JP2008533703A - Lppのeuv駆動レーザ - Google Patents

Lppのeuv駆動レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2008533703A
JP2008533703A JP2007558082A JP2007558082A JP2008533703A JP 2008533703 A JP2008533703 A JP 2008533703A JP 2007558082 A JP2007558082 A JP 2007558082A JP 2007558082 A JP2007558082 A JP 2007558082A JP 2008533703 A JP2008533703 A JP 2008533703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
xef
solid state
ylf
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007558082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008533703A5 (ja
Inventor
ダニエル ジェイ ダブリュー ブラウン
アレクサンダー アイ アーショフ
ウラディミール ビー フルロフ
イゴー ヴィー フォーメンコフ
ウィリアム エヌ パートロ
Original Assignee
サイマー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイマー インコーポレイテッド filed Critical サイマー インコーポレイテッド
Publication of JP2008533703A publication Critical patent/JP2008533703A/ja
Publication of JP2008533703A5 publication Critical patent/JP2008533703A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • H05G2/005X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas containing a metal as principal radiation generating component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/1603Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
    • H01S3/1611Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth neodymium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1645Solid materials characterised by a crystal matrix halide
    • H01S3/1653YLiF4(YLF, LYF)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2255XeF, i.e. xenon fluoride is comprised for lasing around 351 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/2333Double-pass amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザ生成プラズマ(LPP)極紫外線(EUV)又は軟X線光源のための駆動レーザシステムを提供する。
【解決手段】固体シードレーザ主発振器レーザと駆動レーザ出力光ビームを生成するガス放電エキシマレーザ利得発生器とを含むEUV駆動レーザシステムを含むことができる装置及び方法。固体シードレーザは、同調可能とすることができる第3高調波Nd:YLFレーザを含むことができる。ガス放電エキシマ利得発生器レーザは、XeFエキシマレーザ電力増幅器又は電力発振器を含むことができる。固体レーザは、固体レーザを含むレーザ結晶の温度を変えることにより、又は波長選択要素、例えばリオ・フィルタ又はエタロンを利用することによって同調される同調可能レーザを含むことができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば集積回路リソグラフィ処理用途及び他の高電力高安定性使用、例えばアモルファスシリコンをレーザ焼鈍して、例えばフラットパネルディスプレイなど向けに薄膜トランジスタを形成することができる結晶化シリコンを形成することにより、例えば薄膜トランジスタを形成する、例えば「低温ポリシリコン」形成のためのレーザ生成プラズマ(LPP)極紫外線(EUV)又は軟X線光源のための駆動レーザシステムに関する。
関連出願
本出願は、2005年12月29日出願の「LPPのEUV駆動レーザ」という名称の米国特許出願第11/324,104号に対する優先権を請求するものであり、この出願は、開示内容が本明細書において引用により組み込まれている代理人整理番号第2004−0107−01号である2005年2月28日出願の「LPPのEUV駆動レーザ」という名称の米国特許仮出願出願番号第60/657,606号に対する優先権を請求し、かつ開示内容が本明細書において引用により組み込まれている本出願の本出願人に譲渡された2004年11月1日出願の「LPPのEUV光源」という名称の現在特許出願中の米国特許出願出願番号第10/979,919号、2004年2月18日出願の「超高エネルギ高安定性ガス放電レーザ表面処理システム」という名称の第10/781,251号、及び2004年12月22日出願の「EUV光源光学要素」という名称の第11/021,261号の一部継続出願である。
例えば集積回路リソグラフィ用途のための有効かつ効率的な「レーザ生成プラズマ(LPP)」極紫外線(「EUV」、別名、軟X線としても公知)光源に対する必要性が存在する。本出願人は、現在利用可能な技術に対するある一定の改良及び修正を提案する。
米国特許出願第11/324,104号 米国特許仮出願出願番号第60/657,606号 米国特許出願出願番号第10/979,919号 米国特許出願出願番号第10/781,251号 米国特許出願出願番号第11/021,261号 W.D.キムラ他著「Appl.Opt.#21」、第28巻(1989年)
固体シードレーザ主発振器レーザと、当業者によって理解されるように比較的小さなスポットに比較的簡単に集束させることができるように十分に高い空間的ビーム品質を有する駆動レーザ出力光ビームを生成するガス放電エキシマレーザ利得発生器とを含むEUV駆動レーザシステムを含むことができる装置及び方法を開示する。固体シードレーザは、同調可能にすることができる第3高調波Nd:YLFレーザを含むことができる。ガス放電エキシマ利得発生器レーザは、XeFエキシマレーザ電力増幅器又は電力発振器を含むことができる。固体レーザは、固体レーザを含むレーザ結晶の温度を変えることにより、又は波長選択要素、例えばリオ・フィルタ又はエタロンを利用することによって同調される同調可能レーザを含むことができる。
図1は、W.D.キムラ他著「Appl.Opt.#21」、第28巻、1989年によるXeFのエネルギレベル図である。XeF利得媒質のスペクトル特性に関して、XeFの基底状態は限られており、すなわち、XeFは、比較的低温で分子を形成する。XeF放射寿命は、〜16nsである。
本出願人は、例えば集積回路リソグラフィ処理用途及び他の高電力高安定性用途、例えばアモルファスシリコンをレーザ焼鈍して、例えばフラットパネルディスプレイのようなために薄膜トランジスタをより良好に形成することができるより大きな長形結晶を有する結晶化シリコンを形成することにより、例えば薄膜トランジスタを形成するために、例えば低温ポリシリコン(LTPS)形成のための例えばレーザ生成プラズマ(LPP)極紫外線(EUV)又は軟X線光源に有用なレーザシステム、例えばエキシマガス放電レーザシステム、例えばXeF高電力レーザシステムの効率及びビーム品質に関する改良を提案する。また、この改良は、例えばシステム長寿命化及び消耗品、例えば光学要素及びレーザチャンバの経費の低減による経費低減に関連するものである。
固体シードレーザ、例えばガス放電レーザエキシマ増幅器レーザ、例えばXeF電力増幅器(PA)又は電力発振器(PO)と結合させた、例えばダイオード励起第3調波Nd:YLF主発振器(MO)を使用すると、例えば当業者によって理解されるように、小さなスポットに比較的簡単に集束させることができるように、例えば十分に高い空間的ビーム品質を有する出力光ビームを有するkWレベルのMOPA又はMOPOシステムの設計が可能である。対処すべき課題は、固体シードレーザ、例えば増幅器媒質、例えば電力増幅器又は電力発振器構成(MOPA)、(MOPO)におけるXeF媒質におけるNd:YLFベースのMOビームの効率的な増幅を達成することであろう。これは、主として、例えば図6に示すように、例えば実行中のNd:YLF源の波長の操作とXeF利得との不適合によるものである。このグラフは、例えばQスイッチ第3高調波Nd:YLF発振器からの一般的な出力スペクトル30と、XeFレーザ媒質で充填されたガス放電チャンバからの増幅誘導発光(ASE)スペクトル120とを示している。Nd:YLFレーザのスペクトル30の出力は、〜351,126pmでピーク状態であるXeF利得スペクトル120の直近強力線34と比較すると、例えば〜120pm分、短い波長のためにシフトするであろう。また、別の強力線36が、〜351,268pmに位置決めされている。
例えば、XeF電力増幅器レーザの効率的な作動が例えば電力増幅器構成において得られるように、より最適な状態を達成するために、第3高調波Nd:YLFを例えばより長い波長に向けてシフトさせ、XeF電力増幅器レーザの両方のピーク34、36で増幅することができる。従って、同時に、それぞれ〜351.126nm、〜351.268nmでピーク状態であるXeF利得の2つの強力線34、36を重ね合わせるように固体MO出力のスペクトル幅/形状を維持することを提案する。
例えば、Nd:YLFレーザ結晶利得の幅は、〜420pm範囲内のスペクトルシフトに対応するのに十分な幅である、例えば、文献によれば、例えば蛍光スペクトルは@FWHMNd:YLFで〜±1.4nmであるために、本発明の実施形態の態様によるNd:YLFレーザのスペクトル上の特徴のこの必要とされる修正を行うことができる。本出願人は、例えば、Nd:YLF結晶及び/又はエタロン、リオ・フィルタ、回折格子、又はその組合せのようなレーザ共振器内の導入波長選択要素の温度を上げることによってこれを達成することを提案する。
