JP2008531950A - 高温用の双方向シャットオフ機能を備えた流体制御弁 - Google Patents

高温用の双方向シャットオフ機能を備えた流体制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008531950A
JP2008531950A JP2007558002A JP2007558002A JP2008531950A JP 2008531950 A JP2008531950 A JP 2008531950A JP 2007558002 A JP2007558002 A JP 2007558002A JP 2007558002 A JP2007558002 A JP 2007558002A JP 2008531950 A JP2008531950 A JP 2008531950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
valve
main
housing
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007558002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140435B2 (ja
Inventor
デービッド ジョン コエスター,
サラ リン ドヴォラック,
リン ディーン マンク,
ブランドン ウェイン ベル,
Original Assignee
フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2008531950A publication Critical patent/JP2008531950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140435B2 publication Critical patent/JP5140435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/08Details
    • F16K5/14Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K5/20Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with spherical surfaces
    • F16K5/201Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with spherical surfaces with the housing or parts of the housing mechanically pressing the seal against the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0663Packings
    • F16K5/0673Composite packings
    • F16K5/0678Composite packings in which only one of the components of the composite packing is contacting the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0663Packings
    • F16K5/0689Packings between housing and plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/08Details
    • F16K5/14Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K5/20Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with spherical surfaces
    • F16K5/204Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with spherical surfaces with the plugs or parts of the plugs mechanically pressing the seals against the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/08Details
    • F16K5/14Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together
    • F16K5/20Special arrangements for separating the sealing faces or for pressing them together for plugs with spherical surfaces
    • F16K5/205Sealing effected by the flowing medium
    • F16K5/207Sealing effected by the flowing medium using bellows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)

Abstract

【課題】 双方向シャットオフ機能を備えたボールタイプの制御弁を提供する。
【解決手段】 このボール弁(20)は、流入口(31)と、流出口(32)と、ボール部材(80)と、シール組立体とを備えており、弁を閉じるとき、シャフト(90、91)に偏心的に取り付けられたボール部材は、シール組立体(50)に当接するように回転する。閉弁中、シールハウジング(52)と、主シール部材(64)と、弾力部材とを備えているシール組立体は、主シール部材においてボール部材と接触し、それと同時に、弾性部材(70)がボール部材の方向に向かって主シール部材を付勢するように構成され、さらに、シール組立体は、主シール部材とシールハウジングとの間に第二の流路(72)を有し、これは、高温シールにより絞られるように構成されている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、流体制御弁に関するものであり、さらに詳細には、高温用のシールを備えたボールタイプの流体制御弁に関するものである。
本出願は、2002年3月19日に出願された、「双方向シャットオフを備えた流体制御弁(Fluid Flow Control Valve with Bi−Directional Shutoff)」という表題の米国特許出願第10/101,139号の一部継続出願であり、本明細書において参照することによりすべての目的のためにその全体をここに援用するものとする。
ボール弁は、プロセス流体(液体、ガス、懸濁液などでありうるプロセス流体)のあるパラメータを制御するために、数多くの、プロセス制御システムの用途において用いられている。プロセス制御システムは、制御弁を用いて、最終的には圧力、レベル、pHまたは他の液体の所望のパラメータを制御しうるが、基本的には、制御弁は、流体の流量を制御する。
典型的には、ボール弁は、ボール部材により分離されている流体の流入口と流体の流出口とを備えており、ボール部材は、固定シャフトを中心として回転して、シール組立体と当接することにより、それを通って流れる流体の流量を制御する。弁の運転において、プロセス制御システムまたは制御弁を手動で制御するオペレータが、ボール部材をシール組立体の表面に対して回転させることにより、流体の流路を形成することにより、流入口および流出口を通って、すなわちボール弁を通って流れる流体の所望の流量を実現する。
ボール部材およびボール組立体を含むボール弁の構成部材は、通常は金属から形成されている。これは、高圧および/または高温の用途において用いられる場合においてとくに正しい選択である。弁の動作中、多数の部材が、弁の繰り返しサイクル動作または広範囲のサイクル動作により摩耗を受ける。とくにボール部材およびシール組立体が、弁の開閉中における連続的な摩擦接触に起因して摩耗を受ける。摩耗に起因して発生する問題には、限定するわけではないが、弁の構成部材の寿命の縮小、ボール部材とシール組立体との間の摩擦力の増加、および、ボール部材とシール組立体との間の望ましくない漏洩が含まれる。同様に、構成部材が受ける摩耗の量とともに摩擦力が相対的に増加するにつれて、弁内の動的性能および制御特性が悪くなるため、弁の効率および精度が低下することになる。
これまで、上述の問題を解決するために、付勢状態におかれた主シール部材をシール組立体に組み入れる試みがなされた。しかしながら、このことは、弁を制限付きの双方向シール機能に制限してしまうことを含む、弁用途の制限になってしまう。さらに、主シール部材による力および圧力がボール部材に対してさらに加えられると、摩耗がボール部材とシール組立体、とくに主シール部材との間にさらに形成されることになる。弁の開閉動作の初期段階においてボール部材が回転によって主シール部材との係合から外れるようにボール部材をカムに取り付けることにより、上記の問題を解決しようとするさらなる試みがなされている。しかしながら、このことは、ボール部材と主シール部材との間に砕片を捕捉するというようなさらなる問題をもたらしてしまうことになる。たとえば、弁を通って移動する媒体がパルプ原料または粒子の如き繊維状物質を含有しているような場合、これらの繊維状物質が、閉弁動作中にボール部材と主シール部材との間に捕捉されることによって、弁を通過する漏洩通路が形成されてしまう場合がある。
したがって、シール組立体とボール部材とを備え、流体の双方向シールが可能であり、主シール部材とボール部材との間の摩耗を削減することができ、優れた動的パフォーマンスおよび制御特性を保持し、繊維状物質または粒子がボール部材と主シール部材との間に捕捉されることを妨げる改良型ボール弁の必要性が依然として存在したままである。
本発明には、さまざまな変形を加えてもよいし、また、他の構成が用いられてもよいが、特定の例示の実施形態が、図面に記載されているとともに、以下で詳細に記載される。しかしながら、いうまでもなく開示された特定の形態に本発明を制限すること意図したものではなく、それよりも、添付の特許請求の範囲に含まれる変形、代替構成および均等物をすべて網羅することを意図したものである。
ここで、図面、とくに図1〜図3を参照すると、本発明の教示に従って構築されたボール弁が符号20により全体的に示されている。図示されているように、ボール弁20は、流入口31と流出口32との間にある主要流路33を有しているハウジング30と、シール組立体50と、回転可能なシャフト90、91に取り付けられているボール部材80とを備えている。
一般的に、ハウジング30は、円筒形状を有し、そこを通って流れる流体のための主要流路33が形成されている。図2に示されているように、ハウジング30の下部には、主要流路33の流出口32が設けられており、当該流出口32は、流出口フランジ38によって取り囲まれている。ハウジング30の中央部分では、貫通孔40がハウジング30の右側壁を貫通し、止まり孔41がハウジング30の内側に向かって開口し、両方の孔40、41が同軸上に並んでいるとともに、それぞれ対応してシャフト90,91を受け入れるように構成されている。駆動シャフト90とハウジング30の右側外壁、つまり「駆動側端部」との間には、パッキン補助部材42、一組のパッキンリング44および軸受け43aが配置されている。従動シャフト91とハウジング30の左側内壁、つまり「従動側端部」との間には、軸受け43bが配置されている。ハウジング30の駆動側端部には、着脱部材35と係合するように構成されたシャフトフランジ34が設けられている。ここで、ハウジング30の上部を参照すると、図2には、主要流路33の流入口31を形成しているとともに、シール組立体50を受け入れるように構成された端ぐり39が示されている。流入口フランジ36は、流入口31を取り囲んでいるとともに、挿入されてくる配管(図示せず)を固定するように構成されている。ここで注目すべき点は、流入口フランジ36および流出口フランジ38が、全体的にまたは部分的に取り除かれてもよいし、また、流入口31および流出口32との間の接続が、さまざまな方法で形成されてもよいということである。
図4〜図5Aに示されているように、シール組立体50は、第一のシール本体、好ましくは主シール部材64と、第二のシール本体、好ましくはシールハウジング52とを備えている。上述のように、シール組立体50が、ハウジング30の対向する孔39内に配置され、さらに具体的には、シールハウジング52の外面54が、対向する孔39内に固定して取り付けられている。シールハウジング52の内面53には(図7および8)、1対の環状溝55a、55bが、設けられ、それぞれ対応して、第一のシールリング60aおよび第二のシールリング60bを受け入れるように構成されている。図4および図5に最も分かり易く示されているように、シール組立体50は、ウェーブスプリングの如き弾性部材70と、主シール部材64とをさらに備えている。一対のシールリング60a、60bおよび弾性部材70が、主シール部材64をシールハウジング52に作用可能に接続している。弾性部材70は、主シール部材64(図9および図10)とシールハウジング52との間に配置され、ボール部材80に向けて主シール部材64を付勢する。弾性部材70の追加により、主シール部材64とシールハウジング52との間に、予期しなかった第二の流路72が形成されている。また、一対のシールリング60a、60bを、主シール部材64とシールハウジング52との間に配置し、第二の流路72を通って流れる液体の流量絞り部を形成してもよい。
弁20が閉弁位置にあるとき、ボール部材80は主シール部材64に当接する(図4)。ボール部材80は、球面82と、好ましくはV字形のノッチ部83(図1)とを備え、弁20を徐々に開閉することを可能としている。従動シャフト91および駆動シャフト90が、それぞれ対応する貫通孔84a、84bを通じて、ボール部材80に取り付けられている。
先に述べたように、シャフト90、91の位置調整および回転を助けるために、軸受け43a、43bが、それぞれ対応するシャフト90および91とハウジングとの間に配置されている。先の場合と同様、図2に示されているように、従動シャフト91は、ハウジング30の従動側端部の止まり孔41に配置されている。軸受け43bが、従動シャフト91に係合するとともに、ハウジング30の従動側端部とボール部材80との間に配置されており、軸受け43aが、ハウジング30の駆動側端間とボール部材80との間に配置されている。次いで、駆動シャフト90は、貫通孔40を通ってハウジング30の駆動側端部を貫通し、パッキンリング44およびパッキン補助部材42と係合し、そのあと、ハウジング30から外に突出している。シャフト90の外側端部92は、開閉機構に係合するように構成されてもよい。
一例としては、図3において最も分かり易く示されているように、ボール部材80は、当該ボール部材80が偏心的に回転するようにシャフト90に取り付けられている。たとえば、ボール部材80は固有の回転ポイントを備えており、この固有の回転ポイントは、ボール部材80の球面82上のすべてのポイントが前記の固有の回転ポイントから等距離にあるように、ボール部材80が回転するポイントのことである。
しかしながら、ボール部材が偏心的に回転する場合、ボール部材80の球面82上のポイントは、固有の回転ポイントから等距離にはなく、したがって偏心している。この点で留意すべきことは、当業者にとって明らかなように、ボール部材80の偏心性は、いくつかの方法で実現することができ、限定するわけではないが、たとえばシャフト90、91の中心をボール部材80の固有の回転ポイントからズラすことが含まれる。同様に、ボール部材80の偏心的な運動を、偏心的に取り付けられる構成部材の組み合わせにより実現することができ、このことにより、さらなる利点が提供されうる。たとえば、弁ハウジング30に対してシャフト90、91をズラすとともに、ボール部材80の固有の回転ポイントに対してシャフト90、91の中心をズラすことにより形成される偏心運動は、弁20内の単一の偏心運動により形成されるボール部材80の配置のズレを補償すべくシールハウジング52に非同心的な貫通孔を形成するというような変更をシール組立体50に加えるという必要性をなくすことができる。
図4では、ボール部材80が、偏心的に回転して、主シール部材64に当接することにより、接点66に主要流路33の流量絞りを形成している。図4および図5に示されているように、ボール部材80が主シール部材64を押すとき、主シール部材64は、弾性部材70を圧縮してシールハウジング52の中に向かって変移してもよい。主シール部材64がボール部材80およびシールハウジング52に対して適切に移動および作用することを担保するために、前もって設定または計算されたギャップ71が、主シール部材64とシールハウジング52との間に形成されように注意深くセットされうる。ギャップ71は、弁20が閉弁位置にあるとき、主シール部材64がボール部材80と接触することを担保するように、注意深くセットされうる。主シール部材64とハウジング30との間にはギャップ73が形成され、このギャップ73は弁20の適切な移動および作用を担保するために前記も一つのギャップ71とともに働く。このギャップ73により、弁20が開弁および閉弁しているとき、主シール部材64が、適切な時間に、ハウジング30と直接接触することが担保される。たとえば、ギャップ73が大きすぎる場合、主シール部材64は、弁20の開弁および閉弁の間に、ボール部材80に接触した状態に長期間留まることにより、主シール部材64とボール部材80との間において好ましくなくかつ回避可能な量の摩擦および摩耗がもたらされることになる。同様に、ギャップ73が小さすぎる場合、主シール部材64は、弁20の開弁および閉弁の間に、あまりにも早くハウジング30と接触して、主シール部材64がボール部材80と接触することを実質的に妨げることにより、弁20に漏洩を発生させることになる。
ギャップ71をセットするために、シャフト90、91、ひいてはボール部材80が、アクチュエータまたはアクチュエータリンク部材(図示せず)を用いて回転されてもよい。たとえば、偏心的に取り付けられたボール部材80が閉弁位置に向かって回転するにつれて、ボール部材80が主シール部材64と接触してギャップ71をより小さくし、ボール部材80がさらに完全な閉弁位置に向かって回転する。ボール部材80を回転し、ギャップ71をより小さくしながら、ギャップ71を測定しつつ、アクチュエータまたはアクチュエータリンク部材に停止部を設けることによりセットしてもよい。
他の例では、ギャップ71は、弁20の構成部材間に適切な寸法を担保することに加えて、ギャップ73のサイズの確認のために用いられうる。さらに詳細にいえば、弁20のすべての構成部材およびそれらの構成部材の特徴は、弁20の構成部材間の適切な整合性を担保するための寸法および許容誤差を有している。それにもかかわらず、異なる構成部材の製造工程中に寸法および許容誤差をすべて忠実に守ったとしても、許容誤差を加算したものまたは積み重ねたものは、弁20の適切な運転を妨げうるズレまたは状況を発生させうる。したがって、一方が許容範囲の上限であり他方が許容範囲の下限である一組の金属ゲージを単にギャップ71に挿入させるだけで、ギャップ71を許容される範囲および位置まで測定してセットすることによって、弁20を、その構成部材間の適切な位置調整および移動を担保しながら容易に組み立てることが可能となる。さらに、計算されたギャップ71、ひいてはギャップ73を、繰り返し測定し、位置調整し、セットすることが可能となる。これは、ギャップ71が弁20の外側または外面からアクセスすることができるからである。したがって、ギャップ71を適切に校正するためにとくに弁20を分解する必要はない。
また、図4および図5に示されているように、弾性部材70の収容により、第二の流路72が、主シール部材64とシールハウジング52との間に偶発的に形成されている。第二の流路72からの浸み出しを防ぐために、好ましくは、二つの一方向性のシールリング60a、60bが、主シール部材64とシールハウジング52との間に、さらに詳細にはシールハウジング52の内面53上の環状の溝55a、55b内にそれぞれ対応して配置されている。シールリング60a、60b(図4A)の各々は、第一の脚部61aと、第二の脚部61bとを備えており、これらの脚部には、その間に流体を受け入れる領域が形成され、流体を受け入れることにより、脚部61a、61bが互いに反対方向に付勢され、第二の流路72がシールされるように構成されている。シールリング61a、61bは、ゴム材料、プラスチック材料もしくは金属材料からまたは適切に機能するその他の材料から製造されてもよい。弁20が流入口または流出口から圧力を受けるとき、シールリング60a、60bは、第二の流路72を通って流れる流体の流れを妨げるために、直列に設けられてもよい。しかしながら、いうまでもなく、直列に配置された2つの一方向性のシールリングは、第二の流路72を通って流れる流体の流れを二方向に絞る複数の方法のうちの1つにすぎない。他の解決策としては、たとえばシールリングを平行に設けること、または、一対のシールリングを、図5Aに示されているような単一の双方向性のシールリング62と取り替えることが挙げられる。単一の双方向性のシールリング62は、単一の環状の溝56に配置されることが好ましい。さらに、シールリング60a、60bがシールハウジング52と主シール部材64との間に配置されるので、主シール部材64をボール部材80と適切に位置調整することができるようになる。
シール組立体50の他の実施形態では、図6および図6Aから分かるように、ベローズ75を用いることにより第二の流路72が制限されてもよい。ベローズ75は、図6および図6Aに示されているように、ベローズ75の上端77および下端79の実質的に自由な相互移動を可能としている複数の起伏、折り目、波または変形を有している。ベローズ75は、耐腐食性の合金から構築されてもよい。適切な合金としては、とりわけインコ・アロイズ・インターナショナル社(Inco Alloys International,Inc.)により登録されているトレードマークであるINCONELの如きニッケル/クロム合金、および、ヘインズ・インターナショナル社(Haynes International、Inc.)により登録されているトレードマークであるHASTELLOYが挙げられる。
これらの実施形態では、図6および図6Aに示されているように、シールハウジング52は、複数の部材から構築されてもよい。たとえば、図6に示されているように、シールハウジング52は、シールハウジング上部52Aと、シールハウジング下部52Bとを備えており、これらは、たとえば溶接により接続されてもよいしまたは取り付けられてもよい。シールハウジング52の下端近傍には、棚部または尾根部(リッジ部)85が、配置され、弁20の流路33の方向に向かって内側に延びている。リッジ部85は、弁20が開弁位置にあるとき、主シール部材64からシールハウジング52に向かってへ外側に延びた棚部87と係合するとともに、弾性部材70によりシールハウジング52に対して付勢された主シール部材64の停止部となっている。加えて、シールハウジング下部52Bは、弁20が閉弁位置にあるとき、主シール部材64に対する停止部を供給すべく、内側に延びている第二のリッジ部89を備えてもよい。
ベローズ75の上端77はシールハウジング52に取り付けられまたは接続され、ベローズ75の下端79は主シール部材64に取り付けられまたは接続されることにより、第二の流路72が制限される。材料の固有の物性および設計の性格より、ベローズ75は、第二の流路72から漏洩させることなくシールハウジング52に対する主シール部材64の移動を受け入れることができるとともに、ベローズ75の両側から受ける流体の圧力を補償することができる。たとえば、流体圧力がギャップ71から加えられると、ベローズ75は、当該ベローズの一部分がシールハウジング52に当接するまでシールハウジング52の方に向かって押され、ベローズ75がシールハウジング52に対して実質的に底打ち状態になる。同様に、流体圧力がギャップ73から加えられると、ベローズ75は、当該ベローズの一部分が主シール部材64に当接するまで主シール部材64の方に向かって押され、ベローズ75が主シール部材64に対して実質的に底打ち状態になる。
上述のようなシール組立体50の構築において、ベローズ75、シールハウジング上部52Aおよびよりシールハウジング下部52Bは、それぞれ対応する対象物に、溶接により取り付けられてもよいしまたは接続されてもよい。これらの接続は、適切な取り付けまたは高品質な接続を担保するために、特別なステップで行われてもよい。たとえば、ベローズ75の上端部77へ容易にアクセスできるように、当該ベローズ75の上端部77が、まずシールハウジング52Aに取り付けられてもよい。次いで、ベローズ75の下端部64がシールハウジング64に取り付けられてもよい。ここで、溶接は、弾性部材70により後で占められる領域を通じて供される。ここで、弾性部材70が挿入されてもよいし、また、シールハウジングの上部52Aと下部52Bとが接続されてもよい。
他の例では、図6Aに示されているように、弾性部材70は、流路72に対してベローズ75の反対側の位置に設けることにより、主シール部材64に、よりチューブ状の外観を呈させることを可能とし、ボール部材80と主シール部材64との間からの漏洩を削減させるようになしてある。この例では、シールハウジング52は、シールハウジングの上部52Aと、シールハウジングの中央部52Cと、シールハウジングの下部52Bとを備えており、これらは、溶接により接続されてもよいしまたは取り付けられてもよい。シールハウジングの中央部52Cの下端部の近傍に、下方に向かって延びているリム93が形成されてもよい。このリム93は、ベローズ75に向かって延びている。リム93により、ベローズ75の上端部77の取着点が供与される。弾性部材70に隣接して、保持リング95が配置され、これが弾性部材70の付勢力を主シール部材64へ伝達する。
さらに詳細にいえば、保持リング95は、主シール部材64の上部に設けられている溝97に配置されることにより、保持リング95は主シール部材64に対して固定される。弾性部材70は、保持リング95とシールハウジングの上部52Aとの間に配置されることにより、主シール部材64に対して下方向きの付勢を与える。
上述のように、シール組立体50の構築にあたって、適切な取り付けおよび高品質の接続を担保するために、特定のステップで接続が行われてもよい。たとえば、ベローズ75の上端部77および下端部79が、シールハウジングの上部52A、中央部52Cおよび下部52Bの前に取り付けられてもよいし、または、接続されてもよい。
他の例では、図7および図8に示されているように、シールハウジング52はオフセットした内面53を備えている。先に説明したように、主シール部材64はシールハウジング52に移動可能に接続されている。主シール部材64は、当該主シール部材64がボール部材80に接触することが可能となるように、シールハウジング52内で摺動可能になっていることが好ましい。シールハウジング52の内面53およびシールハウジング52の外面54の非同心性により形成される上述のズレにより、弁20のシールおよび閉弁が補助され、これにより、ボール部材80が主シール部材64に当接するとき、ボール部材80と内面53とが整列するように、内面53が配置されることになる。しかしながら、先に記載したように、偏心運動の組み合わせを用いることにより、内面53を外面54に対してズラしてまたは非同心的に配置することを必要とすることなく、ボール部材80を主シール部材64に整列させることが可能となる。
実際には、ボール弁20は、さまざまな媒体を備えた複数の状況において用いられうるが、本明細書では、限定するわけではないがたとえばパルプおよび製紙工業で用いられる木質繊維および水スラリーを含む粒子を含有している高圧流体を調整するために用いるものとして記載される。検査中または定期点検等において弁の使用前または弁20の使用中に、ギャップ71は、組立作業員または保全作業員により測定され、セットされうる。弁のさまざまな構成部材に対する適切な許容誤差を担保するようにギャップ71をセットすることにより、弁構成部材間の適切な整合性を担保しうる。しかしながら、弁20を始動したあとで測定およびセットをすることにより、弁20の適切かつ継続的な運転を担保するようにしてもよい。
弁20が開弁位置にある場合には、流体が主要流路33を通り抜けるときにその流体を絞るための絞りが限られた数しかない。シールハウジング52に設けられているリッジ部58は、主シール部材64による流体に対する抵抗を制限する。さらに詳細にいえば、流体が弁20を通って流れるとき、とくに流体が流入口31から流出口32へ流れるとき、リッジ部58は、流体の流れを第二の流路72から主要流路33に迂回させることにより、第二の流路72および主シール部材64に対するシェルターを提供する。流体がたとえば弁20を通って流れるとき、リッジ部58が存在しない場合は、流体は第二の流路72へ直接押し入れられることになるが、リッジ部58が存在する場合は、流体は、第二の流路72へ流れ入むことを断念し、弁20を通る流れを継続するように流れる。リッジ部58に由来する複数の利点のうちの一つは、第二の流路72内における「固形物の詰まり」が減少することである。その名前が示唆するように、固形物の詰まりは、パルプ原料および/または粒子の如き繊維状物質が第二の流路72内に蓄積するにつれて発生し、それにより、限定するわけではないがたとえば主シール部材64の可動域を縮小することならびにシール組立体50内に摩擦および不必要な力を発生させることを含む複数の問題を発生させる。しかしながら、固形物の詰まりは、弁20の第二の流路72のうちのギャップ71の近傍に限定されているわけではなく、第二の流路72のうちのギャップ73の近傍において生じる場合もある。ギャップ73およびギャップ73近傍の第二の流路72における繊維状物質または粒子の蓄積を防ぐことは、ギャップ73の実質的な排除である。さらに詳細にいえば、弁20が開弁位置にある間、弾性部材70は、棚部81に向けて主シール部材64を押圧することにより、実質的にギャップ73を排除し、流体がギャップ73および第二の流路72に進入することを防止する。
しかしながら、弁20が閉じるとき、ボール部材80は、シャフト90を中心に回転し、主要流路33の中へボール部材80の球面82を徐々に移動させていくことにより、主要流路33を通る流量をゆっくりと絞り始める。ボール部材80のVノッチ83は、流路33が完全に閉じられるまでゆっくり先細になって閉めていく流量絞りを形成することにより、主要流路33を通って流れる流体を適切に調整することを可能としている。
しかしながら、ボール部材80が閉弁位置へ回転するとき、球面82は、閉弁プロセスの終了まで、シール組立体50に接点66でのみ接触する。ボール部材80は、シール組立体50から離れる方向に向かってある距離回転し、閉弁位置に至る。球面82は、ボール部材80が主要流路33を完全に絞る込む地点よりもある計算された距離だけ手前の地点で、シール組立体50にようやく接触しうる。ボール部材80と主シール部材64との間においては、ボール部材80、ひいては球面82は、接触時点から弁20の閉弁位置に至るまで、主シール部材64に接触したまま留まっている。
先に記載された例では、ボール部材80をシャフト90、91に偏心的に取り付けることにより、ボール部材80を、シール組立体50と接触することなく回転できるようにしている。具体的にいえば、ボール部材80の固有の回転ポイントは、開口部84a、84bを通じて、それぞれ対応するシャフト90、91に対してズラされている。その結果、シャフト90および91は、ボール部材80の固有の回転ポイントの近傍であってシール組立体50に向かう方向とは反対側でありかつボール部材80が旋回する側に向かう方向とは反対側のボール部材部分に取り付けられている。加えて、シャフト90、91がハウジング30に対して偏心的に取り付けられてもよく、これにより、最初の偏心的なアクションにより生じるボール部材80の望ましくないズレが次の偏心的なアクションにより相殺される。
こうすることにより、ボール部材80が、主シール部材64に対して回転することができるし、それと同時に、シール64に対して垂直な方向へと移動しうることが明らかである。したがって、ボール部材80が閉弁位置へ移動すると、処理されている媒体内の粒子または繊維が、ボール部材80と主シール部材64との間で剪断され、これにより、適切なシールが担保される。さらに具体的にいえば、ボール部材80が主シール部材64に接触するにつれて、粒子および/または繊維が、主シール部材64とボール部材80との間にとどまりうる。ボール部材80が閉まるにつれて、粒子および/または繊維が、ボール部材80と主シール部材64との間における連続的な接触により剪断され、V字型のノッチ83のナイフのような縁部がその剪断を補助しうる。
シール組立体50とボール部材80との間が適切に閉まることを担保するために、主シール部材64は、シールハウジング52に摺動可能に取り付けられているとともに、ボール部材80が主シール部材64に接触すると、当該主シール部材64が、弾性部材70を圧縮することにより、シールハウジング52の中に向かって変位するように、ボール部材80に対して設けられている。
弁20の開弁および閉弁中、変位可能な主シール部材64、ハウジング30およびギャップ73は、偏心的に取り付けられたボール部材80と一緒に、ボール部材80と主シール部材64との間の係合の角度を適切に制御するように組み合わせられうる。本明細書に記載の係合角度とは、ボール部材80の球面82が主シール部材64に接触している間のボール部材80の回転範囲のことである。たとえば、ボール部材80が閉弁位置に向かって回転すると、球面82は最終的に主シール部材64と接触する。球面82が主シール部材64と接触したときから、ボール部材80が停止することにより弁20を閉弁するまで、ボール部材80が受ける回転の範囲が係合角度である。同様に、ボール部材80が、閉弁位置から開弁位置まで回転すると、球面82は最終的に主シール部材64との接触を絶つことになる。ボール部材80が回転を開始した時点から、球面82が主シール部材64と接触を断つまでボール部材80が受ける回転の範囲が、先に記載した場合と同様に、係合角度である。
主シール部材64、ハウジング30、ギャップ73およびボール部材80は、シールハウジング52と主シール部材64との間に適切なサイズのギャップ71を形成することにより係合角度を適切に制御するために組み合わされてもよい。弁20の外側に位置するギャップ71は、測定およびセットされると、弁20内に位置するギャップ73のサイズを示しうる。ギャップ73のサイズは、係合角度の量を決定しうる。ギャップが大きければ大きいほど、係合角度が大きくなりうるし、また、ギャップが小さければ小さいほど、係合角度が小さくなりうる。たとえば、ボール部材80が閉弁位置にあるとき、主シール部材64は、弾性部材70が圧縮されて主シール部材64がボール部材80を付勢している状態にあるように、シールハウジング52の中へ変位されうる。この閉弁位置において、ギャップ73は、ボール部材が主シール部材64を変位させる距離の量と一致する。弁20が開き、ボール部材80が回転し始めると、ボール部材80が受けうる偏心的な運動により、ボール部材80がシール組立体64に向かう方向とは反対の方向に移動することが可能となる。この移動中、主シール部材64は、弾性部材70がボール部材80の方向に向かって主シール部材64を付勢しているため、ボール部材80と接触した状態のまま留まりうる。さらに詳細にいえば、ボール部材80がシール組立体64から後退するにつれて、弾性部材70が復元されることにより、主シール部材64にボール部材80と接触した状態のまま留まらせることを可能とする。
主シール部材64は、ボール部材80の方向に向かってそれ以上移動することができなくなるまで、ボール部材80と接触した状態のまま留まりうる。主シール部材64がボール部材80の方向に向かってさらに移動することを防げうる一つの方法は、ボール部材80をシール組立体からさらに後退することを可能とし、それと同時に、主シール部材64の移動が抑制されるように、主シール部材64に対する停止部を設けることである。ギャップ73の一方側を規制したハウジング30は停止部を実現しうる。さらに詳細にいえば、図4に示されているように、ハウジング30が棚81の形態を有する停止部を備えており、このようにして、主シール部材64が棚部81に接触して底を打つ(bottoms out)ことにより、弾性部材70がさらに復元することを妨げるとともに、主シール部材64がさらに移動してボール部材80と接触することを防止する。したがって、棚部81を設けることにより、また、さらに詳細にいえば棚部81に対して調節可能な主シール部材64を設けることにより、ボール部材80への主シール部材64の相対的な係合および離脱、ひいては係合角度を制御および調節することが可能となる。
弾性部材70の追加により、主シール部材64とシールハウジング52との間に第二の流路72が形成されている。主シール部材64とシールハウジング52との間の第二の流路72に、シールリング60a、60bが配置されている。シールリング60a、60bは、弾力性を有し、半径方向および軸方向に、拡大収縮することができる。
また、シールリング60a、60bは、主シール部材64に対するボール部材80の位置調整の補助をさらにする。このことは、弁20の閉弁中において、ボール部材80が接点66において主シール部材64と接触するときに達成される。そのとき、ボール部材80は、主シール部材64上に力を加え、シールハウジング52の内面53対して主シール部材64を変移させようとする。シールリング60a、60bにより、主シール部材を軸方向におよび半径方向に変移することが可能となり、その間中、ボール部材80および主シール部材64を整合させた状態のまま留めておくことにより、主要流路33の流量絞り部を形成する。
しかしながら、ボール部材80の偏心的な動作の潜在的な可能性のすべてを適切に利用するためには、先に説明したように、ボール部材80が固有の回転ポイントを中心として回転する場合には主シール部材64がボール部材80と整合するものの、偏心性の性格のため、主シール部材64が、弁20の閉弁位置において、ボール部材80と整合しない場合もあることを理解しておかなければならない。したがって、ボール部材80を閉弁位置へ偏心的に回転させることを可能とするため、シールハウジング52の内面53をシールハウジング52の外面54に対してズラす(外面54に対して内面53を偏心させる)ことにより、シールハウジング52の内面53と外面54とを偏心的なものとしている。
内面53にボール部材80を適切に整合させることを担保するために、図3に示されているようなピンの如き位置調整装置57が用いられてもよい。位置調整ピン57は、ハウジング30に固定されてもよいし、さらに詳細にいえば流入口31の周囲に設けられた対向する端ぐり(カウンターボア)の中に押し込むようにしてもよい。したがって、シールハウジング52を回転して、位置調整ピン57に、シールハウジング52に設けられた対向する孔を係合させてもよい。それとは異なり、弁20が2つの独立した偏心機構が1つの運動を形成する2重偏心機構を有している場合、内面53は、シールハウジング52の外面に対して偏心的である必要性がなくてもよい。
ボール弁20が閉弁位置にあると、流入口31で大きな圧力が生じる。圧力の上昇により、プロセス流体は、主要流路の絞り部を回避し、第二の流路72を通り抜けるように強いられることになりうる。シールリング60aは、シールリングの脚部61a、61bが流れ込んでくる流体に向くように設けられ、流体が第二の流路72を通って流れることを防止する。同様に、圧力の上昇により、シャフト90および91は流れの方向に変形または湾曲し始めうる。シャフト90および91が湾曲すると、ボール部材80は、シール組立体50に対して法線方向に向かって変位され始めうる。弾性部材70は、ボール部材80が変位するときに主シール部材64をボール部材80に向けて付勢することにより、変位されるボール部材80と主シール部材64との間からの漏れを防ぐように作用する。圧力が上昇するにつれて、シャフト90および91がさらに湾曲し、それにより、ボール部材80の変位がさらに増大する。主シール部材64は、当該主シール部材64が停止されるかまたは弾性部材70が完全に復元されるまで、ボール部材80に対して付勢され続ける。しかしながら、高圧の状況下では弾性部材70は主シール部材64から離脱するまで完全には復元しない場合がある。弾性部材70は、流体により形成された主シール部材64に対する圧力のために完全には復元しえない。したがって、ギャップ73の下部において棚部81が主シール部材64を停止しないことを担保できる十分な大きさをギャップ73が有していることによって、高圧な状況においてさえ、主シール部材64とボール部材80との間の連続的な接触が担保される。
しかしながら、上述のように、主要流路33を通って流れる流体の流れの方向に依存して、高い圧力が流出口32で生じる場合がある。主要流路33が逆になれば、液体は、第二の流路72の反対側から進入し、弾性部材70のまわりを通り、シールリング60bによりさらなる進入から抑制されることとなり、また、シールリングの脚部61a、61bが流れ込んでくる流体の方向に向くように位置づけされることになる。同様に、高圧の流体は、シャフト90および91を変形または湾曲し、これにより、ボール部材80をシール組立体および主シール部材64の方向に向けて変位させる。先に記載した例と同様に、ボール部材80を弾性部材70に対して付勢することにより、ボール部材80と主シール部材64との間からの流体の漏洩を防ぐ。圧力の上昇によりボール部材80をシール組立体50の方向に向けて湾曲させるにつれて、主シール部材64がシールハウジング52上で最終的に底を打ち、これにより、ギャップ71が実質的に排除される。
先の詳細な記載は、理解を明瞭にすることのみを目的としたものであり、当業者にとって変形が自明のことであるため、そこから不必要な制限事項を読み取るべきではない。
本発明の教示にしたがって構築されたボール弁を示す平面図である。 図1の2−2線に沿う図1のボール弁を示す断面図である。 弁が開弁位置にあるときのボール部材の位置を仮想線で示した、図1の3−3線に沿う図1のボール弁を示す断面図である。 主シール部材と、2つで一組のシールリングと、バネ部材と、シールハウジングとを有する、閉弁位置にあるボール弁を示す図3の部分拡大断面図である。 シールリングを示す図4の詳細な断面図である。 図4に類似した図であるが、主シール部材と、2つのシールリングと、バネ部材と、シールハウジングとを有する、開弁位置にあるボール弁を示している。 主シール部材と、単一のシールリングと、バネ部材と、シールハウジングとを有する、閉弁位置にあるボール弁を示す部分断面図である。 主シール部材と、耐高温シールリングと、バネ部材と、シールハウジングとを有した閉弁位置にあるボール弁を示した、シール組立体の他の実施形態を示す部分拡大断面図である。 主シール部材と、耐高温シールリングと、バネ部材と、シールハウジングとを有した、閉弁位置にあるボール弁を示した、シール組立体のさらに他の実施形態を示す部分拡大断面図である。 シールハウジングを示す平面図である。 図7の8−8線に沿う図5Aのシールハウジングを示す断面図である。 主シール部材を示す断面図である。 図9の主シール部材を示す部分拡大断面図である。 ウェーブスプリングを示す平面図である。 図11のウェーブスプリングを示す側面図である。

Claims (20)

  1. 主要流路を形成する孔によって連通された流入口および流出口を有しているハウジングと、
    前記ハウジング内に偏心的に取り付けられているとともに、前記流出口から前記流入口を流体的に遮断する閉弁位置と、前記流出口と前記流入口とを連通させる開弁位置との間を連続した回転運動で移動するように構成されているボール部材と、
    前記ハウジング内に配置されているシール組立体とを備えており、
    前記シール組立体が、シールハウジング、付勢されている主シール部材および第二シール部材を有し、前記シールハウジングと前記付勢されている主シール部材と間に、第二の流路が形成されており、前記付勢されている主シール部材が、前記主要流路内に配置されているとともに、前記弁の開閉中、前記ボール部材と係合するように構成され、前記第二シール部材が、前記主シール部材および前記シールハウジングと密封状態を形成して係合するとともにしっかりと取り付けられ、前記第二シール部材が、前記第二の流路を通って流れる流体のすべての流れを妨げるように構成されてなる弁。
  2. 前記第二シール部材がベローズを有してなる請求項1記載の弁。
  3. 前記ベローズが、第一のギャップから圧力を受けると、前記主シール部材に当接するように構成されてなる請求項2記載の弁。
  4. 前記ベローズが、第二のギャップから圧力を受けると、前記シールハウジングに当接するように構成されてなる請求項2記載の弁。
  5. 前記シール組立体が、前記流入口および前記流出口のうちの少なくとも1つから流入する流体の流れに対して前記弁をシールするように構成されてなる請求項1記載の弁。
  6. 前記シールハウジングが、前記主シール部材に係合可能であるとともに、前記主シール部材の移動を停止させるように構成されているリッジ部を有してなる請求項1記載の弁。
  7. 前記ベローズが耐食性の合金から形成されてなる請求項2記載の弁。
  8. 前記第二シール部材が前記主シール部材を前記ボール部材に整合させるように構成されてなる請求項1記載の弁。
  9. 前記閉弁位置にあるとき、前記主シール部材が付勢弾性部材によって前記ボールに係合するよう移動されるように構成されてなる請求項1記載の弁部材。
  10. 前記弁組立体が、リッジ部を有し、これにより、前記主シール部材上の流体の流れを迂回させるように構成されてなる請求項1記載の弁。
  11. 前記主シール部材が、シールハウジングにより、前記ボール部材に向かう方向およびそこから離れる方向に移動することを制限されるように構成されてなる請求項9記載の弁。
  12. 主要流路を形成する孔によって連通された流入口および流出口を有しているハウジングと、
    シール組立体であって、弁の開閉動作中に、ボール部材がこのシール組立体に対して回転移動しながら係合しうるようにこのボール部材に近接して取り付けられており、そして、このシール組立体自身を貫通する第二の流路を有しているシール組立体と、
    前記第二の流路を通って流れる流体の流れを妨げるように構成されたベローズとを備えてなる弁。
  13. 前記ベローズが、前記流入口および前記流出口のうちの少なくとも1つから流入する流体の流れに対して前記弁をシールするように構成されてなる請求項11記載の弁。
  14. 前記ベローズが前記ボール部材を前記シール組立体に整列させるように構成されてなる請求項11記載の弁。
  15. 前記シール組立体が、主シール部材と、シールハウジングと、その間にある付勢弾性部材とを有してなる請求項11記載の弁。
  16. 前記ベローズが、第一のギャップから圧力を受けると、前記主シール部材に当接するように構成されてなる請求項15記載の弁。
  17. 前記ベローズが、第二のギャップから圧力を受けると、前記シールハウジングに当接するように構成されてなる請求項15記載の弁。
  18. 弁を動作させる方法であって、
    流入口と、流出口と、主シール部材、シールハウジングおよびベローズを有したシール組立体とを備えている弁箱を提供することと、
    前記主シール部材をボール部材の方向に付勢することと、
    前記弁箱に組み込まれているボール部材を回転させて前記主シール部材と係合または離脱させることにより、前記弁を通る流体の第一の流れを制御することと、
    前記主シール部材および前記シールハウジングに弾力性のあるシール部材を取り付けることにより、前記シール組立体を通って流れる流体の第二の流れを妨げることとを含んでいる方法。
  19. 前記主シール部材および前記シールハウジングに弾力性のあるシールを取り付けることが、ベローズの第一の端部を前記シールハウジングに取り付け、前記ベローズの第二の端部を前記主シール部材に取り付けることを含んでいる請求項18記載の方法。
  20. 前記シールハウジングにより前記主シール部材の移動を制限することをさらに含んでいる請求項18記載の方法。
JP2007558002A 2005-02-28 2006-01-11 弁および弁を動作させる方法 Active JP5140435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/068,946 US7484710B2 (en) 2002-03-19 2005-02-28 Fluid flow control valve with high temperature bi-directional shutoff
US11/068,946 2005-02-28
PCT/US2006/000820 WO2006093570A1 (en) 2005-02-28 2006-01-11 Fluid flow control valve with high temperature bi-directional shutoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008531950A true JP2008531950A (ja) 2008-08-14
JP5140435B2 JP5140435B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=36282708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007558002A Active JP5140435B2 (ja) 2005-02-28 2006-01-11 弁および弁を動作させる方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7484710B2 (ja)
EP (1) EP1853837B1 (ja)
JP (1) JP5140435B2 (ja)
CN (1) CN101107466B (ja)
AT (1) ATE478291T1 (ja)
BR (1) BRPI0608194B1 (ja)
CA (1) CA2599262C (ja)
DE (1) DE602006016237D1 (ja)
MX (1) MX2007010487A (ja)
WO (1) WO2006093570A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528755A (ja) * 2010-04-30 2013-07-11 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 蛇腹およびc字形シールを有するフローティングボールバルブのシール
JP2014521038A (ja) * 2011-07-11 2014-08-25 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 回転制御弁用ベローズ付勢型シールアセンブリ
WO2020102031A3 (en) * 2018-11-13 2021-04-22 Deltavalve, Llc Systems and methods for valve sealing

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7770595B2 (en) 2006-04-27 2010-08-10 Sko Flo Industries, Inc. Flow control valve
EP2021744A4 (en) * 2006-04-28 2015-09-02 Sko Flo Ind Inc FLOW MEASURING APPARATUS
US8230533B2 (en) 2006-09-22 2012-07-31 Kohler Co. Toilet bowl discharge valve assembly
US8225871B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-24 Baker Hughes Incorporated Bidirectional sealing mechanically shifted ball valve for downhole use
US8113484B2 (en) * 2007-09-06 2012-02-14 Fisher Controls International Llc High temperature ball valve seal
US9038664B2 (en) * 2007-11-20 2015-05-26 Fisher Controls International Llc Fluid flow control device having a seat ring retainer
US8157241B2 (en) * 2008-02-29 2012-04-17 General Electric Company Methods and apparatus for regulating gas turbine engine fluid flow
BRPI1012353B1 (pt) * 2009-03-04 2020-08-11 Illinois Tool Woks Inc Conjunto de prendedor
BRPI0924486A2 (pt) * 2009-03-26 2016-02-16 Mitsui Shipbuilding Eng válvula para pó
US8733733B2 (en) 2010-04-30 2014-05-27 Fisher Controls International Llc Sleeve seal assembly and rotary valve having sleeve seal assembly
JP5701384B2 (ja) 2010-07-30 2015-04-15 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 流体バルブと共に使用するためのバルブシート装置
CN102155555A (zh) * 2011-04-19 2011-08-17 浙江超达阀门股份有限公司 一种金属硬密封球阀的阀座结构
CN103648631B (zh) * 2011-06-16 2017-02-15 赫姆洛克半导体公司 固体加工阀
EP2644952B1 (de) * 2012-03-31 2015-09-16 Phönix Armaturen-Werke Bregel GmbH Schieber zum Absperren einer Rohrleitung
US9297469B2 (en) 2013-03-14 2016-03-29 Fisher Controls International Llc Valve seat assemblies
US10197168B1 (en) * 2013-05-31 2019-02-05 Technetics Group Llc Energized spring seal for a floating valve seat
US9140369B2 (en) * 2013-10-15 2015-09-22 Fisher Controls International Llc Floating ball valve seal
GB201319224D0 (en) * 2013-10-31 2013-12-18 Clyde Process Ltd Powder isolating valve
US9897218B2 (en) * 2014-02-05 2018-02-20 Mecanique Analytique Inc. Ball valve with load varying mechanism, and method of operating the same
CN103939635B (zh) * 2014-04-25 2016-04-13 中科金佳(北京)油田技术开发有限公司 高温防漏失阀
WO2016030505A1 (de) * 2014-08-29 2016-03-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Ventilanordnung
EP3040588B1 (en) * 2014-12-31 2017-05-03 Cameron International Corporation Double piston effect lip seal seating assemblies
US10087821B2 (en) * 2015-07-21 2018-10-02 Garrett Transportation I Inc. Turbocharger systems with direct turbine interfaces
US10087939B2 (en) * 2015-07-21 2018-10-02 Garrett Transportation I Inc. Turbocharger systems with direct turbine interfaces
KR101948497B1 (ko) * 2015-11-20 2019-02-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 흡기 장치
DE102016203070B3 (de) * 2016-02-26 2017-06-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Anschlussstutzen und Wärmemanagementmodul mit einem solchen
EP3242061B1 (en) * 2016-05-04 2019-03-06 Hyundai Motor Company Coolant control valve unit having sealing structure
CN107917228B (zh) * 2017-11-27 2024-04-26 浙江盛科阀门铸造有限公司 偏心旋转阀
EP3788280A4 (en) * 2018-05-03 2021-04-28 Neles Finland Oy VALVE SEALING ARRANGEMENT AND VALVE SEAT
FR3081200B1 (fr) * 2018-05-18 2021-07-23 Sogefi Air & Cooling Joint d'etancheite, notamment pour une vanne a boisseau spherique rotatif
DE102018123724A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Johnson Electric Germany GmbH & Co. KG Dichtungssystem für ein Ventil
DE202018105534U1 (de) * 2018-09-26 2018-10-04 Johnson Electric Germany GmbH & Co. KG Ventil
US11953113B2 (en) * 2020-02-14 2024-04-09 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
US11946557B2 (en) 2020-02-14 2024-04-02 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
US11841089B2 (en) 2020-02-14 2023-12-12 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
US11519509B2 (en) 2020-02-14 2022-12-06 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
US11852258B2 (en) * 2020-12-31 2023-12-26 Tapcoenpro, Llc Systems and methods for purging an isolation valve with a liquid purge medium
US20230323959A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Sullivan Process Controls Llc Eccentric process control valve

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611516A (en) * 1995-03-27 1997-03-18 Marotta Scientific Control, Inc. Rotary ball valve with retracting seat
US20030178595A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Koester David John Fluid flow control valve with bi-directional shutoff

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2883147A (en) * 1953-08-26 1959-04-21 Fairchild Engine & Airplane Valve mechanism
US2883146A (en) * 1957-04-29 1959-04-21 Hydril Co Retractable seal valve
US3219055A (en) * 1962-05-14 1965-11-23 Pacific Valves Inc Retractable spacer ring for valve seats
US3191906A (en) * 1962-06-18 1965-06-29 Fisher Governor Co Flow control valve with a v-shaped opening
US3218024A (en) * 1962-07-18 1965-11-16 Sealol Fluid motor actuated ball valve
US3241808A (en) * 1965-05-25 1966-03-22 Cameron Iron Works Inc Valve having a preloaded valve seat seal
GB1142441A (en) * 1967-04-14 1969-02-05 Masheder Design Studies Ltd Improvements in ball valves
US3675894A (en) * 1969-12-03 1972-07-11 Martin Marietta Corp Eyelid hybrid butterfly type poppet valve
DE2130220B1 (de) * 1971-06-18 1973-01-04 Argus Gmbh Armatur fuer reaktorkreislaeufe insbesondere von hochtemperaturreaktoren mit einem durchgang fuer kugelfoermige brennelemente
GB1463697A (en) * 1973-06-15 1977-02-02 Pont A Mousson Flow regulating valve
US3960363A (en) * 1973-06-21 1976-06-01 International Telephone And Telegraph Corporation Ball valve
US4073473A (en) * 1974-11-11 1978-02-14 Honeywell G.M.B.H. Rotary valve
FR2314412A1 (fr) * 1975-06-10 1977-01-07 Ovoid International Sa Robinet a obturateur ellipsoidal
US4013264A (en) * 1975-08-14 1977-03-22 Martin Marietta Corporation Flow control valve with isolated sequence control mechanism
US4029292A (en) * 1976-04-06 1977-06-14 Eisenbahn-Verkehrsmittel Ag Globe valve construction
DE2623822A1 (de) 1976-05-28 1977-12-08 Sapco Systemanalyse & Projektb Vakuumdichter verschluss
US4217923A (en) * 1978-03-17 1980-08-19 Kamyr Valves, Inc. Ball valve with readily removable ball and seats for high temperature environment
US4332267A (en) * 1979-05-24 1982-06-01 Baker International Corporation Ball valve assembly
DE2945153A1 (de) 1979-11-08 1981-05-27 M.I.B. S.P.A. Macchine Industriali Brevettate S.p.A., Casalserugo, Padua Kugelventil fuer stroemungsmittelleitungen mit beweglicher, feuersicherer ventilsitzanordnung, insbesondere fuer niedertemperaturbetrieb
JPS59110964A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Sekisui Chem Co Ltd ボ−ルバルブ及びその製造方法
US4519579A (en) * 1983-02-14 1985-05-28 Fisher Controls, International, Inc. Cam valve self-centering seat
US4508173A (en) * 1983-09-26 1985-04-02 Dresser Industries, Inc. Flow control valve for use on oil and gas wells or the like
FR2564558B1 (fr) * 1984-05-18 1986-10-03 Vanatome Robinet a boisseau tournant spherique
FR2576080B1 (fr) * 1985-01-11 1987-03-20 Europ Propulsion Vanne a obturateur spherique
US4641682A (en) * 1985-04-29 1987-02-10 Baker Oil Tools, Inc. Valve with rotary valve head
US4566482A (en) * 1985-06-27 1986-01-28 Stunkard Gerald A Top entry trunnion ball valve
FI72584C (fi) * 1985-09-04 1987-06-08 Neles Oy Ventil.
EP0252327B1 (en) * 1986-06-13 1991-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
US4822000A (en) * 1987-08-24 1989-04-18 Rockford Controls Corporation Eccentric segmented ball valves
US4815701A (en) 1988-04-29 1989-03-28 Cooper Industries, Inc. Spring and seat assembly for ball valves
LU87467A1 (fr) * 1989-03-06 1990-10-02 Wurth Paul Sa Dispositif d'obturation de conduites de transport de produits en vrac
LU87482A1 (fr) * 1989-03-17 1990-10-02 Wurth Paul Sa Dispositif d'obturation de conduites de transport de produits en vrac
US5016857A (en) * 1989-09-15 1991-05-21 Fisher Controls International, Inc. Control element for a ball valve
DE4034396A1 (de) 1990-10-29 1992-04-30 Burgmann Dichtungswerk Feodor Dichtungsanordnung fuer einen kugelhahn
US5333833A (en) * 1992-04-13 1994-08-02 Marotta Scientific Controls, Inc. Rotary ball valve with lifting ball
US5618026A (en) * 1995-02-13 1997-04-08 General Signal Corporation Hybrid rotary control valve assembly
DE19854506C1 (de) * 1998-11-25 2000-04-20 Siemens Ag Dosiervorrichtung
US6279875B1 (en) * 2000-01-04 2001-08-28 Vijay R. Chatufale Gate valve with improved telescoping seat assembly
CN1415879A (zh) * 2002-09-19 2003-05-07 浙江成达特种阀门厂 波纹管金属密封球阀

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611516A (en) * 1995-03-27 1997-03-18 Marotta Scientific Control, Inc. Rotary ball valve with retracting seat
US20030178595A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Koester David John Fluid flow control valve with bi-directional shutoff
WO2003081098A1 (en) * 2002-03-19 2003-10-02 Fisher Controls International Llc. Fluid flow control valve with bi-directional shutoff

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013528755A (ja) * 2010-04-30 2013-07-11 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 蛇腹およびc字形シールを有するフローティングボールバルブのシール
JP2014521038A (ja) * 2011-07-11 2014-08-25 フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー 回転制御弁用ベローズ付勢型シールアセンブリ
WO2020102031A3 (en) * 2018-11-13 2021-04-22 Deltavalve, Llc Systems and methods for valve sealing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1853837B1 (en) 2010-08-18
JP5140435B2 (ja) 2013-02-06
DE602006016237D1 (de) 2010-09-30
US20050211942A1 (en) 2005-09-29
CA2599262C (en) 2013-10-01
CA2599262A1 (en) 2006-09-08
US7484710B2 (en) 2009-02-03
CN101107466B (zh) 2011-03-23
MX2007010487A (es) 2007-11-08
BRPI0608194B1 (pt) 2018-05-15
BRPI0608194A2 (pt) 2009-12-01
WO2006093570A1 (en) 2006-09-08
ATE478291T1 (de) 2010-09-15
EP1853837A1 (en) 2007-11-14
CN101107466A (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140435B2 (ja) 弁および弁を動作させる方法
JP4391831B2 (ja) 双方向遮断性を有する流体制御弁
JP5213697B2 (ja) 複合シールを備えた流体の流れを制御するための弁
CA2698630C (en) High-temperature ball valve seal
JP4637581B2 (ja) バタフライ弁用楕円形シール面
RU2495314C2 (ru) Узел уплотнения для использования с клапанами, имеющими двухсекционную клетку
RU2531075C2 (ru) Избыточное уплотнение сопряженных металлических поверхностей для совместного использования с внутренними клапанами
JP5457838B2 (ja) チューブ端バタフライ流量調節及び閉止バルブ
CN102939486A (zh) 具有动态c型密封件和静态c型密封件的球阀密封件
KR20080085699A (ko) 밸브
JP6053778B2 (ja) 回転制御弁用ベローズ付勢型シールアセンブリ
KR200297444Y1 (ko) 버터플라이밸브의 메탈시트 실링장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5140435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250