JP2008539697A - 新規な細胞組成物およびその調製方法 - Google Patents

新規な細胞組成物およびその調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008539697A
JP2008539697A JP2008507685A JP2008507685A JP2008539697A JP 2008539697 A JP2008539697 A JP 2008539697A JP 2008507685 A JP2008507685 A JP 2008507685A JP 2008507685 A JP2008507685 A JP 2008507685A JP 2008539697 A JP2008539697 A JP 2008539697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatocytes
preparation
hepatocyte
cryopreserved
repeated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5271076B2 (ja
JP2008539697A5 (ja
Inventor
ドライデン・ダニエル
ハーディー・ジェイムズ
Original Assignee
インビトロ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35136896&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008539697(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by インビトロ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド filed Critical インビトロ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2008539697A publication Critical patent/JP2008539697A/ja
Publication of JP2008539697A5 publication Critical patent/JP2008539697A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271076B2 publication Critical patent/JP5271076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は、新規な細胞(たとえば、肝細胞など)組成物ならびにその調製方法および使用方法に関する。特に本発明は、実質的な生存を維持しながら凍結保存および融解を繰り返すことが可能となるように、こうした細胞の調製物を処理する方法に関する。本発明はまた、凍結保存および融解を繰り返した細胞(たとえば、肝細胞)調製物に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許出願第11/110,879号(2005年4月21日出願)の継続出願である(この出願は、引用によりその全体が本明細書に組み込まれる)。
本発明は、新規な細胞(たとえば、肝細胞など)組成物ならびにその調製方法および使用方法に関する。特に本発明は、実質的な生存を維持しながら凍結保存および融解を繰り返すことが可能となるように、こうした細胞の調製物を処理する方法に関する。本発明はまた、凍結保存および融解を繰り返した細胞(たとえば、肝細胞)調製物に関する。
肝細胞は実質的な肝細胞であり、肝臓の細胞質の質量の60〜80%を構成する。肝細胞は、外因性物質および内因性物質の解毒、変性および排出に重要な役割を果たす(Ponsoda,X.ら(2004)“Drug Metabolism By Cultured Human Hepatocytes:How Far Are We From The In Vivo Reality?”Altern Lab Anim.32(2):101−110)。肝細胞の解毒機能の1つは、排出のためにアンモニアを尿素に変えることである。該細胞はまた、タンパク質の合成および貯蔵、炭水化物の変換、ならびにコレステロール、胆汁塩、およびリン脂質の合成においても重要である(Postic,C.ら(2004)“Role Of The Liver In The Control Of Carbohydrate And Lipid Homeostasis”,Diabetes Metab.30(5):398−408)。肝細胞は、アルブミン、フィブリノゲン、および凝固因子であるプロトロンビン群を製造する体内で唯一の細胞である。これは、リポタンパク質、セルロプラスミン、トランスフェリン、および糖タンパク質を合成するための主要部位である。肝細胞は、自身の構造タンパク質および細胞内酵素を製造する。肝細胞はまた、ビタミンB12および鉄の重要な貯蔵所である。
このような属性により、単離して培養された肝細胞は、肝機能研究のためのモデル系として非常に魅力的なものとなっている(Chesne,C.ら(1993)“Viability And Function In Primary Culture Of Adult Hepatocytes From Various Animal Species And Human Beings After Cryopreservation”,Hepatology 18(2):406−414;Guillouzo,A.ら(1986)“Isolated and Cultured Hepatocytes”,Paris:les Editions INSERM and London:John Libbey Eurotext);Ponsoda.X.ら(2004)“Drug Metabolism By Cultured Human Hepatocytes:How Far Are We From The In Vivo Reality?”Altern Lab Anim.32(2):101−110;Gomez−Lechon,M.J.ら(2004)“Human Hepatocytes In Primary Culture:The Choice To Investigate Drug Metabolism In Man”,Curr Drug Metab.5(5):443−462;Lemaigre,F.ら(2004)“Liver Development Update:New Embryo Models,Cell Lineage Control,And Morphogenesis”,Curr Opin Genet Dev.14(5):582−590;Nanji,A.A.(2004)“Animal Models Of Nonalcoholic Fatty Liver Disease And Steatohepatitis”,Clin Liver Dis.8(3):559−574;Hewitt,N.J.ら(2004)Cryopreserved Rat,Dog And Monkey Hepatocytes:Measurement Of Drug Metabolizing Enzymes In Suspensions And Cultures”,Hum Exp Toxicol.23(6):307−316)。
肝モデルにおける使用に加え、肝細胞は、バイオ人工肝臓(BAL)を作製するため、または肝疾患もしくは肝不全を患う個体に肝機能を提供し得る肝細胞移植において使用される可能性を有する。バイオ人工肝臓(BAL)は、Anand,A.C.(1996)“Bioartificial Livers:The State Of The Art”,Trop Gastroenterol.17(4):197−198,202−211;Gan,J.H.ら(2005)“Hybrid Artificial Liver Support System For Treatment Of Severe Liver Failure”,World J Gastroenterol.11(6):890−894;Fukuda,J.ら(2004)“Hepatocyte Organoid Culture In Elliptic Hollow Fibers To Develop A Hybrid Artificial Liver”,Int J Artif Organs.27(12):1091−1099;Meng,Q.ら(2004)“Hepatocyte Culture In Bioartificial Livers With Different Membrane Characteristics”,Biotechnol Lett.26(18):1407−1412;Sekido,H.ら(2004)“Usefulness Of Artificial Liver Support For Pretransplant Patients With Fulminant Hepatic Failure”,Transplant Proc.36(8):2355−2356;WO03/105663A2、WO05/000376A2、および米国特許第6,759,245号に記載されている。肝細胞移植は、Chan,C.ら(2004)“Hepatic Tissue Engineering For Adjunct And Temporary Liver Support:Critical Technologies”,Liver Transpl.10(11):1331−1342;Lee,S.W.ら(2004)“Hepatocyte Transplantation:State Of The Art And Strategies For Overcoming Existing Hurdles”,Ann.Hepatol.3(2):48−53;Horslen,S.P.(2004)“Hepatocyte Transplantation”,Transplantation 77(10):1481−1486;Burlina,A.B.(2004)“Hepatocyte Transplantation For Inborn Errors Of Metabolism”,J.Inherit.Metab.Dis.27(3):373−83;およびFox,I.J.ら(2004)“Hepatocyte Transplantation”,Am.J.Transplant.4.別冊6:7−13に記載されている。
こうしたモデル系の開発およびバイオ人工肝臓(BAL)の開発を制限する要因は、肝細胞、特にヒト肝細胞の供給源が不安定であること、およびその入手可能性が限定的なことである。新鮮な肝細胞は、肝臓切除または多臓器ドナーの移植不可能な肝臓からのみ得ることができる(Lloyd,T.D.R.ら(2003)Cryopreservation Of Hepatocytes:A Review Of Current Methods For Banking”,Cell and Tissue Culture Banking 4:3−15)。こうした組織の供給には一貫性がなく、肝組織の機能寿命に限りがあることを考慮すると、しばしば地理的に不都合である(Smrzova,J.ら(2001)“Optimization Of Porcine Hepatocytes Cryopreservation By Comparison Of Viability And Enzymatic Activity Of Fresh And Cryopreserved Cells”,Acta Veterinaria Brunensis 70:141−147)。
この問題に対処するための一アプローチは、肝細胞をその細胞機能を維持しながら長期にわたって保存することのできる肝細胞保存条件の開発を含むものである。この必要性に対応するため、肝細胞を保存するための凍結保存法が開発されてきた(Lloyd,T.D.R.ら(2003)Cryopreservation Of Hepatocytes:A Review Of Current Methods For Banking”,Cell and Tissue Culture Banking 4:3−15;Loretz,L.J.ら(1989)“Optimization Of Cryopreservation Procedures For Rat And Human Hepatocytes”,Xenobiotica.19(5):489−498;Shaddock,J.G.ら(1993)“Cryopreservation And Long−Term Storage Of Primary Rat Hepatocytes:Effects On Substrate−Specific Cytochrome P450−Dependent Activities And Unscheduled DNA Synthesis”,Cell Biol Toxicol.9(4):345−357;Novicki,D.L.ら(1982)“Cryopreservation Of Isolated Rat Hepatocytes”,In Vitro.18(4):393−399;Zaleski,J.ら(1993)“Preservation Of The Rate And Profile Of Xenobiotic Metabolism In Rat Hepatocytes Stored In Liquid Nitrogen”,Biochem Pharmacol.46(1):111−116を参照のこと)。通常、こうした手段は、液体窒素(−196℃)または凍結窒素ガス(−150℃)中での保存を含む。融解した生存細胞を取得する能力は、複数の要因、たとえば凍結速度、肝細胞濃度、使用する凍結防止剤の種類、および最終冷却温度、などに依存することがわかっている。通常、10〜l0個/mlの細胞濃度を使用する。単離した肝細胞は、通常、懸濁状態で、ある時間(たとえば、4〜48時間)にわたって培養し、単離プロセスから取得する。その後、凍結防止剤(たとえば、グリセロール、DMSO、ポリビニルピロロジン、またはデキストランなど)を添加し、肝細胞を凍結させる。当該技術分野では種々の凍結手順が開発されており、いずれも、細胞内氷晶の発生を最小限にするかまたは防止するように設計されている。凍結速度は、通常、−0.05℃/分から−50℃/分までさまざまである(Lloyd,T.D.R.ら(2003)Cryopreservation Of Hepatocytes:A Review Of Current Methods For Banking”,Cell and Tissue Culture Banking 4:3−15を参照のこと)。
肝細胞を保存するための凍結保存法の開発により、ヒト肝細胞の入手可能性は大幅に高められたが、一方、凍結保存により細胞生存率が大幅に(たとえば、25〜35%)減少することがわかっている(Dou,M.ら(1992)“Thawed Human Hepatocytes In Primary Culture”,Cryobiology 29:454−469;Alexandre,E.ら(2002)“Cryopreservation Of Adult Human Hepatocytes Obtained From Resected Liver Biopsies”,Cryobiology 44:103−113)。Coundouris,J.A.ら(1993)により、24時間後の生存率は67%であり、14日後には49%に低下したことが報告された(Coundouris,J.A.ら(1993)“Cryopreservation Of Human Adult Hepatocytes For Use In Drug Metabolism And Toxicity Studies”,Xenobiotica.23(12):1399−1409)。Adams,R.M.らにより、特殊な凍結保存液の使用によって肝細胞の生存率が90%を超えるほどに増大し得ることが報告されているが、複製能力を有する細胞は16%に過ぎないことがわかった(Adams,R.M.ら(1995)“Effective Cryopreservation And Long−Term Storage Of Primary Human Hepatocytes With Recovery Of Viability,Differentiation,And Replicative Potential”,Cell Transplant.4(6):579−586)。凍結保存法は、米国特許第5,795,711号、同第6,136,525号、同第5,895,745号;国際特許公開WO04/009766、同WO92/12722、同WO/0153462、欧州特許第EP0834252B号、ならびに米国特許出願公開第US20020039786A1号、および同第US20030134418A1号に開示されている。凍結保存した細胞の取得が悪いことから、インビトロ肝モデルにおける肝細胞の使用は依然として限定的である。
新鮮な肝細胞と凍結保存した肝細胞とを両方使用することに影響する第2の大きな問題は、異なるドナーに由来する組織に見られる肝酵素発現のばらつきである(Li,A.P.ら(1999)“Present Status Of The Application Of Cryopreserved Hepatocytes In The Evaluation Of Xenobiotics:Consensus Of An International Expert Panel”,Chem Biol Interact.121(1):117−123;Li,A.P.ら(1999)“Cryopreserved Human Hepatocytes:Characterization Of Drug−Metabolizing Enzyme Activities And Applications In Higher Throughput Screening Assays For Hepatotoxicity,Metabolic Stability,And Drug−Drug Interaction Potential”、Chem Biol Interact.121(1):17−35;O’Brien,Z.Z.ら(発行年不明)“The Construction Of A Representative Human Cryopreserved Hepatocyte Pool For Metabolism Study”,www.lionscience.com/repository/ISSX−2002.pdf)。この試料のばらつきに対する一解決策は、供給源の異なる試料をプールし、「平均的」な肝細胞の特徴を有する「複合」肝細胞調製物を作製することを含む。しかしながら、新鮮組織を得る頻度、および単離後直ちに肝細胞を凍結保存する必要性が、肝細胞プールの調製を妨げるものとして挙げられている。したがって、多くの会社(Xenotech,LLC;BD Biosciencesなど)はプールした肝細胞の販売を避けており、そのためエンドユーザは、異なる数人の提供者に由来する肝細胞を融解およびプールすることを強いられる。プールした凍結保存ヒト肝細胞が代謝研究の妥当なモデルであるにもかかわらず、この問題は残っている(Zhang,J.G.ら(発行年不明)“Validation Of Pooled Cryopreserved Human Hepatocytes As A Model For Metabolic Studies(http://www.bdbiosciences.com/discovery_labware/gentest/products/pdf/S04T126.pdf)。
このように、これまでのあらゆる進歩にもかかわらず、医学研究およびその他の目的のための肝細胞の入手を可能にする方法が依然必要とされている。さらに、ヒト肝細胞の安定的かつ再生可能な供給源が必要である。本発明により、生存率を許容できないほどに減損することなく凍結保存と融解とを繰り返し得る肝細胞調製物の作製および入手が可能となる。したがって、本発明により、プールした肝細胞調製物、特に、プールした凍結保存ヒト肝細胞調製物を作製するために多くの肝細胞試料をプールすることが可能となる。こうした進歩を利用し、現在、プールした凍結保存ヒト肝細胞が、In Vitro Technologies(ボルティモア,MD)から市販されている。
本発明は、新規な細胞(たとえば、肝細胞など)組成物ならびにその製造方法および使用方法に関する。特に、本発明は、実質的な生存を維持しながら凍結保存と融解とを繰り返すことが可能となるように、細胞、特に、肝細胞の調製物を処理する方法に関する。本発明はまた、凍結保存と融解とを繰り返した細胞(たとえば、肝細胞)調製物に関する。
詳細には、本発明は特に、少なくとも2回凍結して融解した肝細胞を含み、調製物の肝細胞の50%より多く、より好ましくは70%以上が生存している反復凍結保存肝細胞調製物に関する。
本発明はさらに、肝細胞が、ヒト肝細胞、ブタ肝細胞、サル肝細胞、イヌ肝細胞、ネコ肝細胞、ウシ肝細胞、ウマ肝細胞、ヒツジ肝細胞および齧歯類肝細胞からなる群より選択される、こうした反復凍結保存肝細胞調製物の実施形態に関する。
本発明はさらに、該調製物が、同じもしくは異なる性別、種、もしくは健康状態のものであり得る、またはプールした調製物に所望のレベルの代謝活性をもたらす(特に、代謝活性が、COUM、DEX、ECOD、7−HCG、7−HCS、MEPH、TEST、PHEN、およびCZX、からなる群より選択される)、複数の供給源に由来する肝細胞をプールした調製物を含む、こうした反復凍結保存肝細胞調製物の実施形態に関する。
本発明はさらに、反復凍結保存肝細胞の所望の調製物の製造方法であって、肝細胞は少なくとも2回凍結して融解することが可能であり、該調製物において肝細胞の50%より多く、より好ましくは70%以上が生存している方法に関し、該方法は、
(A)凍結して融解した肝細胞を密度勾配分画(特に、パーコール密度遠心分離)に付し、生存肝細胞を非生存肝細胞から分離し、
(B)分離した生存肝細胞を取得し、および
(C)取得した生存肝細胞を凍結保存し、それにより所望の肝細胞調製物を形成すること、
を含む。
本発明はさらに、肝細胞が、ヒト肝細胞、ブタ肝細胞、サル肝細胞、イヌ肝細胞、ネコ肝細胞、ウシ肝細胞、ウマ肝細胞、ヒツジ肝細胞、および齧歯類肝細胞からなる群より選択される、こうした方法の実施形態に関する。
本発明はさらに、該調製物が、同じもしくは異なる性別、種もしくは健康状態のものであり得る、またはプールした調製物に所望のレベルの代謝活性をもたらす(特に、代謝活性が、COUM、DEX、ECOD、7−HCG、7−HCS、MEPH、TEST、PHEN、およびCZXからなる群より選択される)複数の供給に由来する肝細胞をプールした調製物を含む、こうした方法の実施形態に関する。
本発明はまた、反復凍結保存肝細胞調製物の肝細胞を生体異物の存在下でインキュベートすること含むインビトロ薬物代謝を調べる方法、および生体異物の代謝的運命または肝細胞もしくはその酵素活性あるいは代謝活性に対する生体異物の影響を決定する方法に関し、該方法において肝細胞は少なくとも2回凍結して融解し、該調製物において肝細胞の50%より多く、より好ましくは70%以上が生存する。
本発明は、新規な細胞組成物ならびにその調製方法および使用方法に関する。特に本発明は、実質的な生存を維持しながら凍結保存と融解とを繰り返すことが可能となるように細胞の調製物を処理する方法に関する。本発明の方法は、概して、多種多様な細胞型、たとえば、肝細胞、腎細胞、脾臓細胞、胸腺細胞、骨髄細胞、幹細胞、筋細胞(心筋細胞を含む)、内分泌細胞(たとえば、膵細胞、副腎細胞、甲状腺細胞など)、表皮細胞、内胚葉細胞などに適用可能である。本発明の方法を、以下に、好ましい細胞型すなわち肝細胞に関して説明する。
本発明はまた、実験上、診断上および治療上のさまざまな目的に有用な生存率の高い調製物を得るための、凍結保存と融解とを繰り返した細胞(たとえば、肝細胞)の調製物に関する。本発明は、生存率を許容し難いほど減損させることなく肝細胞調製物を繰り返し凍結保存および融解できるようにするため、後の使用に備えて凍結保存および融解される肝細胞の能力を拡張する。
本明細書で用いる場合、用語「細胞調製物」は、1種類以上の供給源に由来する細胞の液状または凍結した組成物を表す(たとえば、「肝細胞調製物」は、1種類以上の供給源に由来する肝細胞の組成物を表す)。供給源は、切除もしくは生検を行った組織もしくはドナー臓器から分離または単離された一次細胞であってもよく、または不死化もしくは形質転換された二次細胞培養物であってもよい。細胞は、任意の哺乳動物である供給源、たとえば、ヒト、ブタ、サル、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジまたは齧歯類である供給源由来のものであり得る。ヒト、ブタまたは齧歯類(特に、ラット)細胞の使用が好ましい。好ましくは、こうした調製物の肝細胞の50%より多く、より好ましくは70%以上が生存細胞である。
本明細書で用いる場合、用語「反復凍結保存細胞調製物」は、少なくとも2回凍結され次いで融解された細胞調製物を表す(たとえば、「反復凍結保存肝細胞調製物」は、少なくとも2回凍結され次いで融解された肝細胞調製物を表す)。こうした調製物は、3、4、5回、またはそれ以上、凍結され融解されたものであってよい。
用語「プールした調製物」は、細胞(たとえば、肝細胞)が、2、3、4、5種類またはそれ以上の異なる供給源、たとえば、異なるドナー、生検、異なる組織試料もしくは異なる組織供給源由来の切除組織、または異なる一次、二次、不死化もしくは形質転換細胞(たとえば、肝細胞)培養物などに由来する細胞(たとえば、肝細胞)調製物を表す。こうしたプールした調製物の細胞は、無作為に選択した細胞であってもよく、または、このプールした調製物に、所望のレベルの1種類以上の代謝活性(たとえば、所望のレベルのCOUM、DEX、ECOD、7−HCG、7−HCS、MEPH、TEST、PHEN、および/もしくはCZX活性を有する肝細胞調製物など)、あるいは所望の細胞特性(たとえば、同じ性別、年齢、種(たとえば、白色人種など)、もしくは健康状態(たとえば、肝炎ウイルス感染肝臓の肝細胞、HIV−1感染肝臓の肝細胞、健常肝臓の肝細胞、喫煙者の肝細胞、肝硬変または他の疾患もしくは状態に苦しむ個体の肝細胞)の供給源に由来する肝細胞調製物など)を与えるために選択されていてもよい。たとえば、最小限のDEX活性を有するプールした肝細胞調製物を得るためには、プールした調製物は、ロット番号067、CEK、ETR、PFM、VTA、またはWWMから調製されたものであり得る(表3を参照のこと)。
肝細胞に関して説明した好ましい実施形態において、本発明の実施は、以下のステップ:肝細胞の単離、第1の凍結保存肝細胞調製物を得るための単離した一次肝細胞の第1の凍結保存、生存肝細胞を得るための第1凍結保存肝細胞調製物の融解、ならびに凍結保存と融解とを繰り返して生存肝細胞を得るためのさらなる保存および使用を可能にするための融解生存肝細胞の再調整、の一部または全部を含む。
肝細胞の単離
本発明で使用する一次肝細胞の単離を可能とするために、多種多様な任意の方法を使用しまたは適合させ得る。たとえば、肝細胞の単離に好適な手法は、Morsianiら,(1995)“Automated Liver Cell Processing Facilitates Large Scale Isolation And Purification Of Porcine Hepatocytes”,ASAIO Journal 41:155−161およびSeglen,P.O.(1976)“Preparation Of Isolated Rat Liver Cells”,Meth.Cell Biol.13:29−83)に概要が示されている。Li,A.P.ら(1992)“Isolation And Culturing Of Hepatocytes From Human Liver”,J.Tissue Cult.Meth.14:139−146に記載された2ステップのコラゲナーゼ消化手順に対しては、具体的な言及がなされている。
肝細胞は、任意の好適な肝細胞培地中で培養されてよい。例示であって限定を意図するものではないが、以下の培地が挙げられる:CEM培地(Hamilton,G.A.ら(2001)“Effects Of Medium Composition On The Morphology And Function Of Rat Hepatocytes Cultured As Spheroids And Monolayers”,In Vitro Cell Dev Biol Anim.37(10):656−667;Zurlo,J.ら(1996)“Characterization Of A Primary Hepatocyte Culture System For Toxicological Studies”,In Vitro Cell Dev Biol Anim.32(4):211−220;Arterburn,L.M.ら(1995)“A Morphological Study Of Differentiated Hepatocytes In Vitro”,Hepatology 22(1):175−187)、改変イーグル培地(またはダルベッコ改変イーグル培地)(Arikura,J.ら(2002)“UW Solution:A Promising Tool For Cryopreservation Of Primarily Isolated Rat Hepatocytes”,J Hepatobiliary Pancreat Surg.9(6):742−749;Washizu,J.ら(2000)“Amino Acid Supplementation Improves Cell−Specific Functions Of The Rat Hepatocytes Exposed To Human Plasma”,Tissue Eng.6(5):497−504;Iwata,H.ら(1999)“In Vitro Evaluation Of Metabolic Functions Of A Bioartificial Liver”,ASAIO J.45(4):299−306;Stutenkemper,R.ら(1992)“The Hepatocyte−Specific Phenotype Of Murine Liver Cells Correlates With High Expression Of Connexin32 And Connexin26 But Very Low Expression Of Connexin43”,Exp Cell Res.201(1):43−54)、レイボビッツ培地(Coundouris,J.A.ら(1993)“Cryopreservation Of Human Adult Hepatocytes For Use In Drug Metabolism And Toxicity Studies”,Xenobiotica.23(12):1399−1409)、ウェイマウス(Vind,C.ら(1992)“Regulation By Growth Hormone And Glucocorticoid Of Testosterone Metabolism In Long−Term Cultures Of Hepatocytes From Male And Female Rats”,Biochem Pharmacol.44(8):1523−1528;Nemoto,N.ら(1991)“Proline Is Required For Transcriptional Control Of The Aromatic Hydrocarbon−Inducible P(1)450 Gene In C57BL/6 Mouse Monolayer−Cultured Hepatocytes”,Jpn J Cancer Res.82(8):901−908;Dich,J.ら(1988)“Long−Term Culture Of Hepatocytes:Effect Of Hormones On Enzyme Activities And Metabolic Capacity”,Hepatology.8(1):39−45;Goethals,F.ら(1984)“Critical Biochemical Functions Of Isolated Hepatocytes As Sensitive Indicators Of Chemical Toxicity”,Fundam Appl Toxicol.4(3 Pt 1):441−450)、クレブス培地(House,J.D.(2001)“Threonine Metabolism In Isolated Rat Hepatocytes”,Am J Physiol Endocrinol Metab.281(6):E1300−1307;Irvine,F.ら(1993)“Extracellular Calcium Modulates Insulin’s Action On Enzymes Controlling Cyclic AMP Metabolism In Intact Hepatocytes”,Biochem J.293(Pt 1):249−253;Marsh,D.C.ら(1991)“Hypothermic Preservation Of Hepatocytes.III.Effects Of Resuspension Media On Viability After Up To 7 Days Of Storage”,Hepatology 13(3):500−508)。
好ましい実施形態において、肝細胞は、およそ10%のDMSOおよびおよそ90%のウシ胎仔血清を含有する培地中で凍結保存される(Loretz,L.J.ら(1989)“Optimization Of Cryopreservation Procedures For Rat And Human Hepatocytes”,Xenobiotica 19:489−498;Ruegg,C.E.ら(1997)“Cytochrome−P450 Induction and Conjugated Metabolism In Primary Human Hepatocytes After Cryopreservation”,In Vitro Toxicol.10:217−222)。
単離した肝細胞の生存率は、さまざまな任意の方法を用いて測定し得る。好ましくは、こうした生存率は、トリパンブルー排除法(たとえば、Berry,M.N.ら(1992)“Techniques For Pharmacological And Toxicological Studies With Isolated Hepatocyte Suspensions”,Life Sci.51(1):1−16を参照のこと)を用いて測定される。したがって、語句「生存肝細胞」または「生存百分率」は、本明細書で用いる場合、トリパンブルー排除法を用いて評価した肝細胞生存率をいう。
単離した一次肝細胞の凍結保存
本発明の肝細胞は、好ましくは液体窒素を用いて、最も好ましくはその単離から36時間以内に凍結保存する。ヒト肝細胞の凍結保存に関する考慮事項は、Lloyd,T.D.R.ら(2003)Cryopreservation Of Hepatocytes:A Review Of Current Methods For Banking”,Cell and Tissue Culture Banking 4:3−15で考察されている。また、肝細胞を凍結保存するための好適な手順については、下記の文献:Adams,R.M.ら(1995)“Effective Cryopreservation And Long−Term Storage Of Primary Human Hepatocytes With Recovery Of Viability,Differentiation,And Replicative Potential”,Cell Transplant.4(6):579−586;Chesne,C.ら(1993)“Viability And Function In Primary Culture Of Adult Hepatocytes From Various Animal Species And Human Beings After Cryopreservation”,Hepatology 18(2):406−414;Coundouris,J.A.ら(1993)“Cryopreservation Of Human Adult Hepatocytes For Use In Drug Metabolism And Toxicity Studies”,Xenobiotica.23(12):1399−1409;Hewitt,N.J.ら(2004)Cryopreserved Rat,Dog And Monkey Hepatocytes:Measurement Of Drug Metabolizing Enzymes In Suspensions And Cultures”,Hum Exp Toxicol.23(6):307−316;Novicki,D.L.ら(1982)“Cryopreservation Of Isolated Rat Hepatocytes”,In Vitro.18(4):393−399;Shaddock,J,G.ら(1993)“Cryopreservation And Long−Term Storage Of Primary Rat Hepatocytes:Effects On Substrate−Specific Cytochrome P450−Dependent Activities And Unscheduled DNA Synthesis”,Cell Biol Toxicol.9(4):345−357;Zaleski,J.ら(1993)“Preservation Of The Rate And Profile Of Xenobiotic Metabolism In Rat Hepatocytes Stored In Liquid Nitrogen”,Biochem Pharmacol.46(1):111−116にも見られる。
好ましくは、単離した肝細胞を凍結防止培地に懸濁させ、懸濁細胞を冷凍で使用可能な容器に分配する。凍結防止培地は通常、凍結中に起こる細胞内氷晶生成など凍結保存による有害な影響を最小限にする少なくとも1種類の凍結防止剤を含有する肝細胞培地を含むものである。例示であって限定はされないが、一般的に使用されている以下の凍結防止剤:ジメチルスルホキシド(DMSO)、ポリエチレングリコール、アミノ酸、プロパンジオール、およびグリセロールが挙げられる。本発明における好ましい凍結防止剤はDMSOである。肝細胞の凍結保存における好適な凍結防止剤およびそれらの使用方法は、たとえば、Loretz,L.J.ら(1989)“Optimization Of Cryopreservation Procedures For Rat And Human Hepatocytes”,Xenobiotica.19(5):489−498;Chesne,C.ら(1993)“Viability And Function In Primary Culture Of Adult Hepatocytes From Various Animal Species And Human Beings After Cryopreservation”,Hepatology 18(2):406−414;Diener,B.ら(1993)“A Method For The Cryopreservation Of Liver Parenchymal Cells For Studies Of Xenobiotics”,Cryobiology 30(2):116−127;Lawrence,J.N.ら(1991)“Development Of An Optimal Method For The Cryopreservation Of Hepatocytes And Their Subsequent Monolayer Culture.Toxicology In Vitro”,5(1):39−51;Houle,r.ら(2003)“Retention of Transporter Activities in Cryopreserved,Isolated Rat Hepatocytes”,Drug Metab.Disposit.31(4):447−451;Silva,J.M.ら(1999)“Induction Of Cytochrome−P450 In Cryopreserved Rat And Human Hepatocytes”,Chem−Biol Interact 121:49−63に記載されている。
単離した肝細胞は、好ましくは、凍結に備えて凍結防止培地に懸濁させる。懸濁細胞は、好ましくは、細胞密度が約10個/ml〜約4×10個/mlとなるよう耐冷凍性容器に分配する。好ましい凍結量は、0.1〜10.0mlの範囲にわたる。好ましい凍結量は1.0mlである。
次いで、分配した肝細胞を、好ましくは速度制御された凍結プロセスを用いて、最も好ましくは約−1℃/分〜約−25℃/分の凍結速度で、約−90℃の最終温度に達するまで凍結保存する。凍結保存プロセスの初期段階の間に播種を行い、既に培地の凝固点よりも低い温度にまで冷却された細胞懸濁液中での制御された結晶化すなわち氷晶生成を誘導してもよい。こうした播種は、氷晶生成にかかわる損傷を最小限にする役割を果たし、したがって、細胞生存率に有益であり得る。好適な播種方法としては、凍結容器内への冷却金属ロッドの挿入、および凍結容器内への液体窒素噴射の導入が挙げられる。
所望の最終温度に達すると、凍結した細胞試料は長期保存用液体窒素式冷凍庫に移してもよい。凍結した試料は、液体窒素の液相中または液体窒素の気相中のいずれにおいて保存されてもよい。好ましくは、保存は液体窒素の気相中で行われる。液体窒素気相中での保存期間は融解後の生存率および機能にほとんど影響を与えないため、凍結した試料は、このようにして数日間、数ヶ月間あるいは数年間保存されてもよい。
凍結保存肝細胞の融解
凍結試料は、さらなる処理のために、液体窒素または液体窒素蒸気の存在下から取り出すことにより融解され得る。凍結試料は、好ましくは、予備加温した約37℃〜約42℃の水浴に直ちに入れることにより融解する。好ましくは、少なくとも試料容器を逆さにしたときに氷の塊が外れ得る段階まで、細胞を融解する。融解した細胞は、次いで好ましくは急速に処理し、たとえばパーコール勾配遠心分離(後述)あるいは逐次洗浄によって、DMSOとの接触から取り除く。
好ましい実施形態において、細胞は、完全InVitroGRO CP培地(In Vitro Technologies,ボルティモア,MD;Roymans,D.ら(2004)“Determination Of Cytochrome P450 1A2 And Cytochrome P4503α4 Induction In Cryopreserved Human Hepatocytes”,Biochem Pharmacol.67(3):427−437)中で融解される。該培地は、Torpedo抗生物質ミックス(In Vitro Technologies,ボルティモア,MD)を37℃までの水浴中に融解するまで浸すことにより融解して調製し、次いで水浴から取り出す。次いで、1.0mlのTorpedo抗生物質ミックスを、45mlのInVitroGRO CP培地と混合する。Torpedo抗生物質ミックスの添加後、該完全培地の貯蔵寿命は7日間である。バイアルを1個融解する場合、InVitroGRO CP培地をおよそ37℃まで予備加温する。加温したInVitroGRO CP培地5mlを滅菌済の50mlコニカルチューブに加える。凍結肝細胞のバイアルを、注意深く冷凍庫から取り出す。バイアルを液相中に保存した場合は、そのキャップを注意深く外し、バイアル内に存在する液体窒素は完全にデカンテーションし、再度キャップを閉めた後、該バイアルを水浴に入れる。このとき、好ましくは、該バイアルを直ちに37℃の水浴に浸し、氷は完全に溶けるがバイアルが完全に融解するのに要する時間を超えない間、バイアルを静かに振とうする。バイアルの内容物が見やすくなるよう、バイアルからラベル類ははがしておくとよいだろう。次いで、融解した内容物を、予備加温したInVitroGRO CP培地に空ける。次いで、予備加温したInVitroGRO CP培地を各バイアルに1.0mlずつ加え、残った細胞を再懸濁させる。次いで、バイアルの内容物を、デカンテーションまたはピペットを用いて肝細胞懸濁液中に移す。好ましくは、受け側の容器(たとえばバイアル、試験管など)を数回(たとえば3回)静かに逆さにすることにより肝細胞を再懸濁させる。
複数のバイアルを融解する場合は、すべてのバイアルを該水浴中で同時に融解することが好ましい。前述のように、培地(好ましくは、InVitroGRO CP培地)を37℃まで加温する。凍結保存肝細胞の各バイアルに対し予備加温したInVitroGRO CP培地を5mlずつ使用するに足る培地を確保することが望ましい。バイアルの融解後そのキャップを速やかに外し、その内容物を、融解したバイアル1本あたり少なくとも5mlの予備加温したInVitroGRO CP培地を含む滅菌済試験管またはビーカー内に注入する。たとえば、容量50mlの容器に入れたバイアル5本に対し、好ましくは25mlの培地を使用する。
所望により、トリパンブルー排除法を用いて総細胞数および生存細胞数の測定が可能である。細胞は、InVitroGRO CP培地において生存細胞濃度0.70×l0個/mlまで希釈できる。
さらなる凍結保存と融解とを可能にするための融解肝細胞の再構築
本発明の一態様は、融解した細胞を、後に1回以上再凍結および再融解され得るように再構築する能力に関する。こうした反復凍結保存肝細胞調製物は、多くの用途を有する。該調整物は、バイオ人工肝臓、肝細胞移植片、肝臓補助デバイス、肝細胞移植、およびインビトロの用途において使用され得る。特に、反復凍結保存肝細胞調製物は、インビトロ薬物代謝研究(たとえば、特有の性質(たとえば、代謝性多型、遺伝的多型など)を有する肝細胞の同定)、生体異物の代謝的運命に関する研究および肝細胞の薬物代謝性酵素プロフィールの改変における生体異物の影響に関する研究、肝臓の酵素および機能(たとえば、コレステロール代謝)に対する生体異物のIC50を決定するための阻害研究、生体異物を用いた遺伝子導入研究、生体異物を用いたタンパク質導入研究、肝細胞に対する生体異物の毒性評価、生体異物を用いた輸送研究(たとえば、P−糖タンパク質輸送系、有機イオン輸送体、有機カチオン輸送体などに関する研究)、生体異物を用いた代謝性クリアランス研究、ならびに有効性アッセイ(たとえば、リポタンパク質プロセシング、糖新生、タンパク質分泌など)において使用され得る。反復凍結保存肝細胞調製物はまた、肝炎ウイルスならびに他の感染性ウイルスおよび病原体を研究あるいは増殖させるために使用され得る。取得した細胞は、DNA、mRNAもしくはプロテオミクス研究における使用のため、または代謝性多型の研究のために再構築され得る。反復凍結保存肝細胞調製物はまた、代謝性クリアランス研究および有効性アッセイ(たとえば、リポタンパク質プロセッシング、糖新生、タンパク質分泌など)において使用され得る。細胞は、大規模インキュベーションのためのバイオリアクターへの播種における使用、もしくはミクロRNAによる遺伝子調節モデルとしての使用、または他の細胞型(たとえば、肝臓由来の非実質細胞もしくは他の供給源由来の細胞、たとえばCaco−2細胞)との組み合わせ系における使用のために再構築され得る。
本発明の好ましい実施形態において、こうした再構築は、再凍結に先立って行う生存細胞と非生存細胞との分離を含む。好ましくは、密度勾配遠心分離がこの目的に使用される。たとえば、30%パーコール勾配遠心分離法を使用してよい(Madan,A.ら(1999)“Effect of Cryopreservation on Cytochrome P−450 Enzyme Induction in Cultured Rat Hepatocytes”,Drug Metab.Dispos.27(3):327−335;Sun,E.L.ら(1990)“Cryopreservation Of Cynomologus Monkey(Macaca fascicularis)Hepatocytes For Subsequent Culture And Protein Synthesis Studies”,In vitro Cell Development and Biology 25:147−150;Lawrence,J.N.ら(1991)“Development Of An Optimal Method For The Cryopreservation Of Hepatocytes And Their Subsequent Monolayer Culture.Toxicology In Vitro”,5(1):39−51;Dou,M.ら(1992)“Thawed Human Hepatocytes In Primary Culture”,Cryobiology 29(4):454−69;Utesch,D.ら(1992)“Characterization Of Cryopreserved Rat Liver Parenchymal Cells By Metabolism Of Diagnostic Substrates And Activities Of Related Enzymes”,Biochemical Pharmacology 44:309−315)。たとえば、融解した細胞は、予備加温した(およそ37℃)30%パーコール等張性分画バッファー中に再懸濁し、次いで100×gで20分間室温にて遠心分離し、生存細胞をペレット化する。上澄みを捨て、直後の凍結保存ステップのため、または凍結保存に先立つさらなる処理のために、細胞を培地に再懸濁する。
先に凍結して融解した調製物の凍結により得られる凍結保存調製物は、好ましくは、50%より高い、より好ましくは70%以上の融解後細胞生存率を有する。こうした高い生存率によって、本発明において、許容し得ない細胞の減損なく、またこれまでほど多くの試料供給源を必要とせずに、肝細胞の凍結と融解とを繰り返すことが可能となる。
プールした肝細胞調製物
肝細胞の凍結および融解を繰り返すことのできる本発明の能力によって、プールした肝細胞調製物、特にプールしたヒト肝細胞調製物の作製がさらに容易になる。上記したように、個々の肝臓試料から得られる肝細胞は、異なる代謝能を有している。肝細胞の再生可能な使用または研究を促進するため、種々の供給源に由来する肝細胞をプールして複合すなわち「平均的」な肝細胞調製物を得ることにより、こうした試料のばらつきに起因する肝細胞間の差異を最小限にすることが望ましい。したがって、こうした複合肝細胞調製物は、「平均的」な肝細胞試料の代謝活性を有する調製物、または新たに単離された肝細胞の肝細胞酵素機能に近い肝細胞酵素機能を有する調製物を提供するように構成され得る。こうした代謝活性としては、たとえば、下記の酵素活性の一部および全部を含む:クマリン7−ヒドロキシラーゼ(COUM)、デキストロメトルファンO−脱メチル化酵素(DEX)、7−エトキシクマリンO−脱エチル化酵素(ECOD)、7−ヒドロキシクマリン(7−HCG)の第2相代謝に関与する活性、7−ヒドロキシクマリン(7−HCS)の第2相代謝に関与する活性、メフェニトイン4−ヒドロキシラーゼ(MEPH)、テストステロン6(β)−ヒドロキシラーゼ(TEST)、トルブタミド4−ヒドロキシラーゼ(TOLB)、フェナセチンO−脱エチル化酵素(PHEN)、またはクロルゾキサゾン6−ヒドロキシラーゼ(CZX)。こうした代謝活性アッセイを行うための基質、測定方法およびアッセイ単位を表1に示す。
Figure 2008539697
たとえば、プールした肝細胞の好ましい調製物は、表2に示した範囲内のアッセイ値を示す。あるいは、このプールした調製物を形成するために用いる肝細胞試料は、ユーザーが所望する肝臓細胞機能プロフィールを示すプールした調製物が得られるように、他の機能に比べてある特定の肝細胞機能を最大化、最小化、または強調するように選択し得る。
本発明のプールした肝細胞調製物は、同じ供給源から異なる時点で得た、または2種類以上の異なる供給源から得た肝細胞を含むものであってよい。好ましくは、プールした肝細胞調製物は、3、4、5、6種類またはそれ以上の異なる供給源から得た肝細胞をプールすることにより得られるものである。
最も好ましくは、本発明のプールした肝細胞調製物は、プール以前に凍結保存した肝細胞を少なくとも1集団含むものである。たとえば、プールした肝細胞調製物は、プール以前に凍結保存した1種類以上の肝細胞試料と、新たに単離した1種類以上の肝細胞被検物とを含むものであってよい。あるいはまた、プールした肝細胞調製物は、以前に凍結保存した肝細胞被検物のみを含むものであってもよい。表2に、正常範囲(すなわち、各アッセイの最小値から最大値までの範囲)を示す。表2の値は、ヒト凍結保存肝細胞のうち最後の150+ロットから導き出したデータである。
Figure 2008539697
本発明のある特定の実施形態において、肝細胞調製物は、以下のアッセイ:COUMアッセイ;DEXアッセイ;ECODアッセイ;7−HCGアッセイ;7−HCSアッセイ;MEPHアッセイ;TESTアッセイ;TOLBアッセイ;PHENアッセイ;CZXアッセイの少なくとも3つ、好ましくは少なくとも4つ、さらにより好ましくは少なくとも6つ、最も好ましくは少なくとも8つ、上記範囲内のアッセイ値を有する。
所望により、凍結保存肝細胞は、コラーゲンコート組織培養プレート上、または他の細胞外マトリックスタンパク質、たとえば、限定されないが、ラミニン、フィブロネクチン、エンタクチン、ポリ−L−リシン、ゼラチン、もしくはその任意の組み合わせでコートされた組織培養プレート上にプレーティングしてよい。好ましくは、これは、適当な量(たとえば、0.2ml〜2.5ml)の希釈細胞(たとえば、およそ0.7×10個/mlの濃度を有する細胞)をプレート上へ希釈することにより行う。96ウェルマイクロタイタープレート上でのプレーティングでは、細胞懸濁液をInVitroGRO CP培地で0.35×10個/mlの濃度までさらに希釈し、100μlの細胞懸濁液を各ウェルに加えることが望ましい。細胞をウェル内に均一に分布させることが好ましい。これは、プレートを前後左右に静かに振とうすることにより成し遂げられる。円を描くように動かすと、細胞がウェルの中心に偏ってたまることになる。このようにして操作したヒト肝細胞は2〜4時間でプレートに接着するが、操作を最小限にしたい場合は、細胞を一晩かけて接着させてもよい。
本発明を一般的に記載したが、以下の実施例を参照することによって、本発明はより容易に理解されよう。実施例は例として挙げるのであって、特に記載のない限り、本発明の限定を意図するものではない。
融解肝細胞調製物の再凍結
凍結保存肝細胞は、以下に示すようにして融解し、再凍結させる。
準備物: 30cc注射器、カプラー2個、1Lバッグ入パーコール、2Lバッグ入InVitroGro CP−2培地、オートクレーブ処理済み1〜2Lビーカー、加熱器、水浴、遠心チューブ用ラック。
手順:
1) 循環式水浴加熱器を37〜42℃に設定する。
2) およそ200〜400mlのInvitroGro CP−2培地を1〜2Lのビーカーに加える。生物学的安全キャビネットに手動ピペットまたは液体操作ロボットを取り付ける。
3) およそ50個のクリオバイアルをデューアー容器から取り出し、2つの試験管ラックに速やかに配置する。可能な場合は、バイアルの間隔をあける。
4) 固体の細胞懸濁液を加熱水浴中に浸し、バイアルを逆さにしたときに氷の塊が外れる状態になるまで浸しておく。
5) 細胞懸濁液を各バイアルからビーカー内に注入する。1mlのInvitroGro CP−2培地を該小ビーカーから各バイアル内に加えてすすぎ、内容物を該ビーカー内に注入する。融解した細胞懸濁液を1Lの滅菌バッグに移す。
6) バッグ、すなわち2Lバッグ中のInvitroGro CP−2培地および30%の割合でバッグに入れたパーコールを、COBE自動細胞処理装置に取り付け、標準的手法従って処理する。
7) 細胞の計数を行う。
8) 細胞懸濁液を凍結保存する。
Percoll/RediGradTM(Amersham Biosciences)を使用してパーコール密度遠心分離を行う。Percollは、ポリビニルピロリドン(PVP)でコートされたコロイド状シリカで構成されている。RediGradTM製剤もまたコロイド状シリカで構成されているが、共有結合によりシランでコートされている。このようなコーティングによって、該材料が無毒かつ生体材料での使用に理想的になると考えられている(http://www.apczech.cz/pdf/DF_RediGrad.pdf;http://www5.amershambiosciences.com/aptrix/upp00919.nsf/(FileDownload)?OpenAgent&docid=3139FC720067CA6CC1256F360008566F&file=71500870AB.pdf)。いずれの粒子も1.13g/mlの密度を有する。Percoll/RediGradの存在下で試料を遠心分離することにより、培地中での粒径が不均一であることから、密度勾配が自然に形成される。
Percoll/RediGradは、0.25Mスクロースを使用してもよいが、生理食塩水(0.15M NaCl)などの平衡塩溶液においての使用に最も適している。9部(v/v)のPercoll/RediGradを、1.5M NaCl、10倍濃縮細胞培地、または2.5Mスクロースのいずれか1部(v/v)に加えることにより、約340mOs/kg H0に調整された溶液が得られる。Percoll/RediGradと塩またはスクロースの溶液との相対量を調整することにより、浸透圧の異なる溶液が作製され得る(Vincent,R.ら(1984)“Adjustment Of The Osmolality Of Percoll For The Isopycnic Separation Of Cells And Cell Organelles”,Anal Biochem.141(2):322−328)。必要とされる浸透圧への最終調整は、塩または蒸留水を加えることによって行うことができる。濃度が10倍以外である生理食塩水もまた、十分満足に使用し得る。
Percoll/RediGradは、固定角ローターヘッド内での遠心分離によって、15分後に自己生成勾配を形成する。肝細胞は、固定角またはスイングバケットローターヘッド内での50〜100 gavでの遠心分離によって10〜30分間後、分離され得る。
一次肝細胞試料のばらつき
個々の(プールしていない)肝細胞の種々の供給源の試料間のばらつきを示すため、肝細胞を82例の異なるドナーから単離し、細胞生存率および酵素機能について分析する。下記の代謝活性:COUM、DEX、ECOD、7−HCG、7−HCS、MEPH、TEST、TOLB、PHEN、およびCZXを評価する。結果を表3に示す。
Figure 2008539697
Figure 2008539697
プールした肝細胞の特性解析
肝細胞の凍結保存プールロットを調製し、融解後の生存率および酵素機能について解析する。以下の代謝活性:COUM、DEX、ECOD、7−HCG、7−HCS、MEPH、TEST、TOLB、PHEN、およびCZXを評価する。
5ドナープールまたは10ドナープールのいずれかを含むプールした肝細胞ロットを上記のようにして6ロット調製する。肝細胞を個々のドナーから採取し、次いで凍結剤として液体窒素を使用し、個々のロットとして凍結保存する。凍結保存は、およそ10%のDMSOおよびおよそ90%の凍結保存培地を有する培地の入った冷凍使用可能なバイアル内に肝細胞を懸濁することにより行う。次いで、分注した肝細胞を速度制御した冷凍庫内で、およそ80℃の最終温度に達するまで凍結させる。
プールした肝細胞調製物を形成するため、個々のロットを融解し、生存細胞をパーコール勾配遠心分離によって単離する。個々のドナー凍結保存肝細胞バイアルは、37℃の水浴(30〜40℃の水浴などの範囲を示す方がよいかもしれない?)中で60〜90秒間融解した。融解した細胞を、30%の等張性パーコールおよび70%のCP−2培地を含有する37℃の培地中にデカンテーションする。この細胞懸濁液を100gで20分間遠心分離する。生存細胞を凍結保存培地中で取得し、計数する。該生存細胞を20,000,000個/mLに希釈する。20%のDMS4および80%の凍結保存培地(上記の細胞懸濁液と等容量)を含む第2の溶液を調製する。該20%のDMSOおよび80%の凍結保存培地をゆっくりと細胞懸濁液混合物に加える。この添加は5〜10分間かけて行う。得られる混合物は、10,000,000個/mLの細胞を有する10%DMSO、90%凍結保存培地である。この溶液をクリオバイアル内に1.0mL/バイアルとなるよう分注する。次いで細胞を凍結保存する。次いで個々のロットの生存細胞をプールし、所望の範囲内の機能性アッセイ値を細胞が有する、プールした肝細胞調製物を形成する。
次いで、プールしたロットを凍結保存する。以下の表4に、プールしたロットの融解後の生存率(「%V」)および酵素機能解析の結果を示す。表3に示すように、プールは79%(S.D.±6%)の平均生存率を有した。
Figure 2008539697
比較のため、以下の表5に、凍結保存した(すなわち凍結保存の1サイクルを経た)81ロットの融解後の生存率および酵素機能解析のデータのまとめを示す。このデータから、個々の肝細胞供給源に見られる酵素機能のロット間変動が非常に大きいことが確認できる。該データから、多種多様な酵素について「平均的」肝細胞の酵素機能に近い凍結保存細胞を提供するためのプールした肝細胞調製物を用いることの望ましさが確認される。
Figure 2008539697
プールした肝細胞の融解後生存率特性解析
凍結保存肝細胞の一般的な使用は、該肝細胞を融解し、次いでこれを種々の生体異物とともにインキュベートすることである。この目的のため、少なくとも数時間、肝細胞がその生存率を維持することが好ましい。プールした凍結保存肝細胞の1ロットについて融解後生存率の経時変化を調べるため、細胞を融解し、12ウェルプレートのウェルに分注し、5%CO中37℃でインキュベートした。次いで、肝細胞の生存率を複数の時点で6時間まで測定する。表6はこの解析結果を示し、6時間の時点で肝細胞の39%が生存状態を維持していた。
Figure 2008539697
本明細書に挙げたすべての刊行物および特許は、引用により、あたかも個々の各刊行物あるいは特許出願が具体的に個々に示されているのと同程度に本明細書に組み込まれる。
本発明をその特定の実施形態に関して記載したが、さらなる変形が可能であること、および本出願が、一般的に本発明の原理に従い、かつ本発明が属する技術分野の範囲内で既知または慣用的手段の範囲内にあるような、また前述の本質的な特徴に適用されるような、本発明の開示からの逸脱を含むいかなる異型形態、使用または適合にも及ぶことが意図されることは理解されよう。

Claims (20)

  1. 少なくとも2回凍結して融解した肝細胞を含み、肝細胞のうち50%を超える細胞が生存していることを特徴とする反復凍結保存肝細胞調製物。
  2. 前記肝細胞が、ヒト肝細胞、ブタ肝細胞、サル肝細胞、イヌ肝細胞、ネコ肝細胞、ウシ肝細胞、ウマ肝細胞、ヒツジ肝細胞、および齧歯類肝細胞からなる群より選択される、請求項1に記載の反復凍結保存肝細胞調製物。
  3. 前記肝細胞がヒト肝細胞である、請求項2に記載の反復凍結保存肝細胞調製物。
  4. 複数の供給源の肝細胞をプールした調製物を含む、請求項2に記載の反復凍結保存肝細胞調製物。
  5. 前記複数の供給源が同一の性別、種または健康状態のものである、請求項4に記載の反復凍結保存肝細胞調製物。
  6. 前記プールした肝細胞調製物の肝細胞が前記プールした調製物に所望のレベルの代謝活性をもたらす、請求項4に記載の反復凍結保存肝細胞調製物。
  7. 前記代謝活性が、COUM、DEX、ECOD、7−HCG、7−HCS、MEPH、TEST、PHEN、およびCZXからなる群より選択される、請求項6に記載の反復凍結保存肝細胞調製物。
  8. 前記調製物の肝細胞のうち70%を超える細胞が生存している、請求項1に記載の反復凍結保存肝細胞調製物。
  9. 前記調製物の肝細胞のうち80%を超える細胞が生存している、請求項1に記載の反復凍結保存肝細胞調製物。
  10. 肝細胞を少なくとも2回凍結して融解することが可能であり、調製物の肝細胞のうち50%を超える細胞が生存している、反復凍結保存肝細胞の所望の調製物を製造する方法であって、
    (A)凍結して融解した肝細胞を密度勾配分画に付し、生存肝細胞を非生存肝細胞から分離し、
    (B)分離した生存肝細胞を取得し、および
    (C)取得した生存肝細胞を凍結保存し、それにより前記所望の肝細胞調製物を形成することを特徴とする反復凍結保存肝細胞調製物の製造方法。
  11. 前記密度勾配分画がパーコール密度遠心分離を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記肝細胞が、ヒト肝細胞、ブタ肝細胞、サル肝細胞、イヌ肝細胞、ネコ肝細胞、ウシ肝細胞、ウマ肝細胞、ヒツジ肝細胞、および齧歯類肝細胞からなる群より選択される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記肝細胞がヒト肝細胞である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記調製物が、複数の供給源の肝細胞をプールした調製物を含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記複数の供給源が同一の性別、種または健康状態のものである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記プールした肝細胞調製物の肝細胞が前記プールした調製物に所望のレベルの代謝活性をもたらす、請求項14に記載の方法。
  17. 前記代謝活性が、COUM、DEX、ECOD、7−HCG、7−HCS、MEPH、TEST、PHEN、およびCZXからなる群より選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 前記調製物の肝細胞のうち70%を超える細胞が生存可能である、請求項10に記載の方法。
  19. 前記調製物の肝細胞の80%を超える細胞が生存している、請求項10に記載の方法。
  20. 反復凍結保存肝細胞調製物の肝細胞を生体異物の存在下でインキュベートすること、および生体異物の代謝的運命または肝細胞もしくはその酵素活性あるいは代謝活性に対する生体異物の影響を決定することを含むインビトロ薬物代謝を調べる方法であって、上記肝細胞が少なくとも2回凍結し、融解されたことがあり、前記調製物の肝細胞のうち50%を超える細胞が生存していることを特徴とするインビトロ薬物代謝を調べる方法。
JP2008507685A 2005-04-21 2006-03-30 新規な細胞組成物およびその調製方法 Active JP5271076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/110,879 2005-04-21
US11/110,879 US7604929B2 (en) 2005-04-21 2005-04-21 Cellular compositions and methods for their preparation
PCT/US2006/011551 WO2006115682A2 (en) 2005-04-21 2006-03-30 Novel cellular compositions and methods for their preparation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008539697A true JP2008539697A (ja) 2008-11-20
JP2008539697A5 JP2008539697A5 (ja) 2010-10-07
JP5271076B2 JP5271076B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=35136896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507685A Active JP5271076B2 (ja) 2005-04-21 2006-03-30 新規な細胞組成物およびその調製方法

Country Status (14)

Country Link
US (3) US7604929B2 (ja)
EP (3) EP2218777A1 (ja)
JP (1) JP5271076B2 (ja)
CN (2) CN101501186B (ja)
AU (2) AU2006240454B2 (ja)
CA (1) CA2604693C (ja)
DK (2) DK2479259T3 (ja)
ES (2) ES2965619T3 (ja)
FI (1) FI2479259T3 (ja)
HK (1) HK1113689A1 (ja)
LT (1) LT2479259T (ja)
PL (1) PL1891208T3 (ja)
PT (1) PT1891208E (ja)
WO (1) WO2006115682A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539117A (ja) * 2013-11-22 2016-12-15 セレクティスCellectis 平均化された効力を持つ同種異系t細胞のバッチを生成するための方法
CN108699514A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 三角研究实验室有限公司 汇集肝细胞的方法
JP2020516247A (ja) * 2017-04-14 2020-06-11 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター 複数ドナー幹細胞組成物およびそれを作製する方法
US11767515B2 (en) 2016-12-05 2023-09-26 Children's Hospital Medical Center Colonic organoids and methods of making and using same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7604929B2 (en) 2005-04-21 2009-10-20 In Vitro Technologies, Inc. Cellular compositions and methods for their preparation
US10611853B1 (en) 2008-04-01 2020-04-07 Ardent Mills, Llc Assessing and improving wheat gluten quality with rheometric analysis
GB0823056D0 (en) * 2008-12-18 2009-01-28 Ge Healthcare Ltd Methods for conducting cellular assays
US20110105359A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Xenotech, Llc Cryopreservation of cells and subcellular fractions
WO2011123795A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Battelle Memorial Institute Methods for associating or dissociating guest materials with a metal organic framework, systems for associating or dissociating guest materials within a series of metal organic frameworks, and gas separation assemblies
US9719068B2 (en) 2010-05-06 2017-08-01 Children's Hospital Medical Center Methods and systems for converting precursor cells into intestinal tissues through directed differentiation
CN101971796B (zh) * 2010-05-26 2013-04-17 赛业(广州)生物科技有限公司 无蛋白非程序细胞冻存液
US8513015B2 (en) 2010-06-11 2013-08-20 Corning Incorporated Laminin-entactin complex and cell culture article and methods thereof
US20130130374A1 (en) 2010-08-03 2013-05-23 Life Technologies Corporation Cellular compositions and methods for their preparation and use
US9078430B2 (en) * 2012-09-18 2015-07-14 Albert Li Cell preparation method
US20150024406A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Robin N. Coger-Simmons Increased aquaporin expression on cellular membrane to improve cryopreservation efficiency
JP6817194B2 (ja) * 2014-05-12 2021-01-20 ルースタービオ インコーポレイテッド 即時プリント可能な細胞及び一体化されたデバイス
US10174289B2 (en) 2014-05-28 2019-01-08 Children's Hospital Medical Center Methods and systems for converting precursor cells into gastric tissues through directed differentiation
WO2016061464A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Children's Hospital Center, D/B/A Cincinnati Children's Hospital Medical Center In vivo model of human small intetine using pluripotent stem cells and methods of making and using same
US10159244B2 (en) 2015-02-27 2018-12-25 Lonza Walkersville, Inc. Method for pooling hepatocytes
CN109415685B (zh) 2016-05-05 2023-07-04 儿童医院医疗中心 用于体外制造胃底组织的方法和与其相关的组合物
CN109055305B (zh) * 2018-09-17 2021-03-26 河南科技大学 一种奶牛肝干细胞的分离提取方法
WO2024026313A1 (en) 2022-07-25 2024-02-01 The Regents Of The University Of California Methods of producing and using avian embryonic stem cells and avian telencephalic organoids

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE165208T1 (de) 1990-01-17 1998-05-15 Univ California Zusammensetzung zur verbesserung der lebenserhaltung biologischer materialien
US5795711A (en) 1996-04-04 1998-08-18 Circe Biomedical, Inc. Cryopreserved hepatocytes and high viability and metabolic activity
US5895745A (en) 1996-09-25 1999-04-20 W.R. Grace & Co.-Conn. Method of thawing cryopreserved cells
ATE373079T1 (de) 1999-06-21 2007-09-15 Gen Hospital Corp Zellkultursysteme und verfahren für einrichtungen zur organunterstützung
HUP0203781A2 (hu) 2000-01-19 2003-03-28 University Of North Carolina At Chapel Hill Májszövet-forrás
AU2001260658A1 (en) 2000-06-01 2001-12-11 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. Method of preparing small hepatocytes preservable in freeze-dried state and method of preserving the same in freeze-dried state
WO2003105663A2 (en) 2002-06-01 2003-12-24 Stelsys Llc Liver assist system based on hollow fiber cartridges or rotating bioreactor
EP1576117A4 (en) 2002-07-19 2006-02-01 Vesta Therapeutics Inc METHOD FOR OBTAINING VIABLE HUMAN LIVER CELLS, INCLUDING STEM CELLS / HEPATIC PRECURSORS
US20040265997A1 (en) 2003-06-27 2004-12-30 Park Sung-Soo Bio-artificial liver system
US7604929B2 (en) 2005-04-21 2009-10-20 In Vitro Technologies, Inc. Cellular compositions and methods for their preparation

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011018867; Biomed. Pharmacol. vol. 67, 2004, 427-437 *
JPN6011018868; Drug Metab. Dispos. vol. 29, 2001, 141-144 *
JPN6011018869; Cell Transplant. vol. 4, 1995, 579-586 *
JPN6011018871; In Vitro Mol. Toxicol. vol. 11, 1998, 23-33 *
JPN6011018874; Cell Tissue Banking vol. 1, 2000, 55-68 *
JPN6011018876; Cell Biol. Toxicol. vol. 12, 1996, 351-358 *
JPN6011018878; Drug Metab. Dispos. vol. 30, 2002, 892-896 *
JPN7011001271; 米国特許出願11/110,879の審査経緯で提出されたTeresa Emig 氏による2008年8月15日付け宣 , 20080815 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016539117A (ja) * 2013-11-22 2016-12-15 セレクティスCellectis 平均化された効力を持つ同種異系t細胞のバッチを生成するための方法
CN108699514A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 三角研究实验室有限公司 汇集肝细胞的方法
JP2019506162A (ja) * 2016-02-26 2019-03-07 トライアングル リサーチ ラブズ, エルエルシーTriangle Research Labs,LLC 肝細胞を寄せ集める方法
CN108699514B (zh) * 2016-02-26 2023-07-07 隆萨沃克斯维尔股份有限公司 汇集肝细胞的方法
US11767515B2 (en) 2016-12-05 2023-09-26 Children's Hospital Medical Center Colonic organoids and methods of making and using same
JP2020516247A (ja) * 2017-04-14 2020-06-11 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター 複数ドナー幹細胞組成物およびそれを作製する方法
JP7248586B2 (ja) 2017-04-14 2023-03-29 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター 複数ドナー幹細胞組成物およびそれを作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2604693A1 (en) 2006-11-02
CN101501186A (zh) 2009-08-05
AU2006240454A1 (en) 2006-11-02
WO2006115682A3 (en) 2009-04-23
CN101501186B (zh) 2013-06-19
PL1891208T3 (pl) 2012-11-30
PT1891208E (pt) 2012-06-20
EP1891208B1 (en) 2012-06-06
FI2479259T3 (fi) 2024-02-20
ES2965619T3 (es) 2024-04-16
US20050239042A1 (en) 2005-10-27
US20100075294A1 (en) 2010-03-25
CN103275924A (zh) 2013-09-04
EP2479259A2 (en) 2012-07-25
US7604929B2 (en) 2009-10-20
AU2006240454B2 (en) 2010-07-22
CA2604693C (en) 2012-08-14
US20100075295A1 (en) 2010-03-25
AU2010235914A1 (en) 2010-11-11
LT2479259T (lt) 2024-03-12
EP2479259A3 (en) 2012-08-01
HK1113689A1 (en) 2008-10-10
JP5271076B2 (ja) 2013-08-21
ES2389099T3 (es) 2012-10-23
EP2479259B1 (en) 2023-11-22
EP1891208A2 (en) 2008-02-27
DK2479259T3 (da) 2024-02-19
EP2218777A1 (en) 2010-08-18
DK1891208T3 (da) 2012-07-16
WO2006115682A2 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271076B2 (ja) 新規な細胞組成物およびその調製方法
LeCluyse et al. Isolation and culture of primary hepatocytes from resected human liver tissue
US8778607B2 (en) Method of in vitro toxicity testing using isolated liver stem cells
JP4243638B2 (ja) 細胞の保存
Lloyd et al. Cryopreservation of hepatocytes: a review of current methods for banking
Volkova et al. Cryopreservation effect on proliferation and differentiation potential of cultured chorion cells
JP4927089B2 (ja) 肝細胞の凍結保存
KR101954120B1 (ko) 동결보존효과가 개선된 줄기세포 동결보존용 조성물 및 이를 이용한 방법
US10292382B2 (en) No-spin cryopreservation technique and resulting products
Gatto et al. Effects of cryopreservation and coculture with pancreatic ductal epithelial cells on insulin secretion from human pancreatic islets
Hassanein et al. Liver scaffolds support survival and metabolic function of multilineage neonatal allogenic cells
US20150218513A1 (en) Hepatocyte preparations
Barbich et al. Culture and characterization of human hepatocytes obtained after graft reduction for liver transplantation: a reliable source of cells for a bioartificial liver
Guillouzo et al. Storage of isolated hepatocytes
Puri ADVANCES IN CRYOPRESERVATION, CRYOPROTECTIVE AGENTS AND CRYOPRESERVATION OF CELLS LINES-A BOON IN IVF TECHNOLOGY.
Bilyavskaya et al. Cryopreservation of Thyroid Primary Culture of Newborn Piglets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5271076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250