更に、本出願人は、例えば、Nd:YLFのMOモジュールと、例えばXeFのPA/POモジュールの間の結合において、例えば2線又は多線MO発振器を使用して、例えば351.126nm利得線と351.268nm利得線の両方をより最適に結合させる二重線MO出力を生成することによる更に別の改良を提案する。この要件を達成するために、本出願人は、Δλ(〜142pm)を有する例えばFSR=3Δλ、例えば空洞内エタロンを使用すること、又は適切なスペクトル特性を有するリオ・フィルタ、例えば図7に示すような当業技術で公知であるリオ・フィルタプレートのような例えばXeFエキシマレーザ増幅の強力な線を重ね合わせる望ましい2つのピークを例えば周波数逓倍後に最終的に生成する例えば固体シードレーザ、例えばNd:YLFの出力の望ましい分割を作成する複屈折を有する単一プレートフィルタを使用することを提案する。例えば図14に示すような、例えば単一プレート空洞内リオ・フィルタによって生成されたNd:YLFの多線構成のシミュレーションを図7に示している。図7は、第3高調波Nd:YLF出力の2つの連続的なスペクトル線50、52間の波長分離によって上述のXeF強力利得線が適合する状態を示している。
本出願人は、XeFガス放電利得モジュール内での市販の第3高調波Nd:YLFレーザによって生成されたレーザビーム増幅の達成可能性を既に検証している。例えば、製造等級のエキシマレーザチャンバに、例えばXe:F:Neガス混合物を充填し、例えば本出願人の譲渡人の単一チャンバレーザシステム、例えば「ELS 6010」シリーズレーザの製造等級のパルス電力モジュールを使用して製造等級のエキシマレーザチャンバを励起した。市販のQスイッチダイオード励起第3高調波Nd:YLFレーザ、例えば、「Photonics Industries International」(モデルDS10−351)は、図4に概略的に示すように、MO102として使用することができる。図4に一例として示すように、固体MO102と利得モジュールのエキシマレーザチャンバ104、106の間のパルス同期は、例えば、「Standford」遅延発生器(DG−535)112を使用して行うことができる。MO102からの出力ビームは、例えば利得モジュールの放電、例えば図2に示すPA70又は図4に示すPA104又は106の断面に適合させるために、例えば垂直方向に、例えばプリズムビーム拡張器、例えば図2に示すプリズム72、74で拡張することができる。単通過PA光学的構成は、本出願人による実験に既に使用されている。
例えば、MOPO多チャンバレーザシステムとすることができる例えば本出願人の譲渡人「Cymer Inc.」のXLAのMOPA多チャンバレーザシステムプラットホームの一部を利用することができる例えば単一フレーム2チャンネル混成システムを使用する提案するLPPのEUV光源用駆動レーザシステムを図4に示している。例えば2つのガス放電エキシマ利得モジュール104、106には、高繰返し数固体(例えば、12kHz)シードレーザ主発振器102によってシード光を供給することができる。このような2チャンネル手法は、例えばガス流制限エキシマ利得レーザモジュール104、106が、MO102の繰返し数の半分、例えば6kHzで作動することを可能にすることができると同時に、例えば高繰返し数作動を可能にすることができるものである。システムの光学的アーキテクチャでは、主発振電力増幅器(MOPA)又は主発振電力発振器(MOPO)構成を利用することができる。MO102は、高ビーム品質高繰返し数ダイオード励起レーザとすることができる。従って、MOは、例えば二重繰返し数で作動し、パルスセレクタ112を通じて交替シーケンスで、XeF電力利得モジュールにシード光を供給することができる。
本発明の実施形態の態様によるシステムの利点の1つは、例えば、証明済みエキシマレーザ技術で開発された超堅牢高電力XeF利得モジュールを使用することができるということである。このようなシステムの別の利点は、例えば当業者によって理解されるように、小さなスポットに比較的簡単に集束させることができるように、例えば十分に高い空間的スペクトル品質を有するコスト効率の高いダイオード励起MOを実行することができる点である。MOレーザ102は、例えば352nmの波長で作動する周波数3倍Nd:YLF(第3高調波)レーザとすることができる。市販の第3高調波Nd:YLFは、例えば10kHzを超える高繰返し数で作動することができると共に、例えば1に近いMパラメータを有する近回折限界ビーム品質を供給することができる。
351nmから353nmの範囲の「増幅自然発光(ASE)」の分光測定結果を図5に示している。ASEパルスのエネルギは、測定結果、ほぼ30mJであり、例えば、図5のスペクトルは、利得飽和状態に対応するものであることが分る。例えば、図5で及び部分的に図6から図9の拡大図で分るように、例えば図1に示すように、XeF分子のB−XのXeFマニホルド内の351.1nm(v=1−4)、351.2nm(v=0−2)、353.2nm(v=0−3)の移行に付随する3つの強力なASE線がある。この観察結果は、XeFに関する分光データと良好に合致するものである。
例えば図8に示すように、これらの同じ3つのスペクトルは、MOPA出力スペクトル92、すなわち、固体MOがPAモジュール94を通じて取得したスペクトルと共に、例えばMOビームが阻止された時に取られたものである。「自励第3高調波Nd:YLFのMO」のスペクトル帯域幅は、約40pm(FWHM)であり、中心波長は、PAのASEスペクトル34に対して、より短い波長の領域にシフトすることができる。図示のようなPAのASEスペクトル34は、MOスペクトル92の尾部とかろうじて重なり合う。また、ASEスペクトルとMOPA出力スペクトルの間には、例えば、PA内のMOビームの単通過増幅のために大きな相違がある。しかし、XeF媒質における利得値が高いために、本出願人は、MOスペクトル92とPAスペクトル34の重なり合う部分に含まれたMOエネルギは、その部分がいかに小さくても、スペクトル94を形成するXeF利得発生器によって強力に増幅することができることを既に示している。その結果、PAからのエネルギ抽出は、スペクトル34の短い方の波長側で殆ど弱い線38で発生するように見える。
1通過PA104、106による例えば4で示すようなMOPA構成での図8に示すスペクトル測定は、例えばMOが阻止された状態のPA出力部から測定されたASE出力と、Qスイッチ第3高調波Nd:YLFMOによってシード光が供給された単一通過PA出力部94から例えばPA(XeF利得モジュール)104、106で測定されたスペクトル92を生成するQスイッチ第3高調波Nd:YLF102とを使用して行うことができる。MOパルスエネルギは、測定結果、〜1mJ、パルス持続時間は、〜50ns(FWHM)であった。
特に、例えば図8で分るように、エキシマレーザのASEスペクトル内でかろうじて追跡可能である弱い351.08nm線38は、図4に示すように、例えば単一通過PA、例えば104、104内で約100倍に増幅されるようにすることができる。強力な351nmXeF輝線から一層多くのエネルギを抽出するために、かつより良好なPA効率が得られるように、例えばMO出力は、例えばXeF利得線34、36により良好にスペクトル的に重なり合う必要があるであろう。本出願人は、XeF利得の少なくとも2つの輝線、例えば34、36は、十分なエネルギ抽出が得られるようにシード光を供給する必要があろうということを既に発見している。Nd:YLF結晶の1053nm蛍光線は、約1.5nm幅であり、それによって例えば単一の第3高調波Nd:YLF源に対しては、例えば図6から図9に示すように、例えば351.12nm及び351.24nmに中心部がある両方のXeF線にシード光を供給することが達成可能になる。第3高調波Nd:YLF、例えば図2に示す60、又は例えば図4に示す102の同調可能性に関する実験結果を図9に示している。これらの結果は、例えば波長が351.12nm線に適合するように同調された状態での第3高調波Nd:YLFレーザ出力部の例えば安定した作動を明らかにするものである。
図9は、例えば351.12nmでの例えばXeF利得線に適合するように第3高調波Nd:YLF、例えば60又は102の波長同調可能性の実証例を示している。また、1053nmNd:YLF蛍光線の帯域幅は、例えば図6のXeFの351.25nm線にシード光を供給するのに十分なものであるように示されている。
利得モジュール内の通過回数は、例えばシステムの物理的制約事項のために、3回通過PA手法を超えて大きく上げることはできないと考えられる。従って、本出願人は、本発明の実施形態の態様により、MOパルスエネルギの約2mJが実際的なMOPA設計に必要であろうと既に判断している。従って、本発明の実施形態の態様によれば、「主発振電力発振器(MOPO)」手法を用いると、MOパルスエネルギ所要量を更に低減する別の方法を得ることができる。MOPO構成の考えられる設定を図14に例示的に示している。MO150とPO16XeF利得モジュールは、上述のMOPA構成として同じガス放電チャンバ技術に基づくものとすることができる。空間フィルタ170を使用して、MO出力のビーム品質、例えば集束性及び空間的ビーム品質のような例えばビーム品質を改善することができる。
空間フィルタ170は、例えば2つの球面レンズから成るテレスコープ174の焦点板172内に設けられた小さな開口によって形成することができる。空間フィルタ170以降、光減衰器160を使用して、PO160空洞内に注入されるMO150エネルギの量を調節することができる。MO150出力ビーム180がPO空洞160に注入される前に、開口190を通じてPO空洞160を方向付けすることができ、その結果、例えばPO160放電断面に適合するように成形することができる。PO共振器160内へのMO150出力ビーム180の結合は、部分反射体、例えばビーム分離器を通じて行うことができる。MO150とPO160との光学的隔離は、例えばMO150とPO160の間に長い光学的遅延を導入することによって達成することができる。MO150エネルギは、PO出力カプラの前で測定することができる。MOPOエネルギは、ビーム分離器192の後で測定し、ビーム分離器192の透過率に合わせて補正することができる。抽出される最大POエネルギは、〜82mJであると判断したが、これは、MOPAに比するものである。最大抽出効率は、〜3.5%であると判断したが、これは、MOPAの結果と比較するとそれを超えるものである。MOPOシステムの重要な利点は、MOPA構成と比較すると、MO出力エネルギ所要量が遥かに少なくて済む点であるとすることができる。
単一通過PA構成と3回通過PA構成に関するMOPA出力部、並びにMOPO出力部での時間的パルス形状の比較評価が行われた。MOPA構成及びMOPO構成のパルス波長を図16に示すが、MOPOスペクトル200と、単一通過PAスペクトル202と、3回通過スペクトルPA204とを示している。時間的パルスは、3つの構成、すなわち、MOPO、MOPA単一通過、MOPA3回通過に対して成形される。パルス幅値τは、例えば図示のように、@FWHMで測定し、τMOPOは、τMOPA単一通過で〜17.3ns、τMOPA3回通過では、〜12.7nsであった。測定は、最大出力エネルギに対応して、MOモジュール及びPA(PO)モジュール間のトリガ遅延で行った。MOPAパルス形状とMOPOパルス形状との比較の結果、最短パルス持続時間は、3回通過PA構成で発生することが示されている。約1nsの差が、単一通過PAと3回通過PAに対してパルス幅(FWHM)において観察される。最長パルス幅は、MOPO構成によって発生する。この結果は、本出願人の会社Cymerが線狭化MOPA及びMOPOのArFシステムに対して観察したパルス幅データと一致するものである。必要であれば、ガス放電持続時間を短縮することによってパルス幅の短縮を達成することができる。
本出願人は、XeF利得モジュールの技術開発における大きな進歩を既に達成している。放電チャンバの重要な課題は、高い平均電力要件を満たすことである。本出願人の譲渡人のXLA多チャンバ、例えばMOPAシステムにおいて使用される中核を成すチャンバ技術は、このようなシステムにおいて、100%DCで4kHzで確実に作用することが既に明らかにされており(既に6kHzに拡張済み)、前者は、例えば図11に示すように、平均電力〜400W/モジュールを生成する。1200Wのシステム電力要件を達成するために、パルス繰返し数を6kHzに、かつパルスエネルギを〜200mJに増大させている。ガス流技術における改良が行われ、その結果、XLAの4kHzチャンバと本質的に同じサイズであるチャンバ内で6kHzを達成するためのキーの1つである最大レーザガス循環流速に必要とされるモータ電力が約40%低減されている。図10は、エネルギ抽出の改善を示している。34%のエネルギ抽出量の増加が明らかにされている。
例えば、単一通過PAを有する高繰返し数XeFのMOPAシステムで実行される2億パルス運転の一例を図12に示している。信頼性試験のために本出願人の雇用主によって使用されるこのようなMOPAでは、「ELS−7010 DUV」製品におけるチャンバと類似の製造等級の4kHzチャンバが使用される。100DCで作動して、最大800Wまでの出力電力を生成することができる。ガス寿命試験中、システムは、4kHz、100DCで150mJの出力パルスを生成することが明らかにされた。単純なパルスカウントベースのガス注入アルゴリズムを実行して、使用電圧を所要範囲内に維持することができる。
MOPAシステムの最も重要なモジュールを示すために、600Wから800Wの電力範囲での複数の2億回発射運転が明らかにされた。出力光学構成要素上のパルスエネルギ密度及び平均電力密度は、0.5J/cm、1.7kW/cmのレベルを超えていた。反射性又は透過性光学要素のいずれに対しても不具合は観察されなかった。
上述の手法は、MOPOシステムにも同様に機能することになる。このような場合のMOレーザの最小エネルギ所要量は、更に大幅に低減される。
本発明の実施形態の態様によれば、効率的なUV又はLTPS発振器−増幅器システム、例えばMOPAシステムは、固体主発振器(MO)とXeFガス放電電力増幅器(PA)から成ることができる。このようなシステムの更に別の利点は、例えばPA構成における固体レーザシードビームとエキシマ増幅器出力の高エネルギ短パルス持続時間のビーム品質との組合せである。本出願人は、例えばMOは、当業者によって理解されるように、小さなスポットにかつ高い位置決め安定性で比較的簡単に集束させることができるように、十分に高い空間的ビーム品質を有するビームを供給するためにダイオード励起固体レーザ(DPSS)を含むように提案する。このようなレーザは、XeFのPA増幅器モジュール向けに第3高調波Nd:YLFレーザを含むことができる。
XeF媒質の利得スペクトルは、図1に示すように、3つの発光分枝をそれぞれ約351.1nm、351.2nm、353.6nmとする3分枝構造を有し、その各々は、例えば、分子の振動レベルのためにある一定の構造を有する。
効率的なUVのMOPAシステムは、固体主発振器(MO)、例えば図2に示す60又は図4に示す102、及び例えばガス放電増幅器レーザ、例えば図2又は図4に示すような例えばXeFガス放電電力増幅器(PA)又は図14に示す電力発振器(PO)から成る。このようなシステムの利点は、例えば固体レーザビームの品質パラメータと、エキシマPA出力の高エネルギ及び短パルス持続時間とを兼ね備える点であるとすることができる。MO手法に関する好ましい選択肢は、当業者によって理解されるように、小さなスポットにかつ高い位置決め安定性で比較的簡単に集束させることができるように十分な高い空間的ビーム品質を有するビームを供給するダイオード励起レーザ(DPSS)である。
XeFのPAに関する適切な選択肢は、XeFエキシマ利得媒質のスペクトル特性に密接に適合する第3高調波Nd:YLFのMOレーザであり、2004年のW.PartloとD.Brownによる特許開示を参照されたい。
XeF媒質の利得スペクトルは、3分枝構造を有するものであり、図1に示している。
Nd:YLFレーザの作動波長は、オフセットしているが、例えば上述のように、選択的な空洞を用いてXeF電力増幅器/発振器の2つの強力な351nm線に適合するように同調することができる。しかし、同じMOでシード光を供給することができない約353nmの別の強力なXeF利得線がある。エキシマレーザ媒質の利得値は非常に高いので、MO60ビームによる例えば約351nmでのPA70に対する非常に高い効率的なシード光の供給は、約352nmでの大きな利得分枝が抑制された場合、最初に本発明の実施形態の態様に従って達成することができる。そうでなければ、システムのビーム品質及び効率が損なわれる可能性がある。
本発明の実施形態の態様に従って、本出願人は、例えば固体シードレーザ、例えば第3高調波Nd:YLFのMOと、例えば353nmで増幅誘導発光(ASE)を抑制するために、かつ良好なビーム品質及び351nm辺りでの増幅の効率的な作動領域が得られるように電力増幅器レーザ、例えば波長セレクタを有する増幅部として例えば二重又は多通過XeFのPA又は電力発振器レーザとで構成されたMOPAシステムの構成を達成することを提案する。
ここで図2を参照すると、例えば、MOPAが、例えばDPSS第3高調波Nd:YLFのMO60と、例えば別名線選択装置としても公知である波長セレクタ80を有する2通過ガス放電XeFのPA70から設定された本発明の実施形態の態様による実験用設定が示されている。例えばXe−F−Neレージングガス混合物が充填された標準的なガス放電チャンバ形式、例えば本出願人の譲渡人の「EXL−6000」システム製品で過去に使用されたチャンバを用いた。第3高調波Nd:YLFのMO60は、空洞内には選択的要素はなく、図6の30及び図3の92で示すように、同じくPAに対してオフセットした状態である幅の広いスペクトル60(@FWHMで〜30nmから40nm)を生成していたものである。PA70における波長濾過は、例えば第1のビーム通過がPA70を通過した後で行うことができる。2つのプリズム72、74と1つの後方ミラーを使用して、PA70の右側に波長セレクタ80を形成することができる。MO60出力ビームが阻止された時、PA70出力部でのASEスペクトル92は、3つの強力な利得分枝の全て、すなわち、2つは351nm(v0から2、v1から3の移行)、1つは353.2nm辺り(v0から3の移行)を示していた。増幅領域においては、MO62スペクトル60は、増幅が大きいために351nmPA70辺りの利得線と正確に一致しなくてもよい。
図8で分るように、MO62スペクトル92とPA70出力スペクトル34の間の部分的な重複部でさえも十分に効率的なPA70によるシード光を有する可能性がある。PA70の両方の351mnでの分枝を飽和させるには、スペクトル92のMOエネルギの僅かに一部で十分である。また、約351.75nmでのXeFのASEスペクトルの左翼でのより弱い線38は、非常に強力に増幅された状態になる可能性がある。十分に平行化されたMO60ビームによってシード光が供給されると、PA70出力部94も十分に平行化されたままである。352nm分枝は、抑制することができ、それによってこの手法が証明される。出力電力が十分であり、ビーム品質が高く、消耗品コストが経済的な駆動レーザの開発は、レーザ生成プラズマ(LPP)EUV源又は大量製造(HVM)用途のためのLTPS用途の実行の成功に極めて重要である。
本発明の実施形態の態様に従って、本出願人は、この極めて重要な必要性のいくつかの解決法を既に調査している。2つのガス放電電力増幅器と最大12kHzまでの繰返し数を用いてビーム品質が高い2kWを超える出力電力を生成する高電力レーザシステムを提案する。光学的な性能データ、駆動レーザ設計上の特徴、出力電力スケーリングに関する問題に既に対応しており、本発明の実施形態の態様に従って解決法を提案する。本出願人は、以下の例示的なパラメータ、すなわち、(1)351nm辺りでの駆動レーザ波長、(2)レーザモジュール当たりの約2.4kWでの出力、(3)約200mJでのパルスエネルギ、(4)繰返し数6kHzから12kHz、(5)パルス持続時間〜10ns、(6)ビーム品質(a)<200μRadでの約90%包含積分エネルギでの発散、(b)約〜20mRadでの指向安定性、(6)積分エネルギ安定性(〜0.3%)、ウィンドウ=100パルスに対して3s、(7)約〜4%でのレーザ効率を満たすこのようなシステムを達成することができると考えている。
本発明の実施形態の態様によれば、適切なレーザアーキテクチャは、例えば2つの6kHz、100%負荷サイクル(DC)利得モジュールによる2チャンネル手法に基づく高繰返し数作動を含むことができる。MOPA及びMOPOの両方の光学的方法を採用することができる。例えば、固体ダイオード励起主発振器によって高いビーム品質と12kHzの繰返し数を達成することができる。
ここで図4を参照すると、レーザシステム100が示されており、これは、本発明の実施形態の態様によれば、ダイオード励起固体レーザ、例えば、各々が単一通過又は多通過増幅器構成であり、かつビームセレクタ110によってチックタック方式で供給され、各々が例えば100mJ/PAチャンネル、すなわち、800Wを供給する第1の増幅器レーザ、例えばXeF増幅器レーザ104と、第2の増幅器レーザ、例えばXeF増幅器レーザ106の各々にパルスで6kHzシード光を供給するように12kHzで100DCで操作することができるNd:YLFレーザ102とを含むことができる。
ここで図8と図9を参照すると、本発明の実施形態の態様による第3高調波Nd:YLFに関連するスペクトルが示されており、例えば図8は、第3高調波Nd:YLFは、XeF利得スペクトルに適合するように同調する必要があることを示す分光測定結果を示しており、図9は、例えばXeF利得スペクトルと得られるPA出力スペクトルの例えば351.125nm線に適合するようにシフトされた第3高調波Nd:YLFの出力波長を示している。図8に示すように、自励第3高調波Nd:YLFの出力スペクトル92は、XeFのPA出力スペクトル内の〜100xエネルギ増幅が、スペクトル92を有する自励第3高調波Nd:YLFを使用して達成することができるように、僅かにXeF利得スペクトルの一部34と重なり合っているだけである。また、Nd:YLFのMOによってシード光が供給されるXeFのPAは、XeFのMOによってシード光が供給されるXeFのPAの効率に比するものであることが示されている。
ここで図10を参照すると、チャンバ及びパルス電力設計の最適化を含むXeF利得発生器効率及び出力エネルギを増大させる本出願人による努力の一部としてのエネルギスケーリングの図が示されている。これまでに達成された最大エネルギ出力は、180mJ辺りであり、200mJが既存のチャンバ技術で達成可能である。図11は、4kHzにおいて100%DCで明らかにされた@400W/PAチャンネルでの長期的な作動をグラフで示している。
図12は、9.7x10(10億)パルスでのXeFのMOPA試験をグラフで示している。351nm、4kHz、100%DC、600Wから800W電力範囲での寿命試験条件では、〜200x10回の発射のガス寿命が分っており、この寿命は、現在のDUV製造システムと良好に一致する。光学要素の損傷は、これまで観察されていない。
ここで図14を参照すると、MOPA抽出効率がグラフで示されており、単一通過PA抽出に関しては、効率は3.5%近くであり、3回通過XeFのPA抽出に関しては、効率は3%を超える。3回通過PAの抽出効率は、単一通過の場合よりも低いが、単一通過に関しては、増幅は3回通過の各々に発生するために、3回通過PAに対して約1mJ入力と同じ全体出力を得るためには30mJ辺りをPAに入力すべきである。
ここで図14を参照すると、MOPO空洞の最適化、MOエネルギ要件の評価、及びパルス持続時間に関連するものを含む実行された一連の実験の結果が示されている。
図15は、効率的なPOシード光が明らかにされ、85mJMOPA出力が達成されたPO構成の評価を示している。MOシード光エネルギ要件は、〜30uJであることが既に示されており、当業者によって理解されるように、POの様々な構成を利用することができる。
図16は、時間的パルス幅を示しており、MOPO200のパルス幅(FWHM)は、17.3nmであるように示されており、単一通過PA202は、13.9nmであるように示されており、3回通過PA204は、12.7nsであるように示されている。
図17、図18A、図18Bは、XeFのMOPAビーム発散の測定と結果を示しており、図17は、遠視野プロフィールを例えばCCDカメラで最小スポットで取得することができる実験用設定を示しており、図18Aと図18Bは、ビームプロフィールを示している。MOPAビーム発散は、図18Aと図18Bと以下の表IIに示すように、MO102ビーム発散で判断されることが示されている。
(表II)
Figure 2008533703
本出願人は、例えば第3高調波Nd:YLF主発振器102によって駆動される2つのXeF電力増幅器102、104に基づくLPPのEUVシステムの351nm駆動レーザ概念の展開に既に成功している。効率的な増幅を達成するために、XeF利得との適切な重複が得られるように、MOパルスを〜0.5nm分だけNd:YLF発光スペクトルの中心から同調することができる。2つの基本的なアーキテクチャ手法、MOPAシステム、及びMOPOシステムを高電力XeFレーザ技術を用いてこれまでに評価している。XeFのMOPA、XeFのMOPOのいずれも適切な光学的性能を示している。MOPOは、出力電力要件(〜30uJ)を満たすための最低MOシード光要件を示し、MOPAの方が、パルス持続時間が短く、例えばMOにおけるビーム品質最適化に対する柔軟性が優れていることを明らかにした。MOPAシステムの1010回の作動パルスが、600Wから800Wの電力範囲で明らかにされた。発見及び観察された大きな光学要素損傷に関する問題はなかった。駆動レーザの将来の開発としては、ビーム品質の最適化、8kHzへの作動繰返し数の拡張、出力エネルギ及び電力及びシステム効率の増大を含むことができる。
EUV放射線のレーザ光の効率的な変換は、レーザ生成プラズマ(LPP)EUV光源の最重要課題の1つである。変換効率が低すぎると、駆動レーザが供給すべきである電力量が増大し、それによってレーザコストの増大が明らかであるばかりでなく、全ての構成要素に対する熱負荷が増大し、デブリ発生の増大をもたらす可能性がある。大量製造(HVM)ツールの要件を満たし、同時にレーザ電力要件を問題のない限界値内に保つために、2.5%を超えるCEが必要である可能性がある。本出願人は、LPPのEUV発生の変換効率の最適化に関連する本発明の実施形態によるある一定の態様を提案する。最適化パラメータとしては、レーザ波長、ターゲット材料、及びレーザパルス形状、エネルギ及び強度がある。所要最小CEが得られるパラメータセット間の最終的な選択は、デブリ軽減の解決策及び特定のパラメータセットに対して利用可能なレーザ源の影響を受けるか、又はそれで最終的に判断されるであろう。
図19Aと図19Bは、レーザ照射強度を変えるためのプラズマ原料物質からのリチウムスペクトルと錫スペクトルを示している。
図20は、下表の表IVによって更に表されるような変換エネルギの測定結果と共に2次元でのレーザ強度に伴うプラズマ源サイズの変動をグラフ形式で示している。
(表IV)
Figure 2008533703
図21Aと図21Bは、下表の表Vにおいても要約するような変換エネルギ角度分布をグラフで示している。
(表VI)
Figure 2008533703
本出願人は、最適な変換効率パラメータを見つけるために、レーザ波長、パルス幅、エネルギ、ターゲット材料の様々な組合せを試験した。リチウムは、Mo/Si多層ミラーとの使用に良好に適する狭輝線発光を生成することが分った。リチウム発光帯域は、次世代マイクロリソグラフィツールが必要とすることになる所要2%帯域よりも遥かに小さい。これとは対照的に、錫は、広い帯域を有し、この広い帯域には、スペクトル純度フィルタが必要であると考えられる。リチウム発光の光源サイズは、小さいものであることが既に分っており、放出光の効率的な集光に関するエテンデュ要件を容易に満たすことができる。この光源サイズは、駆動レーザ波長に対する依存性が強く、駆動レーザエネルギに対する依存性は弱い。
角度分布の測定の結果、錫の方がリチウムよりも均一性が優れていることが示されている。異なるターゲット形状の比較の結果、平面ターゲットと比較すると、Sn液滴の場合はCEが増大することが示されている。プレパルスは、顕著なCEの増大を引き起こすことができる。変換効率は、駆動レーザパラメータとターゲット材料の適切な選択のための多くの考察事項のうちの1つに過ぎない。最終的は、初期経費と大量製造ツールの運転コストにより、どのレーザとターゲットの組合せが最良であるかが判断されることになる。システムに関する妥協は、集光光学要素の長寿命化を図るためには、CEがより低い選択肢を選択することを要求するであろう。
LPP源の幾何学的形状により、垂直入射集光器は、ターゲット材料からの高い強度の媒質エネルギ(1keVから10keV)イオンの流束に露出される。スパッタリング及び注入による直接的な損傷は、多層反射体の反射率を大幅に劣化させるものである。ETS(Sandia Nat’l Lab)に対する集光器寿命は、1keVから6keVのXeイオンからのイオン損傷によって制限されたものであった。2層が、1/15Mパルスの割合でエッチングされた。従って、あらゆるEUV光源の概念には、高速イオンからの損傷による集光器侵蝕を止める有効な手段を含めなければならない。
イオンエネルギに関する要約を、下表の表VIIに示している。
(表VII)
Figure 2008533703
イオン流束強度及びエネルギは、下表の表VIIIに示すように、レーザパラメータとターゲット材料と共に変る。
(表VIII)
Figure 2008533703
凝縮可能な材料からの集光器保護に関しては、例えば、可能なHVM技術経路は、Liターゲット及び例えば加熱多層ミラーを利用することができる。凝縮リチウムは、例えば、約400Cに維持された集光器ミラーから蒸発する可能性がある。例えば、上述の現在特許出願中の特許出願に示すように、本出願人の雇用主により、適切に安定したEUV吸収力を有する非常に有効なLi拡散障壁と共に、高い反射率及び高温での波長安定性を有する多層ミラー構造が既に開発されている。中庸なエネルギイオンと凝縮可能な中性材料の両方から成るLPPデブリは、EUV光源における満足できる集光器寿命に関する大きな技術上の課題である。イオンデブリは既に特徴付けられており、適切なイオン停止力を有する異なる技術が明らかにされている。これと並行して、これらの技術により、100B回発射の集光器寿命に合致したレベルまでイオン侵蝕が低減されることが予想される。凝縮可能なターゲット材料Liは、集光器表面から蒸発させることができる。技術上の課題としては、(1)長時間の焼鈍状態での反射率及び中心波長の安定した高温MLMミラーの開発、及び(2)適切かつ有効なLi拡散障壁の開発がある。
以上開示した本発明の実施形態の態様は、好ましい実施形態であるに過ぎず、本発明の開示内容をいかなる点においても、特に、特定の好ましい実施形態だけに限定することを意図したものではないことは、当業者によって理解されるであろう。本発明の実施形態の開示した態様に対して、当業者によって理解されかつ認められると考えられる多くの変更及び修正を行うことができる。特許請求の範囲は、その範囲及び意味において本発明の実施形態の開示した態様だけではなく、このような均等物及び当業者に明らかであると考えられる他の修正及び変更も包含するように想定されている。上述の本発明の実施形態の開示かつ請求する態様に対する変更及び修正に加えて、以下のことを実施することができると考えられる。
W.D.キムラ他著「Appl.Opt.#21」、第28巻(1989年)によるXeFに対するエネルギレベル図である。 本発明の実施形態の態様によるEUV駆動レーザシステム及び本発明の実施形態の態様による出力スペクトルの測定の概略図である。 図2のもののようなEUV駆動レーザからの出力スペクトルを示す図である。 本発明の実施形態の態様によるEUV駆動レーザシステムの概略図である。 図4のもののようなEUV駆動レーザシステムからの出力スペクトルを示す図である。 固体Nd:YLFレーザの自然作動自励スペクトルが本発明の実施形態の態様によるXeFエキシマガス放電レーザシステム向けに2つのスペクトルピークから変位したEUV駆動レーザシステムのための固体シードレーザからの望ましいスペクトルのシフトを示す図である。 2つのNd:YLF線、例えば2つの連続的なNd:YLF線が本発明の実施形態の態様によるXeFスペクトルのそれぞれの強力な線ピークと重なり合う例えばリオ・フィルタによるMOスペクトル性能の最適化を示すグラフである。 固体EUV駆動レーザシステムシードレーザ、例えば本発明の実施形態の態様による第3高調波Nd:YLFのMOに関連するスペクトルを更に示し、例えばXeF利得スペクトルに適合させるように第3高調波Nd:YLFレーザを同調する必要があることを示す分光測定を更に示す図である。 XeF利得スペクトルと得られるPA出力スペクトルの351.125nm線を適合させるようにシフトされる第3高調波Nd:YLFレーザの出力波長を更に示す図である。 例えば本発明の実施形態の態様に従ってXeF利得、発生器効率、及び出力エネルギを増大させるためのエネルギのスケーリングを示す図である。 4kHzで100%DCで示した@400W/PAチャンネルでの長期的作動を示すグラフである。 例えば単一通過PAで高繰返し数XeFのMOPAシステムで実行された2億パルスでの運転の例を示す図である。 PO増幅器レーザ部分における単一通過及び3回通過効率を示す図である。 本発明の実施形態の態様によるMOPOレーザシステム配置と、その性能を評価する手法とを示す図である。 本発明の実施形態の態様により効率的なPOシードが明らかにされたPO構成の評価を示す図である。 MOPO、単一通過PA、及び3回通過PAに関する例えばFWHMでの時間的パルス幅を示す図である。 XeFのMOPAビーム発散を示し、例えばXeFのMOPAビーム発散に関する遠視野プロフィールが判断される実験用設定を示す図である。 XeFのMOPAビーム発散を示し、例えば図17の設定により測定されたビームプロフィールを示す図である。 XeFのMOPAビーム発散を示し、例えば図17の設定により測定されたビームプロフィールを示す図である。 レーザ照射強度を変えるためのプラズマ原料物質からのリチウムスペクトルを示す図である。 レーザ照射強度を変えるためのプラズマ原料物質からの錫スペクトルを示す図である。 一例として測定変換エネルギと共に2次元でのレーザ強度によるプラズマ源サイズの変動をグラフ形式で示す図である。 一例として変換エネルギ角度分布をグラフ的に示す図である。 一例として変換エネルギ角度分布をグラフ的に示す図である。
符号の説明
102 固体MO
104、106 エキシマレーザチャンバ
112 遅延発生器

Claims (18)

  1. 固体シードレーザ主発振器レーザと、
    駆動レーザ出力光ビームを生成するガス放電エキシマレーザ利得発生器レーザと、
    を含むことを特徴とするEUV駆動レーザシステム。
  2. 前記固体シードレーザは、第3高調波Nd:YLFレーザを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記固体シードレーザは、同調可能である、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記ガス放電エキシマ利得発生器レーザは、XeFエキシマレーザ電力増幅器又は電力発振器を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記ガス放電利得発生器レーザは、XeFエキシマレーザ電力増幅器又は電力発振器を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  6. 前記ガス放電エキシマ利得発生器レーザは、XeFエキシマレーザ電力増幅器又は電力発振器を含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  7. 前記固体レーザは、該固体レーザを含むレーザ結晶の温度を変えることによって同調される同調可能レーザを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の装置。
  8. 前記固体レーザは、該固体レーザを含むレーザ結晶の温度を変えることによって同調される同調可能レーザを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  9. 前記固体レーザは、該固体レーザを含むレーザ結晶の温度を変えることによって同調される同調可能レーザを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  10. 前記固体レーザは、波長選択要素を利用することによって同調される同調可能レーザを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  11. 前記固体レーザは、波長選択要素を利用することによって同調される同調可能レーザを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  12. 前記固体レーザは、波長選択要素を利用することによって同調される同調可能レーザを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  13. 前記波長選択要素は、リオ・フィルタを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  14. 前記波長選択要素は、リオ・フィルタを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  15. 前記波長選択要素は、リオ・フィルタを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  16. 前記波長選択要素は、エタロンを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  17. 前記波長選択要素は、エタロンを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  18. 前記波長選択要素は、エタロンを含む、
    ことを更に含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
JP2007558082A 2005-02-28 2006-02-22 Lppのeuv駆動レーザ Pending JP2008533703A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65760605P 2005-02-28 2005-02-28
US11/324,104 US20060146906A1 (en) 2004-02-18 2005-12-29 LLP EUV drive laser
PCT/US2006/006597 WO2006093826A2 (en) 2005-02-28 2006-02-22 Lpp euv drive laser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533703A true JP2008533703A (ja) 2008-08-21
JP2008533703A5 JP2008533703A5 (ja) 2009-04-09

Family

ID=36941665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007558082A Pending JP2008533703A (ja) 2005-02-28 2006-02-22 Lppのeuv駆動レーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060146906A1 (ja)
EP (1) EP1861903A4 (ja)
JP (1) JP2008533703A (ja)
KR (1) KR20070114199A (ja)
WO (1) WO2006093826A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129066A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Univ Of Miyazaki 極端紫外光発生方法および極端紫外光発生装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491954B2 (en) * 2006-10-13 2009-02-17 Cymer, Inc. Drive laser delivery systems for EUV light source
US8654438B2 (en) * 2010-06-24 2014-02-18 Cymer, Llc Master oscillator-power amplifier drive laser with pre-pulse for EUV light source
US7659529B2 (en) * 2007-04-13 2010-02-09 Cymer, Inc. Method and apparatus for vibration reduction in laser system line narrowing unit wavelength selection optical element
US8283643B2 (en) * 2008-11-24 2012-10-09 Cymer, Inc. Systems and methods for drive laser beam delivery in an EUV light source
CN104577684B (zh) * 2014-12-30 2018-03-23 中国科学院光电研究院 采用双通结构的双腔准分子激光器
US10663866B2 (en) * 2016-09-20 2020-05-26 Asml Netherlands B.V. Wavelength-based optical filtering
CN110190492B (zh) * 2019-04-11 2021-04-13 北京盛镭科技有限公司 激光放大器
CN113122801A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 华为技术有限公司 一种制备压电陶瓷薄膜的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575196A (ja) * 1991-02-28 1993-03-26 Amoco Corp 単一周波数の周波数2倍化レーザ及び単一周波数の緑色又は青色光を発生する方法
JPH06120593A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Nippon Steel Corp 固体レーザ装置
JP2002151779A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Komatsu Ltd レーザ装置及びシード光の最適化方法

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2759106A (en) * 1951-05-25 1956-08-14 Wolter Hans Optical image-forming mirror system providing for grazing incidence of rays
US3279176A (en) * 1959-07-31 1966-10-18 North American Aviation Inc Ion rocket engine
US3150483A (en) * 1962-05-10 1964-09-29 Aerospace Corp Plasma generator and accelerator
US3232046A (en) * 1962-06-06 1966-02-01 Aerospace Corp Plasma generator and propulsion exhaust system
US3746870A (en) * 1970-12-21 1973-07-17 Gen Electric Coated light conduit
US3746860A (en) * 1972-02-17 1973-07-17 J Stettler Soft x-ray generator assisted by laser
DE2403501C3 (de) * 1974-01-25 1979-02-22 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Verfahren zur Regelung der Phasenanpassung einer kohärenten Sekundärstrahlung in einem nichtlinearen Kristall
US3969628A (en) * 1974-04-04 1976-07-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Intense, energetic electron beam assisted X-ray generator
US4042848A (en) * 1974-05-17 1977-08-16 Ja Hyun Lee Hypocycloidal pinch device
US3946332A (en) * 1974-06-13 1976-03-23 Samis Michael A High power density continuous wave plasma glow jet laser system
US3961197A (en) * 1974-08-21 1976-06-01 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration X-ray generator
US3960473A (en) * 1975-02-06 1976-06-01 The Glastic Corporation Die structure for forming a serrated rod
US4223279A (en) * 1977-07-18 1980-09-16 Mathematical Sciences Northwest, Inc. Pulsed electric discharge laser utilizing water dielectric blumlein transmission line
US4162160A (en) * 1977-08-25 1979-07-24 Fansteel Inc. Electrical contact material and method for making the same
US4143275A (en) * 1977-09-28 1979-03-06 Battelle Memorial Institute Applying radiation
US4203393A (en) * 1979-01-04 1980-05-20 Ford Motor Company Plasma jet ignition engine and method
JPS5756668A (en) * 1980-09-18 1982-04-05 Nissan Motor Co Ltd Plasma igniter
US4538291A (en) * 1981-11-09 1985-08-27 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha X-ray source
US4455658A (en) * 1982-04-20 1984-06-19 Sutter Jr Leroy V Coupling circuit for use with a transversely excited gas laser
US4618971A (en) * 1982-09-20 1986-10-21 Eaton Corporation X-ray lithography system
US4536884A (en) * 1982-09-20 1985-08-20 Eaton Corporation Plasma pinch X-ray apparatus
US4504964A (en) * 1982-09-20 1985-03-12 Eaton Corporation Laser beam plasma pinch X-ray system
US4507588A (en) * 1983-02-28 1985-03-26 Board Of Trustees Operating Michigan State University Ion generating apparatus and method for the use thereof
DE3332711A1 (de) * 1983-09-10 1985-03-28 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Vorrichtung zur erzeugung einer plasmaquelle mit hoher strahlungsintensitaet im roentgenbereich
JPS60175351A (ja) * 1984-02-14 1985-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> X線発生装置およびx線露光法
DE3406677A1 (de) * 1984-02-24 1985-09-05 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Einrichtung zur kompensation der auswanderung eines laserstrahls
US4609876A (en) * 1984-04-26 1986-09-02 Canadian Patents And Development Limited Short radiation pulse generation
US4837794A (en) * 1984-10-12 1989-06-06 Maxwell Laboratories Inc. Filter apparatus for use with an x-ray source
US4606034A (en) * 1985-02-19 1986-08-12 Board Of Trustees, University Of Illinois Enhanced laser power output
US4774914A (en) * 1985-09-24 1988-10-04 Combustion Electromagnetics, Inc. Electromagnetic ignition--an ignition system producing a large size and intense capacitive and inductive spark with an intense electromagnetic field feeding the spark
CA1239487A (en) * 1985-10-03 1988-07-19 National Research Council Of Canada Multiple vacuum arc derived plasma pinch x-ray source
CA1239486A (en) * 1985-10-03 1988-07-19 Rajendra P. Gupta Gas discharge derived annular plasma pinch x-ray source
US5189678A (en) * 1986-09-29 1993-02-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Coupling apparatus for a metal vapor laser
US5315611A (en) * 1986-09-25 1994-05-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High average power magnetic modulator for metal vapor lasers
US4959840A (en) * 1988-01-15 1990-09-25 Cymer Laser Technologies Compact excimer laser including an electrode mounted in insulating relationship to wall of the laser
US5023884A (en) * 1988-01-15 1991-06-11 Cymer Laser Technologies Compact excimer laser
US5025446A (en) * 1988-04-01 1991-06-18 Laserscope Intra-cavity beam relay for optical harmonic generation
US4928080A (en) * 1989-06-23 1990-05-22 General Electric Company Molded case circuit breaker line terminal plug
DE3927089C1 (ja) * 1989-08-17 1991-04-25 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
US5102776A (en) * 1989-11-09 1992-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for microlithography using x-pinch x-ray source
US5027076A (en) * 1990-01-29 1991-06-25 Ball Corporation Open cage density sensor
US5126638A (en) * 1991-05-13 1992-06-30 Maxwell Laboratories, Inc. Coaxial pseudospark discharge switch
US5142166A (en) * 1991-10-16 1992-08-25 Science Research Laboratory, Inc. High voltage pulsed power source
JPH0816720B2 (ja) * 1992-04-21 1996-02-21 日本航空電子工業株式会社 軟x線多層膜反射鏡
JPH06124913A (ja) * 1992-06-26 1994-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー処理方法
US5329398A (en) * 1992-11-05 1994-07-12 Novatec Laser Systems, Inc. Single grating laser pulse stretcher and compressor
US5643801A (en) * 1992-11-06 1997-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method and alignment
US5359620A (en) * 1992-11-12 1994-10-25 Cymer Laser Technologies Apparatus for, and method of, maintaining a clean window in a laser
US5411224A (en) * 1993-04-08 1995-05-02 Dearman; Raymond M. Guard for jet engine
US5313481A (en) * 1993-09-29 1994-05-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Copper laser modulator driving assembly including a magnetic compression laser
US5448580A (en) * 1994-07-05 1995-09-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Air and water cooled modulator
US5504795A (en) * 1995-02-06 1996-04-02 Plex Corporation Plasma X-ray source
WO1996025778A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Cymer Laser Technologies Pulse power generating circuit with energy recovery
US5830336A (en) * 1995-12-05 1998-11-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sputtering of lithium
US5863017A (en) * 1996-01-05 1999-01-26 Cymer, Inc. Stabilized laser platform and module interface
JPH10190105A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光装置
US6031241A (en) * 1997-03-11 2000-02-29 University Of Central Florida Capillary discharge extreme ultraviolet lamp source for EUV microlithography and other related applications
US5963616A (en) * 1997-03-11 1999-10-05 University Of Central Florida Configurations, materials and wavelengths for EUV lithium plasma discharge lamps
JP3385898B2 (ja) * 1997-03-24 2003-03-10 安藤電気株式会社 可変波長半導体レーザ光源
US5991324A (en) * 1998-03-11 1999-11-23 Cymer, Inc. Reliable. modular, production quality narrow-band KRF excimer laser
US5936988A (en) * 1997-12-15 1999-08-10 Cymer, Inc. High pulse rate pulse power system
US5866871A (en) * 1997-04-28 1999-02-02 Birx; Daniel Plasma gun and methods for the use thereof
US6452199B1 (en) * 1997-05-12 2002-09-17 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source with blast shield
US6586757B2 (en) * 1997-05-12 2003-07-01 Cymer, Inc. Plasma focus light source with active and buffer gas control
US6566667B1 (en) * 1997-05-12 2003-05-20 Cymer, Inc. Plasma focus light source with improved pulse power system
US6064072A (en) * 1997-05-12 2000-05-16 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source
US5763930A (en) * 1997-05-12 1998-06-09 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source
US6744060B2 (en) * 1997-05-12 2004-06-01 Cymer, Inc. Pulse power system for extreme ultraviolet and x-ray sources
US6566668B2 (en) * 1997-05-12 2003-05-20 Cymer, Inc. Plasma focus light source with tandem ellipsoidal mirror units
US6094448A (en) * 1997-07-01 2000-07-25 Cymer, Inc. Grating assembly with bi-directional bandwidth control
US6018537A (en) * 1997-07-18 2000-01-25 Cymer, Inc. Reliable, modular, production quality narrow-band high rep rate F2 laser
US6757316B2 (en) * 1999-12-27 2004-06-29 Cymer, Inc. Four KHz gas discharge laser
US6067306A (en) * 1997-08-08 2000-05-23 Cymer, Inc. Laser-illuminated stepper or scanner with energy sensor feedback
US5953360A (en) * 1997-10-24 1999-09-14 Synrad, Inc. All metal electrode sealed gas laser
US5978406A (en) * 1998-01-30 1999-11-02 Cymer, Inc. Fluorine control system for excimer lasers
US6016325A (en) * 1998-04-27 2000-01-18 Cymer, Inc. Magnetic modulator voltage and temperature timing compensation circuit
US6580517B2 (en) * 2000-03-01 2003-06-17 Lambda Physik Ag Absolute wavelength calibration of lithography laser using multiple element or tandem see through hollow cathode lamp
US20020186741A1 (en) * 1998-06-04 2002-12-12 Lambda Physik Ag Very narrow band excimer or molecular fluorine laser
US6618421B2 (en) * 1998-07-18 2003-09-09 Cymer, Inc. High repetition rate gas discharge laser with precise pulse timing control
US6067311A (en) * 1998-09-04 2000-05-23 Cymer, Inc. Excimer laser with pulse multiplier
US6567450B2 (en) * 1999-12-10 2003-05-20 Cymer, Inc. Very narrow band, two chamber, high rep rate gas discharge laser system
US6031598A (en) * 1998-09-25 2000-02-29 Euv Llc Extreme ultraviolet lithography machine
US6393042B1 (en) * 1999-03-08 2002-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Beam homogenizer and laser irradiation apparatus
US6381257B1 (en) * 1999-09-27 2002-04-30 Cymer, Inc. Very narrow band injection seeded F2 lithography laser
US6549551B2 (en) * 1999-09-27 2003-04-15 Cymer, Inc. Injection seeded laser with precise timing control
US6414979B2 (en) * 2000-06-09 2002-07-02 Cymer, Inc. Gas discharge laser with blade-dielectric electrode
US6625191B2 (en) * 1999-12-10 2003-09-23 Cymer, Inc. Very narrow band, two chamber, high rep rate gas discharge laser system
US6865210B2 (en) * 2001-05-03 2005-03-08 Cymer, Inc. Timing control for two-chamber gas discharge laser system
US6831963B2 (en) * 2000-10-20 2004-12-14 University Of Central Florida EUV, XUV, and X-Ray wavelength sources created from laser plasma produced from liquid metal solutions
US6377651B1 (en) * 1999-10-11 2002-04-23 University Of Central Florida Laser plasma source for extreme ultraviolet lithography using a water droplet target
TWI246872B (en) * 1999-12-17 2006-01-01 Asml Netherlands Bv Radiation source for use in lithographic projection apparatus
JP2002006096A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Nikon Corp 電磁波発生装置、これを用いた半導体製造装置並びに半導体デバイスの製造方法
US6839372B2 (en) * 2000-11-17 2005-01-04 Cymer, Inc. Gas discharge ultraviolet laser with enclosed beam path with added oxidizer
US6576912B2 (en) * 2001-01-03 2003-06-10 Hugo M. Visser Lithographic projection apparatus equipped with extreme ultraviolet window serving simultaneously as vacuum window
US6804327B2 (en) * 2001-04-03 2004-10-12 Lambda Physik Ag Method and apparatus for generating high output power gas discharge based source of extreme ultraviolet radiation and/or soft x-rays
US6396900B1 (en) * 2001-05-01 2002-05-28 The Regents Of The University Of California Multilayer films with sharp, stable interfaces for use in EUV and soft X-ray application
US6963595B2 (en) * 2001-08-29 2005-11-08 Cymer, Inc. Automatic gas control system for a gas discharge laser
DE10151080C1 (de) * 2001-10-10 2002-12-05 Xtreme Tech Gmbh Einrichtung und Verfahren zum Erzeugen von extrem ultravioletter (EUV-)Strahlung auf Basis einer Gasentladung
US7184204B2 (en) * 2003-07-01 2007-02-27 Lambda Physik Ag Master-oscillator power-amplifier (MOPA) excimer or molecular fluorine laser system with long optics lifetime
US7087914B2 (en) * 2004-03-17 2006-08-08 Cymer, Inc High repetition rate laser produced plasma EUV light source
WO2005089131A2 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Cymer, Inc. Lpp euv light source

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575196A (ja) * 1991-02-28 1993-03-26 Amoco Corp 単一周波数の周波数2倍化レーザ及び単一周波数の緑色又は青色光を発生する方法
JPH06120593A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Nippon Steel Corp 固体レーザ装置
JP2002151779A (ja) * 2000-08-28 2002-05-24 Komatsu Ltd レーザ装置及びシード光の最適化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007129066A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Univ Of Miyazaki 極端紫外光発生方法および極端紫外光発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006093826A3 (en) 2007-12-13
EP1861903A4 (en) 2010-07-07
KR20070114199A (ko) 2007-11-29
WO2006093826A2 (en) 2006-09-08
EP1861903A2 (en) 2007-12-05
US20060146906A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008533703A (ja) Lppのeuv駆動レーザ
JP5100990B2 (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
US7317196B2 (en) LPP EUV light source
JP5179776B2 (ja) 極端紫外光源用ドライバレーザ
Zvorykin et al. GARPUN-MTW: A hybrid Ti: Sapphire/KrF laser facility for simultaneous amplification of subpicosecond/nanosecond pulses relevant to fast-ignition ICF concept
US5790574A (en) Low cost, high average power, high brightness solid state laser
US7643529B2 (en) Laser system
US20070291350A1 (en) Drive laser for EUV light source
US20040202220A1 (en) Master oscillator-power amplifier excimer laser system
JP2007529903A (ja) Lppのeuv光源
JP2007129174A (ja) 高反復率のフェムト秒再生増幅装置
JP2013222173A (ja) レーザ装置
Fromzel et al. Tunable, narrow linewidth, high repetition frequency Ce: LiCAF lasers pumped by the fourth harmonic of a diode-pumped Nd: YLF laser for ozone DIAL measurements
JP2001332794A (ja) 極めて狭い帯域を有するリソグラフィー用種注入f2レーザ
WO2021038856A1 (ja) レーザ装置、レーザ加工システム及び電子デバイスの製造方法
Liegel et al. Continuous broadband tuning of an electron‐beam‐pumped XeF (C→ A) laser
JP5224939B2 (ja) 高繰返しパルスガスレーザ装置
US20240055824A1 (en) High-energy high-power diode pumped broadband laser
WO2023170892A1 (ja) レーザ装置、レーザ加工システム、及びレーザ加工方法
Bonlie et al. Chirped-pulse amplification with flashlamp-pumped Ti: sapphire amplifiers
US20160301186A1 (en) Quasi-continuous burst-mode laser
RU2349998C2 (ru) Эксимерный лазер с субпикосекундным импульсом излучения
Fleurov et al. Development in gas-discharge drive lasers for LPP EUV sources
MOHAN LASERS: Medical and Cosmetic Photonics
JP5242758B2 (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120402