JP2008541119A - 含水量を計測するための方法および計測器 - Google Patents

含水量を計測するための方法および計測器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541119A
JP2008541119A JP2008511738A JP2008511738A JP2008541119A JP 2008541119 A JP2008541119 A JP 2008541119A JP 2008511738 A JP2008511738 A JP 2008511738A JP 2008511738 A JP2008511738 A JP 2008511738A JP 2008541119 A JP2008541119 A JP 2008541119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
measuring
resonator
water content
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008511738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5166249B2 (ja
Inventor
ジャックラ,ペッカ
カーヒュ,ジャルモ
ルオスタリネン,カリ
リミンゴヤ,マッティ
Original Assignee
センフィット・オサケユキテュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センフィット・オサケユキテュア filed Critical センフィット・オサケユキテュア
Publication of JP2008541119A publication Critical patent/JP2008541119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166249B2 publication Critical patent/JP5166249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/343Paper pulp
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N22/00Investigating or analysing materials by the use of microwaves or radio waves, i.e. electromagnetic waves with a wavelength of one millimetre or more
    • G01N22/04Investigating moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/346Paper sheets

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

抄紙機のワイヤセクションにおけるウェブの含水量を計測するために、少なくとも1つの高周波作動される共振子センサ(600から618)が、その中においてウェブ(402)が各共振子センサ(600から618)の共振周波数に影響を及ぼす近傍電界を形成する。ウェブ(402)の含水量が、計測ユニット(662)中で各共振子センサ(600から618)の共振周波数の関数として計測される。

Description

本発明は、抄紙機のワイヤセクションにおけるウェブの含水量を計測するための方法および計測器に関する。
ペーパウェブの含水量の精密な計測により、抄紙機の精密な調整が可能となり、良質の紙を製造することが可能となる。仮に調整に失敗すると、ペーパウェブは、その性質面において不均一になり、品質面において低いものとなる。特にワイヤセクションにおいては、マシン流れ方向(MD)の関数として排水量を計測することが可能である。
含水量が、しばしばガンマ放射線を使用して計測される。同計測においては、放射線源が、ウェブへガンマ放射線を放射し、そこからガンマ放射線は散乱しセンサへ戻り、またはウェブを通ってセンサへ進む。ワイヤの密度と、製紙で使用される繊維および添加物などの密度と、水の密度とが、計測結果に影響を及ぼす。ウェブがワイヤセクション中を移動するに従い水量が減るため、したがって計測結果における水密度の影響は次第に減少する。したがって、計測結果の変化は、水量における変化、すなわちマシン流れ方向へのワイヤセクション中の水の排水における変化を示す。
しかし、この解決法は問題点を伴う。ガンマ放射線は電離放射線であり、これは計測器付近の人々に有害である。さらに、放射線の影響圏は広範であるため、狭い場所でガンマ放射線を使用することは無分別である。また、ガンマ線源をある場所または国から他へ移すことは、ガンマ線源はスイッチを切るようなことが不可能であるため、安全規定により困難である。
また、超音波技術が、水量および排水の計測において使用されてきた。しかし、超音波計測は、特に低含水量ではあまり精密ではなく、またウェブ中の空気が計測を大きく妨害する。
本発明の1つの目的は、改善された方法と、方法を実施する計測器とを提供することである。これは、抄紙機のワイヤセクションにおけるウェブの含水量を計測するための方法により実現される。方法は、その中でウェブが共振子センサの共振周波数に影響を及ぼす近傍電界を、少なくとも1つの高周波作動される共振子センサを用いて形成することと、各共振子センサの共振周波数の関数としてウェブの含水量を計測することとを含む。
また、本発明は、抄紙機のワイヤセクションにおけるウェブの含水量を計測するための計測器に関する。計測器は、少なくとも1つの電気的に作動される高周波の共振子センサと、計測ユニットとを備え、計測の際に、共振子センサのそれぞれは、その中において計測中に計測対象が各共振子センサの共振周波数に影響を及ぼす近傍電界を形成するようになされ、計測ユニットは、少なくとも1つの共振子センサの共振周波数の関数として計測対象の含水量を計測するようになされる。
本発明の好ましい実施形態が、従属クレーム中で開示される。
本発明の方法および計測器は、いくつかの利点を提供する。計測器は精密であり、安全性に関するいかなる問題も有さない。また計測器の放射線は、制御が容易である。
以下、本発明が、好ましい実施形態を用いて、および添付の図面を参照して、より詳細に説明される。
高周波電界を表す方程式が双極子またはエミッタにもとづき作成されると、間近では高い距離力が、および遠方では低い距離力が、電界式の値を決定することが認められる。この事象は、概して距離の関数としてエミッタの電界Eを表す例示の方程式により示されることが可能である。
Figure 2008541119
ここで、iは添え字、Mは最高必要力、Aは必要係数、kは波数でk=2π/λであり、ここでλは放射波長、πは一定でπ≒3.1415926であり、Rはエミッタからの距離である。距離Rが小さい、すなわちこれが近傍界(kR<1)である場合には、合計式は(kR)−Mの項により左右され、力Mの値はしばしば2または3である。距離Rが大きい、すなわちこれが遠方界(kR>1)である場合には、合計式は(kR)−1の項により左右される。したがって、近傍電界は、静電双極子の電界に類似する。また、以下のように、遠方界と近傍界との間の境界Bが、エミッタの孔の寸法D(アンテナの直径など)および波長λを用いて上記のものよりもさらに精密に定義されることが可能となる。
Figure 2008541119
このケースにおいては、エミッタからの距離が同一か、またはBよりも短い電界が、近傍界内にある。それに対応して、エミッタからの距離がBよりも長い電界が、遠方界内にある。
提示された解決法において、1つの目的は、センサとして作動するエミッタまたはむしろ共振器が、遠方界において放射せず、少なくともあまり放射せず、その全体または共振子構造体の外部の主要部分についての電界が近傍界である、ということである。遠方界は、共振子センサの構造を用いて限定されることが可能である。この方法により、共振子センサは他のデバイスまたは共振子センサを妨害しない。
次に、図1Aおよび図1Bを参照して、共振子センサの構造を確認する。図1Aは、共振子センサの上面図であり、図1Bは、共振子センサを側方から示す。共振子センサ100が、例えば回路基板の金属被覆であってよい金属板104中に放射スロット102を有してよい。湾曲したスロット102は、(ほぼ)円形状を形成しても良く、その場合それが遠方界へ放射する電界は、(ほぼ)完全に相殺される。また、スロット102の中心線は、区分的に線形である曲線を形成してもよい。また、スロット102の中心線は、例えば連続導関数を有する非一次関数で、連続的に湾曲する曲線を形成してよい。また、スロットの中心線は、湾曲した非自己交差曲線を表す。したがって、図中に矢印で描かれた電界ベクトルの合計は、(ほぼ)ゼロである。図1Aおよび図1Bにおいて、上方向の電界ベクトルのみが、逆ベクトルを有さず、したがって、共振子センサはある程度放射する。金属板104に、電気的に絶縁された層106があってよく、これはガラスであってよい。所望されるように、高周波信号用の入力および受信ポート108、110が配置されてよい。計測される水層112が、計測の際にセンサ100上にある。近傍電界の力線が、共振子センサから始まりスロットの端部へ湾曲するように描かれることが可能である。力線は、水層112を通り抜ける。
図2Aおよび図2Bが、円形または角形であってよい導波管を有する異なる共振子センサ100を示す。底部において短絡を生じる共振子センサの外殻200が、金属製または他の導電性材料製でよく、外殻の内部には、プラスチックまたはセラミックなどの電気絶縁材202があってよい。計測される水層112が、計測の際にセンサ100上にある。次いで、近傍電界の力線が、共振子センサの中央から始まり外殻200へ向かって湾曲するように描かれることが可能である。この種類の共振子センサ100は遠方界を決して形成せず、したがって電磁放射線を放射しない。円形断面を有する共振子センサは、非放射波形TM01で作動してよく、矩形または正方形の断面を有する共振子センサは、非放射波形TM11で作動してよい。共振子センサ100の底部204は、外殻200の残りの部分におけるのと同じ材料であってよい導電性材料から形成されてよい。
図2Bは、近傍電界の力線を上方から示す。高周波信号用の入力および受信ポート108、110が、図2Aおよび図2Bに示されるように、共振子センサの中央および端部に配設されてよい。
図2Cは、矩形の共振子センサ210および正方形の共振子センサ212を示す。図に見られるように、電界を表す各電界ベクトルについて逆ベクトルがあり、そのため遠方界はない。
図3Aおよび図3Bは、同軸共振器であるさらに他の可能な共振子センサ100を示す。この解決法において、共振子センサの中央部には、金属または他の導電性材料300がある。導電性の中央部300の周囲に、プラスチックまたはセラミックなどの絶縁材302がある。次いで、同軸共振器の外方リム304が、中央部300と同様の態様で、導電性材料から形成される。同軸共振器の底部が、中央部300および外方リム304におけるものと同じ材料であってよい導電性材料306に短絡される。この解決法においても、近傍電界の力線は、共振子センサの中央部から始まり端部へ湾曲するように描かれることが可能である。この種類の共振子センサ100は遠方界を形成せず、したがって電磁放射線を放射しない。
図3Bは、近傍電界の力線を上方から示す。
図4は、共振子センサ100の動作を示す。この実施例において、計測される水層は、ワイヤ400およびウェブ402の両方の中に含まれる。共振子センサから近傍電界が、使用される波長でワイヤ400およびウェブ402の両方を貫通して伸びるが、その理由は、計測が、共振子センサ100とウェブ402との間の距離が共振周波数の波長よりも短い近傍界内で行われるためである。したがって、近傍電界は、ワイヤ400、ウェブ402、およびそれらの中の水と相互作用し、そのため共振子センサ100の共振周波数は、ワイヤ400、ウェブ402、および水量(これらのうち水量だけが変動する)に左右される。共振子センサは、共振周波数について全探査(sweep search)しないが、共振子センサは、とりわけワイヤ、ウェブおよび水量により影響されるその特性により、自動的に共振周波数を発見し、それを自動追跡する。したがって、共振子センサは、共振を自動追跡する自励振動発振器にもとづくと考えられることが可能である。
図5は、水量の関数として共振周波数の2つの異なる計測を示す。鉛直軸が、共振子センサの減衰をデシベル尺度で示し、水平軸が、300〜600MHzの高周波数を示す。曲線500が、共振子センサの上面上の層が5mm厚(またはこれに相当する)である状態を示し、曲線502が、水がない状態を示す。曲線の最大値は、共振周波数を指し、この図において水に関する共振周波数は、ほぼ440MHzであり、水がない状態では490MHzである。
図6は、一連の共振子センサが、ウェブの下に横方向(CD)に配置される解決法を示す。ライン中の共振子センサ600〜618の共振周波数は、それらの上面上のワイヤ400およびウェブ402に結び付けられた水量に左右される。増幅器620〜638が、共振子センサへ共振に必要とされる電力を供給し、例えば分割器640〜658へ方向性結合器(図面に図示せず)により伝送されることが可能である共振周波数信号を増幅させる。増幅器および共振子センサの各組合せが、水量に左右される特定の周波数で振動する発振器を形成する。分割器640〜658は、信号周波数をより小さいものへ分割する。分割器640〜658は、1よりも高い実数であるNで周波数を分割する場合に、各分割器が1パルスを共振周波数fに比べてより低い周波数でN回伝送するように作動してよい。Nはしばしば整数である。計数器660が、計数器660で受信されたパルス数を、所定の時間Δt内で算出してよい。パルスの周波数fが、f/Nであり、そこでfは共振周波数である。1つの共振子センサにおける所定の時間Δt内のパルス数PMは、PM=Δt・fである。所定の時間Δtは、所定の時間内の計数器にとって適切なパルス数を受信するように、周波数分割、すなわちNへ調整されることが可能である。パルスが数十または数百キロヘルツの周波数fで届くような数Nで、共振周波数fを分割する場合、計数器の所定の時間Δtは、例えば数ミリセカンドまたは数十ミリセカンドであってよい。共振子センサの共振周波数は、例えば100MHz〜100GHzであってよい。Nは、10,000〜10,000,000であってよい。計数器660が、多数のパルスを確立すると、情報が、例えばデジタル信号処理デバイスである計測ユニット662へ伝送される。計測ユニット662は、多数のパルスPMが共振周波数に比例し、同様に水量に比例するため、含水量を判定することが可能である。ライン中の全ての共振子センサが、同時に計測を実施してよく、すなわち、ワイヤの移動または移動の変化は計測に影響を及ぼさず、したがって横方向の計測が直角にウェブを横切って実施されることが可能である。計数器660が現時点のパルス数を算出すると、それは新たな計測を開始することができ、この方法により、水量の連続的で継続的な計測の実施が可能となる。計数器660は、例えばFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)、EPLD(電気的プログラマブル論理素子)、またはCPLD(コンプレクス・プログラマブル・ゲート・アレイ)の回路を使用することにより実施されてよい。
また、計測ユニット662中へ、ウェブおよびワイヤの共有含水量が計測されたのと同じ点においてワイヤのみを計測するのに一致する基準値を入力することが可能である。この方法により、計測ユニット662は、計測値からワイヤの影響を除去することが可能となり、その場合、例えばワイヤ中の水の影響は排除されることが可能となる。
図7は、ウェブの横型の含水量計測を示す。鉛直軸が、自由に選択される尺度で含水量を示し、水平軸が、横方向の位置を示す。点で示され均等線により結合される点700が、図6の10個の共振子センサにより計測された結果と対応する。点線702が、点のより精密な計測値を示す。同実施例による計測の傾向としては、水量は、基準数値までは右方へ増加し、その後減り始める。
図8は、抄紙機における計測配置を示す。通常、抄紙機の同セクションは、ヘッドボックス800、トップワイヤ802、ボトムワイヤ804、およびプレス部806を備える。ヘッドボックス800およびプレス部806を除く上述のパートを含むワイヤセクションにおいて、ボトムワイヤ804の上面を進んでいるウェブが、例えば真空作動されるサクションボックス812の使用により脱水されることが可能である。追加的にはまたは代替的には、通常は、少なくともいくつかのロールが、ウェブを脱水するためのサクションロールである。もしいくつかの共振子センサが使用される場合は、含水量はワイヤの異なる点において、共振子センサ814〜828で計測されることが可能である。連続的な計測が、ウェブがワイヤセクションに沿い移動し続ける際の含水量の減少を測定するのを助ける。もし排水をウェブの長手方向において精密に測定しようとするならば、ワイヤセクションの異なる点での計測は、ウェブの移動と同期されなければならない。その場合には、ウェブは、ワイヤセクションの異なる地点で連続的な計測において精密に計測され、ウェブの対応する点で計測された含水量の差にもとづき、ワイヤセクションからの排水を測定することが可能となる。もし計測がワイヤの横方向におけるいくつかの共振子センサを使用して行われる場合は、ウェブの対応する点で計測された含水量の差にもとづき、ウェブの横方向におけるワイヤセクションにより実施される排水の配給を測定することが可能となる。このような計測結果が、図7の曲線700および704の差に対応する。
1ラインの共振子センサで、例えば計測が、ワイヤセクションの終端部において共振子センサライン828を使用して実施されることが可能である。例えばワイヤのみの含水量が、共振子センサライン830により判定されることが可能であり、この計測は、ワイヤおよびウェブの合計含水量の計測からワイヤの含水量の影響を消す場合に、基準値として使用されることが可能である。またワイヤの平均含水量は、あらかじめ研究室で単独的に判定または計測されることが可能であり、その後、ウェブの含水量が、1つまたは複数の共振子センサによりなされた任意の個別の基準計測なしに判定されることが可能である。
図9は、含水量計測方法の流れ図をさらに示す。ステップ900において、少なくとも1つの高周波作動される共振子センサが、近傍電界を形成し、電界内のウェブが、共振子センサの共振周波数に影響を及ぼす。ステップ902において、ウェブの含水量が、各共振子センサの共振周波数の関数として計測される。
方法におけるステップの多く(902など)が、例えば、方法ステップの実行のためのルーチンを含むコンピュータプログラムなどで実行されることが可能である。コンピュータプログラムの代わりに、計測ユニット662は、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)または別個の構成要素から構成される関数論理回路などのハードウェアソルーションを使用することが可能である。
本発明が、添付の図面に示される実施例を参照して上で説明されたが、本発明はそれらに限定されず、添付の特許請求の範囲内で、様々に修正されることが可能であることは明らかである。
図1Aは、スロットを付けられた共振子センサの上面図である。 図1Bは、スロットを付けられた共振子センサの側面図である。 円形の導波管にもとづく共振子センサの側面図である。 円形の導波管にもとづく共振子センサの上面図である。 角形の導波管にもとづく共振子センサの上面図である。 図3Aは、同軸共振器の側面図である。図3Bは、同軸共振器の上面図である。 共振子センサの動作図である。 水を有する場合と水を有さない場合との共振周波数の計測図である。 ワイヤの下の一連の共振子センサの配置図である。 ウェブの横型の水量計測図である。 抄紙機の計測配置図である。 水量計測方法の流れ図である。

Claims (17)

  1. 抄紙機のワイヤセクションにおけるウェブの含水量を計測する方法において、
    少なくとも1つの高周波作動される共振子センサ(100、600から618)を用いて、その中においてウェブ(402)が前記各共振子センサ(100、600から618)の共振周波数に影響を及ぼす近傍電界を形成するステップと、
    前記各共振子センサ(100、600から618)の共振周波数の関数として前記ウェブ(402)の前記含水量を計測するステップと
    を特徴とする方法。
  2. 前記共振子センサ(100、600から618)の構造が、遠方電界が放射線として伝播し、前記共振子センサ(100、600から618)の外部へ及ぶのを制限する、前記共振子センサ(100、600から618)を使用するステップを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. いくつかの共振子センサ(600から618)を使用して、横方向において前記ウェブ(402)の前記含水量を計測するステップを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記計測が前記ウェブ(402)の同じ点を対象とされるように、前記ワイヤセクションの少なくとも2つの異なる点で、同期される態様で前記ウェブ(402)の前記含水量を計測するステップと、
    前記ウェブ(402)の対応する点で計測された含水量における差にもとづき、前記ワイヤセクションからの排水を測定するステップと
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記計測が前記ウェブ(402)の同じ点を対象とされるように、いくつかの共振子センサ(600から618)の使用により前記ウェブ(402)の横方向における前記ワイヤセクションの少なくとも2つの異なる点で、同期される態様で前記ウェブ(402)の前記含水量を計測するステップと、
    前記ウェブ(402)の対応する点で計測された前記含水量における差にもとづき、前記ウェブ(402)の横方向において、前記ワイヤセクションによりもたらされる排水の配給を測定するステップと
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記ワイヤ(400、804)のみの計測により、前記各共振子センサ(100、600から618)について含水量基準値を計測するステップと、前記ウェブ(402)および前記ワイヤ(400)の合計含水量から、前記ワイヤ(400)の前記含水量を差し引くことにより、前記ウェブ(402)の前記含水量を計測するステップとを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. スロットを付けられた共振子を用いて、前記ウェブ(402)の前記含水量を計測するステップであって、前記スロットの中心線が湾曲した非自己交差曲線を表すステップを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 非放射波形を使用する波導管共振器を用いて前記ウェブ(402)の前記含水量を計測するステップを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 同軸共振器を用いて、前記ウェブ(402)の前記含水量を計測するステップを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 抄紙機のワイヤセクションにおけるウェブの含水量を計測するための計測器において、
    少なくとも1つの電気的に作動される高周波の共振子センサ(100、600から618)と、
    計測ユニット(662)と
    を前記計測器が含むことを特徴とし、
    計測の際に、
    前記共振子センサ(100、600から618)のそれぞれが、その中において計測中に計測対象が前記各共振子センサ(100、600から618)の共振周波数に影響を及ぼす近傍電界を形成し、
    前記計測ユニット(662)が、少なくとも1つの前記共振子センサ(100、600から618)の共振周波数の関数として計測対象の含水量を計測するようになされる
    ことを特徴とする、抄紙機のワイヤセクションにおけるウェブの含水量を計測するための計測器。
  11. 前記共振子センサ(100、600から618)のそれぞれは、遠方電界が放射線として伝播し、前記共振子センサの外部へ及ぶのを制限するようになされることを特徴とする、請求項10に記載の計測器。
  12. 前記計測器は、前記計測が前記ウェブ(402)の同じ点を対象とされるように、前記ワイヤセクションの少なくとも2つの異なる点で、同期される態様で前記ウェブ(402)の前記含水量を計測するための少なくとも2つの共振子センサ(600から618)を有し、
    前記計測ユニット(662)は、前記ウェブ(402)の対応する点で計測された含水量における差にもとづき、前記ワイヤセクションからの排水を測定するようになされる
    ことを特徴とする、請求項10に記載の計測器。
  13. 前記計測器は、前記ウェブの横方向に少なくとも2つのラインの共振子センサを有し、各ラインは、前記計測が前記ウェブ(402)の同じ点を対象とされるように、前記ウェブ(402)の横方向における前記ワイヤセクションの少なくとも2つの異なる点で、同期される態様で前記ウェブ(402)の前記含水量を計測するための、少なくとも2つの共振子センサ(600から618)を有し、
    前記計測ユニット(662)は、前記ウェブ(402)の対応する点で計測された前記含水量における差にもとづき、前記ウェブ(402)の横方向において、前記ワイヤセクションによりもたらされる排水の配給を測定するようになされる
    ことを特徴とする、請求項10に記載の計測器。
  14. 前記計測器は、前記ワイヤ(400)のみの含水量の計測のための少なくとも1つの共振子センサ(100、600から618)を有し、前記計測ユニットは、前記ウェブ(402)および前記ワイヤ(400)の前記合計含水量から前記ワイヤ(400)の前記含水量を差し引くことにより、前記ウェブ(402)の前記含水量を計測するようになされることを特徴とする、請求項10に記載の計測器。
  15. 前記共振子センサ(100)は、スロットを付けられた共振器であり、前記スロットの中心線が、湾曲した非自己交差曲線を表すことを特徴とする、請求項10に記載の計測器。
  16. 前記共振子センサ(100)は、非放射波形を使用するようになされた波導管共振器であることを特徴とする、請求項10に記載の計測器。
  17. 前記共振子センサ(100)は、同軸共振器であることを特徴とする、請求項10に記載の計測器。
JP2008511738A 2005-05-17 2006-05-15 含水量を計測するための方法および計測器 Active JP5166249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20055231 2005-05-17
FI20055231A FI119526B (fi) 2005-05-17 2005-05-17 Menetelmä ja mittalaite mitata vesipitoisuutta
PCT/FI2006/050192 WO2006123017A1 (en) 2005-05-17 2006-05-15 Method and measuring instrument for measuring water content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541119A true JP2008541119A (ja) 2008-11-20
JP5166249B2 JP5166249B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=34630167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511738A Active JP5166249B2 (ja) 2005-05-17 2006-05-15 含水量を計測するための方法および計測器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8188751B2 (ja)
JP (1) JP5166249B2 (ja)
DE (1) DE112006001212B4 (ja)
FI (1) FI119526B (ja)
WO (1) WO2006123017A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459413B1 (ko) 2012-04-13 2014-11-13 대한민국 사건 발생 시각 예측 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI121556B (fi) * 2006-06-22 2010-12-31 Metso Paper Inc Vesipitoisuuden mittaus
GB0904758D0 (en) * 2009-03-20 2009-05-06 Taylor Hobson Ltd Method and apparatus for determining phase fractions of multiphase flows
WO2011092889A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 王子製紙株式会社 坪量及び水分量の測定方法と装置
CN105842104B (zh) * 2016-03-21 2018-09-18 王露露 一种调味料生产工艺中含水量的检测方法
CN111175321A (zh) * 2019-08-20 2020-05-19 天津大学 一种气液两相流含水率测量装置及测量方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829764A (en) * 1972-04-05 1974-08-13 R Bosisio Method and apparatus for measuring physical and/or chemical properties of materials
US4155035A (en) * 1975-11-26 1979-05-15 Bayer Aktiengesellschaft Device for the measurement of the moisture content of a sample
JPS5639447A (en) * 1979-09-08 1981-04-15 Shinichi Sasaki Device for measuring water content in sheet material
JPH06186174A (ja) * 1992-04-07 1994-07-08 Tamfelt Oy Ab 抄紙機におけるフェルトの状態測定装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2340130C3 (de) 1973-08-08 1979-08-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Bestimmung des Wassergehaltes von dünnen, flächenhaften Materialien
JPS5921517B2 (ja) 1979-09-07 1984-05-21 セイコーエプソン株式会社 携帯時計のプレ−ト固定構造
US4504788A (en) * 1982-09-03 1985-03-12 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Enclosed loop-gap resonator
US5315258A (en) * 1989-01-13 1994-05-24 Kajaani Elektroniikka Oy Method and apparatus for determining the moisture content of a material
GB9121678D0 (en) 1991-10-12 1991-11-27 Unaform Ltd Microwave drainage meter
EP0845754A1 (en) 1992-10-29 1998-06-03 Gordian Holding Corporation Radio frequency automatic identification system
GB2294326A (en) * 1994-10-06 1996-04-24 Scapa Group Plc Moisture detection meter
US5859536A (en) * 1997-01-08 1999-01-12 Oliver Haugen Moisture sensor having low sensitivity to conductance changes
DE19741519A1 (de) * 1997-09-20 1999-03-25 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Meßverfahren zur Bestimmung des Feuchtigkeitsgehaltes einer Faserstoffbahn
US6111415A (en) * 1998-01-09 2000-08-29 Malcam Ltd. Device and method for determining the moisture content of a bulk material
AU5583199A (en) * 1998-08-31 2000-03-21 Malcam Ltd. Microwave resonator for continuous evaluation of fibrous materials
US6837122B2 (en) * 2001-11-28 2005-01-04 Tews Elektronik Device and method for detecting the mass and the moisture content for spinning preparation machines
EP1331476B1 (de) 2002-01-29 2006-04-26 AMS- Advanced Microwave Systems GmbH Mikrowellenanordnung zur Produktfeuchtemessung, mit Temperaturkompensation
EP1371978A1 (de) * 2002-06-12 2003-12-17 TEWS ELEKTRONIK Dipl.-Ing. Manfred Tews Mikrowellenvorrichtung zur Qualitätsprüfung strangförmiger Materialien
WO2005012887A1 (ja) 2003-07-31 2005-02-10 Oji Paper Co., Ltd. 水分量測定方法及び装置
US7151380B2 (en) * 2004-08-06 2006-12-19 Voith Paper Patent Gmbh Microwave water weight sensor and process
FI121195B (fi) * 2006-06-22 2010-08-13 Senfit Oy Menetelmä ja mittalaite radioaaltomittausta varten

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829764A (en) * 1972-04-05 1974-08-13 R Bosisio Method and apparatus for measuring physical and/or chemical properties of materials
US4155035A (en) * 1975-11-26 1979-05-15 Bayer Aktiengesellschaft Device for the measurement of the moisture content of a sample
JPS5639447A (en) * 1979-09-08 1981-04-15 Shinichi Sasaki Device for measuring water content in sheet material
JPH06186174A (ja) * 1992-04-07 1994-07-08 Tamfelt Oy Ab 抄紙機におけるフェルトの状態測定装置
US5349845A (en) * 1992-04-07 1994-09-27 Tamfelt Oy Ab Apparatus for measuring the condition of a felt in a paper machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101459413B1 (ko) 2012-04-13 2014-11-13 대한민국 사건 발생 시각 예측 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006001212T5 (de) 2008-04-17
US8188751B2 (en) 2012-05-29
JP5166249B2 (ja) 2013-03-21
FI20055231A (fi) 2006-11-18
WO2006123017A1 (en) 2006-11-23
FI119526B (fi) 2008-12-15
US20080211516A1 (en) 2008-09-04
DE112006001212B4 (de) 2015-06-25
FI20055231A0 (fi) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166249B2 (ja) 含水量を計測するための方法および計測器
US20170292920A1 (en) A biosensor with integrated antenna and measurement method for biosensing applications
US6411103B1 (en) Stray-field sensor
JP4065700B2 (ja) マイクロ波共振装置
US7130755B2 (en) Near-field scanning microwave microscope using dielectric resonator
US11079339B2 (en) Biosensor with integrated antenna and measurement method for biosensing applications
US10132922B2 (en) Proximity sensor and method for measuring the distance from an object
US7151380B2 (en) Microwave water weight sensor and process
JP2004045262A (ja) 共振器を用いて複素誘電率を測定する方法および前記方法を実施する装置
CN108139341A (zh) 用于适用于介电阻抗谱分析的测量系统的感测元件
US7362108B2 (en) Method and system for measurement of sidewall damage in etched dielectric structures using a near field microwave probe
US20060039257A1 (en) Method and apparatus for nondestructive sample inspection
JP2006133088A (ja) 土壌中の水分分布測定方法及び水分分布測定システム
CN107110954A (zh) 用于测量与目标相距的距离的接近传感器和方法
RU2430383C1 (ru) Устройство для измерения электрофизических параметров полупроводников бесконтактным свч методом
KR102200662B1 (ko) 비침습형 플라즈마 공정 진단 방법 및 장치
Zucchelli et al. Application of a coaxial-fed patch to microwave non-destructive porosity measurements in low-loss dielectrics
Poik et al. Model-Based RF Sensing for Contactless High Resolution Voltage Measurements
JP5618446B2 (ja) プラズマの電子密度及び電子温度の測定プローブ及び測定装置
US7721347B2 (en) Scanning nanotube probe device and associated method
JP2011069630A (ja) 誘電率の測定方法及び測定装置
JP6378387B1 (ja) 伝送線路−導波管変換器及びその製造方法
JP2009080018A (ja) 電気特性評価装置
JP2007248097A (ja) 誘電率異方性測定方法及び装置
KR20040075205A (ko) 도파관 공진기를 이용한 근접장 현미경

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5166249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250