JP2008528905A - 導管クランプ - Google Patents

導管クランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2008528905A
JP2008528905A JP2007553298A JP2007553298A JP2008528905A JP 2008528905 A JP2008528905 A JP 2008528905A JP 2007553298 A JP2007553298 A JP 2007553298A JP 2007553298 A JP2007553298 A JP 2007553298A JP 2008528905 A JP2008528905 A JP 2008528905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper member
conduit clamp
conduit
rocker arm
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4934597B2 (ja
Inventor
ワース,アルバート,エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Twin Bay Medical Inc
Original Assignee
Twin Bay Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Twin Bay Medical Inc filed Critical Twin Bay Medical Inc
Publication of JP2008528905A publication Critical patent/JP2008528905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4934597B2 publication Critical patent/JP4934597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow from or in pipes or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/02Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm
    • F16K7/04Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm constrictable by external radial force
    • F16K7/06Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm constrictable by external radial force by means of a screw-spindle, cam, or other mechanical means
    • F16K7/063Lever clamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps
    • A61M39/284Lever clamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/02Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm
    • F16K7/04Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm constrictable by external radial force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)

Abstract

導管クランプは、可撓性管まわりに選択的に連結可能な上側部材および下側部材を有する。上側部材および下側部材は、互いに枢動連結するように相互連結ピボット点を有する。下側部材は、導管が係止閉塞位置に押し下げられるとき前記上側部材の外面上に延びる係止隆起部を受けかつ動かすためのロッカアームが内部に一体に形成されている、対向した一対の側壁を有する。ロッカアームには可撓性があり、それによって導管クランプを開閉するように係止隆起部がロッカアームまわりに形成されたギャップに入出できるようになっている。上側部材は、一対の側壁およびその間に下方延長突起を有する。延長突起は、導管クランプが閉位置に動くとき可撓性管内の通路を閉塞する。

Description

本発明は、弾性管内の通路を選択的に開閉する導管クランプに関する。
プラスチックまたはゴム製の可撓性管は、医学、薬学、生物薬剤、食品飲料および他の製造所環境下で幅広く使用されている。多くの場合、可撓性管による流体輸送の間、管を通る流体の流れを閉塞しかつ停止することが望まれる。従来技術の導管クランプは、望ましくない特徴を含んでいた。従来技術の導管クランプは、鋭い縁部がある外側本体特徴部を有し、それらはかぎ裂き、引っかきまたは穿刺の可能性を有する。これによって、プラスチック製のバイオバッグ(bio−bag)が損傷を受けることがある。とがった角は、輸送中、バッグを切るまたはそれに損傷を与える恐れがある。従来技術のクランプの多くは、クランプが管の両端だけに取付けられ、管の端部からその所望位置に通される必要がある。この方法は、管が溶液容器に取付けられる前および管が所定位置に完全に取付けられるとき以外のときだけに行われることができる。さらに、従来技術のクランプは、適切な操作がなされなかった場合、または使用中に損傷を受けた場合、管を取付け具から取り外してクランプを交換しなければならない。他の望ましくない特徴は、クランプを閉位置に係止することの難しさおよびクランプを再びこじ開けることの難しさを含む。従来技術のクランプは、不時または望まない解放の傾向があるラチェット式クロージャ(ratchet type closure)も含む。したがって、可撓性管上にいつでも取付けられることができ、望まない開放なくして押しボタンの指圧だけで簡単に開閉されることができる導管クランプの提供が望まれる。
本発明の目的は、上述の問題に取り組むことである。本発明は、可撓性管内の流路を選択的に制限または閉塞する導管クランプである。導管クランプは、上側部材および下側部材を有するツーピース構造である。上側部材および下側部材は、上側部材を開位置と閉位置との間で動かすためのピボット点で互いに枢動連結される。上側および下側部材は、導管クランプを管上に取付けかつ取り外すように、ピボット点で分離連結可能である。下側部材は、管の一部を受けるための貫通したトラフ(through trough)を形成する。上側部材は、閉位置に枢動的に動かされるとき管の流路を閉塞するための中央突起を有する。
本発明の他の態様において、上側部材および下側部材は、上側部材を閉位置に係止する手段を有する。
本発明の他の態様において、上側部材を開位置または閉位置に係止する手段は、下側部材の側壁内に一体に形成されるロッカアームを含む。ロッカアームは、その外周の大部分に沿ったギャップ、および上側部材が開位置または閉位置に係止されるときギャップの一部内に配置される上側部材の外面上の隆起部によって囲繞される。ロッカアームはまた、隆起部をギャップから解放するように一方の端部を手で押し込まれて他方の端部を屈曲させることができるという点で、上側部材を閉係止位置から解放する手段をもたらす。
本明細書における説明は、添付の図面について言及する。いくつかの図を通して同じ参照番号は同じ部品を示す。
図1乃至図10を参照すると、導管クランプ10は、マニホルドシステム内の管100を通ってバイオバッグまたは患者に出入りするいかなる流体も流れないようにするために、可撓性管の流路を締め付け/または閉塞する。本発明の導管クランプは様々な環境下で使用可能であるが、導管クランプ10は、医学または薬学分野において患者に出入りする流体の流れを選択的に制御するのに最も役に立つ。本発明の導管クランプ10は、非金属材料製であり、好ましくは、FDA(食品医薬品局)承認のPVDF、ポリプロピレン、ポリスルホン、シリコン、TPE、TPRなどから作製される。導管クランプ10は、鋭い縁部がない完全な外側本体を特徴としている。これにより、かぎ裂き、引っかきまたは穿刺の可能性がなくなる。ユニークな係止機構は、不時のまたは望まない解放をしないように完全に内部に封じ込められる。導管クランプは、安全な片手操作および取付けを可能にする、押し込み係止システムおよび側部解放機構を有する。このハイテク設計は、完全な流れ停止を可能にし、通常の手順で管の上に取付けられる、または管がすでに組み立てられた後に取付けられることができる。
図1、図2A、図2B、図9A及び図9Bには、組み立て済みの導管クランプが示されている。本発明の導管クランプ10は、分離可能な上側部材12および下側部材14を有している。これら上側部材12および下側部材14は、管100のその環境における取付け前または後に管100まわりに選択的に配置され、次いで、互いに連結されることができる。上側部材12および下側部材14は、クランプ10が開閉するときその顎様運動を可能にするように一方の端部で互いに枢動連結される。
上側部材12は、実質的に、上面16および2つの側壁20があるU字形構造を有する。上側部材12の露出する上面16は、導管クランプ10を閉じるとき指または親指を置くための空間を画成する浅いくぼみ18を有する。上側部材12は、円筒形形成物があるピボット端部22を有する。ピボット端部22は、上側および下側部材12、14それぞれの連結点である。円筒形ピボット端部22は、上側部材12に強度を与える一体型の波形部25によって、上面16に一体に連結される。波形部25は、より太い管100がクランプされかつ閉塞されるとき、上側部材12が前方に移動することを可能にする。管100の壁部が厚い場合でも、波形部25は、上側部材12の自己調整を可能にし流路が完全に閉塞される。
円筒形ピボット端部22の各外端24は、側壁20に隣接する。円筒形ピボット端部22の各端部上には、円錐形または円筒形の突出部24が形成される。突出部24は、以下で述べるように、側壁20を越えて横方向に延びて下側部材14に連結する。
突出部24は、下側部材14に対する上側部材12についての許される枢動回転範囲を定めるための切り欠き27を有する。以下で述べるように、下側部材14は、突出部24を係止的に受容するように寸法設定された対応する開口63を有する。開口63は、その中を延びる小さい突起65を有することが好ましい。突起65は、下側部材14に対する上側部材12の枢動回転を制限するように、突出部24の切り欠き27の境界内で動く。下側部材14は、クランプ10が開位置(図2A)および閉位置(図2B)にあるときの上側部材と管100の関係を示すため、図2A、図2Bでは想像線で示されている。
図3を参照すると、側壁20は、上面16に隣接しており、上面16と連続的に形成される。各側壁20は、互いに鏡像となっており、したがって一方の側壁20だけを説明することにする。上側部材12の側壁20は、その内部に形成され互いに間隔を置いて配置される一対の窓26a、26bによって画成される開放構造を有する。第1の窓26aは、製造過程の間金型の鋼部分を取り除くためのアクセスを提供する。第2の窓26bは、下側部材14のロッカアーム70を押し込むための切り欠きを提供する。窓26bは、クランプ10が閉位置にあるとき、ロッカアーム70に隣接するように壁部20内に配置される。各側壁20の外面の下縁近くには、そこから横方向に延びる隆起部30がある。隆起部30は、ピボット点22から間隔を置いて配置される。側壁20のそれぞれにある隆起部30は、以下に説明するように、下側部材14内に形成されるロッカアーム70に対して摺動し、かつロッカアーム70の下に形成される開口72b内の所定位置に係止されるように配置形成される。
図4を参照すると、2つの側壁20の間には、リブ42が横方向に延びる。リブ42は、側壁20に強度を与え、それによって、導管クランプ10を閉じる際上側部材12が手で押し下げられるとき、側壁20が外側または内側に屈曲しないようになる。2つの側壁20の間のリブ42は、図9Aに示されるように、管100に対して間隙をもたらすように弓形構造を有する。
中央突起44は、側壁20の後ろにピボット端部22から一体に延びる。突起44は、ピボット端部22と同じ幅を有することが好ましい。突起44は、クランプ10が閉係止位置にあるとき管100内の通路を完全に閉塞するために(図2B参照)、各側壁20の少なくとも下面46の範囲まで部分的に延びる。突起44は、鋭い縁部が管100に切り込むのを防止するように、突起44の自由端で終端しそこに横方向に延びる円筒形部48を形成する。突起44の円筒形部48は、導管クランプ10が閉位置にあるとき閉塞係止される管100を締め付ける。突起44およびその円筒形端部48は、側壁20に連結されず、したがってクランプが閉じられるとき、突起44およびその関連の円筒形部48が2つの側壁20に対して垂直方向に若干曲がることができるようになっている。
材料の曲線部として画成されるC字形ばね50は、側壁20の後縁に隣接する後壁52に連結される1つの端部を有する。C字形ばね50は、導管クランプ10を閉じて係止するように上側部材12の上面16により大きい荷重が加えられるときの屈曲を可能にする。壁が厚い管では、クランプ10を閉じるのに上側部材12の上面16により大きな荷重が加えられる必要がある。C字状ばね50は、上側部材12が管100の通路を閉じるよう調整しなければならないとき、特に厚い壁を有する管の通路を閉じるよう調整しなければならないとき、波形部25を伸長すなわち長くすることを可能にする。C字形ばね50はまた、図2Bに示されるように、突起44上の上に延びる付加物51がC字形ばね50と接触するとき突起44に弾力性を与える。付加物51およびC字形ばね50は、上側部材12がクランプ10を閉じる方に向かって枢動するとき互いに接触する。
図5及び図6には、導管クランプ10の下側部材14が示されている。下側部材14は、一対の側壁60が底面62と交わる、貫通したトラフまたはU字形構造を有する。下側部材14の底面62は、中央突起44の円筒形部48と協働して管100内の流体流れを閉塞する、2つの側壁60の間に横方向に延びて上方に突き出ている少なくとも1つのバンプ64を含む。多数のバンプ64がつまみとして設けられてもよい。好ましい実施形態において、バンプの1つは、下側部材14の内側底面62を横切る、盛り上がった棒状部64aとして形成されてよい。盛り上がった棒状部64aは、クランプ10が閉位置にあるとき、管材料に空間をもたらすように、上側部材12の円筒形部48を若干オフセットするように配置される。
各側壁60は、他方の側壁60の鏡像になっており、したがって一方の側壁60だけを説明することにする。側壁60の前端66近くには、ロッカアーム70がその内部に形成される。ロッカアーム70は、その中間部を側壁60の材料に連結する連結フランジ74を除いてロッカアーム70まわりにギャップ/開口72を残して、各側壁60に直接切り込まれる。ロッカアーム70は、連結フランジ74まわりに枢動する。ロッカアーム70のどちらか一方の端部上における指圧によって、他方の端部が側壁60に対して外側に曲げられる。ギャップ/開口72は、上側端部72aおよび下側端部72bにおいて、上側部材12の隆起部30を収容するように寸法設定される。
ロッカアーム70は、クランプを閉じるように上側部材12に下方圧力が加えられるとき、またはクランプが開けられるとき、下側部材14に対する隆起部30の道筋を画成する。まず図7を参照すると、ロッカアーム70の形は、上側部材12が下側部材14に対して枢動するときにおける隆起部30の運動の弓状の道筋と一致する、下方に弓状に曲がった道筋を有する。
導管クランプ10が開位置にあるとき、隆起部30は、図8Cに示されるように、上側ギャップ72a内またはその上方に保持される。上側部材12に下方圧力が加えられると、隆起部30はロッカアーム70の内面75に沿って摺動する。ロッカアーム70の内面は、図6及び図9Aに示すように、ロッカアーム70の底縁を内側に延びるリップ76を含むことができる。リップ76は、上側部材12にさらなる指圧がかけられるまで、クランプを非係止位置に保持する。さらに、上側部材12上の圧力によって隆起部30がリップ76を越えて動き、それによって隆起部30が下側ギャップ72bにスナップ止めされて導管クランプ10が閉位置に係止される。
導管クランプ10を閉位置から開けるため、操作者は、ロッカアーム70の上側部70aを手で押し込む。ロッカアーム70の上側部70aは、上側ロッカアーム70の十分な押し込みを可能にするように、導管クランプ10が閉じられかつ係止されるとき、窓26bに隣接して配置される。下側部材14の外面は、ロッカアーム70の上側部70aの指圧を容易にするように、ロッカアーム70の上側部70aを囲繞するくぼみ78を有する。
図8A及び図8Bには、クランプ10が閉係止位置から開位置に動くときの、下側部材14の壁部60に対する上側部材12の壁部20の相対運動が示されている。図8Aでは、導管クランプ10は閉係止位置にあり、開口72bに係止された隆起部30が示されている。リップ76は、図8Bに示されるように、ロッカアーム70が手で枢動されるまで、隆起部30を開口72b内に固定する。ロッカアーム70が枢動されるとき、その上側部は窓26bの一部内へと枢動される(図8B)。次いで、隆起部30は、窓72bから解放され、図8Cに示されるようにリップ76を通り越して摺動して上側部材16が上方に動き導管クランプ10が開けられることができる。
上側部材12は、導管クランプ10が管100の上に通される前に下側部材14に連結されることができ、または上側部材12が下側部材14に連結される前に管100が下側部材14の側壁60の間のトラフ内に配置されることができる。どちらの場合も、上側部材12は、ピボット端部を形成するように上側部材12の突出部24を下側部材の開口63にスナップ止めすることによって、下側部材14に連結される。上側部材12は、クランプ10を開け、突出部24を開口63から取り出すように下側部材14の側壁60を曲げることによって、下側部材14から分離されることができる。
クランプ10は、完全な流体停止を可能にし、操作を簡単にするように片手での取付けで管もしくは完成済みのアッセンブリ上またはそれを覆うように取付けられることができる。ユニークな上部係止機構は側部解放機構とともに望まない開放を防止する。クランプ10はまた、流体流れを計測して供給する内部つめ車機構をもたらし、様々なデュロメータの管を収容するように高いてこ比を有する。クランプ10には鋭い縁部すなわち角がなく、それによって管10の穿刺および破裂が防止される。
本発明のクランプ10は、完全にオートクレーブ可能でありかつ滅菌可能であり、USP Class VI基準を満たしている。本発明の管クランプは、最も厳しい応用例に適合するように物理的に試験されてきた。本導管クランプの典型的な応用例は、生物薬剤製造、製薬プロセス、ぜん動ポンプセット、薬物送達および発見、医療システム、実験用機能、ならびに他のアッセンブリおよび管セットを含む。
本発明を、最も現実的であり好ましい実施形態であると現時点で考えられるものに関連して述べてきたが、本発明は、開示される実施形態に限定されるものではなく、それどころか、添付の特許請求の範囲の精神および範囲内に包含される様々な修正形態および均等構造を包含するものであると理解されよう。その範囲には、法の下で許されるように、すべてのそうした修正形態および均等構造を包含するために、最も広い解釈が与えられる。
上側および下側部材が閉位置において互いに連結されている、本発明の導管クランプの斜視図である。 管から離れるように枢動されている上側部材の一部を示す、開位置にある導管クランプの側面図である。 下にクランプされ管内の通路をシールする上側部材を示す、閉位置にある導管クランプの側面図である。 上側部材の側壁および頂部を示す斜視図である。 上側部材の底部を示す斜視図である。 下側部材の斜視図である。 いくつかの内側特徴部を示す下側部材の他の斜視図である。 いくつかの外側特徴部を示す下側部材の側面図である。 導管クランプが閉位置から開けられるときの、導管クランプ部分の様々な動きを示す概略図である。 導管クランプが閉位置から開けられるときの、導管クランプ部分の様々な動きを示す概略図である。 導管クランプが閉位置から開けられるときの、導管クランプ部分の様々な動きを示す概略図である。 管が内部にある状態の、開位置にある導管クランプの斜視図である。 管が内部にある状態の、開位置にある導管クランプの斜視図である。 閉位置にある導管クランプの側面図である。

Claims (20)

  1. 中空管内の流路を選択的に制限または閉塞する導管クランプであって、
    上側部材を開位置と閉位置の間で動かすためのピボット点で互いに枢動連結される上側部材および下側部材を有するツーピース構造であって、前記上側部材および前記下側部材が、前記管上における取付けおよび取り外しのために前記ピボット点で分離可能であり、前記下側部材が、前記管の一部を受けるための貫通したトラフを形成し、前記上側部材が、前記閉位置に枢動的に動かされるとき前記管の流路を制限または閉塞するための中央突起を有する、ツーピース構造
    を備えることを特徴とする導管クランプ。
  2. 前記ピボット点が、前記下側部材に対する前記上側部材の枢動運動を制限する手段を有することを特徴とする請求項1記載の導管クランプ。
  3. 前記上側部材が、上面付きで連続的に形成される一対の側壁を有し、前記一対の側壁が、前記上側部材が前記閉位置にあるとき前記下側部材の前記トラフ内に配置されるように構成され、前記一対の側壁が所定位置に前記一対の側壁の外面から延びる隆起部をそれぞれ有することを特徴とする請求項1記載の導管クランプ。
  4. 前記下側部材の前記トラフが、一対の側壁によって形成され、前記上側部材の側壁が、前記上側部材が前記閉位置にあるとき前記下側部材の側壁に隣接し、前記下側部材の前記一対の側壁が、前記上側部材が前記閉位置にあるとき前記隆起部の一部を受ける手段を有することを特徴とする請求項3記載の導管クランプ。
  5. 前記下側部材の前記一対の側壁のそれぞれが、内部に一体に形成されるロッカアームを有し、前記ロッカアームが、前記上側部材が前記開位置と前記閉位置との間を動くとき前記隆起部の道筋を画成することを特徴とする請求項4記載の導管クランプ。
  6. ロッカアームが、前記ロッカアームの中間部に位置しかつ前記ロッカアームの残り部分まわりにギャップを有する、前記ロッカアームの前記下側部材の前記側壁に対する屈曲を可能にするための連結フランジによって、前記下側部材の前記各側壁に一体に連結されることを特徴とする請求項5記載の導管クランプ。
  7. 前記ギャップが、前記隆起部を受けるように配置される、上側ギャップ部および下側ギャップ部を有することを特徴とする請求項6記載の導管クランプ。
  8. 前記ロッカアームは、内面および底縁を有すると共に、前記内面の前記底縁に形成される前記上側部材を閉係止位置で維持するためのリップを有することを特徴とする請求項5記載の導管クランプ。
  9. 前記上側部材の前記側壁が、前記上側部材が前記閉位置にあるとき前記ロッカアームに隣接して配置される、前記上側部材が前記閉係止位置にあるときの前記ロッカアームの十分な撓みを可能にするための窓を内部に有することを特徴とする請求項8記載の導管クランプ。
  10. 前記上側部材の前記ピボット点と前記側壁との間に配置される、前記上面に荷重が加えられる間の屈曲のための、前記上側部材上のばね部材をさらに備えることを特徴とする請求項3記載の導管クランプ。
  11. 前記上側部材の前記隆起部の一部を受ける前記手段が、前記上側部材の前記各側壁内に窓を含むことを特徴とする請求項4記載の導管クランプ。
  12. 前記下側部材の前記トラフが、前記下側部材の前記一対の側壁の間に一体に形成される内側底面を有し、前記内側底面が、前記内側底面を横切りかつ前記中心突起と一致するように配置される盛り上がった棒状部を有することを特徴とする請求項4記載の導管クランプ。
  13. 前記盛り上がった棒状部が、前記クランプが閉位置にあるとき、前記管材料に空間をもたらすように、前記中央突起を若干オフセットさせることを特徴とする請求項12記載の導管クランプ。
  14. 前記上側部材の前記ピボット点および前記一対の側壁が、前記管の前記流路を閉塞するとき前記上側部材の自己調整を可能にするための波形部によって分離されることを特徴とする請求項3記載の導管クランプ。
  15. 前記上側部材上に一体に形成される、前記上側部材が自己調整するとき前記波形部の伸長を可能にするためのC字形ばねをさらに備えることを特徴とする請求項14記載の導管クランプ。
  16. 前記管の前記通路を閉塞するとき、前記上側部材の動きを調整する手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の導管クランプ。
  17. 前記調整手段が、前記上側部材の前記ピボット点と反対端部との間に配置される波形部を含むことを特徴とする請求項16記載の導管クランプ。
  18. 前記調整手段が、前記上側部材上に一体に形成されるC字形ばねをさらに含むことを特徴とする請求項17記載の導管クランプ。
  19. 上部係止機構および側部解放機構を有することを特徴とする請求項1記載の導管クランプ。
  20. 前記係止機構が前記クランプ内に封じ込められることを特徴とする請求項19記載の導管クランプ。
JP2007553298A 2005-01-28 2006-01-30 導管クランプ Expired - Fee Related JP4934597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64808905P 2005-01-28 2005-01-28
US60/648,089 2005-01-28
US11/341,722 US7434779B2 (en) 2005-01-28 2006-01-27 Conduit clamp
US11/341,722 2006-01-27
PCT/US2006/003074 WO2006081489A2 (en) 2005-01-28 2006-01-30 Conduit clamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528905A true JP2008528905A (ja) 2008-07-31
JP4934597B2 JP4934597B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=36741109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553298A Expired - Fee Related JP4934597B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-30 導管クランプ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7434779B2 (ja)
EP (1) EP1861646B1 (ja)
JP (1) JP4934597B2 (ja)
KR (1) KR101299926B1 (ja)
CN (1) CN101389235B (ja)
AT (1) ATE505966T1 (ja)
CA (1) CA2596086C (ja)
DE (1) DE602006021403D1 (ja)
HK (1) HK1107748A1 (ja)
MX (1) MX2007009049A (ja)
WO (1) WO2006081489A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176543A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Kawasumi Lab Inc クランプ及び医療用具

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080082079A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Tyco Healthcare Group Lp Low profile catheter assembly
WO2010062637A1 (en) * 2008-10-28 2010-06-03 Medical Components, Inc. Clamp for flexible tubing
US8973889B2 (en) * 2009-03-13 2015-03-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Tube clamp
GB2486389B (en) * 2009-09-23 2015-08-05 Avtar Singh Kashmirian A pinch clamp
US10143357B2 (en) * 2010-08-10 2018-12-04 Ronald Yamada Endoscope gripping device
IT1403347B1 (it) * 2010-12-03 2013-10-17 Geox Spa Dispositivo di bloccaggio per lacci, stringhe, corde e simili, particolarmente atti alla chiusura di calzature, zaini, capi di abbigliamento e simili
US9079008B2 (en) * 2011-02-17 2015-07-14 Nipro Corporation Medical tube clamp
CN106659829B (zh) * 2014-06-30 2020-03-03 日机装株式会社 柔性管的夹紧装置
JP6181286B2 (ja) * 2015-02-03 2017-08-16 日機装株式会社 クランプ装置
US10398857B2 (en) * 2015-07-18 2019-09-03 Toltec Ventures, LLC Patient line dislodgement detection device and method
DE102017122647A1 (de) * 2017-09-28 2019-03-28 B. Braun Melsungen Ag Schlauchklemme und volumetrische Pumpe mit Schlauchklemme
CN108159561B (zh) * 2017-12-18 2021-05-21 鄂东医疗集团市中心医院 带u型槽的医疗管夹
CN213252024U (zh) * 2019-09-10 2021-05-25 贝克顿·迪金森公司 一种血管通路系统以及一种夹紧夹装置
US11707616B2 (en) * 2019-10-09 2023-07-25 Carefusion 303, Inc. Flow stop device
US20230020041A1 (en) * 2021-07-19 2023-01-19 Carefusion 303, Inc. Levered iv flow regulation clamp assembly
WO2024015209A1 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 Corning Incorporated Clamp assemblies for clamping tubing and controlling fluid flow

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253667A (ja) * 1985-06-24 1987-03-09 コンテンポ プロダクツ,ピ−.ヘルリ 管、特に透析または静脈注射に用いられる管を遮断および切断する方法および装置
US4736925A (en) * 1985-10-30 1988-04-12 Coloplast A/S Hose clamp for an outlet hose member from a liquid collection bag
US6113062A (en) * 1999-01-28 2000-09-05 Dsu Medical Corporation Squeeze clamp
JP2001145696A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Kashu Kogyo Kk 導尿用カテーテルの開閉器
JP2003505152A (ja) * 1999-07-21 2003-02-12 スィー.アール. バード インコーポレイテッド 尿収集容器のためのレバー式排液アッセンブリ
US20040089828A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Werth Albert A. Conduit clamp

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US850731A (en) 1906-07-28 1907-04-16 Erick T Christensen Pipe-coupling.
US850371A (en) * 1907-02-01 1907-04-16 William A Tooker Jr Shut-off for tube-compressors.
US3915167A (en) 1974-05-23 1975-10-28 Atlantic Design & Dev Corp Intravenous clamp
US4049301A (en) 1974-06-18 1977-09-20 Dzus Fastener Co., Inc. Toggle latch
US4247076A (en) 1979-04-16 1981-01-27 Abbott Laboratories Toggle action tubing clamp
US4588160A (en) 1985-03-27 1986-05-13 Sherwood Medical Company Tube clamping device
US4944485A (en) * 1989-08-28 1990-07-31 Ivac Corporation Clamp for flexible tubing
DE4118732A1 (de) 1991-06-07 1992-12-10 Joka Kathetertechnik Gmbh Schlauchklemme fuer medizinische zwecke
US5318546A (en) 1992-08-28 1994-06-07 Bierman Steven F Method of catheter irrigation and aspiration
US5271649A (en) 1992-12-31 1993-12-21 Southco, Inc. Over center draw latch with lock bolt action
NO305334B1 (no) 1996-04-01 1999-05-10 Eilif Elvegaard Klammeranordning for fastspenning av r°r e.l.
US6422529B1 (en) 1996-05-07 2002-07-23 Adelberg Kenneth Roller clamps for intravenous administration sets
IL127029A (en) 1998-11-12 2002-03-10 Medivice Systems Ltd Pinched grip
US6390721B1 (en) 1999-12-18 2002-05-21 Marconi Data System, Inc. Multi-mount clamp for a structural member
US6631537B1 (en) 2002-04-05 2003-10-14 Han-Ching Huang Buckle device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253667A (ja) * 1985-06-24 1987-03-09 コンテンポ プロダクツ,ピ−.ヘルリ 管、特に透析または静脈注射に用いられる管を遮断および切断する方法および装置
US4736925A (en) * 1985-10-30 1988-04-12 Coloplast A/S Hose clamp for an outlet hose member from a liquid collection bag
US6113062A (en) * 1999-01-28 2000-09-05 Dsu Medical Corporation Squeeze clamp
JP2003505152A (ja) * 1999-07-21 2003-02-12 スィー.アール. バード インコーポレイテッド 尿収集容器のためのレバー式排液アッセンブリ
JP2001145696A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Kashu Kogyo Kk 導尿用カテーテルの開閉器
US20040089828A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-13 Werth Albert A. Conduit clamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176543A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Kawasumi Lab Inc クランプ及び医療用具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1861646B1 (en) 2011-04-20
US20060169934A1 (en) 2006-08-03
EP1861646A2 (en) 2007-12-05
KR101299926B1 (ko) 2013-08-26
WO2006081489A8 (en) 2008-03-06
WO2006081489A2 (en) 2006-08-03
CA2596086A1 (en) 2006-08-03
EP1861646A4 (en) 2010-04-14
CN101389235B (zh) 2010-05-19
KR20070114728A (ko) 2007-12-04
MX2007009049A (es) 2007-09-18
DE602006021403D1 (de) 2011-06-01
JP4934597B2 (ja) 2012-05-16
US7434779B2 (en) 2008-10-14
WO2006081489A3 (en) 2008-01-17
ATE505966T1 (de) 2011-05-15
CN101389235A (zh) 2009-03-18
CA2596086C (en) 2010-08-24
HK1107748A1 (en) 2008-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4934597B2 (ja) 導管クランプ
US20160052682A1 (en) Spring-based Container Latch and Related Systems and Methods
CN102131468B (zh) 卫生卡箍
EP1778338B1 (en) Automatic clamp apparatus for iv infusion sets used in pump devices
KR101676883B1 (ko) 안전 폐색기 및 이의 이용 방법
AU2014224240B2 (en) Connector cap assembly
US8678793B2 (en) Finger-type peristaltic pump
US8715255B2 (en) Fastening device for a drainage container
AU2006307183C1 (en) Protector and needle set
US8973889B2 (en) Tube clamp
MXPA03010076A (es) Interconexion mejorada de tapon de flujo de instrumento medico.
MX2012015035A (es) Dispositivo anti-flujo para un equipo intravenoso.
US20210259797A1 (en) Mesh tray lid for mesh sterilizing tray and mesh sterilizing tray system
US20120073763A1 (en) Device for maintaining sterile integrity of connected fluid pathways
US20140163488A1 (en) Pinch Clip
KR101747985B1 (ko) 상호 체결 배관 클램프
JP2009273615A (ja) クランプ
ES2362672T3 (es) Mordaza de conducto.
WO2023061905A1 (en) Holder for a fluid connector fitting and fluid dispenser including the same
JP6416556B2 (ja) 医療用クランプ具
JPH055345Y2 (ja)
JP2009119161A (ja) 輸液装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees