JP2008533176A - ケラチン繊維のための還元着色系 - Google Patents

ケラチン繊維のための還元着色系 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533176A
JP2008533176A JP2008502156A JP2008502156A JP2008533176A JP 2008533176 A JP2008533176 A JP 2008533176A JP 2008502156 A JP2008502156 A JP 2008502156A JP 2008502156 A JP2008502156 A JP 2008502156A JP 2008533176 A JP2008533176 A JP 2008533176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
substituted
carbaldehyde
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008502156A
Other languages
English (en)
Inventor
シュペックバッハー,マルクス
シャソ,ジェシカ
ブラウン,ハンス−ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2008533176A publication Critical patent/JP2008533176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(a)アスコルビン酸と、(b)少なくとも1つのカチオン性オキシムエステルと、(c)少なくとも1つの反応性カルボニル化合物とを含む、ケラチン含有繊維、特にヒトの毛髪の染色剤並びに本剤を使用する染毛方法。

Description

本発明は、オキシム化合物及びカルボニル化合物、及び還元剤としてのアスコルビン酸から成る還元着色系、並びにケラチン繊維例えばヒトの毛髪、羊毛又は毛皮等のためのこれら化合物を含む着色剤に関する。
一般的に、2つの方法が、ケラチン含有繊維の着色のために使用される。1つの可能性としては、直接染料の使用がある。これらは、引き続いて繊維に適用されるために、好適なキャリアの塊内へ組み込まれる。一般に着色(tinting)として公知の本方法は、実施が容易で、非常に穏やかであり、アンモニア又は過酸化物を追加しないために、ケラチン繊維への極めて小さなダメージを特徴とする。しかし、本染毛方法の耐久性及び耐洗浄性は一般に不満足なものであり、このため、直接的方法は、半永続的毛髪色とも呼ばれる。
長持ちする着色(永続的毛髪色とも呼ばれる)は、1つ以上のカップラー構成成分を有する1つ以上の顕色剤構成成分から成る酸化性カップリングにより形成される酸化染料によって生成することができる。場合によっては、特定の色効果を得るために、酸化安定性直接染料も前記酸化系に追加することもできる。しかし、酸化剤を使用する場合、毛髪構造へのダメージが観察された。更に、使用される酸化毛髪色前駆体のいくつか(特に、芳香族アミン類)は、皮膚刺激が使用者の対応する場所に生じる結果として、相当な感作可能性を有する。
従って、本発明の目的は、オキシム化合物及びカルボニル化合物(これによって一方で着色を毛髪へ緩やかに適用することが出来、且つ毒物学上及び皮膚科学的観点から許容可能であり、他方で、強力且つ鮮やかな色の結果も得られる)から成る永続的染毛系を提供することである。更に、結果として得られる毛髪着色は、良好な耐光性及び洗髪に対する耐性(着色の耐久性)並びに良好な摩擦堅牢性を有していなければならない。
意外にも、ある種のカチオン性オキシムエステル化合物、反応性カルボニル化合物及びアスコルビン酸(ビタミンC)で構成されている繊維に還元系着色剤を適用した場合、ファッショナブルで且つ明るい色相が、ケラチン含有繊維で生成可能であることが現在では判明している。水溶性カチオン性オキシムエステル化合物類は、対応するアミン類に還元され(カチオン性部分が還元プロセス中に除去される)、言い換えると毛髪内の反応性カルボニル化合物と直接反応して、着色された物質を与える。結果として得られる着色は、洗浄に対して非常に高い耐性を示し、且つ丈夫である。当然ながら、過酸化水素(酸化剤!)は還元プロセス中に使用することはできないが、天然の色相を明るくすること(所望する場合)が可能である(しかし、前処理の過程では必ずしも必要でない)。
本発明のカチオン性オキシムエステル化合物は、CH−酸性化合物をニトロソ化し、続いてオキシム基のエステル化し且つエステル基をN−求核試薬で四級化し、所望のカチオン性物質とすることによって生成することができる。−CH−酸性化合物は一般に、脂肪族炭素原子に結合した水素原子を有し、その電子求引性の置換基によって、対応する炭素−水素結合が活性化するような化合物であると考えられている。
本発明の反応性カルボニル化合物は、少なくとも1つのカルボニル基を反応性基として有する。
従って、本発明は、(a)還元剤としてのアスコルビン酸(ビタミンC)と、(b)式A1〜A10の、「顕色剤物質」としてのカチオン性オキシムエステル化合物の少なくとも1つと、(c)式B1〜B12の、「カップラー物質」としての反応性カルボニル化合物の少なくとも1つを含む、ケラチン含有繊維特にヒトの毛髪のための着色剤を提供する。
本発明のオキシム化合物A1〜A10は、次の様に定義される。
式A1を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、R1及びR2は同一でも異なっていてもよく、且つお互い独立して置換又は非置換アリール基、アリールC1〜C4アルキル基、置換又は非置換、飽和又は不飽和複素環、置換又は非置換C1〜C6アルキル基、アセチルオキシ基、C3〜C6シクロアルキル基、置換又は非置換アミノアリール基であり、R1が同様に、C1〜C6アルコキシ基であることができる。
Eは、C1〜C4アルキル架橋、C3〜C6シクロアルキル架橋又はアリール架橋であってもよい。
+は、
(a)芳香族複素環式アンモニウム化合物、好ましくはN−メチル−イミダゾール、N−アリル−イミダゾール、2−エチル−イミダゾール若しくは1,2−ジメチル−イミダゾールのカチオン性誘導体又はピリジン、4−ジメチルアミノ−ピリジン、ピリミジン、ピラゾール、N−メチル−ピラゾールのカチオン性誘導体又はキノリン、又は、
(b)非芳香族複素環式アンモニウム化合物、特にN−メチル−モルホリン、N−エチル−モルホリン若しくは1−メチル−ピペリジンのカチオン性誘導体、又は
(c)式・NRaRbRcに従うアルキルアンモニウム化合物又はアリールアンモニウム化合物で、式中、Ra、Rb及びRcが互いに独立して、ベンジル残基、フェニル残基又はC1〜C6アルキル残基であり、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基又はブチル基であり、予め言及したアルキル基は、1つ以上のヒドロキシ基又はアミノ基によって置換されていても置換されていなくてもよく、又は、
(d)カチオン性ホスホニウム基、例えばトリブチルホスホニウム基、好ましくはトリメチルホスホニウム基又はトリエチルホスホニウム基であってよい。
式A2を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、R3及びR4は、同一でも異なっていてもよく、且つお互い独立して、水素原子又は置換若しくは非置換C1〜C6アルキル基であり、
Y,Y’及びY’’は、お互い独立して酸素原子、硫黄原子又はNH基である。E及びB+は、上記の意味を有する。
式A3を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、Dは、酸素原子、硫黄原子、スルホキシル基、スルホニル基又はN−R5a基(式中、R5aは水素原子又は置換若しくは非置換C1〜C6アルキル基)であり、
且つR5及びR6は、お互い独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、C1〜C4アシル基、シアノ基又はアミノ基・−NR7R8(式中、R7及びR8は、お互い独立して水素原子又はC1〜C6アルキル基)である。
E及びB+は、上記の意味を有する。
式A4又はA5を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、R9は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、カルボキシル基、カルボキサミド基、シアノ基又はアミノ基・−NR10R11(式中、R10及びR11は、お互い独立して水素原子又はC1〜C6アルキル基)である。
E及びB+は、上記の意味を有する。
式A6を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、Zは、酸素原子又は−NR13基(式中、R13は水素原子又はC1〜C6アルキル基)であり、
Z’は、硫黄原子又は−NR14基(式中、R14は水素原子又はC1〜C6アルキル基)であり、且つ
R12は、水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C4カルボキシアルキル基である。
E及びB+は、上記の意味を有する。
式A7を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、R15及びR16は、同一でも異なっていてもよく、且つお互い独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、C1〜C4アシル基、シアノ基又はアミノ基・−NR17R18(式中、R17及びR18は、お互い独立して水素原子又はC1〜C6アルキル基)である。
E及びB+は、上記の意味を有する。
式A8又はA9を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、Gは、置換又は非置換の縮合芳香族環又は縮合芳香族複素環(そこへ更に芳香族環又は芳香族複素環が追加的に縮合してもよい)である。
E及びB+は、上記の意味を有する。
式A10を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、E及びB+は、上記の意味を有する。
使用される対イオンX-は、好ましくはサルフェートアニオン類、硫酸メチルアニオン類、ホスフェートアニオン類、リン酸水素アニオン類、オキザラートアニオン類、ホルメートアニオン類、アセテートアニオン類、シトレートアニオン類、タルトラートアニオン類、マロネートアニオン類、ピルベートアニオン類又はハロゲンアニオン類であり、特に好ましいのは、クロライドアニオン、ブロミドアニオン及び硫酸メチルアニオンである。
一般式A1〜A10のカチオン性オキシムエステル化合物(顕色剤物質)は、好ましくは
Figure 2008533176
3−[4−({[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン)アミノ]オキシ}カルボニル)−ベンジル]−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウムクロライド、
Figure 2008533176
4−(ジメチルアミノ)−1−(2−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン)−アミノ]オキシ}−2−オキソエチル)ピリジニウムブロミド、
Figure 2008533176
4−(ジメチルアミノ)−1−[2−({[(2E)−4−ニトロ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン]アミノ}オキシ)−2−オキソエチル]ピリジニウムブロミド、
Figure 2008533176
3−(2−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン)アミノ]オキシ}−2−オキソエチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウムブロミド、
Figure 2008533176
1−メチル−3−[2−({[(2E)−4−ニトロ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン]−アミノ}オキシ)−2−オキソエチル]−1H−イミダゾール−3−イウムブロミド、
Figure 2008533176
4−(ジメチルアミノ)−1−[2−({[(2E)−5−メトキシ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン]アミノ}オキシ)−2−オキソエチル]ピリジニウムブロミド、
Figure 2008533176
4−(ジメチルアミノ)−1−[2−({[(4E)−3−メチル−5−オキソ−1−フェニル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾール−4−イリデン]アミノ}オキシ)−2−オキソエチル]ピリジニウムブロミド、
Figure 2008533176
4−(ジメチルアミノ)−1−(2−オキソ−2−{[(4,5,6,7−テトラクロロ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン)アミノ]オキシ}エチル)ピリジニウムブロミド、
Figure 2008533176
1−(2−{[((5Z)−1,3−ジエチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2−チオキソテトラヒドロ−5(2H)−ピリミジニリデン)アミノ]オキシ}−2−オキソエチル)−4−(ジメチルアミノ)ピリジニウムブロミドから選択される。
本発明のカルボニル化合物B1〜B12は、次の様に定義される。
式B1を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、R19は、置換若しくは非置換アリール基(そこに更に芳香環が所望により更に縮合してもよい)、又は置換若しくは非置換、飽和若しくは不飽和複素環であり、且つnは、0、1、2又は3である。
式B2を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、R20は、C1〜C6アルキル基、置換若しくは非置換アリールラジカル又は置換若しくは非置換、飽和若しくは不飽和複素環であり、且つ
R21は、ピロールラジカル、イミダゾールラジカル、ピラゾールラジカル、インドールラジカル、ピロリジンラジカル、モルホリンラジカル、ジメチルアミンラジカル、フェノールラジカル又はチオフェノールラジカルであり、ここでこれらのラジカル類がいずれの場合にも、一般式B2とへテロ原子を介して結合されている。
式B3を有するピリドキサル(ビタミンB6):
Figure 2008533176
式B4を有する全トランス型レチナール(ビタミンA):
Figure 2008533176
式B5を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、R22及びR23は同一でも異なっていてもよく、且つお互い独立して置換若しくは非置換アリール基、アリールC1〜C4アルキル基、置換若しくは非置換、飽和若しくは不飽和複素環、置換若しくは非置換C1〜C6アルキル基、アセチルオキシ基、C3〜C6シクロアルキル基又は置換若しくは非置換アミノアリール基であり、且つR22が同様に、C1〜C6アルコキシ基であることができる。
式B6又はB7を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、R24は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、カルボキシル基、カルボキサミド基、シアノ基又はアミノ基・−NR25R26(式中、R25及びR26は、お互い独立して水素原子又はC1〜C6アルキル基)である。
式B8又はB9を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、Gは、上記の意味を有する。
式B10又はB11を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、R27及びR28は、同一でも異なっていてもよく、且つお互い独立して、C1〜C6アルキル基又は置換若しくは非置換アリール基である。
式B12を有する化合物:
Figure 2008533176
式中、R29は、置換若しくは非置換、飽和若しくは不飽和C1〜C6アルキル架橋又は置換若しくは非置換アリール架橋である。
一般式B1〜B12の反応性カルボニル化合物(カップラー物質)は、好ましくは以下のものから選択される。
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
Figure 2008533176
一般式A1〜A10の本発明のカチオン性オキシムエステル化合物は、CH酸性化合物例えば置換又は非置換1,3−インダンジオンを出発物質とする3段階合成によって調製可能である。これらは、市販品としているか又は市販されている構成成分から標準作業を介して入手可能であるか又は文献記載の手順(例えば、G.サルトリ(Sartori)ら、J. Chem. Soc. Perkin. Trans.(第1巻、1992年、2985〜2988頁)及びG.ヴァナグ(Vanag)ら、ソ連一般化学雑誌(J. of General Chemistry of the U.S.S.R.)(第28(6)巻、1958年、1570〜1572頁))に従って容易に調製可能である。第1段階では、CH−酸性出発化合物のニトロソ化反応によってオキシム誘導体を生じる。後続の脂肪族若しくは芳香族カルボン酸塩化物/臭化物又はハロゲン化カルボン酸無水物との縮合により、オキシムは対応するエステル誘導体に変化する(スキーム1)。
Figure 2008533176
本エステルは分離されず、言い換えると脂肪族又は芳香族N−求核試薬(例えば、4−ジメチルアミノ−ピリジン)と直ちに反応して、所望の水溶性カチオン性オキシムエステルが得られる(スキーム2)。
Figure 2008533176
染色手順中、一般式A1〜A10の本発明のカチオン性オキシムエステル化合物は、対応するアミン類に還元されるが、一方でカチオン性部分は加水分解効果によって開裂される(スキーム3)。
Figure 2008533176
得られたアミン類は、非常に反応性が強く且つ一般式B1〜B12の本発明のカルボニル化合物と非常に素早く反応し、対応する着色化合物(アゾメチン又はシッフ塩基)を与える(スキーム4)。
Figure 2008533176
一般式A1〜A10の本発明のオキシム化合物及び一般式B1〜B12の本発明のカルボニル化合物は、本発明の着色剤内に、好ましくは0.1〜10重量%、特に0.5〜8重量%の総量にて存在する。
本発明で使用される構成成分の他に、特別の色のニュアンスを生み出すため、酸性及び塩基性染料、ニトロ染料、アゾ色素、アントラキノン染料及びトリフェニルメタン染料、例えば、1,4−ビス[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロ−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンゼン、(HCブルー2号)、1−アミノ−3−メチル−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−6−ニトロベンゼン、(HCバイオレット1号)、4−[エチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン塩酸塩(HCブルー12号)、−1−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−4−[メチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCブルー10号)、
1−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−4−[エチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン塩酸塩(HCブルー9号)、1−(3−ヒドロキシプロピルアミノ)−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、(HCバイオレット2号);−1−アミノ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッド7号)、2−アミノ−4,6−ジニトロフェノール、1,4−ジアミノ−2−ニトロベンゼン(CI76070)、4−アミノ−2−ニトロジフェニルアミン(HCレッド1号)、−1−アミノ−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン塩酸塩(HCレッド13号)、−1−アミノ−5−クロロ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、4−アミノ−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッド3号)、4−アミノ−2−ニトロ−1−((プロプ−2−エン−1−イル)アミノ)−ベンゼン、4−アミノ−3−ニトロフェノール、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロフェノール、4−[(2−ニトロフェニル)アミノ]フェノール(HCオレンジ1号)、−1−[(2−アミノエチル)−アミノ]−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ニトロベンゼン(HCオレンジ2号)、
4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、
(HCオレンジ3号)、1−アミノ−5−クロロ−4−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッド10号)、5−クロロ−1,4−[ジ(2,3−ジヒドロキシプロピル)−アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッド11号)、−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4,6−ジニトロフェノール、4−エチルアミノ−3−ニトロ安息香酸、2−[(4−アミノ−2−ニトロフェニル)アミノ]安息香酸、2−クロロ−6−エチルアミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、4−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−ニトロフェノール、2,5−ジアミノ−6−ニトロピリジン、3−アミノ−6−(メチルアミノ)−2−ニトロピリジン、1,2,3,4−テトラヒドロ−6−ニトロキノキサリン、7−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−ニトロ−2H−1,4−ベンゾキサジン(HCレッド14号)、−1,2−ジアミノ−4−ニトロベンゼン(CI 76020)、
1−アミノ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン(HCイエロー5号)、
1−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン、
(HCイエロー4号)、1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCイエロー2号)、2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−メトキシ−5−ニトロベンゼン、2−アミノ−3−ニトロフェノール、1−アミノ−2−メチル−6−ニトロベンゼン、1−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン、2,3−(ジヒドロキシプロポキシ)−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン、2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロフェノール(HCイエロー11号)、3−[(2−アミノエチル)アミノ]−1−メトキシ−4−ニトロベンゼン塩酸塩、
(HCイエロー9号)、1−[(2−ウレイドエチル)アミノ]−4−ニトロベンゼン、
4−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−3−ニトロ−1−トリフルオロメチルベンゼン、
(HCイエロー6号)、1−クロロ−2,4−ビス[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン(HCイエロー10号)、−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロ−1−メチルベンゼン、
1−クロロ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロベンゼン(HCイエロー12号)、
4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロ−1−トリフルオロメチルベンゼン、(HCイエロー13号)、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロベンゾニトリル(HCイエロー14号)、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロベンズアミド(HCイエロー15号)、
2,4−ジニトロ−1−ヒドロキシナフタレン、1,4−ジ[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−9,10−アントラキノン、1,4−ジ[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−9,10−アントラキノン(CI 61545、ディスパースブルー23号)、1−アミノ−4−ヒドロキシ−9,10−アントラキノン(CI 60710、ディスパースレッド15号)、1−ヒドロキシ−4−[(4−メチル−2−スルホフェニル)−アミノ]−9,10−アントラキノン、7−β−D−グルコピラノシル−9,10−ジヒドロ−1−メチル−9,10−ジオキソ−3,5,6,8−テトラヒドロキシ−2−アントラセンカルボン酸(CI 75470、ナチュラルレッド4号)、1−[(3−アミノプロピル)アミノ]−9,10−アントラキノン(HCレッド8号)、−1,4−ジアミノ−9,10−アントラキノン(CI 61100、ディスパースバイオレット1号)、1−アミノ−4−(メチルアミノ)−9,10−アントラキノン(CI 61105、ディスパースバイオレット4号、ソルベントバイオレット12号)、−N−(6−((3−クロロ−4−(メチルアミノ)フェニル)イミノ)−4−メチル−3−オキソ−1,4−シクロヘキサジエン−1−イル)尿素(HCレッド9号)、−2−((4−(ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ)フェニル)アミノ)−5−((2−ヒドロキシエチル)−アミノ)−2,5−シクロヘキサジエン−1,4−ジオン(HCグリーン1号),−2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン(CI 75480、ナチュラルオレンジ6号)、−1,2−ジヒドロ−2−(1,3−ジヒドロ−3−オキソ−2H−インドール−2−イリデン)−3H−インドール−3−オン(CI 73000)、
1,3−ビス(ジシアノメチレン)インダン、ジ[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−[4−(エチルアミノ)ナフチル]カルベニウムクロライド(CI 42595;塩基性ブルー7号)、−ジ[4−(ジメチルアミノ)フェニル][4−(フェニルアミノ)ナフチル]カルベニウムクロライド(CI 44045;塩基性ブルー26号)、塩基性ブルー77号、8−アミノ−2−ブロモ−5−ヒドロキシ−4−イミノ−6−[(3−(トリメチルアンモニオ)フェニル)アミノ]−1(4H)−ナフタリノンクロライド(CI 56059;塩基性ブルー99号)、トリ(4−アミノ−3−メチルフェニル)カルベニウムクロライド(CI 42520;塩基性バイオレット2号)、
ジ(4−アミノフェニル)(4−アミノ−3−メチルフェニル)カルベニウムクロライド(CI 42510;塩基性バイオレット14号)、−1−[(4−アミノフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−2−ナフトールクロライド(CI 122250;ベーシックブラウン16号)、−3−[(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アゾ]−N,N,N−トリメチルベンゼンアミニウムクロライド(CI 112605、塩基性オレンジ69号)、−1−[(4−アミノ−2−ニトロフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−2−ナフトールクロライド(塩基性ブラウン17号)、
1−[(4−アミノ−3−ニトロフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)−2−ナフトールクロライド(CI 12251;塩基性ブラウン17号)、−2−((4−アミノフェニル)アゾ)−1,3−ジメチル−1H−イミダゾリ−3−ウムクロライド(塩基性オレンジ31号)、3,7−ジアミノ−2,8−ジメチル−5−フェニルフェナジニウムクロライド(CI 50240;塩基性レッド2号)、−1,4−ジメチル−5−[(4−(ジメチルアミノ)フェニル)アゾ]−1,2,4−トリアゾリウムクロライド(CI 11055;塩基性レッド22号)、1,3−ジメチル−2−((4−ジメチルアミノ)フェニル)アゾ−1H−イミダゾ−3−リウムクロライド(塩基性レッド51号)、−2−ヒドロキシ−1−[(2−メトキシフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニオ)ナフタレンクロライド(CI 12245;塩基性レッド76号)、
3−メチル−1−フェニル−4−[(3−(トリメチルアンモニオ)フェニル)アゾ]−ピラゾール−5−オンクロライド(CI 12719;塩基性イエロー57号)、1−メチル−4−((メチルフェニル−ヒドラゾノ)メチル)ピリジニウムメチルサルフェート(塩基性イエロー87号)、
1−(2−モルホリニウムプロピルアミノ)−4−ヒドロキシ−9,10−アントラキノンメチルサルフェート、1−[(3−(ジメチルプロピルアミニウム)プロピル)アミノ]−4−(メチルアミノ)−9,10−アントラキノンクロライド、1−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−メチル−4−[(4−ニトロフェニル)アゾ]ベンゼン(CI 11210、ディスパースレッド17号)、−1−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4−[(4−ニトロフェニル)アゾ]ベンゼン、(ディスパースブラック9号)、4−[(4−アミノフェニル)アゾ]−1−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−メチルベンゼン、(HCイエロー7号)、2,6−ジアミノ−3−[(ピリジン−3−イル)アゾ]ピリジン及び2−((4−(エチル(2−ヒドロキシエチル)アミノ)−2−メチルフェニル)アゾ)−5−ニトロ−1,3−チアゾール(CI 111935;ディスパースブルー106号)、−3−(2’,6’−ジアミノ−ピリジル−3’−アゾ)ピリジン(=2,6−ジアミノ−3−((ピリジン−3ーイル)アゾ)ピリジン)、
N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−((4−ニトロフェニル)アゾ)アニリン(ディスパースレッド17号、CI 11210)、3−ジエチルアミノ−7−(4−ジメチルアミノフェニルアゾ)−5−フェニルフェナジニウムクロライド(CI 11050)、4−(2−チアゾリルアゾ)レゾルシノール、
4−((4−フェニルアミノ)アゾ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(オレンジIV)、
1−((3−アミノプロピル)アミノ]−9,10−アントラセンディオン、(HCレッド8号)、3’,3’’,4,5,5’,5’’,6,7−オクタブロモフェノール−スルホンフタレイン(テトラブロモフェノールブルー)、1−((4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)−(2,6−ジクロロフェニル)−メチレン)−3,5−ジメチル−4−イミノ−2,5−シクロヘキサジエン−リン酸(1:1)(塩基性ブルー77号)、3’,3’’,5’,5’’−テトラブロモ−m−クレゾールスルホンフタレイン、2,4−ジニトロ−1−ナフトールー7−スルホン酸二ナトリウム塩(アシッドイエロー1号、CI10316)、
4−[2’−ヒドロキシ−1’−ナフチル)アゾ]ベンゾスルホン酸ナトリウム塩(アシッドオレンジ7号、CI15510)、3’,6’−ジヒドロキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードスピロ−[イソベンゾフラン−1(3H),9’(9H)−キサンテン]−3−オン二ナトリウム塩(アシッドレッド51号、CI45430)、6−ヒドロキシ−5−((2−メトキシ−5−メチル−4−スルホフェニル)アゾ)−2−ナフタレンスルホン酸二ナトリウム塩(食品、医薬品及び化粧品用レッド40号、CI16035)、
2,4−ジニトロ−1−ナフトールナトリウム塩(アシッドイエロー24号;CI10315)、
2’,4’,5’,7’−テトラブロモ−4,5,6,7−テトラクロロ−3’,6’−ジヒドロキシスピロ−(イソベンゾフラン−1(3H),9’[9H]−キサンテン)))))))−3−オン二ナトリウム塩(アシッドレッド92号;CI45410)、4−(2−ヒドロキシ−1−ナフチルアゾ)−3−メチル−ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(アシッドオレンジ8号、CI15575)、2−アミノ−1,4−ナフタレンジオン、ジチゾン(1,5−ジフェニルチオカルバゾン)、N−(2−ヒドロキシエチル))−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル)アニリン(HCイエロー13号)、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−ニトロアニリン及び4−クロロ−N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−2−ニトロアニリンの群からの1つ以上の通常直接染料を本発明の着色剤に更に加えることもできる。
上記直接染料は、約0.01〜4重量%の総量で存在してよく、ここで染料の本発明の着色剤内での総量は、好ましくは約0.01〜10重量%、特に0.1〜5重量%である。
加えて、本発明の着色剤は天然染料例えば、ヘンナレッド、ヘンナナチュラル、ヘンナブラック、カモミール、ビャクダン、黒い紅茶、セイヨウイソノキの樹皮、セージ、ロングウッド、アカネ根、アセンヤクノキ、セードル及びアルカンナ根を更に含むことができる。
本発明の着色剤は、生理学的に適合性のある45℃未満の温度であっても、強烈な着色を生み出す。従って、ヒトの毛髪の着色に特に適している。ヒトの毛髪に使用するためには、着色剤は通常、含水化粧品キャリア内に組み込まれる。好適な化粧品キャリアは、例えば、クリーム、エマルション、ジェル、あるいは界面活性剤含有発泡溶液、例えば、シャンプー又は他のケラチン含有繊維への適用に適している調製物である。必要であれば、着色剤を無水のキャリア、粉末、ペレット又は顆粒物内へ組込むことも可能である。
本発明による着色剤は、この種の調製品に対して既知である慣習的な添加剤、例えば、香油、キレート化剤、ワックス、防腐剤、増粘剤、酸化防止剤、アルギン酸塩、グアーガム、例えばカチオン性ポリマー類やラノリン誘導体類、又はアニオン性、非イオン性、双性イオン性、両性、又はカチオン性の界面活性物質類(界面活性剤類)などのヘアコンディショニング物質を更に含むことができる。好ましくは、両性又は非イオン性界面活性物質が使用され、例えば、ベタイン界面活性剤、プロピオネート及びグリシネート、例えば、ココアンホグリシネート又はココアンホジグリシネート等、エトキシ化界面活性剤で、1〜1000のエチレンオキシド単位を有するもの、好ましくは、1〜300のエチレンオキシド単位を有するもの、例えば、グリセリドアルコキシレート類で、例えば、25のエチレンオキシド単位によってエトキシ化されたヒマシ油、ポリグリコールアミド、エトキシ化アルコール類及びエトキシル化脂肪族アルコール類(脂肪族アルコールアルコキシレート類)及びエトキシ化脂肪酸糖エステル類、特にエトキシ化ソルビタン脂肪酸エステルが使用される。上述した成分が、そのような目的のために慣用的な量で使用される。例えば、界面活性物質が、0.1重量%〜30重量%の濃度で使用され、ケア物質は、0.1重量%〜5重量%の量で使用される。
本発明の着色剤は、特に染毛剤の場合、粉末又は顆粒の形態で存在することができ、それらは適用前に水性若しくは水性アルコール調製品に溶解させるか、又は水性若しくは水性アルコール溶液、クリーム、ジェル、エマルション、又はエアゾールフォームの形態にされ、そこで該染毛剤は、単一構成成分調製品さもなければ多構成成分調製品のどちらかの形態に調製することができ、例えば、2構成成分調整品の形態では、一般式A1〜A10の特定のオキシム誘導体類及び一般式B1〜B12の対応するカルボニル化合物類は、他の成分(例えば、アスコルビン酸)とは別個に包装し、両構成成分を混合することによって使用直前に初めてすぐに使用できる染毛剤が調製される。
本発明の着色剤は一般に、約2〜6、好ましくは約3から5のpHを有する。有機及び更には無機の酸類の両方が、本発明のpHの調整に適している。好適な酸類の例としては、次のものが挙げられる。例えば、グリコール酸、乳酸、酒石酸、クエン酸又はリンゴ酸のようなα−ヒドロキシカルボン酸、グルコノラクトン、酢酸、塩酸又はリン酸、及びこれら酸類の混合物である。還元剤としてのアスコルビン酸の使用が、ここでは特に好ましい。
本発明の着色剤は一般に、染毛に適切な量(毛髪の長さによって、約30〜120グラム)の染毛剤を毛髪へ適用し、染毛剤を約15〜45℃にて約1〜60分間、好ましくは5〜30分間作用させ、次に毛髪を水で完全にすすぎ洗いし、所望によりシャンプーによる洗浄及びヘアコンディショニング若しくは洗浄又はヘアコンディショングの組成物による後処理及び最後に乾燥することによって使用される。
前述した着色剤は、更に天然若しくは合成ポリマー類又は化粧品組成物に慣用的な天然起源の変性ポリマー類を含むことができ、それによって毛髪の設定が着色と同時に達成される。このような組成物は一般に、着色設定組成物又は色設定組成物と呼ばれる。
このために化粧品内で周知の合成ポリマー類としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール又はポリアクリル酸化合物(例えば、ポリアクリル酸又はポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸のエステル類の塩基性ポリマー類)及びアミノアルコール類(例えば、その塩類又は四級化生成物)、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート類、及びこのような化合物のコポリマー類、例えば、ポリビニルピロリドン−ビニルアセテート等から成るものを挙げてもよい。一方、使用してもよい天然ポリマー類又は変性天然ポリマー類は、例えば、キトサン(脱アセチル化キチン)又はキトサン誘導体である。上記ポリマー類は、本発明による着色剤中に、このような組成物に慣用的な量で、特に約1〜5重量%の量で存在してよい。
追加の設定を有する染毛剤は、既知且つ慣用的方法にて、毛髪を該設定組成物で濡らし、該毛髪を髪型へ整え(整髪)、次に乾燥させることにより使用される。
本発明の着色剤で、均一、強烈且つ長持ちするケラチン繊維(例えば、ヒトの毛髪、羊毛又は毛皮)の着色が、皮膚及び頭皮若しくは皮膚又は頭皮の顕著な変色無しに得られる。
下記実施例は、これらの実施例に主題を限定することなく、本発明の主題をより詳細に説明することを意図している。
実施例1:4−(ジメチルアミノ)−1−(2−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン)アミノ]オキシ}−2−オキソエチル)ピリジニウムブロミドの合成
Figure 2008533176
0.5g(2.85ミリモル)の1H−インデン−1,2,3−トリオン−2−オキシムを、10mLのアセトニトリルに溶解させた。前記混合物を0℃まで冷却し、続いて1.02g(3.71ミリモル)の無水ブロモ酢酸を追加した。結果として得られた懸濁液を次に、2時間、還流させながら、黄色の溶液が得られるまで攪拌した。TLC分析は、前記出発物質が完全に消費されたことを示した。次に、前記反応混合物を室温まで冷却した。
3.65g(28.55ミリモル)の4−ジメチルアミノピリジンを少量づつ、前記混合物が茶色に変化する間、添加した。更に氷浴で冷却後、茶色の反応生成物が形成され、反応生成物を濾過によって収集した。前記粗生成物を、30分間、アセトンによって室温で処理し、ろ過し且つ真空乾燥した。
収率:1.15g(96.3%)
1H NMR(d6−DMSO/300MHz):δ=3.20(s、6H、2 CH3)、4.70(s、2H、CH2)、6.86(d、2H、J=6Hz、ピリジン)、6.99(d、2H、J=7.2Hz、ピリジン)、8.15−8.21(m、4H、芳香族)
実施例2〜6:染毛剤
Figure 2008533176
染毛は、毛髪への染毛のために適切な量の着色剤及び還元剤・アスコルビン酸(好ましくは、1〜4g/10mLの染色溶液)を適用することによって実施される。
40℃にて、30分間の接触時間の後で、毛髪をぬるま湯ですすぎ且つ乾燥させる。
染色結果を、下記テーブル1にまとめた。
Figure 2008533176
特に記述しない限り、全百分率は重量を基準とする。

Claims (9)

  1. ケラチン含有繊維の着色剤であって、
    (a)アスコルビン酸と、
    (b)式A1〜A10:
    Figure 2008533176
    Figure 2008533176
    Figure 2008533176
    [式中、
    R1及びR2は同一でも異なっていてもよく、且つお互い独立して置換又は非置換アリール基、アリールC1〜C4アルキル基、置換又は非置換の飽和又は不飽和複素環、置換又は非置換C1〜C6アルキル基、アセチルオキシ基、C3〜C6シクロアルキル基、置換又は非置換アミノアリール基であり、ここで、R1も同様にC1〜C6アルコキシ基であることができ、
    Eは、C1〜C4アルキル架橋、C3〜C6シクロアルキル架橋又はアリール架橋であってもよく、
    +は、
    (A)芳香族複素環式アンモニウム化合物、又は
    (B)非芳香族複素環式アンモニウム化合物、又は
    (C)式−N+abcに従うアルキルアンモニウム化合物又はアリールアンモニウム化合物(式中、Ra、Rb及びRcが互いに独立して、ベンジル残基、フェニル残基又はC1〜C6アルキル残基であり、予め言及したアルキル基は、1つ以上のヒドロキシ基又はアミノ基によって置換されていても置換されていなくてもよい)、
    又は、
    (D)カチオン性ホスホニウム基
    であってよく、且つ
    -は、対イオンであり、
    R3及びR4は、同一でも異なっていてもよく、且つお互い独立して、水素原子又は置換若しくは非置換C1〜C6アルキル基であり、
    Y,Y’及びY’’は、お互い独立して酸素原子、硫黄原子又はNH基であり、
    Dは、酸素原子、硫黄原子、スルホキシル基、スルホニル基又はN−R5a基(式中、R5aは水素原子又は置換若しくは非置換C1〜C6アルキル基)であり、
    R5及びR6は、お互い独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、C1〜C4アシル基、シアノ基又はアミノ基−NR7R8(式中、R7及びR8は、お互い独立して水素原子又はC1〜C6アルキル基)であり、
    R9は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、カルボキシル基、カルボキサミド基、シアノ基又はアミノ基−NR10R11(式中、R10及びR11は、お互い独立して水素原子又はC1〜C6アルキル基)であり、
    Zは、酸素原子又は―NR13基(式中、R13は水素原子又はC1〜C6アルキル基)であり、
    Z’は、硫黄原子又は−NR14基(式中、R14は水素原子又はC1〜C6アルキル基)であり、且つ
    R12は、水素原子、C1〜C6アルキル基又はC1〜C4カルボキシアルキル基であり、
    R15及びR16は、同一でも異なっていてもよく、且つお互い独立して水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、カルボキサミド基、スルホンアミド基、カルボキシル基、C1〜C4アシル基、シアノ基又はアミノ基−NR17R18(式中、R17及びR18は、お互い独立して水素原子又はC1〜C6アルキル基)であり、
    Gは、置換又は非置換の縮合芳香族環又は縮合芳香族複素環(そこへ更に芳香族環又は芳香族複素環が追加的に縮合してもよい)であり、]の少なくとも1つのカチオン性オキシムエステル化合物と、
    (c)式B1〜B12:
    Figure 2008533176
    Figure 2008533176
    [式中、
    R19は、置換若しくは非置換アリール基(そこに更に芳香環が所望により更に縮合してもよい)、又は置換若しくは非置換の飽和若しくは不飽和複素環であり、且つnは、0、1、2又は3であり、
    R20は、C1〜C6アルキル基、置換若しくは非置換アリールラジカル又は置換若しくは非置換の飽和若しくは不飽和複素環であり、且つ
    R21は、ピロールラジカル、イミダゾールラジカル、ピラゾールラジカル、インドールラジカル、ピロリジンラジカル、モルホリンラジカル、ジメチルアミンラジカル、フェノールラジカル又はチオフェノールラジカルであり、ここでこれらのラジカル類がいずれの場合にも、へテロ原子を介して一般式B2と結合されており、
    R22及びR23は同一でも異なっていてもよく、且つお互い独立して置換若しくは非置換アリール基、アリールC1〜C4アルキル基、置換若しくは非置換の飽和若しくは不飽和複素環、置換若しくは非置換C1〜C6アルキル基、アセチルオキシ基、C3〜C6シクロアルキル基、又は置換若しくは非置換アミノアリール基であり、且つR22が同様に、C1〜C6アルコキシ基であることができ、
    R24は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、カルボキシル基、カルボキサミド基、シアノ基又はアミノ基−NR25R26(式中、R25及びR26は、お互い独立して水素原子又はC1〜C6アルキル基)であり、
    R27及びR28は、同一でも異なっていてもよく、且つお互い独立して、C1〜C6アルキル基又は置換若しくは非置換アリール基であり、
    R29は、置換若しくは非置換C1〜C6アルキル架橋、C1〜C6アルキレン架橋又は置換若しくは非置換アリール架橋であり、
    且つGは、上記の意味を有する]の少なくとも1つの反応性カルボニル化合物と
    を含むことを特徴とする着色剤。
  2. 一般式A1〜A10のカチオン性オキシムエステル化合物が、
    3−[4−({[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン)アミノ]オキシ}カルボニル)−ベンジル]−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウムクロライド、
    4−(ジメチルアミノ)−1−(2−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン)−アミノ]オキシ}−2−オキソエチル)ピリジニウムブロミド、
    4−(ジメチルアミノ)−1−[2−({[(2E)−4−ニトロ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン]アミノ}オキシ)−2−オキソエチル]ピリジニウムブロミド、
    3−(2−{[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン)アミノ]オキシ}−2−オキソエチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−3−イウムブロミド、
    1−メチル−3−[2−({[(2E)−4−ニトロ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン]−アミノ}オキシ)−2−オキソエチル]−1H−イミダゾール−3−イウムブロミド、
    4−(ジメチルアミノ)−1−[2−({[(2E)−5−メトキシ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン]アミノ}−オキシ)−2−オキソエチル]ピリジニウムブロミド、
    4−(ジメチルアミノ)−1−[2−({[(4E)−3−メチル−5−オキソ−1−フェニル−1,5−ジヒドロ−4H−ピラゾール−4−イリデン]アミノ}オキシ)−2−オキソエチル]ピリジニウムブロミド、
    4−(ジメチルアミノ)−1−(2−オキソ−2−{[(4,5,6,7−テトラクロロ−1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−インデン−2−イリデン)アミノ]オキシ}エチル)ピリジニウムブロミド及び
    1−(2−{[((5Z)−1,3−ジエチル−4−ヒドロキシ−6−オキソ−2−チオキソテトラヒドロ−5(2H)−ピリミジニリデン)アミノ]オキシ}−2−オキソエチル)−4−(ジメチルアミノ)ピリジニウムブロミド
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の着色剤。
  3. 一般式B1〜B12の反応性カルボニル化合物が、ベンズアルデヒド、4−メトキシベンズアルデヒド、4−ヒドロキシベンズアルデヒド、3,4−ジメトキシベンズアルデヒド、2,5−ジメトキシベンズアルデヒド、3−ヒドロキシ−4−メトキシベンズアルデヒド、4−ニトロベンズアルデヒド、4−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアルデヒド、4−(ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、(2E)−3−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−プロペナール、2,4,6−トリヒドロキシベンズアルデヒド、3−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)−2−メチルイソニコチンアルデヒド、全トランス型レチナール、(2E,4E)−5−フェニル−2,4−ペンタジエナール、ペンタンジアール、4−(メチルスルファニル)−ベンズアルデヒド、1−ナフトアルデヒド、(2E)−3−(4−ニトロフェニル)−2−プロペナール、3−フェノキシベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒド、3−ヒドロキシ−1−オキソ−1H−シクロペンタ[a]−ナフタレン−2−カルバルデヒド、3−ヒドロキシ−1−オキソ−1H−シクロペンタ[b]−キノキサリン−2−カルバルデヒド、3−ヒドロキシ−4−メチル−1−オキソ−1,3a,4,8b−テトラヒドロシクロペンタ[b]インドール−2−カルバルデヒド、4−ヒドロキシ−6−オキソ−6H−シクロペンタ[b]−チオフェン−5−カルバルデヒド、3−ヒドロキシ−5−ニトロ−1−オキソ−1H−インデン−2−カルバルデヒド、4,6−ジクロロ−3−ヒドロキシ−1−オキソ−1H−インデン−2−カルバルデヒド、7−ヒドロキシ−5−オキソ−5H−シクロペンタ[c]ピリジン−6−カルバルデヒド、7−ヒドロキシ−5−オキソ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−6−カルバルデヒド、3−ヒドロキシ−1−オキソ−1H−インデン−2−カルバルデヒド、5−(ジメチルアミノ)−3−ヒドロキシ−1−オキソ−1H−インデン−2−カルバルデヒド、3−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシ−1−オキソ−1H−インデン−2−カルバルデヒド、3−ヒドロキシ−5−メトキシ−1−オキソ−1H−インデン−2−カルバルデヒド、3−メチル−5−(4−モルホリニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド、3−メチル−1−フェニル−5−(1H−ピロール−1−イル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド、3−メチル−1−フェニル−5−(1−ピロリジニル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド、3−メチル−1−(2−ピリジニル)−5−(1−ピロリジニル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド、3−メチル−1−(2−ピリジニル)−5−(1H−ピロール−1−イル)−1H−ピラゾール−4−カルバルデヒド、4−メトキシ−1−ナフトアルデヒド、1H−インドール−3−カルバルデヒド、ビス[4−(ジメチルアミノ)−フェニル]メタンチオン、2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド、1−メチル−1H−インドール−3−カルバルデヒド、及び3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の着色剤。
  4. 一般式A1〜A10のオキシム化合物及び一般式B1〜B12の反応性カルボニル化合物を、いずれの場合にも0.1〜10重量%の量で含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の着色剤。
  5. 酸性及び塩基性染料、ニトロ染料、アゾ染料、アントラキノン染料及びトリフェニルメタン染料の群からの1つ以上の通常直接染料をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の着色剤。
  6. 染毛剤であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の着色剤。
  7. 少なくとも1つの、化粧品組成物に慣用的な、天然若しくは合成ポリマー又は天然起源の変性ポリマーをさらに含み、且つ着色設定組成物又は色設定組成物の形態であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の着色剤。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の着色剤を、染毛のための適切量(毛髪の長さに応じて約30〜120グラム)にて毛髪に適用し、前記染毛剤を約15〜45℃にて約1〜60分間放置して作用させ、当該毛髪を次に完全に水ですすぎ、所望によりシャンプーで洗浄及び/又はヘアコンディショニング組成物で後処理し、最終的に乾燥させる、染毛方法。
  9. (a)アスコルビン酸と、(b)請求項1又は2に記載の式A1〜A10のオキシム化合物の少なくとも1つと、(c)ケラチン繊維の着色のための、請求項1〜3に記載の式B1〜B12の反応性カルボニル化合物の少なくとも1つとを組み合わせた使用。
JP2008502156A 2005-04-02 2006-03-21 ケラチン繊維のための還元着色系 Pending JP2008533176A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05007230A EP1707188B1 (en) 2005-04-02 2005-04-02 Reductive colouring system for keratin fibres
PCT/US2006/010283 WO2006107594A1 (en) 2005-04-02 2006-03-21 Reductive colouring system for keratin fibres

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008533176A true JP2008533176A (ja) 2008-08-21

Family

ID=35044636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502156A Pending JP2008533176A (ja) 2005-04-02 2006-03-21 ケラチン繊維のための還元着色系

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20060242772A1 (ja)
EP (1) EP1707188B1 (ja)
JP (1) JP2008533176A (ja)
CN (1) CN101151014A (ja)
AT (1) ATE368446T1 (ja)
AU (1) AU2006232897A1 (ja)
BR (1) BRPI0609557A2 (ja)
CA (1) CA2601084A1 (ja)
DE (1) DE602005001848T2 (ja)
ES (1) ES2290806T3 (ja)
WO (1) WO2006107594A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2954159B1 (fr) * 2009-12-22 2012-02-10 Oreal Agent de coloration et/ou de decoloration des fibres keratiniques comprenant une composition comprenant un agent alcalinisant et une composition anhydre comprenant un oxydant, l'une ou l'autre des compositions pouvant contenir un corps gras

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104778A (ja) * 1988-09-12 1990-04-17 Bristol Myers Squibb Co 新規な染色用組成物と染色法
JPH04338321A (ja) * 1991-02-01 1992-11-25 L'oreal Sa ケラチン繊維用染色剤
JPH04360818A (ja) * 1991-03-05 1992-12-14 L'oreal Sa ケラチン繊維の染色方法および染色剤
JPH04368318A (ja) * 1991-03-05 1992-12-21 L'oreal Sa ケラチン繊維の染色方法および染色剤
JPH0597778A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Kawasaki Steel Corp 2−アミノインダンおよびその塩類の製造方法
JPH07508035A (ja) * 1992-05-20 1995-09-07 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 4−アザステロイド5α−レダクターゼ阻害剤
JPH08509479A (ja) * 1993-04-30 1996-10-08 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ケラチン含有繊維を染色するためのイサチン誘導体
JPH09510226A (ja) * 1994-03-17 1997-10-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン含有繊維を染色するためのイサチン誘導体
JP2001519369A (ja) * 1997-10-14 2001-10-23 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン含有繊維を染色するためのインダノン化合物の使用
JP2003128635A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Koei Chem Co Ltd 不飽和アミン類の製造方法
JP2003518481A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン含有繊維を染色するためのメチルキノリニウム化合物の使用
JP2003532743A (ja) * 2000-05-10 2003-11-05 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト 繊維を染色する薬剤及び繊維を一時的に染色するための方法
JP2005523914A (ja) * 2002-04-26 2005-08-11 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ケラチン繊維の酸化染色剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL284202A (ja) * 1961-10-26 1900-01-01
DE19717280A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Henkel Kgaa Verwendung von heterocyclischen Carbonylverbindungen zum Färben von keratinhaltigen Fasern
ES2214055T3 (es) * 1998-12-07 2004-09-01 Wella Aktiengesellschaft Producto para el teñido de fibras.
WO2001013882A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 The Procter & Gamble Company Methods of lightening keratinous tissue by topical application of oxime compound containing compositions
DE10241076A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-11 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104778A (ja) * 1988-09-12 1990-04-17 Bristol Myers Squibb Co 新規な染色用組成物と染色法
JPH04338321A (ja) * 1991-02-01 1992-11-25 L'oreal Sa ケラチン繊維用染色剤
JPH04360818A (ja) * 1991-03-05 1992-12-14 L'oreal Sa ケラチン繊維の染色方法および染色剤
JPH04368318A (ja) * 1991-03-05 1992-12-21 L'oreal Sa ケラチン繊維の染色方法および染色剤
JPH0597778A (ja) * 1991-10-03 1993-04-20 Kawasaki Steel Corp 2−アミノインダンおよびその塩類の製造方法
JPH07508035A (ja) * 1992-05-20 1995-09-07 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 4−アザステロイド5α−レダクターゼ阻害剤
JPH08509479A (ja) * 1993-04-30 1996-10-08 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン ケラチン含有繊維を染色するためのイサチン誘導体
JPH09510226A (ja) * 1994-03-17 1997-10-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン含有繊維を染色するためのイサチン誘導体
JP2001519369A (ja) * 1997-10-14 2001-10-23 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン含有繊維を染色するためのインダノン化合物の使用
JP2003518481A (ja) * 1999-12-24 2003-06-10 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン含有繊維を染色するためのメチルキノリニウム化合物の使用
JP2003532743A (ja) * 2000-05-10 2003-11-05 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト 繊維を染色する薬剤及び繊維を一時的に染色するための方法
JP2003128635A (ja) * 2001-10-16 2003-05-08 Koei Chem Co Ltd 不飽和アミン類の製造方法
JP2005523914A (ja) * 2002-04-26 2005-08-11 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ケラチン繊維の酸化染色剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1707188A1 (en) 2006-10-04
WO2006107594A8 (en) 2007-11-08
ES2290806T3 (es) 2008-02-16
CN101151014A (zh) 2008-03-26
DE602005001848T2 (de) 2008-04-17
CA2601084A1 (en) 2006-10-12
BRPI0609557A2 (pt) 2010-04-13
ATE368446T1 (de) 2007-08-15
DE602005001848D1 (de) 2007-09-13
EP1707188B1 (en) 2007-08-01
WO2006107594A1 (en) 2006-10-12
US20060242772A1 (en) 2006-11-02
AU2006232897A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570019B2 (en) Cationic pyrrolo-pyrrol-derivatives, method for producing them and colorants for keratin fibers, containing these compounds
JP4759001B2 (ja) カチオン性アザシアニン染料を含む着色剤
JP2007520605A (ja) 中性及びカチオン性ナフタリン誘導体及び、これら化合物を含有したケラチン繊維用染色剤
US7381806B2 (en) Cationic azo azine dyes and colorants that contain these compounds
EP1707188B1 (en) Reductive colouring system for keratin fibres
US7534273B2 (en) Cationic pyrazolone dyes, method for production thereof and coloring agents for keratin fibers containing said compounds
US7452385B2 (en) Naphthalene derivatives and colorants for keratin fibers containing these compounds
EP1707187B1 (en) Reductive colorant for keratin fibres
MX2007011972A (es) Sistema para tenir reducor para fibras de queratina.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019