JP2008529863A - ドナー材料を使用するためのシステムおよび方法 - Google Patents

ドナー材料を使用するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008529863A
JP2008529863A JP2007556271A JP2007556271A JP2008529863A JP 2008529863 A JP2008529863 A JP 2008529863A JP 2007556271 A JP2007556271 A JP 2007556271A JP 2007556271 A JP2007556271 A JP 2007556271A JP 2008529863 A JP2008529863 A JP 2008529863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
donor
printing
partially used
patch set
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007556271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008529863A5 (ja
Inventor
エフ ミンドラー,ロバート
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2008529863A publication Critical patent/JP2008529863A/ja
Publication of JP2008529863A5 publication Critical patent/JP2008529863A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

本発明の第1の態様では、ドナーリボン(30)からのドナー材料のパッチから、受容媒体(26)上にドナー材料を転写することにより、画像を印刷するように適合された感熱式プリンタ(18)を作動させる方法であって、前記プリンタは、印刷の際に、フルドナーパッチ組または部分使用されたドナーパッチ組を消費して、画像を印刷することが可能である方法が提供される。この方法では、印刷命令が受信され、部分使用されたドナーパッチ組を印刷に利用することが可能かどうかが決定される。印刷命令の少なくとも一部が、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いることにより満たされる場合、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いて画像が印刷される。

Description

本発明は、ドナーリボンからのドナー材料の転写により画像を記録する感熱式プリンタ、およびドナー材料を用いた印刷法を改良するための、そのような感熱式プリンタを作動させる方法に関する。
通常、感熱式印刷法では、色素、染料もしくは受容媒体に対する他のコーティングのような1または2以上のドナー材料を、加熱および圧縮することにより、画像が提供されることはよく知られている。ドナー材料は、ドナーリボンとして知られる可動式ウェブ上の寸法化されたドナーパッチ内に提供される。ドナーパッチは、リボン上にドナーパッチ組として構成され、各ドナーパッチ組は、受容媒体に画像を記録する際に使用される全てのドナーパッチを包含する。フルカラー画像の場合、複数の着色色素組が使用されても良く、例えば黄色、マゼンダ、およびシアンのドナー色素パッチが使用される。同様に、ドナーパッチ組内で、他のカラーパッチの配置も使用され得る。さらに、各ドナー組は、オーバーコート層または封止層を含んでも良い。
これから明らかなように、ドナーパッチの寸法は、従来の感熱式プリンタを用いて印刷することのできるフルサイズ画像を決める。使用の際の自由度を得るため、多くの感熱式プリンタでは、比較的大きな画像、例えば6”×8”画像を印刷することができる。この寸法の印刷については、多くのユーザからの要望が高いが、この寸法で印刷画像を使用し、これを保管することは、極めて難しい。従って、消費者からは、しばしば、そのようなプリンタで、フルサイズ画像の何分の一かの画像、例えば財布寸法の、3”×5”寸法または4”×6”寸法で印刷された画像を得ることが要求される。これらの寸法の画像は、より容易に使用され保管され、この場合、ドナーパッチ組から、ドナー材料の一部のみが消費され、部分使用されたドナーパッチ組が残留する。
残念ながら従来のプリンタでは、他の画像の印刷のため、部分使用されたドナーパッチ組から、残りのドナー材料を利用することはできない。その代わり、次の印刷命令を受信した際、感熱式プリンタによって、いかなる寸法の画像の印刷にも取り掛かることができるように、小さな寸法の画像を印刷した後に、次の完全なドナー組が感熱式プリンタに提供されることは、よく知られている。この結果、ドナー材料の非効率的な使用によって、印刷コストが増大することは明らかである。従って、ドナー材料をより効果的に使用することが可能な感熱式プリンタの制御システム、およびそのような方法が必要となっている。
本発明の第1の態様では、ドナーリボンからのドナー材料のパッチから、受容媒体上にドナー材料を転写することにより、画像を印刷するように適合された感熱式プリンタを作動させる方法であって、前記プリンタは、印刷の際に、フルドナーパッチ組または部分使用されたドナーパッチ組を消費して、画像を印刷することが可能な方法が提供される。この方法では、印刷命令が受信され、部分使用されたドナーパッチ組を印刷に利用するかどうかが決定される。印刷命令の少なくとも一部が、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いることにより満たされる場合、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いて画像が印刷される。
本発明の別の態様では、受容媒体上に画像を形成するため、ドナーリボン上のドナー材料のパッチからドナー材料を転写することにより、画像を印刷するように適合された感熱式プリンタの制御システムであって、前記プリンタは、印刷の際に、フルドナーパッチ組を消費して、または部分使用されたドナーパッチ組を消費して、画像を印刷することが可能である制御システムが提供される。当該制御システムは、印刷命令を受信して、部分使用されたドナーパッチ組が印刷に利用可能かどうかを決定するように適合された制御器を有し、印刷命令の少なくとも一部が、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いることにより満たされる場合、前記制御器は、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いて画像を印刷する。
本発明のさらに別の態様では、ドナーパッチ組から受容媒体上にドナー材料を転写することにより、画像を印刷するように適合された熱転写プリンタを作動する制御システムであって、前記プリンタは、印刷の際に、フルドナーパッチ組または部分使用されたドナーパッチ組を消費することにより、画像を印刷することが可能である制御システムが提供される。当該制御システムは、印刷命令を受信する手段と、部分使用されたドナーパッチ組を印刷に利用することが可能かどうかを決定する手段と、印刷命令を受信し、部分使用されたドナーパッチ組を印刷に利用することが可能かどうかを決定する制御手段であって、前記印刷命令の少なくとも一部が、部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いることにより満たされる場合、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いて画像を印刷する制御手段と、を有する。
本発明のプリンタの第1の実施例を図1に示す。図1に示すように、本発明のこの実施例では、プリンタ18は、印刷制御器20を有する。印刷制御器20により、プリントヘッド22は、ドナーリボン30から受容媒体26に材料を転写して、受容媒体26上に画像を記録する。印刷制御器20は、これに限定されるものではないが、プログラム可能なデジタルコンピュータ、プログラム可能なマイクロプロセッサ、プログラム可能なロジック制御器、一連の電子回路もしくは集積回路の形態で小型化された一連の電子回路、または一連の別個の部品を含んでも良い。また図1の実施例では、印刷制御器20は、受容媒体巻き取りローラ42、受容媒体供給ローラ44、ドナーリボン巻き取りローラ48、およびドナーリボン供給ローラ50を制御し、これらの各々は、印刷制御器20の命令の際に、電動回転し、受容媒体26およびドナーリボン30を動かすことができる。印刷制御器20は、ユーザ入力システム62、出力システム64、センサ66、メモリ68および通信システム74から、入力信号を受け、これらの入力信号を使用して、プリンタ18を作動させる。
図2に示すように、ドナーリボン30は、第1のドナーパッチ組32.1を有し、この第1のドナーパッチ組は、黄色ドナーパッチ34.1と、マゼンダドナーパッチ36.1と、シアンドナーパッチ38.1と、透明オーバーコートパッチ40.1とを有する。ドナーリボン30は、さらに、第2のドナーパッチ組32.2を有し、この第2のドナーパッチ組は、黄色ドナーパッチ34.2と、マゼンダドナーパッチ36.2と、シアンドナーパッチ38.2と透明オーバーコートパッチ40.2とを有する。各ドナーパッチ組は、前端(L)および後端(T)を有する。透明保護コーティングを有するフルカラー画像を得るため、各組32.1、32.2等の4つのパッチは、図3に示すように、受容媒体26の共通画像受容領域52上に、相互に揃えて印刷される。
図1乃至3からわかるように、第1の色は、従来の方向に、右から左に印刷される。印刷の際、印刷制御器20は、プリントヘッド22を上昇させ、ドナーリボン供給ローラ50およびドナーリボン巻き取りローラ48を作動させ、第1のドナーパッチ組32.1の前端Lをプリントヘッド22の方まで進行させる。図1乃至3に示す実施例では、第1のドナーパッチ組32.1の前端Lは、黄色ドナーパッチ34.1の前端によって定められる。この前端Lの位置は、以下に詳細を示すように、位置センサを用いて、黄色ドナーパッチ34.1の前端に対する既知の位置を示すドナーリボン30上のマーキング、認印を検出することにより、または黄色ドナーパッチ34.1の前端を直接検出することにより、定めることができる。
また印刷制御器20は、受容媒体巻き取りローラ42および受容媒体供給ローラ44を動かし、受容媒体26の画像受容領域52が、プリントヘッド22に対して位置決めされるようにする。図示されている実施例では、画像受容領域52は、受容媒体26上の前端LERおよび後端TERによって定形される。ドナーリボン30および受容媒体26は、黄色ドナーパッチ34.1の前端LEDが、画像受容領域52の前端LERで、プリントヘッド22と位置合わせされるように設置される。次に、印刷制御器20は、プリントヘッド22を下げ、ドナーリボン30の下側表面が、プラテンローラ46によって支持された受容媒体26と合わされる。
次に印刷制御器20は、受容媒体巻き取りローラ42、受容媒体供給ローラ44、ドナーリボン巻き取りローラ48およびドナーリボン供給ローラ50を稼働し、受容媒体26およびドナーリボン30は、ともにプリントヘッド22を通過する。印刷制御器20は、プリントヘッド22の加熱素子(図示されていない)を選択的に作動させ、これによりドナー材料の黄色ドナーパッチ34.1が受容媒体26の方に転写される。ドナーリボン30および受容媒体26が、プリントヘッド22から離れると、ストリップ板54によって、ドナーリボン30が受容媒体26から分離される。ドナーリボン30は、ドナーリボン巻き取りローラ48の方に向かって、アイドルローラ56上を進展する。図4に示すように、受容媒体26の画像受容領域52の後端TERは、プラテンローラ46上に残留する。次に印刷制御器20は、ドナーリボンの所定の動作パターンを用いて、ドナーリボン30および受容媒体26の位置を調節し、これにより、第1のドナーパッチ組32.1の残りのドナーパッチ36.1、38.1、および40.1の各前端が、画像受容領域52の前端LERと位置合わせされ、印刷処理プロセスが繰り返され、更なる材料が転写され、所望の画像フォーマットが完成される。
印刷制御器20は、ユーザ入力システム62、出力システム64、センサ66、メモリ68および通信システム74からの入力信号に基づいて、プリンタ18を作動させる。
ユーザ入力システム62は、いかなる形態の変換器または他の装置を有しても良く、これらは、ユーザからの入力を受信して、この入力を印刷制御器20で使用可能な形態に変換することができる。例えば、ユーザ入力システム62は、タッチ式スクリーン入力、タッチ式パッド入力、4方向スイッチ、6方向スイッチ、8方向スイッチ、触針システム、ジョイスティックシステム、音声認識システム、身振り認識システムまたは他の同様のシステムを有する。必要に応じて、ディスプレイのような出力システム64が提供されても良く、印刷制御器20によりこれが使用され、フィードバック用、情報用または他の目的のため、人が知覚可能な信号が提供される。
センサ66は、光センサおよび他の従来のセンサを有しても良く、これを用いて、プリンタ18の周囲環境の状況を検出し、この情報を、印刷操作を統率する印刷制御器20で使用可能な形態に変換することができる。図1の実施例では、センサ66は、ドナーリボン30の位置を検出するように適合されたドナー位置センサ70と、受容媒体位置センサ79とを有する。印刷制御器20は、ドナー位置センサ70と協働して、ドナーリボン30の移動時に、このドナーリボン30をモニターし、印刷制御器20は、ドナーパッチ組の前端を表す、ドナーリボン30に関する1または2以上の状態を検出する。このため、ドナーリボン30は、各ドナーフレーム組の間に、マーキングまたは他の任意の磁気的もしくは電子的な検知認印を有するようにして提供される。そのようなマーキングまたは認印が提供された場合、位置センサ70によって、これらのマーキングまたは認印が検知され、印刷制御器20に信号が提供される。印刷制御器20は、これらのマーキングおよび認印を使用して、プリントヘッド22の位置に、ドナーリボン30のドナーパッチ組の前端位置が置かれたかどうかを判断することができる。同様にして、印刷制御器20は、受容媒体位置センサ79からの信号を利用して、受容媒体の位置をモニターし、印刷の際に受容媒体26の位置が揃うようにすることができる。
フル画像印刷操作の間、印刷制御器20によって、ドナーリボン30は、所定の距離パターンで前進し、これにより各印刷処理プロセス開始時に、第1のドナーパッチ34.1、36.1、38.1および40.1の各前端が画像受容領域52に対して、適切に位置合わせされる。印刷制御器20は、ドナーリボン巻き取りローラ48もしくはドナーリボン供給ローラ50を稼働するステッパ式のモータを用いて、あるいはドナーリボン30の動きを検出することが可能な動作センサ75を用いて、ドナーリボン30の動きを正確に制御することにより、そのような位置合わせが可能となるように適合される。動作センサ75を用いた配置のある実施例では、ドナーリボン30と係合してこれとともに動く追従輪77が設置される。追従輪77は、任意で、動作センサ75により、光学的、機械的または電子的に検知される表面特徴物を有しても良い。この一例は、ドナーリボン30の動きの範囲を示すマーキングを有する追従輪77と、このマーキングによって反射された光を検知する光センサを有する動作センサ75である。他の実施例では、ドナーリボン30に、パンチ穴、切り欠きまたは他の周期的な検出可能な認印が導入され、これにより動作センサ75に、ドナーリボン30の動作範囲の目印が提供される。
あるいは、位置センサ70は、ドナーリボン30上のドナーパッチの色を検出するように適合されても良く、この場合、印刷制御器20に色信号が提供される。これとは別に、制御器20は、プログラム化され、あるいはその他の方法で、第1のドナーパッチで認められる既知の色、例えば、第1のドナーパッチ組32.1のようなドナーパッチ組内の黄色ドナーパッチ34.1を検出するように適合される。第1の色が検出された場合、印刷制御器20は、ドナーリボン30がドナーパッチ組の開始位置に最も近い位置に置かれるようにすることができる。
これに限定されるものではないが、制御プログラム、デジタル画像およびメタデータを含むデータは、メモリ68に保管される。メモリ68は、多くの形態を取ることができ、これに限られるものではないが、半導体、磁気、光または他のデータ保管装置を含む従来のメモリ装置を含んでも良い。図1の実施例では、メモリ68は、磁気、光または磁気ディスクのようなリムーバルメモリ(図示されていない)と通信されるリムーバルメモリインタフェース71を有するように示されている。また図1の実施例では、メモリ68は、プリンタ18に固定されたハードドライブ72と、印刷制御器20から離れた位置にある、例えばパーソナルコンピュータ、コンピュータネットワークまたは他の結像システムのような遠隔メモリ76とを有するように示されている。
図1乃至3に示す実施例では、印刷制御器20は、遠隔メモリ76のような外部装置との通信用の通信システム74を有する。通信システム74は、例えば光や無線の周波数回路、または他の変換器であっても良く、この変換器は、画像および他のデータを表す電子信号を、光信号、無線周波数信号もしくは他の形態の信号によって、別の装置に伝送することが可能な形態に変換する。また通信システム74は、ホストコンピュータまたはネットワーク(図示されていない)からのデジタル画像および他の情報の受信に使用することもできる。また印刷制御器20は、通信システム74により受信された信号から、情報および指令を受信する。
印刷制御器20は、少なくとも2つの異なる寸法の画像を印刷することができるように作動される。フル画像モードでは、印刷制御器20は、ドナーパッチ組のドナーパッチ内のドナー材料のほとんどまたは全てが消費されるような画像寸法を有する画像を印刷する。この種のある実施例では、いくつかの画像は、これらの画像にドナーパッチ全体からのドナー材料が必要となるように寸法化される。同様に、複数の財布寸法の印刷の組に要求されるような、他の画像の組み合わせでは、実質的に、単一のドナーパッチ組において利用可能なドナー材料の全てが消費される。また印刷制御器20は、ドナーパッチ組によって得られるドナー材料の一部分のみを消費して、各種寸法を有する画像を印刷するように適合され、未使用ドナー材料のドナーパッチ部分を有する、部分使用されたドナー組が残留する。この部分使用されたドナー組は、本願では、「単元未満の寸法の画像」と称される画像を形成する際に使用することができる。
従来のプリンタは、次のジョブの開始前に、第1のドナーパッチ組32.1から第2のドナーパッチ組32.2にドナーリボン30を単純に前進させるため、そのようなドナー材料は、これまで廃棄されていた。しかしながら、本発明では、印刷制御器20は、新しいモードで作動するように適合されており、印刷制御器は、第1のドナーパッチ組32.1からのドナー材料の一部を用いて第1の印刷命令を実行し、第2の印刷命令の少なくとも一部は、第1のドナーパッチ組32.1からの残りのドナー材料の部分を用いて実行される。
図5には、本発明によるプリンタ18を作動させる方法の一実施例を示すフロー図を示す。図5の実施例に示すように、プリンタで最初の印刷命令が受信される(ステップ80)。印刷命令は、印刷制御器20により最初の印刷操作が行われるのに十分な指示を含む。印刷制御器20は、これに限定されるものではないが、ユーザ入力システム62により作られたエントリ、通信システム74で受信された信号など、各種方法で印刷命令を受信することができ、またはこれに限定されるものではないが、リムーバブルメモリ(図示されていない)によって提供されたデータを含むメモリ68により提供されたデータに応答して、印刷命令を受信する。
通常の場合、どんな画像を印刷するか、およびどんな画質で印刷するかを印刷制御器20が決定することができるように、各印刷命令は、十分な情報を提供する。通常の場合、命令は、印刷画像用の画像データを提供するが、この命令は、プリンタにより画像データが得られる位置を単に指定するものであっても良い。図5の実施例に示すように、印刷制御器20は、ドナーリボン30上のいかなる部分使用されたドナー組を利用するかを決定する(ステップ82)。
これは、様々な方法で行うことができる。ある実施例では、印刷制御器20は、そのような部分使用されたドナー組が利用可能かどうかを表すデータを保管するように適合される。ある実施例では、これは、ドナーリボン30を用いて実行された、全ての印刷命令を表すログを保持することにより行われる。この実施例では、印刷制御器20は、ログデータを解析するように適合され、そのような部分使用されたドナー組が利用可能かどうかが判断される。あるいは、印刷制御器20は、各印刷ジョブの後に、ドナーリボン30上の部分使用されたドナー組を利用するかどうかを決定するように適合され、ドナーリボン30上の部分使用されたドナー組の使用可能性または不可能性を表すデータフラッグが記録される。
本発明のある実施例では、ログまたはフラッグデータは、プリンタ18のメモリ68に保管されるが、他の実施例では、ログまたはフラッグデータは、ドナーリボン30と物理的に一体化されたメモリに保管されても良い。例えば、ドナーリボン30は、米国テキサス州ダラスのダラスセミコンダクタ社(Dallas Semiconductor)によるタイプのメモリボタン、またはいくつかの他のタイプのメモリと物理的に一体化され、印刷制御器20は、物理的な接続によりデータを交換することができる。またドナーリボン30は、印刷制御器20と無線データ交換可能なメモリと、物理的に一体化されても良く、例えば無線周波数識別タグを使用して、データが保管され、通信システム74による無線信号の交換によって、プリンタ18にデータが提供される。
必要であれば、さらに印刷制御器20は、ドナーパッチ組に残留するドナー材料の種類および寸法のような特徴を決定しても良い。これにより、残留しているドナーパッチ組の性質について、より詳細な判断を行うことができる。ここで以下の検討のため、印刷制御器20は、ドナーパッチ全体を使用して画像を印刷したり、各ドナーパッチからドナー材料の半分のみを使用する部分使用モードで印刷したりするように適合されていると仮定する。しかしながら、これは、単に便宜上なされたものであり、本発明の他の実施例では、単元未満の寸法の印刷に、1/4サイズ、財布サイズ等の他の単元未満の寸法が含まれることは明らかである。このため、印刷制御器20は、必要であれば、ログまたはフラッグから、部分使用されたドナーパッチ組での利用可能なドナー材料の寸法を定めるように適合されても良い。
次に、印刷制御器20は、少なくとも一部に、部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いることで、印刷命令が満足されるかどうかを判断する(ステップ84)。そのような印刷命令の一部を、ドナーパッチ組の残りのドナー材料を用いて実行することができる場合、印刷命令の少なくとも一部が実施される際に、印刷制御器20によって、部分使用されたドナーパッチの残りの部分が使用されるように、ドナーリボンの位置が定められる。(ステップ86)。部分使用されたドナー組を使用しても印刷命令を実行することができない場合、プリンタは、ジョブ命令を実行する際に、後続のドナー組、すなわち第2のドナーパッチ組32.2の位置合わせを行う(ステップ88)。必要であれば、印刷制御器20は、部分使用されたドナーパッチ、例えば第1のドナーパッチ組32.1の位置を記録し、これが後続の印刷命令に利用され(ステップ90)、あるいは印刷制御器20は、部分使用されたドナーパッチ組を無視して、他のドナーパッチ組からのドナー材料を使用することにより、ドナーの使用効率を改善する(図示されていない)。
図6乃至8には、第1のドナーパッチ組32.1に対するこの方法の適用例を示す。図6に示すように、プリンタ18が初期開始位置にある場合、ドナーリボン30は、フルサイズの印刷に利用することが可能な、第1のドナーパッチ組32.1を有する。印刷制御器20は、半分の寸法の画像の印刷命令を受信し、半分の寸法の画像が印刷される。図7に示すように、半分の寸法の画像の第1の印刷命令の完了時には、第1のドナーパッチ組32.1が有するドナーパッチ34.1、36.1、38.1または40.1は、印刷に利用可能な半パッチのドナー材料を有する。この実施例では、印刷制御器20によって、メモリ68にフラッグが保管され、このフラッグは、部分使用されたドナーパッチ組が印刷に利用可能であることを表す。
第1の印刷命令の完了の際、印刷制御器20によって、ドナーリボン供給ローラ50およびドナーリボン巻き取りローラ48が作動し、ドナーリボン30は、第2の印刷ジョブの完了の際のドナーリボン30の位置から、第1のドナーパッチ組32.1の位置が印刷のためプリントヘッド22と揃うような位置に移動する。この際、単元未満の寸法のプリントの印刷が、この位置に設置されたプリントヘッド22によって、直ちに開始され得ることは明らかであり、結局、印刷制御器20によって、第1のドナーパッチ組32.1に残留するドナーパッチ組の部分使用されたドナー材料を用いて、第2の印刷ジョブの少なくとも一部を実施することが可能であることが判断される。
フルサイズの画像を要求する第2の印刷命令を受信すると、印刷制御器20は、フラッグデータから、部分使用されたドナーパッチが印刷に利用可能であるかどうかを判断する。次に、印刷制御器20は、フルサイズの画像の一部を、部分使用されたドナーパッチ組32.1を用いて印刷することが可能かどうかを決定する。これが可能な場合、印刷制御器20は、部分使用されたドナーパッチ組32.1からのドナー材料を用いて印刷することが可能な命令の、いかなる部分を指示しても良い。第1のドナーパッチ組32.1の残りの部分を使用することが不可能である場合、印刷制御器20によって、ドナー媒体が前方に進み、第2のドナーパッチ組32.2の第1のドナーパッチの前端が、フルサイズのプリントの印刷に使用される。
第2の印刷命令の一部を実行する際に、部分使用されたドナーパッチ組32.1からのドナー材料を使用するため、印刷制御器20によって、ドナーパッチ組32.1を適正に位置決めする必要があることは明らかである。これにより、プリントヘッド22は、第1の印刷命令が満たされる間に使用されなかった、ドナーパッチ34.1、36.1、38.1および40.1の位置のみに対峙される。この場合、印刷制御器20は、第1の印刷命令の後、各ドナーパッチのどの部分が未使用のまま残留しているかを定めるとともに、そのような区画を印刷する場合、印刷制御器20は、適正かつ正確に、ドナー材料をプリントヘッド22に対して位置決めする必要がある。
印刷制御器20は、前述のログデータまたはフラッグデータの解析により、ドナーパッチ34.1、36.1、38.1、40.1の未使用部分を、印刷に使用し得るかどうかを決定する。印刷制御器20は、このフラッグデータを使用して、ドナー材料の残りの半パッチを有する各ドナーパッチ34.1、36.1、38.1および40.1を指定する。
印刷制御器20は、第2の印刷命令の少なくとも一部を実施する際に、第1のドナーパッチ組32.1の一部が使用されるように、ドナーリボン30の位置を制御することができる。これは、第1の印刷ジョブの完了後に、ドナーリボン巻き取りローラ48およびドナーリボン供給ローラ50によって、ドナーリボンの移動方向を反転させ、さらにドナーリボン30が前方方向に進行する際に、位置センサ70によって第1のドナーパッチ組32.1の開始位置を検出する場合と同様の方法で、位置センサ70を用いて、第1のドナーパッチ組32.1の開始位置を検出することにより行われる。
一度、ドナーリボン30が、部分使用された第1のドナーパッチ組32.1の開始位置に置かれると、印刷制御器20は、各パッチの前端からの、使用可能パッチオフセット距離を決定し、このオフセット距離を使用して、各ドナーパッチの未使用部分のみが印刷に使用されるように、ドナーリボンの動くパターンが調整される。印刷制御器20は、第1のドナーパッチを用いて印刷された単元未満の画像の寸法およびドナーパッチの全寸法に基づいて、使用可能なパッチオフセット距離を決定する。例えば、図6に示されている第1のドナーパッチ組32.1のドナーパッチ34.1、36.1、38.1および40.1は、各々6”×8”パッチであり、第1の印刷命令で、6”×4”寸法の第1の画像が要求される場合、第1の印刷命令では、各ドナーパッチの最初の4インチ分を消費することを決定することができる。従って、印刷制御器20は、図7に示すように、4インチのパッチオフセット距離を定める。その後、6”×4”の画像の印刷が必要となる印刷命令を受信した場合、印刷制御器によって、ドナーリボン30は、第1のドナーパッチ組32.1の第1のドナーパッチ、すなわち黄色ドナーパッチ34.1の開始位置から、前方に4インチ送られ、印刷制御器によって、印刷は、その位置から始まり、別の4インチだけ継続するように要求される。次に、印刷制御器20によって、ドナーリボン30は、フルドナーパッチ+いずれかのパッチ間間隔に等しい距離だけ動き、第2のドナーパッチの印刷は、次のドナーパッチであるマゼンダドナーパッチ36.1の開始位置から4インチの位置で開始される。この処理プロセスは、各ドナーパッチ毎に繰り返され、第1のドナーパッチ組32.1の全てのドナーパッチ34.1、36.1、38.1、および40.1が消費される。
この方法では、第1の印刷命令の実行の際に使用されなかった第1のドナーパッチ組32.1の一部を使用して、第2の印刷命令の少なくとも一部が実行される。
この方法を用いた場合、印刷制御器20は、感熱式プリンタに印刷命令を伝達するように適合され、後続の印刷ジョブの開始の際に、印刷に利用できる部分使用されたドナー媒体を有する感熱式プリンタの数を最小限に抑制することができることは明らかである。
プリンタの第1の実施例を示す図である。 ドナーリボンの一実施例を示す図である。 第1のドナーパッチの第1の印刷処理プロセスの開始時の、プリントヘッド、ドナーリボンおよび受容リボンを示す図である。 第1のドナーパッチの第1の印刷処理プロセスの完了の際の、プリントヘッド、ドナーリボンおよび受容リボンを示す図である。 本発明によるプリンタを作動させる方法のフロー図である。 第1のプリンタの作動開始の際の、ドナーリボンを示す図である。 第1の印刷操作後の図6のドナーリボンを示す図である。 第2の印刷操作後の図6のドナーリボンを示す図である。
符号の説明
18 プリンタ、20 印刷制御器、22 プリントヘッド、26 受容媒体、30 ドナーリボン、32.1 第1のドナーパッチ組、32.2 第2のドナーパッチ組、34.1 黄色ドナーパッチ、34.2 黄色ドナーパッチ、36.1 マゼンダドナーパッチ、36.2 マゼンダドナーパッチ、38.1 シアンドナーパッチ、38.2 シアンドナーパッチ、40.1 透明カバーコートパッチ、40.2 透明カバーコートパッチ、42 受容媒体巻き取りローラ、44 受容媒体供給ローラ、46 プラテンローラ、48 ドナーリボン巻き取りローラ、50 ドナーリボン供給ローラ、52 画像受領領域、54 ストリップ板、56 アイドルローラ、62 ユーザ入力システム、64 出力システム、66 センサ、68 メモリ、70 位置センサ、71 リムーバルメモリインターフェース、72 ハードドライブ、74 通信システム、75 動作センサ、76 遠隔メモリ、77 追従輪、79 受容媒体位置センサ、80 印刷命令受信ステップ、82 単元未満の寸法の印刷可能性を判断するステップ、84 部分使用されたドナーパッチ組を用いて、印刷命令の一部が満たされるかどうかの判断、86 部分使用されたドナー組の印刷への利用、88 次のドナーパッチ組の使用、90 部分使用されたドナーパッチ組の位置の保管。

Claims (14)

  1. ドナーリボンからのドナー材料のパッチから、受容媒体上にドナー材料を転写することにより、画像を印刷するように適合された感熱式プリンタを作動させる方法であって、
    前記プリンタは、印刷の際に、フルドナーパッチ組または部分使用されたドナーパッチ組を消費して、画像を印刷することが可能であり、
    当該方法は、
    印刷命令を受信するステップと、
    部分使用されたドナーパッチ組を印刷に利用することが可能かどうかを決定するステップと、
    印刷命令の少なくとも一部が、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いることにより満たされる場合、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いて画像を印刷するステップと、
    を有する方法。
  2. 前記感熱式プリンタは、部分使用されたドナーパッチ組が印刷に利用可能かどうかを表すデータを保管するように適合されており、
    前記部分使用されたドナーパッチ組を印刷に利用することが可能かどうかを決定するステップは、保管されたデータに基づいて実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記データは、メモリ装置に保管され、該メモリ装置は、ドナーリボンと物理的に一体化され、
    前記保管されたデータに基づいて、前記部分使用されたドナーパッチ組を印刷に利用することが可能かどうかを決定するステップは、
    前記メモリ装置との有線または無線の通信経路を構築するステップと、
    前記保管されたデータを読み取るステップと、
    前記保管されたデータを使用して、前記部分使用されたドナーパッチ組が利用可能かどうかを決定するステップと、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記印刷命令の少なくとも一部が、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いることにより満たされる場合、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いて画像を印刷するステップは、
    ドナーパッチ組の検出された開始位置に基づいて、および前記保管されたデータに基づいて、前記部分使用されたドナーパッチ組内の各ドナーパッチの各未使用部分の開始端を定めるステップを有することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. さらに、
    前記各パッチの前端から、ドナーパッチを用いて画像を印刷する前にドナーリボンが前進した位置までの距離を表すオフセット距離を決定するステップと、
    前記オフセットを使用して各未使用部分の開始端を決定するステップと、
    を有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 受容媒体上に画像を形成するため、ドナーリボン上のドナー材料のパッチからドナー材料を転写することにより、画像を印刷するように適合された感熱式プリンタの制御システムであって、
    前記プリンタは、印刷の際に、フルドナーパッチ組を消費して、または部分使用されたドナーパッチ組を消費して、画像を印刷することが可能であり、
    当該制御システムは、印刷命令を受信して、部分使用されたドナーパッチ組が印刷に利用可能かどうかを決定するように適合された制御器を有し、
    印刷命令の少なくとも一部が、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いることにより満たされる場合、前記制御器は、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いて画像を印刷することを特徴とする制御システム。
  7. 前記制御器は、印刷によってドナーパッチの一部が消費された後に、部分使用されたドナーパッチが印刷に利用可能であることを示すデータを、メモリに保管するように適合されていることを特徴とする請求項6に記載の制御システム。
  8. 前記メモリは、ドナー媒体と物理的に一体化され、
    さらに、前記メモリとデータ交換できるように適合された通信システムを有することを特徴とする請求項7に記載の制御システム。
  9. 前記メモリは、データを保管するメモリを備えた無線周波数中継器を有し、
    さらに、無線周波数信号を用いて、前記無線周波数中継器内の前記メモリとデータ交換できるように適合された、無線周波数送受信機を有することを特徴とする請求項7に記載の制御システム。
  10. 部分使用されたドナーパッチからのドナー材料を使用することにより印刷命令の少なくとも一部が満たされる場合、
    制御器は、ドナーパッチ組の検出された開始位置に基づいて、および利用可能な部分使用されたドナーパッチを用いて過去に印刷された画像の寸法を特徴付ける、前記保管されたデータに基づいて、部分使用されたドナーパッチ組内の各ドナーパッチの各未使用部分の開始端の位置を決定し、これにより前記感熱式プリンタによって、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いて画像が印刷されるように適合されていることを特徴とする請求項6に記載の制御システム。
  11. さらに、各パッチの前端から、ドナーパッチを用いて画像を印刷する前にドナーリボンが前進した位置までの距離を表すオフセット距離を定めるステップを有することを特徴とする請求項10に記載の制御システム。
  12. さらに、ドナーパッチ組の開始位置を定めるように適合された位置センサと、ドナーリボンから受容媒体にドナー材料が転写された間の、ドナーリボンの移動の範囲を検出するように適合されたドナー動作センサとを有し、
    前記制御器は、部分使用されたドナーパッチ組からドナーパッチの位置を動かすように適合されていることを特徴とする請求項11に記載の制御システム。
  13. ドナーパッチ組から受容媒体上にドナー材料を転写することにより、画像を印刷するように適合された一つの熱転写プリンタを作動する制御システムであって、
    前記プリンタは、印刷の際に、フルドナーパッチ組または部分使用されたドナーパッチ組を消費することにより、画像を印刷することが可能であり、
    当該制御システムは、
    印刷命令を受信する手段と、
    部分使用されたドナーパッチ組を印刷に利用することが可能かどうかを決定する手段と、
    印刷命令を受信し、部分使用されたドナーパッチ組を印刷に利用することが可能かどうかを決定する制御手段であって、前記印刷命令の少なくとも一部が、部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いることにより満たされる場合、前記部分使用されたドナーパッチ組からのドナー材料を用いて画像を印刷する制御手段と、
    を有することを特徴とする制御システム。
  14. さらに、ドナーリボンが印刷に利用可能な部分使用されたドナーパッチ組を有するかどうかを表すデータを保管するメモリ手段を有し、
    前記部分使用されたドナーパッチ組を印刷に利用することが可能かどうかを決定する手段は、メモリ読み取り手段を有することを特徴とする請求項13に記載の制御システム。
JP2007556271A 2005-02-17 2006-02-16 ドナー材料を使用するためのシステムおよび方法 Pending JP2008529863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/060,178 US7400337B2 (en) 2005-02-17 2005-02-17 System and method for efficient donor material use
PCT/US2006/005384 WO2006088981A1 (en) 2005-02-17 2006-02-16 System and method for donor material use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529863A true JP2008529863A (ja) 2008-08-07
JP2008529863A5 JP2008529863A5 (ja) 2009-02-19

Family

ID=36643407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556271A Pending JP2008529863A (ja) 2005-02-17 2006-02-16 ドナー材料を使用するためのシステムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7400337B2 (ja)
JP (1) JP2008529863A (ja)
WO (1) WO2006088981A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536198A (ja) * 2005-02-17 2008-09-04 イーストマン コダック カンパニー ドナー材料を使用するためのシステムと方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397489B2 (en) * 2005-02-17 2008-07-08 Eastman Kodak Company System and method for efficient donor material use
US7324124B2 (en) * 2005-11-18 2008-01-29 Eastman Kodak Company Printer and method for detecting donor material
US7553096B2 (en) 2006-09-12 2009-06-30 Eastman Kodak Company Detection of donor material use
US9114632B2 (en) * 2013-01-31 2015-08-25 Illinois Tool Works Inc. Printing ribbon and method for a ribbon printing system
JP5826784B2 (ja) * 2013-03-27 2015-12-02 東芝テック株式会社 プリンタ装置
JP5984746B2 (ja) * 2013-06-28 2016-09-06 シチズンホールディングス株式会社 画像形成装置および画像形成方法
GB201513308D0 (en) * 2015-07-29 2015-09-09 Videojet Technologies Inc Printing Apparatus And Method
JP7058639B2 (ja) * 2016-08-19 2022-04-22 ヴィデオジェット テクノロジーズ インコーポレイテッド プリンタ
GB202217319D0 (en) * 2022-11-18 2023-01-04 Dover Europe Sarl Printing apparatus and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173279A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Okayama Nippon Denki Software Kk 熱転写プリンタの印字処理方式
JPH05155124A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Toshiba Corp カラープリンタ
JPH06106805A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Hitachi Ltd 画像記録装置
JPH11245493A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Canon Inc インクシートカセット及びそのインクシートカセットを用いた記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567066A (en) 1993-03-30 1996-10-22 Paranjpe; Suresh C. Nonimpact printer with read and write systems for monitoring ribbon usage
US5445463A (en) 1993-03-30 1995-08-29 Paranjpe; Suresh C. Combination ink or dye ribbon for nonimpact printing
US5982405A (en) * 1996-04-18 1999-11-09 Japan Servo Co., Ltd. Thermal transfer recording apparatus and transfer ribbon
GB2351172B (en) * 1999-06-14 2001-06-20 Sony Corp Printer system,printer apparatus,printing method,ink ribbon and printing medium
JP2004291560A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toshiba Tec Corp 印字装置及び印字装置に用いられる消耗品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173279A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Okayama Nippon Denki Software Kk 熱転写プリンタの印字処理方式
JPH05155124A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Toshiba Corp カラープリンタ
JPH06106805A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Hitachi Ltd 画像記録装置
JPH11245493A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Canon Inc インクシートカセット及びそのインクシートカセットを用いた記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536198A (ja) * 2005-02-17 2008-09-04 イーストマン コダック カンパニー ドナー材料を使用するためのシステムと方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060181597A1 (en) 2006-08-17
US7400337B2 (en) 2008-07-15
WO2006088981A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008529863A (ja) ドナー材料を使用するためのシステムおよび方法
US7330201B2 (en) Thermal printer and method for operating same
US7477273B2 (en) Method and device for adjusting alignment of image forming apparatus
WO2011032512A1 (zh) 一种信息记录系统及其记录方法
US9403377B2 (en) System and method for determining receiver type in a thermal printer
JP2009502576A (ja) ドナー材料の効率的使用システムおよび方法
US7324124B2 (en) Printer and method for detecting donor material
CN101668640A (zh) 热打印机及其控制方法
US20080012928A1 (en) Producing standard format and wide-format prints with efficient donor material use
US7397489B2 (en) System and method for efficient donor material use
KR20070095505A (ko) 화상형성시스템, 호스트디바이스, 화상형성장치 및 이를이용한 화상형성방법
JP4625094B2 (ja) ドナー材料を使用するためのシステムと方法
US7553096B2 (en) Detection of donor material use
WO2020202770A1 (ja) プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
JP2013116605A (ja) 印刷制御装置
JP2007331345A (ja) プリンタ、および該プリンタにおけるプリント位置制御方法
US7265771B2 (en) Printer capable of detecting status of unutilized ribbon
JP2577901B2 (ja) 記録装置
KR20070054172A (ko) 화상형성시스템, 호스트디바이스, 화상형성장치 및 이를이용한 화상형성방법
TWI253400B (en) Printer capable of detecting status of unused ribbon
US7252443B2 (en) Printer capable of detecting status of unutilized ribbon
JP2002248833A (ja) 印刷装置
JP2009020593A (ja) 印刷制御システム
JP2001047716A (ja) カラープリンタ、カラープリンタにおけるインクリボンの巻き取り方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816