JP2008532994A - 置換n−スルホニルアミノフェニルエチル−2−フェノキシアセトアミド化合物 - Google Patents

置換n−スルホニルアミノフェニルエチル−2−フェノキシアセトアミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532994A
JP2008532994A JP2008500290A JP2008500290A JP2008532994A JP 2008532994 A JP2008532994 A JP 2008532994A JP 2008500290 A JP2008500290 A JP 2008500290A JP 2008500290 A JP2008500290 A JP 2008500290A JP 2008532994 A JP2008532994 A JP 2008532994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
pain
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4906839B2 (ja
Inventor
毅 花澤
好聖 平野
義 井上
敏 長山
一成 中尾
祐二 宍戸
博隆 田中
Original Assignee
ファイザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー株式会社 filed Critical ファイザー株式会社
Publication of JP2008532994A publication Critical patent/JP2008532994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906839B2 publication Critical patent/JP4906839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は、Rが(C〜C)アルキルを表し、Rが、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、またはハロ(C〜C)アルキルを表し、Rが、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニル、[(C〜C)アルキル]NH−、または[(C〜C)アルキル]N−を表し、Rが、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルコキシ、[(C〜C)アルキル]NH−、または[(C〜C)アルキル]N−を表し、Rが、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニル、[(C〜C)アルキル]NH−、[(C〜C)アルキル]N−、HN−(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル−NH−(C〜C)アルコキシ、[(C〜C)アルキル]N(C〜C)アルコキシ、HN−(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−NH−(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、または[(C〜C)アルキル]N(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキルを表し、*がキラル中心を示す式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。これらの化合物は、哺乳類における疼痛などの、VR1受容体の活性過剰によって引き起こされる疾患状態の治療に有用である。本発明は、上記化合物を含む医薬組成物も提供する。
【化1】

Description

本発明は、新規な置換N−スルホニルアミノフェニルエチル−2−フェノキシアセトアミド化合物に関する。これらの化合物は、VR1(I型バニロイド)受容体の拮抗薬として有用であり、したがって、哺乳動物、特にヒトにおける疼痛、神経痛、ニューロパシー、神経損傷、熱傷、偏頭痛、手根管症候群、線維筋痛、神経炎、坐骨神経症、骨盤内過敏症、膀胱疾患、炎症などの治療に有用である。本発明はまた、上記化合物を含む医薬組成物に関する。
バニロイド受容体1(VR1)は、リガンド作動性非選択的陽イオンチャネルである。この受容体は、一過性受容体電位スーパーファミリーの一員であると考えられている。VR1は、複数の疼痛刺激、たとえば、侵害性の熱、水素イオン、およびバニロイドを統合するポリモーダル侵害受容器として認められている(European Journal of Physiology第451巻:151〜159ページ、2005年)。VR1の主な分布は、知覚神経節に細胞体を有する双極ニューロンである感覚(AδおよびC)線維中にある。このようなニューロンの末梢線維は、皮膚、粘膜、およびほとんどすべての内臓を神経支配する。VR1は、膀胱、腎臓、脳、膵臓、および様々な種類の臓器中に存在することも認められている。VR1アゴニスト、たとえばカプサイシンまたはレシニフェラトキシンを使用した一連の研究は、VR1陽性の神経が、侵害受容を含む様々な生理反応に関与すると思われることを示唆している(Clinical Therapeutics.第13巻(3):338〜395、1991年、Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics第314巻:410〜421ページ、2005年、およびNeuroscience Letter第388巻:75〜80ページ、2005年)。VR1の組織分布および役割の両方から、VR1拮抗薬は、かなりの治療上の可能性を秘めているはずである。
国際特許出願第WO−A−2005003084号は、VR1拮抗薬としての活性を有することが述べられている4−(メチルスルホニルアミノ)フェニル類似体について論述している。
全身投与によるVR1受容体との結合活性が改善されており、半減期が好適である新規なVR1選択的拮抗薬が提供されるならば望ましいはずである。他の潜在的な利点には、より低い毒性、良好な吸収、良好な溶解性、低いタンパク質結合親和性、より弱い薬物−薬物相互作用、HERGチャネルでの阻害活性の低下、QT延長の減少、および良好な代謝安定性が含まれる。
今回、置換N−スルホニルアミノベンジル−2−フェノキシアセトアミド化合物が、全身投与による鎮痛活性を有する強力なVR1拮抗薬であることがわかった。本発明の化合物は、より低い毒性、良好な吸収、好適な半減期、良好な溶解性、低いタンパク質結合親和性、より弱い薬物−薬物相互作用、HERGチャネルでの阻害活性の低下、QT延長の減少、および良好な代謝安定性を示し得る。
本発明は、次式(I)の化合物
Figure 2008532994
[式中、Rは、(C〜C)アルキルを表し、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、またはハロ(C〜C)アルキルを表し、
は、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニル、[(C〜C)アルキル]NH−、または[(C〜C)アルキル]N−を表し、
は、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルコキシ、[(C〜C)アルキル]NH−、または[(C〜C)アルキル]N−を表し、
は、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニル、[(C〜C)アルキル]NH−、[(C〜C)アルキル]N−、HN−(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル−NH−(C〜C)アルコキシ、[(C〜C)アルキル]N(C〜C)アルコキシ、HN−(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−NH−(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、または[(C〜C)アルキル]N(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキルを表し、
*は、キラル中心を示す。]
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
本明細書では、用語「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードを意味し、好ましくはフルオロまたはクロロを意味する。
本明細書では、用語「(C〜C)アルキル」とは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖の飽和した基を意味し、その限りでないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチルがこれに含まれる。好ましいアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチルである。
本明細書では、用語「ヒドロキシ(C〜C)アルキル」とは、ヒドロキシ基で置換されている、上で定義したような(C〜C)アルキル基を意味し、その限りでないが、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシn−プロピル、ヒドロキシイソプロピル、ヒドロキシn−ブチル、ヒドロキシi−ブチル、ヒドロキシs−ブチル、ヒドロキシt−ブチルがこれに含まれる。好ましいヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシn−プロピル、ヒドロキシn−ブチルである。
本明細書では、用語「(C〜C)アルコキシ」とは、(C〜C)アルキル−O−を意味し、その限りでないが、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシが含まれる。好ましいアルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、n−ブトキシ、t−ブトキシである。
本明細書では、用語「ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ」とは、ヒドロキシ基で置換されている、上で定義したような(C〜C)アルコキシ基を意味し、その限りでないが、ヒドロキシメトキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシn−プロポキシ、ヒドロキシイソプロポキシ、ヒドロキシn−ブトキシ、ヒドロキシi−ブトキシ、ヒドロキシs−ブトキシ、ヒドロキシt−ブトキシがこれに含まれる。好ましいヒドロキシアルコキシ基は、ヒドロキシメトキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシn−プロポキシ、ヒドロキシn−ブトキシである。
本明細書では、用語「(C〜C)アルキルチオ」とは、(C〜C)アルキルが上で定義したものである(C〜C)アルキル−S−を意味し、その限りでないが、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、i−プロピルチオ、n−ブチルチオ、i−ブチルチオ、s−ブチルチオ、t−ブチルチオがこれに含まれる。好ましいアルキルチオ基は、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、n−ブチルチオである。
本明細書では、用語「(C〜C)アルキルスルフィニル」とは、(C〜C)アルキルが上で定義したものである(C〜C)アルキル−SO−を意味し、その限りでないが、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、i−プロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニル、i−ブチルスルフィニル、s−ブチルスルフィニル、t−ブチルスルフィニルがこれに含まれる。好ましいアルキルスルフィニル基は、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニルである。
本明細書では、用語「(C〜C)アルキルスルホニル」とは、(C〜C)アルキルが上で定義したものである(C〜C)アルキル−SO−を意味し、その限りでないが、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、i−プロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、i−ブチルスルホニル、s−ブチルスルホニル、t−ブチルスルホニルがこれに含まれる。好ましいアルキルスルホニル基は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、n−ブチルスルホニルである。
本明細書では、用語「[(C〜C)アルキル]NH−」とは、(C〜C)アルキルが上で定義したものである(C〜C)アルキル−NH−を意味し、その限りでないが、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、i−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ、i−ブチルアミノ、s−ブチルアミノ、t−ブチルアミノがこれに含まれる。好ましいアルキルアミノ基は、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノである。
本明細書では、用語「[(C〜C)アルキル]N−」とは、(C〜C)アルキルが上で定義したものであるジ((C〜C)アルキル)−N−を意味し、その限りでないが、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジn−プロピルアミノ、メチルn−プロピルアミノ、エチルn−プロピルアミノ、ジi−プロピルアミノ、ジn−ブチルアミノ、メチルn−ブチルアミノ、ジi−ブチルアミノ、ジs−ブチルアミノ、ジt−ブチルアミノがこれに含まれる。好ましいジアルキルアミノ基は、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジn−プロピルアミノ、ジn−ブチルアミノである。
本明細書では、用語「ハロ(C〜C)アルキル」とは、上で定義したような1個または複数のハロゲン原子で置換されている(C〜C)アルキル基を意味し、その限りでないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、3−フルオロプロピル、4−フルオロブチル、クロロメチル、トリクロロメチル、ヨードメチル、およびブロモメチル基がこれに含まれる。好ましいハロアルキル基は、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチルである。
式(I)の化合物は、ヒドロキシ基を含む場合、エステルを形成していてもよい。そのようなエステルの例には、カルボキシ基とのエステルが含まれる。エステル残基は、普通の保護基でもよいし、または加水分解などの生物学的方法によってin vivoで切断され得る保護基でもよい。
好ましくは、Rはメチルを表し、R、R、R、およびRはそれぞれ、上で規定したとおりである。
好ましくは、Rは、水素、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチレン、またはメトキシを表し、Rは、最も広義には上で規定したとおり、またはメチルであり、R、R、およびRはそれぞれ、上で規定したとおりである。
好ましくは、Rは、ハロゲンまたは(C〜C)アルコキシ、最も好ましくはフルオロを表し、RおよびRは、最も広いまたは好ましい定義では上で規定したとおりであり、RおよびRはそれぞれ、上で規定したとおりである。
好ましくは、Rは、(C〜C)アルキルまたはハロ(C〜C)アルキル、最も好ましくはt−ブチルまたは2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチルを表し、R、R、およびRはそれぞれ、最も広いまたは好ましい定義では上で規定したとおりであり、Rは上で規定したとおりである。
好ましくは、Rは、ハロゲンまたは(C〜C)アルコキシ、最も好ましくはフルオロを表し、R、R、R、およびRはそれぞれ、最も広いまたは好ましい定義では上で規定したとおりである。
好ましい個々の本発明の化合物は、
2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−(1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド、
2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−(1−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド、
2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−(1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド、
2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−(1−{3−ヒドロキシメチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド、および
2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−(1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド、
または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物から選択される。
最も好ましくは、式(I)の化合物は、*印を付けた位置で(R)立体化学を有する。
さらに好ましい本発明の化合物には、式(I)中の各可変基が、各可変基に好ましい基から選択されているものが含まれる。
本発明の化合物は、VR1受容体の拮抗薬であり、したがって、特に、哺乳動物、特にヒトにおける急性脳虚血、疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、神経障害、神経痛、糖尿病性神経障害、HIVに関連した神経障害、神経損傷、関節リウマチ疼痛、骨関節炎の疼痛、熱傷、背痛、内臓痛、癌性疼痛、歯痛、頭痛、偏頭痛、手根管症候群、線維筋痛、神経炎、坐骨神経症、骨盤の過敏症、骨盤痛、月経痛、失禁、排尿障害、腎疝痛、膀胱炎などの膀胱疾患、熱傷、関節リウマチ、骨関節炎などの炎症、発作、発作後疼痛、多発性硬化症などの神経変性疾患、喘息、咳、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支収縮などの肺疾患、胃食道逆流症(GERD)、嚥下障害、潰瘍、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、大腸炎、クローン病などの胃腸管系、脳血管の虚血などの虚血、癌化学療法によって誘発される嘔吐などの嘔吐、および肥満などの治療のための治療薬において有用である。
VR1拮抗薬である式(I)の化合物は、ある範囲の障害の治療において潜在的に有用である。疼痛、特に神経因性疼痛の治療は、好ましい使用である。
生理的な痛みは、外部環境からの有害な可能性のある刺激の危険を警告するように設計された重要な防御機構である。この系は、特定のセットの一次感覚ニューロンを介して作動し、末梢の伝達機構を介し、侵害刺激によって活性化される(総説についてはMillan、1999年、Prog.Neurobiol.、第57巻、1〜164ページを参照のこと)。これらの感覚線維は、侵害受容器として知られており、伝導速度の遅い直径の小さい軸索を特徴とする。侵害受容器は、侵害刺激の強度、持続時間、および質、ならびにその組織分布的に系統立てられた脊髄への投射によって刺激の位置をコードする。侵害受容器は、Aδ線維(有髄)とC線維(無随)をその主な2つのタイプとする侵害受容性神経線維上に見られる。侵害受容器の入力によって生じた活性は、後角での複雑な処理の後、直接または脳幹中継核を介して視床基底複側、次いで皮質に伝達され、そこで痛みの感覚が生じる。
痛みは、一般に急性または慢性として分類することができる。急性疼痛は、突然始まり、短命である(通常12週間以下)。急性疼痛は通常、特定の傷害などの特定の原因に関連し、しばしば鋭く重度である。急性疼痛は、手術、歯科作業、挫傷、または捻挫の結果として起こる特定の傷害の後に生じる得る種類の痛みである。急性疼痛は、一般にどんな持続性の心理的応答ももたらさない。対照的に、慢性疼痛は長期間の痛みであり、通常は3ヶ月を超えて持続し、重大な心理的および感情的な問題をもたらす。慢性疼痛の一般的な例は、神経因性疼痛(たとえば、有痛性の糖尿病性神経障害、ヘルペス後神経痛)、手根管症候群、背痛、頭痛、癌性疼痛、関節炎疼痛、および慢性の術後疼痛である。
疾患または外傷によって体組織に対して実質的な傷害が起こるとき、侵害受容器活性化の特性は変更され、感作は末梢、傷害周辺の局所、および侵害受容器が終結する中枢で起こる。これらの作用は、痛みの感覚を高める。急性疼痛では、これらの機序は、修復の過程がより良好に行われるのを可能にし得る保護的挙動の促進において有用となり得る。通常の予想では、傷害が治癒したならば感受性は正常に戻るはずである。しかし、多くの慢性疼痛状態では、過敏性は、治癒の過程よりはるかに長く残り、神経系損傷によるものであることもしばしばである。この損傷はしばしば、適応不全および異常な活動と関連付けられる感覚神経線維の異常をもたらす(Woolf&Salter、2000年、Science、第288巻、1765〜1768ページ)。
臨床的な痛みは、患者の症状の中で不快感および異常な感受性が特徴となるときに存在する。患者は、かなり不均一な傾向があり、様々な痛みの症状を示す可能性がある。そのような症状には、1)鈍い、焼けるよう、または刺すようであるといえる自発痛、2)侵害刺激に対する悪化した疼痛反応(痛覚過敏)、ならびに3)通常は無害な刺激によって生じる痛み(異痛症−Meyerら、1994年、Textbook of Pain、13〜44ページ)が含まれる。様々な形の急性および慢性疼痛の患者が同様の症状を有する場合もあるが、根底にある機序が異なることもあり、したがって、異なる治療戦略が必要となり得る。したがって、痛みは、侵害受容性、炎症性、および神経因性の疼痛を含む異なる病態生理に従っていくつかの異なるサブタイプに分けることもできる。
侵害受容性疼痛は、組織損傷、または損傷を引き起こす可能性のある強烈な刺激によって誘発される。痛みの求心性は、損傷部位の侵害受容器による刺激の伝達によって活性化され、それが終結するレベルで脊髄のニューロンを活性化する。次いで、これが脊髄路を上って脳へと中継され、そこで痛みが知覚される(Meyerら、1994年、Textbook of Pain、13〜44ページ)。侵害受容器が活性化されると、2つのタイプの求心性神経線維が活性化される。有髄のAδ線維は、急速な伝達を行い、鋭く刺すような痛覚を司る一方で、無髄のC線維は、より遅い速度で伝達を行い、鈍いまたはうずくような痛みを伝える。中等度から重度の急性侵害受容性疼痛は、中枢神経系外傷、挫傷/捻挫、熱傷、心筋梗塞、および急性膵炎の疼痛、術後疼痛(任意の種類の外科的な手順後の疼痛)、外傷後疼痛、腎疝痛、癌性疼痛、ならびに背痛の顕著な特徴である。癌性疼痛は、腫瘍に関連した疼痛(たとえば、骨痛、頭痛、顔面痛、または内臓痛)、または癌治療に関連する疼痛(たとえば、化学療法後症候群、慢性術後疼痛症候群、または放射線照射後症候群)などの慢性疼痛でありうる。癌性疼痛は、化学療法、免疫療法、ホルモン療法、または放射線療法に反応して生じることもある。背痛は、椎間板ヘルニアもしくは椎間板破裂、または腰椎椎間関節、仙腸関節、傍脊椎筋、もしくは後縦方向靱帯の異常によることがある。背痛は、自然に消散する場合もあるが、これが12週間にわたって持続する一部の患者では、特に消耗性となり得る慢性の状態となる。
神経因性疼痛は現在、神経系の一次病変または機能不全によって始まり、または引き起こされる疼痛であると定義されている。神経損傷は、外傷および疾患によって引き起こされ、したがって用語「神経因性疼痛」は、多様な病因の多くの障害を含む。これらには、その限りでないが、末梢性神経障害、糖尿病性神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、背痛、癌性神経障害、HIV神経障害、幻肢痛、手根管症候群、中心性卒中後痛、ならびに慢性アルコール中毒、甲状腺機能低下、尿毒症、多発性硬化症、脊椎損傷、パーキンソン病、てんかん、およびビタミン欠乏症に関連する疼痛が含まれる。神経因性疼痛は、保護的役割をもたないので病的である。神経因性疼痛はしばしば、もとの原因が消失したかなり後にも存在し、一般に何年間も持続して、患者の生活の質を有意に低下させる(WoolfおよびMannion、1999年、Lancet、第353巻、1959〜1964ページ)。神経因性疼痛の症状は、同じ疾患の患者間でさえしばしば一様でないので治療が難しい(WoolfおよびDecosterd、1999年、Pain Supp.、第6巻、S141〜S147ページ;WoolfおよびMannion、1999年、Lancet、第353巻、1959〜1964ページ)。それらには、持続性になり得る自発痛、ならびに痛覚過敏(侵害刺激に対する感受性の増大)や異痛症(通常は無害な刺激に対する感受性)などの発作性または異常な誘発痛が含まれる。
炎症性の過程は、組織損傷または異物の存在に応答して活性化される、腫脹および疼痛をもたらす複雑な一連の生化学的事象および細胞内事象である(LevineおよびTaiwo、1994年、Textbook of Pain、45〜56ページ)。関節炎疼痛は、最も一般的な炎症性疼痛である。リウマチ様疾患は、先進諸国において最も一般的な慢性の炎症状態の一つであり、関節リウマチは、身体障害の一般的な原因である。関節リウマチの正確な病因は不明であるが、現在の仮説は、遺伝的および微生物学的な両方の要因が重要であることを示唆している(GrennanおよびJayson、1994年、Textbook of Pain、397〜407ページ)。ほぼ1600万のアメリカ人が症候性の骨関節炎(OA)または変形性関節疾患に罹患しており、その大部分が60歳を超えていると推定されており、これが人口の年齢が増すにつれて4000万に増加することが想定され、莫大な規模の公衆衛生の問題になっている(HougeおよびMersfelder、2002年、Ann Pharmacother.、第36巻、679〜686ページ;McCarthyら、1994年、Textbook of Pain、387〜395ページ)。ほとんどの骨関節炎患者は、それに伴う痛みのために医学的な対応処置を捜し求める。関節炎は、心理社会的および身体的な機能に重大な影響を及ぼし、その後の人生における身体障害の主な原因となることが知られている。強直性脊椎炎も、脊椎および仙腸関節の関節炎を引き起こすリウマチ性疾患である。強直性脊椎炎は、生涯にわたって起こる背痛の断続的なエピソードから、脊椎、末梢の関節、および他の身体臓器を襲う重度の慢性疾患に至るまで様々である。
別の種類の炎症性疼痛は、炎症性腸疾患(IBD)に関連する疼痛を含む内臓痛である。内臓痛は、腹腔臓器を含む内蔵に関連する疼痛である。これらの臓器には、性器、脾臓、および胃腸管系の部分が含まれる。内蔵に関連する疼痛は、消化器内臓痛および非消化器内臓痛に分けることができる。疼痛を引き起こす一般に遭遇する胃腸(GI)障害には、機能性腸障害(FBD)および炎症性腸疾患(IBD)が含まれる。これらの胃腸障害には、FBDに関しては胃食道逆流症、消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、および機能性腹痛症候群(FAPS)、IBDに関してはクローン病、回腸炎、および潰瘍性大腸炎を含む、現在中程度にしかコントロールされない広範囲な疾患状態が含まれ、これらはすべて、一様に内臓痛を生み出す。他の種類の内臓痛には、月経困難症、膀胱炎、および膵炎に関連する疼痛、ならびに骨盤痛が含まれる。
一部の種類の疼痛は、複数の病因を有し、したがって複数の領域に分類することができ、たとえば、背痛および癌性疼痛は、侵害受容性と神経障害の両方の構成要素を有することに留意されたい。
他の種類の疼痛には、以下のものが含まれる。
・筋肉痛、線維筋痛、椎骨炎、血清陰性(非リウマチ様)関節症、非関節性リウマチ、ジストロフィノパチー、グリコーゲン分解、多発性筋炎、および化膿性筋炎を含む、筋骨格障害の結果として起こる疼痛、
・狭心症、心筋梗塞、僧帽弁狭窄、心外膜炎、レイノー現象、浮腫性硬化症、および骨格筋虚血によって引き起こされる疼痛を含む、心臓および血管の疼痛、
・(前兆を伴う偏頭痛および前兆を伴わない偏頭痛を含む)偏頭痛、群発性頭痛、緊張型頭痛、混合型頭痛、および血管性障害に関連する頭痛などの頭痛、ならびに
・歯痛、耳痛、口腔内灼熱症候群、および側頭下顎の筋筋膜痛を含む口腔顔面痛。
本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と共に、薬学的に許容できる添加剤を含む医薬組成物を提供する。この組成物は、上で規定した疾患状態の治療に有用であることが好ましい。
本発明はさらに、医薬として使用するための式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を提供する。
さらに、本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトにおける上で規定した疾患状態の治療方法であって、前記哺乳動物に治療有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を投与することを含む方法を提供する。
さらにまた、本発明は、上で規定した疾患状態を治療するための医薬の製造における式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物の使用を提供する。
さらにまた、本発明は、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物と、別の薬理活性のある薬剤との組合せを提供する。
一般合成
本発明の化合物は、この種類の化合物の調製についてよく知られている様々な方法によって、たとえば以下の反応スキームに示すように調製することができる。用語「保護基」とは、以下で使用するとき、T.W.Greeneら編「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley&Sons、1999年)に記載の典型的なヒドロキシまたはアミノ保護基から選択されるヒドロキシまたはアミノ保護基を意味する。
以下の反応スキームは、式(I)の化合物の調製を例示するものである。
スキーム1:
Figure 2008532994
[式中、Lは、ハロゲンなどの適切な脱離基であり、クロロ、ブロモ、またはヨードであることが好ましく、
Meはメチルであり、
Tfはトリフレートである。]
ステップ1A
このステップでは、式(II)の化合物とトリフルオロメタンスルホン酸無水物などのトリフレート供給源とを、塩基性条件下、不活性溶媒中で反応させて、式(III)の化合物を調製することができる。
好ましい塩基は、たとえば、その限りでないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、フッ化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの、アルカリもしくはアルカリ土類金属の水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、ハロゲン化物、もしくは水素化物、またはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンなどのアミンから選択される。
適切な溶媒の例には、テトラヒドロフラン;1,4−ジオキサン;N,N−ジメチルホルムアミド;アセトニトリル;メタノールやエタノールなどのアルコール;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素;および酢酸が含まれる。
反応温度は、一般に−78℃〜200℃の範囲、好ましくは0℃〜室温の範囲である。反応時間は、一般に1分間〜1日、好ましくは1時間〜20時間である。
ステップ1B
このステップでは、Buchwald、S.L.Journal of American chemical society、2002年、第124巻、6043〜6048ページに記載されているような、触媒およびXantphos存在下、不活性溶媒中、塩基性条件下での式(III)の化合物とアルキルスルホンアミドのカップリング反応によって、式(IV)の化合物を調製することができる。
適切な触媒の例には、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、および酢酸パラジウムやパラジウムジベンジルアセトンなどのパラジウム試薬が含まれる。
好ましい塩基は、たとえば、その限りでないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、フッ化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの、アルカリもしくはアルカリ土類金属の水酸化物、アルコキシド、炭酸塩、ハロゲン化物、もしくは水素化物、またはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、2,6−ルチジン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンなどのアミンから選択される。
適切な溶媒の例には、テトラヒドロフラン;1,4−ジオキサン;N,N−ジメチルホルムアミド;アセトニトリル;メタノールやエタノールなどのアルコール;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素;および酢酸が含まれる。
反応温度は、一般に0℃〜200℃の範囲、好ましくは100℃〜140℃の範囲である。反応時間は、一般に1分間〜1日、好ましくは5分間〜1時間である。
ステップ1C
このステップでは、触媒および還元剤存在下、反応不活性溶媒中で、式(IV)の化合物を式(V)のスルフィマミドを用いて脱水および還元することで、式(VI)の化合物を調製することができる。
脱水反応は、脱水剤の存在下で行う。適切な脱水剤の例には、塩化水素や臭化水素などのハロゲン化水素;p−トルエンスルホン酸やベンゼンスルホン酸などのスルホン酸;塩化メタンスルホニルや塩化p−トルエンスルホニルなどの塩化スルホニル;水酸化(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム;p−トルエンスルホニルイソシアン酸;およびチタン(IV)エトキシドが含まれる。
反応温度は、一般に0℃〜200℃の範囲、好ましくは50℃〜100℃の範囲である。反応時間は、一般に1分間〜48時間、好ましくは12時間〜24時間である。
還元は、適切な還元剤の存在下、不活性溶媒中または溶媒なしで実施することができる。好ましい還元剤は、たとえば、その限りでないが、NaBH、LiAlH、LiBH、Fe、Sn、またはZnから選択される。
反応温度は、一般に−78℃〜室温の範囲、好ましくは−70℃〜0℃の範囲である。反応時間は、一般に1分間〜1日、好ましくは3時間〜6時間である。
適切な溶媒の例には、テトラヒドロフラン;1,4−ジオキサン;N,N−ジメチルホルムアミド;アセトニトリル;メタノールやエタノールなどのアルコール;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素;および酢酸が含まれる。
ステップ1D
このステップでは、D.Coganら、Journal of American Chemical Society、1999年、第121巻、268〜269ページに記載の方法を使用する、不活性溶媒中、酸性条件下での式(VI)の化合物の脱保護および塩生成によって、式(VII)の化合物を調製することができる。
反応温度は、一般に0℃〜200℃の範囲、好ましくは室温である。反応時間は、一般に1分間〜24時間、好ましくは5分間〜1時間である。
適切な溶媒の例には、テトラヒドロフラン;1,4−ジオキサン;N,N−ジメチルホルムアミド;アセトニトリル;メタノールやエタノールなどのアルコール;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素;および酢酸が含まれる。
ステップ1E
このステップでは、塩基存在下、不活性溶媒中での、式(IX)の化合物による式(VIII)の化合物の置換反応によって、式(X)の化合物を調製することができる。適切な溶媒の例には、一般にはテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、トルエン、エチレングリコールジメチルエーテル、または1,4−ジオキサンが含まれる。好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、および1,4−ジオキサンである。適切な塩基の例には、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム;フェニルリチウムやリチウムナフタリドなどのアリールリチウム;ナトリウムアミドやリチウムジイソプロピルアミドなどの金属アミド;水素化カリウムや水素化ナトリウムなどのアルカリ金属水素化物;および炭酸カリウムや炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩が含まれる。好ましい塩基は、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、水素化カリウム、および炭酸カリウムである。この反応は、−50℃〜200℃、通常は0℃〜80℃の範囲の温度で5分間〜72時間、通常は30分間〜24時間実施することができる。
ステップ1F
このステップでは、式(X)エステル化合物を適切な溶媒中で加水分解して、式(XI)の酸化合物を調製することができる。
加水分解は、従来の手順によって実施することができる。典型的な手順では、加水分解は、塩基性条件下、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、または水酸化リチウムの存在下で実施する。適切な溶媒には、たとえば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、エチレングリコールなどのアルコール;テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,4−ジオキサンなどのエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)やヘキサメチルリン酸トリアミドなどのアミド;およびジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシドが含まれる。好ましい溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、およびジメチルスルホキシド(DMSO)である。この反応は、−20℃〜100℃、通常は20℃〜65℃の範囲の温度で、30分間〜24時間、通常は60分間〜10時間実施することができる。
加水分解は、酸性条件下、たとえば、塩化水素や臭化水素などのハロゲン化水素;p−トルエンスルホン酸やベンゼンスルホン酸などのスルホン酸;p−トルエンスルホン酸ピリジニウム;または酢酸やトリフルオロ酢酸などのカルボン酸の存在下で実施することもできる。適切な溶媒には、たとえば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、2−メトキシエタノール、エチレングリコールなどのアルコール;テトラヒドロフラン(THF)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,4−ジオキサンなどのエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびヘキサメチルリン酸トリアミドなどのアミド;およびジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシドが含まれる。好ましい溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン(THF)、ジメトキシエタン(DME)、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、およびジメチルスルホキシド(DMSO)である。この反応は、−20℃〜100℃、通常は20℃〜65℃の範囲の温度で、30分間〜24時間、通常は60分間〜10間実施することができる。
ステップ1G
このステップでは、カップリング試薬の存在下または不在下の不活性溶媒中での、式(VII)のアミン化合物と式(XI)の酸化合物のカップリング反応によって、式(I)のアミド化合物を調製することができる。この反応は、活性化したカルボキシ誘導体を経て実施することができる。
この反応は通常、溶媒の存在下で実施することが好ましい。使用する溶媒の性質については特に限定されないが、但し、反応または使用する試薬に有害作用を及ぼさず、試薬を少なくともある程度溶解させることができるものとする。適切な溶媒の例には、アセトン;ニトロメタン;DMF;スルホラン;DMSO;N−メチルピロリドン(NMP);2−ブタノン;アセトニトリル;ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素;およびテトラヒドロフランやジオキサンなどのエーテルが含まれる。
この反応は、広範囲な温度にわたって実施することができ、正確な反応温度は本発明にとって重要でない。好ましい反応温度は、溶媒の性質ならびに使用する出発材料または試薬などの要素に応じて決まる。しかし、一般に、−20℃〜100℃、より好ましくは約0℃〜60℃の温度で反応を実施すると好都合である。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度ならびに使用する試薬および溶媒の性質に応じて広範に様々となり得る。しかし、上で概略を述べた好ましい条件下で反応を実施するという前提で、5分間〜1週間、より好ましくは30分間〜24時間の期間で通常は十分である。
適切なカップリング試薬は、たとえば、ジイミド(たとえば、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)および1−エチル−3−(3’ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC))、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、テトラフルオロホウ酸2−ブロモ−1−エチルピリジニウム(BEP)、塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム(CDI)、ヘキサフルオロリン酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(BOP)、アゾジカルボン酸ジエチル−トリフェニルホスフィン、シアノリン酸ジエチル、アジ化ジエチルホスホリル、ヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム、N、N’−カルボニルジイミダゾール、リン酸ベンゾトリアゾール−1−イルジエチル、クロロギ酸エチル、またはクロロギ酸イソブチルを含む、ペプチド合成で通常使用されるものである。
この反応は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンなどの塩基の存在下で実施することができる。式(I)のアミド化合物は、塩化オキサリル、オキシ塩化リン、塩化チオニルなどのハロゲン化剤との反応によって得ることのできるハロゲン化アシルを経て生成することができる。得られるハロゲン化アシルは、このステップに記載のものと同様の条件下にて式(VII)のアミン化合物で処理して、対応するアミド化合物に変換することができる。
上述の一般合成の出発材料は、市販されており、または当業者に知られている従来の方法によって得ることができる。しかし、式(VIII)のある種のフェノールを合成するための追加の情報は、以下のスキーム2に記載する。
スキーム2:
がt−ブチルまたは2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチルであるとき、式(VIII)の化合物は、スキーム2に示すとおりに調製することができる。
Figure 2008532994
[式中、Rは、(C〜C)アルキル、ベンジル、ベンゾイル、(C〜C)アルキルシリルなどの適切な保護基であり、メチルであることが好ましく、
は、メチルまたはトリフルオロメチルであり、
Xはハロゲンである。]
ステップ2A
このステップでは、アルキルリチウムを用いる式(XII)の化合物の選択的メタレーション反応によって、式(XIII)の有機リチウム化合物を調製することができる。この反応は、有機金属試薬または金属の存在下で実施することができる。適切な有機金属試薬の例には、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウムなどのアルキルリチウム;およびフェニルリチウム、リチウムナフタリドなどのアリールリチウムが含まれる。好ましい反応不活性溶媒には、たとえば、ヘキサンなどの炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサンなどのエーテル;またはこれらの混合物が含まれる。反応温度は、一般に−100℃〜50℃の範囲、好ましくは−100℃〜室温の範囲である。反応時間は、一般に1分間〜1日、好ましくは1時間〜10時間である。
ステップ2B
このステップでは、式(XIII)の化合物のケトンとの求核付加によって、式(XIV)の化合物を調製することができる。適切なケトン試薬の例には、アセトンおよび1,1,1−トリフルオロアセトンが含まれる。好ましい不活性溶媒には、たとえば、ヘキサンなどの炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサンなどのエーテル;またはこれらの混合物が含まれる。反応温度は、一般に−100℃〜50℃の範囲、好ましくは−100℃〜室温の範囲である。反応時間は、一般に1分間〜1日、好ましくは1時間〜10時間である。
ステップ2C
このステップでは、ハロゲン化剤を用いる式(XIV)の化合物のハロゲン化反応によって、式(XV)の化合物を調製することができる。ハロゲン化は、適切なハロゲン化剤存在下、不活性溶媒中または溶媒なしで実施することができる。好ましい不活性溶媒には、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素;またはこれらの混合物が含まれる。好ましいハロゲン化剤は、その限りでないが、以下の例、すなわち、塩化チオニル、塩化オキサリル、オキシ塩化リン、塩化チタン、五塩化リンから選択され、触媒のピリジンと組み合わせてもよい。ハロゲン化剤は、塩化チオニルと触媒のピリジンの組合せであることが好ましい。反応温度は、一般に−100℃〜200℃の範囲、好ましくは−40℃〜100℃の範囲である。反応時間は、一般に1分間〜1日、好ましくは1時間〜10時間である。
ステップ2D
このステップでは、アルキル化剤を用いる式(XV)の化合物の置換反応によって、式(XVI)の化合物を調製することができる。アルキル化は、適切なアルキル化剤存在下、不活性溶媒中で実施することができる。好ましい不活性溶媒には、たとえば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、DME、THF、1,4−ジオキサンなどのエーテル;n−ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素;またはこれらの混合物が含まれる。好ましいアルキル化剤は、その限りでないが、以下の例、すなわち、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムなどのトリアルキル金属;臭化リチウムなどの添加剤化合物の存在下での、臭化メチルマグネシウムなどのハロゲン化アルキルマグネシウム;ジメチル亜鉛と塩化チタンから調製された二塩化ジメチル亜鉛などのハロゲン化ジアルキル亜鉛から選択され、トリメチルアルミニウムが好ましい。反応温度は、一般に−100℃〜200℃の範囲、好ましくは−40℃〜100℃の範囲である。反応時間は、一般に、1分間〜1日、好ましくは1時間〜10時間である。
ステップ2E
このステップでは、不活性溶媒中で式(XVI)の化合物を脱保護剤によって脱保護して、式(VIII)の化合物を調製することができる。適切な脱保護剤の例には、三臭化ホウ素や三塩化ホウ素などのハロゲン化ホウ素;および臭化水素などのハロゲン化水素が含まれる。好ましい不活性溶媒には、たとえば、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素;および酢酸が含まれる。反応温度は、一般に−100℃〜200℃の範囲、好ましくは−80℃〜80℃の範囲である。反応時間は、一般に1分間〜1日、好ましくは1時間〜10時間である。
式(I)の化合物および上述の調製方法の中間体は、再結晶やクロマトグラフィー精製などの従来の手順によって単離および精製することができる。
上述の種々の一般法は、必要な化合物の段階的な生成のどの段階で所望の基を導入するのにも有用であるといえ、これらの一般法を、そのような多段階処理の中で異なる方法で組み合わせてよいことはわかるであろう。多段階処理の中の反応順序は当然、使用する反応条件が、最終生成物において所望される分子中の基に影響を及ぼさないように選択すべきである。
生物活性の評価方法:
ヒトVR1アンタゴニストアッセイ
VR1アンタゴニスト活性は、ヒトVR1を高度に発現する細胞を使用するCa2+イメージングアッセイによって測定することができる。ヒトVR1受容体を高度に発現する細胞は、いくつかの異なる従来の方法から得られる。一つの標準の方法は、雑誌論文Nature、第389巻、816〜824ページ、1997年に記載のものなどの方法に従う、ヒト後根神経節(DRG)または腎臓からのクローニングである。あるいは、VR1受容体を高度に発現するヒトケラチノサイトも知られており、雑誌論文(Biochemical and Biophysical Research Communications、第291巻、124〜129ページ、2002年)に発表されている。この論文では、ヒトケラチノサイトは、カプサイシンを加えることによって、VR1が関与する細胞内Ca2+の増加を示した。さらに、通常は無変化の遺伝子であり、検出可能なレベルのVR1受容体を生成しないヒトVR1遺伝子を上方調節する方法も、適切な細胞を得るために利用できる。このような遺伝子改変方法は、Nat.Biotechnol.、第19巻、440〜445ページ、2001年に詳述されている。
ヒトVR1受容体を発現する細胞を、アッセイで使用するまで、5%のCOを含む環境にある培養フラスコ中にて37℃で維持した。VR1アンタゴニスト活性を測定するための細胞内Ca2+イメージングアッセイは、以下の手順に従って行った。
フラスコから培地を除去し、fura−2/AM蛍光カルシウム指示薬を培地中5μMの濃度でフラスコに加えた。フラスコをCOインキュベーターに入れ、1時間インキュベートした。次いで、ヒトVR1受容体を発現する細胞をフラスコから剥離した後、リン酸緩衝生理食塩水PBS(−)で洗浄し、アッセイ緩衝液に再懸濁した。80μlの一定分量の細胞懸濁液(3.75×10細胞/ml)をアッセイプレートに加え、細胞を遠心機で遠沈させた(950rpm、20℃、3分間)。
カプサイシン刺激アッセイ:
蛍光イメージングシステムであるFDSS6000(浜松ホトニクス)を使用して、カプサイシンによって誘発される細胞内カルシウム濃度の変化をモニターした。クレブスリンガーHEPES(KRH)緩衝液(115mMのNaCl、5.4mMのKCl、1mMのMgSO、1.8mMのCaCl、11mMのd−グルコース、25mMのHEPES、0.96mMのNaHPO、pH7.3)中の細胞懸濁液を、様々な濃度の試験化合物またはKRH緩衝液(緩衝液対照)と共に、室温の暗所条件下で15分間プレインキュベートした。次いで、アッセイ混合物中に300nMとなるカプサイシン溶液を、FDSS6000によってアッセイプレートに自動的に加えた。
酸刺激アッセイ:
蛍光イメージングシステムであるFDSS6000(浜松ホトニクス)を使用して、酸によって誘発される細胞内カルシウム濃度の変化をモニターした。休止性緩衝液(10mMのHEPESを補充したHBSS、pH7.4)中の細胞懸濁液を、様々な濃度の試験化合物または休止性緩衝液(緩衝液対照)と共に、室温の暗所条件下で15分間プレインキュベートした。細胞に、刺激溶液(MESを補充したHBSS、最終のアッセイ緩衝液pH5.8)をFDSS6000によって自動的に加えた。酸性刺激の後に緩衝液対照サンプルによって示された増加の半分から、VR1アンタゴニストのIC50値を決定した。
アンタゴニスト活性の測定
蛍光シグナル(λex=340nm/380nm、λem=510〜520nm)の変化のモニタリングを、カプサイシン溶液または酸性緩衝液を加える1分前に開始し、5分間続けた。アゴニスト刺激の後に緩衝液対照サンプルによって示された増加の半分から、VR1アンタゴニストのIC50値を決定した。
慢性絞縮傷モデル(CCIモデル):
雄のスプラーグドーリーラット(270〜300g;B.W.、チャールスリバー、筑波)を使用した。BennettおよびXie(Bennett,G.J.およびXie,Y.K.、Pain、第33巻:87〜107ページ、1988年)によって記載されている方法に従い、慢性絞縮傷(CCI)手術を実施した。簡潔に述べると、動物をペントバルビタールナトリウム(64.8mg/kg、腹腔内)で麻酔し、大腿二頭筋の鈍的切開によって大腿の中間のレベルで左総坐骨神経を露出させた。坐骨の三分岐の付近を付着する組織からはずし、それを結紮糸(4−0絹糸)で4回、約1mmの間隙を空けて緩く結んだ。坐骨神経の結紮を除いてはCCI手術と同じ偽手術を実施した。手術をしてから2週間後、von Frey毛(VFH)を後足の足底面に適用して、機械的異痛症を評価した。応答を誘発するのに必要なVFHの最低の力の量を足引っ込め動作閾値(PWT)として記録した。VFH試験は、投薬してから0.5、1、および2時間後に実施した。多重比較ではクラスカルウォリス検定の後にDunnの検定、または対比較ではマンホイットニーのU検定を使用して、実験データを分析した。
Caco−2透過性
Caco−2透過性は、Shiyin Yee、Pharmaceutical Research、第763巻(1997年)に記載の方法に従って測定した。
フィルター支持体(Falcon HTS multiwell insert system)上でCaco−2細胞を14日間増殖させた。アピカル側およびバソラテラル側の両区画から培地を除去し、単層を、予め温めた0.3mlのアピカル側緩衝液および1.0mlのバソラテラル側緩衝液と共に37℃で0.75時間、50サイクル/分の振盪水浴中にてプレインキュベートした。アピカル側緩衝液は、ハンクス平衡塩溶液、25mMのD−グルコース一水和物、20mMのMES Biological Buffer、1.25mMのCaCl、および0.5mMのMgCl(pH6.5)からなるものであった。バソラテラル側緩衝液は、ハンクス平衡塩溶液、25mMのD−グルコース一水和物、20mMのHEPES Biological Buffer、1.25mMのCaCl、および0.5mMのMgCl(pH7.4)からなるものであった。プレインキュベートの終わりに、培地を除去し、緩衝液中の試験化合物溶液(10μM)をアピカル側区画に加えた。挿入物を新鮮なバソラテラル側緩衝液を含むウェルに移し、1時間インキュベートした。緩衝液中の薬物濃度LC/MS分析によって測定した。
受取り側での基質の累積的な出現の勾配から流出速度(F、質量/時間)を算出し、見かけ上の透過係数(Papp)を以下の式から算出した。
app(cm/秒)=(F*VD)/(SA*MD)
[式中、SAは輸送表面積(0.3cm)であり、VDはドナー体積(0.3ml)であり、MDは、t=0でのドナー側の薬物総量である。]すべてのデータは、2挿入物の平均値を表す。単層の完全性は、ルシファーイエローの輸送によって決定した。
ヒトドフェチリド結合
HERG産物を発現するHEK−293細胞の細胞ペーストは、2MのHClを用いて25℃でpH7.5に調整し、1mMのMgCl、10mMのKClを含む、10倍体積の50mMトリス緩衝液に懸濁させることができる。Polytronホモジナイザーを(最大出力で20秒間)使用して細胞をホモジナイズし、4℃で20分間48000gで遠心分離した。ペレットを再懸濁し、同様に再度ホモジナイズおよび遠心分離した。得られた上清を捨て、最終ペレットを再懸濁し(10倍体積の50mMトリス緩衝液)、最大出力で20秒間ホモジナイズした。膜ホモジネートを等分し、使用するまで−80℃で保存した。一分割量を、Protein Assay Rapid KitおよびARVO SXプレートリーダー(Wallac)を使用するタンパク質濃度測定に使用した。すべての操作、保存液、および機器は、常に氷上で続け、保った。飽和アッセイでは、実験は、200μlの総体積で行った。飽和度は、20μlの[H]−ドフェチリドおよび160μlの膜ホモジネート(ウェルあたり20〜30μgのタンパク質)を、全結合または非特異的結合についてそれぞれ最終濃度で10μMのドフェチリド(20μl)の不在下または存在下、室温で60分間インキュベートして測定した。すべてのインキュベートは、Skatron細胞ハーベスターを使用する、ポリエーテルイミド(PEI)に浸したグラスファイバー濾紙での急速減圧濾過の後、50mMのトリス緩衝液(25℃でpH7.5)で2回洗浄して終了した。受容体に結合した放射能を、Packard LS計数器を使用する液体シンチレーション計数によって定量した。
競合アッセイについては、化合物を、96ウェルポリプロピレン製プレートに半対数式の4点希釈物として希釈した。すべての希釈は、まずDMSOで行い、次いで、1mMのMgCl、10mMのKClを含む50mMのトリス緩衝液(25℃でpH7.5)中に移して、最終DMSO濃度が1%に等しくなるようにした。化合物をアッセイプレートに3通りに分注した(4μl)。全結合および非特異的結合のウェルを、それぞれ媒体および最終濃度10μMのドフェチリドとして6ウェルずつ準備した。放射性リガンドを5.6×最終濃度で調製し、この溶液を各ウェルに加えた(36μl)。YSiポリ−L−リジンシンチレーション近接アッセイ(SPA)ビーズ(50μl、1mg/ウェル)および膜(110μl、20μg/ウェル)を加えて、アッセイを開始した。インキュベートを室温で60分間続けた。ビーズを定着させるためにプレートを室温でさらに3時間インキュベートした。Wallac MicroBetaプレート計数器でカウントして、受容体に結合した放射能を定量した。
HERGアッセイ
HERGカリウムチャネルを安定して発現するHEK293細胞を電気生理学的な研究に使用した。HEK細胞におけるこのチャネルの安定な形質移入の方法は、他で見ることができる(Z.Zhouら、1998年、Biophysical Journal、第74巻、230〜241ページ)。実験日の前に、細胞を培養フラスコから収集し、カバーガラス上の、10%のウシ胎児血清(FCS)を加えた標準の最小必須培地(MEM)中に播いた。播いた細胞を、95%O/5%COの雰囲気中に保たれた37℃のインキュベーターに入れて貯蔵した。収集してから15〜28時間後に細胞を調べた。
標準のパッチクランプ法を使用して、ホールセルモードでHERG電流を調べた。実験の際、細胞に、次の組成(mM)、すなわちNaCl(130)、KCl(4)、CaCl(2)、MgCl(1)、グルコース(10)、HEPES(5)をNaOHでpH7.4にしたものからなる標準外液を灌流した。パッチクランプ増幅器、および次の組成(mM)、すなわちKCl(130)、MgATP(5)、MgCl(1.0)、HEPES(10)、EGTA(5)をKOHでpH7.2にしたものからなる標準内液で満たしたとき1〜3メガオームの抵抗を有するパッチピペットを使用して、ホールセル記録を行った。接続抵抗が15MΩより低く、シール抵抗が>1GΩである細胞のみを、さらなる実験のために受け入れた。直列抵抗補償を最大80%まで適用した。漏れは差し引かなかった。しかし、許容される接続抵抗は、記録された電流の大きさおよび安全に使用することのできる直列抵抗補償のレベルに応じて決まるものであった。ホールセル配置を実現し、ピペット溶液での細胞透析に十分な時間(>5min)を得た後、標準の電位プロトコルを細胞に適用して、膜電流を誘発した。電圧プロトコルは次のとおりである。膜を、1000msの間−80mVの保持電位から+40mVに脱分極させた。その後、減少方向の電圧傾斜をかけて(速度0.5mVmsec−1)保持電位に戻した。この電圧プロトコルを、実験を通して4秒毎に継続的に細胞に適用した(0.25Hz)。傾斜の間、−40mV付近で誘発されたピーク電流の振幅を測定した。外液中で安定な誘起電流応答が得られたなら、媒体(標準外液中の0.5%のDMSO)をぜん動ポンプによって10〜20分間適用した。媒体対照条件での誘起電流応答の振幅の変化が最小限であるという前提で、0.3、1、3、または10μMの試験化合物を10分間適用した。10分間は、供給溶液がポンプによって溶液貯蔵器から記録チャンバーへと試験管を通過する時間を含むものであった。細胞を化合物溶液にさらす時間は、チャンバーウェルの薬物濃度が企図する濃度に到達した後、5分を超えるものとした。その後10〜20分間の洗浄期間を経て、可逆性を評価した。最後に、細胞を特異的なIKr遮断薬である高用量のドフェチリド(5μM)にさらして、反応しない内発性の電流を評価した。
すべての実験は、室温(23±1℃)で実施した。誘起膜電流は、コンピュータによってオンラインで記録し、500〜1KHzでフィルター処理し(Bessel−3dB)パッチクランプ増幅器および特殊なデータ解析ソフトウェアを使用して1〜2KHzでサンプリングした。−40mV付近で生じたピーク電流振幅は、コンピュータによってオフラインで測定した。
媒体対照条件下および薬物存在下での10の振幅値の相加平均を算出した。各実験での減少度(%)Iは、正規化した電流値から、式I=(1−I/I)×100(式中、Iは薬物の存在下での平均電流値であり、Iは対照条件下での平均電流値である)を使用して得た。各薬物濃度または時間一致対照について別の実験を実施し、各実験での相加平均を研究の結果とした。
薬物−薬物相互作用アッセイ
この方法は、本質的に、生成物形成の抑制度(%)を、3μMの各化合物で蛍光プローブから測定するものである。
より詳細には、このアッセイは次のとおりに実施する。化合物を、組換え型CYP、100mMのリン酸カリウム緩衝液、および基質としての蛍光プローブと共に5分間プレインキュベートした。反応は、(2D6の0.03mMを除き)0.5mMのNADP、10mMのMgCl、6.2mMのDL−イソクエン酸、および0.5U/mlのイソクエン酸脱水素酵素(ICD)からなる、温めたNADPH産生系を加えて開始した。アッセイプレートを(1A2および3A4の30℃を除き)37℃でインキュベートし、蛍光の読みを20〜30分間毎分読み取った。
データ計算は以下のとおりに行った。
1.直線領域で勾配(時間対蛍光単位)を算出した
2.化合物の抑制百分率を次式によって算出した
{(v−v)/v}×100=抑制%
式中、
=対照反応速度(抑制剤なし)
=化合物存在下での反応速度。
Figure 2008532994
ヒト肝ミクロソーム(HLM)における半減期
試験化合物(1μM)を、96深型ウェルプレート上で100mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中3.3mMのMgClおよび0.78mg/mLのHLM(HL101)と共に37℃でインキュベートした。反応混合物を非P450群およびP450群の2群に分割した。NADPHをP450群の反応混合物のみに加えた。0、10、30、および60分の時点で一定分量のP450群のサンプルを収集したが、ここで、0分の時点は、P450群の反応混合物にNADPHを加えた時間を示すものとした。一定分量の非P450群のサンプルは、−10分および65分の時点で収集した。収集した一定分量を、内標準を含むアセトニトリル溶液で抽出した。沈殿したタンパク質を遠心機で遠沈させた(2000rpm、15分)。上清中の化合物濃度をLC/MS/MS系によって測定した。
半減期の値は、化合物/内標準対時間のピーク面積比の自然対数をプロットして得た。点全体を通して最もよく一致する線の勾配が代謝速度(k)となる。これを、次式を使用して半減期の値に変換した。
半減期=ln2/k
モノヨード酢酸(MIA)によって誘発されるOAモデル
雄の6週齢のSprague−Dawley系(SD、日本エスエルシーまたは日本チャールスリバー)ラットをペントバルビタールで麻酔した。MIAの注射部位(膝)を剪毛し、70%エタノールで清掃した。25μlのMIA溶液または生理食塩水を、29G針を使用して右膝関節に注射した。関節損傷が右(ダメージを受けた)および左(未処理の)膝全体の重量分布に及ぼす影響を、インキャパシタンステスター(Linton Instrumentation、英ノーフォーク)を使用して評価した。それぞれの後肢によってかけられる力をグラムで測定した。重量負荷(WB)の不足を各足にかかった体重の差異によって決定した。ラットを訓練して、MIA注射後20日まで週1回WBを測定した。MIA注射後21日目に化合物の鎮痛効果を測定した。化合物投与の前に、WB不足の「pre値」を測定した。化合物を投与した後、WB不足の漸減を鎮痛効果として測定した。
ラットにおいて完全フロイントアジュバント(CFA)によって誘発される熱痛覚過敏および機械的痛覚過敏
熱痛覚過敏
雄の6週齢SDラットを使用した。完全フロイントアジュバント(CFA、100μLの流動パラフィン中の300μgの結核菌H37RA(Difco、MI)(和光純薬、大阪府))を、ラット後足の足底面に注射した。CFAを注射してから2日後、足底試験装置(Ugo−Basil、イタリア、ヴァレーゼ)を使用して、以前から記載されている方法(Hargreavesら、1988年)によって熱痛覚過敏を測定した。いかなる刺激を与える前でも少なくとも15分間かけてラットを試験環境に適応させた。放射熱を後足の足底面に適用し、足引っ込め動作待ち時間(PWL、秒)を測定した。放射熱の強度を、10〜15秒の安定なPWLを与えるように調整した。試験化合物を体重100gあたりの0.5mLの体積で投与した。薬物を投与してから1、3、または5時間後にPWLを測定した。
機械的痛覚過敏
雄の4週齢SDラットを使用した。CFA(100μLの流動パラフィン中の300μgの結核菌H37RA(Difco、MI)(和光純薬、大阪府))を、ラット後足の足底面に注射した。CFAを注射してから2日後、圧力に対する足引っ込め動作閾値(PWT、グラム)を、analgesy−Meter(Ugo−Basil、イタリア、ヴァレーゼ)を使用して測定することによって、機械的な痛覚過敏を試験した。動物を穏やかに拘束し、絶え間なく増大する圧力をプラスチック先端部によって後足の背側面に適用した。足引っ込め動作を誘発するのに必要な圧力を決定した。試験化合物を体重100gあたり0.5mLの体積で投与した。薬物を投与してから1、3、または5時間後にPWTを測定した。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩には、その酸付加塩および塩基の塩が含まれる。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から生成する。例には、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、炭酸水素塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カムシル酸塩、クエン酸塩、エジシル酸塩、エシル酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフチル酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロト酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、糖酸塩(saccharate)、ステアリン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、およびトリフルオロ酢酸塩が含まれる。
適切な塩基の塩は、非毒性の塩を形成する塩基から生成する。例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオールアミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オールアミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、および亜鉛の塩が含まれる。
適切な塩の総説については、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection、and Use」(Wiley−VCH、ドイツWeinheim、2002年)を参照されたい。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる塩は、式(I)の化合物の溶液と所望の酸または塩基の溶液と適宜を混ぜ合わせて容易に調製することができる。塩は、溶液から沈殿させ、濾過によって収集してもよいし、または溶媒を蒸発させて回収してもよい。塩の電離の程度は、完全にイオン化しているものからほとんどイオン化していないものまで様々でよい。
本発明の化合物は、溶媒和していない形および溶媒和した形のどちらで存在するものでもよい。用語「溶媒和物」は、本明細書では、本発明の化合物と1種または複数の薬学的に許容できる溶媒分子、たとえばエタノールとを含む分子複合体について述べるのに使用する。用語「水和物」は、前記溶媒が水であるときに使用する。
本発明の範囲内には、クラスレート、すなわち、上述の溶媒和物とは対照的に、薬物およびホストが化学量論量または非化学量論量で存在する薬物−ホスト包接複合体などの複合体が含まれる。化学量論量でも非化学量論量でもよい2種以上の有機および/または無機の構成要素を含む薬物複合体も含まれる。得られる複合体は、イオン化していても、部分的にイオン化していても、またはイオン化していなくてもよい。このような複合体の総説については、HaleblianのJ Pharm Sci、第64巻(8)、1269〜1288ページ(1975年8月)を参照されたい。
以下では、式(I)の化合物への言及はすべて、その塩、溶媒和物、および複合体、ならびにその塩の溶媒和物および複合体への言及を含む。
本発明の化合物には、上で規定した式(I)の化合物、以下で定義するその多形体、プロドラッグ、および(光学異性体、幾何異性体、および互変異性体を含む)異性体、ならびに同位体標識された式(I)の化合物が含まれる。
述べたように、本発明は、上で規定した式(I)の化合物のすべての多形体を含む。
式(I)の化合物のいわゆる「プロドラッグ」も、本発明の範囲内である。すなわち、それ自体は薬理活性をほとんどまたはまったくもたないといえる式(I)の化合物のある種の誘導体は、身体内または身体上に投与したとき、たとえば加水分解による切断によって、所望の活性を有する式(I)の化合物に変換され得る。そのような誘導体は、「プロドラッグ」と呼ばれる。プロドラッグの使用についてのそれ以上の情報は、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、第14巻、ACS Symposium Series(T HiguchiおよびW Stella)、および「Bioreversible Carriers in Drug Design」、Pergamon Press、1987年(E B Roche編、American Pharmaceutical Association)で見ることができる。
本発明によるプロドラッグは、たとえば、たとえばH Bundgaardによる「Design of Prodrugs」(Elsevier、1985年)に記載されているように、式(I)の化合物中に存在する適切な官能基を、当業者に「pro部分」として知られているある種の部分と交換することによって生成できる。
本発明によるプロドラッグの一部の例には、以下のものが含まれる。
(i)式(I)の化合物がカルボン酸官能基(−COOH)を含む場合、そのエステル、たとえば、その水素の(C〜C)アルキルによる置換、
(ii)式(I)の化合物がアルコール官能基(−OH)を含む場合、そのエーテル、たとえば、その水素の(C〜C)アルカノイルオキシメチルによる置換、および
(iii)式(I)の化合物が第一級または第二級アミノ官能基(−NHまたは−NHR(R≠Hである))を含む場合、そのアミド、たとえば、その一方または両方の水素の(C〜C10)アルカノイルによる置換。
前述の例に従う置換基のさらなる例および他のプロドラッグタイプの例は、上述の参考文献で見ることができる。
最後に、ある種の式(I)の化合物は、それ自体が他の式(I)の化合物のプロドラッグとして働き得る。
1個または複数の不斉炭素原子を含む式(I)の化合物は、2種以上の立体異性体として存在し得る。式(I)の化合物がアルケニル基またはアルケニレン基を含む場合、幾何的なシス/トランス(またはZ/E)異性体が考えられる。化合物が、たとえばケト基もしくはオキシム基または芳香族部分を含む場合、互変異性(「互変異性」)が生じ得る。これは、単一化合物が、1種類に留まらない異性を示し得るということである。
本発明の範囲内には、1種類に留まらない異性を示す化合物を含めて式(I)の化合物のすべての立体異性体、幾何異性体、および互変異性形態、ならびにそれらの1種または複数の混合物が含まれる。対イオンが光学活性をもつ酸付加塩または塩基の塩、たとえばD−乳酸塩もしくはL−リジン、またはラセミである酸付加塩または塩基の塩、たとえばDL−酒石酸塩もしくはDL−アルギニンも含まれる。
シス/トランス異性体は、当業者によく知られている従来の技術、たとえばクロマトグラフィーおよび分別再結晶によって分離することができる。
個々の鏡像異性体を調製/単離するための従来の技術には、光学的に純粋な適切な前駆体からのキラル合成、またはたとえばキラルな高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を使用するラセミ体(または塩もしくは誘導体のラセミ体)の分割が含まれる。
あるいは、ラセミ体(またはラセミ前駆体)を、光学活性のある適切な化合物、たとえばアルコールと反応させることができ、または式(I)の化合物が酸性または塩基性の部分を含む場合には、酒石酸または1−フェニルエチルアミンなどの酸または塩基と反応させることができる。得られるジアステレオ異性体混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別再結晶によって分離することができ、ジアステレオ異性体の一方または両方を、当業者によく知られている手段によって、対応する純粋な鏡像異性体に変換することができる。
本発明のキラルな化合物(およびキラルなその前駆体)は、0〜50%、通常は2〜20%のイソプロパノール、および0〜5%のアルキルアミン、通常は0.1%のジエチルアミンを含有する炭化水素、通常はヘプタンまたはヘキサンからなる移動相を用いる不斉樹脂でのクロマトグラフィー、通常はHPLCを使用して、鏡像異性体を豊富に含む形で得ることができる。溶出液を濃縮すると、濃縮された混合物が得られる。
立体異性の集合体は、当業者に知られている従来の技術によって分離することができる。たとえば、E L Elielによる「Stereochemistry of Organic Compounds」(Wiley、米国ニューヨーク、1994年)を参照されたい。
本発明は、1個または複数の原子が、原子番号は同じであるが、原子質量または質量数が自然界で通常見られる原子質量または質量数と異なる原子によって置換されている、薬学的に許容できるすべての同位体標識された式(I)の化合物を含む。
本発明の化合物に含めるのに適する同位体の例には、HやHなどの水素、11C、13C、14Cなどの炭素、36Clなどの塩素、18Fなどのフッ素、123Iや125Iなどのヨウ素、13Nや15Nなどの窒素、15O、17O、18Oなどの酸素、32Pなどのリン、および35Sなどの硫黄の同位体が含まれる。
ある種の同位体標識された式(I)の化合物、たとえば放射性同位体が組み込まれているものは、薬物および/または基質の組織分布試験において有用である。放射性同位体のトリチウム、すなわちH、およびカーボン14、すなわち14Cは、その組込みが容易であること、および検出手段が手近であることを考えると、この目的に特に有用である。
重水素、すなわちHなどのより重い同位体での置換は、代謝安定性がより高いために生じるある種の治療上の利点、たとえばin vivo半減期の延長または投与必要量の減少をもたらす場合もあり、したがって状況によっては好ましいといえる。
11C、18F、15O、13Nなどの陽電子放射同位体での置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放射断層撮影(PET)調査において有用となり得る。
同位体標識された式(I)の化合物は、一般に、当業者に知られている従来の技術によって、または添付の実施例および調製例に記載のものと類似の方法によって、以前に使用した標識されていない試薬の代わりに同位体標識された適切な試薬を使用して調製することができる。
本発明による薬学的に許容できる溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体によって置換されているもの、たとえばDO、d−アセトン、d−DMSOでよいものが含まれる。
医薬としての使用を目的とする本発明の化合物は、結晶または非結晶生成物として投与することができる。これらはたとえば、沈殿、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥、蒸発乾燥などの方法によって、固体充填物、粉末、またはフィルムとして得ることができる。マイクロ波乾燥または高周波乾燥をこの目的のために使用してもよい。
これらの化合物は、単独で、または1種または複数の他の本発明の化合物と組み合わせて、または1種または複数の他の薬物と組み合わせて(またはこれらの任意の組合せとして)投与することができる。一般に、これらの化合物は、1種または複数の薬学的に許容できる添加剤と共同の製剤として投与される。用語「添加剤」は、本明細書では、本発明の化合物以外の任意の成分について述べるのに使用する。添加剤の選択は、大部分は、特定の投与方式、添加剤が溶解性および安定性に及ぼす影響、ならびに剤形の性質などの要素に応じて決まる。
本発明の化合物の送達に適する医薬組成物およびその調製方法は、当業者には言うまでもない。そのような組成物およびその調製方法は、たとえば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」、第19版(Mack Publishing Company、1995年)で見ることができる。
経口投与
本発明の化合物は、経口投与することができる。経口投与は、化合物が消化管に入るように飲み込むものでもよいし、または化合物が口から直接血流に入る頬側もしくは舌下投与を使用してもよい。
経口投与に適する製剤には、錠剤、微粒子、液体、または粉末を含むカプセル剤、ロゼンジ(液体充填型を含む)、咀嚼剤、多粒子およびナノ粒子などの固体製剤、ゲル、固溶体、リポソーム、フィルム(粘膜付着性のものを含む)、膣坐剤(ovule)、スプレー、ならびに液体製剤が含まれる。
液体製剤には、懸濁液、溶液、シロップ、およびエリキシルが含まれる。このような製剤は、軟もしくは硬カプセル中に充填剤として使用してもよく、通常は、担体、たとえば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適切な油、ならびに1種または複数の乳化剤および/または懸濁化剤を含む。液体製剤は、たとえば小袋から出した固体を再形成して調製することもできる。
本発明の化合物は、LiangおよびChenのExpert Opinion in Therapeutic Patents、第11巻(6)、981〜986ページ(2001年)に記載のものなどの急速溶解急速崩壊型の剤形中に使用してもよい。
錠剤剤形では、用量に応じて、薬物が、剤形の1重量%〜80重量%、より典型的な例では剤形の5重量%〜60重量%を占めていてよい。薬物に加え、錠剤は一般に崩壊剤を含む。崩壊剤の例には、ナトリウムデンプングリコラート、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶セルロース、低級アルキル置換されたヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、α化デンプン、およびアルギン酸ナトリウムが含まれる。一般に、崩壊剤は、剤形の1重量%〜25重量%、好ましくは5重量%〜20重量%を占めることになる。
錠剤製剤に凝着性を付与するために、結合剤が一般に使用される。適切な結合剤には、微結晶セルロース、ゼラチン、糖、ポリエチレングリコール、天然および合成のゴム、ポリビニルピロリドン、α化デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースが含まれる。錠剤は、ラクトース(一水和物、噴霧乾燥一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶セルロース、デンプン、および第二リン酸カルシウム二水和物などの希釈剤を含有していてもよい。
錠剤は、ラウリル硫酸ナトリウムやポリソルベート80などの界面活性剤、および二酸化ケイ素やタルクなどの滑剤を場合により含んでよい。存在するとき、界面活性剤は錠剤の0.2重量%〜5重量%を占めてよく、滑剤は錠剤の0.2重量%〜1重量%を占めてよい。
錠剤は一般に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フマル酸ステアリルナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムとラウリル硫酸ナトリウムの混合物などの滑沢剤も含む。滑沢剤は一般に、錠剤の0.25重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜3重量%を占める。
他の考えられる成分には、抗酸化剤、着色剤、着香剤、保存剤、および矯味剤が含まれる。
好例となる錠剤は、約80%までの薬物、約10重量%〜約90重量%の結合剤、約0重量%〜約85重量%の希釈剤、約2重量%〜約10重量%の崩壊剤、および約0.25重量%〜約10重量%の滑沢剤を含む。
錠剤ブレンドを直接にまたはローラーによって圧縮すると、錠剤を生成することができる。あるいは錠剤ブレンドまたはブレンドの一部を、湿式、乾式、もしくは溶融造粒、溶融凝固、または押出の処理にかけてから打錠してもよい。最終製剤は、1つまたは複数の層を含んでよく、コーティングされていても、されていなくてもよい上、カプセル封入されていてもよい。
錠剤製剤については、「Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Vol.1」、H.LiebermanおよびL.Lachman、Marcel Dekker、米国ニューヨーク州ニューヨーク、1980年(ISBN 0−8247−6918−X)で論じられている。
経口投与用の固体製剤は、即時型および/または変更型の制御放出がなされるように製剤することができる。変更型放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向性放出、およびプログラム放出が含まれる。
本発明の目的に適する変更型放出製剤は、米国特許第6106864号に記載されている。高エネルギー分散や浸透性粒子および被覆粒子などの他の適切な放出技術の詳細は、Vermaら、Pharmaceutical Technology On−line、第25巻(2)、1〜14ページ(2001年)で見られる。制御放出を実現するためのチューインガムの使用は、WO00/35298に記載されている。
非経口投与
本発明の化合物は、血流、筋肉、または内臓に直接に投与してもよい。非経口投与に適する手段には、静脈内、動脈内、腹腔内、くも膜下腔内、側脳室内、尿道内、胸骨内、脳内、筋肉内、皮下が含まれる。非経口投与に適する装置には、(微細針を含む)針注射器、無針注射器、および注入技術が含まれる。
非経口製剤は、通常は、塩類、炭水化物、緩衝剤(好ましくはpH3〜9)などの添加剤を含み得る水溶液であるが、一部の適用例では、無菌の非水性溶液または粉末にされた乾燥形態としてより適切に製剤して、発熱物質を含まない無菌水などの適切な媒体と共に使用することもできる。
たとえば凍結乾燥による無菌条件下での非経口製剤の調製は、当業者によく知られている標準の製薬技術を使用して容易に実現することができる。
非経口溶液の調製で使用する式(I)の化合物の溶解性は、溶解性改善剤を混合するなどの適切な製剤技術を使用して増大させることができる。無針注射投与で使用する製剤は、粉末形態の本発明の化合物と共に、発熱物質を含まない無菌水などの適切な媒体を含む。
非経口投与用の製剤は、即時型および/または変更型の制御放出がなされるように製剤することができる。変更型放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向性放出、およびプログラム放出が含まれる。すなわち、本発明の化合物は、活性化合物の変更型放出をもたらす移植デポー剤としての投与のための固体、半固体、または揺変性液体として製剤することができる。このような製剤の例には、薬物でコートされたステントおよびPGLAミクロスフェアが含まれる。
局所投与
本発明の化合物は、皮膚または粘膜に局所的に、すなわち皮膚上に、または経皮的に投与することもできる。この目的のための典型的な製剤には、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、散粉剤、包帯剤、フォーム、フィルム、皮膚パッチ、ウェーハ、植込錠、スポンジ、繊維質、絆創膏、およびマイクロエマルジョンが含まれる。リポソームを使用してもよい。典型的な担体には、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールが含まれる。浸透性改善剤を混ぜてもよい。たとえば、FinninおよびMorganのJ Pharm Sci、第88巻(10)、955〜958ページ(1999年10月)を参照されたい。
他の局所投与手段には、電気穿孔法、イオン導入法、音波泳動法、超音波導入法、ならびに微細針もしくは無針(たとえば、Powderject(商標)、Bioject(商標)など)注射による送達が含まれる。
局所投与用の製剤は、即時型および/または変更型の制御放出がなされるように製剤することができる。変更型放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向性放出、およびプログラム放出が含まれる。
吸入投与/鼻腔内投与
本発明の化合物は、通常は(単独、たとえばラクトースとの乾燥ブレンドにした混合物として、またはたとえばホスファチジルコリンなどのリン脂質と混合した混合型成分粒子としての)乾燥粉末の形で乾燥粉末吸入器から、あるいは1,1,1,2−テトラフルオロエタンや1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンなどの適切な噴射剤を使用しまたは使用せずに、エアロゾルスプレーとして、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは電気水力学を使用して微細な霧を生成するアトマイザー)、またはネブライザーから、鼻腔内にまたは吸入によって投与することもできる。鼻腔内の使用では、粉末は、生体接着剤、たとえばキトサンまたはシクロデキストリンを含んでよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、またはネブライザーは、たとえば、エタノール、エタノール水溶液、または活性物を分散させ、可溶化し、もしくはその放出を延長するための適切な別の薬剤、すなわち溶媒としての噴射剤、ならびにトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸、オリゴ乳酸などの任意選択の界面活性剤を含む、本発明の化合物の溶液または懸濁液を含む。
乾燥粉末または懸濁液製剤中に使用する前に、薬物製品を超微粉砕して、吸入による送達に適する大きさ(通常は5ミクロン未満)にする。これは、スパイラルジェット粉砕、流動層ジェット粉砕、ナノ粒子を形成するための超臨界流体処理、高圧ホモジナイズ、または噴霧乾燥などの任意の適切な微粉砕法によって実現することができる。
吸入器または注入器に入れて使用するための(たとえばゼラチンまたはHPMC製の)カプセル剤、ブリスター、およびカートリッジは、本発明の化合物の粉末混合物、ラクトースやデンプンなどの適切な粉末基剤、およびl−ロイシン、マンニトール、ステアリン酸マグネシウムなどの性能改質剤を含むように製剤することができる。ラクトースは、無水でも一水和物の形でもよく、後者が好ましい。他の適切な添加剤には、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロース、およびトレハロースが含まれる。
電気水力学を使用して微細な霧を生成するアトマイザーでの使用に適する溶液製剤は、1回の動作あたり1μg〜20mgの本発明の化合物を含有していてよく、動作体積は、1μlから100μlまで様々でよい。典型的な製剤は、式(I)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノール、および塩化ナトリウムを含んでよい。プロピレングリコールの代わりに使用することのできる別の溶媒には、グリセリンおよびポリエチレングリコールが含まれる。
メントールやl−メントールなどの適切な着香剤、またはサッカリンやサッカリンナトリウムなどの甘味剤は、吸入投与/鼻腔内投与を目的とする本発明の製剤に加えることができる。
吸入投与/鼻腔内投与用の製剤は、たとえば、DL−乳酸−グリコール酸共重合体(PGLA)を使用して、即時型および/または変更型の制御放出がなされるように製剤することができる。変更型放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向性放出、およびプログラム放出が含まれる。
乾燥粉末吸入器およびエアロゾルの場合、投与量単位は、計量された量を送達するバルブによって決定される。本発明による単位は、通常は、1μg〜10mgの式(I)の化合物を含む計量された用量または「ひと吹き」を投与するように準備される。全体としての一日量は、通常は1μg〜10mgの範囲にあり、これを1回で、またはより普通にはその日を通して数回に分けて投与することができる。
直腸/膣内投与
本発明の化合物は、たとえば、坐剤、膣坐剤、または浣腸の形で直腸にまたは経膣的に投与することができる。カカオ脂が伝統的な坐剤基剤であるが、種々の代替品を適宜使用してもよい。
直腸/経膣投与用の製剤は、即時型および/または変更型の制御放出がなされるように製剤することができる。変更型放出製剤には、遅延放出、持続放出、パルス放出、制御放出、標的指向性放出、およびプログラム放出が含まれる。
他の技術
本発明の化合物は、上述の投与方式のいずれかでの使用に向けてその溶解性、溶解速度、矯味、生体利用度、および/または安定性を向上させるために、シクロデキストリンおよびその適切な誘導体やポリエチレングリコール含有ポリマーなどの可溶性の高分子実在物と組み合わせることができる。
薬物−シクロデキストリン複合体は、たとえば、一般にほとんどの剤形および投与経路に有用であることがわかっている。包接複合体および非包接複合体を使用してもよい。薬物との直接の複合体形成に代わるものとして、シクロデキストリンを補助添加剤、すなわち担体、希釈剤、または可溶化剤として使用することもできる。これらの目的に最も一般に使用されるのは、α、β、およびγシクロデキストリンであり、その例は、国際特許出願第WO91/11172号、第WO94/02518号、および第WO98/55148号で見ることができる。
投与量
ヒト患者への投与については、本発明の化合物の合計一日量は、当然のことながら投与方式に応じて、通常は0.1mg〜3000mg、好ましくは1mg〜500mgの範囲にある。たとえば、経口投与では、0.1mg〜3000mg、好ましくは1mg〜500mgの合計一日量が必要であるといえ、静脈内の用量では、わずか0.1mg〜1000mg、好ましくは0.1mg〜300mgが必要であるといえる。合計一日量は、1回で、または数回に分けて投与することができる。
これらの投与量は、体重が約65kg〜70kgの平均的なヒト対象に基づくものである。医師ならば、小児や高齢者などの、体重がこの範囲外にある対象のための用量を容易に決定することができる。
疑義を避けるために、本明細書において、「治療」への言及は、治癒的、姑息、および予防的な治療への言及を含む。
VR1アンタゴニストは、特に疼痛の治療において、有用なことに別の薬理活性のある化合物、または2種以上の他の薬理活性のある化合物と組み合わせることができる。たとえば、VR1アンタゴニスト、特に、上で規定した式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物は、以下のものから選択される1種または複数の薬剤と組み合わせて、同時、逐次、または別々に投与することができる。
・オピオイド鎮痛薬、たとえば、モルヒネ、ヘロイン、ヒドロモルフォン、オキシモルフォン、レボルファノール、レバロルファン、メサドン、メペリジン、フェンタニル、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、オキシコドン、ハイドロコドン、プロポキシフェン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィン、またはペンタゾシン、
・非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、たとえば、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル(diflusinal)、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル(flufenisal)、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチン、またはゾメピラク、
・バルビツール酸系鎮静薬、たとえば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタビタール(butabital)、メフォバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルチタール(phenobartital)、セコバルビタール、タルブタール、テアミラール(theamylal)、またはチオペンタール、
・鎮静作用を有するベンゾジアゼピン、たとえば、クロルジアゼポキシド、クロラゼプ酸、ジアゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパム、またはトリアゾラム、
・鎮静作用を有するH拮抗薬、たとえば、ジフェンヒドラミン、ピリラミン、プロメタジン、クロルフェニラミン、またはクロルシクリジン、
・グルテチミド、メプロバメート、メタカロン、またはジクロラールフェナゾンなどの鎮静薬、
・骨格筋弛緩薬、たとえば、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモール、またはオルフレナジン(orphrenadine)、
・NR2B拮抗薬、たとえば、イフェンプロジル、トラキソプロジル(traxoprodil)、または(−)−(R)−6−{2−[4−(3−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル]−1−ヒドロキシエチル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノンを含む、NMDA受容体拮抗薬、たとえば、デキストロメトルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルヒナン)またはその代謝産物デキストロルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルヒナン)、ケタミン、メマンチン、ピロロキノリンキニン、シス−4−(ホスホノメチル)−2−ピペリジンカルボン酸、ブジピン(budipine)、EN−3231(MorphiDex(登録商標)、モルヒネとデキストロメトルファンの合剤)、トピラメート、ネラメキサン(neramexane)、またはペルジンフォテル(perzinfotel)、
・α−アドレナリン作動薬、たとえば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジン、グァンファシン、デキスメタトミジン(dexmetatomidine)、モダフィニル、または4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタン−スルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノール−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン、
・三環系抗うつ薬、たとえば、デシプラミン、イミプラミン、アミトリプチリン、またはノルトリプチリン、
・抗痙攣薬、たとえば、カルバマゼピン、ラモトリジン、トピラトメート(topiratmate)、またはバルプロエート、
・タキキニン(NK)拮抗薬、特にNK−3、NK−2、またはNK−1拮抗薬、たとえば、(αR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]−ナフチリジン−6,13−ジオン(TAK−637)、5−[[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]−メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−869)、アプレピタント、ラネピタント(lanepitant)、ダピタント、または3−[[2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−メチルアミノ]−2−フェニルピペリジン(2S,3S)、
・ムスカリン受容体拮抗薬、たとえば、オキシブチニン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロプシウム(tropsium chloride)、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリン、およびイプラトロピウム、
・COX−2選択的阻害剤、たとえば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ(deracoxib)、エトリコキシブ、またはルミラコキシブ、
・コールタール鎮痛薬、特にアセトアミノフェン、
・ドロペリドール、クロルプロマジン、ハロペリドール、ペルフェナジン、チオリダジン、メソリダジン、トリフルオペラジン、フルフェナジン、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、ジプラシドン、クエチアピン、セルチンドール、アリピプラゾール、ソネピプラゾール(sonepiprazole)、ブロナンセリン、イロペリドン、ペロスピロン、ラクロプライド、ゾテピン、ビフェプルノックス、アセナピン、ルラシドン、アミスルプリド、バラペリドン(balaperidone)、パリンドーレ(palindore)、エプリバンセリン(eplivanserin)、オサネタント、リモナバント、メクリネルタント(meclinertant)、Miraxion(登録商標)、サリゾタン(sarizotan)などの神経弛緩薬、
・バニロイド受容体の作動薬(たとえばレシンフェラトキシン(reshinferatoxin))または拮抗薬(たとえばカプサゼピン)、
・プロプラノロールなどのβ−アドレナリン作動薬、
・メキシレチンなどの局所麻酔薬、
・デキサメタゾンなどの副腎皮質ステロイド、
・5−HT受容体作動薬または拮抗薬、特に、エレトリプタン、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルミトリプタン、リザトリプタンなどの5−HT1B1D作動薬、
・R(+)−α−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−1−[2−(4−フルオロフェニルエチル)]−4−ピペリジンメタノール(MDL−100907)などの5−HT2A受容体拮抗薬、
・イスプロニクリン(TC−1734)、(E)−N−メチル−4−(3−ピリジニル)−3−ブテン−1−アミン(RJR−2403)、(R)−5−(2−アゼチジニルメトキシ)−2−クロロピリジン(ABT−594)、ニコチンなどのコリン作用性(ニコチン性)鎮痛薬、
・Tramadol(登録商標)、
・5−[2−エトキシ−5−(4−メチル−1−ピペラジニル−スルホニル)フェニル]−1−メチル−3−n−プロピル−1,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン(シルデナフィル)、(6R,12aR)−2,3,6,7,12,12a−ヘキサヒドロ−2−メチル−6−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−ピラジノ[2’,1’:6,1]−ピリド[3,4−b]インドール−1,4−ジオン(IC−351またはタダラフィル)、2−[2−エトキシ−5−(4−エチル−ピペラジン−1−イル−1−スルホニル)−フェニル]−5−メチル−7−プロピル−3H−イミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン−4−オン(バルデナフィル)、5−(5−アセチル−2−ブトキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−エチル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、5−(5−アセチル−2−プロポキシ−3−ピリジニル)−3−エチル−2−(1−イソプロピル−3−アゼチジニル)−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、5−[2−エトキシ−5−(4−エチルピペラジン−1−イルスルホニル)ピリジン−3−イル]−3−エチル−2−[2−メトキシエチル]−2,6−ジヒドロ−7H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン、4−[(3−クロロ−4−メトキシベンジル)アミノ]−2−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−イル]−N−(ピリミジン−2−イルメチル)ピリミジン−5−カルボキサミド、3−(1−メチル−7−オキソ−3−プロピル−6,7−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−5−イル)−N−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル]−4−プロポキシベンゼンスルホンアミドなどのPDEV抑制剤、
・ギャバペンチン、プレガバリン、3−メチルギャバペンチン、(1α,3α,5α)(3−アミノ−メチル−ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−3−イル)−酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ヘプタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−オクタン酸、(2S,4S)−4−(3−クロロフェノキシ)プロリン、(2S,4S)−4−(3−フルオロベンジル)−プロリン、[(1R,5R,6S)−6−(アミノメチル)ビシクロ[3.2.0]ヘプタ−6−イル]酢酸、3−(1−アミノメチル−シクロヘキシルメチル)−4H−[1,2,4]オキサジアゾール−5−オン、C−[1−(1H−テトラゾール−5−イルメチル)−シクロヘプチル]−メチルアミン、(3S,4S)−(1−アミノメチル−3,4−ジメチル−シクロペンチル)−酢酸、(3S,5R)−3−アミノメチル−5−メチル−オクタン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−ノナン酸、(3S,5R)−3−アミノ−5−メチル−オクタン酸、(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチル−ヘプタン酸、(3R,4R,5R)−3−アミノ−4,5−ジメチル−オクタン酸などのα−2−δリガンド、
・カンナビノイド、
・代謝調節型グルタミン酸サブタイプ1受容体(mGluR1)拮抗薬、
・セルトラリン、セルトラリン代謝産物の脱メチルセルトラリン、フルオキセチン、ノルフルオキセチン(フルオキセチンの脱メチル化代謝産物)、フルボキサミン、パロキセチン、シタロプラム、シタロプラム代謝産物の脱メチル化シタロプラム、エスシタロプラム、d,l−フェンフルラミン、フェモキセチン(femoxetine)、イホキセチン(ifoxetine)、シアノドチエピン(cyanodothiepin)、リトキセチン(litoxetine)、ダポキセチン、ネファゾドン、セリクラミン(cericlamine)、トラゾドンなどのセロトニン再取込み阻害剤、
・マプロチリン、ロフェプラミン、ミルタゼピン(mirtazepine)、オキサプロチリン(oxaprotiline)、フェゾラミン(fezolamine)、トモキセチン、ミアンセリン、ブプロピリオン(buproprion)、ブプロプリオン代謝産物のヒドロキシブプロピオン、ノミフェンシン、およびビロキサジン(Vivalan(登録商標))などのノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取込み阻害剤、特に、レボキセチン、特に(S,S)−レボキセチンなどの選択的なノルアドレナリン再取込み阻害剤、
・ベンラファキシン、ベンラファキシン代謝産物のO−脱メチル化ベンラファキシン、クロミプラミン、クロミプラミン代謝産物の脱メチル化クロミプラミン、デュロキセチン、ミルナシプラン、イミプラミンなどのセロトニン−ノルアドレナリン二重再取込み阻害剤、
・S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−L−ホモシステイン、S−[2−[(1−イミノエチル)−アミノ]エチル]−4,4−ジオキソ−L−システイン、S−[2−[(1−イミノエチル)アミノ]エチル]−2−メチル−L−システイン、(2S,5Z)−2−アミノ−2−メチル−7−[(1−イミノエチル)アミノ]−5−ヘプテン酸、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)−ブチル]チオ]−5−クロロ−3−ピリジンカルボニトリル、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−4−クロロベンゾニトリル、(2S,4R)−2−アミノ−4−[[2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]チオ]−5−チアゾールブタノール、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−6−(トリフルオロメチル)−3ピリジンカルボニトリル、2−[[(1R,3S)−3−アミノ−4−ヒドロキシ−1−(5−チアゾリル)ブチル]チオ]−5−クロロベンゾニトリル、N−[4−[2−(3−クロロベンジルアミノ)エチル]フェニル]チオフェン−2−カルボキサミジン、グアニジノエチルジスルフィドなどの誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害剤、
・ドネペジルなどのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤、
・N−[({2−[4−(2−エチル−4,6−ジメチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−1−イル)フェニル]エチル}アミノ)−カルボニル]−4−メチルベンゼンスルホンアミドや4−[(1S)−1−({[5−クロロ−2−(3−フルオロフェノキシ)ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)エチル]安息香酸などのプロスタグランジンEサブタイプ4(EP4)拮抗薬、
・1−(3−ビフェニル−4−イルメチル−4−ヒドロキシ−クロマン−7−イル)−シクロペンタンカルボン酸(CP−105696)、5−[2−(2−カルボキシエチル)−3−[6−(4−メトキシフェニル)−5E−ヘキセニル]オキシフェノキシ]−吉草酸(ONO−4057)やDPC−11870などのロイコトリエンB4拮抗薬、
・ジロートン、6−[(3−フルオロ−5−[4−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル])フェノキシ−メチル]−1−メチル−2−キノロン(ZD−2138)、または2,3,5−トリメチル−6−(3−ピリジルメチル),1,4−ベンゾキノン(CV−6504)などの5−リポキシゲナーゼ阻害剤、
・リドカインなどのナトリウムチャネル遮断薬、
・オンダンセトロンなどの5−HT3拮抗薬、
ならびにその薬学的に許容できる塩および溶媒和物。
たとえば、ある特定の疾患または状態を治療する目的のために活性化合物の組合せを投与することが望ましい場合もあるので、その少なくとも1種が本発明による化合物を含む2種以上の医薬組成物を、組成物の共投与に適するキットの形で好都合に組み合わせてよいことは、本発明の範囲内である。
したがって、本発明のキットは、その少なくとも1種が本発明による式(I)の化合物を含む2種以上の別個の医薬組成物と、容器、分割されたボトル、分割されたホイル製袋などの前記組成物を別々に保持する手段とを含む。このようなキットの例は、錠剤、カプセル剤などの包装に使用される見慣れたブリスターパックである。
本発明のキットは、たとえば経口と非経口の異なる剤形を投与する、別個の組成物を異なる投与間隔で投与する、または別個の組成物を互いに対して滴定するのに特に適する。服薬遵守を援助するために、キットは通常、投与の説明書を含み、いわゆるメモリーエイドを添えて提供してもよい。
本発明を以下の非限定的な実施例で例示するが、別段の記述がない限り、すべての操作は、室温または周囲温度、すなわち18℃〜−25℃の範囲で実施した。溶媒の蒸発は、減圧下、60℃までの浴温度で、ロータリーエバポレーターを使用して実施した。反応は、薄層クロマトグラフィー(TLC)によってモニターしたが、反応時間は例示のために示すに過ぎない。示した融点(mp)は補正していない(多形のために融点が異なる場合もある)。単離されたすべての化合物の構造および純度は、以下の技術、すなわちTLC(Merckシリカゲル60F254プレコーティッドTLCプレート)、質量分析、核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外線吸収スペクトル(IR)、または微量分析の少なくとも1種によって確実なものとした。収率は、例示目的のために示すに過ぎない。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Merckシリカゲル60(230〜400メッシュASTM)またはBiotageアミノ結合型シリカ(35〜75μm、KP−NH)またはBiotageシリカ(32〜63μm、KP−Sil)を使用して実施した。低分解能質量スペクトルデータ(EI)は、Integrity(Waters)質量分析計によって得た。低分解能質量スペクトルデータ(ESI)は、ZMD(Micromass)質量分析計によって得た。NMRデータは、別段の指摘がない限り重水素化されたクロロホルム(99.8%D)またはジメチルスルホキシド(99.9%D)を溶媒として使用し、百万分率(ppm)で内標準としてのテトラメチルシラン(TMS)を基準として、270MHz(JEOL JNM−LA270分光計)または300MHz(JEOL JNM−LA300分光計)で測定した。使用した従来の略語は、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、quint=五重線、m=多重線、br.=ブロードなどである。IRスペクトルは、Shimazu赤外分光計(IR−470)によって測定した。化学記号は、その通常の意味を有する。bp(沸点)、mp(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、当量(当量)、quant.(定量的収率)。
(実施例1)
2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008532994
1(a):トリフルオロメタンスルホン酸4−アセチル−2−メチルフェニル
Figure 2008532994
1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エタノン(6.0g、40mmol)をジクロロメタン(100mL)に溶かした攪拌溶液に、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(8.7mL、52mmol)およびトリエチルアミン(10mL)を次々に加えた。混合物を室温で16時間攪拌した。それを水で失活させ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製材料をジクロロメタン/酢酸エチル(5:1)を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、9.6g(85%)の表題化合物を黄色の油状物として得た。
HNMR(270MHz、CDCl)δ2.45(3H,s)、2.62(3H,s)、7.35(1H,d,J=8.6Hz)、7.86(1H,dd,J=8.6,2.5Hz)、7.92(1H,s)。
1(b):N−(4−アセチル−2−メチルフェニル)メタンスルホンアミド
Figure 2008532994
電子レンジ使用向けの試験管に、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(205mg、0.20mmol)、9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス[ジフェニルホスフィン](345mg、0.60mmol)、トリフルオロメタンスルホン酸4−アセチル−2−メチルフェニル(1.41g、5.0mmol)、メタンスルホンアミド(570mg、6.0mmol)、および炭酸セシウム(1.63g、7.0mmol)を装入した。混合物を攪拌しながら120℃で10分間マイクロ波の照射にかけた。それを濾過し、濾液を真空中で濃縮した。粗製材料をヘキサン/酢酸エチル(2:1)を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、390mg(34%)の表題化合物を黄色の固体として得た。
HNMR(270MHz、CDCl)δ2.34(3H,s)、2.59(3H,s)、3.11(3H,s)、6.47(1H,br.s)、7.58(1H,d,J=8.1Hz)、7.84(2H,m)。
MS(ESI)m/z228(M+H)、226(M−H)
1(c):N−[4−((1R)−1−{[(R)−t−ブチルスルフィニル]アミノ}エチル)−2−メチルフェニル]メタンスルホンアミド
Figure 2008532994
チタン(IV)エトキシド(1.32g、5.8mol)およびN−(4−アセチル−2−メチルフェニル)メタンスルホンアミド(800mg、3.5mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、窒素雰囲気中で(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(423mg、350mmol)を加え、混合物を70℃で16時間加熱した。それを水で失活させ、得られた白色の沈殿を濾別した。濾液を酢酸エチルと水とに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗製材料を、ヘキサン/酢酸エチル(4:1)を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製した。得られた黄色の油状物をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解させ、溶液を、水素化ホウ素ナトリウム(242mg、6.4mmol)の入ったテトラヒドロフラン(10mL)に−70℃で加えた。混合物を−70℃で5時間攪拌し、次いでメタノールで失活させた。室温で1時間攪拌し、真空中で濃縮して、530mg(45%)の表題化合物を得た。
MS(ESI)m/z333(M+H)、331(M−H)
1(d):N−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−メチルフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩
Figure 2008532994
N−[4−((1R)−1−{[(R)−t−ブチルスルフィニル]アミノ}エチル)−2−メチルフェニル]メタンスルホンアミド(530mg、1.60mmol)に、HCl−メタノール(2.0M、5.0mL)および1,4−ジオキサン(5.0mL)を加えた。溶液を室温で30分間攪拌し、次いで真空中で濃縮した。ジエチルエーテルを加えて、アミン塩酸塩を沈殿させた。次いで、沈殿を濾過し、ジエチルエーテル(450mg、定量的)で洗浄して、表題化合物を白色固体として得た。
HNMR(270MHz、DMSO−d6)δ1.45(3H,m)、2.31(3H,s)、2.98(3H,s)、4.27(1H,m)、7.31〜7.38(3H,m)。
MS(ESI)m/z227(M−H)
1(e):2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008532994
(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)酢酸(166mg、0.68mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(3.0ml)溶液に、室温で塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム(CDI)(110mg、0.68mmol)を加え、混合物を2時間攪拌した後、トリエチルアミン(0.5ml)およびN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−メチルフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(180mg、0.68mmol)を10時間かけて攪拌しながら加えた。反応液を水とジクロロメタンで分配し、有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、濾過し減圧下で蒸発にかけると、未精製の残渣が得られ、これを、5:1〜5:2のジクロロメタン/メタノールを溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、116mg(38%)の表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(270MHz、CDCl)δ1.43(9H,s)、1.53(3H,d,J=6.6Hz)、2.31(3H,s)、3.02(3H,s)、4.44(2H,d,J=3.3Hz)、5.16(1H,m)、6.25(1H,br.s)、6.41(2H,d,J=12Hz)、6.64(1H,d,J=7.9Hz)、7.16(2H,m)、7.42(1H,d,J=8.6Hz)。
MS(ESI)m/z445(M+H)、443(M−H)
(実施例2)
2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008532994
(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)酢酸(166mg、0.68mmol)、塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム(CDI)(110mg、0.68mmol)、トリエチルアミン(0.5ml)、およびN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−フルオロフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(183mg、0.68mmol)を、実施例1(e)に記載したのと同じ手順によって混合して、115mg(37%)の表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(270MHz、CDCl)δ1.43(9H,s)、1.53(3H,d,J=6.6Hz)、3.02(3H,s)、4.45(2H,d,J=2.9Hz)、5.17(1H,m)、6.41(2H,d,J=12Hz)、6.68(2H,m)、7.09(2H,t,J=8.1Hz)、7.53(1H,t,J=8.1Hz)。
MS(ESI)m/z459(M+H)、457(M−H)
(実施例3)
2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008532994
((4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)酢酸(147mg、0.60mmol)、塩化2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム(CDI)(102mg、0.63mmol)、トリエチルアミン(0.5ml)、およびN−{4−[(1R)−1−アミノエチル]フェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(150mg、0.60mmol)を、実施例1(e)に記載したのと同じ手順によって混合して、167mg(63%)の表題化合物を白色固体として得た。
H−NMR(270MHz、CDCl)δ1.43(9H,s)、1.54(3H,d,J=7.3Hz)、3.01(3H,s)、4.44(2H,d,J=2.6Hz)、5.19(1H,m)、6.40(2H,d,J=12Hz)、6.65(1H,m)、7.19(2H,J=8.6Hz)、7.31(2H,d,J=8.6Hz)。
MS(ESI)m/z441(M+H)、439(M−H)
(実施例4)
2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−(ヒドロキシメチル)−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008532994
4(a):5−((1R)−1−{[(R)−t−ブチルスルフィニル]アミノ}エチル)−2−[(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸エチル
Figure 2008532994
5−アセチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸メチル(13.2g、49mmol、PCT国際出願WO2005003084)をチタン(IV)エトキシド(100ml)およびテトラヒドロフラン(THF)(100ml)に混ぜた混合物に、(R)−(+)−2−メチルプロパン−2−スルフィンアミド(5.9g、49mmol、Advanced Asymmmetry)を加え、混合物を80℃で16時間攪拌した。混合物を室温、次いで0℃に冷却した後、それを水素化ホウ素ナトリウム(7.4g、195mmol)の0℃の溶液に滴下した。混合物を0℃で3時間攪拌し、次いで室温に温めた。反応液をメタノールで失活させ、30分間攪拌した。混合物に水を加え、10分間攪拌した。得られた懸濁液をセライトパッドで濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得、これをシリカゲルクロマトグラフィーカラムに乗せ、ジクロロメタンと酢酸エチル(1:1)の一定体積の混合物で溶出して、4.3g(収率23%)の表題化合物をかすかに黄色の固体として得る。
H−NMR(270MHz、CDCl)δppm1.24(9H,s)、1.43(3H,t,J=6.8Hz)、1.53(3H,d,J=6.6Hz)、3.07(3H,s)、3.39(1H,br.s)、4.41(2H,q,J=6.8Hz)、4.55(1H,m)、7.56(1H,dd,J=8.6、2.0Hz)、7.74(1H,d,J=9.2Hz)、8.06(1H,d,J=2.0Hz)、10.49(1H,br.s)。
MS(ESI)m/z391[M+H]、389[M−H]
4(b):5−[(1R)−1−アミノエチル]−2−[(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸エチル
Figure 2008532994
5−((1R)−1−{[(R)−t−ブチルスルフィニル]アミノ}エチル)−2−[(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸エチル(4.3g、11mmol)のメタノール(30ml)溶液に、塩化水素−メタノール溶液(30ml)を加えた。溶液を室温で30分間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶化した。次いで、沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、収集して、3.1g(収率87%)の表題化合物を白色固体として得た。
HNMR(270MHz、DMSO−d6)δppm1.34(3H,t,J=7.3Hz)、1.49(3H,d,J=7.3Hz)、3.19(3H,s)、4.36(2H,q,J=7.3Hz)、4.45(1H,m)、7.61(1H,d,J=8.6Hz)、7.75(1H,dd,J=8.6,2.0Hz)、8.09(1H,d,J=2.0Hz)、8.35(2H,br.s)、10.14(1H,br.s)。
4(c):N−[4−((1R)−1−{[(R)−t−ブチルスルフィニル]アミノ}エチル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メタンスルホンアミド
Figure 2008532994
水素化リチウムアルミニウム(1.6g、43mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(50ml)に混ぜた混合物に、0℃で5−((1R)−1−{[(R)−t−ブチルスルフィニル]アミノ}エチル)−2−[(メチルスルホニル)アミノ]安息香酸エチル(4.2g、11mmol)のテトラヒドロフラン(THF)(100ml)溶液を加えた。0℃で3時間攪拌した後、フッ化カリウムおよび硫酸ナトリウム十水和物を加えた。5時間攪拌した後、反応混合物を濾過し、減圧下で濾液を蒸発にかけて、3.6(収率97%)の表題化合物をかすかに黄色の油状物として得た。
MS(ESI)m/z391[M+H]、389[M−H]
4(d):N−[4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩
Figure 2008532994
N−[4−((1R)−1−{[(R)−t−ブチルスルフィニル]アミノ}エチル)−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メタンスルホンアミド(3.6g、10mmol)のメタノール(30ml)溶液に、塩化水素−メタノール溶液(30ml)を加えた。溶液を室温で30分間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。得られた残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶化した。次いで、沈殿を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、収集して、2.5g(収率87%)の表題化合物を黄色の油状物として得た。
HNMR(270MHz、DMSO−d6)δppm1.51(3H,t,J=6.6Hz)、3.01(3H,s)、4.36(1H,m)、4.63(2H,s)、7.34(1H,d,J=7.9Hz)、7.45(1H,dd,J=7.9,2.0Hz)、7.58(1H,d,J=2.0Hz)、8.56(2H,br.s)、9.13(1H,br.s)。
MS(ESI)m/z243[M−H]
4(e):2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−(ヒドロキシメチル)−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008532994
N−[4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メタンスルホンアミド塩酸塩(40mg、0.14mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2ml)溶液に、(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)酢酸(34mg、0.14mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(40mg)、および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(0.5mg、0.004mmol)を加えた。溶液を室温で16時間攪拌し、次いで酢酸エチルと水とに分配した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけた。得られた残渣を、塩化メチレン/エチル酢酸(1:1)を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−((1R)−1−{3−(ヒドロキシメチル)−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド(24mg、36%)を得た。
HNMR(270MHz、DMSO−d6)δppm1.43(9H,s)、1.52(3H,d,J=7.3Hz)、2.75(1H,br.s)、3.03(3H,s)、4.40(2H,d,J=4.0Hz)、4.71(2H,br.s)、5.14(1H,m)、6.40(2H,d,J=12Hz)、6.68(1H,d,J=7.9Hz)、7.17(1H,d,J=2.6Hz)、7.24(1H,d,J=2.6Hz)、7.50(1H,d,J=8.6Hz)、7.84(1H,br.s)。
MS(ESI)m/z469[M−H]
(実施例5)
2−[3,5−ジフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008532994
5a)2−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール
Figure 2008532994
1,3−ジフルオロ−5−メトキシベンゼン(7g、48.6mmol)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に、n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(30ml、48.6mmol)を−78℃で30分間かけて滴下し、混合物を−78℃で2時間攪拌した。1,1,1−トリフルオロアセトン(6.5g、58.3mmol)を−78℃で加え、混合物を−78℃で2時間攪拌した後、さらに室温で1時間攪拌した。次いで、反応液を水で希釈し、生成物を酢酸エチルで抽出した。次いで、有機層を濾過し、蒸発にかけ、濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(10:1)を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、9.7g(収率78%)の表題化合物を無色の油状物として得た。
HNMR(CDCl、270MHz)δppm1.83〜1.85(3H,m)、3.94(3H,s)、6.17(1H,s)、6.49〜6.60(2H,m)。
5b)2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1,3−ジフルオロ−5−メトキシベンゼン
Figure 2008532994
2−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(8.7g、34.1mmol)およびピリジン(26mg、0.34mmol)の塩化チオニル(25ml)溶液を70℃で3時間攪拌した。次いで、反応液を真空中で濃縮し、水で希釈した。生成物をヘキサンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、8.84g(収率94%)の表題化合物を無色の油状物として得た。
HNMR(CDCl、270MHz)δppm2.24〜2.29(3H,m)、3.81(3H,s)、6.44〜6.54(2H,m)
5c)1,3−ジフルオロ−5−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)ベンゼン
Figure 2008532994
2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル)−1,3−ジフルオロ−5−メトキシベンゼン(8.84g、32.2mmol)のシクロヘキサン(100ml)溶液に、室温でトリメチルアルミニウムの1.0Mヘキサン溶液(129ml、129mmol)を加え、混合物を還流条件下で4時間攪拌した。次いで、反応液を2N塩酸塩水溶液で失活させ、生成物をヘキサンで抽出し、これを硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し蒸発にかけて、7.9g(収率97%)の表題化合物を無色の油状物として得た。
HNMR(CDCl、300MHz)δppm1.71(6H,s)、3.78(3H,s)、6.39〜6.49(2H,m)
5d)3,5−ジフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノール
Figure 2008532994
1,3−ジフルオロ−5−メトキシ−2−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)ベンゼン(7.93g、31.2mmol)と三臭化ホウ素1Mジクロロメタン溶液(150ml、150mmol)の混合物を室温で16時間攪拌した。次いで、反応液を水で失活させ、生成物を酢酸エチルで抽出し、これを硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、濾過し、蒸発にかけ、ヘキサン/酢酸エチル(10:1)を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、7.79g(定量的)の表題化合物を褐色の固体として得た。
HNMR(CDCl、270MHz)δppm1.71(6H,s)、5.27(1H,brs)、6.36〜6.50(2H,m)
5e)[3,5−ジフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]酢酸エチル
Figure 2008532994
3,5−ジフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノール(227mg、0.95mmol)、ブロモ酢酸エチル(174mg、1.0mmol)、および炭酸カリウム(261mg、1.9mmol)のアセトン(5ml)懸濁液を還流温度で1時間攪拌した。次いで、反応液を水で失活させ、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発にかけて、267mg(収率87%)の表題化合物を無色の油状物として得た。
HNMR(CDCl、270MHz)δppm1.31(3H,t,J=6.9Hz)、1.70〜1.73(6H,m)、4.29(2H,q,J=6.9Hz)、4.58(2H,s)、6.39〜6.49(2Hm)
5f)[3,5−ジフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]酢酸
Figure 2008532994
[3,5−ジフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]酢酸エチル(267mg、0.82mmol)のテトラヒドロフラン(1ml)溶液およびメタノール(1.5ml)に、2N水酸化ナトリウム水溶液(1ml)を加え、混合物を60℃で30分間攪拌した。反応を完了した後、塩基性の混合物を2N塩酸塩水溶液で酸性化し、生成物を酢酸エチルで抽出し、これを硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機層を濾過し、濃縮して、242mg(収率99%)の表題化合物を褐色の固体として得た。
HNMR(CDCl、270MHz)δppm1.69〜1.72(6H,m)、4.66(2H,s)、6.42〜6.50(2H,m)
MS(ESI)m/z297(M−H)
5g)2−[3,5−ジフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]−N−((1R)−1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド
Figure 2008532994
[3,5−ジフルオロ−4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)フェノキシ]酢酸(120mg、0.40mmol)、N−{4−[(1R)−1−アミノエチル]−2−メチルフェニル}メタンスルホンアミド塩酸塩(116mg、0.44mmol)、およびトリエチルアミン(121mg、1.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)溶液に、ヘキサフルオロリン酸2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(HBTU)(182mg、0.48mmol)を加え、混合物を室温で1時間攪拌した。次いで、反応液を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で失活させ、生成物を酢酸エチル/ヘキサン(3:1)で抽出し、これを硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、有機層を濾過し、濃縮した。残渣を、ヘキサン/酢酸エチル(1:1)を溶離液とするシリカゲルカラムクロマトグラフィーおよびアセトニトリル/ギ酸の0.05%水溶液(32:68〜68:32)を溶離液とする分取HPLCによって精製して、102mg(収率50%)の表題化合物を白色固体として得た。
HNMR(CDCl、300MHz)δppm1.52(3H,d,J=7.3Hz)、1.70〜1.74(6H,m)、2.31(3H,s)、3.03(3H,s)、4.40〜4.52(2H,m)、5.14〜5.22(1H,m)、6.16(1H,brs)、6.42〜6.53(2H,m)、6.58〜6.60(1H,m)、7.15〜7.25(2H,m)、7.42(1H,d,J=8.8Hz)
MS(ESI):m/z509(M+H)、507(M−H)
上述のすべての実施例を、上述のヒトVR1アンタゴニストアッセイおよびHLM半減期試験法で試験した。
Figure 2008532994

Claims (18)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2008532994
    [式中、Rは、(C〜C)アルキルを表し、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、またはハロ(C〜C)アルキルを表し、
    は、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニル、[(C〜C)アルキル]NH−、または[(C〜C)アルキル]N−を表し、
    は、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルコキシ、[(C〜C)アルキル]NH−、または[(C〜C)アルキル]N−を表し、
    は、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルキルスルフィニル、(C〜C)アルキルスルホニル、[(C〜C)アルキル]NH−、[(C〜C)アルキル]N−、HN−(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル−NH−(C〜C)アルコキシ、[(C〜C)アルキル]N(C〜C)アルコキシ、HN−(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−NH−(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキル、または[(C〜C)アルキル]N(C〜C)アルコキシ−(C〜C)アルキルを表し、
    *は、キラル中心を示す]
    または薬学的に許容できるその塩または溶媒和物。
  2. がメチルを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. が、水素、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、フルオロ、クロロ、またはメトキシを表す、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. が、ハロゲンまたは(C〜C)アルコキシを表す、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. がフルオロを表す、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が(C〜C)アルキル、またはハロ(C〜C)アルキルを表す、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、t−ブチルまたは2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチルを表す、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、ハロゲンまたは(C〜C)アルコキシを表す、請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. がフルオロを表す、請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−(1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド、
    2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−(1−{3−フルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド、
    2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−(1−{4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド、
    2−(4−t−ブチル−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−(1−{3−ヒドロキシメチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド、および
    2−(4−(2,2,2−トリフルオロ−1,1−ジメチルエチル)−3,5−ジフルオロフェノキシ)−N−(1−{3−メチル−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}エチル)アセトアミド、
    または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物から選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 式(I)の化合物が、*印の付いた位置で(R)立体化学を有する、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物を、薬学的に許容できる添加剤と共に含む医薬組成物。
  13. 医薬として使用するための、請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩もしくは溶媒和物。
  14. VR1アンタゴニストの適応症である疾患の治療用の医薬を製造するための、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物、もしくは組成物の使用。
  15. 疾患が、急性脳虚血、疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、ヘルペス後神経痛、神経障害、神経痛、糖尿病性神経障害、HIVに関連した神経障害、神経損傷、関節リウマチ疼痛、骨関節炎疼痛、熱傷、背痛、内臓痛、癌性疼痛、歯痛、頭痛、偏頭痛、手根管症候群、線維筋痛、神経炎、坐骨神経症、骨盤の過敏症、骨盤痛、月経痛、失禁、排尿障害、腎疝痛、膀胱炎などの膀胱疾患、熱傷、関節リウマチ、骨関節炎などの炎症、発作、発作後疼痛、多発性硬化症などの神経変性疾患、喘息、咳、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支収縮などの肺疾患、胃食道逆流症(GERD)、嚥下障害、潰瘍、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、大腸炎、クローン病などの胃腸管系、脳血管虚血などの虚血、癌化学療法によって誘発される嘔吐などの嘔吐、および肥満から選択される、請求項14に記載の使用。
  16. 疾患が疼痛である、請求項14または請求項15に記載の使用。
  17. ヒトを含む哺乳動物におけるVR1アンタゴニストの適応症となる疾患の治療方法であって、前記哺乳動物に、請求項1から12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、または薬学的に許容できるその塩、溶媒和物、もしくは組成物を治療有効量投与することを含む方法。
  18. 請求項1から11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容できる塩もしくは溶媒和物と、薬理活性のある別の薬剤との組合せ。
JP2008500290A 2005-03-10 2006-02-24 置換n−スルホニルアミノフェニルエチル−2−フェノキシアセトアミド化合物 Expired - Fee Related JP4906839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66097805P 2005-03-10 2005-03-10
US60/660,978 2005-03-10
PCT/IB2006/000539 WO2006095263A1 (en) 2005-03-10 2006-02-24 Substituted n-sulfonylaminophenylethyl-2-phenoxy acetamide compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532994A true JP2008532994A (ja) 2008-08-21
JP4906839B2 JP4906839B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=36297248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500290A Expired - Fee Related JP4906839B2 (ja) 2005-03-10 2006-02-24 置換n−スルホニルアミノフェニルエチル−2−フェノキシアセトアミド化合物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7566739B2 (ja)
EP (1) EP1858865B1 (ja)
JP (1) JP4906839B2 (ja)
AR (1) AR052938A1 (ja)
AT (1) ATE443056T1 (ja)
CA (1) CA2600409C (ja)
DE (1) DE602006009231D1 (ja)
DO (1) DOP2006000060A (ja)
ES (1) ES2331153T3 (ja)
GT (1) GT200600107A (ja)
MX (1) MX2007011105A (ja)
NL (1) NL1031335C2 (ja)
PE (1) PE20061163A1 (ja)
TW (1) TW200700398A (ja)
UY (1) UY29412A1 (ja)
WO (1) WO2006095263A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1094757C (zh) 1996-07-24 2002-11-27 沃尼尔·朗伯公司 用于治疗疼痛的异丁基γ-氨基丁酸及其衍生物
US7763657B2 (en) * 2005-03-19 2010-07-27 Amorepacific Corporation Compounds, isomer thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
WO2007120012A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Amorepacific Corporation Novel compounds, isomer thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
AU2007277519B2 (en) 2006-07-27 2011-12-22 Amorepacific Corporation Novel compounds, isomer thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
US8557872B2 (en) 2008-01-28 2013-10-15 Amorepacific Corporation Compounds, isomer thereof, or pharmaceutically acceptable salts thereof as vanilloid receptor antagonist; and pharmaceutical compositions containing the same
US11969501B2 (en) 2008-04-21 2024-04-30 Dompé Farmaceutici S.P.A. Auris formulations for treating otic diseases and conditions
RU2499592C2 (ru) 2008-04-21 2013-11-27 Отономи, Инк. Фармацевтическая композиция для лечения ушных заболеваний
JP5438103B2 (ja) 2008-07-02 2014-03-12 アモーレパシフィック コーポレイション バニロイド受容体アンタゴニストとしての新規化合物、その異性体またはその薬学的に許容される塩、並びにそれを含む医薬組成物
JP5421366B2 (ja) 2008-07-21 2014-02-19 オトノミ―,インク. 制御放出性の耳の構造体調節および生来の免疫システム調節化合物および耳の障害の処置のための方法
US8349852B2 (en) 2009-01-13 2013-01-08 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
WO2011092293A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
AR080055A1 (es) 2010-02-01 2012-03-07 Novartis Ag Derivados de pirazolo-[5,1-b]-oxazol como antagonistas de los receptores de crf -1
JP5748777B2 (ja) 2010-02-02 2015-07-15 ノバルティス アーゲー Crf受容体アンタゴニストとしてのシクロヘキシルアミド誘導体
MX338725B (es) 2010-07-16 2016-04-28 Abbvie Bahamas Ltd Ligando de fosfina para reacciones cataliticas.
MY167881A (en) 2010-07-16 2018-09-26 Abbvie Bahamas Ltd Process for preparing antiviral compounds
US8975443B2 (en) 2010-07-16 2015-03-10 Abbvie Inc. Phosphine ligands for catalytic reactions
US9255074B2 (en) 2010-07-16 2016-02-09 Abbvie Inc. Process for preparing antiviral compounds
KR20190024983A (ko) 2016-06-29 2019-03-08 오토노미, 인코포레이티드 트리글리세라이드 귀 제제 및 이의 용도
EP3522881A4 (en) * 2016-10-05 2020-05-27 Afecta Pharmaceuticals, Inc. HIGHLY MOBILE GROUP B1 PROTEIN INHIBITORS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016319A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Pacific Corporation Novel thiourea compounds and the pharmaceutical compositions containing the same
WO2002016318A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Pacific Corporation Novel thiourea derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same
WO2005003084A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Grunenthal Gmbh 4-(methyl sulfonyl amino) phenyl analogues as vanilloid antagonist showing excellent analgesic activity and the pharmaceutical compositions comprising the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810716A (en) 1986-04-11 1989-03-07 Warner-Lambert Company Diarylalkanoids having activity as lipoxygenase inhibitors
US5585388A (en) 1995-04-07 1996-12-17 Sibia Neurosciences, Inc. Substituted pyridines useful as modulators of acetylcholine receptors
US6632815B2 (en) 1999-09-17 2003-10-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
RU2002110295A (ru) 1999-09-17 2003-12-10 Милленниум Фармасьютикалс, Инк. (Us) Ингибиторы фактора Ха
NZ517829A (en) 1999-09-17 2004-12-24 Millennium Pharm Inc Benzamides and related inhibitors of factor Xa
WO2001064642A2 (en) 2000-02-29 2001-09-07 Cor Therapeutics, Inc. Benzamides and related inhibitors of factor xa
BR0213066A (pt) 2001-10-04 2004-09-28 Novartis Ag Compostos de cianoacetila
CA2484233A1 (en) 2002-05-13 2003-11-27 Eli Lilly And Company Multicyclic compounds for use as melanin concentrating hormone antagonists in the treatment of obesity and diabetes
KR100556158B1 (ko) * 2002-10-17 2006-03-06 (주) 디지탈바이오텍 신규 엔-하이드록시 티오우레아, 우레아 및 아미드계화합물 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
US20050085449A1 (en) 2003-10-15 2005-04-21 Dalton James T. Haloacetamide and azide substituted compounds and methods of use thereof
JP4644601B2 (ja) 2003-10-24 2011-03-02 キッセイ薬品工業株式会社 アミノアルコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
CN101087771A (zh) * 2004-11-10 2007-12-12 辉瑞大药厂 经取代n-磺酰基氨基苄基-2-苯氧基乙酰胺化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002016319A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Pacific Corporation Novel thiourea compounds and the pharmaceutical compositions containing the same
WO2002016318A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Pacific Corporation Novel thiourea derivatives and the pharmaceutical compositions containing the same
WO2005003084A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Grunenthal Gmbh 4-(methyl sulfonyl amino) phenyl analogues as vanilloid antagonist showing excellent analgesic activity and the pharmaceutical compositions comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006095263A8 (en) 2007-11-08
GT200600107A (es) 2006-12-26
US7566739B2 (en) 2009-07-28
ES2331153T3 (es) 2009-12-22
MX2007011105A (es) 2007-10-08
TW200700398A (en) 2007-01-01
US20060205980A1 (en) 2006-09-14
AR052938A1 (es) 2007-04-11
NL1031335A1 (nl) 2006-09-12
ATE443056T1 (de) 2009-10-15
DOP2006000060A (es) 2006-09-30
PE20061163A1 (es) 2006-10-27
CA2600409A1 (en) 2006-09-14
EP1858865B1 (en) 2009-09-16
UY29412A1 (es) 2006-10-31
JP4906839B2 (ja) 2012-03-28
NL1031335C2 (nl) 2007-01-23
EP1858865A1 (en) 2007-11-28
DE602006009231D1 (de) 2009-10-29
CA2600409C (en) 2011-07-05
WO2006095263A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906839B2 (ja) 置換n−スルホニルアミノフェニルエチル−2−フェノキシアセトアミド化合物
JP4799562B2 (ja) 置換n−スルホニルアミノベンジル−2−フェノキシアセトアミド化合物
US7514457B2 (en) Substituted aryloxymethyl bicyclicmethyl acetamide compounds
US7214824B2 (en) Substituted N-sulfonylaminobenzyl-2-phenoxyacetamide compounds as VR1 receptor agonists
JP4521463B2 (ja) 疼痛の治療に有用なn−(n−スルホニルアミノメチル)シクロプロパンカルボキサミド誘導体
ES2368460T3 (es) Compuestos de fenilmetil biciclocarboxiamida sustituidos.
US20110152326A1 (en) Substituted aryloxoethyl cyclopropanecarboxamide compounds as vr1 receptor antagonists
JP2009542798A (ja) 置換n−二環式アルキル二環式カルボキシアミド化合物
JP2016525122A (ja) ナトリウムチャネルの調節剤としてのスルホンアミド
TW201443005A (zh) 作爲鈉通道調節劑之醯胺
WO2007129188A1 (en) Cyclopropanecarboxamide compound
JP2010510202A (ja) 置換ビシクロカルボキシアミド化合物
US20100240652A1 (en) Pyridine Derivatives as Sodium Channel Modulators
WO2007125398A2 (en) : sulfonamide compounds as antagonists of the n-type calcium channel
WO2008090434A1 (en) Substituted n-bicyclicalkyl bicyclic carboxyamide compounds
ES2349066T3 (es) Compuestos de piridilmetilbiciclocarboxamida sustituida.
ES2365177T3 (es) Compuestos de biciclocarboxiamida sustituidos.
JP2007314534A (ja) 医薬および動物薬として適切な塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees