JP2008535112A - センサシステム - Google Patents

センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008535112A
JP2008535112A JP2008504759A JP2008504759A JP2008535112A JP 2008535112 A JP2008535112 A JP 2008535112A JP 2008504759 A JP2008504759 A JP 2008504759A JP 2008504759 A JP2008504759 A JP 2008504759A JP 2008535112 A JP2008535112 A JP 2008535112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
resistance
potential
error
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008504759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819874B2 (ja
Inventor
ボルスト ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008535112A publication Critical patent/JP2008535112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819874B2 publication Critical patent/JP4819874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

本発明は測定量を検出するセンサユニットと評価ユニットを有するセンサシステムに関するものである。センサユニットと評価ユニットは1つまたは複数の接続線路を介して互いに接続されている。センサユニットは測定量に依存する測定信号のための信号出力側を有するセンサを有している。評価ユニットは電位に応じて測定量の状態を検出するための電圧検出器を有している。センサユニットは前記センサに接続された第1の抵抗回路を有しており、評価ユニットは前記電圧検出器に接続された第2の抵抗回路を有している。第1および第2の抵抗回路は前記1つまたは複数の接続線路を介して結合されており、共同で1つの抵抗回路網を形成している。第1および第2の抵抗回路は、前記電圧検出器が、前記1つまたは複数の接続線路にエラーのないときには、測定量に応じて1つまたは複数の定められた測定電位領域内の1つまたは複数の測定電位を検出し、エラーのあるときには、前記1つまたは複数の定められた測定電位領域の外部にあるエラー電位領域内の測定電位を検出するように、接続されている。

Description

本発明は、センサユニットと該センサユニットから位置的に離して配置された評価ユニットとを有し、かつこれらセンサユニットと評価ユニットとが少なくともセンサ線路を介して互いに接続されている形式のセンサシステムに関するものである。
電子システムは多くの場合、システム内で処理されるべき測定信号を提供するための評価ユニットを有している。評価ユニットは通常、制御または調整システムの一部であり、1つまたは複数の接続線路を介して、システムから離れたところにあるセンサユニットに接続されている。評価ユニットとセンサユニットの間の接続線路は、例えば自動車においてそうであるように、厳しい動作条件の下で断線してしまう、あるいは、他の接続線路と短絡してしまうことがありうる。このため、センサユニットから供給される測定量が妥当であるのに、場合によっては、エラーが認識されずにシステムの誤動作が生じる可能性がある。
評価ユニットと外部センサユニットを備えたシステムの動作中の安全性は、上記エラーに関する接続線路の診断を人が実行することにより高められる。このために、大抵は、接続線路上で測定した電圧の妥当性検査が行われる。センサ給電における断線、すなわち、電源電圧を運ぶ相応する接続線路の断線を確かめることができるように、例えば、接続線路上にある測定抵抗(シャント)における電圧降下が監視される。正しく接続されていれば、センサユニットの電源電流が測定可能な電圧降下を生じさせる。電圧降下が生じていなければ、線路の断線を推論することができる。センサユニットへの電源電圧がシステム全体の評価ユニットへの電源電圧よりも低いことを前提とした上で、抵抗の後の電圧が高すぎるならば、それは評価ユニットへの電圧供給の背後で短絡が生じていることを意味している。測定された電圧が低すぎる場合には、アース電位への短絡が生じている。センサユニットの出力側の電圧振幅は、通常動作をアースへの短絡ならびにセンサユニットまたは評価ユニットの電源電圧から区別することができるように、適切に抵抗に接続することによって0Vよりも高くかつセンサユニットの電源電圧よりも低い値に制限される。
センサユニットの電源電流の許容誤差と給電線路の抵抗の許容誤差とセンサユニットの寿命と温度のため、測定抵抗には明らかな電圧降下が生じる。これにより、事情によっては、給電線路内の測定抵抗において大きな電力損失が生じるため、相応する大電力を受け取ることのできる大きな構造が使用されなければならない。さらに、診断される各接続線路ごとに、評価ユニット内に測定抵抗と相応の測定チャネルとが必要とされる。通常、これには費用がかかり、装置全体として大きな所要面積を要する。
本発明の課題は、簡単な構造で、しかも接続線路の断線を高い信頼性と低い回路コストでもって検出することのできる、評価ユニットと外部センサユニットを備えたセンサシステムを提供することである。
この課題は請求項1によるセンサシステムにより解決される。
本発明の他の有利な実施形態は従属請求項に示されている。
本発明によれば、評価ユニットと該評価ユニットの外部に配置された測定量を検出するためのセンサユニットを有するセンサシステムが提供される。センサユニットと評価ユニットは1つまたは複数の接続線路を介して互いに接続されている。センサユニットは電源電圧に接続されたセンサと測定量に依存する測定信号のための信号出力側とを有している。評価ユニットは電位に応じて測定量の状態を検出する電圧検出器を有している。センサユニットはセンサに接続された第1の抵抗回路を有しており、評価ユニットは電圧検出器に接続された第2の抵抗回路を有している。第1および第2の抵抗回路は1つまたは複数の接続線路を介して互いに結合されており、1つの抵抗回路網を形成している。第1および第2の抵抗回路は次のように為されている。すなわち、センサシステムの1つまたは複数の接続線路にエラーのないときには、電圧検出器が測定量に応じて1つまたは複数の定められた測定電位領域内の1つまたは複数の測定電位を検出し、エラーのあるときには、エラー電位領域内の測定電位を検出するように、為されている。第1および第2の抵抗回路の寸法は、エラー電位領域が1つまたは複数の定められた測定電位領域外にあるように選ばれている。
本センサシステムでは、センサユニットと評価ユニットとに設けられている抵抗回路によって簡単に測定電位領域とこれとは異なるエラー電位領域を定めることが可能である。測定電位領域は測定による測定量の状態の把握を可能にし、エラー電位領域は、1つまたは複数の接続線路にエラーが生じている場合に、関連するエラー電位領域に基づいてこのエラーを検出し識別することを可能にする。これは本発明によれば評価ユニット内の電圧検出器を用いるだけで実行することができるので、センサシステムの構造を簡単かつ省面積で実現することができる。
本発明の1つの実施形態によれば、第1および/または第2の抵抗回路はそれぞれ抵抗鎖として形成されている。
有利には、第1および第2の抵抗回路は、複数のエラーケースにおいて、各エラーケースのタイプを識別するために、複数の測定電位が対応する複数のエラー電位領域内で検出可能となるように形成されている。
特に、第1および第2の抵抗回路は、接続線路の断線時に、電圧測定器がエラータイプごとに割り当てられたそれぞれのエラー電位領域内にある測定電位を検出するように、接続されていてもよい。
本発明の有利な実施形態によれば、センサユニットと評価ユニットはセンサ線路、第1および第2の給電線路を介して互いに接続されている。このようにして、センサユニットは評価ユニットを介して電源電圧を使用することができ、センサユニットは評価ユニットのセンサ線路を介して相応する測定量を使用することができる。
さらに、第1および第2の抵抗回路はそれぞれ異なるノードにおいてセンサ線路と第1及び第2の給電線路とを介して互いに接続された抵抗鎖として形成されていてもよい。抵抗回路網は、接続線路が断線したときに測定電位が相応するエラー電位領域内に設定されるように寸法選定された抵抗素子を有する。
有利な実施形態によれば、第1の抵抗回路は、第1の給電線路と第2の給電線路との間に直列に接続された第1、第2、および第3の抵抗素子を有する。第1の抵抗素子と第2の抵抗素子の間にある第1のノードはセンサ線路に接続されており、第2の抵抗素子と第3の抵抗素子の間にある第2のノードはセンサの信号出力側に接続されている。
さらに、第2の抵抗回路が第1の給電線路と第2の給電線路の間に直列に接続された第4、第5、および第6の抵抗素子を有するようにしてもよい。この場合、第4の抵抗素子と第5の抵抗素子の間にある第3のノードはセンサ線路に接続されており、第5の抵抗素子と第6の抵抗素子の間にある第4のノードは電圧測定器に接続されている。
第1から第6の抵抗素子の寸法は、接続線路のうちの1つの断線によるエラーが、測定された測定電位の属しているエラー電位領域に基づいて一意に識別可能であるように決めることができる。
有利な実施形態によれば、センサはデジタル出力側を備えた論理センサであってよい。ここで、センサは第1から第3の抵抗のうちの1つに対して並列接続されたスイッチを有しており、このスイッチは誘電状態に応じて開閉される。特に、このセンサはホールセンサを含んでいてよい。
以下、添付した図面に基づいて本発明を詳細に説明する。これら図面のうち、
図1は、本発明の第1の実施形態によるセンサシステムのブロック回路図を示しており、
図2は、本発明の別の実施形態によるセンサシステムを示しており、
図3は、図2の実施形態における測定電位領域とエラー電位領域の配列を示している。
図1には、外部に配置されたセンサユニット2のための評価ユニット1と制御ユニット3を調整システムR内に有する電子システムが示されている。評価ユニット1は測定値を取得し、この測定値を制御値として出力線路上で制御ユニットに提供するので、調整システムの制御ユニット3はこの制御値に応じて例えば別の電子装置を調整することができる。
評価ユニット1は接続線路5を介して電子システムの外部に配置されたセンサユニット2との接続を確立するのに使用される。調整システムとセンサユニット2のこのような分離された配置は、厳しい環境条件の下で測定値を得なければならない場合に特に有効である。調整システムの電子系を保護するために、電子系はセンサユニット2から離して配置される。
センサユニット2への電流供給は評価ユニット1内の電源6によって保証される。このために、評価ユニット1は第1の給電線路7上では第1の電源電圧電位を、第2の給電線路8上では第2の電源電位をセンサユニット2に供給する。センサユニット2は評価ユニット1の単独の入力側に接続されたセンサ線路9上で出力測定信号を送る。
評価ユニット1は出力線路4に出力するための制御値を発生させるアナログデジタル変換器10を有している。センサユニット2は、例えば温度、圧力、または他の量などの測定量に応じて測定信号MSを発生させるセンサ11を有している。
センサ11は電源電圧を使用することができるように第1および第2の給電線路7,8に接続されている。センサユニット2は、第1および第2の給電線路7,8、センサ線路9、およびセンサ11の出力側に接続された第1の抵抗回路12を有している。評価ユニット1は、第1および第2の給電線路7,8、センサ線路9、およびアナログデジタル変換器10の入力側に接続された第2の抵抗回路13を有している。したがって、第1および第2の抵抗回路12,13は、第1および第2の給電線路7,8とセンサ線路9を介して互いに接続されており、一緒に配線されることで1つの抵抗回路網を形成している。第1および第2の抵抗回路12,13から成るこの抵抗回路網は、エラーのない動作状態のときには、センサ11の出力側における測定信号MSに依存する測定電位をアナログデジタル変換器の入力側に供給する。
さらに、抵抗回路網は、接続線路5のうちの1つが断線した場合のようなエラー時には、通常動作時の測定電位が属する電位領域とは異なる電位領域内にある測定電位をアナログデジタル変換器10に印加するように形成されている。
有利には、抵抗回路網は第1および第2の抵抗回路12,13の配線により形成される分圧器を形成する。2つの抵抗回路12,13の間の接続線路が断線すると、これによって分圧器の抵抗比が変化し、アナログデジタル変換器10の入力側における測定電位は、測定信号とは無関係に、または僅かに測定信号に依存して、エラー電位領域内の電位に設定される。これにより、エラーが生じていること、またこのエラーの種類を確認することができる。センサ11は第1または第2の給電線路7,8の断線時にはもはや通常通りに動作せず、その一方で、センサ線路9が断線した場合には、センサ11の測定信号に依存した測定電位はもはや検出されえないので、図示した実施例におけるエラー電位領域は実質的にセンサ11の状態には依存していない。さらに、第1および第2の抵抗回路12,13を適切に寸法選定することにより、起こり得る各エラーケースのエラー電位領域を異なる電位領域に置くことができるので、センサユニット2への接続線路の状態がエラーなしであるか否か、または、接続線路5の断線という形態のエラーが生じているか否かを、測定電位に基づいて識別することができる。
このようにして接続線路5の間の短絡も検出することができ、特に第2の接続線路8とセンサ線路9の間の短絡を識別することができるので、個々のエラータイプを区別するために、接続線路の0V断線エラーを示すエラー電位領域を異なる電位領域に置くと有利である。
図2には、本発明の1つの可能な実施形態の詳細図が示されている。センサ11として、オープンコレクタ出力側を有するホールICの形態のホールセンサが設けられている。すなわち、出力側は、ホールセンサの測定状態に応じて、第2の給電線路8に印加されている電位に接続されるか、または高抵抗で接続される。
第1の抵抗回路は第1の抵抗R1、第2の抵抗R2、及び第3の抵抗R3を有しており、これらの抵抗は第1の給電線路7と第2の給電線路8の間に直列に接続されている。第1の抵抗R1と第2の抵抗R2の間にある第1のノードK1はセンサ線路9に接続されている。第2の抵抗R2と第3の抵抗R3の間にある第2のノードK2は、測定信号MSを供給するホールセンサの出力側に接続されている。
評価ユニット1の第2の抵抗回路13は第4の抵抗R4、第5の抵抗R5、および第6の抵抗R6を有しており、これらの抵抗は第1の給電線路7と第2の給電線路8の間に直列に接続されている。第4の抵抗R4と第5の抵抗R5の間にある第3のノードK3はセンサ線路9に接続されている。第5の抵抗R5と第6の抵抗R6の間にある第4のノードK4は、測定電位が供給されるように、アナログデジタル変換器10の入力側に接続されている。
第1の抵抗回路12と第2の抵抗回路13とによって形成された抵抗回路網は評価ユニット1とセンサユニット2とに分散して配置されており、ここで接続線路5はそれぞれ抵抗の並列回路を実現している。例えば、第1の給電線路7とセンサ線路9は、第1の抵抗R1と第4の抵抗R4が共通の抵抗回路網によって形成された分圧器内で全抵抗を形成するように働く。接続線路5が断線すると、これによって実現されていた相応する抵抗の並列回路がなくなるため、第4のノードK4における測定電位は、ホールセンサ11の測定信号MSに依存しない相応するエラー電位領域内の電位へと跳ぶ。なぜならば、ホールセンサ11が第1および第2の給電線路7,8の断線によって動作不能であるか、または、センサ線路9の断線によって測定信号に相当する信号を評価ユニット1にもはや伝送することができないからである。
図3には、例として、エラーのない動作状態のときと可能性として3つの接続線路が断線したときの測定電位の電位領域V1−V6が示されている。さらに、センサ線路ないし第1の給電線路と第2の給電線路との間に短絡が生じた場合に測定電位がとる0Vの電位領域も設けられている。電位領域は許容誤差と雑音とにより生じる所定の電位幅に相当する。測定された測定電位がこのような領域の内部にあることが制御ユニットにおいて確認されると、電位領域に対応したシステム状態がとられる。
0で表された電位領域が、第1の接続線路7ないしセンサ線路9が第2の接続線路8と短絡していることを示すのに対して、V1およびV3で表された電位領域は、エラーのない動作状態のときのホールセンサ11の検出状態に相当する領域を示している。電位領域V1は次の式
Figure 2008535112
から得られ、電位領域V3
Figure 2008535112
から得られる。ただし、ホールセンサ11の出力側は高抵抗で接続されている。電位領域V3は、出力端子が第2の接続線路8の電位、例えばアース電位に置かれているときのホールセンサ11の状態から得られる。
電位領域V2は第1の給電線路7の断線を示すエラー電位領域である。電位領域V2は次の式から得られる。
Figure 2008535112
センサ線路9が断線した場合、測定電位は次の式に従って求められる電位領域V4の中にある。
Figure 2008535112
第2の給電線路8が断線している場合には、電位領域V5内の電位が測定される。電位領域V5は次の式から得られる。
Figure 2008535112
有利には、抵抗R1−R6の抵抗値はどの電位領域も交差したり重なり合ったりしないように選ばれている。
ここに示された実施例は2つの出力状態のみを出力するセンサを含んでいる。しかし、所定の領域内のアナログ信号を出力するセンサを使用することもまた可能である。抵抗R1−R6の抵抗値は、有利には、測定信号により予め決められたこの測定電位領域の中にエラー電位領域が入ることがないように設定されているので、通常動作とエラーケースは測定電位に基づいて一意に区別される。
上に挙げた電位領域を求めるための計算式は電位領域の計算上の平均値を示すのみであり、コレクタ飽和電流を考慮していないが、領域の幅は許容誤差と雑音とによって決定される。抵抗値の寸法選定の際には、エラー電位領域ないし測定電位領域が重なり合わないように注意しなければならない。このために、例えば、上に示した式による平均値から決まる電位領域に許容範囲を設けてもよい。ただし、この許容範囲は、個々の電位領域は互いから所定の距離を持っていなければならないという要求によって定まるものである。ここで、抵抗の可能な組合せは反復的にまたは試行錯誤により求められる。例えば、ここに示された実施例と適合するように、各電位領域の所定の幅が0.1Vである場合、抵抗R1−R6は次の不等式を用いて求めることができる。
Figure 2008535112
第1から第6の抵抗の抵抗値の可能な組合せはこのような不等式から反復的に求めることができる。例えば、抵抗の絶対値は以下の値をとりうる。R1=2.15kΩ、R2=1kΩ、R3=3.09kΩ、R4=825Ω、R5=1.5kΩ、およびR6=75Ω。
抵抗回路12,13は別のやり方で形成することもできる。しかし、その際、2つの抵抗回路12,13が起こり得るエラーケースに応じて作用を測定電位に与える1つの抵抗回路網を形成することが重要である。しかしながら、特に望ましいのは、第1の給電線路7および第2の給電線路8の抵抗が可能な限り低く、その結果、センサユニット2まで実質的に電源電圧の降下が生じないことである。
以下の表は抵抗R1−R6の設定ないし選択の際のサポートを提供するものである。この表で、それぞれの行に示されている抵抗の変化が列の見出しとして示されている電位領域に対して有している影響は、文字の大きさによって表現されている。ここで、kは抵抗の減少を意味し、gは抵抗の増大を意味している。抵抗値の変化の影響が特に小さいことを表す場合には、文字gおよびkは括弧で囲まれる。
Figure 2008535112
まず、抵抗R1、R3−R6が確定される。その際、抵抗R1およびR4の抵抗値は同一となるように選ばれるので、ノードK4における電圧はA/D変換器の基準電圧よりも低い。したがって、センサ線路が第1の給電線路に短絡している状態も識別可能である。続いて、第1の検出状態に対応する電位領域を設定するため、すなわち、電位領域V3を設定するために、抵抗R2の抵抗値が確定され、続いて、電位領域V1によって示される第2の検出状態に対する抵抗R3の抵抗値が確定される。次に、異なるエラー状態に対応する電位領域が十分に分離されるように、上に示した表にしたがって、有利には、表から得られる電位領域に対してできるだけ大きな影響を有する抵抗の抵抗値が変化させられる。
本発明の第1の実施形態によるセンサシステムのブロック回路図を示す。 本発明の別の実施形態によるセンサシステムを示す。 図2の実施形態における測定電位領域とエラー電位領域の配列を示す。

Claims (12)

  1. 測定量を検出するセンサユニット(2)と、1つまたは複数の接続線路(7,8,9)を介して該センサユニットに接続された評価ユニット(1)とを備えたセンサシステムであって、センサユニット(2)が測定量に依存する測定信号(MS)のための信号出力側を有するセンサ(11)を有しており、評価ユニット(1)が電位に応じて測定量の状態を検出するための電圧検出器(10)を有している形式のセンサシステムにおいて、センサユニット(2)は前記センサに接続された第1の抵抗回路(12)を有しており、評価ユニット(1)は前記電圧検出器(10)に接続された第2の抵抗回路(13)を有しており、第1および第2の抵抗回路(12,13)は前記1つまたは複数の接続線路(7,8,9)を介して結合されており、共同で1つの抵抗回路網を形成しており、第1および第2の抵抗回路(12,13)は、前記電圧検出器(10)が、前記1つまたは複数の接続線路(7,8,9)にエラーのないときには、測定量に応じて1つまたは複数の定められた測定電位領域内の1つまたは複数の測定電位を検出し、エラーのあるときには、前記1つまたは複数の定められた測定電位領域の外部にあるエラー電位領域内の測定電位を検出するように、接続されていることを特徴とする、センサシステム。
  2. 第1および/または第2の抵抗回路(12,13)はそれぞれ抵抗鎖として形成されている、請求項1記載のセンサシステム。
  3. 第1および第2の抵抗回路(12,13)は、複数のエラーケースにおいて、各エラーケースのタイプを識別するために、複数の測定電位が対応する複数のエラー電位領域内で検出可能となるように形成されている、請求項1記載のセンサシステム。
  4. 第1および第2の抵抗回路(12,13)は、接続ラインの断線時に、前記電圧検出器(10)がエラータイプごとに割り当てられたそれぞれのエラー電位領域内にある測定電位を検出するように、接続されている、請求項3記載のセンサシステム。
  5. センサユニット(2)と評価ユニット(1)はセンサ線路(9)、第1および第2の給電線路(7,8)を介して互いに接続されている、請求項1から4のいずれか1項記載のセンサシステム。
  6. 第1および第2の抵抗回路(12,13)はそれぞれ異なるノードにおいてセンサ線路(9)と第1および第2の給電線路(7,8)とを介して互いに接続された抵抗鎖として形成されており、抵抗回路網の抵抗素子(R1−R6)は接続線路が断線したときに測定電位が相応するエラー電位領域内に設定されるように寸法選定されている、請求項5記載のセンサシステム。
  7. 第1の抵抗回路(12)は第1の給電線路(7)と第2の給電線路(8)との間に直列に接続された第1、第2、および第3の抵抗素子(R1,R2,R3)を有しており、第1の抵抗素子と第2の抵抗素子(R1,R2)の間にある第1のノード(K1)はセンサ線路に接続されており、第2の抵抗素子と第3の抵抗素子の間にある第2のノード(K2)は前記センサの信号出力側に接続されている、請求項5または6記載のセンサシステム。
  8. 第2の抵抗回路(13)は第1の給電線路(7)と第2の給電線路(8)の間に直列に接続された第4、第5、および第6の抵抗素子(R4−R6)を有しており、第4の抵抗素子と第5の抵抗素子(R4,R5)の間にある第3のノード(K3)はセンサ線路(9)に接続されており、第5の抵抗素子と第6の抵抗素子(R5−R6)の間にある第4のノード(K4)は電圧検出器(10)に接続されている、請求項7記載のセンサシステム。
  9. 第1から第6の抵抗素子(R1−R6)の寸法は、前記接続線路のうちの1つの断線によるエラーが、測定電位の属しているエラー電位領域に基づいて一意に識別可能であるように決められている、請求項8記載のセンサシステム。
  10. 第1から第6の抵抗素子(R1−R6)の寸法は、センサ線路のうちの1つが固定電位へ短絡することによるエラーが測定電位に基づいて一意に識別可能であるように決められている、請求項8または9記載のセンサシステム。
  11. 前記センサ(11)はデジタル出力側を備えた論理センサであり、前記センサ(11)は第1から第3の抵抗のうちの1つに対して並列接続されたスイッチを有しており、該スイッチは誘電状態に応じて開閉されるものである、請求項1から10のいずれか1項記載のセンサシステム。
  12. 前記センサはホールセンサを含む、請求項1から11のいずれか1項記載のセンサシステム。
JP2008504759A 2005-04-08 2006-04-05 センサシステム Expired - Fee Related JP4819874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005016127.8 2005-04-08
DE102005016127.8A DE102005016127B4 (de) 2005-04-08 2005-04-08 Sensorsystem
PCT/EP2006/061331 WO2006106111A1 (de) 2005-04-08 2006-04-05 Sensorsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008535112A true JP2008535112A (ja) 2008-08-28
JP4819874B2 JP4819874B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36581929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504759A Expired - Fee Related JP4819874B2 (ja) 2005-04-08 2006-04-05 センサシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8154312B2 (ja)
EP (1) EP1869409A1 (ja)
JP (1) JP4819874B2 (ja)
KR (1) KR20070121720A (ja)
CN (1) CN101156046A (ja)
DE (1) DE102005016127B4 (ja)
WO (1) WO2006106111A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199380A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Yokogawa Electric Corp 2線式フィールド機器とフィールドバスシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8116434B2 (en) * 2006-11-29 2012-02-14 Commscope, Inc. Of North Carolina Telecommunications patching system that facilitates detection and identification of patch cords
EP2211147B1 (de) * 2009-01-23 2012-11-28 Micronas GmbH Verfahren zur Funktionsüberprüfung einer elektrischen Schaltung
US9123217B2 (en) 2009-06-29 2015-09-01 Commscope, Inc. Of North Carolina Methods of automatically recording patching changes at passive patch panels and network equipment
FR2965613B1 (fr) * 2010-10-01 2012-09-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Capteur apte a determiner un dysfonctionnement interne et procede de diagnostic pour un tel capteur
CN103548232B (zh) * 2011-01-28 2016-03-16 住友重机械工业株式会社 挖土机
FR2990506B1 (fr) * 2012-05-14 2014-04-25 Schneider Electric Ind Sas Detecteur a sortie astable
JP6838770B2 (ja) * 2015-10-05 2021-03-03 株式会社村田製作所 残量測定装置、電池パック、電動工具、電動式航空機、電動車両、電源装置及び無停電電源装置
DE102018204615A1 (de) * 2018-03-27 2019-10-02 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung für ein Fahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107292A (ja) * 1991-04-22 1993-04-27 Aisin Seiki Co Ltd 断線検出装置
DE4322472B4 (de) * 1993-07-06 2006-03-09 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Überwachung eines Stellungsgebers
DE4425416C2 (de) * 1994-07-19 1998-07-02 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Überwachungsschaltung für einen Hallgenerator
FR2758626B1 (fr) 1997-01-22 1999-04-02 Renault Dispositif de diagnostic d'un capteur
DE19833413C2 (de) * 1998-07-24 2001-07-12 Siemens Ag Verfahren zum Auslesen mindestens eines potentiometrischen Gebers
DE19905071A1 (de) * 1999-02-08 2000-08-10 Siemens Ag Meßumformer sowie Verfahren zur Diagnose der Versorgung eines Meßumformers
DE10008180C2 (de) * 1999-07-15 2002-11-14 Micronas Gmbh Elektronische Gebereinrichtung
JP3918614B2 (ja) 2002-04-09 2007-05-23 富士電機デバイステクノロジー株式会社 断線故障検知回路
JP4082261B2 (ja) * 2003-03-31 2008-04-30 株式会社デンソー センサ装置用断線検出回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199380A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Yokogawa Electric Corp 2線式フィールド機器とフィールドバスシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1869409A1 (de) 2007-12-26
WO2006106111A1 (de) 2006-10-12
US20090295413A1 (en) 2009-12-03
KR20070121720A (ko) 2007-12-27
CN101156046A (zh) 2008-04-02
JP4819874B2 (ja) 2011-11-24
DE102005016127A1 (de) 2006-10-12
US8154312B2 (en) 2012-04-10
DE102005016127B4 (de) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819874B2 (ja) センサシステム
JP5575986B2 (ja) プロセス流体温度計測器
US10312680B2 (en) Electrical line status monitoring system
CN109416382B (zh) 接地损耗检测电路
JP5667192B2 (ja) リーク電流を検出及び補正するマルチプレクサ
US10983187B2 (en) Measuring bridge arrangement with improved error detection
JP6158029B2 (ja) 電子制御装置
US20110062942A1 (en) Measuring device with a measuring- and operating electronics for monitoring a measurement signal
KR20130031875A (ko) 스위치 검출 시스템
JP7290404B2 (ja) 静電容量スイッチコントローラ、静電容量スイッチ、電子機器
CN111699629A (zh) 对电容式传感器的诊断
JP2005233737A (ja) 3線式あるいは4線式の温度計測器
CN113009313B (zh) 传感器诊断装置和传感器检测电路
CN113124909A (zh) 具有自我学习环诊断的过程变量变送器
US20220308116A1 (en) Battery sensor
JPWO2010100754A1 (ja) 検出システム及び電気システム
CN111123106B (zh) 传感器和用于检查传感器的方法
JPH08247857A (ja) 測温抵抗体入力装置
JPH06213673A (ja) 障害検出回路装置
CN109141495B (zh) 传感器接口装置
EP3404928B1 (en) Improved electronic unit for controlling fire sensors
JP6673154B2 (ja) オープンコレクタ方式の回転センサの自己診断回路
KR102297426B1 (ko) 컨트롤 유닛 내부 저항 측정 장치 및 컨트롤 유닛 내부 저항 측정 방법
JP4835207B2 (ja) 温度伝送器
JP7351202B2 (ja) 異常検出装置、電気機器、画像形成装置、電気機器の異常検出方法、及び異常検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees