JP2008535483A - イオン性液体を使用するバイオマスからのバイオポリマーの抽出 - Google Patents

イオン性液体を使用するバイオマスからのバイオポリマーの抽出 Download PDF

Info

Publication number
JP2008535483A
JP2008535483A JP2008501084A JP2008501084A JP2008535483A JP 2008535483 A JP2008535483 A JP 2008535483A JP 2008501084 A JP2008501084 A JP 2008501084A JP 2008501084 A JP2008501084 A JP 2008501084A JP 2008535483 A JP2008535483 A JP 2008535483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biopolymer
ionic liquid
biomass
mixture
biopolymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008501084A
Other languages
English (en)
Inventor
ステーシー、エレン、ヘクト
レイモンド、ルイス、ニーホフ
カルナカラン、ナラシムハン
チャールズ、ウィリアム、ニール
ポール、アーレン、フォールシェイ
ディーン、バン、ファン
アンジュ、ディーパリ、マッセイ、ブルーカー
キャサリン、ヘレン、コムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2008535483A publication Critical patent/JP2008535483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C11/00Regeneration of pulp liquors or effluent waste waters
    • D21C11/0007Recovery of by-products, i.e. compounds other than those necessary for pulping, for multiple uses or not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0288Applications, solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0003General processes for their isolation or fractionation, e.g. purification or extraction from biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • C08H1/06Macromolecular products derived from proteins derived from horn, hoofs, hair, skin or leather
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C3/00Pulping cellulose-containing materials
    • D21C3/20Pulping cellulose-containing materials with organic solvents or in solvent environment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

イオン性液体を使用して、バイオポリマーを含有するバイオマスから、バイオポリマーを抽出及び分離する方法を開示する。バイオポリマーをイオン性液体中に溶解させる方法もまた開示する。バイオポリマーのイオン性液体中での溶解度を低下させるために回収溶媒を使用し、且つバイオポリマーを回収するために従来の分離技術を使用する。本発明が包含するバイオポリマーとしては、キチン、キトサン、エラスチン、コラーゲン、ケラチン及びポリヒドロキシアルカノエートが挙げられる。

Description

本発明は、イオン性液体を使用して、バイオポリマーを含むバイオマスからバイオポリマーを抽出及び分離する方法に関する。本発明は更に、バイオポリマーをイオン性液体中に溶解させる方法に関する。本発明が包含するバイオポリマーとしては、キチン、キトサン、エラスチン、コラーゲン、ケラチン及びポリヒドロキシアルカノエートが挙げられる。
各種合成ポリマーは典型的に、石油化学供給源から周知の化学プロセスを介して製造される。近年、産業界は、環境適合性のある、再生可能な植物源、動物源及び他の生物からのバイオポリマーに再び注目している。それら自然源からバイオポリマーを抽出又は分離するには、大量の揮発性有機溶媒又は他の望ましくない化学溶剤を使用することが多い。「グリーン(地球に優しい)溶剤」を使用して、バイオポリマーを抽出及び加工することが強く望まれている。
近年、環境適合性のある又は「グリーン(地球に優しい)」な従来の有機溶媒の代替物として、イオン性液体が広範囲に評価されてきた。一般的に言えば、イオン性液体とは100℃以下の温度で液体である特定の部類の融解塩を意味する。イオン性液体は、非常に低い蒸気圧を有し、且つ実質上有害蒸気を発生しない。更に、イオン性液体は荷電種から成り、それは様々な用途、例えば抽出、分離、触媒反応にて有用な高極性媒体及び化学合成媒体を提供する。
イオン性液体は、セルロース性物質及びデンプンを溶解させ又は処理するために使用されてきた。このような用途は、米国特許第1,943,176号、同第6,824,599号、PCT国際公開特許WO05/29329、同WO05/17001、同WO05/17252、及び同WO05/23873に記載されている。
他のバイオポリマーが、イオン性液体に溶解され得ることが現在では判明している。他のバイオポリマーが、その天然生物源から、イオン性液体を使用して、抽出又は分離できることも明らかになっている。驚くことに、水又は有機溶媒に対して不溶性の又は非常に限定された溶解度を有するある種のバイオポリマーが、イオン性液体中に溶解し、その生物源からイオン性液体によって抽出され得ることが見出された。
本発明は、バイオポリマーと、流体状態であり且つ実質的に水の不存在下のイオン性液体とを混合して混合物を形成し、該混合物からバイオポリマーを溶解することを含んでなり、前記バイオポリマーが、キチン、キトサン、エラスチン、コラーゲン、ケラチン又はポリヒドロキシアルカノエートである、方法に関する。
本発明は更に、バイオポリマー及びある種のイオン性液体に不溶性の付加的物質(additional materials)を含むバイオマスからバイオポリマーを分離する方法であって、バイオマスと、流体状態であり且つ実質的に水の不存在下のイオン性液体とを混合して混合物を形成し、該混合物から不溶性付加的物質を除去すること、それによりイオン性液体及びバイオポリマーを含む実質的に無水の組成物(即ち、回収可能組成物:recoverable composition)を生成すること、を含んでなり、前記バイオポリマーが、キチン、キトサン、エラスチン、コラーゲン、ケラチン又はポリヒドロキシアルカノエートである、方法に関する。
本発明は更に、バイオポリマーを含むバイオマスからバイオポリマーを抽出する方法であって、バイオマスと、流体状態であり且つ実質的に水の不存在下のイオン性液体とを接触させることを含んでなり、バイオポリマーが、キチン、キトサン、エラスチン、コラーゲン、ケラチン又はポリヒドロキシアルカノエートである、方法に関する。
本発明は更に、本明細書に開示される任意の方法により得られるバイオポリマー及びイオン性液体を含む組成物を包含する。
本明細書で使用する時、「バイオマス」という用語は、天然且つ生物源含有バイオポリマーのことを言い、そこから本発明のイオン性液体プロセスによってバイオポリマーを抽出又は分離することができるものを言う。
本明細書で使用する時、「バイオポリマー」という用語は、キチン、キトサン、エラスチン、コラーゲン、ケラチン及びポリヒドロキシアルカノエートを指す。
本明細書で使用する時、「実質的に不存在」及び「実質的に無水」という用語は、約5重量%未満の水が存在することを意味する。幾つかの実施形態では、1重量%未満の水が存在する。
イオン性液体
本明細書で使用する時、「イオン性液体」という用語は、約100℃以下、あるいは約60℃以下、又は更に代替的には約40℃以下の融解温度を有する塩を意味する。いくつかのイオン性液体は、識別可能な融点(DSC分析に基づく)を示さないが、約100℃以下の温度で「流動可能」であり、他のイオン性液体は約20〜約80℃の温度にて「流動可能」である。本明細書で使用する時、「流動可能」という用語は、イオン性液体が約100℃以下又は約20〜約80℃の温度にて、約10,000mPa・s未満の粘度を示すことを意味する。このため、イオン性液体の「流体状態」とは、溶融状態及び流動可能な状態を含む、これら全ての実施形態を包含することを意味する。
用語「イオン性液体」、「イオン性化合物」、及び「IL」は、イオン性液体、イオン性液体合成物、及びイオン性液体の混合物(又は反応混液)を指すことを理解すべきである。前記イオン性液体は、アニオン性IL成分及びカチオン性IL成分を含み得る。イオン性液体がその流体状態にある時、これらの構成成分は互いに自由に会合(即ち、乱雑な状態にある)していてもよい。本明細書で使用する時、用語「イオン性液体の反応混液」とは、2つ又はそれ以上の、好ましくは少なくとも3つの、異なる、且つ帯電したIL成分の混合物を指し、少なくとも一つのIL成分がカチオン性であり、且つ少なくとも一つのIL成分がアニオン性である。このため、これら3つのカチオン性及びアニオン性IL構成成分が反応混液内で対になることで、少なくとも2つの異なるイオン性液体が得られる。イオン性液体の反応混液は、異なるIL成分を有する個別のイオン性液体を混合することによって、又はコンビナトリアル・ケミストリーで調合することによって、調製することが可能である。このような組み合わせ及びそれらの調製は、米国特許第2004/0077519A1号及び米国特許第2004/0097755A1号にて更に詳細に論じられている。本明細書で使用する時、用語「イオン性液体合成物」とは、直前に述べられている参考文献にて記載されているように、塩(室温では固体であることができる)と、プロトンドナーZ(液体又は固体であることができる)との混合物のことを言う。混合時に、これらの構成成分は約100℃以下で溶融又は流動するイオン性液体になり、該混合物はイオン性液体のように機能する。
本発明において有用なイオン性液体が、下記化学式を有するカチオン性構成成分を含有する。
Figure 2008535483
Figure 2008535483
Figure 2008535483
Figure 2008535483
Figure 2008535483
[式中、R〜Rは、C1〜C6アルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル;C6〜C10アリール又はC8〜C16アルキレンアリール;及びこれらの混合物から成る群から独立して選択されるものである]。
本発明において有用なイオン性液体は、アニオン性構成成分を含み、それはカチオン性構成成分と対になった場合に、イオン性液体を形成する。アニオン性構成成分は、ハロゲン化物、C1〜C6カルボキシレート、C1〜C6アルキルサルフェート、モノ−又はジ−・C1〜C10アルキルスルホサクシネート、モノ−又はジ−・C1〜C10エステルスルホサクシネート、並びにこれらの混合物から成る群から選択される。
幾つかの実施形態では、前記イオン性液体は下記化学式を有する。
Figure 2008535483
[式中、R〜Rは独立してC1〜C6アルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル;C6〜C10アリール又はC8〜C16アルキレンアリール;好ましくはC1〜C6アルキル部分又はC1〜C6アルコキシアルキル部分であり;前記アニオン性構成成分Xはハロゲン化物又はC1〜C6アルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキル、又はハロアルキル部分である]。ある特定の実施形態では、前記イオン性液体は直上述の化学式を有し、式中、RはC1〜C6アルキル部分又はC1〜C6アルコキシアルキル部分であり、Rはメチルであり且つアニオンは塩化物である。
他の実施形態では、前記イオン性液体は下記化学式を有する。
Figure 2008535483
[式中、R〜Rは独立してC1〜C6アルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル;C6〜C10アリール又はC8〜C16アルキレンアリールであり、且つ前記アニオン性構成成分Xはハロゲン化物又はC1〜C6アルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキル、又はハロアルキルである]。更に他の実施形態では、前記イオン性液体は直前に示した様に、ジオクチルスルホサクシネートアニオン及びカチオン性構成成分を有する。
バイオポリマー
「キチン」とは、次の一般的構造を有するグルコサミン多糖類である。
Figure 2008535483
キチンを含有し且つそこからキチンを抽出できる供給源としては、甲殻類の硬い外殻、昆虫類及び他の無脊椎動物が挙げられるが、これらに限定されない。一般的な例としては、カニ、ロブスター、甲虫が挙げられる。好適なバイオマス供給源はまた、菌類、藻類及び酵母菌から入手可能である。
「キトサン」は、キチンの脱アシル化誘導体である。キトサンを含有し且つそこからキトサンを抽出できる供給源としては、菌類の細胞壁が挙げられるが、これらに限定されるものではない。キトサンはまた、例えば米国特許第2004/0215005A1号に記載された方法に準じてキチンから製造することができる。
「コラーゲン」は、多細胞動物内で最も豊富なタンパク質である。それは、プロリン及びヒドロキシプロリン内に豊富に含まれる。分子は、三つ撚りロープに似た構造を有し、各ストランドはポリペプチド鎖である。コラーゲン分子は、集まって緩やかなネットワーク、又は束若しくはシートに配設した厚い小線維を形成する。コラーゲンが老化すると、より架橋が進み、且つ吸湿性が失われる。「エラスチン」は、硬タンパク質である。エラスチン分子は、集まって非水溶性の繊維性マスを形成する。これらのタンパク質は、典型的にヒト及び動物の結合組織内に見出される。コラーゲン又はエラスチンを含有する供給源としては、皮膚、筋肉、腱、軟骨、血管、骨、歯が挙げられるが、これらに限定するものではない。
「ケラチン」は、天然繊維性タンパク質のある部類を包含し、典型的に高含量にていくつかのアミノ酸、例えばシステイン、アルギニン及びセリンを含む。システイン単位はジスルフィド結合を介して架橋を形成してよい。架橋の程度に応じて、ケラチンはソフトタイプ例えば皮膚の外層から、ハードタイプ例えば爪まで変化する。
ケラチンを含有し且つそこからケラチンを抽出できる供給源としては、皮膚、羊毛、毛髪及び羽毛の、外層並びに爪、鉤つめ、蹄が挙げられるがこれらに限定されない。これらの原料物質は、脊椎動物及びヒトにより生成される。
「ポリヒドロキシアルカノエート」及び「PHA」は、次の繰り返し単位を含むポリマーである。
Figure 2008535483
[式中、Rは好ましくはH、アルキル又はアルケニルであり、mは約1〜約4である]。ポリヒドロキシアルカノエート及びPHAの用語には、一つ以上の異なる繰返し単位を含有するコポリマーが含まれる。例えば、PHAコポリマーは、少なくとも二つのランダムに繰り返すモノマー単位を含んでよく、前記の第1のランダムに繰り返すモノマー単位は次の構造を有する。
Figure 2008535483
[式中、RはH、又はC〜Cアルキルであり、nは1又は2であり、前記第2のランダムに繰り返すモノマー単位は次の構造を有する]。
Figure 2008535483
[式中、RはC〜C19アルキル又はC〜C19アルケニルであり、且つこの際、ランダムに繰り返すモノマー単位の少なくとも50%が第1のランダムに繰り返すモノマー単位の構造を有する]。
PHAコポリマーの他の実施形態は、ヒドロキシ酪酸塩単位、ヒドロキシヘキサン酸塩単位、又はこれらの混合物を含有してもよい。PHAコポリマーの更に他の実施形態は、3−ヒドロキシプロピオン酸塩、3−ヒドロキシ酪酸塩、3−ヒドロキシ吉草酸塩、3−ヒドロキシヘキサン酸塩、3−ヒドロキシヘプタン酸塩、3−ヒドロキシオクタン酸塩、及びこれらの混合物を含有してもよい。
PHAを含有し且つそこからPHAを抽出できる供給源としては、単細胞生物例えばバクテリア又は菌類、及び高等生物例えば植物が挙げられる。好適な供給源は、野生のもの、農作によるもの、培養されたもの、又は発酵させたものであってよい。
本発明において有用な植物類は、PHAを産生するように設計された、任意の遺伝子操作された植物を包含する。好ましい植物類としては、農作物、例えば、穀物グレイン類、脂肪種子及び塊茎植物類;より好ましくは、アボカド、大麦、ビート、ソラマメ、そば粉、ニンジン、ココヤシの実、コプラ、トウモロコシ(トウモロコシの実)、綿実、ウリ、ヒラマメ、ライマメ、雑穀、緑豆、オート麦、アブラヤシ、エンドウ、落花生、ジャガイモ、かぼちゃ、菜種(例えば、キャノーラ)、米、サトウモロコシ、大豆、テンサイ、サトウキビ、ヒマワリ、サツマイモ、タバコ、小麦及び山芋が挙げられる。本発明のプロセスにおいて有用な、このような遺伝子変調された実の成る植物としては、リンゴ、アプリコット、バナナ、カンタロープ、サクランボ、ブドウ、キンカン、レモン、ライム、オレンジ、パパイヤ、モモ、西洋ナシ、パイナップル、タンジェリン、トマト、及びスイカが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、前記植物類は、ポワリエ Y.(Poirier, Y.)、D.E.デニス(D. E. Dennis)、K.クロンパレンズ(K. Klomparens)及びC.サマービル(C. Somerville)、「トランスジェニック植物類中で産生される、生分解性の熱可塑性プラスチックである、ポリヒドロキシブチレート(Polyhydroxybutyrate, a biodegradable thermoplastic, produced in transgenic plants)」サイエンス(SCIENCE)、第256巻、520〜523頁(1992年);米国特許第5,610,041号及び同第5,650,555号(両方ともに、サマービル(Somerville)らに)に開示されている方法に従って、PHAを産生するように遺伝子操作され得る。次の植物:大豆、ジャガイモ、トウモロコシ、及びココヤシは、農業的に大量に生成することができるために、遺伝子手術してPHAを生成するのに特に望ましい。
好適な供給源はまた、PHAを天然で産出するバクテリア並びに遺伝子操作された種、特に、栽培者が興味のある特定のPHAを産生するように設計されたものから入手可能である。このような遺伝子操作された生物は、一つ以上のタイプのPHAを作り出すために必要な遺伝子情報を生物内に組み込むことによって作り出される。典型的には、このような遺伝子情報は自然の状態でPHAを作り出すバクテリアから得られる。このような細菌の例としては、新規な生物分解性微生物ポリマー(NOVEL BIODEGRADABLE MICROBIAL POLYMERS)、E.A.ドーズ(E.A. Dawes)編(ed.)、NATO ASIシリーズ、シリーズE;応用科学(Applied Sciences)−第186巻、クラウワー・アカデミック・パブリッシャーズ(Kluwer Academic Publishers)(1990年);米国特許第5,292,860号(塩谷及び小林、1994年3月8日発行);米国特許第5,250,430号(ピープルズ(Peoples)及びシンスキー(Sinskey)、1993年10月5日発行);米国特許第5,245,023号(ピープルズ(Peoples)及びシンスキー(Sinskey)、1993年9月14日発行);及び/又は米国特許第5,229,279号(ピープルズ(Peoples)及びシンスキー(Sinskey)、1993年7月20日発行)に開示されているものが挙げられる。
植物油からのAlcaligenes eutrophus及びその組み換え株による、発酵プロセスを介してのPHAの効率的生産については、米国特許第6,225,438号に開示されている。短鎖〜中鎖の3−ヒドロキシアシルモノマー及びC6,C7及び/又はC83−ヒドロキシアシルモノマーを有するバイオマス含有PHAコポリマーは、この発酵プロセスによって生成することができる。
プロセス
本発明は、その流体状態であり且つ実質的な水の不存在下のイオン性液体にて、バイオポリマーに溶解させる方法を包含する。イオン性液体の強力な溶媒和力により、有機溶媒又は水に不溶性又は限定された溶解度を有するバイオポリマーを、かなり穏やかな条件下にて溶解させることができる。溶解過程は、ほぼ室温(20℃)〜約100℃の温度にて、大気圧下で行うことができる。幾つかの実施形態では、前記溶解過程は約40〜約90℃の温度にて実施される。所望により、溶解速度を上げるため、つまり、処理時間を短くするために、高温(例えば、約130℃以下)を使用してもよい。
前記溶解工程は、温度に応じて約1分〜約5時間かかることを含んでなる。溶解工程では、イオン性液体及びバイオポリマーを含む、澄んだ、透明の又は半透明の溶液が生じる。典型的実施形態では、溶液の約1重量%〜約50重量%がバイオポリマーである。他の実施形態では、前記溶液は溶液の約5重量%〜約45重量%、又は約10重量%〜約40重量%のバイオポリマーを含む。
バイオポリマーの溶解を促進し、それによって処理時間を短くするために、穏やかな加熱、攪拌、音波処理、圧力、放射エネルギー(例えば、マイクロウェーブ、赤外線)を適用してよい。典型的には、溶解を促進するために、酸又は塩基添加物を使用する必要はない。しかし、酸及び塩基を所望により添加できる。
前記方法は、有効量の回収溶媒(recovery solvent)を添加することによりバイオポリマーを溶液から回収することを含んでなる。イオン性液体の溶媒和力を変化させ若しくは弱めるために、又はバイオポリマーのイオン性液体中での溶解度を減少させるために、溶解度バイオポリマー/IL混合物へ回収溶媒が添加される。次に前記バイオポリマーは既知の分離方法例えば、沈殿、結晶化、遠心分離、デカンテーション、濾過、及びこれらの組み合わせによって回収される。
一実施形態では、有効量の回収溶媒をバイオポリマー/IL混合物に添加し、バイオポリマーが混合物から沈殿するようにする。回収溶媒対イオン性液体の重量比は、約100:1〜約1:2、好ましくは約20:1〜約1:1、より好ましくは約10:1〜約2:1である。所望により、バイオポリマーの沈殿及び回収を促進するために、酸又は塩基を前記混合物に添加することができる。
代表的な回収溶媒としては、水、C1〜C6アルコール、C2〜C6エーテル及びアセトンが挙げられる。回収溶媒として水を使用することは、揮発性有機溶媒に関わらず、且つ全体のプロセスが環境適合性の物質と共に実施されるために、特に有利である。
バイオポリマー分離後、回収溶媒をイオン性液体から蒸留又は吸収剤による乾燥によって分離することができる。水が回収溶媒の場合、後者は極めて有用である。好適な吸収剤又は吸収剤物質は、イオン性液体を取り込むことなく、選択的に水を取り込む(吸収又は吸着を介して)が可能な物質である。好適な吸収剤としては、ヒドロゲル形成吸収性ポリマー、吸収性ゲル化物質(AGM)、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。代表的な吸収剤物質は、米国特許第4,076,663号、同第4,734,478号、同第4,555,344号、同第4,828,710号、同第5,601,542号、同第6,121,509号、PCT国際公開特許WO99/34841、及び欧州特許第648,521 A2号に開示されている。
本発明はまた、バイオポリマーを含有するバイオマスからバイオポリマーを分離するためのプロセスを包含する。前記プロセスは、前記バイオマスと、流体状態であり且つ実質的に水の不存在下のイオン性液体とを混合して、バイオポリマーをバイオマスから溶解又は抽出すること、バイオマスの不溶性物質を除去し、それによってイオン性液体及びバイオポリマーを含む実質的に無水の組成物を作り出すことを含んでなる。前記混合工程におけるイオン性液体対バイオマスの重量比は、約20:1〜1:200、好ましくは約10:1〜約1:10、より好ましくは約5:1〜約1:5である。
前記混合工程では、バイオポリマーをイオン性液体中に溶解させるために、約10分〜約24時間、好ましくは約30分〜約10時間、より好ましくは約1時間〜約5時間かかることがある。
バイオポリマーの溶解を促進し、処理時間を短くするために、穏やかな加熱及び/又は攪拌を適用してよい。典型的な処理温度は、ほぼ室温(20℃)〜約130℃である。幾つかの実施形態では、バイオポリマーを溶解させるために約40℃〜約100℃の処理温度が使用される。他の実施形態では、バイオポリマーを溶解させるために約60℃〜約95℃の処理温度が使用される。バイオマスに本発明の方法を施すに先だって、バイオマスの粒径を小さくする(例えば、ミリング、微粉化、破砕によって)ことも処理時間を短くする。圧力、攪拌、音波処理及び放射エネルギー(例えば、マイクロウェーブ、赤外線)もまた処理時間を短くするために適用される。
前記プロセスは、有効量の非溶媒を実質的に無水の組成物に添加して、バイオポリマーのイオン性液体中の溶解度を低下させ、組成物を回収可能組成物に変化させることを更に含んでなる。回収可能組成物中の回収溶媒と、イオン性液体との重量比は、約100:1〜約1:2、好ましくは約20:1〜約1:1、より好ましくは約10:1〜約2:1である。所望により、バイオポリマーの回収を促進するために、酸及び塩基を添加することができる。前記バイオポリマーは既知の分離方法例えば、遠心分離、沈殿、結晶化、デカンテーション、濾過、及びこれらの組み合わせによって回収可能組成物から容易に回収することができる。
このプロセスによって回収されるバイオポリマーの量は、バイオマスの約0.1重量%〜約50重量%、好ましくは約1重量%〜約25重量%、より好ましくは約3重量%〜約10重量%である。
本発明は更に、バイオポリマーを含有するバイオマスからバイオポリマーを抽出するためのプロセスを包含する。前記プロセスは、前記バイオマスと、流体状態であり且つ実質的に水の不存在下のイオン性液体と接触させることを含んでなる。前記抽出は、バッチ抽出法又は貫流ストリップ法で行うことができる。前記プロセスにて使用されるイオン性液体の総量と、バイオマスとの重量比は、約20:1〜1:200、好ましくは約10:1〜約1:10、より好ましくは約5:1〜約1:5である。バイオポリマーは、イオン性液体から回収溶媒を使用し、続いて前述のとおり従来の分離方法を使用することによって、回収することができる。
(実施例1):ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)溶解
0.12グラムのPHA(約6モル%のヘキサン酸塩を含有するポリ(ヒドロキシ酪酸塩/ヒドロキシヘキサン酸塩)コポリマー)を、室温で液体であるテラセイル(Terrasail)(登録商標)(サケム社(Sachem, Inc.)より入手可能)2gを含むガラス瓶に添加する。バイアル瓶の温度は、115℃にて3分間保たれる。バイアル瓶は、溶解を促進するために攪拌する。粘稠な、視覚的に透明なポリヒドロキシアルカノエート溶液をイオン性液体中に得る。
(実施例2):ケラチン溶解及び回収
ケラチン(0.48g)を、室温で液体である1−エチル−3−メチルイミダゾリウムアセテート(BASF社より入手可能)3gを含有するガラス瓶に添加する。バイアル瓶の温度は、油浴中で95℃にて10分間保たれる。バイアル瓶は、溶解を促進するために攪拌する。粘稠な、視覚的に透明なケラチン溶液をイオン性液体中に得る。ケラチン−イオン性液体溶液を150mLの水に注ぎ込む。次に前記混合物のpHを1N HClを使用してpH4.5に調整する。ケラチンが前記混合物から沈殿し、濁った溶液を得る。結果として得られる溶液を濾過し、沈殿したケラチンを回収する。
(実施例3):バイオマスからのPHA抽出
60gのバイオマス(遺伝子操作された生物試料を使用して発酵プロセスを介して調製された。PHA、6モル%の3−ヒドロキシヘキサン酸塩の繰り返し単位を有するポリ(3−ヒドロキシ酪酸塩−コ−3−ヒドロキシヘキサン酸塩)を含有する。)を、600mLの1−ブチル−メチルイミダゾリウムアセテート(BASF社から入手可能)を充填した密閉容器内に入れ、85℃にて3時間攪拌する。次に、抽出されたPHAを含有する混合物を、不溶性物質(即ち、非PHA細胞物質)から、ワイヤー−メッシュ・フィルターを使用して流出させる。
「発明を実施するための最良の形態」で引用した全ての文献は、関連部分において本明細書に参考として組み込まれるが、いずれの文献の引用も、それが本発明に関して先行技術であることを容認するものとして解釈すべきではない。この文書における用語のいずれかの意味又は定義が、参考として組み込まれる文献における用語のいずれかの意味又は定義と対立する範囲内においては、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義を適用するものとする。
本発明の特定の実施形態が例示され、記載されてきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、他の様々な変更及び修正を実施できることが、当業者には明白であろう。従って、本発明の範囲内にあるそのようなすべての変更及び修正を、添付の特許請求の範囲で扱うものとする。

Claims (9)

  1. バイオポリマー及び付加的物質を含むバイオマスからバイオポリマーを分離する方法であって、
    バイオマスと、流体状態であり且つ実質的に水の不存在下のイオン性液体とを混合して混合物を形成し、
    該混合物から付加的物質を除去すること
    を含んでなり、
    前記バイオポリマーが、キチン、キトサン、エラスチン、コラーゲン、ポリヒドロキシアルカノエート又はケラチンである、方法。
  2. 前記イオン性液体が、下式を有するカチオン性構成成分を含有する、請求項1に記載の方法:
    Figure 2008535483
    Figure 2008535483
    Figure 2008535483
    Figure 2008535483
    Figure 2008535483
    [式中、R〜Rは、C1〜C6アルキル、アルケニル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル;C6〜C10アリール又はC8〜C16アルキレンアリール;及びこれらの混合物から成る群から独立して選択されるものである]。
  3. 前記イオン性液体が、ハロゲン化物、C1〜C6カルボキシレート、C1〜C6アルキルサルフェート、モノ−又はジ−・C1〜C10アルキルスルホサクシネート、モノ−又はジ−・C1〜C10エステルスルホサクシネート、及びこれらの混合物から成る群から選択されるアニオン性構成成分を含有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記方法が、前記混合物からバイオポリマーを除去するに先だって、回収溶媒を前記混合物に添加することを更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記回収溶媒が、水、C1〜C6アルコール、C2〜C6エーテル、アセトン、及びこれらの混合物から成る群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 回収溶媒と、イオン性液体との重量比が、100:1〜1:2である、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 回収可能組成物からバイオポリマーを分離することを更に含む、請求項4,5又は6に記載の方法。
  8. 前記分離工程が、遠心分離、沈殿、結晶化、デカンテーション、濾過、及びこれらの組み合わせから成る群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項7に従って生成された、回収可能組成物。
JP2008501084A 2005-04-22 2006-04-20 イオン性液体を使用するバイオマスからのバイオポリマーの抽出 Pending JP2008535483A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67413105P 2005-04-22 2005-04-22
PCT/US2006/015152 WO2006116126A2 (en) 2005-04-22 2006-04-20 Extracting biopolymers from a biomass using ionic liquids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008535483A true JP2008535483A (ja) 2008-09-04

Family

ID=36704911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501084A Pending JP2008535483A (ja) 2005-04-22 2006-04-20 イオン性液体を使用するバイオマスからのバイオポリマーの抽出

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7763715B2 (ja)
EP (1) EP1874996A2 (ja)
JP (1) JP2008535483A (ja)
CA (1) CA2602145C (ja)
WO (1) WO2006116126A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174145A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kagoshima Univ キサンタンゲル及びキサンタンヒドロゲルの製造方法
CN102337691A (zh) * 2011-09-26 2012-02-01 山东轻工业学院 一种改善废新闻纸脱墨浆性能的方法
JP2013534466A (ja) * 2010-06-07 2013-09-05 ユニヴェルシテイト ライデン 生物材料から物質を抽出する方法
WO2015147138A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
JP2017502750A (ja) * 2014-03-24 2017-01-26 金仕生物科技(常熟)有限公司 無細胞コラーゲン組織及び無細胞コラーゲン組織を含む人工弁膜の処理方法
JP2019086525A (ja) * 2014-04-28 2019-06-06 株式会社ミルボン カルボニル化度の評価方法、カルボニル化度低下成分のスクリーニング方法、カルボニル化度低下剤の製造方法

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265036A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nippon Conlux Co Ltd 紙葉類識別装置および方法
US7718036B2 (en) * 2006-03-21 2010-05-18 Georgia Pacific Consumer Products Lp Absorbent sheet having regenerated cellulose microfiber network
US8187422B2 (en) 2006-03-21 2012-05-29 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Disposable cellulosic wiper
US8187421B2 (en) 2006-03-21 2012-05-29 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Absorbent sheet incorporating regenerated cellulose microfiber
US8540846B2 (en) 2009-01-28 2013-09-24 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Belt-creped, variable local basis weight multi-ply sheet with cellulose microfiber prepared with perforated polymeric belt
US20070225191A1 (en) * 2006-03-27 2007-09-27 The Procter & Gamble Company Methods for modifying bioplymers in ionic liquids
US7998313B2 (en) * 2006-12-07 2011-08-16 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Inflated fibers of regenerated cellulose formed from ionic liquid/cellulose dope and related products
US7951264B2 (en) 2007-01-19 2011-05-31 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Absorbent cellulosic products with regenerated cellulose formed in-situ
AR065257A1 (es) 2007-02-07 2009-05-27 Univ Queensland Fraccionamiento de un material lignocelulosico
US9834516B2 (en) * 2007-02-14 2017-12-05 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
US10174129B2 (en) 2007-02-14 2019-01-08 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
US8153782B2 (en) * 2007-02-14 2012-04-10 Eastman Chemical Company Reformation of ionic liquids
FI120527B (fi) 2007-06-18 2009-11-30 Crisolteq Oy Talteenottomenetelmä
US8158777B2 (en) * 2008-02-13 2012-04-17 Eastman Chemical Company Cellulose esters and their production in halogenated ionic liquids
US8354525B2 (en) * 2008-02-13 2013-01-15 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US9777074B2 (en) 2008-02-13 2017-10-03 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US8188267B2 (en) 2008-02-13 2012-05-29 Eastman Chemical Company Treatment of cellulose esters
WO2009105236A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Ionic liquid systems for the processing of biomass, their components and/or derivatives, and mixtures thereof
EP2247652A1 (de) 2008-02-22 2010-11-10 Basf Se Verfahren zur herstellung fester materialien auf der basis von synthetischen polymeren und/oder biopolymeren und ihre verwendung
EP2157155A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-24 BIOeCON International Holding N.V. Process for the conversion of lipid-containing biomass
CA2735867C (en) 2008-09-16 2017-12-05 Dixie Consumer Products Llc Food wrap basesheet with regenerated cellulose microfiber
US8809037B2 (en) 2008-10-24 2014-08-19 Bioprocessh20 Llc Systems, apparatuses and methods for treating wastewater
US8016980B2 (en) 2008-11-25 2011-09-13 Dixie Consumer Products Llc Paper products
US8794175B2 (en) * 2008-12-03 2014-08-05 The Regents Of The University Of Michigan Rolling contact layer-by-layer assembly
US8435355B2 (en) * 2008-12-29 2013-05-07 Weyerhaeuser Nr Company Fractionation of lignocellulosic material using ionic liquids
US8067488B2 (en) 2009-04-15 2011-11-29 Eastman Chemical Company Cellulose solutions comprising tetraalkylammonium alkylphosphate and products produced therefrom
WO2010141470A2 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Process for forming films, fibers, and beads from chitinous biomass
WO2011011322A1 (en) 2009-07-24 2011-01-27 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Conductive composites prepared using ionic liquids
WO2011026104A2 (en) 2009-08-31 2011-03-03 The Regents Of The University Of Michigan Preparation of layer-by-layer materials and coatings from ionic liquids
US8303818B2 (en) * 2010-06-24 2012-11-06 Streamline Automation, Llc Method and apparatus using an active ionic liquid for algae biofuel harvest and extraction
US8388846B2 (en) * 2010-06-24 2013-03-05 Streamline Automation, Llc Method and apparatus for lysing and processing algae
US8450111B2 (en) 2010-03-02 2013-05-28 Streamline Automation, Llc Lipid extraction from microalgae using a single ionic liquid
AU2015227397B2 (en) * 2010-06-07 2017-08-10 Universiteit Leiden Process for extracting materials from biological material
US8211307B2 (en) * 2010-06-24 2012-07-03 Streamline Automation, Llc Method and apparatus for processing algae
CN102182061B (zh) * 2011-03-04 2012-07-04 东华大学 Ito/羊毛角蛋白溶液复合功能整理剂的制备方法
JP5820688B2 (ja) * 2011-03-23 2015-11-24 株式会社Kri 多糖類の溶解に用いられる溶媒ならびに該溶媒を用いた成形体および多糖類誘導体の製造方法
US9394375B2 (en) 2011-03-25 2016-07-19 Board Of Trustees Of The University Of Alabama Compositions containing recyclable ionic liquids for use in biomass processing
US9796791B2 (en) 2011-04-13 2017-10-24 Eastman Chemical Company Cellulose ester optical films
US9267240B2 (en) 2011-07-28 2016-02-23 Georgia-Pacific Products LP High softness, high durability bath tissue incorporating high lignin eucalyptus fiber
US9309627B2 (en) 2011-07-28 2016-04-12 Georgia-Pacific Consumer Products Lp High softness, high durability bath tissues with temporary wet strength
GB201205179D0 (en) * 2012-03-23 2012-05-09 Hughes & Co Ltd K Extraction Process
WO2013153203A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Technische Universiteit Eindhoven Pretreatment of lignocellulosic biomass and recovery of substituents using natural deep eutectic solvents/compound mixtures with low transition temperatures
WO2014018586A1 (en) 2012-07-24 2014-01-30 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Process for electrospinning chitin fibers from chitinous biomass solution and fibers and articles produced thereby
US9663589B2 (en) 2013-02-14 2017-05-30 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Coagulation of biopolymers from ionic liquid solutions using CO2
GB201303666D0 (en) 2013-03-01 2013-04-17 Goldsborough Andrew S Sample fixation and stabilisation
KR101542344B1 (ko) 2014-04-18 2015-08-10 주식회사 디엠에스 이온성 액체를 이용한 유기재료 정제 방법 및 장치
US10100131B2 (en) 2014-08-27 2018-10-16 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Chemical pulping of chitinous biomass for chitin
US10011931B2 (en) 2014-10-06 2018-07-03 Natural Fiber Welding, Inc. Methods, processes, and apparatuses for producing dyed and welded substrates
US10982381B2 (en) 2014-10-06 2021-04-20 Natural Fiber Welding, Inc. Methods, processes, and apparatuses for producing welded substrates
FI127267B (en) * 2015-11-27 2018-02-28 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy A process for separating proteins from biomass materials
US11766835B2 (en) 2016-03-25 2023-09-26 Natural Fiber Welding, Inc. Methods, processes, and apparatuses for producing welded substrates
TWI617572B (zh) * 2016-04-22 2018-03-11 Collagen extraction method
CN113930874B (zh) 2016-05-03 2022-11-01 天然纤维焊接股份有限公司 用于生产染色的焊接基质的方法、工艺和设备
NL2017470B1 (en) * 2016-09-15 2018-03-22 Univ Delft Tech Extraction of biopolymers from aerobic granular sludge by denaturation of proteins using urea
EP3528856B1 (en) 2016-10-18 2023-07-12 Marquette University Composite materials containing structural polymers and photoreactive nitric oxide releasing agents and uses thereof for wound dressings
US10927191B2 (en) 2017-01-06 2021-02-23 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Coagulation of chitin from ionic liquid solutions using kosmotropic salts
US10941258B2 (en) 2017-03-24 2021-03-09 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Metal particle-chitin composite materials and methods of making thereof
CA3075264A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Dte Materials Incorporated Selectively depolymerizing cellulosic materials for use as thermal and acoustic insulators
US20220080628A1 (en) * 2020-09-17 2022-03-17 Nutech Ventures Method of reinforcement for keratin materials
EP3981442A1 (de) 2020-10-04 2022-04-13 Elke Münch Durch eine temperaturdifferenz betreibbare, mobile vorrichtung zur reinigung und desinfizierung von raumluft
EP3978038A1 (de) 2020-10-04 2022-04-06 Elke Münch Durch eine temperaturdifferenz betreibbare, mobile vorrichtung zur reinigung und desinfizierung von raumluft und eine testvorrichtung hierfür
DE102020125922B4 (de) 2020-10-04 2022-06-02 Elke Münch Mobile Vorrichtung zur Reinigung und Desinfizierung von Raumluft
DE102020125920B4 (de) 2020-10-04 2022-05-19 Elke Münch Durch eine Temperaturdifferenz betreibbare, mobile Vorrichtung zur Reinigung und Desinfizierung von Raumluft
DE102020125919B4 (de) 2020-10-04 2022-06-23 Elke Münch Durch eine Temperaturdifferenz betreibbare, mobile Vorrichtung zur Reinigung und Desinfizierung von Raumluft und eine Testvorrichtung hierfür
DE102020125921B4 (de) 2020-10-04 2022-05-19 Elke Münch Durch eine Temperaturdifferenz betreibbare, mobile Vorrichtung zur Reinigung und Desinfizierung von Raumluft
DE102020006226B4 (de) 2020-10-10 2023-05-25 LUCRAT GmbH Mobile Vorichtung für die Reinigung und Desinfektion von Raumluft, Bausätze für ihren Zusammenbau und ihre Verwendung
CN113209666A (zh) * 2021-06-17 2021-08-06 浙江大学 一种含有纳米气泡的离子液体溶液的制备方法和应用
CN113389076B (zh) * 2021-07-08 2022-11-18 百草边大生物科技(青岛)有限公司 含生物活性成分的果蔬大生物保鲜纸的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003478A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Japan Science & Technology Corp N−アルコキシアルキルイミダゾリウム塩、該イミダゾリウム塩からなるイオン性液体ならびにイオン性ゲル
WO2003029329A2 (en) * 2001-10-03 2003-04-10 The University Of Alabama Dissolution and processing of cellulose using ionic liquids
WO2004003120A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 The Procter & Gamble Company Ionic liquid based products and method of using the same
JP2006137677A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 難溶性多糖類の溶解剤および該溶解剤と多糖類を含有してなる組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1943176A (en) * 1930-09-27 1934-01-09 Chem Ind Basel Cellulose solution
US5145607A (en) * 1990-06-19 1992-09-08 Takasago International Corporation (U.S.A.) Optically clear conditioning shampoo comprising anionic and cationic surfactants
ZA948477B (en) * 1993-11-16 1996-04-29 Colgate Palmolive Co Gelled light duty liquid detergent
US5942597A (en) * 1995-08-21 1999-08-24 The Procter & Gamble Company Solvent extraction of polyhydroxyalkanoates from biomass
US5821299A (en) * 1996-02-16 1998-10-13 The Proctor & Gamble Company Solvent extraction of polyhydroxy-alkanoates from biomass facilitated by the use of marginal nonsolvent
US6297203B1 (en) * 1997-05-05 2001-10-02 The Procter & Gamble Styling shampoo compositions containing cationic styling polymers and cationic deposition polymers
US5902573A (en) * 1997-07-07 1999-05-11 Kapral; Ales M. Keratin softening technique and apparatus
US6228997B1 (en) * 1998-07-10 2001-05-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Transesterification of insoluble polysaccharides
CN100430462C (zh) * 1999-01-13 2008-11-05 宝洁公司 含有纤维素聚合物的洗涤剂组合物
US6225438B1 (en) * 2000-01-31 2001-05-01 The Procter & Gamble Company Medium chain length PHA copolymer and process for producing same
GB0023706D0 (en) * 2000-09-27 2000-11-08 Scionix Ltd Ionic liquids
DE10145747A1 (de) * 2001-09-17 2003-04-03 Solvent Innovation Gmbh Ionische Flüssigkeiten
US6808557B2 (en) * 2001-10-03 2004-10-26 The University Of Alabama Cellulose matrix encapsulation and method
GB0215293D0 (en) 2002-07-03 2002-08-14 Rega Foundation Viral inhibitors
JP2004175785A (ja) 2002-10-04 2004-06-24 Keio Gijuku グリコシル化法と、それに用いるための溶媒及び触媒
US6723689B1 (en) * 2003-01-08 2004-04-20 Becton Dickinson And Company Emollient alcohol skin disinfecting formulation
AU2003904323A0 (en) 2003-08-13 2003-08-28 Viridian Chemical Pty Ltd Solvents based on salts of aryl acids
FI115835B (fi) 2003-08-15 2005-07-29 Kemira Oyj Liuotusmenetelmä
FI116142B (fi) 2003-09-11 2005-09-30 Kemira Oyj Esteröintimenetelmä
US7888412B2 (en) * 2004-03-26 2011-02-15 Board Of Trustees Of The University Of Alabama Polymer dissolution and blend formation in ionic liquids

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003478A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Japan Science & Technology Corp N−アルコキシアルキルイミダゾリウム塩、該イミダゾリウム塩からなるイオン性液体ならびにイオン性ゲル
WO2003029329A2 (en) * 2001-10-03 2003-04-10 The University Of Alabama Dissolution and processing of cellulose using ionic liquids
WO2004003120A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 The Procter & Gamble Company Ionic liquid based products and method of using the same
JP2006137677A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 難溶性多糖類の溶解剤および該溶解剤と多糖類を含有してなる組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174145A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Kagoshima Univ キサンタンゲル及びキサンタンヒドロゲルの製造方法
JP2013534466A (ja) * 2010-06-07 2013-09-05 ユニヴェルシテイト ライデン 生物材料から物質を抽出する方法
US9441146B2 (en) 2010-06-07 2016-09-13 Universiteit Leiden Process for extracting materials from biological material
US10865334B2 (en) 2010-06-07 2020-12-15 Universiteit Leiden Process for extracting materials from biological material
CN102337691A (zh) * 2011-09-26 2012-02-01 山东轻工业学院 一种改善废新闻纸脱墨浆性能的方法
JP2017502750A (ja) * 2014-03-24 2017-01-26 金仕生物科技(常熟)有限公司 無細胞コラーゲン組織及び無細胞コラーゲン組織を含む人工弁膜の処理方法
WO2015147138A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
JPWO2015147138A1 (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 味の素株式会社 ペプチドの製造方法
JP2019086525A (ja) * 2014-04-28 2019-06-06 株式会社ミルボン カルボニル化度の評価方法、カルボニル化度低下成分のスクリーニング方法、カルボニル化度低下剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2602145C (en) 2011-06-14
US20060241287A1 (en) 2006-10-26
EP1874996A2 (en) 2008-01-09
US7763715B2 (en) 2010-07-27
WO2006116126A3 (en) 2007-02-15
CA2602145A1 (en) 2006-11-02
WO2006116126A2 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008535483A (ja) イオン性液体を使用するバイオマスからのバイオポリマーの抽出
Jha et al. Biobased technologies for the efficient extraction of biopolymers from waste biomass
Rai et al. Recent advances in the sustainable design and applications of biodegradable polymers
Ilyas et al. Properties and characterization of PLA, PHA, and other types of biopolymer composites
CN1160466C (zh) 从生物质中溶剂提取多羟基链烷酸酯的方法
Muneer et al. Bioplastics from biopolymers: an eco-friendly and sustainable solution of plastic pollution
CA2313836C (en) Chitosan and method of preparing chitosan
KR100262358B1 (ko) 피에이치에이에대한한계적비용매를사용하여촉진되는바이오매스로부터폴리하이드록시알카노에이트의용매추출방법
KR20060134005A (ko) 세포 바이오매스로부터 폴리하이드록시알카노에이트(˝phas˝) 를 회수하는 방법
Sousa et al. Agar
Thomas et al. Biopolymers and their industrial applications: from plant, animal, and marine sources, to functional products
Akhlaq et al. Polyhydroxybutyrate biosynthesis from different waste materials, degradation, and analytic methods: A short review
FI104974B (fi) Glykogeenipolysakkaridit
FI127267B (en) A process for separating proteins from biomass materials
CN1786035A (zh) 一种酰胺化果胶的生产工艺
CN104744609B (zh) 采用膜过滤法从中国林蛙皮中分离提取透明质酸的方法
Montolalu et al. Effects of extraction parameters on gel properties of carrageenan from Kappaphycus alvarezii (Rhodophyta)
Baranwal et al. Biopolymer: A Sustainable Material for Food and Medical Applications. Polymers 2022, 14, 983
CN1531863A (zh) 一种以菊芋或菊苣为原料制造菊粉的新方法
Amara Natural polymer types and applications
Chander Microbial production of biodegradable plastics from agricultural waste
Olatunji et al. Alginates
EP3063176A1 (en) Process for the production of biodegradable plastics material from cellulose plant wastes
Kumar et al. Biopolymers from Renewable Sources
Aravind et al. Biopolymers: Environmental Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101029