JP2008532155A - 機械の要素の位置決めのための方法および装置 - Google Patents

機械の要素の位置決めのための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532155A
JP2008532155A JP2007557492A JP2007557492A JP2008532155A JP 2008532155 A JP2008532155 A JP 2008532155A JP 2007557492 A JP2007557492 A JP 2007557492A JP 2007557492 A JP2007557492 A JP 2007557492A JP 2008532155 A JP2008532155 A JP 2008532155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
position target
target
solle
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007557492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792472B2 (ja
Inventor
クラム、ライムント
グランマトケ、カイ
ヘーバー、ティノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2008532155A publication Critical patent/JP2008532155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792472B2 publication Critical patent/JP4792472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35473Input limit values of speed, position, acceleration or force
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37357Force, pressure, weight or deflection
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43041Prediction, look ahead deceleration control, calculate start deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43115Adaptive stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

本発明は機械の要素の位置決めのための方法および装置に関し、位置目標量(xsoll)が発生させられ、位置目標量(xsoll)が制限量(B)によって低減されることにより変更位置目標量(xsollM)が形成され、変更位置目標量(xsollM)が要素(8)の位置決めのための制御装置(5,6)に目標量として伝達され、変更位置目標量(xsollM)から予測位置目標量(xsollE)が求められ、予測位置目標量(xsollE)から要素(8)の制動距離(xB)が求められ、制動距離(xB)が、予測位置目標量(xsollE)だけ低減された目標位置(xZ)に一致したときに、要素(8)の制動過程が開始される。本発明は機械の要素(8)の正確な位置決めを可能にする。

Description

本発明は、機械の要素の位置決めのための方法および装置に関する。
例えばロボット、工作機械および/または生産機械のような機械においては、例えば工具または工作物のような機械の可動要素が正確に位置決めされるべきである。要素の位置決めのために、市販の機械においては、例えば要素が、定められた目標位置、すなわち特定位置までどのように移動されるべきかという位置決め指令が基準量発生ユニットに入力量として送られる。基準量発生ユニットは位置指令から相応の位置目標量を発生し、この位置目標量は個別の位置目標値の形で目標量として要素の位置決めのための制御装置に伝達される。制御装置は機械軸の駆動装置を制御し、その際に機械軸が要素を位置目標量に応じて移動させることにより位置決めをする。プラスチック機械またはプレスにおけるように多くの機械では、しばしば、移動過程中に発生する物理量、例えば発生する圧力および/または発生する力を制限することが必要である。このために市販の機械ではいわゆる制限調節器が使用される。制限調節器は目標値(例えば、最大許容圧力および/または力)の超過時に介入して制限量を出力する。位置目標量が制御装置に制御のための目標量として伝達される前に、基準量発生ユニットによって発生させられる位置目標量がその制限量の付近に低減される。制御装置は、もはや本来の位置目標量ではなくて、そのように変更された(低減された)目標量を入力量として受け取ることから、移動させるべき要素の正確な位置決めがもはや行なわれない。したがって、移動させるべき要素が位置決め指令によって規定された目標位置に正確に位置決めされないで、要素の移動の動きが早まって停止されるので、目標位置がもはや到達されない。
このような場合、従来の市販の機械では、機械の操縦者が手動制御により要素を所望の位置へ、すなわち目標位置へ移動させなければならなかった。あるいは、次のように要素の移動速度が低下させられなければならなかった。すなわち、例えば移動時に発生する力が少なくて制限調節器がもはや介入しないことにより、位置目標量が制御装置に制御のための目標量として伝達される前に位置目標量が低減されるということがなくなるように移動速度が低下させられる。しかしながら、これらの従来のやり方は加工時間の増加およびそれにともなうコスト上昇という結果に帰着する。
本発明の課題は、適切な方法および適切な装置により機械の要素の正確な位置決めを可能にすることにある。
この課題は、次の如き特徴を有する機械の要素の位置決めのための方法によって解決される。すなわち、
位置目標量が発生させられ、
位置目標量が制限量によって低減されることにより変更位置目標量が形成され、変更位置目標量が要素の位置決めのための制御装置に目標量として伝達され、
変更位置目標量から予測位置目標量が求められ、
予測位置目標量から要素の制動距離が求められ、
制動距離が、予測位置目標量だけ低減された目標位置に一致したときに、要素の制動過程が開始される。
更に、この課題は、次の手段を有する機械の要素の位置決めのための装置によって解決される。すなわち、
位置目標量を発生するための手段と、
位置目標量が制限量によって低減されることにより変更位置目標量が形成され、変更位置目標量が目標量として要素の位置決めのための制御装置に伝達されるように、制限量を発生するための手段と、
変更位置目標量から予測位置目標量を求めるための手段と、
予測位置目標量から要素の制動距離を求めるための手段と、
制動距離が、予測位置目標量だけ低減された目標位置に一致したときに、制動過程を開始させる要素の制動過程の開始のための手段とを有する。
予測位置目標量から要素の予測目標速度が求められることによって予測位置目標量から要素の制動距離が求められること、および/または予測目標加速度が求められかつ予測位置目標量および/または予測目標速度および/または予測目標加速度に基づいて制動距離が求められることが有利であることが分かった。これによって、制動過程の正確な算定が可能である。
更に、変更位置目標量から予測位置目標量が外挿推定により求められることが有利であることが分かった。この措置によって予測位置目標量の非常に正確な算定が可能にされる。
更に、制限量が力および/または圧力を制限する量の形で与えられていることが有利であることが分かった。力および/または圧力のような物理量は、市販の機械において、通常、制限する量である。
更に、発生させられる位置目標量が制動過程に応じて調整されることによって制動過程が開始させられることが有利であることが分かった。これによって制動過程の簡単な制御が可能にされる。
更に、位置目標量を発生するための手段としてインタポレータが設けられていることが有利であることが分かった。インタポレータは位置目標量を発生するための通常の手段である。
更に、制限量を発生するための手段として制限調節器が設けられていることが有利であることが分かった。制限調節器は制限量を発生するための通常の手段である。
更に、変更位置目標量から予測位置目標量を求めるための手段として外挿推定ユニットが設けられていることが有利であることが分かった。外挿推定ユニットにより予測位置目標量が変更位置目標量から特に正確に算定可能である。
更に、要素の制動過程の開始のための手段は、この手段が位置目標量を発生するための手段に作用することによって制動過程を開始させ、位置目標量を発生するための手段が位置目標量を制動過程に応じて調整することが有利であることが分かった。これによって、制動過程の特に簡単な開始が可能にされる。
工作機械、生産機械および/またはロボットは、例えば工具および/または加工物が正確に位置決めされなければならない普通の機械である。しかしながら、本発明は他の機械における要素の位置決めのためにも適していることは自明のことである。
本発明の実施例を図面に示し、以下において詳細に説明する。図1は機械の要素の位置決めのための本発明による方法および本発明による装置を示し、図2は目標速度ならびに変更目標速度の時間的経過を示す。
図1には、ブロック図の形式にて本発明による方法および本発明による装置が一実施例の形で示されている。目標位置xZ、すなわち要素8が移動されるべき位置が、基準量発生ユニット1の入力量として用いられる。基準量発生ユニット1は市販の機械ではインタポレータの形で存在する。したがって、目標位置xZに応じて基準量発生ユニット1は時間tに依存した位置目標量xsollを発生する。センサを介して、要素8の移動時に発生する力Fistが測定され、減算器3に入力量として供給される。測定された力Fistは、減算器3により予め与えられた目標力Fsoll(一般に、これは移動過程のための最大許容力である。)から減算され、入力量として制限調節器2に供給される。測定された力Fistが目標力Fsollを上回る場合には制限調節器2が制限量Bを発生し、制限量Bが減算器4により位置目標量xsollから減算される。位置目標量xsollはそのようにして制限量Bによって減少させられ、減算結果として、減算器4から変更位置目標量xsollMが出力される。要素8の現在位置が実施例では位置発信器により測定され、その位置発信器が要素の現在位置xistを出力し、入力量として減算器5に導く。変更位置目標量xsollMは、実施例においては減算器5および位置調節器6を含む制御装置に伝達される。変更位置目標量xsollMと現在位置xistとの差が位置調節器6に入力量として供給され、位置調節器6は機械の機械軸の移動のための駆動装置7を制御する。駆動装置7により機械要素8が、制御装置の目標量としての変更位置目標量xsollMによって予め与えられる姿勢、すなわち位置へ移動される。
既に冒頭に述べたように、要素8の位置決めの際に、要素8の移動過程の最中に目標力Fsollが超過されたために制限調節器2が制限量Bを発生したときに、変更位置目標量xsollMの値がもはや位置目標量xsollと一致せず、制限量Bだけ減少させられるという問題が発生する。基準値発生ユニット1は、市販の機械の場合に、制限調節器2がちょうど介入しているか否かの認識を持たない。制限調節器2の介入時には変更位置目標量xsollMの値が位置目標量xsollよりも小さいことから、目標位置xZ、すなわち到達しようと努められる位置は要素8によって移動過程の終端で到達されず、要素8は到達しようと努められる位置の前において既に留まった状態になる。プラスチック機械の場合、これは所望の生産物が欠陥をもって製造されるという結果となる。
図2には要素8の移動経過がもう一度グラフで示されている。ここには、位置目標量xsollを時間tで微分した量である目標速度vsollと、変更位置目標量xsollMを時間tで微分した量である変更目標速度vsollMとが示されている。移動経過中に制限調節器2が介入しない場合、すなわち制限量Bが0の値を有する場合には、実線の目標曲線が通過する。すなわち、第1の区間において加速が行なわれ、他の区間において一定の目標速度による移動が行なわれ、そして更なる区間において一定の減速度でもって目標速度が0になって要素8が目標位置に到達するまで制動される。目標速度経過の下方に生じる面積は、要素8が進んだ移動距離である。基準量発生ユニット1は、どの減速度aVでもって要素8の移動経過に制動をかけるとよいか分かっているので、基準量発生ユニット1は、要素8を目標位置に停止させようとするならば、時点t2で制動過程を開始しなければならない。
しかしながら、移動過程において発生する力が過大であるために時点t1で制限調節器2が介入する場合には、位置目標量xsollが制限量Bだけ低減されるので、変更位置目標量xsollMが位置目標量xsollよりも小さく、それによって変更目標速度vsollM(位置目標量xsollの時間微分)が時点t1から同様に目標速度vsollよりも小さい。ここで再び市販の機械の場合に普通であるように、時点t2で制動過程が開始させられるならば、要素8の到達しようと努められる位置、すなわち目標位置xZは到達されず、要素8がそれより前に停止する結果となる。ここで本発明が投入される。
変更位置目標量xsollMが、予測位置目標量xsollEを求める外挿推定ユニット21に入力量として供給される。予測位置目標量xsollEは、基準量発生ユニット1によって最も近い補間クロックにおいて発生させられた位置目標量xsollに対応することが好ましい(補間クロックの補間クロック周期Tは、とりわけ位置目標量xsollの相前後して発生させられた2つの位置目標値の間における時間の長さである。補間クロック周期Tは、例えばミリ秒であるとよい。)。変更位置目標量xsollMは、このために外挿推定ユニット21の内部において先ず相前後して2度、両微分器10および11により微分され(時間tによる2次微分に相当する。)、このようにして変更目標加速度asollMが算定される。次に、変更目標加速度asollMが乗算器12に入力量として供給され、乗算器12が変更目標加速度asollMと補間クロック周期Tとの乗算を実行する。次に、乗算器12の出力信号が乗算器13に入力量として供給され、乗算器13が補間クロック周期Tとの更なる乗算を実行する。乗算の結果は加算器17に入力量として供給される。更に、変更目標加速度asollMは、1度、微分器9により微分され(時間tによる微分に相当する。)、このようにして変更目標速度vsollMが求められ、変更目標速度vsollMが乗算器15に入力量として供給され、乗算器15が変更目標速度vsollMと補間クロック周期Tとの乗算を実行する。乗算の結果は、加算器17に入力量として供給される。更に、変更位置目標量xsollMが加算器17に直接的に入力量として供給される。3つの信号の加算の結果として出力側に予測位置目標量xsollEが発生する。このやり方で変更位置目標量xsollMから外挿推定によって予測位置目標量xsollEが求められる。
予測位置目標量xsollEが減算器18に入力量として供給され、減算器18が予測位置目標量xsollEから目標位置xZを減算し、このようにして予測位置目標量xsollEが低減される。減算の結果が比較器19に供給される。更に、予測位置目標量xsollEから、実施例では制動距離算定ユニット20の形で存在する制動距離決定のための手段により現在の制動距離xBが求められる。全ての最も簡単なケースにおいては、このために実線で示されているように、予測位置目標量xsollEが微分器21により1度微分され、すなわち時間tにより微分され、このようにして予測目標速度vsollEが求められ、制動距離算定ユニット20に入力量として供給される。制動距離算定ユニット20は、最も簡単な場合、予め与えられた減速度aVを考慮して、
B=vsollE 2/2・aV (1)
なる関係にしたがって、制動距離xBを算定する。もちろん、例えば次のやり方によって制動距離xBを非常に複雑に計算することも可能である。すなわち、付加的に2つの破線で示された微分器22および23により予測目標加速度asollEが算定され、これが予測位置目標量xsollEと一緒に制動距離算定ユニット20に供給され、制動距離算定ユニット20が3つの入力量の全てを考慮して制動距離xBを求めるやり方である。更に、減速度aVが実施例におけるように無条件に一定である必要はなく、同様に制動距離算定ユニット20の1つ以上の入力量に依存してもよい。
制動距離xBが予測位置目標量xsollEだけ減少させられた目標位置xZと一致したときに、実施例においては比較器19の形で存在する制動過程開始手段が、実施例においては位置目標量発生手段である基準量発生ユニット1に信号が送られることによって制動過程が開始させられる。基準量発生ユニット1が信号を比較器19から受信すると、発生すべき位置目標量xsollが制動過程に応じて調整される。この場合に位置目標量xsollは、要素8が予め与えられた減速度aVでもってブレーキをかけられるように基準量発生ユニット1によって発生させられる。
その際に要素8は正確に所望の目標位置xZ、すなわち所望の位置に停止する。
図2においては、時点t3で制動距離xBが、予測位置目標量xsollEと目標位置xZとの差に一致するので、比較器19は信号を基準量発生ユニット1に送り、それにしたがって基準量発生ユニット1が一定の減速度aVを有する制動過程を開始させ、その結果、図2に破線で示された速度経過が生じる。この場合に、図2においてハッチングで示された面積AおよびBは同じである。
更に、例えば計算能力を節約するために、外挿推定ユニット21、比較器19、減算器18および制動距離算定ユニット20、ならびに微分器21,22および23を、常に動作させるのではなくて、制限調節器2が介入するときのみ動作させることも可能である。
機械の要素の位置決めのための本発明による方法および本発明による装置を示すブロック図 目標速度ならびに変更目標速度の時間的経過を示すダイアグラム
符号の説明
1 基準量発生ユニット
2 制限調節器
3 減算器
4 減算器
5 減算器
6 位置調節機
7 駆動装置
8 要素
9 微分器
10 微分器
11 微分器
12 乗算器
13 乗算器
15 乗算器
17 加算器
18 減算器
19 比較器
20 制動距離算定ユニット
21 微分器
22 微分器
23 微分器
sollE 予測目標加速度
sollM 変更目標加速度
V 減速度
B 制限量
soll 目標力
ist 測定された力
t 時間
t1 時点
t2 時点
T 補間クロック周期
soll 目標速度
sollE 予測目標速度
sollM 変更目標速度
B 現在制動距離
ist 現在位置
soll 位置目標量
sollE 予測位置目標量
sollM 変更位置目標量
Z 目標位置

Claims (11)

  1. 機械の要素(8)の位置決めのための方法において、
    位置目標量(xsoll)が発生させられ、
    位置目標量(xsoll)が制限量(B)によって低減されることにより変更位置目標量(xsollM)が形成され、変更位置目標量(xsollM)が要素(8)の位置決めのための制御装置(5,6)に目標量として伝達され、
    変更位置目標量(xsollM)から予測位置目標量(xsollE)が求められ、
    予測位置目標量(xsollE)から要素(8)の制動距離(xB)が求められ、
    制動距離(xB)が、予測位置目標量(xsollE)だけ低減された目標位置(xZ)に一致したときに、要素(8)の制動過程が開始されることを特徴とする方法。
  2. 予測位置目標量(xsollE)から要素の予測目標速度(vsollE)が求められることによって予測位置目標量(xsollE)から要素(8)の制動距離(xB)が求められること、および/または予測目標加速度(asollE)が求められかつ予測位置目標量(xsollE)および/または予測目標速度(vsollE)および/または予測目標加速度(asollE)に基づいて制動距離(xB)が求められることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 変更位置目標量(xsollM)から予測位置目標量(xsollE)が外挿推定により求められることを特徴とする請求項1乃至2の1つに記載の方法。
  4. 制限量(B)が力および/または圧力を制限する量の形で与えられていることを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 発生させられる位置目標量(xsoll)が制動過程に応じて調整されることによって制動過程が開始させられることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  6. 機械の要素の位置決めのための装置において、
    位置目標量(xsoll)を発生するための手段(1)と、
    位置目標量(xsoll)が制限量(B)によって低減されることにより変更位置目標量(xsollM)が形成され、変更位置目標量(xsollM)が目標量として要素の位置決めのための制御装置(5,6)に伝達されるように、制限量(B)を発生するための手段(2)と、
    変更位置目標量(xsollM)から予測位置目標量(xsollE)を求めるための手段(21)と、
    予測位置目標量(xsollE)から要素(8)の制動距離(xB)を求めるための手段(20)と、
    制動距離(xB)が、予測位置目標量(xsollE)だけ低減された目標位置(xZ)に一致したときに制動過程を開始させる要素(8)の制動過程の開始のための手段(19)とを有することを特徴とする装置。
  7. 位置目標量を発生するための手段としてインタポレータ(1)が設けられていることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 制限量を発生するための手段として制限調節器(2)が設けられていることを特徴とする請求項6又は7記載の装置。
  9. 変更位置目標量から予測位置目標量を求めるための手段として外挿推定ユニット(21)が設けられていることを特徴とする請求項6乃至8の1つに記載の装置。
  10. 要素(8)の制動過程の開始のための手段(19)は、この手段が位置目標量を発生するための手段(1)に作用することによって制動過程を開始させ、位置目標量(xsoll)を発生するための手段(1)は、位置目標量(xsoll)を制動過程に応じて調整することを特徴とする請求項6乃至9の1つに記載の装置。
  11. 請求項6乃至10の1つに記載の装置を備えた工作機械、生産機械および/またはロボット。
JP2007557492A 2005-03-04 2006-02-28 機械の可動要素の位置決めのための方法および装置、ならびに工作機械、生産機械および/またはロボット Active JP4792472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005010089.9 2005-03-04
DE102005010089A DE102005010089B4 (de) 2005-03-04 2005-03-04 Verfahren und Einrichtung zum Positionieren eines Elements einer Maschine
PCT/EP2006/060340 WO2006092400A1 (de) 2005-03-04 2006-02-28 Verfahren und einrichtung zum positionieren eines elements einer maschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532155A true JP2008532155A (ja) 2008-08-14
JP4792472B2 JP4792472B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36593031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557492A Active JP4792472B2 (ja) 2005-03-04 2006-02-28 機械の可動要素の位置決めのための方法および装置、ならびに工作機械、生産機械および/またはロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7729788B2 (ja)
JP (1) JP4792472B2 (ja)
DE (1) DE102005010089B4 (ja)
WO (1) WO2006092400A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8326464B2 (en) * 2008-08-29 2012-12-04 Trane International Inc. Return fan control system and method
DE102015218203B4 (de) 2015-09-22 2018-09-06 Schunk Electronic Solutions Gmbh Verfahren zur Steuerung eines elektrischen Antriebs sowie elektrischer Antrieb

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223185A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Daikin Ind Ltd 産業用ロボット制御方法およびその装置
JP2003076411A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 加減速制御装置、加減速制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572564B2 (ja) * 1983-08-22 1997-01-16 株式会社 エスジー 電気モータの位置決め制御装置
DE3331648A1 (de) * 1983-09-02 1985-03-28 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Einrichtung zur steuerung eines antriebes fuer die bewegung von werkzeugen, insbesondere von formteilen einer spritzgussmaschine
DE3713271A1 (de) * 1987-04-18 1988-11-03 Siemens Ag Verfahren und einrichtung zur wegregelung eines positionsantriebes
EP0398704B1 (en) 1989-05-17 1996-08-14 Fujitsu Limited Profile control system for robots
JP2770982B2 (ja) * 1989-05-25 1998-07-02 株式会社豊田中央研究所 マニピユレータの位置と力の協調制御装置
DE3938083A1 (de) * 1989-11-16 1991-05-23 Ruppert Martin Filteranordnung zur generierung von vorgabewerten zeitlich veraenderlicher, physikalischer groessen
DE19517771A1 (de) * 1995-05-15 1996-11-21 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer numerisch gesteuerten Werkzeugmaschine oder eines Roboters
DE10017662A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Abstands eines Fahrzeugs zu einem vorausfahrenden Fahrzeug

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223185A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Daikin Ind Ltd 産業用ロボット制御方法およびその装置
JP2003076411A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 加減速制御装置、加減速制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7729788B2 (en) 2010-06-01
DE102005010089B4 (de) 2007-08-30
WO2006092400A1 (de) 2006-09-08
JP4792472B2 (ja) 2011-10-12
US20080281441A1 (en) 2008-11-13
DE102005010089A1 (de) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015139B2 (ja) 鍛圧機械のサーボモータ制御装置
JP4221016B2 (ja) 干渉チェックを行う数値制御装置
US7030585B2 (en) Controller
EP1667001B1 (en) Controller
JP4083767B2 (ja) サーボモータを制御する数値制御装置
US7677875B2 (en) Injection molding machine for controlling measurement of an in-line screw
US9755566B2 (en) Controller and control method for machine tool capable of changing motion depending on motor temperature
JP4272205B2 (ja) 射出成形機の制御方法
US7915851B2 (en) Numerical controller controlling acceleration and deceleration of respective control axes up to command speeds
TWI423580B (zh) 馬達控制裝置
WO2014020763A1 (ja) 数値制御装置
JP4261470B2 (ja) 制御装置
KR20160117223A (ko) 서보 모터 제어 장치 및 충돌 검출 방법
JP2008521624A (ja) マニピュレータを調整、制御するための方法および装置
US7560890B2 (en) Position controller and controlling method therefor
JP6346206B2 (ja) ブロック時間表示手段を有する数値制御装置
JP2009503708A5 (ja)
JP2007014965A (ja) ダイクッション機構並びにその制御装置及び制御方法
JP4792472B2 (ja) 機械の可動要素の位置決めのための方法および装置、ならびに工作機械、生産機械および/またはロボット
JPH0655598A (ja) 射出成形機の制御装置
JP6356658B2 (ja) プレスの調整が容易な数値制御装置
JP2008234295A (ja) 干渉チェックシステム
KR20090066968A (ko) 자가 튜닝 기능을 가지는 고속정밀 이송장치의 제어장치
JP5660482B2 (ja) 工作機械の送り駆動系の制御方法及び制御装置
JP4540597B2 (ja) 射出成形機の射出制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250