位を含むことを示す。 BIAコア分析に用いられる条件下、HSG(IMP−239としてセンサーチップに固定されている)およびWI2(hMN−14に対する抗−id)の両者と結合できる安定構造体(N−DDD2+AD2)の形成をもたらす、成分AおよびBのDDDおよびAD配列における、戦略的に配置されているシステイン残基の効果を示す。成分Aが、DDDおよびADの特異的な結合の後、成分Bとジスルフィド結合を形成できなかった場合、結果として得られるab複合体は、BIAコア分析に用いられる条件下では共に結合しているため、充分に安定では無い。aのbからの分離は複合体(N−DDD1+AD2)がWI2を捕らえる事ができない事から明白である。 IMP−291によるアフィニティ精製の前(A)および後(B)のTF1のSE−HPLC分析を示す。IMP−291よるアフィニティ精製後、遊離h679−Fab−AD2が安定なテザー複合体と共に精製されない事を保証するために、過剰のN−DDD2−Fab−hMN−14をh679−Fab−AD2と混合させた。 TF2の模式図である。 TF2の作成に関与するステップのSE−HPLC分析を示す。パネルAは、TCEPを加える前のC−DDD2−Fab−hMN−14およびh679−Fab−AD2を含む反応混合物を示す。パネルBは、5mMTCEP添加後の非共有結合ab複合体の形成を示す。 TF2のIMP−291よるアフィニティ精製のSE−HPLC分析を示す。パネルAはIMP−アフィジェルに加える前のTF2を示す。パネルBは非結合画分を示す。パネルCはTF2のみを含む、結合画分を示す。 TF2のSDS−PAGEの(A)非還元および(B)還元分析を示す。 TF2のMALDI−TOF質量分光分析を示す。 BIAコア分析によるHSG(センサーチップに固定されている)およびWI2の両者に対するTF2の結合を示す。 WI2の二つのFab分子と結合できるので、TF2はhMN−14の二つの機能的な結合部位を含むことを示す。 TF1、F2およびhMN−14 IgGのCEAに対する結合力を比較する競争ELISAの結果を示す。 プールしたヒト血清中における7日間のTF2の安定性の監視の結果を示す。濃度または二重特異的結合活性における検出可能な変化は、観察されなかった。 TF2で前に標的化した99mTc−IMP−245を用いて注射したヌードマウスの生体画像を示す。雌胸腺欠損ヌードマウスに、一匹当たり1x10LS−174T腫瘍細胞を皮下注射した。一週間後、平均腫瘍サイズは、0.105±0.068cmであった。20匹のマウスの一群に80μgの125I−TF2(500pmol,2μCi)を注射し、TF2後16時間に99mTc−IMP−245(40μCi、92ng、50pmol)を投与した(画像の上列)。マウスの第二群には、TF2なしに、99mTc−IMP−245のみを投与した(画像の下列)。99mTc−IMP−245の注射後1、4および24時間後に撮られた画像は、TF2が腫瘍に局在した強い腫瘍特異的なシグナルを示した(上列)。腫瘍の他には、膀胱のみが、1時間後に強いシグナルを示し、尿における排出を示唆した。TF2が存在しない場合は、非特異的な分布のみが観察された(下列)。データはTF2がin vivoの応用では高度に安定であることを示し、優れた腫瘍画像を提供することを示した。

Claims (79)

  1. 安定なテザー構造体を含む組成物であって、該構造体は
    a)ホモ二量体のそれぞれの第一単量体が、二量化および第一前駆体に結合するドッキングドメイン(DDD)を含む該ホモ二量体;
    b)第二前駆体に結合するアンカードメイン(AD)を含み、該ADが共有結合であるいは非共有結合で該DDDに結合する第二単量体
    を含む組成物。
  2. 該ADがジスルフィド結合でDDDに結合している、請求項1記載の組成物。
  3. 該DDDが該第一前駆体に共有結合しており、該ADが該第二前駆体に共有結合している、請求項1記載の組成物。
  4. 該第一単量体が、該第一前駆体とDDDを含む融合タンパク質であり、および該第二単量体が該第二前駆体とADを含む融合タンパク質である、請求項3記載の組成物。
  5. 該第一前駆体がDDDに化学的に架橋しており、該第二前駆体がADに化学的に架橋している、請求項3記載の組成物。
  6. 該第一および第二前駆体が、タンパク質、ペプチド、ペプチド模倣体、ポリヌクレオチド、RNAi、オリゴ糖、天然または合成重合物質、ナノ粒子、量子ドット、有機あるいは無機化合物からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  7. 該タンパク質が、バクテリア毒素、植物毒素、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)、DNアーゼI、ブドウ球菌エンテロトキシンーA、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン、ジフテリア毒素、シュードモナス菌体外毒素、シュードモナス菌体内毒素、ランピルナーゼ(Rap)、Rap(N69Q)、PE38、dgA、DT390、PLC、tPA、サイトカイン、増殖因子、可溶性レセプター成分、界面活性タンパク質D、IL−4、sIL−4R、sIL−13R、VEGF121、TPO、EPO、血栓溶解剤、酵素、蛍光タンパク質、sTNFα−R、アビマー、scFv、dsFvおよびナノボディからなる群から選択される、請求項6記載の組成物。
  8. 該第一および第二前駆体が、抗体、IgG抗体、抗体フラグメント、モノクローン抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、抗体の抗原結合領域、ナノボディ、scFv、scFv−Fc融合体、Fab、Fab’、dsFv、単鎖抗体およびF(ab’)からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  9. 該抗体フラグメントが、hMN−14、L19、hA20、hLL2、L243、hCC49、7E3、hLL1、hPAM4、hRS7、rH1、L49、抗−CD14、抗−CD111、Humira(登録商標)、REMICADE(登録商標)、Xolair(登録商標)、Synagis(登録商標)およびhMN−15の該抗体フラグメントからなる群から選択される、請求項8記載の組成物。
  10. 該DDDの配列が、cAMP依存プロテインキナーゼ(PKA)の調節サブユニットに由来する、請求項1記載の組成物。
  11. 該ADの配列が、Aキナーゼアンカータンパク質(AKAP)の配列に由来する、請求項1記載の組成物。
  12. 該第一前駆体および第二前駆体が抗原に対して結合親和性を有する、請求項1記載の組成物。
  13. 該第一および第二前駆体が同じ抗原に対して親和性を有する、請求項12記載の組成物。
  14. 該第一および第二前駆体が二つの別の抗原に対して親和性を有する、請求項12記載の組成物。
  15. 該抗原が、カルボニックアンヒドラーゼIX、アルファフェトプロテイン、A3、A33抗体に対する特異的抗原、Ba733、BrE3−抗原、CA125、CDl、CD1a、CD3、CD5、CD15、CD16、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD30、CD33、CD38、CD45、CD74、CD79a、CD80、CD138、結腸特異的抗原タンパク質−P(CSAp)、CEA(CEACAM5)、CEACAM6、CSAp、EGFR、EGP−I、EGP−2、Ep−CAM、FIt−I、Flt−3、葉酸レセプター、HLA−DR、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)およびそのサブユニット、HER2/neu、低酸素誘導因子(HIF−1)、Ia、IL−2、IL−6、IL−8、インスリン増殖因子−1(IGF−1)、KC4−抗原、KS−1−抗原、KS1−4、Le−Y、マクロファージ遊走阻害因子(MIF)、MAGE、MUCl、MUC2、MUC3、MUC4、NCA66、NCA95、NCA90、PAM−4抗体に対する特異的抗原、胎盤増殖因子、p53、前立腺酸性ホスファターゼ、PSA、PSMA、RS5、S100、TAC、TAG−72、テナスシン、TRAILレセプター、Tn抗原、Thomson−Friedenreich抗原、腫瘍壊死抗原、VEGF、ED−Bフィブロネクチン、17−lA−抗原、血管新生マーカー、発癌遺伝子マーカーまたは発癌遺伝子産物からなる群から選択される、請求項12記載の組成物。
  16. 該第一前駆体が、免疫グロブリンCH1配列に結合している免疫グロブリンV配列を含む、請求項1記載の組成物。
  17. 該第一前駆体が免疫グロブリンの軽鎖に結合している、請求項16記載の組成物。
  18. 該軽鎖が、CKまたはCL配列に結合しているV配列を含む、請求項17記載の組成物。
  19. 該第一前駆体が、該軽鎖にジスルフィド結合により結合している、請求項17記載の組成物。
  20. 該第一前駆体が、腫瘍関連抗原に対する結合部位を有する、請求項1記載の組成物。
