JP2008523036A - 5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチル−ノナンアミド - Google Patents

5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチル−ノナンアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2008523036A
JP2008523036A JP2007544926A JP2007544926A JP2008523036A JP 2008523036 A JP2008523036 A JP 2008523036A JP 2007544926 A JP2007544926 A JP 2007544926A JP 2007544926 A JP2007544926 A JP 2007544926A JP 2008523036 A JP2008523036 A JP 2008523036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally
amino
mono
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007544926A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘーロルト,ペーター
シュトゥッツ,シュテファン
マー,ロバート
チンケ,ヴィンチェンツォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Speedel Experimenta AG
Original Assignee
Speedel Experimenta AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Speedel Experimenta AG filed Critical Speedel Experimenta AG
Publication of JP2008523036A publication Critical patent/JP2008523036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

一般式(I)[式中、Rは、炭素原子を介して結合しており、かつC1−6−アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、C1−6−アルキルアミノ、ジ−C1−6−アルキルアミノ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルカルボニルオキシ、C0−6−アルキルカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、オキシド、シアノ、場合によりN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1−8−アルキル化されていてもよいカルバモイル、場合によりエステル化されていてもよいカルボキシル、もしくはC1−6−アルキレンジオキシにより一置換もしくは多置換されているか、又はオキソにより置換されており、かつC1−6−アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、C1−6−アルキルアミノ、ジ−C1−6−アルキルアミノ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルカルボニルオキシ、C0−6−アルキルカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、オキシド、シアノ、場合によりN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1−8−アルキル化されていてもよいカルバモイル、場合によりエステル化されていてもよいカルボキシル、もしくはC1−6−アルキレンジオキシにより一置換もしくは多置換されているヘテロシクリルである]の化合物、及びそれらの塩、特に、医薬的に使用可能な塩は、レニン阻害特性を有しており、医薬品として使用され得る。

Description

本発明は、新規のアルカンアミド、それらの調製の方法、及び医薬品、特に、レニン阻害剤としての化合物の使用に関する。
医薬品として使用するためのアルカンアミドは、例えば、EP0678503より既知である。しかしながら、特にレニン阻害に関しては、高度に強力な活性成分が依然として必要とされている。これに関しては、薬物動態学的特性の改善が最も重要である。より良好な生物学的利用能に向けられたこれらの特性は、例えば、吸収、代謝的安定性、溶解度、又は親油性である。
従って、本発明は、一般式
Figure 2008523036

[式中、Rは、炭素原子を介して結合しており、かつC1−6−アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、C1−6−アルキルアミノ、ジ−C1−6−アルキルアミノ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルカルボニルオキシ、C0−6−アルキルカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、オキシド、シアノ、場合によりN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1−8−アルキル化されていてもよいカルバモイル、場合によりエステル化されていてもよいカルボキシル、もしくはC1−6−アルキレンジオキシにより一置換もしくは多置換されているか、又はオキソにより置換されており、かつC1−6−アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、C1−6−アルキルアミノ、ジ−C1−6−アルキルアミノ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルカルボニルオキシ、C0−6−アルキルカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、オキシド、シアノ、場合によりN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1−8−アルキル化されていてもよいカルバモイル、場合によりエステル化されていてもよいカルボキシル、もしくはC1−6−アルキレンジオキシにより一置換もしくは多置換されているヘテロシクリルである]の化合物、及びそれらの塩、特に、医薬的に使用可能な塩を提供する。
