JP2008535588A - 縮小された着床区域を備えた塞栓保護フィルタ - Google Patents

縮小された着床区域を備えた塞栓保護フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008535588A
JP2008535588A JP2008505663A JP2008505663A JP2008535588A JP 2008535588 A JP2008535588 A JP 2008535588A JP 2008505663 A JP2008505663 A JP 2008505663A JP 2008505663 A JP2008505663 A JP 2008505663A JP 2008535588 A JP2008535588 A JP 2008535588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
support arm
frame
elongate member
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008505663A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. スティブランド、ティモシー
グラインズ、ロバート
ジョナサン エデルマン、ロバート
コーロル、ジョー
サットン、ベン
ホワイト、ブラッド
ジェイ. アシャル、ネイヤン
クロリク、ジェフ
ポール、デイビッド
スウェンソン、ピーター
シー. モレノ、マーロン
ジュニア コンデズ、テオドシオ
ティ. キム、エリオット
アール. ギブソン、スコット
マリアノ、ノエル
マコール、ミルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2008535588A publication Critical patent/JP2008535588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/011Instruments for their placement or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/013Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
    • A61F2002/015Stop means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2002/018Filters implantable into blood vessels made from tubes or sheets of material, e.g. by etching or laser-cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0006Rounded shapes, e.g. with rounded corners circular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0008Rounded shapes, e.g. with rounded corners elliptical or oval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0073Quadric-shaped
    • A61F2230/008Quadric-shaped paraboloidal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

塞栓捕捉フィルタ器具(100)およびシステムが提供される。フィルタ器具は、長尺状部材(150)の周囲に配置された拡張可能フィルタ(120)を備えている。フィルタは、長尺状部材の基端部に面する基端口部、および長尺状部材の先端部に向かって延びる先端部分を有する。支持アーム(130)は、長尺状部材および拡張可能フィルタの口部に結合されている。フィルタが拡張配向にある場合、支持アームはフィルタの口部またはその先端において長尺状部材に取り付けられている。

Description

本発明は、塞栓捕捉システムに関する。より詳細には、本発明は、アテローム切除術または血栓摘出術処置中に血管内の塞栓物質を捕捉するための塞栓捕捉システムおよび方法に関する。
血管は、様々な過程の一つにおいて閉塞(閉鎖)または狭窄する(狭くなる)ことがある。例えば、狭窄は、血管の管腔壁に生じる、通常は硬質の石灰化された物質であるアテロームによって形成される。また、狭窄は、普通はアテロームよりはるかに軟質ではあるが、それにも関わらず血管腔中の血流を制限することのある血栓物質でできている。血栓形成は、伏在静脈グラフト(SVG)において特に問題となる。
2つの異なる処置が、脈管構造内の狭窄性病変部(狭窄部)を治療するために開発されてきた。第1の処置は、血管腔内の制約を少なくするように狭窄部を変形させることである。この種類の変形(または、拡張)は、通常バルーン血管形成術を用いて行われる。
狭窄した脈管構造を治療する別の方法は、狭窄部全体、または血管内の制約を軽減するのに十分な狭窄部の一部を完全に除去することである。狭窄性病変部の除去は、導体を介して伝達される高周波(RF)信号の使用により、またはレーザの使用により行われており、この処理は両方とも狭窄部を切除する(すなわち、過熱および気化する)ことを意図している。狭窄部の除去はまた、血栓摘出術またはアテローム切除術を使用して行われている。血栓摘出術およびアテローム切除術中、狭窄部は血管から機械的に切除または削磨される。
血栓摘出術およびアテローム切除術中に、特定の問題に遭遇する場合がある。狭窄部から分離された狭窄デブリは、血管の管腔内を自由に流れる。デブリが先端方向に流れると、先端の脈管構造を塞ぎ、重大な問題を引き起こすことがある。デブリが基端方向に流れると、循環系に入り、神経脈管構造または肺に凝血塊を形成することもあり、いずれも極めて望ましくない。また、血管形成術により、デブリを放出してしまう場合がある。
デブリまたは断片を処理するための従来の試みは、デブリを切除して問題となる血管を閉塞しないような小片(血球ほどの寸法を有する)にすることを含んでいた。切除される狭窄性病変部の断片の寸法を制御することは難しく、誤ってより大きな断片に切断する可能性がある。また、血栓はアテロームよりはるかに軟質であるため、切除器具によって機械的に係合された場合に分散し易い傾向がある。したがって、血栓は、機械的に係合されている間に、脈管構造を閉塞する可能性のある大きな断片に切断される危険性がある。
狭窄部から切断されたデブリを処理する別の試みは、切断された時に吸引によりデブリを除去することである。狭窄部から切断された片全てを除去するために、高真空を引く必要がある。十分な高真空が使用されない場合には、切断された片の全ては除去されない。しかしながら、高真空の使用により脈管構造の虚脱を引き起こすこともある。
アテローム切除術中に切断される狭窄の断片を処理する最終的な技術は、アテローム切除術中に狭窄部の先端側に器具を定置して、狭窄部が切断される時に狭窄片を捕捉し、アテローム切除術処置の完了時に捕捉器具と共にこれらの片を除去することである。このような捕捉器具は、狭窄断片を捕捉するように狭窄部の先端側に配置された拡張可能フィルタを含んでいる。
先端側塞栓保護の1つの制限は、治療する病変部とフィルタ構成要素との間に必要とされる空間である。これは、病変部が、静脈グラフトの先端側吻合部などの分岐部、または冠動脈内の側枝の近くにある場合に、特に重要である。例えば、器具によっては、その構造要素により病変部からフィルタ部品まで3cm以上必要とするものがある。このことにより、起こりうる伏在静脈グラフト症例の25〜30%が排除されてしまうことになる。
本発明は、上記した懸案を鑑みてなされたものである。
身体管腔内の病変部に隣接する塞栓を捕捉する塞栓捕捉システムが提供される。拡張可能な塞栓捕捉器具は、長尺状部材の先端部に近接して取り付けられ、径方向拡張位置と径方向収縮位置との間で可動である。拡張位置にある時は、塞栓捕捉器具は近接する開口部を有するバスケットまたはネットを形成する。この器具は、治療する病変部に隣接して開口部が配置されるように形成されている。
塞栓保護器具は、長尺状部材の周囲に配置された拡張可能フィルタと、長尺状部材に接続された第1の端部および拡張可能フィルタの開口部に接続された第2の端部を有する支持アームとを備えている。フィルタが拡張配向にある場合、支持アームの第1の端部はフィルタの開口部またはその先端側に配置される。フィルタは、自己拡張し、拡張配向に偏倚される。いくつかの実施形態では、支持アームは、長尺状部材上に摺動可能に配置されており、長尺状部材はガイドワイヤからなってもよい。拡張可能フィルタは、フィルタの開口部を画定するフレームによって少なくとも開口部において支持されている。支持アームはフレームに取り付けられている。いくつかの実施形態では、支持アームはフィルタの開口部の先端側で長尺状部材に連結されている。他の実施形態では、支持アームは長尺状部材に対してほぼ直交している。支持アームは、拡張可能かつ伸縮可能である。
本発明の別の実施形態では、少なくとも1つの支持アームは、取付点において長尺状部材に対して取り付けられており、さらに、フレームが長尺状部材から離間するように長尺状部材の周囲に配置されたフレームに対して取り付けられている。フィルタの基端側開口部はフレームに取り付けられており、フィルタの先端部は長尺状部材の先端部に向かって延びている。取付点は、フィルタの基端側開口部とほぼ同じ軸空間(axial space)内にある。別の実施形態では、取付点はフィルタ部材の基端側開口部の先端側にある。支持アームは、取付部材を介して長尺状部材に取り付けることができ、取付部材は長尺状部材上に摺動可能に配置することができる。支持アームは、取付部材がフレームに近接する第1の位置と、取付部材がフレームの先端側にある第2の位置との間で移動可能である。さらに別の実施形態では、取付部材は、長尺状部材に沿って拡張および収縮するため、長尺状部材に対して可逆的に保持かつ解放される。
また、長尺状部材の周囲に配置された拡張可能フィルタ器具、および長尺状部材上で長手方向に移動可能に構成された回収部材を含む、塞栓捕捉システムが提供される。回収部材は、収縮姿勢におけるフィルタを収容するように構成された受入端部を有する。フィルタ器具は、長尺状部材の基端部の方を向く基端側口部、長尺状部材の先端部に向かって延びる先端部、およびフィルタの口部を結合させる少なくとも1つの支持アームを有する。拡張可能な塞栓捕捉器具は、径方向拡張位置と径方向収縮位置との間で移動可能である。フィルタが拡張配向にある場合、支持アームの第1の端部はフィルタの口部に、またはその先端側に配置されている。いくつかの実施形態では、回収部材は、支持アームに係合してフィルタを収縮するように構成された内側部材を備えている。内側部材は中空管であってもよい。支持アームは、取付部材によって長尺状部材に対して結合することができ、取付部材は回収部材を機械的に係合させる1つまたは複数の固定要素を備えることができる。
図1は、血管160内の病変部、すなわち狭窄部170の下流側の定位置にあるフィルタ器具100を示している。フィルタ器具100は、拡張展開位置においてフィルタ部材120を支持するフープ形フレーム110を有する。フィルタ器具100は、フレーム110から延びて、取付領域145において長尺状部材150上に配置された取付部材140に達するアーム130を備えている。アーム130は、取付部材140によりフレーム110を長尺状部材150に対して連結する。取付部材140は、長尺状部材150に固定することができ、あるいは、摺動可能に連結することができる。アーム130、フレーム110および長尺状部材150の構成によりフレーム110に対してさらに構造的に一体化でき、フレーム110がその領域内の長尺状部材150の周りで実質的に浮遊することが可能となる。フィルタ器具100の構造は、狭窄部170の先端側縁部付近で展開できるようになっている。
図1は、フレーム110から取付部材140までほぼ鉛直方向に延びるアーム130を示す。アーム130がフレーム110および取付部材140に対して取り付けられる角度は可変であるため、血管壁に対するフィルタ器具100の口部の角度を変更することが可能である。図1に示すフィルタ器具100の口部およびフレーム110は血管160に対してほぼ直交している。フィルタ器具100の口部は後方へ傾斜させることができ、フレーム110の任意の「上部」は長尺状部材150の先端部に向かって角度付けられている(図2参照)。別の方法では、器具を前方へ傾斜させて、フレーム110の「上部」を長尺状部材150の基端部に向かって角度付けることも可能である(図12参照)。
図2は、本発明の別の実施形態によるフィルタ器具100を示している。フィルタ器具100は、血管160の管腔内で狭窄部170の先端側に展開される。フィルタ器具100は、フレーム110、フィルタ部材120、アーム130、取付部材140および長尺状部材150を備えている。フィルタ器具100は、狭窄部170に隣接して展開され、フィルタ部材120が長尺状部材150の基端部に向かって開口し、かつ、狭窄部170から放出された塞栓物質を捕捉するように配向される。
いくつかの実施形態では、フレーム110はある程度の形状記憶を有する材料で形成されている。したがって、フレーム110を配置するために収縮させると、長尺状部材150に沿って収縮し、その後、展開時に図2に示す開口形状まで拡張する。フレーム110は、拡張性ポリマーなどの拡張可能材料、金属または他の弾性材料から形成されてもよい。一実施形態では、フレーム110は形状記憶合金を含むワイヤで形成された自己拡張型フープである。別の実施形態では、フープ形フレーム110は、約0.00508〜0.01016cm(0.002〜0.004インチ)の範囲の直径を有するニチノール・ワイヤで形成されている。フレーム110は、拡張形状において偏倚される。ニチノールの特性は、少なくとも先端側保護フィルタの口部の領域にフレームを形成するために使用される。したがって、先端側保護器具は、塑性変形することなく何度でも展開、回収、および再展開することが可能である。
長尺状部材150の先端部は、コイルチップ180に連結させることができる。一実施形態では、コイルチップ180は、長尺状部材150の先端部分にろう付け、他の方法による溶接、または適切に連結させることができる。いくつかの実施形態では、長尺状部材150はガイドワイヤなどのワイヤからなる。他の実施形態では、長尺状部材150は、従来のガイドワイヤ寸法を有する従来のステンレス鋼ガイドワイヤである。例えば、一実施形態では、長尺状部材150は、約0.03556cm(0.014インチ)の外径、および最大300cmの全長を有する中実コア・ワイヤである。
他の適切なガイドワイヤ寸法および構成も使用することが可能である。例えば、約0.04572cm(0.018インチ)の外径を有するガイドワイヤを使用することもできる。他の冠動脈応用例では、約0.0254cmから0.03556cm(約0.010インチから0.014インチ)の外径などの異なる寸法も使用することができる。さらに、長尺状部材150の特定の寸法は用途に応じて変更可能である。神経脈管構造に関連する用途においては、より小さいガイドワイヤの使用が求められ、他の用途ではより大きなガイドワイヤの使用が求められる場合がある。いくつかの実施形態においては、長尺状部材150はステンレス鋼で形成されている。他の実施形態では、長尺状部材150は中空ガイドワイヤ、すなわちハイポチューブ350である。
いくつかの実施形態では、長尺状部材150、フレーム110、および/またはフィルタ部材120が放射線不透過性を備えていることが望ましい場合がある。放射線不透過性を有する粉体は、長尺状部材150もしくはフレーム110上に取り付けられた、またはフィルタ部材120内に組み込まれるポリウレタン・シースを形成するために使用することができる。これに代えて、フレーム110および長尺状部材150は、放射線不透過性を高めるために、金めっきを施すことも可能である。他の実施形態では、マーカ・バンドが長尺状部材150またはフィルタ部材120上に配置されて、器具の放射線不透過性を高めている。
アーム130によりフレーム110を長尺状部材150に対して連結することによって、長尺状部材150はフレーム110から離間して配置される。この構成において、フレーム110は、ねじれあるいは逸脱することなく(すなわち、折り重なることなく)脈管構造にしたがうことができる。したがって、フィルタ部材120の特定の位置決めまたは再位置決めはさほど問題なく達成することができる。
アーム130の形状およびフィルタ器具100のフレーム110および口部に対するその位置により、フィルタ器具100を治療すべき病変部に隣接して配置することが可能になる。従来の先端フィルタは通常、フィルタおよびその支持脚部または支柱の構造により、狭窄部とフィルタの口部との間に約3cmの距離を必要とする(図1参照)。病変部、すなわち着床区域に対するフィルタの位置は、フィルタを使用できる状況を制限する。例えば、3cm以上の着床区域を有するフィルタ器具は、病変部が静脈グラフトの先端側吻合部などの分岐部、または冠動脈内の主要な側枝の近くにある場合の使用には適していない。このような状況では、フィルタは、病変部とフィルタの口部との間にはほとんどまたは全く空間がなく、狭窄部に隣接して配置できなければならない。このような縮小された着床区域における機能は、本発明のフィルタ器具100で達成される。
いくつかの実施形態では、アーム130はワイヤからなる。アーム130は、ニチノールなどの形状記憶材料、またはケブラー(KEVLAR、登録商標)などの高張力可撓性材料でできていてもよい。アーム130はまた、適切なポリマー材料で形成することもできる。いくつかの実施形態では、アーム130は、フィルタ器具100を所望の位置に維持するために十分な硬さまたは剛性を有する。いくつかの実施形態では、アーム130は可撓性を有してもよく、アーム130の長さはフィルタ器具100を所望の位置に維持する。アーム130は三日月形固体であってもよく、あるいは端部がフレーム110および取付部材140に連結された2つ以上のワイヤで形成することもできる。アーム130は、血管壁に対するフレームの接合、および回収部材による回収を容易にするために適切な曲率で成形することができる。いくつかの実施形態では、アーム130は、はんだ付け、溶接、ろう付け、他のヒート・セット固定手段、接着剤、または他の任意の好適な取付機構によって、取付領域145において長尺状部材150に対して取り付けられる。
他の実施形態では、アーム130は、長尺状部材150上に配置された取付部材140に取り付けられている。いくつかの実施形態では、取付部材140は長尺状部材150に固定され、他の実施形態では、取付部材140は長尺状部材150に沿って摺動可能または移動可能である。長尺状部材150に沿った取付部材140の移動の程度および容易性は、展開および回収機構により変化する。他の実施形態においては、取付部材140は、長尺状部材として既存のガイドワイヤに沿って摺動またはこれに固定されてもよい。別の実施形態では、モジュール・フィルタ器具は、既存のガイドワイヤ上に取り付けられる要素を備えることも可能である。フィルタ部材は、取付部材の有無に関わらず、アームを介して該要素に取り付けられている。この要素は、接着剤、圧縮嵌合、摩擦嵌め、またはあらゆる他の適切な連結手段によってガイドワイヤに解放可能に連結される。
図2に示す実施形態では、溶接可能材料で形成された取付部材140は、アーム130に取り付けられている。取付部材140はその後、接着剤、溶接、ろう付け、加熱、または他の任意の好適な取付手段で長尺状部材150に取り付けられる。図11に示すフィルタ器具300では、アーム330はコイル340によって長尺状部材350に取り付けられている。アーム330およびコイル340は、単一の長さのワイヤで形成することができる。ワイヤは、一端においてフレーム110に取り付けられ、長尺状部材350まで延びて、長尺状部材350に沿って巻き付けられて、コイル340を形成する。これに代えて、アーム330およびコイル340は個別に形成することができ、異なる材料で形成されてもよい。図11に示すフィルタ器具300では、コイル340は取付点からアーム330まで基端方向へ延びている。さらに別の方法では、コイル340はフィルタ部材120に向かって先端方向に延びるように巻くことができる。コイル340の巻線は、互いに近接していても離間していてもよく、長尺状部材150に沿って固く巻きつけられても、長尺状部材150に沿って軸方向移動できるように緩く巻きつけられてもよい。
アーム130およびフレーム110は、図1、2、11および27に示すように、ほぼ同じ軸空間内にあってもよい。他の実施形態では、アーム130は先端方向に延びてフィルタ部材120内に達し、図7、9および10に示すように、フレーム110の先端側で長尺状部材150上に配置されている。アーム130はまた、図17A〜17B、20および24に示すように、基端位置と先端位置との間で移動可能である。
フィルタ部材120は、血液を通過させるが、血管160を通る血流によってフィルタ部材120内に運ばれる狭窄断片を受容かつ保持する機構を提供する実質的な管腔充填フィルタを形成する、微多孔膜または他の好適なメッシュ材料、すなわち有孔材料からなる。フィルタ部材120は、長尺状部材150の基端部に向かって開口するほぼ円錐形状のバスケットを形成する。いくつかの実施形態では、フィルタ部材は織ったまたは編んだ繊維もしくはワイヤ、微多孔膜、あるいは他の好適な濾過またはメッシュタイプの材料で形成されている。
一実施形態では、フィルタ部材120は約100μmの直径の孔を有する微多孔膜である。フィルタ部材120は、いくつかの異なる方法でフレーム110に対して配置することができる。例えば、フィルタ部材120は、フレーム110の外周面または内周面に固定された単一のほぼ円錐形片で形成することができる。別の方法では、フィルタ部材120は、フレーム110上で組み立てられたいくつかの個別片で形成することができる。
いくつかの実施形態では、フィルタ部材120は、血流を通過させることができるが、(所望の寸法の)塞栓を通過させないで保持するような孔を有するポリウレタン材料で形成されている。一実施形態においては、フィルタ部材120は、適切な市販の接着剤でフープ形フレーム110に取り付けられている。別の実施形態では、フィルタ部材120はフープ形フレーム110上に折り畳まれた基端部分を有し、フィルタ材料は、フープ形フレーム110の周囲に固定させるために、接着剤、縫合、または別の適切な結合機構のいずれかで取り付けられている。この結合は、好適な接着剤や他の好適な結合機構によって行うことができる。
いくつかの実施形態では、フィルタ部材120の先端部は、コイルチップ180に近接して長尺状部材150の外周面に沿って取り付けられている。一構成においては、フィルタ部材120は、約15mmの長手方向の長さを有し、従来の寸法(4.0mm、4.5mm、5mm、5.5mm、または6mmなど)の(フープ形フレーム110によって画定された)口径を有する。他の任意の寸法も使用することができる。別の実施形態では、フィルタ部材120は、レーザ穿孔された複数の孔を有するポリウレタン材料で形成されている。これらの孔は、直径が約100μmであってもよい。フィルタ部材120はまた、微多孔膜、ワイヤまたはポリマーブレードもしくはポリマーメッシュ、またはあらゆる他の適切な構成であってもよい。
フィルタ器具100は、搬送シース、すなわちスリーブ190の内側で収縮した形状において運ばれる。操作時において、フレーム110およびフィルタ部材120は、図3に示すように、搬送スリーブ190内で長尺状部材150に対して径方向に収縮した姿勢に折り畳まれる。スリーブ190は長尺状部材150上を摺動し、拡張可能フレーム110が収縮位置にある時は、拡張可能フレーム110の外周面に沿って取り付けられるように寸法が設定される。長尺状部材150は、治療される病変部170の先端側にフィルタ器具100を配置するように操作される。図3は、展開前に、搬送スリーブ190内の収縮形状におけるフィルタ器具100を示している。スリーブ190は、長尺状部材150上で基端方向へ後退させられる。フィルタ器具100がスリーブ190によって抑止されていなければ、フィルタ器具100は、図2に示すように脈管構造内で拡張した形状記憶姿勢をとる。フレーム110は、長尺状部材150の外表面から径方向外方へ自己拡張して、フィルタ部材120の基端側口部を血管壁に接触するように配置する。
フィルタ器具100は、そこから血液が先端方向へ流れることを可能にするが、血流によって運ばれる塞栓物質を保持または捕捉する、管腔充填バスケットまたはフィルタを形成する。外科医はその後、スリーブ190を脈管構造から除去するだけで、続く処置の間、フィルタ器具100を定位置に留まらせる。次に、適切な治療器具が、長尺状部材150上を前進して、脈管構造狭窄部、すなわち病変部170を圧縮、切除、断片化あるいは他の方法で治療するために使用される。塞栓は、狭窄部の先端側の血流によって運ばれて、フィルタ部材120によって捕捉される。治療後、フィルタ部材120は、保持された塞栓と共に、脈管構造から回収される。様々な回収処置および器具については、本明細書において以下に説明する。
狭窄部170を断片化するために使用される狭窄除去器具(または、アテローム切除術カテーテル)は、長尺状部材150上を前進させることが可能である。したがって、本発明による器具は、塞栓を捕捉し、この処理に他の器具を加える必要がないという点において2重機能を果たす。その代わりに、本発明は従来のガイドワイヤを多機能器具と交換するだけである。
図4および5において、スリーブ190を長尺状部材150上で先端方向に前進させることによりフィルタ器具100が回収される。スリーブ190は、取付部材140およびアーム130上を通過して、アーム130を付勢して長尺状部材150に近接させ、フレーム110を後方へ傾斜させる。スリーブ190がフレーム110とアーム130との間の取付点を通過すると、フィルタ器具100がスリーブ190内へ引っ張られて、フレーム110は長尺状部材150に向かって収縮する。
以下の実施形態は、フィルタ部材、フレーム、長尺状部材、アーム、上記したものと同様の取付部材を備えている。アーム、フレーム、および取付部材の構成により、フィルタ部材の口部が治療すべき病変部に隣接して配置されるため、縮小された着床区域を備える先端保護フィルタが得られる。
図6〜8においてフィルタ器具101が示され、アーム130は、図6に示す第1の基端位置から図7に示す第2の先端位置まで調節可能である。フィルタはまた、フレーム110から、フィルタ部材120の内側に沿って先端方向へ延びる可撓性部材135を備えている。いくつかの実施形態では、可撓性部材135は、延びてフィルタ部材120の先端部まで達する。他の実施形態では、可撓性部材135はフィルタ部材120の先端部に向かって途中まで延びている。他の実施形態では、可撓性部材135はフレーム110に取り付けられ、その長さに沿って、または個別の位置においてフィルタに取り付けることができる。別の実施形態では、複数の可撓性部材135がフレーム110に取り付けられており、フィルタ部材120に沿って先端方向に延びている。いくつかの実施形態では、可撓性部材135はニチノールなどの形状記憶材料でできている。可撓性部材135は、フレーム110が搬送スリーブから解放されると、フィルタ部材120を長尺状部材150から離間するように付勢することによって、フィルタ部材120の搬送および拡張を補助する。
アーム130は、第1の位置と第2の位置との間の移動を可能にする、ケブラー(KEVLAR、登録商標)などの高張力可撓性材料でできていてもよい。別の実施形態では、アーム130は、ヒンジ、ピボット、またはフレーム110に対する所望の位置へアーム130の移動を容易にする他の構造により、フレーム110に対して取り付けることができる。さらに別の実施形態では、ヒンジ、ピボット、または他の構造により、アーム130を中間位置ではなく、第1または第2の位置のいずれかに置くことができる。
図8は、フィルタ器具101のアーム130を位置決めするようにも機能するステント搬送器具103を示している。フィルタ器具101は、狭窄部170の先端側で血管160内に置かれる。アーム130は、図6に示すように、フレーム110に近接する第1の位置にある。ステント搬送器具103は、ステント107を担持し、フィルタ器具101の取付部材140を移動させるように構成された先端部を有する。ステント搬送器具103は、ステントを拡張するための拡張可能、すなわち拡張可能な領域を有することが可能である。ステント搬送器具103は、長尺状部材150上を前進するように構成されている。ステント搬送器具103は、フィルタ器具101に向かって先端方向に移動させられ、先端部は取付部材140と接触し、これを先端方向に移動させてフィルタ部材120内に達する。可動アーム130により、フィルタ器具101を狭窄部170に対して極めて近接して配置することが可能であり、さらにステント107を配置するためにステント搬送器具をフィルタ器具101に向けて十分な距離を前進させることができる。フィルタ器具101の口部は、病変部の先端部から0.5〜1.0cmに配置することができる。いくつかの実施形態では、フィルタ器具101は病変部の先端部から0.5cm未満に配置することができる。
図9に示すフィルタ器具200は、フィルタ部材220、フレーム210および長尺状部材250を備えている。アーム230は、長尺状部材250に対してフィルタ器具200の長手方向の移動により、入れ子式または収縮する「S字」形状において偏倚される。この特徴により、フィルタ器具200を血管から除去することなくステント展開中に、図9に示すバルーン・カテーテル207などのステント搬送器具の先端部をフィルタ器具200の口部へ前進させることが可能になる。図9に示すように、バルーン・カテーテル207が長尺状部材250上を前進すると、バルーン止め具206を備えたカテーテルの先端部205は、フィルタ器具200の口部へ移動し、アーム230と接触する。アーム230は直線状になり、取付部材240をフィルタ部材220の先端部に向かって先端方向へ押圧することができるが、フレーム210は血管壁に対して着座したままであり、フィルタ器具200を定位置に保持する。ステントが展開され、バルーン・カテーテル207が後退させられると、アーム230はその静止した「S」字形形状に戻る。
図10は、フレーム211、フィルタ部材221、伸縮式アーム231、長尺状部材251、および摺動可能部材252を有するフィルタ器具201を示している。摺動可能部材252は、長尺状部材251上に配置されており、アーム231が連結される取付部材241を備えている。摺動部材252が長尺状部材251に沿って摺動すると、アーム231は拡張または収縮させられる。
図12に示す別の実施形態では、モジュール・フィルタ器具400は、フィルタ部材120、フレーム110、アーム330、取付部材340、および受入部材452を備えた中空の長尺状部材450を備えている。器具400は、戻り止め、すなわち隆起457を有する既存のガイドワイヤ455に固定されるように構成されている。長尺状部材450上の受入部材452は、ガイドワイヤ455上の戻り止め、すなわち隆起457上で摺動し、これを受け入れるように構成されている。図13に示す他の実施形態では、中空の長尺状部材550は、その基端部551において拡張可能なリテーナ・リング552を有する。使用の際、モジュール・フィルタ器具500は、リング・エキスパンダ557を使用して従来のガイドワイヤ555上に装填される。リング・エキスパンダ557は、テーパ状、すなわち傾斜された先端部559を有し、ガイドワイヤ555上を摺動する。テーパ状、すなわち傾斜された先端部559は、拡張可能なリテーナ・リング552に嵌合して、リング552を拡張させる。拡張可能なリテーナ・リング552は弾性があり、拡張するとリング・エキスパンダ557を把持する。図14に示すモジュール・フィルタ器具600の別の実施形態は、ガイドワイヤ555を把持および解放するように、電力で拡張および収縮する電動の長尺状部材650を備えている。電気接触子601は、長尺状部材650を拡張および収縮させるように電流を付与する。電動の長尺状部材650は、バイメタルまたは他の電動コイルであってもよい。
図15に示したフィルタ器具700は、第1の端部733においてフレーム110に対して固定され、かつ、第2の端部735において長尺状部材150に対して摺動可能に取り付けられた1つまたは複数のアーム730を有する。アーム730には剛性があり、フィルタ器具700が展開形状にある時は、長尺状部材150からほぼ直交するように延びている。回収時には、プッシャ795を備えた回収シース、すなわちスリーブ190が、長尺状部材150上でフィルタ器具700に極めて近接するように前進させられる。プッシャ795は、スリーブ190内から延びて、アーム730に接触し、アーム730の第2の端部735を先端方向へ摺動させ、それによってフレーム110およびフィルタ部材120を長尺状部材150に沿って収縮させる。スリーブ190はその後、回収のために、収縮したフィルタ器具700上を前進する。
図26に示す他の実施形態において、アーム2630が摺動取付部材2640に取り付けられている。回収時において、押込部材2695を含む回収シース、すなわちスリーブ2690は、長尺状部材2650上を先端方向へ前進してフィルタ器具2600の部位に達する。押込部材2695はフィルタ部材120内へ進み、アーム2630を先端方向へ移動させ、それによって長尺状部材2650に沿ってフィルタ器具2600を収縮させる。
図16に示すフィルタ器具800では、「S」字形アーム830が、第1の端部833においてフレーム110に対して取り付けられている。アーム830の第2の端部835は先端方向へ延びて、フィルタ部材120内へ達し、回収スリーブ890から、回収スリーブ890を貫通して基端方向に延びる。アーム830は、スリーブ890の先端部891において、またはスリーブ890の開口部892からスリーブ890に進入することができる。いくつかの実施形態では、アーム830はワイヤからなる。これに代えて、アーム830は、ストランド(strand)、スレッド(thread)、ブレード、または可撓性材料でできた他の長尺状構造であってもよい。回収時には、回収スリーブ890を先端方向へ前進させることにより、フィルタ器具800をスリーブ890に向かって収縮させる。
他のフィルタ器具801は、図17Aおよび17Bに示されている。フィルタ器具801は、「S」字形アーム830の代わりに伸縮式アーム831を有する。伸縮式アーム831は、フレーム110からスリーブ890の開口部892を貫通して延びている。スリーブ890が先端方向に移動すると、伸縮式アーム831は先端方向のフィルタ部材120内へ移動する。スリーブ890の基端方向への移動により、フィルタ部材120およびフレーム110から離間するようにアーム831が引っ張られ、それによってフィルタ120およびフレーム110をスリーブ890に向かって収縮させて、フィルタ器具801を回収する。
図18は、折畳可能または収縮可能なスピナー管950を示している。スピナー管950は、金属またはポリマーメッシュでできていてもよい。他の実施形態では、スピナー管950は、より合わせた金属またはポリマー繊維で織られている、編まれている、編み込まれている(braided)、または作られている。スピナー管950は、搬送スリーブまたは回収スリーブとして使用することができる。
図19は、長尺状部材950の先端側に配置されたフィルタ器具900を示している。アーム930の第1の端部933はフレーム110に取り付けられており、アームの第2の端部932は、長尺状部材950上を摺動し、長尺状部材950の先端部で止め具934に達するまで先端方向へ移動する摺動可能部材934を有する。アーム930の長さおよび止め具934の位置により、血管内のフィルタ器具900の位置が決定される。
図20のフィルタ器具1000は、フィルタ部材120およびアーム1030を長尺状部材1050に対して連結する摺動取付部材1040を有する。アーム1030の第1の端部1033は、感圧ヒンジ1036によってフレーム110に取り付けられている。摺動取付部材1040は、プッシャ部材1098を長尺状部材1050に沿って先端方向へ摺動させることによって移動させられる。プッシャ部材1098が摺動取付部材1040と接触かつ押圧すると、摺動取付部材1040は先端方向へ移動してフィルタ部材120内に達する。感圧ヒンジ1036は、アーム1030が任意の位置において、基端方向から先端方向へ延びるように、付加的に移動可能であってもよい。別の実施形態では、ヒンジ1036は、アーム1030が基端方向へ延びて、摺動取付部材1040がフィルタ部材120に近接する第1の位置と、アーム1030が先端方向へ延びてフィルタ部材120内へ達する第2の位置との間でスナップ嵌めする。
図21は、屈曲部、湾曲部、または角度1139においてアーム1130を長尺状部材1150に対して連結するテザー1137を備えた屈曲、湾曲、または傾斜されたアーム1130を有するフィルタ器具1100を示している。硬質の止め具1157は、アーム1130の固定取付点1145とテザー1137の可動取付点1138との間において長尺状部材1150上に配置されている。使用の際、可撓性テザー1137により、バルーン・カテーテルをテザー1137上で摺動させ、かつ、フィルタ器具1100付近に移動させることができる。回収時に、回収シース、すなわちスリーブは、テザー1137および屈曲アーム1130上を前進して、フィルタ120およびフレーム110を収縮させる。
変更されたテザーのない屈曲アームを有するフィルタ器具1200が図22に示されている。フィルタ器具1200は、フィルタ部材120、フレーム110および長尺状部材150を備えている。屈曲アーム1130は、取付部材1145を介して長尺状部材150に取り付けられている。この器具1200では、屈曲アーム1130により、バルーン先端1201をアーム1130の下方へ摺動させ、フィルタ器具1200の近くまで前進させることができる。回収中に、シース、すなわちスリーブ190は、屈曲アーム1130上を前進してフィルタ器具1200を収縮させる。
図23に示すフィルタ器具1300は、分割スピナー管1352,1354上に配置されている。分割スピナー管1352,1354は取付部材として機能する。スピナー管の先端部分1352は、フィルタ部材の先端部分122に固定され、スピナー管の基端部分1354はアーム1330に固定されている。分割スピナー管1352,1354は、先端止め具1356と固定された基端止め具1358との間においてガイドワイヤ1350上に配置されている。アーム1330は、基端止め具1358に固定されている。フィルタ器具1300を回収するために、回収シース、すなわちスリーブは、ガイドワイヤ1350上を先端方向へ進みアーム1330に達する。スリーブがアーム1330上を前進すると、フィルタ部材120およびスピナー管の先端部分1352は、先端方向へ移動して、フィルタ部材120およびフレーム110をスピナー管1352およびガイドワイヤ1350に向かって収縮させる。
図24は、フレーム110に固定されたばねアーム2430、および長尺状部材2450上を摺動する摺動取付部材2440を有するフィルタ器具2400を示している。ばね2405は、その先端部付近において長尺状部材2450に固定されている。ばねアーム2430は、バルーン・カテーテルによって偏向されて、摺動取付部材2440をフィルタ部材120内へ押圧する。摺動取付部材2440が先端方向に移動すると、長尺状部材2450に沿って配置されたばね2405に接触し、これを収縮させる。バルーン・カテーテルが後退すると、ばね2405は拡張して、摺動取付部材2440を基端方向へ押圧し、その平衡、すなわち静止位置へ移動させる。
2重アーム・フィルタ器具2500が、図25に示されている。第1のアーム2530は、フレーム110および摺動取付部材2540に対して固定されている。第2のアーム2532は、フレーム110、およびフィルタ部材120の先端側で長尺状部材2550上に配置された取付部材2542に対して固定されている。
図27は、長尺状部材150を囲む螺旋状アーム2730を備えたフィルタ器具2700を示している。図28は、回収シース2890と機械的に係合する、バーブなどの1つまたは複数の固定要素2831を有する取付部材2840を備えたフィルタ器具2800を示している。回収シース2890は、スロット2891、または固定要素2831と噛み合う他の構造を有することができる。回収中は、回収シース2890は、スロット2891が固定要素2831と係合するまで長尺状部材150上を先端方向に進んで、フィルタ器具2800を回収シース2890上に係止する。次に、回収シース2890は基端方向へ後退して、フィルタ器具2800を収縮させる。
回収テザー2930を有するフィルタ器具2900が、図29に示されている。フィルタ器具2900は、フィルタ部材120、フレーム110、アーム130、取付部材140、長尺状部材150および回収テザー2930を備えている。テザー2930の第1の端部2933はフレーム110に取り付けられ、テザー2930の第2の端部は長尺状部材150に沿って延びている。テザー2930は、回収中にハイポチューブ2990または回収シースから引き出すことができるように十分な長さからなる。テザー2930は、展開中は緩んだ状態にある。回収時には、ハイポチューブ2990または回収シースは、長尺状部材150およびテザー2930上をフィルタ器具2900に隣接する位置まで前進する。テザー2930は基端方向へ引っ張られて、長尺状部材150上にフレーム110を収縮させる。
図30に示すフィルタ器具3000は、2重支持アームアセンブリを有する。アーム3030,3031は、一端においてフレーム110に取り付けられ、他端において、長尺状部材150に沿って配置かつ摺動する摺動可能取付部材3040,3041に取り付けられている。基端側取付部材3041は、貫通してプッシャ3091を受容する孔を有する。回収中に、プッシャ3091を含む回収スリーブ3090は、フィルタ器具3000に向かって長尺状部材150上を前進する。プッシャ3091は、基端側取付部材3041の孔を通過し、先端側取付部材3040をフィルタ部材120に向かって先端方向へ押圧し、それによって長尺状部材150上にフィルタ器具3000を収縮させる。回収スリーブ3090は、収縮したフィルタ器具3000上を前進して、収縮したフィルタ器具3000を含むスリーブ3090は血管から基端方向へ後退させられる。
本発明による器具の全ては任意で、凝血を抑制するように(BaxterからDuraflowの商標名で市販されている)ヘパリンなどの抗血栓剤で覆うことができる。本発明は特定の実施形態に関して説明したが、当業者には本発明の精神および範囲から逸脱することなく、形態および詳細に変更を加えることができることが認識されるであろう。
展開位置における本発明の先端保護器具を示す図。 展開位置における本発明の別の先端保護器具を示す図。 展開前の収縮形状における図2の先端保護器具を示す図。 アーム上に回収シースを備えた図2の先端保護器具を示す図。 回収シースがフィルタ部材を収縮させる図4の先端保護器具を示す図。 展開後およびアームの先端位置への移動前における本発明の別の実施形態による先端保護器具を示す図。 アームが先端位置へ移動している図6の先端保護器具を示す図。 治療部位の先端側に展開された図7の先端保護器具を示す図であって、ステント搬送器具がアームを先端方向へ移動させている。 「S字形」アームを備えた、先端保護器具に隣接して位置決めされたバルーン・カテーテルおよびステントを示す図。 「S字形」アームを備えた先端保護器具の別の実施形態を示す図。 コイル取付部材を備えた先端保護器具を示す図。 既存のガイドワイヤ上に取り付けられた延長取付部材を備えた先端保護器具を示す図。 中空取付部材がリテーナ・リングを有する、先端保護器具を示す図。 拡張および収縮取付部材を備えた先端保護器具を示す図。 プッシャを備えた先端保護器具および回収部材を示す図。 長尺状中空回収部材を備えた先端保護器具を示す図。 伸縮式アームを備えた先端保護器具を示す図。 伸縮式アームを備えた先端保護器具を示す図。 収縮可能または折畳可能なスピナー管を示す図。 長尺状部材の基端部の先端部にフィルタを備えた先端保護器具を示す図。 基端位置と先端位置との間で移動可能である取付部材およびアームを備えた先端保護器具を示す図。 テザーがアームに連結された先端保護器具を示す図。 屈曲アームを備えた先端保護器具を示す図。 取付部材として分割スピナー管を備えた先端保護器具を示す図。 ばねアームを備えた先端保護器具を示す図。 第2のアームがフィルタの基端部で長尺状部材に取り付けられた、先端保護器具を示す図。 摺動取付部材を備えた先端保護器具を示す図。 螺旋アームを備えた先端保護器具を示す図。 取付部材が固定要素を有する先端保護器具を示す図。 テザーがフレームに取り付けられた先端保護器具を示す図。 それぞれ先端部および基端部に2つのアームおよび2つの取付部材を備えた先端保護器具を示す図。

Claims (22)

  1. 基端部および先端部を有する長尺状部材と、
    該長尺状部材の周囲に配置され、該長尺状部材の基端部の方を向く基端側口部および該長尺状部材の先端部に向かって延びる先端部分を有する拡張可能フィルタと、
    第1の端部および第2の端部を有する支持アームとを備え、該第1の端部は該長尺状部材に結合され、該第2の端部は該拡張可能フィルタの該口部に結合されることと、該フィルタが拡張配向にある場合には、該支持アームの第1の端部は該フィルタの口部、またはその先端側に配置されることとを特徴とする塞栓保護器具。
  2. 前記フィルタは自己拡張型である請求項1に記載の塞栓保護器具。
  3. 前記支持アームの第1の端部は、前記長尺状部材上に摺動可能に配置されている請求項1に記載の塞栓保護器具。
  4. 前記長尺状部材はガイドワイヤである請求項1に記載の塞栓保護器具。
  5. 前記拡張可能フィルタは、フレームによって少なくとも前記口部において支持され、該フレームは該フィルタの口部を画定する請求項1に記載の塞栓保護器具。
  6. 前記支持アームの第2の端部は、前記フレームに取り付けられている請求項5に記載の塞栓保護器具。
  7. 前記支持アームの第1の端部は、前記フィルタの口部の先端側に配置されている請求項1に記載の塞栓保護器具。
  8. 前記支持アームは拡張かつ伸縮可能である請求項1に記載の塞栓保護器具。
  9. 前記支持アームは、前記長尺状部材に対してほぼ直交する請求項1に記載の塞栓保護器具。
  10. 前記支持アームは、高可撓性および高張力強度材料でできている請求項1に記載の塞栓保護器具。
  11. 前記支持アームは、血管壁に対する前記フレームの接合、および前記回収部材による回収を容易にするように適切な曲率で形成される請求項1に記載の塞栓保護器具。
  12. 基端領域および先端領域を有する長尺状部材と、
    取付点において該長尺状部材に取り付けられた少なくとも1つの支持アームと、
    該長尺状部材から離間するように、該長尺状部材の周囲に配置されかつ該支持アームに取り付けられたフレームと、
    基端側開口部および先端部を有するフィルタ部材とを備え、該基端側開口部が該フレームに取り付けられることと、
    該取付点は、該フィルタ部材の基端側開口部とほぼ同じ軸空間にあることとを特徴とする血管内フィルタ器具。
  13. 前記取付点は、前記フィルタ部材の基端側開口部の先端側にある請求項12に記載のフィルタ器具。
  14. 前記支持アームは、取付部材を介して前記長尺状部材に取り付けられている請求項12に記載のフィルタ器具。
  15. 前記取付部材は、前記長尺状部材上に摺動可能に配置されている請求項14に記載のフィルタ器具。
  16. 前記支持アームは、前記取付部材が前記フレームの基端側にある第1の位置と、該取付部材が該フレームの先端側にある第2の位置との間において移動可能である請求項14に記載のフィルタ器具。
  17. 前記取付部材は、前記長尺状部材の周囲で拡張かつ収縮し、それによって該長尺状部材に対して該取付部材を可逆的に保持かつ解放する請求項14に記載のフィルタ器具。
  18. 先端部および基端部を有する長尺状部材と、
    該長尺状部材の周囲に配置され、該長尺状部材の基端部の方を向く基端側口部および該長尺状部材の先端部に向かって延びる先端部分を有する拡張可能フィルタと、
    第1の端部および第2の端部を有する少なくとも1つの支持アームと、該第1の端部が該長尺状部材に結合され、該第2の端部が該拡張可能フィルタの口部に結合されることと、
    拡張可能塞栓捕捉器具は、径方向拡張位置と径方向収縮位置との間で移動可能であることと、該フィルタが拡張配向にある時に、該支持アームの第1の端部は、該フィルタの口部またはその先端側に配置されることと、
    該長尺状部材上を長手方向に移動可能に構成され、かつ、収縮位置における該フィルタを受容するように形成された受入端部を有する回収部材とを含む塞栓捕捉システム。
  19. 前記回収部材は、前記支持アームと係合するように形成された内側部材を備えることにより、前記フィルタを収縮させる請求項18に記載の塞栓捕捉システム。
  20. 前記内側部材は中空管である請求項19に記載の塞栓捕捉システム。
  21. 前記支持アームは、取付部材によって前記長尺状部材に結合されている請求項18に記載の塞栓捕捉システム。
  22. 前記取付部材は、前記回収部材と機械的に係合する1つまたは複数の固定要素を備える請求項21に記載の塞栓捕捉システム。
JP2008505663A 2005-04-07 2006-04-07 縮小された着床区域を備えた塞栓保護フィルタ Pending JP2008535588A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/100,858 US20060229658A1 (en) 2005-04-07 2005-04-07 Embolic protection filter with reduced landing zone
PCT/US2006/013609 WO2006108186A1 (en) 2005-04-07 2006-04-07 Embolic protection filter with reduced landing zone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008535588A true JP2008535588A (ja) 2008-09-04

Family

ID=36677137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505663A Pending JP2008535588A (ja) 2005-04-07 2006-04-07 縮小された着床区域を備えた塞栓保護フィルタ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060229658A1 (ja)
EP (1) EP1871287A1 (ja)
JP (1) JP2008535588A (ja)
AU (1) AU2006232505A1 (ja)
CA (1) CA2603965A1 (ja)
WO (1) WO2006108186A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524735A (ja) * 2012-08-14 2015-08-27 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 血栓治療用の器具とシステム
JP2016523119A (ja) * 2013-05-29 2016-08-08 トーマス エー. ソス, 血栓除去および脈管内遠位塞栓保護デバイス
US10231751B2 (en) 2013-05-29 2019-03-19 Thomas A. Sos Thrombus removal and intravascular distal embolic protection device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070185525A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-09 White Bradley R Floating on the wire filter wire
US20080188886A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Ev3 Inc. Embolic protection devices having short landing zones
US8246649B2 (en) * 2008-03-19 2012-08-21 Schneider M Bret Electrostatic vascular filters
US8052717B2 (en) * 2008-07-14 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic protection device
US20110054593A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Sheathless embolic protection device
WO2013047623A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 Inoue Kanji 血管内遊離物捕獲器具
US9358022B2 (en) 2012-05-21 2016-06-07 Noha, Llc Clot removal device and method of using same
US10973618B2 (en) * 2013-03-01 2021-04-13 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Embolic protection device
US9968433B2 (en) 2013-03-01 2018-05-15 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Embolic protection pass through tube
US9888993B2 (en) 2013-03-01 2018-02-13 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Embolic protection device
US9439664B2 (en) 2013-05-29 2016-09-13 Thomas A. Sos Thrombus removal and intravascular distal embolic protection device
US11253279B2 (en) * 2018-11-15 2022-02-22 Progressive NEURO, Inc. Apparatus, system, and method for vasculature obstruction removal
CN113520674A (zh) * 2021-07-16 2021-10-22 湖南埃普特医疗器械有限公司 一种瓣膜扩张保护装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016382A2 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Cardeon Corporation Perfusion filter catheter
JP2001293084A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Shinya Kamiyama 血管内フィルター
JP2001522639A (ja) * 1997-11-07 2001-11-20 サルヴィアック・リミテッド 塞栓防止器具
US20020022858A1 (en) * 1999-07-30 2002-02-21 Demond Jackson F. Vascular device for emboli removal having suspension strut and methods of use
WO2004034884A2 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Gore Enterprise Holdings, Inc. Embolic filter frame having looped support strut elements
JP2004515255A (ja) * 1999-11-04 2004-05-27 ザ ファウンドリー エルエルシー 身体構造を通過する流体フローをフィルタリングするための方法およびデバイス
US20040111111A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular filter membrane with shape memory
US20040210250A1 (en) * 2001-10-05 2004-10-21 Scimed Life Systems, Inc. Emboli capturing device and method of manufacture therefor
US20040249409A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Scimed Life Systems, Inc. Reinforced filter membrane
JP2004538097A (ja) * 2001-08-17 2004-12-24 アドヴァンスド バイオ プロスセティック サーフェシーズ リミテッド 塞栓保護装置

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3472230A (en) * 1966-12-19 1969-10-14 Fogarty T J Umbrella catheter
US3952747A (en) * 1974-03-28 1976-04-27 Kimmell Jr Garman O Filter and filter insertion instrument
US3996938A (en) * 1975-07-10 1976-12-14 Clark Iii William T Expanding mesh catheter
US4425908A (en) * 1981-10-22 1984-01-17 Beth Israel Hospital Blood clot filter
US4643184A (en) * 1982-09-29 1987-02-17 Mobin Uddin Kazi Embolus trap
US4790813A (en) * 1984-12-17 1988-12-13 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Method and apparatus for surgically removing remote deposits
US4706671A (en) * 1985-05-02 1987-11-17 Weinrib Harry P Catheter with coiled tip
US4662885A (en) * 1985-09-03 1987-05-05 Becton, Dickinson And Company Percutaneously deliverable intravascular filter prosthesis
US4790812A (en) * 1985-11-15 1988-12-13 Hawkins Jr Irvin F Apparatus and method for removing a target object from a body passsageway
US4723549A (en) * 1986-09-18 1988-02-09 Wholey Mark H Method and apparatus for dilating blood vessels
US4857045A (en) * 1987-04-30 1989-08-15 Schneider (Usa) Inc., A Pfizer Company Atherectomy catheter
US4794928A (en) * 1987-06-10 1989-01-03 Kletschka Harold D Angioplasty device and method of using the same
US4873978A (en) * 1987-12-04 1989-10-17 Robert Ginsburg Device and method for emboli retrieval
US4886061A (en) * 1988-02-09 1989-12-12 Medinnovations, Inc. Expandable pullback atherectomy catheter system
US5011488A (en) * 1988-12-07 1991-04-30 Robert Ginsburg Thrombus extraction system
US4969891A (en) * 1989-03-06 1990-11-13 Gewertz Bruce L Removable vascular filter
GB2238485B (en) * 1989-11-28 1993-07-14 Cook William Europ A collapsible filter for introduction in a blood vessel of a patient
US5071407A (en) * 1990-04-12 1991-12-10 Schneider (U.S.A.) Inc. Radially expandable fixation member
CA2048307C (en) * 1990-08-14 1998-08-18 Rolf Gunther Method and apparatus for filtering blood in a blood vessel of a patient
US5160342A (en) * 1990-08-16 1992-11-03 Evi Corp. Endovascular filter and method for use thereof
US5415630A (en) * 1991-07-17 1995-05-16 Gory; Pierre Method for removably implanting a blood filter in a vein of the human body
US5192286A (en) * 1991-07-26 1993-03-09 Regents Of The University Of California Method and device for retrieving materials from body lumens
US5626605A (en) * 1991-12-30 1997-05-06 Scimed Life Systems, Inc. Thrombosis filter
US5324304A (en) * 1992-06-18 1994-06-28 William Cook Europe A/S Introduction catheter set for a collapsible self-expandable implant
US5419774A (en) * 1993-07-13 1995-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Thrombus extraction device
US5462529A (en) * 1993-09-29 1995-10-31 Technology Development Center Adjustable treatment chamber catheter
EP0954244A1 (en) * 1994-07-01 1999-11-10 SciMed Life Systems, Inc. Intravascular device utilizing fluid to extract occlusive material
US5549626A (en) * 1994-12-23 1996-08-27 New York Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Vena caval filter
US5807398A (en) * 1995-04-28 1998-09-15 Shaknovich; Alexander Shuttle stent delivery catheter
US5833650A (en) * 1995-06-05 1998-11-10 Percusurge, Inc. Catheter apparatus and method for treating occluded vessels
US5779716A (en) * 1995-10-06 1998-07-14 Metamorphic Surgical Devices, Inc. Device for removing solid objects from body canals, cavities and organs
US5769816A (en) * 1995-11-07 1998-06-23 Embol-X, Inc. Cannula with associated filter
US5669933A (en) * 1996-07-17 1997-09-23 Nitinol Medical Technologies, Inc. Removable embolus blood clot filter
US5662671A (en) * 1996-07-17 1997-09-02 Embol-X, Inc. Atherectomy device having trapping and excising means for removal of plaque from the aorta and other arteries
US6066158A (en) * 1996-07-25 2000-05-23 Target Therapeutics, Inc. Mechanical clot encasing and removal wire
US5800457A (en) * 1997-03-05 1998-09-01 Gelbfish; Gary A. Intravascular filter and associated methodology
US6152946A (en) * 1998-03-05 2000-11-28 Scimed Life Systems, Inc. Distal protection device and method
US5814064A (en) * 1997-03-06 1998-09-29 Scimed Life Systems, Inc. Distal protection device
US5911734A (en) * 1997-05-08 1999-06-15 Embol-X, Inc. Percutaneous catheter and guidewire having filter and medical device deployment capabilities
US5800525A (en) * 1997-06-04 1998-09-01 Vascular Science, Inc. Blood filter
US5848964A (en) * 1997-06-06 1998-12-15 Samuels; Shaun Lawrence Wilkie Temporary inflatable filter device and method of use
US6066149A (en) * 1997-09-30 2000-05-23 Target Therapeutics, Inc. Mechanical clot treatment device with distal filter
JP2002502626A (ja) * 1998-02-10 2002-01-29 アーテミス・メディカル・インコーポレイテッド 補足装置およびその使用方法
US6206868B1 (en) * 1998-03-13 2001-03-27 Arteria Medical Science, Inc. Protective device and method against embolization during treatment of carotid artery disease
US6171327B1 (en) * 1999-02-24 2001-01-09 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular filter and method
US6277139B1 (en) * 1999-04-01 2001-08-21 Scion Cardio-Vascular, Inc. Vascular protection and embolic material retriever
US7014647B2 (en) * 1999-05-07 2006-03-21 Salviac Limited Support frame for an embolic protection device
US6203561B1 (en) * 1999-07-30 2001-03-20 Incept Llc Integrated vascular device having thrombectomy element and vascular filter and methods of use
US6179861B1 (en) * 1999-07-30 2001-01-30 Incept Llc Vascular device having one or more articulation regions and methods of use
US6142987A (en) * 1999-08-03 2000-11-07 Scimed Life Systems, Inc. Guided filter with support wire and methods of use
US6168579B1 (en) * 1999-08-04 2001-01-02 Scimed Life Systems, Inc. Filter flush system and methods of use
GB2369575A (en) * 2000-04-20 2002-06-05 Salviac Ltd An embolic protection system
US6610077B1 (en) * 2001-01-23 2003-08-26 Endovascular Technologies, Inc. Expandable emboli filter and thrombectomy device
US7052500B2 (en) * 2001-10-19 2006-05-30 Scimed Life Systems, Inc. Embolus extractor
ATE378019T1 (de) * 2002-03-05 2007-11-15 Salviac Ltd System aus embolischem filter und rückziehschlinge
US6773448B2 (en) * 2002-03-08 2004-08-10 Ev3 Inc. Distal protection devices having controllable wire motion
US20040060947A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Papaikonomou Constantijn Thomas Metering pump and valve assembly for use in the same
US20040147955A1 (en) * 2003-01-28 2004-07-29 Scimed Life Systems, Inc. Embolic protection filter having an improved filter frame
US7537600B2 (en) * 2003-06-12 2009-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Valved embolic protection filter
US7344550B2 (en) * 2003-10-21 2008-03-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Clot removal device
US8048103B2 (en) * 2003-11-06 2011-11-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Flattened tip filter wire design

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016382A2 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Cardeon Corporation Perfusion filter catheter
JP2001522639A (ja) * 1997-11-07 2001-11-20 サルヴィアック・リミテッド 塞栓防止器具
US20020022858A1 (en) * 1999-07-30 2002-02-21 Demond Jackson F. Vascular device for emboli removal having suspension strut and methods of use
JP2004515255A (ja) * 1999-11-04 2004-05-27 ザ ファウンドリー エルエルシー 身体構造を通過する流体フローをフィルタリングするための方法およびデバイス
JP2001293084A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Shinya Kamiyama 血管内フィルター
JP2004538097A (ja) * 2001-08-17 2004-12-24 アドヴァンスド バイオ プロスセティック サーフェシーズ リミテッド 塞栓保護装置
US20040210250A1 (en) * 2001-10-05 2004-10-21 Scimed Life Systems, Inc. Emboli capturing device and method of manufacture therefor
WO2004034884A2 (en) * 2002-10-17 2004-04-29 Gore Enterprise Holdings, Inc. Embolic filter frame having looped support strut elements
JP2006502808A (ja) * 2002-10-17 2006-01-26 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド ループ状支持ストラット要素を備えた塞栓フィルターフレーム
US20040111111A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular filter membrane with shape memory
US20040249409A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Scimed Life Systems, Inc. Reinforced filter membrane
WO2005000163A2 (en) * 2003-06-09 2005-01-06 Boston Scientific Limited Reinforced filter membrane

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015524735A (ja) * 2012-08-14 2015-08-27 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 血栓治療用の器具とシステム
US10105158B2 (en) 2012-08-14 2018-10-23 W.L. Gore Associates, Inc Devices and systems for thrombus treatment
US10695084B2 (en) 2012-08-14 2020-06-30 W. L. Gore & Associates, Inc. Devices and systems for thrombus treatment
US11207095B2 (en) 2012-08-14 2021-12-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Devices and systems for thrombus treatment
JP2016523119A (ja) * 2013-05-29 2016-08-08 トーマス エー. ソス, 血栓除去および脈管内遠位塞栓保護デバイス
US10231751B2 (en) 2013-05-29 2019-03-19 Thomas A. Sos Thrombus removal and intravascular distal embolic protection device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2603965A1 (en) 2006-10-12
WO2006108186A1 (en) 2006-10-12
EP1871287A1 (en) 2008-01-02
US20060229658A1 (en) 2006-10-12
AU2006232505A1 (en) 2006-10-12
US20090264916A1 (en) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008535588A (ja) 縮小された着床区域を備えた塞栓保護フィルタ
EP1401354B1 (en) Temporary intraluminal filter guidewire
US6663652B2 (en) Distal protection device and method
JP5059011B2 (ja) 塞栓防止器具
EP1489994B1 (en) Guide wire apparatus for prevention of distal atheroembolization
EP1371344B1 (en) Temporary intraluminal filter device
US7780696B2 (en) Distal protection device and method
EP2283892B1 (en) Retrieval device for withdrawing a protection device from a body lumen
US6610077B1 (en) Expandable emboli filter and thrombectomy device
JP4336579B2 (ja) 血管の塞栓フィルタ装置
JP4444949B2 (ja) ガイドワイヤストッパを備え、スネアによる回収が可能な塞栓予防用フィルタ
JP6105078B2 (ja) 経皮経管的血管形成装置
US20070118173A1 (en) Foam embolic protection device
JP2008539043A (ja) 分岐動脈用フィルタシステム
JP2004511272A (ja) 先端部保護デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212