JP2008532963A - 抗糖尿病化合物としてのベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体 - Google Patents

抗糖尿病化合物としてのベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532963A
JP2008532963A JP2008500088A JP2008500088A JP2008532963A JP 2008532963 A JP2008532963 A JP 2008532963A JP 2008500088 A JP2008500088 A JP 2008500088A JP 2008500088 A JP2008500088 A JP 2008500088A JP 2008532963 A JP2008532963 A JP 2008532963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
piperidin
alkoxy
hydrogen
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4708474B2 (ja
Inventor
ビンゲリ,アルフレート
クリスト,アンドレーアス・ドミニク
グリーン,ルーク・ギデオン・グランビル
グーバ,ヴォルフガング
メルキ,ハンス−ペーター
マルティン,ライナー・オイゲン
モール,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008532963A publication Critical patent/JP2008532963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708474B2 publication Critical patent/JP4708474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、A、B1、B2、R1、R2及びGは、明細書及び請求の範囲と同義である]の化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩に関する。本発明は更に、このような化合物を含む薬剤組成物、これらの製造方法、並びにSST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のためのこれらの使用に関する。

Description

本発明は、新規なベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体、これらの製造法、これらを含む薬剤組成物並びに医薬としてのこれらの使用に関する。本発明の活性化合物は、糖尿病及び他の疾患の予防及び/又は治療に有用である。
特に、本発明は、一般式(I):
Figure 2008532963
[式中、
Aは、S又はOであり;
1は、CR3であり、かつB2は、CR4であるか、又は
1は、Nであり、かつB2は、CR4であるか、又は
1は、CR3であり、かつB2は、Nであり;
1及びR2の一方は、水素又はハロゲンから選択され、かつ
1及びR2のもう一方は、水素、ハロゲン、シアノ、−NR56、−CONR78、−NHCOR9、−SO2NR1011、−SO212、−NHSO213、ハロゲン−C1-7−アルコキシ及びニトロよりなる群から選択され;
5及びR6は、相互に独立に、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
7は、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
8は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、
非置換フェニル、
置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、
非置換チエニル、
置換チエニル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
非置換チアゾリル、
置換チアゾリル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
置換C1-7−アルキル{C3-7−シクロアルキル、非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、非置換チエニル、置換チエニル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、非置換チアゾリル、及び置換チアゾリル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択される基で置換されている}よりなる群から選択されるか;あるいは
7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成し;
9は、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、
非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、
非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
10及びR11は、相互に独立に、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
12は、C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルであり;
13は、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、
非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、
非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
3は、水素、−CONR78及び−CO2aよりなる群から選択され;
aは、水素又はC1-7−アルキルであり;
4は、水素であり、そして
Gは、式(G1)、(G2)、(G3)、(G4)、(G5)、(G6)又は(G7):
Figure 2008532963
{式中、
14は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択され;
15は、C1-7−アルコキシ、C2-7−アルケニルオキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、−NR3132、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、及び水素よりなる群から選択され(ただし、R14及びR15の両方が水素ではない);
31及びR32は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
16は、水素、C1-7−アルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、−NR3334、C1-7−アルキルチオ、ピロロ、トリアゾロ、−CO235、−NHCOR35、−OSO235、−SOR35、−SO235、非置換フェニル、及び置換フェニル(ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンにより置換されている)よりなる群から選択され;
33及びR34は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
35は、C1-7−アルキルであるか;あるいは
15及びR16は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
17は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、ニトロ、−NR3637、−NHCOR38、−NHSO238、−SOR38、−SO238、−O−テトラヒドロピラニル、ピリジル、モルホリニル、チオモルホリニル及び1,1−ジオキソチオモルホリニルよりなる群から選択され;
36及びR37は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
38は、C1-7−アルキルであり;
18は、水素、ハロゲン、ピリジル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びベンジルオキシよりなる群から選択されるか;あるいは
17及びR18は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
19は、C1-7−アルキル又は−CO239であり;
39は、C1-7−アルキルであり;
20及びR21は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルコキシであり;
22は、フェニル(非置換であるか、又はC1-7−アルキル若しくは−NHCOR38により置換されている)であり;
22aは、水素又はC1-7−アルキルであり;
23及びR24は、水素又はC1-7−アルコキシであり(ただし、R23及びR24の少なくとも一方は、C1-7−アルコキシである);
25は、C1-7−アルコキシであり;
26及びR27は、相互に独立に、C1-7−アルキルであり;
28は、C1-7−アルコキシであり;
29は、水素又はC1-7−アルキルであり;
30は、C1-7−アルコキシである}で示される基から選択される]で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩に関する。
式(I)の化合物は、薬剤活性を持ち、特にこれらは、ソマトスタチン受容体活性のモジュレーターである。更に詳細には、本化合物は、ソマトスタチン受容体サブタイプ5(SSTR5)のアンタゴニストである。
糖尿病は、インスリン、炭水化物、脂肪及びタンパク質に関係する代謝性障害、並びに血管の構造及び機能における障害を特徴とする、全身性疾患である。急性糖尿病の一次症状は、しばしば糖尿(尿における大量のグルコースの存在)及び多尿(大容量の尿の排泄)を伴う、高血糖である。慢性糖尿病では、血管壁の変性を含む、更なる症状が生じる。このような血管変化により多くの異なるヒト臓器が影響を受けるが、眼及び腎臓は、最も感受性が高いと考えられる。そのため、長期の糖尿病は、インスリンで治療した場合にさえ、失明の主要な原因である。
3種の認められるタイプの糖尿病が存在する。I型糖尿病又はインスリン依存性糖尿病(IDDM)は、典型的には若年発症であり;若年期に、より重篤な症候と共にケトーシスが発現すると、後の血管への関与は、ほぼ確実な見込みである。I型糖尿病の制御は難しく、外因性インスリン投与を必要とする。II型糖尿病又はインスリン非依存性糖尿病(NIDDM)は、ケトーシス抵抗性であり、一般には中年期以降に発現し、より穏やかであり、そしてより緩やかに発症する。妊娠性糖尿病は、II型糖尿病に関係しており、この疾患の後の発現のリスク増大に関連している。III型糖尿病は、栄養不良関連糖尿病である。
NIDDMは、西欧諸国の市民の健康にとって大きな脅威となる症状である。NIDDMは、世界中の糖尿病発生率の85%以上を占め、約160百万人がNIDDMに罹患している。この発生率は、特に発展途上国において、次の数十年以内にかなり上昇することが予想される。NIDDMは、深刻な合併症、例えば、心血管疾患に起因する発病及び早死にに関連している(G.C. Weir, J.L. Leahy, 1994, インスリン非依存性(II型)糖尿病の病理発生。Joslin's Diabetes Mellitus 13th Ed. (C.R. Kahn, G.C. Weir編), Lea & Febiger, Malvern, ペンシルバニア州, pp.240-264)。NIDDMは、インスリン分泌及びインスリン作用における異常に起因する、空腹時及び食後の両方の高血糖を特徴とする(G.C. Weirら, 上記参照)。
NIDDMに罹患している患者の高血糖は、通常初期には食事療法により処置することができるが、いずれは多くのNIDDM患者が、その血中グルコースレベルを正常化するために、経口抗糖尿病剤及び/又はインスリン注射を受けなければならない。経口で有効な血糖降下剤の導入は、血中グルコースレベルを低下させることによる高血糖の治療において重要な進歩であった。現在のところ、最も広く使用されている経口抗糖尿病剤は、スルホニル尿素類(膵臓からのインスリンの分泌を増加させることにより作用する)(H.E. Lebovitz, 1994, 経口抗糖尿病剤。Joslin's Diabetes Mellitus 13th Ed. (C.R. Kahn, G.C. Weir編), Lea & Febiger, Malvern, ペンシルバニア州, pp.508-529)、ビグアニド類(例えば、メトホルミン)(未知の機序により肝臓及び末梢に作用する)(C.J. Bailey, M.R.C. Path, R.C. Turner, N. Engl. J. Med. 1996, 334, 574-579)及びチアゾリジンジオン類(例えば、ロシグリタゾン(rosiglitazone)/アバンディア(Avandia)(登録商標))(末梢標的部位でインスリンの効果を増強する)(G.L. Plosker, D. Faulds, Drugs 1999, 57, 409-438)である。多種多様なビグアニド、スルホニル尿素及びチアゾリジンジオン誘導体を含むこれらの既存療法が、血糖降下剤として臨床的に使用されている。しかし、3つ全部の種類の化合物に副作用がある。ビグアニド類、例えば、メトホルミンは、非特異的であり、ある種の症例では、乳酸アシドーシスに関連しており、そして長期にわたり投与することが必要である(即ち、急性投与には適していない)(Baileyら, 上記参照)。スルホニル尿素類は、良好な血糖降下活性を持つが、しばしば深刻な低血糖を引き起こし、そして約10年にわたって最も有効であるため、使用中の細心の注意を必要とする。チアゾリジンジオン類は、長期投与により体重増加を引き起こすことがあり(PloskerとFaulds, 上記参照)、そしてトログリタゾンは、深刻な肝機能不全の発生に関連している。
よって、新規な作用機序を持ち、そのため既知療法により生じる副作用を回避できる、抗糖尿病薬に対する顕著で増大するニーズが存在する。ホルモンのソマトスタチン(SST)は、主として腸管及び膵臓で産生される。更にこれは、神経伝達物質として作用する。このホルモンは、その受容体を介して幾つかの他のホルモンの調節及び免疫調節に関係している。詳細には、SSTは、膵臓β細胞によるインスリンの分泌及びL細胞によるグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)の分泌を抑制する。そしてGLP−1は、インスリンの産生及び分泌の最も強力な刺激物質の1つであり、β細胞の栄養因子である。β及びL細胞は、SST受容体サブタイプ5(SSTR5)を発現するが、この受容体に作動させると、ヒト及び動物モデルにおいてインスリン及びGLP−1分泌が抑制される(例えば、Y. Zambre, Z. Ling, M.-C. Chen, X. Hou, C.-W. Woon, M. Culler, J.E. Taylor, D.H. Coy, C. van Schravendijk, F. Schuit, D.G. Pipeleers及びD.L. Eizirik, ソマトスタチン受容体サブタイプ5に対する受容体選択的ソマトスタチン類似体によるヒト膵島インスリン放出の阻害, Biochem. Pharmacol. 1999, 57, 1159-1164; S.P. Fagan, A. Azizzadeh, S. Moldovan, M.K. Ray, T.E. Adrian, X. Ding, D.H. Coy及びF.C. Brunicardi, マウスではサブタイプ5ソマトスタチン受容体によりインスリン分泌が阻害される, Surgery 1998, 124, 254-258; M. Norman, S. Moldovan, V. Seghers, X.-P. Wang, F.J. DeMayo及びF.C. Brunicardi, マウスではスルホニル尿素受容体のノックアウトが耐糖能異常を引き起こし、この異常はソマトスタチンサブタイプ受容体5の同時ノックアウトによって軽減しない, Ann. Surg. 2002, 235, 767-774; T.A. Tirone, M.A. Norman, S. Moldovan, F.J. DeMayo, X.-P. Wang, F.C. Brunicardi, 摘出灌流マウス膵臓モデルにおいて膵ソマトスタチンは、SSTR−5を介するインスリン分泌を阻害する, Pancreas 2003, 26, e67-73; M.Z. Strowski, M. Koehler, H.Y. Chen, M.E. Trumbauer, Z. Li, D. Szalkowski, S. Gopal-Truter, J.K. Fisher, J.M. Schaeffer, A.D. Blake, B.B. Zhang, H.A. Wilkinson, ソマトスタチン受容体サブタイプ5はインスリン分泌及びグルコース恒常性を調節する, Mol. Endocrinol. 2003, 17, 93-106)。
その結果として、SSTの作用に拮抗させると、血漿インスリン濃度は高くなるだろう。耐糖能障害及びNIDDMに罹患している患者では、血漿インスリン濃度が高くなると、危険な高血糖が抑えられ、よって組織損傷のリスクが軽減するだろう。このようなSSTR5アンタゴニストが他の4つのSST受容体に対して充分に選択的であれば、他のホルモンの分泌にほとんど影響しないことが期待される。詳細には、SST受容体サブタイプ2に対する選択性は、グルカゴン分泌に及ぼす影響を回避させる(K. Cejvan, D.H. Coy, S. Efendic, ラットにおいて膵島内ソマトスタチンは2型ソマトスタチン受容体を介してグルカゴン放出を調節する, Diabetes 2003, 52, 1176-1181; M.Z. Strowski, R.M. Parmar, A.D. Blake, J.M. Schaeffer, ソマトスタチンは2つの受容体サブタイプを介してインスリン及びグルカゴン分泌を阻害する:ソマトスタチン受容体2ノックアウトマウス由来の膵島のインビトロ試験, Endocrinology 2000, 141, 111-117)。確立した治療法よりも有利な点は、インスリン分泌を増大させるための作用の二重の機序である:膵臓β細胞に直接及ぼす機序と、L細胞からのGLP−1放出を介する間接的な機序。更には、SSTR5ノックアウトマウスは、同腹仔よりも高いインスリン感受性を証明した(Strowski, Kohlerら,上記参照)。したがって、SSTR5アンタゴニストは、NIDDMの患者においてインスリン抵抗性に有益な影響を及ぼす能力を持つことができよう。要約すると、SSTR5アンタゴニストは、NIDDM、内在する空腹時血糖障害及び耐糖能障害、並びに長期にわたる充分に制御できない糖尿病の合併症に有益な影響を及ぼすことが期待されている。
GLP−1は、実験室動物、健常ボランティア及びNIDDMの患者において証明されているように、食欲を低下させる摂食の内因性調節物質として知られており(E. Naeslund, B. Barkeling, N. King, M. Gutniak, J.E. Blundell, J.J. Holst, S. Roessner, P.M. Hellstroem, Int. J. Obes. 1999, 23, 304-311; J.-P. Gutzwiller, B. Goeke, J. Drewe, P. Hildebrand, S. Ketterer, D. Handschin, R. Winterhalder, D. Conen, C. Beglinger, Gut 1999, 44, 81-88; J.-P. Gutzwiller, J. Drewe, B. Goeke, H. Schmidt, B. Rohrer, J. Lareida, C. Beglinger, Am. J. Physiol. 1999, 276, R1541-1544; M.D. Turton, D. O'Shea, I. Gunn, S.A. Beak, C.M. Edwards, K. Meeran, S.J. Choi, G.M. Taylor, M.M. Heath, P.D. Lambert, J.P. Wilding, D.M. Smith, M.A. Ghatei, J. Herbert, S.R. Bloom, Nature 1996, 379, 69-72; A. Flint, A. Raben, A. Astrup, J.J. Holst, J. Clin. Invest. 1998, 101, 515-520; M.B. Toft-Nielsen, S. Madsbad, J.J. Holst, Diabetes Care 1999, 22, 1137-1143);よって、GLP−1の上昇はまた、NIDDMに関連し、かつこれをもたらす典型的な症状である肥満症を妨げる。
GLP−1は、GLP−2と同時分泌されるが、即ち、これもまた、結果としてSSTR5を介してSSTにより調節される(L. Hansen, B. Hartmann, T. Bisgaard, H. Mineo, P.N. Jorgensen, J.J. Holst, Am. J. Phys. 2000, 278, E1010-1018)。GLP−2は、腸向性であり、短腸症候群のような、ある種の起源の吸収不良の患者には有益である(D.G. Burrin, B. Stoll, X. Guan, Domest. Anim. Endocrinol. 2003, 24, 103-122; K.V. Haderslev, P.B. Jeppesen, B. Hartmann, J. Thulesen, H.A. Sorensen, J. Graff, B.S. Hansen, F. Tofteng, S.S. Poulsen, J.L. Madsen, J.J. Holst, M. Staun, P.B. Mortensen, Scand. J. Gastroenterol. 2002, 37, 392-398; P.B. Jeppesen, J. Nutr. 2003, 133, 3721-3724)。
更に、免疫細胞におけるSSTの役割及び活性化Tリンパ球におけるSSTR5の発現に関する証拠が増大している(T. Talme, J. Ivanoff, M. Haegglund, R.J.J. van Neerven, A. Ivanoff, K.G. Sundqvist, Clin. Exp. Immunol. 2001, 125, 71-79; D. Ferone, P.M. van Hagen, C. Semino, V.A. Dalm, A. Barreca, A. Colao, S.W.J. Lamberts, F. Minuto, L.J. Hofland, Dig. Liver Dis. 2004, 36, S68-77; C.E. Ghamrawy, C. Rabourdin-Combe, S. Krantic, Peptides 1999, 20, 305-311)。結果として、SSTR5アンタゴニストはまた、炎症性腸疾患のような、免疫系障害を特徴とする疾患を治療するのに有用であることが分かるだろう。
よって、選択的で直接作用するSSTR5アンタゴニストを提供することは、本発明の1つの目的である。このようなアンタゴニストは、特に、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防において、治療活性物質として有用である。
本明細書において、「アルキル」という用語は、単独で又は他の基との組合せで、1〜20個の炭素原子、好ましくは1〜16個の炭素原子、更に好ましくは1〜10個の炭素原子の、分岐又は直鎖の一価飽和脂肪族炭化水素ラジカルのことをいう。
「低級アルキル」又は「C1-7−アルキル」という用語は、単独で又は組合せで、1〜7個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基、好ましくは1〜4個の炭素原子を持つ直鎖又は分岐鎖のアルキル基を意味する。直鎖及び分岐のC1−C7アルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル異性体、ヘキシル異性体及びヘプチル異性体、好ましくはメチル及びエチルであり、そして最も好ましいのは本明細書に具体的に例示されている基である。
「シクロアルキル」又は「C3-7−シクロアルキル」という用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルのような、3〜7個の炭素原子を含む飽和炭素環基を意味する。
「アルコキシ」という用語は、R’−O−基(ここで、R’は、アルキルである)のことをいう。「低級アルコキシ」又は「C1-7−アルコキシ」という用語は、R’−O−基(ここで、R’は、低級アルキルであり、そして「低級アルキル」という用語は、前記と同義である)のことをいう。低級アルコキシ基の例は、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ、好ましくはメトキシ及びエトキシであり、そして最も好ましいのは本明細書に具体的に例示されている基である。
「低級アルコキシアルキル」又は「C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、上記と同義のアルコキシ基により置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。好ましい低級アルコキシアルキル基には、メトキシメチル、メトキシエチル及びエトキシメチルがある。
「低級アルコキシアルコキシ」又は「C1-7−アルコキシ−C1-7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、上記と同義のアルコキシ基により置換されている、上記と同義の低級アルコキシ基のことをいう。好ましい低級アルコキシアルコキシ基には、2−メトキシ−エトキシ及び3−メトキシ−プロポキシがある。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素のことをいい、フッ素、塩素及び臭素が好ましい。
「低級ハロゲンアルキル」又は「ハロゲン−C1-7−アルキル」という用語は、低級アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロにより置換されている、上記と同義の低級アルキル基のことをいう。好ましいハロゲン化低級アルキル基には、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル及びクロロメチルがあり、トリフルオロメチルが特に好ましい。
「低級ハロゲンアルコキシ」又は「ハロゲン−C1-7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロ又はクロロ、最も好ましくはフルオロにより置換されている、上記と同義の低級アルコキシ基のことをいう。好ましいハロゲン化低級アルキル基には、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロメトキシ及びクロロメトキシがあり、トリフルオロメトキシが特に好ましい。
「低級ヒドロキシアルコキシ」又は「ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ」という用語は、低級アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、ヒドロキシ基により置換されている、上記と同義の低級アルコキシ基のことをいう。低級ヒドロキシアルコキシ基の例は、ヒドロキシメトキシ又はヒドロキシエトキシである。
「アルキルチオ」又は「C1-7−アルキルチオ」という用語は、R’−S−基(ここで、R’は、低級アルキルであり、そして「低級アルキル」という用語は、前記と同義である)のことをいう。あるいは、この基はまた、「アルキルスルファニル」又は「C1-7−アルキルスルファニル」と命名することもできる。アルキルチオ基の例は、例えば、メチルスルファニル又はエチルスルファニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、フリル、ピロリル、チエニル、1H−イミダゾリル、2H−イミダゾリル、4H−イミダゾリル、1H−ピラゾリル、3H−ピラゾリル、4H−ピラゾリル、1,2−オキサゾリル(イソオキサゾリル)、1,3−オキサゾリル、1H−[1,2,4]トリアゾリル、4H−[1,2,4]トリアゾリル、1H−[1,2,3]トリアゾリル、2H−[1,2,3]トリアゾリル、4H−[1,2,3]トリアゾリル、[1,2,4]オキサジアゾリル、[1,3,4]オキサジアゾリル、[1,2,3]オキサジアゾリル、1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル、[1,2,3,4]オキサトリアゾリル、[1,2,3,5]オキサトリアゾリル、1,3−チアゾリル、1,2−チアゾリル(イソチアゾリル)、1H−ペンタゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、キノリニル及びこれらのジヒドロ誘導体のような、窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される、1、2又は3個の原子を含むことができる、芳香族5員又は6員環のことをいう。「ヘテロアリール」という用語は更に、例えば、インドール又はキノリンのような、一方又は両方の環が、窒素、酸素又は硫黄から選択される、1、2又は3個の原子を含むことができる、2個の5員又は6員環を含む二環式芳香族基、あるいは例えば、インドリニルのような、部分水素化二環式芳香族基のことをいう。好ましいヘテロアリール基は、ピロリル及び[1,2,4]オキサジアゾリルである。ヘテロアリール基は、場合により、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンによって、単置換又は多置換、特に単置換又は二置換されていてもよい。好ましいヘテロアリール基は、例えば、チエニル、チアゾリル及びイミダゾリルであり、そしてこれらは、場合により、好ましくはC1-7−アルキルで、上述のように置換されていてもよい。
「トリアゾロ」という用語は、1H−[1,2,4]トリアゾリル、4H−[1,2,4]トリアゾリル、1H−[1,2,3]トリアゾリル、2H−[1,2,3]トリアゾリル及び4H−[1,2,3]トリアゾリルから選択される基を意味する。好ましいのは、1H−[1,2,4]トリアゾリルである。
「薬剤学的に許容しうる塩」という用語は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持しており、生物学的にも他の意味でも有害でない、これらの塩のことをいう。この塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸により、好ましくは塩酸により、並びに酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、サリチル酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどのような有機酸により、形成される。更にこれらの塩は、遊離酸への無機塩基又は有機塩基の付加により調製することができる。無機塩基から誘導される塩は、特に限定されないが、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などを含む。有機塩基から誘導される塩は、特に限定されないが、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂などのような、第1級、第2級、及び第3級アミン、置換アミン(天然の置換アミンを含む)、環状アミン並びに塩基性イオン交換樹脂を含む。式(I)の化合物はまた、両性イオンの形で存在してもよい。特に好ましい式(I)の化合物の薬剤学的に許容しうる塩は、塩酸塩である。
式(I)の化合物はまた、溶媒和、例えば、水和することができる。溶媒和は、製造過程で達成できるか、又は例えば、最初は無水の式(I)の化合物の吸湿性の結果として起こることもある(水和)。薬剤学的に許容しうる塩という用語はまた、生理学的に許容しうる溶媒和物を含む。
「異性体」は、同一の分子式を有するが、その原子の結合の性質若しくは配列が、又はその原子の空間における配置が異なる化合物である。その原子の空間における配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。相互に鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオ異性体」と呼ばれ、そして重ね合わせることができない鏡像である立体異性体は、「エナンチオマー」、又はときに光学異性体と呼ばれる。4つの非同一置換基に結合している炭素原子は、「キラル中心」と呼ばれる。
詳細には、本発明は、一般式(I):
Figure 2008532963
[式中、
Aは、S又はOであり;
1は、CR3であり、かつB2は、CR4であるか、又は
1は、Nであり、かつB2は、CR4であるか、又は
1は、CR3であり、かつB2は、Nであり;
1及びR2の一方は、水素又はハロゲンから選択され、かつ
1及びR2のもう一方は、水素、ハロゲン、シアノ、−NR56、−CONR78、−NHCOR9、−SO2NR1011、−SO212、−NHSO213、ハロゲン−C1-7−アルコキシ及びニトロよりなる群から選択され;
5及びR6は、相互に独立に、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
7は、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
8は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、
非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、
非置換チエニル、置換チエニル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
非置換チアゾリル、置換チアゾリル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
置換C1-7−アルキル{C3-7−シクロアルキル、非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、非置換チエニル、置換チエニル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、非置換チアゾリル及び置換チアゾリル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択される基で置換されている}よりなる群から選択されるか;あるいは
7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成し;
9は、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、
非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、
非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
10及びR11は、相互に独立に、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
12は、C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルであり;
13は、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、
非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、
非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
3は、水素、−CONR78及び−CO2aよりなる群から選択され;
aは、水素又はC1-7−アルキルであり;
4は、水素であり、そして
Gは、式(G1)、(G2)、(G3)、(G4)、(G5)、(G6)又は(G7):
Figure 2008532963
{式中、
14は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択され;
15は、C1-7−アルコキシ、C2-7−アルケニルオキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、−NR3132、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、及び水素よりなる群から選択され(ただし、R14及びR15の両方が水素ではない);
31及びR32は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
16は、水素、C1-7−アルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、−NR3334、C1-7−アルキルチオ、ピロロ、トリアゾロ、−CO235、−NHCOR35、−OSO235、−SOR35、−SO235、非置換フェニル、及び置換フェニル(ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンにより置換されている)よりなる群から選択され;
33及びR34は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
35は、C1-7−アルキルであるか;あるいは
15及びR16は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
17は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、ニトロ、−NR3637、−NHCOR38、−NHSO238、−SOR38、−SO238、−O−テトラヒドロピラニル、ピリジル、モルホリニル、チオモルホリニル及び1,1−ジオキソチオモルホリニルよりなる群から選択され;
36及びR37は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
38は、C1-7−アルキルであり;
18は、水素、ハロゲン、ピリジル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びベンジルオキシよりなる群から選択されるか;あるいは
17及びR18は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
19は、C1-7−アルキル又は−CO239であり;
39は、C1-7−アルキルであり;
20及びR21は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルコキシであり;
22は、フェニル(非置換であるか、又はC1-7−アルキル若しくは−NHCOR38により置換されている)であり;
22aは、水素又はC1-7−アルキルであり;
23及びR24は、水素又はC1-7−アルコキシであり(ただし、R23及びR24の少なくとも一方は、C1-7−アルコキシである);
25は、C1-7−アルコキシであり;
26及びR27は、相互に独立に、C1-7−アルキルであり;
28は、C1-7−アルコキシであり;
29は、水素又はC1-7−アルキルであり;
30は、C1-7−アルコキシである}で示される基から選択される]で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩に関する。
好ましい本発明の式(I)の化合物は、
Aが、S又はOであり;
1が、CR3であり、かつB2が、CR4であるか、又は
1が、Nであり、かつB2が、CHであるか、又は
1が、CHであり、かつB2が、Nであり;
1及びR2の一方が、水素又はハロゲンから選択され、かつ
1及びR2のもう一方が、水素、ハロゲン、−NR56、−CONR78、−NHCOR9、−SO2NR1011、−SO212、−NHSO213、ハロゲン−C1-7−アルコキシ及びニトロよりなる群から選択され;
5及びR6が、相互に独立に、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
7が、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
8が、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、
非置換フェニル又は置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1〜3個の基により置換されている)、
非置換チエニル又は置換チエニル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
非置換チアゾリル又は置換チアゾリル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
置換C1-7−アルキル{C3-7−シクロアルキル、非置換フェニル又は置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1〜3個の基により置換されている)、非置換チエニル又は置換チエニル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、非置換チアゾリル及び置換チアゾリル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択される基で置換されている}よりなる群から選択されるか;あるいは
7及びR8が、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成し;
9が、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、
非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、
非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
10及びR11が、相互に独立に、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
12が、C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルであり;
13が、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、
非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1〜3個の基により置換されている)、
非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
3が、水素又は−CONR78であり;
4が、水素であり、そして
Gが、式(G1)、(G2)、(G3a)、(G4)、(G5)、(G6)又は(G7):
Figure 2008532963
[式中、
14は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択され;
15は、C1-7−アルコキシ、C2-7−アルケニルオキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、−NR3132、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、及び水素よりなる群から選択され(ただし、R14及びR15の両方が水素ではない);
31及びR32は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
16は、水素、C1-7−アルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、−NR3334、C1-7−アルキルチオ、ピロロ、−CO235、−NHCOR35、−OSO235、−SOR35及び−SO235よりなる群から選択され;
33及びR34は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
35は、C1-7−アルキルであるか;あるいは
15及びR16は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
17は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、ニトロ、−NR3637、−NHCOR38、−NHSO238、−SOR38、−SO238、−O−テトラヒドロピラニル、ピリジル、モルホリニル、チオモルホリニル及び1,1−ジオキソチオモルホリニルよりなる群から選択され;
36及びR37は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
38は、C1-7−アルキルであり;
18は、水素、ハロゲン、ピリジル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びベンジルオキシよりなる群から選択されるか;あるいは
17及びR18は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
19は、C1-7−アルキル又は−CO239であり;
39は、C1-7−アルキルであり;
20及びR21は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルコキシであり;
22は、フェニルであり;
23及びR24は、水素又はC1-7−アルコキシであり(ただし、R23及びR24の少なくとも一方は、C1-7−アルコキシである);
25は、C1-7−アルコキシであり;
26及びR27は、相互に独立に、C1-7−アルキルであり;
28は、C1-7−アルコキシであり;
29は、水素又はC1-7−アルキルであり;
30は、C1-7−アルコキシである]で示される基から選択される、化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩である。
好ましい本発明の式(I)の化合物はまた、AがOである、化合物である。
また好ましいのは、AがSである、式(I)の化合物である。
更には、B1がCR3であり、かつB2がCR4であり、そしてここで、R3が、水素又は−CONR78であり、そしてR4が水素である、本発明の式(I)の化合物が好ましい。
更に、B1がCR3であり、かつB2がCR4であり、そしてここで、R4が水素であり、そしてR3が−CO2a(Raは、水素又はC1-7−アルキルである)である、本発明の式(I)の化合物が好ましい。
更に好ましくは、式(I)の化合物は、B1がCR3であり、B2がCR4であり、そしてR3及びR4が水素であるものである。
別の群の好ましい式(I)の化合物は、R4が水素であり、そしてR3が−CONR78[ここで、
7は、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
8は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、
非置換フェニル又は置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1〜3個の基により置換されている)、
非置換チエニル又は置換チエニル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
非置換チアゾリル又は置換チアゾリル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
置換C1-7−アルキル{C3-7−シクロアルキル、非置換フェニル又は置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1〜3個の基により置換されている)、非置換チエニル又は置換チエニル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、非置換チアゾリル及び置換チアゾリル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択される基で置換されている}よりなる群から選択されるか;あるいは
7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成する]であるものである。
この群の中で、R3が−CONR78であり、R7が水素であり、そしてR8が、非置換チアゾリル又は置換チアゾリル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)である、式(I)の化合物が特に好ましい。
また好ましいのは、B1がNであり、そしてB2がCHである、本発明の式(I)の化合物であり、B1がNであり、B2がCHであり、そしてAがSである化合物は、更に好ましく、そしてB1がNであり、B2がCHであり、AがSであり、そしてR1及びR2が水素である化合物は、特に好ましい。
更には、B1がCHであり、そしてB2がNである、本発明の式(I)の化合物が好ましい。更に好ましくは、B1はCHであり、B2はNであり、そしてAはOである。特に好ましいのは、B1がCHであり、B2がNであり、AがOであり、そしてR1及びR2が水素である、式(I)の化合物である。
1及びR2が水素である、本発明の式(I)の化合物は、特に好ましい。
更には、R1及びR2の一方が、水素又はハロゲンから選択され、かつR1及びR2のもう一方が、ハロゲン、−NR56、−NHCOR9、−SO2NR1011、−SO212、−NHSO213、ハロゲン−C1-7−アルコキシ及びニトロよりなる群から選択される、式(I)の化合物が好ましい。
好ましくは、R5及びR6は水素である。
9は、好ましくはC1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択される。
好ましくは、R10及びR11は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルである。
好ましいR12は、C1-7−アルキルである。
13は、好ましくは非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1〜3個の基により置換されている)、非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択される。
特に好ましいのは、R1及びR2の一方が、水素又はハロゲンから選択され、かつR1及びR2のもう一方が、−NHCOR9、−SO2NR1011、−SO212、及び−NHSO213よりなる群から選択される、式(I)の化合物である。
また好ましいのは、R1及びR2の一方が、水素又はハロゲンから選択され、かつR1及びR2のもう一方が、−CONR78である、式(I)の化合物であり、R7及びR8が水素である化合物は、特に好ましい。
更には、好ましい本発明の式(I)の化合物は、Gが、式(G1):
Figure 2008532963
[式中、
14は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択され;
15は、C1-7−アルコキシ、C2-7−アルケニルオキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、−NR3132、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、及び水素よりなる群から選択され(ただし、R14及びR15の両方が水素ではない);
31及びR32は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
16は、水素、C1-7−アルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、−NR3334、C1-7−アルキルチオ、ピロロ、トリアゾロ、−CO235、−NHCOR35、−OSO235、−SOR35、−SO235、非置換フェニル、及び置換フェニル(ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンにより置換されている)よりなる群から選択され;
33及びR34は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
35は、C1-7−アルキルであるか;あるいは
15及びR16は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
17は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、ニトロ、−NR3637、−NHCOR38、−NHSO238、−SOR38、−SO238、−O−テトラヒドロピラニル、ピリジル、モルホリニル、チオモルホリニル及び1,1−ジオキソチオモルホリニルよりなる群から選択され;
36及びR37は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
38は、C1-7−アルキルであり;
18は、水素、ハロゲン、ピリジル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びベンジルオキシよりなる群から選択されるか;あるいは
17及びR18は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成する]で示される化合物である。
好ましいR14は、水素である。
15は、好ましくはC1-7−アルコキシ、C2-7−アルケニルオキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ及びC1-7−アルコキシ−C1-7−アルキルよりなる群から選択される。
特に好ましいのは、R15がC1-7−アルコキシである、式(I)の化合物であり、R15がエトキシである化合物が最も好ましい。
好ましいのは、R16が、水素、C1-7−アルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、−NR3334、C1-7−アルキルチオ、ピロロ、−CO235、−NHCOR35、−OSO235、−SOR35及び−SO235よりなる群から選択される、式(I)の化合物である。
特に好ましいのは、R16が、水素、C1-7−アルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン、−NR3334及びピロロよりなる群から選択される、式(I)の化合物である。好ましくは、R33及びR34は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルである。
特に好ましいのは、R16がピロロである、式(I)の化合物である。
更に別の好ましい本発明の式(I)の化合物は、R17が、水素、C1-7−アルコキシ及び−O−テトラヒドロピラニルよりなる群から選択される化合物である。
18は、好ましくは水素又はピリジルである。
また好ましいのは、Gが、式(G2)、(G3)、(G4)、(G5)、(G6)又は(G7):
Figure 2008532963
[式中、
19は、C1-7−アルキル又は−CO239であり;
39は、C1-7−アルキルであり;
20及びR21は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルコキシであり;
22は、フェニルであり;
23及びR24は、水素又はC1-7−アルコキシであり(ただし、R23及びR24の少なくとも一方は、C1-7−アルコキシである);
25は、C1-7−アルコキシであり;
26及びR27は、相互に独立に、C1-7−アルキルであり;
28は、C1-7−アルコキシであり;
29は、水素又はC1-7−アルキルであり;そして
30は、C1-7−アルコキシである]から選択される基である、本発明の化合物である。
特に好ましいのは、Gが、式(G3):
Figure 2008532963
[式中、R22は、フェニル(非置換であるか、又はC1-7−アルキル若しくは−NHCOR38により置換されている)であり、そしてR22aは、水素又はC1-7−アルキルである]で示される、式(I)の化合物である。R38は、C1-7−アルキル、好ましくはメチルである。好ましくは、R22aは、水素又はメチルであり、最も好ましいのは水素である。
好ましい式(I)の化合物の例は、以下:
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−[4−(ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−メトキシ−フェノール、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−[4−(ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェノール、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾチアゾール−2−イル−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−6−メトキシ−フェノール、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(2−ベンジルオキシ−4,5−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
3−[4−(ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−[1−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−[1−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−[4−(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェノール、
(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
4−[4−(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−5−フルオロ−フェノール、
(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−[1−(2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
2−{2−イソプロポキシ−5−[4−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノキシ}−エタノール、
[1−(2,5−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェノール、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(4−シクロプロポキシ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−{1−[3−エトキシ−4−(3−メチル−ブタ−2−エニルオキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2−イル−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−5−フルオロ−フェノール、
2−{4−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−5−フルオロ−フェノキシ}−エタノール、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(2,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(2−ベンジルオキシ−4,5−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(2,3,4−トリメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−{1−[3−エトキシ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2,6−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2−イル−アミン、
N−{4−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2,6−ジエトキシ−フェニル}−アセトアミド、
[1−(3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2−イル−アミン、
N−{5−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−3−エトキシ−2−ヨード−フェニル}−アセトアミド、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(4−エトキシ−1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(5−エトキシ−6−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−[4−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェノール、
(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−[4−(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェノール、
(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4,5−ジヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
メタンスルホン酸2−エトキシ−4−[4−(5−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−エチルエステル、
2−[1−(3,4−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(4,5−ジエトキシ−2−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−{1−[3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−イソプロポキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−{1−[3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−{1−[3−エトキシ−4−(3−メチル−ブタ−2−エニルオキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,4−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−{1−[4−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(5−エトキシ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
(±)−2−[1−(3−エタンスルフィニル−5−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エタンスルホニル−5−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−5−イソブトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(2−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−{1−[3−エトキシ−5−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−メチルスルファニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
(+)−2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−メタンスルホニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
N−{2,6−ジエトキシ−4−[4−(5−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェニル}−アセトアミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
N−{2−クロロ−3−エトキシ−5−[4−(5−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェニル}−アセトアミド、
N−{3−エトキシ−2−ヨード−5−[4−(5−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェニル}−アセトアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヨード−5−メトキシメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−{1−[4−クロロ−3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−エトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(4−エトキシ−1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
メタンスルホン酸4−[4−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェニルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−{1−[4−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−{1−[4−メトキシ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(5−エトキシ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(2,4,5−トリメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(2−ベンジルオキシ−4,5−ジメトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
N−{4−[4−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2,6−ジエトキシ−フェニル}−アセトアミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
N−{5−[4−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−3−エトキシ−2−ヨード−フェニル}−アセトアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−5−ニトロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
2−[1−(4−エトキシ−1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド、
5−クロロ−2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
メタンスルホン酸4−[4−(5−クロロ−6−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェニルエステル、
5−クロロ−2−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−5−クロロ−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(5−エトキシ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(2−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
N−{4−[4−(5−クロロ−6−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2,6−ジエトキシ−フェニル}−アセトアミド、
5−クロロ−2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−5−クロロ−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
N−{5−[4−(5−クロロ−6−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−3−エトキシ−2−ヨード−フェニル}−アセトアミド、
5−クロロ−2−[1−(4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(5−メトキシ−1H−インドール−2−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−[4−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−フェノール、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
4−[4−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−5−フルオロ−フェノール、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(2−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
4−[4−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−2−エトキシ−6−ニトロ−フェノール、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−5−ニトロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(5−エトキシ−6−メトキシ−ピリジン−3−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(5−メトキシ−1H−インドール−2−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
2−エトキシ−4−[4−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
2−エトキシ−5−フルオロ−4−[4−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(5−メトキシ−1H−インドール−2−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミン、
−[1−(3−エトキシ−4−イソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミン、
−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミン、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
2−エトキシ−4−[4−(オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−フェノール、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(5−エトキシ−4−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
N−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アセトアミド、
N−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−プロピオンアミド
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
N−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド、
3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
N−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−メタンスルホンアミド、
N−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド、
3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
2,3−ジメチル−3H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸ジメチルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸ジエチルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(チオフェン−3−イルメチル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸ベンジルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(4−メチル−チアゾール−2−イル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(5−メチル−チアゾール−2−イル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸ジエチルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸シクロプロピルメチル−アミド、
{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(チオフェン−3−イルメチル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸ベンジルアミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(4−メチル−チアゾール−2−イル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(5−メチル−チアゾール−2−イル)−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
メタンスルホン酸4−{4−[5−(シクロブタンクカルボニル−アミノ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−イルメチル}−2−エトキシ−フェニルエステル、
シクロブタンカルボン酸(2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−5−イソブトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
シクロブタンカルボン酸(2−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−アミド、
シクロブタンカルボン酸(2−{1−[3−エトキシ−5−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
(±)−シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(4−アセチルアミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−アセチルアミノ−5−エトキシ−4−ヨード−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
メタンスルホン酸2−エトキシ−4−{4−[5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−イルメチル}−フェニルエステル、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸(2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3−エトキシ−5−イソブトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸(2−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸(2−{1−[3−エトキシ−5−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロポキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−5−イル)−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
N−(2,6−ジエトキシ−4−{4−[5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−イルメチル}−フェニル)−アセトアミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
N−(3−エトキシ−2−ヨード−5−{4−[5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−イルメチル}−フェニル)−アセトアミド、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
2−[1−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(4−エトキシ−1H−インドール−6−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル、
2−{1−[4−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メチル−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル、
2−{1−[4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(2−エトキシ−4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸;酢酸を含む化合物、
2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸、
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸、
2−{1−[4−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸、
2−{1−[3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メチル−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸、
2−{1−[4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イルアミノ}−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸、
2−[1−(2−エトキシ−4′−フルオロ−ビフェニル−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(5−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(5−メチル−2−m−トリル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
N−(3−{4−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル}−フェニル)−アセトアミド、
及び薬剤学的に許容しうるその塩である。
特に好ましい本発明の式(I)の化合物は、以下:
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
5−クロロ−2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(5−エトキシ−4−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(4−メチル−チアゾール−2−イル)−アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(5−メチル−チアゾール−2−イル)−アミド、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸アミド、
及び薬剤学的に許容しうるその塩である。
特に好ましいのは、以下:
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸アミド、
の本発明の式(I)の化合物及び薬剤学的に許容しうるその塩である。
更には、式(I)の化合物の薬剤学的に許容しうる塩は、個々に本発明の好ましい実施態様を構成する。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉炭素原子を有することができ、そして光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物(例えば、ラセミ体など)、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形で存在することができる。光学活性形は、例えば、ラセミ体の分割により、不斉合成により、又は不斉クロマトグラフィー(キラル吸着剤又は溶離液でのクロマトグラフィー)により入手することができる。本発明は、これら全ての形を包含する。
当然ながら、本発明における一般式(I)の化合物は、官能基で誘導体化することによって、インビボで親化合物に変換して戻すことができる誘導体を得ることができる。生理学的に許容しえ、かつ代謝的に不安定な誘導体(インビボで一般式(I)の親化合物を生成することができる)もまた、本発明の範囲に含まれる。
本発明の更に別の態様は、上記と同義の式(I)の化合物の製造方法であって、この方法は、
一般式(II):
Figure 2008532963
[式中、A、B1、B2、R1及びR2は、本明細書の前記と同義である]で示される化合物を、式(III):
Figure 2008532963
[式中、Gは、本明細書の前記と同義である]で示されるアルデヒドと、還元剤を使用することにより反応させて、式(I):
Figure 2008532963
で示される化合物を得ること、及び必要であれば、式(I)の化合物を薬剤学的に許容しうる塩に変換することを特徴とする。
本発明は更に、上記と同義の製造法により製造される、上記と同義の式(I)の化合物に関する。
適切な還元剤は、好ましくはピリジン−BH3錯体、NaBH(OAc)3及びNaCNBH3よりなる群から選択される。この反応は、酸性条件下で、酢酸若しくはギ酸のような酸又はルイス酸(例えば、Ti(iPrO)4、ZnCl2)を使用することにより、あるいは塩基性条件下(添加剤なし)で、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はエタノール(又はこれらの混合物)のような適切な溶媒中で、周囲温度又は高温(従来の加熱法、又はマイクロ波照射による加熱法を用いて)で実施することができる。
1又はR2がアミノ基を意味する、式(I)の化合物の、R1又はR2が、−NHCOR9又は−NHSO213のような基を意味する、式(I)の化合物への変換もまた、本発明に包含される。
上述のように、本発明の式(I)の化合物は、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬として使用することができる。
「SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患」とは、糖尿病、特に2型糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能障害、微小血管及び大血管の糖尿病性合併症、1型糖尿病を有する患者における移植後糖尿病、妊娠性糖尿病、肥満症、炎症性腸疾患(クローン病又は潰瘍性大腸炎など)、吸収不良、自己免疫病(関節リウマチ、変形性関節症、乾癬及び他の皮膚疾患など)、及び免疫不全症のような疾患である。微小血管の糖尿病性合併症は、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症を含むが、一方、大血管の糖尿病関係の合併症は、心筋梗塞、脳卒中及び四肢切断のリスクを増大させる。
糖尿病、特に2型糖尿病、空腹時血糖障害又は耐糖能障害の治療及び/又は予防用の医薬としての使用が好ましい。
よって本発明はまた、上記と同義の化合物並びに薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含むことを特徴とする、薬剤組成物に関する。
更には、本発明は、治療活性物質として、特にSST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の治療活性物質として使用するための、上記と同義の化合物に関する。
別の実施態様において、本発明は、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための方法に関し、そしてこの方法は、式(I)の化合物をヒト又は動物に投与することを特徴とする。糖尿病、特に2型糖尿病、空腹時血糖障害又は耐糖能障害の治療及び/又は予防のための方法が最も好ましい。
本発明は更に、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための、上記と同義の化合物の使用に関する。
更に、本発明は、SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬の製造のための、上記と同義の化合物の使用に関する。このような疾患の好ましい例は、糖尿病、特に2型糖尿病、空腹時血糖障害又は耐糖能障害である。
式(I)の化合物は、後述の方法により、実施例に与えられた方法により、又は類似の方法により、製造することができる。個々の反応工程に適切な反応条件は、当業者には知られている。出発物質は、市販されているか、あるいは後述の方法と類似の方法により、本文若しくは実施例に引用される参考文献に記載されている方法により、又は当該分野において既知の方法により調製することができる。
一般構造(I)を持つ化合物、特に式(Ia)〜(Id)の化合物の合成は、スキーム1〜6に記載されている。
一般式(I)の化合物、特にA=Sである式(Ia)の化合物の合成は、スキーム1により達成することができる。
Figure 2008532963
一般構造(1)のベンゾチアゾール又はチアゾロピリジンは、知られているか、又は当該分野において知られている多数の方法により調製することができる。2−クロロ−、2−メルカプト−又は2−メチルメルカプト−ベンゾチアゾール又はチアゾロピリジンと、式(2)の適切に保護した4−アミノピペリジン(保護基については「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis), T.W. Greene, Wiley-Interscience 1999を参照のこと)との反応は、室温又は高温で求核置換反応を受けて、式(3)のピペリジンを与える(スキーム1、工程a)。ここで加熱は、従来法により、又は適切なマイクロ波照射装置を用いたマイクロ波照射により達成することができる。更にはこの反応は、溶媒(典型的には、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)又はTHFのような非プロトン性極性溶媒)の存在下又は非存在下で、かつトリエチルアミン又はN−エチルジイソプロピルアミンのような第3級アミン塩基の存在下又は非存在下で実施することができる。あるいは、式(3)のチアゾロピリジンピペリジンは、(4)のような適切に保護した4−イソチオシアナトピペリジン((2)のような適切に保護した4−アミノピペリジンと二硫化炭素から調製(工程b))と、式(5)の2−クロロピリジンアミンとのカップリングにより、エタノール又はイソプロパノールのような極性溶媒中での加熱還流によって調製することができる(工程c;EP 184257 A1(ヤンセン製薬(Janssen Pharmaceutica))に記載されるように調製)。次に保護基を、使用される基に応じて、例えば、酸での処理又は水素化によって、脱離することにより、式(6)のピペリジンを得ることができる(工程d)(「有機合成における保護基」, T.W. Greene, Wiley-Interscience 1999を参照のこと)。式(Ia)の標的化合物は、アルデヒド(7)での式(6)のピペリジンの還元的アルキル化により得ることができる(工程e)。ここで式(6)のピペリジンは、塩、例えば、塩酸塩若しくは臭化水素酸塩として、又は対応する遊離アミンとしてのいずれかで使用することができる。この還元的アルキル化工程は、ピリジン−BH3錯体、NaBH(OAc)3又はNaCNBH3のような適切な還元剤を利用して、酸性条件(例えば、酢酸、ギ酸)下で、ルイス酸(例えば、Ti(iPrO)4、ZnCl2)を使用することにより、あるいは塩基性条件(添加剤なし)下で、ジクロロメタン、ジクロロエタン又はエタノール(又はこれらの混合物)のような適切な溶媒中で、周囲温度又は高温(従来の加熱法、又はマイクロ波照射による加熱法を用いて)で、実施することができる。
同様に、A=Oである(ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン)式(Ib)を有する式(I)の化合物の合成は、スキーム2により達成することができる。
Figure 2008532963
式(Ia)又は(Ib)の標的化合物はまた、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン又はジクロロエタンのような溶媒中で、周囲温度又は高温(従来の加熱法、又はマイクロ波照射による加熱法を用いて)での、適切な第3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン)又は無機塩基(例えば、Cs2CO3、K2CO3)を加えての、アルキルハロゲン化物でのピペリジン(6)の直接アルキル化により合成することができよう。
市販されていなければ、式(1)、(8)又は(10)のベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール又はオキサゾロピリジンの調製は、構造(12)(A=O又はS)の適切に修飾したアミノフェノール又はアミノチオールの、チオホスゲン又はエチルキサントゲン酸カリウムによる、ジクロロメタン又はTHF(又はこれらの混合物)のような適切な溶媒中での、周囲温度又は高温での閉環により達成することができる(スキーム2、工程a)。幾つかの場合には、メルカプタンの脱離基特性を増大させることが望まれるが、これは、THF又はN,N−ジメチルホルムアミドのような適切な溶媒中で、従来の加熱法、又はマイクロ波照射による加熱法を用いて、適切な第3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン)又は無機塩基(例えば、Cs2CO3、K2CO3)を加えての、ヨウ化メチル又は硫酸ジメチルでのメチル化により達成することができる(工程b)。
Figure 2008532963
式(Ic)又は(Id)の更に誘導体化された標的化合物を得るために、一連の反応は、逆に、即ち、最初に、ニトロ((15)、スキーム4)又はカルボン酸残基((17)、スキーム5)のような、ベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール又はオキサゾロピリジン核上の適切な官能基で、還元的アルキル化工程を実施することにより、行うことができる。
ニトロ基は、遷移金属触媒(例えば、Pd/C)及び場合によりHCl又は酢酸のような酸の存在下で、室温又は高温で、メタノール又はエタノールのようなアルコール中で、水素雰囲気を適用することにより還元して、対応する式(16)のアニリンを得ることができる(スキーム4、工程a)。次に一般構造(Ic)の化合物は、式(16)のアニリンを酸塩化物又はスルホニルクロリドと、適切な第3級アミン塩基(例えば、トリエチルアミン、N−エチルジイソプロピルアミン)及びDMF又はTHFのような溶媒の存在下で、室温又は高温でカップリングすることにより得られる。あるいは、構造(Ic)のアミドはまた、式(16)のアニリンをカルボン酸と、適切なカップリング剤(例えば、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)又はヘキサフルオロリン酸1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム−3−オキシド(HATU))を利用して、典型的にはDMF又はジクロロエタン(DCE)中で室温又は高温でカップリングすることにより得られよう(工程b)。
Figure 2008532963
構造(Id)の反転アミドは、NaOH又はLiOHのような塩基での対応するカルボン酸エステルの加水分解により得られる、式(17)のカルボン酸を、第1級又は第2級アミンと、適切なカップリング剤(例えば、CDI、EDCI又はHATU)を利用して、典型的にはDMF又はDCE中で室温又は高温でカップリングすることにより達成することができる(スキーム5、工程a)。
Figure 2008532963
必要なアルデヒドパートナーは、市販されているか、あるいはアルキルハロゲン化物、アルキルメシラート、アルキルトシラート若しくは任意の他の適切な脱離基を含むアルコールでの、DMF若しくはアセトンのような極性溶媒及び適切な塩基(例えば、Cs2CO3、K2CO3)中での、室温若しくは高温でのアルキル化により、トリフェニルホスフィンとアザジカルボン酸ジエチルとの混合物により活性化したアルコールとの光延反応により、又は式(18)のフェノール性カルボン酸エステル若しくは酸の類似のアルキル化により、誘導することができる(スキーム6、工程a)。適切な還元剤(例えば、水素化ジイソブチルアルミニウム(低温)、LiAlH4(高温又は周囲温度))による、THFのような溶媒中での式(19)のエステルの還元によって、式(20)の対応するベンジルアルコールが得られる(工程b)。次にこれらは、好ましくは酸化剤として活性化MnO2によりジクロロメタン中で式(21)のアルデヒドに酸化することができる(工程c)。あるいは、側鎖の導入は、式(22)のフェノール性ベンズアルデヒドの直接アルキル化(非対称化合物については逐次)により、直接式(21)の目的化合物を得ることによって達成できる。式(24)のベンズアルデヒドの合成への更に別の確立した経路は、水素化ジイソブチルアルミニウムのような適切な還元剤による、低温で非プロトン性極性溶媒(例えば、THF)中での式(23)の対応するベンゾニトリルの還元にある。
Figure 2008532963
式(7)の更に別のアルデヒドの合成法は、中間体(1)〜(52)に関する実施例に更に詳細に記載されている。
式(I)の化合物の活性を測定するために、以下の試験を行った。
ヒトサブタイプ5ソマトスタチン受容体をコードするプラスミドで安定にトランスフェクトしたCHO細胞株(ジーンバンク(GenBank)アクセッション番号D16827)は、ユーロスクリーン(Euroscreen)から入手した。細胞を培養して、結合及び機能アッセイに使用した。
これらの細胞の膜は、プロテアーゼインヒビターの存在下での超音波処理と、これに続く分画遠心分離によって調製した。膜調製物中のタンパク質濃度は、市販のキット(BCAキット、ピアス(Pierce)、米国)を用いて測定した。膜は使用時まで−80℃で貯蔵した。解凍後、膜は、アッセイ緩衝液(50mMトリス−HCl(pH7.4)、5mM MgCl2及び0.20% BSA)に希釈して、ダウンス(dounce)型ホモジェナイザーにかけた。
結合試験には、約6×10-15mol受容体に相当する0.1mL膜懸濁液を、0.05nM 125I標識トレーサー(11−Tyrソマトスタチン−14、パーキン・エルマー(Perkin-Elmer))及び種々の濃度の試験化合物か、非特異結合の測定には0.001mM非標識ソマトスタチン−14のいずれかと一緒に、室温で1時間インキュベートした。インキュベーションは、GF/Bガラス繊維フィルターでの濾過と氷冷洗浄緩衝液(50mMトリス−HCl(pH7.4))での洗浄により停止させた。結合放射活性は、シンチレーションカクテル(マイクロシント(Microscint)40)の適用後に測定して、壊変毎分(dpm)として表した。
受容体濃度は、事前の飽和実験において求めたが、この実験では、固定の任意量の膜をある濃度範囲の放射標識トレーサーと一緒にインキュベートした。これによって、タンパク質の量当たりの特異結合部位の総数(即ち、Bmax)を推定することができるが、典型的には1〜5pmol/mgの間である。
放射標識トレーサーの結合の最大値の半分の阻害をもたらすのに要する試験化合物の濃度(IC50)は、濃度対dpmのグラフから概算した。結合親和性(Ki)は、単一結合部位に関するチェン・プルソフ(Cheng-Prussoff)の式を適用することにより、IC50から算出した。
機能性実験については、50,000細胞を、1mM IBMX及び0.1% BSAを補足したクレブス・リンガー(Krebs Ringer)ヘペス緩衝液(115mM NaCl、4.7mM KCl、2.56mM CaCl2、1.2mM KH2PO4、1.2mM MgSO4、20mM NaHCO3及び16mMヘペス、pH7.4に調整)中でインキュベートし、次に0.004mMフォルスコリンで刺激した。フォルスコリンと同時に、種々の濃度の試験化合物を適用した。次に細胞を37℃及び5% CO2で20分間インキュベートした。続いて、細胞を溶解して、蛍光ベースの市販キットを製造業者(ヒットハンター(HitHunter)cAMP、ディスカバーX(DiscoverX))にしたがって用いて、cAMP濃度を測定した。
最大値の半分の効果(即ち、EC50)並びに0.15nMソマトスタチン−14に匹敵する効力を誘導するための試験化合物の濃度は、濃度対蛍光(任意単位)のグラフから求めた。可能性あるアンタゴニズムの測定には、0.15nMソマトスタチン−14を、試験化合物と一緒に適用して、ソマトスタチン−14の効果を最大値の半分低減させる試験化合物の濃度(即ち、IC50)を、濃度対蛍光のグラフから推測した。
本発明の化合物は、ヒトサブタイプ5ソマトスタチン受容体に対して0.1nM〜10μMのKi値、好ましくは1nM〜500nMそして更に好ましくは0.1nM〜100nMのKi値を示す。下記の表は、本発明の選択された化合物についての測定値を示す。
Figure 2008532963
式(I)の化合物及び薬学的に許容されるその塩とエステルは、医薬として、例えば、経腸、非経口又は局所投与の医薬製剤の形態で使用することができる。これらは、例えば、経口的に、例としては錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経腸的に、例としては坐剤の剤形で、非経口的に、例としては注射剤又は注入剤の剤形で、あるいは局所的に、例としては軟膏、クリーム剤又は油剤の剤形で投与できる。
医薬製剤の製造は、式(I)及び薬学的に許容されるものを、適切な非毒性で不活性な治療上適合性のある固体又は液体担体材料、及び所望であれば通常の医薬佐剤と一緒にガレヌス製剤の投与形態にする、当業者に周知である方法により実施できる。
適切な担体材料は、無機担体材料のみならず、有機担体材料でもある。したがって、例えば、乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩を、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体材料として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤に適切な担体材料は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、ならびに半固形及び液状ポリオールである(しかし、軟ゼラチンカプセル剤の場合、活性成分の性質によっては、担体を必要としないこともある)。液剤及びシロップ剤の製造に適切な担体材料は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖等である。注射剤に適切な担体材料は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール及び植物油である。坐剤に適切な担体材料は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、及び半液体又は液体ポリオールである。局所用製剤に適切な担体材料は、グリセリド、半合成及び合成グリセリド、硬化油、液体ロウ、流動パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール及びセルロース誘導体である。
通常の安定剤、防腐剤、湿潤剤及び乳化剤、稠度向上剤、風味向上剤、浸透圧を変更する塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤及びマスキング剤、ならびに酸化防止剤が医薬佐剤として考慮される。
式(I)の化合物の用量は、抑制されるべき疾患、患者の年齢及び個別の状態、ならびに投与形態に応じて広範囲に変更でき、当然それぞれの特定の症例における個別の要件に適合されるであろう。成人患者では、約1〜1000mg、特に約1〜100mgの1日量が考慮される。投与量によっては、1日量を幾つかの投与単位で投与することが好都合である。
医薬製剤は、好都合には、式(I)の化合物を約0.1〜500mg、好ましくは0.5〜100mg含有する。
さらに本発明を、下記に示した実施例を参照して説明する。しかし、これらは本発明の範囲をどのようにも制限することを意図しない。
実施例
略語
Ar=アルゴン、BINAP=(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン、CDI=1,2−カルボニルジイミダゾール、DEAD=ジアゼンジカルボン酸ジエチルエステル、DMAc=ジメチルアセトアミド、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、EI=電子衝撃(イオン化)、ESI=エレクトロスプレーイオン化、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、Hyflo Super Cel(商標)=濾過助剤(Fluka)、ISN=イオンスプレー陰性(モード)、ISP=イオンスプレー陽性(モード)、NMP=N−メチルピロリドン、NMR=核磁気共鳴、MS=質量スペクトル、P=保護基、py=ピリジン、R=いずれかの基、室温=室温、THF=テトラヒドロフラン、TFA=トリフルオロ酢酸、X=ハロゲン、Y=ヘテロ原子及びハロゲン化物を含むいずれかの基。
実施例1
ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
工程1:
4−(ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
Figure 2008532963
2−クロロ−ベンゾチアゾール(2.00g、12.0mmol、1.0当量)、4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(2.44g、14.0mmol、1.2当量)及びトリエチルアミン(1.79g、18.0mmol、1.5当量)の混合物を、マイクロ波照射により180℃まで5分間加熱した。粗反応混合物にジクロロメタン(10mL)を加え、懸濁液をtert−ブチルメチルエーテル(200mL)に素早く注いだ。残った4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル及びトリエチルアミンの塩酸塩を沈殿させ、濾過により除去した。濾液を蒸発乾固し、残渣をジクロロメタン/メタノール(95:5)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物2.7g(75%)を白色の固体として得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.19 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.31-1.44 (m, 2H), 1.96-2.01 (m, 2H), 2.98-3.06 (m, 2H), 3.88-3.98 (m, 3H), 4.04 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.01 (t,J = 7.4 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.65 (d, 7= 7.8 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 7.3 Hz, 1H). MS (ISP): 306.0 [M+H]+.
工程2:
ベンゾチアゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン(中間体A)
Figure 2008532963
水(20mL)中48%臭化水素酸中の4−(ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(3.70g、12.0mmol)の溶液を加熱還流した。18時間後、臭化水素酸を減圧下で除去し、粗固体を高温のメタノール(50mL)中で激しく撹拌しながら溶解した。得られた溶液を−20℃に冷却すると沈殿物が形成され、それを濾過により除去した。有機相を減圧下で濃縮し、4N NaOH(100mL)を加え、溶液をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥して、溶媒を蒸発した後に標記化合物1.7g(61%)を得て、それを続く工程に直接使用した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.19-1.39 (m, 2H), 1.90-2.00 (m, 2H), 2.92-2.97 (m, 2H), 3.72-3.79 (m, 2H), 6.99 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.20 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 7.2 Hz, 1H). MS (ISP): 233.9 [M+H]+.
工程3:
エタノール(2mL)中のベンゾチアゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン(23.3mg、0.1mmol、1.0当量)及び2−エトキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒド(市販、24.0mg、0.12mmol、1.2当量)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(23.42μL、25.9mg、0.2mmol、2.0当量)及び酢酸(18.0mg、0.3mmol、3.0当量)を加え、混合物を40℃で撹拌した。1時間後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(7.54mg、0.12mmol、1.2当量)を加え、混合物を40℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物3.3mg(8%)を得た。MS (ESI): 418.4 [M+H]+.
表1に使用するベンゾチアゾール及びトリアゾロピリジン中間体B及びCの合成
中間体B
(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩
Figure 2008532963
工程1:
4−(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
無水THF(20mL)中の2,6−ジクロロ−ベンゾチアゾール(1.83g、8.97mmol、1.0当量)及び4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(3.09g、17.93mmol、2.0当量)の混合物を、12時間加熱還流した。酢酸エチル/ヘキサン(3:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物2.5g(76%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ1.18 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.33 (br m, 2H), 1.97 (br d, 2H), 3.01 (br s, 2H), 3.90 (br d, 3H), 4.04 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 7.21 (m, 1H), 7.36 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 8.16 (d, J = 7.2 Hz, 1H). MS (ISP): 340.4 [M+H]+.
工程2:
水(60mL)中48%臭化水素酸中の4−(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(2.60g、7.65mmol)の溶液を、18時間加熱還流した。臭化水素酸を減圧下で除去し、エタノール(50mL)から沈殿させて、標記化合物3.26g(99%)を得て、それを次の工程に直接使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ1.69-1.79 (m, 2H), 2.14-2.17 (m, 2H), 3.01-3.09 (m, 2H), 3.32-3.35 (m, 2H), 4.06 (br s, 1H), 7.31 (dd, J = 8.4 Hz, J = 2.4 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.52 (br s, 1H), 8.62 (br s, 1H), 9.00 (br s, 1H). MS (ISP): 266.0 [M-H]-.
中間体C
ピペリジン−4−イル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン二臭化水素酸塩
Figure 2008532963
工程1:
4−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
標記化合物を、欧州特許出願EP 0 184 257 A1 (Janssen Pharmaceutica N. V.)に従って調製した。
工程2:
水(50mL)中48%臭化水素酸中の4−(チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(3.10g、10.1mmol)の溶液を加熱還流した。18時間後、臭化水素酸を減圧下で除去し、粗物質を続く還元アルキル化工程に直接使用した。MS (ESI): 234.4 [M+H]+.
アルデヒド中間体1〜52を、先行文献に従って、または先行文献と同様に、あるいは下記に記載のように調製した。
表1〜3及び6〜8に使用するアルデヒド中間体1〜52の合成
中間体1
1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−カルバルデヒド[CAS RN 75965-83-2]
Figure 2008532963
標記化合物を、(1,4−ジメトキシ−ナフタレン−2−イル)−メタノール(6.5g、29.8mmol、1.0当量、[CAS RN 150556-57-3]、C. Flader, J. Liu, R. F. Borch J. Med. Chem. 2000, 43, 3157-3167に記載のように調製)をジクロロメタン中の活性化したMnO(25.9g、297.8mmol、10.0当量)で4時間処理し、その後反応物をHyflo Super Celを通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発して濃縮することで調製して、標記化合物5.1g(81%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ4.02 (s, 3H), 4.10 (s, 3H), 7.14 (s, 1H), 7.61-7.65 (m, 2H), 8.18-8.30 (m, 2H), 10.58 (s, 1H).
中間体2
4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 5922-56-5]
Figure 2008532963
標記化合物を、M. J. Ashton, D. C. Cook, G. Fenton, J.-A. Karlsson, M. N. Palfreyman, D. Raeburn, A. J. Ratcliffe, J. E. Souness, S. Thurairatnam, N. Vicker J. Med. Chem. 1994, 37, 1696-1703に記載のように、イソバニリンをKCOを塩基として含むDMF中のプロピルヨウ化物と反応させて調製した。
中間体3
3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
無水DMF(40mL)中の3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(10.0g、66.0mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(13.6g、99.0mmol、1.5当量)及び1−ブロモ−2−フルオロ−エタン(9.2mg、72.0mmol、1.1当量)を加え、混合物を室温で48時間撹拌した。KCOを濾過により除去し、有機相を減圧下で濃縮した。粗反応混合物に塩化ナトリウムの濃溶液(100mL)を加え、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、生成物をイソプロパノール/ジエチルエーテルの混合物から結晶化して、標記化合物12.69g(97%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ3.89 (1H), 4.24-4.27 (m, 1H), 4.34-4.37 (m, 1H), 4.67-4.70 (m, 1H), 4.83-4.86 (m, 1H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 8.4 Hz, J = 1.9 Hz, 1H), 9.84 (s, 1H). MS (ISP): 198.6 [M+H]+.
中間体4
3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル
ヘプタン(10mL)及び濃酢酸(0.2mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(3.0g、11.84mmol、1.0当量;I. Kompis, A. Wick Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製)の溶液に、2,5−ジメトキシ−テトラヒドロ−フラン(1.88g、14.21mmol、1.2当量)を加えた。還流温度まで5時間加熱した後、Dean-Stark装置を取り付け、反応混合物をさらに5時間加熱した。粗反応混合物を濾過し、ヘプタンから0℃で結晶化して、標記化合物2.94g(82%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.15 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.28 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 6.07-6.08 (m, 2H), 6.73-6.74 (m, 2H), 7.22 (s, 2H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.11, 14.35, 61.06, 64.57, 106.87, 107.64, 122.61, 123.33, 129.29, 153.75, 165.06. MS (ISP): 303.4 [M+H]+.
工程2:
トルエン(5mL)中の3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−安息香酸エチルエステル(1.51g、4.98mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(8.9mL、12.45mmol、2.5当量;トルエン中20%溶液)の溶液を20℃にわずかに冷却しながら15分間かけてゆっくりと加えた。1時間後、過剰量の水素化物を水(10mL)及び水酸化ナトリウムの28%溶液(2mL)を注意深く加えてクエンチした。混合物を30分間撹拌し、有機相をHyflo Super Celを通して濾過した。水層をトルエン(2×50mL)で抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウムの飽和溶液(2×50mL)で洗浄し、減圧下で蒸発することで濃縮して、(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−フェニル)−メタノール1.30g(100%)を得た。粗アルコール(1.30g、4.98mmol、1.0当量)をトルエン(20mL)に溶解し、活性化したMnO(7.79g、89.5mmol、18.0当量)を加えた。反応混合物を7時間加熱還流し、その後反応物をHyflo Super Celを通して濾過し、濃縮して、標記化合物1.15g(収率89%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.17 ( t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.02 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 6.08-6.09 (m, 2H), 6.75-6.76 (m, 2H), 7.25 (s, 2H), 9.89 (s, 1H). MS (ISP): 260.1 [M+H]+.
中間体5
3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド[CAS RN 157143-20-9]
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)の調製と同様に、市販の3−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドをヨウ化エチルと反応させて調製した。
中間体6
4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 85259-46-7]
Figure 2008532963
DMF(15mL)中の4−クロロ−3−ヒドロキシ−安息香酸(3.0g、17.4mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(4.81g、34.8mmol、2.0当量)及びヨウ化エチル(4.03mL、5.97g、38.2mmol、2.2当量)を加えた。反応混合物を室温で6時間撹拌し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−安息香酸エチルエステル3.6g(91%)を得た。次に粗エステルをTHF(20mL)に溶解し、Ar下にて−78℃に冷却した。水素化ジイソブチルアルミニウムの溶液(95mL、95.0mmol、6.0当量;THF中1M溶液)を、15分かけてゆっくりと加え、添加終了時に冷却浴を除去し、反応物を0℃にした。1時間後、反応物を−78℃に冷却し、過剰量の水酸化物を1M HCl(10mL)の溶液を注意深く加えてクエンチした。混合物を室温にし、有機相を分離し、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮して、4−クロロ−3−エトキシ−ベンジルアルコール2.94g(100%)を得た。粗アルコール(2.94g、15.75mmol、1.0当量)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、活性化したMnO(5.48g、63.0mmol、4.0当量)を加えた。反応混合物を16時間撹拌し、その後反応物をHyflo Super Celを通して濾過し、濃縮した。残渣をヘプタン/酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物1.51g(収率52%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.51 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 4.19 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.37-7.42 (m, 2H), 7.55 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 9.94 (s, 1H).
中間体7
5−エトキシ−2−フルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 3766000-65-6]
Figure 2008532963
標記化合物を、WO 01/090 051 A1 (Hoffmann-La Roche AG)に従って調製した。
中間体8
3−イソブトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 57724-26-2]
Figure 2008532963
標記化合物を、WO 04/000 806 A1 (Elbion AG)に記載のように、イソバニリンを1−ブロモ−2−メチルプロパンと反応させて調製した。
中間体9
3−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)と同様に、3−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド([CAS RN 94283-73-5], F. R. Hewgill, M. C. Pass Australian J. Chem. 1985, 38, 537-554)をKCOを塩基として用いてDMF中の2−ブロモ−エタノールと反応させて調製した。MS (ISP): 224.2 [M+H]+.
中間体10
3−エトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体6(4−クロロ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド)の合成に記載の手順に従って、4−フルオロ−3−ヒドロキシ−安息香酸から出発して、ヘキサン/酢酸エチル(10:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した後に、全体で73%の収率で調製した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.32 ( t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.12 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.34-7.41 (m, 1H), 7.47-7.56 (m, 2H), 9.87 (s, 1H). MS (ISP): 186.1 [M+NH4]+.
中間体11
3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
5−エトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン
エタノール(500mL)に金属カリウム(約21g、約537mmol、約2.24当量)を加え、活発な反応物を氷浴で冷却した。撹拌を全ての金属カリウムが溶解するまで続けた。固体の市販の5−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン(57.74g、240mmol、1.0当量、[CAS RN 35375-74-7])を一度に加え、得られた暗赤色の混合物を55〜60℃で4日間撹拌した。温かい反応混合物を水(約2000mL)にゆっくり注ぎ、pHを1M HClの溶液で2に調整し、黄色の沈殿物を濾別し、水で洗浄し、60℃で空気乾燥して、標記化合物57.81g(96%)を黄色の固体として得て、それを更に精製しないで使用した。MS (ISN): 249.0 [M-H]-.
工程2:
1−ブロモ−5−エトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン
工程1の固体5−エトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−フェニルアミン(57.81g、231mmol、1.0当量)を、アセトニトリル(462mL)中のtert−ブチル亜硝酸塩(45.8mL、347mmol、1.5当量)及び無水臭化銅(II)(77.4g、347mmol、1.5当量)の素早く撹拌した混合物に15分かけてゆっくり加え、それを油浴中で65℃に加熱した。65℃での撹拌を30分間続け、反応混合物を23℃に冷却し、1M HClの溶液に注ぎ、固体塩化ナトリウムで飽和し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出し、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発することで除去すると、暗褐色の油状物(74.5g)が残り、それをヘプタン/酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物63.03g(87%)を黄色の固体として得た。MS (EI): 313.0 [M]+及び315.0 [M+2]+.
工程3:
5−エトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
NMP(197mL)中の1−ブロモ−5−エトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(61.81g、197mmol、1.0当量)及びCuCN(18.51g、207mmol、1.05当量)の混合物を、150℃まで30分間加熱した。23℃まで冷却した後、それを1M HClに注ぎ、tert−ブチルメチルエーテルで抽出し、塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発することで除去すると、褐色の油状物が残り、それをヘプタン/酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物46.73g(91%)を黄色の固体として得た。MS (EI): 260.1 [M]+.
工程4:
2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
鉄粉末(40.96g、733mmol、1.0当量)を、メタノール(85mL)及び濃HCl(102mL)中の微細に粉砕した5−エトキシ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(42.79g、164.5mmol、4.5当量)の撹拌した懸濁液に5分間かけて少量ずつ加え、それを内部温度を40〜50℃に保つために水浴で冷却した。得られた混合物を約50℃でさらに1時間撹拌し、次に氷冷水(700mL)に注いだ。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、沸騰したエタノール(800mL)に溶解した。活性炭(約10g)を加え、混合物を45分間還流し、高温の溶液を濾過し、有機相を減圧下で蒸発乾固すると、標記化合物31.8g(84%)が黄色の固体として残り、それを更に精製しないで使用した。MS (EI): 230.1 [M]+.
工程5:
3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル
無水THF(410mL)中の2−アミノ−5−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(31.62g、137.4mmol、1.0当量)の溶液に、イソアミル亜硝酸塩(40.4mL、302mmol、2.2当量)を加え、混合物を16時間加熱還流した。溶媒を減圧下で蒸発することで除去して、橙色の油状物を得て、それをNaHCOの飽和溶液に溶解し、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機相を1N HCl及び塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、有機相をNaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発することで除去すると、橙色の油状物が残り、それをdouble Kugelrohr蒸留(1.5mbarで160℃までの浴温)により精製して、標記化合物25.1g(85%)を固体化して明黄色の固体として得た。MS (EI): 185.1 [M]+.
工程6:
トルエン(10mL)中の3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンゾニトリル(0.65g、3.02mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(2.75mL、2.36g、3.32mmol、1.1当量、トルエン中20%溶液)をAr下にて−10℃で30分間かけてゆっくり加えた。1時間後、過剰量の水素化物を1M HCl(10mL)の溶液を注意深く加えてクエンチし、粗反応混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、標記化合物0.52g(79%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.41 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.14 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.40 (s, 1H), 7.42 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.68 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 9.96 (s, 1H). 19F NMR (282 MHz, DMSO): δ-63.12.
中間体12
4−シクロプロポキシ−3−エトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)と同様に、KCOを塩基として使用して3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドをDMF中の臭化シクロプロピルと反応させて調製した。MS (ISP): 206.9 [M+H]+.
中間体13
3−エトキシ−4−(1−エチル−プロポキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)と同様に、KCOを塩基として使用して3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドをDMF中の3−ブロモ−ペンタンと反応させて調製した。MS (ISP): 237.1 [M+H]+.
中間体14
3−エトキシ−4−(3−メチル−ブタ−2−エニルオキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)と同様に、KCOを塩基として使用して3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒドをDMF中の1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンと反応させて調製した。MS (ISN): 233.1 [M-H]-.
中間体15
3−アリルオキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 225939-36-6]
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)と同様に、KCOを塩基として使用して3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒドをDMF中の臭化アリルと反応させて調製した(また、A. W. White, R. Almassy, A. H. Calvert, N. J. Curtin, R. J. Griffin, Z. Hostomsky, K. Maegley, D. R. Newell, S. Srinivasan, B. T. Golding J. Med. Chem. 2000, 43, 4084-4097参照)。
中間体16
3−ブトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)と同様に、KCOを塩基として使用して3−ヒドロキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒドをDMF中の4−ブロモ−ブタンと反応させて調製した。MS (ISP): 209.1 [M+H]+.
中間体17
5−エトキシ−2−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンズアルデヒド[CAS RN 376600-66-7]
Figure 2008532963
標記化合物を、WO 01/090 051 (Hoffmann-La Roche AG)に従って調製した。
中間体18
8−エトキシ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−6−カルバルデヒド[CAS RN 210404-30-9]
Figure 2008532963
標記化合物を、WO 01/083 476 A1 (Hoffmann-La Roche AG)に従って調製した。
中間体19
3−エトキシ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
3−エトキシ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−安息香酸メチルエステル
3−エトキシ−5−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(1.5g、7.65mmol、1.0当量;WO 99/05123 A1, Astra Pharmaceuticals Ltd.に記載のように調製)、2,2,2−トリフルオロエチルヨウ化物(2.25mL、4.82g、22.94mmol、3.0当量)及び炭酸セシウム(4.98g、15.29mmol、2.0当量)の混合物を、マイクロ波照射下にて130℃まで20分間加熱した。粗反応混合物をHyflo Super Celを通して濾過し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をヘプタン/ジクロロメタン(1:1〜0:1)の勾配で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.89g(42%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.35 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.84 (s, 3H), 4.00 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.30 (q, J = 8.1 Hz, 2H), 6.62-6.63 (m, 1H), 7.10-7.11 (m, 1H), 7.19-7.21 (m, 1H). MS (ISP): 279.0 [M+H]+.
工程2:
無水THF(20mL)中の3−エトキシ−5−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−安息香酸メチルエステル(0.8g、2.88mmol、1.0当量)の溶液に、水素化リチウムアルミニウム(0.273g、7.19mmol、2.5当量)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。粗反応混合物をHyflo Super Celを通して濾過し、濾液をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥して、ベンジルアルコール0.75g(99%)を得た。粗反応生成物(0.75g、3.0mmol、1.0当量)をTHF(20mL)に溶解し、活性化したMnO(2.61g、30.00mmol、10.0当量)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物をHyflo Super Celを通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去した。塩化ナトリウムの濃溶液(100mL)を加え、混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥した。粗物質をヘプタン/酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.54g(72%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.35 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.00 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.31 (q, J = 8.1 Hz, 2H), 6.66-6.67 (m, 1H), 6.91-6.92 (m, 1H), 6.99-7.00 (m, 1H).
中間体20
3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−安息香酸メチルエステル
無水THF(10mL)中のトリフェニルホスフィン(1.18g、4.49mmol、1.1当量)及びDEAD(0.76mL、0.85g、4.89mmol、1.2当量)の混合物に、3−エトキシ−5−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(0.8g、4.08mmol、1.0当量;WO 99/05123 A1, Astra Pharmaceuticals Ltd.に記載のように調製)及びテトラヒドロ−ピラン−4−オール(0.42g、4.08mmol、1.0当量)を加え、THF(10mL)にAr下にて0℃で溶解した。6時間撹拌した後、溶媒を減圧下で部分的に蒸発することで除去し、水(50mL)を加え、反応混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、標記化合物の粗物質0.64g(56%)を得て、それを次の工程に直接使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.32 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.67-1.72 (m, 2H), 1.91-1.97 (m, 2H), 3.48-3.53 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.85-3.91 (m, 2H), 3.96 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.40-4.44 (m, 1H), 6.56-6.58 (m, 1H), 7.08-7.10 (m, 2H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.59, 31.68, 51.99, 63.69, 64.89, 71.86, 107.82, 108.06, 109.09, 131.98, 158.17, 160.05, 166.61. MS (ISP): 281.2 [M+H]+.
工程2:
無水THF(20mL)中の3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−安息香酸メチルエステル(0.64g、2.28mmol、1.0当量)の溶液に、水素化リチウムアルミニウム(0.217g、5.71mmol、2.5当量)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。粗反応混合物をHyflo Super Celを通して濾過し、濾液をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥して、ベンジルアルコール0.56g(100%)を得た。粗反応生成物(0.56g、2.22mmol、1.0当量)をTHF(20mL)に溶解し、活性化したMnO(1.93g、22.2mmol、10.0当量)を加えた。室温で3時間撹拌した後、反応混合物をHyflo Super Celを通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去した。塩化ナトリウムの濃溶液(100mL)を加え、混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥して、標記化合物0.46g(83%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.34 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.66-1.76 (m, 2H), 1.91-1.98 (m, 2H), 3.46-3.53 (m, 2H), 3.85-3.92 (m, 2H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.41-4.47 (m, 1H), 6.62-6.63 (m, 1H), 6.89-6.91 (m, 2H), 9.79 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.62, 31.67, 63.90, 64.96, 72.02, 107.96, 108.68, 109.44, 138.49, 158.85, 160.71, 191.72. MS (ISP): 251.1 [M+H]+.
中間体21
3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
tert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン
無水DMF(50mL)中の(4−フルオロ−フェニル)−メタノール(12.16g、96.4mmol、1.0当量)の溶液に、イミダゾール(7.22g、106.1mmol、1.1当量)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(15.99g、106.1mmol、1.1当量)をAr下にて0℃で加えた。添加終了後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を炭酸ナトリウムの飽和溶液(2×100mL)及び塩化ナトリウム(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮して、褐色の油状物を得て、それを高真空蒸留(0.1mbarでbp32〜35℃)により精製して、標記化合物23.0g(99%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 4.60 (s, 2H), 6.89-6.94 (m, 2H), 7.16-7.20 (m, 2H). MS (EI): 183.1 [M-tert-Bu]+.
工程2:
5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール
無水THF(20mL)中のtert−ブチル−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(5.00g、20.8mmol、1.0当量)の溶液に、Ar下にて−78℃でsec−BuLi(17.6mL、22.8mmol、1.1当量、ヘキサン中1.3M溶液)の溶液を30分以内に加えた。次に無水THF(7.5mL)中のホウ酸トリメチル(2.37mL、2.20g、20.8mmol、1.0当量)の溶液を、30分以内にゆっくり加え、冷却浴を取り外した。濃酢酸の溶液(2.78mL、1.87g、31.2mmol、1.5当量)をゆっくり加え、続いて水中35%過酸化水素の溶液(2.0mL、2.23g、22.9mmol、1.1当量)を加え、反応混合物を0℃で30分間保持した。室温でさらに4時間撹拌した後、反応物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を10%NaOHの溶液(2×100mL)及び塩化ナトリウムの飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物4.80g(90%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ0.00 (s, 6H), 0.84 (s, 9H), 4.56 (s, 2H), 4.97 (br s, 1H), 6.68-6.72 (m, 1H), 6.87-6.94 (m, 2H). MS (EI): 256.2 [M]+.
工程3:
2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−フルオロ−ベンゼン
無水DMF(20mL)中の5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(4.60g、17.9mmol、1.0当量)の溶液に、イミダゾール(1.34g、19.7mmol、1.1当量)及びtert−ブチル−クロロ−ジメチル−シラン(2.97g、19.7mmol、1.1当量)をAr下にて0℃で加えた。添加終了後、冷却浴を取り外し、反応物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を炭酸ナトリウムの飽和溶液(2×100mL)及び塩化ナトリウム(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮して、標記化合物4.50g(68%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.92 (s, 9H), 4.55 (s, 2H), 6.71-6.74 (m, 1H), 6.80-6.83 (m, 1H), 6.87-6.92 (m, 1H). MS (EI): 370.2 [M]+.
工程4:
3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール
無水THF(130mL)中の2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−1−フルオロ−ベンゼン(23.70g、63.9mmol、1.0当量)の溶液に、sec−BuLi(54.5mL、71.6mmol、1.1当量、ヘキサン中1.3M溶液)の溶液をAr下にて−78℃で30分以内に加えた。次に無水THF(30mL)中のホウ酸トリメチル(7.13mL、6.64g、63.9mmol、1.0当量)の溶液を、30分以内にゆっくり加え、冷却浴を取り外した。濃酢酸(5.49mL、5.76g、95.9mmol、1.5当量)の溶液をゆっくり加え、続いて水中35%過酸化水素(6.2mL、6.83g、70.3mmol、1.1当量)の溶液を加え、反応混合物を0℃で30分間保持した。室温でさらに4時間撹拌した後、反応物をジエチルエーテル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を10%NaOHの溶液(2×100mL)及び塩化ナトリウムの飽和溶液(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(19:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物15.80g(64%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ0.00 (s, 6H), 0.10 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 0.91 (s, 9H), 4.50 (s, 2H), 4.93 (br s, 1H), 6.37 (d, J= 5.6 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 5.6 Hz, 1H). MS (EI): 329.2 [M-tert-Bu]+.
工程5:
tert−ブチル−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン
DMF(60mL)中の3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−2−フルオロ−フェノール(5.80g、15.0mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(4.56g、33.0mmol、2.2当量)及び臭化エチル(2.46mL、3.60g、33.0mmol、2.2当量)を加え、反応混合物をAr下にて60℃で5時間撹拌した。KCOを濾過により除去し、粗反応混合物を減圧下で蒸発することで濃縮し、残渣を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(99:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物3.10g(63%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ0.00 (s, 6H), 0.85 (s, 9H), 1.33 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.00 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.55 (s, 2H), 6.47 (d, J = 6.8 Hz, 2H). MS (ISP): 329.3 [M+H]+.
工程6:
(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−フェニル)−メタノール
メタノール(8mL)中のtert−ブチル−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ジメチル−シラン(1.20g、3.65mmol、1.0当量)の溶液に、Dowex 50W-X8(0.33g、カチオン交換樹脂)を加え、反応混合物をAr下にて室温で22時間撹拌した。樹脂を濾過により除去し、反応混合物を減圧下で蒸発することで濃縮して、標記化合物を定量的収率で得た(0.78g)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.34 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 1.57 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.01 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.51 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 6.51 (d, J = 6.8 Hz, 2H). MS (EI): 214.2 [M]+.
工程7:
1,2−ジクロロエタン(50mL)中の(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−フェニル)−メタノール(2.30g、10.7mmol、1.0当量)の溶液に、活性化したMnO(2.89g、33.3mmol、3.1当量)を加えた。反応混合物を50℃で21時間撹拌し、次にHyflo Super Celを通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発した後、標記化合物1.90g(83%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ1.38 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 4.09 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 7.04 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 9.75 (s, 1H). MS (EI): 212.1 [M]+.
中間体22
2,6−ジエトキシ−4−ホルミル−安息香酸エチルエステル[CAS RN 55687-55-3]
Figure 2008532963
標記化合物を、DE 243 59 34 (Hoffmann-La Roche AG)に記載のように調製した。
中間体23
4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール
ジクロロメタン(50mL)中の4−アミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(2.8g、11.05mmol、1.0当量;I. Kompis, A. Wick Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(27.6mL、27.64mmol、2.5当量、ジクロロメタン中1M溶液)をAr下にて0℃で15分間かけてゆっくり加え、添加終了時に冷却浴を除去した。18時間後、過剰量の水素化物を酒石酸ナトリウムカリウムの飽和溶液(10mL)を注意深く加えてクエンチした。凝固した混合物をジクロロメタン(5×200mL)及びTHF(2×150mL)で抽出し、合わせた有機相を水(3×100mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(4:1〜1:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物1.10g(47%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.42 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.82 (br s, 2H), 4.05 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.54 (s, 2H), 6.50 (s, 2H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ15.03, 64.21, 66.00, 104.51, 125.44, 129.89, 146.71. MS (ISP): 211.9 [M+H]+.
工程2:
DMF(20mL)中の(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−フェニル)−メタノール(0.79g、3.74mmol、1.0当量)の溶液に、活性化したMnO(1.63g、18.70mmol、5.0当量)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、Hyflo Super Celを通して濾過し、濾液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥して、溶媒を減圧下で蒸発した後、標記化合物0.69g(88%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.46 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 4.15 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.50 (br s, 2H), 7.04 (s, 2H), 9.70 (s, 1H). MS (ISP): 210.0 [M+H]+.
中間体24
4−アセトイミド−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
無水THF(40mL)中の4−アセチルアミノ−3,5−ジエトキシ−安息香酸エチルエステル(1.0g、3.56mmol、1.0当量;[CAS RN 142955-43-9] EP 488 861 A1, Rhone Poulenc Chimieに記載のように調製)の溶液に、水素化リチウムアルミニウム(0.283g、7.47mmol、2.1当量)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗反応混合物をHyflo Super Celを通して濾過し、濾液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥して、ベンジルアルコール0.58g(64%)を得た。粗反応生成物(0.39g、1.54mmol、1.0当量)をTHF(20mL)に溶解し、活性化したMnO(1.34g、15.40mmol、10.0当量)を加えた。60℃で2時間撹拌した後、反応混合物をHyflo Super Celを通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去して、標記化合物0.35g(90%)を得た。MS (ISP): 252.1 [M+H]+.
中間体25
3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−ヨード−安息香酸
メタノール(18mL)中の3−アミノ−5−ヒドロキシ−安息香酸(0.33g、2.16mmol、1.0当量;[CAS RN 76045-71-1])の溶液に、N−ヨードスクシンイミド(0.58g、2.59mmol、1.2当量)を0℃で10分以内に加え、メタノール(3mL)に溶解した。15分間撹拌した後、反応混合物を氷に注ぎ、チオ硫酸ナトリウムの5%溶液を加えて部分的に脱色した。溶液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗物質を酢酸エチル/メタノール(9:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.21g(35%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ5.25 (br s, 2H), 6.61 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.78 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 10.16 (br s, 1H), 12.58 (br s, 1H). MS (ISP): 280.0 [M+H]+.
工程2:
3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−ヨード−安息香酸メチルエステル
メタノール(5mL)中の3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−ヨード−安息香酸(0.20g、0.72mmol、1.0当量)の溶液に、濃硫酸(0.20mL、0.035g、0.36mmol、0.5当量)を加え、反応混合物を加熱還流した。2時間後、反応混合物を氷に注ぎ、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を加えてpHを9に調整し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.07g(33%)を得た。1H NMR (250 MHz, DMSO): δ3.78 (s, 3H), 5.45 (br s, 2H), 6.68 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 10.32 (br s, 1H). MS (EI): 293.0 [M]+.
工程3:
3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−安息香酸メチルエステル
DMF(3mL)中の3−アミノ−5−ヒドロキシ−4−ヨード−安息香酸メチルエステル(0.25g、0.85mmol、1.0当量)及びヨウ化エチル(0.10mL、0.146g、0.94mmol、1.1当量)の溶液に、ナトリウムtert−ブトキシド(0.11g、0.94mmol、1.1当量)を0℃で少量ずつ10分間かけて加えた。1時間撹拌した後、冷却浴を取り外し、反応混合物を室温でさらに18時間撹拌した。溶液を減圧下で蒸発することで濃縮し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(2:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.19g(69%)を得た。1H NMR (250 MHz, CDCl3): δ1.49 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.89 (s, 3H), 4.11 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.33 (br s, 2H), 6.82 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 2.7 Hz, 1H). MS (EI): 321.0 [M]+.
工程4:
(3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−フェニル)−メタノール
THF(5mL)中の3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−安息香酸メチルエステル(0.18g、0.56mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(2.8mL、2.80mmol、5.0当量、THF中1M溶液)をAr下にて0℃で30分間かけてゆっくり加え、添加終了時に冷却浴を除去し、反応物を室温にした。2時間後、過剰量の水素化物を酒石酸ナトリウムカリウムの飽和溶液(50mL)を注意深く加えてクエンチした。凝固した混合物を高温のTHFで抽出し、合わせた有機相を減圧下で蒸発することで濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(2:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.056g(34%)を得た。1H NMR (250 MHz, CDCl3): δ1.47 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.08 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.23 (br s, 2H), 4.58 (d, J= 6.0 Hz, 2H), 6.23 (s, 1H), 6.42 (s, 1H). MS (EI): 293.0 [M]+.
工程5:
ジクロロメタン(100mL)中の(3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−フェニル)−メタノール(4.9g、16.72mmol、1.0当量)の溶液に、活性化したMnO(7.27g、83.59mmol、5.0当量)を加え、反応混合物を3時間加熱還流した。Hyflo Super Celを通して濾過し、減圧下で蒸発することで濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物3.14g(60%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.37 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.15 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.49 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.21 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 11.64 (br s, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 14.61, 62.89, 64.26, 100.74, 106.46, 117.80, 137.50, 142.74, 144.05, 154.54. MS (ISP): 291.9 [M+H]+.
中間体26
3−アセトイミド−5−エトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
無水DMF(5mL)中の3−アミノ−5−エトキシ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(0.27g、0.93mmol、1.0当量;中間体25)及び塩化アセチル(0.138mL、0.153g、1.95mmol、2.1当量)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.48mL、0.36g、2.78mmol、3.0当量)を加え、混合物を50℃で48時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗反応混合物をヘプタン/酢酸エチル(4:1〜1:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.11g(35%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.51 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 2.29 (s, 3H), 4.19 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.06 (s, 1H), 7.76 (br s, 1H), 8.42 (s, 1H), 9.96 (s, 1H). MS (ISP): 334.0 [M+H]+.
中間体27
4−エトキシ−1H−インドール−6−カルバルデヒド[CAS RN 372099-88-2]
Figure 2008532963
標記化合物を、WO 01/083 474 A1 (Hoffmann-La Roche AG)に従って調製した。
中間体28
5−エトキシ−6−メトキシ−ピリジン−3−カルバルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
3−エトキシ−ピリジン−2−オール
メタノール(25mL)中の2,3−ジヒドロキシピリジン(5.0g、45.0mmol、1.0当量)及びナトリウムtert−ブトキシド(4.33g、45.0mmol、1.0当量)の溶液に、ヨウ化エチル(5.21mL、7.72g、49.5mmol、1.1当量)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下にて100℃まで20分間加熱した。溶媒を除去し、反応生成物をジクロロメタン(50mL)に溶解し、得られた懸濁液を濾過し、有機相を減圧下で蒸発することで濃縮した。粗物質をジクロロメタン/メタノール(9:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物3.0g(41%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.50 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.05 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 6.20 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 7.4 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 6.5 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 13.36 (br s, 1H).
工程2:
2−クロロ−3−エトキシ−ピリジン
3−エトキシ−ピリジン−2−オール(4.0g、28.8mmol、1.0当量)、N,N−ジエチルアニリン(4.61mL、4.29g、28.8mmol、1.0当量)及びオキシ塩化リン(2.62mL、4.41g、28.8mmol、1.0当量)の混合物を、マイクロ波照射下にて150℃まで20分間加熱した。粗反応混合物を水(100mL)に注ぎ、溶液をpH7に調整し、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物3.2g(71%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.50 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.12 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 7.98 (t, J = 3.2 Hz, 1H). MS (ISP): 157.7 [M+H]+.
工程3:
3−エトキシ−2−メトキシ−ピリジン
2−クロロ−3−エトキシ−ピリジン(3.0g、19.0mmol、1.0当量)及びナトリウムメトキシド(8.8mL、47.5mmol、2.5当量、メタノール中5.4M溶液)の溶液を、マイクロ波照射下にて100℃まで20分間加熱した。粗反応混合物を水(100mL)に注ぎ、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去して、標記化合物2.75g(95%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.40 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.94 (s, 3H), 4.02 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 6.75 (dd, J = 7.8 Hz, J = 5.0 Hz, 1H), 6.96 (dd, J = 7.8 Hz J= 1.5 Hz, 1H), 7.65 (dd, J = 5.0 Hz, J = 1.5 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ13.62, 52.53, 63.25, 115.69, 117.53, 136.13, 142.45, 153.84. MS (ISP): 153.8 [M+H]+.
工程4:
5−ブロモ−3−エトキシ−2−メトキシ−ピリジン
酢酸(50mL)中の3−エトキシ−2−メトキシ−ピリジン(2.7g、17.6mmol、1.0当量)及び酢酸ナトリウム(1.74g、21.2mmol、1.2当量)の撹拌混合物に、酢酸(10mL)中の臭素(1.09mL、3.38g、21.2mmol、1.2当量)の溶液を10℃でゆっくり加えた。添加終了後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、NaOHで中和し、溶液をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去して、5−ブロモ−3−エトキシ−2−メトキシ−ピリジン及び6−ブロモ−3−エトキシ−2−メトキシ−ピリジンの混合物3.86g(94%)を1H NMRに示すように3:2の比率で得て、それを次の反応工程に直接使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.39 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.91 (s, 3H), 3.98 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 1.9 Hz, 1H).
工程5:
無水THF(20mL)中の5−ブロモ−3−エトキシ−2−メトキシ−ピリジン及び6−ブロモ−3−エトキシ−2−メトキシ−ピリジン(1.0g、4.31mmol、1.0当量)の3:2の混合物に、n−BuLi(3.23mL、5.17mmol、1.2当量、ヘキサン中1.6M溶液)の溶液をAr下にて−78℃で加えた。1時間撹拌した後、無水DMF(0.7mL、9.05mmol、2.1当量)を加え、反応混合物をさらに30分間撹拌した。塩化アンモニウムの飽和溶液(20mL)を加え、溶液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をイソプロパノールから2回の結晶化により精製して、標記化合物0.35g(75%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.50 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.11 (s, 3H), 4.15 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 9.93 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 14.44, 54.67, 64.59, 113.72, 127.59, 144.29, 144.31, 158.80, 189.66. MS (ISP): 181.8 [M+H]+.
中間体29
3−エチルアミノ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
トルエン(6mL)中の2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−[1,3]ジオキソラン(1.2g、4.63mmol、1.0当量;WO 01/74775 A1に記載のように調製、Sanofi-Synthelabo)の溶液を通して、エチルアミンを10分間泡立てた。この溶液にナトリウムtert−ブトキシド(0.67g、6.95mmol、1.5当量)、(±)−BINAP(0.029g、0.046mmol、0.01当量)及びPd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.021g、0.023mmol、0.005当量)を加え、溶液をマイクロ波照射下にて110℃まで20分間加熱した。37%HClの溶液を数滴加え、反応混合物を再度マイクロ波照射下にて100℃まで5分間加熱した。溶媒を蒸発し、粗反応生成物をヘキサン/酢酸エチル(7:3)で溶離するシリカのカラム クロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.52g(63%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.24 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 3.16 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 4.17 (br s, 1H), 6.78 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1.9 Hz, 1H). MS (ISP): 179.9 [M+H]+.
中間体30
3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 120355-79-5]
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)と同様に、KCOを塩基として使用して3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドをDMF中のヨウ化エチルと反応させて調製した。
中間体31
3−エトキシ−4,5−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 62040-18-0]
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)と同様に、KCOを塩基として使用して3,4,5−トリヒドロキシベンズアルデヒドをDMF中のヨウ化エチルと反応させて調製した。MS (ISN): 181.1 [M-H]-.
中間体32
メタンスルホン酸2−エトキシ−4−ホルミル−フェニルエステル
Figure 2008532963
ジクロロメタン(10mL)中の3−エトキシ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.0g、18.1mmol、1.0当量)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(2.87g、23.5mmol、1.3当量)の溶液に、塩化メタンスルホニル(1.68mL、2.48g、21.7mmol、1.2当量)をAr下にて0℃で加えた。反応混合物を1時間撹拌した後、水(100mL)を加え、溶液をジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発することで除去して、標記化合物を定量的収率で得た(4.8g)。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.42 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.19 (s, 3H), 4.14 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.41 (s, 2H), 7.45 (s, 1H), 9.89 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.53, 38.94, 64.99, 112.20, 124.38, 125.17, 136.01, 142.92, 151.63, 190.65. MS (ISP): 245.2 [M+H]+.
中間体33
4,5−ジエトキシ−2−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 100059-45-8]
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)と同様に、KCOを塩基として使用して2,4,5−トリヒドロキシベンズアルデヒドをDMF中のヨウ化エチルと反応させて調製した。MS (ISP): 210.9 [M+H]+.
中間体34
3,4−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 64000-54-0]
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)と同様に、KCOを塩基として使用して3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒドをDMF中の2−ブロモプロパンと反応させて調製した。
中間体35
4−メトキシ−3−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンズアルデヒド[CAS RN 76588-84-6]
Figure 2008532963
標記化合物を、EP 0 251 294 B1 (Shionogi & Co.)に従って調製した。
中間体36
(±)−3−エタンスルフィニル−5−エトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
2−(3,5−ジブロモ−フェニル)−[1,3]ジオキソラン
トルエン(50mL)中の3,5−ジブロモ−ベンズアルデヒド(20.0g、75.8mmol、1.0当量;[CAS RN 56990-02-4])、エタン−1,2−ジオール(12.7mL、14.1g、227.3mmol、3.0当量)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.29g、1.52mmol、0.02当量)の懸濁液を、Dean-Stark条件下で1時間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、合わせた有機相をの炭酸ナトリウムの飽和溶液(4×50mL)で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発することで除去して、標記化合物23.3g(100%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ4.00-4.12 (m, 4H), 5.76 (s, 1H), 7.55-7.56 (m, 2H), 7.65-7.66 (m, 1H). MS (EI): 306.8 [M]+.
工程2:
3−ブロモ−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−フェノール
無水THF(200mL)中の2−(3,5−ジブロモ−フェニル)−[1,3]ジオキソラン(20.25g、65.75mmol、1.0当量)の溶液に、n−BuLi(45.2mL、72.33mmol、1.1当量、ヘキサン中1.6M溶液)をAr下にて−78℃で加えた。反応混合物を30分間撹拌した後、ホウ酸トリメチル(7.33mL、6.83g、65.75mmol、1.0当量)を素早く加え、反応物を4時間かけて0℃にした。濃酢酸(5.64mL、5.92g、98.63mmol、1.5当量)の溶液をゆっくり加え、続いて水中35%過酸化水素の溶液(6.3mL、7.03g、72.33mmol、1.1当量)を加えて、反応混合物を0℃で30分間保持した。室温でさらに4時間撹拌した後、反応物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮した。標記化合物を定量的収率で得た(16.1g)。MS (EI): 245.0 [M]+.
工程3:
2−(3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル)−[1,3]ジオキソラン
DMF(2mL)中の3−ブロモ−5−[1,3]ジオキソラン−2−イル−フェノール(0.53g、2.16mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(0.33g、2.38mmol、1.1当量)及びヨウ化エチル(0.19mL、0.37g、2.38mmol、1.1当量)を加え、反応混合物をAr下にて室温で18時間撹拌した。KCOを濾過により除去し、濾液をシクロヘキサン(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×50ml)で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(6:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.42g(72%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.40 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.01-4.10 (m, 6H), 5.75 (s, 1H), 6.93-6.94 (m, 1H), 7.02-7.04 (m, 1H), 7.19-7.20 (m, 1H). MS (EI): 273.0 [M]+.
工程4:
DMF(50mL)中のエチルメルカプタン(0.91g、14.65mmol、2.0当量)の溶液に、水素化ナトリウム(0.64g、14.65mmol、2.0当量;油分で加湿した55%自由流動粉末)を加え、反応混合物をAr下にて室温で15分間撹拌した。反応混合物に2−(3−ブロモ−5−エトキシ−フェニル)−[1,3]ジオキソラン(2.0g、7.32mmol、1.0当量)を加え、室温で30分間撹拌し、次にマイクロ波照射下にて120℃まで30分間加熱した。反応混合物を減圧下で蒸発することで濃縮し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、2−(3−エトキシ−5−エチルスルファニル−フェニル)−[1,3]ジオキソラン1.36g(73%)を得た。生成物(1.36g、5.35mmol、1.0当量)を濃酢酸(20mL)に溶解し、水中35%過酸化水素の溶液(0.70mL、0.78g、8.02mmol、1.5当量)を加えた。溶液を室温で3時間撹拌した後、反応混合物をNaOHの1M溶液を加えて中和し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥した。有機溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(1:1+1%メタノール)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.55g(46%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.23 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.47 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 2.82 (h, J = 7.4 Hz, 1H), 3.02 (h, J = 7.4 Hz, 1H), 4.18 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.44-7.46 (m, 1H), 7.48-7.49 (m, 1H), 7.65-7.66 (m, 1H), 10.03 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ5.61, 14.43, 50.00, 64.33, 115.71, 116.46, 117.24, 138.21, 146.48, 160.15, 190.66. MS (ISP): 227.1 [M+H]+.
中間体37
3−エタンスルホニル−5−エトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
濃酢酸(10mL)中の(±)−3−エタンスルフィニル−5−エトキシ−ベンズアルデヒド(0.39g、1.72mmol、1.0当量)の溶液に、水中35%過酸化水素の溶液(0.60mL、0.67g、6.89mmol、4.0当量)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した後、NaOHの1M溶液を加えてpHを10に調整し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥した。有機溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.09g(22%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.31 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.48 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.17 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 4.17 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.63-7.66 (m, 2H), 7.94-7.95 (m, 1H), 10.04 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ11.46, 18.59, 54.59, 68.89, 122.74, 123.94, 125.68, 142.60, 145.26, 164.29, 194.24. MS (ISP): 243.3 [M+H]+.
中間体38
3−エトキシ−5−イソブトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
(3−エトキシ−5−イソブトキシ−フェニル)−メタノール
DMF(2mL)中の3−エトキシ−5−ヒドロキシメチル−フェノール(0.3g、1.78mmol、1.0当量;中間体41[3−エトキシ−5−(3−ヒドロキシ−2−2−ジメチルプロポキシ)−ベンズアルデヒド]に記載のように調製)の溶液に、炭酸セシウム(2.32g、7.14mmol、4.0当量)、ヨウ化カリウム(0.59g、3.57mmol、2.0当量)及び1−ブロモ−2−メチル−プロパン(0.58mL、0.73g、5.35mmol、3.0当量)を加え、反応混合物をAr下にて100℃で24時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体物質をDMFで洗浄し、有機濾液を減圧下で蒸発乾固した。粗反応混合物を水(20mL)に懸濁し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウムの飽和溶液(1×20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥して、標記化合物0.30g(75%)を次の反応工程のために十分な純度で得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.01 (d, J = 6.7 Hz, 6H), 1.40 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 2.07 (h, J = 6.7 Hz, 1H), 3.70 (d J= 6.7 Hz, 2H), 4.02 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.61 (br s, 2H), 6.37-6.39 (m, 1H), 6.49-6.51 (m, 2H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.84, 19.26, 28.31, 63.56, 65.49, 74.62, 100.76, 105.14, 105.32, 143.29, 160.41, 160.78. MS (ISP): 225.1 [M+H]+.
工程2:
DMF(20mL)中の(3−エトキシ−5−イソブトキシ−フェニル)−メタノール(0.28g、1.25mmol、1.0当量)の溶液に、活性化したMnO(1.09g、12.48mmol、10.0当量)を加えた。反応混合物を60℃まで2時間加熱し、Hyflo Super Celを通して濾過し、減圧下で蒸発することで濃縮して、標記化合物0.28g(収率99%)を得た。MS (ISP): 223.0 [M+H]+.
中間体39
3,5−ジエトキシ−2−フルオロ−ベンズアルデヒド[CAS RN 277324-21-7]
Figure 2008532963
標記化合物を、WO 00/035 858 A1 (Hoffmann-La Roche AG)に記載のように調製した。
中間体40
2−クロロ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体2(4−メトキシ−3−プロポキシ−ベンズアルデヒド)と同様に、KCOを塩基として使用して2−クロロ−3,5−ジヒドロキシベンズアルデヒドをDMF中のヨードエタンと反応させて調製した。MS (ISP): 229.3 [M+H]+.
中間体41
3−エトキシ−5−(3−ヒドロキシ−2−2−ジメチルプロポキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
3−エトキシ−5−ヒドロキシメチル−フェノール
DMF(5mL)中の5−ヒドロキシメチル−ベンゼン−1,3−ジオール(0.5g、3.57mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(0.99g、7.14mmol、2.0当量)及びヨウ化エチル(0.29mL、0.43g、3.93mmol、1.1当量)を加え、反応混合物をAr下にて60℃で4時間撹拌した。KCOを濾過により除去し、濾液を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウムの飽和溶液(1×50ml)で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(4:1〜2:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.25g(42%)を得た。1H NMR (250 MHz, CDCl3): δ1.40 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.02 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.61 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.91 (br s, 1H), 6.29-6.31 (m, 1H), 6.43 (br s, 1H), 6.49 (br s, 1H). MS (EI): 168.0 [M]+.
工程2:
3−(3−エトキシ−5−ヒドロキシメチル−フェノキシ)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール
DMF(2mL)中の3−エトキシ−5−ヒドロキシメチル−フェノール(0.3g、1.78mmol、1.0当量)の溶液に、炭酸セシウム(2.32g、7.14mmol、4.0当量)、ヨウ化カリウム(0.59g、3.57mmol、2.0当量)及び3−ブロモ−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール(0.66mL、0.89g、5.35mmol、3.0当量)を加え、反応混合物をAr下にて100℃で24時間撹拌した。反応混合物を濾過し、固体物質をDMFで洗浄し、有機濾液を減圧下で蒸発乾固した。粗反応混合物を水(20mL)に懸濁し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相を塩化ナトリウムの飽和溶液(1×20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥して、標記化合物0.15g(33%)を次の反応工程のために十分な純度で得た。MS (ISP): 255.2 [MH-H]+.
工程3:
DMF(10mL)中の3−(3−エトキシ−5−ヒドロキシメチル−フェノキシ)−2,2−ジメチル−プロパン−1−オール(0.15g、0.59mmol、1.0当量)の溶液に、活性化したMnO(0.51g、5.90mmol、10.0当量)を加えた。反応混合物を60℃まで2時間加熱し、Hyflo Super Celを通して濾過し、減圧下で蒸発することで濃縮して、標記化合物0.14g(収率95%)を得た。MS (ISP): 253.1 [M+H]+.
中間体42
3,5−ジエトキシ−4−メチルスルファニル−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
DMF(50mL)中の水素化ナトリウム(2.62g、60.0mmol、2.0当量;油分で加湿した55%自由流動粉末)の懸濁液に、メタンチオール(2.88g、60.0mmol、2.0当量)をAr下にて注意深く加えた。15分後、DMF(30mL)中の4−ブロモ−3,5−ジエトキシ−ベンズアルデヒド(8.2g、30.0mmol、1.0当量;S. P. Dudek, H. D. Sikes, C. E. D. Chidsey J. Am Chem. Soc. 2001, 123, 8033-8038に従って調製)の溶液を加え、反応混合物を一晩撹拌した。混合物を1M HClの溶液を加えてpH2に酸性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物6.9g(96%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.50 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 2.50 (s, 3H), 4.18 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 7.02 (s, 2H), 9.88 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.66, 17.50, 64.88, 105.71, 122.00, 135.90, 159.54, 191.31. MS (ISP): 240.9 [M+H]+.
中間体43
(±)−3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
濃酢酸(5mL)中の3,5−ジエトキシ−4−メチルスルファニル−ベンズアルデヒド(0.28g、1.16mmol、1.0当量)の溶液に、水中35%過酸化水素の溶液(0.13mL、0.15g、1.50mmol、1.3当量)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した後、反応混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥した。有機溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質を酢酸エチル(1%メタノール)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.25g(84%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.50 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.11 (s, 3H), 4.15-4.26 (m, 4H), 7.07 (s, 2H), 9.93 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.50, 37.62, 65.34, 106.10, 125.13, 139.95, 159.53, 191.07. MS (ISP): 257.1 [M+H]+.
中間体44
3,5−ジエトキシ−4−メチルスルホニル−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
濃酢酸(10mL)中の(±)−3,5−ジエトキシ−4−メタンスルフィニル−ベンズアルデヒド(0.60g、2.34mmol、1.0当量)の溶液に、水中35%過酸化水素の溶液(0.41mL、0.46g、4.68mmol、2.0当量)を加え、溶液を40℃で2時間撹拌した。定期的に、2時間ごとにさらに2.0当量の過酸化水素を反応混合物に加え、反応を完了させた。6時間後、反応混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥した。有機溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.27g(42%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.51 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.34 (s, 3H), 4.24 (q,J = 7.0 Hz, 4H), 7.10 (s, 2H), 9.95 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 14.39, 46.59, 66.02, 106.62, 123.29, 140.08, 158.91, 190.95. MS (ISP): 273.0 [M+H]+.
中間体45
4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−カルバルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
4−エトキシ−6−ヒドロキシメチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン
ジクロロメタン(20mL)及びTHF(10mL)の混合物中の4−エトキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾオキサゾール−6−カルボン酸エチルエステル(1.1g、4.38mmol、1.0当量;I. Kompis, A. Wick Helv. Chim. Acta 1977, 60, 3025-3034に記載のように調製)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(14.0mL、14.02mmol、3.2当量、ジクロロメタン中1M溶液)をAr下にて−78℃で15分間かけてゆっくり加え、添加終了時に冷却浴を除去し、反応を0℃にした。1時間後、過剰量の水素化物を、酒石酸ナトリウムカリウムの飽和溶液(10mL)を注意深く加えてクエンチした。凝固した混合物を高温のTHFで抽出し、合わせた有機相を減圧下で蒸発することで濃縮し、粗物質をヘキサン/酢酸エチル(1:2)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.69g(75%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.37 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.15 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.49 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 5.21 (t, J= 5.6 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 11.64 (br s, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.61, 62.89, 64.26, 100.74, 106.46, 117.80, 137.50, 142.74, 144.05, 154.54. MS (ISP): 209.8 [M+H]+.
工程2:
ジクロロメタン(40mL)及びエタノール(5mL)の混合物中の4−エトキシ−6−ヒドロキシメチル−3H−ベンゾオキサゾール−2−オン(0.69g、3.30mmol、1.0当量)の溶液に、活性化したMnO(1.15g、13.2mmol、4.0当量)を加えた。反応混合物を40℃まで2時間加熱し、Hyflo Super Celを通して濾過し、減圧下で蒸発することで濃縮した。残渣をヘプタン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.53g(収率78%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.43 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.23 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.38 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 9.87 (s, 1H), 12.28 (br s, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.41, 64.63, 104.07, 109.32, 125.20, 131.05, 143.13, 143.88, 154.21, 191.11. MS (ISP): 208.1 [M+H]+.
中間体46
N−(2−クロロ−3−エトキシ−5−ホルミル−フェニル)−アセトアミド
Figure 2008532963
工程1:
3−エトキシ−4−ヒドロキシ−安息香酸
水(230mL)中の硝酸銀(45.0g、265.0mmol、1.0当量)の溶液を、NaOH(10.6g、265mmol、1.0当量)で処理し、室温で20分間撹拌した。形成した沈殿物を濾別し、水(3×200mL)で洗浄し、直接水(260mL)に懸濁した。この懸濁液に、3−エトキシ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(20.0g、120.4mmol、0.45当量)及びNaOH(26.5g、662.5mmol、2.5当量)を加え、反応混合物を2時間加熱還流した。反応混合物を濾過し、硫酸を加えてpH2に酸性化し、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をジクロロメタン/メタノール/酢酸(97:2:1)で溶離するシリカのプラグで精製して、標記化合物5.8g(27%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.32 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.04 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 7.48 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 9.67 (br s, 1H), 12.42 (br s, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.52, 63.93, 114.09, 115.11, 121.68, 123.49, 146.29, 151.32, 167.22. MS (ISN): 181.0 [M-H]-.
工程2:
3−エトキシ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
メタノール(300mL)中の3−エトキシ−4−ヒドロキシ−安息香酸(5.5g、30.19mmol、1.0当量)の溶液を、無水HClガスで飽和し、一晩加熱還流した。溶媒を蒸発し、粗反応生成物をジクロロメタンで溶離するシリカの短いプラグで精製して、標記化合物5.4g(91%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.37 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.80 (s, 3H), 4.08 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 6.11 (s, 1H), 6.86 (d,J = 8.3 Hz, 1H), 7.45 (d,J = 1.9 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 8.3 Hz, J = 1.9 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.69, 51.85, 64.74, 112.67, 114.05, 122.21, 124.05, 145.46, 150.20, 166.88. MS (ISN): 195.0 [M-H]-.
工程3:
3−エトキシ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル
ジエチルエーテル(60mL)中の3−エトキシ−4−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(5.3g、27.0mmol、1.0当量)の溶液に、硝酸65%(3.71mL、5.24g、54.0mmol、2.0当量)を30分間かけて滴下した。添加終了後、反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶液から沈殿した反応生成物を濾別し、冷ジエチルエーテル(3×20mL)で洗浄し、乾燥して、標記化合物4.61g(%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.53 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.94 (s, 3H), 4.21 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.75 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.42 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 11.01 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.56, 52.59, 65.77, 118.37, 118.54, 121.36, 133.59, 149.44, 149.83, 165.09. MS (ISN): 240.1 [M-H]-.
工程4:
4−クロロ−3−エトキシ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル
無水DMF(100mL)中の3−エトキシ−4−ヒドロキシ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(2.0g、8.29mmol、1.0当量)の溶液に、塩化オキサリル(1.40mL、2.11g、16.58mmol、2.0当量)をAr下にて−25℃で30分間かけてゆっくり加えた。添加終了後、反応混合物を80℃まで3時間加熱した。反応混合物を氷に注ぎ、黄色の沈殿物を冷ジクロロメタン(3×20mL)で洗浄し、濾過し、乾燥して、標記化合物1.97g(86%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.53 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 3.96 (s, 3H), 4.24 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.74 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 1.8 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.47, 52.91, 66.17, 115.93, 117.25, 120.95, 129.82, 149.61, 156.03, 164.56. MS (ISP): 276.9 [M+NH4]+.
工程5:
3−アミノ−4−クロロ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル
メタノール(20mL)中の4−クロロ−3−エトキシ−5−ニトロ−安息香酸メチルエステル(1.0g、3.85mmol、1.0当量)の溶液に、37%HCl(7.5mL)中の塩化スズ(2.92g、15.41mmol、4.0当量)の溶液を0℃で撹拌しながら滴下した。添加終了後、冷却浴を取り外し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶液を減圧下で蒸発することで濃縮し、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をジクロロメタンから再結晶化により精製して、標記化合物0.88g(100%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.28 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.75 (s, 3H), 4.01 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 5.57 (br s, 2H), 6.71 (d, J= 1.7 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 1.7 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.51, 52.09, 64.31, 100.87, 108.93, 110.33, 128.52, 145.93, 154.51, 166.10. MS (ISP): 230.0 [M+H]+.
工程6:
3−アセチルアミノ−4−クロロ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル
無水DMF(20mL)中の3−アセチルアミノ−4−クロロ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(3.5g、15.24mmol、1.0当量)及びジイソプロピルエチルアミン(3.74mL、4.14g、32.00mmol、2.1当量)の溶液に、塩化アセチル(1.19mL、1.32g、16.76mmol、1.1当量)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。粗反応混合物に塩化ナトリウムの濃溶液(100mL)を加え、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥した。粗物質をヘプタン/酢酸エチル(4:1〜2:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物2.4g(58%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.48 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 2.26 (s, 3H), 3.91 (s, 3H), 4.18 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.37 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.63 (br s, 1H). MS (ISP): 272.0 [M+H]+.
工程7:
無水THF(50mL)中の3−アミノ−4−クロロ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(1.8g、6.63mmol、1.0当量)の溶液に、水素化リチウムアルミニウム(0.50g、13.25mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。粗反応混合物を濾過し、濾液をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥して、ベンジルアルコール1.58g(100%)を得た。粗反応生成物(0.13g、0.53mmol、1.0当量)をTHF(20mL)に溶解し、活性化したMnO(0.46g、5.34mmol、10.0当量)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去した。塩化ナトリウムの濃溶液(100mL)を加え、混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥した。粗物質をヘプタン/酢酸エチル(2:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.058g(45%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.49 (t, J= 7.0 Hz, 3H), 2.29 (s, 3H), 4.19 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.22 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.78 (br s, 1H), 8.56 (br s, 1H), 9.94 (br s, 1H). MS (ISP): 242.1 [M+H]+.
中間体47
3−エトキシ−4−ヨード−5−メトキシメトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 338451-02-8]
Figure 2008532963
標記化合物を、WO 01/032 633 A1 (Hoffmann-La Roche AG)に記載のように調製した。
中間体48
4−クロロ−3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−エトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
4−クロロ−3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−エトキシ−安息香酸
85%リン酸(25mL)中の3−アミノ−4−クロロ−5−エトキシ−安息香酸メチルエステル(1.0g、4.35mmol、1.0当量)及びジビニルスルホン(0.44mL、0.51g、4.35mmol、1.0当量)の混合物を、140℃まで一晩加熱した。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質をヘプタン/酢酸エチル(1:1+1%酢酸)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.18g(12%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.51 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.25-3.29 (m, 4H), 3.57-3.60 (m, 4H), 4.19 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 1.7 Hz, 1H). MS (ISN): 332.1 [M-H]-.
工程2:
[4−クロロ−3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−エトキシ−フェニル]−メタノール
4−クロロ−3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−エトキシ−安息香酸(0.17g、0.51mmol、1.0当量)の溶液に、ボラン(1.02mL、1.02mmol、2.0当量;THF中1M溶液)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を、メタノールを数滴加えてクエンチし、酢酸エチル(50mL)を加え、有機相をNaOHの1M溶液(3×20mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、粗物質を次の工程で更に精製しないで使用した。収率: 0.089g(58%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.39 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 3.13-3.16 (m, 4H), 3.42-3.45 (m, 4H), 4.04 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 4.56 (s, 2H), 6.64 (br s, 1H), 6.67 (br s, 1H).
工程3:
THF(20mL)中の[4−クロロ−3−(1,1−ジオキソ−1λ−チオモルホリン−4−イル)−5−エトキシ−フェニル]−メタノール(0.089g、0.28mmol、1.0当量)の溶液に、活性化したMnO(0.242g、2.78mmol、10.0当量)を加えた。室温で4時間撹拌した後、反応混合物を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、標記化合物0.084g(95%)を還元アルキル化工程のために十分な質で得た。MS (ISP): 318.0 [M+H]+.
中間体49
4−メトキシ−3−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンズアルデヒド[CAS RN 116168-89-9]
Figure 2008532963
標記化合物を、D. H. Boschelli, D. Powell, J. M. Golas, F. Boschelli Bioorg. Med. Chem. Lett. 2003, 13, 2977-2980に記載のように調製した。
中間体50
3−エトキシ−4−ヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド[CAS RN 178686-24-3]
Figure 2008532963
標記化合物を、WO 96/09274 A1 (Orion Corporation)に記載のように調製した。
中間体51
3−エトキシ−4−メトキシ−5−ニトロベンズアルデヒド
Figure 2008532963
ジエチルエーテル(50mL)中の3−エトキシ−4−メトキシベンズアルデヒド(6.0g、33.3mmol、1.0当量)の溶液に、硝酸65%(4.12mL、5.81g、59.9mmol、1.8当量)を30分間かけて室温で滴下した。添加終了後、反応混合物を4時間加熱還流した。溶液から沈殿した反応生成物を濾別し、冷ジエチルエーテル(3×20mL)で洗浄し、乾燥して、標記化合物5.85g(78%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.53 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.04 (s, 3H), 4.26 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.61 (s, 1H), 10.40 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.34, 56.68, 65.35, 107.31, 110.48, 125.52, 143.56, 152.54, 152.70, 187.60. MS (ISP): 225.9 [M+H]+.
中間体52
5−メトキシ−1H−インドール−2−カルバルデヒド[CAS RN 21778-81-4]
Figure 2008532963
標記化合物を、P. Leon, C. Garbay-Jaureguiberry, M. C.Barsi, J. B. Le Pecq, B. P. Roques J. Med. Chem. 1987, 30, 2074-2080に記載のように調製した。
実施例2〜36
実施例1/工程3の合成に記載の手順に従って、さらなるベンゾチアゾール誘導体を、ベンゾチアゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン(中間体A)、(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩(中間体B)及びピペリジン−4−イル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン二臭化水素酸塩(中間体C)及び表1に示すそれぞれのベンズアルデヒドから合成した。脱保護したピペリジン類を遊離アミンまたは対応する二臭化水素酸塩のいずれかとして使用した。結果を表1にまとめ、実施例2〜実施例36を構成する。
Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963
実施例37
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
工程1:
4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
無水DMF(50mL)中の2−クロロ−ベンゾオキサゾール(8.00g、52.1mmol、1.0当量)及び4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(10.78g、62.5mmol、1.2当量)の混合物を、室温で撹拌した。沈殿物を一晩で形成し、それを濾別し、濾液の量を減らし、残渣を酢酸エチル(10mL)に取った。この溶液をヘキサンから沈殿させ、さらなるバッチの標記化合物を白色の固体として得た。合わせた収率:6.8g(45%)。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ1.27 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.48-1.52 (m, 2H), 2.14-2.18 (m, 2H), 3.09 (br t, 2H), 3.81-3.95 (m, 1H), 4.12-4.18 (m, 2H), 4.15 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 5.64 (br d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.04 (t, J= 7.8 Hz, 1H), 7.17 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.25 (d, J= 7.8 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 7.6 Hz, 1H). 13C NMR (100 MHz, CDCl3): δ14.93, 32.53, 42.85, 50.66, 61.72, 109.00, 116.62, 121.24, 124.24, 143.10, 148.66, 155.72, 161.32. MS (ISP): 290.0 [M+H]+.
工程2:
ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩(中間体D)
Figure 2008532963
実施例1/工程2(ベンゾチアゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を同一の条件を用いて4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルから合成した。100%変換して二臭化水素酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ESI): 218.3 [M+H]+.
工程3:
実施例1/工程3(ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を同一の条件を用いてベンゾオキサゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩及び2−エトキシ−ナフタレン−1−カルバルデヒドから合成した。分取HPLCにより精製した後の単離収率:20.8mg(52%)。MS (ESI): 402.1 [M+H]+.
表2で用いられるベンゾオキサゾール中間体E及びFの合成
中間体E
(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩
Figure 2008532963
工程1:
4−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
無水DMAc(5mL)中の5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−チオール(4.00g、21.5mmol、1.0当量;Aldrichより市販)及び4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(4.9g、28.0mmol、1.3当量)の混合物を、マイクロ波照射下にて200℃まで20分間加熱した。粗反応混合物に塩化ナトリウムの濃溶液(100mL)を加え、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥した。粗物質をヘキサン/酢酸エチル(2:1〜1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物2.7g(39%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO): δ1.19 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.39-1.45 (m, 2H), 1.93-1.97 (m, 2H), 2.98 (br s, 2H), 3.77-3.78 (m, 1H), 3.91-3.95 (m, 2H), 4.04 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.00 (dd, J = 8.4 Hz, J = 2.1 Hz, 1H), 7.29 (d, 7= 2.1 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.19 (d,J = 7.6 Hz, 1H). 13C NMR (100 MHz, DMSO): δ14.53, 31.11, 42.07, 49.60, 60.63, 109.45, 115.10, 119.65, 127.78, 144.86, 146.71, 154.56, 162.50. MS (ISP): 324.1 [M+H]+.
工程2:
実施例1/工程2(ベンゾチアゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を同一の条件を用いて4−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルから合成した。100%変換して二臭化水素酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ISP): 251.9 [M+H]+.
中間体F
(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩
Figure 2008532963
工程1:
4−(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
中間体E/工程1(4−(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を同一の条件を用いて6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−チオール(市販)から合成し、精製した。収率:54%。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.18 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.38-1.43 (m, 2H), 1.91-1.99 (m, 2H), 2.91-2.98 (m, 2H), 3.74-3.79 (m, 1H), 3.90-3.94 (m, 2H), 4.04 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.15 (dd, J= 8.3 Hz, J = 2.0 Hz, 1H), 7.23 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.52 (d, J= 2.0 Hz, 1H), 8.13 (d, J= 7.5 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ13.27, 29.81, 40.80, 48.34, 59.35, 107.89, 114.73, 122.35, 122.64, 141.09, 146.94, 153.31, 160.70. MS (ISP): 324.0 [M+H]+.
工程2:
実施例1/工程2(ベンゾチアゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を同一の条件を用いて4−(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルから合成した。100%変換して二臭化水素酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ESI): 252.3 [M+H]+.
実施例38〜94
実施例37/工程3の合成に記載の手順に従って、さらなるベンゾオキサゾール誘導体を、ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩(中間体D)、(5−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩(中間体E)及び(6−クロロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩(中間体F)及び表2に示すそれぞれのベンズアルデヒドから合成した。脱保護したピペリジン類を遊離アミンまたは対応する臭化水素酸塩のいずれかとして使用した。結果を表2にまとめ、実施例38〜実施例94を構成する。
Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963
実施例95
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド
工程1:
2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド
無水THF(250mL)中の3−アミノ−4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド(5.00g、26.6mmol、1.0当量)の溶液に、チオホスゲン(3.67g、2.43mL、31.9mmol、1.2当量)をシリンジポンプを介して1時間かけてゆっくり加えた。室温で4時間撹拌した後、過剰量のチオホスゲンを、塩化アンモニウムの濃溶液(100mL)を加えてクエンチし、溶媒の大部分を減圧下で蒸発することで除去した。残渣を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥して、粗生成物6.1g(92%)を得て、それを続く反応工程で更に精製しないで使用した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ7.51 (br s, 2H), 7.68 (s, 1H), 7.70 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 14.21 (br s, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ106.29, 108.47, 120.06, 129.91, 139.54, 148.16, 179.38. MS (ISP): 230.9 [M+H]+.
工程2:
2−メチルスルファニル−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド
無水DMF(200mL)中の2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド(17.0g、73.8mmol、1.0当量)の溶液に、無水KCO(51.0g、369.1mmol、5.0当量)及びヨウ化メチル(16.1mL、36.7g、258.4mmol、3.5当量)を加えた。室温で3時間撹拌した後、KCOを濾過により除去し、反応混合物を減圧下で蒸発することで濃縮した。残渣を酢酸エチル(50mL)で洗浄して、標記化合物17.4g(97%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 2.80 (s, 3H), 7.47 (br s, 2H), 7.83 (s, 2H), 8.07 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 14.28, 110.47, 115.71, 122.04, 140.99, 141.37, 152.92, 167.84. MS (ISP): 244.9 [M+H]+.
工程3:
4−(5−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
無水アセトニトリル(25mL)中の2−メチルスルファニル−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド(5.00g、20.5mmol、1.0当量)及び4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(3.53g、20.5mmol、1.0当量)の混合物を、マイクロ波照射下にて190℃まで1時間加熱した。粗反応混合物を減圧下で蒸発することで濃縮し、有機相を酢酸エチルを用いるシリカで濾過し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物1.72g(23%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.19 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.37-1.49 (m, 2H), 1.94-1.99 (m, 2H), 2.94-3.02 (m, 2H), 3.80-3.83 (m, 1H), 3.91-3.95 (m, 2H), 4.04 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.26 (br s, 2H), 7.49 (d,J = 0.9 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 7.6 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.56, 31.10, 42.05, 49.60, 60.65, 108.39, 112.71, 118.35, 140.08, 143.52, 149.76, 154.59, 162.67. MS (ISP): 368.9 [M+H]+.
工程4:
2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド二臭化水素酸塩(中間体G)
Figure 2008532963
中間体C/工程2(ピペリジン−4−イル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン二臭化水素酸塩)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を同一の条件を用いて4−(5−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルから合成した。定量的脱保護して二臭化水素酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ISP): 297.0 [M+H]+.
工程5:
実施例1/工程3(ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を同一の条件を用いて2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド二臭化水素酸塩及び3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドから合成した。分取HPLCにより精製した後の単離収率:3.1mg(7%)。MS (ISP): 443.6 [M+H]+.
表3で使用されるベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン中間体H〜Nの合成
中間体H
2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド二臭化水素酸塩
Figure 2008532963
工程1:
2−メチルスルファニル−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド
無水DMF(20mL)中の2−メチルスルファニル−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド(0.43g、1.76mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ナトリウム(0.23g、5.28mmol、3.0当量;油分で加湿した55%自由流動粉末)をゆっくり加えた。水素発生が停止した後、ヨウ化メチル(0.27mL、0.63g、4.40mmol、2.5当量)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶液を減圧下で蒸発することで濃縮し、粗反応生成物をヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.38g(80%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ2.62 (s, 6H), 2.81 (s, 3H), 7.71 (dd, J = 8.5 Hz, J = 1.7 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 1.7 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.33, 37.58, 110.94, 117.54, 123.86, 131.51, 141.82, 153.77, 168.21. MS (ISP): 272.8 [M+H]+.
工程2:
4−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
無水DMAc(7.5mL)中の2−メチルスルファニル−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド(1.43g、5.25mmol、1.0当量)及び4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(1.36g、7.88mmol、1.5当量)の混合物を、100℃まで48時間加熱した。溶液を減圧下で蒸発することで濃縮し、粗反応生成物を酢酸エチル/ヘキサン(2:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物1.40g(67%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.19 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.37-1.49 (m, 2H), 1.94-1.99 (m, 2H), 2.59 (s, 6H), 2.94-3.02 (m, 2H), 3.80-3.83 (m, 1H), 3.91-3.95 (m, 2H), 4.04 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.39 (dd, J = 8.2 Hz, J = 1.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.39 (d, J = 7.6 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.56, 31.07, 37.62, 42.05, 49.70, 60.65, 108.88, 114.22, 120.40, 130.37, 143.98, 150.67, 154.59, 162.76. MS (ISP): 397.0 [M+H]+.
工程3:
中間体C/工程2(ピペリジン−4−イル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン二臭化水素酸塩)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルから合成した。定量的脱保護して二臭化水素酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ESI): 325.4 [M+H]+.
中間体I
5−クロロ−2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド二臭化水素酸塩
Figure 2008532963
工程1:
5−クロロ−2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド
実施例95/工程1(2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−アミノ−2−クロロ−5−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミドから収率99%で合成した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ7.48 (br s, 1H), 7.69 (br s, 2H), 8.02 (br s, 1H), 13.7 (br s, 1H). MS (ISP): 264.7 [M+H]+.
工程2:
5−クロロ−2−メチルスルファニル−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド
実施例95/工程2(2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を5−クロロ−2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミドから収率82%で合成した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ2.80 (s, 3H), 7.67 (br s, 2H), 7.96 (s, 1H), 8.21 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ12.84, 109.20, 118.87, 125.13, 135.17, 143.17, 147.72, 168.83. MS (ISP): 278.8 [M+H]+.
工程3:
4−(5−クロロ−6−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
中間体H/工程2(4−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を5−クロロ−2−メチルスルファニル−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミドから合成した。粗反応混合物をジクロロメタン/メタノール(4:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を収率46%で得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.19 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.37-1.49 (m, 2H), 1.94-1.99 (m, 2H), 2.94-3.02 (m, 2H), 3.80-3.83 (m, 1H), 3.91-3.95 (m, 2H), 4.04 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.46 (br s, 3H), 7.88 (s, 1H), 8.61 (d, J = 7.4 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ13.45, 29.91, 40.92, 48.71, 59.55, 107.81, 116.01, 125.06, 131.47, 144.66, 146.47, 153.48, 162.94. MS (ISP): 405.1 [M+H]+.
工程4:
中間体C/工程2(ピペリジン−4−イル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン二臭化水素酸塩)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−(5−クロロ−6−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルから合成した。定量的脱保護して二臭化水素酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ISP): 331.0 [M+H]+.
中間体J
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩
Figure 2008532963
工程1:
5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−チオール
エタノール(200mL)中の1−アミノ−5−エチルスルホニル−2−ヒドロキシベンゼン(20.13g、100.0mmol、1.0当量)の溶液に、二硫化炭素(190.0g、150mL、2494mmol、25.0当量)及び水酸化カリウム(6.73g、120mmol、1.2当量)を加え、反応混合物を一晩加熱還流した。溶媒を蒸発し、残渣を1M塩酸で処理し、酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、合わせた有機画分をMgSOで乾燥した。有機溶媒を蒸発して、粗生成物を得て、それを酢酸エチルから再結晶化して、標記化合物を黄色を帯びた固体として得た。MS (ISN): 242.4 [M-H]-.
工程2:
5−クロロ−2−メチルスルファニル−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド
実施例95/工程2(2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−チオールから収率95%で合成した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.28 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 2.80 (s, 3H), 3.15 (q, J= 7.4 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.83 (dd, J= 8.5 Hz, J = 1.8 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 1.8 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ5.24, 12.33, 48.72, 108.16, 116.80, 121.93, 132.83, 140.36, 152.69, 166.71. MS (ISP): 257.9 [M+H]+.
工程3:
4−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
中間体H/工程2(4−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を5−クロロ−2−メチルスルファニル−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミドから合成した。粗反応混合物を酢酸エチル/ヘキサン(2:1〜10:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を収率93%で得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.09 (t, J= 7.4 Hz, 3H), 1.19 (t, J= 7.1 Hz, 3H), 1.41-1.45 (m, 2H), 1.94-2.00 (m, 2H), 2.98-3.06 (m, 2H), 3.27 (q, J= 7.4 Hz, 2H), 3.88-3.98 (m, 3H), 4.04 (q, J= 7.1 Hz, 2H), 7.52 (dd, J= 8.3 Hz, J = 1.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 7.67 (d, J= 1.8 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ6.98, 14.31, 30.36, 41.79, 49.30, 49.44, 60.41, 108.72, 114.25, 120.42, 133.88, 143.81, 150.90, 154.35, 162.61. MS (ISP): 382.1 [M+H]+.
工程4:
中間体C/工程2(ピペリジン−4−イル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン二臭化水素酸塩)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルから合成した。定量的脱保護して二臭化水素酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ISP): 382.1 [M+H]+.
中間体K
ピペリジン−4−イル−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン二臭化水素酸塩
Figure 2008532963
工程1:
5−トリフルオロメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−チオール
実施例95/工程1(2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を2−アミノ−4−トリフルオロメトキシ−フェノールから収率58%で合成した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 7.27 (br d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.64 (dd, J = 8.5 Hz, J = 1.7 Hz, 1H), 14.2 (br s, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ104.40, 111.19, 116.92, 120.37 (q, J = 254.3 Hz), 132.65, 145.55, 147.03, 181.59. 19F NMR (282 MHz, DMSO): δ57.50. MS (ISN): 234.1 [M-H]-.
工程2:
2−メチルスルファニル−5−トリフルオロメトキシ−ベンゾオキサゾール
実施例95/工程2(2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を5−トリフルオロメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−チオールから収率69%で合成した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 2.78 (s, 3H), 7.33 (br dd, J = 8.8 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.71 (br d, J = 1.3 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.8 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.22, 110.97, 111.36, 117.32, 120.12 (q, J = 254.3 Hz), 142.28, 145.10, 149.97, 167.93. 19F NMR (282 MHz, DMSO): δ-57.23. MS (ISP): 249.9 [M+H]+.
工程3:
4−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
実施例95/工程3(4−(5−スルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル)の合成に記載の手順に従って、標記化合物を2−メチルスルファニル−5−トリフルオロメトキシ−ベンゾオキサゾールからマイクロ波照射下にて220℃でDMAc中で30分間で合成した。粗反応混合物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を収率26%で得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.19 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.36-1.48 (m, 2H), 1.93-1.97 (m, 2H), 2.92-3.03 (m, 2H), 3.75-3.84 (m, 1H), 3.92-3.95 (m, 2H), 4.04 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 6.95 (br d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.24 (br s, 1H), 7.43 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 7.6 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.55, 31.08, 42.07, 49.63, 60.64, 108.58, 108.91, 112.82, 117.78 (q, J = 254.3 Hz), 144.53, 144.80, 146.54, 154.59, 162.95. 19F NMR (282 MHz, DMSO): δ-57.05. MS (ISP): 374.0 [M+H]+.
工程4:
中間体C/工程2(ピペリジン−4−イル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン二臭化水素酸塩)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルから合成した。定量的脱保護して二臭化水素酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ESI): 302.2 [M+H]+.
中間体L
(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩
Figure 2008532963
工程1:
5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−チオール
実施例95/工程1(2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を2−アミノ−4−ニトロ−フェノールから収率90%で合成した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ7.73 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.18 (dd, J = 8.6 Hz, J = 2.3 Hz, 1H), 13.8 (br s, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ105.93, 110.23, 119.94, 132.62, 144.62, 152.05, 180.97. MS (ISN): 195.1 [M-H]-.
工程2:
2−メチルスルファニル−5−ニトロ−ベンゾオキサゾール
実施例95/工程2(2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−チオールから収率82%で合成した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ2.81 (s, 3H), 7.90 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.25 (dd, J = 8.9 Hz, J = 2.3 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 2.3 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ13.35, 109.77, 112.73, 119.22, 140.84, 143.88, 154.03, 168.32. MS (ISP): 210.8 [M+H]+.
工程3:
4−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
中間体H/工程2(4−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を2−メチルスルファニル−5−ニトロ−ベンゾオキサゾールから合成した。粗反応混合物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1〜2:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を収率86%で得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.19 (t,J = 7.1 Hz, 3H), 1.37-1.49 (m, 2H), 1.95-2.00 (m, 2H), 2.97-3.05 (m, 2H), 3.77-3.85 (m, 1H), 3.91-3.96 (m, 2H), 4.04 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.96 (dd, J = 8.7 Hz, J = 2.3 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.52 (d, J = 7.6 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.55, 31.02, 42.03, 49.76, 60.66, 108.70, 110.15, 116.82, 144.20, 144.47, 152.24, 154.59, 163.33. MS (ISP): 335.1 [M+H]+.
工程4:
中間体C/工程2(ピペリジン−4−イル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン二臭化水素酸塩)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルから合成した。定量的脱保護して二臭化水素酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ISP): 263.0 [M+H]+.
中間体M
−ピペリジン−4−イル−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミン二臭化水素酸塩
Figure 2008532963
工程1:
4−(5−アミノ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
エタノール(90mL)中の4−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル(2.0g、5.98mmol、1.0当量;中間体L/工程3(4−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル))の溶液に、活性化炭上の10%パラジウム(0.2g、0.19mmol、0.03当量)を加え、反応容器に水素(3.5bar)を充填した。40℃で18時間撹拌した後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を5%メタノールを含有する酢酸エチル/ヘキサン(2:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物1.8g(99%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.25 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.44-1.54 (m, 2H), 2.07-2.10 (m, 2H), 2.92-3.01 (m, 2H), 3.72 (br s, 1H), 3.88 (br s, 1H), 4.10 (br s, 1H), 4.14 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 6.33 (dd, J= 8.4 Hz, J = 2.2 Hz, 1H), 6.61 (br d, J = 4.6 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.61, 32.13, 42.29, 50.18, 61.37, 102.92, 107.98, 108.53, 142.04, 143.49, 143.80, 155.46, 162.14. MS (ISP): 305.4 [M+H]+.
工程2:
中間体C/工程2(ピペリジン−4−イル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン二臭化水素酸塩)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−(5−アミノ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルから合成した。定量的脱保護して二臭化水素酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ESI): 233.2 [M+H]+.
中間体N
オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩
Figure 2008532963
工程1:
オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−チオール
実施例95/工程1(2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を2−アミノ−ピリジン−3−オールから収率30%で合成した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ7.28 (dd, J = 8.1 Hz, J = 5.2 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 8.24 (dd, J = 5.2 Hz, J = 1.3 Hz, 1H), 14.5 (br s, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 117.00, 119.09, 141.62, 144.16, 147.01, 181.40. MS (ESI): 167.1 [M+H]+.
工程2:
2−メチルスルファニル−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン
実施例95/工程2(2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物をオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−チオールから収率79%で合成した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ2.81 (s, 3H), 7.35 (dd, J = 8.1 Hz, J = 5.0 Hz, 1H), 8.08 (dd, J = 8.1 Hz, J = 1.4 Hz, 1H), 8.43 (dd, J = 5.0 Hz, J = 1.4 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ 11.99, 115.60, 117.12, 141.22, 143.40, 152.78, 166.75. MS (ISP): 167.1 [M+H]+.
工程3:
4−(オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル
中間体H/工程2(4−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステル)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を2−メチルスルファニル−オキサゾロ[4,5−b]ピリジンから合成した。粗反応混合物を5%メタノールを含有する酢酸エチル/ヘキサン(2:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物を収率24%で得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.27 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 1.63-1.74 (m, 2H), 1.89-1.95 (m, 2H), 2.95-3.05 (m, 2H), 3.76-3.86 (m, 1H), 4.00 (br s, 2H), 4.14 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 6.92 (dd, J= 7.8 Hz, J = 5.2 Hz, 1H), 7.42 (dd, J= 7.8 Hz, J = 1.0 Hz, 1H), 7.88 (br s, 1H), 8.20 (dd, J = 5.2 Hz, J = 1.0 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ14.55, 31.51, 42.48, 50.44, 61.25, 114.75, 115.53, 140.94, 143.72, 155.40, 157.97, 163.53. MS (ISP): 291.0 [M+H]+.
工程4:
中間体C/工程2(ピペリジン−4−イル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン二臭化水素酸塩)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−(オキサゾロ[4,5−b]ピリミジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸エチルエステルから合成した。定量的脱保護して二臭化水素酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ESI): 219.3 [M+H]+.
実施例96〜240
実施例95/工程5の合成に記載の手順に従って、さらなるベンゾオキサゾール誘導体を、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド二臭化水素酸塩(中間体G)、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド二臭化水素酸塩(中間体H)、5−クロロ−2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド二臭化水素酸塩(中間体I)、(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩(中間体J)、ピペリジン−4−イル−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン二臭化水素酸塩(中間体K)、(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩(中間体L)、N−ピペリジン−4−イル−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミン二臭化水素酸塩(中間体M)及びオキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩(中間体N)及び表3に示すそれぞれのベンズアルデヒドから合成した。結果を表3にまとめ、実施例96〜実施例240を構成する。
Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963
実施例241
(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(5−エトキシ−4−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
工程1:
2−カルボニル−4−エトキシ5−メトキシ−フェニルボロン酸
無水THF(30mL)中の2−(2−ブロモ−5−エトキシ−4−メトキシ−フェニル)−[1,3]ジオキソラン(3.03g、10.0mmol、1,0当量、F. R. Stermitz, J. P. Gillespie, L. G. Amoros, R. Romero, T. A. Stermitz, K. A. Larson, S. Earl, J. E. Ogg J. Med. Chem. 1975, 18, 708-713に記載のように2−ブロモ−5−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 56517-30-7]から、またDean-Stark条件下にてエチレングリコールから調製)の溶液に、n−BuLi(9.4mL、15.0mmol、1.5当量、ヘキサン中1.6M溶液)をAr下にて−78℃で加えた。反応物を30分間撹拌した後、ホウ酸トリメチル(3.46mL、3.22g、31.0mmol、3.1当量)を素早く加え、反応物を4時間かけて室温にした。反応混合物のpHを1M HClの溶液を加えて1に調整し、溶液をさらに1時間撹拌した。次に反応物をジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮した。残渣を酢酸エチル及びヘプタン(1:1)の混合物から結晶化して、標記化合物0.56g(24%)をオフホワイトの粉末として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 1.53 ( t, J = 7.0 Hz, 3H), 4.03 (s, 3H), 4.22 (q,J = 7.0 Hz, 2H), 7.38-7.39 (m, 1H), 7.79 (s, 1H), 9.75 (s, 1H).
工程2:
[4−エトキシ−2−[[4−[[5−(エチルスルホニル)−2−ベンゾオキサゾイル]アミノ]−1−ピペリジニル]メチル]−5−メトキシフェニル]−ボロン酸
Figure 2008532963
実施例1/工程3(ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩及び2−カルボニル−4−エトキシ 5−メトキシ−フェニルボロン酸(実施例245/工程1)から合成した。溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、反応生成物を更に精製しないで次の工程で直接使用した。MS (ESI): 518.5 [M+H]+.
工程3:
ジメトキシエタン(3mL)及び水(1.5mL)中の[4−エトキシ−2−[[4−[[5−(エチルスルホニル)−2−ベンゾオキサゾイル]−アミノ]−1−ピペリジニル]メチル]−5−メトキシフェニル]−ボロン酸(0.12g、0.23mmol、1.0当量;実施例245/工程2)の脱ガスした溶液に、4−ブロモピリジン塩酸塩(58.1mg、0.3mmol、1.3当量)、カリウムtert−ブチラート(258.1mg、2.3mmol、10.0当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(26.6mg、0.02mmol、0.1当量)を加え、反応混合物を85℃で72時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物45.5mg(28%)を得た。MS (ISP): 551.6 [M+H]+.
実施例242
N−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アセトアミド
工程1:
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミン(中間体O)
Figure 2008532963
エタノール(10mL)中の[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン(1.0g、2.35mmol、1.0当量;実施例225)の溶液に、活性化炭上の10%パラジウム(0.1g、0.10mmol、0.04当量)を加え、反応容器に水素(3.5bar)を充填し、60℃で18時間撹拌した。触媒をセライトを通す濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去して、標記化合物0.79g(85%)を得て、それを更に精製しないで直接使用した。MS (ESI): 397.4 [M+H]+.
工程2:
無水DMF(1mL)中のN−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミン(39.8mg、0.1mmol、1.0当量)及び塩化アセチル(0.009mL、7.9mg、0.1mmol、1.0当量)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(23.4μL、25.9mg、0.2mmol、2.0当量)を加え、混合物を100℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物8.1mg(19%)を得た。MS (ESI): 439.5 [M+H]+.
実施例243〜251
実施例242/工程2の合成に記載の手順に従って、さらなるN−置換ベンゾオキサゾール誘導体を、N−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−ベンゾオキサゾール−2,5−ジアミン(中間体O)及び表4に示すそれぞれの酸塩化物またはそれぞれのスルホニルクロリドから合成した。結果を表4にまとめ、実施例243〜実施例251を構成する。
Figure 2008532963

Figure 2008532963
実施例252
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸ジメチルアミド
工程1:
3−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
エタノール(50mL)中の2−ヒドロキシ−3−ニトロ−安息香酸メチルエステル(2.3g、11.67mmol、1.0当量)の溶液に、活性化炭上の10%パラジウム(0.47g、0.47mmol、0.04当量)を加え、反応容器に水素(3.5bar)を充填し、80℃で2時間撹拌した。触媒をセライトを通す濾過により除去し、溶媒を減圧下で除去して、標記化合物1.9g(95%)を得て、それを更に精製しないで直接使用した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ3.88 (br s, 2H), 3.93 (s, 3H), 6.71 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.5 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.5 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ52.13, 111.83, 118.71, 118.98, 119.55, 135.85, 149.70, 171.11.
工程2:
2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル
実施例95/工程1(2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を3−アミノ−2−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステルから収率80%で合成した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ3.94 (s, 3H), 7.40 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.73 (d,J = 7.9 Hz, 1H), 13.5 (br, 1H). MS (ISP): 209.8 [M+H]+.
工程3:
2−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル
2−メルカプト−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル(1.0g、4.78mmol、1.0当量)に、塩化チオニル(8.0g、4.9mL、67.6mmol、14.0当量)及び無水DMF(0.4g、0.4mL、5.19mmol、1.1当量)を加え、反応混合物を15分間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗油状物をキシレンで2回共沸し、粗物質を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.81g(81%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 4.03 (s, 3H), 7.44 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.1 Hz, 1H), 8.01 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.1 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ 52.46, 115.07, 124.36, 124.82, 127.54, 142.39, 150.35, 152.24, 163.88. MS (ISP): 212.0 [M+H]+.
工程4:
2−(1−エトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル
アセトニトリル(30mL)中の2−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル(0.43g、2.05mmol、1.0当量)の溶液に、4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(0.64g、3.08mmol、1.5当量)を加え、反応混合物を30分間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗物質をジクロロメタン/メタノール(4:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.68g(95%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 1.19 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.38-1.51 (m, 2H), 1.95-2.00 (m, 2H), 2.96-3.03 (m, 2H), 3.78-3.81 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.82-3.96 (m, 2H), 4.04 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 7.9 Hz, J = 1.9 Hz, 2H), 8.34 (d, J = 7.3 Hz, 2H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ14.54, 31.01, 42.04, 49.71, 52.05, 60.63, 112.36, 119.98, 121.27, 123.51, 144.77, 147.00, 154.57, 162.13, 164.17. MS (ISP): 347.9 [M+H]+.
工程5:
2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸
中間体C/工程2(ピペリジン−4−イル−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン二臭化水素酸塩)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を2−(1−エトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステルから合成した。定量的脱保護して両性イオン塩を形成するとを推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ISP): 262.0 [M+H]+.
工程6:
2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(中間体P)
Figure 2008532963
エタノール(2mL)中の2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(0.35g、1.32mmol、1.0当量)及び3−エトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド(0.26g、1.45mmol、1.1当量)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.39mL、0.43g、3.3mmol、2.5当量)及び酢酸(0.16g、2.64mmol、2.0当量)を加え、混合物を50℃で撹拌した。1.5時間後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.21g、3.3mmol、2.5当量)を加え、混合物を50℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗反応生成物を酢酸エチル及び水の混合物(1:1、50mL)に溶解し、pH7に調整した。水相を酢酸エチル(2×50mL)でさらに2回抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥し、溶媒を蒸発して、標記化合物0.55g(99%)を得て、それを続く工程に直接使用した。MS (ISP): 426.0 [M+H]+.
工程7:
無水DMF(1mL)に溶解した粗カップリング生成物 2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾ−オキサゾール−7−カルボン酸(42.5mg、0.1mmol、1.0当量)に、CDI(32.4mg、0.2mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を50℃で撹拌した。1時間後、エタノール(71μL、0.4mmol、4.0当量)中の5.6Mジメチルアミンの溶液を加え、反応混合物を50℃でさらに24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物9.0mg(20%)を得た。MS (ESI): 452.0 [M+H]+.
実施例253〜259
実施例252/工程7の合成に記載の手順に従って、さらなる置換ベンゾオキサゾール−誘導体を、2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(中間体P)及び表5に示すそれぞれのアミンから合成した。結果を表5にまとめ、実施例253〜実施例259を構成する。
Figure 2008532963
実施例260
シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド
工程1:
4−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
無水DMAc(50mL)中の2−メチルスルファニル−5−ニトロ−ベンゾオキサゾール(10.0g、47.57mmol、1.0当量)及び4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(14.29g、71.36mmol、1.5当量)の混合物を、140℃まで72時間加熱した。溶液を減圧下で蒸発することで濃縮し、粗反応生成物を酢酸エチル/シクロヘキサン(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物4.1g(24%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.48 (s, 9H), 1.50-1.53 (m, 2H), 2.11-2.20 (m, 2H), 2.87-3.05 (m, 2H), 3.89-4.01 (m, 1H), 4.05-4.16 (m, 2H), 5.51 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.30 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 8.02 (dd, J = 8.7 Hz, J = 2.3 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.3 Hz, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ28.40, 32.29, 42.46, 50.88, 79.81, 108.36, 111.99, 116.77, 143.90, 145.23, 152.38, 154.66, 162.69. MS (ISP): 363.5 [M+H]+.
工程2:
4−(5−アミノ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
実施例246/工程1(N−{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アセトアミド)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−(5−ニトロ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから収率93%で合成した。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.47 (s, 9H), 1.45-1.47 (m, 2H), 2.08-2.14 (m, 2H), 2.88-3.01 (m, 2H), 3.87 (br s, 1H), 4.03-4.11 (m, 2H), 5.18 (br s, 1H), 6.36 (dd, J = 8.5 Hz, J = 2.3 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.5 Hz, 1H). MS (ISP): 333.1 [MH-H]+.
工程3:
4−[5−(シクロブタンカルボニル−アミノ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
無水DMF(5mL)中の4−(5−アミノ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.40g、4.21mmol、1.0当量)の溶液に、シクロブタンカルボニルクロリド(0.55g、4.63mmol、1.1当量;市販)及びジイソプロピルエチルアミン(1.03mL、1.14g、8.84mmol、2.1当量)を加え、反応混合物を室温で撹拌した。1時間後、水(50mL)を加え、水相をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、有機溶媒を減圧下で除去し、粗油状物を酢酸エチル/ヘプタン(2:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物1.1g(64%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.46-1.50 (m, 2H), 1.47 (s, 9H), 1.94-2.02 (m, 2H), 2.10-2.13 (m, 2H), 2.20-2.26 (m, 2H), 2.34-2.47 (m, 2H), 2.95-2.97 (m, 2H), 3.10-3.22 (m, 1H), 3.90 (br s, 1H), 4.05 (br s, 2H), 5.24 (br s, 1H), 7.14 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.28 (br s, 1H), 7.33 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.41 (br s, 1H). 13C NMR (75 MHz, CDCl3): δ18.05, 25.33, 28.41, 32.30, 40.85, 42.49, 50.45, 79.76, 108.41, 108.54, 113.47, 134.57, 143.38, 145.21, 154.70, 161.76, 173.04. MS (ISP): 413.1 [M-H]-.
工程4:
シクロブタンカルボン酸[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−アミド二塩酸塩(中間体Q)
Figure 2008532963
4M HCl(20mL)中の4−[5−(シクロブタンカルボニル−アミノ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.10g、2.65mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。塩酸を減圧下で除去し、粗物質を続く還元アルキル化工程に直接使用した。MS (ESI): 315.0 [M+H]+.
工程5:
実施例1/工程3(ベンゾチアゾール−2−イル−[1−(2−エトキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物をシクロブタンカルボン酸[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−アミド二塩酸塩及び3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒドから合成した。分取HPLCにより精製した後の単離収率:13.9mg(30%)。MS (ESI): 461.7 [M-H]-.
表6で使用されるベンゾオキサゾール中間体Rの合成
中間体R
1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−アミド二塩酸塩
工程1:
4−[5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008532963
実施例260/工程3(4−[5−(シクロブタンカルボニル−アミノ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−(5−アミノ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル及び1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルクロリド(市販)から収率85%で合成した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.28-1.37 (m, 2H), 1.33 (s, 9H), 1.80-1.87 (m, 2H), 2.80-2.88 (m, 2H), 3.56 (s, 3H), 3.62-3.69 (m, 1H), 3.79-3.84 (m, 2H), 6.66 (dd, J = 8.5 Hz, J = 2.1 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.85 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 9.86 (s, 1H). 13C NMR (75 MHz, DMSO): δ28.05, 31.26, 33.35, 42.09, 49.59, 78.65, 108.06, 108.38, 113.25, 125.02, 134.02, 138.62, 139.53, 143.47, 144.67, 153.86, 162.05. MS (ISP): 477.3 [M+H]+.
工程2:
実施例260/工程4(シクロブタンカルボン酸[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−アミド二塩酸塩)の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−[5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホニルアミノ)−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。定量的脱保護して二塩酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ESI): 377.0 [M+H]+.
実施例261〜293
実施例260/工程5の合成に記載の手順に従って、さらなる置換ベンゾオキサゾール誘導体を、シクロブタンカルボン酸[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−アミド二塩酸塩(中間体Q)及び1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−アミド二塩酸塩(中間体R)及び表6に示すそれぞれのベンズアルデヒドから合成した。結果を表6にまとめ、実施例261〜実施例293を構成する。
Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963

Figure 2008532963
アルデヒド中間体53〜55を、先行文献に従って、または下記に記載のように調製した。
表7に使用するアルデヒド中間体53〜55の合成
中間体53
3,5−ジイソプロポキシ−ベンズアルデヒド[CAS RN 94169-64-9]
Figure 2008532963
無水DMF(30mL)中の3,5−ジヒドロキシ−ベンズアルデヒド(5.0g、36.20mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(15.0g、108.60mmol、3.0当量)及び2−ブロモ−プロパン(13.36g、10.20mL、108.60mmol、3.0当量)を加え、混合物を100℃で18時間撹拌した。KCOを濾過により除去し、有機相を減圧下で濃縮した。粗反応混合物に塩化ナトリウムの飽和溶液(100mL)を加え、溶液を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、生成物をMPLCシステム(CombiFlash Companion, Isco Inc.)を使用してヘプタン/酢酸エチルの勾配で溶離するシリカカラムクロマトグラフィーで精製して、3−ヒドロキシ−5−イソプロポキシ−ベンズアルデヒド(中間体15a)0.59g(9%)及び標記化合物6.64g(83%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.35 (d, J = 6.1 Hz, 6H), 4.59 (quint, J = 6.1 Hz, 1H), 6.66-6.68 (m, 1H), 6.96-6.97 (m, 2H), 9.88 (s, 1H). MS (ISP): 223.1 [M+H]+.
中間体54
3,5−ジエトキシ−4−メトキシ−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
(3,5−ジエトキシ−4−メトキシ−フェニル)−メタノール
無水THF(5mL)中の3,5−ジエトキシ−4−メトキシ−安息香酸メチルエステル(0.34g、1.34mmol、1.0当量;EP 0 419 905 Bl, Eisai Co.に記載のように調製)の溶液に、水素化リチウムアルミニウム(0.15g、4.01mmol、3.0当量)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。粗反応混合物をHyflo Super Celを通して濾過し、濾液をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥して、標記化合物0.26g(86%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.36 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.77 (s, 3H), 4.02 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 4.53 (s, 2H), 6.51 (s, 2H). MS (EI): 227.3 [M]+.
工程2:
THF(10mL)中の(3,5−ジエトキシ−4−メトキシ−フェニル)−メタノール(0.26g、1.15mmol、1.0当量)の溶液に、活性化したMnO(1.0g、11.49mmol、10.0当量)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。Hyflo Super Celを通して濾過し、減圧下で蒸発することで濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル(5:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.12g(48%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ1.47 (t, J = 7.0 Hz, 6H), 3.94 (s, 3H), 4.14 (q, J = 7.0 Hz, 4H), 7.10 (s, 2H), 9.84 (s, 1H). MS (ISP): 225.1 [M+H]+.
中間体55
3,5−ジエトキシ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
DMSO(50mL)中の3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンズアルデヒド(5.00g、23.56mmol、1.0当量;中間体21)の溶液に、1H−[1,2,4]トリアゾール(3.26g、47.12mmol、2.0当量)及びKCO(6.51g、47.12mmol、2.0当量)を加え、反応混合物を110℃で1時間撹拌した。溶液を砕氷に注ぎ、反応混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥した。有機溶媒を減圧下で蒸発し、粗反応生成物をヘプタン/酢酸エチル(1:1〜0:1)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物5.28g(86%)を得た。MS (ESI): 261.9 [M+H]+.
表7で使用されるベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン中間体S〜Uの合成
中間体S
オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン二塩酸塩
Figure 2008532963
工程1:
オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−チオール
無水THF(175mL)中の3−アミノ−ピリジン−2−オール(5.51g、50.0mmol、1.0当量)の溶液に、チオホスゲン(6.90g、4.57mL、60.0mmol、1.2当量)をシリンジポンプを介して1時間かけてゆっくり加えた。室温で24時間撹拌した後、過剰量のチオホスゲンを、塩化アンモニウムの濃溶液(100mL)を加えてクエンチし、溶媒の大部分を減圧下で蒸発することで除去した。10N NaOHの溶液(50mL)を加え、残渣を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥して、粗生成物5.2g(69%)を得て、それを続く反応工程で更に精製しないで使用した。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ6.30 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.29 (dd, J = 7.0 Hz, J = 1.8 Hz, 1H), 7.45 (dd, J = 7.0 Hz, J = 1.8 Hz, 1H), 13.04 (br s, 1H). MS (ISP): 152.9 [M+H]+.
工程2:
4−(オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−チオール(1.0g、6.57mmol、1.0当量)に、塩化チオニル(14.1g、8.6mL、118.3mmol、18.0当量)及び無水DMF(0.56g、0.56mL、7.23mmol、1.1当量)を加え、反応混合物を30分間加熱還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗油状物をキシレンで2回共沸して、過剰量の塩化チオニルを除去した。粗反応生成物に、無水DMF(5mL)中の4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.97g、9.86mmol、1.5当量)を加え、溶液を60℃まで18時間加熱した。溶液を減圧下で蒸発することで濃縮し、粗反応生成物を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.40g(19%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO): δ1.34 (s, 9H), 1.26-1.40 (m, 2H), 1.84-1.92 (m, 2H), 2.82-2.95 (m, 2H), 3.67-3.76 (m, 1H), 3.82-3.84 (m, 2H), 7.13 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 7.0 Hz, J = 1.8 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 7.0 Hz, J = 1.8 Hz, 1H), 8.23 (d, J= 7.6 Hz, 1H).
工程3:
実施例260/工程4(シクロブタンカルボン酸[2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−アミド二塩酸塩(中間体Q))の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−(オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから合成した。100%変換して二塩酸塩を形成すると推定して、生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ISP): 219.1 [M+H]+.
中間体T
2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル
Figure 2008532963
工程1:
4−(5−シアノ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
アセトニトリル(65mL)中の2−クロロ−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(5.0g、28.0mmol、1.0当量;A. Batista-Parra, S. Venkitachalam, W. D. Wilson, D. W. Boykin Heterocycles 2003, 60, 1367-1376に記載のように調製)の溶液に、N−エチルジイソプロピルアミン(36.0mL、27.1g、210.0mmol、7.5当量)及び4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.61g、28.0mmol、1.0当量)を加えた。反応混合物をAr下にて室温で18時間撹拌し、砕氷に注ぎ、37%HClの溶液を加えてpHをpH3.0に調整した。反応混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水で洗浄し、MgSOで乾燥した。有機溶媒を減圧下で蒸発し、粗反応生成物をジクロロメタン/メタノール(100:0〜95:5)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物7.31g(76%)を得た。MS (ESI): 343.0 [M+H]+.
工程2:
ジクロロメタン(100mL)中の4−(5−シアノ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(6.62g、19.33mmol、1.0当量)の溶液に、トリフルオロ酢酸(7.4mL、11.03g、96.7mmol、5.0当量)を加えた。Ar下にて室温で18時間撹拌した後、過剰量のトリフルオロ酢酸を減圧下で除去し、粗固体をジクロロメタン(100mL)及び水(100mL)に取った。pHをKCOの濃溶液を加えて10に調整し、溶液をジクロロメタン/2−プロパノール(4:1、3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、有機溶媒を減圧下で蒸発し、粗反応生成物を33%のNHOHを含有するジクロロメタン/メタノール(100:0〜95:5)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物4.36g(93%)を得た。MS (ESI): 243.1 [M+H]+.
中間体U
2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸アミド
Figure 2008532963
工程1:
4−(5−カルバモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMSO(5mL)中の4−(5−シアノ−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.03g、3.01mmol、1.0当量;中間体T(2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル)/工程1)及び炭酸カリウム0.084g(0.6mmol)の懸濁液に、水中35%過酸化水素(0.53mL、0.59g、6.02mmol、2.0当量)の溶液を加え、反応混合物を周囲温度で24時間撹拌した。溶液を砕氷に注ぎ、反応混合物をジクロロメタン/2−プロパノール(4:1、3×50mL)で抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥した。有機溶媒を減圧下で蒸発し、粗反応生成物を33%のNHOHを含有するジクロロメタン/メタノール(100:0〜95:5)の勾配で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物1.05g(97%)を得た。MS (ESI): 361.2 [M+H]+.
工程2:
中間体T(2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル)/工程2の合成に記載の手順に従って、同一の条件を用いて標記化合物を4−(5−カルバモイル−ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから定量的収率で合成した。MS (ESI): 261.0 [M+H]+.
実施例294〜307
実施例37/工程3の合成に記載の手順に従って、さらなる置換ベンゾオキサゾール誘導体を、ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン二臭化水素酸塩(中間体D)、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド二臭化水素酸塩(中間体G)、オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン二塩酸塩(中間体S)、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボニトリル(中間体T)及び2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸アミド(中間体U)及び表7に示すそれぞれのベンズアルデヒドから合成した。脱保護したピペリジン類を遊離アミン、対応する二臭化水素酸塩または対応する二塩酸塩のいずれかとして使用した。結果を表7にまとめ、実施例294〜実施例307を構成する。
Figure 2008532963

Figure 2008532963
実施例308
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル
工程1:
2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル
アセトニトリル(23mL)中の2−クロロ−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル(1.50g、7.08mmol、1.0当量;実施例252/工程3)の溶液に、4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.42g、7.08mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(0.79g、7.79mmol、1.1当量)を加えた。室温で48時間撹拌した後、反応混合物を氷に注ぎ、溶液を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×100mL)及び塩化ナトリウムの濃溶液(100mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗反応生成物をヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物2.27g(85%)を得た。MS (ISP): 376.4 [M+H]+.
工程2:
2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステルジヒドロトリフルオロアセタート(中間体V)
Figure 2008532963
ジクロロメタン(30mL)中の2−(1−tert−ブトキシカルボニル−ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル(2.27g、6.05mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(6.2mL)を加え、反応混合物を室温で撹拌した。18時間後、揮発物を減圧下で除去し、定量的脱保護してジヒドロトリフルオロ酢酸塩を形成すると推定して、反応生成物を続く工程に更に精製しないで使用した。MS (ISP): 276.2 [M+H]+.
工程3:
2−プロパノール(2.5mL)中の2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステルジヒドロトリフルオロアセタート(100.7mg、0.2mmol、1.0当量)及び3−エトキシ−4−メチル−ベンズアルデヒド(中間体5、32.8mg、0.2mmol、1.0当量)の溶液に、チタニウム(VI)イソプロポキシド(177.6μL、170.5mg、0.6mmol、3.0当量)及びナトリウムシアノ水素化ホウ素(37.7mg、0.6mmol、2.0当量)を加え、混合物を室温で18時間撹拌した。粗反応生成物を4%トリエチルアミンを含有する酢酸エチルで溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物25.0mg(30%)を得た。MS (ISP): 424.2 [M+H]+.
アルデヒド中間体56〜60を、先行文献に従って、または下記に記載のように調製した。
表8に使用するアルデヒド中間体56〜60の合成
中間体56
4−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
4−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−安息香酸2−フルオロ−エチルエステル
無水DMF(12mL)中の4−クロロ−3−ヒドロキシ−安息香酸(1.04g、6.03mmol、1.0当量)の溶液に、KCO(2.08g、15.07mmol、2.5当量)及び1−フルオロ−2−ヨード−エタン(3.67g、21.09mmol、3.5当量)をAr下にて加え、混合物を50℃で18時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗反応生成物をヘキサン/酢酸エチル(1:3)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物1.57g(98%)を得た。
工程2:
[4−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノール
無水THF(30mL)中の4−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−安息香酸2−フルオロ−エチルエステル(1.57g、5.93mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(17.8mL、17.80mmol、3.0当量;トルエン中1M溶液)の溶液を−10℃に冷却しながら15分間かけてゆっくり加えた。1時間後、反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×100mL)で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗反応生成物をヘキサン/酢酸エチル(2:3)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物1.19g(98%)を得た。
工程3:
ジクロロメタン(60mL)中の[4−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−フェニル]−メタノール(1.19g、5.82mmol、1.0当量)の溶液に、活性化したMnO(10.1g、116.31mmol、20.0当量)を加えた。反応混合物を周囲温度で6時間激しく撹拌し、次にHyflo Super Celを通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発した後、標記化合物0.91g(77%)を得た。MS (EI): 202.0 [M]+.
中間体57
3−(2−フルオロ−エトキシ)−4−メチル−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体56(4−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアルデヒド)の合成に記載の手順に従って、4−クロロ−3−ヒドロキシ−安息香酸の代わりに3−ヒドロキシ−4−メチル−安息香酸で反応シーケンスを開始して調製した。MS (EI): 182.0 [M]+.
中間体58
4−フルオロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアルデヒド
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体56(4−クロロ−3−(2−フルオロ−エトキシ)−ベンズアルデヒド)の合成に記載の手順に従って、4−クロロ−3−ヒドロキシ−安息香酸の代わりに4−フルオロ−3−ヒドロキシ−安息香酸で反応シーケンスを開始して調製した。MS (EI): 186.1 [M]+.
中間体59
2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド
Figure 2008532963
工程1:
2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸エチルエステル
無水DMF(12mL)中の3−エトキシ−4−ヨード−安息香酸エチルエステル(0.76g、2.37mmol、1.0当量;[CAS RN 741699-04-7], WO 04/072 016 A1 (Kissei Pharmaceuticals Co, Ltd.)に従って調製)の溶液に、4−フルオロフェニルボロン酸(0.40g、2.85mmol、1.2当量)、KPO(0.86g、4.04mmol、1.7当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(82.3mg、0.071mmol、0.03当量)をAr下にて加え、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×100mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗反応生成物をヘキサン/酢酸エチル(95:5)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.51g(75%)を得た。
工程2:
(2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−メタノール
無水THF(10mL)中の2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルボン酸エチルエステル(0.50g、1.73mmol、1.0当量)の溶液に、水素化ジイソブチルアルミニウム(5.2mL、5.20mmol、3.0当量;ヘキサン中1M溶液)の溶液を、−10℃に冷却しながら15分間かけてゆっくり加えた。1時間後、反応混合物を氷に注ぎ、pHをHClの1M溶液を加えて4に調整し、溶液を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×100mL)及び塩化ナトリウムの濃溶液(100mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮して、標記化合物0.42g(99%)を得て、それを続く工程に更に精製しないで直接使用した。
工程3:
ジクロロメタン(20mL)中の(2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−メタノール(0.42g、1.71mmol、1.0当量)の溶液に、活性化したMnO(2.97g、34.11mmol、20.0当量)を加えた。反応混合物を周囲温度で3時間激しく撹拌し、次にHyflo Super Celを通して濾過した。有機相を減圧下で蒸発することで濃縮し、粗反応生成物をヘキサン/酢酸エチル(4:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物0.33g(79%)を得た。MS (EI): 244.1 [M]+.
中間体60
2−エトキシ−4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルバルデヒド
Figure 2008532963
標記化合物を、中間体59(2−エトキシ−4’−フルオロ−ビフェニル−4−カルバルデヒド)の合成に記載の手順に従って、4−フルオロフェニルボロン酸の代わりに4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸を工程1のカップリングパートナーとして用いて調製した。MS (EI): 294.2 [M]+.
実施例309〜317
実施例308/工程3の合成に記載の手順に従って、さらなる置換ベンゾオキサゾール誘導体を、2−(ピペリジン−4−イルアミノ)−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステルジヒドロトリフルオロアセタート(中間体V)及び表8に示すそれぞれのベンズアルデヒドから合成した。結果を表8にまとめ、実施例309〜実施例317を構成する。
Figure 2008532963

Figure 2008532963
実施例318
2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸
THF/メタノール(0.26mL)の1:1の混合物中の2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステル(22.0mg、52.0mmol、1.0当量;実施例308/工程3)の溶液に、水中LiOHの1M溶液(0.13mL、130.0mmol、2.5当量)を加えた。室温で18時間撹拌した後、反応混合物のpHをHClの1M溶液を加えて3.5に調整し、溶液を酢酸エチル(2×1mL)で抽出し、合わせた有機相を水(2×1mL)及び塩化ナトリウムの濃溶液(1mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗反応生成物を酢酸エチル/アセトン/酢酸/水(6:2:1:1)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物21.0mg(96%)を得た。MS (ISP): 410.3 [M+H]+.
あるいは、pHを約3.5に調整した後、反応混合物を蒸発乾固し、残渣を酢酸エチルに取り、少量のブラインで洗浄し、乾燥した。全ての揮発物を蒸発すると次に標記化合物が酢酸の塩としてではなく、分子内塩として残った。
実施例319〜324
実施例318の合成に記載の第2手順に従って、さらなる置換ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸メチルエステルを表9に示すように加水分解した。結果を表9にまとめ、実施例319〜実施例324を構成する。
Figure 2008532963
実施例325
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(5−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
エタノール(2mL)中のベンゾオキサゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル−アミン(65.2mg、0.3mmol、1.0当量;中間体Dの遊離アミン)及び5−メチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(61.5mg、0.33mmol、1.1当量;[CAS RN 68282-50-8] L. A. Reiter J. Org. Chem. 1987, 52, 2714-2726に記載のように調製)の溶液に、酢酸(54.1mg、0.9mmol、3.0当量)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下で100℃まで加熱した。10分後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(24.5mg、0.39mmol、1.3当量)を加え、混合物をマイクロ波照射下にて100℃までさらに20分間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、アセトニトリル/水の勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物17.0mg(15%)を得た。MS (ESI): 388.3 [M+H]+.
実施例326
ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(5−メチル−2−m−トリル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
標記化合物を、実施例325(ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(5−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン)の合成に記載の手順に従って、5−メチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒドの代わりに5−メチル−2−m−トリル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド([CAS RN 68283-20-5] US 4107307 (American Cyanamid Company)に記載のように調製)を用いて調製した。MS (ESI): 402.5 [M+H]+.
実施例327
N−(3−{4−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルアミノ)−ピペリジン−1−イルメチル]−5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル}−フェニル)−アセトアミド
工程1:
N−[3−(5−ヒドロキシメチル−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル]−アセトアミド
2−プロパノール(180mL)中のN−(3−カルバムイミドイル−フェニル)−アセトアミド塩酸塩(9.75g、45.6mmol、1.0当量;[CAS RN 521269-31-8], WO 03/037 327 A1 (Hoffmann-La Roche AG)に従って調製)の溶液に、ブタン−2,3−ジオン(4.91g、57.0mmol、1.25当量)を加えた。還流温度まで20時間加熱した後、溶媒を減圧下で蒸発することで除去し、水(20mL)及び4M HCl(40mL)を加え、反応混合物をさらに16時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で蒸発することで濃縮し、粗反応生成物をジクロロメタン/メタノール(95:5)で溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物2.6g(23%)を得た。MS (ISP): 246.2 [M+H]+.
工程2:
N−[3−(5−ホルミル−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 2008532963
THF(2mL)中のN−[3−(5−ヒドロキシメチル−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル]−アセトアミド(0.064g、0.23mmol、1.0当量)の溶液に、活性化したMnO(0.20g、2.3mmol、10.0当量)を加えた。反応混合物を周囲温度で18時間激しく撹拌し、次にHyflo Super Celを通して濾過した。有機相を減圧下で蒸発することで濃縮し、定量的変換を推定して、粗反応生成物を続く還元アルキル化工程に更に精製しないで直接使用した。MS (ESI): 244.3 [M+H]+.
工程3:
標記化合物を、実施例325(ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(5−メチル−2−フェニル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン)の合成に記載の手順に従って、5−メチル−2−フェニル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒドの代わりにN−[3−(5−ホルミル−4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−フェニル]−アセトアミドを使用して調製した。MS (ESI): 445.3 [M+H]+.
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング剤は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドン K30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコーティング:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合して、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で顆粒化する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮してそれぞれ120又は350mgの核を得る。核を上記フィルムコーティング剤の水溶液/懸濁液でコーティングする。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は、下記の組成を有してよい:
式(I)の化合物 3.0mg
ゼラチン 150.0mg
フェノール 4.7mg
炭酸ナトリウム pH7にするのに十分な量
注射剤用水 1.0mlになる量
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色のロウ 8.0mg
水素化大豆油 8.0mg
部分水素化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
黄色酸化鉄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェ剤は常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (36)

  1. 式(I):
    Figure 2008532963

    [式中、
    Aは、S又はOであり;
    1は、CR3であり、かつB2は、CR4であるか、又は
    1は、Nであり、かつB2は、CR4であるか、又は
    1は、CR3であり、かつB2は、Nであり;
    1及びR2の一方は、水素又はハロゲンから選択され、かつ
    1及びR2のもう一方は、水素、ハロゲン、シアノ、−NR56、−CONR78、−NHCOR9、−SO2NR1011、−SO212、−NHSO213、ハロゲン−C1-7−アルコキシ及びニトロよりなる群から選択され;
    5及びR6は、相互に独立に、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
    7は、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
    8は、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、
    非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、
    非置換チエニル、置換チエニル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
    非置換チアゾリル、置換チアゾリル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
    置換C1-7−アルキル{C3-7−シクロアルキル、非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、非置換チエニル、置換チエニル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、非置換チアゾリル及び置換チアゾリル(C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択される基で置換されている}よりなる群から選択されるか;あるいは
    7及びR8は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成し;
    9は、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、
    非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、
    非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
    10及びR11は、相互に独立に、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
    12は、C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルであり;
    13は、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、
    非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、
    非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
    3は、水素、−CONR78及び−CO2aよりなる群から選択され;
    aは、水素又はC1-7−アルキルであり;
    4は、水素であり、そして
    Gは、式(G1)、(G2)、(G3)、(G4)、(G5)、(G6)又は(G7):
    Figure 2008532963

    {式中、
    14は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択され;
    15は、C1-7−アルコキシ、C2-7−アルケニルオキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、−NR3132、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、及び水素よりなる群から選択され(ただし、R14及びR15の両方が水素ではない);
    31及びR32は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
    16は、水素、C1-7−アルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、−NR3334、C1-7−アルキルチオ、ピロロ、トリアゾロ、−CO235、−NHCOR35、−OSO235、−SOR35、−SO235、非置換フェニル、及び置換フェニル(ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンにより置換されている)よりなる群から選択され;
    33及びR34は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
    35は、C1-7−アルキルであるか;あるいは
    15及びR16は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
    17は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、ニトロ、−NR3637、−NHCOR38、−NHSO238、−SOR38、−SO238、−O−テトラヒドロピラニル、ピリジル、モルホリニル、チオモルホリニル及び1,1−ジオキソチオモルホリニルよりなる群から選択され;
    36及びR37は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
    38は、C1-7−アルキルであり;
    18は、水素、ハロゲン、ピリジル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びベンジルオキシよりなる群から選択されるか;あるいは
    17及びR18は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
    19は、C1-7−アルキル又は−CO239であり;
    39は、C1-7−アルキルであり;
    20及びR21は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルコキシであり;
    22は、フェニル(非置換であるか、又はC1-7−アルキル若しくは−NHCOR38により置換されている)であり;
    22aは、水素又はC1-7−アルキルであり;
    23及びR24は、水素又はC1-7−アルコキシであり(ただし、R23及びR24の少なくとも一方は、C1-7−アルコキシである);
    25は、C1-7−アルコキシであり;
    26及びR27は、相互に独立に、C1-7−アルキルであり;
    28は、C1-7−アルコキシであり;
    29は、水素又はC1-7−アルキルであり;
    30は、C1-7−アルコキシである}で示される基から選択される]で示される化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩。
  2. Aが、S又はOであり;
    1が、CR3であり、かつB2が、CR4であるか、又は
    1が、Nであり、かつB2が、CHであるか、又は
    1が、CHであり、かつB2が、Nであり;
    1及びR2の一方が、水素又はハロゲンから選択され、かつ
    1及びR2のもう一方が、水素、ハロゲン、−NR56、−CONR78、−NHCOR9、−SO2NR1011、−SO212、−NHSO213、ハロゲン−C1-7−アルコキシ及びニトロよりなる群から選択され;
    5及びR6が、相互に独立に、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
    7が、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
    8が、水素、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、
    非置換フェニル又は置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1〜3個の基により置換されている)、
    非置換チエニル又は置換チエニル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
    非置換チアゾリル又は置換チアゾリル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、
    置換C1-7−アルキル{C3-7−シクロアルキル、非置換フェニル又は置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1〜3個の基により置換されている)、非置換チエニル又は置換チエニル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)、非置換チアゾリル及び置換チアゾリル(C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択される基で置換されている}よりなる群から選択されるか;あるいは
    7及びR8が、これらが結合している窒素原子と一緒になって、モルホリン環を形成し;
    9が、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、
    非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル及びハロゲンよりなる群から選択される、1〜3個の基により置換されている)、
    非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
    10及びR11が、相互に独立に、水素、C1-7−アルキル及びC3-7−シクロアルキルよりなる群から選択され;
    12が、C1-7−アルキル又はC3-7−シクロアルキルであり;
    13が、C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、
    非置換フェニル、置換フェニル(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1〜3個の基により置換されている)、
    非置換ヘテロアリール、及び置換ヘテロアリール(C1-7−アルキル、C3-7−シクロアルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンから選択される、1個又は2個の基により置換されている)よりなる群から選択され;
    3が、水素又は−CONR78であり;
    4が、水素であり、そして
    Gが、式(G1)、(G2)、(G3a)、(G4)、(G5)、(G6)又は(G7):
    Figure 2008532963

    {式中、
    14は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択され;
    15は、C1-7−アルコキシ、C2-7−アルケニルオキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、−NR3132、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、及び水素よりなる群から選択され(ただし、R14及びR15の両方が水素ではない);
    31及びR32は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
    16は、水素、C1-7−アルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、−NR3334、C1-7−アルキルチオ、ピロロ、−CO235、−NHCOR35、−OSO235、−SOR35及び−SO235よりなる群から選択され;
    33及びR34は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
    35は、C1-7−アルキルであるか;あるいは
    15及びR16は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
    17は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、ニトロ、−NR3637、−NHCOR38、−NHSO238、−SOR38、−SO238、−O−テトラヒドロピラニル、ピリジル、モルホリニル、チオモルホリニル及び1,1−ジオキソチオモルホリニルよりなる群から選択され;
    36及びR37は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
    38は、C1-7−アルキルであり;
    18は、水素、ハロゲン、ピリジル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びベンジルオキシよりなる群から選択されるか;あるいは
    17及びR18は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
    19は、C1-7−アルキル又は−CO239であり;
    39は、C1-7−アルキルであり;
    20及びR21は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルコキシであり;
    22は、フェニルであり;
    23及びR24は、水素又はC1-7−アルコキシであり(ただし、R23及びR24の少なくとも一方は、C1-7−アルコキシである);
    25は、C1-7−アルコキシであり;
    26及びR27は、相互に独立に、C1-7−アルキルであり;
    28は、C1-7−アルコキシであり;
    29は、水素又はC1-7−アルキルであり;
    30は、C1-7−アルコキシである}で示される基から選択される、請求項1記載の式(I)の化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩。
  3. Aが、Oである、請求項1又は請求項2記載の式(I)の化合物。
  4. Aが、Sである、請求項1又は請求項2記載の式(I)の化合物。
  5. 1が、CR3であり、かつB2が、CR4であり、そしてここで、R3が、水素又は−CONR78であり、そしてR4が、水素である、請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  6. 1が、CR3であり、かつB2が、CR4であり、そしてここで、R4が、水素であり、そしてR3が、−CO2a(Raは、水素又はC1-7−アルキルである)である、請求項1、3又は4のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  7. 3及びR4が、水素である、請求項1〜5のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  8. 1が、Nであり、かつB2が、CHである、請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  9. 1が、CHであり、かつB2が、Nである、請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  10. 1及びR2が、水素である、請求項1〜9のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  11. 1及びR2の一方が、水素又はハロゲンから選択され、かつ
    1及びR2のもう一方が、−NHCOR9、−SO2NR1011、−SO212、及び−NHSO213よりなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  12. 1及びR2の一方が、水素又はハロゲンから選択され、かつ
    1及びR2のもう一方が、−CONR78である、請求項1〜9のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  13. Gが、式(G1):
    Figure 2008532963

    [式中、
    14は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びハロゲンよりなる群から選択され;
    15は、C1-7−アルコキシ、C2-7−アルケニルオキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、−NR3132、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルコキシ、C1-7−アルコキシ−C1-7−アルキル、及び水素よりなる群から選択され(ただし、R14及びR15の両方が水素ではない);
    31及びR32は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
    16は、水素、C1-7−アルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、−NR3334、C1-7−アルキルチオ、ピロロ、[1,2,4]トリアゾロ、−CO235、−NHCOR35、−OSO235、−SOR35、−SO235、非置換フェニル、及び置換フェニル(ハロゲン−C1-7−アルキル又はハロゲンにより置換されている)よりなる群から選択され;
    33及びR34は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
    35は、C1-7−アルキルであるか;あるいは
    15及びR16は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成し;
    17は、水素、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、ニトロ、−NR3637、−NHCOR38、−NHSO238、−SOR38、−SO238、−O−テトラヒドロピラニル、ピリジル、モルホリニル、チオモルホリニル及び1,1−ジオキソチオモルホリニルよりなる群から選択され;
    36及びR37は、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルであり;
    38は、C1-7−アルキルであり;
    18は、水素、ハロゲン、ピリジル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ及びベンジルオキシよりなる群から選択されるか;あるいは
    17及びR18は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、フェニル環を形成する]で示される、請求項1又は3〜12のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  14. 16が、水素、C1-7−アルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、ヒドロキシ、C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン、−NR3334、C1-7−アルキルチオ、ピロロ、−CO235、−NHCOR35、−OSO235、−SOR35及び−SO235よりなる群から選択される、請求項1〜13のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  15. 14が、水素である、請求項1〜14のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  16. 15が、C1-7−アルコキシ、C2-7−アルケニルオキシ、C3-7−シクロアルキルオキシ、ハロゲン−C1-7−アルコキシ、ヒドロキシ−C1-7−アルコキシ及びC1-7−アルコキシ−C1-7−アルキルよりなる群から選択される、請求項1〜14のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  17. 15が、C1-7−アルコキシである、請求項1〜16のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  18. 15が、エトキシである、請求項1〜17のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  19. 16が、水素、C1-7−アルキル、ハロゲン−C1-7−アルキル、C1-7−アルコキシ、ハロゲン、−NR3334及びピロロよりなる群から選択され、そしてR33及びR34が、相互に独立に、水素又はC1-7−アルキルである、請求項1〜18のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  20. 16が、ピロロである、請求項1〜19のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  21. 17が、水素、C1-7−アルコキシ及び−O−テトラヒドロピラニルよりなる群から選択される、請求項1〜20のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  22. 18が、水素又はピリジルである、請求項1〜21のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  23. Gが、式(G3):
    Figure 2008532963

    [式中、R22は、フェニル(非置換であるか、又はC1-7−アルキル若しくは−NHCOR38により置換されている)であり;そしてR22aは、水素又はC1-7−アルキルである]で示される、請求項1〜12のいずれか1項記載の式(I)の化合物。
  24. 下記:
    1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
    ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    ベンゾオキサゾール−2−イル−{1−[3−エトキシ−5−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−ベンジル]−ピペリジン−4−イル}−アミン、
    ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(2−フェニル−3H−イミダゾール−4−イルメチル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    5−クロロ−2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
    5−クロロ−2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−6−スルホン酸アミド、
    [1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−(5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−アミン、
    [1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
    (5−エタンスルホニル−ベンゾオキサゾール−2−イル)−[1−(5−エトキシ−4−メトキシ−2−ピリジン−4−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(4−メチル−チアゾール−2−イル)−アミド、
    2−[1−(3−エトキシ−4−メトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−7−カルボン酸(5−メチル−チアゾール−2−イル)−アミド、
    シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
    1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
    ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    [1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸アミド、
    よりなる群から選択される、請求項1記載の式(I)の化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩。
  25. 下記:
    2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    2−[1−(3−エトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    2−[1−(3−エトキシ−4−トリフルオロメチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    2−[1−(4−アミノ−3,5−ジエトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−スルホン酸アミド、
    [1−(3,5−ジエトキシ−4−ピロール−1−イル−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−アミン、
    シクロブタンカルボン酸{2−[1−(3−エトキシ−4−メチル−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
    1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホン酸{2−[1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−アミド、
    ベンゾオキサゾール−2−イル−[1−(3,5−ジイソプロポキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−アミン、
    [1−(4−クロロ−3−エトキシ−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル−アミン、
    2−[1−(3,5−ジエトキシ−4−フルオロ−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミノ]−ベンゾオキサゾール−5−カルボン酸アミド、
    よりなる群から選択される、請求項1記載の式(I)の化合物、及び薬剤学的に許容しうるその塩。
  26. 請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって、
    一般式(II):
    Figure 2008532963

    [式中、A、B1、B2、R1及びR2は、請求項1と同義である]で示される化合物を、式(III):
    Figure 2008532963

    [式中、Gは、請求項1と同義である]で示されるアルデヒドと、還元剤を使用することにより反応させて、式(I):
    Figure 2008532963

    で示される化合物を得ること、及び必要であれば、式(I)の化合物を薬剤学的に許容しうる塩に変換することを特徴とする方法。
  27. 請求項26記載の方法により製造される、請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物。
  28. 請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物、並びに薬剤学的に許容しうる担体及び/又は補助剤を含むことを特徴とする、薬剤組成物。
  29. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための、請求項28記載の薬剤組成物。
  30. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物。
  31. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための治療活性物質として使用するための、請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物。
  32. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防のための方法であって、治療有効量の請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物をヒト又は動物に投与することを特徴とする方法。
  33. SST受容体サブタイプ5の調節に関連する疾患の治療及び/又は予防用の医薬の調製のための、請求項1〜25のいずれか1項記載の化合物の使用。
  34. 糖尿病、特に2型糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能障害、微小血管及び大血管の糖尿病性合併症、移植後1型糖尿病、妊娠性糖尿病、肥満症、炎症性腸疾患(クローン病又は潰瘍性大腸炎など)、吸収不良、自己免疫病(関節リウマチ、変形性関節症、乾癬及び他の皮膚疾患など)、及び免疫不全症の治療及び/又は予防のための、請求項33記載の使用。
  35. 糖尿病、特に2型糖尿病、空腹時血糖障害、耐糖能障害の治療及び/又は予防のための、請求項33記載の使用。
  36. 実質的に本明細書に記載の、新規な化合物、製造法及び方法並びにこのような化合物の使用。
JP2008500088A 2005-03-09 2006-02-28 抗糖尿病化合物としてのベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4708474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05101815.8 2005-03-09
EP05101815 2005-03-09
PCT/EP2006/001843 WO2006094682A1 (en) 2005-03-09 2006-02-28 Benzothiazole, thiazolopyridine, benzooxazole and oxazolopyridine derivatives as antidiabetic compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532963A true JP2008532963A (ja) 2008-08-21
JP4708474B2 JP4708474B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=36282938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500088A Expired - Fee Related JP4708474B2 (ja) 2005-03-09 2006-02-28 抗糖尿病化合物としてのベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7645753B2 (ja)
EP (1) EP1858901B1 (ja)
JP (1) JP4708474B2 (ja)
KR (1) KR100925307B1 (ja)
CN (1) CN101137660B (ja)
AR (1) AR052588A1 (ja)
AT (1) ATE413406T1 (ja)
AU (1) AU2006222243B2 (ja)
BR (1) BRPI0608245A2 (ja)
CA (1) CA2599250A1 (ja)
DE (1) DE602006003538D1 (ja)
ES (1) ES2317510T3 (ja)
IL (1) IL185379A0 (ja)
MX (1) MX2007010573A (ja)
TW (1) TW200700069A (ja)
WO (1) WO2006094682A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524249A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 イーライ リリー アンド カンパニー 新規なmch受容体アンタゴニスト

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007025897A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzooxazole, oxazolopyridine, benzothiazole and thiazolopyridine derivatives
WO2008113835A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Novartis Ag Process for preparing (r or s)-5-{1-azido-3-[6-methoxy-5-(3-methoxy-propoxy)-pyridin-3-ylmethyl]-4-methyl-pentyl}-3-alkyl-dihydro-furan-2-one
US20080306116A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Christ Andreas D Aryloxazole, aryloxadiazole and benzimidazole derivatives
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US8759539B2 (en) * 2008-11-17 2014-06-24 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted bicyclic amines for the treatment of diabetes
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
EP2605658B1 (en) 2010-08-18 2016-03-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Spiroxazolidinone compounds
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120054A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120056A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8828995B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Branched oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
CN108329330B (zh) * 2017-01-20 2021-05-04 复旦大学 2-苄氧苯基噁唑并吡啶类化合物及其药物用途
CN115215787A (zh) * 2021-04-19 2022-10-21 中国科学院上海药物研究所 生长抑素受体5拮抗剂及其用途
CN117004179B (zh) * 2023-09-27 2023-12-05 常州宏巨电子科技有限公司 一种耐高温石墨烯薄膜及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137884A (ja) * 1984-12-03 1986-06-25 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ベンズオキサゾール‐及びベンゾチアゾールアミン誘導体
WO2004014885A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-19 Neuraxon Inc. Amino benzothiazole compounds with nos inhibitory activity

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2327695A1 (en) 1998-04-08 1999-10-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amine compounds, their production and their use as somatostatin receptor antagonists or agonists
ES2229718T3 (es) 1998-06-12 2005-04-16 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques S.A.S. Derivados de imidazolil y su uso como ligandos de receptores de somatostatina.
WO2007025897A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzooxazole, oxazolopyridine, benzothiazole and thiazolopyridine derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137884A (ja) * 1984-12-03 1986-06-25 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ベンズオキサゾール‐及びベンゾチアゾールアミン誘導体
WO2004014885A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-19 Neuraxon Inc. Amino benzothiazole compounds with nos inhibitory activity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524249A (ja) * 2004-12-17 2008-07-10 イーライ リリー アンド カンパニー 新規なmch受容体アンタゴニスト

Also Published As

Publication number Publication date
CN101137660A (zh) 2008-03-05
AU2006222243B2 (en) 2012-04-05
EP1858901B1 (en) 2008-11-05
WO2006094682A1 (en) 2006-09-14
BRPI0608245A2 (pt) 2009-12-01
AU2006222243A1 (en) 2006-09-14
MX2007010573A (es) 2007-10-04
KR100925307B1 (ko) 2009-11-04
IL185379A0 (en) 2008-02-09
ATE413406T1 (de) 2008-11-15
ES2317510T3 (es) 2009-04-16
CA2599250A1 (en) 2006-09-14
DE602006003538D1 (de) 2008-12-18
CN101137660B (zh) 2011-06-15
EP1858901A1 (en) 2007-11-28
US20060205718A1 (en) 2006-09-14
KR20070110425A (ko) 2007-11-16
AR052588A1 (es) 2007-03-21
US7645753B2 (en) 2010-01-12
JP4708474B2 (ja) 2011-06-22
TW200700069A (en) 2007-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708474B2 (ja) 抗糖尿病化合物としてのベンゾチアゾール、チアゾロピリジン、ベンゾオキサゾール及びオキサゾロピリジン誘導体
AU2006286573B2 (en) Benzooxazole, oxazolopyridine, benzothiazole and thiazolopyridine derivatives
ES2346826T3 (es) Derivados del acido 1-(1-bencilpiperidin-4-il)bencimidaz0l-5-carboxilico, para el tratamiento de la diabetes mellitus.
US7772253B2 (en) Amide derivatives as somatostatin receptor 5 antagonists
JP2010528082A (ja) 4,4−二置換ピペリジン誘導体
JP4948604B2 (ja) ピリジン−、及びキノリン−ピリミジン誘導体
JP2010529070A (ja) ソマトスタチンレセプター活性のモジュレーターとしてのアリールオキサゾール、アリールオキサジアゾール及びベンゾイミダゾール誘導体
CN117355300A (zh) 化合物及其用于治疗神经退行性、退行性以及代谢疾病的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees