JP2008539756A - インクジェットプリントシステム - Google Patents

インクジェットプリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008539756A
JP2008539756A JP2008511208A JP2008511208A JP2008539756A JP 2008539756 A JP2008539756 A JP 2008539756A JP 2008511208 A JP2008511208 A JP 2008511208A JP 2008511208 A JP2008511208 A JP 2008511208A JP 2008539756 A JP2008539756 A JP 2008539756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
dynes
surface tension
printing
edible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008511208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008539756A5 (ja
JP4982483B2 (ja
Inventor
ベイカー,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Dimatix Inc
Original Assignee
Fujifilm Dimatix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Dimatix Inc filed Critical Fujifilm Dimatix Inc
Publication of JP2008539756A publication Critical patent/JP2008539756A/ja
Publication of JP2008539756A5 publication Critical patent/JP2008539756A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982483B2 publication Critical patent/JP4982483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • A23G3/28Apparatus for decorating sweetmeats or confectionery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/50Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by shape, structure or physical form, e.g. products with an inedible support
    • A23G1/54Composite products, e.g. layered laminated, coated, filled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/0002Processes of manufacture not relating to composition and compounding ingredients
    • A23G3/0097Decorating sweetmeats or confectionery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/343Products for covering, coating, finishing, decorating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/50Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by shape, structure or physical form, e.g. products with supported structure
    • A23G3/54Composite products, e.g. layered, coated, filled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

可食性基体上に印刷するためのシステムはインクジェットプリンタ及びジェット射出液を有する。液体は可食性基体上での使用に適し、望ましい粘度及び表面張力を有する。

Description

関連出願の説明
本出願は、2005年5月9日に出願された、米国仮特許出願第60/679401号による優先権を主張する。この特許出願の明細書の内容はその全体が本明細書に参照として含まれる。
本発明はジェット射出システムに関する。
インクジェットプリンタは一般にインク槽からノズル路へのインク路を有する。ノズル路はそこからインク滴が射出されるノズル開口で終端する。インク滴射出はインク路において、例えば、圧電撓み素子、サーマルバブルジェット(登録商標)発生素子または静電撓み素子とすることができる、アクチュエータによりインクを加圧することによって制御される。代表的なプリントヘッドは、それぞれのノズル開口からの液滴射出が独立に制御され得るように、対応するノズル開口及び付帯アクチュエータをもつインク路のアレイを有する。ドロップオンデマンド方式のプリントヘッドにおいては、プリントヘッドとプリント用基体が相対的に移動しているときに、画像の特定の画素位置において液滴を選択的に射出するためにそれぞれのアクチュエータが作動させられる。高性能プリントヘッドでは、ノズル開口は一般に50μmないしそれより小さい、例えば35μm程度の、直径を有し、100〜300ノズル/インチ(約4〜12ノズル/mm)のピッチで隔てられ、100〜3000dpi(約4〜120ドット/mm)またはそれより高い解像度を有し、約1〜70ピコリットルまたはそれより小さな液滴寸法を与える。液滴射出サイクル数は一般に10kHzまたはそれより高い。
集成圧電式インクジェットプリント装置は、特許文献1,2,3,4,5及び6に説明されている。それぞれの特許文献の内容はその全体が本明細書に参照として含まれる。
時には食品上にプリントすることが望ましいことがある。圧電式インクジェットプリンタ用の可食性インクは特許文献7に説明されている。この特許文献の内容はその全体が本明細書に参照として含まれる。
米国特許第5265315号明細書 米国特許第4825227号明細書 米国特許第4937598号明細書 米国特許第5659346号明細書 米国特許第5757391号明細書 米国特許出願公開第2004/0004649号明細書 国際公開第03/048260号パンフレット
本発明の課題は、可食性基体上への印刷のためのインクジェットプリント手段を提供することである。
本発明は可食性基体上への印刷のためのジェット射出システムに関する。
一態様において、本発明は可食性基体上への印刷のためのシステムを特徴とする。本システムは、10kHzまたはそれより高いサイクル数でジェット射出するための高サイクル数圧電式インクジェットプリンタ及び可食性基体上への印刷のための界面活性剤を含む液体を有し、本液体は約20ダイン/cm〜約40ダイン/cmの表面張力を有することが好ましい。可食性基体はこの液体で印刷された後も可食性のままである。
別の態様において、本発明は可食性基体上に印刷する方法であって、インクジェットプリンタを提供する工程、表面張力が約36ダイン/cmより高い前駆液体を得る工程、基体に施すに適する低表面張力液体を得るために液体の表面張力を少なくとも10%下げるに十分な量の界面活性剤を加える工程及び液体を可食性基体上にジェット射出する工程を含み、可食性基体は印刷後も可食性のままである、方法を特徴とする。
別の態様において、本発明は可食性基体上に印刷するためのシステムを特徴とする。本システムは、10kHzまたはそれより高いサイクル数でジェット射出するように構成された圧電式インクジェットプリンタ及び可食性基体上への印刷のための液体を有する。本液体は、ポリシロキサンを含み、約20ダイン/cm〜約40ダイン/cmの表面張力を有する、界面活性剤を含有する。可食性基体は本液体による印刷後も可食性のままである。
別の態様において、本発明は可食性基体上に印刷する方法を特徴とする。本方法は、インクジェットプリンタを提供する工程、表面張力が約36ダイン/cmより高い前駆液体を得る工程、可食性基体に施すに適する低表面張力液体を得るために表面張力を少なくとも10%下げるために前駆液体にポリシロキサンを含む十分な量の界面活性剤を加える工程及び可食性基体上に低表面張力液体をジェット射出する工程を含み、可食性基体は印刷後も可食性のままである。
実施形態は以下の1つまたはそれより多くを有することができる。表面張力は約26ダイン/cm〜約36ダイン/cmであり、例えば約28ダイン/cm〜約32ダイン/cmである。液体の粘度は約5cP(センチポアズ)〜25cPであり、例えば10cP〜14cPである。液体は実質的に水性である。界面活性剤は、エーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリジメチルシロキサン、レシチン、レシチン誘導体、リン脂質、グリセロールエステル、両性アミノ酸、両性イミノ酸、ソルビトール、ソルビタン、グリコールエステル、エステル変性ポリジメチルシロキサンまたはこれらの混合物である。液体中の界面活性剤の濃度は約2g/リットル〜約40g/リットルである。インクジェットプリントヘッドはポンピングチャンバを有し、ポンピングチャンバの少なくとも一部は、金属、炭素またはシリコンで形成される。プリントヘッドはノズル開口を有する。ノズル開口は金属、炭素またはシリコンに画成される。プリントヘッドは約50μmまたはこれより小さいノズル開口を有する。プリントヘッドの解像度は100dpiまたはこれより高い。プリントヘッドは約50℃またはこれより高いジェット射出温度で動作する。システムは脱泡ラングを有する。
別の態様において、本発明は、エーテル変性ポリジメチルシロキサンのような界面活性剤を含有する、可食性基体上に印刷するためのシステムに用いるための液体を特徴とする。
実施形態及び/または態様は以下の利点の1つまたはそれより多くを有することができる。可食性基体上に印刷するために、そのような基体の商標付け及びマーキングを可能にする、液組成を用いることができる。そのようなマーキングは消費者を喜ばすことができ及び/または楽しませることができる。特に、可食性基体上への印刷は子供にとって楽しみになり、教育的であり得る。本組成はプリントヘッドのプリント確度を、そのようなプリントヘッドから射出される液滴の大きさ及び速度の一様性を改善することによって、向上させることができる。本組成によりポンピングチャンバ内の気泡を低減することで、射出される液滴の解像度を改善することができる、より高い液滴射出サイクル数も可能になり得る。
別途に定義されない限り、本明細書に用いられる技術及び科学に関する術語は本発明が属する技術分野の当業者に普通に理解されている意味と同じ意味を有する。本発明の実施または試験には本明細書に説明される方法及び材料と同様であるかまたは等価な方法及び材料を用いることができるが、適する方法及び材料が以下に説明される。本明細書に挙げられる刊行物、特許出願明細書、特許明細書及びその他の参考文献の全ては、その全体が本明細書に参照として含まれる。相反する場合には、定義を含む、本明細書が優先することになろう。
本発明のその他の特徴及び利点は以下の詳細な説明から明らかであろう。
図1〜3を参照すれば、食品上に印刷するためのシステム10は、圧電式プリントモジュール14,インク槽18に保持されたジェット射出液16,及びプリントモジュール14の下で可食性基体12を移動させるための集成基体搬送装置15を備える。ジェット射出液16は、可食性基体12上への確実な印刷を強化するために、プリントモジュール14に合せて配合される。詳しくは、プリントモジュールは高サイクル数ジェット射出モジュールであり、ジェット射出液は選ばれた表面張力及び粘度を有し、しかも可食性基体との使用に適する。
特に図2及び3を参照すれば、インクジェットプリントヘッド20は、それぞれがポンプチャンバ22及びオリフィスプレート25で画成された射出オリフィス24を有する複数の流路を有する。槽からのジェット射出液16は、基体12に向けて射出される液滴を形成するために圧電素子26によってポンプチャンバ22内で加圧される。液滴射出サイクル数は一般に10kHzまたはそれより高く、例えば20〜30kHzである。流路は、ポンプチャンバのような、炭素で形成されたコンポーネント及び、例えばステンレス鋼でつくられた、オリフィスプレートのような、金属で形成されたコンポーネントで画成される。特定のインクジェットプリントヘッドは、米国ニューハンプシャー州ハノーバー(Hanovar)のSpectra, Inc.社から入手できる、600dpiまで動作することができる256本の独立に扱えるジェットを有する、Spectra Nova-AAAジェット射出プリントモジュールである。このプリントモジュールは下表に示す特性を有する。
Figure 2008539756
本システムは脱泡ラングを備えることができる。脱泡ラングは米国特許第5489925号明細書に説明されている。この特許明細書の内容はその全体が本明細書に参照として含まれる。
ジェット射出液は予測可能な体積、軌跡、形状及び液滴速度を有する一定の液滴の形態でジェット射出され、プリント条件範囲にわたってそのようなジェット射出が維持される。ジェット射出液は可食性基体とともに使用するに適し、ジェット射出品質を高める表面張力及び粘度を有する。表面張力は、ジェット射出液がポンプチャンバ及びノズルプレートのようなモジュールの液体接触面を有効に濡らすような表面張力である。適正な濡れは液滴形成を促進し、同時に、チャンバ内への空気の吸込みを抑え、脱泡ラングの効率を高める。粘度は、ジェット射出条件の下で、液体流動性がモジュールによって生じる可変圧力条件下において濡れた表面にわたって有効に広がるような粘度である。
特定の実施形態において、ジェット射出液は、市販品であり、可食性基体とともに用いることができる界面活性剤で改質された、実質的に水性の食品級液体である。詳しくは、改質液体は約20ダイン/cm〜約40ダイン/cmの表面張力を有する。特定の実施形態において、液体は約26ダイン/cm〜約36ダイン/cm、例えば約28ダイン/cm〜約32ダイン/cmの、表面張力を有する。表面張力はドゥヌイ(De Nouy)法を用いて測定される。ドゥヌイ法は、例えばKSV Instruments社から入手できるSigma KSV 703張力計を用いて、実施することができる。液体の粘度は、例えば室温で約5cP(センチポアズ)〜約25cPであり、例えば約10cP〜約14cPである。粘度は回転シリンダ型粘度計を用いるASTM D2196にしたがって測定される。適する計測器は、米国マサチューセッツ州ミドルボロ(Middleboro)のBrookfield社から入手できる、Model 106プログラマブル温度コントローラで制御されるThermoset System社の3試料ホルダを備えたModel DV-IIIプログラマブルレオメーターである。#18スピンドルを用い、60rpmにおいて、システムは約49.9cPまでの粘度を測定できる。これより高い粘度は平行平板粘度計で測定することができる。表面張力及び粘度の測定は全てジェット射出温度、例えば50〜55℃で行われる。
界面活性剤はイオン性界面活性剤、例えば、陽イオン性、陰イオン性または両性の界面活性剤及び非イオン性活性剤を含む。例示的界面活性剤には、ポリシロキサン、例えばエーテル変性またはポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ヒドロキシ機能性ポリジメチルシロキサン、エステル変性またはポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、ポリジメチルシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、フェニルシロキサン、ジメチコーン、シルセスキオキサン、例えば完全縮合または半縮合シルセスキオキサン、シリコーンワックス、アルキルメチルシロキサン、ジメチコーンコポリオール、レシチン、レシチン誘導体、リン脂質、グリセロールエステル、両性アミノ酸、両性イミノ酸、ソルビトール、ソルビタン、グリコールエステル、またはこれらの界面活性剤の混合物がある。
シルセスキオキサンには、完全縮合シルセスキオキサン、半縮合シルセスキオキサン及び重合シルセスキオキサンがある。例えば、完全縮合シルセスキオキサンには、1,3,5,7,9,11,13,15-オクタキス-(ジメチルシロキシ)-ペンタシクロ-[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン及び1-(2-トランス-シクロヘキサンジオール)エチル-3,5,7,9,11,13,15-イソブチルペンタシクロ-[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサンがある。半縮合シルセスキオキサンには、1,3,5,7,9,11,14-ヘプタシクロペンチル-トリシクロ-[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン-エンド-3,7,14-トリオール及び1,3,5,7,9,11-オクタシクロペンチル-テトラシクロ-[7.3.3.15,11]オクタシロキサン-エンド-3,7-ジオールがある。重合シルセスキオキサンの一例は、ポリ[(プロピルメタクリル-ヘプタイソブチル-PSS)-コ-(n-ブチルメタクリレート)]である。その他の界面活性剤には、ポリオキシエチレン化アルキルフェノール(ほとんどが、p-オクチル、p-ノニル、p-ドデシル、ジノニルフェノール)、ポリオキシエチレン化直鎖アルコール、ポリオキシエチレン化ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレン化メルカプタン、長鎖カルボン酸エステル(天然脂肪酸のグリセリン及びポリグリセリンエステル、プロピレングリコール、ソルビトール及びポリオキシエチレン化ソルビトールエステル、ポリオキシエチレングリコールエステル)、アルカノールアミン(ジエタノールアミン-、イソプロパノールアミン-脂肪酸縮合物)、及びアルコール、クエン酸、コハク酸、ジアセチル酒石酸エステル、モノグリセリド及びジグリセリド、乳酸エステル、酢酸エステル、クエン酸エステル、コハク酸エステル、ソルビタンエステル、蔗糖エステル、ポリ酸化エチレン、ポリ酸化プロピレン、酸化エチレンと酸化ポリプロピレンの共縮合重合体、硫酸ナトリウムラウリル、ポリソルビン酸エステル60及び80、メチルグリコシド-ココナッツ油エステルまたはこれらの界面活性剤の混合物がある。
ポリシロキサンは、UTRASIL(商標)の商品名で、Noveon社から、またDow Corning(登録商標)社及びStruktol Company of America社から入手できる。特に、エーテル変性ポリジメチルシロキサンは、例えばBYK33が、BYK Chemie社から入手できる。シルセスキオキサンはArdrich Chemical社またはReade Advanced Materials社から入手できる。シルセスキオキサンの作成及びその反応化学は、「シルセスキオキサン:ポリマとセラミックの間隙に橋を架ける(Silsesquioxanes, Bridging the Gap Between Polymers and Ceramics)」,Ckemfiles,2001年,第1巻,第6号,Ardrich Chemical社に全般的に論じられている。この文献の全内容は本明細書に参照として含まれる。有用な界面活性剤は一般に米国連邦規制法21条の下で直接食品添加物として安全であると認められ、あるいは界面活性剤はEAFUSリストに挙げられている、すなわち米国食品医薬品局の「米国で食品に加えられる全て(everything added to food in the United States)」のリストに含まれている。その他の有用な界面活性剤はリストに挙げることができた界面活性剤である。
ジェット射出液は前駆液体、例えば母材インクに十分な量の上掲の界面活性剤のいずれかを加えることによって作成することができる。適する母材液は、米国カリフォルニア州エスコンディド(Escondido)のSensient/Formulabs社から発売されている‘FG’系列のインクである。インクは、量の多い順に、プロピレングリコール、グリセリン、純水、イソプロピルアルコール及び有機染料からなる。青インクは、食用青色1号及び食用赤色3号を含有する。赤インクは、食用赤色3号、食用赤色40号及び食用青色1号を含有する。黄インクは、食用黄色5号、食用赤色50号及び食用青色1号を含有する。緑インクは、食用黄色5号及び食用青色1号を含有し、水酸化ナトリウムも含有する。これらのインクはそれぞれ、純染料の2.1%,2〜3%,2.0%及び2.0%以上である。実施形態において、ジェット射出液は約36ダイン/cmより高い表面張力を有する母材インクに十分な量の上掲の界面活性剤のいずれかを加えることによって作成される。十分な量の選ばれた界面活性剤が、基体に施すに適する、低表面張力液体を得るために、液体の表面張力を少なくとも10%,例えば、12%,15%,20%,25%,50%またはそれ以上、例えば75%,下げるために前駆液体に加えられる。界面活性剤は、可食性基体が液体を施した後も可食性のままであるように選ばれる。いくつかの実施形態において、界面活性剤は、液体中の界面活性剤の濃度が約2g/リットル〜約40g/リットル、例えば、5g/リットル、10g/リットル、20g/リットルまたはそれより高く、例えば35g/リットルであるように、母材液体に加えられる。特定の実施形態においては、エーテル変性ポリジメチルシロキサンが約0.1重量%〜約1重量%,例えば約0.5重量%で加えられる。
液体は、例えば約1重量%〜約20重量%の、水を含有することができる。液体は、必要に応じて、液体中に懸濁された固体を含有することができる。例えば、固体は、二酸化チタン、シリカ、顔料、例えばレーキ顔料またはこれらの固体の混合物とすることができる。いくつかの実施形態において、液体中の固体の平均粒径は約0.05μm〜約3μm、例えば、0.1μm、0.25μm、1μmまたはそれより大きく、例えば2.5μmである。固体は液体の約1重量%〜約30重量%を占めることができる。液体は、例えば早期乾燥を抑えるために、湿潤剤を含有することができる。例えば、湿潤剤は、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、炭水化物、ポリオール、ソルビトール、ポリアクリル酸またはこれらの材料の混合物とすることができる。液体は、例えば約5重量%〜約80重量%の、湿潤剤を含有することができる。液体はさらに粘度上昇剤または増粘剤を含有することができる。例えば、増粘剤は、ポリマ、塩、例えばリチウム塩、または塩とポリマの混合物とすることができる。特定の実施形態において、増粘剤はアルギン酸プロピレングリコールである。増粘剤は液体の、例えば約1重量%〜約30重量%、を占めることができる。液体は脱泡剤を含有することができる。例えば、脱泡剤は、ポリ酸化エチレン、シリコーン油、ポリジメチルシロキサン、ポリソルベート、モノステアリン酸ソルビタンまたはステアリン酸アルミニウムとすることができる。脱泡剤は液体の約1重量%〜約5重量%を占めることができる。液体は殺生剤を含有することができる。例えば、殺生剤は、パラベン、アミノ酸、銀化合物、例えば銀塩、例えば硝酸銀、またはこれらの殺生剤の混合物とすることができる。殺生剤は液体の約0.001重量%〜約1重量%を占めることができる。液体は着色剤を含有することができる。適する着色剤には、例えば固体、例えばレーキ顔料、または可溶性着色剤、例えば、食用青色1号, 食用赤色3号, 食用赤色40号及び食用黄色5号がある。実施形態において、ジェット射出液自体は可食性ではないが、硬化後、例えば溶媒蒸発後は可食性になる。
可食性材料に適する成分は特許文献7に説明されている。この文献の全内容は本明細書に参照として含まれる。適する調味料には、砂糖または、フルーツスパイスエキスのような、エキスがある。材料は、米国連邦規制法21条に安全直接食品添加物として一般的に認められる(Generally Recognizes as Safe direct food additive)(GRAS)として挙げられているか、またはEAFUSリストに挙げられている、すなわち米国食品医薬品局の「米国で食品に加えられる全て(everything added to food in the United States)」のリストに含まれている、可食性成分を含有することが好ましい。「可食性材料」は、いかなる不純物も、すなわちGRASとして挙げられていないか、EAFUSリストに挙げられていないいかなる成分も、重量で100ppm以上は含有しないインクである。
適する基体には、果物、チョコレート、キャンディ、チップスまたは消費され得るその他の食品である。
本発明の多くの実施形態を説明した。それにもかかわらず、本発明の精神及び範囲を逸脱せずに様々な改変がなされ得ることは理解されるであろう。
圧電式アクチュエータを述べたが、別のアクチュエータも可能である。例えば、サーマル「バブルジェット」アクチュエータまたは静電撓みアクチュエータを用いることができる。
基体上への印刷に限らず、本発明のジェット射出液は、基体に風味を添えるため及び/または香りを与えるために、可食性基体に施すことができる。
プリントモジュール及びインク槽を有するプリント装置の簡略な斜視図である プリントヘッドの前面斜視図である プリントヘッドの一部分の拡大斜視図である
符号の説明
10 システム
12 可食性基体
14 圧電式プリントモジュール
15 集成基体搬送装置
16 ジェット射出液
18 インク槽
20 インクジェットプリントヘッド

Claims (20)

  1. 可食性基体上に印刷するためのシステムにおいて、
    10kHzまたはそれより高いサイクル数でジェット射出するように構成された圧電式インクジェットプリンタ、及び
    ポリシロキサンを含む界面活性剤を含有し、20ダイン/cm〜約40ダイン/cmの表面張力を有する、可食性基体上に印刷するための液体、
    を有し、
    前記液体による印刷後に前記可食性基体が可食性のままでいることを特徴とするシステム。
  2. 前記表面張力が26ダイン/cm〜36ダイン/cmであることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記表面張力が28ダイン/cm〜32ダイン/cmであることを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記液体が5cP〜25cPの粘度を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記液体が10cP〜約14cPの粘度を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記液体が水を含有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記ポリシロキサンが、エーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ヒドロキシ機能性ポリジメチルシロキサン、エステル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性ポリジメチルシロキサン、ポリジメチルシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、フェニルシロキサン、ジメチコーン、シルセスキオキサン、シリコーンワックス、アルキルメチルシロキサン、ジメチコーンコポリオール及びこれらの混合物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記ポリシロキサンがエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記液体中の前記界面活性剤の濃度が2g/リットル〜40g/リットルであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記インクジェットプリントヘッドがポンプチャンバを有し、前記ポンプチャンバの少なくとも一部が、金属、炭素またはシリコンで形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記プリントヘッドがノズル開口を有し、前記ノズル開口が金属、炭素またはシリコンに画成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記プリントヘッドが50μmまたはそれより小さいノズル開口を有することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記プリントヘッドが100dpiまたはそれより高い解像度を有することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 前記プリントヘッドが50℃またはそれより高いジェット射出温度において動作することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 可食性基体上に印刷する方法において、前記方法が、
    インクジェットプリンタを提供する工程、
    約36ダイン/cmより高い表面張力を有する前駆液体を得る工程、
    可食性基体に施すに適する低表面張力液体を得るために少なくとも10%は前記表面張力を低下させるため、前記前駆液体にポリシロキサンを含む、十分な量の、界面活性剤を加える工程であって、前記可食性基体は印刷後も可食性のままである工程、及び
    前記可食性基体上に前記低表面張力液体をジェット射出する工程、
    を有してなることを特徴とする方法。
  16. 前記液体の前記表面張力が28ダイン/cm〜32ダイン/cmになるまで前記加える工程を反復する工程をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記表面張力が少なくとも25%低下されることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記インクジェットプリンタが圧電式インクジェットプリンタであることを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記インクジェットプリンタが約10kHzまたはそれより高いサイクル数でジェット射出するように構成されることを特徴とする請求項15から18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記ポリシロキサンがエーテル変性ポリジメチルシロキサンを含むことを特徴とする請求項15から19のいずれか1項に記載の方法。
JP2008511208A 2005-05-09 2006-05-08 インクジェットプリントシステム Active JP4982483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67940105P 2005-05-09 2005-05-09
US60/679,401 2005-05-09
PCT/US2006/017548 WO2006121936A2 (en) 2005-05-09 2006-05-08 Ink jet printing system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008539756A true JP2008539756A (ja) 2008-11-20
JP2008539756A5 JP2008539756A5 (ja) 2009-06-25
JP4982483B2 JP4982483B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=37397162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511208A Active JP4982483B2 (ja) 2005-05-09 2006-05-08 インクジェットプリントシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8142005B2 (ja)
EP (1) EP1887877B1 (ja)
JP (1) JP4982483B2 (ja)
KR (1) KR101318902B1 (ja)
CN (1) CN101535051B (ja)
AT (1) ATE552733T1 (ja)
WO (1) WO2006121936A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139107A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 ゼネラル株式会社 インクジェットインク

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2003982B1 (en) 2006-03-29 2020-12-09 Wm. Wrigley Jr. Company Non-contact printed comestible products and apparatus and method for producing same
US10531681B2 (en) 2008-04-25 2020-01-14 Sensient Colors Llc Heat-triggered colorants and methods of making and using the same
US9113647B2 (en) 2008-08-29 2015-08-25 Sensient Colors Llc Flavored and edible colored waxes and methods for precision deposition on edible substrates
US20150002575A1 (en) * 2011-09-19 2015-01-01 Thomas Nelson Blanton Ink having antibacterial and antifungal protection
GB201708102D0 (en) * 2017-05-19 2017-07-05 Sensient Imaging Tech Sa Inkjet printing on polyester textiles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169790A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Seiko Epson Corp 水性記録用インク組成物を用いた記録方法
EP1002840A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-24 Ncr International Inc. Scented jet ink and printed articles therefrom
JP2002355966A (ja) * 2001-03-30 2002-12-10 Konica Corp インクジェット記録方法、および、インクジェット記録装置
WO2004003089A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Mars, Incorporated Edible inks for ink-jet printing on edible substrates
WO2004081126A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Mars, Incorporated Water-based inks for printing on confectionery

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825227A (en) 1988-02-29 1989-04-25 Spectra, Inc. Shear mode transducer for ink jet systems
US4937598A (en) 1989-03-06 1990-06-26 Spectra, Inc. Ink supply system for an ink jet head
DE69032754T3 (de) 1989-08-09 2002-09-05 Seiko Epson Corp Aufzeichnungstinten-Zusammensetzung und Verfahren zur Verwendung derselben
US5265315A (en) 1990-11-20 1993-11-30 Spectra, Inc. Method of making a thin-film transducer ink jet head
GB9104171D0 (en) 1991-02-27 1991-04-17 British Ceramic Res Ltd Improved ink
US5659346A (en) 1994-03-21 1997-08-19 Spectra, Inc. Simplified ink jet head
EP0720534B1 (en) 1994-07-20 1999-03-10 Spectra, Inc. High frequency drop-on-demand ink jet system
EP0705890A1 (en) * 1994-10-04 1996-04-10 Videojet Systems International, Inc. White ink for marking candy substrates
US5637139A (en) * 1996-03-13 1997-06-10 Videojet Systems International, Inc. Citrus marking jet ink
US5852075A (en) * 1997-06-02 1998-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Surfactant system for ink jet inks for printing on hydrophobic surfaces
US6417249B1 (en) 1997-10-31 2002-07-09 Hewlett-Packard Company Ink-jet printing ink compositions having superior smear-fastness
US6508548B2 (en) 2000-12-20 2003-01-21 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
US6467897B1 (en) * 2001-01-08 2002-10-22 3M Innovative Properties Company Energy curable inks and other compositions incorporating surface modified, nanometer-sized particles
US20030101902A1 (en) 2001-12-04 2003-06-05 Ann Reitnauer Hot melt inks
JP2004009582A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録方法
US7052117B2 (en) * 2002-07-03 2006-05-30 Dimatix, Inc. Printhead having a thin pre-fired piezoelectric layer
US6848777B2 (en) 2002-09-27 2005-02-01 Eastman Kodak Company Aqueous inkjet ink and receiver combination
US7431956B2 (en) * 2003-06-20 2008-10-07 Sensient Imaging Technologies, Inc. Food grade colored fluids for printing on edible substrates
US8753702B2 (en) 2004-01-20 2014-06-17 Fujifilm Dimatix, Inc. Printing on edible substrates
US8137721B2 (en) 2004-08-18 2012-03-20 The Procter & Gamble Company Ink jetting inks for food application
JP4706426B2 (ja) * 2004-10-13 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法およびインク組成物セット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05169790A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Seiko Epson Corp 水性記録用インク組成物を用いた記録方法
EP1002840A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-24 Ncr International Inc. Scented jet ink and printed articles therefrom
JP2002355966A (ja) * 2001-03-30 2002-12-10 Konica Corp インクジェット記録方法、および、インクジェット記録装置
WO2004003089A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Mars, Incorporated Edible inks for ink-jet printing on edible substrates
WO2004081126A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Mars, Incorporated Water-based inks for printing on confectionery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020139107A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 ゼネラル株式会社 インクジェットインク
JP7246207B2 (ja) 2019-03-01 2023-03-27 ゼネラル株式会社 インクジェットインク

Also Published As

Publication number Publication date
EP1887877B1 (en) 2012-04-11
US8142005B2 (en) 2012-03-27
EP1887877A4 (en) 2010-12-15
CN101535051B (zh) 2013-06-12
ATE552733T1 (de) 2012-04-15
CN101535051A (zh) 2009-09-16
WO2006121936A3 (en) 2009-04-23
WO2006121936A2 (en) 2006-11-16
KR101318902B1 (ko) 2013-10-23
EP1887877A2 (en) 2008-02-20
KR20080005595A (ko) 2008-01-14
US20060251776A1 (en) 2006-11-09
JP4982483B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982483B2 (ja) インクジェットプリントシステム
CN103804992B (zh) 喷墨记录用油墨、喷墨记录系统
WO2016208719A1 (ja) 水性インク
JP5027444B2 (ja) インクジェットヘッド用洗浄液
EP2845883B1 (en) Ink jet recording ink, ink jet recording method, ink jet recording head, and ink jet recording apparatus
EP2839962B1 (en) Ink container
US20190040272A1 (en) Aqueous ink for ink jet recording
JP2017155186A (ja) 水性インクの製造方法
CN108624138B (zh) 喷墨记录用水性油墨组合物以及色料液
US8172378B2 (en) Carbon black pigmented inkjet ink having multiple humectants
EP3589706B1 (en) Inkjet printing systems
JP2008539756A5 (ja)
JP5302938B2 (ja) インクジェット用インクおよびこれを用いたマーキング方法
CN108624142B (zh) 喷墨记录用水性油墨组合物以及色料液
JP2014168911A (ja) インクジェット記録装置
US20150070437A1 (en) Ink jet recording ink, ink jet recording method, ink jet recording head, and ink jet recording apparatus
US20060223909A1 (en) Faster drying inkjet ink for porous and non-porous printing
JP2018203801A (ja) インク組成物、インクセット及び記録方法
JP2018002758A (ja) インク組成物、インクセット及び捺染方法
CN102627888B (zh) 油墨组合物和印刷物
JP2018162348A (ja) インクジェット記録用水系インク組成物および色材液
JP6228634B2 (ja) インクジェット記録用インク、およびインクジェット記録方法
JP2008248049A (ja) インクジェット用水性顔料インク
JP2022158815A (ja) 印刷方法、印刷装置
JPH10183036A (ja) インクジェット記録用水溶性インク

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250