ヘテロシクリルという用語は、置換されている1〜4個の窒素原子及び/又は1もしくは2個の硫黄もしくは酸素原子を有する4〜16員の単環式又二環式の飽和及び不飽和の複素環式基を意味する。炭素環式又は複素環式であり得、より好ましくは縮合したベンゾ又はピリド環である4〜8員縮合環を場合により有していてもよい4〜8員単環式基が好ましく、5〜6員が特に好ましい。好ましい複素環式基は、環1個当たり1〜4個の窒素原子、1〜2個の酸素もしくは硫黄原子、1〜2個の窒素原子及び1〜2個の酸素原子、又は1〜2個の窒素原子及び1〜2個の硫黄原子を有し、環1個当たり少なくとも1個の炭素原子、好ましくは1〜7個の炭素原子が存在している。ヘテロシクリル基の例は、ピリジル、チエニル、ピラジニル、トリアゾリル、イミダゾリル、ベンゾチアゾリル、フリル、ピリミジニル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、イソキノリル、ベンゾ[b]チエニル、イソベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、インドリル、ピロリル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1H−ピロリジニル、フタラジニル、[1,5]ナフチリジル、ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]チアジニル、ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジニル、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾオキサゾリル、3,4−ジヒドロベンゾオキサジニル、2,3−ジヒドロインドリル、インダゾリル、又はベンゾフラニルである。
1−6−アルキルは、直鎖又は分枝鎖であり得、かつ/又は架橋されていてもよく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、又はペンチルもしくはヘキシル基である。
1−6−アルキルアミノは、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、又はブチルアミノである。
ジ−C1−6−アルキルアミノは、例えば、ジメチルアミノ、N−メチル−N−エチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル−N−プロピルアミノ、又はN−ブチル−N−メチルアミノである。
2−6−アルケニルは、直鎖又は分枝鎖であり得、例えば、アリル又はビニルである。
2−6−アルキニルは、直鎖又は分枝鎖であり得、例えば、エチニルである。
1−6−アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ、ペンチルオキシ、又はヘキシルオキシである。
1−6−アルコキシカルボニルアミノは、好ましくは、エトキシカルボニルアミノ、プロピルオキシカルボニルアミノ、イソプロピルオキシカルボニルアミノ、ブチルオキシカルボニルアミノ、イソブチルオキシカルボニルアミノ、sec−ブチルオキシカルボニルアミノ、又はtert−ブチルオキシカルボニルアミノのようなC2−5−アルコキシカルボニルアミノである。
1−6−アルキルカルボニルオキシは、例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、sec−ブチルカルボニルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ、ペンチルカルボニルオキシ、又はヘキシルカルボニルオキシである。
0−6−アルキルカルボニルアミノは、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、ブチルカルボニルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、sec−ブチルカルボニルアミノ、tert−ブチルカルボニルアミノ、ペンチルカルボニルアミノ、又はヘキシルカルボニルアミノである。
ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素、好ましくは、フッ素及び塩素である。
1−6−アルキレンジオキシは、例えば、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、1,3−プロピレンジオキシ、又は1,2−プロピレンジオキシである。
場合によりN−モノ−又はN,N−ジ−C1−8−アルキル化されていてもよいカルバモイルは、例えば、カルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル、又はプロピルカルバモイルである。
場合によりエステル化されていてもよいカルボキシルは、例えば、カルボキシル、又はC1−6−アルコキシカルボニルのようなC0−6−アルキルによりエステル化されたカルボキシルである。
不斉炭素原子の存在に依って、本発明の化合物は、異性体混合物の形態で、特に、ラセミ化合物として、又は純粋な異性体、特に、光学対掌体の形態で存在し得る。本発明はこれらの形態を全て包含する。ジアステレオマー混合物、ジアステレオマーラセミ化合物、又はジアステレオマーラセミ化合物の混合物は、慣習的な方法により、例えば、カラムクロマトグラフィ、薄層クロマトグラフィ、HPLC等により分離され得る。
塩形成基を有する化合物の塩は、特に、酸付加塩、塩基との塩であり、又は複数の塩形成基が存在する場合には、混合塩もしくは内部塩であってもよい。
塩は、主に、式(I)の化合物の医薬的に使用可能な又は非毒性の塩である。そのような塩は、例えば、酸性基、例えば、カルボキシル又はスルホ基を有する式(I)の化合物から形成され、例えば、元素の周期表のIa、Ib、IIa、及びIIb族の金属に由来する非毒性の金属塩、例えば、アルカリ金属塩、特に、リチウム、ナトリウム、又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、マグネシウム又はカルシウム塩、及び亜鉛塩又はアンモニウム塩のような適当な塩基との塩であり、場合によりヒドロキシ置換されていてもよいモノ−、ジ−、もしくはトリアルキルアミン、特に、モノ−、ジ−、もしくはトリ(低級アルキル)アミンのような有機アミン、又は第四級アンモニウム塩基、例えば、メチル−、エチル、ジエチル−、もしくはトリエチルアミン、エタノール−、ジエタノール−、もしくはトリエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、もしくは2−ヒドロキシ−tert−ブチルアミンのようなモノ−、ビス−、もしくはトリス(2−ヒドロキシ(低級アルキル))アミン、N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミンもしくはN−メチル−D−グルカミンのようなN,N−ジ(低級アルキル)−N−(ヒドロキシ(低級アルキル))アミン、又はテトラブチルアンモニウムヒドロキシドのような第四級アンモニウムヒドロキシドにより形成された塩を含む。塩基性基、例えば、アミノ基を有する式Iの化合物は、例えば、適当な無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸のようなハロゲン化水素酸、一つもしくは両方のプロトンの置換を有する硫酸、一つ以上のプロトンの置換を有するリン酸、例えば、オルトリン酸もしくはメタリン酸、もしくは一つ以上のプロトンの置換を有するピロリン酸、又は有機のカルボン酸、スルホン酸、もしくはホスホン酸、もしくはN置換スルファミン酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、コハク酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、メチルマレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸、グルカル酸、グルクロン酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、サリチル酸、4−アミノサルチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、エンボン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、及びアミノ酸、例えば、上述のα−アミノ酸、及びメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ナフタリン−2−スルホン酸、2−もしくは3−ホスホグリセレート、グルコース−6−ホスフェート、N−シクロヘキシルスルファミン酸(シクラメートの形成により)、又はアスコルビン酸のようなその他の酸性有機化合物と共に酸付加塩を形成し得る。酸性基及び塩基性基を有する式(I)の化合物は、内部塩も形成し得る。
単離及び精製のため、医薬的に不適当な塩も、有用であり得る。
式(I)の化合物には、1個以上の原子がそれらの安定な非放射性同位体に交換された化合物;例えば、水素原子が重水素に交換された化合物が含まれる。
本明細書中に記載された化合物のプロドラッグ誘導体は、in vivo適用の際に、化学的又は生理学的な過程によって元の化合物を放出する誘導体である。プロドラッグは、例えば、生理学的なpHが達成された場合に、又は酵素的変換により、元の化合物に変換され得る。プロドラッグ誘導体は、例えば、自由に入手可能なカルボン酸のエステル、チオールのS−及びO−アシル誘導体、アルコール、又はフェノールであり得、ここでアシル基は、本明細書において定義された通りである。好ましいのは、生理学的媒体中での加溶媒分解によって元のカルボン酸に変換される医薬的に使用可能なエステル誘導体、例えば、低級アルキルエステル、シクロアルキルエステル、低級アルケニルエステル、ベンジルエステル、低級ω−(アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル)アルキルエステル、又は低級α−(アルカノイルオキシ、アルコキシカルボニル、もしくはジアルキルアミノカルボニル)アルキルエステルのような一又は二置換された低級アルキルエステルであり;そのため、ピバロイルオキシメチルエステル及び類似のエステルが、従来の様式で利用される。
遊離化合物とプロドラッグ誘導体と塩化合物との密接な関係のため、可能であり、かつ適切である場合には、本発明におけるある種の化合物には、プロドラッグ誘導体及び塩型も包含される。
下記の化合物群は、閉鎖的なものとは見なされず、例えば、一般的な定義をより具体的な定義に交換するため、これらの化合物群の一部を、相互に、もしくは与えられた定義と交換すること、又はそれらを省略することが、常識的な様式で可能である。
Rは、好ましくは、少なくとも1個の窒素又は酸素原子を有し、場合により1個の酸素又は硫黄原子を有していてもよい5〜10員の単環式又は二環式の基である。最も好ましくは、Rは、ピリジル、チアゾリル、オキサゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、又はイミダゾリルである。
Rは、好ましくは、一又は二置換されている。好ましい置換基は、C1−6−アルキル、C1−6−アルコキシ、C0−6−アルキルカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシカルボニルアミノ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、オキシド、シアノ、場合によりN−モノ−もしくはN,N−ジ−C−C−アルキル化されていてもよいカルバモイル、及び場合によりエステル化されていてもよいカルボキシルである。
本発明は、好ましくは、Rが、各々炭素原子を介して結合しており、かつC1−6−アルキル、C0−6−アルキルカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、オキシド、シアノ、場合によりN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1−8−アルキル化されていてもよいカルバモイル、又は場合によりエステル化されていてもよいカルボキシルにより一置換又は多置換されている、ピリジル、チアゾリル、オキサゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、又はイミダゾリルである、式(I)の化合物、及びそれらの医薬的に使用可能な塩に関する。
各々の場合において、特に好ましいのは、主鎖の少なくとも1個の不斉炭素原子、例えば、1、2、3、又は好ましくは4個全ての不斉炭素原子が、式(IA)に示される立体化学(各々「S」)を有する式(I)の化合物(置換基は上で定義された通りである)、及びそれらの医薬的に使用可能な塩である。
Figure 2008523036
式(I)又は式(IA)の化合物は、文献の調製法(WO2002/008172及びWO2002/002508又はそれらに引用された文献を参照のこと)(スキーム)と同様にして調製され得る。
Figure 2008523036
具体的な調製法の変形の詳細は、実施例より得られ得る。
式(I)の化合物は、光学的に純粋な形態でも調製され得る。対掌体への分離は、それ自体既知の方法によって、好ましくは、合成の初期段階で、光学的に活性な酸、例えば、(+)−もしくは(−)−マンデル酸との塩を形成させ、分別結晶によってジアステレオマー塩を分離することにより、又は、好ましくは、むしろ後の段階で、キラル補助基ビルディングブロック、例えば、(+)−もしくは(−)−カンファノイルクロリドにより誘導体化し、クロマトグラフィ及び/もしくは結晶化によってジアステレオマー生成物を分離し、その後、キラル補助基との結合を切断することにより、達成され得る。存在する化合物の絶対配置を決定するためには、純粋なジアステレオマー塩及び誘導体が、通常の分光学的方法により分析され得、その中でも、単結晶に対するX線分光法は、特に適当な方法を構成する。
式(I)又は式(IA)の化合物及びそれらの医薬的に使用可能な塩は、天然酵素レニンに対する阻害作用を有する。後者は、腎臓から血中へ移動し、そこで、アンジオテンシノーゲンを切断してデカペプチドであるアンジオテンシンIを形成させ、次いで、それが肺、腎臓、及び他の器官においてオクタペプチドアンジオテンシンIIへと切断される。アンジオテンシンIIは、動脈の収縮によって直接的にも血圧を増加させるし、細胞外液量の上昇に関連している副腎からのナトリウムイオンの放出を阻害するホルモンアルドステロンの放出によって間接的にも増加させる。この上昇は、アンジオテンシンII自体、又は切断産物としてそれから形成されたヘプタペプチドであるアンジオテンシンIIIの作用に起因し得る。レニンの酵素活性の阻害剤は、アンジオテンシンIの形成を低下させ、その結果として、より少量のアンジオテンシンIIを形成させる。この活性ペプチドホルモンの低下した濃度が、レニン阻害剤の血圧降下作用の直近の原因である。
レニン阻害剤の作用を検出する一つの実験的方法は、異なる系(合成又は天然のレニン基質と共にヒト血漿、精製されたヒトレニン)においてアンジオテンシンIの形成の低下が測定されるin vitro試験による。使用される一つのin vitro試験は、以下のような、Nussberger et al.(1987)J.Cardiovascular Pharmacol.,Vol.9,p.39-44によるものである。この試験は、ヒト血漿中のアンジオテンシンIの形成を測定する。形成されたアンジオテンシンIの量は、その後のラジオイムノアッセイにおいて決定される。阻害剤がアンジオテンシンIの形成に対してどのような作用を有するかが、異なる濃度のこれらの物質の添加によって、この系において試験される。IC50とは、アンジオテンシンIの形成を50%低下させる特定の阻害剤の濃度をさす。本発明の化合物は、約10−6〜約10−10mol/lの最低濃度で、in vitro系において阻害作用を示す。
塩枯渇動物において、レニン阻害剤は、血圧を低下させる。ヒトレニンは、他の種のレニンと異なる。ヒト及び霊長類のレニンは、酵素的に活性な領域において実質的に相同であるため、ヒトレニンの阻害剤を試験するためには、霊長類(マーモセット、カリスリクスジャッカス(Callithrixjacchus))が使用される。使用される一つのin vivo試験は、以下の通りである:自由に通常のケージ内を移動し得る、意識のある、両性の、約350gの体重を有する正常血圧マーモセットにおいて、試験化合物が試験される。血圧及び心拍数が下行大動脈のカテーテルを使用して測定され、放射測定により記録される。1週間の減塩食と、フロセミド(5−(アミノスルホニル)−4−クロロ−2−[(2−フラニルメチル)アミノ]安息香酸)(5mg/kg)の単回筋肉内注射との組み合わせによって、レニンの内因性の放出が刺激される。フロセミドの注射から16時間後、試験物質が、懸濁物又は溶液として、注射カニューレによって大腿動脈へと直接、又は腸管栄養によって胃へと投与され、血圧及び心拍数に対するそれらの効果が評価される。本発明の化合物は、約0.003〜0.3mg/kg(i.v.)の用量で、そして約0.3〜30mg/kg(p.o.)の用量で、記載されたin vivo試験において効果的に血圧を低下させる。
式(I)又は好ましくは式(IA)の化合物及びそれらの医薬的に使用可能な塩は、例えば医薬組成物の形態で、医薬品として有用であり得る。医薬組成物は、例えば、錠剤、フィルムコーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル、溶液、エマルション、もしくは懸濁物の形態で経腸的に、例えば、経口的に、例えば、鼻スプレーの形態で鼻に、例えば、坐剤の形態で直腸に、又は例えば、軟膏もしくはパッチの形態で経皮的に投与され得る。投与は、例えば、注射溶液の形態で、非経口的に、例えば、筋肉内又は静脈内になされてもよい。
錠剤、フィルムコーティング錠、糖衣錠、及び硬ゼラチンカプセルを調製するため、式(I)又は好ましくは式(IA)の化合物及びそれらの医薬的に使用可能な塩は、医薬的に不活性な無機又は有機の賦形剤と共に加工され得る。例えば、錠剤、フィルムコーティング錠、及び硬ゼラチンカプセルのために使用されるそのような賦形剤は、ラクトース、コーンスターチ、又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等であり得る。軟ゼラチンカプセルのために適している賦形剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体のポリオール等である。溶液及びシロップの調製のために適している賦形剤は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、及びグルコース等である。注射溶液のために適している賦形剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油、胆汁酸、レシチン等である。坐剤のために適している賦形剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半固体又は液体のポリオール等である。医薬組成物は、さらに、保存剤、可溶化剤、増粘剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、芳香剤、浸透圧を改変するための塩、緩衝剤、剤皮、又は抗酸化剤を含み得る。また、それらは、他の治療的に有益な物質を含んでいてもよい。
本発明は、さらに、高血圧、心不全、緑内障、心筋梗塞、腎不全、再狭窄、又は発作の治療又は予防における、式(I)又は好ましくは式(IA)の化合物及びそれらの医薬的に許容される塩の使用を提供する。
式(I)又は好ましくは式(IA)の化合物及びそれらの医薬的に使用可能な塩は、心血管作用を有する一つ以上の薬剤、例えば、フェントラミン、フェノキシベンザミン、プラゾシン、テラゾシン、トラジン、アテノロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、チモロール、カルテオロール等のようなα−及びβ−ブロッカー;ヒドララジン、ミノキシジル、ジアゾキシド、ニトロプルシド、フロセキナン等のような血管拡張薬;アムリノン、ベンシクラン、ジルチアゼム、フェンジリン、フルナリジン、ニカルジピン、ニモジピン、ペルヘキシリン、ベラパミル、ガロパミル、ニフェジピン等のようなカルシウム拮抗薬;シラザプリル、カプトプリル、エナラプリル、リシノプリル等のようなACE阻害剤;ピナシジルのようなカリウム活性化剤;ケタンセリンのような抗セロトニン作動薬;トロンボキサン合成酵素阻害薬;中性エンドペプチターゼ阻害剤(NEP阻害剤);アンジオテンシンII拮抗薬;及びヒドロクロロチアジド、クロロチアジド、アセタゾラミド、アミロライド、ブメタニド、ベンズチアジド、エタクリン酸、フロセミド、インダクリノン、メトラゾン、スピロノラクトン、トリアムテレン、クロルタリドン等のような利尿薬;メチルドパ、クロニジン、グアナベンズ、レセルピンのような交感神経遮断薬;並びに糖尿病又は急性もしくは慢性腎不全のような腎障害に関連しているヒト及び動物における高血圧、心不全、又は血管疾患の処置のために適しているその他の薬剤と組み合わせて投与されてもよい。そのような組み合わせは、別々に利用されてもよいし、又は複数の成分を含む製剤において利用されてもよい。
式(I)又は(IA)の化合物と組み合わせて使用され得るさらなる物質は、WO02/40007の1頁のクラス(i)〜(ix)の化合物(及び、そこにさらに掲載された好ましいもの及び実施例)、並びにWO03/027091の20及び21頁に明示された物質である。
用量は、広い範囲内で変動し得、当然、個々の各症例において個々の状況に適合していなければならない。一般に、経口投与の場合、好ましくは、例えば等しいサイズであり得る1〜3の個々の用量に分割された、成人1人(70kg)当たり約3mg〜3g、好ましくは、約10mg〜1g、例えば、約300mgの1日用量が適切であり得るが、適切であることが見出されたならば、明示された上限を超過してもよく;典型的には、子供は、年齢及び体重に応じてより低い用量を投与される。