  21. 該腫瘍関連抗原が、カルボニックアンヒドラーゼIX、アルファフェトプロテイン、A3、A33抗体に対する特異的抗原、Ba733、BrE3−抗原、CA125、CDl、CDIa、CD3、CD5、CD15、CD16、CD19、CD20、CD21、CD22、CD23、CD25、CD30、CD33、CD38、CD45、CD74、CD79a、CD80、CD138、結腸特異的抗原タンパク質−P(CSAp)、CEA(CEACAM5)、CEACAM6、CSAp、EGFR、EGP−1、EGP−2、Ep−CAM、FIt−1、Flt−3、葉酸レセプター、HLA−DR、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)およびそのサブユニット、HER2/neu、低酸素誘導因子(HIF−1)、Ia、IL−2、IL−6、IL−8、インスリン増殖因子−1(IGF−1)、KC4−抗原、KS−1−抗原、KS1−4、Le−Y、マクロファージ遊走阻害因子(MIF)、MAGE、MUCl、MUC2、MUC3、MUC4、NCA66、NCA95、NCA90、PAM−4抗体に対する特異的抗原、胎盤増殖因子、p53、前立腺酸性ホスファターゼ、PSA、PSMA、RS5、S100、TAC、TAG−72、テナスシン、TRAILレセプター、Tn抗原、Thomson−Friedenreich抗原、腫瘍壊死抗原、VEGF、ED−Bフィブロネクチン、17−lA−抗原、血管新生マーカー、発癌遺伝子マーカーまたは発癌遺伝子産物からなる群から選択される、請求項20記載の組成物。
  22. 該第二前駆体が、ハプテンに対する結合部位を有する、請求項1記載の組成物。
  23. 該ハプテンが治療剤と結合している、請求項22記載の組成物。
  24. 該治療剤が、アブリン、アマンタジン、アモキシリン、アンフォテリシンB、アンピシリン、アプリジン、アザリビン、アナストロゾール、アザシチジン、アズトレオナム、アジスロマイシン、バシトラシン、バクトリム、バトラフェン(登録商標)、ビフォナゾール、ブレオマイシン、ボルテゾミブ、ブリオスタチンー1、ブスルファン、カリケアマイシン、カンプトテシン、10−ヒドロキシカンプトテシン、カルベニシリン、カスポファンジン、カルムスチン、セファクロール、セファゾリン、セファロスポリン、 セフェピム、 セフトリアキソン、セフォタキシム、セレブレックス、 クロラムブシル、クロラムフェニコール、シプロ(登録商標)、シスプラチン、イリノテカン(CPT−11)、SN-38、カルボプラチン、クラドリビン、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ドセタキセル、ダクチノマイシン、ダウノマイシン、グルクロニド、ダウノルビシン、デキサメタゾン、ジエチルスチルベステロール、ジフテリア毒素、DNアーゼI、ドクソルビシン、2−ピロリノドクソルビシン(2P−DOX)、ドキシサイクリン、シアノモルホリノドクソルビシン、ドクソルビシングルクロニド、エピルビシングルクロニド、エチニルエストラジオール、エストラムスチン、エストロゲンレセプター結合剤、エトポシド、エトポシドグルクロニド、リン酸エトポシド、エリスロサイクリン、エリスロマイシン、フラギル、ファルネシル−タンパク質転移酵素阻害剤、フロクスウリジン(FUdR)、3’,5’−O−ジオレオイル−FudR(FUdR−dO)、フルダラビン、フルタミド、フルオロウラシル、フルオキシメステロン、ガンシクロビル、ゲンタマイシン、ゲロニン、ゲムシタビン、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イフォスファミド、イソニアジド、イトラコナゾール、カナマイシン、ケトコナゾール、L−アスパラギナーゼ、ロイコボリン、ロムスチン、メクロレタミン、酢酸メドロプロゲステロン、酢酸メゲステロール、メルファラン、メルカプトプリン、6−メルカプトプリン、メトトレキセート、ミトキサントロン、ミトラマイシン、マイトマイシン、マイトタン、ミノサイクリン、ナフチフィン、ナリジキシン酸、ネオマイシン、ナベルビン、ニトロソウレア、ナイスタチン、オンコナーゼ、オキサシリン、パロモマイシン、ペニシリン、ペンタミジン、ピペラシリンータゾバクタム、フェニル酪酸、プレドニソン、プロカルバジン、パクリタキセル、ペントスタチン、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、PSI−341、シュードモナス菌体外毒素、シュードモナス菌体内毒素、ラロキシフェン、rapLR1、リボヌクレアーゼ、リシン、セムスチン、リファブチン、リファンピン、リマンタジン、ストレプトマイシン、スルファメトキサゾール、スルファサラジン、ブドウ球菌エンテロトキシン−A、ストレプトゾシン、タモキシフェン、タキサン、タキソール、プロピオン酸テストステロン、テトラサイクリン、サリドマイド、チオグアニン、チオテパ、テニポシド、トポテカン、トランスプラチナ、トリメトプリムスルファメトキサゾール、ウラシルマスタード、バラシクロビル、バンコマイシン、ベルケイド、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンクリスチン、ザナミル、ジスロマイシン、アンチセンスオリゴヌクレオチド、干渉RNA、またはこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項23記載の組成物。
  25. 該ハプテンが造影剤に結合している、請求項22記載の組成物。
  26. 該造影剤が、クロム(III)、マンガン(II)、鉄(III)、鉄(II)、コバルト(II)、ニッケル(II)、銅(II)、ネオジミウム(III)、サマリウム(III)、イッテルビウム(III)、ガドリニウム(III)、バナジウム(II)、テルビウム(III)、ジスプロシウム(III)、ホルミウム(III)、エルビウム(III)、ランタン(III)、金(III)、鉛(II)およびビスマス(III)からなる群から選択される、請求項25記載の組成物。
  27. 該ハプテンが造影または治療用の放射性同位体に結合している、請求項22記載の組成物。
  28. 該放射性同位体が、225Ac、211At、212Bi、213Bi、14C、51Cr、36Cl、45Ti、57Co、58Co、62Cu、64Cu、67Cu、166Dy、152Eu、18F、67Ga、68Ga、195mHg、166Ho、H、111In、123I、124I、125I、131I、52Fe、59Fe、177Lu、191Os、212Pb、32P、33P、142Pr、195mPt、223Ra、186Re、188Re、189Re、47Sc、75Se、111Ag、153Sm、89Sr、35S、161Tb、94mTc、99mTc、86Y、90Y、および89Zrからなる群から選択される、請求項27記載の組成物。
  29. 該ハプテンが、抗血管新生剤に結合している、請求項22記載の組成物。
  30. 該抗血管新生剤が、アンギオスタチン、バキュロスタチン、カンスタチン、マスピン、抗−VEGF抗体またはペプチド、抗−胎盤増殖因子抗体またはペプチド、抗Flk−1抗体、抗−Flt−1抗体またはペプチド、ラミニンペプチド、フィブロネクチンペプチド、プラスミノーゲン活性化阻害剤、組織メタロプロテイナーゼ阻害剤、インターフェロン、インターロイキン12、IP−10、Gro−β、トロンボスポンジン、2−メトキシエステラジオール、プロリフェリン関連タンパク質、カルボキシアミドトリアゾール、CM101、マリマスタット、ペントサンポリ硫酸、アンギオポイエチン2、インターフェロンーアルファ、ハービマイシンA、PNU145156E、16Kプロラクチンフラグメント、リノミド、サリドマイド、ペントキシフィリン、ゲニステイン、TNP−470、エンドスタチン、パクリタキセル、アキュチン、アンギオスタチン、シドフォビル、ビンクリスチン、ブレオマイシン、AGM−1470、血小板第四因子およびミノサイクリン、からなる群から選択される、請求項29記載の組成物。
  31. 該ハプテンが光検出標識と結合している、請求項22記載の組成物。
  32. 該第一前駆体が、バクテリア毒素、植物毒素、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)、DNアーゼI、ブドウ球菌エンテロトキシン−A、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン、ジフテリア毒素、シュードモナス菌体外毒素、シュードモナス菌体内毒素、抗−gp120、抗−PIGF、抗−ベータアミロイド、hMN−14、L19、hA20、hLL2、L243、hCC49、7E3、hLLl、hPAM4、hRS7、rH1、L49、ランピルナーゼ(Rap)、Rap(N69Q)、PE38、dgA、DT390、PLC、tPA、サイトカイン、増殖因子、可溶性レセプター成分、界面活性タンパク質D、IL−4、sIL−4R、sIL−13R、抗−VEGF121、抗−CD14、抗−CD111、HUMIRA(登録商標)、REMICADE(登録商標)、XOLAIR(登録商標)、SYNAGIS(登録商標)、hMN−15、TPO、EPO、血栓溶解剤、酵素、蛍光タンパク質およびsTNFα−R、からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  33. 該第二前駆体が、バクテリア毒素、植物毒素、リシン、アブリン、リボヌクレアーゼ(RNアーゼ)、DNアーゼI、ブドウ球菌エンテロトキシン−A、ヨウシュヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲロニン、ジフテリア毒素、シュードモナス菌体外毒素、シュードモナス菌体内毒素、血栓溶解タンパク質、ウロキナーゼ、ヒルジン、h679、h734、hA20、S11、P4B6、Rap、Rap(N69Q)、PE38、dgA、DT390、PLC、ストレプトアビジン、アビジン、HRP、AP、GFP、tPA、サイトカイン、増殖因子、可溶性レセプター成分、カルボキシペプチダーゼG2、ペニシリナミダーゼ、β−ラクタマーゼ、シトシンデアミナーゼ、ニトロレダクターゼ、E.coliベータガラクトシダーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ストレプトアビジン、ヒトカルボキシエステラーゼ2、抗−gpl20、抗−PlGF、抗−VEGF121、hLLl、hLL2、hPAM4、hRS7、hRl、7E3、α−CD89、IL−4、sIL−13R、sIL−4R、シガ様毒素、ジフテリア毒素、抗−CD14、抗−CD111、HUMIRA(登録商標)、REMICADE(登録商標)、XOLAIR(登録商標)、SYNAGIS(登録商標)、hMN−15、TPO、EPO、血栓溶解剤、酵素、蛍光タンパク質およびsTNFα−R、からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  34. 該第一前駆体が、細胞表面レセプター、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、tpA、ストレプトキナーゼ、ヒルジン、ウロキナーゼ、CAl9−9、CEA、CEACAM6、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、CD40、CD74、ED−B フィブロネクチン、EGFR、EpCAM/17−lA、GD2、G250、HER2/neu、hTR、HLAクラスII、HMWMAA、HN/NDV、IGFlR、IL−2R/Tac、IL−17、MUCl、PSMA、M13コートタンパク質、GpIIb/IIIa、CD74、EGP−I、IGFlR、CD25/Tac、Leγ、メソテリン、Erb−B2、EpCAM、GP240、GPIIb/IIIa、p97、CD3、IL−4R、IL−4、IL−13、VEGFR−2、CD14、CD111/ネクチン−1、葉酸レセプターα、Gpl20、IL−6、IL−5、IL−8、CD154、IgE、LFA−I、β−トリプターゼ、CD105/エンドグリン、TNFα、RSV F−タンパク質、CEAのAlBl、CEAのNドメイン、PfMSP−1、TAG−72、MUCl、MUC2、MUC3、MUC4、VEFGRl/Fltl、VEGFR2/KDRまたはVEGRF3/Flt−4、に対する結合親和性を有する、請求項1記載の組成物。
  35. 該第二前駆体がIL−17、ヒスタミン−サクシニル−グリシン(HSG)、インジウム−DTPA、CD22、CD20、EGFR、IGF1R、VEFGR1/Flt1、VEGFR2/KDR、VEGRF3/Flt−4、CD3、CD16、CD64、CD89、CD2、アデノウイルスファイバーノブ、M13コートタンパク質、GpIIb/IIIa、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、tpA、ストレプトキナーゼ、ヒルジンまたはウロキナーゼ、に対する結合親和性を有する、請求項1記載の組成物。
  36. 該第一前駆体が、CEA、ED−Bフィブロネクチン、CD20、CD22、CD19、EGFR、IGF1R、VEFGRl/Flt1、VEGFR2/KDR、VEGRF3/Flt−4、HER2/neu、CD30、CD33、PfMSP−1、HN/NDV、EpCAM/17−lA、hTR、IL−2R/Tac、CA19−9、MUC1、HLAクラスII、GD2、G250、TAG−72、PSMA、CEACAM6、HMWMAA、CD40、Ml3コートタンパク質、およびGPIIb/IIIaからなる群から選択される細胞表面抗原に対して親和性を有し、該第二前駆体が、ヒスタミン−サクシニル−グリシン(HSG)およびインジウム−DTPAからなる群から選択されるハプテン、またはCD22、CD20、EGFR、IGF1R、VEFGR1/Flt1、VEGFR2/KDR、VEGRF3/Flt−4、CD3、CD16、CD64、CD89、CD2およびアデノウイルスファイバーノブからなる群から選択される細胞表面抗原のいずれかと親和性を有する、請求項1記載の組成物。
  37. 該第一前駆体が、M13コートタンパク質およびGpIIb/IIIaからなる群から選択される細胞表面抗原に対して、または、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、tpA、ストレプトキナーゼ、ヒルジンまたはウロキナーゼからなる群から選択される生体分子に対して親和性を有し、該第二前駆体が、M13コートタンパク質およびGpIIb/IIIaからなる群から選択される細胞表面抗原に対して、または、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、tpA、ストレプトキナーゼ、ヒルジンまたはウロキナーゼからなる群から選択される生体分子に対して親和性を有する、請求項1記載の組成物。
  38. 該第一前駆体が、CD3、CD74、CD19、CD22、MUC1、EGP−1、IGFlR CD30、CD25/Tac、LeY、ベーターアミロイド、メソテリン、Erb−B2、EpCAM、GP240、GPIIb/IIIaまたはp97に対して親和性を有し、該第二前駆体が、リボヌクレアーゼ、ランピルナーゼ、遺伝子改変ランピルナーゼ、バクテリア毒素、植物毒素、PE38、dgA、DT390、ホスフォリパーゼC(PLC)、ゲロニン、血栓溶解タンパク質、tPA、ウロキナーゼまたはヒルジンである、請求項1記載の組成物。
  39. 該第一前駆体が、疾患または病状と関連する細胞表面抗原に対して親和性を有し、該第二前駆体が、サイトカイン、増殖因子、カルボキシペプチダーゼG2、ペニシリアミダーゼ、β−ラクタミナーゼ、シトシンデアミナーゼ、ニトロレダクターゼ、β−ガラクトシダーゼ、緑色蛍光タンパク質(GFP)、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼおよびストレプトアビジンからなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  40. 該第一前駆体が、リボヌクレアーゼ、バクテリア毒素、植物毒素、サイトカイン、増殖因子および界面活性タンパク質D(Sp−D)からなる群から選択され、該第二前駆体が、疾患または病状と関連する細胞表面抗原に対して親和性を有する、請求項1記載の組成物。
  41. 該第一前駆体が、細胞表面レセプター、IL−4、VEGF121、可溶性レセプター成分、sIL−4R、sIL−13R、毒素、PE38、シガ様毒素、およびジフテリア毒素、に対するリガンドからなる群から選択され、該第二前駆体が、細胞表面レセプター、IL−4、VEGF121、可溶性レセプター成分、sIL−4R、sIL−13R、毒素、PE38、シガ様毒素、およびジフテリア毒素、に対するリガンドからなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  42. 該第一と該第二前駆体が同一であって、CD14、CD11/ネクチン−1、葉酸レセプターα、gpl20、IL−6、IL−5、IL−8、CD154、IgE、LFA−1、β−トリプターゼ、CD105/エンドグリン、GpIIb/IIIa、TNFα、RSV F−タンパク質、CEAのAlB1およびCEAのN−ドメインに対する結合分子からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  43. 該第一と該第二前駆体が同一であって、サイトカイン、増殖因子、可溶性レセプター成分、tPA、TPO、EPOおよびsTNFα−R、からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
  44. 共有結合または非共有結合によって、安定なテザー構造体にコンジュゲートした一つ以上のエフェクターまたは担体を更に含む、請求項1記載の組成物。
  45. 該エフェクターが、診断剤、治療剤、化学療法、放射性同位体、造影剤、抗血管新生剤剤、サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、薬剤、プロドラッグ、酵素、結合分子、細胞表面レセプターに対するリガンド、キレート剤、免疫調節物質、オリゴヌクレオチド、ホルモン、光検出標識、色素、ペプチド、毒素、コントラスト剤、常磁性標識、超音波標識、アポトーシス促進剤、リポソーム、ナノ粒子またはそれらの組み合わせである、請求項44記載の組成物。
  46. 該エフェクターまたは担体が、安定なテザー構造体に化学的に架橋された、請求項44記載の組成物。
  47. 該安定なテザー構造体が、二つ以上のエフェクターまたは二つ以上の担体に結合している請求項44記載の組成物。
  48. 該二つ以上の担体または二つ以上のエフェクターが、同一であるかまたは異なっている、請求項47記載の組成物。
  49. 該一つ以上の担体が少なくとも一つの診断または治療剤を含む、請求項44記載の組成物。
  50. a)請求項1記載の安定なテザー構造体を得ること;および
    b)状態を有する被験体に該安定なテザー構造体を投与すること
    からなる方法であって、該安定なテザー構造体は、該状態に対して治療効果を有する、方法。
  51. 該状態が、癌、過形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、リューマチ性関節炎、サルコイドーシス、喘息、浮腫、肺高血圧症、若年性糖尿病、乾癬、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、多発性硬化症、重症筋無力症、敗血症、角膜移植拒絶、血管新生緑内障、Osler-Webber症候群、心筋血管新生、プラーク新血管形成、再狭窄、血管外傷後新生内膜形成、毛細血管拡張症、血友病性関節、血管線維腫、慢性炎症関連線維症、肺線維症、深静脈血栓症または創傷肉芽形成である、請求項50記載の方法。
  52. 該状態が癌であって、該第一前駆体が、腫瘍関連抗原に対して結合親和性を有する請求項51記載の方法。
  53. 該安定なテザー構造体と組み合わせて、一つ以上の抗癌治療を行う事を更に含む、請求項52記載の方法。
  54. 該治療が、化学治療剤、サイトカイン、ペプチド、免疫調節物質、放射線治療、免疫療法、放射免疫療法、局所温熱療法、レーザー放射、抗血管新生剤または外科的摘出である、請求項53記載の方法。
  55. 該第二前駆体に結合するハプテンを被験体に投与する事を更に含む、請求項51記載の方法。
  56. 該安定なテザー構造体が該状態に関連した組織に局在化した後、該ハプテンが投与される、請求項55記載の方法。
  57. 該ハプテンが、抗血管新生剤、化学療法剤、サイトカイン、薬剤、プロドラッグ、毒素、酵素、オリゴヌクレオチド、放射性同位体、免疫調節物質、ホルモン、結合分子、脂質、ポリマー、ミセル、リポソーム、ナノ粒子またはこれらの組み合わせ、からなる群から選択される薬剤と結合している、請求項56記載の方法。
  58. 該状態が、真菌に起因する、請求項50記載の方法。
  59. 該状態が、ウイルスに起因する、請求項50記載の方法。
  60. 該状態が、細菌に起因する、請求項50記載の方法。
  61. 該状態が、自己免疫疾患に起因する、請求項50記載の方法。
  62. 該状態が、神経変性疾患に起因する、請求項50記載の方法。
  63. 該状態が、アルツハイマー病に起因する、請求項62記載の方法。
  64. 安定なテザー構造体が、ベーターアミロイドに対し少なくとも一つの結合部位を有する、請求項63記載の方法。
  65. 該状態が、心筋梗塞、虚血性心疾患、粥状硬化プラーク、血管炎、移殖拒絶、アトピー性の組織または、活性化した顆粒球、単球、リンパ球、NK細胞またはマクロファージの付着に起因する炎症である、請求項50記載の方法。
  66. 該安定したテザー構造体の投与が標的細胞群にアポトーシスを誘導する、請求項50記載の方法。
  67. 該安定したテザー構造体が、抗−CD74X 抗−CD20、抗−CD74X 抗−CD22、抗−CD22X 抗−CD20、抗−CD20X 抗−HLA−DR、抗−CD19X 抗−CD20、抗−CD20X 抗−CD80、抗−CD2X 抗−CD25、抗−CD8X 抗−CD25、および抗−CD2X 抗−CD147、からなる群から選択される抗体または抗体フラグメントの組合わせを含む、請求項66記載の方法。
  68. 該第一および/または該第二前駆体が、CD2、CD3、CD8、CD10、CD21、CD23、CD24、CD25、CD30、CD33、CD37、CD38、CD40、CD48、CD52、CD55、CD59、CD70、CD74、CD80、CD86、CD138、CD147、HLA−DR、CEA、CSAp、CA−125、TAG−72、EFGR、HER2、HER3、HER4、IGF−1R、c−Met、PDGFR、MUCl、MUC2、MUC3、MUC4、TNFRl、TNFR2、NGFR、Fas(CD95)、DR3、DR4、DR5、DR6、VEGF、PIGF、ED−Bフィブロネクチン、テネイシン、PSMA、PSA、カルボニックアンヒドラーゼIXおよびIL−6からなる群から選択される抗原に対して結合親和性を有する、請求項66記載の方法。
  69. 状態を診断する方法であって、
    a)ホモ二量体を含む安定したテザー構造体であって、二量化およびドッキングドメイン(DDD)を含む該ホモ二量体のそれぞれの第一単量体が第一前駆体に結合しており、アンカードメイン(AD)を含む該第二単量体をさらに含む該二成分複合体が第二前駆体に結合しており、該ADがDDDに共有結合しており、該第一前駆体が該状態と関連した抗原と結合し、また該第二前駆体が診断ハプテンと結合する、安定したテザー構造体を
    得ること;
    b)状態を有すると疑われる被験体に複合体を投与すること;
    c)同じ被験体に二成分複合体と結合する診断ハプテンを投与すること;および
    d)該二成分複合体と結合する該ハプテンの存在を検出すること;
    を含み、該状態と関連する組織にハプテンが局在化することが該被験体における該状態の存在の診断である、方法。
  70. 該ハプテンが、放射性核種にコンジュゲートしている、請求項69記載の方法。
  71. 該放射性核種が、同位元素検出装置を用いて検出される、または単光子放射型コンピュータ断層撮影法もしくは陽電子放射断層撮影法を用いて造影される、請求項69記載の方法。
  72. 該状態が癌であり、該第一前駆体が腫瘍関連抗原と結合する、請求項69記載の方法。
  73. 該ハプテンが、磁気共鳴画像法(MRI)造影剤とコンジュゲートし、二成分複合体と結合した該ハプテンをMRIによって検出する、請求項69記載の方法。
  74. 該ハプテンが、超音波画像造影剤とコンジュゲートし、二成分複合体と結合した該ハプテンを超音波画像によって検出する、請求項69記載の方法。
  75. 該該超音波画像造影剤がリポソームである、請求項74記載の方法。
  76. 該第一前駆体または該第二前駆体のいずれかが、CD19、CD20、CD22またはIL−17に対して結合親和性を有する、請求項69記載の方法。
  77. 該結合したハプテンを、生体内内視鏡検査、手術中検出または手術中検出および治療を用いて検出すことを更に含む、請求項69記載の方法。
  78. インビトロ診断法であって:
    a)ホモ二量体を含む二成分複合体であって、二量化およびドッキングドメイン(DDD)を含む該ホモ二量体のそれぞれの第一単量体が第一前駆体に結合しており、アンカードメイン(AD)を含む第二単量体を更に含む該二成分複合体が第二前駆体に結合しており、該ADが該DDDに共有結合しており、該第一前駆体が該状態と関連した抗原と結合し、また該第二前駆体が診断ハプテンと結合する、二成分複合体を得ること;
    b)状態を有すると疑われる対象からのサンプルに該複合体を投与すること;
    c)該二成分複合体に結合する診断ハプテンを投与すること;および
    d)該二成分複合体に結合した該ハプテンの存在を検出すること;
    を含み、該ハプテンの該サンプルへの結合が、被験体における該状態の存在を診断することである、診断法。
  79. 状態の診断法であって:
    a)ホモ二量体を含む二成分複合体であって、二量化およびドッキングドメイン(DDD)を含む該ホモ二量体のそれぞれの第一単量体が第一前駆体に結合しており、アンカードメイン(AD)を含む第二単量体を更に含む該二成分複合体が第二前駆体に結合しており、該ADが該DDDに共有結合しており、該第一前駆体が該状態と関連した抗原と結合し、また該第二前駆体が検出可能な部分を含む、二成分複合体を得ること;
    b)状態を有すると疑われる被験体に該複合体を投与すること;および
    c)該診断成分の存在を検出すること;
    を含み、該状態と関連した組織に該診断部分が局在化することが該被験体における該状態の存在の診断である、診断法。
JP2008505395A 2005-04-06 2006-03-29 多機能または多結合特異性を有する、改善した安定なテザー構造体の規定された組成物 Active JP4955652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66860305P 2005-04-06 2005-04-06
US60/668,603 2005-04-06
US72829205P 2005-10-19 2005-10-19
US60/728,292 2005-10-19
US75119605P 2005-12-16 2005-12-16
US60/751,196 2005-12-16
US78233206P 2006-03-14 2006-03-14
US60/782,332 2006-03-14
US11/391,584 2006-03-28
US11/391,584 US7521056B2 (en) 2005-04-06 2006-03-28 Stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities
PCT/US2006/012084 WO2006107786A2 (en) 2005-04-06 2006-03-29 Improved stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008542194A true JP2008542194A (ja) 2008-11-27
JP2008542194A5 JP2008542194A5 (ja) 2009-05-14
JP4955652B2 JP4955652B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40148662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505395A Active JP4955652B2 (ja) 2005-04-06 2006-03-29 多機能または多結合特異性を有する、改善した安定なテザー構造体の規定された組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1874358B1 (ja)
JP (1) JP4955652B2 (ja)
CN (1) CN101583376B (ja)
AU (1) AU2006232310B9 (ja)
CA (1) CA2604034C (ja)
WO (1) WO2006107786A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500286A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 アイビーシー ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 癌治療のためのドック・ロック(dnl)ワクチン
JP2013503184A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 アイビーシー ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 二重特異性免疫サイトカインドック−アンド−ロック(dnl)複合体及びその治療的使用
JP2013503200A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 イミューノメディクス、インコーポレイテッド 強力な細胞毒性活性を示すランピルナーゼ(rap)を含む免疫毒素の組成物及び使用方法
JP2013513656A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 チェ,ムヒョン 単量体に結合特異性がある結合体の反復鎖と多数単量体の複合体内での架橋結合の生成増加を通じた二量体及び多量体の生産方法
JP2014529600A (ja) * 2011-08-23 2014-11-13 ロシュ グリクアート アーゲー T細胞活性化抗原に対して特異的な二重特異性抗体及び腫瘍抗原および使用方法
JP2015511225A (ja) * 2012-01-26 2015-04-16 アイビーシー ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 抗体を有するインターフェロンλでの標的化は抗腫瘍および抗ウイルス活性を大きく増強する
JP2016516049A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター 多量体化技術
US10822396B2 (en) 2009-12-15 2020-11-03 MuHyeon CHOE Repeat-chain for the production of dimer, multimer, multimer complex and super-complex
JP2021527077A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 新規構造成分を含有するナノ粒子ワクチン
JP2022097536A (ja) * 2010-01-19 2022-06-30 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 病原体の検出および治療のための改変オプソニン

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7666400B2 (en) 2005-04-06 2010-02-23 Ibc Pharmaceuticals, Inc. PEGylation by the dock and lock (DNL) technique
US7534866B2 (en) 2005-10-19 2009-05-19 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for generating bioactive assemblies of increased complexity and uses
US7906118B2 (en) 2005-04-06 2011-03-15 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Modular method to prepare tetrameric cytokines with improved pharmacokinetics by the dock-and-lock (DNL) technology
US8551480B2 (en) 2004-02-13 2013-10-08 Immunomedics, Inc. Compositions and methods of use of immunotoxins comprising ranpirnase (Rap) show potent cytotoxic activity
US9550838B2 (en) 2004-02-13 2017-01-24 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dock-and-lock (DNL) complexes for therapeutic and diagnostic use
US8491914B2 (en) 2004-02-13 2013-07-23 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dock-and-lock (DNL) complexes for delivery of interference RNA
US8034352B2 (en) 2005-04-06 2011-10-11 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Tetrameric cytokines with improved biological activity
US8883160B2 (en) * 2004-02-13 2014-11-11 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dock-and-lock (DNL) complexes for therapeutic and diagnostic use
US9481878B2 (en) 2004-02-13 2016-11-01 Immunomedics, Inc. Compositions and methods of use of immunotoxins comprising ranpirnase (Rap) show potent cytotoxic activity
US8652484B2 (en) 2004-02-13 2014-02-18 Immunomedics, Inc. Delivery system for cytotoxic drugs by bispecific antibody pretargeting
US8435539B2 (en) 2004-02-13 2013-05-07 Immunomedics, Inc. Delivery system for cytotoxic drugs by bispecific antibody pretargeting
US8562988B2 (en) 2005-10-19 2013-10-22 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Strategies for improved cancer vaccines
US8003111B2 (en) 2005-04-06 2011-08-23 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dimeric alpha interferon pegylated site-specifically shows enhanced and prolonged efficacy in vivo
US7878978B2 (en) 2004-03-18 2011-02-01 University Of Pittsburgh- Of The Commonwealth System Of Higher Education Use of relaxin to increase arterial compliance
US8475794B2 (en) 2005-04-06 2013-07-02 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy with anti-CD74 antibodies provides enhanced toxicity to malignancies, Autoimmune disease and other diseases
US9623115B2 (en) 2005-04-06 2017-04-18 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dock-and-Lock (DNL) Complexes for Disease Therapy
US8349332B2 (en) 2005-04-06 2013-01-08 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multiple signaling pathways induced by hexavalent, monospecific and bispecific antibodies for enhanced toxicity to B-cell lymphomas and other diseases
AU2006232920B2 (en) * 2005-04-06 2011-09-29 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
US8067006B2 (en) 2005-04-06 2011-11-29 Immunomedics, Inc. Polymeric carriers of therapeutic agents and recognition moieties for antibody-based targeting of disease sites
US9931413B2 (en) 2005-04-06 2018-04-03 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Tetrameric cytokines with improved biological activity
US8481041B2 (en) 2005-04-06 2013-07-09 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dock-and-lock (DNL) constructs for human immunodeficiency virus (HIV) therapy
US8158129B2 (en) 2005-04-06 2012-04-17 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dimeric alpha interferon PEGylated site-specifically shows enhanced and prolonged efficacy in vivo
US9862770B2 (en) 2005-10-19 2018-01-09 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent antibody complexes targeting IGF-1R show potent toxicity against solid tumors
US8883162B2 (en) 2005-10-19 2014-11-11 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multivalent antibody complexes targeting IGF-1R show potent toxicity against solid tumors
US20100226884A1 (en) 2009-01-20 2010-09-09 Immunomedics, Inc. Novel Class of Monospecific and Bispecific Humanized Antibodies that Target the Insulin-like Growth Factor Type I Receptor (IGF-1R)
CN105709237A (zh) * 2005-12-16 2016-06-29 Ibc 医药公司 基于免疫球蛋白的多价生物活性装配体
WO2012024223A2 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Immunomedics, Inc. Combination therapy with anti-cd74 antibodies provides enhanced toxicity to malignancies, autoimmune disease and other diseases
CA2916671C (en) * 2007-01-17 2018-01-09 Immunomedics, Inc. Polymeric carriers of therapeutic agents and recognition moieties for antibody-based targeting of disease sites
EP1970381B1 (en) * 2007-03-14 2009-11-18 Montco Cancer Research B.V. Anti-cancer immune-modulating agent
US9078864B2 (en) 2008-01-08 2015-07-14 Akthelia Pharmaceuticals Agonists for antimicrobial peptide systems
US8034396B2 (en) 2008-04-01 2011-10-11 Tyco Healthcare Group Lp Bioadhesive composition formed using click chemistry
US9272029B2 (en) 2009-03-26 2016-03-01 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Interferon lambada-antibody complexes
US9433579B2 (en) * 2008-05-02 2016-09-06 Albert Wong Growth factor sensitive vesicle
CA2731438C (en) * 2008-08-08 2017-07-11 Immunomedics, Inc. Anti-pancreatic cancer antibodies
US8877170B2 (en) 2009-02-21 2014-11-04 Sofradim Production Medical device with inflammatory response-reducing coating
US8663689B2 (en) 2009-02-21 2014-03-04 Sofradim Production Functionalized adhesive medical gel
US8535477B2 (en) 2009-02-21 2013-09-17 Sofradim Production Medical devices incorporating functional adhesives
US8968733B2 (en) 2009-02-21 2015-03-03 Sofradim Production Functionalized surgical adhesives
US8512728B2 (en) 2009-02-21 2013-08-20 Sofradim Production Method of forming a medical device on biological tissue
WO2010117984A1 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 Immunomedics, Inc. Novel strategies for improved cancer vaccines
IN2012DN02692A (ja) * 2009-11-05 2015-09-04 Ct Molecular Med & Immunology
WO2011072124A1 (en) 2009-12-09 2011-06-16 Immunomedics, Inc. Delivery system for cytotoxic drugs by bispecific antibody pretargeting
EP2509629A4 (en) * 2009-12-09 2013-06-26 Ibc Pharmaceuticals Inc DNL ("DOCK-AND-LOCK") COMPLEXES FOR INTERFERING RNA ADMINISTRATION
AU2011276443A1 (en) 2010-06-29 2013-01-31 Covidien Lp Microwave-powered reactor and method for in situ forming implants
US8865857B2 (en) 2010-07-01 2014-10-21 Sofradim Production Medical device with predefined activated cellular integration
CA2812442A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-10 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Dock-and-lock (dnl) constructs for human immunodeficiency virus (hiv) therapy
WO2013066408A2 (en) 2011-05-27 2013-05-10 Drexel University Clear margin determination during cancer surgery
WO2013181087A2 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Multimeric complexes with improved in vivo stability, pharmacokinetics and efficacy
CN104379169A (zh) * 2012-08-14 2015-02-25 Ibc药品公司 用于治疗疾病的t-细胞重定向双特异性抗体
US9682143B2 (en) 2012-08-14 2017-06-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
US20150231241A1 (en) 2012-08-14 2015-08-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
US9382329B2 (en) 2012-08-14 2016-07-05 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Disease therapy by inducing immune response to Trop-2 expressing cells
CN103333248B (zh) * 2013-06-07 2014-07-09 东南大学 一种cd25纳米抗体、其编码序列及应用
US9775928B2 (en) 2013-06-18 2017-10-03 Covidien Lp Adhesive barbed filament
DK3024851T3 (en) 2013-07-25 2018-08-06 Cytomx Therapeutics Inc MULTI-SPECIFIC ANTIBODIES, MULTI-SPECIFICALLY ACTIVABLE ANTIBODIES, AND METHODS FOR USING IT
CA2924520C (en) 2013-11-01 2023-09-26 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Bispecific antibodies that neutralize both tnf-alpha and il-6: novel therapeutic agent for autoimmune disease
WO2015138638A1 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Theraly Pharmaceuticals, Inc. Long acting trail receptor agonists for treatment of autoimmune diseases
EP3148580B1 (en) 2014-05-29 2021-01-20 MacroGenics, Inc. Tri-specific binding molecules that specifically bind to multiple cancer antigens and methods of use thereof
AU2015292406B2 (en) 2014-07-25 2021-03-11 Cytomx Therapeutics, Inc Anti-CD3 antibodies, activatable anti-CD3 antibodies, multispecific anti-CD3 antibodies, multispecific activatable anti-CD3 antibodies, and methods of using the same
EP3250601A4 (en) 2015-01-26 2018-07-11 MacroGenics, Inc. Multivalent molecules comprising dr5-binding domains
US9687547B2 (en) 2015-05-28 2017-06-27 Immunomedics, Inc. T20 constructs for anti-HIV (human immunodeficiency virus) therapy and/or vaccines
TWI773646B (zh) 2015-06-08 2022-08-11 美商宏觀基因股份有限公司 結合lag-3的分子和其使用方法
SI3456346T1 (sl) 2015-07-30 2021-11-30 Macrogenics, Inc. Molekule za vezavo PD-1 in LAG-3 in postopki za uporabo le-teh
WO2017062619A2 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Macrogenics, Inc. Combination therapy for the treatment of cancer
CN109195590A (zh) * 2015-11-03 2019-01-11 纳米珀特伊根公司 聚合纳米颗粒
KR20180080310A (ko) * 2015-11-13 2018-07-11 로스 엔젤레스 바이오메디칼 리서치 인스티튜트 엣 하버-유씨엘에이 메디칼 센터 각막 장애의 치료를 위한 프로테아솜 조정
GEP20217328B (en) 2015-12-14 2021-12-10 Macrogenics Inc Bispecific molecules having immunoreactivity with pd-1 and ctla-4, and methods of use thereof
US11007251B2 (en) 2015-12-17 2021-05-18 The Johns Hopkins University Ameliorating systemic sclerosis with death receptor agonists
US20170233472A1 (en) 2016-02-17 2017-08-17 Macrogenics, Inc. ROR1-Binding Molecules, and Methods of Use Thereof
CA3020339C (en) 2016-04-07 2022-05-03 The Johns Hopkins University Compositions and methods for treating pancreatitis and pain with death receptor agonists
EP3442574A4 (en) 2016-04-15 2019-12-11 MacroGenics, Inc. NOVEL B7-H3 BINDING MOLECULES, THEIR ANTIBODY-MEDICINAL CONJUGATES AND METHODS OF USE
CN109563143A (zh) * 2016-08-02 2019-04-02 瓦西尼斯公司 在牛痘病毒/真核细胞中产生多核苷酸文库的改良方法
AR110424A1 (es) 2016-12-23 2019-03-27 Macrogenics Inc Moléculas de unión a adam9 y métodos de uso de las mismas
IL268836B2 (en) 2017-02-24 2024-04-01 Macrogenics Inc Bispecific molecules that bind CD137 and cancer antigens and their uses
AU2018298063A1 (en) 2017-07-03 2020-02-20 Torque Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding immunostimulatory fusion molecules and uses thereof
KR20200098590A (ko) 2017-12-12 2020-08-20 마크로제닉스, 인크. 이중특이적 cd16-결합 분자 및 질환 치료에서의 그것의 용도
EP3759225A1 (en) 2018-03-02 2021-01-06 Sixfold Bioscience Ltd. Compositions for delivery of cargo to cells
CN110872355B (zh) * 2018-08-29 2021-08-24 中国农业大学 抗金刚烷胺AMD单链抗体scFv及其制备方法与应用
CN110964119A (zh) * 2019-12-05 2020-04-07 沣潮医药科技(上海)有限公司 抗疟二聚体免疫粘附素、药物组合物和用途
EP4143316A2 (en) 2020-04-27 2023-03-08 Sixfold Bioscience Ltd. Compositions containing nucleic acid nanoparticles with modular functionality
US11767353B2 (en) 2020-06-05 2023-09-26 Theraly Fibrosis, Inc. Trail compositions with reduced immunogenicity
EP4175650A1 (en) 2020-07-06 2023-05-10 Kiromic BioPharma, Inc. Mesothelin isoform binding molecules and chimeric pd1 receptor molecules, cells containing the same and uses thereof
CA3202233A1 (en) 2020-11-18 2022-05-27 Kiromic BioPharma, Inc. Gamma-delta t cell manufacturing processes and chimeric pd1 receptor molecules
CN112553256B (zh) * 2021-02-20 2021-06-22 北京百普赛斯生物科技股份有限公司 Il-2受体复合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030198956A1 (en) * 2002-02-21 2003-10-23 Lee Makowski Staged assembly of nanostructures
US7432342B2 (en) * 2002-05-03 2008-10-07 Sequenom, Inc. Kinase anchor protein muteins, peptides thereof and related documents

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500286A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 アイビーシー ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 癌治療のためのドック・ロック(dnl)ワクチン
JP2013503184A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 アイビーシー ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 二重特異性免疫サイトカインドック−アンド−ロック(dnl)複合体及びその治療的使用
JP2013503200A (ja) * 2009-08-31 2013-01-31 イミューノメディクス、インコーポレイテッド 強力な細胞毒性活性を示すランピルナーゼ(rap)を含む免疫毒素の組成物及び使用方法
JP2015157832A (ja) * 2009-08-31 2015-09-03 アイビーシー ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 二重特異性免疫サイトカインドック−アンド−ロック(dnl)複合体及びその治療的使用
JP2013513656A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 チェ,ムヒョン 単量体に結合特異性がある結合体の反復鎖と多数単量体の複合体内での架橋結合の生成増加を通じた二量体及び多量体の生産方法
US10822396B2 (en) 2009-12-15 2020-11-03 MuHyeon CHOE Repeat-chain for the production of dimer, multimer, multimer complex and super-complex
JP2022097536A (ja) * 2010-01-19 2022-06-30 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 病原体の検出および治療のための改変オプソニン
JP2014529600A (ja) * 2011-08-23 2014-11-13 ロシュ グリクアート アーゲー T細胞活性化抗原に対して特異的な二重特異性抗体及び腫瘍抗原および使用方法
JP2015511225A (ja) * 2012-01-26 2015-04-16 アイビーシー ファーマスーティカルズ,インコーポレイテッド 抗体を有するインターフェロンλでの標的化は抗腫瘍および抗ウイルス活性を大きく増強する
JP2016516049A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター 多量体化技術
JP2021527077A (ja) * 2018-06-13 2021-10-11 ザ スクリプス リサーチ インスティテュート 新規構造成分を含有するナノ粒子ワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006107786A2 (en) 2006-10-12
AU2006232310A1 (en) 2006-10-12
AU2006232310B9 (en) 2011-07-21
WO2006107786A3 (en) 2008-08-07
AU2006232310B2 (en) 2011-06-16
CA2604034C (en) 2014-01-21
CN101583376A (zh) 2009-11-18
EP1874358B1 (en) 2020-09-02
JP4955652B2 (ja) 2012-06-20
CN101583376B (zh) 2017-03-01
EP1874358A4 (en) 2010-07-14
CA2604034A1 (en) 2006-10-12
EP1874358A2 (en) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955652B2 (ja) 多機能または多結合特異性を有する、改善した安定なテザー構造体の規定された組成物
US9540435B2 (en) Stably tethered structures of defined compositions with multiple functions or binding specificities
AU2006330051B2 (en) Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
US7858070B2 (en) Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies
US20060228357A1 (en) Methods for generating stably linked complexes composed of homodimers, homotetramers or dimers of dimers and uses
EP2674440B1 (en) Multivalent immunoglobulin-based bioactive assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250