JP2008524318A - 安定なアジスロマイシン非二水和物の経口用懸濁液剤 - Google Patents

安定なアジスロマイシン非二水和物の経口用懸濁液剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524318A
JP2008524318A JP2007547689A JP2007547689A JP2008524318A JP 2008524318 A JP2008524318 A JP 2008524318A JP 2007547689 A JP2007547689 A JP 2007547689A JP 2007547689 A JP2007547689 A JP 2007547689A JP 2008524318 A JP2008524318 A JP 2008524318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azithromycin
dihydrate
cyclodextrin
suspension
dosage form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007547689A
Other languages
English (en)
Inventor
バーバラ・アリス・ジョンソン
ブレンダン・ジョン・マーフィー
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2008524318A publication Critical patent/JP2008524318A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、経口用懸濁液剤のための粉剤、およびそれから製造される経口用懸濁液剤に関し、これはアジスロマイシン非二水和物およびアジスロマイシン変換安定化賦形剤を含有し、この賦形剤は、懸濁液中に加えられた場合、アジスロマイシンのこの形態のアジスロマイシンの他の形態への変換を減少させる。本発明はさらに、経口用懸濁液剤中に少なくとも1つのシクロデキストリンを含ませることによる、経口用懸濁液剤中のアジスロマイシン非二水和物の形態変換を減少させるための方法に関する。

Description

アジスロマイシンは、9−デオキソ−9a−アザ−9a−メチル−9a−ホモエリスロマイシンAともよばれ、二水和物の形態、ならびに多くの非二水和物の形態で存在する。
技術背景
アジスロマイシンは各種の感染症、特に尿管、気管、肺、副鼻腔および内耳の感染症の治療のために投与される。
小児科の患者を治療する際に、アジスロマイシンを、単回または複数回の投与治療単位で投与する経口用懸濁液剤の投与剤形で投与する。経口用懸濁液剤は、投与されるアジスロマイシンの量のより良い調節ができること、および多くの小児科の患者は他の経口用投与剤形を飲み込むことができないことから、小児の治療目的には好ましい。しかしながら、アジスロマイシンの極端に苦い味のために、適切な矯味矯臭剤が、患者のコンプライアンスを確実にし、そして飲用後の嘔吐を減少させるために必要とされる。 これまでのところ、アジスロマイシンの経口用懸濁液剤は、アジスロマイシン二水和物ならびにアジスロマイシンの苦味をマスクするために用いられるバナナ、チェリーおよびバニラ矯味矯臭剤を含んでいる。
現在、アジスロマイシン非二水和物の経口用懸濁液剤の使用が検討されている。アジスロマイシン非二水和物もまた極端に苦い味を有する。この苦味のために、これらのアジスロマイシン非二水和物の経口用懸濁液剤も、苦味をマスクしそして患者のコンプライアンスを確実にするための、適切な矯味矯臭剤または甘味剤をさらに必要とするだろう。不運なことに、アジスロマイシン非二水和物の形態は、多くの矯味矯臭化経口用懸濁液剤で用いた場合、安定ではなくそして多くの場合急速に他の形態のアジスロマイシンに転換する。アジスロマイシン二水和物では矯味矯臭化経口用懸濁液剤中での転換はみられない。
アジスロマイシンの一つの形態から他への転換は、その結果得られるアジスロマイシン形態が当初のアジスロマイシン形態とは生物学的に同等ではない可能性があるために、望ましいものではない。アジスロマイシン形態転換による生物学的同等性のこの変化の可能性は、患者へのアジスロマイシンの低用量または過剰用量での投与をもたらす可能性があり、このことは特に、より厳密な投与計画を要求する小児患者について重大である。
形態転換は医薬製剤において望ましい特性ではないために、それゆえに、経口用懸濁液剤中で形態転換速度を減少させるための、アジスロマイシン非二水和物を安定化させる手段が必要とされる。
本発明はアジスロマイシン非二水和物およびシクロデキストリンを含有する経口用投与剤形に関する。
本発明はさらに、経口用懸濁液剤中にシクロデキストリンを含有させることによる、アジスロマイシン非二水和物の形態転換を減少させる方法に関する。
水性媒体中の懸濁液中に付された場合、アジスロマイシンの非二水和物の多くの形態は、異なった形態のアジスロマイシンへと転換する。本願中で、「形態転換」という表現は、アジスロマイシン非二水和物の最初の形態から、1またはそれ以上の異なった形態のアジスロマイシン非二水和物への変換、および/またはアジスロマイシン二水和物への変換として定義される。例えば、以下の実施例1で示されているように、バルクのアジスロマイシン非二水和物形態Gは、脱イオン水中に懸濁された場合に著しい形質転換を受ける。
さらに、実施例1、2および3で示されるように、多くのアジスロマイシンの非二水和物の形質転換速度は、この懸濁液中にさらに転換促進剤、例えば矯味矯臭剤または矯味矯臭剤の構成成分を含んでいる場合には、著しく増加する。
本発明での経口用投与剤形という表現は、懸濁液剤のための粉末および経口用懸濁液剤を意味する。
本発明の経口用懸濁液剤は、アジスロマイシン非二水和物の経口用懸濁液剤を含んでおり、この中でアジスロマイシン非二水和物形態の転換速度は少なくとも1つのシクロデキストリンを添加することで著しく減少する。本発明の懸濁液剤のための粉末は、アジスロマイシン非二水和物およびシクロデキストリンを含有する懸濁液剤のための粉末であり、これは水性媒体で再構成されて本発明の経口用懸濁液剤を生成する。
この経口用懸濁液剤において、アジスロマイシン非二水和物は、(a)完全に媒体中に懸濁してもよく、または(b)部分的に媒体中に懸濁しそして部分的に媒体中の溶液中に存在してもよい。本発明の経口用懸濁液剤はさらに、媒体中に懸濁されているアジスロマイシンを含有するか、またはその中でアジスロマイシンが、振盪、攪拌もしくは混合の後で、媒体中で一時的に懸濁している、水性媒体を含んでいる。
本発明において、経口用懸濁液剤は、アジスロマイシン非二水和物の経口投与のための単回投与または複数日の投与剤形であり、本発明の経口用懸濁液剤のための粉末を適切な水性媒体と混合することにより調製される。
本願で用いられている「アジスロマイシン非二水和物」とは、アジスロマイシンの二水和物形態(アジスロマイシン二水和物)である形態A以外の、アジスロマイシンの全ての多形体、同形体、包接体、塩類、溶媒和物および水和物を含む、全ての無晶性および結晶性形態のアジスロマイシンを意味する。
本発明で用いられているアジスロマイシン非二水和物は、粉末の形態、または、アジスロマイシン非二水和物粉末および場合によっては少なくとも1つの製薬的に受容できる賦形剤からあらかじめ作成された、アジスロマイシン顆粒もしくはアジスロマイシン集合化粒子の形態であって良い。
アジスロマイシン非二水和物には、米国特許番号4,474,768に記載され、本願中で「形態B」と指定されたもののような、アジスロマイシンの吸湿性水和物を含んでいる。
好ましくは、このアジスロマイシン非二水和物は代わりの各種の結晶形態の一つで存在し、それには、出願日が2002年5月21日で発明の名称が「アジスロマイシンの結晶形態」である、米国特許出願番号(USSN)10/152,106で開示された、形態D、E、F、G、H、J、M、N、O、P、QおよびRが含まれ、またはそうした結晶形態の2つまたはそれ以上の混合物を含んでいる。
より好ましくは、アジスロマイシン非二水和物は、アジスロマイシンのエタノール溶媒和物またはアジスロマイシンのイソプラパノール溶媒和物である。そうしたアジスロマイシンのエタノールおよびイソプラパノール溶媒和物の例は、発明の名称が「アジスロマイシンのエタノレート、製造方法、およびその医薬組成物」であるSinger等による米国特許番号6,365,574、および発明の名称が「アジスロマイシン一水和物のイソプロパノール包接化合物およびその製造方法」であるKarimian等による米国特許番号6,245,903またはUSSN 10/152,106にて開示されている。
US 6,365,574、US 6,245,903およびUSSN 10/152,106の教唆は、参照により、全体を本願に組み入れる。
ファミリーIおよびファミリーII同形体はアジスロマイシンの水和物および/または溶媒和物である。空洞中の溶媒分子は、特定の条件下で溶媒と水の間で交換される傾向がある。それゆえに、同形体の溶媒/水含量はある程度まで変動する。形態B、F、G、H、J、M、N、O、およびPはアジスロマイシンのファミリーIに属し、そしてセル寸法がa=16.3±0.3Å、b=16.2±0.3Å、c=18.4±0.3Åおよびβ=109±2°である単斜晶系のP21空間群に属する。
形態Fのアジスロマイシンは、単結晶構造を有する式C38H72N2O12・H2O・0.5C2H5OHのアジスロマイシンのエタノール溶媒和物であり、特にアジスロマイシン一水和物半エタノール溶媒和物である。形態Fはさらに、粉末試料中で2−5質量%の水と1−4質量%のエタノールを含有することで特徴付けられる。形態Fの単結晶は、2個のアジスロマイシン、2個の水および1個のエタノールを含む非対称的単位を有する、単斜晶系空間群P21で、一水和物/半エタノレートとして、結晶化する。これは全てのファミリーIのアジスロマイシン結晶形態に対して同形体である。理論的な水およびエタノール含量は、それぞれ、2.3および2.9%である。
形態Gのアジスロマイシンは、単結晶構造中で式C38H72N2O12・1.5H2Oを有する、アジスロマイシンのセスキ水和物である。形態Gはさらに、粉末試料中で2.5−6質量%の水と<1質量%の有機溶媒を含有することで特徴付けられる。形態Gの単結晶構造は、非対称的単位あたり2個のアジスロマイシン、3個の水から成っている。これは理論的な水含量の3.5%を有するセスキ水和物に相当する。形態Gの粉末試料の水含量は約2.5から約6%の範囲である。総残余有機溶媒は、結晶化で用いた対応する溶媒の1%未満である。
形態Hのアジスロマイシンは式C38H72N2O12・H2O・0.5C3H8O2のアジスロマイシンの一水和物・半1.2プロパンジオール溶媒和物である。形態Hは、アジスロマイシン遊離塩基の一水和物/半プロピレングリコール溶媒和物である。
形態Jのアジスロマイシンは、単結晶構造を有する式C38H72N2O12・H2O・0.5C3H7OHの、アジスロマイシン一水和物・半n−プロパノール溶媒和物である。形態Jはさらに粉末試料中で2−5質量%の水と1−5質量%のn−プロパノールを含有することで特徴付けられる。計算された溶媒含量は、n−プロパノールが約3.8%および水が約2.3%である。
形態Mのアジスロマイシンは、式C38H72N2O12・H2O・0.5C3H7OHのアジスロマイシンのイソプロパノール溶媒和物であり、特に、アジスロマイシン一水和物・半イソプロパノール溶媒和物である。形態Mはさらに粉末試料中で2−5質量%の水と1−4質量%の2−プロパノールを含有することで特徴付けられる。形態Mの単結晶構造は、一水和物/半イソプロプラノレート溶媒和物であるだろう。
形態Nのアジスロマイシンは、ファミリーIの同形体の混合物である。この混合物は、種々の百分率の同形体F、G、H、J、M他、ならびに種々の量の水および有機溶媒、例えばエタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、プロピレングリコール、アセトン、アセトニトリル、ブタノール、ペンタノール等を含んでもよい。水の質量%は1〜5.3%の範囲であってよく、そして有機溶媒の総質量%は、各溶媒含量が0.5〜4%として、2〜5%であってよい。
形態Oのアジスロマイシンは、式C38H72N2O12・0.5H2O・0.5C4H9OHを有し、単結晶構造データによれば、アジスロマイシン遊離塩基の半水和物・半n−ブタノール溶媒和物である。
形態Pのアジスロマイシンは、式C38H72N2O12・H2O・0.5C5H12Oを有する、アジスロマイシン遊離塩基の半水和物・半n−ペンタノール溶媒和物である。
形態Qのアジスロマイシンは、式C38H72N2O12・H2O・0.5C4H8Oを有する、アジスロマイシン遊離塩基の半水和物・半テトラヒドロフラン溶媒和物である。これは約4%の水および約4.5%のTHFを含有する。
形態D、EおよびRはファミリーIIのアジスロマイシンに属し、そしてセル寸法がa=8.9±0.4Å、b=12.3±0.5Åおよびc=45.8±0.5Åである斜方晶系のP21 2121空間群に属する。形態QはファミリーIおよびIIとは区別される。
形態Dのアジスロマイシンは、単結晶構造中で式C38H72N2O12・H2O・C6H12を有する、アジスロマイシン一水和物・一シクロヘキサン溶媒和物である。形態Dはさらに粉末試料中で2−6質量%の水と3−12質量%のシクロヘキサンを含有することで特徴付けられる。単結晶データから、形態Dの計算された水および溶媒の含量は、それぞれ、2.1%および9.9%である。
形態Eのアジスロマイシンは、式C38H72N2O12・H2O・C4H8Oを有する、アジスロマイシン一水和物・一テトラヒドロフラン溶媒和物である。形態Eは単結晶分析から、一水和物および一THF溶媒和物である。
形態Rのアジスロマイシンは、式C38H72N2O12・H2O・C5H12Oを有する、アジスロマイシン一水和物・一メチルtert−ブチルエーテル溶媒和物である。形態Rは、2.1質量%の理論的水含量および10.3質量%のメチルtert−ブチルエーテル含量を有する。
アジスロマイシンの非二水和物はさらに、発明の名称が「9−デオキソ−9a−アザ−9a−メチル−9a−ホモエリスロマイシンAの同構造偽多形」である米国特許出願番号10/390,573、および発明の名称が「新規な無晶性9−デオキソ−9a−アザ−9a−メチル−9a−ホモエリスロマイシンA、その製造方法、およびその使用」である米国特許出願番号10/624,911で開示されたアジスロマイシンの形態を含む。
本願中で用いられる「バルクのアジスロマイシン」という表現は、賦形剤を加えないアジスロマイシン粒子を意味する。本発明中では、バルクのアジスロマイシンは粉砕されるか、または未粉砕である。
本発明での転換促進剤とは、アジスロマイシンの非二水和物および水を含有する懸濁液剤中に含ませた場合、懸濁液中でのアジスロマイシンの非二水和物形態から他のアジスロマイシンの形態への転換速度を増加させる物質である。典型的な転換促進剤には、矯味矯臭剤、またはその矯味矯臭剤の揮発性有機成分(例えば、酢酸3−メチル−ブチルまたはイソ吉草酸イソアミル)のようなその構成成分、および、単独で転換を促進する矯味矯臭剤のような、1またはそれ以上の転換促進剤と組み合わせた増粘剤、が含まれる。
本発明のシクロデキストリンには、例えば、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、ジメチル−β−シクロデキストリン、トリメチル−β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン誘導体、ヒドロキシエチルシクロデキストリン誘導体、スルホブチルエーテルシクロデキストリン誘導体およびそれらの混合物を含んでいる。より好ましいシクロデキストリンには、β−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン誘導体、スルホブチルエーテルシクロデキストリン誘導体およびそれらの混合物を含んでおり、そして最も好ましいシクロデキストリンはスルホブチルエーテルシクロデキストリン誘導体およびそれらの混合物を含んでいる。使用すべきシクロデキストリンの最小量は、アジスロマイシン非二水和物を有する懸濁液剤中で、アジスロマイシン非二水和物の著しい形態転換を防止するに十分な量である。
典型的には、アジスロマイシンに対するシクロデキストリンの質量比は0.1:1から10:1の間である。好ましくは、アジスロマイシンに対するシクロデキストリンの質量比は0.4:1から5:1の間である。高いレベルのより水溶性シクロデキストリン誘導体を懸濁液剤の安定性を増加させるために組み入れることができる。
本願での「製薬学的に受容可能な」という表現は、一般に安全で非毒性であり生物学的にも他でも望ましくない性質はもたないこと、そしてヒトの医薬用途だけではなく獣医領域での医薬用途でも受容可能であることを意味している。本発明において、賦形剤および水性媒体は製薬学的に受容可能である。
本発明での水性媒体には、非矯味矯臭化水、矯味矯臭化水、または天然もしくは人工の果実性もしくはそれ以外の芳香性の水溶液、例えば飲料を含む。
本発明において、経口用懸濁液剤中の、アジスロマイシンの苦味を、単独または組合せた矯味矯臭剤に包含することによってマスクすることが好ましい。組成物中に組み入れられる矯味矯臭剤は、合成香油および芳香性芳香族化合物および/または天然油、植物、葉、花、果実等からの抽出物ならびにそれらの配合物から選ばれて良い。それらには、桂皮油、冬緑油、薄荷油、丁子油、月桂樹油、アニス油、ユーカリ油、タイム油、ニオイヒバ油、ナツメグ油、セージ油、苦扁桃油、およびカッシア油を含むことができる。さらに有用な矯味矯臭剤は、バニラ、柑橘類油(レモン、オレンジ、グレープ、ライムおよびグレープフルーツを含む)、および、果実のエッセンス(リンゴ、バナナ、ナシ、モモ、イチゴ、キイチゴ、サクランボ、プラム、パイナップル、アンズ等を含む)である。矯味矯臭剤の量は所望の官能性を含む種々の因子に依存してよい。一般に矯味矯臭剤は、再構成される懸濁液剤の体積あたり0.002から約3.0質量%の量で存在するだろう。
好ましい矯味矯臭剤とは、再構成後の製剤の上昇したpHにおいてほぼ5日間一定の芳香を提供するものである。より好ましくは、矯味矯臭剤は、バニラ、グレープ、サクランボ、バナナおよびそれらの混合物から成る群から選択される。さらにより好ましい矯味矯臭剤は、サクランボとバナナの配合物を含む。そうした好ましい矯味矯臭剤はさらにバニラクリーム(creme de vanilla)を含んでよい。そうした矯味矯臭剤はブッシュ・ボーク・アレン・インク(シカゴ、イリノイ州)から購入可能である。
本発明において、矯味矯臭化は糖または人工甘味剤を用いた甘味化は含まない。
本発明の好ましい実施態様において、矯味矯臭剤のような転換促進剤、および本発明の懸濁液剤を作成するための粉末を含有している経口用懸濁液剤は、少なくとも1つのシクロデキストリンを含んでいる。
本発明の全ての経口用懸濁液剤、およびそれらを再構成するPOSは場合により非粘性甘味剤を含むことができる。適切な非粘性甘味剤には、例えば、サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、タウマチンおよびモネリンを含む。
他の賦形剤および発色剤もまた本発明のPOSへ加えてもよい。
本発明のアジスロマイシン懸濁液剤は、アジスロマイシンの他に、総量で再構成した懸濁液剤の体積あたり0.1から85質量%の1またはそれ以上の濃厚剤(thickening agent)を含むこともできる。
濃厚剤は増粘剤(viscosifying agent)であってよい。
これらの増粘剤は、例えば、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、マルチトールおよびポリデキストロースを含む。
懸濁化剤として機能する他の適切な濃厚剤は、例えば、親水コロイドゴムおよびそうした目的のために知られた粘土を含み、その例には、キサンタンゴム、グアールゴム、イナゴマメゴム、トラガントガム、アカシア、ベントナイト、ケイ酸マグネシウム・アルミニウム等が含まれる。
代わりに、アジスロマイシン懸濁液剤は、1またはそれ以上の懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボマー、ナトリウムを有する微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等を含むことができる。これらの懸濁化剤もまた再構成した懸濁液剤の体積あたり0.3から10質量%の量で用いることができる。
分散剤もまた、再構成した懸濁液剤の体積あたり0.05から2質量%の量で用いることができる。分散剤には、カボット・コーポレーション(Cabot Corporation、ボストン、マサチューセッツ州)からCab-O-Sil(R)の商標名で、およびデグッサAG(Degussa AG、デュッセルドルフ、ドイツ)からAerosil(R)の商標名で入手できる、コロイド状二酸化ケイ素が含まれる。
保存剤もまた、再構成した懸濁液剤の体積あたり0.01から1質量%の量で用いることができる。適切な保存剤は良く知られており、例えば安息香酸ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン等である。
発色剤には、それに限定はされないが、二酸化チタニウムおよび/または、F. D. & Cとして知られているもの、色素類、アルミニウムレーキおよび天然発色剤(例えば、グレープ皮抽出物、ビート赤色粉末、ベータカロチン、アナト(annato)、カルミン、ウコン、トウガラシ等)のような食品に適した色素を含む。発色剤は、本発明の組成物では任意の成分であるが、使用する場合は、一般に、再構成した懸濁液剤の体積あたり約2質量%までの量で存在するだろう。
懸濁液剤のための粉末もまた、(1)湿潤剤、例えばソルビタンモノラウレートおよびポリソルベート80;(2)消泡剤、ならびに(3)甘味剤、例えばグルコース、ショ糖、果糖、麦芽糖、グリセリン、ソルビトール、キシリトールおよびマンニトール、のような慣用の任意成分を含んでもよい。
人工甘味料もまた使用できる。それらには、アスパルテーム、サッカリンナトリウム、サッカリンカルシウム、アセスルファムカリウム、タウマチンおよびモネチンが含まれる。人工甘味料は、再構成した懸濁液剤の体積あたり0.01から1質量%までの量で使用できる。
典型的には、本発明の懸濁液剤のための粉末は、非凝結性で自由流動性の粉末であって、薬局または小売販売店に直接販売され、そして薬剤師により実際の懸濁液剤に調製される。したがって、経口用懸濁液剤は、患者に摂取される実際の投与剤形である。再構成した懸濁液剤の典型的な有効期限は約1から14日である。
経口用懸濁液剤のための粉末を製造するために、各種の成分を秤量し、粉砕しそして配合する。
懸濁液剤のための粉末の成分を、再構成前に媒体と一緒に混合する必要はない。したがって、粉末は不均質であっても実質的にその成分の均質な混合物であってもよい。
好ましくは、粉末は一様に均質なその成分の混合物を含む。このことは、懸濁物のバッチを個別のボトルへとまたはサシェット(sachet)投与剤形のための小袋(pouches)のような他の包装へと充填する場合に特に重要である。
懸濁液剤のための粉末の成分は、混和、混合、攪拌、振盪、転倒回転、回転により、またはPOS成分を配合するための他のどのような方法によってでも、配合できる。粉末成分を混合する場合、アジスロマイシンおよび賦形剤は、Vブレンダー、トートブレンダー、ダブルコーンブレンダーまたは他の好ましい低剪断条件下で機能可能な装置のいずれかのような、適切な装置中で、低剪断条件下で配合されることが好ましい。好ましくは、アジスロマイシンと矯味矯臭剤を混和し、そして他の賦形剤は別に混和する。最終的にこれらの2つの混和物を混和しそして脱凝集する。
本発明は、成分を配合するためのこれらの特定の条件に制限されると考えられるべきではなく、この開示に基づいて、成分がその基本的な性質を保持しそしていかなる大きな成分分離もなく、POSの成分の実質的な均質性が他の方法で達成できるというような他の条件を通して、有利な性質が達成できると理解されるだろう。
好ましい経口用懸濁剤は、水性媒体で再構成した後で容易に再懸濁できそして再構成後の保存中にケーク化しないものである。好ましい懸濁剤には、ショ糖が用いられる場合はショ糖NF、および入手可能な場合は無水性賦形剤を、再構成時の容易な懸濁化を確実にするために含まれている。
本発明の目的のために、アジスロマイシンは単独でまたは他の治療剤と組み合わされて投与できる。
典型的には、アジスロマイシンは、一日あたり体重1kgにつき約0.2mg(mg/kg/日)から約200mg/kg/日の範囲の投与量で、単回または分割投与(すなわち、一日あたり1から4回投与)にて、投与されるが、治療される患者の動物種、体重および症状ならびに選択された特定の投与経路に依存して変更は必然的に生じるだろう。好ましい投与量は約2mg/kg/日から約50mg/kg/日である。
好ましくは、経口用懸濁液剤のための粉末は、単回使用または複数回使用のボトルの投与剤形である。最も好ましいボトルは、子供による操作不可のキャップ付60cc高密度ポリエチレン(HDPE)ボトルである。水性媒体の特定の体積は典型的には経口用懸濁液剤のための粉末を含有するボトルに加えられ、そして均質に再構成された懸濁液剤が得られるように振盪する。
他の好ましい実施態様では、経口用懸濁液剤のための粉末は、単位用量小包(時には該分野では「サッシェ」とよばれる)の投与形態であり、通常、経口用懸濁液剤を調製するときに水性媒体に注ぎ込まれる。もちろん、経口用懸濁液剤のための粉末および単位用量小包は、患者により直接に摂取されないことに注意する。むしろ、これらは適切な媒体中で再構成される。これらの表現は、それにもかかわらず、本発明の目的のための「投与剤形」の範囲内であると考えられる。
経口用懸濁液剤のための粉末は、通常、単回用量の投与、または1〜10日の投与期間にわたって複数回投与のいずれかに適したアジスロマイシンの量を含んでいる。
単回用量サッシェは水性媒体に注ぎ込まれるか、またはその代わりに、単回用量もしくは複数回用量の経口用懸濁液剤のための粉末を含有するボトル中に水性媒体が加えられる。
一般に、経口用懸濁液剤のための粉末を水性媒体と混合した場合、指示書通りに再構成されれば、それに含まれているアジスロマイシンは液体中に実質的に懸濁するが、溶解に対する懸濁の程度はpHのようないくつもの因子に依存している。
本発明の経口用懸濁液剤は細菌または原生動物の感染症の治療のために使用できる。本願で用いる「治療」という表現は、他に指示がなければ、細菌または原生動物の感染症の治療または予防を意味し、治癒すること、該感染症の症状を和らげ進行を遅らせることを包含する。
本願で用いる「細菌感染症」または「原生動物の感染症」という表現は、他に指示がなければ、哺乳類、魚類および鳥類で発症する細菌感染症および原生動物の感染症、ならびに細菌および原生動物の感染症に関連する疾患を意味し、これらは本発明の化合物のような抗生物質を投与することで治療または予防できる。そうした細菌感染症および原生動物の感染症、ならびにそうした感染症に関連する疾患には、それに限定されないが、以下の:肺炎、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎、扁桃腺炎、乳様突起炎、咽頭炎、リウマチ熱、糸球体腎炎、呼吸気管感染症、併発症を伴わない皮膚および軟組織感染症、膿瘍、骨髄炎、産褥熱、併発症を伴わない急性尿管感染症、尿道炎、子宮頸管炎、性感染症、潰瘍、ライム病、結膜炎、角膜炎、涙嚢炎、胃腸炎、歯原性感染症、ガス壊疽、ウシ呼吸器疾患、ウシ腸疾患、乳牛乳腺炎、ブタ呼吸器疾患、ブタ腸疾患、ウシ腐蹄症、ならびにイヌおよびネコの歯および口内感染症、が含まれる。他の、本発明の方法および組成物によって治療または予防できる細菌感染症および原生動物の感染症ならびにそうした感染症に関連する疾患は、J. P. Sanford等、“The Sanford Guide To Antimicrobial Therapy,” 第26版、(アンチマイクロバイアル・テラピー、Inc.、1996)が参照できる。
「哺乳類」という表現は、分類学的に哺乳網のメンバーである個々の動物である。哺乳網は、例えばヒト、サル類、チンパンジー、ゴリラ、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウスおよびラットを包含する。本発明で、好ましい哺乳類はヒトである。
前述の発明は説明のためにある程度詳しく記載されているが、当業者には、本願中に記載された本発明の範囲を逸脱することなく、変更や修正が可能であることを容易に理解されるであろう。
本発明は以下の実施例によりさらに説明される。しかしながら、本発明は本願に記載されている詳細に限定されることは意味しないと理解するべきである。
以下の実施例で使用される賦形剤は、以下のように入手した:ショ糖(グラニュー糖)はアムスター・コーポレーション(ニューヨーク、ニューヨーク州)のアメリカン・シュガー部門から;ソルビトール(ネオソルブ(R)P110)はロケッテ・アメリカ・インク(キオカク、アイオワ州)から;キサンタンゴム(ケルトロール(R))はザ・ナツラスイート・ケルコ・カンパニー(サンジエゴ、カリフォルニア州)から;ヒドロキシプロピルセルロース(クルセル(R)-EF)カルボキシメチルセルロースナトリウム7LF PHはアクアロン・カンパニー(ホープウエル、バージニア州)から;リン酸ナトリウム、三塩基性、無水物はFMCコーポレーション(カータレト、ニュージャージー州)から;FD&C Red #40 濃縮レーキはワーナー・ジェンキンソン・カンパニー(セントルイス、ミズリー州)から;トルーシル噴霧乾燥化人工チェリー・フレーバー(#11929)、人工バニラクリーム・フレーバー(#11489)およびトルーシル人工バナナ・フレーバー(#15223)はブッシュ・ボーク・アレン・インク(シカゴ、イリノイ州)から;B&Cバナナ濃縮人工“K”はバージニア・デア・エクストラクト・コ・インク(ブルックリン、ニューヨーク州)から;パーマシール(R)人工グレープ・フレーバー(ロット#5899019876)はジバウダン・ローレ・フレーバー(シンシナチ、オハイオ州)から;α−シクロデキストリンはアボカド・リサーチ・ケミカルズ(ヘイシャム、英国)から;β−シクロデキストリン(クレプトース(R))はロケッテ・アメリカ・インク(キオカク、アイオワ州)から;γ−シクロデキストリンはEMDバイオサイエンス・インク(サンジエゴ、カリフォルニア州);ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリンはクレスターUSAインク(ハモンド、インジアナ州)から;およびスルホブチルエーテルβ−シクロデキストリンはサイデックス(CyDex)インク(ラネクサ、カンザス州)から入手した。全ての実施例で使用した水は脱イオン水である。
実施例で用いた、経口用懸濁液製剤のための3つの粉剤は以下のようである:
Figure 2008524318
Figure 2008524318
Figure 2008524318
これらのPOS製剤は、それぞれの製剤成分を個別に秤量して密栓付60−cc高密度ポリエチレン(HDPE)ボトルに入れて調製した。得られた製剤を次にテュルブラ・ブレンダー(グレン・ミル・インク、メイウッド、ニュージャージー州)で5分間、乾燥混合した。粉末混合物を次に水18mlで再構成し、30秒間振盪し、そして制御した温度条件下で攪拌することなく保存した。
保存期間の終了時、このPOS試料を、ブフナー漏斗を標準の減圧濾過装置と共に用いて濾過した。ミリポアのプレフィルター(AP25、47mm)を懸濁した固形物の回収のために漏斗上にはめ込んだ。濾過の前に、再構成したPOS試料を200mlの計量フラスコに注ぎいれ、そして水で200mlに希釈した。これにより試料の粘度が減少し、迅速な濾過工程を容易にした。減圧を加えて、希釈したPOS試料をミリポアプレフィルター上に注ぎいれた。プレフィルターの上部に残存する分離された濾過物を、乾燥させるために2分間放置した。この乾燥工程の間、減圧を濾過装置に加えた。バルクの薬物のみ含有している懸濁液は、保存の完了時に直接に濾紙上に移し、試料調製中で記載した希釈工程は省いた。乾燥後、回収した濾過物を4ccのサンブローカーバイアル中に入れ、そして固体核磁気共鳴(SS−NMR)を用いて、アジスロマイシン二水和物(形態A)への転換を定量のために分析した。
分析する各試料について、約300mgの試料を7mm ZrO スピンナー中にきっちりと詰めた。一次元13Cスペクトルを、広口径のブルッカー・アバンスDSX 500MHz NMR分光計(ブルッカー・バイオスピン・コーポレーション、ビルリカ、マサチューセッツ州)中に設置したブルッカー7mm BL CPMASプローブ上で、295Kで、1H−13C交差分極マジック角スピニング(CPMAS)を用いて、収集した。試料は、7mmスピナーに関する最大指定回転速度に相当する、7000Hzで回転させた。速い回転速度は回転する側波帯の強度を最小にした。シグナル感度を最適にするために、交差分極接触時間を2.3msに調節し、そして脱共役出力を65kHzに設定した。典型的には、総計で600スキャンが得られ、約30分の獲得時間(acquisition time)がもたらされた。スペクトルは、29.5ppmに設定したその最大の高磁場共鳴でアダマンタンの外部試料を用いて参照した。
8対の分離したピークが、形態G、N、MまたはFの存在下で形態Aの校正比に同定された。全てのピークの積分強度を、各非二水和物形態と共に3から81%の範囲で形態Aを有する5つの異なった二元混合物を用いた計算過程のための入力として用いた。これにより、各ピーク対および各形態に関して、1つの非線形検量グラフが作成された。実験試料に関して、賦形剤からの重なりが全くみられないピークのみを優先的に積分した。次に、適切な検量グラフから形態Aの未知の百分率を測定した。分析した各試料に関する最終的な結果は、各分離ピーク対からの測定の加重平均として算出した。
〔実施例1〕
アジスロマイシン非二水和物の水および矯味矯臭化経口用懸濁液剤中での安定性
アジスロマイシン非二水和物の様々な形態の、水および矯味矯臭化経口用懸濁液剤中での安定性を、調べた。特に、アジスロマイシン非二水和物の形態G、M、N、FおよびJは個別にPOS製剤IIで用いた。これらのPOS製剤は水18mlと混合して再構成した。この懸濁液剤は次に5℃または30℃のいずれかで1、5および10日間保存した。バルクのアジスロマイシンの形態G、M、N、FおよびJもまた水18mlにより再構成しそして同じ条件下で保存した。
保存期間の終了時、この懸濁液剤を濾過しそして懸濁した固形物を前述のように回収した。次にこれらの固形物を、回収したアジスロマイシン試料の、質量%(% wt)で記述した、アジスロマイシン二水和物(形態A)の存在量を定量するために、SS−NMRにより分析した。
Figure 2008524318
表1は、形態G、N、MおよびFが、POS製剤II懸濁液剤中で製剤化した場合、各形態の脱イオン水中に懸濁したバルク医薬と比較して、非常に大きな速度でアジスロマイシン二水和物へと転換したことを示している。これらのデータはPOS製剤のための構成成分の選択が、再構成し保存した場合に二水和物の形成を制限するために重要であることを証明している。
形態G、M、NおよびFと違って、形態Jは、POS製剤IIを用いて作成した懸濁液剤へと組み入れた場合、二水和物へのより大きな転換速度は示さなかった。
形態Gのアジスロマイシンの安定性もまた、POS製剤I、IIおよびIIIから調製した懸濁液剤について調べた。形態Gのバルクの医薬物質は、製剤化および再構成の前に、<1質量%の形態Aを含んでいた。これらの懸濁液剤は水18mlで再構成されそして30℃で1および10日間保存された。アジスロマイシン二水和物(形態A)への観察された転換を表2に示した。
Figure 2008524318
この試験では、アジスロマイシンの形態G懸濁液剤中への各種の矯味矯臭剤成分の包含が、形態Gからアジスロマイシン二水和物(形態A)への著しい転換をもたらすことが証明された。この試験はまた、アジスロマイシンの形態Gが、ショ糖とヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を含みそしていかなる矯味矯臭剤成分も含まない懸濁液剤(製剤I)は、形態Aへの転換を示さないことが証明された。この実施例はまた、懸濁液剤中で用いられた特定のバナナ・フレーバーが形態Aへの転換速度を変えられることも示している。
〔実施例2〕
形態転換への個々の矯味矯臭剤およびショ糖の効果
提案された賦形剤を調べるために、アジスロマイシンの活性用量を、pHを8.16に調整した0.1Mリン酸緩衝系中に、可能性のある賦形剤の所望の量と共に、懸濁した。この緩衝系は、13.738gのNaH2PO4・H2Oを900mlの水に溶解し、水酸化ナトリウムでpHを8.16に調整し、そして水で溶液を1ルットルまで希釈して、作成した。一旦緩衝液で再構成した試料を、次に室温で所望の再構成された生成物の保存期間、保存した。アジスロマイシン生成物を次に濾過で分離し、そして得られた固形濾過物を、先に記載した、存在する二水和物の定量を可能にする、固体核磁気共鳴法で分析した。
懸濁液剤中での、アジスロマイシン形態Gからアジスロマイシン二水和物(形態A)への転換に対する、各種の個別の矯味矯臭剤成分およびショ糖の効果を、以下のように調べた。
アジスロマイシン形態Gの820mg用量を秤量しそしてそれぞれ200mgの各矯味矯臭剤またはショ糖と混合した。この試験に用いた、各矯味矯臭剤の質量は、再構成されたPOS中で有効な矯味矯臭作用に必要と予想される量に合致するように選択された。この実施例において、5つの矯味矯臭剤、特定すれば、人工バニラクリーム、B&Cバナナ、トルーシルバナナ、トルーシルチェリーおよび人工グレープを、ショ糖に加えて調べた。2成分の試料のそれぞれを次に18mlのpH=8.16の緩衝液で再構成し、そして室温で1、5および10日間保存した。
18mlのpH=8.16の緩衝液で再構成したアジスロマイシン形態Gのコントロール懸濁液剤を、同じ保存条件を用いて、各実験のシリーズで調べた。再構成された保存期間の終了時に、これらの試料を濾過して医薬生成物を分離し、そして存在するアジスロマイシン二水和物の量を定量するために、SS−NMR法を用いて分析した。
これらの試験の結果を以下の表3に示す。
Figure 2008524318
先に実施例1で示したように、アジスロマイシン形態Gは、水のみと組み合わせた場合に、10日間の再構成期間で、著しい形態Aへの転換を受けた。さらに、人工バニラクリーム、人工グレープ、トルーシルチェリー、B&Cバナナまたはトルーシルバナナのような矯味矯臭剤と組み合わせた場合に、転換速度は実質的に増加した。
したがって、この試験は、これら5つの矯味矯臭剤は5〜10日の再構成した保存期間を有するアジスロマイシン形態Gの経口用懸濁液製剤での使用で安定化が必要であることを示している。しかしながら、人工バニラクリームおよびB&Cバナナ矯味矯臭剤を伴った懸濁液剤は、再構成後最初の1日間はアジスロマイシン二水和物(形態A)への転換を示さなかった。
さらに、矯味矯臭剤を含まないでショ糖を存在させることでは、ごく最小限の形態Aへの転換が10日間にわたって観察されたのみであり、再構成された懸濁液剤中でのアジスロマイシン形態Gを安定化させるようにみえた。
この実施例は、形態転換を最小限にするアジスロマイシン非二水和物の経口用懸濁液剤のための、適切な賦形剤を選択するための簡単な方法を示していた。
〔実施例3〕
アジスロマイシン形態転換を促進する矯味矯臭剤の成分の同定
実施例1において、アジスロマイシン非二水和物を、経口用懸濁液剤の投与剤形としての使用に適した、矯味矯臭化懸濁液中で再構成した場合、アジスロマイシン形態転換が生じることが示された。さらに、B&Cバナナに比較して、トルーシル人工バナナを含有する懸濁液剤中で得られた大きな転換速度は、トルーシル人工バナナがB&Cバナナよりも、より多くの量の転換促進物質またはより効率的な転換促進物質を含むことを証明していた。
アジスロマイシン非二水和物の形態転換に対する懸濁液剤の矯味矯臭剤の各種の成分の効果を調べるために、実施例2の人工バニラクリーム、トルーシルチェリー、B&Cバナナまたはトルーシルバナナの主要成分を、ガスクロマトグラフィーを用いて、同定し定量した。ショ糖もまた分析した。
分析のための試料は、各賦形剤の150mgを秤量して20mlの頭隙バイアル(headspace vial)(テクマール・コーポレーション、メーソン、オハイオ州)に入れ、2mlのN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)で希釈し、そして完全に試料を溶解させるために、ボルテックスミキサーで攪拌した。次に3mLの生理食塩水希釈液(0.25g/ml塩化ナトリウム溶液)を試料に加えた。試料の頭隙バイアルをテフロン裏打ち隔膜および皺付キャップで密閉した。次に試料を簡単に攪拌して混合した。
試料をHP 7694頭隙オートサンプラーシステム、ならびに、毛細管カラム操作のためのスプリット注入能力を有する水素炎イオン化検出器(ヒューレット・パッカード;パロアルト、カリフォルニア州)およびDB−624 静止相を有する30メートル×0.32mm I.D. 融合シリカ毛細管カラム(J&Wサイエンテフィック;ランチョ・コルドバ、カリフォルニア州)を装備したHP 6850シリーズのガスクロマトグラフィーを用いて分析した。機器のパラメーターは表4および5に記載している。これらの分析の結果を表6および7に示す。
Figure 2008524318
Figure 2008524318
Figure 2008524318
Figure 2008524318
このデータは、ショ糖およびバニラ矯味矯臭剤の両方が、アジスロマイシンの形態転換をもたらす可能性のある揮発性有機物をほんの痕跡程度のみ含有していることを示していた。このことはこれら2つの製剤成分のより低い転換速度とよく相関している。しかしながら、トルーシルチェリーおよびバナナ矯味矯臭剤は、これらの賦形剤のより大きな転換促進作用をもたらす可能性のある揮発性有機物をかなりの量で含有しているようであった。
次に、これらの同定された溶媒成分の標準物質を、これらの矯味矯臭剤によりもたらされた安定性の問題の源を調べるために用いた。再構成されたPOS中でこれら各溶媒の推定濃度を、矯味矯臭剤中の各溶媒のGC−MS定量化を基に算出した。次に、各溶媒/成分の水溶液をそれらの濃度で作成し、そして各溶媒・溶液の18mlを、形態Gを用いた非矯味矯臭化POS製剤Iを再構成するために使用した。再構成した薬物懸濁液剤は、濾過しそしてこの期間内でのアジスロマイシン形態変化の定量化のためにSS−NMRで分析する前に、室温で24時間保存した。POS製剤IおよびIIを水の18mlで再構成し、そしてこの実験でコントロールとして使用するために、同じように保存した。この試験の結果は以下の表8で知ることができる。
Figure 2008524318
水で再構成した場合、POS製剤II中のアジスロマイシン形態Gは、アジスロマイシン二水和物へおおよそ71%変換することが証明された。チェリー、トルーシルバナナおよびバニラ矯味矯臭剤を含まないPOS製剤IIであるPOS製剤Iでは、水で再構成した場合、アジスロマイシン二水和物への変換はみられなかった。水の代わりに、酢酸3−メチル−ブチルおよびイソ吉草酸イソアミル溶液によるPOS製剤Iの再構成では、アジスロマイシン二水和物への変換が増大した。この観察の結果、アジスロマイシンPOS製剤は、これらの有機成分の濃度を少なくした場合、または再構成されたPOSから同時になくした場合、より安定化するであろうということが明らかである。矯味矯臭剤は、最適のPOS安定性のためにそれらの有機成分を含まないものを選択すべきである。さらに、再構成されたPOS製剤の安定性は、多量のそれらの有機成分を有する製剤中のものの代わりに、少量のそれらの有機成分を含有する矯味矯臭剤に置き換えることによって、改善できる。
これらの有機成分が独立した様式では転換を促進しないだろうということもまた証明された。0.785mg/mlの酢酸3−メチル−ブチルおよび0.562mg/mlのベンゾアルデヒド溶液
による再構成によって証明されたように、有機成分の組み合わせはまた、個々の分離した成分の効果と比較して、さらに二水和物種の形成を促進するように相互作用するだろう。この理由から、そうした現象を観察する可能性を最小限にするために、注意深い矯味矯臭剤の選択を通してそうした成分の組合せを避けるだけではなく、最少量の有機成分を含む矯味矯臭剤を選択することが有利である。
同じ試験をまたアジスロマイシン形態Fを用いて行った。計算した溶媒の濃度を再び水中でのそれらの単独成分の溶液を作成するために使用し、そして形態Fを用いてPOS製剤Iの試料を再構成した。再構成した薬物懸濁液剤は、濾過しそしてこの期間内でのアジスロマイシン形態変化の定量化のためにSS−NMRで分析する前に、室温で24時間保存した。POS製剤IIを水で再構成し、そしてこの実験でコントロールとして使用するために、同じように保存した。この試験の内容と結果は以下の表9で知ることができる。
Figure 2008524318
形態Fもまた、ベンズアルデヒドと別々かまたは組み合わせるかのいずれかで、酢酸3−メチル−ブチルを含んでいる、有機矯味矯臭成分の存在下における形態転換を証明した。この実験の間にまた、アジスロマイシン形態Fが、形態Gまたは他の形態に転換する傾向があることも観察された。
〔実施例4〕
シクロデキストリンの添加による安定化
アジスロマイシン非二水和物である形態G、MおよびFの再構成されたPOS製剤中での転換に対する、シクロデキストリンのような抱合剤の効果を調べた。
形態G、MおよびFのアジスロマイシンはPOS製剤IIへと製剤化された。各種のシクロデキストリンをPOS製剤IIへと加え、そして得られた試料を水の18mlで再構成した。次に
この懸濁液剤を室温で24時間保存した。この保存時間の終了時に、懸濁液剤を濾過しそして回収した固形物を秤量し、そしてSS−NMRでアジスロマイシン二水和物(形態A)の存在の定量のために分析した。コントロール試料は、シクロデキストリンなしで、アジスロマイシン非二水和物の形態G、MおよびFを有する製剤IIへと製剤化し、そして水で再構成し、保存し、濾過し、そして上記のシクロデキストリン試料と同様に分析した。シクロデキストリンを含まないコントロールは、各実験のシリーズで実施した。SS−NMRのデータを表10、11、12に示し、そして結果は、回収したアジスロマイシン試料の質量%で表している。
Figure 2008524318
Figure 2008524318
Figure 2008524318
表10において、この試料は、シクロデキストリンを含むPOS製剤は、コントロールに比べて、アジスロマイシン形態Gから形態Aへの転換がずっと遅いことがわかった。表11でわかるように、シクロデキストリンが存在していた場合は、形態Fから形態Aへの転換は全く見られなかった。表12でわかるように、形態Mから形態Aへの転換については、製剤中にヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリンがある場合は全くみられず、そしてβ−シクロデキストリンがある場合は極少量の転換がみられただけであった。γ−シクロデキストリンもまた形態Mから形態Aへの転換を遅らせた。

Claims (12)

  1. a)アジスロマイシン非二水和物、および
    b)シクロデキストリン、
    を含有する、経口用投与剤形。
  2. シクロデキストリンが、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン誘導体、ヒドロキシエチルシクロデキストリン誘導体およびスルホブチルエーテルシクロデキストリン誘導体から成る群から選択される、請求項1に記載の経口用投与剤形。
  3. 変換促進剤をさらに含有する、請求項2に記載の経口用投与剤形。
  4. 変換促進剤が、矯味矯臭剤および揮発性有機成分から成る群から選択される、請求項3に記載の経口用投与剤形。
  5. 矯味矯臭剤が、バニラ、グレープ、チェリー、バナナ、およびそれらの混合物から成る群から選択される、請求項4に記載の経口用投与剤形。
  6. 揮発性有機成分が、酢酸3−メチル−ブチルおよびイソ吉草酸イソアミルから成る群から選択される、請求項5に記載の経口用投与剤形。
  7. アジスロマイシン非二水和物が、アジスロマイシンのイソプロパノール溶媒和物を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の経口用投与剤形。
  8. アジスロマイシン非二水和物が、アジスロマイシンのエタノール溶媒和物を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の経口用投与剤形。
  9. アジスロマイシン非二水和物が、アジスロマイシンのセスキ水和物を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の経口用投与剤形。
  10. アジスロマイシン非二水和物が、アジスロマイシンの一水和物を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の経口用投与剤形。
  11. ヒトに対して約0.2mgA/kg体重〜約200mgA/kg体重のアジスロマイシンをさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の経口用投与剤形。
  12. 変換促進剤を含有している経口用懸濁液剤中で、該経口用懸濁液剤中に少なくとも1つのシクロデキストリンを含ませることにより、アジスロマイシン非二水和物の形態変換を減少させる方法。
JP2007547689A 2004-12-21 2005-12-09 安定なアジスロマイシン非二水和物の経口用懸濁液剤 Withdrawn JP2008524318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63821804P 2004-12-21 2004-12-21
PCT/IB2005/003767 WO2006067577A2 (en) 2004-12-21 2005-12-09 Stable non-dihydrate azithromycin oral suspensions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008524318A true JP2008524318A (ja) 2008-07-10

Family

ID=36602128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547689A Withdrawn JP2008524318A (ja) 2004-12-21 2005-12-09 安定なアジスロマイシン非二水和物の経口用懸濁液剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100048498A1 (ja)
EP (1) EP1830860A2 (ja)
JP (1) JP2008524318A (ja)
AR (1) AR052060A1 (ja)
CA (1) CA2591744A1 (ja)
TW (1) TW200633728A (ja)
WO (1) WO2006067577A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506908A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 ポリメディックス・インコーポレーテッド 宿主防御の合成模倣体とその使用
JP2020033285A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日本食品化工株式会社 マクロライド化合物の苦味抑制剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977672B2 (ja) * 2009-04-27 2016-08-24 ラボラトリオ デ アプリカシオネス ファルマコディナミカス,エセ.アー.Laboratorio De Aplicaciones Farmacodinamicas,S.A. イブプロフェンリシナートの経口投与用の懸濁液
WO2013088274A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Wockhardt Limited Anhydrous amorphous azithromycin composition free of azithromycin dihydrate
US10792248B2 (en) * 2013-11-08 2020-10-06 Activus Pharma Co., Ltd. Aqueous suspension preparation comprising nanoparticles of macrolide antibacterial agent

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474768A (en) * 1982-07-19 1984-10-02 Pfizer Inc. N-Methyl 11-aza-10-deoxo-10-dihydro-erytromycin A, intermediates therefor
CA2245398C (en) * 1998-08-21 2002-01-29 Apotex Inc. Azithromycin monohydrate isopropanol clathrate and methods for the manufacture thereof
US6365574B2 (en) * 1998-11-30 2002-04-02 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Ethanolate of azithromycin, process for manufacture, and pharmaceutical compositions thereof
US6861413B2 (en) * 2001-05-22 2005-03-01 Pfizer Inc. Stable non-dihydrate azithromycin oral suspensions
ES2324527T3 (es) * 2001-10-18 2009-08-10 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Composiciones de azitromicina estabilizadas.
MXPA04005105A (es) * 2001-12-21 2004-08-19 Pfizer Prod Inc Formulaciones de acitromicina directamente compresibles.
GB0214277D0 (en) * 2002-06-20 2002-07-31 Biochemie Gmbh Organic compounds
GB0224197D0 (en) * 2002-10-17 2002-11-27 Biochemie Gmbh Organic compounds
US20050013835A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Pfizer Inc. Stable non-dihydrate azithromycin oral suspensions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506908A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 ポリメディックス・インコーポレーテッド 宿主防御の合成模倣体とその使用
JP2020033285A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 日本食品化工株式会社 マクロライド化合物の苦味抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006067577A2 (en) 2006-06-29
TW200633728A (en) 2006-10-01
US20100048498A1 (en) 2010-02-25
WO2006067577A3 (en) 2006-12-28
EP1830860A2 (en) 2007-09-12
AR052060A1 (es) 2007-02-28
CA2591744A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073998B2 (ja) 粘土組成物
JP6092629B2 (ja) リファキシミン使用準備済懸濁液
ES2324527T3 (es) Composiciones de azitromicina estabilizadas.
AU674516B2 (en) Stable hydrated cephalosporin dry powder for oral suspension formulation
WO2003095498A1 (fr) Complexe d'agents therapeutiques organiques et de derives de beta-cyclodextrine et son procede de preparation
US11730732B2 (en) Oral suspension of temozolomide
US6861413B2 (en) Stable non-dihydrate azithromycin oral suspensions
JP2008524318A (ja) 安定なアジスロマイシン非二水和物の経口用懸濁液剤
JP2020506245A (ja) ラモトリギン懸濁液剤形
CN103524533B (zh) 一种头孢丙烯化合物、其分散片、干混悬剂及制备方法
ES2781755T3 (es) Composición farmacéutica en forma de suspensión oral que comprende una fracción flavonoica y goma de xantano
JP4208759B2 (ja) 安定なアジスロマイシン非二水和物経口懸濁剤
EP1855693B1 (en) Azithromycin powder for oral suspension compositions
US20170157108A1 (en) Liquid formulation comprising montelukast or pharmaceutically acceptable salt thereof and method for preparing same
ZA200510175B (en) Stable non-dihydrate azithromycin oral suspensions
TW200400197A (en) Pharmaceutical compositions of azithromycin
JP2024519421A (ja) カルバメート化合物を含む経口用水性懸濁液製剤
WO2017038732A1 (ja) モンテルカストの含水医薬製剤
CN112451479A (zh) 非罗考昔溶液剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090130