JP2008537575A - 格子マット - Google Patents

格子マット Download PDF

Info

Publication number
JP2008537575A
JP2008537575A JP2007547211A JP2007547211A JP2008537575A JP 2008537575 A JP2008537575 A JP 2008537575A JP 2007547211 A JP2007547211 A JP 2007547211A JP 2007547211 A JP2007547211 A JP 2007547211A JP 2008537575 A JP2008537575 A JP 2008537575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
lattice
elements
mat according
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007547211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008537575A5 (ja
Inventor
ビラ,フアン アントニオ トレス
Original Assignee
フォルタテヒ、アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルタテヒ、アクチェンゲゼルシャフト filed Critical フォルタテヒ、アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2008537575A publication Critical patent/JP2008537575A/ja
Publication of JP2008537575A5 publication Critical patent/JP2008537575A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C9/00Special pavings; Pavings for special parts of roads or airfields
    • E01C9/004Pavings specially adapted for allowing vegetation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/16Reinforcements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/122Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
    • E02B3/124Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips mainly consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/202Securing of slopes or inclines with flexible securing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】マットの保管と設置を容易に行うことができ、地面被覆材の補強する又は、地面又は傾斜面を保護することができ、さらに、層の厚さを減らす又は、層の寿命を増加させることのできる格子マットを創造する
【解決手段】マット(10)の格子の骨組みを、平坦な断面を有する複数の屈曲した帯状要素(1、1’;1”;21;31)によって形成し、該帯状要素を、マット(10)の長手延在方向を横切るように該帯状要素のより長い横断面側に一直線上に配置し、各要素(1、1’;1”;21、21’;31、31’)に、互いに間隔(d)を置いて配置され軸(2)を受け入れる少なくとも2つの開口(3、4;23、24;33、34)を備え、それぞれ、マット(10)の縦軸(L)の方向で隣接する少なくとも2つの要素(1、1’;1”21;31)を、軸(2)を介して、相互に柔軟に結合した。
【選択図】図4

