JP2008533417A - 燃料の無炎燃焼用直接加熱システムの始動方法及びプロセス流体の直接加熱 - Google Patents

燃料の無炎燃焼用直接加熱システムの始動方法及びプロセス流体の直接加熱 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533417A
JP2008533417A JP2008500909A JP2008500909A JP2008533417A JP 2008533417 A JP2008533417 A JP 2008533417A JP 2008500909 A JP2008500909 A JP 2008500909A JP 2008500909 A JP2008500909 A JP 2008500909A JP 2008533417 A JP2008533417 A JP 2008533417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
fuel
combustion
fluid
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5000633B2 (ja
Inventor
アブドゥル・ワヒド・ムンシ
ペーター・ヴェーンストラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36648699&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008533417(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2008533417A publication Critical patent/JP2008533417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000633B2 publication Critical patent/JP5000633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C99/00Subject-matter not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00504Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00628Controlling the composition of the reactive mixture
    • B01J2208/00646Means for starting up the reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00716Means for reactor start-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/99001Cold flame combustion or flameless oxidation processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/99006Arrangements for starting combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

【課題】未使用時又は冷時から直接加熱装置を始動し、使用する方法を提供する。
【解決手段】燃料導入帯と、燃焼帯と、該燃焼帯と熱交換関係にあるプロセス帯とを備えた直接加熱装置の始動方法を含む。燃焼帯に燃料を導入する前に、高温の酸化剤流体を燃焼帯に、直接加熱装置の温度を所望温度に上げるのに充分な暖機時間、通す。水蒸気又はプロセス流体をプロセス帯に通した後、燃料流体を燃料導入帯に導入する。装置を加熱した後、プロセス流体をプロセス帯に導入する。その後、プロセス帯への水蒸気の導入を停止してよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、ここに援用する米国暫定出願第60/660,448号の利益を請求する。
本発明は直接加熱装置又はシステムの始動方法に関する。
多数の異なる種類及び設計の無炎燃焼加熱装置が公知文献に開示されている。例えば米国特許第5,255,742号は、無炎燃焼装置を用いて地下層(subterranean formation)を加熱する方法を開示している。この装置は複数のオリフィスを有する燃料ガス導管を備える。燃料ガス導管は、燃焼空気導管の中央に集中し、燃料ガス導管と燃焼空気導管との間に第一環部を形成する。オリフィスは、燃料ガス導管と第一環部とを流通可能にする。燃焼空気導管は、井戸孔ケーシングの中央に集中し、これにより燃焼空気導管と井戸孔ケーシング間に第二環部を形成する。燃料ガスは燃料ガス導管のオリフィス経由で第一環部に導入され、空気と混合すると共に、第一環部内で燃焼する。燃焼空気導管により形成された第一環部は、燃焼空気導管と井戸孔ケーシング間の第二環部と流通可能である。この流通により、第二環部に導入されると共に、第二環部を表面に上げ(travel up)、これにより地下層に伝達される熱を供給する燃焼ガス用の流路が付与される。
米国特許公告第2003/0182858号には、無炎分配燃焼装置を用いて、プロセス流体に制御熱を付与する方法が記載されている。この装置は燃料導管を備え、燃料導管は、ノズルの長さ方向に分配された複数の燃料ノズルと周囲酸化室とを有する。燃料導管を包囲する導管は、酸化室を形成する。この装置は、更に酸化室を包囲するプロセス室を有する。燃料ノズルは、燃料導管内から酸化室まで連絡している。酸化室では、酸化剤と燃料とが混合されて、燃料は燃焼する。この燃焼で放出された熱は、プロセス室に伝達される。
前記文献は、プロセス流体を加熱するための4管型無炎燃焼加熱装置を教示していなし、しかも特に加熱装置の複数の管が多管板の使用により熱交換システム中に共に多岐化している場合、3管型又は4管型無炎燃焼装置の冷時から始動に伴って起こり得る困難性を認識していない。無炎燃焼装置を冷時から使用し始める場合、一つ考慮することは、各種の入力流を冷装置に導入した際、導入燃料が安定に燃焼しない可能性のあることである。その他、考慮することは、冷時始動中、無炎燃焼装置で起こる可能性があるが、非定常状態操作が困難なことである。また冷時始動中、無炎燃焼装置の金属の膨張による影響も考慮する。
米国特許第5,255,742号 米国特許公告第2003/0182858号
こうして、本発明の目的は、未使用時又は冷時から直接加熱装置を始動し、使用する方法を提供することである。
したがって、燃料導入帯と、燃焼帯と、該燃焼帯と熱交換関係にあるプロセス帯とを備えた直接加熱システムの始動方法が提供される。この方法は、熱酸化剤流体を前記燃焼帯に、直接加熱システムの温度を所望温度に上げるのに充分な暖機時間、通す工程、水蒸気を前記プロセス帯に、直接加熱システムの温度を第二の所望温度に調節するのに充分な第二時間、通す工程、及び該所望温度及び第二所望温度に達した後、燃料含有燃料流体を前記燃料導入帯に通す工程を含む。
本発明の他の実施態様は、燃料導入帯と、燃焼帯と、該燃焼帯と熱交換関係にあるプロセス帯とを備えた直接加熱システムの始動方法である。この方法は、熱酸化剤流体を前記燃焼帯に、直接加熱システムの温度を所望温度に上げるのに充分な暖機時間、通す工程、該所望温度に達した後、プロセス流体含有プロセス流を前記プロセス帯に、直接加熱システムの温度を第二の所望温度に上げるのに充分な第二時間、通す工程、及び該第二所望温度に達した後、燃料含有燃料流体を前記燃料導入帯に通す工程を含む。
図1は、本発明始動方法の主題である3管型無炎燃焼装置を表す簡略図である。
図1Bは、本発明始動方法の主題である3管型無炎燃焼装置の実施態様を表す簡略図である。
図2は、本発明始動方法の主題である4管型無炎燃焼装置を表す簡略図である。
図2Bは、本発明始動方法の主題である4管型無炎燃焼装置の実施態様を表す簡略図である。
本発明は、無炎燃焼装置又は直接加熱システムを冷時から始動し、使用する方法を提供する。ここで説明する始動法の主題である直接加熱システムは、燃料を燃焼させると共に、この放出熱エネルギーをプロセス流体に直接、伝達するいずれかの種類の加熱システムである。
本発明の直接加熱システムは、無炎燃焼装置、無炎燃焼システム、無炎分配燃焼(PDC)装置等と言うことが多く、燃料の増加分(increment)を、得られる混合物の自己発火温度を超える温度で予熱した酸化剤流に導入する条件下で燃料を燃焼させるよう意図した、これらの一体化加熱システムを含む。低い混合速度によるいかなる方法でも燃焼反応が制限されないように、燃料流及び酸化剤流は、迅速に混合すべきであり、また酸化剤流の速度は、炎の形成を防止するような速度にすべきである。このいわゆる無炎燃焼により放出された熱は、例えば無炎燃焼装置の燃焼管、酸化剤導入管又はこれら両者を囲むプロセススリーブにより無炎燃焼装置の燃焼帯と熱交換関係にあるように構成されたプロセス帯を通るプロセス流体又はプロセス流に伝達すべきである。
ここで考慮される可能な幾つかの無炎燃焼装置としては、3管型又は4管型無炎加熱システムがある。3管型無炎加熱システムは、燃料導入帯、燃焼帯及びプロセス帯を含むシステムである。燃料導入帯は、管の長さ方向に複数の開口又はオリフィスを有する、燃料を燃焼帯に導入する燃料管により画定される。燃料管の外側にあってこれを囲む燃焼管は、予熱酸化剤流体が通り、燃料と混合する燃焼帯を画定する。燃料は、燃料管の開口経由で燃焼帯に導入される。燃焼管の外側にあってこれを囲むプロセス管は、プロセス流体が通るプロセス帯を画定する。プロセス帯は、更に燃焼帯と熱交換関係にあるように構成される。
幾つかの実施態様では、3管型無炎加熱システムは、燃料管、酸化剤管、及びプロセス管を備えてよい。燃料管は、長さがあり、また該長さ方向に、かつ燃料導入帯内に燃料予熱帯を有する燃料導入帯及び燃焼帯を画定する管壁を有する。ここで燃料予熱帯は、燃料を燃料予熱帯に導入するための燃料入口と、燃料予熱帯から予熱燃料を燃焼帯に導入するための燃料出口とを備え、また燃焼帯と平行し、かつ管壁を通して複数の開口がある。酸化剤管は燃料管の外側にあってこれを囲み、これにより燃料管の長さ方向に酸化剤導入帯を画定する。ここで酸化剤導入帯は、酸化剤予熱帯及び燃料燃焼帯を有し、酸化剤予熱帯は、酸化剤を酸化剤予熱帯に導入するための酸化剤入口と酸化剤予熱帯から予熱酸化剤を燃料燃焼帯に導入するための出口とを備え、前記複数の開口は、燃焼帯と燃料燃焼帯とを流通可能にする。酸化剤管の外側にあってこれを囲み、これにより酸化剤管と平行して、プロセス流体導入帯を画定する。ここでプロセス流体導入帯は、プロセス流体加熱帯及び酸化剤/燃料加熱帯を有し、プロセス流体加熱帯は、燃料燃焼帯と熱交換関係にあり、プロセス流体をプロセス流体加熱帯に導入するためのプロセス流体入口と、プロセス流体加熱帯から加熱プロセス流体を酸化剤/燃料加熱帯に導入するためのプロセス流体出口とを備える。また酸化剤/燃料加熱帯は、酸化剤予熱帯及び燃料予熱帯の両方と熱交換関係にあり、酸化剤/燃料加熱帯から加熱プロセス流体を排出するための排出出口を備える。
3管型無炎加熱システムは、“燃料の燃焼及びプロセス流体の加熱用熱伝達システム、並びに該システムの使用方法”と題する同時特許出願の処理No.TH2699(その開示は本明細書に援用する)に詳細に記載されている。
4管型無炎加熱システムは、燃料導入帯、燃焼帯、酸化剤導入帯及びプロセス帯を含むシステムである。燃料導入帯は、管の長さ方向に複数の開口又はオリフィスを有する、燃料を燃焼帯に導入する燃料管により画定される。燃料管の外側にあってこれを囲む反応管又は燃焼管は、予熱酸化剤流体が通り、燃料と混合する燃焼帯を画定する。燃料は、燃料管の開口経由で燃焼帯に導入される。燃焼管の外側にあってこれを囲むと共に、酸化剤流体が酸化剤導入管を通り、燃焼帯に導入する前に予熱される酸化剤導入管は、酸化剤導入帯を画定する。燃焼管の外側にあってこれを囲むプロセス管は、プロセス流体が通るプロセス帯を画定する。プロセス帯及び酸化剤導入帯は、燃焼帯と直接又は間接的に熱交換関係にあるように構成される。
幾つかの実施態様では4管型無炎加熱システムは、燃料導入帯、燃焼帯、酸化剤導入帯及びプロセス帯を同心関係で備えてよい。ここで燃料導入帯は、燃料を燃焼帯に導入するための燃料導入手段により画定され、燃焼帯は、燃料導入手段の外側にあってこれを囲む反応管により画定され、酸化剤導入帯は反応管の外側にあってこれを囲む酸化剤管により画定され、またプロセス流体帯は、酸化剤管の外側にあってこれを囲むプロセス管により画定される。
幾つかの実施態様では4管型無炎加熱システムは、燃料管の長さを有すると共に、燃料導入帯を画定する燃料管壁を有する燃料管を備えたプロセスシステムを含んでよい。ここで燃料管は、末端部と、燃料を燃料導入帯に導入するための燃料入口端部とを備え、燃料管の長さ方向に、かつ管壁を通って複数の間隔を置いた開口がある。またプロセスシステムは、反応管の長さを有すると共に、燃料管の外側に配置されて、これを囲み、これにより燃料管の長さ方向に燃焼帯を画定する反応管を備える。ここで反応管は、予熱された酸化剤を燃焼帯に受入れるための反応管入口端部と、燃焼帯から燃焼排気を排出するための排気端部とを備え、前記複数の間隔を置いた開口は、燃料導入帯と燃焼帯とを流通可能にする。更にプロセスシステムは、酸化剤導入管の長さを有すると共に、反応管の外側に配置されて、これを囲み、これにより反応管の長さ方向に酸化剤導入帯を画定する酸化剤導入管を備える。ここで酸化剤導入管は、酸化剤を酸化剤導入帯に導入するための酸化剤導入管入口端部と、酸化剤導入帯から予熱酸化剤を、反応管入口端部と流通可能な酸化剤導入管出口端部経由で燃焼帯に排出するための酸化剤導入管出口端部とを備え、また酸化剤導入帯は、燃焼帯と熱交換関係にある。更にまたプロセスシステムは、酸化剤導入管の外側に配置されて、これを囲み、これにより酸化剤導入管と平行してプロセス流体帯を画定するプロセス管を備える。ここでプロセス管は、プロセス流体をプロセス流体帯に導入するためのプロセス流体入口端部と、プロセス流体帯から加熱プロセス流体を排出するためのプロセス流体出口端部とを備え、またプロセス流体帯は燃焼帯と熱交換関係にある。
4管型無炎加熱システムは、“燃料の燃焼及びプロセス流体の加熱用多管熱伝達システム、並びに該システムの使用”と題する同時特許出願の処理No.TH2700(その開示は本明細書に援用する)に詳細に記載されている。
本発明方法は、前述の3管型及び4管型無炎加熱システムのような無炎加熱システムを冷時から始動させる方法である。この始動法は、熱酸化剤流体を無炎加熱装置の燃焼帯に導入、通過させて始める一連の工程を含む。熱酸化剤流体は、燃焼室に導入する前に所望温度に加熱できるいずれかの好適な流体である。本発明の幾つかの実施態様では酸化剤は外部手段で加熱してよい。例えば酸化剤はこのプロセス自体で加熱してよい。
熱酸化剤流体は、無炎燃焼装置の温度を所望温度に上げるのに充分な暖機時間、燃焼帯に通される。無炎燃焼装置の温度を所望温度に上げるのに要する時間は、装置本体(mass)、装置の製造材料、装置の出発温度、及び装置の所望温度に依存する。
無炎燃焼装置の所望温度は、いかなる好適な手段又は方法でも決定又は測定できる。無炎燃焼装置が所望温度に達した際に測定する好ましい方法は、無炎燃焼装置の燃焼帯に導入される熱酸化剤流体の入口温度を測定すると共に、燃焼帯を通過後、排気出口を出る際の熱酸化剤流体の出口温度を測定する方法である。
一般にまず熱酸化剤流体が燃焼帯に導入される際、無炎燃焼装置の排気出口を出る熱酸化剤流体の出口温度は、無炎燃焼装置の燃焼帯入口経由で導入される熱酸化剤流体の入口温度よりも著しく低い。熱酸化剤流体の入口温度と出口温度とのこのように大きな温度差は、熱酸化剤流体から無炎燃焼装置の材料及び本体への熱伝達によるが、熱酸化剤流体が燃焼帯を通過すると、無炎燃焼装置は昇温し、熱酸化剤流体の出口温度が上がるので、熱酸化剤流体の入口温度と出口温度との温度差は減少する。
入口温度と出口温度との温度差は、無炎燃焼装置の温度が所望温度に達した時の測定時間中にモニターできる。燃焼帯排気出口での熱酸化剤流体の前記温度差又は絶対温度は、無炎燃焼装置の温度指示計として使用できる。
熱酸化剤流体は、熱を運搬できる、即ち、充分な熱容量を有数する、いかなる好適な流体から選択してもよい。本発明方法に使用される好ましい酸化剤流体は、空気のような酸素含有流体、好ましくは空気である。熱酸化剤流体は、その一部として水蒸気を含有してもよい。したがって、熱酸化剤流体は、好ましくは空気を含有し、更に水蒸気を含有してよい。熱酸化剤流体を用いる暖機工程の開始時は、システムをパージしたり、更にはシステムを暖機する等の目的で、無炎燃焼装置の1つ以上の帯域に水蒸気を通すというような先行段階を排除するものではないことが判る。幾つかの実施態様では、プロセス工程は、熱酸化剤流体を用いて暖機工程を始める前に行なわれる。例えば、システムをパージしたり、更にはシステムを暖機する等の目的で、この熱伝達システムのいずれか1つ以上の帯域に水蒸気を通してよい。
熱酸化剤流体の入口温度は、無炎燃焼装置を所望通りに加熱するのに必要とするほど、少なくとも高くてよい。一般的な実施態様では、熱酸化剤流体の入口温度は、約200℃(392°F)〜約2000℃(3632°F)又は約260℃(500°F)〜約1000℃(1832°F)、好ましくは約360℃(680°F)〜約850℃(1562°F)、最も好ましくは約460℃(860°F)〜約725℃(1337°F)の範囲であってよい。
熱酸化剤流体を最初に無炎燃焼帯の燃焼帯に導入した際、排出熱酸化剤流体の出口温度は、前述のように該流体の入口温度よりも著しく低い。しかし、この温度差は、熱酸化剤流体が無炎燃焼装置を通過する時間が増大するのに従って小さくなる。出口温度の所望温度は、約460℃(860°F)を超え、好ましくは約560℃(1040°F)を超え、最も好ましくは燃焼帯出口の所望温度は、約620℃(1148°F)を超えるべきである。
いったん熱酸化剤流体排出での所望温度に達すると、本始動法の一実施態様では、プロセス帯流体として水蒸気が無炎燃焼装置のプロセス帯に導入、通過させる。プロセス帯流体の温度は、前述の燃焼帯の熱酸化剤流体の場合と同じか同様な方法で測定し、モニターされる。
水蒸気プロセス流体のプロセス帯入口温度は、過熱水蒸気の温度である約425℃(797°F)を超えてよい。プロセス帯に導入される水蒸気の温度は、約510℃(950°F)を超えることが好ましく、最も好ましくは約560℃(1040°F)を超える。過熱される水蒸気の温度は、約620℃(1148°F)を超えることが特に好ましい。
水蒸気は、プロセス帯に、無炎燃焼装置の温度を第二の所望温度に調節するのに充分な第二時間、通される。第二所望温度は、プロセス帯流体の温度をプロセス帯出口でモニターして測定できる。プロセス帯出口温度の第二所望温度は、約460℃(860°F)を超え、好ましくは約560℃(1040°F)を超え、最も好ましくはプロセス帯出口での第二所望温度は、約620℃(1148°F)を超えるべきである。
いったん所望温度又は第二所望温度のいずれかに達するか、或いは所望温度及び第二所望温度の両方に達すると、燃料流体が燃料導入帯に導入され、燃料管開口を通って燃焼帯に入り、ここで燃焼帯を通る熱酸化剤流体と混合し、燃焼が始まる。燃料流体及び熱酸化剤流体を含む燃焼混合物は、該混合物の自己発火温度を超える温度にある。燃焼を開始させるか、助けるため、ハードウエア又はエレクトロニクスを追加する必要はない。燃焼の開始にスパーク、点火器、グロープラグ及びその他の同様な物品は必要ない。
燃料流体としては、酸素又は空気のような酸化剤の存在下で燃焼可能ないかなる好適な流体も使用してよい。このような燃料の例としては、水素及び炭化水素が挙げられる。燃料として使用可能な炭化水素の例としては、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、プロピン、ブタン、ブチレン及びブチンのような炭素原子数1〜6の炭化水素が挙げられる。好ましい燃料としては、水素、メタン、エタン及びそれらの混合物から選ばれたものがある。
無炎燃焼装置の始動中に燃料導入帯に始めに導入される燃料は、更にその一部に水蒸気を含有してよい。この場合、燃料と水蒸気との混合物は、燃料導入帯に通し、該導入帯の開口経由で燃焼帯に入り、ここで燃料の燃焼が起こる。燃焼中の或る時間後、水蒸気は燃料から除去され、無炎燃焼装置で燃料の燃焼が続行される。
他の一実施態様では、水蒸気は、加熱中のラインをパージするため、噴射される。燃料を導入し、水蒸気の導入を停止する。いったん燃料が発火すれば、異なる燃料又は燃料混合物が導入できる。このような燃料又は燃料混合物は水蒸気を含有してよい。他の一実施態様は、水蒸気なしで燃料を噴射する、水蒸気パージなしの始動を含む。
いったん所望温度及び第二所望温度の両方に達すれば、プロセス流を無炎燃焼装置のプロセス帯に導入、通過させてよい。プロセス流は、水蒸気のプロセス帯への導入停止前に、又は同じく導入停止後に、或いは同じく導入停止と同時にプロセス帯に導入され、したがって、その後は、次に添加水蒸気を含まないプロセス流体がプロセス帯に通される。無炎燃焼装置の始動が完了すると、燃料、酸化剤流体及びプロセス流は、それぞれの帯域に導入中である。幾つかの実施態様では、燃料は複数の燃料の混合物であってもよいし、及び/又は水蒸気を含有してもよい。
本発明始動方法の他の一実施態様では、無炎燃焼装置の所望温度に達した後、水蒸気をプロセス帯に通す代りに、プロセス流が無炎燃焼装置のプロセス帯に導入、通過する。水蒸気の代りにプロセス流を用いることは、標準操作下、適度な高温下、又はプロセス流がプロセス帯に通す前に予熱されている場合、プロセス流が既に存在するものか、存在が予想されるものであるという状況に特に有用かも知れない。
適度な高温でプロセス流の存在が予想される実施態様の一例は、スチレンの製造プロセスにおけるエチルベンゼン脱水素流のような脱水素プロセス流に熱を導入するのに無炎燃焼装置を使用する場合である。この場合、プロセス帯入口でのプロセス流の温度は、約425℃(797°F)を超えることが望ましい。プロセス帯に導入されるプロセス流の温度は、約510℃(950°F)を超えることが好ましく、最も好ましくはプロセス流入口温度は、約560℃(1040°F)を超える。プロセス流の温度は約620℃(1148°F)を超えることが特に好ましい。
水蒸気の使用により、プロセス流は、無炎燃焼装置の温度を第二の所望温度に調節するのに充分な第二時間、プロセス帯に通される。第二所望温度は、プロセス帯の出口でプロセス帯流体の温度をモニターして測定してよい。プロセス帯出口温度の第二所望温度は、約460℃(860°F)を超えるべきで、好ましくは約560℃(1040°F)を超え、最も好ましくはプロセス帯出口温度の第二所望温度は、約620℃(1148°F)を超えるべきである。
いったん所望温度又は第二所望温度のいずれかに達するか、或いは所望温度及び第二所望温度の両方に達すると、燃料が燃料導入帯に導入され、燃焼帯内で燃焼が始まる。燃料流体及び熱酸化剤流体を含む燃焼混合物は、該混合物の自己発火温度を超える温度にある。燃焼を開始させるか、助けるため、ハードウエア又はエレクトロニクスを追加する必要はない。燃焼の開始にスパーク、点火器、グロープラグ及びその他の同様な物品は必要ない。
本発明の始動方法のこの実施態様において、最初に導入される燃料は、更にその一部に添加水蒸気を含有してよい。この場合、燃料と添加水蒸気との混合物は、燃料導入帯に通され、該導入帯の開口経由で燃焼帯に入り、ここで燃料の燃焼が起こる。燃焼中の或る時間後、添加水蒸気は燃料から除去され、無炎燃焼装置で燃料の燃焼が続行される。本発明始動方法のこの実施態様でのプロセス流もなお更に或る量の水蒸気を含有してよい。いったん無炎燃焼装置が加熱されると、燃料流体中に含まれる水蒸気の割合及びプロセス流中に含まれる水蒸気の量は減少するかも知れない。
図1について述べると、図1は、3管型無炎燃焼装置100の管配列を表す簡略図である。
本発明始動方法の一実施態様では、それぞれ燃料導入帯108、燃焼帯110及びプロセス帯112を画定する燃料管102、燃焼管104及びプロセス管106を備えた3管型無炎燃焼装置100を供給する工程を必要とする。
殆どの場合、3管型無炎燃焼装置の始動は冷時から行なわれる。空気のような熱酸化剤流体が燃焼帯入口導管113経由で燃焼帯110に、3管型燃焼装置100の温度を所望温度に上げるのに充分な暖機時間、通される。
3管型無炎燃焼装置100の所望温度は、熱酸化剤流体が燃焼帯出口導管114経由で燃焼帯110を出る時の熱酸化剤流体の出口温度の測定により、モニターし、測定できる。この燃焼帯出口温度は、3管型無炎燃焼装置100の温度が所望温度である場合に測定する目的で、3管型無炎燃焼装置100の温度の指示器に関連し、指示器として使用してよい。
水蒸気がプロセス帯入口導管116経由でプロセス帯112に導入され、3管型無炎燃焼装置100の温度を第二の所望温度に調節するのに充分な第二時間、プロセス帯112に通される。3管型無炎燃焼装置の第二所望温度は、水蒸気がプロセス帯出口導管118経由でプロセス帯112を出る時の水蒸気のプロセス側出口温度の測定により、モニターし、測定できる。このプロセス帯112からの水蒸気の出口温度は、3管型無炎燃焼装置100の温度が第二所望温度である場合に測定する目的で、3管型無炎燃焼装置100の温度の指示器に関連し、指示器として使用してよい。
いったん所望温度又は第二所望温度のいずれかに達するか、或いは所望温度及び第二所望温度の両方に達すると、燃料流体が燃料導入帯入口導管120経由で燃料導入帯108に導入される。燃料流体は、燃料導入帯108及び開口122を通り、燃焼帯110に導入され、ここで熱酸化剤流体と混合され、燃焼が起こる。燃焼帯110からの排気は燃焼帯出口導管114経由で燃焼帯110を出る。
いったん燃料が燃焼帯110に導入され、燃焼が起こると、プロセス帯112を通過する水蒸気は、加熱されるプロセス流体と取り替えてよい。こうして、プロセス流体含有プロセス流は、プロセス帯112に導入、通過する。プロセス流のプロセス帯112への導入は、水蒸気のプロセス帯112への導入停止と同時に、又は同じく導入停止前に、或いは同じく導入停止後に、行なってよい。その後、3管型無炎燃焼装置の始動はほぼ完了する。
次に図2について述べると、図2は4管型無炎燃焼装置200の管は配列を表す簡略図である。
本発明始動方法の他の一実施態様では、それぞれ燃料導入帯210、燃焼帯212、酸化剤導入帯214及びプロセス帯216を画定する燃料管202、燃焼管204、酸化剤導入管206及びプロセス管208を備えた4管型無炎燃焼装置200を供給する工程を必要とする。
一般的な実施態様では、プロセス帯は酸化剤導入帯の外側である。更に、一般的な実施態様では、酸化剤導入帯は燃焼帯の外側である。更に、一般的な実施態様では、燃焼帯は燃料導入帯の外側である。
殆どの場合、4管型無炎燃焼装置の始動は冷時から行なわれる。ここで空気のような熱酸化剤流体が酸化剤導入帯入口導管218及び酸化剤導入帯214経由で燃焼帯212に導入され、次いで熱酸化剤流体が燃焼帯212に、4管型燃焼装置200の温度を所望温度に上げるのに充分な暖機時間、通される。
4管型無炎燃焼装置200の温度は、熱酸化剤流体が燃焼帯出口導管220経由で燃焼帯212を出る時の熱酸化剤流体の出口温度の測定により、モニターし、測定できる。この出口温度は、4管型無炎燃焼装置200の温度が所望温度である場合に測定する目的で、4管型無炎燃焼装置200の温度の指示器に関連し、指示器として使用してよい。
水蒸気がプロセス帯入口導管222経由でプロセス帯216に導入され、4管型無炎燃焼装置200の温度を第二の所望温度に調節するのに充分な第二時間、プロセス帯216に通される。4管型無炎燃焼装置の第二所望温度は、水蒸気がプロセス帯出口導管224経由でプロセス帯216を出る時の水蒸気のプロセス側出口温度の測定により、モニターし、測定できる。このプロセス帯216からの水蒸気の出口温度は、4管型無炎燃焼装置200の温度が第二所望温度である場合に測定する目的で、4管型無炎燃焼装置200の温度の指示器に関連し、指示器として使用してよい。
いったん所望温度又は第二所望温度のいずれかに達するか、或いは所望温度及び第二所望温度の両方に達すると、燃料流体が燃料導入帯入口導管226経由で燃料導入帯210に導入される。燃料流体は、燃料導入帯210及び開口228を通り、燃焼帯212に導入され、ここで熱酸化剤流体と混合され、燃焼が起こる。燃焼帯212からの排気は燃焼帯出口導管220経由で燃焼帯212を出る。
いったん燃料が燃焼帯212に導入され、燃焼が起こると、プロセス帯216を通過する水蒸気は、加熱されるプロセス流体と取り替えてよい。こうして、プロセス流体含有プロセス流は、プロセス帯212に導入、通過する。プロセス流のプロセス帯216への導入は、水蒸気のプロセス帯216への導入停止と同時に、又は同じく導入停止前に、或いは同じく導入停止後に、行なってよい。その後、4管型無炎燃焼装置の始動はほぼ完了する。
ここでは本発明の特定の実施態様について説明したが、付属の特許請求の範囲で規定した本発明の範囲を逸脱しない限り、これら実施態様の合理的な変更、改変及び適応を行なってよい。
本発明始動方法の主題である3管型無炎燃焼装置を表す簡略図である。 本発明始動方法の主題である3管型無炎燃焼装置の実施態様を表す簡略図である。 本発明始動方法の主題である4管型無炎燃焼装置を表す簡略図である。 本発明始動方法の主題である4管型無炎燃焼装置の実施態様を表す簡略図である。
符号の説明
100 3管型無炎燃焼装置
102 燃料管
104 燃焼管
106 プロセス管
108 燃料導入帯
110 燃焼帯
112 プロセス帯
113 燃焼帯入口導管
114 燃焼帯出口導管
116 プロセス帯入口導管
118 プロセス帯出口導管
120 燃料導入帯入口導管
122 開口
200 4管型無炎燃焼装置
202 燃料管
204 燃焼管
206 酸化剤導入管
208 プロセス管
210 燃料導入帯
212 燃焼帯
214 酸化剤導入帯
216 プロセス帯
218 酸化剤導入帯入口導管
220 燃焼帯出口導管
222 プロセス帯入口導管
224 プロセス帯出口導管
226 燃料導入帯入口導管
228 開口

Claims (18)

  1. 熱酸化剤流体を、燃料導入帯と、燃焼帯と、該燃焼帯と熱交換関係にあるプロセス帯とを備えた直接加熱システムの燃焼帯に、直接加熱システムの温度を所望温度に上げるのに充分な暖機時間、通す工程、水蒸気をプロセス帯に、直接加熱システムの温度を第二の所望温度に調節するのに充分な第二時間、通す工程、及び該所望温度及び第二所望温度に達した後、燃料含有燃料流体を燃料導入帯に通す工程を含む直接加熱システムの始動方法。
  2. 前記所望温度及び第二所望温度に達した後、プロセス帯への水蒸気の通過を停止する工程、及びプロセス流体含有プロセス流をプロセス帯に通す工程を更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 燃料流体が或る割合の水蒸気を更に含む請求項1又は2に記載の方法。
  4. 燃料流体中の前記割合の水蒸気を減らす工程を更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. プロセス流が、或る量の水蒸気を更に含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. プロセス流中の前記或る量の水蒸気を減らす工程を更に含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 熱酸化剤流体を、燃料導入帯と、燃焼帯と、該燃焼帯と熱交換関係にあるプロセス帯とを備えた直接加熱システムの燃焼帯に、直接加熱システムの温度を所望温度に上げるのに充分な暖機時間、通す工程、該所望温度に達した後、プロセス流体含有プロセス流をプロセス帯に、直接加熱システムの温度を第二の所望温度に上げるのに充分な第二時間、通す工程、及び該第二所望温度に達した後、燃料含有燃料流体を燃料導入帯に通す工程を含む直接加熱システムの始動方法。
  8. プロセス流が、或る量の水蒸気を更に含む請求項7に記載の方法。
  9. 燃料流体が或る割合の水蒸気を更に含む請求項7又は8に記載の方法。
  10. 燃料流体中の前記或る割合の水蒸気を減らす工程を更に含む請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. プロセス流体中の前記或る量の水蒸気を減らす工程を更に含む請求項7〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 熱酸化剤流体を、燃料導入帯と、燃焼帯と、該燃焼帯と熱交換関係にあるプロセス帯とを備えた直接加熱システムの燃焼帯に、直接加熱システムの温度を所望温度に上げるのに充分な暖機時間、通す工程、該所望温度に達した後、水蒸気をプロセス帯に、直接加熱システムの温度を第二の所望温度に上げるのに充分な第二時間、通す工程、及び該所望温度及び第二所望温度に達した後、燃料含有燃料流体を燃料導入帯に通す工程を含む直接加熱システムの始動方法。
  13. プロセス流体含有プロセス流をプロセス帯に導入する工程を更に含む請求項12に記載の方法。
  14. プロセス流が、或る量の水蒸気を更に含む請求項12又は13に記載の方法。
  15. 燃料流体が、或る割合の水蒸気を更に含む請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. プロセス流体中の前記或る量の水蒸気を減らす工程を更に含む請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 燃料流体中の前記或る割合の水蒸気を減らす工程を更に含む請求項12〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 燃料導入帯と、燃焼帯と、該燃焼帯と熱交換関係にあるプロセス帯とを備えた直接加熱装置を供給する工程、該燃焼帯に燃料流体を導入する前に、高温の酸化剤流体を燃焼帯に、直接加熱装置の温度を所望温度に上げるのに充分な暖機時間、通す工程、過熱水蒸気をプロセス帯に通す工程、燃料流体を燃料導入帯に導入する前に、水蒸気を燃料導入帯に通す工程、燃料流体を漸増量で、水蒸気と共に燃料導入帯に所望の燃料流体導入量まで導入し、次いで該水蒸気の燃料導入帯通過を停止する工程、及びプロセス流体を該過熱水蒸気と共に燃料導入帯に通した後、該過熱水蒸気のプロセス帯通過を停止する工程を含む直接加熱装置の始動方法。

JP2008500909A 2005-03-10 2006-03-09 燃料の無炎燃焼用直接加熱システムの始動方法及びプロセス流体の直接加熱 Expired - Fee Related JP5000633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66044805P 2005-03-10 2005-03-10
US60/660,448 2005-03-10
PCT/US2006/008394 WO2006099033A1 (en) 2005-03-10 2006-03-09 Method of starting up a direct heating system for the flameless combustion of fuel and direct heating of a process fluid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533417A true JP2008533417A (ja) 2008-08-21
JP5000633B2 JP5000633B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=36648699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500909A Expired - Fee Related JP5000633B2 (ja) 2005-03-10 2006-03-09 燃料の無炎燃焼用直接加熱システムの始動方法及びプロセス流体の直接加熱

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8016589B2 (ja)
EP (1) EP1856444B1 (ja)
JP (1) JP5000633B2 (ja)
KR (1) KR101278487B1 (ja)
CN (1) CN101163919B (ja)
AU (1) AU2006223449A1 (ja)
BR (1) BRPI0608345B1 (ja)
CA (1) CA2601356C (ja)
MX (1) MX2007010987A (ja)
RU (1) RU2400669C2 (ja)
WO (1) WO2006099033A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2384791C2 (ru) * 2005-03-10 2010-03-20 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Многотрубная система переноса тепла для сжигания топлива и нагревания технологической текучей среды и ее использование
EP1856444B1 (en) * 2005-03-10 2012-10-10 Shell Oil Company Method of starting up a direct heating system for the flameless combustion of fuel and direct heating of a process fluid
EP1856445A1 (en) * 2005-03-10 2007-11-21 Shell Oil Company A heat transfer system for the combustion of a fuel and heating of a process fluid and a process that uses same
JP2010534311A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 無炎燃焼加熱器
JP2010534312A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 無炎燃焼加熱器
MX346541B (es) * 2012-09-05 2017-03-24 Haldor Topsoe As Metodo para poner en marcha un proceso de gas a liquido.
RU2518714C1 (ru) * 2012-12-28 2014-06-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Способ нагрева газов
RU2514810C1 (ru) * 2012-12-28 2014-05-10 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский технологический университет "МИСиС" Устройство нагрева газов
DE102013213528A1 (de) * 2013-07-10 2015-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Reformersystem zur Verbrennung von Restgas in einem Dampfreformer
EP3242080B1 (de) 2016-05-04 2019-07-10 WS-Wärmeprozesstechnik GmbH Vorrichtung und verfahren zur beheizung von öfen mittels strahlrohren
RU2691441C1 (ru) * 2018-06-27 2019-06-13 Владимир Владимирович Курносов Способ нагрева газа
RU186341U1 (ru) * 2018-06-27 2019-01-16 Владимир Владимирович Курносов Устройство для нагрева газа
CN109611828B (zh) * 2018-12-03 2020-06-19 宁波力芯科信息科技有限公司 一种螺旋式无焰燃烧锅炉
CN113404475B (zh) * 2021-07-15 2022-03-04 吉林大学 一种用于地下矿产资源原位加热的井下燃烧加热器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271834A (ja) * 1987-08-27 1990-03-12 Toyo Eng Corp 水蒸気改質装置
JP2001519518A (ja) * 1997-10-08 2001-10-23 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 無炎燃焼器プロセスヒーター
JP2006511783A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 蒸気発生時の窒素酸化物生成を減少させる方法

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1920124A (en) 1931-12-03 1933-07-25 D H Gunn Burner
US2902270A (en) 1953-07-17 1959-09-01 Svenska Skifferolje Ab Method of and means in heating of subsurface fuel-containing deposits "in situ"
US2772737A (en) 1954-12-21 1956-12-04 Pure Oil Co Fracturing oil and gas producing formations
US2819761A (en) 1956-01-19 1958-01-14 Continental Oil Co Process of removing viscous oil from a well bore
US3113623A (en) 1959-07-20 1963-12-10 Union Oil Co Apparatus for underground retorting
USRE26990E (en) 1964-08-11 1970-11-24 Process and apparatus for reforming hydrocarbons
US3376932A (en) 1966-03-04 1968-04-09 Pan American Petroleum Corp Catalytic heater
GB1184683A (en) 1967-08-10 1970-03-18 Mini Of Technology Improvements in or relating to Combustion Apparatus.
US3519396A (en) 1968-01-04 1970-07-07 Pullman Inc Means for injecting a gaseous reactant
GB1382084A (en) * 1971-04-02 1975-01-29 Hutni Druhovyroba Heating of liquids
US3810732A (en) * 1971-07-01 1974-05-14 Siemens Ag Method and apparatus for flameless combustion of gaseous or vaporous fuel-air mixtures
US4029146A (en) 1974-04-01 1977-06-14 John Zink Company Corrugated sheet heat exchanger
US4104018A (en) 1976-11-26 1978-08-01 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Combuster
US4189294A (en) * 1977-10-18 1980-02-19 Comstock & Wescott Inc. Flameless combustion burner and method of operation
SE423928B (sv) * 1978-09-12 1982-06-14 Stal Laval Turbin Ab Virvelbeddsbrennkammare
US4273188A (en) * 1980-04-30 1981-06-16 Gulf Research & Development Company In situ combustion process for the recovery of liquid carbonaceous fuels from subterranean formations
US4353712A (en) 1980-07-14 1982-10-12 Texaco Inc. Start-up method for partial oxidation process
US4400179A (en) 1980-07-14 1983-08-23 Texaco Inc. Partial oxidation high turndown apparatus
US4321131A (en) * 1981-04-15 1982-03-23 Union Carbide Corporation Process for heat carrier generation
GB2111181B (en) 1981-05-27 1985-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Combustion device for suppressing exhaust of nitrogen oxide and preventing incomplete combustion
JPS57207711A (en) 1981-06-15 1982-12-20 Hitachi Ltd Premixture and revolving burner
WO1987003065A1 (en) 1985-11-15 1987-05-21 Nippon Sanso Kabushiki Kaisha Oxygen temperature raising device, and high-temperature oxygen lance and burner for finely powdered solid fuel, each equipped with said device
US5181990A (en) 1986-01-16 1993-01-26 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Pyrolysis furnace for olefin production
US4692306A (en) 1986-03-24 1987-09-08 Kinetics Technology International Corporation Catalytic reaction apparatus
DE3625373A1 (de) * 1986-07-26 1988-02-04 Steinmueller Gmbh L & C Dampferzeuger mit zirkulierender atmosphaerischer oder druckaufgeladener wirbelschichtfeuerung, sowie verfahren zu seiner regelung
US4716858A (en) * 1986-12-18 1988-01-05 Honeywell Inc. Automatic firing rate control mode means for a boiler
CN1012560B (zh) 1987-05-27 1991-05-08 唐国平 改进的等温反应炉
US4818371A (en) * 1987-06-05 1989-04-04 Resource Technology Associates Viscosity reduction by direct oxidative heating
US4909808A (en) 1987-10-14 1990-03-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Steam reformer with catalytic combustor
US5059404A (en) 1989-02-14 1991-10-22 Manufacturing And Technology Conversion International, Inc. Indirectly heated thermochemical reactor apparatus and processes
ZA911838B (en) 1990-04-03 1991-12-24 Standard Oil Co Ohio Endothermic reaction apparatus
US6153152A (en) * 1990-04-03 2000-11-28 The Standard Oil Company Endothermic reaction apparatus and method
EP0463218B1 (de) 1990-06-29 1994-11-23 Joachim Dr.-Ing. Wünning Verfahren und Vorrichtung zum Verbrennen von Brennstoff in einem Verbrennungsraum
US5427655A (en) 1990-11-29 1995-06-27 Stone & Webster Engineering Corp. High capacity rapid quench boiler
US5128023A (en) 1991-03-27 1992-07-07 Betz Laboratories, Inc. Method for inhibiting coke formation and deposiiton during pyrolytic hydrocarbon processing
US5536488A (en) 1991-07-01 1996-07-16 Manufacturing And Technology Conversion Indirectly heated thermochemical reactor processes
FR2683543B1 (fr) 1991-11-08 1994-02-11 Inst Francais Du Petrole Procede de pyrolyse thermique d'hydrocarbures utilisant un four electrique.
US5513981A (en) 1991-11-22 1996-05-07 Aichelin Gmbh Burner with variable volume combination chamber
US5255742A (en) * 1992-06-12 1993-10-26 Shell Oil Company Heat injection process
EP0626990A1 (en) 1992-12-18 1994-12-07 Amoco Corporation Thermal cracking process with reduced coking
US5567305A (en) 1993-08-06 1996-10-22 Jo; Hong K. Method for retarding corrosion and coke formation and deposition during pyrolytic hydrocarbon processing
US5523502A (en) 1993-11-10 1996-06-04 Stone & Webster Engineering Corp. Flexible light olefins production
US5404952A (en) * 1993-12-20 1995-04-11 Shell Oil Company Heat injection process and apparatus
US5433271A (en) * 1993-12-20 1995-07-18 Shell Oil Company Heat injection process
FR2715583B1 (fr) 1994-02-02 1996-04-05 Inst Francais Du Petrole Dispositif pour la mise en Óoeuvre de réactions chimiques nécessitant au moins au démarrage un apport de calories.
US5665009A (en) * 1996-08-08 1997-09-09 Sherwood; Brad L. Correlated set of golf club irons
US5424095A (en) 1994-03-07 1995-06-13 Eniricerche S.P.A. Ceramic vapor deposited coating using a steam-containing carrier gas and non-alkoxy silane precursors
US5463159A (en) 1994-03-22 1995-10-31 Phillips Petroleum Company Thermal cracking process
US5559510A (en) 1995-04-12 1996-09-24 Northrop Grumman Corporation Aircraft landing site indication and light
US5600051A (en) 1995-05-19 1997-02-04 Corning Incorporated Enhancing olefin yield from cracking
US5743723A (en) 1995-09-15 1998-04-28 American Air Liquide, Inc. Oxy-fuel burner having coaxial fuel and oxidant outlets
IL124806A (en) * 1995-12-27 2001-04-30 Shell Int Research Flameless combustor
US5997594A (en) 1996-10-30 1999-12-07 Northwest Power Systems, Llc Steam reformer with internal hydrogen purification
US6221117B1 (en) 1996-10-30 2001-04-24 Idatech, Llc Hydrogen producing fuel processing system
US6783741B2 (en) 1996-10-30 2004-08-31 Idatech, Llc Fuel processing system
US5862858A (en) * 1996-12-26 1999-01-26 Shell Oil Company Flameless combustor
US5871343A (en) 1998-05-21 1999-02-16 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for reducing NOx production during air-oxygen-fuel combustion
US6296686B1 (en) 1998-06-03 2001-10-02 Praxair Technology, Inc. Ceramic membrane for endothermic reactions
US6139810A (en) 1998-06-03 2000-10-31 Praxair Technology, Inc. Tube and shell reactor with oxygen selective ion transport ceramic reaction tubes
GB2359764A (en) 2000-03-01 2001-09-05 Geoffrey Gerald Weedon An endothermic tube reactor
KR100817875B1 (ko) 2000-03-03 2008-03-31 니폰 케미컬 플랜트 컨설턴트 컴퍼니 리미티드 산화에 의한 내부 가열형 개질 방법 및 장치
US6588503B2 (en) 2000-04-24 2003-07-08 Shell Oil Company In Situ thermal processing of a coal formation to control product composition
CA2357960C (en) 2000-10-10 2007-01-30 Tokyo Gas Co., Ltd. Single-pipe cylinder type reformer
US6423279B1 (en) * 2000-10-16 2002-07-23 Harvest Energy Technology, Inc. Compact endothermic catalytic reaction apparatus
US7013972B2 (en) 2001-04-24 2006-03-21 Shell Oil Company In situ thermal processing of an oil shale formation using a natural distributed combustor
US7100994B2 (en) * 2001-10-24 2006-09-05 Shell Oil Company Producing hydrocarbons and non-hydrocarbon containing materials when treating a hydrocarbon containing formation
US20040097159A1 (en) * 2001-11-07 2004-05-20 Balthes Garry E. Laminated composition for a headliner and other applications
CN2506874Y (zh) * 2001-11-21 2002-08-21 郎清江 高效环保管式炉
JP2003160301A (ja) 2001-11-22 2003-06-03 Mitsubishi Electric Corp 改質器
US6743410B2 (en) 2002-08-02 2004-06-01 General Motors Corporation Primary reactor liquid water and air injection for improved management of a fuel processor
US7250151B2 (en) 2002-08-15 2007-07-31 Velocys Methods of conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
EP1534627A2 (en) 2002-09-05 2005-06-01 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Apparatus and process for production of high purity hydrogen
US6818198B2 (en) 2002-09-23 2004-11-16 Kellogg Brown & Root, Inc. Hydrogen enrichment scheme for autothermal reforming
US6796789B1 (en) * 2003-01-14 2004-09-28 Petro-Chem Development Co. Inc. Method to facilitate flameless combustion absent catalyst or high temperature oxident
NZ567052A (en) * 2003-04-24 2009-11-27 Shell Int Research Thermal process for subsurface formations
US7255840B2 (en) 2003-06-26 2007-08-14 Praxair Technology, Inc. Autothermal reactor and method for production of synthesis gas
WO2005056468A1 (ja) 2003-12-09 2005-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置
CN2668246Y (zh) * 2004-01-06 2005-01-05 深圳市危险废物处理站 管式反应器
JP4714023B2 (ja) 2004-01-30 2011-06-29 出光興産株式会社 改質器
WO2005090230A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-29 Hyradix, Inc. Hydrogen generator apparatus and start-up processes
US7364812B2 (en) * 2004-03-19 2008-04-29 Pittsburgh Electric Engines, Inc. Multi-function solid oxide fuel cell bundle and method of making the same
US7303388B2 (en) 2004-07-01 2007-12-04 Air Products And Chemicals, Inc. Staged combustion system with ignition-assisted fuel lances
US20060021280A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Hamilton Daniel B Reformer, and methods of making and using the same
US7293983B2 (en) * 2005-03-01 2007-11-13 Fina Technology, Inc. Heating hydrocarbon process flow using flameless oxidation burners
US7766649B2 (en) 2005-03-07 2010-08-03 Gas Technology Institute Multi-ported, internally recuperated burners for direct flame impingement heating applications
EP1856444B1 (en) * 2005-03-10 2012-10-10 Shell Oil Company Method of starting up a direct heating system for the flameless combustion of fuel and direct heating of a process fluid
RU2384791C2 (ru) * 2005-03-10 2010-03-20 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Многотрубная система переноса тепла для сжигания топлива и нагревания технологической текучей среды и ее использование
EP1856445A1 (en) * 2005-03-10 2007-11-21 Shell Oil Company A heat transfer system for the combustion of a fuel and heating of a process fluid and a process that uses same
US20070175094A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Reinke Michael J Integrated autothermal reformer recuperator
US8696348B2 (en) 2006-04-26 2014-04-15 Air Products And Chemicals, Inc. Ultra-low NOx burner assembly
US7841407B2 (en) * 2008-04-18 2010-11-30 Shell Oil Company Method for treating a hydrocarbon containing formation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271834A (ja) * 1987-08-27 1990-03-12 Toyo Eng Corp 水蒸気改質装置
JP2001519518A (ja) * 1997-10-08 2001-10-23 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 無炎燃焼器プロセスヒーター
JP2006511783A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド 蒸気発生時の窒素酸化物生成を減少させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070117670A (ko) 2007-12-12
WO2006099033A1 (en) 2006-09-21
EP1856444B1 (en) 2012-10-10
RU2400669C2 (ru) 2010-09-27
EP1856444A1 (en) 2007-11-21
JP5000633B2 (ja) 2012-08-15
CN101163919B (zh) 2010-10-13
MX2007010987A (es) 2007-09-25
BRPI0608345B1 (pt) 2018-09-11
AU2006223449A1 (en) 2006-09-21
RU2007137493A (ru) 2009-04-20
CA2601356C (en) 2013-10-22
CN101163919A (zh) 2008-04-16
US20060222578A1 (en) 2006-10-05
BRPI0608345A2 (pt) 2010-11-16
CA2601356A1 (en) 2006-09-21
US8016589B2 (en) 2011-09-13
KR101278487B1 (ko) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000633B2 (ja) 燃料の無炎燃焼用直接加熱システムの始動方法及びプロセス流体の直接加熱
RU2459147C2 (ru) Нагреватель беспламенного горения
KR101570259B1 (ko) 고온 산소 발생기의 신뢰성 있는 점화
US5987878A (en) Fuel reforming apparatus and electric power generating system having the same
US7625414B2 (en) Partial oxidation reactor
US7976594B2 (en) Method and system for vaporization of liquid fuels
RU2384791C2 (ru) Многотрубная система переноса тепла для сжигания топлива и нагревания технологической текучей среды и ее использование
KR20070110437A (ko) 연료의 연소 및 공정 유체의 가열을 위한 열 전달 시스템및 이를 사용한 공정
US4730599A (en) Radiant tube heating system
JP2010510159A (ja) リアクタ空気供給システムおよびバーナー構成
US20090056696A1 (en) Flameless combustion heater
JP6152417B2 (ja) 液体燃料の触媒燃焼を行うための触媒加熱器と反応器とに使用される燃料噴射システム
JP3926749B2 (ja) 異種燃料用燃焼装置
US7959431B2 (en) Radiant tube with recirculation
JP2018502266A (ja) 再生式に加熱される放射管
JP2022507299A (ja) 段階的無炎燃焼の方法及び装置
JPH07225010A (ja) 燃焼器
JPS6233213A (ja) 燃焼器
CN117441079A (zh) 燃烧器和重整装置
JPS62116808A (ja) 燃焼器
MXPA00003152A (en) Flameless combustor process heater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090717

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees