JP2008534342A - 航空機用供給システム - Google Patents

航空機用供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008534342A
JP2008534342A JP2008502337A JP2008502337A JP2008534342A JP 2008534342 A JP2008534342 A JP 2008534342A JP 2008502337 A JP2008502337 A JP 2008502337A JP 2008502337 A JP2008502337 A JP 2008502337A JP 2008534342 A JP2008534342 A JP 2008534342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
water
aircraft
supply
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008502337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881944B2 (ja
Inventor
ハンス ユルゲン ハインリッヒ
パウル イョルン
Original Assignee
エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー filed Critical エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー
Publication of JP2008534342A publication Critical patent/JP2008534342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881944B2 publication Critical patent/JP4881944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/02Toilet fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D11/00Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
    • B64D11/04Galleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K15/00Adaptations of plants for special use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/005Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for the working fluid being steam, created by combustion of hydrogen with oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/003Methods of steam generation characterised by form of heating method using combustion of hydrogen with oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • B64D2041/005Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

現代の航空機は多量の水を運ぶ。本発明のある典型的な実施形態は蒸気発生部(109)を含む供給システムを示す。この蒸気発生部には水素(104)及び酸素(101乃至103)が供給されて、高温水蒸気(113)が生成され、この水蒸気は、エネルギー(116)及び水(118)の供給に使用できる。これによって供給の冗長性を提供するとともに、離陸時の重量を低減できる。
【選択図】図1

Description

本出願は、2005年3月24日に提出した米国特許仮出願第60/665033号と、2005年3月24日に提出した独国特許出願第10 2005 013 824.1号の出願日の利益を請求し、その開示内容をここに参照として援用する。
本発明は、航空機用供給システムに関する。特に、本発明は航空機用供給システムと、航空機における供給システムの使用方法と、航空機への供給方法と、同様の供給システムを備えた航空機に関する。
現代の航空機、特に大型航空機、つまり旅客定員数の多い航空機は、飛行中に水を必要とする様々なシステムへの供給を行うために、多量の水を運ぶことを要する。例えば、これらのシステムには、機上でのキッチン、トイレ、シンク、シャワーがある。水量は航空機の重量を増加させ、よって航空機の効率を低下させる。
本発明の目的は、機上での水量を低減させる、航空機用供給システムを提供することである。
本発明の典型的な実施形態によると、供給システム、つまり航空機用の供給システムが提供され、該供給システムは蒸気発生部を備え、該蒸気発生部は水素及び酸素から水蒸気を生成するように構成され、この水蒸気は、給水又は航空機の駆動のために使用できる。また酸素は、例えば、「通常の」空気に含まれる酸素とすることができる。さらに、供給システムは混合器を備え、該混合器は、生成される水蒸気の温度又は量を制御するために、蒸気発生部に供給される水の量を制御するように構成される。
このような蒸気発生部については、バイオリアクタ、食品、包装、医療器具、繊維製品の蒸気殺菌処理若しくは温度調節又は薬学分野にて純水の生成に使用する蒸気発生器とすることができる。
供給システムに蒸気発生部を設けることで、航空機用に効率の良い供給を、高いパワー強度で保証することができ、これにより、このようなユニットを、例えば、総重量が小さく、高効率で応答の速い用途に使用できる。
/O蒸気発生部は高効率とされ、数秒内で起動できる。比較的小型で軽量の集合物によって非常の大きな蒸気出力を生成できる。
本発明の別の典型的な実施形態では、供給システムはまた、供給ユニットを含み、該ユニットは水素及び酸素を蒸気発生部に供給するために使用される。このことは、蒸気発生部が常に充分な原材料を供給されることを保証する。
本発明の別の典型的な実施形態では、供給システムはまた、エネルギー変換部を含み、このエネルギー変換部は、蒸気発生部によって生成される水蒸気に蓄えられたエネルギーを、空気圧エネルギー、電気エネルギー、油圧エネルギー、機械的エネルギー、ヒートポンプのエネルギー、熱エネルギー、航空機エンジンの駆動エネルギー、及び航空機の推進エネルギーより成る群から選択した1つ以上の形態に変換するように設計される。
エネルギー変換部の使用により、別の形態のエネルギーを得るために、蒸気発生部で生成した高温水蒸気を利用できるようになる。例えば、エネルギー変換部は、蒸気タービンとして設計でき、これは水蒸気によって駆動されて、例えば電気的又は機械的エネルギーを生み出す。また、水蒸気のエネルギーを、航空機の推進用に直接使用し、又は航空機の推進用に間接的に使用することが可能であり、これは、航空機エンジンを駆動し又は航空機の推進力を生成するための駆動に該エネルギーを利用することで行われる。
本発明の別の典型的な実施形態では、供給システムはまた、パワー生成又は蒸気発生部への供給を制御するための制御部を含み、該制御部はまた、航空機エンジンのための駆動エネルギー又は航空機の推進エネルギーを提供するために、供給システムを必要に応じて接続するように設計される。
結果として、供給システムは、例えば、必要に応じて作動又は接続でき、航空機の始動プロセスのために推進パワーをさらに提供し、また例えば、推進システムの故障を想定して、始動プロセスのための緊急用の予備的な推進パワーを提供する。これは航空機の安全性をさらに高め、エンジンの負担を始動プロセス中に軽減できる。これによって始動段階での安全性が高まる。また、このことにより動力装置の耐用年数を延ばすことができる。
本発明の別の典型的な実施形態では、供給システムが、水分離器を用いた水ユニットを含み、この水分離器は、蒸気発生部の水蒸気から水を分離するように設計される。
水分離器を設けることで、水蒸気から水を迅速かつ効率的に得ることができ、これにより充分な量の水が常に、機上での動作に利用できるように保証される。
本発明の別の典型的な実施形態では、水ユニットは、一時的な貯水のために、中間の貯水部を有する。これにより、水の需要が増加した場合に、給水量が不足する虞をなくすことができ、その理由は、起こり得るピーク需要を賄うために、充分な量の真水が常に、一時的に貯えられるからである。
本発明の別の典型的な実施形態では、供給システムは、エネルギー変換部に水蒸気を供給し、あるいは電気エネルギー又は推進エネルギーを(例えば、下流のエネルギー変換システムによって)得るために、燃料電池を含む。
例えば、燃料電池又は燃料電池システムは蒸気発生部の側に配置でき、水蒸気の生成中、あるいは動力装置又は航空機内の電気消費部にエネルギーを提供する間、蒸気発生部を支援することができる。このことは航空機供給の冗長性をもたらし、システム安全性をさらに高め、また常に充分な量とされかつ需要に応じて調達されるエネルギー及び水の供給が与えられる。
本発明の別の典型的な実施形態では、供給ユニットは、水素を発生させる少なくとも1つの水素発生器、又は酸素を発生させる酸素発生器を有する。これによって蒸気発生部に供給される原材料(水素、酸素)を、少なくとも部分的に航空機の機上で直接的に生成できる。例えば、水素発生器は改質器とされ、これにはケロシン又は他の航空燃料が供給される。また酸素発生器は、例えば機上の酸素発生システム(OBOGS)とすることができる。
本発明の別の典型的な実施形態では、供給ユニットは周囲空気ユニット又は酸素貯蔵ユニットからの酸素を供給するように設計される。また、供給ユニットは水素貯蔵ユニットからの水素を供給するように設計される。水素で駆動される動力装置の場合、例えば、水素貯蔵ユニットは、動力装置の供給に必要な水素をも供給する水素貯蔵ユニットとすることができる。よって、別の水素貯蔵ユニットは必要でなくなる。また、酸素貯蔵ユニットについては、保守要員が迅速かつ容易に交換できる酸素貯蔵ユニット(例えば、航空機の酸素システムの一部をなす)とすることができる。
本発明の別の典型的な実施形態では、供給システムはまた、冷却空気又は蒸発器に供給される水の量を調整するための混合器を含む。
混合器を設けることによって、例えば、蒸気温度又は蒸気量を適宜に設定することができる。
本発明の別の典型的な実施形態では、同様の供給システムが、航空機において水の生成のために使用される。
本発明の典型的な実施形態では、蒸気発生部は、航空機の機上で真水を得るための使用でき、これにより、輸送する真水の総量を大幅に低減できる。
本発明の別の典型的な実施形態では、同様の供給システムが、航空機において該航空機の駆動エネルギーを得るために使用される。これにより、航空機を駆動するためのエネルギーを、高い効率でもって、水素及び酸素から直接に得ることができる。
本発明の別の典型的な実施形態は、航空機に水を供給する方法を記載する。ここで本方法は、蒸気発生部において水素及び酸素を生成するステップと、混合器によって、生成される水蒸気の温度又は量を制御するために、蒸気発生部に供給される水の量を制御するステップと、蒸気発生部から水ユニットに至る水蒸気から水を分離するステップを有する。
本発明の別の典型的な実施形態では、方法はまた、蒸気発生部で生成される水を用いて航空機を駆動するステップを有する。ここで蒸気は、動力装置を介して直接除かれるが、これは、結果として推進力を生み出し、又は航空機エンジンを駆動するために間接的に使用し、あるいは、結果として推進力を間接的に生み出すためである。
本発明の別の典型的な実施形態は、同様の供給システムを有する航空機を提供する。
本発明の好ましい典型的な実施形態について、図1を参照して以下に説明する。
図1は、本発明の典型的な実施形態による供給システムが如何にして動作するかを示すブロック図である。図1から分かるように、供給システムは基本的に供給ユニット101乃至108、蒸気発生部109、及びエネルギー変換部116を有する。供給ユニット101乃至108はここで、外気供給部101、酸素貯蔵ユニット102、及び酸素富化ユニット103を含み、各々がライン105,106,107によって蒸気発生部109に接続されている。
酸素富化ユニット103は、例えば飛行中に酸素を発生させる、機上の酸素発生システム(OBOGS)の形態をとることができる。またポンプ130を設けることができ、これは例えば、外気が蒸気発生部109に供給される前に外気供給部101からの外気を圧縮する。勿論、ポンプ130はライン105乃至107の別位置に設置することもできる。また複数のポンプ130を設けることで冗長度を与え又は柔軟性を高めることもできる。
また、外気の流入や、酸素貯蔵ユニット102からの酸素、又は酸素富化若しくは酸素発生ユニット103からの高濃度の酸素を制御する複数の弁123を設けることも可能である。これらの弁123はここで、ユニット101乃至103の出口(図1には示していない)に直接取り付けられている。また、三方弁123を設けることができ、これはライン105乃至107の接続ポイントに取り付けられ、流量比や混合比を各々に調整する。
留意すべきは、酸素供給ユニット101乃至103が任意の所望の組み合わせで設けられることである。例えば、ある典型的な実施形態では、酸素貯蔵ユニットのみが圧縮ガスシリンダの形態で設けられるものとされる。また別の典型的な実施形態では、酸素富化ユニット103を、酸素貯蔵ユニット102の強化のために使用する。このことは、システムの安全性を高め、リソースを節減するための冗長性を保証する。
また、供給ユニットは、水素を発生させるための水素発生器又は水素貯蔵ユニット104を有する。両システムはまた、並列に使用することもできる。水素貯蔵ユニットは、例えば、水素圧縮ガスシリンダ又は水素タンクとすることができ、これはまた、航空機エンジンへの供給にも使用できる。水素生成システムは、例えば、改質器として設計でき、これはケロシンから水素ガスを発生させる。但し、他の水素発生ユニットも可能である。
また、外部制御可能な弁122を、蒸気発生部109に水素を供給するライン108に取り付けることもできる。
蒸気発生部109は水素ガス及び酸素ガスを与えられて、高温水蒸気を生成する。そして水蒸気はライン113及び制御弁126を介して、エネルギー変換部116へと送られ、該変換部は、水蒸気に蓄えられたエネルギーを、別の形態のエネルギーへと少なくとも部分的に変換する。このために、例えば蒸気タービンを設け、エネルギーを、電気システム、油圧システム、機械システム又は空気圧システムに放出することができる。さらには、蒸気発生部109によって発生される蒸気はまた、例えば、航空機キャビン又は他の設備の空気調節や加湿のために使用することもできる。
また蒸気発生部109は、ライン111及び制御弁124によって、例えば、エネルギー消費部又は推進システム115に接続されて、航空機に対する直接の推進力を生成することができる。
また、供給システムは燃料電池システム110を有することができ、これは電気エネルギー、水、及び熱を発生させる。燃料電池システム110によって生成される水は、水蒸気の形態で弁127及びライン114を通ってエネルギー変換部116へと放出することができるが、これは該システムが蒸気発生部を補助し、強化し、又は該システムを結果的に該蒸気発生部と置き換えるためである。
また、燃料電池システム110は、制御弁125及びライン112を介して、エネルギー消費部又は推進システム115に接続できる。この場合、水蒸気を推進システム115に供給できる。さらには、燃料電池システム110からの電流は、エネルギー消費部又は推進システム115のために利用することができる。
また制御部129は、制御弁122乃至128、及び混合器132、あるいはまた蒸気発生部109又は燃料電池システム110を制御し又は調整するために設けることができる。この制御部を使用して蒸気発生部109又は燃料電池110で得られるパワーを制御できる。例えば、蒸気発生部109への酸素及び水素の供給を調整できる。さらに制御部129はどの消費部が蒸気発生部109又は燃料電池システム110に接続されるかを制御できる。例えば、制御部は、航空機エンジンへの駆動エネルギー又は航空機への推進エネルギーを提供する必要に応じて、供給システムの接続を行うように設計できる。
エネルギー変換部116は、ライン117及び制御ユニット128(例えば、弁、スイッチ等)を介して、エネルギー消費部、複数のシステム、及び推進システム115に接続される。
/O蒸気発生部の後段で熱蒸気から水を得るために、スロットル、冷却器等が、H/O蒸気発生部の後段で熱蒸気から水を得るための蒸気タービン116の代わりに、又はこれに追加して、水分離器118と組み合わせて使用できる。結果として得られる排気ガスは、ライン119を介して排出できる。また、中間の貯水ユニット120がライン131を介して対応する水消費部121に接続され、該ユニットは一時的に水を貯えるために設けることができる。この水を飲料水として使用する場合に、ミネラルを必要に応じて水に供給することもできる。
また混合器132を設けることもでき、例えば制御弁を含み、外気に加えて水タンク133からの水を蒸気発生部109に供給できる。例えば、これによって、生成する水蒸気の温度及び量の制御や調整を行える。
弁122乃至128及び混合器132は、開ループ又は閉ループの制御ユニット129に接続され、個々に動作できる。これらの弁122乃至128、混合器132、蒸気発生部109及び燃料電池システム110は、それぞれに対応するライン又は無線により作動できる。
水素/酸素蒸気発生部109は、システム、つまり、水素と酸素(又は空気)を制御された条件下で互いに反応させて水蒸気を形成するシステムで構成される。
蒸気温度は、例えば、その後に水を加えることで、200℃と3300℃の間に設定できる。また、空気は、熱蒸気を冷却するために加えることができる。
蒸気発生部109は高レベルの効率をもち、数秒以内に起動できる。その結果、小型軽量の集合物を用いて非常に高い蒸気出力を生成できる。副産物は水蒸気であり、これは水に凝縮することができる。蒸気温度については、95%の熱効率をもって数秒以内で広い温度範囲内に設定できる。
また水は、高温燃焼ガスに注入されて蒸発することで、純粋な水蒸気の状態パラメータについての特定の調整が可能となる。これにより、蒸気パラメータを最短時間内に設定できるようになる。この熱蒸気発生部の利点としては、高純度、短い応答時間、状態パラメータの制御能力、そして幾何学的寸法が小さいことが挙げられる。
純粋な酸素に代わって、空気又は空気と酸素の混合気を使用してもよい。蒸気発生部109又は燃料電池システム110において発生する水蒸気は、蒸気タービンの駆動に使用でき、これは所望の形態のエネルギーを得るために利用できる。特に、空気圧エネルギーシステム、電気エネルギーシステム、油圧エネルギーシステム、機械的エネルギーシステム、ヒートポンプエネルギーシステム、及び熱エネルギーシステム(例えば、加熱システム)が提供される。
このプロセスでは、エネルギーに加えて水が有利に生成され、これを航空機システムで使用できる。その結果、飛行中、より少ない水を機上にもつだけで済むが、これは飛行中、連続して又は需要に応じて水を生成できるからである。このことは、離陸時における航空機の重量にとって積極的な効果をもつ。本プロセスで空気を用いる場合には、例えば、水素及び追加システムの重量を機上にもつことを要するだけで済む。こうして、数百キログラムまでの重量節減ができる。その結果、航空機をさらに効率的に運航させることができ、これに加えて、生成した機械的エネルギーを図1に示すエネルギーシステムの1つに対して同時に使用できるが、これはシステム全体の効率を高めるためである。また、航空機の推進力をこのエネルギーによって生み出すこともできる。
特に高いパワー強度によって、供給システムは、短期又は長期の予備パワーを設ける場合にも好適となる。例えば,エネルギーは航空機の動力装置に放出することができる。また、始動段階、つまり航空機が飛行中よりも多くのパワーを必要とするときに、動力装置を補助するパワーを生成する目的で供給システムを短時間使用することができる。これについては、動力装置の故障を想定した場合や、始動プロセス中において、連続的な支援として起こり得る。この場合にパワーは、推進用パワーの形態で直接的に与えられるか、あるいは、動力装置に導入できる以上のパワーの形態で与えることができる。また、航空機システムとの組み合わせも可能である。
本発明の実施については、図示した好ましい実施形態に限定されない。それどころか、本発明による既述の解決策及び原理を基本的に異なる構成の実施形態で利用した、数多くの変形例が考えられる。
また、「備える」という語は、その他の任意の要素又はステップを排除せず、また、「1つの」は、複数を排除しないことに留意すべきである。さらには、前記実施形態の1つを参照して述べた特徴又はステップは、他の前述の実施形態の異なる特徴又はステップと組み合わせて使用できることにも留意されたい。請求項における参照符号は、限定の意味に解すべきでない。
本発明の典型的な実施形態によるシステム構成を示すブロック図である。

Claims (15)

  1. 航空機用の供給システムであって、
    蒸気発生部(109)と、混合器(132)を備え、
    前記蒸気発生部(109)が水素及び酸素から水蒸気を生成するように構成され、該水蒸気が給水又は航空機の駆動に使用可能とされ、
    前記混合器(132)が、前記蒸気発生部(109)に供給される水の量を制御して、生成した水蒸気の温度又は量を制御するように構成された供給システム。
  2. 供給ユニット(101乃至108)をさらに備え、該供給ユニット(101乃至108)が水素及び酸素を前記蒸気発生部(109)に供給するように構成された、請求項1に記載の供給システム。
  3. エネルギー変換部(116)をさらに備え、該エネルギー変換部(116)は、前記蒸気発生部(109)によって生成される水蒸気に蓄えられたエネルギーを、空気圧エネルギー、電気エネルギー、油圧エネルギー、機械的エネルギー、ヒートポンプのエネルギー、熱エネルギー、航空機エンジンの駆動エネルギー、及び航空機の推進エネルギーより成る群から選択したエネルギーの1つ以上に変換するように構成される、請求項1又は2に記載の供給システム。
  4. エネルギー生成を制御し、又は前記蒸気発生部(109)の供給を制御するために制御部(129)をさらに備え、該制御部(129)は、航空機エンジンへの駆動エネルギー又は航空機の推進エネルギーを与える必要に応じて、供給システムを接続するようにさらに構成される、請求項1から3のいずれか1項に記載の供給システム。
  5. 水分離器を有する水ユニット(118,119,120)をさらに備え、該水分離器が前記蒸気発生部(109)の水蒸気から水を分離するように構成された、請求項1から4のいずれか1項に記載の供給システム。
  6. 前記水ユニット(118,119,120)がさらに、一時的な貯水のために中間の貯水ユニット(129)を有する、請求項5に記載の供給システム。
  7. 燃料電池(110)をさらに備え、該燃料電池(110)が、エネルギー変換部(116)に水蒸気を供給し、又は電気エネルギー若しくは推進エネルギーを得るために使用可能とされる、請求項1から6のいずれか1項に記載の供給システム。
  8. 供給ユニット(101乃至108)が、水素を発生させる水素発生器(104)及び酸素を発生させる酸素発生器(103)より成る群から選択した1つ以上のユニットを有する、請求項2から7のいずれか1項に記載の供給システム。
  9. 供給ユニット(101乃至108)が周囲空気ユニット(101)又は酸素貯蔵ユニット(102)からの酸素を供給するように構成されるとともに、前記供給ユニット(101乃至108)が水素貯蔵ユニット(104)からの水素を供給するように構成される、請求項2から7のいずれか1項に記載の供給システム。
  10. 前記混合器(132)がさらに、前記蒸気発生部(109)に供給される冷却空気の量を制御するように構成される、請求項1から9のいずれか1項に記載の供給システム。
  11. 航空機において水を生成するために、請求項1から10のいずれか1項に記載の供給システムを使用する方法。
  12. 航空機において航空機用の駆動エネルギーを得るために、請求項1から10のいずれか1項に記載の供給システムを使用する方法。
  13. 航空機に水を供給する方法であって、
    蒸気発生部(109)において水素及び酸素から水蒸気を生成するステップと、
    混合器(132)によって、生成した水蒸気の温度又は量を制御するために、蒸気発生部(109)に供給される水の量を制御するステップと、
    水ユニット(118,119,120)において、前記蒸気発生部(109)の水蒸気から水を分離するステップと、を有する方法。
  14. 前記蒸気発生部(109)によって生成される水蒸気で航空機を駆動するステップをさらに有する、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1から10のいずれか1項に記載の供給システムを備えた航空機。
JP2008502337A 2005-03-24 2006-03-24 航空機用供給システム Expired - Fee Related JP4881944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66503305P 2005-03-24 2005-03-24
DE102005013824.1 2005-03-24
DE102005013824A DE102005013824A1 (de) 2005-03-24 2005-03-24 Versorgungssystem für ein Luftfahrzeug
US60/665,033 2005-03-24
PCT/EP2006/002728 WO2006100094A1 (en) 2005-03-24 2006-03-24 Supply system for an aircraft

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008534342A true JP2008534342A (ja) 2008-08-28
JP4881944B2 JP4881944B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=36998741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502337A Expired - Fee Related JP4881944B2 (ja) 2005-03-24 2006-03-24 航空機用供給システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7828244B2 (ja)
EP (1) EP1861312B1 (ja)
JP (1) JP4881944B2 (ja)
CN (1) CN101146712B (ja)
BR (1) BRPI0614017A2 (ja)
CA (1) CA2597488C (ja)
DE (2) DE102005013824A1 (ja)
RU (1) RU2394725C2 (ja)
WO (1) WO2006100094A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514755A (ja) * 2014-05-01 2017-06-08 アラカイ テクノロジーズ コーポレーション 個人航空輸送および有人または無人動作のためのクリーン燃料の電気マルチローター航空機

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007013345B4 (de) * 2007-03-20 2022-07-07 Airbus Operations Gmbh Energieregelvorrichtung für ein Flugzeug
EP2090335B1 (en) * 2008-02-12 2016-05-04 Zodiac Aerotechnics Oxygen breathing device
US8232670B2 (en) * 2009-01-30 2012-07-31 The Boeing Company Localized utility power system for aircraft
DE102009010546A1 (de) 2009-02-25 2010-09-09 Airbus Deutschland Gmbh System und Verfahren zur Kühlung eines Flugzeugbereichs unter Einsatz eines flugzeugexternen Luftaggregats
DE102009014601A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Airbus Deutschland Gmbh Integriertes Monument
US8657227B1 (en) 2009-09-11 2014-02-25 The Boeing Company Independent power generation in aircraft
US8738268B2 (en) 2011-03-10 2014-05-27 The Boeing Company Vehicle electrical power management and distribution
EP2712013B1 (en) * 2012-09-20 2018-08-15 Airbus Operations GmbH Fuel cell system for an aircraft, method for operating a fuel cell system in an aircraft and aircraft with such a fuel cell system
FR3013802B1 (fr) 2013-11-26 2015-12-18 Snecma Generateur de vapeur ameliore par dissipation de chaleur d'une pile a combustible
US10774741B2 (en) 2016-01-26 2020-09-15 General Electric Company Hybrid propulsion system for a gas turbine engine including a fuel cell
DE102017127293A1 (de) 2017-11-20 2019-05-23 Airbus Operations Gmbh Sauerstoffversorgungsvorrichtung und Verfahren zum Versorgen einer Passagierkabine eines Luftfahrzeugs mit Sauerstoff
DE102018208611A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-05 Airbus Operations Gmbh Verfahren zur Desinfektion eines Wassersystems eines Luftfahrzeugs
DE102018208602A1 (de) 2018-05-30 2019-12-05 Airbus Operations Gmbh Verfahren zur Desinfektion eines Wassersystems eines Luftfahrzeugs
CN114715410A (zh) * 2022-05-24 2022-07-08 北京亿华通科技股份有限公司 一种航空空气系统及其控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB870271A (en) * 1957-08-14 1961-06-14 Garrett Corp Non-air breathing power plant
SE320600B (ja) * 1965-06-23 1970-02-09 Asea Ab
FR2636674A1 (fr) * 1988-09-16 1990-03-23 Gen Electric Dispositif et procede de production d'electricite
US5135184A (en) * 1990-08-22 1992-08-04 The Johns Hopkins University Propellant utilization system
DE4323719C2 (de) * 1993-07-15 1995-06-22 Daimler Benz Aerospace Airbus Verfahren und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens zur Wasserversorgung an Bord eines Flugzeuges
RU2079684C1 (ru) 1994-07-25 1997-05-20 Малое инновационное предприятие Научно-исследовательского института тепловых процессов "Теплоэн" Парогенератор
RU2202732C2 (ru) 2000-01-17 2003-04-20 Специализированная организация по проектированию, монтажу и наладке газоиспользующего и котельного оборудования (ООО "Промэнергогаз-2") Способ работы и устройство теплоэнергетической установки с комплексной системой глубокой утилизации теплоты и снижения вредных выбросов в атмосферу
FR2819580B1 (fr) 2001-01-16 2003-04-04 Ind Du Ponant L Generateur de vapeur destine a humidifier l'air d'une enceinte ou l'air traite dans un systeme de conditionnement d'air
US7550218B2 (en) 2001-10-11 2009-06-23 Airbus Deutschland Gmbh Apparatus for producing water onboard of a craft driven by a power plant
DE10216361B4 (de) * 2001-10-11 2004-08-05 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Effizienzsteigerung und Verminderung von Abgasen bei Brennstoffzellensystemen
DE10249588B4 (de) 2002-04-16 2006-10-19 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung zur Erzeugung von Wasser an Bord eines Luftfahrzeuges
DE50308949D1 (de) * 2002-10-24 2008-02-14 Airbus Gmbh Anordnung zur erzeugung von wasser an bord eines luftfahrzeuges

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017514755A (ja) * 2014-05-01 2017-06-08 アラカイ テクノロジーズ コーポレーション 個人航空輸送および有人または無人動作のためのクリーン燃料の電気マルチローター航空機
US10370088B2 (en) 2014-05-01 2019-08-06 Alakai Technologies Corporation Clean fuel electric multirotor aircraft for personal air transportation and manned or unmanned operation
US11390374B2 (en) 2014-05-01 2022-07-19 Alakai Technologies Corporation Clean fuel electric aircraft for personal air transportation and manned or unmanned operation

Also Published As

Publication number Publication date
RU2007138627A (ru) 2009-04-27
EP1861312A1 (en) 2007-12-05
CN101146712B (zh) 2011-06-29
BRPI0614017A2 (pt) 2011-03-01
CN101146712A (zh) 2008-03-19
DE102005013824A1 (de) 2006-10-05
RU2394725C2 (ru) 2010-07-20
EP1861312B1 (en) 2009-04-29
JP4881944B2 (ja) 2012-02-22
US7828244B2 (en) 2010-11-09
WO2006100094A1 (en) 2006-09-28
CA2597488A1 (en) 2006-09-28
DE602006006557D1 (de) 2009-06-10
CA2597488C (en) 2013-04-23
US20080191094A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881944B2 (ja) 航空機用供給システム
CN100526160C (zh) 飞行器中能量供应的供应系统、飞行器及向飞行器供应能量的方法
US9768461B2 (en) Renewal energy power generation system
RU2393592C2 (ru) Система топливных элементов для аварийного энергоснабжения
US8623566B2 (en) Aircraft fuel cell system
CN106458322B (zh) 多引擎直升机推进系统的架构以及对应的直升机
US20190099628A1 (en) Supply System And Method For Providing Electric Energy, Oxygen Depleted Air And Water As Well And Aircraft Having Such A Supply System
CN101014760B (zh) 压缩空气产生系统
US20050266287A1 (en) Device for producing water on board of an airplane
WO2013151690A1 (en) Oxygen/air supply for fuel cell applications
WO2008113850A4 (en) Power regulating device for an aircraft
US20180191011A1 (en) Fuel cell emergency power system
CN101576330A (zh) 全电飞行器的机载冷热电联产系统和方法
JP2001334998A (ja) 走行体
GB2522865A (en) Fuel cell-based auxiliary power unit
JP6727067B2 (ja) 水素回生システムおよび水素回生運転方法
CN205579973U (zh) 一种船载热泵热水器系统
US20230358166A1 (en) Hydrogen energy conversion system
GB2620438A (en) Apparatus
RU2526123C1 (ru) Аэростатический летательный аппарат
RU2406186C2 (ru) Система топливных элементов для снабжения транспортного средства питьевой водой и кислородом и ее применение
NZ627375B2 (en) A renewal energy power generation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees