JP2008534258A - Bodおよび浮遊固形物を除去するための安定化凝集プロセスに活性汚泥を使用する方法およびそのシステム - Google Patents

Bodおよび浮遊固形物を除去するための安定化凝集プロセスに活性汚泥を使用する方法およびそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008534258A
JP2008534258A JP2008503104A JP2008503104A JP2008534258A JP 2008534258 A JP2008534258 A JP 2008534258A JP 2008503104 A JP2008503104 A JP 2008503104A JP 2008503104 A JP2008503104 A JP 2008503104A JP 2008534258 A JP2008534258 A JP 2008534258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated sludge
stabilized
flocculation
wastewater
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008503104A
Other languages
English (en)
Inventor
ドーアティ、ジェームズ、スコット
Original Assignee
アイ.クルーガー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイ.クルーガー インコーポレイテッド filed Critical アイ.クルーガー インコーポレイテッド
Publication of JP2008534258A publication Critical patent/JP2008534258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5281Installations for water purification using chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0039Settling tanks provided with contact surfaces, e.g. baffles, particles
    • B01D21/0045Plurality of essentially parallel plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/10Settling tanks with multiple outlets for the separated liquids
    • B01D21/12Settling tanks with multiple outlets for the separated liquids with moving scrapers
    • B01D21/14Settling tanks with multiple outlets for the separated liquids with moving scrapers with rotating scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2488Feed or discharge mechanisms for settling tanks bringing about a partial recirculation of the liquid, e.g. for introducing chemical aids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/008Originating from marine vessels, ships and boats, e.g. bilge water or ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/12Inert solids used as ballast for improving sedimentation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

水あるいは廃水を処理して可溶性BODと浮遊固形物の両方を除去するための方法およびシステム。同方法は安定化凝集プロセスを用い、そこで凝集剤と不溶性粒状物質を処理される水あるいは廃水に添加して、水あるいは廃水内の固形物を粒状物質の周りに凝集させて安定化フロック粒子を生成する。沈殿ゾーンでは、安定化フロック粒子は沈殿汚泥を生成し、同沈殿汚泥は清澄化された流出物から分離される。同プロセス内のある点で、活性汚泥(返送活性汚泥か混合液の形の)は安定化凝集プロセスで処理されている水あるいは廃水と混合される。活性汚泥の存在により同プロセスは可溶性BODの除去が可能になる。

Description

(発明の分野)
本発明は、水あるいは廃水の処理に関し、より詳細にはBODおよび浮遊固形物の両方を効果的に除去する活性汚泥/安定化凝集プロセスを組み合わせた処理に関する。
(発明の背景)
水あるいは廃水の処理プロセスでは、水あるいは廃水の清澄化のために安定化凝集法が採用されることがある。安定化凝集プロセスは同プロセス内に発生した綿状に凝集した物質(フロック)をより速やかに沈殿することが可能である。安定化されたフロックのより速やかな沈殿により、清澄化装置あるいは沈殿槽でのオーバーフロー速度が非常に増加し、従って従来型の清澄化装置に比べて処理システム全体の設置面積を相当な程度減少できる。更に、安定化凝集システムでの水力学的な滞留時間が短縮されることにより、他の従来型清澄化システムに比べて同システムの運転開始期間および最適運転を達成する期間を一般的には短縮できる。
安定化凝集処理システムは、物理的/化学的な処理が採用して原水である水あるいは廃水のストリーム中に存在する粒状物質およびコロイド状固形物の大半を除去する。除去された固形物の物理的/化学的な性質により、同プロセスは多くの場合溶解した成分を除去できない。溶解したBODは水あるいは廃水処理における特別な関心事項である。溶解BODと粒状BODは全BODを構成する。安定化凝集プロセスは85%を越える割合で粒状BODを除去できるが、溶解BODの効果的な除去はできない。
従って、溶解BODを効果的に除去する安定化凝集システムがこれまで要望されてきたし、今後も引き続き要望されよう。
(発明の概要)
本発明は、活性汚泥システムと安定化凝集システムの両方を採用した水あるいは廃水処理システムおよびプロセスに関する。同水あるいは廃水処理システムは、活性汚泥システムと安定化凝集システムの間をつなぐための一つあるいは複数の配管を有する。混合液あるいは返送活性汚泥の形での活性汚泥は活性汚泥システムから安定化凝集システムに送られる。これにより、同トータルシステムは溶解BODを含むBODと浮遊固形物の除去に効果的である。
特定の一実施態様では、水あるいは廃水は活性汚泥システムに送られ、反応器内で返送活性汚泥と混合されて混合液を形成する。同活性汚泥システム内の混合液の少なくとも一部、あるいは同活性汚泥システム内の返送活性汚泥の少なくとも一部は安定化凝集システムに送られそこで処理される。
従って、活性汚泥システムにより溶解BODが水あるいは廃水から除去され、一方安定化凝集システムにより浮遊固形物が水あるいは廃水から除去される。
他の実施態様では、活性汚泥システムと安定化凝集システムは並列して運転される。水あるいは廃水の第一の流入ストリームは活性汚泥システムに送られ、第二の流入ストリームは安定化凝集システムに送られる。しかしながら、混合液あるいは返送活性汚泥の形での活性汚泥は活性汚泥システムから第二の水あるいは廃水ストリームを受け取る混合室に送られる。ここで、水あるいは廃水は混合液あるいは返送活性汚泥と混合され、その結果生じた混合液は混合室から安定化凝集システムに送られ、そこで処理される。従って、第二の水あるいは廃水ストリーム中の溶解BODは活性汚泥の働きにより除去され、浮遊固形物およびその他の粒状不純物は安定化凝集システムにより上記の水あるいは廃水ストリームから除去される。
本発明の他の目的および利点は、以下の記述および添付図面の参照により明らかとなろう。ここで、これらは本発明を単に例示しているに過ぎないことを理解されたい。
(図面の簡単な説明)
図1は、水あるいは廃水を処理するために安定化凝集と活性汚泥を使用する一実施態様を模式的に示した図である。
図2は、水あるいは廃水を処理するために安定化凝集と活性汚泥を使用する第二のプロセス実施態様を模式的に示した図である。
図3は、水あるいは廃水を処理するために安定化凝集と活性汚泥を使用する図1のプロセスに似た他の実施態様を模式的に示した図である。
図4は、水あるいは廃水を処理するために安定化凝集と活性汚泥を使用する図2のプロセスに似た他の実施態様を模式的に示した図である。
(プロセス及びシステムの例の説明)
本発明は水あるいは廃水を処理するための安定化凝集プロセスに関し、同プロセスでは活性汚泥を処理すべき水あるいは廃水と混合して、浮遊固形物と同様にBOD(溶解BODを含む)を除去するように処理する。本明細書で使用される「水あるいは廃水」との各々の用語は交互に交換可能な用語であり、一方は他方を包含することを意図している。
図1〜4に示されるプロセスおよびシステムを概説する前に安定化凝集を簡単に概説することがよいことかもしれない。安定化凝集プロセスは、化学的/物理的なプロセスを包含し、そこでは微粒砂のような不溶性粒状物質の周りに浮遊固形物のような不純物が凝集して安定化したフロック粒子を形成する。沈殿プロセスにより、砂、浮遊固形物およびその他の不純物により構成される安定化したフロック粒子は沈殿槽内に沈殿し、分離した状態の清澄化された流出物を生成する。粒状物質、固形物その他の不純物を含む沈殿汚泥は分離装置に送られ、そこで粒状物質を汚泥から分離する。大半の場合、分離された粒状物質は安定化凝集プロセス内を再循環される。以下に説明するように、分離された同粒状物質は活性汚泥システムに再循環されてよいし、あるいは単に排出された後で処理を受けてもよい。
図1で説明すると、本発明のプロセスは安定化凝集システム10に組み合わされた活性汚泥システム(破線12で概略されている)により構成される。以下に説明するように、活性汚泥は活性汚泥システム12から安定化凝集システム10に移送される。
より詳細には、図1に示すように、活性汚泥システムには流入ライン14が設置されており、これにより水あるいは廃水は反応器16に送られてそこで処理される。反応器16の下流側には清澄装置18が設置されている。返送活性汚泥(RAS)ライン20により返送活性汚泥は清澄装置18から反応器16に戻される。ライン22が反応器16から清澄装置18にまで延びている。清澄装置18には、同装置から清澄化された流出物を排出するための出口ライン24が設置されている。
活性汚泥システム12は、好気性、無酸素性あるいは嫌気性状態、あるいはこれらの基本的な3種類の活性汚泥プロセス状態の内の2種類を組み合わせて運転するように設計されてよい。反応器16には、典型的には1基あるいは複数基の混合器が設置されており、更に内容物を曝気するための他の手段が装備されてよい。反応器16内の混合液を混合および/あるいは曝気するための各種の混合器あるいは曝気装置を用いてよい。典型的には、水あるいは廃水は反応器16に送られ、そこでライン20により清澄装置18底部から反応器16に移送された返送活性汚泥と混合される。水あるいは廃水の流入原水と返送活性汚泥種(反応器16内の混合液と称される場合がある)は同混合器内に所定時間滞留して上述のように混合されることができ、好気性プロセスの場合には曝気処理を受ける。反応器16内の混合液はライン22により清澄装置18に送られ、そこで活性汚泥は清澄装置底部に沈殿し、最終的にはライン20により反応器16に戻される。従来の方法では、返送活性汚泥の一部は消耗され得る。清澄化された流出物はライン24により清澄装置から排出される。
図1に示すように、本処理システムは安定化凝集システム10も包含する。ライン26がライン22と安定化凝集システム10をつなぐように設置されている。従って、反応器16からの混合液の一部はライン26により安定化凝集システム10に送られそこで処理される。好ましいプロセスでは、ライン22を流れる混合液の残りの部分は清澄装置18に送られる。ライン26により安定化凝集システム10に送られる混合液はそこで安定化凝集プロセスにより処理を受ける。上述したように、典型的な安定化凝集プロセスでは、凝固剤、凝集剤および不溶性の粒状物質は、水あるいは廃水(この場合には混合液の状態)と混合される。安定化凝集システム内の沈殿プロセスにより、砂、浮遊固形物およびその他の不純物により構成される安定化したフロック粒子は沈殿する。流入ライン14に流入する水あるいは廃水は活性汚泥プロセスと安定化凝集プロセスで処理されるので、同活性汚泥は水あるいは廃水から溶解BODを除去する効果を有し、また清澄装置18と安定化凝集システム10はそれらに流入する混合液を効果的に清澄化し、あるいは浮遊固形分およびその他の不純物を除去する。
図1に示す実施態様では、安定化凝集プロセスは清澄装置として働く。すなわち、活性汚泥システムの一部をなす清澄装置18と安定化凝集システム10は清澄化の機能を果たす。実際、清澄装置18と安定化凝集プロセスは、流入ライン14により活性汚泥システムに流入する水あるいは廃水を並列して清澄化する。
図1に示す一般的なシステムは多くの用途に適用できる。例示すると、図1に示されるような通常型の活性汚泥システムはそれに安定化凝集システム10を追加することにより能力増強のために拡張できる。いくつかの活性汚泥システムでは水あるいは廃水の清澄化が同システムの能力を決定するプロセスである。従って、図1に示すような安定化凝集システムを採用することにより追加的な清澄化能力が既存の活性汚泥システムにコスト効果的に与えられる。
次に、図2は活性汚泥システムと安定化凝集システムを包含する水あるいは廃水処理のシステムあるいはプロセスの他の態様を開示している。図2に開示されるシステムは活性汚泥システム12と安定化凝集システム10により構成される。この場合には、2本の流入ライン50および52が設置されている。流入ライン50は活性汚泥システム12につながっており、流入ライン52は混合室54次いで安定化凝集システム10につながっている。ライン56が活性汚泥システムの反応器16から混合室54まで延びている。混合室54には典型的には流入する水あるいは廃水と反応器16からの混合液を混合するための混合器が設置される。更に、混合室54にはその中の混合液を曝気するために通常型の曝気手段を設置してよい。ライン56が混合室54と安定化凝集システム10をつないでおり、これにより混合室54内の混合液は安定化凝集システム10に送られる。
図2に示す実施態様では、開示されているシステムは独立して流入する2ストリームの同時処理に効果的である。流入ライン50により流入する水あるいは廃水は通常型の活性汚泥プロセスにより処理され、次いで清澄装置18で処理され、同装置から延びているライン24により清澄化された流出物として排出される。流入ライン52により流入する水あるいは廃水は混合室54、次いで安定化凝集システム10により処理される。返送活性汚泥(RAS)あるいは混合液の形の活性汚泥を用いて混合室54に流入するストリームと混合するために使用できる。ここで活性汚泥との用語は、活性汚泥システムでの返送活性汚泥(RAS)あるいは濃縮活性汚泥(例えば典型的には清澄装置18から反応器16に戻される汚泥)を包含することを意味する。更に、同用語は、流入する水あるいは廃水と返送活性汚泥の混合によって得られる混合液をも包含する。両方の場合において、重要な点は活性汚泥は濃縮されたか希釈されたかにかかわらず直接的あるいは間接的に安定化凝集プロセスを包含するプロセスに使用されるという点である。
次に、図3は図1でのシステムおよびプロセスに似たシステムおよびプロセスを開示しているが、安定化凝集システム10をより詳細に示している。反応器16からの混合液はライン26により安定化凝集システムに送られる。ライン26において各種の制御が実施されてよい。例えば、pHおよび濁度が測定されモニターされてよい。どのような場合でも、ライン26から安定化凝集システム10に送られる混合液は、同安定化凝集システムで処理される。凝集剤R1がライン26内あるいは安定化凝集システム内のある点に添加される。インライン混合器Z1(その設置は随意である)は凝集剤R1と混合液を混合する。場合によっては、安定化凝集システム10には、凝集剤と水あるいは廃水あるいは混合液を混合する混合器を有する独立した凝集剤タンクを設置してよい。凝集剤R1は各種の組成物(例えば硫酸アルミニウムおよび塩化鉄)で構成されてよい。凝集剤の投入量は混合液の状態により大きく変化する。
参照の便のために、ライン26により安定化凝集システム10に送られる混合液をQaと称する。Qa流は安定化凝集システム10に、より詳しくは同システム内の注入タンクT1に送られる。注入タンクT1内には混合器M1が設置されている。注入タンクT1に隣接して、あるいはそれの上側にハイドロクロンSが設置されている。ハイドロクロンSは、水あるいは廃水を処理して不溶性粒状物質(微粒砂)をそれを取り囲む汚泥あるいはフロックから分離するために使用される通常型の機器である。
図3に示すように、原料ライン60がハイドロクロンSから下方に延びている。不溶性粒状物質はハイドロクロンSから原料ライン60を下降して注入タンクT1に送られる。更に、ポリマーのような反応物を注入するための凝集剤ラインも原料ライン60とつながっており、これにより凝集剤としてのポリマーを注入タンクT1かそれに隣接して設置されている熟成タンクT2に注入する。ポリマーR2は各種の組成物により構成してよい。適切なポリマーの一例としてポリアクリルアミドが挙げられる。廃水処理のための同ポリマーの注入量は一般的には2.0mg/L未満である。しかしながら、同注入量も混合液の状態や処理装置が立地する場所での規制によって変化し得る。熟成タンクT2と注入タンクT1は部分的な仕切りあるいは壁62によって分離されている。ここで、同壁62の下部には開口部が設けられており、それによって混合液は注入タンクT1から熟成タンクT2内へ流入できることに留意されたい。
仕切り壁18の下部を流れるフローをQbと称する。
熟成タンクT2内には混合器M2が設置されている。図3に示すように、ポリマーR2(すなわち凝集剤)は注入タンクT1あるいは熟成タンクT2に注入できる。ここで、凝集剤注入ラインは仕切り壁18の両側に沿って下方に延びていることに留意されたい。これにより、凝集剤をいずれかの側に注入できる。更に、上述したように、凝集剤としてのポリマーR2は不溶性粒状物質(例えば微粒砂)と結合することができ、その後原料ライン60により注入タンクT1内に注入される。
熟成タンクT2に隣接して沈殿槽T3が設置されている。同沈殿槽T3は壁で囲われている。板状あるいはチューブ状の薄板Z2の設置は随意である。薄板Z2の上部には回収用樋64が設置されているが、それの設置も随意である。沈殿槽T3内には沈殿槽スクレーパーM3が設置されている。図3に示すように、熟成タンクT2から沈殿槽T3へのフローをQcと称する。
沈殿槽T3はそれの底部付近に沈殿する汚泥を回収あるいは受け取るために設計あるいは採用される。沈殿槽T3の中心部付近の沈殿汚泥はライン68によりポンプPに送られる。本明細書内で後述するように、沈殿槽T3により回収されポンプPに送られる沈殿汚泥は不溶性粒状物質とその周囲に凝集したフロックを含有する。沈殿汚泥はポンプPによりライン68を通過してハイドロクロンSに送られる。ここで、不溶性粒状物質(典型的には微粒砂)は汚泥から分離され、ライン60により同プロセスに再循環される。ハイドロクロンSは固形物を含有する汚泥を分離し、同分離された汚泥をライン70に送る。ライン70は活性汚泥システム12、より詳細にはそれの反応器16にまで延びるように設置されてよい。これにより、安定化凝集システム10で生成した沈殿汚泥を反応器に再循環することが可能になる。場合によっては、ハイドロクロンSにより分離された沈殿汚泥は、廃水処理システムから抜き出されて更に処理されてよい。
従って、図3に示すシステムおよび方法の場合には、流入する水/廃水はライン14により活性汚泥システム12に送られる。反応器16内で生成した混合液はライン26により安定化凝集システム10に送られそこで処理される。従って、同混合液は活性汚泥により処理され、この処理は通常の方法による流入する水あるいは廃水内のBOD濃度の減少に効果的である。更に、安定化凝集システム10は清澄装置18との併用により反応器16内で生成した混合液の清澄化に効果的である。
図3に示されるようなプロセスでは、安定化凝集システム10は混合液中に存在する全浮遊固形物(TSS)の約90〜100%の除去に適していると考えられている。活性汚泥システムに原水を約90〜100ガロン/分(GPM)の速度で流入させたパイロット試験では、混合液中の浮遊固体(MLSS)は2,000〜3,000mg/Lの濃度で存在した。試験結果は、安定化凝集プロセスからの流出物中のTSS濃度は0〜4mg/Lであった。
次に、図4は図2でのプロセスに似たプロセスを開示しているが、安定化凝集システム10を拡大してそれの個々の部品およびそれの働きを示している。ここでは、反応器16内からの混合液がライン56により混合室54に送られるか、あるいは返送活性汚泥がライン20次いでライン56‘により混合室54に送られ、そこでライン52により流入する水あるいは廃水と混合される。混合室54に流入するのが混合液にせよ返送活性汚泥にせよ、これと流入する水あるいは廃水を混合して混合液を生成するために同混合室内には混合器あるいはその他の混合用機器が設置されている。混合室54内で生成した混合液は直前に述べた安定化凝集システム10に送られそこで処理される。
安定化凝集システム10から排出される清澄化された流出物中に存在するBODはライン52により流入する水中に存在するBODの50%程度と考えられる。
表1,2,3,4,5および6に図4に示されるのと似たシステムおよびプロセスを使用したパイロット試験結果を載せており、全BOD、可溶性BOD、また可溶性CODおよびTSSの除去率の測定結果を示している。これらの表は、混合室54に送られる混合液のMLSSおよび混合室内での接触時間を変化させた各種結果を示している。
Figure 2008534258
Figure 2008534258
Figure 2008534258
Figure 2008534258
Figure 2008534258
Figure 2008534258
上述したように、活性汚泥システムを併用した安定化凝集システムは、水あるいは廃水のストリームから可溶性BODおよび浮遊固形物の除去のために使用できる。図2および4に示す実施態様では、混合液あるいは活性汚泥システムでの清澄装置から反応器に返送される活性汚泥のいずれかの使用により活性汚泥が導入できることを示している。活性汚泥との用語が使用される場合、その用語はそれの濃度にかかわらず全ての種類の活性汚泥および返送活性汚泥、更には混合液を包含する。
水あるいは廃水を処理するために安定化凝集と活性汚泥を使用する一実施態様を模式的に示した図である。 水あるいは廃水を処理するために安定化凝集と活性汚泥を使用する第二のプロセス実施態様を模式的に示した図である。 水あるいは廃水を処理するために安定化凝集と活性汚泥を使用する図1のプロセスに似た他の実施態様を模式的に示した図である。 水あるいは廃水を処理するために安定化凝集と活性汚泥を使用する図2のプロセスに似た他の実施態様を模式的に示した図である。

Claims (12)

  1. 以下:
    少なくとも1基の反応器、清澄装置、および混合液を生成するための返送活性汚泥を清澄装置から反応器まで移送する返送活性汚泥ラインを包含する活性汚泥システム;
    1基あるいは複数基のタンクと沈殿ゾーンを有し、活性汚泥システムとは非直列的な関係で設置されている安定化凝集システム;および
    活性汚泥システムと安定化凝集システムを連結し混合液の少なくとも一部を直接的に安定化凝集プロセスに移送するための混合液供給ライン;
    を包含する廃水処理システム。
  2. 以下の工程:
    廃水を少なくとも1基の反応器と清澄装置を有する活性汚泥システムに送りそこで処理する工程;
    清澄装置から活性汚泥を反応器に戻し、そこで活性汚泥を廃水と混合して混合液を生成する工程;
    混合液の一部を活性汚泥システムに送ってそこで処理し、次いで清澄装置に送ってそこで第一の清澄化された流出物を生成する工程;
    活性汚泥システムからの他の部分の混合液を活性汚泥システムの清澄装置とは並列的な関係で設置されている安定化凝集システムに送る工程;および
    他の部分の混合液を安定化凝集システムに送ってそこで処理して第二の清澄化された流出物を生成する工程;
    を包含し、
    安定化凝集システムで処理される他の部分の混合液を構成する廃水の事実上全ては活性汚泥システムの少なくとも一部で処理された後に安定化凝集システムで処理され、また
    活性汚泥システムの清澄装置および安定化凝集システムは処理される廃水を清澄化し、そこで混合液の一部を構成する活性汚泥は、活性汚泥システムおよび安定化凝集システムの両方で処理される混合液の一部を構成する廃水から可溶性BODの除去に効果的である、
    処理される廃水中の可溶性BODを除去するために活性汚泥システムと安定化凝集システムを利用する廃水処理方法。
  3. 安定化凝集システムで汚泥を生成し、その汚泥を同システムから活性汚泥システムに戻すことを特徴とする請求項2の方法。
  4. 活性汚泥システムで生成した活性汚泥および安定化凝集システムで生成した活性汚泥の両方を活性汚泥システム内の少なくとも1基の反応器に戻し、そこで廃水と混合して混合液を生成することを特徴とする請求項3の方法。
  5. 以下の工程を包含する、廃水を清澄化しそれから可溶性BODを除去するために活性汚泥システムと安定化凝集システムを利用する廃水処理方法:
    処理される廃水の事実上全てを少なくとも1基の反応器と清澄装置を有する活性汚泥システムに送りそこで処理する工程;
    清澄装置から活性汚泥を反応器に戻し、そこで活性汚泥を廃水と混合して混合液を生成する工程;
    混合液の一部を活性汚泥システムに送ってそこで処理し、次いで清澄装置に送ってそこで第一の清澄化された流出物を生成する工程;
    活性汚泥システムからの他の部分の混合液を活性汚泥システムの清澄装置とは非直列的な関係で設置されている安定化凝集システムに送る工程;
    他の部分の混合液を安定化凝集システムで清澄化処理して第二の清澄化された流出物を生成する工程;および
    活性汚泥システムおよび安定化凝集システムの両方を通過した廃水から可溶性BODを除去する工程。
  6. 混合液の他の部分を安定化凝集システムに直接的に送ることを特徴とする請求項5の方法。
  7. 混合液の他の部分が安定化凝集システムに送られる前に他の廃水と混合されないことを特徴とする請求項5の方法。
  8. 活性汚泥システムから安定化凝集システムに延びる混合液ラインを設置し、混合液の他の部分を同混合液ラインにより安定化凝集システムに送ることを特徴とする請求項5の方法。
  9. 処理される廃水の事実上全てを活性汚泥システムで返送活性汚泥と混合して同活性汚泥システムで混合液を生成することを特徴とする請求項5の方法。
  10. 安定化凝集システムに少なくとも1基の混合タンクを設置し、混合液の他の部分を安定化凝集システムの混合タンクに直接的に送ることを特徴とする請求項5の方法。
  11. 活性汚泥システムから安定化凝集システムの混合タンクに延びるラインを設置し、混合液の他の部分を活性汚泥システムから同ラインにより安定化凝集システムの混合タンクに送ることを特徴とする請求項10の方法。
  12. 活性汚泥システムの清澄装置と安定化凝集システムが並列的な関係で設置されていることを特徴とする請求項1の廃水処理システム。
JP2008503104A 2005-03-22 2006-03-22 Bodおよび浮遊固形物を除去するための安定化凝集プロセスに活性汚泥を使用する方法およびそのシステム Pending JP2008534258A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/086,849 US7153431B2 (en) 2005-03-22 2005-03-22 Method and system for utilizing activated sludge in a ballasted flocculation process to remove BOD and suspended solids
PCT/US2006/010311 WO2006102362A2 (en) 2005-03-22 2006-03-22 Activated sludge process wtth ballasted flocculation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008534258A true JP2008534258A (ja) 2008-08-28

Family

ID=37024545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503104A Pending JP2008534258A (ja) 2005-03-22 2006-03-22 Bodおよび浮遊固形物を除去するための安定化凝集プロセスに活性汚泥を使用する方法およびそのシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7153431B2 (ja)
EP (1) EP1866255B1 (ja)
JP (1) JP2008534258A (ja)
AU (1) AU2006227100B2 (ja)
CA (1) CA2601228C (ja)
DK (1) DK1866255T3 (ja)
ES (1) ES2432142T3 (ja)
WO (1) WO2006102362A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009168A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 住友重機械エンバイロメント株式会社 凝集沈殿活性汚泥処理システム、及びその運転方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2902418B1 (fr) * 2005-10-28 2008-10-24 Otv Sa Procede et installation pour le traitement des eaux integrant un traitement biologique a bacteries fixees et une floculation-decantation
US8454831B2 (en) * 2005-10-28 2013-06-04 Veolia Water Solutions & Technologies Support Biological and ballasetd flocculation treatment of wastewater
US7407582B2 (en) * 2006-01-13 2008-08-05 Otv Sa S.A. Combination activated sludge—ballasted flocculation process
US8470172B2 (en) * 2007-01-09 2013-06-25 Siemens Industry, Inc. System for enhancing a wastewater treatment process
US20110036771A1 (en) * 2007-01-09 2011-02-17 Steven Woodard Ballasted anaerobic system and method for treating wastewater
US8840786B2 (en) 2007-01-09 2014-09-23 Evoqua Water Technologies Llc System and method for removing dissolved contaminants, particulate contaminants, and oil contaminants from industrial waste water
CA2675019C (en) * 2007-01-09 2014-08-05 Cambridge Water Technology, Inc. System and method for enhancing an activated sludge process
US20100213123A1 (en) 2007-01-09 2010-08-26 Marston Peter G Ballasted sequencing batch reactor system and method for treating wastewater
US7323108B1 (en) * 2007-04-17 2008-01-29 I. Kruger, Inc. Combined biological and ballasted flocculation process for treating wastewater
US7828976B2 (en) * 2007-06-22 2010-11-09 I. Kruger, Inc. Method of removing phosphorus from wastewater
US8435409B2 (en) * 2010-05-28 2013-05-07 Ecolab Usa Inc. Activated sludge process in wastewater treatment
US8715498B2 (en) 2011-02-09 2014-05-06 Tervita Corporation System and apparatus for treating well flow-back and produced water or other wastewater
US20120285894A1 (en) 2011-05-13 2012-11-15 Frank Leslie Smiddy System and method for the treatment of wastewater
US9828262B2 (en) * 2012-03-26 2017-11-28 Veolia Water Solutions & Technologies Support Method for removing calcium, barium, magnesium and strontium from frac flowback
EP2858954A1 (en) 2012-06-11 2015-04-15 Evoqua Water Technologies LLC Treatment using fixed film processes and ballasted settling
US9255025B2 (en) 2012-07-20 2016-02-09 ProAct Services Corporation Method for the treatment of wastewater
EP2900352A1 (en) 2012-09-26 2015-08-05 Evoqua Water Technologies LLC System for measuring the concentration of magnetic ballast in a slurry
ES2713429T3 (es) * 2012-10-22 2019-05-21 Evoqua Water Tech Llc Sistemas de desbordamiento de agua residuales
WO2022192921A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Hampton Roads Sanitation District Method and apparatus for multi-deselection in wastewater treatment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214395A (ja) * 1982-06-09 1983-12-13 Ichikawa Keori Kk 廃水の処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK158893C (da) 1988-06-27 1991-01-21 Krueger As I Fremgangsmaade og anlaeg til biologisk rensning af spildevand ved aktivslammetoden
US5192441A (en) * 1989-02-14 1993-03-09 Omnium De Traitements Et De Valorisation (Otv) Process and installation for biological treatment, e.g. by nitrification and/or denitrification, of an effluent including nitrated pollution
FR2719235B1 (fr) 1994-05-02 1996-07-19 Omnium Traitement Valorisa Procédé et installation de clarification de boues biologiques par décantation.
US5908554A (en) 1994-07-14 1999-06-01 Kruger A/S Method and plant for the purification of waste water by the activated sludge method
US5536407A (en) 1995-02-21 1996-07-16 I. Kruger, Inc. Nitrification and denitrification wastewater treatment process
US5650069A (en) 1995-09-08 1997-07-22 Kruger, Inc. Dual-stage biological process for removing nitrogen from wastewater
FR2739094B1 (fr) * 1995-09-21 1997-12-19 Omnium Traitement Valorisa Procede et installation de dessablage et de decantation physico-chimique d'effluents urbains ou industriels
US6290849B1 (en) 1997-07-04 2001-09-18 Kruger A/S Method for biological purification of waste water by the activated sludge method and apparatus for carrying out the method
US6783679B1 (en) * 1999-10-19 2004-08-31 Pmc Technologies, Inc. Waste treatment process
FR2801878B1 (fr) * 1999-12-03 2002-02-22 Degremont Procede et installation de clarification des liquides et suspensions par floculation lestee et decantation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214395A (ja) * 1982-06-09 1983-12-13 Ichikawa Keori Kk 廃水の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009168A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 住友重機械エンバイロメント株式会社 凝集沈殿活性汚泥処理システム、及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006227100B2 (en) 2011-07-14
US20060213832A1 (en) 2006-09-28
WO2006102362A2 (en) 2006-09-28
ES2432142T3 (es) 2013-11-29
AU2006227100A1 (en) 2006-09-28
DK1866255T3 (da) 2013-11-04
EP1866255B1 (en) 2013-07-31
EP1866255A2 (en) 2007-12-19
CA2601228A1 (en) 2006-09-28
CA2601228C (en) 2013-08-27
US7153431B2 (en) 2006-12-26
EP1866255A4 (en) 2012-01-25
WO2006102362A3 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008534258A (ja) Bodおよび浮遊固形物を除去するための安定化凝集プロセスに活性汚泥を使用する方法およびそのシステム
US7407582B2 (en) Combination activated sludge—ballasted flocculation process
US7323108B1 (en) Combined biological and ballasted flocculation process for treating wastewater
US20140034560A1 (en) Solid separation system
US11807558B2 (en) Ballasted clarification system
JP5173538B2 (ja) 水処理方法
JP2005046787A (ja) 凝集分離装置
US9751780B2 (en) Coagulation/flocculation apparatus for the treatment of a hydraulic flow, and implementation process
JP7083274B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
KR102134859B1 (ko) 반송 슬러지를 이용한 수처리 장치
KR101852005B1 (ko) 슬러지의 침전 및 탈수를 이용한 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법
KR101961685B1 (ko) 슬러지의 침전 및 탈수를 이용한 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법
JP7119745B2 (ja) 凝集沈殿装置
JPH04176384A (ja) 排水処理法
JPS5861881A (ja) 浄水場の制御方法
JPH04176383A (ja) 排水処理法
KR20170119520A (ko) 수처리 공정의 배출수 처리장치 및 처리방법
JP2018134625A (ja) 廃水処理システム
JP2001276820A (ja) 固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140404