Description

本発明は、格子マットに関し、特に、土壌保持又は、地面被覆材を保護する格子マット及び、本発明の請求項1〜10に記載されたマットの使用に関する。
平線格子形状のこの種のマットは、相互に溶接された金属線で形成されるか、亀甲金網に織り込まれ形成され、従来より知られている。例えば、それらは、アスファルトで舗装された地面被覆材を補強する目的で使用される。このようなマットは、アスファルトが適用される前に地面に広げられる際に、その広げられる現場にロール状又はパネル状にして搬送される。アスファルトの層が、一度、乾燥して硬化すると、金属線の結合力が向上する。
この格子線は、それらが保管や移送されている間に巻き上げられていることによって変形し、それを敷いて実際に設置することがより難しくなるという1つの欠点がある。さらに、それらの構造が原因となって、結合位置でより大きな変形が生じるという欠点がある。
溶接による格子の場合、それらを巻き上げることはできず、その上、重量が大きいので、それらを小さい領域にしか形成することができないという欠点があった。これらの格子の略2次元構造によって、それら格子と周辺材料との間の楔止め及び結合が極めて制限される。
本発明は、マットの保管と設置を容易に行うことができ、地面被覆材の補強する又は、地面又は傾斜面を保護することができ、さらに、層の厚さを減らす又は、層の寿命を増加させることのできる初めに記載した種類の格子マットを創造する問題に基づいている。
この問題は、本発明にしたがって、請求項1の特徴を有する格子マットによって解決される。
本発明の格子マット及びその使用のさらに好ましい実施の形態が、従属項の対象を形成する。
本発明の格子マットは、製造において簡易で経済的である。それは、種々の広い目的で使用される。その使用は、アスファルトで舗装された地面の補強(装甲)において特に、有利である。そのマットは、多数の帯状要素を有しており、複数箇所で屈曲され、長手方向に延在して、マットの格子骨組みを形成する。格子隙間の深さは、横断面で見て、より長い要素の側面に対応し、例えば、10から15mmである。
本発明のマットに適用されるアスファルトの層は、乾燥及び硬化の後に、通常の格子網が使用される場合よりもはるかに良好に密着する。
これにより、本発明の強化されたアスファルトの層が、応力及び天候(寒気、高温等)に対してより良好な耐性を有する、すなわち、地面被覆材のひびや変形の要因となる多額のメンテナンス費用を特に大きく抑えることができる。更に、アスファルト舗装が行われる前又は、行われている途中に、車両が本発明のマット上を走行しても、アスファルトが損傷する又は、ずれてしまうことがない。
本発明のマットのさらなる利点は、そのマットが、巻き上げられることによって、変形又はそれ自体で絡まり、後に広げることが難しくなるという危険要素を有することなく、容易にロール状に巻き上げる、或いは、容易にコンサーティーナ(concertina)のように折り曲げることができるということである。
本発明を、図面を参照してより詳細に説明する。
図1及び図2は、要素1を示しており、この要素1は、軸Aに沿って延在し、図4に示される格子マット10のために均等に数箇所で屈曲されている。そして、要素1は、好ましくは、扁平断面を有する金属帯(metal strip)を屈曲したものである。長手断面側は、例えば、10から15mmとすることが可能な長さbを有している。帯の厚さは、図2でe(例えば、1mm)と指定されている。要素1は、例えば、公称張力が1000から2200N/mm2の高張力鋼によって構成される。示された本実施の形態における要素1の個々の屈曲体は、略U字形状であり、突部(図2に対応した間隔)に相当する2つの脚部1b、1cを結合する側部1aは、突部の開放端における脚部1b、1cの間の間隔a1より若干小さい。
脚部1b、1cの長さは、図2でhと指定されている。相互に若干小さい距離dをおいて位置している。連結ピン又は連結軸2用の開口3、4は、それぞれの脚部1b、1cに形成されている。なお、連結軸2は、鋼棒の形態であることが好ましい。図3から理解されるように、軸2が、一方の要素1の開放端により近い開口4及び、連結側面1aにより近くに位置する他方の要素1’の開口3を通して挿通されることによって、複数箇所で屈曲された2つの要素1、1’を、相互に連結しても良い。多数の格子隙間5、6は、2つの要素1、1’により及び/又は、それらの連結しているU字形屈曲体(略矩形状でもよい)により囲まれることによって、作られる。また、それら格子隙間5、6の深さが側方長さbによって規定される。格子隙間の領域は、例えば、80×120mmでよい。
図3に従う要素1、1’に類似して、図4によれば、格子の骨組みを形成するために、さらなる要素1”が、取り付けられている。この場合、2つの隣接した要素Vを連結するためのさらなる軸2’が、対応する開口3、4に挿通されている。
本発明の格子マット10は、巻き上げること及び、長手軸L(図4参照)において再び広げることを容易に行うことができる。この場合、要素1、1’、1”は、対応する軸2、2’を中心に回転する。ここでは、溶接された金属線で作られた通常の金属線格子と異なり、マットが巻き上げによって変形し、後に広げることが困難になる可能性があるという危険要素がない。
上述のように構成された本発明の格子マット10は、多様な目的に使用することができる。地面被覆材が垂直方向に連続し広げられた格子マット10の格子隙間5、6が、アスファルトで満たされる場合に、アスファルト舗装された地面被覆材を補強するために使用されることが特に有効である。格子隙間5、6の深さは、帯の幅と対応する。すなわち、例えば、10から12mmである。このマット10は、コンクリートにおける装甲(armouring)又は補強としての他の使用がなされるであろう。
実質的に2次元(線が互いに交差する部分を除いて、その厚さ線1本分にのみ相当する)でしかない通常の使用される金属線格子と比較して、本発明のマット10に付けられるアスファルト層は、マット10の3次元構造により、乾燥及び硬化の後により良好にしっかりと密着する。これによって、本発明によれば固められたアスファルト層が、メンテナンス費用の増大を招くひびや変形の原因となる応力及び天候(寒気、高温等)に対してより良好な耐性を備えることが可能である。
更なる利点は、本発明のマット10が、特に高張力鋼により構成されている場合に、アスファルト舗装される前、或いは、舗装されている間に、その上を車両が走行しても、アスファルトの損傷やずれが発生しないということである。また、サイズ又は性質が異なる数枚のマットを、相互に連結する又は、重なり合わせることは、容易に可能であろう。
本発明のマット10は、草原地帯等の走行可能な陸地や緑地を保護することにも好適であり、地勢(terrain)が柔らかい(soft)ときであっても、そのマット10上を、車輪の轍を作ることなく走行できる。
粒状の非結合(unbound)層、例えば、砂利又は石の層は、本発明のマット10によって有利に固めることができる。これらは、土砂堤防又は防波堤防でもよく、数枚のマット10が他のマットの上に層状に重ねられることが好ましい。
最後に、傾斜地又は傾斜面が、本発明のマット10を用いて保護されてもよく、植物の層が、マット10(侵食防止)に固定されてもよい。これは、軸2についての上記単位部分の回転が、地形への少なくとも一部の適合を考慮すると有利であるからである。直面する(fencing)目的のためにマット10を使用することが可能であろう。
図5及び図6に示されるように、要素1の個々の屈曲体は、格子の骨組みを形成し、従って、更に、隣接要素によって囲まれた格子隙間が、図1から4に示されたものと完全に異なる。突部は、例えば、端状(pointed)、曲線状又は、台形状である。
単一の連続軸又は鋼棒2の代わりに、数本の軸又は突起を、隣接要素1の回転可能な連結のために使用することが明らかに可能である。この場合、連続鋼棒の使用が、特に簡易で、マット10をより強固にすることに貢献し、従って、地面又は地面被覆材をより良好に保護することにも貢献する。
図7に従うと、原理上は、2つ以上の要素1、7が、連結するように配置されてもよい。そして、それに対応する方法において、4つの要素が1つの軸2によって結合保持される。これによって、特に、マットが重層として使用される場合に、その強度がさらに増加する。
上述のように、長手方向に延在する要素1(複数回屈曲された)の位置で、例えば、図8a、8b、8c、又は、9a、9b、9cに従い、格子形状を形成する要素21及び/又は31を使用することが可能であろう。加えて、ここでは、これらは、屈曲された帯状要素であり、軸2で回転可能に保持され、マットの長手延在方向を横切るように又は、該方向に垂直となるように、より長い横断面側(longer cross section)に沿って順々に整列されている。それら要素は、金属、例えば、高張力鋼によって等しく有利に構成されている。それらは、それぞれ、相互に距離dをおいて配置されている2つの開口23、24又は33、34を有している。そして、これら開口は、それぞれ軸2を受け入れるために設けられている。図8c及び9cによると、そのような大量の要素21又は31が、軸2に割り当てられる。
図8a、8b及び8cに示された変形例において、湾曲要素21は、各々の軸2に回転可能に保持されており、これらの要素21は、隣接して相互に接続された状態で配置された単位部分21’、21”から構成されている。
単位部分21’、21”は、軸2のための開口23、24がもうけられた2つの平行な連結片21a、21bと、更に、連結片21a、21bを連結し、その間で所定の角度をなす中間片21cから形成されている。隣接して配置された要素21の中間片21cは、互いに反対方向に角度を付けて曲げられている。一方の軸のための開口23が設けられた連結片21a及び、隣接して配置された単位部分21’、21”の他方の軸のための開口24が設けられた連結片21bは、好ましくは、互いに交互に溶接される。
軸2を受け入れる開口23が設けられフォーク状の溝25を備えた単位部分21’、21”が、結集された場合、マット10の縦軸L方向に隣接する要素の連結片24は、軸2の挿入の前に挿入される。
図9aは、2つの平行な連結片31a、31bと中間片31cから成る要素31の2つの単位部分31’、31”を示している。2つの平行な連結片31a、31bは、各軸2のためにそれぞれ距離dをおいて配置されている開口33、34を有している。中間片31cは、連結片31a、31bに接続され、所定の角度をなしている。付加角(additional angle)を備えた中間片31cは、反対方向に角度を付けて曲げられている。
図9bに従うと、一方の軸のための開口33を備えた連結片31a及び、隣接して配置された単位部分31’、31”の他方の軸のための開口34を備えた連結片31bは、相互に溶接されることが好ましい。相互に溶接された後、これらは、ひし形タイプの構造となることが特徴である。一体に溶接された単位部分31’、31”は、並んで一列に配置され、同列で隣接した構造の2つの対抗角部36、37で連結される。ひし形タイプの構造を作る2つの単位部分31’、31”は、連結片31aで、それぞれフォーク状の溝35を形成し、軸2が挿入される前に、マット10の縦軸L方向に隣接する要素31の連結片34がこのフォーク状の溝35に挿入されても良い。
図9cは、軸2により一体に回転可能となるように保持された単位部分31’、31”からなる複数の要素31で形成されたマットの一部を示す。
図8c及び図9cに示されるこれらのマットは、それらの長手方向の延在に対して縦軸及び横軸の両方における力を最適に吸収する。
本発明の格子マット用の稲妻形状要素及び、そのような2つの要素を連結するための要素の具体例。 拡大した図1の稲妻形状要素の一部。 連結状態における図1に示される格子マット。 図1から3による要素を使用して組み立てられた格子マット。 本発明の格子マットの具体例 本発明の格子マットの具体例 本発明による稲妻形状要素の変形例の部分平面図 稲妻形状要素のさらなる変形例の斜視図である。 格子の骨組みを形成する帯状要素の具体例の斜視図である。
符号の説明
1 要素
2 軸
3 開口
4 開口
5 格子隙間
6 格子隙間
10 マット
21 単位部分
23 開口
24 開口
25 溝
31 単位部分
33 開口
34 開口
35 溝
36 対向角部
37 対向角部

Claims (14)

  1. 土壌保持又は、地面被覆材を保護する目的で特に使用される格子マットにおいて、
    前記マット(10)の格子の骨組みが、平坦な断面を有する複数の屈曲した帯状要素(1、1’;1”;21;31)によって形成され、
    該帯状要素が、マット(10)の長手延在方向を横切るように該帯状要素のより長い横断面側に一直線上に配置され、
    各要素(1、1’;1”;21、21’;31、31’)が、互いに間隔(d)を置いて配置された少なくとも2つの開口(3、4;23、24;33、34)を有し、
    前記開口が、それぞれ、軸(2)を受け入れるように設けられ、
    前記マット(10)の縦軸(L)の方向で隣接する少なくとも2つの要素(1、1’;1”21;31)は、前記軸(2)を介して、相互に柔軟に結合されたことを特徴とする格子マット。
  2. 前記要素(1、1’、1”;21;31)が、屈曲された金属帯又は平線で形成され、これらが、鋼製、好ましくは、高張力鋼又は、他の金属で形成されることを特徴とする請求項1に記載の格子マット。
  3. 前記要素(1、1’;1”)が、長手方向に延在して、複数箇所で屈曲され、
    2つの隣接する要素(1、1’;1”)が、前記要素の長手方向(A)に走り2つの要素(1、1’)を貫通する少なくとも1つの軸(2)を用いて、各場合において、相互に柔軟に結合されることを特徴とする請求項1又は2に記載の格子マット。
  4. 2つの隣接する要素(1、1’)が、該要素(1、1’)の全長に亘って延在する軸(2)によって、相互に結合されることを特徴とする請求項3に記載の格子マット。
  5. 前記屈曲した要素(1、1’;1”)は、略U字形状、台形状、稲妻形状又は、湾曲形状であり、
    2つの要素(1、1’)によって、境界が各場合で画定される格子隙間(5、6)が、形成されることを特徴とする請求項3又は4に記載の格子マット。
  6. 屈曲した要素(21;31)が、各々の軸(2)に対して回転可能に保持され、
    前記軸によって、列をなして配置され相互に連結された単位部分(21’;21”、31’、31”)から成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の格子マット。
  7. 前記要素(21)の各々の単位部分(21’;21”、31’、31”)が、各軸(2)用の開口部(23、24)を備えた2つの平行な連結片(21a、21b)と、連結片(21a、21b)に連結し該連結片と角をなす中間片(21c)と、から成り、
    前記中間片(21c)が、列を成して配列された前記単位部分から離れる方向に、互いに反対側に角度付けられて屈曲され、軸用の開口部(23)が設けられた連結片(21a)及び、軸用の開口部(24)が設けられた連結片(21b)と、交互に結合、好ましくは、溶接されることを特徴とする請求項6に記載の格子マット。
  8. 菱形タイプの生成本体が、1つの列に並んで配置された2つの各々の単位部分(31’、31”)によって形成され、
    該菱形タイプの生成本体が、2つの対向角部(36、37)において、同じ列の隣接する生成本体と連結され、
    前記2つの単位部分が、各々の軸(2)のために各場合で設けられた開口(33、34)を備えた連結片(31a、31b)を介して、互いに連結されることを特徴とする請求項6に記載の格子マット。
  9. 前記連結片(21a、21b)が、それぞれ、フォーク状溝(25、35)を形成し、
    前記マット(10)の縦軸(L)の方向で隣接する前記要素(21、31)の前記連結片(23、34)が、軸(2)が挿入される前に、前記フォーク状溝(25、35)に挿入可能であることを特徴とする請求項7又は8に記載の格子マット。
  10. 前記マットの厚さが、前記要素(1、1’、1”;21;31)の長手断面側(b)と略一致することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の格子マット。
  11. アスファルトで舗装された地面被覆材の内部補強を行うための請求項1から10に記載の格子マットの使用。
  12. 粒状の非結合層の保護、又は、防波堤防又は土砂堤防を保護するための請求項1から10に記載の格子マットの使用。
  13. 交通に使用される土地又は緑地を保護するための請求項1から10に記載の格子マットの使用。
  14. 傾斜地を保護するための請求項1から10に記載の格子マットの使用。
JP2007547211A 2004-12-23 2005-11-12 格子マット Pending JP2008537575A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02137/04A CH697310B1 (de) 2004-12-23 2004-12-23 Gitterförmige Matte, insbesondere als Bodenschutz oder zur Bewehrung eines Bodenbelags.
CH00874/05A CH697462B1 (de) 2004-12-23 2005-05-20 Gitterförmige Matte, insbesondere als Bodenschutz oder zur Bewehrung eines Bodenbelags.
PCT/EP2005/012140 WO2006074742A1 (de) 2004-12-23 2005-11-12 Gitterförmige matte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537575A true JP2008537575A (ja) 2008-09-18
JP2008537575A5 JP2008537575A5 (ja) 2009-01-15

Family

ID=35809660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547211A Pending JP2008537575A (ja) 2004-12-23 2005-11-12 格子マット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080152436A1 (ja)
EP (1) EP1828483A1 (ja)
JP (1) JP2008537575A (ja)
CN (1) CN101142361A (ja)
BR (1) BRPI0519356A2 (ja)
CH (2) CH697310B1 (ja)
WO (1) WO2006074742A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017683A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 北陽建設株式会社 既設吹付法面に対する補修工法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2704301A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-22 Paul Dagesse Method for land stabilization
CN104294736B (zh) * 2014-09-18 2016-08-24 天津市何七科技有限公司 一种轻质复合路面
HUP1600554A2 (en) 2016-09-28 2018-05-02 Novonovon Zrt Reinforced pavement structure and procedure for the production of said structure
CN107366207B (zh) * 2017-09-13 2019-04-23 江苏通余建设工程有限公司 一种具有坡度的沥青路面层及其施工方法
FR3095717B1 (fr) * 2019-05-03 2022-04-15 Onera (Off Nat Aerospatiale) Garniture surfacique pour produire une attenuation acoustique
CA3128668A1 (en) 2020-08-20 2022-02-20 B2B Industrial Inc. Low density blasting mat and method of utilzing same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1981489A (en) * 1929-08-02 1934-11-20 Acme Steel Co Reenforced pavement
JPS5865802A (ja) * 1981-10-12 1983-04-19 廣瀬鋼材産業株式会社 道路、堤防等の表面構造
JPS58156601A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 株式会社神戸製鋼所 道路舗装工法
JPS6351526A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 Kensetsusho Doboku Kenkyu Shocho 法枠の構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1943328A (en) * 1929-08-02 1934-01-16 Acme Steel Co Reenforced pavement and method of laying same
US2365233A (en) * 1941-01-27 1944-12-19 Charles N Wilson Interlocking grating panel
US3858803A (en) * 1973-08-15 1975-01-07 Alfred Gantert Vehicle wheel traction mat
DE8711901U1 (ja) * 1987-07-07 1987-11-19 Bebeg Badische Eisen- Und Blechwarenfabrik Gmbh, 6920 Sinsheim, De

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1981489A (en) * 1929-08-02 1934-11-20 Acme Steel Co Reenforced pavement
JPS5865802A (ja) * 1981-10-12 1983-04-19 廣瀬鋼材産業株式会社 道路、堤防等の表面構造
JPS58156601A (ja) * 1982-03-12 1983-09-17 株式会社神戸製鋼所 道路舗装工法
JPS6351526A (ja) * 1986-08-22 1988-03-04 Kensetsusho Doboku Kenkyu Shocho 法枠の構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017683A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 北陽建設株式会社 既設吹付法面に対する補修工法

Also Published As

Publication number Publication date
CH697462B1 (de) 2008-10-31
CH697310B1 (de) 2008-08-15
CN101142361A (zh) 2008-03-12
EP1828483A1 (de) 2007-09-05
WO2006074742A1 (de) 2006-07-20
US20080152436A1 (en) 2008-06-26
BRPI0519356A2 (pt) 2009-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008537575A (ja) 格子マット
RU2196864C2 (ru) Ячеистая удерживающая структура
US3421326A (en) Constructional works
JP5921857B2 (ja) ハニカム状3次元立体セル構造体を上下に積層した法面保護構造体
JP2008537575A5 (ja)
JP4583365B2 (ja) 擁壁及び擁壁の構築方法
JP6192763B1 (ja) ジオグリッド・ハニカム擁壁
RU98763U1 (ru) Устройство для укрепления грунта
RU2371536C2 (ru) Железобетонная плита сборного дорожного покрытия
EP0174253B1 (fr) Parement en plaques pour le talus des massifs de sols, notamment des massifs de sols renforcés par des nappes géotextiles
RU2645032C1 (ru) Способ укрепления откоса
KR20160093294A (ko) 견인수단이 구비된 개비온과 그 시공방법
KR20060108900A (ko) 붕괴방지용 사면보호 중량블록체
KR200389250Y1 (ko) 붕괴방지용 사면보호 중량블록체
JP3853304B2 (ja) 補強土構造物
RU2238368C1 (ru) Способ возведения гибкого откосного крепления
DE202005017925U1 (de) Gebogene Drahtgittermatte
JP2022506827A (ja) 粒状要素を封じ込めるためのデバイス
JP3665896B2 (ja) 補強盛土堤体とその施工方法
US1737412A (en) Construction of roads and the like
KR100392849B1 (ko) 강재격자 전면틀을 이용한 보강토 옹벽의 수직평강재이음구조
CN218990212U (zh) 一种边坡支护系统
JPH0959969A (ja) 土砂層補強体
JP2596533B2 (ja) 斜面の簡易安定化工法
RU119750U1 (ru) Ячеистая структура

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329