以下の実施例は、本発明を例示する。全ての温度が摂氏度で、圧力はmbarで報告される。特に断りない限り、反応は室温で実施される。省略「Rf=xx(A)」とは、例えば、Rf値xxが溶媒系Aにおいて決定されることを意味する。溶媒の相互の比率は、常に容積部で報告される。最終生産物及び中間体の化学名は、プログラムオートナム(AutoNom)2000(自動命名法)の補助によって作製された。
ハイパーシル(Hypersil)BDS C−18(5um);カラム:4×125mmにおけるHPLC勾配
I 5分+2.5分(1.5ml/分)で90%水/10%アセトニトリルから0%水/100%アセトニトリル
II 40分(0.8ml/分)で95%水/5%アセトニトリルから0%水/100%アセトニトリル
0.1%トリフルオロ酢酸を含有している
以下の略語が使用される:
Rf 薄層クロマトグラフィにおける、出発点から溶出液の前端線までの間隔に対する、物質が移動した距離の比率
Rt HPLCにおける物質の保持時間(分)
m.p. 融点(温度)
一般的な方法A:(アジド還元)
エタノール及びエタノールアミン(1当量)10〜20ml中の1mmolの「アジド誘導体」の溶液を、0℃で10%Pd/C(湿潤)200〜400mgの存在下で1〜3時間水素化する。反応混合物をろ過によって清浄化し、触媒をエタノールにより洗浄する。ろ液を蒸発によって濃縮する。フラッシュクロマトグラフィ(SiO 60F)によって、残さから表題化合物を入手する。
一般的な方法B:(ラクトンアミド化I)
1mmolの「ラクトン」、「アミン」(10〜30当量)、及び2−ヒドロキシピリジン(1当量)の混合物を、65℃で2〜24時間撹拌する。反応混合物を室温にまで冷却し、蒸発によって濃縮し、1M水性炭酸水素ナトリウム溶液と混和し、tert−ブチルメチルエーテル(2×)により抽出する。合わせた有機相を水及び塩水により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。フラッシュクロマトグラフィ(SiO 60F)によって、残さから表題化合物を入手する。
一般的な方法C:(ラクトンアミド化II)
−78℃の1.1mmolのトリメチルアルミニウム溶液(ヘプタン中2M)の溶液を、トルエン1〜2ml中の1.2mmolの「アミン」の溶液と混和する。反応混合物を室温にまで加温し、さらに30〜60分間撹拌し、続いて蒸発によって濃縮する。残さを、トルエン2ml中の1mmolの「ラクトン」の溶液と混和し、80℃で2〜4時間撹拌する。反応混合物を室温にまで冷却し、1N HCl 10mlと混和し、次いで、さらに30分間撹拌する。反応混合物を塩水により希釈し、トルエン(2×)により抽出し−合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発によって濃縮する。フラッシュクロマトグラフィ(SiO 60F)によって、残さから表題化合物を入手する。
一般的な方法D:(脱シリル化)
0℃のテトラヒドロフラン10〜15ml中の1mmolの「シリルエーテル」の溶液を、1.5mmolのテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(テトラヒドロフラン中1M)と混和する。反応混合物を室温で2〜4時間撹拌し、1M水性炭酸水素ナトリウム溶液へと注入し、tert−ブチルメチルエーテル(2×)で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発によって濃縮する。フラッシュクロマトグラフィ(SiO 60F)によって、残さから表題化合物を入手する。
一般的な方法E:(クロレナミンカップリング)
0℃のジクロロメタン10ml中の1mmolの「酸」の溶液を、1.2〜1.8mmolの(1−クロロ−2−メチルプロペニル)ジメチルアミン(クロレナミン)と混和する。2〜4時間後、反応混合物を蒸発によって濃縮し、残さをジクロロメタン6mlに溶解させ−この溶液を、ジクロロメタン6ml中の1.25mmolの「アミン」及び1.1mmolのトリエチルアミンの溶液に滴下にて添加する。反応混合物を室温で1〜2時間撹拌し、水へと注入し、tert−ブチルメチルエーテル(2×)で抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発によって濃縮する。フラッシュクロマトグラフィ(SiO 60F)によって、残さから表題化合物を入手する。
一般的な方法F:(ラクトン開環/シリル化)
ジオキサン5ml中の1mmolの「ラクトン」の溶液を、水5ml及び1.1mmolの水酸化リチウム一水和物と混和する。4〜6時間後、反応混合物を氷及び1M水性クエン酸溶液と混和し、tert−ブチルメチルエーテル(3×)で抽出する。合わせた有機相を冷水及び冷塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、室温で蒸発によって濃縮する。残さを直ちにN,N−ジメチルホルムアミド8mlに溶解させ、次いで、5mmolのtert−ブチル−クロロジメチルシラン及び8.8mmolのイミダゾールと混和する。10〜20時間後、反応混合物を蒸発によって濃縮し−残さをジエチルエーテル及び水と混和し、1M水性クエン酸溶液でpH4に調整し、次いで有機相を除去する。水相をジエチルエーテル(3×)でもう一度抽出し−合わせた有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発によって濃縮する。残さをテトラヒドロフラン3mlに溶解させ、連続的に水3ml及び酢酸9mlと混和する。3〜4時間後、反応混合物を冷水に注入し、ジエチルエーテル(2×)で抽出し−合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発によって濃縮する。フラッシュクロマトグラフィ(SiO 60F)によって、残さから表題化合物を入手する。
一般的な方法G:(N−Cbz保護)
酢酸エチル10ml中の1mmolの「アミン」の溶液を、飽和炭酸ナトリウム溶液10mlと混和し、0℃で1.1mmolのベンジルクロロホルメートと混和する。1〜3時間後、反応混合物の相を分離する。水相を酢酸エチル(2×)で抽出し−合わせた有機相を1M炭酸水素ナトリウム溶液及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発によって濃縮する。フラッシュクロマトグラフィ(SiO 60F)によって、残さから表題化合物を入手する。
一般的な方法H:(ピリジン酸化)
ジクロロメタン30ml中の1mmolの「ピリジン」の溶液を、2mmolのm−クロロ過安息香酸と混和し、室温で2時間撹拌する。混合物を1M NaOHに注入し、tert−ブチルメチルエーテル(3×)で抽出する。合わせた有機相を1M NaOH、水、及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発によって濃縮する。フラッシュクロマトグラフィ(SiO 60F)によって、残さから表題化合物を入手する。
一般的な方法I:(N−Cbz脱保護)
エタノール及びエタノールアミン(1当量)10〜12ml中の1mmolの「N−Cbz誘導体」の溶液を、0℃で10%Pd/C(湿潤)200〜400mgの存在下で1〜3時間水素化する。反応混合物を濾過によって清浄化し、触媒をエタノールにより洗浄する。濾液を蒸発によって濃縮する。フラッシュクロマトグラフィ(SiO 60F)によって、残さから表題化合物を入手する。
実施例1:
N−(5−クロロピリジン−2−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
方法Aと同様にして、N−(5−クロロピリジン−2−イル)−5(S)−アジド−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド0.088gを使用して、表題化合物を無色の油状物質として入手した。Rf=0.30(200:20:1ジクロロメタン−メタノール−25%濃アンモニア);Rt=4.51(勾配I)。
出発材料は以下のように調製した:
a)N−(5−クロロピリジン−2−イル)−5(S)−アジド−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
方法Dと同様にして、N−(5−クロロピリジン−2−イル)−5(S)−アジド−4(S)−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド0.11gを反応させた。表題化合物が無色の油状物質として入手された。Rf=0.13(1:2EtOAc−ヘプタン);Rt=5.61(勾配I)。
b)N−(5−クロロピリジン−2−イル)−5(S)−アジド−4(S)−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
方法Eと同様にして、5(S)−アジド−4(S)−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナン酸0.220g及び5−クロロピリジン−2−イルアミン0.060gを反応させた。表題化合物が無色の油状物質として入手された。Rf=0.40(1:2EtOAc−ヘプタン)。
c)5(S)−アジド−4(S)−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナン酸
方法Fと同様にして、5(S)−{1(S)−アジド−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}−3(S)−イソプロピルジヒドロフラン−2−オン[324763−46−4]0.933gを反応させた。表題化合物が黄色がかった油状物質として入手された。Rf=0.40(1:1EtOAc−ヘプタン);Rt=6.54(勾配I)。
実施例2:
N−(1−オキシピリジン−4−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
方法Iと同様にして、ベンジル[(1S,2S,4S)−2−ヒドロキシ−1−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−3−メチルブチル}−5−メチル−4−(1−オキシピリジン−4−イルカルバモイル)ヘキシル]カルバメート0.150gを使用して、表題化合物を黄色の泡状物質として入手した。Rf=0.53(40:10:1ジクロロメタン−メタノール−25%濃アンモニア);Rt=3.33(勾配I)。
出発材料は以下のように調製した:
a)ベンジル[(1S,2S,4S)−2−ヒドロキシ−1−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−3−メチルブチル}−5−メチル−4−(1−オキシピリジン−4−イルカルバモイル)ヘキシル]カルバメート
方法Hと同様にして、ベンジル[(1S,2S,4S)−2−ヒドロキシ−1−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−3−メチルブチル}−5−メチル−4−(ピリジン−4−イルカルバモイル)ヘキシル]カルバメート0.270gを使用して、表題化合物を白色の泡状物質として入手した。Rf=0.13(200:10:1ジクロロメタン−メタノール−25%濃アンモニア);Rt=4.48(勾配I)。
b)ベンジル[(1S,2S,4S)−2−ヒドロキシ−1−{(S)−2−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−3−メチルブチル}−5−メチル−4−(ピリジン−4−イルカルバモイル)ヘキシル]カルバメート
方法Gと同様にして、N−(ピリジン−4−イル)−(2S,4S,5S,7S)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド0.231gを使用して、表題化合物をわずかに黄色がかった泡状物質として入手した。Rf=0.45(200:10:1ジクロロメタン−メタノール−25%濃アンモニア);Rt=4.55(勾配I)。
c)N−(ピリジン−4−イル)−(2S,4S,5S,7S)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
方法Aと同様にして、N−(ピリジン−4−イル)−(2S,4S,5S,7S)−5−アジド−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド0.231gを使用して、表題化合物をわずかに黄色がかった泡状物質として入手した。Rf=0.16(200:10:1ジクロロメタン−メタノール−25%濃アンモニア);Rt=3.34(勾配I)。
d)N−(ピリジン−4−イル)−(2S,4S,5S,7S)−5−アジド−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
方法Cと同様にして、5(S)−{1(S)−アジド−3(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−4−メチルペンチル}−3(S)−イソプロピルジヒドロフラン−2−オン[324763−46−4]0.4665gを使用して、表題化合物を白色の固体として入手した。Rf=0.13(95:5ジクロロメタン−メタノール);Rt=4.54(勾配I)。
実施例1及び2に記載された方法を使用して、同様に、以下の化合物を調製した:
実施例:
3 N−(4−メチルピリジン−2−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
4 N−(5−メチルピリジン−2−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
5 N−(3−メチルピリジン−2−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
6 N−(6−メチルピリジン−3−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
7 N−(2−メチルピリジン−4−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
8 N−(6−メチルピリジン−2−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
9 N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
10 N−(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
11 N−(5−シアノピリジン−2−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
12 N−(3−フルオロピリジン−2−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
13 N−(6−フルオロピリジン−2−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
14 N−(6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
15 N−(2−フルオロピリジン−3−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
16 N−(3−フルオロピリジン−4−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
17 N−(2−フルオロピリジン−4−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
18 N−(6−フルオロピリジン−3−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
19 N−(1−オキシピリジン−2−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド
20 N−(1−オキシピリジン−3−イル)−5(S)−アミノ−4(S)−ヒドロキシ−2(S)−イソプロピル−7(S)−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチルノナンアミド

Claims (10)


  1. Figure 2008523036

    [式中、
    Rは、炭素原子を介して結合しており、かつC1−6−アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、C1−6−アルキルアミノ、ジ−C1−6−アルキルアミノ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルカルボニルオキシ、C0−6−アルキルカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、オキシド、シアノ、場合によりN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1−8−アルキル化されていてもよいカルバモイル、場合によりエステル化されていてもよいカルボキシル、もしくはC1−6−アルキレンジオキシにより一置換もしくは多置換されているか、又はオキソにより置換されており、かつC1−6−アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、C1−6−アルキルアミノ、ジ−C1−6−アルキルアミノ、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルカルボニルオキシ、C0−6−アルキルカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシカルボニルアミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、オキシド、シアノ、場合によりN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1−8−アルキル化されていてもよいカルバモイル、場合によりエステル化されていてもよいカルボキシル、もしくはC1−6−アルキレンジオキシにより一置換もしくは多置換されているヘテロシクリルである]の化合物、及びその塩、特に、医薬的に使用可能な塩。

  2. Figure 2008523036

    [式中、Rは、請求項1において定義された通りである]の請求項1記載の化合物。
  3. Rが、少なくとも1個の窒素又は酸素原子を有し、場合により1個の酸素又は硫黄原子を有していてもよい5〜10員の単環式又は二環式の基である、請求項1及び2のいずれか一項記載の化合物。
  4. Rが、C1−6−アルキル、C0−6−アルキルカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、オキシド、シアノ、場合によりN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1−8−アルキル化されていてもよいカルバモイル、又は場合によりエステル化されていてもよいカルボキシルにより一置換もしくは二置換されている、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. Rが、各々炭素原子を介して結合しており、かつC1−6−アルキル、C0−6−アルキルカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシカルボニルアミノ、C1−6−アルコキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、ハロゲン、オキシド、シアノ、カルバモイル、又はカルボキシルにより置換されている、ピリジル、チアゾリル、オキサゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、又はイミダゾリルである、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. 医薬品を調製するための、請求項1記載の一般式(I)の化合物の使用。
  7. 高血圧、心不全、緑内障、心筋梗塞、腎不全、再狭窄、又は発作の予防のための、進行の遅延のための、又は治療のためのヒト用医薬品を調製するための、請求項1記載の一般式(I)の化合物の使用。
  8. 治療的に有効な量の請求項1記載の一般式(I)の化合物が使用される、高血圧、心不全、緑内障、心筋梗塞、腎不全、再狭窄、又は発作の予防、進行の遅延、又は治療の方法。
  9. 請求項1記載の一般式(I)の化合物を含み、慣習的な賦形剤も含む医薬製剤。
  10. a)請求項1記載の一般式(I)の化合物、及び
    b)活性成分が心血管作用を有する少なくとも一つの薬物型
    からなる製剤又は個々のコンポーネントから構成されたキットの形態の医薬組み合わせ。
JP2007544926A 2004-12-10 2005-12-09 5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチル−ノナンアミド Pending JP2008523036A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH20492004 2004-12-10
PCT/EP2005/056623 WO2006061427A1 (en) 2004-12-10 2005-12-09 5-amino-4-hydroxy-2-isopropyl-7-[4-methoxy-3-(3-methoxypropxy)benzyl]-8-methylnonanamides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008523036A true JP2008523036A (ja) 2008-07-03

Family

ID=35668936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544926A Pending JP2008523036A (ja) 2004-12-10 2005-12-09 5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチル−ノナンアミド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20080167381A1 (ja)
EP (1) EP1819675A1 (ja)
JP (1) JP2008523036A (ja)
CN (1) CN101076518A (ja)
AR (1) AR052150A1 (ja)
BR (1) BRPI0518963A2 (ja)
CA (1) CA2590252A1 (ja)
IL (1) IL183771A0 (ja)
TW (1) TW200633983A (ja)
WO (1) WO2006061427A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095876A1 (en) 2004-04-01 2005-10-13 Cucumber Limited Delivery and storage of goods
ATE469643T1 (de) * 2005-09-17 2010-06-15 Novartis Ag Mit gesättigten o-heterocyclen substituierte alkansäureamide
EP1867329A3 (en) * 2006-06-14 2008-05-07 Speedel Experimenta AG 5-Amino-4-hydroxy-2-isopropyl-7-[4-methoxy-3-(3-methoxypropoxy)benzyl]-8-methylnonanamides as therapeutic compounds
EP1958666A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-20 Speedel Experimenta AG Heterocyclic-substituted alkanamides as therapeutic compounds
EP2075244A1 (en) 2007-12-24 2009-07-01 DSMIP Assets B.V. New route to building block for making renin inhibitors
ES2442266T3 (es) * 2007-12-24 2014-02-10 Dsm Ip Assets B.V. Síntesis convergente de inhibidores de renina y compuestos intermedios útiles en la misma

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY119161A (en) * 1994-04-18 2005-04-30 Novartis Ag Delta-amino-gamma-hydroxy-omega-aryl-alkanoic acid amides with enzyme especially renin inhibiting activities
US7851634B2 (en) * 2004-03-19 2010-12-14 Novartis Ag 5-amino 4-hydroxy-7-(1H-indolmethyl)-8-methylnonamide derivatives as renin inhibitors for the treatment of hypertension

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006061427A1 (en) 2006-06-15
BRPI0518963A2 (pt) 2008-12-16
CN101076518A (zh) 2007-11-21
IL183771A0 (en) 2007-09-20
TW200633983A (en) 2006-10-01
US20080167381A1 (en) 2008-07-10
CA2590252A1 (en) 2006-06-15
EP1819675A1 (en) 2007-08-22
AR052150A1 (es) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008532983A (ja) レニン阻害剤として有用な複素環置換アルカンアミド
JP2008523036A (ja) 5−アミノ−4−ヒドロキシ−2−イソプロピル−7−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)ベンジル]−8−メチル−ノナンアミド
CA3103770A1 (en) Phenyl and pyridinyl substituted imidazoles as modulators of roryt
KR20100089088A (ko) 평형화 뉴클레오시드 수송체 ent1 억제제
EP1937248B1 (en) Alcanoic acid amides substituted by saturated o-heterocycles
JP2009532443A (ja) レニンインヒビターとして用いるための置換4−フェニルピペリジン
JP2008523035A (ja) ω−フェニルオクタンアミド
CN108794517B (zh) 一种精氨酸酶抑制剂及其制备方法与用途
CN111356677B (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
RU2638155C1 (ru) Производные бензо[d]изоксазола и их применение
CA3214066A1 (en) 1,3-substituted cyclobutyl derivatives and uses thereof
CN116056706A (zh) 可用作二酰基甘油酰基转移酶2抑制剂的新的联芳基衍生物及其用途
US20100267713A1 (en) 4,4-disubstituted piperidines
CN110759901A (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
TW201720814A (zh) 用於局部藥物遞送之非類固醇糖皮質激素受體調節劑
CN111655686B (zh) 四氢异喹啉类衍生物及其制备方法和用途
RU2647727C2 (ru) Производные бензо[1,3]диоксина и их применение в качестве lpar5 антагонистов
JP2837318B2 (ja) アンジオテンシンii拮抗性ピリジン誘導体
JP2024502337A (ja) オートタキシンの新規阻害剤
JPH10212232A (ja) ジアリールアルカン誘導体を有効成分とする膵炎治療剤又は予防剤
JP2017095358A (ja) プテリン誘導体又はその塩