JP6838770B2 - 残量測定装置、電池パック、電動工具、電動式航空機、電動車両、電源装置及び無停電電源装置 - Google Patents

残量測定装置、電池パック、電動工具、電動式航空機、電動車両、電源装置及び無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6838770B2
JP6838770B2 JP2017544170A JP2017544170A JP6838770B2 JP 6838770 B2 JP6838770 B2 JP 6838770B2 JP 2017544170 A JP2017544170 A JP 2017544170A JP 2017544170 A JP2017544170 A JP 2017544170A JP 6838770 B2 JP6838770 B2 JP 6838770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
battery pack
hall element
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061066A1 (ja
Inventor
靖 森
靖 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017061066A1 publication Critical patent/JPWO2017061066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838770B2 publication Critical patent/JP6838770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/202Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices using Hall-effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/008Testing of electric installations on transport means on air- or spacecraft, railway rolling stock or sea-going vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors

Description

本技術は 例えばリチウムイオン二次電池の残量測定に対して適用可能な残量測定装置、電池パック、電動工具、電動式航空機、電動車両及び電源装置に関する。
近年、携帯電話あるいはタブレット型コンピュータ、小型電動工具などのポータブル機器が多く登場し、それらの小型化及び軽量化及び充電時間の短縮が望まれている。それに伴い、ポータブル機器の電源として用いられる電池の需要が急速に伸びている。このような要求を満たす電池として、ラミネートフィルムを用いたリチウムイオン二次電池が好適であり、リチウムイオン二次電池を使用した電池パックが知られている。ポータブル機器の電源として電池パックを使用する場合、電池残量計によってユーザに電池残量を知らせるようになされる。
従来の電池残量計算は、以下のような方式を使用している。
第1の方法は、電流測定抵抗の両端に発生する電位差をクーロンカウンタへ入力し、残量計算を行うものである。
第2の方法は、ホール素子を使用し、ホール素子の出力電圧を逐次変換型のA/D変換器に入力し残量計算に用いるものである。例えば下記の特許文献1には、ホールCTを使用して電流を検出し、検出した電流を1次遅れフィルタを介してA/D変換器に供給する構成が記載されている。A/D変換器の出力を比例積分処理することによって残量を求めている。
特開2010−223781号公報
第1の方法は、電流測定抵抗を用いるために、電流測定抵抗において損失が発生する問題がある。電流が大きい場合には損失が問題となる。第2の方法は、A/D変換器によって検出電流を離散的な値に変換するので、A/D変換のサンプリング周期の間でパルス的に大きな電流変化が生じると、この電流変化を反映させることが難しく、残量計算の精度が低下するおそれがあった。さらに、A/D変換器の量子化誤差により精度が低下する。特に、電流変化のダイナミックレンジが大きい場合に精度が低下する。
したがって、本技術は、高精度の残量測定を可能とする残量測定装置、電池パック、電動工具、電動式航空機、電動車両及び電源装置を提供するものである。
本技術は、電池部を流れる電流の経路中に挿入され、電流に対応して誘起される電圧を出力するホール素子と、
ホール素子の出力電圧が供給され、ホール素子の出力電圧の値を変換する電圧変換回路と、
電圧変換回路の出力が供給され、電池部に流入した電流及び電池部から流出した電流の総量を検出するクーロンカウンタと
を備え、
電圧変換回路は、ホール素子の出力電圧が所定の閾値より小さいときには大きな分圧比を持つ分圧回路を選択し、ホール素子の出力電圧が所定の閾値以上のときには小さな分圧比を持つ分圧回路を選択し、
クーロンカウンタは、電圧変換回路の出力によって充電されるコンデンサを有し、コンデンサの出力電圧を所定期間毎に取り出すようになされた残量測定装置である。
本技術は、二次電池を有する電池部と、
電池部を流れる電流の経路中に挿入され、電流に対応して誘起される電圧を出力するホール素子と、
ホール素子の出力電圧が供給され、ホール素子の出力電圧の値を変換する電圧変換回路と、
電圧変換回路の出力が供給され、電池部に流入した電流及び電池部から流出した電流の総量を検出するクーロンカウンタと
を備え、
電圧変換回路は、ホール素子の出力電圧が所定の閾値より小さいときには大きな分圧比を持つ分圧回路を選択し、ホール素子の出力電圧が所定の閾値以上のときには小さな分圧比を持つ分圧回路を選択し、
クーロンカウンタは、電圧変換回路の出力によって充電されるコンデンサを有し、コンデンサの出力電圧を所定期間毎に取り出すようになされた電池パックである。
本技術は、上述した電池パックを電源として使用する電動工具である。
本技術は、上述した電池パックと、
複数の回転翼と、
回転翼をそれぞれ回転させるモータと、
回転翼及びモータをそれぞれ支持する支持軸と、
モータの回転を制御するモータ制御部と、
モータの対毎に電力を供給する複数の電力供給ラインとを備え、
複数の電池パックが電力供給ライン毎に接続される電動式航空機である。
本技術は上述した電池パックと、
電池パックから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
クーロンカウンタにより検出された電流の総量の情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する電動車両である。
本技術は、上述した電池パックを有し、電池パックに接続される電子機器に電力を供給する電源装置である。
本技術は上述した電池パックを有し、電池パックに接続される電子機器に電力を供給する無停電電源装置である。
少なくとも一つの実施形態によれば、電池部を流れる電流に対応してホール素子に誘起される電圧をクーロンカウンタに供給して残量を求めるので、大電流であっても損失が発生しない利点がある。また、電圧をA/D変換するのではないので、精度が低下することを防止することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であっても良い。
本技術を電池パックに適用した一実施の形態の接続図である。 電流測定部の一例の接続図である。 電圧変換回路の第1の例の接続図である。 電圧変換回路の第2の例の接続図である。 電圧変換回路の第3の例の接続図である。 電圧変換回路の第4の例の接続図である。 電圧変換回路の第5の例の接続図である。 本技術の応用例としての電動工具の説明に使用する接続図である。 本技術の応用例としての無人航空機の説明に使用する接続図である。 無人航空機の構成を示す正面図である。 バッテリ部の構成の一例および他の例の説明に用いる略線図である。 本技術の応用例としての無停電電源装置の説明に使用するブロック図である。 本技術の応用例を示す略線図である。 本技術の他の応用例を示す略線図である。
以下、本技術の実施の形態について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本技術の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本技術の範囲は、以下の説明において、特に本技術を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限定されないものとする。
<1.一実施の形態>
「全体の構成」
一実施の形態は、ラミネートフィルム型のリチウムイオン二次電池を使用した電池パックに本技術を適用したものである。破線で囲んで示すように、電池パック1は、直列接続された電池セル2a及び2bを有する。なお、電池セル2a及び2bの直列接続は、電池部の一例であって、電池部は、1個の電池セル、3個以上の電池セルが直列接続された構成、各電池セルに電池セルが並列接続される構成等の種々の構成をとりうる。
電池セル2aの+側が充電制御スイッチ3a及び放電制御スイッチ3bを介して+側出力端子4aとして導出されている。電池セル2bの−側が電流測定部5を介して−側出力端子4として導出されている。充電制御スイッチ3aは、FET(Field Effect Transistor)Qa及びダイオードDaによって構成され、放電制御スイッチ3bは、FETQb及びダイオードDbによって構成される。FETに限らず、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子を使用してもよい。電流測定部5は、後述するように、ホール素子を使用した電流センサであり、+側出力端子4a及び−側出力端子4bを流れる電流を検出する。
充電制御スイッチ3a及び放電制御スイッチ3bは、制御部6によって制御される。制御部6は、例えばMPU(Micro Processing Unit)によって構成されている。すなわち、通常の充電及び放電動作では、FETQa及びFETQbがオンとされる。また、充電制御スイッチ3aのFETQaがオンとされ、放電制御スイッチ3bのFETQbがオフとされる場合には、放電電流が流れず、充電電流がダイオードDb及びFETQaを通じて電池セル2a、2bに流れる。充電制御スイッチ3aのFETQaがオフとされ、放電制御スイッチ3bのFETQbがオンとされる場合には、充電電流が流れず、放電電流がダイオードDa及びFETQbを通じて負荷に流れる。FETQa及びFETQbとして、Pチャンネル型FETを使用した場合は、ソース電位より所定値以上低いゲート電位によってFETがオンする。
電流測定部5の測定結果が制御部6に供給される。電流測定部5では、充電電流又は放電電流の値を制御部6に供給するとともに、電流の積算値例えば所定時間(例えば250μsec)毎の積算値を制御部6に対して出力する。充電電流及び放電電流は、符号を逆として積算される。例えば充電電流が+とされ、放電電流が−とされる。
制御部6には、電池セル2a及び2bのそれぞれの電圧が供給される。制御部6は、電圧及び電流の情報を受け取って、過充電、過放電、過電流を防止するように、充電制御スイッチ3a及び放電制御スイッチ3bに対する制御信号を出力する。なお、電池パック1内部に電池セル2a及び2bの温度を検出する温度センサを設け、温度センサの出力を制御部6に供給して、過熱に対する保護を行ったり、電流測定の補正を行うようにしても良い。
さらに、制御部6は、電流の積算値をデジタルデータに変換して電池パック1の外部のマイクロコンピュータ8にデジタル通信によって供給する。端子7aは、クロック伝送用の出力端子であり、端子7bは、データ伝送用の出力端子である。
マイクロコンピュータ8は、例えば電池パック1を使用する電子機器の内部に設けられており、制御部6から受け取った電流の積算値を使用して残量表示を表示部9に表示する。表示部9は、LED(Light Emitting Diode)、LCD(Liquid Crystal Display)等を使用したものである。一例として、(Ah(アンペアアワー))又は(mAh(ミリアンペアアワー))を単位として電池セル2a及び2bからなる電池部の残量表示がなされる。なお、電池パック1の内部の制御部6自身が電流の積算値を使用して残量表示用のデータを形成するようにしても良い。
「電流測定部」
図2を参照して電流測定部5の一例について説明する。電池セル2a及び2bに対する電流ライン11に対してホール素子12が設けられる。具体的には、リング状のコアを電流ライン11が貫通し、コアのギャップ内にホール素子12が配置されている。電流ライン11を流れる電流によってコアに発生した磁界に応じてホール素子12に電圧が誘起される。この電圧がホール素子の出力電圧として取り出される。
ホール素子12の出力電圧が電圧変換回路13に供給される。電圧変換回路13は、ホール素子12の出力電圧を適正な電圧に変換する。ホール素子12の出力電圧が比較的大きい値となるので、電圧変換回路13によって電圧値をより下げるようになされる。
電圧変換回路13の出力電圧がクーロンカウンタ14に供給される。クーロンカウンタ14は、所定期間毎に電流値を積算した積算値を形成する。原理的には、+の電圧によって充電され、−の電圧によって放電されるコンデンサを使用し、コンデンサの出力電圧を所定期間毎に取り出すとともに、コンデンサの電荷をリセットする構成によって電流の積算値を形成することができる。電流測定部5から出力される積算値が制御部6に供給され、制御部6内のA/D変換器によってデジタル信号に変換される。なお、電圧変換回路13及びクーロンカウンタ14は、制御部6内に設けられても良い。
「電圧変換回路」
電圧変換回路13の第1の例を図3に示す。入力端子21に対してホール素子12から出力される電圧が供給される。入力端子21と接地間に抵抗R1及びR2の直列接続が設けられ、抵抗R1及びR2の接続中点から出力端子22が導出される。出力端子22に取り出される電圧Voは、入力電圧(ホール素子12の出力電圧)Viが抵抗R1及びR2によって分圧された電圧となる。分圧比(R2/(R1+R2))を比例係数K(<1)と表すと、Vo=K×Viとなる。
図4は、電圧変換回路の第2の例(電圧変換回路13a)を示す。入力端子21が抵抗R5を介して演算増幅器25の非反転入力端子に供給され、演算増幅器25の出力端子が出力端子22として導出されると共に、抵抗R6及びR7を介して接地される。抵抗R6及びR7の接続中点が演算増幅器25の反転入力端子に接続される。
図4の構成において、抵抗R6及びR7の比率を変えることによって出力電圧を変更することができる。例えば(R6=R7)で入力電圧1Vの場合、2Vの出力電圧が得られる。
図5は、電圧変換回路の第3の例(電圧変換回路13b)を示す。入力端子21が抵抗R8及びR9を介して接地される。抵抗R8及びR9の接続中点が演算増幅器26の非反転入力端子に接続される。演算増幅器26の出力端子22として導出されると共に、抵抗R10を介して演算増幅器26の反転入力端子に接続される。
図5の構成において、抵抗R8及びR9の比率を変えることによって出力電圧を変更することができる。例えば(R8=R9)で入力電圧2Vの場合、1Vの出力電圧が得られる。
図6は、電圧変換回路の第4の例(電圧変換回路13c)を示す。抵抗R1及びR2の直列接続と、抵抗R3及びR4の直列接続とが入力端子21及び接地間に設けられている。抵抗R1及びR2の接続中点がスイッチ回路23の一方の入力端子aに接続され、抵抗R3及びR4の接続中点がスイッチ回路23の他方の入力端子bに接続される。スイッチ回路23の出力端子cが出力端子22として導出される。抵抗R1及びR2の分圧比に対応する比例係数をK1とし、抵抗R3及びR4の分圧比に対応する比例係数をK2とすると、(K1>K2)とされている。
スイッチ回路23を制御する制御信号は、検出部24によって形成される。検出部24は、入力電圧(ホール素子12の出力電圧)のレベルを検出する。すなわち、入力電圧をしきい値と比較して入力電圧及びしきい値の比較結果に対応する制御信号が形成される。入力電圧がしきい値より小の場合には、スイッチ回路23の入力端子a及び出力端子cが接続されるように制御する制御信号が形成される。この場合には、(Vo=K1Vi)の出力電圧が出力端子22に生じる。一方、入力電圧がしきい値以上の場合には、スイッチ回路23の入力端子b及び出力端子cが接続されるように制御する制御信号が形成される。この場合には、(Vo=K2Vi)の出力電圧が出力端子22に生じる。なお、しきい値を2つ使用してヒシテリシスを持たせるようにしても良い。
このように、入力電圧のレベルが低い場合には、より大きい比例係数K1を選択し、入力電圧のレベルが高い場合には、より小さな比例係数K2を選択することによって、小電流から大電流まで精度良く測定することができる。さらに、大電流に関してはダイナミックレンジが拡がるので、より大きな電流値を測定することができる。さらに、小電流を測定するレンジにおいては、損失が許容できる場合があるので、従来の電流測定抵抗の両端に発生する電圧を測定するようにしても良い。
図7は、電圧変換回路の第5の例(電圧変換回路13d)を示す。上述した第4の例と同様に、入力電圧(ホール素子12の出力電圧)のレベルを検出する検出部24が設けられ、検出部24により形成された制御信号によってスイッチ回路27が制御される。入力端子21が抵抗R11及びR12を介して接地されると共に、演算増幅器28の非反転入力端子に接続される。抵抗R12と並列にスイッチ回路27及び抵抗R13が接続される。演算増幅器28の出力端子が出力端子22として導出されると共に、抵抗R14を介して演算増幅器28の非反転入力端子に接続される。
図7の構成において、入力電圧がしきい値より大きい場合にスイッチ回路27がオンとされ、出力電圧をより小さいものに変更することができる。したがって、図6の構成と同様に、小電流から大電流まで精度良く測定することができ、さらに、大電流に関してはダイナミックレンジが拡がるので、より大きな電流値を測定することができる。
上述したように、従来の検出抵抗を電流路に挿入する構成では、損失が大きくなるような大電流であっても、ホール素子を用いることで電流を測定することができる。また、ホール素子では測定が難しかった小電流域の電流を、電圧変換回路の比例係数を切り替えることによって測定することが可能となる。
<2.応用例>
上述した本技術の一実施の形態に係る電池は、例えば電子機器や電動車両、蓄電装置などの機器に搭載又は電力を供給するために使用することができる。電子機器として、例えばノート型パソコン、スマートフォン、タブレット端末、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、ウェアラブル端末、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機などが挙げられる。
また、電動車両としては鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)などが挙げられ、これらの駆動用電源又は補助用電源として用いられる。蓄電装置としては、住宅をはじめとする建築物用又は発電設備用の電力貯蔵用電源などが挙げられる。
「電動工具の一例」
図8を参照して、本技術が適用可能な電動工具例えば電動ドライバの一例について概略的に説明する。電動ドライバ31は、本体内にDCモータ等のモータ33が収納されている。モータ33の回転がシャフト34に伝達され、シャフト34によって被対象物にねじが打ち込まれる。電動ドライバ31には、ユーザが操作するトリガースイッチ32が設けられている。
電動ドライバ31の把手の下部筐体内に、電池パック30及びモータ制御部35が収納されている。電池パック30として本技術による電池パック1を使用することができる。モータ制御部35は、モータ33を制御する。モータ33以外の電動ドライバ31の各部が、モータ制御部35によって制御されてもよい。図示しないが電池パック30と電動ドライバ31はそれぞれに設けられた係合部材によって係合されている。後述するように、電池パック30及びモータ制御部35のそれぞれにマイクロコンピュータが備えられている。電池パック30からモータ制御部35に対して電池電源が供給されると共に、両者のマイクロコンピュータ間で電池パック30の情報が通信される。
電池パック30は、例えば、電動ドライバ31に対して着脱自在とされる。電池パック30は、電動ドライバ31に内蔵されていてもよい。電池パック30は、充電時には充電装置に装着される。なお、電池パック30が電動ドライバ31に装着されているときに、電池パック30の一部が電動ドライバ31の外部に露出し、露出部分をユーザが視認できるようにしてもよい。例えば、電池パック30の露出部分にLEDが設けられ、LEDの発光及び消灯をユーザが確認できるようにしてもよい。
モータ制御部35は、例えば、モータ33の回転/停止、並びに回転方向を制御する。さらに、過放電時に負荷への電源供給を遮断する。トリガースイッチ32は、例えば、モータ33とモータ制御部35の間に挿入され、ユーザがトリガースイッチ32を押し込むと、モータ33に電源が供給され、モータ33が回転する。ユーザがトリガースイッチ32を戻すと、モータ33の回転が停止する。
「無人航空機」
本技術は、無人航空機(所謂ドローン)の電源に対して適用できる。図9は、無人航空機の平面図であり、図10は、無人航空機の正面図である。中心部としての円筒状又は角筒状の胴体部41と、胴体部41の上部に固定された支持軸42a〜42fとから機体が構成される。一例として、胴体部41が6角筒状とされ、胴体部41の中心から6本の支持軸42a〜42fが等角間隔で放射状に延びるようになされている。胴体部41及び支持軸42a〜42fは、軽量で強度の高い材料から構成されている。
さらに、胴体部41及び支持軸42a〜42fからなる機体は、その重心が支持軸42a〜42fの中心を通る鉛直線上にくるように、各構成部品の形状、配置等が設計される。さらに、この鉛直線上に重心がくるように、回路ユニット45及びバッテリ部46が取り付けられる。
支持軸42a〜42fの先端部には、回転翼の駆動源としてのモータ43a〜43fがそれぞれ取り付けられている。モータ43a〜43fの回転軸に回転翼44a〜44fが取り付けられている。各モータを制御するためのモータ制御回路を含む回路ユニット45が支持軸42a〜42fが交わる中心部に取り付けられている。
さらに、胴体部41の下側の位置に動力源としてのバッテリ部46が配置されている。バッテリ部46は、180度の対向間隔を有するモータ及び回転翼の対に対して電力を供給するように3個の電池パックを有している。各電池パックは、例えばリチウムイオン二次電池と充放電を制御するバッテリ制御回路とを有する。電池パックとして本技術による電池パック1を使用することができる。モータ43a及び回転翼44aと、モータ43d及び回転翼44dとが対を構成する。同様に、(モータ43b,回転翼44b)と(モータ43e,回転翼44e)とが対を構成し、(モータ43c,回転翼44c)と(モータ43f,回転翼44f)とが対を構成する。これらの対と電池パックとが等しい数とされている。
バッテリ部46は、胴体部41の例えば内部に着脱自在に取り付けられている。バッテリ部46は、図11に示すように、機体の重心位置である中心に対して対称の形状を有すると共に、中心開口47を有するような配置、外形を有する。図11Aは、平面形状が中心開口47の周囲に正六角形となるような中空状のケース48を設け、ケース48内に電池パックを収納する例である。図11Bに示すように、分離したケース48a及び48b内に電池パックを収納してもよい。
バッテリ部46の重心と機体の重心とを一致させることによって、重心の安定性が増加する。さらに、中心開口47を有するので、飛行時に中心開口47を風が通り抜けることで、風などの影響を軽減することが可能となる。その結果、姿勢制御が容易となり、飛行時間を長くすることができ、さらにバッテリの温度上昇も抑制することができる。
「無停電電源装置」
図12に示すように、n個のサーバ51a〜51nに対して無停電電源装置52が設けられている。無停電電源装置52はサーバ51a〜51nと系統電源53の間に配置されている。系統電源53からサーバ51a〜51nに対する電源の供給が断たれる場合に、無停電電源装置52がサーバ51a〜51nに対して電源を供給する。無停電電源装置52が備える電池パックとして本技術による電池パックを使用することができる。
「住宅における蓄電システム」
本技術の電池を用いた蓄電装置を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図13を参照して説明する。例えば住宅101用の蓄電システム100においては、火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102から電力網109、情報網112、スマートメータ107、パワーハブ108などを介し、電力が蓄電装置103に供給される。これと共に、家庭内の発電装置104などの独立電源から電力が蓄電装置103に供給される。蓄電装置103に供給された電力が蓄電される。蓄電装置103を使用して、住宅101で使用する電力が給電される。住宅101に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅101には、発電装置104、電力消費装置105、蓄電装置103、各装置を制御する制御装置110、スマートメータ107、各種情報を取得するセンサ111が設けられている。各装置は、電力網109及び情報網112によって接続されている。発電装置104として、太陽電池、燃料電池などが利用され、発電した電力が電力消費装置105及び/又は蓄電装置103に供給される。電力消費装置105は、冷蔵庫105a、空調装置であるエアコン105b、テレビジョン受信機であるテレビ105c、バス(風呂)105dなどである。さらに、電力消費装置105には、電動車両106が含まれる。電動車両106は、電気自動車106a、ハイブリッドカー106b、電気バイク106cである。
蓄電装置103に対して、本技術の電池パックが適用される。スマートメータ107は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網109は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つ又は複数を組み合わせても良い。
各種のセンサ111は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサなどである。各種のセンサ111により取得された情報は、制御装置110に送信される。センサ111からの情報によって、気象の状態、人の状態などが把握されて電力消費装置105を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置110は、住宅101に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社などに送信することができる。
パワーハブ108によって、電力線の分岐、直流交流変換などの処理がなされる。制御装置110と接続される情報網112の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter: 非同期シリアル通信用送受信回路)などの通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Wi−Fiなどの無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBee(登録商標)は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を 使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)又は W(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置110は、外部のサーバ113と接続されている。このサーバ113は、住宅101、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ113が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機など)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)などに、表示されても良い。
各部を制御する制御装置110は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などで構成され、この例では、蓄電装置103に格納されている。制御装置110は、蓄電装置103、家庭内の発電装置104、電力消費装置105、各種のセンサ111、サーバ113と情報網112により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能などを備えていても良い。
以上のように、電力が火力発電102a、原子力発電102b、水力発電102cなどの集中型電力系統102のみならず、家庭内の発電装置104(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置103に蓄えることができる。したがって、家庭内の発電装置104の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、又は、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置103に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置103に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置103によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置110が蓄電装置103内に格納される例を説明したが、スマートメータ107内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
「車両用蓄電システム」
本技術を車両用の蓄電システムに適用した例について、図14を参照して説明する。図14に、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両200には、エンジン201、発電機202、電力駆動力変換装置203、駆動輪204a、駆動輪204b、車輪205a、車輪205b、バッテリ208、車両制御装置209、各種センサ210、充電口211が搭載されている。バッテリ208に対して、上述した本技術の電池パックが適用される。
ハイブリッド車両200は、電力駆動力変換装置203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置203の一例は、モータである。バッテリ208の電力によって電力駆動力変換装置203が作動し、この電力駆動力変換装置203の回転力が駆動輪204a、204bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ210は、車両制御装置209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン201の回転力は発電機202に伝えられ、その回転力によって発電機202により生成された電力をバッテリ208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両200が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置203により生成された回生電力がバッテリ208に蓄積される。
バッテリ208は、ハイブリッド車両200の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
<3.変形例>
以上、本技術の一実施の形態について具体的に説明したが、本技術は、上述の一実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料及び数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料及び数値などを用いてもよい。
1・・・電池パック
2a、2b・・・電池セル
5・・・電流測定部
6・・・制御部
9・・・表示部
12・・・ホール素子
13・・・電圧変換回路
14・・・クーロンカウンタ

Claims (8)

  1. 電池部を流れる電流の経路中に挿入され、前記電流に対応して誘起される電圧を出力するホール素子と、
    前記ホール素子の出力電圧が供給され、前記ホール素子の出力電圧の値を変換する電圧変換回路と、
    前記電圧変換回路の出力が供給され、前記電池部に流入した電流及び前記電池部から流出した電流の総量を検出するクーロンカウンタと
    を備え、
    前記電圧変換回路は、前記ホール素子の出力電圧が所定の閾値より小さいときには大きな分圧比を持つ分圧回路を選択し、前記ホール素子の出力電圧が所定の閾値以上のときには小さな分圧比を持つ分圧回路を選択し、
    前記クーロンカウンタは、前記電圧変換回路の出力によって充電されるコンデンサを有し、前記コンデンサの出力電圧を所定期間毎に取り出すようになされた残量測定装置。
  2. 前記クーロンカウンタの出力から求められた前記電池部の残量を表示する表示部を有する請求項1に記載の残量測定装置。
  3. 二次電池を有する電池部と、
    電池部を流れる電流の経路中に挿入され、前記電流に対応して誘起される電圧を出力するホール素子と、
    前記ホール素子の出力電圧が供給され、前記ホール素子の出力電圧の値を変換する電圧変換回路と、
    前記電圧変換回路の出力が供給され、前記電池部に流入した電流及び前記電池部から流出した電流の総量を検出するクーロンカウンタと
    を備え、
    前記電圧変換回路は、前記ホール素子の出力電圧が所定の閾値より小さいときには大きな分圧比を持つ分圧回路を選択し、前記ホール素子の出力電圧が所定の閾値以上のときには小さな分圧比を持つ分圧回路を選択し、
    前記クーロンカウンタは、前記電圧変換回路の出力によって充電されるコンデンサを有し、前記コンデンサの出力電圧を所定期間毎に取り出すようになされた電池パック。
  4. 請求項3に記載の電池パックを電源として使用する電動工具。
  5. 回転翼と前記回転翼を駆動するモータが180度で対向して配置された対を複数個有し、
    前記回転翼及びモータをそれぞれ支持する支持軸と、
    前記モータの回転を制御するモータ制御部と、
    同一の前記対に含まれる前記モータに対して共通で、前記対の数と等しい個数の請求項3に記載の電池パックと、
    前記電池パックのそれぞれから同一の前記対に含まれる前記モータに対して電力を供給する複数の電力供給ライン
    を設けた電動式航空機。
  6. 請求項3に記載の電池パックと、
    前記電池パックから電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    前記クーロンカウンタにより検出された電流の総量の情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置とを有する電動車両。
  7. 請求項3に記載の電池パックを有し、前記電池パックに接続される電子機器に電力を供給する電源装置。
  8. 請求項3に記載の電池パックを有し、前記電池パックに接続される電子機器に電力を供給する無停電電源装置。
JP2017544170A 2015-10-05 2016-08-24 残量測定装置、電池パック、電動工具、電動式航空機、電動車両、電源装置及び無停電電源装置 Active JP6838770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197467 2015-10-05
JP2015197467 2015-10-05
PCT/JP2016/003861 WO2017061066A1 (ja) 2015-10-05 2016-08-24 残量測定装置、電池パック、電動工具、電動式航空機、電動車両及び電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061066A1 JPWO2017061066A1 (ja) 2018-07-05
JP6838770B2 true JP6838770B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=58487367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544170A Active JP6838770B2 (ja) 2015-10-05 2016-08-24 残量測定装置、電池パック、電動工具、電動式航空機、電動車両、電源装置及び無停電電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10948545B2 (ja)
JP (1) JP6838770B2 (ja)
CN (1) CN108139445B (ja)
WO (1) WO2017061066A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857326B1 (ja) * 2015-04-18 2016-02-10 株式会社アドテックス 無人飛翔体及びそのための制御装置
WO2018199311A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置および蓄電システム
JP6751537B2 (ja) * 2018-09-03 2020-09-09 株式会社A.L.I.Technologies ハイブリッド有人飛行体
DE102018126046A1 (de) * 2018-10-19 2020-04-23 Vorwerk & Co. Interholding Gmbh Elektrisch betriebenes Reinigungsgerät mit einem Akkumulator
WO2020204692A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 Universiti Putra Malaysia System and method for charging unmanned aerial vehicle
JP2022120202A (ja) * 2019-04-19 2022-08-18 株式会社村田製作所 電池パック、非燃焼式吸引器、電子機器、電動工具及び無人飛行体
WO2021020277A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両
CN114080709A (zh) * 2019-07-30 2022-02-22 株式会社村田制作所 二次电池、电池包、电子设备、电动工具、电动式航空器以及电动车辆
WO2021020235A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動工具、電動式航空機及び電動車両
WO2021020237A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両
WO2021020119A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機及び電動車両
CN217468483U (zh) * 2019-09-13 2022-09-20 株式会社村田制作所 电池、电子设备以及电动工具
EP3878613A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-15 Braun GmbH Electrical shaver
WO2021215427A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 株式会社スリーダム バッテリ及びその制御方法
KR102163447B1 (ko) * 2020-05-19 2020-10-12 김경임 배터리 효율이 개선된 드론
CN116491000A (zh) * 2020-10-23 2023-07-25 株式会社村田制作所 二次电池、电子设备以及电动工具
US11340308B1 (en) 2021-04-27 2022-05-24 Beta Air, Llc System and method for state determination of a battery module configured for used in an electric vehicle
US11648848B1 (en) 2021-10-30 2023-05-16 Beta Air, Llc System and method for managing residual energy for an electric aircraft

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1933261A1 (de) * 1969-07-01 1971-02-04 Zachariae Oelsch Meier Metallgewichtszaehler
US4382227A (en) * 1980-06-05 1983-05-03 Motorola Inc. Multipurpose test equipment input circuitry
JPH01143984A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Aisin Aw Co Ltd 電池状態モニタ装置
JPH01117774U (ja) * 1988-01-27 1989-08-09
JPH01168877U (ja) * 1988-05-20 1989-11-28
JPH0438573A (ja) 1990-06-04 1992-02-07 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH0438573U (ja) * 1990-07-27 1992-03-31
JP3309380B2 (ja) * 1995-01-09 2002-07-29 横河電機株式会社 ディジタル測定器
US5648717A (en) * 1995-12-22 1997-07-15 Motorola, Inc. Battery charge gauge with current integrator and method for guaging battery charge
JP3516556B2 (ja) * 1996-08-02 2004-04-05 沖電気工業株式会社 内部電源回路
JPH1172544A (ja) * 1997-06-20 1999-03-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 二次電池の残存容量の監視方法および監視装置
US6380726B1 (en) * 1998-05-08 2002-04-30 Tektronix, Inc. Smart auto-ranging RMS measurement method and apparatus
US6385547B1 (en) * 1999-09-22 2002-05-07 Otis Elevator Company Automatic monitoring of high voltage signals
JP2003004822A (ja) * 2001-06-15 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池電源装置
CN1527868A (zh) * 2001-07-16 2004-09-08 ��Ԩ��ѧ��ҵ��ʽ���� 表面保护膜
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
US7049813B2 (en) * 2004-01-09 2006-05-23 Hr Textron Inc. Motor state counting
DE102005016127B4 (de) * 2005-04-08 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Sensorsystem
JP2007327823A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Denso Corp 車載バッテリの電流測定方法および電流測定装置
JP4241787B2 (ja) * 2006-09-06 2009-03-18 日立ビークルエナジー株式会社 組電池総電圧検出およびリーク検出装置
EP2017917B1 (en) * 2007-06-07 2013-04-10 Black & Decker, Inc. Software-implemented overcurrent protection embedded in a battery pack
EP2056115A1 (en) * 2007-11-03 2009-05-06 Quaere Novum Enterprises Autoranging Power Measurements for Smart Metering in Households, Small Business and Appliances
US8183834B2 (en) * 2009-01-28 2012-05-22 Atmel Corporation Current to frequency conversion, apparatus and methods
JP4825890B2 (ja) 2009-03-24 2011-11-30 株式会社東芝 電流積算回路装置およびこれを用いた二次電池パック
CN101594053B (zh) * 2009-03-27 2011-08-17 广州金升阳科技有限公司 一种宽范围电压输入的电源转换器
DE102009021153A1 (de) * 2009-05-13 2010-11-18 Atmel Automotive Gmbh Verfahren zur Gewinnung einer Feldstärkeinformation
US20140061376A1 (en) * 2010-05-26 2014-03-06 Aerovironment Inc Reconfigurable battery-operated vehicle system
US9041353B2 (en) * 2011-08-18 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Battery fuel gauge apparatus
CN102594173B (zh) * 2011-12-13 2014-08-13 卧龙电气集团股份有限公司 用于密集烤烟控制器的交流电压转换装置及其方法
US9267997B2 (en) * 2012-10-25 2016-02-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Systems and methods to determine the condition of a battery
US9316695B2 (en) * 2012-12-28 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9081396B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Low power and dynamic voltage divider and monitoring circuit
US9467000B2 (en) * 2013-05-31 2016-10-11 Raytheon Company Intelligent independent battery management system and method
US9205922B1 (en) * 2013-07-17 2015-12-08 The Boeing Company Systems and methods for implementing a payload distribution system
US10124789B2 (en) * 2013-08-30 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc In-range current sensor fault detection
TWM483601U (zh) * 2014-04-09 2014-08-01 Tech United Corp C 汽車緊急救援啓動裝置
CN104901747A (zh) * 2015-06-08 2015-09-09 东南大学 一种基于可见光接收机前端apd放大器的自适应增益调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180203069A1 (en) 2018-07-19
JPWO2017061066A1 (ja) 2018-07-05
CN108139445B (zh) 2023-07-14
WO2017061066A1 (ja) 2017-04-13
US10948545B2 (en) 2021-03-16
CN108139445A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838770B2 (ja) 残量測定装置、電池パック、電動工具、電動式航空機、電動車両、電源装置及び無停電電源装置
JP6264162B2 (ja) 充電装置および充電制御方法、並びに、蓄電装置、電力貯蔵装置、電力システムおよび電動車両
EP3018791B1 (en) Power storage device and power storage device control method
EP2796312B1 (en) Electrical storage device, electronic instrument, power system, and electric vehicle
JP5830971B2 (ja) 電池モニタ回路、蓄電装置、電動車両および電力システム
CA2923375C (en) Power storage device and method of controlling power storage device
JP6665826B2 (ja) 電池装置
US20180212214A1 (en) Battery module, power tool, and electronic apparatus
EP2538234A2 (en) Battery monitoring apparatus
WO2018016231A1 (ja) 電池装置、電子機器、電動車両、蓄電システムおよび制御方法
JP6753473B2 (ja) バッテリーパック、電子機器及びバッテリーパックの制御方法
CN205846778U (zh) 一种智能锂电池均衡设备
JP2013207834A (ja) 測定装置、測定方法、送信装置、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2016187295A (ja) 監視装置、電源装置、監視方法、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201027

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201208

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210112

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150