JP2002151779A - レーザ装置及びシード光の最適化方法 - Google Patents

レーザ装置及びシード光の最適化方法

Info

Publication number
JP2002151779A
JP2002151779A JP2001180418A JP2001180418A JP2002151779A JP 2002151779 A JP2002151779 A JP 2002151779A JP 2001180418 A JP2001180418 A JP 2001180418A JP 2001180418 A JP2001180418 A JP 2001180418A JP 2002151779 A JP2002151779 A JP 2002151779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
oscillation
harmonic
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001180418A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Inagaki
淑彦 稲垣
Kazuaki Sajiki
一明 桟敷
Takashi Nire
孝 楡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2001180418A priority Critical patent/JP2002151779A/ja
Priority to US09/931,035 priority patent/US20020024978A1/en
Publication of JP2002151779A publication Critical patent/JP2002151779A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10084Frequency control by seeding
    • H01S3/10092Coherent seed, e.g. injection locking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/162Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal
    • H01S3/1625Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1631Solid materials characterised by a crystal matrix aluminate
    • H01S3/1636Al2O3 (Sapphire)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2256KrF, i.e. krypton fluoride is comprised for lasing around 248 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium

Abstract

(57)【要約】 【課題】 注入同期におけるシード光の光強度及びパル
ス幅を最適化することのできるレーザ装置を提供するこ
と。 【解決手段】 メインコントローラ30は、放電光Ld
の波形と高調波光Lbの波形とを比較した結果、放電光
Ldのジッタに対する高調波光Lbのパルス幅が適正で
ないと判断した場合は、ガスレーザ装置20での放電光
Ldのジッタが大きいものと判定して、オシレータ10
からレーザ発振される基本波光Laのパルス幅を長くす
るために、キャビティ長が伸長されるように、直動ステ
ージ15を移動制御する。また、メインコントローラ3
0は、高調波光Lbの光強度が所定値より小さい値で異
常であると判断した場合は、オシレータ10からレーザ
発振されるシード光Laの光強度を強くするために、キ
ャビティ長を短くすべく、直動ステージ15を移動制御
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルスレーザ発振
するレーザ装置及び注入同期型のレーザ装置においてパ
ルスレーザ発振されるシード光の最適化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレーザ装置には、発振段と増幅段
とから構成される注入同期型のレーザ装置がある。
【0003】この注入同期型のレーザ装置としては、特
開平1−302888号公報に記載されたものがある。
【0004】この公報に記載されたレーザ装置では、ア
レキサンドライトをレーザ媒質とした同期用レーザ発振
系(上記発振段に相当)と、エキシマレーザ発振系(上
記増幅段に相当)とを備え、同期用レーザ発振系におい
ては、エキシマレーザ発振系のレーザ発振時間t1より
も長いレーザ発振時間t2でかつ同一波長のレーザ光
を、エキシマレーザ発振系に対して注入同期する構成と
している。
【0005】このような従来のレーザ装置では、同期用
レーザ発振系によってレーザ光がレーザ発振されている
レーザ発振時間t2が経過する以前に、エキシマレーザ
発振系によってレーザ発振時間t1(つまりt1<t
2)のレーザ光をレーザ発振させるようにしている。す
なわち、注入同期において、同期用レーザ発振系により
レーザ発振されるレーザ光(つまりシード光)を長パル
ス化することで、放電信号系におけるジッタの影響を少
なくするようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、注入同期型
のレーザ装置においては、増幅段で注入同期が掛かるた
めには、発振段におけるレーザ発振のタイミングと増幅
段における放電のタイミングとが同期していたとして
も、発振段からのレーザ光が所定の光強度に達していな
い場合には、増幅段においては注入同期が掛からず、フ
リーランニング状態となってしまう。
【0007】しかしながら、上記従来のレーザ装置で
は、同期用レーザ発振系(発振段)におけるレーザ発振
時間t2をエキシマレーザ発振系(増幅段)におけるレ
ーザ発振時間t1よりも長くして、シード光(レーザ
光)を長パルス化することにより、放電信号系における
ジッタの影響を少なくするようにしているものの、この
長パルス化されたシード光の光強度の調整については何
ら記載されておらず示唆もされていない。
【0008】このように上記従来のレーザ装置では、同
期用レーザ発振系(発振段)からのシード光の光強度に
ついては何ら考慮していないので、そのシード光が上記
所定の光強度に達していない状態で、増幅段に注入され
ることもあり得る。このため、その増幅段においては、
注入同期が掛からず、フリーランニング状態となってし
まう虞がある。
【0009】従って、このフリーランニング状態となっ
た増幅段からは、所望の光強度を有するレーザ光を得る
ことはできない。
【0010】そこで、本発明は、レーザ発振されるレー
ザ光の光強度及びパルス幅を最適化することができるレ
ーザ装置を提供することを第1の解決課題とする。
【0011】また、本発明は、注入同期におけるシード
光の光強度及びパルス幅を最適化することができるレー
ザ装置を提供することを第2の解決課題とする。
【0012】さらに、本発明は、注入同期におけるシー
ド光の光強度及びパルス幅を最適化することができるシ
ード光の最適化方法を提供することを第3の解決課題と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段、作用および効果】上記第
1の解決課題を達成するため、第1の発明では、光共振
器と、該光共振器中に配置されるレーザ媒質と、該レー
ザ媒質を励起する励起源とを有し、前記励起源によって
励起された前記レーザ媒質からの励起光を前記光共振器
間で共振させてレーザ光をレーザ発振するレーザ装置に
おいて、前記光共振器は、当該共振器長が調整可能に配
置されていると共に、前記レーザ発振されたレーザ光を
検出する検出手段と、前記検出手段により検出された検
出結果に基づいて、前記光共振器の共振器長を調整する
調整手段とを備えたことを特徴とする。
【0014】この第1の発明について図1及び図3を参
照して説明する。
【0015】図1に示すように、レーザ装置1において
は、移動可能に配置された直動ステージ15に載置され
たリアミラーM1とフロントミラーM2とで光共振器を
構成している。
【0016】所定のタイミングで励起レーザ13からレ
ーザ光(ポンピング光)が発振されると、このポンピン
グ光はチタンサファイア11に照射される。このように
して照射されたポンピング光によりチタンサファイア1
1が励起され、これによりチタンサファイア11から光
(励起光)が放出される。この励起光が、リアミラーM
1とフロントミラーM2との間(光共振器間)を往復
し、共振することにより、波長選択素子12によって選
択された光のみが、フロントミラーM2からレーザ光L
aとして放出される。
【0017】フロントミラーM2から出射されたレーザ
光の一部はビームスプリッタB・Sで反射してパワーモ
ニタ18(上記検出手段)によって検出される。
【0018】パワーモニタ18では、この検出した結果
であるレーザ光Laの光強度に対応する検出信号を共振
器長調整コントローラ19(上記調整手段)へ送出す
る。共振器長調整コントローラ19では、その検出信号
に基づいて、キャビティ長が伸縮すべく、駆動用モータ
を所定方向に回転させることにより直動ステージ15を
移動制御する。
【0019】ここで、リアミラーM1の位置を変更した
ときの各々のキャビティ長(光共振器長)において、レ
ーザ発振させたときのフロントミラーM2から出射され
るレーザ光の発振波形例を、図3に示す。
【0020】図3においては、発振波形P1 、発振波
形P2および発振波形P3の順にキャビティ長が長く設
定された状態でレーザ発振されたレーザ光の発振波形を
示しており、これら各発振波形からは、キャビティ長が
短い場合の発振波形では、キャビティ長が長い場合の発
振波形と比較して、光強度が高く、しかも、パルス幅は
短くなっていることが分かる。
【0021】すなわち、リアミラーM1の位置を変更し
てキャビティ長を変更することで、レーザ光の光強度及
びパルス幅を変更することができる。
【0022】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、共振器長を調整することにより、レーザ発振される
レーザ光の光強度及びパルス幅を最適化することができ
る。
【0023】また、上記第2の解決課題を達成するた
め、第2の発明に係るレーザ装置では、共振器長が調整
可能に配置される光共振器を有し、該光共振器で共振し
た光をシード光として出力する発振段と、レーザ媒質と
励起源とを有し、前記励起源による前記レーザ媒質の励
起と、前記発振段から出力されるシード光の注入とが同
期した場合に、当該シード光を誘導放出により増幅して
パルス光を出力する増幅段と、前記パルス光を検出する
検出手段とを備え、前記検出手段により検出された検出
結果に基づいて前記光共振器の共振器長を調整するよう
にしたことを特徴とする。
【0024】この第2の発明について図4を参照して説
明する。
【0025】発振段としてのオシレータ10において
は、移動可能に配置された直動ステージ15に載置され
たリアミラーM1とフロントミラーM2とで光共振器を
構成している。
【0026】メインコントローラ30は、レーザ発振動
作を繰り返し行っている状態で、パルスモニタ26から
の放電光Ldの波形を示す信号、及びパルスモニタ46
からの高調波光Lbの波形を示す信号を、異なるレーザ
発振について複数個取得すると共に、パワーモニタ47
からの高調波光Lbの出力(光強度)を示す信号、及び
パワーモニタ48からの出力レーザ光Lcの出力(光強
度)を示す信号を、異なるレーザ発振について複数個取
得する。
【0027】次に、メインコントローラ30は、図示し
ない記憶部に記憶されているパルス波形に関するデータ
を参照することにより、放電光Ldの波形と高調波光L
bの波形とを比較して、放電光Ldのジッタに対する高
調波光Lbのパルス幅が適正でないと判断した場合に
は、増幅段としてのガスレーザ装置20での放電光Ld
のジッタ(時間誤差)が大きいものと判定して、オシレ
ータ10により発振されるレーザ光(シード光)Laの
パルス幅を長くするために、キャビティ長を伸長すべ
く、駆動用モータを所定方向に回転させることで、直動
ステージ15を移動制御する。
【0028】さらに、メインコントローラ30は、放電
光Ldのジッタに対する高調波光Lbのパルス幅が適正
であると判断した場合には、上記記憶部(図示せず)に
記憶されている光強度に関するデータを参照することに
より、高調波光Lbの光強度は、予め設定された閾値I
th1以上の値であるか否か(光強度は正常であるか否
か)を判断する。
【0029】そして、メインコントローラ30は、高調
波光Lbの光強度が上記閾値Ith1より小さい値で異
常であると判断したときは、オシレータ10から出力さ
れるレーザ光(シード光)つまり基本波光Laの光強度
を強くするために、キャビティ長を短くすべく、駆動用
モータを所定方向に回転させることで、直動ステージ1
5を移動制御する。
【0030】ここで、キャビティ長と、波長変換部45
から出力される高調波光Lbの出力(光強度)と、高調
波光Lbのパルス幅との関係は、図6に示すように、キ
ャビティ長と高調波光Lbのパルス幅とは比例関係にあ
り、また、キャビティ長と高調波光Lbの出力(光強
度)とは反比例関係にある。
【0031】従って、リアミラーM1が載置されている
直動ステージ15を移動制御して、リアミラーM1とフ
ロントミラーM2との間のキャビティ長を変化させるこ
とで、オシレータ10からレーザ発振されるシード光
(高調波光に対応)Laの光強度及びパルス幅を調整す
ることができる。
【0032】以上説明したように、第2の発明によれ
ば、共振器長を調整することにより、注入同期における
シード光の光強度及びパルス幅を最適化することができ
る。
【0033】さらに、上記第3の解決課題を達成するた
め、第3の発明に係るシード光の最適化方法では、共振
器長が調整可能に配置される光共振器で共振した光をシ
ード光として出力する発振ステップと、レーザ媒質を励
起する励起源による当該レーザ媒質の励起と、前記発振
ステップにより出力されるシード光の注入とが同期した
場合に、当該シード光を誘導放出により増幅してパルス
光を出力する増幅ステップと、前記パルス光を検出する
検出ステップと、前記検出ステップにより検出された検
出結果に基づいて前記光共振器の共振器長を調整する調
整ステップとを含むことを特徴とする。
【0034】この第3の発明について、図7を参照して
説明する。
【0035】「検出ステップ」パワーモニタ47は、反
射ミラー43に入射した波長変換部45からの高調波光
Lbのうち、反射ミラー43を透過した光(漏れ光)の
出力(光強度)を検出すると共に、パワーモニタ48
は、ビームスプリッタB・Sで反射したレーザ光の光強
度を検出し、それぞれの検出結果(光強度)をメインコ
ントローラ30へ出力する。
【0036】また、パルスモニタ46は、反射ミラー4
4に入射した高調波光Lbのうち、反射ミラー44を透
過した光(漏れ光)を検出すると共に、パルスモニタ2
6は、放電電極22間で発生した放電による発光(放電
光)Ldを検出し、それぞれのこの検出結果(パルスを
示す信号)をメインコントローラ30へ送出する。
【0037】一方、コントローラ30では、上述した各
モニタからの検出結果に基づいてレーザ光の光強度とパ
ルス幅の調整を行う。
【0038】(1)シード光のパルス幅の調整について 「調整ステップ」メインコントローラ30は、図示しな
い記憶部に記憶されているパルス波形に関するデータを
参照することにより、放電光Ldの波形と高調波光Lb
の波形とを比較して(ステップS102)、放電光Ld
のジッタに対する高調波光Lbのパルス幅は適正か否か
を判断する(ステップS103)。
【0039】ステップS103において放電光Ldのジ
ッタに対する高調波光Lbのパルス幅が適正でないと判
断したメインコントローラ30は、ガスレーザ装置20
での放電光Ldのジッタ(時間誤差)が大きいものと判
定して(ステップS104)、オシレータ10により発
振されるレーザ光(シード光)Laのパルス幅を長くす
るために、キャビティ長を伸長すべく、駆動用モータを
所定方向に回転させることで、直動ステージ15を移動
制御する(ステップS105)。
【0040】(2)シード光の光強度の調整について 「調整ステップ」一方、上記ステップS103において
放電光Ldのジッタに対する高調波光Lbのパルス幅が
適正であると判断したメインコントローラ30は、上記
記憶部に記憶されている光強度に関するデータを参照す
ることにより、高調波光Lbの光強度は、予め設定され
た閾値Ith1以上の値であるか否か(光強度は正常で
あるか否か)を判断する(ステップS106)。
【0041】ここで、高調波光Lbの光強度が上記閾値
Ith1より小さい値で異常であると判断したメインコ
ントローラ30は、当然、注入同期がかかっていないの
であるから、出力レーザ光Lcの光強度も異常であると
判定して、オシレータ10から出力されるレーザ光(シ
ード光)つまり基本波光Laの光強度を強くするため
に、キャビティ長を短くすべく、駆動用モータを所定方
向に回転させることで、直動ステージ15を移動制御す
る(ステップS107)。
【0042】以上説明したように、第3の発明によれ
ば、共振器長を調整することにより、注入同期における
シード光の光強度及びパルス幅を最適化することができ
る。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。
【0044】図1は、本実施形態に係るレーザ装置1の
構成を示す構成図である。
【0045】レーザ装置1では、発振波長に対して高反
射(全反射)のリアミラーM1と、発振波長に対して部
分反射(例えば80%の反射率)のフロントミラーM2
とで光共振器を構成している。
【0046】フロントミラーM2は固定配置されている
ものの、リアミラーM1は、共振器長が調整可能つまり
移動可能に配置されている。
【0047】このような光共振器間に、レーザ媒質とし
てのチタンサファイア(Ti3+:Al )結晶
(以下、チタンサファイアという)11と、発振波長を
選択する波長選択素子12とを配置している。
【0048】波長選択素子12としては、プリズム又は
グレーティング又はエタロンなどの光学素子がある。
【0049】レーザ媒質を励起させるための励起源とし
ての励起レーザ13からは、チタンサファイア11に対
してレーザ光(ポンピング光)が照射されるようになっ
ている。ここでは、励起レーザ13としてNd:YLF
レーザを用いるようにしている。
【0050】上記リアミラーM1は発振波長を調整する
ためのミラーホルダ14に保持され、さらに、このミラ
ーホルダ14はリアミラーM1の位置を調整するための
直動ステージ15に載置されている。直動ステージ15
は、駆動用モータが所定方向に回転することで、リアミ
ラーM1とフロントミラーM2との間の光路長つまりキ
ャビティ長が伸縮されるように移動する。
【0051】波長モニタ16は、複数の受光チャネルを
有するラインセンサから構成されており、最大強度の光
を検出したチャネル番号を示す情報を発振波長コントロ
ーラ17へ送出する。
【0052】上記ラインセンサにおいては、波長に応じ
てラインセンサへの入射位置が異なるので、ラインセン
サの光検出位置(チャネル番号)から光の波長を検出す
ることができる。よってリアミラーM1を透過した光
(漏れ光)の波長を知ることができる。
【0053】発振波長コントローラ17は、受信した波
長モニタ16からの検出結果(チャネル番号を示す情
報)に基づいて、所定の発振波長にすべく波長選択素子
12またはミラーホルダ14を制御する。
【0054】パワーモニタ18は、ビームスプリッタB
・Sによって反射(分割)されたレーザ光の出力(光強
度)を検出し、この検出結果(検出光強度に応じた検出
信号)を共振器長調整コントローラ19に送出する。
【0055】共振器長調整コントローラ19は、受信し
たパワーモニタ18からの検出結果(検出光強度に応じ
た検出信号)に基づいて、所定の光強度にすべく直動ス
テージ15を移動制御する。
【0056】なお、リアミラーM1とフロントミラーM
2との間(光共振器間)で光が往復する際に、発振を始
めた光がレーザ媒質を通過する所で、ある程度の光強度
が必要なため、当該光を集光させる目的で、図1には図
示していないが、チタンサファイア11を挟むようにし
て2つのレンズが設けられている。
【0057】次に、かかる構成のレーザ装置1の作用に
ついて説明する。
【0058】所定のタイミングで励起レーザ13からレ
ーザ光(ポンピング光)が発振されると、このポンピン
グ光はチタンサファイア11に照射される。
【0059】このようにして照射されたポンピング光に
よりチタンサファイア11が励起され、これによりチタ
ンサファイア11から光(励起光)が放出される。
【0060】この励起光が、リアミラーM1とフロント
ミラーM2との間(光共振器間)を往復し、共振するこ
とにより、波長選択素子12によって選択された光のみ
が、フロントミラーM2からレーザ光Laとして放出さ
れる。
【0061】また、リアミラーM1からは、光共振器間
(リアミラーM1とフロントミラーM2間)で共振する
光(レーザ光)の一部が透過されるので、この透過した
光(漏れ光)を波長モニタ16によって検出する。
【0062】波長モニタ16では検出した波長に応じた
検出信号を発振波長コントローラ17に送出する。
【0063】すると、発振波長コントローラ17は、波
長モニタ17からの検出信号を基に、所望の波長で発振
されるべく波長選択素子12またはミラーホルダ14を
制御駆動する。
【0064】ところで、フロントミラーM2から出射さ
れたレーザ光の一部はビームスプリッタB・Sで反射し
てパワーモニタ18によって検出される。
【0065】パワーモニタ18では、この検出した結果
であるレーザ光Laの光強度に対応する検出信号を共振
器長調整コントローラ19へ送出する。共振器長調整コ
ントローラ19では、その検出信号に基づいて、駆動用
モータを所定方向に回転させることにより直動ステージ
15を移動制御する。
【0066】これによって、リアミラーM1は、フロン
トミラーM2との間の光学距離(つまりキャビティ長)
が伸縮されるべく、現在位置が変更される。
【0067】なお、通常のレーザ設計においては、キャ
ビティ長も重要なパラメータであり、そのパラメータの
変更により発振条件を満たさなくなることがあるので、
一般的にはキャビティ長を簡単に変更するようなもので
はない。
【0068】このようなレーザ設計の制約があるにも関
わらず、本実施形態において、上述したようにしてキャ
ビティ長を変更することができる理由について説明す
る。
【0069】レーザ媒質すなわちチタンサファイア11
のキャビティ設計の段階において、キャビティ長を変え
るために移動させるリアミラーM1の所定の移動範囲内
においては、ビーム径の変化が少なくなるように設計す
る。
【0070】図2は、単一横モードにおいてビーム中心
のエネルギー強度に対して1/e^2(eは自然対数の
底)となる点の直径(ビームサイズ)の半径(以下、1
/e^2半径という)と、焦点位置からの相対的距離と
の関係を表した特性を示している。
【0071】この、図2の特性によれば、極小の1/e
^2半径のときには光強度が一番高く、また1/e^2
半径が大きくなるほど、光強度は低くなる。
【0072】また、この特性によれば、1/e^2半径
が小さいほどビームサイズが小さく、しかも、相対的距
離が例えば0.4m以上の位置においては、1/e^2
半径はほぼ一定(ビーム径の変化が少ない)になってい
る。
【0073】このようにビーム径の変化が少なくなるよ
うな相対的距離の範囲、例えば相対的距離が0.7〜
1.3mの間において、リアミラーM1の現在位置を変
更(移動)させても、キャビティ長の変化によるキャビ
ティ設計の狂いが少ない。
【0074】ここで、リアミラーM1の位置を変更した
ときの各々のキャビティ長(光共振器長)において、レ
ーザ発振させたときのフロントミラーM2から出射され
るレーザ光の発振波形例を、図3に示す。
【0075】図3においては、発振波形P1 、発振波
形P2および発振波形P3の順にキャビティ長が長く設
定された状態でレーザ発振されたレーザ光の発振波形を
示している。
【0076】これら各発振波形からは、キャビティ長が
短い場合の発振波形では、キャビティ長が長い場合の発
振波形と比較して、光強度が高く、しかも、パルス幅は
短くなっていることが分かる。
【0077】すなわち、リアミラーM1の位置を変更し
てオシレータ10における光共振器のキャビティ長を変
更することで、レーザ光の光強度及びパルス幅を変更す
ることができる。
【0078】なお、本発明においては、上述してきた実
施形態に限定されることなく、後述する(A)から
(F)のように実施する(応用例とする)ことができ
る。
【0079】(A)すなわち、上記実施形態では、リア
ミラーM1の位置を変更するようにしているが、これに
限定されることなく、以下のようにしても良い。
【0080】(1)リアミラーM1を固定として、共振
器長調整コントローラ19によって、調整可能(移動可
能)なフロントミラーM2の位置を変更することによ
り、キャビティ長を変更するようにしても良い。このと
き、フロントミラーM2は、図2に示す特性において、
相対的位置が「−」の値となる範囲の位置に配置されて
いるので、上記同様に、ビーム径の変化が少なくなるよ
うな相対的距離の範囲内において、フロントミラーM2
の位置を変更する必要がある。
【0081】勿論、リアミラーM1及びフロントミラー
M2の位置を共に変更してキャビティ長を変更するよう
にしても良い。
【0082】(B)また、上記実施形態では、光共振器
長(キャビティ長)を調整する方法として、リアミラー
M1が載置された直動ステージ15を移動させることで
キャビティ長を調整するようにしているが、これに限定
されることなく、次のようにしても良い。
【0083】(2)すなわち、リアミラーM1をリニア
ガイドに載置し、手動によりこのリニアガイドを移動し
て、キャビティ長を変更(調整)するようにしても良
い。この場合は、構造上、手作業によるキャビティ長の
調整になる。
【0084】(3)また、リアミラーM1とフロントミ
ラーM2とで光共振器が構成されるように、その光路上
つまり光軸上の異なる複数の位置に、ミラーを取る付け
ることが可能であって、共振するレーザ光を遮光しない
取付部を設けておく。そして、必要に応じて複数の取付
部のうちの特定の取付部に、リアミラーM1を取り付け
る。この場合は、構造上、手作業によるキャビティ長の
調整になる。
【0085】(4)さらに、リアミラーM1とフロント
ミラーM2との間に、折り返しのための全反射ミラーを
挿入するようにしても良い。この場合は、構造上、手作
業によるキャビティ長の調整になる。
【0086】(C)また、上記実施形態では、チタンサ
ファイア11を挟むようにして設けられる図示しない2
つのレンズを用いて、図2に示したような、集光する点
が1つのみ存在する特性としているが、これに限定され
ることなく、以下のようにしても良い。
【0087】(5)すなわち、集光する点が、2つある
いは3つなど複数存在するようにしたものでも良い。こ
の場合も、パルス幅及び光強度を調整するときには、ビ
ーム径の変化が少なくなるような相対的距離を含む区間
内において、リアミラーM1又はフロントミラーM2の
位置を変更する必要がある。
【0088】(D)また、上記実施形態では、レーザ媒
質として、チタンサファイアを用いるようにしている
が、これに限定されることなく、以下のようにしても良
い。
【0089】すなわち、Ti3+:BeAl
アレキサンドライト(Cr3+:BeAl)、ク
ロムライサフ(Cr:LiSaF)、ネオジムガラスな
どを用いるようにしても良い。
【0090】(E)また、上記実施形態では、励起レー
ザとして、Nd:YLFレーザを用いるようにしている
が、これに限定されることなく、以下のようにしても良
い。
【0091】すなわち、Nd:YAGレーザ、レーザダ
イオード(LD)、紫外光ランプなどを用いるようにし
ても良い。
【0092】(F)さらに、上記実施形態では、オシレ
ータ10として、励起レーザであるNd:YLFレーザ
とレーザ媒質であるチタンサファイアの組合せを用いる
ようにしているが、これに限定されることなく、以下の
ようにしても良い。
【0093】すなわち、色素レーザ(液体レーザ)、パ
ラメトリック発振式レーザ、ファイバーレーザ、ラマン
変換式レーザなどを用いるようにしても良い。
【0094】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、フロントミラーM2から出力されたレーザ光Laの
光強度を基に、リアミラーM1の位置を変更してキャビ
ティ長(光共振器長)を変更(伸縮)することで、レー
ザ発振されるレーザ光Laの光強度及びパルス幅を変更
することができる。
【0095】[第2の実施の形態]図4は、第2の実施
形態に係るレーザ装置50の構成を示す構成図である。
【0096】このレーザ装置50は、注入同期型のレー
ザ装置であり、発振段としてのオシレータ10と、増幅
段としてのガスレーザ装置20と、メインコントローラ
30と、4つの反射ミラー41〜44と、波長変換部4
5と、パルスモニタ46と、2つのパワーモニタ47、
48と、ビームスプリッタB・Sとから構成されてい
る。
【0097】図4に示すオシレータ10は、図1に示し
た第1の実施形態に係るレーザ装置1の構成において、
ビームスプリッタB・S、パワーモニタ18及び共振器
長調整コントローラ19を削除した構成になっている。
同図4において、図1に示した構成要素と同様の機能を
果たす部分には同一の符号を付している。
【0098】オシレータ10からレーザ発振されたレー
ザ光(つまりシード光)Laは、反射ミラー41、42
で反射されて波長変換部45に入射され、ここで高調波
光Lbに波長変換された後、更に反射ミラー43及び反
射ミラー44を介してガスレーザ装置20に入射され
る。
【0099】波長変換部45は、図5に示すように、非
線形光学素子としての、リチウム・トリボレート(Li
B3O5=LBO)45Aと、β−バリウム・ボレート
(β−BaB2O4=BBO)45Bと、セシウムリチ
ウムボーレート(CsLiB6O10=CLBO)45
Cと、4ω用ミラー45Dと、コリメートレンズ系45
Eと、ここでは図示しないLBO45A及びBBO45
B及びCLBO45Cの光入射側に配置される集光レン
ズとから構成されている。
【0100】この波長変換部45は、レーザ光(シード
光)Laを、増幅段としてのガスレーザ装置20におい
て励起されるレーザ媒質の種類つまりレーザ発振される
レーザ光の波長に適合すべく高調波のレーザ光Lbに波
長変換するものである。
【0101】LBO45Aは、オシレータ10からのレ
ーザ光Laを基に第2高調波光(2ω)を生成し、この
生成された第2高調波光及び残存する基本波光を出力す
る。
【0102】BBO45Bは、基本波光と第2高調波光
との和周波混合により第3高調波光(3ω)を生成し、
この生成した第3高調波光、残存する基本波光及び第2
高調波光を出力する。
【0103】CLBO45Cは、基本波光と第3高調波
光との和周波混合により第4高調波光(4ω)を生成
し、この生成した第4高調波光、残存する基本波光及び
第2及び第3高調波光を出力する。
【0104】4ω用ミラー45Dは、基本波光、第2及
び第3高調波光を透過し、第4高調波光(4ω)のみを
反射させる。
【0105】コリメートレンズ系45Eは、4ω用ミラ
ー45Dで反射した第4高調波光を平行光に整形する。
【0106】また、図示しない集光レンズは、LBO4
5A及びBBO45B及びCLBO45Cの光学素子内
部にレーザ光を集光させることで、これらの光学素子に
よる高調波光の生成を容易にさせている。
【0107】なお、基本波光から第3高調波光を得るに
は、LBO45A及びBBO45Bの非線形光学素子が
あれば達成することができるが、4ω用ミラー45Dを
第3高調波光(3ω)のみを反射させる3ω用ミラーに
変更する必要がある。
【0108】すなわち、波長変換部45は、一部の光学
素子を変更するだけで、レーザの種類に応じて波長変換
することができるようになっている。例えば、クリプト
ンフッ素(KrF)エキシマレーザの場合には、波長が
745nmのレーザ光(基本波光)Laを、波長が24
8nmの第3高調波光であるレーザ光Lbに波長変換す
るようになっている。
【0109】また、アルゴンフッ素(ArF)エキシマ
レーザの場合には、波長が772nmのレーザ光(基本
波光)Laを、波長を193nmの第4高調波光である
レーザ光Lbに変換するようになっている。
【0110】さて、再度、図4を参照して説明すると、
増幅段としてのガスレーザ装置20は、レーザ媒質ガス
が充填されるレーザチャンバ21と、レーザチャンバ2
1内に、対向して配置される例えば1対の放電電極22
と、レーザ導入口23aを有する凹面全反射ミラー(リ
アミラー)23と、凸面全反射ミラー24と、励起源と
してのガスレーザ電源25と、放電による発光Ldを検
出し、この検出結果をコントローラ30へ出力するパル
スモニタ26とから構成されている。
【0111】このガスレーザ装置20は、ここでは、ク
リプトンフッ素(KrF)エキシマレーザをレーザ発振
するようになっている。
【0112】ガスレーザ装置20では、凹面全反射ミラ
ー23と凸面全反射ミラー24とで光共振器が構成され
ている。
【0113】パルスモニタ46は、反射ミラー44に入
射する高調波光であるレーザ光Lbのうち、反射ミラー
44を透過する光(漏れ光)を検出し、この検出結果を
メインコントローラ30へ出力する。
【0114】パワーモニタ47は、反射ミラー43に入
射する高調波光であるレーザ光Lbのうち、反射ミラー
43を透過する光(漏れ光)の出力(光強度)を検出
し、この検出結果をメインコントローラ30へ出力す
る。
【0115】パワーモニタ48は、ガスレーザ装置20
から出射されたレーザ光Lcのうち、ビームスプリッタ
B・Sで反射したレーザ光の出力(光強度)を検出し、
この検出結果をメインコントローラ30へ出力する。
【0116】メインコントローラ30は、オシレータ1
0及びガスレーザ装置20を制御するものであり、例え
ば、パルスモニタ26からの検出結果に基づいて、励起
レーザ13とガスレーザ電源25へトリガ信号を送出す
ると共に、上記各モニタ26、46、47、48からの
検出結果に基づいて、レーザ光(シード光)Laのパル
ス幅及び光強度を制御する。
【0117】なお、メインコントローラ30は、図4に
は図示されていないが、上述した各モニタからの検出結
果、後述するディレイを示すデータなど、注入同期の制
御に必要となる計測されたデータを記憶する記憶部(例
えばRAM)と、そのデータを用いてデータ処理するた
めのワークエリア(例えばRAM)と、後述する処理手
順を示すプログラムを格納する記憶部(例えばROM)
とを有している。
【0118】次に、オシレータ10のリアミラーM1と
フロントミラーM2との間の光路長つまりキャビティ長
を変化させたときの、当該キャビティ長と、波長変換部
45から出力される高調波光(レーザ光)の出力(光強
度)と、高調波光のパルス幅との関係を図6に示す。
【0119】図6においては、クリプトンフッ素(Kr
F)エキシマレーザの場合についての特性例を示したも
のであり、波長745nmの基本波光が波長変換された
波長248nmの第3高調波光についての特性例を示し
ている。
【0120】キャビティ長と第3高調波光のパルス幅と
の関係を示す特性51によれば、キャビティ長とレーザ
発振される第3高調波光のパルス幅とは比例関係にあ
る。また、キャビティ長と第3高調波光の出力(光強
度)との関係を示す特性52によれば、キャビティ長と
レーザ発振されるパルスレーザ(たとえば第3高調波
光)の出力(光強度)とは反比例関係にある。
【0121】すなわち、これらの特性51、52から
は、キャビティ長を変更することにより、第3高調波光
つまりシード光Laの光強度及びパルス幅が変更される
ことが分かる。
【0122】次に、レーザ装置50によるレーザ発振動
作について、図4を参照して説明する。
【0123】ここでは、ガスレーザ装置20は、クリプ
トンフッ素(KrF)エキシマレーザ装置であるものと
する。
【0124】最初に、メインコントローラ30は、オシ
レータ10のレーザ発振のタイミングとガスレーザ装置
20の放電のタイミングとが合うように、励起レーザ1
3およびエキシマ電源25へトリガ信号を送出する。
【0125】オシレータ10においては、励起レーザ1
3がトリガ信号に従ってレーザ光(ポンピング光)を発
振すると、このポンピング光はチタンサファイア11に
照射される。
【0126】このようにして照射されたポンピング光に
よりチタンサファイア11が励起され、これによりチタ
ンサファイア11から光(励起光)が放出される。
【0127】この励起光が、リアミラーM1とフロント
ミラーM2との間(光共振器間)を往復して共振するこ
とにより、波長選択素子12によって選択された光のみ
が、フロントミラーM2からレーザ光(シード光)La
として放出される。
【0128】また、リアミラーM1からは、光共振器間
(リアミラーM1とフロントミラーM2間)で共振する
光(レーザ光)の一部が透過されるので、この透過した
光(漏れ光)を波長モニタ16によって検出(モニタ)
する。
【0129】波長モニタ16では検出した波長に応じた
検出信号を発振波長コントローラ17に送出する。
【0130】すると、発振波長コントローラ17は、波
長モニタ16からの検出信号を基に、所望の波長のレー
ザ光がレーザ発振されるべく、波長選択素子12または
ミラーホルダ14を制御する。
【0131】一方、 フロントミラーM2から出射され
たレーザ光Laは、反射ミラー41、42を介して波長
変換部45に入射される。
【0132】波長変換部45は、入射されたレーザ光L
aつまり基本波光を所定の高調波光(この例では第3高
調波光)Lbに波長変換して出力する。この高調波光L
bは、反射ミラー43、44を介してガスレーザ装置2
0に入射(注入)される。
【0133】ガスレーザ装置20に注入された高調波光
Lbは、凹面ミラー23のレーザ導入口23aを介して
レーザチャンバ21内に入射される。
【0134】ガスレーザ装置20においては、ガスレー
ザ電源25は、メインコントローラ30から送出された
トリガ信号を受信した後、高調波光Lbの導入タイミン
グに合わせて、所定の期間が経過した後、放電電極22
に高電圧パルスを送る。これにより、高電圧パルスが印
加された放電電極22間に均一な放電が行われる。
【0135】そして、上記高調波光Lbが注入されてい
る間に、放電電極22による放電によりレーザ媒質を励
起すると、注入同期により、当該注入された高調波光L
bは、凸面ミラー24と凹面ミラー23との間(光共振
器)を往復して共振することにより増幅されて、レーザ
光Lcとして出力される。
【0136】ところで、パワーモニタ47は、反射ミラ
ー43に入射した波長変換部45からの高調波光Lbの
うち、反射ミラー43を透過した光(漏れ光)の出力
(光強度)を検出し、この検出結果(光強度を示す信
号)をメインコントローラ30へ送出する。
【0137】また、パルスモニタ46は、反射ミラー4
4に入射した高調波光Lbのうち、反射ミラー44を透
過した光(漏れ光)を検出し、この検出結果(パルス波
形を示す信号)をメインコントローラ30へ送出する。
【0138】また、パルスモニタ26は、放電電極22
間で発生した放電による発光(放電光)Ldを検出し、
この検出結果(パルス波形を示す信号)をメインコント
ローラ30へ送出する。
【0139】さらに、パワーモニタ48は、ビームスプ
リッタB・Sで反射した出力レーザ光Lcの出力(光強
度)を検出し、この検出結果をメインコントローラ30
へ出力する。
【0140】上述した各モニタからの検出結果を取得し
たメインコントローラ30では、これらの検出結果に基
づいてレーザ光の光強度とパルス幅の調整を行う。
【0141】次に、メインコントローラ30によるレー
ザ光の光強度とパルス幅の調整処理について、その調整
処理手順を示す図7を参照して説明する。
【0142】メインコントローラ30は、レーザ発振動
作を繰り返し行っている状態で、パルスモニタ26から
の放電光Ldの波形を示す信号、及びパルスモニタ46
からの高調波光Lbの波形を示す信号を、異なるレーザ
発振について複数個取得すると共に、パワーモニタ47
からの高調波光Lbの出力(光強度)を示す信号、及び
パワーモニタ48からの出力レーザ光Lcの出力(光強
度)を示す信号を、異なるレーザ発振について複数個取
得する(ステップS101)。
【0143】これら各モニタからの各信号データは、メ
インコントローラ30の図示しない記憶部に記憶され
る。
【0144】メインコントローラ30は、上記記憶部に
記憶されたパルス波形に関するデータを参照することに
より、放電光Ldの波形と高調波光Lbの波形とを比較
して(ステップS102)、放電光Ldのジッタに対す
る高調波光Lbのパルス幅は適正か否かを判断する(ス
テップS103)。
【0145】なお、高調波光Lbの注入期間中に、放電
光Ldの全幅のうち、該放電光Ldの先頭部が予め設定
される割合だけ入っていれば、放電光Ldのジッタに対
する高調波光Lbのパルス幅は適正であると判断される
ようになっている。
【0146】ステップS103において放電光Ldのジ
ッタに対する高調波光Lbのパルス幅が適正でないと判
断したメインコントローラ30は、ガスレーザ装置20
での放電光Ldのジッタ(時間誤差)が大きいものと判
定して(ステップS104)、オシレータ10により発
振されるレーザ光(シード光)Laのパルス幅を長くす
るために、キャビティ長を伸長すべく、駆動用モータを
所定方向に回転させることで、直動ステージ15を移動
制御する(ステップS105)。
【0147】その後、メインコントローラ30は、次回
のパルスレーザ発振時のレーザ光(シード光)の光強度
及びパルス幅を調整すべく、上記ステップS101に戻
る。
【0148】以上までが、キャビティ長の調整による、
発振段からレーザ発振されるレーザ光(シード光)La
のパルス幅の調整処理ということになる。
【0149】次に、キャビティ長の調整による、発振段
からレーザ発振されるレーザ光(シード光)Laの光強
度の調整処理を説明する。
【0150】すなわち、上記ステップS103において
放電光Ldのジッタに対する高調波光Lbのパルス幅が
適正であると判断したメインコントローラ30は、上記
記憶部に記憶されている光強度に関するデータを参照す
ることにより、高調波光Lbの光強度は、予め設定され
た閾値Ith1以上の値であるか否か(光強度は正常で
あるか否か)を判断する(ステップS106)。
【0151】ここで、高調波光Lbの光強度が上記閾値
Ith1より小さい値で異常であると判断したメインコ
ントローラ30は、当然、注入同期がかかっていないの
であるから、出力レーザ光Lcの光強度も異常であると
判定して、オシレータ10から出力されるレーザ光(シ
ード光)つまり基本波光Laの光強度を強くするため
に、キャビティ長を短くすべく、駆動用モータを所定方
向に回転させることで、直動ステージ15を移動制御す
る(ステップS107)。
【0152】その後、メインコントローラ30は、次回
のパルスレーザ発振時のレーザ光(シード光)の光強度
及びパルス幅を調整すべく、上記ステップS101に戻
る。
【0153】上記ステップS106において高調波光L
bの光強度が正常であると判断したメインコントローラ
30は、出力レーザ光Lcの光強度は、予め設定された
閾値Ith2以上の値であるか否か(光強度は正常であ
るか否か)を判断する(ステップS108)。
【0154】ステップS108において、光強度が閾値
Ith2よりも小さい値で異常であると判断された場合
には、上記ステップS103において放電光Ldのジッ
タに対する高調波光Lbのパルス幅が適正である旨の判
断が誤っていたことになる。
【0155】例えば、高調波光Lbの注入期間中に、放
電光Ldにおける予め設定される割合の放電光が含まれ
ている場合も、放電光Ldのジッタに対する高調波光L
bのパルス幅は適正であると判断されるようになってい
るものの、何らかの原因で上記ステップS103におけ
る判断処理が誤っていたことになる。
【0156】そこで、ステップS108において、光強
度が閾値Ith2よりも小さい値で異常であると判断さ
れた場合には、再度、放電光Ldのジッタに対する高調
波光Lbのパルス幅は適正であるかを判定するために、
上記ステップS101に戻る。
【0157】一方、ステップS108において、光強度
が閾値Ith2以上の値で正常であると判断した場合
は、オシレータ10において、パルス幅及び光強度が最
適化されたレーザ光(シード光)Laが出力されたと認
識して(ステップS109)、この処理を終了する。
【0158】このときは、当然に、所望の光強度(上記
閾値Ith2以上の値)を有する出力レーザ光Lcが得
られるということは言うまでもない。
【0159】なお、ここで、上記ステップS106での
閾値Ith1と上記ステップS108での閾値Ith2と
は異なった値であり、閾値Ith1はガスレーザ装置2
0において注入同期がかかる程度のシード光の光強度を
示す値に設定されており、一方、閾値Ith2は出力レ
ーザ光Lcを用いて所定の処理(例えばレーザ加工処
理)を実施するのに必要な光強度を示す値に設定されて
いる。
【0160】上述したようにしてレーザ光(シード光)
Laの光強度とパルス幅を制御するのは、下記の理由か
らである。
【0161】すなわち、直動ステージ15を移動制御
(つまりリアミラーM1の位置を変更)し、リアミラー
M1とフロントミラーM2間の光共振器間隔(つまりキ
ャビティー長)を伸縮させると、チタンサファイア11
から放出される光の往復する距離が変化する。これによ
って、レーザ利得の取り出しに要する時間が変化するこ
とになり、よってパルス幅が変わる。しかし、レーザ利
得の絶対量は変化しないため、図6に示したように、シ
ード光(第3高調波光に対応)のパルス幅を長くすれ
ば、その分、そのシード光の光強度は低下する。
【0162】一方、増幅段としてのガスレーザ装置20
における放電光Ldのジッタが大きい程、オシレータ1
0によってパルスレーザ発振されるレーザ光(シード
光)Laのパルス幅を長くする必要がある。また、ガス
レーザ装置20において注入同期がかかるためには、あ
る程度の光強度(上記閾値Ith2以上の値)が必要で
ある。
【0163】このようなことからパルス幅と光強度を制
御して最適化されたレーザ光(シード光)Laを得る必
要があるので、本実施形態では、図7に示したような処
理手順を実行することにより、最適化されたレーザ光
(シード光)Laを得るようにしている。
【0164】さらに、レーザチャンバ21における放電
条件(放電電圧、チャンバ内圧力など)により、放電光
Ldのジッタは変化することがあるので、図7に示した
処理手順を必要に応じて実施しても良い。
【0165】ところで、ガスレーザ電源25に送出する
トリガ信号から放電電極22による放電までの時間遅れ
(ディレイ)は、レーザ装置50の長期間の繰り返し稼
働(レーザ発振動作)と共に徐々に変化する。そのディ
レイの変化に伴って変化する放電タイミングを一定にす
るため、放電光Ldを検知して放電タイミングを制御す
る必要がある。
【0166】なお、ディレイは、レーザ媒質ガスの劣
化、放電電極22の劣化、あるいはガスレーザ装置20
内の雰囲気の温度変化、特に光路(光軸)近傍の雰囲気
の温度変化などに起因して変化する。
【0167】次に、このディレイに応じて放電タイミン
グを補正する補正処理について、その処理手順を示す図
8を参照して説明する。
【0168】メインコントローラ30は、1パルスのレ
ーザ動作に関して基準となる時間に対する指定時間ta
を経過した後、励起レーザ13へトリガ信号を送出する
と共に(ステップS201)、1パルスのレーザ動作に
関して基準となる時間に対する指定時間tbを経過した
後、増幅段としてのガスレーザ装置20のガスレーザ電
源25へトリガ信号を送出する(ステップS202)。
【0169】すると、オシレータ10では、上述したよ
うに、上記トリガ信号に基づいてシード光(基本波光)
Laを出力する。この基本波光Laは、波長変換部45
によって高調波光Lbに波長変換された後、ガスレーザ
装置20へ入射(注入)される。
【0170】一方、ガスレーザ装置20では、上述した
ように、高調波光Lbが注入されている期間中に、上記
トリガ信号に基づいて放電電極22による放電によりレ
ーザ媒質を励起して、注入同期によりレーザ光Lcを出
力する放電電極22による放電が行われるとき、パルス
モニタ26では、この放電による発光(放電光)Ldを
検出し(ステップS203)、この検出結果をメインコ
ントローラ30へ送出する。
【0171】メインコントローラ30は、パルスモニタ
26からの検出結果に基づいてディレイを演算する(ス
テップS204)。
【0172】すなわち、ガスレーザ電源25へ送出した
トリガ信号の例えば立ち上がり時点から、パルスモニタ
26からの検出結果つまり発光パルスの所定の時点まで
の時間(つまりディレイ)を演算する。
【0173】さらに、メインコントローラ30は、ステ
ップS201〜S204までが所定回数nだけ実施され
たか否かを判断し(ステップS205)、実施されてい
ない場合には、ステップS201へ戻り、一方、実施さ
れている場合は、ステップS204で演算されたn回分
のディレイの平均値を求める。
【0174】この平均されたディレイを示すデータ(以
下、ディレイデータという)は、ステップS205を処
理する毎に、メインコントローラ30に設けられている
図示しない記憶部に記憶される。ここでは、前回の処理
時のディレイデータと今回の処理時のディレイデータと
が上記記憶部に記憶されるようになっている。なお、デ
ィレイの変化情報を履歴情報として残すため、前回以前
のディレイデータも記憶するようにしても良い。
【0175】そして、メインコントローラ30は、上記
記憶部に記憶されている前回のディレイデータと今回の
ディレイデータに基づいて、ディレイのドリフトが有る
か否かを判定し(ステップS206)、ドリフトが有る
と判定した場合は、前回のディレイと今回のディレイと
の差つまりドリフト量を求め、この求めたドリフト量分
だけ元に戻すように、指定時間の設定を変更する(ステ
ップS207)。
【0176】この指定時間の設定の変更は、次回のトリ
ガ信号の送出時に、ガスレーザ電源25又は励起レーザ
13へのトリガ信号の送出タイミング(指定時間taま
たは指定時間tb)を、今回送出したトリガ信号の送出
タイミングとは異なるようにすることで行う。
【0177】ガスレーザ装置20において、例えば光路
(光軸)近傍の雰囲気温度の変化に起因してディレイが
短くなる場合がある。そこで、放電タイミングを一定に
するためには、例えば、ガスレーザ電源25へ送出する
トリガ信号の送出タイミングを遅くすれば良い。例え
ば、雰囲気温度が変化したことに起因して、前回のディ
レイT1と今回のディレイT2(T1>T2)との差
(ドリフト量)が時間Tの場合は、ガスレーザ電源25
への次回のトリガ信号の送出タイミング(指定時間t
b)を前記時間T分だけ遅らせる。
【0178】以上の処理をレーザ発振動作中に実施し続
けることで、ディレイに応じて放電タイミングが補正さ
れたことになり、安定した出力レーザ光Lcを得ること
ができる。
【0179】なお、上述した第2の実施形態では、増幅
段としてのガスレーザ装置20でのガスレーザの種類と
して、クリプトンフッ素(KrF)エキシマレーザ(波
長248nm)を用いるようにしているが、これに限定
されることなく、XeClエキシマレーザ(波長308
nm)、XeFエキシマレーザ(波長353nm)、ア
ルゴンフッ素(ArF)エキシマレーザ(波長193n
m)などのエキシマレーザやフッ素(F2)レーザ(波
長157nm)を用いるようにしても良い。
【0180】この場合、波長変換部45によって、発振
段からレーザ発振される基本波光を、増幅段での発振波
長に適合するように波長変換する必要がある。
【0181】例えば、増幅段にフッ素(F2)レーザを
用いる場合には、波長変換部45においては、図5に示
す構成において、CLBO45Cの後段に、非線形光学
素子としてのCLBOを1個追加し、また、4ω用ミラ
ー45Dを第5高調波光(5ω)のみを反射させる5ω
用ミラーに変更する必要がある。
【0182】この新たなCLBOは、CLBO45Cか
ら出力された光を基に、基本波光と第4高調波光との和
周波混合により第5高調波光(5ω)を生成し、この生
成した第5高調波光、残存する基本波光及び第2乃至第
4高調波光を出力する。また、5ω用ミラーは、新たな
CLBOから出力された光のうち、第5高調波光(5
ω)のみを反射させる。これによって、フッ素(F2)
レーザの場合は、波長が785nmのレーザ光La(基
本波光)を第5高調波光であるレーザ光Lbに波長変換
することができる。
【0183】また、上述した第2の実施形態では、波長
変換部45において、非線形光学素子としてのLBOお
よびBBOに代替して、CLBO、KTP(KTiOP
O4)などの非線形光学素子を用いるようにしても良
い。
【0184】さらに、第2の実施形態においても、上記
第1の実施形態において説明した(A)から(F)の応
用例を実施することができる。なお、応用例(A)の
(1)の場合においては、共振器長調整コントローラ1
9に代替してメインコントローラ30が、駆動用モータ
を所定の方向に回転させることで、直動ステージを移動
制御することになる。
【0185】以上説明したように第2の実施形態によれ
ば、F2レーザや、エキシマレーザ(KrF、ArFな
ど)のレーザ機種におけるあるひとつのレーザ機種につ
いて、その装置毎に固有なジッタ(発振時の時間誤
差)、飽和強度(注入同期に必要な発振段のレーザ強
度)に合うように、上述した図7に示した処理手順に従
ってオシレータ10のキャビティ長を伸縮することで、
パルス幅および光強度を制御して最適化されたシード光
Laを得ることができる。
【0186】このことは、増幅段としてのガスレーザ装
置20において、たとえば電極22、ガスレーザ電源2
5などが異なっているものの、発振波長が同じ(つま
り、レーザ媒質ガスが同じ)で有れば、発振段としての
オシレータ10の設計の変更なしで、所望のレーザ特性
を得ることが可能となることを意味する。
【0187】すなわち、電極22のサイズ、電極間隔、
形状などが異なっていたり、あるいはガスレーザ電源2
5の充電方式、パルス圧縮方式、スイッチング方式など
が異なることにより、ガスレーザ装置20におけるレー
ザ特性(ジッタも含む)が異なってくる。しかし、本実
施形態では、レーザ媒質ガスが同じ(つまり発振波長が
同じ)で有れば、発振段としてのオシレータ10の設計
の変更なしで、所望のレーザ特性を得ることが可能とな
る。
【0188】したがって、ある固有なジッタおよび飽和
強度を有するレーザ装置50を設計し、製作した後にお
いては、上述した図7の処理手順に従ったシード光La
についてのパルス幅及び光強度の調整により、増幅段と
してのガスレーザ装置に注入されるレーザ光のパルス幅
および光強度を、発振段としてのオシレータのキャビテ
ィ長(光共振器長)を変更することで、調整することが
できる。
【0189】因みに、従来技術においては、発振段とし
てのオシレータの設計段階でキャビティ長を決定した
後、パルス発振されるレーザ光のパルス幅を広げたい場
合は、レーザ装置全体の設計をやり直さなければならな
かった。
【0190】[第3の実施の形態]図9は、第3の実施
形態に係るレーザ装置60の構成を示す構成図である。
【0191】このレーザ装置60は、図4に示した第2
の実施形態に係るレーザ装置50の構成において、パワ
ーモニタ47を削除した構成になっている。なお、同図
9において、図4に示した構成要素と同様の機能を果た
す部分には同一の符号を付している。
【0192】この実施形態では、ディレイに応じた放電
タイミングの補正処理は、上記第2の実施形態の場合と
同様である。
【0193】しかし、この実施形態においては、ガスレ
ーザ例えばエキシマレーザの装置毎に固有なジッタ(発
振時の時間誤差)、飽和強度(注入同期に必要なオシレ
ータ段のレーザ強度)に合うように、パルス幅と光強度
を調整する処理は、メインコントローラ30による自動
制御は行うことができないので、レーザ装置を調整する
者(作業者)によって行うようにしている。
【0194】すなわち、この第3の実施形態において、
パルス幅と光強度を調整するための、リアミラーM1と
フロントミラーM2との間の光路長つまりキャビティ長
を変更する方法としては、下記の3通りの方法がある。
【0195】第1の方法としては、直動ステージ15を
人手により駆動モータのスイッチを操作して、リアミラ
ーM1の位置を変更することでキャビティ長を変更す
る。
【0196】第2の方法としては、直動ステージ15の
代わりにリニアガイドを設置し、人手によりリニアガイ
ドを移動して、リアミラーM1の位置を変更することで
キャビティ長を変更する。
【0197】最後に、第3の方法としては、直動ステー
ジ15の代わりに光路上の任意の位置にミラーを取り付
けることが可能なミラー取付部を複数設置し、リアミラ
ーM1を特定のミラー取付部に取り付けることでキャビ
ティ長を変更する。さらに、ミラー取付部を光路上の任
意の位置に取り付け、取り外しが自由な形態にすること
で、ミラー取付部を複数設置する必要が無くなり、リア
ミラーM1をミラー取付部に取り付けた状態で、必要に
応じて自由に位置変更ができる。
【0198】また、この第3の実施形態では、パルスモ
ニタ26、46による放電光検出の結果、パワーモニタ
48による出力レーザ光検出の結果を、表示する手段が
必要となる。表示する手段は、表示のための信号を各モ
ニタ26、46、48から直接取得してもよいし、メイ
ンコントローラ30を介して取得するようにしてもよ
い。
【0199】そして、上記作業者は、その表示する手段
に表示された表示内容を参照して、例えば、出力レーザ
光Lcの光強度が所定の値に達していないと認識した場
合には、一旦レーザ装置60を停止させた後、キャビテ
ィ長を短くすべく、直動ステージ15を移動させる。
【0200】さらに、第3の実施形態においても、上記
第1の実施形態において説明した(A)から(F)の応
用例を実施することができる。なお、応用例(A)の
(1)の場合においては、構造上、人手により直動ステ
ージを移動することになる。
【0201】以上説明したように、第3の実施形態によ
れば、キャビティ長の変更は作業者(人手)が行うもの
の、上記第2の実施形態と同様の作用効果を期待するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施形態に係るレーザ装
置1の構成を示す構成図である。
【図2】図2は光共振器中の相対的距離と1/e^2の
半径との関係を示す図である。
【図3】図3はオシレータのキャビティ長と発振波形と
の関係を説明するための図である。
【図4】図4は本発明の第2の実施形態に係るレーザ装
置50の構成を示す構成図である。
【図5】図5は図4に示したレーザ装置の波長変換部4
5の構成を示す構成図である。
【図6】図6は第2の実施形態でのオシレータにおける
キャビティ長とレーザ発振されるレーザ光のパルス幅と
そのレーザ光の光強度との関係を示す図である。
【図7】図7はオシレータにおいてレーザ発振されるレ
ーザ光のパルス幅及び光強度を調整するための処理手順
を示すフローチャートである。
【図8】図8はディレイに応じて放電タイミングを補正
するための処理手順を示すフローチャートである。
【図9】図9は本発明の第3の実施形態に係るレーザ装
置の構成を示す構成図である。
【符号の説明】
1、50、60 レーザ装置 10 オシレータ(発振段) 13 励起レーザ 15 直動ステージ 18、47、48 パワーモニタ 19 共振器長調整コントローラ 20 ガスレーザ装置(増幅段) 21 レーザチャンバ 22 放電電極 25 ガスレーザ電源 26、46 パルスモニタ 30 メインコントローラ 45 波長変換部 M1 リアミラー M2 フロントミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 楡 孝 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 Fターム(参考) 5F071 AA06 HH02 HH07 HH09 JJ05 5F072 AB20 HH02 JJ05 KK07 KK08 KK12 PP10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光共振器と、該光共振器中に配置されるレ
    ーザ媒質と、該レーザ媒質を励起する励起源とを有し、
    前記励起源によって励起された前記レーザ媒質からの励
    起光を前記光共振器間で共振させてレーザ光をレーザ発
    振するレーザ装置において、 前記光共振器は、 当該共振器長が調整可能に配置されていると共に、 前記レーザ発振されたレーザ光を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された検出結果に基づいて、前
    記光共振器の共振器長を調整する調整手段とを備えたこ
    とを特徴とするレーザ装置。
  2. 【請求項2】共振器長が調整可能に配置される光共振器
    を有し、該光共振器で共振した光をシード光として出力
    する発振段と、 レーザ媒質と励起源とを有し、前記励起源による前記レ
    ーザ媒質の励起と、前記発振段から出力されるシード光
    の注入とが同期した場合に、当該シード光を誘導放出に
    より増幅してパルス光を出力する増幅段と、 前記パルス光を検出する検出手段とを備え、 前記検出手段により検出された検出結果に基づいて前記
    光共振器の共振器長を調整するようにしたことを特徴と
    するレーザ装置。
  3. 【請求項3】共振器長が調整可能に配置される光共振器
    で共振した光をシード光として出力する発振ステップ
    と、 レーザ媒質を励起する励起源による当該レーザ媒質の励
    起と、前記発振ステップにより出力されるシード光の注
    入とが同期した場合に、当該シード光を誘導放出により
    増幅してパルス光を出力する増幅ステップと、 前記パルス光を検出する検出ステップと、 前記検出ステップにより検出された検出結果に基づいて
    前記光共振器の共振器長を調整する調整ステップとを含
    むことを特徴とするシード光の最適化方法。
JP2001180418A 2000-08-28 2001-06-14 レーザ装置及びシード光の最適化方法 Withdrawn JP2002151779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001180418A JP2002151779A (ja) 2000-08-28 2001-06-14 レーザ装置及びシード光の最適化方法
US09/931,035 US20020024978A1 (en) 2000-08-28 2001-08-17 Laser device and seed light optimization method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-257520 2000-08-28
JP2000257520 2000-08-28
JP2001180418A JP2002151779A (ja) 2000-08-28 2001-06-14 レーザ装置及びシード光の最適化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002151779A true JP2002151779A (ja) 2002-05-24

Family

ID=26598594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001180418A Withdrawn JP2002151779A (ja) 2000-08-28 2001-06-14 レーザ装置及びシード光の最適化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020024978A1 (ja)
JP (1) JP2002151779A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533703A (ja) * 2005-02-28 2008-08-21 サイマー インコーポレイテッド Lppのeuv駆動レーザ
JP2010188396A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi High-Technologies Corp レーザ加工方法、レーザ加工装置及びソーラパネル製造方法
JP2011014685A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置、及びレーザ照射方法
JP2011249399A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsutoyo Corp レーザ光源、及びレーザ光源の調整システム
JP2012204820A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE524828C2 (sv) * 2002-06-06 2004-10-12 Alfa Exx Ab Resonator
US7058097B2 (en) * 2003-09-04 2006-06-06 Peleton Photonic Systems Inc. Wavelength locking for multi-wavelength laser source
DE102004042556B4 (de) * 2004-09-02 2008-05-08 Hitachi Via Mechanics, Ltd., Ebina Laserlichtquelle, Verfahren zum Bearbeiten von Werkstücken mittels gepulster Laserstrahlung
JP2006123004A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Mitsubishi Materials Corp レーザ加工方法及びレーザ加工装置
EP1850427A1 (de) * 2006-04-29 2007-10-31 Technomedica AG Injektionssynchronisierung eines Gaslasers mit inkohärentem Licht zur Frequenzstabilisierung
CN100403607C (zh) * 2006-07-31 2008-07-16 华东师范大学 内腔产生高次谐波的方法
US7732731B2 (en) * 2006-09-15 2010-06-08 Gsi Group Corporation Method and system for laser processing targets of different types on a workpiece
US8102887B2 (en) * 2009-05-26 2012-01-24 Corning Incorporated Edge bonded optical packages
US8111452B2 (en) * 2010-02-22 2012-02-07 Corning Incorporated Wavelength conversion device with microlens and optical package incorporating the same
CN102801101B (zh) * 2012-07-26 2014-12-10 华为技术有限公司 一种石墨烯发光器、使用所述石墨烯发光器的散热装置以及光传输网络节点
JP5941112B2 (ja) * 2014-09-30 2016-06-29 ファナック株式会社 ビーム品質を向上させるレーザ発振器
CN108448375A (zh) * 2018-04-27 2018-08-24 国科世纪激光技术(天津)有限公司 固定脉宽腔内倍频绿光激光器以及操作方法
CN108471042A (zh) * 2018-04-27 2018-08-31 国科世纪激光技术(天津)有限公司 固定脉宽腔内倍频紫外激光器以及操作方法
CN108521071A (zh) * 2018-04-27 2018-09-11 国科世纪激光技术(天津)有限公司 不同频率固定脉宽固体激光器以及操作方法
WO2022187598A2 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 Quantum Photonics Corporation Methods, systems, and apparatuses for producing, generating and utilizing power and energy

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533703A (ja) * 2005-02-28 2008-08-21 サイマー インコーポレイテッド Lppのeuv駆動レーザ
JP2010188396A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi High-Technologies Corp レーザ加工方法、レーザ加工装置及びソーラパネル製造方法
JP2011014685A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ照射装置、及びレーザ照射方法
JP2011249399A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsutoyo Corp レーザ光源、及びレーザ光源の調整システム
JP2012204820A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法
US9184555B2 (en) 2011-03-28 2015-11-10 Gigaphoton Inc. Laser system and laser light generation method

Also Published As

Publication number Publication date
US20020024978A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002151779A (ja) レーザ装置及びシード光の最適化方法
JP5100990B2 (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
US6721344B2 (en) Injection locking type or MOPA type of laser device
US8537459B2 (en) Method and apparatus for controlling and protecting pulsed high power fiber amplifier systems
US5982789A (en) Pulsed laser with passive stabilization
JP5844536B2 (ja) レーザシステムおよびレーザ生成方法
JP2007523499A (ja) レーザ装置
US8514899B2 (en) Laser system and laser light generation method
US9825421B2 (en) Single pulse laser apparatus
WO2016181488A1 (ja) 受動qスイッチレーザ及びその動作最適化方法
JP3879889B2 (ja) インジェクションロック型狭帯域化パルスレーザ装置
JPH09298332A (ja) 波長可変レーザーにおける波長選択可能なレーザー発振装置
JPH11121854A (ja) 光源装置
JP2012038895A (ja) ファイバレーザ光源およびそれを用いた波長変換レーザ光源
KR20030081482A (ko) 고 반복률 유브이 엑시머 레이저
JP2001244530A (ja) 超短パルスレーザー発振装置
JPH11298083A (ja) 注入同期型狭帯域レーザ
JP2541478B2 (ja) 露光装置
EP0904615B1 (en) Pulsed laser with passive stabilization
Ostermeyer et al. 50 Watt average output power with 1.2* DL beam quality from a single rod Nd: YALO laser with phase-conjugating SBS mirror
JPH10200177A (ja) レーザーダイオード励起固体レーザー
JPH0653577A (ja) 波長可変固体レーザ発振装置
KR20020022136A (ko) 1pm이하의 스펙트럼 선폭을 구비한 분자 불소 레이저
JP5242758B2 (ja) 極端紫外光源装置用ドライバーレーザ及びlpp型極端紫外光源装置
JP2001339115A (ja) レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090821